JP7004807B2 - ハンドオーバ実行におけるマルチビームランダムアクセス手続き - Google Patents

ハンドオーバ実行におけるマルチビームランダムアクセス手続き Download PDF

Info

Publication number
JP7004807B2
JP7004807B2 JP2020516908A JP2020516908A JP7004807B2 JP 7004807 B2 JP7004807 B2 JP 7004807B2 JP 2020516908 A JP2020516908 A JP 2020516908A JP 2020516908 A JP2020516908 A JP 2020516908A JP 7004807 B2 JP7004807 B2 JP 7004807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suitability
network node
threshold
wireless device
thresholds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020516908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020535707A (ja
Inventor
ヤンネ ペイサ,
シルヴァ, イカロ エル.イェー. ダ
プラディーパ ラーマチャンドラ,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Publication of JP2020535707A publication Critical patent/JP2020535707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7004807B2 publication Critical patent/JP7004807B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0061Transmission or use of information for re-establishing the radio link of neighbour cell information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/0085Hand-off measurements
    • H04W36/0088Scheduling hand-off measurements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/06Reselecting a communication resource in the serving access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • H04W36/304Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data due to measured or perceived resources with higher communication quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/046Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/02Hybrid access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/11Allocation or use of connection identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0007Code type
    • H04J13/0055ZCZ [zero correlation zone]
    • H04J13/0059CAZAC [constant-amplitude and zero auto-correlation]
    • H04J13/0062Zadoff-Chu

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本開示は、概して、ワイヤレス通信に関し、より詳細には、ハンドオーバ実行におけるマルチビームランダムアクセス手続きに関する。
RRC_CONNECTED UEは、UEがセルを変更する必要があるときにLTEにおいてハンドオーバを実行する。それは、以下のように3GPP TS36.300及び図1A~図1Cにおいて要約される:
0 ソースeNB内のUEコンテキストは、接続確立において又は最後のTA更新において提供されたローミング及びアクセス制限に関する情報を含む。
1 ソースeNBは、ローミング及びアクセス制限情報、及び、たとえば、利用可能な多周波数帯域情報に従って、UE測定手続きを設定する。ソースeNBによって提供される測定値は、UEの接続可動性を制御する機能を助けることができる。
2 測定報告が、トリガされ、eNBに送られる。
3 ソースeNBは、測定報告及びRRM情報に基づいて、UEをハンドオフする決定を行う。
4 ソースeNBは、ターゲット側においてHOを準備するために必要な情報を渡すターゲットeNBへのハンドオーバ要求メッセージを発行する(UE X2は、ソースeNBにおけるコンテキスト参照を信号伝達し、UE S1 EPCは、コンテキスト参照、ターゲットセルID、KeNB*、ソースeNBにおけるUEのC-RNTIを含むRRCコンテキスト、AS設定、E-RABコンテキスト及び可能なRLF回復のためのソースセル+短いMAC-Iの物理レイヤIDを信号伝達する)。参照を信号伝達するUE X2/UE S1は、ターゲットeNBがソースeNB及びEPCをアドレス指定することを可能にする。E-RABコンテキストは、必要なRNL及びTNLアドレス指定情報と、E-RABのQoSプロファイルとを含む。
5 資源がターゲットeNBによって許諾され得る場合、アドミッション制御が、HO成功の可能性を増やすために、受信されたE-RAB QoS情報に依存するターゲットeNBによって実行され得る。ターゲットeNBは、受信されたE-RAB QoS情報に従って、必要とされる資源を設定し、C-RNTI及びオプションでRACHプリアンブルを予約する。ターゲットセルにおいて使用されることになるAS設定は、独立して(すなわち、「確立」)又はソースセルにおいて使用されるAS設定と比較した差分として(すなわち、「再設定」)のいずれかで指定され得る。
6 ターゲットeNBは、L1/L2を有するHOを準備し、ハンドオーバ要求肯定応答をソースeNBに送る。ハンドオーバ要求肯定応答メッセージは、ハンドオーバを実行するためのRRCメッセージとしてUEに送られることになる透過的コンテナを含む。コンテナは、新しいC-RNTIを含み、選択されたセキュリティアルゴリズムのためのターゲットeNBセキュリティアルゴリズム識別子は、専用RACHプリアンブル、及び場合によりいくつかの他のパラメータ、すなわち、アクセスパラメータ、SIBなど、を含み得る。ハンドオーバ要求肯定応答メッセージはまた、必要に応じて、転送トンネルのためのRNL/TNL情報を含み得る。
ソースeNBがハンドオーバ要求肯定応答を受信すると直ぐに、又はハンドオーバコマンドの送信がダウンリンクにおいて開始されると直ぐに、データ転送が開始され得る。
図1A~1Cに示すように、本方法は、次いで、HOの間のデータロスを避けるための手段を提供する、10.1.2.1.2及び10.1.2.3においてさらに詳述される、ステップ7から16に進む:
7 ターゲットeNBは、ソースeNBによってUEに向けて送られることになる、ハンドオーバを実行するためのRRCメッセージ、すなわち、mobilityControlInformationを含むRRCConnectionReconfiguration、を生成する。ソースeNBは、メッセージの必要な完全性保護及び暗号化を実行する。UEは、必要なパラメータ(すなわち、新しいC-RNTI、ターゲットeNBセキュリティアルゴリズム識別子、及びオプションで専用RACHプリアンブル、ターゲットeNB SIBなど)を有するRRCConnectionReconfigurationメッセージを受信し、HOを実行するようにソースeNBによって命令される。UEは、HARQ/ARQ応答をソースeNBに配信するためにハンドオーバ実行を遅らせる必要はない。
8 ソースeNBは、アップリンクPDCP SNレシーバ状況と、PDCP状況保存が適用される(すなわち、RLC AMの)E-RABのダウンリンクPDCP SNトランスミッタ状況とを伝えるために、ターゲットeNBにSN状況転送メッセージを送る。アップリンクPDCP SNレシーバ状況は、第1の欠落しているUL SDUのPDCP SNを少なくとも含み、任意のそのようなSDUが存在する場合には、UEがターゲットセルにおいて再送信する必要のある、順番に並んでいないUL SDUの受信状況のビットマップを含み得る。ダウンリンクPDCP SNトランスミッタ状況は、PDCP SNをまだ有していない、新しいSDUにターゲットeNBが割り当てることになる次のPDCP SNを示す。UEのいずれのE-RABもPDCP状況保存で処理されない場合、ソースeNBは、このメッセージを送ることを省略することができる。
9 mobilityControlInformationを含むRRCConnectionReconfigurationメッセージを受信した後、UEは、専用RACHプリアンブルがmobilityControlInformationにおいて示された場合には無競合手続きに続いて、或いは専用プリアンブルが指示されなかった場合には競合ベースの手続きに続いて、ターゲットeNBへの同期を実行してRACHを介してターゲットセルにアクセスする。UEは、ターゲットeNB特有の鍵を導出し、ターゲットセルにおいて使用されることになる選択されたセキュリティアルゴリズムを設定する。
10 ターゲットeNBは、UL割り当て及びタイミングアドバンスで応答する。
11 UEが無事にターゲットセルにアクセスしたとき、UEは、ターゲットeNBに、可能であれば必ず、アップリンクバッファ状況報告とともに、RRCConnectionReconfigurationCompleteメッセージ(C-RNTI)を送ってハンドオーバを確認して、ハンドオーバ手続きがそのUEについて完了したことを指示する。ターゲットeNBは、RRCConnectionReconfigurationCompleteメッセージにおいて送られたC-RNTIを検証する。ターゲットeNBは、ここで、UEへのデータ送信を開始することができる。
12 ターゲットeNBは、パス切り替え要求メッセージをMMEに送って、UEがセルを変更したことを知らせる。
13 MMEは、修正ベアラ要求メッセージをサービングゲートウェイに送る。
14 サービングゲートウェイは、ダウンリンクデータパスをターゲット側に切り替える。サービングゲートウェイは、1つ又は複数の「終了マーカー」パケットを古いパスでソースeNBに送り、次いで、ソースeNBに向けて任意のUプレーン/TNL資源を解放することができる。
15 サービングゲートウェイは、修正ベアラ応答メッセージをMMEに送る。
16 MMEは、パス切り替え要求肯定応答メッセージでパス切り替え要求メッセージを確認する。
17 UEコンテキスト解放メッセージを送ることによって、ターゲットeNBは、ソースeNBにHOの成功を知らせ、ソースeNBによる資源の解放をトリガする。ターゲットeNBは、パス切り替え要求肯定応答メッセージがMMEから受信された後に、このメッセージを送る。
18 UEコンテキスト解放メッセージを受信したとき、ソースeNBは、UEコンテキストに関連付けられた無線及びCプレーン関連資源を解放することができる。いずれの進行中のデータ転送も、継続し得る。
X2ハンドオーバが、HeNBを含み、使用されるとき、そして、
ソースHeNBが、HeNB GWに接続されるとき、明示的GWコンテキスト解放インジケーションを含むUEコンテキスト解放要求メッセージが、UEコンテキストに関連するすべての資源をHeNB GWが解放し得ることを指示するために、ソースHeNBによって送られる。
ハンドオーバ実行、特に、ランダムアクセス手続きに関して、3GPP TS38.331仕様書は、以下のようなUEによるmobilityControlInfoを含むRRCConnectionReconfigurationの受信を規定する:
RRCConnectionReconfigurationメッセージが、mobilityControlInfoを含み、UEが、このメッセージに含まれる設定に従うことができる場合、UEは、以下を行うことになる:
1> 実行中の場合、タイマT310を停止、
1> 実行中の場合、タイマT312を停止、
1> mobilityControlInfoに含まれるような、t304に設定されたタイマ値を有するタイマT304を開始、
1> 実行中の場合、タイマT370を停止、
1> carrierFreqが含まれる場合:
2> targetPhysCellIdによって指示された物理セルアイデンティティを有するcarrierFreqによって指示された周波数上にターゲットPCellがあると考える、
1> そうでない場合:
2> targetPhysCellIdによって指示された物理セルアイデンティティを有するソースPCellの周波数上にターゲットPCellがあると考える、
1> ターゲットPCellのDLへの同期を開始する、

1>MACが無事にランダムアクセス手続きを完了した場合、又は、
1> MACが、C-RNTI宛てのPDCCH送信の受信成功を示す場合:
2> タイマT304を停止する、
