JP7005335B2 - センサ制御装置 - Google Patents

センサ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7005335B2
JP7005335B2 JP2017246942A JP2017246942A JP7005335B2 JP 7005335 B2 JP7005335 B2 JP 7005335B2 JP 2017246942 A JP2017246942 A JP 2017246942A JP 2017246942 A JP2017246942 A JP 2017246942A JP 7005335 B2 JP7005335 B2 JP 7005335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
voltage
state
detection
failure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017246942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019112190A (ja
Inventor
光洋 菅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017246942A priority Critical patent/JP7005335B2/ja
Priority to PCT/JP2018/046861 priority patent/WO2019124460A1/ja
Publication of JP2019112190A publication Critical patent/JP2019112190A/ja
Priority to US16/823,593 priority patent/US11447352B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7005335B2 publication Critical patent/JP7005335B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/20Controlling associated apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/08Photoelectric devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/14Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors by photoelectric feelers or detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D21/00Measuring or testing not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24457Failure detection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/52Defective operating conditions
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/24Pc safety
    • G05B2219/24033Failure, fault detection and isolation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、複写機、プリンタ等の画像形成装置等に関し、特に、シート搬送時にシートを検知するセンサの制御技術に関する。
画像形成装置や自動原稿搬送装置(ADF:Auto Document Feeder)は、内部機器の制御のために多数のセンサが配置される。例えば、画像形成装置は、シートの有無検知に用いられるセンサ、シートの搬送位置検知に用いられるセンサ、装置の外装カバーの開閉検知用センサなどの多数のセンサを搭載する。画像形成装置等は、センサの検知結果に基づいて内部機器を制御することでシートの搬送制御等を行うために、装置内の様々な位置に配置された多数のセンサと、センサの検知結果を取得して制御を行う制御基板とがケーブルを介して接続される。センサ数が増加すると画像形成装置等の内部で用いられるケーブル数も増加する。ケーブル数の増加により、配線スペース及び制御基板のコネクタ数が増加する。ケーブル数やコネクタ数の増加は、装置全体の小型化を妨害し、コストアップの原因となる。
そのために、複数のセンサを直列に接続することでケーブル数やコネクタ数を削減する技術が提案されている(特許文献1)。各センサは、異なる抵抗値の抵抗器を備えており、例えばシート検知時の検知結果が、センサ毎に異なる電圧値で表される。そのためにどのセンサの検知結果であるかが判別可能である。
特開2008-59161号公報
複数のセンサを直列接続する場合、1つのセンサの故障が他のセンサに影響する。例えば、1つのセンサがショートモードで故障すると、全てのセンサ或いは故障したセンサよりも下流に配置されるセンサが動作しなくなる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、複数センサを直列接続した構成でセンサに故障が発生した場合であっても、他のセンサへの影響を抑止するセンサ制御装置を提供することを目的とする。
本発明のセンサ制御装置は、制御手段と、前記制御手段に対して直列に接続される複数のセンサ手段と、を備えており、前記制御手段は、前記複数のセンサ手段を順次動作させるために、第1電圧と前記第1電圧とは異なる第2電圧とを交互に印加し、前記複数のセンサ手段の各々は、前記制御手段から印加される前記第1電圧に基づいて検知動作を行う検知手段と、前記制御手段から前記検知手段への電圧の印加経路に設けられる第1スイッチ手段と、前記制御手段から印加される電圧を後段のセンサ手段に供給する供給経路に設けられる第2スイッチ手段と、前記印加経路の電圧が前記第1電圧のときに前記第1スイッチ手段を導通状態に制御し且つ前記第2スイッチ手段を遮断状態に制御し、前記印加経路の電圧が前記第2電圧のときに前記第1スイッチ手段を遮断状態に制御し且つ前記第2スイッチ手段を導通状態に制御する導通制御手段と、前記制御手段への前記検知手段による検知結果の出力経路に設けられる第3スイッチ手段と、前記検知手段の故障を検知する故障検知手段と、を備え、前記第3スイッチ手段は、前記故障検知手段により前記検知手段の故障が検知された場合に、遮断状態にることで該センサ手段を直列接続から電気的に切り離すことを特徴とする。
