JP7006184B2 - 制御プログラム、制御方法および制御装置 - Google Patents

制御プログラム、制御方法および制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7006184B2
JP7006184B2 JP2017226886A JP2017226886A JP7006184B2 JP 7006184 B2 JP7006184 B2 JP 7006184B2 JP 2017226886 A JP2017226886 A JP 2017226886A JP 2017226886 A JP2017226886 A JP 2017226886A JP 7006184 B2 JP7006184 B2 JP 7006184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zoom
value
set value
zoom magnification
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017226886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019096205A (ja
Inventor
博 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2017226886A priority Critical patent/JP7006184B2/ja
Priority to US16/197,341 priority patent/US11016299B2/en
Publication of JP2019096205A publication Critical patent/JP2019096205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7006184B2 publication Critical patent/JP7006184B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0075Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for altering, e.g. increasing, the depth of field or depth of focus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0123Head-up displays characterised by optical features comprising devices increasing the field of view
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0138Head-up displays characterised by optical features comprising image capture systems, e.g. camera
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、制御プログラム、制御方法および制御装置に関する。
ユーザが、携帯端末に搭載されるカメラ機能を利用する際に、携帯端末に対してズーム倍率の変更操作を行うことがある。例えば、携帯端末にズーム倍率を変更するボタンが設けられている場合、ユーザが、該ボタンを操作すると、段階的に、ズーム倍率が変更される。
近年、スマートフォン等のスマートデバイスが普及している。スマートデバイスの場合、上記ズーム倍率の変更は、例えば、スマートデバイスのタッチパネルディスプレイに対するピンチインやピンチアウト、スライド等の操作により行われる。該ピンチインやピンチアウト、スライド等の操作により、ズーム倍率は1回の操作で、所望の倍率に変更される。
特開平5-165894号公報 特開平6-68145号公報
例えば、ウェアラブルデバイスとしてのヘッドマウントディスプレイでは、ユーザは、画面を直接操作することができない。このため、ユーザが、ヘッドマウントディスプレイに搭載されているカメラのズーム倍率を、ピンチインやピンチアウト、スライド等の操作で変更することができない。
また、コントローラに設けられるボタン操作によりズーム倍率を変更することが可能なヘッドマウントディスプレイの場合、ユーザが所望のズーム倍率に変更するまでに、ボタンの操作回数が多くなることがある。
以上の問題は、ヘッドマウントディスプレイ以外のウェアラブルデバイスにも生じ得るものであり、ズーム倍率以外の設定値を変更する際に生じるものである。
1つの側面として、本発明は、ウェアラブルデバイスの設定値を変更する際の操作回数を低減させることを目的とする。
1つの態様では、制御プログラムは、ウェアラブルデバイスの設定値を変更する指示を受け付けると、現在の設定値と最大の設定値との差分に応じた変更幅、または前記現在の設定値と最小の設定値との差分に応じた変更幅で、前記設定値を変更する、処理を制御装置に実行させる。
1つの側面によれば、ウェアラブルデバイスの設定値を変更する際の操作回数を低減させることができる。
ヘッドマウントディスプレイの一例を示す機能ブロック図である。 ズーム倍率変更操作の一例を示す図(その1)である。 ズーム倍率変更操作の一例を示す図(その2)である。 リセット処理の一例を示す図(その1)である。 リセット処理の一例を示す図(その2)である。 連続ズームイン操作の一例を示す図である。 実施形態の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 ズームイン処理の流れの一例を示すフローチャートである。 ズームアウト処理の流れの一例を示すフローチャートである。 連続ズームイン処理の流れの一例を示すフローチャートである。 連続ズームアウト処理の流れの一例を示すフローチャートである。 リセット処理の流れの一例を示すフローチャートである。 制御装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