LTEランダムアクセス手続きは、アクセスが競合ベース(衝突の固有のリスクを暗示する)又は無競合のいずれかになることを可能にする、2つの形で生じる。競合ベースのランダムアクセスでは、プリアンブルシーケンスは、UEによってランダム選択され、その後の競合解消プロセスの必要性をもたらす、2つ以上のUEが同じ署名を同時に送信する結果をもたらし得る。ハンドオーバについて、eNodeBは、UEに専用の署名を割り当てることによって(無競合)、競合が生じるのを防ぐオプションを有する。
図2は、4つのステップから成る、競合ベースの手続きを示す:
・プリアンブル送信、
・ランダムアクセス応答、
・メッセージ3(MSG.3)の送信、
・競合解消メッセージ。
競合ベースの手続きの第1のステップにおけるプリアンブル送信に関して、UEは、64-Z PRACH競合ベースのシーケンスのうちの1つを選択する(そこで、Zは、eNodeBによって割り当てられた無競合プリアンブルのための番号割り当てである)。プリアンブルの選択が、メッセージ3を送信するために必要とされる送信資源の量に関する情報の1ビットを運ぶことができるように、競合ベースの署名のセットはさらに、2つのサブグループに細分化される。ブロードキャストシステム情報は、2つのサブグループのそれぞれにどの署名があるか(各サブグループは1ビットの情報の1つの値に対応する)、並びに各サブグループの意味を示す。UEは、適切なRACH使用事例のために必要とされる送信資源のサイズに対応するサブグループからシーケンスを選択する(いくつかの使用事例は、少数のビットのみがMSG.3で送信されることを必要とし、したがって、小さいメッセージサイズを選択することで、不必要なアップリンク資源の割り当てを回避する)。指示するための適切な資源サイズの選択において、UEは、UEの最大電力が可能にするものを超える送信電力を必要とすることになるMSG.3のための資源が許諾されるのを避けるために、現在のダウンリンクパスロスとMSG.3のための必要とされる送信電力とを考慮する。ネットワークがMSG.3の最大サイズに適応するためのいくらかの柔軟性を有するように、MSG.3メッセージのために必要とされる送信電力が、eNodeBによって、いくらかのパラメータブロードキャストに基づいて計算される。eNodeBは、各グループにおいて観測された負荷に従って各サブグループ内のシーケンスの数を制御することができる。
初期プリアンブル送信電力設定は、パスロスの完全な補正を有するオープンループ見積に基づく。これは、シーケンスの受信電力がパスロスと無関係であることを確保するように設計される。UEは、ダウンリンク参照信号受信電力(RSRP:Reference Signal Received Power)の測定値の平均値を求めることによって、パスロスを見積もる。eNodeBはまた、たとえば、所望の受信信号対干渉電力と雑音比(SINR:Signal to Interference plus Noise Ratio)、RACHプリアンブルに割り当てられた時間周波数スロットにおける測定されたアップリンク干渉及び雑音レベル、及び場合によりプリアンブルフォーマットに応じて、追加電力オフセットを設定することができる。
競合ベースの手続きの第2のステップにおけるランダムアクセス応答(RAR:Random Access Response)に関しては、RARは、検出されたプリアンブルのアイデンティティ(RAPID:identity of the detected preamble)、UEからのその後のアップリンク送信を同期させるためのタイミング調節命令、ステップ3メッセージの送信のための初期アップリンク資源許諾、及び一時的なセル無線ネットワーク一時識別子(C-RNTI:Cell Radio Network Temporary Identifier)(次のステップ-競合解消の結果として永続的にされてもされなくてもよい)の割り当てを伝えることに留意されたい。RARはまた、RARが検出されたときにRA-RNTIでスクランブルをかけられ、プリアンブルが送信されたときにPRACH資源を指示する。RARメッセージはまた、ランダムアクセス試行を再度試みる前にある期間にわたりバックオフするようにUEに命じるようにeNodeBが設定することができる「バックオフインジケータ」を含み得る。UEは、その開始及び終了がeNodeBによって設定された時間ウインドウ内でRARを受信し、セル特有のシステム情報の一部としてブロードキャストすることを予期する。UEが、設定された時間ウインドウ内にRARを受信しない場合、それは、再び送信するために別のシーケンスを選択する。RARウインドウの終了後の別のプリアンブルの送信の最小遅延は、3msである。
各送信されるプリアンブルのための送信電力が、固定のステップによって増やされるように、eNodeBは、プリアンブル電力ランピングを設定し得る。eNodeBは、ランダムアクセス失敗を宣言する前に、電力に関する電力ランピングにおけるステップと、全体の試行の最大数とを設定することができる。
競合ベースの手続きの第3のステップにおけるメッセージ3送信は、PUSCHでの第1のスケジュールされたアップリンク送信であり、HARQを利用する。それは、RARにおいて割り当てられた一時的C-RNTIに宛てられ、提供されたC-RNTIをハンドオーバの場合に運ぶ。ステップ1で生じたプリアンブル衝突の場合、衝突するUEは、RARを通して同じ一時的C-RNTIを受信することになり、それらのL2/L3メッセージを送信するときに同じアップリンク時間周波数資源においても衝突することになる。これは、衝突するUEを復号することができないような干渉をもたらし得、UEは、HARQ再送信の最大数に達した後にランダムアクセス手続きを再開する。しかしながら、1つのUEが無事に復号された場合、競合は、その他のUEについて未解消のままである。以下のダウンリンクメッセージ(ステップ4における)は、この競合の迅速な解消を可能にする。
競合ベースの手続きの第4のステップにおける競合解消メッセージに関して、競合解消メッセージはHARQを使用する。それは、C-RNTIに(MSG.3メッセージにおいて指示された場合)又は一時的C-RNTIに宛てられ、後者の場合には、MSG.3に含まれるUEアイデンティティをそのまま繰り返す。MSG.3の復号の成功がその後に続く衝突の場合、HARQフィードバックが、独自のUEアイデンティティ(又はC-RNTI)を検出するUEによってのみ送信され、他のUEは、衝突があったことを理解し、HARQフィードバックを送信せず、現在のランダムアクセス手続きを迅速に終了し、別のランダムアクセス手続きを開始することができる。
ハンドオーバ、又はネットワーク制御された可動性の前述の原理はまた、3GPPにおいて現在開発中の無線アクセス技術の第5世代について適用されることが予期される。前述の主題に関する多数の合意が既に取られ、そのうちのいくつかが以下に記述される。新しい技術及びエアーインターフェース解決法は、しばしば、NR(New Radio)という用語で略される。
以下の合意が、接続モードでの及びNRについてのRACH手続きに関する以下のRAN1会合(RAN1#86bis)において得られた:
・Tx/Rx相互関係が、少なくとも複数のビーム動作のためにgNBにおいて利用可能であるとき、以下のRACH手続きが、少なくともアイドルモードのUEについて考慮される
-DLブロードキャストチャンネル/信号の1つの又は複数の機会と1サブセットのRACH資源との間の関連付けが、ブロードキャストシステム情報によってUEに通知される、又はUEに知られる
・FFS:「関連付け無し」の信号伝達
・RACHプリアンブルの詳細な設計がさらに研究されるべきである
-DL測定及び対応する関連付けに基づいて、UEは、1サブセットのRACH資源を選択する
・FFS:RACHプリアンブル送信のためのTxビーム選択
-gNBにおいて、UEのためのDL Txビームが、検出されたRACHプリアンブルに基づいて取得され得、メッセージ2にも適用されることになる
・メッセージ2におけるUL許諾は、メッセージ3の送信タイミングを指示し得る
・Tx/Rx相互関係を有する及び有さない場合について、共通のランダムアクセス手続きが、追及されるべきである
・Tx/Rx相互関係が利用不可能なとき、以下が、少なくともアイドルモードのUEについてさらに考慮され得る
-DL TxビームをgNBに報告するかどうか、又はどのように報告するか、たとえば、
・RACHプリアンブル/資源
・Msg.3
-UL TxビームをUEに指示するかどうか又はどのように指示するか、たとえば、
・RAR
・RAN1が研究しており、いくつかの企業は、UEのための2つのメインステップ(Msg1及びMsg2)から成る簡略化されたRACH手続きの潜在的利益を確かめる
・RAN1は、以下を議論した:
-Msg1内のUEアイデンティティの使用
-Msg2:Msg1内のUEアイデンティティに宛てられたRA応答
-UEアイデンティティの規定及び選択でのFFS
-簡略化されたRACH手続きの適用可能性シナリオでのFFS
・RAN1がLSをRAN2に送る
・RAN1は、RAN2もまたRACH手続きを研究していることを認識し、RAN1は、前記を考慮するようにRAN2に知らせることを望むことになり、UEアイデンティティ及び関連する手続きでの任意のフィードバックを要求し、そしてまた、対応する適用可能なシナリオを尋ねることを望むことになる
・RACH資源
-RACHプリアンブルを送るための時間周波数資源
・1サブセットのRACH資源内で1つの又は複数の/繰り返されるプリアンブルをUEが送信する必要があるかどうかが、ブロードキャストシステム情報によって通知され得る
-たとえば、gNBにおけるNO Tx/Rx相互関係の場合にgNB RXビーム掃引を対象に含めること
・NRは、以下を少なくとも含む、複数のRACHプリアンブルフォーマットをサポートする
-より長いプリアンブル長を有するRACHプリアンブルフォーマット
-より短いプリアンブル長を有するRACHプリアンブルフォーマット
-FFS いくつの署名か(たとえば、RACHシーケンスの数、ペイロードサイズなど)
・RACH資源内の複数の/繰り返されるRACHプリアンブルが、サポートされる
-FFS:単一ビーム及び/又はマルチビーム動作をどのようにサポートするか
-FFS:プリアンブルは、同じになり得る、又は異なり得る
・RACHプリアンブルのためのヌメロロジは、周波数範囲に応じて異なり得る
-FFS:いくつのヌメロロジが、周波数範囲ごとにサポートされることになるか
・RACHプリアンブルのためのヌメロロジは、その他のULデータ/制御チャンネルのそれと異なり得、又は同じになり得る
・RACHプリアンブル送信及びRACH資源選択のための評価において、企業が、以下の想定を報告する
-基地局におけるRxビーム掃引のサポート
-カバレッジのサポート、たとえば、TR38.913において規定された値
以下の合意が、以下のRAN1会合(RAN1#87)において得られた:
・以下のオプションが、連続的な複数の/繰り返されるRACHプリアンブルについてさらに考慮され得る、
-オプション1:CPが、連続的な複数の/繰り返されるRACHシーケンスの最初に挿入され、RACHシーケンスの間のCP/GTが省略され、GTが、連続的な複数の/繰り返されるRACHシーケンスの終わりに予約される
-オプション2:CPを有する同じRACHシーケンスが使用され、そして、GTが、連続的な複数の/繰り返されるRACHシーケンスの終わりに予約される
-オプション3:CP/GTを有する同じRACHシーケンスが、使用される
-オプション4:CPを有する異なるRACHシーケンスが、使用され、そして、GTが、連続的な複数の/繰り返されるRACHシーケンスの終わりに予約される
-オプション5:CP/GTを有する異なるRACHシーケンスが、使用される
-オプション2及び3に関して、GTを有する及び有さない同じRACHシーケンスは異なる直交カバーコードとさらに掛け合わせる及び送信することができることをさらに研究する
-たとえば、Tx/Rxビーム対応がTRPにおいて持続しないときに、連続的な複数の/繰り返されるRACHプリアンブルが使用されることになる
-他のオプションは、排除されない
・単一RACHプリアンブル送信に関して、CP/GTが、必要とされる
-たとえば、マルチビーム動作についてTRP又はUEの両方においてTx/Rxビーム対応が持続したとき、単一RACHプリアンブルが使用されることになる
・RACHプリアンブル送信のための最大帯域幅は、6GHz未満のキャリア周波数について5MHzより広くなく、6GHzから52.6GHzの範囲のキャリア周波数についてX MHzより広くない
-Xは、5、10、及び20MHzから選択範囲を狭められることになる
・少なくとも、1つのRACHプリアンブルのための参照ヌメロロジが、規定される、
-1.25x n kHz
-15x n kHz
・nの整数値はFFSである
-他の値は排除されない
・RACHプリアンブルのための参照ヌメロロジに基づいて、スケーラブルヌメロロジを有する複数のRACHプリアンブルが、キャリア周波数に応じてサポートされる
・以下のシーケンスが、評価のために考慮され得る
-ZCシーケンス
-mシーケンス
-他のシーケンスは排除されない
・企業は、その提案されるシーケンス長を提供することが推奨される
RAN1はさらに、次のステップが以下を含むべきであることに合意している:
・選択範囲を狭める目的で、次の会合まで、以下を少なくとも考慮して、以下のRACH SCS代替手段の評価を行う、
・ドップラー周波数、ビーム掃引レイテンシ、リンクバジェット、セルサイズ、RACH容量、周波数オフセットに向けたロバスト性
・RACH SCS代替手段
・SCS=[1.25 2.5 5 7.5 10 15 20 30 60 120 240]kHz
・注:RACH SCS=[15 30 60 120 240]の場合、2つの設計オプションがある:
-その後のULデータとして同じSCSを使用し、制御する
