JP7005060B1 - 積層ベンチュリノズル及びマイクロバブル液生成装置 - Google Patents

積層ベンチュリノズル及びマイクロバブル液生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7005060B1
JP7005060B1 JP2021090437A JP2021090437A JP7005060B1 JP 7005060 B1 JP7005060 B1 JP 7005060B1 JP 2021090437 A JP2021090437 A JP 2021090437A JP 2021090437 A JP2021090437 A JP 2021090437A JP 7005060 B1 JP7005060 B1 JP 7005060B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
block
venturi
gas
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021090437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022182727A (ja
Inventor
昌俊 池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
APPTEX LLC
Original Assignee
APPTEX LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by APPTEX LLC filed Critical APPTEX LLC
Priority to JP2021090437A priority Critical patent/JP7005060B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7005060B1 publication Critical patent/JP7005060B1/ja
Publication of JP2022182727A publication Critical patent/JP2022182727A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】ベンチュリ流路で発生させるマイクロバブルの気泡径分布及び気泡発生量を精度良く制御でき、しかも製作工程が少ないと共に構成部材の部品点数が少なくサイズも小さな積層ベンチュリノズルを提供する。【解決手段】マイクロバブルの発生量に応じて溝無しブロック14と底面層用の溝有りブロック12Bとの間に中間層用の溝有りブロック12Aをゼロ枚以上挟んで所定合計枚数積層されることにより、溝状のベンチュリ流路20が管状流路になって流体噴出口20Dを有する1本以上のベンチュリ流路20が形成されると共に第1気液供給孔13Aと第2気液供給孔13Bとが連通した気液供給孔13が形成される立体構造であって、気液供給孔12と1本以上のベンチュリ流路20とがマニホールド状に連通された気液混合流体用の流体供給流路15が形成される積層ブロック16を構成する。【選択図】図2

Description

本発明は積層ベンチュリノズル及びマイクロバブル液生成装置に係り、特にベンチュリ構造によってマイクロバブルを発生させるための技術に関する。
近年、容器等に貯留された水等の液体中にマイクロバブル(直径1~100μmの気泡)を吹き込んでマイクロバブル液を得るマイクロバブル液生成装置は、工業、化学、医療、農業、水産等の色々な分野で用いられている。例えば、マイクロバブルは油汚れ等を強力に落とし、浮上分離させることができる洗浄作用があることから、半導体分野でのフォトレジスト除去、半導体ウエハの洗浄や廃水処理分野での油水分離等に使用されている。また、マイクロバブルは細菌やウイルスを強力に分解する殺菌作用があることから、医療や福祉分野での除菌、殺菌、マイクロバブル浴槽等に利用されている。
更に、マイクロバブルの持つ生理活性作用により、魚介類が大きく美味しく育ったり、水耕栽培での植物の成長促進に役立ったりすることから、農業や水産分野では水産養殖、水耕栽培、微生物の活性化等に利用されている。
しかし、既存のマイクロバブル液の発生装置は高額であり、農業や水産分野あるいは廃水処理分野への適用が難しい。
マイクロバブル液生成装置において、マイクロバブルを発生させる方法としては、加圧溶解方式、剪断流方式、多孔質板方式、微細ニードル方式、ベンチュリ管方式等がある。これらの方式は一長一短があるが、ベンチュリ管方式は比較的簡単な構造であり、ベンチュリ管内に駆動部を必要としないでマイクロバブルを生成可能であることから、装置コスト的に低価格が可能であるという利点を有している(例えば特許文献1)。
ベンチュリ管方式でマイクロバブルを発生する原理は、ベンチュリ管の最も細いスロート部(のど部とも言う)に気体(例えば空気、オゾン)を混入させた液体(例えば水)を音速に達する速度で通過させる。これにより、衝撃波が発生して気泡崩壊が起こりスロート部の下流側に微細気泡を得る方法である。
そして、マイクロバブル液生成装置で得られたマイクロバブル液の上記した洗浄作用、殺菌作用、生理活性作用はマイクロバブルの気泡径が小さいほど且つマイクロバブル液中のマイクロバブル濃度が大きいほど作用効果も大きくなる傾向にある。また、マイクロバブルの気泡径分布のバラツキが小さいほど作用効果が大きくなる傾向にある。
ところで、ベンチュリ管方式でマイクロバブルを発生する場合、ベンチュリ管のスロート部の流路断面積が小さいほど気泡崩壊現象等を効果的に行い気泡径の小さなマイクロバブルを得ることができる。
しかしながら、ベンチュリ管における気泡微細化メカニズムは十分に解明されていない。即ち、気泡径が小さく且つ気泡径分布のバラツキの小さなマイクロバブルを多量に発生するには、ベンチュリ管をどのように設計するのが良いかに関して十分に解明されていないのが実情である。
例えば、単独のベンチュリ管でスロート部の流路断面積を小さくすると、小さい気泡径のマイクロバブルを得ることはできるが、気泡発生量が少なくなる。したがって、単独のベンチュリ管でマイクロバブル液生成装置を構成すると、マイクロバブル液中のマイクロバブル濃度を十分に得ることができない。逆に、スロート部の流路断面積を大きくした単独のベンチュリ管でマイクロバブル液生成装置を構成すると気泡発生量は大きくなるが、小さい気泡径のマイクロバブルを得ることができない。
即ち、単独のベンチュリ管の場合には、気泡径の小さなマイクロバブルを得ることと、気泡発生量を大きくすることとの両方を満足できないという問題がある。この問題の解決策として、ベンチュリ管の本数を増やすことで対応することが考えられる。ベンチュリ管の本数を増やした気泡発生器としては特許文献2がある。
特許文献2の特許請求の範囲には、気体が溶解した液体を減圧する絞り部を有する入口流路と、該入口流路の終端に接続されて入口流路と同軸の円板状に形成される分配流路と、該分配流路の外周側にそれぞれ接続されて該分配流路の軸周りに配列される複数の出口流路(ベンチュリ流路に相当)とを備え、各出口流路から気泡を含む液体をそれぞれ流出させる気泡発生器が開示されている。
特開2016-73939号公報 特開2008-161831号公報
しかしながら、ベンチュリ管の本数を増やした特許文献2の気泡発生器は次の問題がある。
(1)ベンチュリ管の流路形状は流路断面積が縮小する流路縮小部と流路断面積が拡大する流路拡大部との間に流路断面積が最も小さいスロート部を有する形状である。したがって、特許文献2のようにブロックに複数本(6本)の孔を刳り貫くことで複数本のベンチュリ管を製造する方式では、全く同じ形状及び同じ流路断面積に高精度でベンチュリ流路を製作することが難しい。複数本のベンチュリ管の形状や流路断面積にバラツキがあると、マイクロバブルの気泡径、気泡径分布、及び気泡発生量においてベンチュリ管ごとにバラツキが発生し易い。
(2)また、特許文献2の場合、6本のベンチュリ流路である出口流路が気液混合流体を供給するための入口流路の軸芯周りに等間隔で配置され、入口流路から供給された気液混合流体は入口流路の軸芯と同軸な円板状の分配流路を介して6本の出口流路に分配される。このような構造の場合、出口流路と分配流路とは1つの部材に一体的に形成することはできても、孔を刳り貫くことで入口流路と分配流路と出口流路とを1つの部材に一体的に形成することはできない。特許文献2の図2から図4を見ても、分配流路と出口流路とは1つの部材に形成されているが、入口流路は別の部材に形成している。したがって、特許文献2のような気泡発生器の構造は、製作工程が多くなると共に構成部材の部品点数が多くなる。また、気泡発生器のサイズも大きくなり易い。
(3)また、特許文献2の場合、ベンチュリ流路である出口流路の前段に、気体が溶解した液体を減圧する絞り部を有する入口流路と、該入口流路の終端に接続されて入口流路と同軸の円板状に形成される分配流路とを有し、気体が溶解した液体が流れる流路の流路断面積が入口流路で一度縮小した後、分配流路で拡大してから出口流路(ベンチュリ流路)に流入する。即ち、入口流路、分配流路、及び出口流路の3か所で気泡を発生する構造になっていると、マイクロバブルを製造可能なベンチュリ管である出口流路での気泡発生量を制御し難いだけでなく、気泡径分布を小さく制御し難いという欠点がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、装置コスト的に低価格が可能なベンチュリ構造を用いて、気泡径及び気泡径分布が小さなマイクロバブルを大きな気泡発生量で得ることができると共にベンチュリ流路で発生させるマイクロバブルの気泡径分布及び気泡発生量を精度良く制御でき、しかも製作工程が少ないと共に構成部材の部品点数が少なく、サイズも小さな積層ベンチュリノズル及びマイクロバブル液発生装置を提供することを目的とする。
本発明の積層ベンチュリノズルは、前記目的を達成するために、液体と気体とを予め混合した気液混合流体を供給してマイクロバブルを発生するためのベンチュリ構造のノズルにおいて、両面が平坦な板状のブロックの表面に、流路断面積が縮小する流路縮小部と拡大する流路拡大部との間に流路断面積が最も小さいスロート部を有する少なくとも1本の溝状のベンチュリ流路が形成されると共に前記ベンチュリ流路の基端部に第1気液供給孔が穿設された中間層用の溝有りブロックと、両面が平坦な板状のブロックの表面に、流路断面積が縮小する流路縮小部と拡大する流路拡大部との間に流路断面積が最も小さいスロート部を有する少なくとも1本の溝状のベンチュリ流路が形成されると共にベンチュリ流路の基端部に第1気液供給孔と同径な溝状の流体導入部が形成された底面層用の溝有りブロックと、両面が平坦な板状のブロックの第1気液供給孔に対応する位置に第2気液供給孔が穿設された溝無しブロックと、マイクロバブルの発生量に応じて溝無しブロックと底面層用の溝有りブロックとの間に中間層用の溝有りブロックをゼロ枚以上挟んで所定合計枚数積層されることにより、溝状のベンチュリ流路が管状流路になって流体噴出口を有する1本以上のベンチュリ流路が形成されると共に第1気液供給孔と第2気液供給孔とが連通した気液供給孔が形成される立体構造であって、気液供給孔と1本以上のベンチュリ流路とがマニホールド状に連通された気液混合流体用の流体供給流路が形成される積層ブロックと、積層ブロックの溝有りブロックと溝無しブロックとを連結する連結手段と、を備えたことを特徴とする。
ここで、ベンチュリ流路の「基端部」とは、ベンチュリ流路の流体噴出口の反対側で、ベンチュリ流路を流れる流体の流れ方向から見てベンチュリ流路の最も下流位置を言う。また、「ゼロ枚以上」とは、中間層用の溝有りブロックを使用しない場合をゼロとする意味である。また、「所定合計枚数」とは、積層ブロックを構成する溝有りブロックの枚数と溝無しブロックの枚数の合計枚数を言い、積層ベンチュリノズルの気泡発生量に応じて溝有りブロックの必要枚数と溝無しブロックの必要枚数を適宜決定する。
本発明の積層ベンチュリノズルは、中間層用や底面層用の溝有りブロックと溝無しブロックとを積層させて積層ブロックを形成することで、ベンチュリ流路を増やしたり減らしたりする構造であるが故の特徴を生かして流体供給流路を形成するようにしたものである。即ち、マイクロバブルの発生量に応じて、溝有りブロックと溝無しブロックとを所定合計枚数積層して積層ブロックを形成するだけで、ベンチュリ流路の本数を増やしたり減らしたりできるだけでなく、ベンチュリ流路に供給する気液混合流体用の流体供給流路もベンチュリ流路の本数に合わせて一緒に形成することができる。
また、板状の溝有りブロックの表面に溝を形成する方法でベンチュリ流路を形成すると共に溝有りブロックと溝無しブロックとに孔を穿設することで流体供給流路を形成するので、ベンチュリ流路の形成や流体供給流路の形成に高精度加工を行い易い切削加工法を使用できる。これにより、積層ブロックに形成するベンチュリ流路の本数をマルチ化(ベンチュリ流路の本数を増やすこと)してもベンチュリ流路や流体供給流路を高精度に製作することができる。したがって、気泡径及び気泡径分布が小さなマイクロバブルを大きな気泡発生量で得ることができる。
また、流体供給流路を積層ブロックにベンチュリ流路と一体的に組み込むことができるので、積層ベンチュリノズルを製作する製作工程が少ないと共に構成部材の部品点数が少なく、装置本体のサイズも小さくなる。