<ヘッドマウントディスプレイの一例>
以下、図面を参照して、実施形態について説明する。図1は、実施形態のヘッドマウントディスプレイの一例を示す。ヘッドマウントディスプレイは、ウェアラブルデバイスの一例である。ウェアラブルデバイスは、ヘッドマウントディスプレイ以外の任意のデバイスであってよい。
ヘッドマウントディスプレイ1は、制御部2と通信部3とカメラ4と表示画面5と記憶部6とを含む。制御部2は、実施形態の各種の処理を行う。通信部3は、コントローラ21と近距離無線通信を行う。実施形態において、制御部2の機能は、ヘッドマウントディスプレイ1に内蔵される制御装置により実現されるものとする。
コントローラ21は、ヘッドマウントディスプレイ1を装着したユーザが、操作するコントローラである。コントローラ21には、ズームインボタン21Aおよびズームアウトボタン21Bが設けられる。該コントローラ21には、ズームインボタン21A、ズームアウトボタン21B以外のボタンが設けられてもよい。
ズームインボタン21Aが押下されると、コントローラ21は、通信部3に、ズームイン操作がされたことを示す信号を送信する。カメラ4は、該信号に基づいて、ズーム倍率を大きくする処理(拡大処理)を行なう。
ズームアウトボタン21Bが押下されると、コントローラ21は、通信部3に、ズームアウト操作がされたことを示す信号を送信する。カメラ4は、該信号に基づいて、ズーム倍率を小さくする処理(縮小処理)を行なう。
カメラ4は、撮影対象の画像を撮像する。上述したように、コントローラ21の操作に基づいて、カメラ4のズーム倍率が変化する。表示画面5は、カメラ4が撮影した画像等を表示する画面である。
実施形態では、ヘッドマウントディスプレイ1を装着したユーザは、直接、表示画面5にタッチできないものとする。ヘッドマウントディスプレイ1以外のウェアラブルデバイスも同様である。記憶部6は、所定の情報を記憶する。例えば、記憶部6は、ズーム倍率の情報や、各種パラメータ、実施形態の処理を実行するための制御プログラムを記憶する。
実施形態では、コントローラ21からのズームイン操作またはズームアウト操作に基づいて、カメラ4のズーム倍率が変更される。例えば、コントローラ21ではなく、マイク等により、ズームインまたはズームアウトの音声コマンドが、ヘッドマウントディスプレイ1に入力されてもよい。
制御部2は、設定値変更部11とカメラ制御部12と受け付け部13とタイマ14とを含む。設定値変更部11は、コントローラ21からのズームイン操作またはズームアウト操作を示す信号に基づいて、カメラ4のズーム倍率を変更する。該ズーム倍率は、設定値の一例である。ズームイン操作は、ズーム倍率(設定値)を上げる指示の一例であり、ズームアウト操作は、ズーム倍率(設定値)を下げる指示の一例である。
カメラ制御部12は、カメラ4のズーム倍率を、設定値変更部11が設定したズーム倍率に変更する。受け付け部13は、コントローラ21に入力された操作を、通信部3を介して、受け付ける。タイマ14は、時間をカウントする。
<ズーム倍率変更操作>
図2(A)は、コントローラ21のズームインボタン21Aが1回押下されるごとに、10%ずつズームイン操作が行われる例(変更幅が10%の例)を示す。図2乃至図6における「0%」は、ズーム倍率の最小値であり、「100%」は、ズーム倍率の最大値である。1回のズーム倍率変更操作で、ズーム倍率は「10%」のピッチ間隔で変更されるものとする。ズーム倍率は、「10%」以外のピッチ間隔で変更されてもよい。
例えば、カメラ4のズーム倍率が「1倍」から「10倍」まで変更可能な場合、ズーム倍率「1倍」は「0%」に対応し、ズーム倍率「10倍」は「100%」に対応する。
図2(A)の例に示されるように、1回のズーム倍率変更操作で変更されるピッチ間隔が「10%」である場合、ズーム倍率を最小値から最大値までに変更するために、10回のズーム倍率変更操作が必要となる。
カメラ4の現在のズーム倍率が「0%」である場合、ユーザは、カメラのズームを10倍ズームに変更するために、ズームインボタン21Aを10回押下する。ズームインボタン21Aが押下されるごとに、ズーム倍率は「10%」上がり、ズームインボタン21Aが10回押下されると、ズーム倍率は最大値になる。
図2(B)は、実施形態のズーム倍率変更操作の一例を示す。設定値変更部11は、受け付け部13がズーム倍率の変更指示を受け付けるごとに、現在の設定値と最大の設定値との差分に応じた変更幅、または現在の設定値と最小の設定値との差分に応じた変更幅で、設定値を変更する。
実施形態では、初回のズーム倍率の変更指示(図2の例の場合、ズームイン操作)により、ズーム倍率は、最小値から最大値の半分(50%)に変更されるものとする。ズームイン操作がされることにより、設定値変更部11は、ズーム倍率を大きくする。
2回目のズームインボタン21Aの押下操作に基づく変更指示を受け付け部13が受け付けると、設定値変更部11は、現在のズーム倍率(=50%)と最大のズーム倍率(=100%)との差分の半分の変更幅(=25%)で、ズーム倍率を変更する。
上記半分の変更幅は「25%」である。図2(B)の例に示されるように、ズーム倍率変更のピッチ間隔は「10%」である。このため、設定値変更部11は、上記半分の変更幅「25%」のうち1の位を切り上げまたは四捨五入して「30%」にする。該「30%」は、現在の設定値と最大の設定値との差分に応じた変更幅である。従って、設定値変更部11は、現在のズーム倍率を「80%」に変更する。
3回目のズームインボタン21Aの押下操作に基づく変更指示を受け付け部13が受け付けると、設定値変更部11は、現在のズーム倍率(=80%)と最大のズーム倍率(=100%)との差分の半分の変更幅(=10%)で、ズーム倍率を変更する。この場合、現在のズーム倍率は「90%」になる。
4回目のズームインボタン21Aの押下操作に基づく変更指示を受け付け部13が受け付けると、設定値変更部11は、現在のズーム倍率(=90%)と最大のズーム倍率(=100%)との差分の半分の変更幅(=5%)で、ズーム倍率を変更する。