-その後のULデータとは異なるSCSを使用し、制御する
・以下のRACHプリアンブルシーケンスタイプが、考慮される
・Zadoff-Chu
・Mシーケンス
・Mシーケンスを使用するカバー拡張を有するZadoff-Chu
新しい設計は今後排除されないことに留意されたい。
加えて、以下のことが合意されている:
・単一/マルチビーム動作について、
-複数の/繰り返されるRACHプリアンブル送信について、オプション1、オプション2及びオプション4のみを考慮する
・オプション1:CPが、連続的な複数の/繰り返されるRACH OFDMシンボルの最初に挿入され、RACHシンボルの間のCP/GTが、省略され、GTが、連続的な複数の/繰り返されるRACHシンボルの最後に予約される
・オプション2/4:CPを有する同じ/異なるRACHシーケンスが、使用され、GTが、連続的な複数の/繰り返されるRACHシーケンスの終わりに予約される
・研究する:
-異なる直交カバーコードでの多重化
-RACHプリアンブル内の独立型RACHシーケンス
・様々なカバレッジ及び転送互換性をサポートするために、CP/GTの長さの柔軟性と、繰り返されるRACHプリアンブル及びRACHシンボルの数が、サポートされる
・注:これらの3つのオプションの特定用途は、RACHサブキャリア間隔及びTRPビーム対応に依存し得る
・NRは、以下を規定する:
-1つの又は複数のランダムアクセスプリアンブルから成るランダムアクセスプリアンブルフォーマット、
-1つのプリアンブルシーケンスプラスCPから成るランダムアクセスプリアンブル、及び、
-1つの又は複数のRACH OFDMシンボルから成る1つのプリアンブルシーケンス
・UEは、設定されたランダムアクセスプリアンブルフォーマットに従って、PRACHを送信する
・4ステップRACH手続きについて、RACH送信機会は、単一の特定の送信ビームを有する設定されたPRACHプリアンブルフォーマットを使用してPRACHメッセージ1が送信される時間周波数資源として規定される。
・4ステップRACH手続きについて、
-NRは、モニタされるRARウインドウの終了前に単一のMsg.1の送信を少なくともサポートする
-NR4ステップRACH手続き設計は、必要になった場合にはRARウインドウの終了時まで複数のMsg.1送信を排除すべきではない
・少なくともマルチビーム動作のためのNR RACH Msg.1再送信について:
・NRは、電力ランピングをサポートする。
-UEが、ビーム切り替えを行う場合、以下の代替手段のうちの1つが選択されることになるという作業想定(明らかな利益が示される場合、複数の代替手段の間の設定可能性が考慮され得る):
・Alt1:電力ランピングのカウンタが、リセットされる。
・Alt2:電力ランピングのカウンタは、変更されないままである。
・Alt3:電力ランピングのカウンタは、増え続ける。
・他の代替手段又は前記の組合せは、排除されない。
-UEが、ビームを変更しない場合、電力ランピングのカウンタは、増え続ける。
-注:UEは、パスロスの最新の見積を使用して、アップリンク送信電力を導出し得る。
-電力ランピングステップサイズの詳細は、FFSである。
・UEが再送信中にULビーム切り替えを実行するかどうかは、UE実装形態による
-注:UEがどのビームに切り替えるかは、UE実装形態による
以下の合意もまた、以下のRAN1会合(RAN1#88)において得られた:
・複数の/繰り返されるPRACHプリアンブルフォーマットに関して、NRは少なくともオプション1をサポートする
・RAN1は、他のオプションも研究し、他のオプションと比較するためのベースラインとしてオプション1を考慮する
-RACH容量強化のために、
・OCCを有する/有さないオプション2、及び/又は異なるシーケンスを有するオプション4が、考慮され得る
-注:オプション4について、異なるシーケンスとの組合せが、研究され得る
-注:オプション4について、2段階又は複数の段階のUE検出が、PRACH検出のための可能な複雑性低減のために研究され得る
-すべてのオプションは、ビーム切り替え時間を考慮することになる
-FFS:プリアンブル/シンボルの数、CP/GTの長さ
・PRACH送信のための領域は、アップリンクシンボル/スロット/サブフレームの境界線に整列されるべきである
・LTEにおいてよりもRACH送信機会においてより多数のPRACHプリアンブルシーケンスを有する可能性を考慮する設計の評価
・以下の方法が、評価のために考慮され得る:
-Mシーケンスを使用するカバー拡張を有するZadoff-Chu
-Mシーケンス
-Zadoff-Chuシーケンス
-他の方法は排除されない
・これらの異なるシーケンスのPAPR及び誤報もまた評価されるべきであることに留意されたい
・RAR許諾に対応するPUSCH(再)送信について、以下の代替手段を研究する
-Alt.1:UL波形は、本仕様書において固定されている
・UL波形はDFT-S-OFDM又はCP-OFDMのいずれかであることに留意されたい
-Alt.2:NWは、DFT-S-OFDMを使用するかCP-OFDMを使用するかをUEに通知する
・FFS信号伝達方法
-他の代替手段は排除されない
・無競合ランダムアクセスについて、以下のオプションが、評価中である
-オプション1:モニタされるRARウインドウの終了前の単一Msg.1のみの送信
-オプション2:UEは、複数の同時のMsg.1を送信するように設定することができる
・注:複数の同時のMsg.1送信は、異なる周波数資源を使用する及び/又は異なるプリアンブルインデックスを有する同じ周波数資源を使用する
-オプション3:UEは、モニタされるRARウインドウの終了前のタイムドメインにおいて複数のRACH送信機会を介して複数のMsg.1を送信するように設定することができる
・以下は、ベースラインUEビヘイビアである
-UEは、所与のRARウインドウ内のUEにおいて単一RAR受信を想定する
・NRランダムアクセス設計は、必要になった場合、所与のRARウインドウ内の複数のRARのUE受信を排除すべきではない
・少なくともgNB Tx/Rxビーム対応を有さない場合について、gNBは、Msg2 DL Txビームを決定するために、DL信号/チャンネルと1サブセットのRACH資源及び/又は1サブセットのプリアンブルインデックスとの間の関連付けを設定することができる。
・DL測定及び対応する関連付けに基づいて、UEは、1サブセットのRACH資源及び/又は1サブセットのRACHプリアンブルインデックスを選択する
・OCCがサポートされる場合、プリアンブルインデックスは、プリアンブルシーケンスインデックス及びOCCインデックスから成る
・注:1サブセットのプリアンブルは、OCCインデックスによって指示され得る
以下の合意は、RAN1#88bisに由来する:
・NR RACH容量は、少なくともLTEにおけるのと同じ高さになる
-そのような容量は、所与の総量の時間/周波数資源のための時間/コード/周波数多重化によって達成される
・Zadoff-Chuシーケンスが、NRにおいて適用される
-シナリオ、たとえば、高速及びラージセル、のためのZadoff-Chuシーケンスに加えたFFSの他のシーケンスタイプ及び/又は他の方法
・ラージセル及び高速のFFS規定
-容量強化のためのFFSの他のシーケンスタイプ及び/又は他の方法、たとえば、:
・少なくともマルチビーム及び低速シナリオにおいて、複数の/繰り返されるPRACHプリアンブルフォーマットに関して、プリアンブルを横断するOCCを有するオプション2
・FFS:高速シナリオにおける複数の/繰り返されるプリアンブルを横断するOCCを有するオプション2
・複数の異なるZCシーケンスで構成されるPRACHプリアンブル設計
・オプション1の最上部での正弦変調
・Zadoff-Chuシーケンスタイプについて、RAN1仕様書は、2つのNR-PRACHシーケンス長(L)をサポートすることになる
-L=839:SCS={1.25,2.5,5}KHz
-次のうちの1つを選択する
・L=63/71:SCS={15,30,60,120,240}KHz
・L=127/139:SCS={7.5,15,30,60,120}KHz
-FFS:各シーケンス長についてのサポートされるサブキャリア間隔
・他のシーケンスタイプについてのFFS
・RACHメッセージ3についての波形は、DFT-S-OFDM又はCP-OFDMになり得る。ネットワークは、RACHメッセージ3波形をUEに直接的に又は間接的に信号伝達する:
-ネットワークは、1ビットとして残りの最小SIにおいてRACHメッセージ3の波形を信号伝達する
・NRにおいて、RACH設定は、少なくとも以下を提供する:
-RACH時間/周波数情報
-RACHプリアンブルフォーマット
・SSブロックと1サブセットのRACH資源及び/又は1サブセットのプリアンブルインデックスとの1つの又は複数の機会の間の関連付けが、ブロードキャストシステム情報によってUEに通知される、又はUE若しくはFFS専用信号伝達に知られる
-FFS gNBは、Msg2 DL Txビームを決定するために、L3可動性のためのCSI-RSと1サブセットのRACH資源及び/又は1サブセットのプリアンブルインデックスとの間の関連付けを設定することができる
・NRは、UEのための非競合ベースのランダムアクセスのためのPRACH資源割り当てのインジケーションをサポートする
-UEのためにPRACH資源がどのように指示されるかのFFS
-注:PRACH資源は、PRACHプリアンブルの時間/周波数/コード資源を指す
・前の会合を以下のように更新する:
・少なくともマルチビーム動作のためのNR RACH Msg.1再送信について:
・NRは、電力ランピングをサポートする。
-UEがビーム切り替えを行う場合、以下の代替手段のうちの1つが選択されることになるという作業想定(明らかな利益が示される場合、複数の代替手段の間の設定可能性が考慮され得る):
・Alt1:電力ランピングのカウンタが、リセットされる。
・Alt2:電力ランピングのカウンタは、変化しないままである。
・Alt3:電力ランピングのカウンタは、増え続ける。
・Alt4:R1-1706613においてスライド4で提案されている及びスライド5に示されるように
・他の代替手段又は前記の組合せは、排除されない。
-UEがビームを変更しない場合、電力ランピングのカウンタは、増え続ける。
-注:UEは、パスロスの最新の見積を使用して、アップリンク送信電力を導出し得る。
-電力ランピングステップサイズの詳細は、FFSである。
・UEが再送信中にULビーム切り替えを実行するかどうかは、UE実装形態による
-注:UEがどのビームに切り替えるかは、UE実装形態による
図3及び4は、NRによってサポートされる及びRAN1#89において合意されたものとしての839のシーケンス長のPRACHプリアンブルフォーマットを示す(制限されたセットでのFFS及びラージセル半径についてのFFSの他のシーケンス)。
図5は、カバレッジ強化ZTEのためのNR-RACHプリアンブルフォーマットでのWF、R1-1709708において論じられたようなCMCC、を示す。Lはシーケンス長であり、Ts=1/(30720)msである。LTE PRACHプリアンブルフォーマット2と比較して3dB MCLゲインを提供するPRACHプリアンブルフォーマットを導入することが提案されている。
以下が、合意されている:
・L=839について、NRは、以下のサブキャリア間隔を少なくともサポートする:
-1.25kHz
-FFS:2.5kHz又は5kHzのうちのいずれがサポートされることになるか
・L=839より短いシーケンス長について、NRは、{15,30,60,120}kHzのサブキャリア間隔を有するL=127又は139のシーケンス長をサポートする
-注:これは、240kHzサブキャリア間隔がデータ/制御のために利用不可能であるという想定に基づく
-FFS:7.5kHzサブキャリア間隔
・RACH設計のための以下の新しい使用事例を考慮する、
-ビーム回復要求
-オンデマンドSI要求
・以下の態様を研究する:
-前述の新しい使用事例を満たす要件
-容量への影響
-追加のプリアンブルフォーマットが必要とされるかどうか
-RACH手続きへの影響
・UEが、ビーム切り替えを行う場合、電力ランピングのカウンタは、変化しないままである
・FFS:最大電力に達した後のUEビヘイビア
・RAN1は、前述のFFSポイントを厳密に決定することになる
・NRは、RACH手続き中にビーム対応のUE能力を報告することをサポートしない。
・ビーム対応のUE能力はRACH手続きの後に報告されることに留意されたい
・ランダムアクセス(RA)設定が残りの最小SIに含まれる。
・以下の論考を続ける
・すべてのRA設定情報が、セル内のRMSIのために使用されるすべてのビームにおいて送信されるか否か
・NWが、RMSI及びSSブロックのために同じセットのビームを使用することを強制されるか否か
・SSブロック及びRMSIは、空間QCLedであるか否か
・RAN1は、CSI-RSに基づいて資源において接続モードでPRACHプリアンブルを送信することを研究することになる
-FFS:CSI-RSに基づく使用事例及び設定詳細
・フォーマット3のサポートの作業想定を確認する
・L=839を有するフォーマットについて
-制限のないセットが、サポートされる
-制限されたセットについて
・1.25kHz:制限されたセットAがサポートされ、制限されたセットBがFFSである
・5kHz:制限されたセットA、B又はその両方がサポートされる場合、制限されたセットが、FFSでサポートされる
・オプション1を有するL=127/139について、1、2、4、6、及び12OFDMシンボルを有するフォーマットが、サポートされる
・問題が特定された場合、シンボルの数は調整され得る
・15kHzサブキャリア間隔について、
・以下のプリアンブルフォーマットA2、A3、B4に合意
・以下のプリアンブルフォーマットA0、A1、B0、B1、B2、B3、C0、C1での作業想定