本発明によれば、故障したセンサを全体の構成から電気的に切り離すことで、他のセンサへの影響を抑制することができる。
画像形成装置の構成図。 メイン基板及びセンサの構成図。 故障診断を行わない場合のセンサの動作制御処理を表すフローチャート。 センサの動作制御時のタイミングチャート。 センサに異常が生じた場合の動作制御時のタイミングチャート。 故障診断を行う場合のセンサの動作制御処理を表すフローチャート。 センサの動作制御時のタイミングチャート。
以下、図面を参照して、実施の形態を詳細に説明する。
(構成)
図1は、本実施形態のセンサ制御装置を含む画像形成装置の構成図である。この画像形成装置100は、電子写真方式である。画像形成装置100は、画像形成のための感光体101、一次帯電器102、電位センサ103、露光器104、現像器105、転写部106、クリーナー107、及び定着器108を備える。画像形成装置100は、シート110が収納される複数(本実施形態では3つ)の給紙カセット120、160、180を備える。画像が形成されるシート110は、これら3つの給紙カセット120、160、180のいずれかから給紙される。画像形成装置100は、不図示のコントローラにより動作が制御される。
一次帯電器102は、感光体101の表面を一様に帯電する。表面が一様に帯電された感光体101は、露光器104により画像信号に応じて露光されることで、画像信号に応じた静電潜像が形成される。現像器105は、静電潜像を現像して感光体101の表面にトナー像を形成する。電位センサ103は、静電潜像の電位を測定するために、露光器104による露光位置と、現像器105による現像位置との間に設けられている。感光体101の表面に形成されたトナー像は、転写部106によって給紙カセット120、160、180のいずれかから給紙されたシート110に転写される。シート110は、印刷ジョブの入力時にいずれの給紙カセット120、160、180から給紙されるかが指示される。転写後に感光体101に残留する転写残トナーは、クリーナー107により回収される。トナー像が転写されたシート110は、定着器108によりトナー像が定着される。画像定着後のシート110は、定着器108から画像形成装置100の外部へ排出される。これにより、画像が印刷された成果物が得られる。
給紙カセット120に収納されるシート110は、給紙ローラ122により搬送経路に給送される。給紙ローラ122は、ステッピングモータ121により駆動される。給紙カセット120は、シート110の有無を検知するセンサ131を備える。シートの搬送方向で給紙ローラ122の下流側の搬送経路にセンサ132が設けられる。センサ132は、給紙ローラ122により搬送されてきたシート110を検知する。
給紙カセット160に収納されるシート110は、給紙ローラ162により搬送経路に給送される。給紙ローラ162は、ステッピングモータ161により駆動される。給紙カセット160は、シート110の有無を検知するセンサ171を備える。シートの搬送方向で給紙ローラ162の下流側の搬送経路にセンサ172が設けられる。センサ172は、給紙ローラ162により搬送されてきたシート110を検知する。
給紙カセット180に収納されるシート110は、給紙ローラ182により搬送経路に給送される。給紙ローラ182は、ステッピングモータ181により駆動される。給紙カセット180は、シート110の有無を検知するセンサ191を備える。シートの搬送方向で給紙ローラ182の下流側の搬送経路にセンサ192が設けられる。センサ192は、給紙ローラ182により搬送されてきたシート110を検知する。
搬送経路には、搬送ローラ124、126が設けられる。各給紙カセット120、160、180から給紙されたシート110は、搬送ローラ124、126により搬送経路を転写部106へ搬送される。搬送ローラ124はステッピングモータ123により駆動される。搬送ローラ126はステッピングモータ125により駆動される。搬送ローラ124と搬送ローラ126との間には、搬送されるシート110を検知するセンサ133が設けられる。
シート110の給紙動作について説明する。コントローラは、給紙動作を開始する際に、印刷ジョブで指示されているシート110が収納される給紙カセットのシートの有無を検知する。
給紙カセット120からシート110を給紙する場合には、以下のようになる。
コントローラは、給紙カセット120のシート110の有無をセンサ131により検知する。コントローラは、給紙カセット120にシート110が有る場合、給紙ローラ122により給紙カセット120に収納されるシート110の給送を開始する。コントローラは、ステッピングモータ121により給紙ローラ122を駆動する。給紙ローラ122は、シート110を1枚ずつ給紙カセット120から搬送ローラ124へ搬送する。センサ132は、給紙ローラ122から搬送ローラ124までの搬送経路にある検知位置を、シート110が通過したか否かを検知する。コントローラは、センサ132の検知結果に応じて、シート110が所定タイミング以内に該検知位置を通過したか否かを検知する。
給紙カセット160からシート110を給紙する場合には、以下のようになる。
コントローラは、給紙カセット160のシート110の有無をセンサ171により検知する。コントローラは、給紙カセット160にシート110が有る場合、給紙ローラ162により給紙カセット160に収納されるシート110の給送を開始する。コントローラは、ステッピングモータ161により給紙ローラ162を駆動する。給紙ローラ162は、シート110を1枚ずつ給紙カセット160から搬送ローラ124へ搬送する。センサ172は、給紙ローラ162から搬送ローラ124までの搬送経路にある検知位置を、シート110が通過したか否かを検知する。コントローラは、センサ172の検知結果に応じて、シート110が所定タイミング以内に該検知位置を通過したか否かを検知する。
給紙カセット180からシート110を給紙する場合には、以下のようになる。
コントローラは、給紙カセット180のシート110の有無をセンサ191により検知する。コントローラは、給紙カセット180にシート110が有る場合、給紙ローラ182により給紙カセット180に収納されるシート110の給送を開始する。コントローラは、ステッピングモータ181により給紙ローラ182を駆動する。給紙ローラ182は、シート110を1枚ずつ給紙カセット180から搬送ローラ124へ搬送する。センサ192は、給紙ローラ182から搬送ローラ124までの搬送経路にある検知位置を、シート110が通過したか否かを検知する。コントローラは、センサ192の検知結果に応じて、シート110が所定タイミング以内に該検知位置を通過したか否かを検知する。