これらの特徴により、装置コスト的に低価格が可能なベンチュリ構造を用いて、気泡径及び気泡径分布が小さなマイクロバブルを大きな気泡発生量で得ることができると共にベンチュリ流路で発生させるマイクロバブルの気泡径分布及び気泡発生量を精度良く制御でき、しかも製作工程が少ないと共に構成部材の部品点数が少なく、サイズも小さな積層ベンチュリノズルを提供することができる。
本発明の積層ベンチュリノズルは、前記目的を達成するために、液体と気体とを個別に供給してマイクロバブルを発生するためのベンチュリ構造のノズルにおいて、両面が平坦な板状のブロックの表面に、流路断面積が縮小する流路縮小部と拡大する流路拡大部との間に流路断面積が最も小さいスロート部を有する少なくとも1本の溝状のベンチュリ流路が形成されると共にベンチュリ流路の基端部に第1液体供給孔が穿設され、スロート部の近傍に第1気体供給孔が穿設されると共にブロックの表面にスロート部の出口直後と第1気体供給孔とをベンチュリ流路を流れる液体の流れ方向に対して鋭角的な接続角度で接続する溝状の気体供給溝が形成された中間層用の溝有りブロックと、両面が平坦な板状のブロックの表面に、流路断面積が縮小する流路縮小部と拡大する流路拡大部との間に流路断面積が最も小さいスロート部を有する少なくとも1本の溝状のベンチュリ流路が形成されると共にベンチュリ流路の基端部に第1液体供給孔と同径な溝状の液体導入部が形成され、スロート部の近傍に第1気体供給孔と同径な溝状の気体導入部が形成されると共にブロックの表面にスロート部の出口直後と第1気体供給孔とをベンチュリ流路を流れる液体の流れ方向に対して鋭角的な接続角度で接続する溝状の気体供給溝が形成された底面層用の溝有りブロックと、両面が平坦な板状のブロックの前記第1液体供給孔に対応する位置に第2液体供給孔が形成されると共に第1気体供給孔に対応する位置に第2気体供給孔が形成された溝無しブロックと、マイクロバブルの発生量に応じて溝無しブロックと底面層用の溝有りブロックとの間に中間層用の溝有りブロックをゼロ枚以上挟んで所定合計枚数積層されることにより、溝状のベンチュリ流路が管状流路になって流体噴出口を有する1本以上のベンチュリ流路が形成され、第1液体供給孔と第2液体供給孔とが連通した液体供給孔が形成され、第1気体供給孔と前記第2気体供給孔とが連通した気体供給孔が形成され、溝状の気体供給溝が管状流路になる立体構造であって、液体供給孔と1本以上のベンチュリ流路とがマニホールド状に連通された液体用の流体供給流路と気体供給孔と1本以上のベンチュリ流路とが気体供給溝を介してマニホールド状に連通された気体用の流体供給流路とが形成された積層ブロックと、積層ブロックの溝有りブロックと溝無しブロックとを連結する連結手段と、を備えたことを特徴とする。
本発明の積層ベンチュリノズルは、基本的な構成は上記した気液混合流体を供給してマイクロバブルを発生する場合と同様であるが、液体と気体とを個別に供給してマイクロバブルを発生できるように、積層ブロックに液体用の流体供給流路と気体用の流体供給流路が形成されるようにしたものである。
このように、液体と気体とを個別に供給してマイクロバブルを発生できるようにすることで、腐食性の気体(例えばオゾン)を使用する場合であっても液体ルートに設けられた機器類等を腐食させることがないと共に、上記した気液混合流体の場合と同様の効果を奏することができる。
本発明の積層ベンチュリノズルの態様によれば、溝無しブロックと底面層用の溝有りブロックとの間に前記中間層用の溝有りブロックをゼロ枚挟む態様を取ることができる。これにより、本発明の積層ベンチュリノズルを最もシンプルに構成することができる。
本発明の積層ベンチュリノズルの態様によれば、底面層用の溝有りブロックに代えて溝無しブロックを使用することが好ましい。これにより、積層ブロックの両面から気液混合流体(又は液体と気体)を供給することができるので、ベンチュリ流路の本数をマルチ化してもベンチュリ流路ごとに供給する気液混合流体を均等化することができる。
本発明の積層ベンチュリノズルの態様によれば、中間層用及び前記底面層用の溝有りブロックの表面には、溝状のベンチュリ流路が2本平行に形成されると共に、形成された2本のベンチュリ流路の流路縮小部の入口にそれぞれ連通するY溝状の2分岐流路が左右対称になるように形成され、前記2分岐流路の分岐位置に気液混合流体用の流体供給流路が連通されることが好ましい。
溝有りブロックに形成されるベンチュリ流路は1本以上であればよいが、2本にすることでマイクロバブル発生量を増加することができる。このように、1枚の溝有りブロックに2本の平行な溝状のベンチュリ流路とY溝状の2分岐流路が左右対称になるように形成することでマイクロバブルの発生量を増加できるだけでなく、この場合も上記のように高精度加工を行い易い切削加工で形成できるので、ベンチュリ流路の本数をマルチ化しても形状やスロート部の流路断面積等にバラツキが生じ難い。また、2本の平行なベンチュリ流路にY溝状の2分岐流路が左右対称になるように形成されると共に、2分岐流路の分岐位置に流体供給流路が連通されるようにしたので、2本のベンチュリ流路に均等に気液混合流体を供給できる。
本発明の積層ベンチュリノズルの態様によれば、中間層用及び前記底面層用の溝有りブロックの表面には、溝状のベンチュリ流路が2本平行に形成されると共に、形成された2本のベンチュリ流路の流路縮小部の入口にそれぞれ連通するY溝状の2分岐流路が左右対称になるように形成され、2分岐流路の分岐位置に液体用の流体供給流路が連通されることが好ましい。これは、液体と気体とを個別にベンチュリ流路に供給する場合であり、この場合にも溝有りブロックに2本のベンチュリ流路を形成することが好ましい。
本発明の積層ベンチュリノズルの態様によれば、流体供給流路の途中に角張った部分や段差が形成されないことが好ましい。流体供給流路の途中に角張った部分や段差が形成されると、ベンチュリ流路の前段で気泡が発生する恐れがあり、マイクロバブルの気泡径分布や気泡発生量を制御しづらくなる。
本発明の積層ベンチュリノズルの態様によれば、積層ブロックは溝有りブロックと溝無しブロックとがマイクロバブルの発生量に応じて3層以上積層されることにより2本以上のベンチュリ流路が形成された立体構造であることが好ましい。本発明の積層ベンチュリノズルは、積層ブロックの積層枚数が多い方が特徴を生かし易いからである。
本発明の積層ベンチュリノズルの態様によれば、ベンチュリ流路は断面形状が矩形に形成されると共にスロート部の矩形な縦幅及び横幅は1.0mm以上5.0mm以下であると共に長さは1.0mm以上5.0mm以下であることが好ましい。
これは、気泡径及び気泡径分布が小さなマイクロバブルを大きな気泡発生量で得るためのスロート部の好ましい形状と寸法を示したものである。
本発明の積層ベンチュリノズルの態様によれば、底面層用の溝有りブロックの流体導入部の溝の深さをベンチュリ流路の深さよりも深くすると共に流体導入部の流体が突き当たる底面形状を円錐形状にすることが好ましい。これにより、流体抵抗が小さくなるので、流体供給量を増量することができる。
本発明のマイクロバブル液生成装置は、マイクロバブル液を生成するマイクロバブル液生成装置において、マイクロバブル液を生成する液体を貯留する容器と、容器の前記液体を抜き出して再び容器に戻す循環配管と、循環配管の戻し位置に接続されると共にマイクロバブル液の流体噴出口が少なくとも容器の内部を臨んで設けられた上記積層ベンチュリノズルと、循環配管に設けられた循環ポンプと、循環配管の循環ポンプの上流側に設けられ、循環配管を流れる液体に気体を加圧溶解する加圧溶解装置と、加圧溶解装置に気体供給配管を介して気体を供給する気体供給装置と、気体供給配管から分岐すると共に気体供給装置から積層ベンチュリノズルに直接接続された気体分岐配管と、気体供給配管と気体分岐配管との分岐位置に設けられ、気体供給装置からの気体を加圧溶解装置又は積層ベンチュリノズルに切り替える切替手段と、を備えたことを特徴とする。
本発明のマイクロバブル液生成装置によれば、本発明の積層ベンチュリノズルを用いるようにしたので、気泡径及び気泡径分布が小さなマイクロバブルを大きな気泡発生量で得ることができると共にベンチュリ流路で発生させるマイクロバブルの気泡径分布及び気泡発生量を精度良く制御できる。これにより、容器内においてマイクロバブルが多量に存在するマイクロバブル液を効率的に製造することができる。また、切替手段で気体供給装置からの気体を加圧溶解装置又は積層ベンチュリノズルに切り替えるようにしたので、気液混合流体を積層ベンチュリノズルに供給する場合と、液体と気体とを個別にベンチュリ流路に供給する場合とを簡単に切り替えることができる。
本発明の積層ベンチュリノズルによれば、装置コスト的に低価格が可能なベンチュリ構造を用いて、気泡径及び気泡径分布が小さなマイクロバブルを大きな気泡発生量で得ることができると共にベンチュリ流路で発生させるマイクロバブルの気泡径分布及び気泡発生量を精度良く制御でき、しかも製作工程が少ないと共に構成部材の部品点数が少なく、サイズも小さな積層ベンチュリノズル及びその製作方法を提供することができる。
また、本発明のマイクロバブル液生成装置によれば、気泡径及び気泡径分布が小さなマイクロバブルを液体に多量に吹き込んだマイクロバブル液を生成できる。
本発明の積層ベンチュリノズルの実施例1の全体構成を説明する説明図 積層ベンチュリノズルの実施例1の溝有りブロックと溝無しブロックの斜視図 積層ベンチュリノズルの実施例1の積層ブロックの分解図 図3の組立完成図 実施例1において積層ブロックの片面に気液混合流体を供給する場合の側面図 積層ブロックの流体供給流路の途中に段差が形成される場合の説明図 積層ブロックの流体供給流路に設けた付属管の説明図 積層ベンチュリノズルの実施例1において積層ブロックの両面に流体供給口を形成した側面図 ベンチュリ構造でマイクロバブルを発生させるメカニズムの説明図 本発明の積層ベンチュリノズルの実施例2の全体構成を説明する説明図 積層ベンチュリノズルの実施例2の溝有りブロックと溝無しブロックの斜視図 実施例2において積層ブロックの片面に液体と気体とを個別に供給する場合の側面図 実施例2において積層ブロックの両面に液体と気体とを個別に供給する場合の側面図 本発明の積層ベンチュリノズルの実施例3の全体構成を説明する説明図 積層ベンチュリノズルの実施例3の溝有りブロックと溝無しブロックの斜視図 積層ベンチュリノズルの実施例3の積層ブロックの分解図 図16の組立完成図 本発明の積層ベンチュリノズルの実施例4の全体構成を説明する説明図 積層ベンチュリノズルの実施例4の溝有りブロックと溝無しブロックの斜視図 底面層用の溝有りブロックの流体導入部の別態様を説明する説明図 マイクロバブル液生成装置の全体構成を説明する説明図 実験1及び実験2で使用した積層ベンチュリノズル及びコントロールのベンチュリノズルの説明図 実験1及び実験2の気泡径の結果を示した表図 実施例1の積層ベンチュリノズルについての気泡径の測定グラフ コントロールのベンチュリノズルについての気泡径の測定グラフ 実施例2の積層ベンチュリノズルについての気泡径の測定グラフ
以下添付図面に従って、本発明に係る積層ベンチュリノズル及びマイクロバブル液生成装置の好ましい実施の形態について詳述する。
[積層ベンチュリノズル]
本発明の実施の形態の積層ベンチュリノズル10は、マイクロバブルの発生量に応じて溝有りブロック12と溝無しブロック14とを所定合計枚数積層して積層ブロック16を形成するという極めて簡単な方法で、積層ブロック16にベンチュリ流路20とマイクロバブルを発生させる流体を供給する気液混合流体用の流体供給流路15、液体用の流体供給流路33、気体用の流体供給流路35とが形成されるようにすることで、マイクロバブル発生量(ベンチュリ流路20の本数と同義)を自由に可変できるようにしたものである。なお、説明において、気液混合流体用の流体供給流路15、液体用の流体供給流路33、気体用の流体供給流路35のいずれにも適用される場合には、単に流体供給流路15、33、35と言う場合もある。
ここで、「所定合計枚数」とは、積層ブロック16を構成する溝有りブロック12の枚数と溝無しブロック14の枚数の合計枚数を言い、積層ベンチュリノズル10のマイクロバブル発生量に応じて溝有りブロック12の必要枚数と溝無しブロック14の必要枚数を適宜決定する。
また、溝有りブロック12に形成されるベンチュリ流路20の本数は1本に限定されず複数本でもよいが、本実施の形態では1本の場合と2本の場合で説明する。
また、マイクロバブルを発生させるための液体と気体とを積層ブロック16のベンチュリ流路20に供給する流体供給方法の態様としては、液体と気体とを積層ベンチュリノズル10の前段で予め混合した気液混合流体をベンチュリ流路20に供給する場合(以下、気液混合態様と言う)と、液体と気体とを個別にベンチュリ流路20に直接的に供給する場合(以下、気液個別態様と言う)とがあり、それぞれについて説明する。
したがって、以下の説明では、次の4つの積層ベンチュリノズル10の実施例に分けて説明する。
実施例1…溝有りブロック12に1本のベンチュリ流路20を形成すると共に、ベンチュリ流路20に気液混合態様で流体を供給するケース。
実施例2…溝有りブロック12に1本のベンチュリ流路20を形成すると共に、ベンチュリ流路20に気液個別態様で流体を供給するケース。
実施例3…溝有りブロック12に2本のベンチュリ流路20を形成すると共に、ベンチュリ流路20に気液混合態様で流体を供給するケース。
実施例4…溝有りブロック12に2本のベンチュリ流路20を形成すると共に、ベンチュリ流路20に気液個別態様で流体を供給するケース。