上記半分の変更幅は「5%」である。図2(B)の例に示されるように、ズーム倍率変更のピッチ間隔は「10%」である。このため、設定値変更部11は、上記半分の変更幅「5%」のうち1の位を切り上げまたは四捨五入して「10%」にする。該「10%」は、現在の設定値と最大の設定値との差分に応じた変更幅である。設定値変更部11は、現在のズーム倍率を「100%」に変更する。
図2(A)の場合、ズーム倍率を最小値から最大値に変更するまでに、10回のズームインボタン21Aの押下操作が必要となる。一方、図2(B)の場合、4回のズームインボタン21Aの押下操作で、ズーム倍率を最小値から最大値に変更することができる。従って、ズームインボタン21Aの押下操作の回数を、10回から4回に低減することができる。
初回の変更指示により変更されるズーム倍率は、ズーム倍率の最小値(=0%)から最大値(=100%)までの幅の半分(=50%)に応じた幅であり、「50%」以外であってもよい。例えば、初回の変更指示により変更されるズーム倍率は「40%」であってもよい。また、初回の変更指示により変更されるズーム倍率は「60%」であってもよい。
ただし、初回の変更指示により変更されるズーム倍率が「40%」の場合、ズーム倍率を最小値から最大値に変更するまでの操作回数が多くなる。一方、初回の変更指示により変更されるズーム倍率が「60%」の場合、例えば、「80%」といったズーム倍率の設定が難しくなる。
従って、初回のズーム倍率の変更指示によるズーム倍率の変更幅は、最小値から最大値の半分の幅(=50%)であることが好ましい。
図2(A)の例において、例えば、ズーム変更のピッチ間隔が「25%」のように大きければ、1ピッチずつ段階的に上げる操作であっても、少ない操作回数で、ズーム倍率を最小値から最大値に変更することができる。
しかし、ズーム変更のピッチ間隔が大きくなると、細かなズーム倍率を設定することが難しい。例えば、ズーム変更のピッチ間隔が「25%」である場合、ズーム倍率を「80%」に変更することができない。
図2(B)の例に示されるように、設定値変更部11は、ズーム倍率の変更指示を受け付けるごとに、現在の設定値と最大の設定値との差分に応じた変更幅、または現在の設定値と最小の設定値との差分に応じた変更幅で、設定値を変更する。これにより、ズーム倍率を細かく設定することが可能になる。
図3(A)は、ズーム倍率を「0%」から「40%」に変更する場合の一例を示す。図3(A)の例の場合、ズーム変更のピッチ間隔は「10%」であり、ズーム倍率を最小値から「40%」に上げる場合、ズームインボタン21Aの操作回数は4回になる。
図3(B)を参照して、実施形態の設定値変更部11が、ズーム倍率を「0%」から「40%」に変更する場合の一例について説明する。
上述したように、設定値変更部11は、受け付け部13がズーム倍率の変更指示を受け付けるごとに、現在の設定値と最大の設定値との差分に応じた変更幅、または現在の設定値と最小の設定値との差分に応じた変更幅で、設定値を変更する。
初回のズーム倍率の変更指示により、ズーム倍率は、最小値から最大値の半分(50%)に変更されるものとする。
図3(B)の例において、2回目に、ズームアウトボタン21Bの押下操作がされたとする。ズームアウトボタン21Bの押下操作がされると、設定値変更部11は、ズーム倍率を小さくする。
ズーム倍率の変更操作は、ズームイン操作からズームアウト操作に切り替えられているが、変更操作としては2回目になる。従って、設定値変更部11は、現在のズーム倍率(=50%)と最小のズーム倍率(=0%)との差分の半分の変更幅(=25%)で、ズーム倍率を変更する。
上記半分の変更幅は「25%」であり、ズーム倍率変更のピッチ間隔は「10%」である。このため、設定値変更部11は、上記半分の変更幅「25%」のうち1の位を切り上げまたは四捨五入して「30%」にする。該「30%」は、現在の設定値と最小の設定値との差分に応じた変更幅である。従って、設定値変更部11は、現在のズーム倍率を「50%」から「20%」に変更する。
図3(B)の例では、3回目に、ズームインボタン21Aの押下操作がされたとする。上述したように、ズーム操作は、ズームイン操作からズームアウト操作に切り替えられ、その後、ズームアウト操作からズームイン操作に切り替えられている。
上記の場合、設定値変更部11は、実行済みのズームイン操作により設定されたズーム倍率のうち、最も大きいズーム倍率を最大値とする。図3(B)の例の場合、設定値変更部11は、ズーム倍率の最大値を「100%」から、初回に設定されたズーム倍率「50%」に変更する。
設定値変更部11は、現在のズーム倍率(=20%)と変更後の最大のズーム倍率(=50%)との差分の半分の変更幅(=15%)で、ズーム倍率を変更する。該半分の変更幅は「15%」であるため、設定値変更部11は、変更幅「15%」のうち1の位を切り上げまたは四捨五入して、変更幅を「20%」にする。該「20%」は、現在の設定値と最大の設定値との差分に応じた変更幅であり、最大の設定値は、上述したように、「50%」に変更されている。
従って、設定値変更部11は、現在のズーム倍率を「20%」から「40%」に変更する。図3(A)の例では、ズーム倍率を「40%」にするためのズーム操作の操作回数は4回である。一方、図3(B)の例では、ズーム倍率を「40%」にするためのズーム操作の操作回数は3回である。よって、ズーム倍率を「40%」に変更するためのズーム操作の操作回数を低減することができる。
図4は、リセット処理の一例を示す図である。リセット処理は、一定時間経過後に、設定値変更部11が、ズーム倍率を最小値(=0%)または最大値(=100%)にする処理である。上記一定時間は、任意の時間に設定されてよい。
一定時間、ズーム操作がされない場合、カメラ4が撮影する撮影対象は変化している可能性がある。例えば、図4の例のように、ズーム倍率が「40%」に設定されており、カメラ4が撮影している撮影対象の画像が表示画面5に表示されているとする。
ヘッドマウントディスプレイ1を装着したユーザは、一定時間経過後、上記撮影対象とは異なる撮影対象を視認する場合がある。例えば、該異なる撮影対象の適正なズーム倍率は「100%」である場合もある。
上述したように、設定値変更部11は、ズーム倍率の変更指示を受け付けるごとに、現在の設定値と最大の設定値との差分に応じた変更幅、または現在の設定値と最小の設定値との差分に応じた変更幅で、設定値を変更する。従って、設定値変更部11は、ズーム倍率の変更指示を受け付けると、設定値を変更する。