搬送ローラ124は、ステッピングモータ123により回転される。コントローラは、センサ132、172、192のいずれかがシート110を検知するとステッピングモータ123により搬送ローラ124を駆動する。搬送ローラ124は、回転することで、給紙カセット120、160、180のいずれかから給紙されたシート110を搬送ローラ126へ搬送する。センサ133は、搬送ローラ124から搬送ローラ126までの搬送経路にある検知位置を、シート110が通過したか否かを検知する。コントローラは、センサ133の検知結果に応じて、シート110が所定タイミング以内に該検知位置を通過したか否かを検知する。
搬送ローラ126は、ステッピングモータ125により回転される。コントローラは、センサ133がシート110を検知するとステッピングモータ125により搬送ローラ126を駆動する。搬送ローラ126は、回転することで搬送ローラ124から搬送されたシート110を転写部106へ搬送する。搬送ローラ126がシート110を転写部106へ搬送するタイミングは、感光体101に形成されたトナー像が転写部106に搬送されるタイミングに応じて調整される。これによりシート110と感光体101に形成されたトナー像とが、転写部106を重なって通過し、トナー像の転写が行われる。コントローラは、感光体101上のトナー像がシート110に重なって転写部106を通過するように、搬送ローラ126によるシート110の搬送速度を制御してもよい。
本実施形態の各センサ131、132、133、171、172、191、192は、例えばフォトインタラプタにより構成される。この場合、センサ131、132、133、171、172、191、192は、それぞれ、発光部(例えばLED(Light Emitting Diode))及び発光部から放出された光を受光する受光部(例えばフォトトランジスタ)を備える。シート110が搬送経路の検知位置に設けられる遮蔽物を押して発光部と受光部との間の光路を遮蔽することで、センサ131、132、133、171、172、191、192は、シート110の有無を検知することができる。ただし、搬送経路を搬送されるシート110を検知位置で検知できる構成であれば、センサ131、132、133、171、172、191、192の構成はこれに限らない。例えば、搬送経路を挟んで発光部と受光部とが対向して配置され、シート110が搬送経路を通過する際に光路が遮蔽される構成であってもよい。また、発光部の光を搬送経路のシート110が反射することで受光部への光路を形成する構成であってもよい。
図2は、コントローラに含まれるメイン基板、及びセンサの構成図である。以下の説明において、センサ132を第1センサ132と記載する。センサ172を第2センサ172と記載する。センサ192を第3センサ192と記載する。第1センサ132、第2センサ172、及び第3センサ192は、それぞれ発光部としてLEDを備え、受光部としてフォトトランジスタを採用している。メイン基板200は、第1センサ132、第2センサ172、及び第3センサ192の動作を制御し、これらの検知結果を取得するセンサ制御装置である。
第1センサ132、第2センサ172、及び第3センサ192は、メイン基板200に対して直列に接続される。メイン基板200側を上流として、メイン基板200に対して上流側から第1センサ132、第2センサ172、第3センサ192の順に第1センサ132、第2センサ172、及び第3センサ192が接続される。第1センサ132、第2センサ172、及び第3センサ192は、各々の内部構成が同じである。メイン基板200と第1センサ132、第1センサ132と第2センサ172、第2センサ172と第3センサ102は、それぞれ異なる電源ライン及び信号ラインで接続される。電源ラインにより電源電圧がメイン基板200から第1センサ132、第2センサ172、及び第3センサ192に印加される。信号ラインにより第1センサ132、第2センサ172、及び第3センサ192の各検知結果がメイン基板200に入力される。メイン基板200、第1センサ132、第2センサ172、及び第3センサ192は、接地が共通になっている。なお、本実施形態では3つのセンサをメイン基板200に対して直列接続する構成を説明するが、メイン基板200に直列されるセンサの数は複数であればいくつであってもよい。
メイン基板200は、第1センサ132、第2センサ172、及び第3センサ192の検知結果に応じてシート110の搬送を制御する。そのためにメイン基板200は、第1センサ132、第2センサ172、及び第3センサ192の動作を制御するCPU(Central Processing Unit)201を備える。また、メイン基板200は、第1センサ132、第2センサ172、及び第3センサ192に印加する電源電圧の切り替えを行う電源切替部202を備える。電源切替部202は、第1センサ132、第2センサ172、及び第3センサ192に3種類の異なる電圧値の電源電圧を印加する。本実施形態では、電源切替部202は、第1センサ132、第2センサ172、及び第3センサ192に印加する電源電圧を0[V]、3.3[V]、5[V]の3種類で切り替える。電源切替部202は、例えばシート110の搬送タイミングとは無関係に各電圧値の電源電圧を順次印加する。メイン基板200は、第1センサ132、第2センサ172、及び第3センサ192の検知結果を取得するためにプルアップ抵抗204を備える。プルアップ抵抗204は、一端に所定の電圧(ここでは3.3[V])が印加され、他端が信号ラインに接続される。メイン基板200は、第1センサ132に電源ラインを介して接続されるためのコネクタ203を備える。
第1センサ132は、コネクタ210a、電圧検知部211a、電源遮断部212a、LED213a、フォトトランジスタ214a、LED制御部215a、信号遮断部220a、及び診断部221aを備える。コネクタ210aは、メイン基板200に電源ライン及び信号ラインを介して接続される他に、下流側に設けられる第2センサ172に他の電源ライン及び信号ラインを介して接続される。
電圧検知部211aは、メイン基板200から印加される電源電圧を検知し、該電圧値に応じて電源遮断部212a及びLED制御部215aの導通制御を行うための制御信号を出力する。電圧検知部211aの動作の詳細は後述する。
電源遮断部212aは、後段のセンサ(第2センサ172)へ電源電圧を供給する供給経路にスイッチ素子を有する。電源遮断部212aは、電圧検知部211aから取得する制御信号に応じてスイッチ素子が切り替わることで、メイン基板200から印加される電源電圧の、後段の第2センサ172への供給状態を切り替える。スイッチ素子は、例えばMOS(Metal Oxide Semiconductor)型FET(Field Effect Transistor)である。電圧検知部211aからの制御信号の電圧がメイン基板200から印加される電源電圧に対してゲート閾値電圧(例えば1[V])分低くなると、FETが遮断状態になり、電源遮断部212aは、後段の第2センサ172に電源電圧を供給しない。