[積層ベンチュリノズルの実施例1]
図1の(A)は本発明の積層ベンチュリノズル10の実施例1を上から見た平面図であり、(B)は積層ベンチュリノズル10を前側(流体を噴出する流体噴出口20Dの側)から見た正面図であり、(C)はスロート部20Cの部分拡大図である。また、図2は2種類の溝有りブロック12(12A、12B)と溝無しブロック14の斜視図であり、(A)は中間層用の溝有りブロック12A、(B)は底面層用の溝有りブロック12B、(C)は溝無しブロック14である。なお、図1の符号Mはベンチュリ流路20の軸芯線である。
上記した2種類の溝有りブロック12のうち、中間層用の溝有りブロック12Aは、溝有りブロック12と溝無しブロック14とを積層して積層ブロック16を形成する際に積層ブロック16の中間層に配置され、底面層用の溝有りブロック12Bは積層ブロック16の底面層(溝無しブロック14の反対側)に配置される。
なお、以下の説明において、特に中間層用の溝有りブロック12Aと底面層用の溝有りブロック12Bと区別して説明する必要のない場合には単に溝有りブロック12という。また、積層ブロック16やベンチュリ流路20の前側(又は先端側)及び後側(基端側)とは、ベンチュリ流路20を流れる流体の流れ方向から見た下流側を前側とし、上流側を後側と言うことにする。
図1及び図2に示すように、積層ベンチュリノズル10の実施例1は、主として中間層用の溝有りブロック12Aと、底面層用の溝有りブロック12Bと、溝無しブロック14と、溝有りブロック12と溝無しブロック14とが所定合計枚数積層された積層ブロック16と、積層ブロック16を構成する溝有りブロック12と溝無しブロック14とを連結する連結手段17と、で構成される。
<中間層用の溝有りブロック>
図2の(A)に示すように、中間層用の溝有りブロック12Aは、両面が平坦で四角形な板状のブロック表面に、流路断面積が縮小する流路縮小部20Aと流路断面積が拡大する流路拡大部20Bとの間に流路断面積が最も小さいスロート部20Cを有する1本の溝状のベンチュリ流路20が形成される。
溝有りブロック12に形成する溝状のベンチュリ流路20の溝形状としては、図1の(B)の流体噴出口20Dの形状から分かるように、正方形又は長方形の矩形であることが好ましい。切削加工によってベンチュリ流路20を形成する際に、流路断面積が縮小する流路縮小部20Aと流路断面積が拡大する流路拡大部20Bとの間に流路断面積が最も小さいスロート部20Cを有するベンチュリ流路20を、矩形以外の他の溝形状に形成するよりも矩形で溝形状に形成する方が高精度に切削加工できる。
また、ベンチュリ流路20の流路拡大部20Bの先端は、積層ブロック16を形成したときに流体噴出口20Dを形成するように外部に連通している。そして、ベンチュリ流路20の流路縮小部20Aの流路が縮小し始めるベンチュリ流路20の基端部(流体噴出口20Dの反対側)には、ベンチュリ流路20と同じ溝深さに形成された円板溝状の流体導入部20Eが形成される。この円板溝状の流体導入部20Eに、流体導入部20Eと同径な第1気液供給孔13A(貫通孔)を穿設する。したがって、流体導入部20Eと第1気液供給孔13Aとが兼用された形になる。更に、中間層用の溝有りブロック12Aの4角位置にはボルト孔24が形成される。
(底面層用の溝有りブロック)
図2の(B)に示すように、底面層用の溝有りブロック12Bは、ベンチュリ流路20の基端部に形成された円板溝状の流体導入部20Eに第1気液供給孔13Aが穿設されない点で図2の(A)の中間層用の溝有りブロック12Aと異なるが、他の点は同一である。
<溝無しブロック>
図2の(C)に示すように、溝無しブロック14は、両面が平坦で四角形な板状に形成されると共に溝有りブロック12と同じ大きさに形成される。また、中間層用の溝有りブロック12Aの第1気液供給孔13Aに対応する溝無しブロック14の位置には第2気液供給孔13B(貫通孔)が穿設される。また、第2気液供給孔13Bには雌ネジ14Aが刻設される。更に、溝無しブロック14の4角位置には、溝有りブロック12の4角に形成したボルト孔24と対応するボルト孔24が形成される。
(積層ブロック及び連結手段)
図3は積層ベンチュリノズル10の実施例1において、4層構造の積層ブロック16をブロックごとに分解した分解図であり、図4は図3の組立完成図である。また、図5は、図4の積層ベンチュリノズル10の実施例1の側面図であり、積層ブロック16の片面に気液混合流体を積層ブロック16に供給する気液供給配管18Aを連結したものである。
図3~図5に示すように、積層ブロック16は、1枚の溝無しブロック14と1枚の底面層用の溝有りブロック12Bとの間に2枚の中間層用の溝有りブロック12Aが挟まれることにより、4層構造で3本のベンチュリ流路20が形成されるように積層される。そして、積層された1枚の溝無しブロック14と3枚の溝有りブロック12とのボルト孔24にボルト17Aを通してナット17Bで締め付けることにより、1枚の溝無しブロック14と3枚の溝有りブロック12とを連結する。
これにより、図4に示すように、本発明の積層ベンチュリノズル10の実施例1が組み立てられる。そして、図5に示すように、積層ブロック16における溝無しブロック14の第2気液供給孔13Bの雌ネジ14Aに、気液混合流体を供給する気液供給配管18Aの先端部に形成された雄ネジ23を螺合する。これにより、積層ベンチュリノズル10の実施例1に気液供給配管18Aが接続される。
なお、図3~図5では、連結手段17としてボルト17Aとナット17Bとで着脱できる例で示したが、溝無しブロック14と溝有りブロック12とを連結できればどのような連結手段でもよく、着脱せずに固定的に連結する方式の連結手段17でもよい。
また、本発明の積層ベンチュリノズル10の実施例1では、積層ブロック16の所定合計枚数としてブロック4枚の4層構造の場合で説明したが、4層構造に限定するものではなく、発生させるマイクロバブル発生量(ベンチュリ流路20の本数)に応じて適宜変えることができる。
例えば、積層ブロック16は1枚の底面層用の溝有りブロック12Bと1枚の溝無しブロック14とを積層した2層構造とすることで、1本のベンチュリ流路20を形成することもできる。しかし、積層ブロック16は溝有りブロック12と溝無しブロック14とがマイクロバブル発生量に応じて3層以上積層されることにより2本以上のベンチュリ流路20が形成された立体構造であることが好ましい。溝有りブロック12と溝無しブロック14とを積層して積層ブロック16を形成するだけでマイクロバブル発生量(ベンチュリ流路20の本数)を簡単に変えることができる本発明の積層ベンチュリノズル10の特徴は、3層以上積層して2本以上のベンチュリ流路20を形成することによって一層発揮される。
<流体供給流路>
気液混合流体用の流体供給流路15は、積層ブロック16を形成することにより自動的に形成される。即ち、図3の中心線Xで示すように、溝無しブロック14の第2気液供給孔13Bの中心と、中間層用の溝有りブロック12Aの第1気液供給孔13Aの中心と、底面層用の溝有りブロック12Bの円板溝状の流体導入部20Eの中心とは一致する。したがって、1枚の溝無しブロック14と1枚の底面層用の溝有りブロック12Bとの間に2枚の中間層用の溝有りブロック12Aを挟むように積層することにより、2枚の中間層用の溝有りブロック12Aに形成された第1気液供給孔13Aと溝無しブロック14に形成された第2気液供給孔13Bとが連通して気液供給孔13を形成する。この場合、図2の(B)の底面層用の溝有りブロック12Bに形成された円板溝状の流体導入部20Eは気液供給孔13の流路突当りを形成する。これにより、積層ブロック16の内部には、積層ブロック16の片面(溝無しブロック14の面)に流体供給口21を有し、気液供給孔13と3本のベンチュリ流路20とがマニホールド状に連通された気液混合流体用の流体供給流路15が形成される。
即ち、中間層用の溝有りブロック12Aと溝無しブロック14とに個々に形成した第1気液供給孔13Aと第2気液供給孔13Bとが、積層ブロック16の形成によって1つの気液供給孔13になることで、積層ブロック16の内部に気液混合流体が流れる流体供給流路15を自動的に形成することができる。
このことから、孔を意味する気液供給孔13と流路を意味する気液混合流体用の流体供給流路15との2つの言葉を使用したが、気液供給孔13と流体供給流路15とは同義である。
また、図5に示すように、気液供給配管18Aの雄ネジ23と溝無しブロック14の第2気液供給孔13Bの雌ネジ14Aとが確実に螺合して接続されるように、溝無しブロック14の厚みG1が溝有りブロック12の厚みG2よりも厚くなるように形成することが好ましい。例えば、溝無しブロック14の厚みG1は溝有りブロック12の厚みG2の1.5倍から2.0倍程度であることが好ましい。
更には、図1及び図5に示すように、溝無しブロック14に形成される第2気液供給孔13Bの直径D1は、中間層用の溝有りブロック12Aに形成される第1気液供給孔13Aの直径D2(円板溝状に形成された流体導入部20Eの直径も同じ)よりも大きく形成されることが好ましい。これにより、積層ブロック16に気液供給配管18Aを接続する際に気液供給配管18Aの先端が中間層用の溝有りブロック12Aの第1気液供給孔13Aまで侵入するのを防止している。仮に、第2気液供給孔13Bの直径D1と第1気液供給孔13Aの直径D2とが同じだと、溝無しブロック14の第2気液供給孔13Bにのみ雌ネジ14Aが刻設されているとはいえ、積層ブロック16に気液供給配管18Aを接続する際に気液供給配管18Aの先端が中間層用の溝有りブロック12Aの第1気液供給孔13Aまで侵入してしまう恐れがある。
ベンチュリ流路20の溝深さは極めて浅い(例えば1mm~5mm)ため、気液供給配管18Aの先端が僅かでも中間層用の溝有りブロック12Aの第1気液供給孔13Aに侵入すると、気液混合流体用の流体供給流路15から3本のベンチュリ流路20に供給される気液混合流体の流量が変わってしまう。また、気液供給配管18Aの先端が中間層用の溝有りブロック12Aの第1気液供給孔13Aに侵入することで、ベンチュリ流路20の入口に流路断面積が絞られた絞り部が形成され、本来発生してほしくない部分で気泡が発生する恐れがある。
これに対して、図1及び図5に示すように、溝無しブロック14に形成される第2気液供給孔13Bの直径D1を、中間層用の溝有りブロック12Aに形成される第1気液供給孔13Aの直径D2よりも大きく形成すれば、積層ブロック16に気液供給配管18Aを接続する際に、気液供給配管18Aの先端は中間層用の溝有りブロック12Aのブロック表面に当接する。したがって、気液供給配管18Aの先端が第1気液供給孔13Aまで侵入するのを確実に防止できる。
しかし、その反面、気液供給配管18Aが中間層用の溝有りブロック12Aのブロック表面に当接することによって、図6に示すように、気液供給配管18Aの先端が中間層用の溝有りブロック12Aのブロック表面に当接した当接部分に角張った部分や段差Pが形成される恐れがある。即ち、積層ブロック16に形成される流体供給流路15の途中に角張った部分や段差Pが形成される恐れがある。
積層ブロック16に形成される気液混合流体用の流体供給流路15の途中に角張った部分や段差Pがあると、その部分で乱流が発生し、ベンチュリ流路20以外の部分で気泡が発生し易くなる。したがって、流体供給流路15の途中に角張った部分や段差Pが形成されなくするように、気液供給配管18Aの内径と中間層用の溝有りブロック12Aに形成した第1気液供給孔13Aの直径D2とを同じにすることが好ましい。この場合、第1気液供給孔13Aの直径D2によって、気液供給配管18Aの管の太さ(気液混合流体の供給量)が制約される恐れがあるので、図7に示すように、気液混合流体用の流体供給流路15に管状の付属管19を取り付けることが一層好ましい。
図7に示すように、付属管19は溝無しブロック14の第2気液供給孔13Bに取り付けられる。付属管19は、一端側の管外面に溝無しブロック14の第2気液供給孔13Bに刻設された雌ネジ14Aに螺合する雄ネジ19Aが形成されると共に、他端側に気液供給配管18Aのフランジ25に連結するフランジ19Bが設けられる。また、付属管19は管内面の一端側(フランジ19Bの側)から他端側(中間層用の溝有りブロック12Aの側)に向けて先細形状に形成される。即ち、付属管19の一端側の管内径が気液供給配管18Aの内径D4と同径に形成されると共に他端側の管内径が中間層用の溝有りブロック12Aに形成された第1気液供給孔13Aの直径D2と同径に形成される。符号31A、31Bは、付属管19のフランジ19Bと気液供給配管18Aのフランジ25とを連結するボルト31Aとナット31Bである。
これにより、気液混合流体の供給量の制約を受けることなく、積層ブロック16に形成される気液混合流体用の流体供給流路15の途中に角張った部分や段差Pが形成されなくなるので、ベンチュリ流路20の前段で気泡が発生するのを防止できる。したがって、ベンチュリ流路20で発生させるマイクロバブルの気泡径分布及びマイクロバブル発生量を精度良く制御できる。
上記説明した図5は、積層ブロック16の片面から気液混合流体を供給する場合であるが、図8に示すように積層ブロック16の両面から気液混合流体を供給することが一層好ましい。
図8は、積層ベンチュリノズル10の実施例1の側面図で、3本のベンチュリ流路20が形成された積層ブロック16の両面から気液混合流体を供給する場合である。