設定値変更部11が、上記のように設定値を変更する場合、ズーム倍率が変更されるごとに、ズーム倍率の変更幅は小さくなる。図4の例において、前回の変更指示によるズーム倍率の変更幅は「20%」である。次に、ズーム倍率の変更指示を受け付けたとしても、ズーム倍率の変更幅は「20%」より小さくなる。
そこで、設定値変更部11は、前回のズーム操作から一定時間経過後に、ズーム倍率を最小値(=0%)または最大値(=100%)に変更する処理を行なう。該処理は、実行済みのズーム操作をリセットする処理である。該リセット処理により、撮影対象が変化したとしても、所望のズーム倍率に設定することが可能になる。
一定時間経過したか否かは、タイマ14がカウントした時間が上記一定時間に達したか否かに基づいて、判定されてもよい。
設定値変更部11は、一定時間経過後に、受け付けたズーム操作に基づいて、ズーム倍率を「0%」と「100%」とのうち何れに設定するかを決定してもよい。例えば、受け付け部13が、上記一定時間経過後にズームイン操作を受け付けた場合、設定値変更部11は、ズーム倍率を「100%」に設定してもよい。
上記一定時間経過後にズームイン操作がされた場合、ヘッドマウントディスプレイ1を装着したユーザは、新たな撮影対象を拡大して表示画面5に表示させることを意図している可能性があるためである。
一方、図5の例に示されるように、受け付け部13が、上記一定時間経過後にズームアウト操作を受け付けた場合、設定値変更部11は、ズーム倍率を「0%」に設定してもよい。上記一定時間経過後にズームアウト操作がされた場合、ヘッドマウントディスプレイ1を装着したユーザは、新たな撮影対象を縮小して表示画面5に表示させることを意図している可能性があるためである。
図6は、連続ズームイン操作の一例を示す図である。受け付け部13が、所定時間の間に、所定回数以上、連続してズームイン操作を受け付けた場合、設定値変更部11は、連続ズームイン操作を検出する。所定時間および所定回数は、任意の値に設定されてよい。
所定時間の間に、所定回数以上、連続してズームイン操作がされた場合、該操作(連続ズームイン操作)は、ヘッドマウントディスプレイ1を装着したユーザが、ズーム倍率を最大にする意図に基づく操作である可能性がある。
設定値変更部11は、上記連続ズームイン操作が検出された場合、ズーム倍率を「100%」に設定する。図2(B)の例では、ズーム倍率を「0%」から「100%」に変更するために、4回のズームイン操作が行われるが、図6の例の連続ズームイン操作では、3回の操作回数で、ズーム倍率が「0%」から「100%」に変更される。従って、所望のズーム倍率に設定するための操作の回数が少なくなる。
ズームアウト操作が連続して行われた場合も同様である。受け付け部13が、所定時間の間に、所定回数以上、連続してズームアウト操作を受け付けた場合、設定値変更部11は、連続ズームアウト操作を検出する。
所定時間の間に、所定回数以上、連続してズームアウト操作がされた場合、該操作(連続ズームアウト操作)は、ヘッドマウントディスプレイ1を装着したユーザが、ズーム倍率を最小にする意図に基づく操作である可能性がある。設定値変更部11は、上記連続ズームアウト操作が検出された場合、ズーム倍率を「0%」に設定する。連続ズームアウト操作の場合も、連続ズームイン操作と同様、操作回数が少なくなる。
<実施形態の処理の流れ>
図7乃至図12のフローチャートを参照して、実施形態の処理の流れの一例について説明する。以下において、現在のズーム倍率は、カメラ制御部12に設定されている現在のズーム倍率を表す。新ズーム倍率は、ズーム倍率変更操作により変更された、新たなズーム倍率を表す。
現ズーム倍率MAXは、現在のズーム倍率の最大値を表す。現ズーム倍率MINは、現在のズーム倍率の最小値を表す。現ズーム倍率MAXの初期値は「100%」であり、現ズーム倍率MINの初期値は「0%」である。
上述したように、ズームイン操作からズームアウト操作に切り替わった場合、またはズームアウト操作からズームイン操作に切り替わった場合、ズーム倍率の最大値(現ズーム倍率MAX)または最小値(現ズーム倍率MIN)は変化する。リセットフラグは、リセット処理を行なうか否かを示すフラグである。
図7の例に示されるように、制御部2は、受け付け部13が、コントローラ21から、ズーム倍率変更操作がされた信号を受け付けたかを判定する(ステップS1)。
ヘッドマウントディスプレイ1を装着したユーザが、ズームインボタン21Aを押下すると、コントローラ21は、押下操作に基づいて、ズームイン操作がされた信号をヘッドマウントディスプレイ1に送信する。
ヘッドマウントディスプレイ1を装着したユーザが、ズームアウトボタン21Bを押下すると、コントローラ21は、押下操作に基づいて、ズームアウト操作がされた信号をヘッドマウントディスプレイ1に送信する。
ステップS1でYESの場合、設定値変更部11は、上記信号に基づいて、受け付けたズーム倍率変更操作が、ズームイン操作であるかを判定する(ステップS2)。ステップS2でYESの場合、設定値変更部11は、ズームイン処理を行なう(ステップS3)。ステップS2でNOの場合、設定値変更部11は、ズームアウト処理を行なう(ステップS4)。
ステップS3またはステップS4の後、処理は、ステップS1に戻る。ステップS1でNOの場合、制御部2は、一定時間、ズーム倍率変更操作がされていないかを判定する(ステップS5)。ステップS5でNOの場合、処理は、ステップS1に戻る。ステップS5でYESの場合、設定値変更部11は、リセット処理を行なう(ステップS6)。ステップS6の後、処理は、ステップS1に戻る。
図8を参照して、ズームイン処理について説明する。設定値変更部11は、受け付けたズームイン操作が、連続ズームイン操作に該当するか否かの判定を行う(ステップS11)。
例えば、受け付けたズームイン操作により、所定時間の間に連続して操作されたズームイン操作が所定回数に達した場合、設定値変更部11は、受け付けたズームイン操作が、連続ズームイン操作に該当すると判定してもよい。この場合、ステップS11でYESと判定される。