LED213aは、メイン基板200から印加された電源電圧に応じて流れる電流により発光する。フォトトランジスタ214aは、LED213aから出射された光を受光して動作する。本実施形態では、フォトトランジスタ214aは、光を受光することで導通状態になる。フォトトランジスタ214aのコレクタ端子は、信号遮断部220aを介して信号ラインによりメイン基板200のプルアップ抵抗204及びCPU201に接続される。LED213a及びフォトトランジスタ214aは、第1センサ132の検知部を構成する。
信号遮断部220aは、信号ラインに通じる検知結果の出力経路にスイッチ素子を有する。信号遮断部220aは、診断部221aの制御に応じてスイッチ素子が切り替わることで、フォトトランジスタ214aのコレクタ端子と、プルアップ抵抗204及びCPU201との接続状態を切り替える。スイッチ素子は、例えばMOS型FETである。診断部221aは、第1センサ132内の故障診断を行う。診断部221aは、第1センサ132が故障した場合に信号遮断部220を遮断状態に制御する。つまり、第1センサ132が故障した場合、第1センサ132は信号ラインから遮断される。診断部221aは、LED制御部215a、LED213a、及びフォトトランジスタ214aの故障を検知する。診断部221aの動作の詳細については後述する。
フォトトランジスタ214a及び信号遮断部220aが導通状態であれば、CPU201には、第1センサ132の検知結果として接地電圧(0[V])が入力される。フォトトランジスタ214a及び信号遮断部220aが遮断状態であれば、CPU201には、第1センサ132の検知結果としてプルアップ抵抗204に印加される電圧(3.3[V])が入力される。フォトトランジスタ214a自体は、遮断状態のときにハイインピーダンスになる。このようにCPU201は、フォトトランジスタ214a及び信号遮断部220aの導通、遮断(オープン状態)を検知することができる。フォトトランジスタ214aは、例えばシート110によりLED213aからの光が遮断されることで遮断状態になる。CPU201は、この遮断状態を検知することで、シート110を検知することができる。
LED制御部215aは、LED213aへの電源電圧の印加経路にスイッチ素子を有する。LED制御部215aは、電圧検知部211aから取得する制御信号に応じてスイッチ素子が切り替わることで、メイン基板200から印加される電源電圧のLED213aへの印加状態を切り替える。スイッチ素子は、例えばMOS型FETである。電圧検知部211aからの制御信号の電圧がメイン基板200から印加される電源電圧に対してゲート閾値電圧(例えば1[V])分低くなると、FETが遮断状態になり、LED制御部215aは、LED213aに電源電圧を印加しない。LED213aは、電源電圧が印加されない場合に電流が流れなくなるために発光しない。
電圧検知部211aの動作について説明する。電圧検知部211aは、例えば閾値を4[V]として、メイン基板200から印加される電源電圧の立ち下がりを検知する。電圧検知部211aは、電源投入時の初期状態で「第1状態」となり、印加される電源電圧が一旦4[V]以上(例えば5[V])になった後に4[V]をまたぐ立ち下がりを検知するまで第1状態を維持する。印加される電源電圧が5[V]から3.3[V]に低下すると、電圧検知部211aは、4[V]をまたいだ立ち下がりを検知する。この場合、電圧検知部211aは、「第2状態」となる。第2状態になった電圧検知部211aは、メイン基板200から印加される電源電圧が0[V]になるまで、電源電圧の変動にかかわらず、第2状態を維持する。メイン基板200から印加される電源電圧が0[V]になることを「初期化」という。
電源投入時の初期状態(第1状態)である場合、電圧検知部211aは、電源遮断部212aを下流の第2センサ172へ電源電圧を供給しない遮断状態になるように制御する。第2状態である場合、電圧検知部211aは、電源遮断部212aを下流の第2センサ172へ電源電圧を供給する導通状態になるように制御する。第1状態である場合、電圧検知部211aは、LED制御部215aを、LED213aに電流を流して発光させる導通状態になるように制御する。第2状態である場合、電圧検知部211aは、LED制御部215aを、LED213aへの電流を遮断して消灯させる遮断状態になるように制御する。
電圧検知部211aは、診断部221aによる診断結果に応じて電源遮断部212a及びLED制御部215aの状態を制御する。電圧検知部211aは、診断部221aが第1センサ132の故障を検知すると、電源遮断部212aを導通状態にし、LED制御部215aを遮断状態にして、この状態を固定する。
診断部221aの動作について説明する。診断部221aは、LED制御部215aの導通状態と遮断状態とを切り替えることができる。LED制御部215aは、LED213aに供給する電流量を検知可能である。診断部221aは、LED制御部215aが検知した電流値を所定値と比較して、その比較結果によりLED制御部215a及びLED213aの故障診断を行う。
また、診断部221aは、フォトトランジスタ214aを含む受光部の故障診断を行う。診断部221aは、例えばフォトトランジスタ214aが受光できない状態で、LED制御部215aの導通状態と遮断状態とを切り替えて、A点の電圧を検知することでフォトトランジスタ214aの故障診断を行う。A点は、フォトトランジスタ214aの受光状態により電圧値が変化する。そのために診断部221aは、フォトトランジスタ214aの受光状態を検知してフォトトランジスタ214aの故障診断を行うことになる。フォトトランジスタ214aが受光できない状態は、図示しない操作部画面上からの指示に従い、ユーザーやサービスマンが例えば検査用シートを用いてLED213aの光を遮光することで実現される。また、フォトトランジスタ214aが受光できない状態は、操作部画面上からの指示に従い、遮光部材を動作させて、LED213aの光を 遮光することで実現されてもよい。