図8に示すように、積層ブロック16の両面から気液混合流体を供給する場合には、図5で示した積層ブロック16の片面から気液混合流体を供給するときに使用した底面層用の溝有りブロック12Bを溝無しブロック14に交換する。そして、中間層用の溝有りブロック12Aを1本増やす。即ち、2枚の溝無しブロック14で3枚の中間層用の溝有りブロック12Aを挟むように積層して積層ブロック16を形成する。
これにより、積層ブロック16には、積層ブロック16に形成された3本のベンチュリ流路20の基端部を貫く気液供給孔13が積層ブロック16の積層方向に貫通するように穿設される。この結果、積層ブロック16の内部には、積層ブロック16の両面(2枚の溝無しブロック14の面)に流体供給口21を有し、気液供給孔13と3本のベンチュリ流路20とがマニホールド状に連通された気液混合流体用の流体供給流路15が自動的に形成される。
なお、積層ブロック16を4層構造で2本のベンチュリ流路20を形成する場合には、図5の積層ブロックの底面層用の溝有りブロック12Bを単に溝無しブロック14に交換すればよい。
そして、2本の気液供給配管18Aの先端部に形成された雄ネジ23が2枚の溝無しブロック14の第2気液供給孔13Bに刻設された雌ネジ14Aにそれぞれ螺合される。これにより、積層ブロック16の両面に気液混合流体を供給する気液供給配管18Aが接続される。
このように、積層ブロック16の両面(積層ブロック16の積層方向における上面と下面)から気液混合流体を供給することで、積層ブロック16に形成された3本のベンチュリ流路20に一層均等に気液混合流体を供給することができる。特に、積層ブロック16が4層以上の場合は、気液混合流体用の流体供給流路15が長くなるので、積層ブロック16の両面から気液混合流体を供給することが好ましい。これにより、複数本のベンチュリ流路20に供給する気液混合流体の流体量や流体圧力がベンチュリ流路20ごとにばらつかないようにできる。
図8の積層ブロック16の両面から気液混合流体を供給する場合にも、溝無しブロック14の厚みが溝有りブロック12の厚みよりも厚くなるように形成すると共に、溝無しブロック14に形成される第2気液供給孔13Bの直径D1は、中間層用の溝有りブロック12Aに形成される第1気液供給孔13Aの直径D2よりも大きく形成されることが好ましい。また、2枚の溝無しブロック14の第2気液供給孔13Bにも付属管19を設けることが好ましい。
(ベンチュリ流路のスロート部の形状及び寸法)
次に、マイクロバブルの発生において重要なベンチュリ流路20のスロート部の適切な形状、寸法等について説明する。
説明の前に先ず図9を使用して、ベンチュリ構造でマイクロバブルを発生させるメカニズムを説明する。
図9の(A)及び(B)に示すように、ベンチュリ構造でマイクロバブルを発生させる原理は、ベンチュリ流路20の入口である流体導入部20Eから導入された気液混合流体は、流路断面積が縮小する流路縮小部20Aを進むにつれて徐々に圧力が低くなり流速が大きくなる。そして、ベンチュリ流路20の断面積が最も小さいスロート部20Cにおいて、音速を超える程度までに流速が大きくなる。その後、気体混合液は流路断面積が大きくなる流路拡大部20Bを進むにつれて圧力が回復して徐々に大きくなる。
このように、スロート部20Cの断面積が小さいことで気液混合流体にチョーク流れが発生して流量が制限され、音速を超える程度までに流速が大きくなると、図9の(A)に示すようにスロート部20Cを出た直後に気泡Kは一旦膨張するが、その後に急激な気泡Kの収縮・分裂・崩壊を引き起こし、マイクロバブルが発生する。
即ち、マイクロバブルの発生において、チョーク流れを発生させるために必要なスロート部20Cの流路断面積をどのように設計するかが気泡崩壊現象を含めて重要なポイントになる。このことから、上記説明した積層ベンチュリノズル10の実施例1について、スロート部20Cの適切な形状及び寸法を調べた。
図1の(A)に示すように、積層ベンチュリノズル10の実施例1の積層ブロックを構成する溝有りブロック12及び溝無しブロック14は、幅Wが30mm、長さLが80mmの板状の両面が平坦なブロックとした。また、溝有りブロック12に形成するベンチュリ流路20の流路拡大部20Bの出口である流体噴出口20Dの横幅D5を7mmとし、ベンチュリ流路20の基端部における円板溝状の流体導入部20Eの直径を10mmとし、流路拡大部20Bの開き角度θ1を6°とした。また、気液混合流体を供給する流体供給流路15は直径10mm(中間層用の溝有りブロック12Aに形成される第1気液供給孔の直径D2)とした。
そして、スロート部20Cは流路断面の横幅D3と縦幅(溝深さと同義)D3とが同じ正方形な形状とし、幅D3とスロート部20Cの長さTを変えた複数の積層ベンチュリノズルの実施例1を製作して、スロート部20Cの適切な寸法について調べた。
その結果、スロート部20Cの幅(正方形)D3は1.0mm以上、5.0mm以下が好ましいことが分かった。スロート部20Cの幅(正方形)D3を1.0mm未満にすることは切削加工的に難しいだけでなくゴミ等の異物がスロート部20Cに詰まり易くなる。また、スロート部20Cの幅(正方形)D3が5.0mmを超えると、気体混合液の流量との兼ね合いもあるが、流速が音速を超えるようなチョーク流れが起きにくくなる。
また、スロート部20Cの長さTは1.0mm以上、5.0mm以下が好ましい。スロート部20Cの長さTは可能な限り短い方がよいが1.0mm未満にすることは切削加工的に難しい。また、5.0mmを超えると流路拡大部20Bにおける圧力回復(圧力上昇)が起きにくくなり、気泡崩壊し難くなる。
なお、スロート部20Cの適切な寸法を調べる上記試験では、スロート部20Cの流路断面形状を正方形にした。しかし、流路断面形状が長方形の場合であっても、縦幅と横幅が上記の好ましい寸法範囲内の1.0mm以上、5.0mm以下であれば長方形にすることも可能である。
上記説明した溝有りブロック12及び溝無しブロック14のブロックサイズ、ベンチュリ流路20の好ましい形状や寸法、及びスロート部20Cの形状及び寸法等については、以下に説明する積層ベンチュリノズル10の実施例2、実施例3、実施例4においても同様である。但し、実施例3及び4のように、溝有りブロック12に2本のベンチュリ流路20を形成する場合には、溝無しブロック14及び溝有りブロック12の幅Wをベンチュリ流路20が1本の場合の30mmよりも大きな50mmにすることが好ましい。
上記実施例1で説明したスロート部の好ましい形状及び寸法等は、以下説明する積層ベンチュリノズルの実施例2から4についても同様である。また、実施例1で説明した、溝無しブロック14の厚みを溝有りブロック12の厚みより厚くする点、溝無しブロック14に形成される第2気液供給孔13Bの直径D1を中間層用の溝有りブロック12Aに形成された第1気液供給孔13Aの直径D1よりも大きくする点、第2気液供給孔13Bに付属管19を設ける点等の適用できる点は実施例2、実施例3、及び実施例4においても同様である。
[積層ベンチュリノズルの実施例2]
図10の(A)は本発明の積層ベンチュリノズル10の実施例2を上から見た平面図であり、(B)は積層ベンチュリノズル10を前側(流体を噴出する流体噴出口20Dの側)から見た正面図である。図10の(C)はスロート部近傍の拡大図であり、気体供給溝43のベンチュリ流路20に対する接続角度θ2及び接続位置を説明するものである。
また、図11は、2種類の溝有りブロック12(12A、12B)と、溝無しブロック14の斜視図であり、(A)は中間層用の溝有りブロック12A、(B)は底面層用の溝有りブロック12B、(C)は溝無しブロック14である。また、図12は、本発明の積層ベンチュリノズル10の実施例2の側面図であり、積層ブロック16に液体を供給する液体供給配管18Bと気体を供給する気体供給配管18Cとを連結した図である。
積層ベンチュリノズル10の実施例2は、積層ブロック16に形成した流体供給流路15の構成のみが上記した実施例1と異なる構成であり、他の構成は実施例1と同様なので説明は省略する。即ち、図10~図12に示すように、積層ブロック16の内部には、液体用の流体供給流路33と気体用の流体供給流路35との2本の流体供給流路33、35が形成される。
液体用の流体供給流路33は、実施例1で説明した気液混合流体用の流体供給流路15と構造的に全く同様であり、実施例1では気液混合流体を積層ブロック16に供給するのに対して実施例2では液体を積層ブロック16に供給する点で異なる。
即ち、図11の(A)に示すように、中間層用の溝有りブロック12Aに形成されるベンチュリ流路20の基端部には、第1液体供給孔37A(実施例1の第1気液供給孔13Aに相当する貫通孔)が穿設される。また、中間層用の溝有りブロック12Aには、ベンチュリ流路20のスロート部20Cの近傍にベンチュリ流路20には連通しない状態で第1気体供給孔41A(貫通孔)が穿設される。そして、ブロック表面にはスロート部20Cの出口直後と第1気体供給孔41Aとをベンチュリ流路20を流れる液体の流れ方向に対して鋭角的な接続角度θ2で接続する溝状の気体供給溝43(図10の(C)も参照)が形成される。
また、図11の(B)に示すように、底面層用の溝有りブロック12Bに形成されるベンチュリ流路20の基端部には、液体導入部20E(実施例1の流体導入部20Eに相当)が形成される。また、底面層用の溝有りブロック12Bには、ベンチュリ流路20のスロート部20Cの近傍にベンチュリ流路20には連通しない状態で円板溝状の気体導入部45が形成される。そして、ブロック表面にはスロート部20Cの出口直後と気体導入部45とをベンチュリ流路20を流れる液体の流れ方向に対して鋭角的な接続角度θ2で接続する溝状の気体供給溝43(図10の(C)も参照)が形成される。
また、図11の(C)に示すように、溝無しブロック14には、両面が平坦な板状のブロックの第1液体供給孔37Aに対応する位置に第2液体供給孔37B(実施例1の第2気液供給孔13Bに相当する貫通孔)が穿設されると共に第1気体供給孔41Aに対応する位置に第2気体供給孔41Bが穿設される。
そして、図10の(B)及び図12に示すように、溝無しブロック14と底面層用の溝有りブロック12Bとの間に、2枚の中間層用の溝有りブロック12Aを挟むように積層して積層ブロック16を形成することにより、第1液体供給孔37Aと第2液体供給孔37Bとが連通した1本の液体供給孔37が形成される。これにより、積層ブロック16の内部には、液体供給孔37と積層ブロック16に形成された3本のベンチュリ流路20とをマニホールド状に連通する液体用の流体供給流路33が形成される。
更には、溝無しブロック14と底面層用の溝有りブロック12Bとの間に、2枚の中間層用の溝有りブロック12Aを挟むように積層して積層ブロック16を形成することにより、第1気体供給孔41Aと第2気体供給孔41Bとが連通した1本の気体供給孔41が形成されると共に、積層によって気体供給溝43が管状流路として形成される。これにより、積層ブロック16の内部には、気体供給孔41と積層ブロック16に形成された3本のベンチュリ流路20とを気体供給溝43を介してマニホールド状に連通する気体用の流体供給流路35が形成される。
この場合、液体用の流体供給流路33の直径は実施例1の気液供給孔と同様に10mmとし、気体用の流体供給流路35の直径は3mmとすることが好ましい。また、気体供給溝43の流路断面形状は、断面正方形なスロート部20Cに合わせて縦横が1mmの正方形にすることが好ましい。
そして、図12に示すように、積層ブロック16における溝無しブロック14の第2液体供給孔37Bの雌ネジ14Bに、液体を供給する液体供給配管18Bの先端部に形成された雄ネジ23を螺合する。また、積層ブロック16における溝無しブロック14の第2気体供給孔41Bの雌ネジ14Cに、気体を供給する気体供給配管18Cの先端部に形成された雄ネジ23を螺合する。これにより、積層ベンチュリノズル10の実施例2に液体供給配管18Bと気体供給配管18Cとが接続される。
このように、積層ベンチュリノズル10の実施例2の気液個別態様の場合にも、気体をベンチュリ流路20に供給するための構造として、積層ブロック16の積層方向に形成した気体供給孔41と積層ブロック16に形成した3本のベンチュリ流路とを、積層ブロック16の構成要素である溝有りブロック12の表面に溝状に形成した気体供給溝43を介して繋ぐという極めて簡単な構造とした。これにより、溝有りブロック12にベンチュリ流路20を形成したときと同様に、気体供給孔41や気体供給溝43の形成に高精度加工を行い易い切削加工を使用できる。
また、気体供給溝43は、ベンチュリ流路20を流れる液体の流れ方向に対して鋭角的な接続角度θ2に傾斜するようにした。鋭角的な接続角度θ2としては、20°~50°の範囲が好ましく、30°~40°の範囲が一層好ましい。これにより、液体の流れ方向と気体の供給方向とが略同じ方向となるので、液体がベンチュリ流路20のスロート部20Cを流れるときに気体供給溝43に付与されるエジェクター効果によって気体をベンチュリ流路20に自動的に導入することができる。更には、気体供給溝43をスロート部20Cではなくスロート部20Cの出口直後に接続するようにしたので、ベンチュリ流路20に導入する気体量を制御しやすくできると共に安定化することができる。