Figure 0007004807000001
・注1:単位はTs、但し、Ts=1/30.72MHz
・注2:PRACHプリアンブルは、同じヌメロロジでデータのOFDMシンボル境界線と整列される
・注3:RACHプリアンブルが0.5ms境界線を横断して又は0.5ms境界線から送信されるとき、0.5msごとに追加の16TがTCPに含まれるべきである
・注4:フォーマットAについて、GPは、連続的に送信されるRACHプリアンブルのうちの最後のRACHプリアンブル内で規定され得る
・30/60/120kHzサブキャリア間隔について、プリアンブルフォーマットは、サブキャリア間隔に従って、スケールを変更され得る。
・30kHzサブキャリア間隔についてTs=1/(2*30720)ms
・60kHzサブキャリア間隔についてTs=1/(4*30720)ms
・120kHzサブキャリア間隔についてTs=1/(8*30720)ms
・フォーマットのうちのいくつかはすべてのサブキャリア間隔に適用可能ではないことがあることに留意されたい
・UEが、少なくとも最新の見積パスロス及び電力ランピングに基づいて再送信のためのPRACH送信電力を計算する
・パスロスが、少なくともPRACH資源/プリアンブルサブセットに関連するSSブロックで測定される
・最大電力に達したときのUEビヘイビア
・再計算された電力が、まだPc、max以上である場合
・たとえUEがそのTXビームを変えたとしても、UEは最大電力で送信することができる
・すべてのランダムアクセス設定情報が、セル内のRMSIのために使用されるすべてのビームにおいてブロードキャストされる
・すなわち、RMSI情報は、すべてのビームに共通である
・少なくともハンドオーバの場合について、ソースセルは、ハンドオーバコマンドにおいて指示することができる、
・RACH資源とCSI-RS設定との間の関連付け
・RACH資源とSSブロックとの間の関連付け
・1セットの専用RACH資源(FFS:時間/周波数/シーケンス)
・前述のCSI-RS設定はUEに特異的に設定されることに留意されたい
・無競合の場合について、UEは、タイムドメイン内の専用の複数のRACH送信機会の設定がサポートされる場合に、モニタされるRARウインドウの終了前にタイムドメイン内の専用の複数のRACH送信機会を介して複数のMsg.1を送信するように設定することができる。
・注:「タイムドメイン内の専用RACH」のために使用される時間資源は、競合ベースのランダムアクセスの時間資源とは異なる
・注:複数のMsg1が、同じ又は異なるUE TXビームで送信され得る
・競合ベースのランダムアクセスについて、SSバーストセット内のSSブロックと1サブセットのRACH資源及び/又はプリアンブルインデックスとの関連付けが、RMSIにおける1セットのパラメータによって設定される。
-RAN1は、異なる場合に、たとえば、gNBにおけるアナログ/ハイブリッド/デジタルビーム形成、gNBビーム対応のレベル、SSブロックの数、周波数多重PRACH資源の数、時間内のPRACH資源密度など、同じセットのパラメータを使用するように努める。
-RAN1は、1セットのパラメータを最小限に抑えるように努める。
-1セットのパラメータのFFS
-SSブロックの数(RMSI又はMIBにおいて指示される場合)、たとえば、実際に送信されるSSブロック又は最大数(L)、のFFS。
以下が、RAN1#90において合意された:
・SCS=1.25kHzを有するNR PRACHプリアンブルL=839について、制限されたセットタイプAに加えて、Ncs制限セットタイプBがサポートされる
・SCS 5kHzを有するNR PRACHプリアンブルL=839について、Ncs制限セットタイプA及びタイプBが、サポートされる
・プリアンブルフォーマットA1、B1、B2、B3のための作業想定を少なくとも確認する
プリアンブルフォーマットB0を規定しない
・フォーマットB1についてTCP値を192から216に、TGP値を96から72に変更する
・L=839を有するRACHプリアンブルフォーマットは、6GHz超の帯域においてサポートされず、6GHz未満においてサポートされる
・短いシーケンス(L=127/139)に基づくプリアンブルフォーマットについて、6GHz超の帯域でのRACH送信
・60及び120kHzサブキャリア間隔をサポートする、及び
・15及び30kHzサブキャリア間隔をサポートしない
・短いシーケンス(L=127/139)に基づくプリアンブルフォーマットについて、6GHz未満の帯域におけるRACH送信
・15及び30kHzサブキャリア間隔をサポートする、及び
・60及び120kHzサブキャリア間隔をサポートしない
・短いシーケンス長を有するPRACHのためのプリアンブルフォーマットは、図6に示すように、合意されたフォーマットA1、A2、A3、B1、B2、B3及びB4に加えてプリアンブルフォーマットA0、C0及びC2をサポートする。
・LTEにおいて規定されたのと同じ巡回シフト値が、NR PRACHプリアンブルフォーマット0及び1のために適用される。
・FFS:パラメータ(たとえば、遅延拡散、ガード時間、フィルタ長など)を考慮する、LTEにおいて規定されたのと同じ巡回シフト値が、NR PRACHプリアンブルフォーマット2及び3について適用され得るかどうか
・閾値を満たすSSブロックに基づいてパスロス見積及び(再)送信のためのSSブロック及び対応するPRACH資源をどのように選択するかは、UE実装形態次第である
-UEが、閾値を満たすSSブロックを検出しない場合、UEは、その最大送信電力を有するRACHプリアンブルのターゲット受信電力をUEが満たすことを可能にする任意のSSブロックを選択する柔軟性を有する
-UEは、閾値を満たすSSブロックのリストを見つけるために、そのRXビームを選択する柔軟性を有する
-FFS:SSブロック選択の閾値が仕様において設定されるか又は固定であるかどうか
-電力ランピングのカウンタは、メッセージ1再送信においてUEがその選択したSSブロックを変更するとき、変化しない
・UEは、「SSブロック送信電力」及びSSブロックRSRPに基づいてパスロスを計算する
・少なくとも1つの「SSブロック送信電力」値が、RMSIにおいてUEに指示される
・FFS:複数の値をサポートするかどうか、及びどのようにサポートするか
・注:SSバーストセット内の異なるSSブロックが、少なくともNW実装形態として異なる電力で及び/又は異なるTxビーム形成ゲインで送信され得る
・NRは、ランダムアクセス問題を示すためのキャリアごとの送信の最大総数、M(LTEのような)をサポートする
・Mは、NW設定可能パラメータである
・少なくとも初期アクセスについて、RARが、RACH設定において設定されたCORESETにおいてNR-PDCCHによってスケジュールされたNR-PDSCHにおいて運ばれる
・注:RACH設定において設定されたCORESETは、NR-PBCHにおいて設定されたCORESETと同じ又は異なり得る
・単一のMsg1 RACHについて、RARウインドウは、Msg1送信の最後から固定持続期間の後に第1の利用可能なCORESETから開始する
・固定持続期間は、X T_sである
・Xは、すべてのRACH機会について同じである
・FFS:CORESET開始位置がスロット境界線と整列されるかどうか
・FFS:Xの値
・FFS:Xが周波数範囲に依存するかどうか
・UEからの単一のMsg1 RACHについて、
・RARウインドウのサイズは、すべてのRACH機会について同じであり、RMSIにおいて設定される
・RARウインドウは、gNBにおいて処理時間を含み得る。
・最大ウインドウサイズは、処理遅延、スケジューリング遅延などを含むMsg1受信後の最悪の場合のgNB遅延に依存する
・最小ウインドウサイズは、Msg2又はCORESET及びスケジューリング遅延の持続期間に依存する
・FFS:サポートされる場合、複数のMsg1 RACHの場合
・初期アクセスについて、長いシーケンスに基づくプリアンブル又は短いシーケンスに基づくプリアンブルのいずれかが、RACH設定において設定される
・競合ベースのNR4ステップRA手続きについて
・Msg1のためのSCS
・RACH設定において設定される
・Msg2のためのSCS
・RMSIのヌメロロジと同じ
・Msg3のためのSCS
・Msg1のためのSCSから別個にRACH設定において設定される
・Msg4のためのSCS
・Msg.2においてと同じ
・ハンドオーバのための無競合RA手続きについて、Msg1のためのSCS及びMsg2のためのSCSが、ハンドオーバコマンドにおいて提供される
・NRは、競合ベースのランダムアクセスのMsg3を介するSSブロックインデックス、たとえば、最も強いSSブロックインデックス、の報告を研究する
・NRは、無競合ランダムアクセス手続きのMsg1を介する複数のSSブロックインデックスの報告を研究する
・たとえば、ネットワークは、複数のRACH送信時間及びRACHプリアンブルをUEに割り当てることができる。UEは、RACH送信時間を選択することによって1つのSSブロックインデックスとRACHプリアンブルを選択することによって黙示的に別のSSブロックインデックスとを伝えることができる。
・フォーマット2について、フォーマット0及び1と同じ巡回シフト値が使用される
・作業想定:L=139が、短いシーケンスを使用するRACHプリアンブルフォーマットのシーケンス長として適用される
・すべてのSCSの短いシーケンスに基づくPRACHフォーマットの巡回シフト(Ncs)値の1つの共通のテーブルを使用
・Alt1:巡回シフト値の数は、4ビットによって表される16値以下である
・Alt2:巡回シフト値の数は、3ビットによって表される8値以下である
・選択範囲の絞り込みがこの週に行われることになる。加えて、実際の1セットの値を見つけることになる
・フォーマット3について、以下のテーブルを使用。
・下線付きの値は、作業想定である
Figure 0007004807000002
・制限されたセットは、短いシーケンス長に基づくNR PRACHプリアンブルについてサポートされない
・すべてのSCSについて短いシーケンスに基づくPRACHフォーマットの巡回シフト(Ncs)値の1つの共通のテーブルを使用
・巡回シフト値の数は、4ビットによって表される16値以下であり、以下のテーブルが適用される
Figure 0007004807000003
・NRは、より大きい時間間隔にPRACH資源を含むスロットのパターンを規定する
・FFS:時間間隔、たとえば、5/10/20ms
・FFSパターン
・スロット、たとえば、SSブロック、UL/DL、Msg1又はPUSCH、のFFSヌメロロジ
・FFS:各スロット内
・Alt1:スロット内のRACH資源は、連続的である
・Alt2:スロット内のRACH資源は、2/4/7シンボルにおいて、たとえば、CORESETモニタリングの場合に対処するために、連続的ではない
・少なくとも初期アクセスについて、
・RARのためのPDSCHは、所与の周波数帯域のNR UE最小DL BW内に保たれている
・Msg4のためのPDSCHは、所与の周波数帯域のNR UE最小DL BW内に保たれている。
・FFS:RAR及びMsg4のためのPDSCHが、初期アクティブDL BWP内に保たれている場合。
・異なるRACHプリアンブルフォーマットのトーン間隔及び帯域幅を知らせるRAN4へのLSを送る
・これらのRACHプリアンブルフォーマットがUEの最小UL BW内に保たれているかをチェックする
・以下の更新でR1-1716814において承認された、Dhiraj(Samsung)-R1-1716805に割り当てられる
・このPRACHプリアンブルフォーマットをサポートするために必要とされる最小アップリンク帯域幅は、1.25kHz SCSについて1.25MHz、5kHz SCSについて5MHzである。
・アクションを以下に更新する:RAN1は、前述の情報をそれらの未来の作業において考慮するように、及び前述の情報に懸念がある場合にはRAN1に通知するようにRAN4に依頼することを望むことになる。
・少なくとも初期アクセスについて、SSブロックとRACHプリアンブルインデックス及び/又はRACH資源との関連付けは、RMSIにおいて指示された実際に送信されるSSブロックに基づく
・RARについて、Xは、MSg1送信の終了とRARのためのCORESETの開始位置との間のタイミングギャップについてサポートされ得る
・Xの値=シーリング(Δ/(シンボル持続期間))*シンボル持続期間、そこで、シンボル持続期間はRARヌメロロジに基づく
・そこで、Δは、必要に応じて(たとえば、TDDについて)UE Tx-Rx切り替えのための十分な時間を含むことになる
・注:UE Tx-Rx切り替えレイテンシは、RAN4に応じる
RMSIは、Rel-15におけるSSブロックのための単一送信電力のみを示す
・初期アクセスについて、RACH資源関連付けのためのSSブロック選択のための閾値は、ネットワークによって設定可能であり、閾値は、RSRPに基づく
・ピンポン効果処理を含む、FFS詳細
・NRは、少なくともMsg2、Msg3及びMsg4のスロットベースの送信をサポートする
・スロットベースのスケジューリングがITU要件を満たし得るかをチェックする。満たし得ない場合、ITU要件を満たす手段、たとえば、Msg2、Msg3及びMsg4の非スロットベースの送信、を調査する
・Msg3が、RARにおけるアップリンク許諾によってスケジュールされる
・Msg3が、Msg2の無線を介する受信の最後から最小時間ギャップの後に送信される
・gNBは、最小時間ギャップを確保しつつMsg3の送信時間をスケジュールするための柔軟性を有する
・UE処理能力に関するFFS最小時間ギャップ
前述の合意に基づいて、いくつかの結論が出され得る:
・FFSメッセージ2 PDCCH/PDSCHが、メッセージ2を伝えるPDCCH/PDSCH DMRSはUEが送ったプリアンブル/RACH機会が関連付けられたSSブロックとQCLされると想定するUEによって、受信される。