第2センサ172は、コネクタ210b、電圧検知部211b、電源遮断部212b、LED213b、フォトトランジスタ214b、LED制御部215b、信号遮断部220b、及び診断部221bを備える。コネクタ210bは、上流側の第1センサ132に電源ライン及び信号ラインを介して接続される他に、下流側に設けられる第3センサ192に他の電源ライン及び信号ラインを介して接続される。第2センサ172の各部の構成及び動作は、第1センサ132の対応する各部の構成及び動作と同じであるので説明を省略する。第2センサ172のフォトトランジスタ214bのコレクタ端子は、第1センサ132の出力経路に接続されている。そのために第2センサ172の検知結果は、第1センサ132を介してメイン基板200へ送信される。
第3センサ192は、コネクタ210c、電圧検知部211c、電源遮断部212c、LED213c、フォトトランジスタ214c、LED制御部215c、信号遮断部220c、及び診断部221cを備える。コネクタ210cは、上流側の第2センサ172に電源ライン及び信号ラインを介して接続される。第3センサ192が直列接続の最下流であるために、コネクタ210cは、後段に何も接続されない。第3センサ192の各部の構成及び動作は、第1センサ132の対応する各部の構成及び動作と同じであるので説明を省略する。第3センサ192のフォトトランジスタ214cのコレクタ端子は、第2センサ172を介して、第1センサ132の出力経路に接続されている。そのために第3センサ192の検知結果は、第2センサ172及び第1センサ132を介してメイン基板200へ送信される。
このような結線により、メイン基板200と、第1センサ132、第2センサ172、第3センサ192と、を接続する伝送線が簡素化される。そのために第2センサ172及び第3センサ192を直接メイン基板200に直接する場合の伝送線の増加及び複雑化を防止することができる。またメイン基板200は、伝送線が接続されるコネクタ203のピン数を削減でき、コネクタ203の専有面積を抑制することができる。そのためにメイン基板200のコストの増大を抑えることができる。
(処理)
図3は、故障診断を行わない場合のメイン基板200によるセンサの動作制御処理を表すフローチャートである。図4は、センサの動作制御時のタイミングチャートである。
CPU201は、センサの検知動作を開始すると、まず、電源切替部202が出力する電源電圧を0[V]に設定する(S301)。CPU201は、電源電圧を0[V]に設定したまま所定時間(本実施形態では100マイクロ秒)待機する(S302)。所定時間は、電源遮断部212a、212b、212cを、初期状態である遮断状態(第2センサ172及び第3センサ192に電源電圧が供給されない状態)に制御するために十分な時間に設定されている。
電源電圧を0[V]に設定して所定時間経過すると、CPU201は、電源切替部202が出力する電源電圧を5[V]に設定する(S303)。このとき、電圧検知部211aは第1状態であり、LED制御部215aがLED213aを発光させる。電源遮断部212aが遮断状態であるために、第2センサ172及び第3センサ192には電源電圧が供給されない。CPU201は、電源電圧を5[V]に設定したまま所定時間(本実施形態では100マイクロ秒)待機する(S304)。所定時間は、第1センサ132に電源電圧が印加されてから第1センサ132による検知結果が確実にCPU201に入力されるまでの時間よりも長い時間に設定されている。
電源電圧が5[V]で所定時間経過すると、CPU201は、信号ラインの電圧値を取得して、第1センサ132の検知結果を確認する(S305)。S305の処理では、CPU201は、第1センサ132のフォトトランジスタ214aが受光した導通状態であるか、受光しない遮断状態であるかを検知する。フォトトランジスタ214aとCPU201とを接続する出力経路及び信号ラインには、第2センサ172のフォトトランジスタ214b及び第3センサ192のフォトトランジスタ214cも接続可能である。しかし、第1センサ132の電源遮断部212aが遮断状態であるために、第2センサ172及び第3センサ192には電源電圧が供給されていない。これにより、CPU201がフォトトランジスタ214aの検知結果を取得している間、信号ラインの出力値はフォトトランジスタ214aの検知結果のみに基づいて変化する。
信号ラインの出力値が0[V]である場合、CPU201は第1センサ132のフォトトランジスタ214aが導通状態であると判定する。つまり、信号ラインの出力値が0[V]である場合、第1センサ132はシート110を検知していない。信号ラインの出力値が3.3[V]である場合、CPU201は第1センサ132のフォトトランジスタ214aが遮断状態であると判定する。つまり、信号ラインの出力値が3.3[V]である場合、第1センサ132はシート110を検知している。このようにCPU201は、S305の処理において信号ラインの出力値を取得することで、センサの検知状態を判定することができる。
S303~S305の処理は、図4の時刻t11~時刻t12の間の処理である。図4の例では、LED213aの光をフォトトランジスタ214aが受光する場合の波形を示している。LED213aとフォトトランジスタ214aと間に遮蔽物がないために、フォトトランジスタ214aは導通状態になり0[V]の出力値が検知される。LED213aとフォトトランジスタ214aと間に遮蔽物がある場合には、フォトトランジスタ214aは遮断状態になり3.3[V]の出力値が検知される。
検知結果を確認したCPU201は、電源切替部202を制御して電源電圧を5[V]から3.3[V]に切り替える(S306)。このとき電圧検知部211aは、電源電圧の立ち下がりを検知するために、第1状態から第2状態に変化する。電圧検知部211aは、これ以降、電源電圧が0[V]になるまで第2状態を維持する。電圧検知部211aが第2状態になることで、電源遮断部212aは導通状態になり、下流に設けられる第2センサ172へ電源電圧を供給可能に制御される。第1センサ132のLED制御部215aは遮断状態になりLED213aへの電流供給を遮断する。そのために第1センサ132のLED213aは消灯する。つまり、フォトトランジスタ214aは遮断状態になる。
CPU201は、電源電圧を3.3[V]に設定したまま所定時間(本実施形態では75マイクロ秒)待機する(S307)。所定時間は、第1センサ132の電圧検知部211aの状態が第2状態に変化し、第2センサ172のLED制御部215bが導通状態になってLED213bが点灯するのに要する時間であればよい。第1センサ132の電源遮断部212aが導通状態になることで、第2センサ172へ電源電圧が供給可能になる。電源電圧の供給が開始されると、第2センサ172の電圧検知部211bは、初期状態の第1状態に制御される。第2センサ172の電源遮断部212bは遮断状態に制御される。第2センサ172のLED制御部215bは導通状態になる。LED213aは電流が流れるために発光する。