ベンチュリ流路20でマイクロバブルを発生させるメカニズムを図示した図9で説明したように、スロート部20Cはベンチュリ流路20のなかで流体の流速が最も大きくなる部分ではあるが、図9の(B)から分かるように、圧力はスロート部20Cの出口を過ぎても僅かに低下してから次第に上昇する。即ち、ベンチュリ流路20において実際に圧力が一番小さく且つ安定する部分はスロート部20Cの出口直後であり、エジェクター効果が発揮され易い。したがって、気体供給溝43をスロート部20Cではなくスロート部20Cの出口直後に接続することで、多量の気体を安定してベンチュリ流路に導入できるだけでなく、積層ブロック16にベンチュリ流路20をマルチ化した場合にも、ベンチュリ流路ごとに供給する気体量を均等化し易い。
ここで、スロート部20Cの出口直後とは、スロート部20Cの出口からスロート部20Cの長さT(図10参照)の5倍までの範囲内が好ましく、3倍までの範囲内がより好ましい。図9の(B)から、スロート部20Cの出口からスロート部20Cの長さTの5倍程度までは圧力の最も低下した状態を維持しており、安定した圧力が得られると考察される。また、スロート部20Cの出口からスロート部20Cの長さの5倍を超えると圧力回復(圧力上昇)が大きくなり、エジェクター効果が発揮され難くなる。
図13は、積層ベンチュリノズル10の実施例2において、液体と気体とを積層ブロック16の両面から供給するように、積層ブロック16の両面に液体供給配管18Bと気体供給配管18Cとを連結したものである。これにより、積層ブロックに形成するベンチュリ流路の本数をマルチ化しても、ベンチュリ流路20ごとに液体と気体とを片面供給する場合に比べて一層均等に供給できる。積層ブロック16を4層構造以上にする場合に特に有効である。
また、積層ベンチュリノズルの実施例2のように、液体と気体とを別ルートで個別に積層ブロック16のベンチュリ流路20に供給する構成を採用することで、腐食性の気体(例えばオゾン)を使用する場合であっても液体ルートに設けられた機器類等を腐食させることがない。
[積層ベンチュリノズルの実施例3]
積層ベンチュリノズル10の実施例3は、溝有りブロック12と溝無しブロック14とを積層して積層ブロック16の立体構造を形成した際に、ベンチュリ流路20を立体構造の縦方向(積層方向)のみならず横方向へも形成するようにしたものである。
図14の(A)は本発明の積層ベンチュリノズル10の実施例3を上から見た平面図であり、(B)は積層ベンチュリノズル10を前側(流体を噴出する流体噴出口20Dの側)から見た正面図である。また、図15は、2種類の溝有りブロック12(12A、12B)と、溝無しブロック14の斜視図であり、(A)は中間層用の溝有りブロック12A、(B)は底面層用の溝有りブロック12B、(C)は溝無しブロック14である。
図14及び図15に示すように、積層ベンチュリノズル10の実施例3は、溝有りブロック12のブロック表面に2本の平行な溝状のベンチュリ流路20、20と、Y溝状の2分岐流路22とを形成すると共に2分岐流路22の分岐位置に気液混合流体用の流体供給流路15を形成した点で実施例1とは相違し、その他の構成部分は実施例1と同様である。したがって、実施例1と同様の部材には実施例1と同じ符号をつけて説明する。
図15の(A)及び(B)に示すように、中間層用及び底面層用の溝有りブロック12A、12Bは、両面が平坦で四角形な板状のブロック表面に、流路断面積が縮小する流路縮小部20Aと流路断面積が拡大する流路拡大部20Bとの間に流路断面積が最も小さいスロート部20Cを有する2本の平行な溝状のベンチュリ流路20、20が形成される。また、2本のベンチュリ流路20の流路縮小部20Aの入口にそれぞれ連通するY溝状の2分岐流路22が左右対称になるように形成される。
2分岐流路22は、2本のベンチュリ流路20に分岐する流体の流れに乱流が発生しないように図14の(A)及び図15の(A)、(B)のような半リング筒形状、あるいはU字形状にすることが好ましい。2分岐流路22に角張った部分や段差があると、その部分で乱流が発生し、ベンチュリ流路20以外の部分で気泡が発生し易くなる。そして、図14に示すように、2本の平行なベンチュリ流路20及びこれらに連通する1つの2分岐流路22は対称軸Nに対して左右対称なシンメトリックになるように形成される。
また、図15の(A)に示すように、中間層用の溝有りブロック12Aにおける2分岐流路22の分岐位置には円板溝状の流体導入部22A(実施例1の流体導入部20Eに相当)が形成され、流体導入部22Aに流体導入部22Aと同径な第1気液供給孔13A(貫通孔)が穿設される。また、図15の(B)に示すように、底面層用の溝有りブロック12Bの2分岐流路22の分岐位置に第1気液供給孔13Aと同径であってベンチュリ流路20と同じ流路深さの円板溝状の流体導入部22Aが形成される。即ち、底面層用の溝有りブロック12Bには、第1気液供給孔13Aは穿設されない。
また、図15の(C)に示されるように、溝無しブロック14には、中間層用の溝有りブロック12Bの第1気液供給孔13Aに対応して第2気液供給孔13B(貫通孔)が穿設される。
図16は積層ベンチュリノズル10の実施例3において、4層構造の積層ブロック16をブロックごとに分解した分解図であり、図17は図16の組立完成図である。
即ち、溝無しブロック14と底面層用の溝有りブロック12Bとの間に、2枚の中間層用の溝有りブロック12Aが配置されるように積層して積層ブロック16を形成する。そして、溝無しブロック14と溝有りブロック12のボルト孔24にボルト17Aを通してナット17Bで締め付けることにより、溝無しブロック14と溝有りブロック12とを連結する。更に、気液混合流体を積層ブロック16に供給する気液供給配管18Aを溝無しブロック14の第2気液供給孔に接続する。これにより、図17に示すように、気液供給配管18Aが接続された状態の積層ベンチュリノズル10の実施例3が完成する。
このように、本発明の積層ベンチュリノズルの実施例3は、実施例1と同じ積層数であってもベンチュリ流路20は積層ブロック16の積層方向(縦方向)のみならず横方向にも形成されるので、実施例1よりもマイクロバブル発生量(即ちベンチュリ流路の本数)を多くすることができる。
また、本発明の積層ベンチュリノズル10の実施例3の場合も、ベンチュリ流路20及びY溝状の2分岐流路22を高精度加工が可能な切削加工を使用できるので、ベンチュリ流路20の本数をマルチ化してもベンチュリ流路20や2分岐流路22ごとの形状や寸法を高精度に揃えることができる。
また、実施例1と同様に、積層ブロック16を形成することにより、中間層用の溝有りブロック12Aと溝無しブロック14とに個々に形成した第1気液供給孔13Aと第2気液供給孔13Bとが、積層ブロック16の形成によって1つの気液供給孔13になることで、積層ブロック16の内部に気液混合流体が流れる流体供給流路15が自動的に形成される。更には、気液混合流体用の流体供給流路15を構成する第1気液供給孔13Aと第2気液供給孔13Bとは中間層用の溝有りブロック12Aと溝無しブロック14のブロックに単に孔を穿設加工するだけなので、高精度な加工を行うことができる。
なお、図14~図17では、溝有りブロック12及び溝無しブロック14の3か所にボルト孔24が形成されるようにしたが、実施例1と同様に、溝有りブロック12及び溝無しブロック14の4角にボルト孔24を形成してもよい。
[積層ベンチュリノズルの実施例4]
図18の(A)は本発明の積層ベンチュリノズル10の実施例4を上から見た平面図であり、(B)は積層ベンチュリノズル10を前側(流体を噴出する流体噴出口20Dの側)から見た正面図である。図18の(C)及び(D)は、スロート部20C近傍の拡大図であり、気体供給溝43のベンチュリ流路20に対する接続角度θ2及び接続位置を説明するものである。
また、図19は、2種類の溝有りブロック12(12A、12B)と、溝無しブロック14の斜視図であり、(A)は中間層用の溝有りブロック12A、(B)は底面層用の溝有りブロック12B、(C)は溝無しブロック14である。
図18及び図19に示すように、積層ベンチュリノズル10の実施例4は、ベンチュリ流路20に液体と気体とを個別に供給することは実施例2と同様であり、溝有りブロック12に2本のベンチュリ流路20及び2分岐流路22を形成することは実施例3と同様である。
積層ベンチュリノズル10の実施例4は、気体用の流体供給流路35を構成する気体供給孔41の形成位置が実施例2と異なると共に2本の気体供給溝43を形成した点で実施例2と異なる。また、2分岐流路22の分岐位置に気液混合流体ではなく液体を供給する点で実施例3と異なる。
したがって、積層ベンチュリノズル10の実施例4についても実施例2及び3と同じ部材には同じ符号を付して説明する。
図19の(A)及び(B)に示すように、中間層用の溝有りブロック12A及び底面層用の溝有りブロック12Bは、両面が平坦で四角形な板状のブロック表面に、流路断面積が縮小する流路縮小部20Aと流路断面積が拡大する流路拡大部20Bとの間に流路断面積が最も小さいスロート部20Cを有する2本の平行な溝状のベンチュリ流路20、20が形成される。また、2本のベンチュリ流路20の流路縮小部20Aの入口にそれぞれ連通するY溝状の2分岐流路22が左右対称になるように形成される。
そして、中間層用の溝有りブロック12Aにおける2分岐流路22の分岐位置に第1液体供給孔37A(貫通孔)が穿設され、底面層用の溝有りブロック12Bの2分岐流路22の分岐位置に第1液体供給孔37Aと同径であってベンチュリ流路20と同じ流路深さの円板溝状の流体導入部22Aが形成される。また、図19の(C)に示されるように、溝無しブロック14には、中間層用の溝有りブロック12Bの第1液体供給孔37Aに対応した位置に第2液体供給孔37B(貫通孔)が穿設される。
また、図18及び図19に示すように、中間層用の溝有りブロック12A及び底面層用の溝有りブロック12Bは、2本のベンチュリ流路20の間の対称軸N上(図18参照)であって、ベンチュリ流路20のスロート部20Cよりも基端側に第1気体供給孔41A(中間層用の溝有りブロック12Aに形成)と気体導入部41C(底面層用の溝有りブロック12Bに形成)とがそれぞれ形成される。そして、気体供給孔41及び気体導入部41Cから2本の気体供給溝43が延設されてベンチュリ流路20に接続される。かかる2本の気体供給溝43のベンチュリ流路20に対する接続角度θ2及び接続位置において、図18の(C)及び(D)に示すように、ベンチュリ流路20を流れる液体の流れ方向に対して鋭角的な接続角度θ2に傾斜して延設され、スロート部20Cの出口直後に接続される。2本の気体供給溝43は、気体供給孔41から等距離になるように形成する。
また、図19の(C)に示すように、溝無しブロック14には、中間層用の溝有りブロック12Aの第1液体供給孔37Aに対応する位置に第2液体供給孔37Bが形成され、第1気体供給孔41Aに対応する位置に第2気体供給孔41Bが形成される。
そして、図18の(B)に示すように、溝無しブロック14と底面層用の溝有りブロック12Bとの間に、2枚の中間層用の溝有りブロック12Aが配置されるように積層して積層ブロック16を形成する。積層ブロック16を形成することにより、中間層用の溝有りブロック12Aと溝無しブロック14とに個々に形成した第1液体供給孔37Aと第2液体供給孔37Bとが1本の液体供給孔37になる。これにより、積層ブロック16の内部には、液体供給孔37と3本のベンチュリ流路20とがマニホールド状に連通された液体用の流体供給流路33が形成される。
また、積層ブロック16を形成することにより、中間層用の溝有りブロック12Aと溝無しブロック14とに個々に形成した第1気体供給孔41Aと第2気体供給孔41Bとが1本の気体供給孔41になると共に2本の気体供給溝43が管状流路になる。これにより、積層ブロック16の内部には、気体供給孔41と3本のベンチュリ流路20とが気体供給溝43を介してマニホールド状に連通された気体用の流体供給流路35が形成される。この場合、液体供給孔37の直径及び気体供給孔41の直径は実施例2と同様である。
このように、積層ベンチュリノズル10の実施例4の場合にも、気体をベンチュリ流路20に供給するための構造として、積層ブロック16の積層方法に形成した気体供給孔41と、溝有りブロック12の表面に溝状に形成した気体供給溝43で気体供給孔41とベンチュリ流路20とを連通させるという極めて簡単な構造とした。これにより、溝有りブロック12にベンチュリ流路20を形成したときと同様に、気体供給孔41や気体供給溝43の形成に高精度加工を行い易い切削加工を使用できる。
また、上記のように、2本の気体供給溝43は、実施例2と同様に鋭角的な接続角度θ2に傾斜すると共に、2本の気体供給溝43をスロート部20Cではなくスロート部20Cの出口直後に接続するようにしたので、実施例2と同様の効果を奏することができる。
上記の如く構成された本発明の積層ベンチュリノズル10の実施例1~4は、次の構成A~構成Fを有している。
(構成A)マイクロバブルの発生量に応じて、溝有りブロック12と溝無しブロック14とを所定合計枚数積層した立体構造の積層ブロック16を形成するだけで、ベンチュリ流路20の本数を増やしたり減らしたりできるだけでなく、ベンチュリ流路20に供給する流体(気液混合態様の気液混合流体又は気液個別態様の液体と気体の個別流体)の流体供給流路15、33、35もベンチュリ流路20の本数に合わせてベンチュリ流路20と一緒に形成することができる。したがって、マイクロバブルの発生量を小流量から大流量まで簡単に対応できるだけでなく、ベンチュリ流路20と流体供給流路15、33、35とを別々の部材として形成する場合(例えば、引用文献2)に比べて製作工程を少なくできると共に構成部材の部品点数を少なくでき、積層ベンチュリノズル10の装置本体のサイズも小さくなる。