・FFSメッセージ3が、受信されたRARが関連付けられたgNBによるPRACHプリアンブル受信についてと同じRxビームが使用されたと想定するUEによって送信される。
・FFS RACHメッセージ3において報告するビームがない場合、メッセージ4 PDCCH/PDSCHが、メッセージ4を伝えるPDCCH/PDSCH DMRSがMsg2のそれとQCLされると想定するUEによって受信される。
・FFS:RACHメッセージにおいて報告するビームがある場合
・3FFS:RACHメッセージ3において報告するビームが、メッセージ4 Tx QCL想定に影響を及ぼすか及びどのように及ぼすか
現在、ある種の課題が存在する。たとえば、NRにおいて、ターゲットセル内の又はターゲットビーム上のハンドオーバ(可動性)及び対応するランダムアクセス中のUEビヘイビアに影響を及ぼすLTEとは異なるいくつかの態様が存在する。
我々は、「ターゲット」によって、UEが接続を試みるセル又はビームを指す。通常は、「ターゲット」セル/ビームでランダムアクセスを開始するこのプロセスは、たとえば、この可動性/ハンドオーバを実行するようにUEに伝えるハンドオーバメッセージによって、開始される。「ターゲット」はまた、UEが、少なくとも部分的に、後述のような制限を所与として、「ターゲット」として使用するための最良の候補として選択しているターゲットビーム又はセルでもよい。
LTEにおいて、前に詳しく説明され、ここで概要のみが示されているように、RRC_CONNECTEDのUEは、可動性/ハンドオーバ決定に適した関連する測定を実行し、それらの測定値を、ネットワークから受信された様々な測定設定に基づいて、ネットワークに送り、次いで、ネットワークは、別のセルにUEをハンドオーバすることを決定する。「ハンドオーバコマンド」が、次いで、ランダムアクセス手続きを使用し、特定のセルにアクセスするようにUEに伝える。
LTE解決法がNRに直接適用可能ではないことの原因となる付加的複雑性は、NRが無線ビーム、ビーム選択及びビームハンドオーバの概念を含み得るということである。ビームサポートは、無線インターフェースを介して効率を向上させることを意図されており、それは、より高い周波数をサポートするためのNR技術の必要な構成要素である。
3GPPにおける現在の合意によれば、セルは、複数のビームで構成され得る。ランダムアクセス試行が、セルの特定のビームで開始される。したがって、知られているLTE解決法から最も容易に得られるであろう解決法は、特定のビームでランダムアクセス手続きを実行するようにUEに伝えることになる「ハンドオーバコマンド」を含むことになる。これは、特に専用プリアンブル(ネットワークによって割り当てられ、UEに送られる)について、UEがそのランダムアクセスプリアンブルのために使用し得るのがどの1つ又は複数のビームであるかをネットワークが知る必要があるためである。
しかしながら、UEがセルにアクセスするように伝えられ得るが、UEはそのセル内のすべてのビームの中からビームを選択することを可能にされる可能性もまた存在する。これは、ネットワークがセルを制御することを意味するが、少なくとも部分的に、ビーム選択がUE次第であることを意味することになる。
そのような条件の下では、UEが優れたビームを選択することが重要であることになり、そして、有用又は適切な品質ではないビームをUEが選択した場合に、問題が生じ得る。これは、特に、より優れた品質であり得る他のビームが存在する場合に、UEの準最適なパフォーマンスをもたらし得る。したがって、UEのビーム選択プロセスを改善するための解決法が必要とされている。
各NRセルにおいて、異なるビーム(又は方向)において送信され得る1つの又は複数のSSBから成る複数の同期信号ブロック(SSB:Synchronization Signal Block)セットが存在し得る。これらの方向のそれぞれについて、PRACH資源設定においていくらかの差が存在し得る。したがって、NRにおいて、ランダムアクセスを開始する前に、UEは、時間/周波数資源及びシーケンスなどの使用されるべきPRACH資源を導出するために、セル内でビーム選択(又はSSB選択)を実行することになる。
加えて、ビーム選択が、少なくともハンドオーバ中にCSI-RSに基づいて実行され得るように、各セルは異なるビームにおいて追加のRS(CSI-RS:channel-state information-reference signal)をビーム形成し、PRACH資源とCSI-RSとの間のマッピングをUEに提供し得ることが合意された。
RACH手続き、電力ランピング/ビーム切り替えを介する再送信、UL電力見積のための測定値の処理、に関するすべてのRAN1合意にも関わらず、ターゲットセルにおけるランダムアクセスのための適切で有用なビームをUEが選択することをどのようにして確保するかに対する解決法はまだ存在しない。
本開示のある種の態様及びそれらの実施形態は、これら又は他の課題に対する解決法を提供し得る。ある種の実施形態によれば、ハンドオーバコマンドは、ここで、ワイヤレスデバイスによって選択されたビームが、ワイヤレスデバイスへの適正なサービスを保証することができるビーム選択をもたらすことを確実にすることを目的として、1つ又は複数の適合性閾値を含む。
ある種の実施形態によれば、ワイヤレスデバイスによる方法が、ビームに基づくランダムアクセスのために提供される。本方法は、ハンドオーバコマンドを、ネットワークノードから、受信することを含み、ハンドオーバコマンドは、少なくとも1つの適合性閾値を含む。ワイヤレスデバイスは、ワイヤレスデバイスによって検出された複数のビームのそれぞれの測定を実行する。複数のビームの測定値は、少なくとも1つの適合性閾値と比較される。複数のビームのうちの特定のビームが、比較に基づいて選択され、ランダムアクセス手続きが、開始される。
ある種の実施形態によれば、ビームに基づくランダムアクセスのためのワイヤレスデバイスが、提供される。ワイヤレスデバイスは、命令を記憶するように動作可能なメモリと、ワイヤレスデバイスにハンドオーバコマンドをネットワークノードから受信させるための命令を実行するように動作可能な処理回路とを含み、ハンドオーバコマンドは少なくとも1つの適合性閾値を含む。ワイヤレスデバイスによって検出された複数のビームのそれぞれの測定が、実行される。複数のビームの測定値は、少なくとも1つの適合性閾値と比較される。複数のビームのうちの特定のビームが、比較に基づいて選択され、そして、ランダムアクセス手続きが、開始される。
ある種の実施形態によれば、ワイヤレスデバイスを用いてビームに基づくランダムアクセスを開始するためのターゲットネットワークノードによる方法が、提供される。本方法は、ワイヤレスデバイスに接続されたソースネットワークノードにハンドオーバコマンドを送信することを含む。ハンドオーバコマンドは、少なくとも1つの適合性閾値を含む。少なくとも1つの適合性閾値は、ターゲットネットワークノードへのハンドオーバを開始するために複数のビームのうちの特定の1つのビームを選択する際にワイヤレスデバイスによって使用するための最低無線品質を含む。本方法は、ランダムアクセスプリアンブルをワイヤレスデバイスから受信することをさらに含む。
ある種の実施形態によれば、ワイヤレスデバイスを用いてビームに基づくランダムアクセスを開始するためのターゲットネットワークノードが、提供される。ターゲットネットワークノードは、命令を記憶するように動作可能なメモリと、ターゲットネットワークノードにハンドオーバコマンドをワイヤレスデバイスに接続されたソースネットワークノードへ送信させるための命令を実行するように動作可能な処理回路とを含む。ハンドオーバコマンドは、少なくとも1つの適合性閾値を含む。少なくとも1つの適合性閾値は、ターゲットネットワークノードへのハンドオーバを開始するために複数のビームのうちの特定の1つのビームを選択する際にワイヤレスデバイスによって使用するための最低無線品質を含む。ランダムアクセスプリアンブルが、ワイヤレスデバイスから受信される。
ある種の実施形態によれば、ビームに基づくランダムアクセスのためのソースネットワークノードによる方法が、提供される。本方法は、少なくとも1つの適合性閾値を含むハンドオーバコマンドを、ターゲットネットワークノードから、受信することを含む。少なくとも1つの適合性閾値は、ターゲットネットワークノードとのハンドオーバを開始するためにワイヤレスデバイスによって複数のビームのうちの特定の1つのビームを選択するための最低無線品質を含む。ハンドオーバコマンドは、ターゲットネットワークノードへのワイヤレスデバイスのハンドオーバを開始するために、ソースネットワークノードに接続されたワイヤレスデバイスに送信される。
ある種の実施形態によれば、ワイヤレスデバイスを用いてビームに基づくランダムアクセスを開始するためのソースネットワークノードが、提供される。ソースネットワークノードは、命令を記憶するように動作可能なメモリと、少なくとも1つの適合性閾値を含むハンドオーバコマンドをターゲットネットワークノードから受信することをターゲットネットワークノードに行わせるための命令を実行するように動作可能な処理回路とを含む。少なくとも1つの適合性閾値は、ターゲットネットワークノードとのハンドオーバを開始するためにワイヤレスデバイスによって複数のビームのうちの特定の1つのビームを選択するための最低無線品質を含む。ハンドオーバコマンドは、ターゲットネットワークノードへのワイヤレスデバイスのハンドオーバを開始するために、ソースネットワークノードに接続されたワイヤレスデバイスに送信される。
ある種の実施形態は、以下の技術的利点のうちの1つ又は複数を提供し得る。たとえば、1つの技術的利点は、ある種の実施形態が、T304タイマが失効していない限り、無競合ランダムアクセス又は競合ベースのランダムアクセスをUEが実行することを可能にする解決法を提供するということになり得る。したがって、もう1つの技術的利点は、UEが失敗を回避するということになり得る。
開示される実施形態及びそれらの特徴及び利点のより完全な理解のために、以下のような添付の図面と併せて、以下の説明がここで参照される。
セルを変更する必要があるときに、RRC_CONNECTEDのUEが、LTEにおいてハンドオーバを実行する、手続きを示す図である。 セルを変更する必要があるときに、RRC_CONNECTEDのUEが、LTEにおいてハンドオーバを実行する、手続きを示す図である。 セルを変更する必要があるときに、RRC_CONNECTEDのUEが、LTEにおいてハンドオーバを実行する、手続きを示す図である。 競合ベースの手続きを示す図である。 NRによってサポートされるものとしての839のシーケンス長のPRACHプリアンブルフォーマットを示す図である。 NRによってサポートされるものとしての839のシーケンス長の追加のPRACHプリアンブルフォーマットを示す図である。 カバレッジ強化のためのNR-RACHプリアンブルフォーマットでのWFを示す図である。 短いシーケンス長を有するPRACHのためのプリアンブルフォーマットを示す図である。 ある種の実施形態による、ビームに基づくランダムアクセスのための例示的方法を示す図である。 ある種の実施形態による、ビームに基づくランダムアクセスのための例示的方法を示す図である。 ある種の実施形態による、ビームに基づくランダムアクセスのための例示的ネットワークを示す図である。 ある種の実施形態による、ビームに基づくランダムアクセスのための例示的ネットワークノードを示す図である。 ある種の実施形態による、ビームに基づくランダムアクセスのための例示的ワイヤレスデバイスを示す図である。 ある種の実施形態による、ビームに基づくランダムアクセスのための例示的UEを示す図である。 ある種の実施形態による、いくつかの実施形態によって実装される機能が仮想化され得る仮想化環境を示す図である。 ある種の実施形態による、ホストコンピュータに中間ネットワークを介して接続された電気通信ネットワークを示す図である。 ある種の実施形態による、部分的にワイヤレスな接続を介してユーザ機器と基地局を介して通信するホストコンピュータを示す図である。 ある種の実施形態による、通信システムにおいて実装される方法を示す図である。 ある種の実施形態による、通信システムにおいて実装されるもう1つの方法を示す図である。 ある種の実施形態による、通信システムにおいて実装されるもう1つの方法を示す図である。 ある種の実施形態による、通信システムにおいて実装されるもう1つの方法を示す図である。 ある種の実施形態による、ビームに基づくランダムアクセスのためのワイヤレスデバイスによるもう1つの方法を示す図である。 ある種の実施形態による、ビームに基づくランダムアクセスのための例示的仮想コンピューティングデバイスを示す図である。 ある種の実施形態による、ワイヤレスデバイスとのビームに基づくランダムアクセスを開始するためのターゲットネットワークノードによる方法を示す図である。 ある種の実施形態による、ビームに基づくランダムアクセスのためのもう1つの例示的仮想コンピューティングデバイスを示す図である。 ある種の実施形態による、ワイヤレスデバイスを用いてビームに基づくランダムアクセスのためのソースネットワークノードによる方法を示す図である。 ある種の実施形態による、ビームに基づくランダムアクセスのためのもう1つの例示的仮想コンピューティングデバイスを示す図である。
一般に、本明細書で使用されるすべての用語は、それが使用されている文脈から異なる意味が明確に与えられる及び/又は暗示されるのでない限り、関連技術分野におけるそれらの通常の意味に従って解釈されるものとする。1つの/その(a/an/the)要素、装置、構成要素、手段、ステップなどのすべての参照は、特に明記のない限り、要素、装置、構成要素、手段、ステップなどの少なくとも1つの例を参照するものとしてオープンに解釈されるものとする。ステップが別のステップに続く若しくは先行するものとして明示的に記載されていない限り、及び/又はステップが別のステップに続く若しくは先行する必要があるということが黙示的である場合、本明細書で開示されるいずれの方法のステップも、開示されている正確な順番で実行される必要はない。本明細書で開示される実施形態のいずれかの任意の特徴は、適切な場合には、任意の他の実施形態に適用され得る。同様に、いずれかの実施形態の任意の利点は、任意の他の実施形態に適用することができ、逆もまた同様である。含まれる実施形態の他の目的、特徴及び利点が、以下の説明から明らかとなろう。