電源電圧が3.3[V]で所定時間経過すると、CPU201は、S305の処理で検知結果を取得したセンサが、直流接続の最下流に接続されているか否かを判定する(S308)。S305~S308の処理は、図4の時刻t12~t13の処理である。CPU201は、例えば予め直流接続されたセンサの構成(個数など)が登録されており、構成と取得した検知結果の数とから、検知結果を取得したセンサが最下流に接続されているか否かを判定する。
ここでは、第1センサ132の検知結果を取得した後であるために(S308:N)、CPU201は、S303~S308の処理を再度行う。これによってCPU201は第2センサ172の検知結果を取得する。S305の処理では、第1センサ132のフォトトランジスタ214a及び第3センサ192のフォトトランジスタ214cは、非動作状態に制御されている。そのために、信号ラインの出力値は第2センサ172のフォトトランジスタ214bの検知結果のみに基づいて変化する。このS303~S305の処理は、図4の時刻t13~時刻t14の間の処理である。
第2センサ172の検知結果の取得後にCPU201は、直流接続の最下流に接続されたセンサから検知結果を取得したか否かを判定する(S308)。ここでは第2センサ172から検知結果を取得しているために(S308:N)、CPU201は、再度S303~S308の処理を行うことになる。S305の処理では、第1センサ132のフォトトランジスタ214a及び第2センサ172のフォトトランジスタ214bは、非動作状態に制御されている。そのために、信号ラインの出力値は第3センサ192のフォトトランジスタ214cの検知結果のみに基づいて変化する。これによりCPU201は第3センサ192の検知結果を取得する。このS303~S308の処理は、図4の時刻t15~時刻t16の間の処理である。
第3センサ192は最下流のセンサである。そのためにCPU201は、検知結果を直流接続の最下流に接続されたセンサから取得したと判定する(S308:Y)。検知動作を継続する場合(S309:N)、CPU201は、S301の処理に戻って電源切替部202が出力する電源電圧を0[V]に設定して、所定時間待機する。この処理により、直列接続されている第1センサ132~第3センサ192の電圧検知部211a、211b、211cの状態が初期化されて第1状態になる。電源遮断部212a、212b、212cは、初期状態である遮断状態になり、下流のセンサへの電源電圧を遮断する。CPU201は、S303~S309の処理を繰り返し行うことで、第1センサ132~第3センサ192の状態を常時検知することができる。このように第1センサ132~第3センサ192は、順に検知動作を行う。検知動作を終了する場合(S309:Y)、CPU201は、処理を終了する。
CPU201は、電源電圧を5[V]から3.3[V]へ変更する前のタイミングでセンサの検知結果を取得する。そのためにCPU201は、安定して検知結果を取得することができる。
以上のような処理では、第1センサ132~第3センサ192は、入力される信号(電源電圧)に対して同じ動作を行っている。しかし各センサへの電源供給のタイミングをずらすことで、CPU201は、すべてのセンサの状態を独立して検知することが可能となる。メイン基板200は、複数のセンサに対して2種類の電源電圧(5[V]、3.3[V])を交互に印加することで、各センサに順次検知動作を行わせる。メイン基板は、他の電源電圧(0[V])を印加することで、初段のセンサから再度順次検知動作を行わせる。
各センサは、メイン基板200もしくは他のセンサと接続するインターフェースも、直列接続における接続箇所(最上流、最下流、途中)によらず同一にできる。よって、全てのセンサは同一のものを使用可能であり、接続箇所とセンサの対応管理やセンサ毎の外形の変更は必要ない。本実施形態では直列接続するセンサは3個であったが同一の制御でセンサの個数を更に増やすことも可能である。
以上のような正常な動作時に対して、第1センサ132、第2センサ172、及び第3センサ192のいずれかに異常が生じた場合について説明する。図5は、センサに異常が生じた場合の動作制御時のタイミングチャートを例示する。
例えば第2センサ172のフォトトランジスタ214bがショートモードで故障する場合、フォトトランジスタ214bの出力が接地電圧(0[V])で固定される。第3センサ192に電源電圧が印加されている状態では、第2センサ172のフォトトランジスタ214bと第3センサ192のフォトトランジスタ214cとが接続さる。そのためにフォトトランジスタ214cの出力も接地電圧に固定される。このように第2センサ172がショートモードで故障する場合、CPU201は、第3センサ192が正常に動作していても、第3センサ192の検知結果を正常に取得することができなくなる。
図6は、故障診断を行う場合のメイン基板200によるセンサの動作制御処理を表すフローチャートである。図7は、センサの動作制御時のタイミングチャートである。この処理では、センサの動作制御と併せて故障診断が常に行われている。
CPU201は、図3のS301~S304と同様の処理により、電源電圧を5[V]に設定したまま所定時間(本実施形態では100マイクロ秒)待機する(S601~S604)。CPU201は、電源電圧が5[V]で所定時間経過すると、故障診断の結果を第1センサ132から取得する(S605)。CPU201は、取得した故障診断の結果により第1センサ132が正常に動作しているかの判断を行う。
第1センサ132が正常に動作しているかの判断後に、CPU201は、図3のS305、S306の処理と同様の処理により、信号ラインの電圧値を取得し、第1センサ132の検知結果を確認して電源電圧を3.3[V]に設定する(S606、S607)。CPU201は、電源電圧を切り替えると、図5の例では第1センサ132の故障診断結果が正常であるために、S307の処理と同様に所定時間待機する(S608:N、S609)。
第1センサ132は最下流のセンサではないためにCPU201は、S603以降の処理を繰り返し行う(S610:N)。図5の例では第2センサ172は、ショートモード故障が発生している。そのためにCPU201は、S605の処理で取得した故障診断結果により第2センサ172が正常に動作しないと判断する。CPU201は、第2センサ172の検知結果を確認して電源電圧を3.3[V]に設定する(S606、S607)。CPU201は、第2センサ172が故障しているために、第2センサ172の検知結果として0[V]を取得する。第2センサ172が故障しているために(S608:Y)、第2センサ172は、電源遮断部212bが導通状態になり、信号遮断部220bが遮断状態になる(S612)。第2センサ172の検知結果がフォトトランジスタ214bのショートモード故障の影響で0[V]になってしまうために、第2センサ172は、信号遮断部220bを遮断状態にする。