この場合、積層ブロック16の積層数としては、マイクロバブルの発生量に応じて3層以上に積層されることにより、2本以上のベンチュリ流路20が形成された立体構造であることがより好ましい。積層ブロックを形成するだけでマイクロバブル発生量を簡単に変えることができる本発明の特徴は、積層枚数が多い方が一層発揮され易いからである。
(構成B)ベンチュリ流路20は、溝有りブロック12のブロック表面に溝を形成し、別のブロック(溝有りブロック12又は溝無しブロック14)を積層させて溝の開口面を塞ぐことで管状流路(ベンチュリ流路20)になるように構成した。また、流体供給流路15、33、35は、溝有りブロック12A(中間層用)と溝無しブロック14とに孔を穿設すると共に、溝有りブロック12のブロック表面に孔とベンチュリ流路20とを繋ぐ溝(気液個別態様の場合)を形成し、ブロック同士を積層させることで孔同士が連通すると共に溝の開口面が塞がれて管状流路になるようにした。即ち、ベンチュリ流路20や流体供給流路15、33、35を溝形成加工や孔形成加工だけで形成できるので、高精度な加工が可能な切削加工を使用できる。これにより、ブロックの材質に依存しないので樹脂系材料や金属系材料等の各種材質の材料を使用でき、製作コストを安価にできる。また、PTFE等のフッ素系樹脂を材料とすれば、強酸や強アルカリの気体や気体混合液も取り扱うことができる。
更には、切削加工でベンチュリ流路20を形成することで、例えば金属板を巻回して管状にしたベンチュリ管やブロックに流路孔を供給して形成したベンチュリ流路に比べて流路の形状や流路断面積を高精度に形成できる。特に、ブロック表面の切削加工をマシニングセンタのようなNC(Numerical Control)切削加工機械で行えば、複数本の均等なベンチュリ流路を高精度に形成できる。これにより、気泡径の小さなマイクロバブルを生成するためにスロート部20Cの流路断面積が小さなベンチュリ流路20を複数本製作しても、ベンチュリ流路20ごとの形状や流路断面積のバラツキを防止できる。この結果、マイクロバブルの気泡径を小さくでき、しかもベンチュリ流路20ごとの気泡径分布や気泡発生量にバラツキが生じ難いと考察される。
(構成C)実施例3及び4の場合、溝有りブロック12の表面に形成する溝状の流路は2本とし、2本の平行な溝状のベンチュリ流路20及び2本のベンチュリ流路20の流路縮小部20Aの入口にそれぞれ連通するY溝状の2分岐流路22が左右対称のシンメトリックになるように構成し、2分岐流路22に流体(気液混合流体又は液体)を供給する構成とした。これにより、2本のベンチュリ流路20を流れる流体の流量や流速等が均等化される。この結果、マイクロバブルの気泡径を小さくでき、しかもベンチュリ流路ごとの気泡径分布や気泡発生量にバラツキが生じ難いと考察される。この場合、ブロック表面に形成する流路本数が多いほどシンメトリックにすることが難しくなり、流路を流れる気液混合流体又は液体の流量や流速等が均等化され難くなることから、溝有りブロック12には2本のベンチュリ流路20を形成することが適当であると考察される。
(構成D)また、気液個別態様における気体用の流体供給流路35を構成する気体供給溝43は、ベンチュリ流路20を流れる液体の流れ方向に対して鋭角的な接続角度θ2で傾斜するように構成すると共に気体供給溝43がベンチュリ流路20のスロート部20Cではなく、スロート部20Cの出口直後に接続されるようにした。これにより、液体がスロート部20Cを流れるときに気体供給溝43に付与されるエジェクター効果によって気体をベンチュリ流路20に自動的に安定して導入することができる。
また、流体供給流路15、33、35の途中には、角張った部分や段差Pがないようにした。具体的には、溝無しブロック14に形成した第2液体供給孔37Bや第2気体供給孔41Bに、先細形状の付属管19を設けるようにした。これにより、流体供給流路15、33、35に角張った部分や段差Pがなくなるので、ベンチュリ流路20の前段で気泡が発生しなくなり、ベンチュリ流路20におけるマイクロバブルの発生量を精度良く制御できる。
即ち、気泡発生量は液体の流量と気体の流量との関係で決まるが、ベンチュリ流路の前段で気泡が発生してしまうと、その発生程度によって積層ブロック16にマイクロバブルを発生させるために形成したベンチュリ流路20での気泡発生量が変動してしまう。これにより、マイクロバブルの気泡発生量を制御し難くなり、気泡径分布や気泡発生量にバラツキの要因になる。
これに対して、第2液体供給孔37Bや第2気体供給孔41Bに付属管19を設けて、積層ブロック16に形成したベンチュリ流路20のみでマイクロバブルが発生するようにすることで、液体の流量と気体の流量との関係を明確につかむことができ、マイクロバブルの気泡発生量を制御し易くなる。更には、ベンチュリ流路20以外で発生した気泡が混在しなくなるので、マイクロバブルの気泡径分布のバラツキを小さくできる。この結果、マイクロバブルの気泡径を小さくでき、しかもベンチュリ流路20ごとの気泡径分布や気泡発生量にバラツキが生じ難いと考察される。
なお、図示しないが、積層ブロック16に至る液体と気体の流体供給ルートにおいて、設計上どうしても気泡が発生してしまう場合には、積層ブロック16の直前に脱泡手段を設けることもできる。
以上説明した、積層ベンチュリノズル10の実施例1~4において、積層ブロック16を構成する底面層用の溝有りブロック12Bには、ベンチュリ流路20と同じ深さの円板溝状の流体導入部20E(又は22A)を形成することで説明した。この場合、積層ブロック16の流体供給口21から供給された液体(又は気液混合流体)は、円板溝状の流体導入部20E(又は22A)の底面20F(図20参照)に突き当たった後に直角に曲がってベンチュリ流路20に流れ込む。このように流れ方向が直角に変わることにより液体(又は気液混合流体)の流れ抵抗が大きくなり、スムーズな流れを阻害する懸念がある。特に、気液混合流体用の流体供給流路15及び液体用の流体供給流路33を流れる気液混合流体(又は液体)の流量を増加させる場合に問題となることがある。この対策としては、図20に示すように、流体導入部20E(又は22A)の深さZをベンチュリ流路20の深さD3よりも深くすると共に流体導入部20Eの流体が突き当たる底面20Fの形状を円錐形状にすることが好ましい。これにより、流れ抵抗が小さくなるように改善されるので、流れがスムーズになり流量を増加することができる。
[マイクロバブル液生成装置]
図21は、液体にマイクロバブルを吹き込んだマイクロバブル液を生成するマイクロバブル液生成装置を説明する全体構成図である。なお、本実施の形態のマイクロバブル液生成装置では、液体として水を使用し、気体として空気を使用した場合で説明するが、水や空気に限定するものではない。
図21に示すように、本発明の実施の形態のマイクロバブル液生成装置38は、主として水を貯留する容器40と、容器40の水を抜き出して再び容器40に戻す循環配管42と、循環配管42の戻し位置に接続された本発明の積層ベンチュリノズル10と、循環配管42に設けられた循環ポンプ44と、循環配管42の循環ポンプ44上流側に設けられ、水に空気を加圧溶解する加圧溶解装置46と、加圧溶解装置46に気体供給配管48を介して空気を供給する気体供給装置50と、気体供給配管48から分岐すると共に気体供給装置50から積層ベンチュリノズル10に直接接続された気体分岐配管27と、気体供給配管48と気体分岐配管27との分岐位置に設けられ、気体供給装置50からの空気を加圧溶解装置46又は積層ベンチュリノズル10に切り替える切替手段29と、で構成される。
容器40は、例えばアクリル樹脂等の硬質な透明樹脂によって例えば円筒形状に形成され、容器40には蓋40Aが被せられている。容器40は、床51に置かれたラック52の上に載置されると共に、ラック52の上面には循環配管42や排出配管56が貫通する複数の開口54、54が形成される。容器40の底部には、容器40内の水を外部に排出する排出配管56が接続され、排出配管56には開閉バルブ58が設けられる。
循環配管42は、容器40の水を抜く抜き側が容器40底部の端部位置を貫通して容器40内に開口すると共に容器40に水を戻す戻し側が容器40底部の中央位置を貫通して容器40内に開口している。循環配管42の容器40貫通部分はシールド部材60によってシールドされている。循環配管42の途中には、循環配管42を流れる水(又は気液混合流体)を送液する循環ポンプ44、水に空気が加圧溶解された気液混合流体の流量を調整する流量調整バルブ62、気液混合流体の流量を計測する流量計64、及び積層ベンチュリノズル10に供給する気液混合流体の入口圧力を計測する圧力計66が設けられる。
加圧溶解装置46としては、空気を水に効率的に溶解できる装置であればどのようなものでもよいが、例えば加圧溶解タンクを使用できる。加圧溶解タンクは、耐圧性のタンク内に空気を供給しながら水をシャワーリングすることで、水に空気を加圧溶解した気液混合流体を生成する。
気体供給装置50としては、例えばコンプレッサを使用することができる。気体供給装置50から延設された気体供給配管48は気体の流量を調整する流量調整バルブ68及び開閉バルブ70を介して加圧溶解装置46に接続される。
積層ベンチュリノズル10は、上記説明した本発明の積層ベンチュリノズルの実施例1~実施例4の何れかが使用される。なお、図21では、循環配管42を実線で示すと共に気体供給配管48及び気体分岐配管27を破線で示している。また、上記説明した本発明の積層ベンチュリノズル10の実施例1~実施例4において、実施例1及び3の気液混合流体を供給する場合には、気液供給配管18Aが循環配管42に相当する。また、実施例2及び4の液体と気体とを個別に供給する場合には、液体供給配管18Bが循環配管42に相当し、気体供給配管18Cが気体分岐配管27に相当する。
次に、上記の如く構成されたマイクロバブル液生成装置38を用いてマイクロバブル液を生成する方法を説明する。
(気液混合態様の場合)
前準備として、切替手段29を切り替えて空気が加圧溶解装置に供給されるようにする。そして、容器40に水を貯留したら、使用する積層ベンチュリノズル10のベンチュリ流路20の本数は生成するマイクロバブル液の生成量やマイクロバブル濃度等に応じて決定する。
次に、循環ポンプ44を稼働すると共に気体供給装置50を稼働する。これにより、加圧溶解装置46では、水に空気を加圧溶解した気液混合流体が調製され、調製された気液混合流体は循環配管42を流れて積層ベンチュリノズル10に送られる。積層ベンチュリノズル10に送られた気液混合流体はマイクロバブル含有の液体となって流体噴出口20Dから容器40内の水中へ吹き込まれる。この場合、積層ベンチュリノズル10のスロート部20Cの合計流路断面積に応じて積層ベンチュリノズル10で効率的にマイクロバブルが発生するように、流量調整バルブ68を調整して水に混合する空気量を調整する。また、流量計64や圧力計66を見ながら流量調整バルブ62を調整して、積層ベンチュリノズル10に送る気液混合流体の流量を調整する。
これにより、容器40内の水は積層ベンチュリノズル10から吹き込まれるマイクロバブルによって白濁し、マイクロバブル液が生成される。
本発明の実施の形態のマイクロバブル液生成装置38では、マイクロバブルを発生する装置として本発明の積層ベンチュリノズル10を使用したので、装置コスト的に低価格が可能なベンチュリ構造で気泡径が小さく且つ気泡径分布のバラツキの小さなマイクロバブルを多量に含んだマイクロバブル液を生成することができる。また、ベンチュリ流路20で発生させるマイクロバブルの気泡径分布及び気泡発生量を精度良く制御できる。
(気液個別態様の場合)
前準備として、切替手段29を切り替えて空気が気体分岐配管27から積層ベンチュリノズル10に直接供給されるようにする。即ち、空気が気体分岐配管27を流れ、ベンチュリ流路20のスロート部20Cの出口直後に直接供給されるようにする。このように切替手段29を切り替えることで、加圧溶解装置46において液体に気体が加圧溶解されることがなくなる。したがって、液体が循環配管を流れて積層ブロック16のベンチュリ流路20に供給される。
[比較実験]
次に、本発明の積層ベンチュリノズル10と、比較のためのコントロールとして行った従来のベンチュリノズル100とについて、発生するマイクロバブルの気泡平均径を比較する比較実験を行った。
比較実験は、図21に示すマイクロバブル液生成装置38に取り付ける積層ベンチュリノズル10として、本発明の積層ベンチュリノズル10の実施例1を取り付けた気液混合態様の場合(以下、実施例1と省略する場合もある)、積層ベンチュリノズル10の実施例2を取り付けた気液個別態様の場合(以下、実施例2と省略する場合もある)、従来のベンチュリノズル100を取り付けて気液混合態様を行った場合(以下、コントロールと省略する場合もある)との3点である。
図22の(A)は、本発明の積層ベンチュリノズル10の実施例1を示したものであり、積層ブロック16を溝無しブロック14と底面層用の溝有りブロック12Bとで1本のベンチュリ流路20を形成した2層構造にした以外は図1と同様である。即ち、実施例1の気液混合態様は溝無しブロック14と底面層用の溝有りブロック12Bとの間に中間層用の溝有りブロック12Aをゼロ枚挟んで(即ち挟んでいない)1本のベンチュリ流路20と気液混合流体用の流体供給流路15を形成した最もシンプルな積層ブロック16の構造である。