ステップS11でNOの場合、設定値変更部11は、リセットフラグがオンであるかを判定する(ステップS12)。ステップS12でNOの場合、設定値変更部11は、カメラ制御部12から、現在のズーム倍率を取得する(ステップS13)。
設定値変更部11は、現ズーム倍率MINを、ステップS13で取得された現在のズーム倍率に設定する(ステップS14)。例えば、現在のズーム倍率が「50%」である場合、現ズーム倍率MINは「50%」になる。
設定値変更部11は、現在のズーム倍率と現ズーム倍率MAXとの加算結果を「2」で除算し、除算結果を新ズーム倍率に設定する(ステップS15)。例えば、現ズーム倍率MAXが初期値である「100%」である場合、現在のズーム倍率は「50%」であるため、ステップS15の除算結果は「75%」になる。
上述したように、ズーム倍率のピッチ間隔は「10%」であることから、設定値変更部11は、除算結果「75%」を四捨五入または切り上げる。従って、新ズーム倍率は「80%」になる。設定値変更部11は、新ズーム倍率に現在のズーム倍率を変更する(ステップS16)。
ステップS11でYESの場合、設定値変更部11は、連続ズームイン処理を行なう(ステップS17)。ステップS11でNOの場合であっても、ステップS12でYESの場合、ステップS17の連続ズームイン処理が行われる。
上述した一定時間経過後に、リセットフラグがオンに設定される。従って、上述した一定時間経過後に、ズームイン操作がされた場合に、ステップS17の処理が行われる。
図9を参照して、ズームアウト処理について説明する。設定値変更部11は、受け付けたズームアウト操作が、連続ズームアウト操作に該当するか否かの判定を行う(ステップS21)。
例えば、受け付けたズームアウト操作により、所定時間の間に連続して操作されたズームアウト操作が所定回数に達した場合、設定値変更部11は、受け付けたズームアウト操作が、連続ズームアウト操作に該当すると判定してもよい。
ステップS21でNOの場合、設定値変更部11は、リセットフラグがオンであるかを判定する(ステップS22)。ステップS22でNOの場合、設定値変更部11は、カメラ制御部12から、現在のズーム倍率を取得する(ステップS23)。
設定値変更部11は、現ズーム倍率MAXを、ステップS23で取得された現在のズーム倍率に設定する(ステップS24)。例えば、現在のズーム倍率が「80%」である場合、現ズーム倍率MAXは「80%」になる。
設定値変更部11は、現在のズーム倍率と現ズーム倍率MINとの加算結果を「2」で除算し、除算結果を新ズーム倍率に設定する(ステップS25)。例えば、現ズーム倍率MINが「50%」である場合、上記のように現在のズーム倍率は「80%」であるため、ステップS15の除算結果は「65%」になる。
上述したように、ズーム倍率のピッチ間隔は「10%」であることから、設定値変更部11は、除算結果「65%」を四捨五入または切り上げる。従って、新ズーム倍率は「70%」になる。設定値変更部11は、新ズーム倍率に現在のズーム倍率を変更する(ステップS26)。
ステップS21でYESの場合、設定値変更部11は、連続ズームアウト処理を行なう(ステップS27)。ステップS21でNOの場合であっても、ステップS22でYESの場合、ステップS27の連続ズームアウト処理が行われる。
上述した一定時間経過後に、リセットフラグがオンに設定される。従って、上述した一定時間経過後に、ズームアウト操作がされた場合に、ステップS27の処理が行われる。
図10の例のフローチャートを参照して、連続ズームイン処理について説明する。設定値変更部11は、現ズーム倍率MAXを「100%」に設定する(ステップS31)。設定値変更部11は、現ズーム倍率MINを「0%」に設定する(ステップS32)。ステップS31およびステップS32の処理により、現ズーム倍率MAXおよび現ズーム倍率MINは初期値に戻る。
ズーム倍率MAXおよび現ズーム倍率MINは初期値に戻るため、設定値変更部11は、リセットフラグをオフに設定する(ステップS33)。上述したように、連続ズームイン操作がされた場合、設定値変更部11は、ズーム倍率を「100%」に設定する(ステップS34)。
図11の例のフローチャートを参照して、連続ズームアウト処理について説明する。設定値変更部11は、現ズーム倍率MAXを「100%」に設定する(ステップS41)。設定値変更部11は、現ズーム倍率MINを「0%」に設定する(ステップS42)。ステップS31およびステップS32の処理により、現ズーム倍率MAXおよび現ズーム倍率MINは初期値に戻る。
ズーム倍率MAXおよび現ズーム倍率MINは初期値に戻るため、設定値変更部11は、リセットフラグをオフに設定する(ステップS43)。上述したように、連続ズームイン操作がされた場合、設定値変更部11は、ズーム倍率を「0%」に設定する(ステップS44)。
図12を参照して、リセット処理について説明する。リセット処理は、上述したように、一定時間、ズーム倍率変更操作がない場合に行われる。図12(A)は、リセット処理の一例である。
設定値変更部11は、連続ズームイン処理または連続ズームアウト処理を行なう(ステップS51)。連続ズームイン処理または連続ズームアウト処理が行なわれることにより、現ズーム倍率MAXおよび現ズーム倍率MINは初期値に戻る。現ズーム倍率MAXおよび現ズーム倍率MINが初期値に戻ることにより、リセット処理が行なわれる。
また、リセット処理は、図12(B)の処理により実現されてもよい。図12(B)において、設定値変更部11は、リセットフラグをオンに設定する(ステップS52)。リセットフラグがオンに設定されると、図8のステップS12および図9のステップS22の判定結果がYESになる。
図8のステップS12の判定結果がYESとなることにより、連続ズームイン処理が行なわれる。図9のステップS22の判定結果がYESとなることにより、連続ズームアウト処理が行なわれる。連続ズームイン処理または連続ズームアウト処理が行なわれることにより、現ズーム倍率MAXおよび現ズーム倍率MINが初期値に戻る。
<制御装置のハードウェア構成の一例>
次に、図13の例を参照して、実施形態の処理を行なう制御装置のハードウェア構成の一例を説明する。該制御装置は、ヘッドマウントディスプレイ等のウェアラブルデバイスに内蔵される装置である。