ここで、本明細書で意図された実施形態のうちのいくつかを、添付の図面を参照して、より完全に説明する。しかしながら、他の実施形態が、本明細書で開示される主題の範囲内に含まれ、開示される主題は、本明細書に記載の実施形態のみに限定されるものとして解釈されるべきではなく、これらの実施形態は、当業者に本主題の範囲を伝えるための例として提供される。
ある種の実施形態によれば、ネットワークがハンドオーバコマンドをユーザ機器(UE)に送る解決法が開示されている。ハンドオーバコマンドは、NR基地局(gNB)などのノードから送られる。このノードは、以下、ターゲット又はターゲットノードと呼ばれる。ハンドオーバコマンドは、ソース基地局を介してUEに送られる。ソース基地局は、UEが現在接続されている局である。ソース基地局は、NR基地局、又は、たとえば、LTE基地局でもよい。ハンドオーバコマンドが、ソースを介してターゲットからUEによって受信されるように、ハンドオーバコマンドは、ソースを通して送られ、ソース基地局に透過的になり得る。それによって、UEは、ハンドオーバコマンドを受信する。ハンドオーバコマンドはまた、二重接続コンテキストにおいて(いくつかの実施形態において、これは、RAT間ノードでもよい、たとえば、NRは、コマンドを準備するターゲットである)2次セルグループ(SCG)変更又はSCG追加コマンドを意味すると理解され得る。
ある種の実施形態によれば、ハンドオーバコマンドは、1つ又は複数の適合性パラメータ、たとえば1つ又は複数の閾値、を含む。特定の一実施形態において、適合性閾値は、RACH又はPRACH適合性閾値でもよい。適合性閾値の目的は、UEによるビーム選択が、UEへの適正なサービスを保証することができるビーム選択をもたらすことを確保することである。
特定の一実施形態において、たとえば、gNBを含み得る、ターゲットネットワークノードは、UEを含み得るワイヤレスデバイスにハンドオーバコマンドを送る。ハンドオーバコマンドは、少なくとも1つの適合性閾値を含む。適合性閾値は、ビーム品質がある特定の無線品質閾値を超えた場合にUEがビームをただ選択することになるようにUEに伝える。特定の一実施形態において、品質閾値は、たとえば、最小参照信号電力又は品質、たとえばRSRP又はRSRQ、として表現され得る。追加で又は別法として、1つ又は複数の閾値は、異なる参照信号に関連付けられ得る。たとえば、NRは、さらに後述されるように、SS/PBCH及びCSI-RS参照信号の両方を含む。
ある種の実施形態によれば、UEは、次いで、ビーム上で利用可能な関連参照信号で対応する測定を実行する、又は、たとえば、前の測定値又は外挿法に基づいて、ビーム品質の見積を取得し、測定された又は見積もられた値(たとえば、RSRP、RSRQにおける)を受信された閾値と比較する。測定された電力/品質が閾値を上回る場合、次いで、UEは、そのビームを「適切」として分類し、そして、UEは、ここで、ランダムアクセス試行のためにビームを選択することができる。この解決法は、UEにとって適切又は最良ではないセル内のビームをUEが選択しないことを確実にする。
特定の一実施形態において、異なる適合性閾値は、競合ベースのランダムアクセス(CBRA:Contention Based Random Access)及び無競合ランダムアクセス(CFRA:Contention Free Random Access)のために規定され得る。CBRAにおいて、UEが、RA資源を選択し、それに応じて、プリアンブル送信は、衝突を被り得る。CFRAにおいて、UEは、衝突が起こらない結果をもたらす、1つ又は複数のプリアンブルを含む、CFRAのために利用可能な特定の時間/周波数資源及び1つ若しくは複数のビームを受信する。
CBRAと比較したCFRAで、他の利益、たとえば衝突回避及びレイテンシ、が存在するときにCFRAについてより低い品質要件を有することが容認可能であることがあるので、CFRA及びCBRAについて異なる適合性閾値を有することの利益が存在する。CFRA及びCBRAについて異なる閾値を規定する可能性を有することは、ネットワークが同じハンドオーバコマンドメッセージにおいて2つの異なる適合性閾値、CFRAのための1つとCBRAのためのもう1つ、でUEを設定することを可能にする。ハンドオーバを実行したとき、UEは、CFRAを有するビームの品質をCFRAに関連付けられた提供された適合性閾値、たとえば閾値CFRA、と比較することによって、CFRA資源を有するビームに優先順位をつけ、そして、CFRAを有するビームが適切(すなわち、閾値CFRAを上回る品質を有する)ではない場合、UEは残りのビームを閾値CBRAと比較し、少なくとも1つが利用可能である場合にUEは競合CFRAを実行することができる。その場合、ネットワークは、SCG追加又はSCG変更の場合に、たとえばmobilityControlInfo IE又は同等のIEの一部として、ハンドオーバコマンド内に2つのRACH設定、CFRAに関する1つとCBRAに関するもう1つ、を含み得る。
もう1つの実施形態において、異なる適合性閾値が、SS/PBCH及びCSI-RSなど、異なる参照信号について規定され得る。したがって、特定の一実施形態において、UEは、ビーム適合性評価のための少なくとも2つの閾値を含むハンドオーバコマンドを受信し得る。
さらにもう1つの特定の実施形態において、適合性閾値は、特定のビームと又は特定の参照信号に関連し得る。さらにもう1つの特定の実施形態において、適合性閾値は、ランダムアクセスのタイプ、たとえばCBRA又はCFRA、に関連し得る。具体的には、CFRAは、同期信号ブロック(SSB)ベースのハンドオーバに関連する見込みがあるが、CFRAは、SSBベースのハンドオーバ又はチャンネル状態情報-参照信号(CSI-RS)ベースのハンドオーバに関連し得、対応する参照信号は、異なって、たとえば異なる電力で、送信され得るので、CBRA及びCFRAについて異なる閾値を関連付けることは有益であると思われる。条件の組合せもまた存在し得る、たとえば、2つの閾値が提供される:SSBベースのCFRAのための1つ及びSSBベースのCBRAのためのもう1つ、CSI-RSベースのCFRAのための1つ及びSSBベースのCBRAのためのもう1つ、CSI-RSベースのCFRAのための1つ及びCSI-RSベースのCBRAのためのもう1つ。
ある種の実施形態によれば、UEは、RARウインドウが失効する前に、複数のRACHプリアンブルを送ることを可能にされ得る。したがって、その意味で、その特定の目的で2番目に良いビーム、3番目に良いビーム、…、N番目に良いビームのための複数の閾値が存在し得る。
いくつかの実施形態において、それがプリアンブル送信であるかプリアンブル再送信であるかに応じて使用されることになる複数の適合性閾値もまた存在し得る。たとえば、より緩やかな閾値が、再送信のために設定され得る。
ある種の実施形態によれば、UEがUL Txビーム形成を実行する場合にULプリアンブル再送信のための異なる適合性閾値もまた存在し得る。UEがUL Tx送信の能力を有する場合、より大きいエリアにおいて干渉を生み出す可能性はより低いので、UEがUL Txビーム形成を使用しない場合と比べて、より緩やかな閾値が、使用され得る。
初期電力を有するビーム選択と比較してビーム選択を有さない電力ランピングをUEが使用する場合、再送信のための異なる閾値もまた存在し得る。電力ランピングの場合、たとえば、閾値はまた、緩められ得る。RACHプリアンブル再送信のためのビーム選択中に、UEは、同じビーム又は異なるビームを選択し得る。したがって、これらの2つの異なる場合について異なる閾値が存在し得る。
したがって、いくつかの実施形態において、ターゲットは、セルにおいて異なるビームに適用され得る複数の適合性閾値を送信し得る。本開示はまた、セル内のビームの適合性を支配するために1つの又は複数の閾値/パラメータを含むハンドオーバコマンド内にいくつかの候補セルを有する可能性について企図している。
前述によるセル内のビームが「適切」であるかどうかの判定は、ビーム選択及びランダムアクセス資源選択に関してUEが実行する必要があり得る唯一の判定であることに留意されたい。前述の解決法は、たとえば、UEによって検出されるビームの中で優先順位をつけるためを含む、及び、単に、特定のビームで利用可能であり得る専用プリアンブルと相互に作用する、ビーム及びランダムアクセス資源選択のために必要な他の態様と連携する必要がある。したがって、ビームが適切であることを見つけることは、ランダムアクセス試行のための良い又は最良のビームを選択するプロセスにおける1つのステップであるが、本解決法は、後述のように、他の選択ステップとも連携すべきである。
たとえば、1つの解決法において、UEは、関連のある1つ又は複数のビームでのCFRAに関連する適合性閾値を先ず評価しなければならない。次いで、その1つ又は複数のビームが適切でないことが分かった場合、UEは、CBRAについて、追加の閾値で他のビームベースを評価することによって、継続する。CFRA及びCBRAの評価は、異なる参照シンボルに関連し得る。
パラメータ及びUEによって実行される対応する評価によって規定されたものとしての、適合性の基準をどのビームも満たさない場合に、回復解決法を規定する必要もある。これは、さらに詳細に後述されることになる。
ある種の実施形態によれば、ネットワーク解決法が、適合性評価の閾値と測定報告閾値を調整するために規定される。これは、測定報告が送られることになるかどうかを評価するために使用される、ネットワークからUEが受信する、測定設定は、通常は、セルごとではなく、キャリア周波数について設定されるためである。
したがって、測定報告をソースに送るための基準は、通常は、キャリア周波数上の複数のセルに適用され、そこで、キャリア周波数上のセルは、複数の基地局によって制御される。現在、ターゲットは、前述の適合性閾値を設定する責任を有する。したがって、ターゲットの適合性閾値を下回る信号強度/品質レベルにおける近隣セル測定値を報告するようにUEをソース基地局が設定することが生じ得る。この問題は、たとえば、本明細書に記載のある特定の解決法によって緩和され得る。
たとえば、特定の一実施形態において、ターゲットがハンドオーバコマンドを発行するとき、報告とターゲットによって設定された適合性基準との間に不一致が生じないように、ターゲットがその適合性閾値を設定することができるように、ソースは、測定設定をターゲットヘ送信する(すなわち、メッセージを送る)ことができる。この解決法によって、UEが、ハンドオーバコマンドに従うときに、適切なビームを見つける見込みがあるという意味で、ターゲットは、UEに送られるターゲットの適合性閾値が合理的であることを確保することができる。
他の実施形態によれば、ターゲットネットワークノードは、1つ又は複数のメッセージを使用して、その適合性閾値を近隣のノード(ソースの機能を果たす見込みのある)に通信し得る。近隣ノードは、次いで、不必要な測定報告が回避されるように測定値を報告するようにUEを設定するときに測定基準を設定することができる。或いは別法として、又は加えて、UEがソースに現在報告している信号品質又は電力レベルを超える1つ又は複数の適合性閾値を設定することになるターゲットにUEがハンドオーバされないようにする。それによって、不必要なハンドオーバ試行は、回避され得る。
記載されている実施形態において、メッセージは、RRC信号伝達メッセージを指し得る。RRCの場合、一例は、ハンドオーバコマンドであり、実際には、mobilityControlInfo IEを有するRRCConnectionReconfigurationは、ターゲットセルのRACH設定を含む。しかしながら、それは、ランダムアクセスを実行するようにUEをトリガする任意のプロトコルレベルからの任意のメッセージでもよい。実際には、「ハンドオーバコマンド」メッセージはNRにおいて異なる名を有し得る可能性が高い。しかしながら、関連性は、この「ハンドオーバコマンド」メッセージは、ネットワークからUEに、別のセル又はビームにアクセスするようにUEに命令するために使用されるということであり、そこで、アクセスすること、UEを除いて、は、ランダムアクセス手続きを使用して他のセル又はビームに同期することを含む。ランダムアクセス試行は、たとえば、専用プリアンブル及び/又はランダムアクセス資源(前述のような)或いはランダムに選択されたプリアンブル及び資源を使用して、実行することができる。ランダムアクセス試行は、PRACHチャンネルで実行され得る。ハンドオーバコマンドは、前述のように、前述の1つ又は複数の閾値を含むことになる。
ある種の実施形態によれば、ビームは、ビーム形成される及びUEによって測定することができるSS/PBCHブロック(SSB)を指し得、たとえば、UEはSS-RSRPを計算することができる。各SSBは、PCIを符号化し、同じNRセルに関連するSSBは、同じPCIを送信する。加えて、各SSBは、PBCHの復調参照信号(DMRS:demodulation Reference Signal)、時間インデックス(たとえば、PBCHにおいて符号化された)又はこれらの組合せ(その組合せが、一意のSS/BCHブロック識別子を構成し得るとき)から導出することができる、独自のSSBインデックスを有する。ビームという用語はまた、ビーム形成された及びUEによって測定することができるCSI-RS資源を指し、たとえば、UEは、CSI-RSRP、CSI-RSRQ、CSI-SINRを計算することができる。各CSI-RSは、それに関連するPCIを有し得、したがって、UEは、それがCSI-RS資源を測定する前に、同期のために使用することができる。