図22の(B)は、本発明の積層ベンチュリノズル10の実施例2を示したものであり、積層ブロック16を溝無しブロック14と底面層用の溝有りブロック12Bとで1本のベンチュリ流路20を形成した2層構造にした以外は図10と同様である。即ち、実施例2の気液個別態様は溝無しブロック14と底面層用の溝有りブロック12Bとの間に中間層用の溝有りブロック12Aをゼロ枚挟んで(即ち挟んでいない)1本のベンチュリ流路と1本の液体用の流体供給流路33と1本の気体用の流体供給流路35とを形成した最もシンプルな積層ブロック16の構造である。
図22の(C)は、コントロールのベンチュリノズル100であり、積層ブロック16に1本のベンチュリ流路20を形成することは実施例1と同様であるが、積層ブロック16に形成されたベンチュリ流路20に気液混合流体を供給する流体供給流路が実施例1と異なる。
即ち、実施例1の気液混合流体用の流体供給流路15は、図22の(A)に示すように積層ブロック16の内部に積層ブロック16の積層方向に積層ブロック16と一体形成される。そして、気液混合流体は矢印Q1に示すように図22の表面側から裏面側に供給されて気液混合流体用の流体供給流路15に対して直角方向に形成されたベンチュリ流路20に流入する。
これに対して、コントロールの流体供給流路は、図22の(C)に示すように積層ブロック16に形成されたベンチュリ流路20と同じ向きに流体供給流路としての配管72を接続することで形成される。そして、気液混合流体は矢印Q2に示すようにベンチュリ流路20と同じ方向に流れてベンチュリ流路20に流入する。なお、図22の(C)では4層構造になっているが、これは積層ブロック16に配管72を連結するために配管72の径よりも積層ブロック16の厚みを厚くしたものであり、溝無しブロック14と溝有りブロック12の他に厚み調整用のブロック板74を2枚積層している。
(実験1)
実験1では、実施例1とコントロールとの対比実験を行った。即ち、図21に示す循環ポンプ44の上流側にある加圧溶解装置46において空気流量を10(sccm)、水流量を3500(mL/分)の条件で気液混合流体を形成した。そして、形成した気液混合流体を実施例1の積層ベンチュリノズル10からマイクロバブルを容器40内に噴出させた場合と、コントロールのベンチュリノズル100からマイクロバブルを容器40内に噴出させた場合との気泡平均径を比較した。即ち、実施例1及びコントロールから噴出したマイクロバブルを含むマイクロバブル液をそれぞれ島津製作所製のレーザー回析式粒子径分布測定装置であるSALD-2300のフローセルに通すことによって、実施例1とコントロールとの気泡平均径を測定した。
測定結果を図23の表、図24のグラフ、図25のグラフに示す。図24のグラフは実施例1の結果を示し、図25のグラフはコントロールの結果を示す。そして、図23の表の実施例1及びコントロールの気泡平均径は図24及び図25から算出したものである。図23の表の測定時間は循環ポンプ44を稼働してからの秒数であり、240秒(4分)後と300秒(5分)後の気泡平均径を示している。また、図23の表において、気泡平均径は個数分布の場合と堆積分布の場合とで表している。
また、図24及び図25のグラフでは測定時間4分(240秒)後のものだけを示している。図24及び図25において、横軸は気泡の粒子径(μm)を示す。そして、左側の縦軸は相対粒子量(積算%)であり曲線で示し、右側の縦軸は相対粒子量(頻度%)であり棒グラフで示す。
実験1の結果は、図23の表から分かるように、コントロールの気泡平均径が240秒後において609μm(個数分布の場合)、300秒後において633μm(個数分布の場合)であるのに対して、本発明の実施例1の気泡平均径が240秒後において31μm(個数分布の場合)、300秒後において35μm(個数分布の場合)となった。即ち、実施例1の気泡平均径はコントロールの気泡平均径の約1/20と小さくなった。
(実験2)
実験2では、本発明の実施例1の気液混合態様と本発明の実施例2の気液個別態様とで発生するマイクロバブルの気泡平均径を比較した。なお、実施例1は実験1で行った実験と同じなので実験1のデータを使用した。
一方、実施例2では、図21に示すマイクロバブル液生成装置38の切替手段29を切り替えて、空気流量が10(sccm)の空気が気体分岐配管27から実施例2のベンチュリ流路20における気体用の流体供給流路35を介してスロート部20Cの出口直後に直接供給されるようにした。切替手段29を切り替えることで、水流量が3500(mL/分)の水は循環配管42を流れてベンチュリ流路20の液体用の流体供給流路33に供給されるようにした。そして、実施例2から噴出したマイクロバブル液をそれぞれ島津製作所製のレーザー回析式粒子径分布測定装置であるSALD-2300のフローセルに通すことによって気泡平均径を測定した。
測定結果を図23の表及び図26のグラフに示すと共に、表及びグラフの見方は実験1で説明したと同様である。
その結果、図23の表から分かるように、本発明の実施例1の気泡平均径が240秒後において31μm(個数分布の場合)、300秒後において35μm(個数分布の場合)であり、本発明の実施例2の気泡平均径が240秒後において34μm(個数分布の場合)、300秒後において37μm(個数分布の場合)であった。
上記した実験1及び実験2から分かるように、本発明の積層ベンチュリノズル10は気液混合態様の場合、気液個別態様の場合の何れの場合にも、気泡平均径を30~40μm(個数分布の場合)まで小さくすることができ、従来のベンチュリノズル100の気泡平均径よりも顕著に小さくできることが分かった。
特に、気液個別態様の場合にも気泡平均径を30~40μm(個数分布の場合)まで小さくできたことは、上記した構成Dによる効果であることが考察され、このことは構成Dによる気体の良好なミキシング効果を示すものである。したがって、構成Dは、ベンチュリ流路の気体供給のための構成のみならずミキシング関連のアプリケーション用にも応用可能であると考察される。
10…積層ベンチュリノズル、12…溝有りブロック、12A…中間層用の溝有りブロック、12B…底面層用の溝有りブロック、13…気液供給孔、13A…第1気液供給孔、13B…第2気液供給孔、14…溝無しブロック、14A、14B、14C…雌ネジ、15…気液混合流体用の流体供給流路、16…積層ブロック、17…連結手段、17A…ボルト、17B…ナット、18A…気液供給配管、18B…液体供給配管、18C…気体供給配管、19…付属管、19A…付属管の雄ネジ、19B…フランジ、20…ベンチュリ流路、20A…流路縮小部、20B…流路拡大部、20C…スロート部、20D…流体噴出口、20E…流体導入部、20F…流体導入部の底面、21…流体供給口、22…2分岐流路、22A…流体導入部、23…雄ネジ、24…ボルト孔、25…気液供給配管のフランジ、27…気体分岐配管、29…切替手段、31A…付属管のボルト、31B…付属管のナット、33…液体用の流体供給流路、35…気体用の流体供給流路、37…液体供給孔、37A…第1液体供給孔、37B…第2液体供給孔、38…マイクロバブル液生成装置、40…容器、40A…蓋、41…気体供給孔、41A…第1気体供給孔、41B…第2気体供給孔、41C…気体導入部、42…循環配管、43…気体供給溝、44…循環ポンプ、45…気体導入部、46…加圧溶解装置、48…気体供給配管、50…気体供給装置、51…床、52…ラック、54…開口、56…排出配管、58…開閉バルブ、60…シールド部材、62…流量調整バルブ、64…流量計、66…圧力計、68…流量調整バルブ、70…開閉バルブ、72…配管、74…厚み調整用のブロック板、100…ベンチュリノズル、N…対称軸、M…軸芯線、K…気泡、D1…第1気供給孔の直径、D2…第2気供給孔の直径、D3…スロート部の幅、D4…気液供給配管の内径、D5…ベンチュリ流路の流体噴出口の幅、G1…溝無しブロックの厚み、G2…溝有りブロックの厚み、X…中心線、T…スロート部の長さ、L…ブロックの長さ、W…ブロックの幅、P…段差

Claims (11)

  1. 液体と気体とを予め混合した気液混合流体を供給してマイクロバブルを発生するためのベンチュリ構造のノズルにおいて、
    両面が平坦な板状のブロックの表面に、流路断面積が縮小する流路縮小部と拡大する流路拡大部との間に流路断面積が最も小さいスロート部を有する少なくとも1本の溝状のベンチュリ流路が形成されると共に前記ベンチュリ流路の基端部に第1気液供給孔が穿設された中間層用の溝有りブロックと、
    両面が平坦な板状のブロックの表面に、流路断面積が縮小する流路縮小部と拡大する流路拡大部との間に流路断面積が最も小さいスロート部を有する少なくとも1本の溝状のベンチュリ流路が形成されると共に前記ベンチュリ流路の基端部に前記第1気液供給孔と同径な溝状の流体導入部が形成された底面層用の溝有りブロックと、
    両面が平坦な板状のブロックの前記第1気液供給孔に対応する位置に第2気液供給孔が穿設された溝無しブロックと、
    前記マイクロバブルの発生量に応じて前記溝無しブロックと前記底面層用の溝有りブロックとの間に前記中間層用の溝有りブロックをゼロ枚以上挟んで所定合計枚数積層されることにより、前記溝状のベンチュリ流路が管状流路になって流体噴出口を有する1本以上のベンチュリ流路が形成されると共に前記第1気液供給孔と前記第2気液供給孔とが連通した気液供給孔が形成される立体構造であって、前記気液供給孔と前記1本以上のベンチュリ流路とがマニホールド状に連通された気液混合流体用の流体供給流路が形成される積層ブロックと、
    前記積層ブロックの前記溝有りブロックと前記溝無しブロックとを連結する連結手段と、を備え、
    前記底面層用の溝有りブロックの前記流体導入部の溝の深さを前記ベンチュリ流路の深さよりも深くすると共に前記流体導入部の流体が突き当たる底面形状を円錐形状にしたことを特徴とする積層ベンチュリノズル。
  2. 液体と気体とを個別に供給してマイクロバブルを発生するためのベンチュリ構造のノズルにおいて、
    両面が平坦な板状のブロックの表面に、流路断面積が縮小する流路縮小部と拡大する流路拡大部との間に流路断面積が最も小さいスロート部を有する少なくとも1本の溝状のベンチュリ流路が形成されると共に前記ベンチュリ流路の基端部に第1液体供給孔が穿設され、前記スロート部の近傍に第1気体供給孔が穿設されると共に前記ブロックの表面に前記スロート部の出口直後と前記第1気体供給孔とを前記ベンチュリ流路を流れる液体の流れ方向に対して鋭角的な接続角度で接続する溝状の気体供給溝が形成された中間層用の溝有りブロックと、
    両面が平坦な板状のブロックの表面に、流路断面積が縮小する流路縮小部と拡大する流路拡大部との間に流路断面積が最も小さいスロート部を有する少なくとも1本の溝状のベンチュリ流路が形成されると共に前記ベンチュリ流路の基端部に前記第1液体供給孔と同径な溝状の液体導入部が形成され、前記スロート部の近傍に前記第1気体供給孔と同径な溝状の気体導入部が形成されると共に前記ブロックの表面に前記スロート部の出口直後と前記第1気体供給孔とを前記ベンチュリ流路を流れる液体の流れ方向に対して鋭角的な接続角度で接続する溝状の気体供給溝が形成された底面層用の溝有りブロックと、
    両面が平坦な板状のブロックの前記第1液体供給孔に対応する位置に第2液体供給孔が形成されると共に前記第1気体供給孔に対応する位置に第2気体供給孔が形成された溝無しブロックと、
    前記マイクロバブルの発生量に応じて前記溝無しブロックと前記底面層用の溝有りブロックとの間に前記中間層用の溝有りブロックをゼロ枚以上挟んで所定合計枚数積層されることにより、前記溝状のベンチュリ流路が管状流路になって流体噴出口を有する1本以上のベンチュリ流路が形成され、前記第1液体供給孔と前記第2液体供給孔とが連通した液体供給孔が形成され、前記第1気体供給孔と前記第2気体供給孔とが連通した気体供給孔が形成され、前記溝状の気体供給溝が管状流路になる立体構造であって、前記液体供給孔と前記1本以上のベンチュリ流路とがマニホールド状に連通された液体用の流体供給流路と前記気体供給孔と前記1本以上のベンチュリ流路とが前記気体供給溝を介してマニホールド状に連通された気体用の流体供給流路とが形成された積層ブロックと、
    前記積層ブロックの前記溝有りブロックと前記溝無しブロックとを連結する連結手段と、を備えたことを特徴とする積層ベンチュリノズル。
  3. 前記溝無しブロックと前記底面層用の溝有りブロックとの間に前記中間層用の溝有りブロックをゼロ枚挟む請求項1又は2に記載の積層ベンチュリノズル。
  4. 前記中間層用の溝有りブロック及び前記底面層用の溝有りブロックの表面には、
    前記溝状のベンチュリ流路が2本平行に形成されると共に、前記形成された2本のベンチュリ流路の前記流路縮小部の入口にそれぞれ連通するY溝状の2分岐流路が左右対称になるように形成され、前記2分岐流路の分岐位置に前記気液混合流体用の流体供給流路が連通される請求項1に記載の積層ベンチュリノズル。
  5. 前記中間層用の溝有りブロック及び前記底面層用の溝有りブロックの表面には、
    前記溝状のベンチュリ流路が2本平行に形成されると共に、前記形成された2本のベンチュリ流路の前記流路縮小部の入口にそれぞれ連通するY溝状の2分岐流路が左右対称になるように形成され、前記2分岐流路の分岐位置に前記液体用の流体供給流路が連通される請求項2に記載の積層ベンチュリノズル。
  6. 前記流体供給流路の途中に角張った部分や段差が形成されない請求項1からの何れか1項に記載の積層ベンチュリノズル。