図13の例に示すように、バス100に対して、プロセッサ111とRandom Access Memory(RAM)112とRead Only Memory(ROM)113とが接続される。また、該バス100に対して、補助記憶装置114と媒体接続部115と通信インタフェース116とが接続される。
プロセッサ111はRAM112に展開されたプログラムを実行する。実行されるプログラムとしては、実施形態における処理を行うプログラムが適用されてもよい。
ROM113はRAM112に展開されるプログラムを記憶する不揮発性の記憶装置である。補助記憶装置114は、種々の情報を記憶する記憶装置であり、例えば半導体メモリ等が適用されてもよい。媒体接続部115は、可搬型記録媒体115Mと接続可能に設けられている。
可搬型記録媒体115Mとしては、可搬型のメモリ(例えば、半導体メモリ)等が適用されてもよい。この可搬型記録媒体115Mに実施形態の処理を行うプログラムが記録されていてもよい。
上述した制御部2は、与えられたプログラムをプロセッサ111が実行することにより実現されてもよい。また、ウェアラブルデバイスに内蔵される制御装置は、例えば、Field-Programmable Gate Array(FPGA)等の集積回路により実現されてもよい。
RAM112、ROM113、補助記憶装置114および可搬型記録媒体115Mは、何れもコンピュータ読み取り可能な有形の記憶媒体の一例である。これらの有形な記憶媒体は、信号搬送波のような一時的な媒体ではない。
<その他>
上述した実施形態では、設定値は、ズーム倍率であるものとして説明したが、該設定値は、例えば、音量調整や早送り、巻き戻し等であってもよい。該設定値を、変更する際に、上述した実施形態が適用されてもよい。
本実施形態および各変形例は、以上に述べた実施の形態に限定されるものではなく、本実施形態および各変形例の要旨を逸脱しない範囲内で種々の構成または実施形態を取ることができる。以上の実施形態に関して、さらに、以下の付記を開示する。
(付記1)
ウェアラブルデバイスの設定値を変更する指示を受け付けると、現在の設定値と最大の設定値との差分に応じた変更幅、または前記現在の設定値と最小の設定値との差分に応じた変更幅で、前記設定値を変更する、
処理を制御装置に実行させることを特徴とする制御プログラム。
(付記2)
前記指示が上げる指示から下げる指示に変更された場合、前記最大の設定値を、前記指示が変更された際の現在の設定値に変更し、前記指示が下げる指示から上げる指示に変更された場合、前記最小の設定値を、前記指示が変更された際の現在の設定値に変更する、
処理を前記制御装置に実行させることを特徴とする付記1記載の制御プログラム。
(付記3)
前記指示を受け付けた際の前記設定値の変更幅は、前回の変更における前記設定値の前記変更幅の半分に応じた幅であること、
を特徴とする付記1記載の制御プログラム。
(付記4)
前記前回の変更における前記設定値の前記変更幅の半分の幅が、該設定値の変更幅のピッチ間隔と一致しない場合、前記変更値の幅を四捨五入または切り上げる、
処理を前記制御装置に実行させることを特徴とする付記3記載の制御プログラム。
(付記5)
初回の前記設定値を変更する指示を受け付けた際の前記設定値の変更幅は、前記設定値の最小値から最大値までの幅の半分に応じた幅であること、
を特徴とする付記1記載の制御プログラム。
(付記6)
所定時間内に連続して所定回数以上、前記設定値を上げる指示または前記設定値を下げる指示を受け付けた場合、前記設定値を、初期の最小値または初期の最大値に設定する、
処理を前記制御装置に実行させることを特徴とする付記1記載の制御プログラム。
(付記7)
前記設定値を変更する指示を受け付けてから、一定時間経過後に、前記設定値を、初期の最小値または初期の最大値に設定する、
処理を前記制御装置に実行させることを特徴とする付記1記載の制御プログラム。
(付記8)
前記一定時間経過後に、前記設定値を上げる指示を受け付けた場合、前記設定値を前記初期の最大値に設定し、前記設定値を下げる指示を受け付けた場合、前記設定値を前記初期の最小値に設定する、
処理を前記制御装置に実行させることを特徴とする付記7項記載の制御プログラム。
(付記9)
前記ウェアラブルデバイスは、ヘッドマウントディスプレイであり、前記設定値は、前記ヘッドマウントディスプレイのカメラのズーム倍率であること、
を特徴とする付記1記載の制御プログラム。
(付記10)
ウェアラブルデバイスの設定値を変更する指示を受け付けると、現在の設定値と最大の設定値との差分に応じた変更幅、または前記現在の設定値と最小の設定値との差分に応じた変更幅で、前記設定値を変更する、
処理を制御装置が実行することを特徴とする制御方法。
(付記11)
ウェアラブルデバイスの設定値を変更する指示を受け付けると、現在の設定値と最大の設定値との差分に応じた変更幅、または前記現在の設定値と最小の設定値との差分に応じた変更幅で、前記設定値を変更する設定値変更部、
を備えることを特徴とする制御装置。
1 ヘッドマウントディスプレイ
2 制御部
3 通信部
4 カメラ
5 表示画面
6 記憶部
11 設定値変更部
12 カメラ制御部
13 受け付け部
14 タイマ
21 コントローラ
21A ズームインボタン
21B ズームアウトボタン
111 プロセッサ
112 RAM
113 ROM

Claims (9)

  1. ウェアラブルデバイスの設定値の変更幅を含むことなく前記設定値を上げるか下げるかを指定する指示を受け付けると、現在の設定値と最大の設定値との差分に応じた変更幅、または前記現在の設定値と最小の設定値との差分に応じた変更幅で、前記設定値を変更する、
    処理を制御装置に実行させることを特徴とする制御プログラム。
  2. 前記指示が上げる指示から下げる指示に変更された場合、前記最大の設定値を、前記指示が変更された際の現在の設定値に変更し、前記指示が下げる指示から上げる指示に変更された場合、前記最小の設定値を、前記指示が変更された際の現在の設定値に変更する、
    処理を前記制御装置に実行させることを特徴とする請求項1記載の制御プログラム。
  3. 前記指示を受け付けた際の前記設定値の変更幅は、前回の変更における前記設定値の前記変更幅の半分に応じた幅であること、