ある種の実施形態によれば、ビームごとの測定結果は、ビームRSRPごと、ビームRSRQごと、ビームSINRごとでもよい。SS/PBCHブロックが、ビームレベル測定のための参照信号(RS)タイプとして使用される場合、SS-RSRP、SS-RSRQ、SS-SINRが使用される。CSI-RSが、ビームレベル測定のための参照信号(RS)タイプとして使用される場合、CSI-RSRP、CSI-RSRQ、CSI-SINRが使用される。測定値、及び対応する適合性閾値は、異なる参照信号タイプについて規定され得ることに留意されたい。
ある種の実施形態によれば、適切なビームは、設定可能にすることができる又は標準において規定することができる、絶対閾値に基づく条件をその測定結果が満たすビームである。たとえば、b(i)のRSRP>絶対閾値の場合、ビームb(i)は適切である。他の測定数量もまた、基準、たとえばb(i)のRSRQ>絶対閾値の場合、b(i)のSINR>絶対閾値の場合として使用することができる。測定数量の組合せもまた、基準として使用することができ、たとえば、b(i)のRSRQ>絶対閾値1の場合且つb(i)のSINR>SINR絶対閾値2の場合、そのとき、b(i)は適切であり、b(i)のRSRP>絶対閾値1の場合且つb(i)のSINR>絶対閾値2の場合、そのとき、b(i)は適切であり、b(i)のRSRQ>絶対閾値1の場合且つb(i)のRSRP>絶対閾値2の場合、そのとき、b(i)は適切であり、b(i)のRSRQ>絶対閾値1の場合且つb(i)のRSRP>絶対閾値2の場合且つb(i)のSINR>絶対閾値3の場合、そのとき、b(i)は適切である。大なり(>)を使用する前述の数学的関係は単に例であり、小なり(<)、小なりイコール(≦)、大なりイコール(≧)、イコール(=)、ノットイコール(≠)を含むがこれらに限定されない他の演算子もまた考慮することができることを理解されたい。これらの演算子はまた、新しい数学的関係を形成するためのAND、OR、XOR、NOTを含むがこれらに限定されない、論理演算子と組み合わせることもできる。
ある種の実施形態によれば、ターゲットセルは、ハンドオーバ中に同期するようにUEが指示されている任意のサービングセルとは異なるセルでもよい。たとえば、UEが、ビーム回復中のビーム選択においてなど、無線リンク失敗がトリガされる前にそれのサービングセルとの同期を取り戻すために、ランダムアクセス又は同等の手続きを実行するとき(その手続きさえもまた、異なるセルで実行されるように設定され得るが)、ターゲットセルはまた、任意のサービングセルと同じになり得る。
ある種の実施形態によれば、同期することは、広く理解することができ、たとえば、ランダムアクセス手続きが、UEと基地局との間で同期するために使用され得る。LTE及びNRにおけるこのRAは、たとえば、スロット付き構造に適合するためのUE送信の時間調節との時間同期を含み得る。それは、UEがセル又はビームを発見した及び送る及び/又は受信する準備ができているRA手続きにおけるプリアンブルを送信することによってネットワークにUEから指示することを含み得る。
ある種の実施形態によれば、UEは、ターゲットセルに関連するビームインデックスごとにビーム品質の見積を取得する。この見積は、すべてのビームについて又は1サブセットのビームのみについて取得され得る。これは、たとえば、以下の代替手段に従って、行うことができる。
1. UEは、ビームインデックスごとの前に実行された測定結果を使用することができる。
2. UEは、ターゲットセルのビームインデックスごとに測定結果を更新することができる。
i. 測定更新は、フィルタリングされた測定結果、すなわち、前に実行された測定を考慮する、でもよい。フィルタ係数は、規定又は設定され得る。フィルタ係数に応じて、最新のサンプルのみが問題になり、すなわち、メモリなしでフィルタリングされる。
ii. 測定更新は、適当なランダムアクセス手続きを実行するためにより最新の測定結果を必要とし得ることを考慮する設定されたイベント測定評価のためにUEが使用するものと比較して、より速い周期性で生じ得る。異なるサンプリング周期性の使用が、UE運動、UE速度又は速度状態などの検出などの異なる基準に基づいて、設定及び/又は調整され得る。いくつかの実施形態/シナリオにおいて、サンプリングレートは、無線チャンネルの物理属性(たとえば、キャリア周波数及びSCS)に依存し得る。
3. UEは、ビームインデックスごとの前に実行された測定結果の使用の間で決定する、又は異なる基準に基づいて測定値の更新を実行することができる。1つの基準は、メッセージがUEによって受信されたのよりもXmsより前に最新の測定が実行されたということでもよく、そのことは、これらが失効しており、プリアンブル送信は、初期UL電力送信の誤った見積により失敗し得ることを示し得る。メッセージが、そのXmsの前に受信された場合、測定は、有効であると考えることができ、UEは、測定値において更新を実行する必要はない。もう1つの基準は、UE速度に基づくことができ、UE速度がより速い場合に変化が生じる可能性がより高いことを示し得る。規定された速度状態又は速度閾値が存在し得る。もう1つの基準は、回転などのUE運動に基づき得る。回転が、UEが最新の測定を実行する時間の間に検出された場合、UEは、ランダムアクセスを開始するためにビームを選択する前に測定更新を実行すべきである。これらの前述の基準の組合せも存在し得る。
ビーム品質を測定することに加えて、UEはまた、ビーム品質を見積もるための他の方法を使用し得る。たとえば、UEは、別のビームで実行された測定値に基づいて特定のビームのビーム品質を外挿法によって推定し得る。
そのフェーズの結果は、たとえば、以下になり得る:
それらのすべてが、閾値を超える測定数量、本例ではRSRP、を有する、Kの適切なビームインデックスについて、
[ビーム(1):RSRP-1,ビーム(2):RSRP2,…,ビーム(K):RSRP(K)]、及び/又は
[ビーム(1):RSRQ-1,ビーム(2):RSRQ2,…,ビーム(K):RSRQ(K)]及び/又は
[ビーム(1):SINR-1,ビーム(2):SINR-2,…,ビーム(K):SINR(K)]。
図7A及び7Bは、ある種の実施形態による、ビームに基づくランダムアクセスのための例示的方法を示す。ステップ100において、UEは、UEが同期すべきでありランダムアクセスを実行すべきであるターゲットセルに関連するビームに関連するゼロ以上の専用RACH資源を含むネットワークからのメッセージを受信する。メッセージはまた、共通のRACH資源を含み得る。
ステップ102において、メッセージを受信したとき、UEは、ハンドオーバ失敗タイマ(たとえば、T304のようなタイマ)を開始する。
ステップ104において、UEは、前述のような(たとえば、ステップ1~3による)ターゲットセルに関連するビームインデックスごとのビーム品質を見積もる。たとえば、UEは、以下を行う:
・一部の又はすべてのビームについて前の見積を使用する
・ビームインデックスごとに前に実行された測定結果を使用する
・ターゲットセルについてビームインデックスごとに測定結果を更新する。
ステップ106及び108において、UEは、関連する専用RACH資源と設定されたビームのいずれかが適切であるかどうかを、前のステップに基づいて、識別する。たとえば、UEは、専用RACH設定を有するビームのいずれかが適切であるかどうかをステップ106において評価することができ、次いで、ステップ108において、少なくとも1つの適切なビームが見つかったかを判定することができる。ビームの適合性は、ビーム又はRS特有の閾値に関連し得る。ビームが適切であるかどうかの評価は、ビーム及び/又は参照信号タイプ適合性閾値に関連し得る。したがって、評価は、CFRAが特定の参照信号に関連しているかどうかに依存し得る。
関連する専用RACH資源を有する少なくとも1つの適切なビームが、ステップ108で、適切であると分かった場合、本方法は、「A」パスに沿って図7Bに進み、UEは、ステップ110において、異なる基準に基づいてビームのうちの1つを選択し、関連する資源でランダムアクセスを実行する。たとえば、UEは、特定の一実施形態において、ULプリアンブルを送り、設定されたRAR時間ウインドウを開始することができる。
複数の適切なビームのうちの1つを選択するために使用され得る基準の例は、以下を含み得る:
・1つの基準は、UEが、最も強い測定数量を有する適切なビームを選択することでもよく、
・もう1つの基準は、UEが、レイテンシに優先順位をつけるために、そのタイムドメインRACH資源が最初に生じる適切なビームを選択することでもよい。
・もう1つの基準は、UEが、より高い安定性を有する適切なビームを選択すること、すなわち、無線状態統計値に基づいて、UEが、そのビームの無線状態が期間内に劇的に変化しなかったことを算定すること、でもよい。
複数のビームが、専用RACH資源に適切である場合、UEは、前述の基準に基づいていずれかを選択し得る。しかしながら、代替手段は、UEが、適切なビームに関連する任意の1サブセットの専用RACH資源について、複数のプリアンブルを送るということでもよい。
図7Aに示すステップ108に戻ると、関連する専用RACH資源を有するビームのいずれも適切でない場合、本方法は、「B」パスに沿って図7Bに進み、UEは、ステップ112で、異なる基準を満たす共通のRACH資源を有する適切なビームを選択する。
ステップ114又は116において、UEは、UE RA-RNTIでスクランブルをかけられた及びUEのRAPIDを含むRARが、RARウインドウが失効する前に、受信されたかを判定する。いずれの場合にも、UEが、RARウインドウ内でRARを受信した場合、ステップ118において手続きは成功したと考えられ、UEは、ターゲットセルに送信されることになるハンドオーバ完了メッセージを準備する。
ステップ114又は116において、RAR時間ウインドウが失効する前にUEはRARを受信しないことが判定された場合、UEは、ステップ120において、同じビームでの電力ランピングを実行する又は同じ電力を使用する新しいビームへの切り替えを実行することになる。UEはまた、ビームインデックスごとのビーム品質を再見積もりすることができる。
ステップ120において品質を再評価した後、専用RACHを有する少なくとも1つの適切なビームが存在する場合、UEは、規定された異なる基準を満たすものを選択することになる。他に、品質を再評価した後に、専用RACHを有する適切なビームが存在しない場合、UEは、T304がまだ実行しているかどうかを検証し得る。T304が失効していない場合、UEは、規定された異なる基準を満たす共通のRACH資源を有する適切なビームを選択することになり、ステップ118に進む。他に、T304が失効している場合、UEは、ランダムアクセス失敗を宣言し、高位レイヤに通知する。
ある種の実施形態によれば、UEは、ステップ118又は120において、UE RA-RNTIでスクランブルをかけられた及びバックオフインジケータ(BI:Back-off indicator)を含むRARを受信する。その場合、UEは、BIによって命じられたようにバックオフする及びステップ120から手続きを続ける、或いは、たとえば、前述の本方法(1)~(3)を使用して、ビーム品質見積を更新する、のいずれかを行い得る。UEが、前の試行のために使用されたビーム以外の異なる適切なビームを選択し得る場合、UEは、この新しいビームを使用し、バックオフを行わずにステップ120から手続きを続けることができる。
その実施形態において、バックオフインジケータは、異なるUEアクションを駆動することになる異なるタイプの情報を含み得る:
・BIは、UEが選択した及びそれと関連するRACHへのアクセスを試みた特定のビームについて有効になり得る。その場合、UEは、待つ必要なくプリアンブル再送信のための任意の他の適切なビームの選択を試みることができる。適切なビームのみが、そのBIが関連するビームである場合、次いで、UEは、ゲインにアクセスする前にバックオフ時間を待つ。
・BIは、複数のビームのバックオフ時間値を含み得、すなわち、UEは、バックオフ時間の前にプリアンブル再送信を実行することのみを可能にされ、適切なビームに関連する資源は提供されたBI内にない。そして、複数のビームが指示された場合、UEは、適切でありBI内に存在しない専用資源を有するいずれかを選択することになる。
ある種の実施形態によれば、UEは、UEが同期すべき及びランダムアクセスを実行すべきターゲットセルに関連するすべてのビームに関連する専用RACH資源を含むネットワークからのメッセージを受信する。そのメッセージを受信したとき、UEは、以下の修正を有する、図7A~7Bのステップ102から120を実行することになる:
・第(n+1)のビーム再選択の結果として、UEが、第nの(再)選択においてと同じビームを再選択した場合、それは、UL電力が十分ではなかったが、同じ方向がまだ最良の方向であったことを示すので、UEは電力ランピングを実行する。別法として、たとえば、変化のないままだったより広いDL Txビームと比較してより狭いULビームを送信する可能性をUEが有する場合、UEは、電力ランピングの代わりに又は電力ランピングに加えて、ULビーム切り替えを実行してプリアンブルを送信することができる。
・第(n+1)のビーム再選択の結果として、UEが、第nの(再)選択と比較して別のビームを再選択する場合、別の方向が試されるべきであるというインジケーションとして、UEは、初期電力レベル見積でランダムアクセスの実行を開始する及び/又はそれの電力ランピングレベルを継続する。
・UEは、ステップ120から手続きを継続する、すなわち、UEは、提供された関連RACH資源(時間/周波数/シーケンス)を有する選択されたビームを使用するRAを開始し、設定されたランダムアクセス応答(RAR)時間ウインドウに関連するタイマを開始する。