第2センサ172は最下流のセンサではないためにCPU201は、S603以降の処理を繰り返し行う(S610:N)。CPU201は、これにより第3センサ192の検知結果を取得することができる。第2センサ172のフォトトランジスタ214bがショートモード故障しているが、信号遮断部220bにより、第2センサ172の出力経路は遮断されている。そのためにCPU201は、第3センサ192の検知結果を取得することができる。第3センサ192の検知結果を取得したCPU201は、図3のS308、309と同様の処理により、再度、第1センサ132から順に検知結果を取得する、或いは処理を終了する(S610、S611)。
以上のような処理では、故障したセンサが接続されている場合に、該センサを直列接続された複数のセンサで構成されるセンサシステムから除外して、正常動作しているセンサにより引き続き検知動作を行うことができる。図7の例では、第2センサ172が故障した場合であっても、第3センサ192は、正常に動作することができる。そのために図1の画像形成装置100は、第2センサ172が故障する場合、給紙カセット160からの給紙ができなくなる。しかし、第1センサ132及び第3センサ192が正常に動作するために、画像形成装置100は、給紙カセット120及び給紙カセット180からの給紙により印刷が可能である。
このように本実施形態の複数のセンサと制御基板とを直列接続したセンサ制御装置は、各センサが自身の動作の診断を行うことができる。センサは、故障した場合に直列接続から電気的に切り離される。そのためにセンサ制御装置は、いずれかのセンサが故障しても、他のセンサへの影響を抑制することができる。

Claims (6)

  1. 制御手段と、前記制御手段に対して直列に接続される複数のセンサ手段と、を備えており、
    前記制御手段は、前記複数のセンサ手段を順次動作させるために、第1電圧と前記第1電圧とは異なる第2電圧とを交互に印加し、
    前記複数のセンサ手段の各々は、
    前記制御手段から印加される前記第1電圧に基づいて検知動作を行う検知手段と、
    前記制御手段から前記検知手段への電圧の印加経路に設けられる第1スイッチ手段と、
    前記制御手段から印加される電圧を後段のセンサ手段に供給する供給経路に設けられる第2スイッチ手段と、
    前記印加経路の電圧が前記第1電圧のときに前記第1スイッチ手段を導通状態に制御し且つ前記第2スイッチ手段を遮断状態に制御し、前記印加経路の電圧が前記第2電圧のときに前記第1スイッチ手段を遮断状態に制御し且つ前記第2スイッチ手段を導通状態に制御する導通制御手段と、
    前記制御手段への前記検知手段による検知結果の出力経路に設けられる第3スイッチ手段と、
    前記検知手段の故障を検知する故障検知手段と、を備え、
    前記第3スイッチ手段は、前記故障検知手段により前記検知手段の故障が検知された場合に、遮断状態にることで該センサ手段を直列接続から電気的に切り離すことを特徴とする、
    センサ制御装置。
  2. 前記導通制御手段は、さらに、前記印加経路に前記第2電圧が印加された場合、前記印加経路に前記第1電圧及び前記第2電圧とは異なる第3電圧が印加されるまで、前記第1スイッチ手段を遮断状態に制御し且つ前記第2スイッチ手段を導通状態に制御した状態を維持し、
    前記導通制御手段は、前記故障検知手段により前記検知手段の故障が検知された場合に、前記第1スイッチ手段を遮断状態に固定し且つ前記第2スイッチ手段を導通状態に固定することを特徴とする、
    請求項1記載のセンサ制御装置。
  3. 前記故障検知手段は、前記第1スイッチ手段の故障を検知した場合に、前記第1スイッチ手段を遮断状態に制御することを特徴とする、
    請求項1又は2記載のセンサ制御装置。
  4. 前記第1スイッチ手段は、前記検知手段に供給する電流量を検知可能であり、
    前記故障検知手段は、前記検知手段に供給される前記電流量に基づいて前記第1スイッチ手段及び前記検知手段の故障を検知することを特徴とする、
    請求項1~3のいずれか1項記載のセンサ制御装置。
  5. 前記検知手段は、発光手段及び前記発光手段からの光を受光する受光手段を備えており、
    前記故障検知手段は、前記受光手段が受光できない状態で前記第1スイッチ手段を導通状態にして前記受光手段の受光状態を検知することで、前記検知手段故障しているか否か検知することを特徴とする、
    請求項1~4のいずれか1項記載のセンサ制御装置。
  6. 前記導通制御手段は、さらに、前記印加経路に前記第2電圧が印加された場合、前記印加経路に前記第1電圧及び前記第2電圧とは異なる第3電圧が印加されるまで、前記第1スイッチ手段を遮断状態に制御し且つ前記第2スイッチ手段を導通状態に制御した状態を維持し、
    前記制御手段は、前記複数のセンサ手段の全てが検知動作を行うと、前記第3電圧を印加して、再度、初段のセンサ手段から順に検知動作を行わせることを特徴とする、
    請求項記載のセンサ制御装置。
JP2017246942A 2017-12-22 2017-12-22 センサ制御装置 Active JP7005335B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017246942A JP7005335B2 (ja) 2017-12-22 2017-12-22 センサ制御装置
PCT/JP2018/046861 WO2019124460A1 (ja) 2017-12-22 2018-12-19 センサ制御装置、センサシステム、画像形成装置
US16/823,593 US11447352B2 (en) 2017-12-22 2020-03-19 Sensor control apparatus, sensor system, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017246942A JP7005335B2 (ja) 2017-12-22 2017-12-22 センサ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019112190A JP2019112190A (ja) 2019-07-11
JP7005335B2 true JP7005335B2 (ja) 2022-01-21

Family

ID=66994835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017246942A Active JP7005335B2 (ja) 2017-12-22 2017-12-22 センサ制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11447352B2 (ja)