    を特徴とする請求項1または2記載の制御プログラム。
  4. 初回の前記設定値を変更する指示を受け付けた際の前記設定値の変更幅は、前記設定値の最小値から最大値までの幅の半分に応じた幅であること、
    を特徴とする請求項1乃至3のうち何れか1項に記載の制御プログラム。
  5. 所定時間内に連続して所定回数以上、前記設定値を上げる指示または前記設定値を下げる指示を受け付けた場合、前記設定値を、初期の最小値または初期の最大値に設定する、
    処理を前記制御装置に実行させることを特徴とする請求項1乃至4のうち何れか1項に記載の制御プログラム。
  6. 前記設定値を変更する指示を受け付けてから、一定時間経過後に、前記設定値を、初期の最小値または初期の最大値に設定する、
    処理を前記制御装置に実行させることを特徴とする請求項1乃至4のうち何れか1項に記載の制御プログラム。
  7. 前記一定時間経過後に、前記設定値を上げる指示を受け付けた場合、前記設定値を前記初期の最大値に設定し、前記設定値を下げる指示を受け付けた場合、前記設定値を前記初期の最小値に設定する、
    処理を前記制御装置に実行させることを特徴とする請求項6項記載の制御プログラム。
  8. ウェアラブルデバイスの設定値の変更幅を含むことなく前記設定値を上げるか下げるかを指定する指示を受け付けると、現在の設定値と最大の設定値との差分に応じた変更幅、または前記現在の設定値と最小の設定値との差分に応じた変更幅で、前記設定値を変更する、
    処理を制御装置が実行することを特徴とする制御方法。
  9. ウェアラブルデバイスの設定値の変更幅を含むことなく前記設定値を上げるか下げるかを指定する指示を受け付けると、現在の設定値と最大の設定値との差分に応じた変更幅、または前記現在の設定値と最小の設定値との差分に応じた変更幅で、前記設定値を変更する設定値変更部、
    を備えることを特徴とする制御装置。
JP2017226886A 2017-11-27 2017-11-27 制御プログラム、制御方法および制御装置 Active JP7006184B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017226886A JP7006184B2 (ja) 2017-11-27 2017-11-27 制御プログラム、制御方法および制御装置
US16/197,341 US11016299B2 (en) 2017-11-27 2018-11-20 Storage medium, control method, and control device for changing setting values of a wearable apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017226886A JP7006184B2 (ja) 2017-11-27 2017-11-27 制御プログラム、制御方法および制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019096205A JP2019096205A (ja) 2019-06-20
JP7006184B2 true JP7006184B2 (ja) 2022-01-24

Family

ID=66632284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017226886A Active JP7006184B2 (ja) 2017-11-27 2017-11-27 制御プログラム、制御方法および制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11016299B2 (ja)
JP (1) JP7006184B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7264765B2 (ja) * 2019-08-08 2023-04-25 Fcnt株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
CN113238700B (zh) * 2021-06-03 2024-04-05 艾视雅健康科技(苏州)有限公司 一种头戴式电子辅助视觉设备及其图像自动放大方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015011788A (ja) 2013-06-26 2015-01-19 スタンレー電気株式会社 入力装置、電子機器
JP2015133081A (ja) 2014-01-15 2015-07-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示装置及び表示制御プログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3130600B2 (ja) * 1991-11-11 2001-01-31 ローランド株式会社 電子楽器の操作子制御装置
JPH05165894A (ja) 1991-12-11 1993-07-02 Hitachi Ltd データベースの2分探索方法
JPH0668145A (ja) 1992-08-19 1994-03-11 Sharp Corp 探索方法
GB0023003D0 (en) * 2000-09-20 2000-11-01 Koninkl Philips Electronics Nv Method and apparatus for setting a parameter
JP2006508475A (ja) * 2002-11-29 2006-03-09 ブラッコ イメージング ソチエタ ペル アチオニ 三次元表示装置におけるスケーリング制御装置とその方法
KR100498491B1 (ko) * 2003-03-19 2005-07-01 삼성전자주식회사 데이터의 읽기 또는 쓰기 반복방법 및 장치
US7694234B2 (en) * 2005-08-04 2010-04-06 Microsoft Corporation Virtual magnifying glass with on-the fly control functionalities