  7. 前記積層ブロックは前記溝有りブロックと前記溝無しブロックとが前記マイクロバブルの発生量に応じて3層以上積層されることにより2本以上のベンチュリ流路が形成された立体構造である請求項1からの何れか1項に記載の積層ベンチュリノズル。
  8. 前記ベンチュリ流路は断面形状が矩形に形成されると共に前記スロート部の矩形な縦幅及び横幅は1.0mm以上5.0mm以下であると共に長さは1.0mm以上5.0mm以下である請求項1からの何れか1項に記載の積層ベンチュリノズル。
  9. 前記底面層用の溝有りブロックの前記液体導入部の溝の深さを前記ベンチュリ流路の深さよりも深くすると共に前記液体導入部の液体が突き当たる底面形状を円錐形状にする請求項2に記載の積層ベンチュリノズル。
  10. マイクロバブル液を生成するマイクロバブル液生成装置において、
    前記マイクロバブル液を生成する液体を貯留する容器と、
    前記容器の前記液体を抜き出して再び前記容器に戻す循環配管と、
    前記循環配管の戻し位置に接続されると共に前記マイクロバブル液の流体噴出口が少なくとも前記容器の内部を臨んで設けられた請求項1からの何れか1項に記載の積層ベンチュリノズルと、
    前記循環配管に設けられた循環ポンプと、
    前記循環配管の前記循環ポンプの上流側に設けられ、前記循環配管を流れる前記液体に気体を加圧溶解する加圧溶解装置と、
    前記加圧溶解装置に気体供給配管を介して前記気体を供給する気体供給装置と、
    前記気体供給配管から分岐すると共に前記気体供給装置から前記積層ベンチュリノズルに直接接続された気体分岐配管と、
    前記気体供給配管と前記気体分岐配管との分岐位置に設けられ、前記気体供給装置からの気体を前記加圧溶解装置又は前記積層ベンチュリノズルに切り替える切替手段と、を備えたことを特徴とするマイクロバブル液生成装置。
  11. マイクロバブル液を生成するマイクロバブル液生成装置において、
    前記マイクロバブル液を生成する液体を貯留する容器と、
    前記容器の前記液体を抜き出して再び前記容器に戻す循環配管と、
    前記循環配管の戻し位置に接続されると共に前記マイクロバブル液の流体噴出口が少なくとも前記容器の内部を臨んで設けられた積層ベンチュリノズルと、
    前記循環配管に設けられた循環ポンプと、
    前記循環配管の前記循環ポンプの上流側に設けられ、前記循環配管を流れる前記液体に気体を加圧溶解する加圧溶解装置と、
    前記加圧溶解装置に気体供給配管を介して前記気体を供給する気体供給装置と、
    前記気体供給配管から分岐すると共に前記気体供給装置から前記積層ベンチュリノズルに直接接続された気体分岐配管と、
    前記気体供給配管と前記気体分岐配管との分岐位置に設けられ、前記気体供給装置からの気体を前記加圧溶解装置又は前記積層ベンチュリノズルに切り替える切替手段と、を備え、
    前記積層ベンチュリノズルは、
    液体と気体とを予め混合した気液混合流体を供給してマイクロバブルを発生するためのベンチュリ構造のノズルにおいて、
    両面が平坦な板状のブロックの表面に、流路断面積が縮小する流路縮小部と拡大する流路拡大部との間に流路断面積が最も小さいスロート部を有する少なくとも1本の溝状のベンチュリ流路が形成されると共に前記ベンチュリ流路の基端部に第1気液供給孔が穿設された中間層用の溝有りブロックと、
    両面が平坦な板状のブロックの表面に、流路断面積が縮小する流路縮小部と拡大する流路拡大部との間に流路断面積が最も小さいスロート部を有する少なくとも1本の溝状のベンチュリ流路が形成されると共に前記ベンチュリ流路の基端部に前記第1気液供給孔と同径な溝状の流体導入部が形成された底面層用の溝有りブロックと、
    両面が平坦な板状のブロックの前記第1気液供給孔に対応する位置に第2気液供給孔が穿設された溝無しブロックと、
    前記マイクロバブルの発生量に応じて前記溝無しブロックと前記底面層用の溝有りブロックとの間に前記中間層用の溝有りブロックをゼロ枚以上挟んで所定合計枚数積層されることにより、前記溝状のベンチュリ流路が管状流路になって流体噴出口を有する1本以上のベンチュリ流路が形成されると共に前記第1気液供給孔と前記第2気液供給孔とが連通した気液供給孔が形成される立体構造であって、前記気液供給孔と前記1本以上のベンチュリ流路とがマニホールド状に連通された気液混合流体用の流体供給流路が形成される積層ブロックと、
    前記積層ブロックの前記溝有りブロックと前記溝無しブロックとを連結する連結手段と、を備えたことを特徴とするマイクロバブル液生成装置。
JP2021090437A 2021-05-28 2021-05-28 積層ベンチュリノズル及びマイクロバブル液生成装置 Active JP7005060B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021090437A JP7005060B1 (ja) 2021-05-28 2021-05-28 積層ベンチュリノズル及びマイクロバブル液生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021090437A JP7005060B1 (ja) 2021-05-28 2021-05-28 積層ベンチュリノズル及びマイクロバブル液生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7005060B1 true JP7005060B1 (ja) 2022-01-21
JP2022182727A JP2022182727A (ja) 2022-12-08

Family

ID=80621053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021090437A Active JP7005060B1 (ja) 2021-05-28 2021-05-28 積層ベンチュリノズル及びマイクロバブル液生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7005060B1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7303156B1 (en) * 2004-04-08 2007-12-04 Louisiana Tech University Research Foundation As A Division Of The Louisiana Tech University Foundation Generation and usage of microbubbles as a blood oxygenator
JP2008161831A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Daikin Ind Ltd 気泡発生器
JP2008183475A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Keio Gijuku ガス分散器
JP2010201400A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Ebara Corp 散気装置及び気泡発生装置
JP2011218343A (ja) * 2010-03-23 2011-11-04 Kikuchi Eco Earth:Kk 気液混合用のノズル、気液混合機構およびその用途
JP2016182557A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 株式会社エステム マイクロバブル発生方法、発生装置、発生ノズル、及びライン洗浄装置
CN108745012A (zh) * 2018-06-14 2018-11-06 四川大学 一种可模块化组合的微型文丘里式气泡发生装置
WO2019168130A1 (ja) * 2018-02-28 2019-09-06 国立大学法人東京工業大学 マイクロ液滴・気泡生成デバイス
JP6808259B1 (ja) * 2020-06-12 2021-01-06 合同会社アプテックス 積層ベンチュリノズル及びその製作方法並びにマイクロバブル液生成装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7303156B1 (en) * 2004-04-08 2007-12-04 Louisiana Tech University Research Foundation As A Division Of The Louisiana Tech University Foundation Generation and usage of microbubbles as a blood oxygenator
JP2008161831A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Daikin Ind Ltd 気泡発生器
JP2008183475A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Keio Gijuku ガス分散器
JP2010201400A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Ebara Corp 散気装置及び気泡発生装置
JP2011218343A (ja) * 2010-03-23 2011-11-04 Kikuchi Eco Earth:Kk 気液混合用のノズル、気液混合機構およびその用途
JP2016182557A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 株式会社エステム マイクロバブル発生方法、発生装置、発生ノズル、及びライン洗浄装置
WO2019168130A1 (ja) * 2018-02-28 2019-09-06 国立大学法人東京工業大学 マイクロ液滴・気泡生成デバイス
CN108745012A (zh) * 2018-06-14 2018-11-06 四川大学 一种可模块化组合的微型文丘里式气泡发生装置
JP6808259B1 (ja) * 2020-06-12 2021-01-06 合同会社アプテックス 積層ベンチュリノズル及びその製作方法並びにマイクロバブル液生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022182727A (ja) 2022-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6808259B1 (ja) 積層ベンチュリノズル及びその製作方法並びにマイクロバブル液生成装置
JP4869922B2 (ja) 微細気泡発生器
JP4989677B2 (ja) 気体溶解装置及び気体溶解液の製造方法
TWI567030B (zh) 高密度微細氣泡液產生方法及高密度微細氣泡液產生裝置
JP2749495B2 (ja) 高濃度オゾン水製造方法及び高濃度オゾン水製造装置
US7472893B2 (en) Swirling type micro-bubble generating system
US6382601B1 (en) Swirling fine-bubble generator
US9527046B1 (en) System and method for stably infusing gas into liquid, and methods of using the gas infused liquid
JPWO2007034912A1 (ja) ナノ流体生成装置及び方法
JP7005060B1 (ja) 積層ベンチュリノズル及びマイクロバブル液生成装置
US11772057B2 (en) Fine bubble generating device
KR20230005761A (ko) 내부 구조체, 유체 특성 변화 장치, 및 그 이용 장치
JPWO2015060382A1 (ja) 微細気泡生成装置および微細気泡生成装置を備える汚染水浄化システム
JP2008114214A (ja) 洗浄装置
KR102329412B1 (ko) 미세버블 생성 장치
JP6964908B1 (ja) 積層ベンチュリノズル及びマイクロバブル液生成装置
JP5839771B2 (ja) 微小気泡発生装置および発生法
JP2013146714A (ja) 微細気泡生成装置
JP2008114099A (ja) マイクロバブル生成装置及びバブル微小化器具。
JP6210463B2 (ja) ナノバブル発生用ノズル、ナノバブル発生システム及びナノバブル発生方法
JP5028596B2 (ja) ガス分散器
US6892968B1 (en) Nozzle assembly for use in the treatment of waste water
JP5740684B2 (ja) バブル発生装置
JP4364876B2 (ja) 気体溶解装置
JP4982744B2 (ja) 流体混合器および流体混合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210528

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7005060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150