JP (1) JP7005335B2 (ja)
WO (1) WO2019124460A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7171411B2 (ja) * 2017-12-22 2022-11-15 キヤノン株式会社 センサ制御装置、画像形成装置
JP7005335B2 (ja) 2017-12-22 2022-01-21 キヤノン株式会社 センサ制御装置
JP2021022054A (ja) * 2019-07-25 2021-02-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、通信方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000307789A (ja) 1999-04-23 2000-11-02 Oki Data Corp 機器用制御回路
JP2015218057A (ja) 2014-05-21 2015-12-07 株式会社リコー 用紙搬送監視装置、画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4338671A (en) * 1977-10-21 1982-07-06 Burroughs Corporation Method and apparatus for monitoring the passage of articles through a modular processing system
JP2804339B2 (ja) * 1989-04-04 1998-09-24 和泉電気株式会社 伝送ユニット
US5140622A (en) 1990-04-04 1992-08-18 Idec Izumi Corporation Data transmission system with double lines
JPH11242538A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Oki Data Corp 機器用制御回路と機器の制御方法
US7505819B2 (en) * 2006-02-08 2009-03-17 Moore Industries International, Inc. Redundant fieldbus system
JP2008059161A (ja) 2006-08-30 2008-03-13 Canon Inc センサ出力検出方式
JP7171411B2 (ja) 2017-12-22 2022-11-15 キヤノン株式会社 センサ制御装置、画像形成装置
JP7005335B2 (ja) 2017-12-22 2022-01-21 キヤノン株式会社 センサ制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000307789A (ja) 1999-04-23 2000-11-02 Oki Data Corp 機器用制御回路
JP2015218057A (ja) 2014-05-21 2015-12-07 株式会社リコー 用紙搬送監視装置、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11447352B2 (en) 2022-09-20
US20200216280A1 (en) 2020-07-09
JP2019112190A (ja) 2019-07-11
WO2019124460A1 (ja) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4386104B2 (ja) 画像形成装置
JP7005335B2 (ja) センサ制御装置
US8019241B2 (en) Image forming apparatus
US5075731A (en) Transfer roller device
US10788775B2 (en) Fixing device and image forming apparatus including same
JP7229727B2 (ja) 画像形成装置
US11807486B2 (en) Sensor control apparatus and image apparatus
JP7086609B2 (ja) センサ制御装置、画像形成装置
US9568875B2 (en) Image forming apparatus having a replacement unit and a power supply switch that is turned off when detachment of the replaceable unit is necessary
US20190367306A1 (en) Sensor assembly and image forming apparatus
JP2015014762A (ja) 画像形成装置
US4797705A (en) Image forming apparatus having a high-voltage unit malfunction detecting function
WO2019124451A1 (ja) センサ制御装置、画像形成装置
JP2000326589A (ja) 電源制御装置及び画像形成装置
JP6308906B2 (ja) 高圧電源装置およびそれを用いた画像形成装置
JP2006062129A (ja) 電子機器の異常検出装置および異常検出方法
US11099520B2 (en) Image forming apparatus executing maintenance mode for diagnosing cleaning member
US20240067486A1 (en) Sheet sorting apparatus and image forming apparatus
US5546404A (en) Input/output port fault diagnosing device
JP2023105917A (ja) 画像形成装置
JP2008213992A (ja) 画像形成装置
JP2017134207A (ja) 検出回路および画像形成装置
JP2022110413A (ja) 高圧出力電源装置および電子機器
JP2021148900A (ja) 基板
JP2023143467A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220105