US9250931B2 (en) * 2012-07-06 2016-02-02 Nvidia Corporation System, method, and computer program product for calculating settings for a device, utilizing one or more constraints
US10564714B2 (en) * 2014-05-09 2020-02-18 Google Llc Systems and methods for biomechanically-based eye signals for interacting with real and virtual objects
US10055874B2 (en) * 2015-08-20 2018-08-21 Lucasfilm Entertainment Company Ltd. Lip synchronization between rigs
CN109478091A (zh) * 2016-07-12 2019-03-15 富士胶片株式会社 图像显示系统、以及头戴式显示器的控制装置及其工作方法和工作程序
DK201670720A1 (en) * 2016-09-06 2018-03-26 Apple Inc Devices, Methods, and Graphical User Interfaces for Generating Tactile Outputs

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015011788A (ja) 2013-06-26 2015-01-19 スタンレー電気株式会社 入力装置、電子機器
JP2015133081A (ja) 2014-01-15 2015-07-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示装置及び表示制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190162969A1 (en) 2019-05-30
US11016299B2 (en) 2021-05-25
JP2019096205A (ja) 2019-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2975838B1 (en) Image shooting parameter adjustment method and device
US10057481B2 (en) Image capturing device with touch screen for adjusting camera settings
JP6757268B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
KR101373333B1 (ko) 터치인식을 통한 영상촬영 기능을 구비한 휴대 단말기 및그 촬영방법
KR20210042621A (ko) 전자 장치 및 이를 이용한 카메라 배율 조정 방법
JP7006184B2 (ja) 制御プログラム、制御方法および制御装置
JP2017520070A (ja) 撮影パラメータ設定方法、装置、プログラム及び記録媒体
EP3352161A1 (en) Method and device for enhancing contrast
EP3945718A2 (en) Control method and apparatus, electronic device, and storage medium
US9641746B2 (en) Image capturing apparatus and control method for selecting from successively-captured images
WO2018107657A1 (zh) 控制放大显示内容方法、装置及移动终端
JP2017069618A (ja) 電子機器及び撮像方法
EP2498487A1 (en) Mobile communication apparatus
US20230370713A1 (en) Focusing method and apparatus, electronic device, and medium
CN105589601B (zh) 背光亮度调节方法及装置
CN110399082B (zh) 一种终端属性控制方法、装置、电子设备及介质
JP6198459B2 (ja) 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
CN114173029B (zh) 拍摄方法、装置及电子设备
US11019267B2 (en) Display control apparatus and control method therefor
JP5528492B2 (ja) 入力装置
US20240196093A1 (en) Imaging apparatus, imaging apparatus control method, and program
CN115550537A (zh) 一种马达控制方法、马达控制装置及存储介质
JP6464046B2 (ja) 電子機器、制御方法及び制御プログラム
CN116027952A (zh) 终端、界面显示控制方法、界面显示控制装置及存储介质
KR20080039696A (ko) 촬영 기능을 갖는 이동 단말기 및 이것의 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210726

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210726

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7006184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150