ある種の実施形態によれば、UEは、UE RA-RNTIでスクランブルをかけられた及びUE RAPIDを含むRARを受信し、そして、UEは、設定されたランダムアクセス応答(RAR)時間ウインドウに関連するタイマを停止し、ランダムアクセス手続きは成功したと見なす。設定されたランダムアクセス応答(RAR)時間ウインドウタイマに関連するタイマが失効する又はUEがバックオフでRARを受信する場合、UEは、以下のときまで、エラー処理手続きを再試行することができる。
・送信されるプリアンブルのカウンタが、以前に設定された値と等しい。前記カウンタは、以下に関わらず、UEが送信を実行する度にインクリメントされる:
・UEが、ULビーム切り替えなしに及びDLビーム切り替えなしに、電力ランピングを実行した、或いは、
・UEが、ULビーム切り替えを有して及びDLビーム切り替えなしに、電力ランピングを実行した、
・UEが、ULビーム切り替えを有して及びDLビーム切り替えを有して、電力ランピングを実行した、
・UEが、ULビーム切り替えなしに及びDLビーム切り替えを有して、電力ランピングを実行した、
・UEが、電力ランピングを実行しなかったが、DLビーム切り替えを有してULビーム切り替えを実行した、
・UEが、電力ランピングを実行しなかったが、DLビーム切り替えなしにULビーム切り替えを実行した、
・UEが、電力ランピングを実行しなかったが、ULビーム切り替えなしにDLビーム切り替えを実行した、
・タイマT304が失効する。
この実施形態では、すべてのビームが、そのUEのために設定された専用資源を有する場合、これらの資源は、T304が実行している限り、有効である。ターゲットノードは、そのタイマを保持することができ、タイマが失効するとき、ターゲットノードは、共通のRACH資源においてこれらを変換する又は専用RACH資源として他のUEに割り当てることができる。
もう1つの特定の実施形態において、UEは、UEが同期すべき及びランダムアクセスを実行すべきターゲットセルに関連するすべてのビームに関連する共通のRACH資源のみを含み得るネットワークからのメッセージを受信し得る。そのメッセージを受信したとき、UEは、ステップ120において使用されるRACH資源が共通の資源であることを例外として第1の実施形態において記述されるように、UEが専用RACH資源のみを受信する場合について規定された同じアクションを実行することになる。そのメッセージが、共通のRACHを含まない場合、UEは、ソースセルのために規定されたものなどの前に取得された共通のRACH設定を使用することになる。
前の実施形態では、ランダムアクセスを実行するようにUEをトリガするメッセージ、たとえば、ハンドオーバコマンドメッセージ、をUEが受信することが説明された。しかしながら、ビーム失敗の検出によってトリガされる、ビーム回復など、ビーム選択がメッセージによってトリガされる必要がない場合に、ランダムアクセスをトリガした後の残りのステップもまた、適用可能である。その場合、ビーム選択手続き自体は、他の基準によってトリガされるが、UEは、メッセージを介して専用及び共通のULチャンネル資源で設定され得る。
また、ビーム選択に関わる主要な手続きとしてのハンドオーバ中のランダムアクセスに関して述べたが、その手続きはまた、UEもまたビーム選択を実行する必要があるという意味でビーム回復についても有効であり、ULチャンネル資源(PRACH資源のような)で設定することもでき、失敗が宣言される前に応答を待つこともできる。
図8は、ある種の実施形態による、ワイヤレスネットワークを示す。本明細書に記載の主題は、任意の適切な構成要素を使用する任意の適切なタイプのシステムにおいて実装され得るが、本明細書で開示される実施形態は、図8に示された例示的ワイヤレスネットワークなど、ワイヤレスネットワークに関連して説明される。簡単にするために、図8のワイヤレスネットワークは、ネットワーク406、ネットワークノード460及び460b、並びにWD410、410b、及び410cのみを示す。実際には、ワイヤレスネットワークは、ワイヤレスデバイス間の通信或いはワイヤレスデバイスと固定電話、サービスプロバイダ、又は任意の他のネットワークノード若しくはエンドデバイスなどの別の通信デバイスとの間の通信をサポートするのに適した任意の付加的要素をさらに含み得る。図示された構成要素について、ネットワークノード460及びワイヤレスデバイス(WD)410は、さらに詳しく描かれている。ワイヤレスネットワークは、ワイヤレスネットワークによって又はこれを介して提供されるサービスへのワイヤレスデバイスのアクセス及び/又はそのようなサービスのワイヤレスデバイスの使用を円滑にするために、通信及び他のタイプのサービスを1つ又は複数のワイヤレスデバイスに提供し得る。
ワイヤレスネットワークは、任意のタイプの通信、電気通信、データ、セルラ、及び/又は無線ネットワーク又は他の類似のタイプのシステムを備える、及び/又はそれらとインターフェースすることができる。一部の実施形態では、ワイヤレスネットワークは、特定の標準又は他のタイプの予め規定されたルール又は手続きに従って動作するように設定され得る。したがって、ワイヤレスネットワークの特定の実施形態は、グローバルシステムフォーモバイルコミュニケーションズ(GSM:Global System for Mobile Communications)、ユニバーサルモバイル通信システム(UMTS:Universal Mobile Telecommunications System)、ロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)及び/又は他の適切な2G、3G、4G、又は5G標準などの通信標準、IEEE802.11標準などのワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN:wireless local area network)標準、並びに/或いは、WiMax(Worldwide Interoperability for Microwave Access)、ブルートゥース、Z-Wave及び/又はZigBee標準などの任意の他の適切なワイヤレス通信標準を実装し得る。
ネットワーク406は、1つ又は複数のバックホールネットワーク、コアネットワーク、IPネットワーク、公衆交換電話網(PSTN:public switched telephone network)、パケットデータネットワーク、光ネットワーク、ワイドエリアネットワーク(WAN)、ローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)、ワイヤードネットワーク、ワイヤレスネットワーク、メトロポリタンエリアネットワーク、及び、デバイス間の通信を可能にするための他のネットワークを備え得る。
ネットワークノード460及びWD410は、さらに詳しく後述される様々な構成要素を備える。これらの構成要素は、ワイヤレスネットワークにおいてワイヤレス接続を提供することなど、ネットワークノード及び/又はワイヤレスデバイス機能性を提供するために連携する。異なる実施形態において、ワイヤレスネットワークは、任意の数のワイヤード又はワイヤレスネットワーク、ネットワークノード、基地局、コントローラ、ワイヤレスデバイス、リレー局、並びに/或いは、ワイヤード接続又はワイヤレス接続のいずれを介してでもデータ及び/又は信号の通信を円滑にする又はこれに参加する任意の他の構成要素又はシステムを備え得る。
図9は、ある種の実施形態による、ネットワークノードを示す。本明細書では、ネットワークノードは、ワイヤレスデバイスへのワイヤレスアクセスを可能にする及び/又は提供するためにワイヤレスデバイスと及び/又はワイヤレスネットワーク内の他のネットワークノード又は機器と直接的又は間接的に通信する並びに/或いはワイヤレスネットワークにおいて他の機能(たとえば、管理)を実行する能力を有する、そのように設定された、配置された及び/又は動作可能な機器を指す。ネットワークノードの例は、アクセスポイント(AP)(たとえば、無線アクセスポイント)、基地局(BS)(たとえば、無線基地局、ノードB、発展型ノードB(eNB)及びNR NodeB(gNB))を含むが、これらに限定されない。基地局は、それらが提供するカバレッジの量(又は、つまり、それらの送信電力レベル)に基づいて分類することができ、その場合、フェムト基地局、ピコ基地局、マイクロ基地局、又はマクロ基地局と呼ばれることもある。基地局は、リレーノード又はリレーを制御するリレードナーノードでもよい。ネットワークノードはまた、集中型デジタルユニット及び/又はリモート無線ユニット(RRU)、リモート無線ヘッド(RRH)と時に称される、などの分散型無線基地局の1つ又は複数の(又はすべての)部分を含み得る。そのようなリモート無線ユニットは、アンテナ統合無線のようにアンテナと統合されても統合されなくてもよい。分散型無線基地局の部分は、分散型アンテナシステム(DAS:distributed antenna system)内のノードと呼ばれることもある。ネットワークノードのさらなる例は、MSR BSなどのマルチスタンダード無線(MSR:multi-standard radio)機器、無線ネットワークコントローラ(RNC:radio network controller)又は基地局コントローラ(BSC:base station controller)などのネットワークコントローラ、基地局トランシーバ(BTS:base transceiver station)、送信ポイント、送信ノード、マルチセル/マルチキャストコーディネーションエンティティ(MCE:multi-cell/multicast coordination entity)、コアネットワークノード(たとえば、MSC、MME)、O&Mノード、OSSノード、SONノード、ポジショニングノード(たとえば、E-SMLC)、及び/又はMDTを含む。別の例として、ネットワークノードは、さらに詳しく後述するような仮想ネットワークノードでもよい。しかしながら、より一般的には、ネットワークノードは、ワイヤレスネットワークへのアクセスをワイヤレスデバイスに可能にする及び/又は提供するための或いはワイヤレスネットワークにアクセスしたワイヤレスデバイスに何らかのサービスを提供するための能力を有する、そのように設定された、配置された、及び/又は動作可能な任意の適切なデバイス(又はデバイスのグループ)を表し得る。
図9において、ネットワークノード460は、処理回路470、デバイス可読媒体480、インターフェース490、補助機器484、電源486、電力回路487、及びアンテナ462を含む。図8の例示的ワイヤレスネットワークに示されたネットワークノード460は、ハードウェア構成要素の図示された組合せを含むデバイスを表し得るが、他の実施形態は、構成要素の異なる組合せを有するネットワークノードを備え得る。タスク、特徴、機能及び本明細書で開示される方法を実行するために必要とされるハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の適切な組合せをネットワークノードは備えることが、理解されよう。さらに、ネットワークノード460の構成要素は、より大きなボックス内に位置する又は複数のボックス内にネストされた単一ボックスとして図示されているが、実際には、ネットワークノードは、単一の図示された構成要素を構成する複数の異なる物理構成要素を備え得る(たとえば、デバイス可読媒体480は、複数の別個のハードドライブ並びに複数のRAMモジュールを備え得る)。
同様に、ネットワークノード460は、独自のそれぞれの構成要素をそれぞれが有し得る複数の物理的に別個の構成要素(たとえば、NodeB構成要素及びRNC構成要素、又はBTS構成要素及びBSC構成要素など)で構成され得る。ネットワークノード460が複数の別個の構成要素(たとえば、BTS及びBSC構成要素)を備えるある種のシナリオでは、別個の構成要素のうちの1つ又は複数は、いくつかのネットワークノードの間で共用され得る。たとえば、単一RNCは、複数のNodeBを制御し得る。そのようなシナリオでは、各固有のNodeB及びRNCペアは、場合によっては、単一の別個のネットワークノードと考えられ得る。一部の実施形態では、ネットワークノード460は、複数の無線アクセス技術(RAT)をサポートするように設定され得る。そのような実施形態では、いくつかの構成要素は、二重にされ得(たとえば、異なるRATのための別個のデバイス可読媒体480)、いくつかの構成要素は再使用され得る(たとえば、同じアンテナ462がRATによって共用され得る)。ネットワークノード460はまた、たとえば、GSM、WCDMA、LTE、NR、WiFi、又はブルートゥースワイヤレス技術など、ネットワークノード460に統合された異なるワイヤレス技術のための様々な図示された構成要素の複数のセットを含み得る。これらのワイヤレス技術は、ネットワークノード460内の同じ又は異なるチップ又はチップのセット及び他の構成要素内に統合され得る。
処理回路470は、ネットワークノードによって提供されているものとして本明細書に記載された任意の判定、計算又は類似の動作(たとえば、ある種の取得動作)を実行するように設定される。処理回路470によって実行されるこれらの動作は、たとえば、取得された情報を他の情報に変換すること、取得された情報又は変換された情報をネットワークノードに記憶された情報と比較すること、及び/又は取得された情報又は変換された情報に基づいて1つ又は複数の動作を実行することによって、処理回路470によって取得された情報を処理すること、並びに前記処理の結果として判定を行うことを含み得る。
処理回路470は、マイクロプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、中央処理装置、デジタル信号プロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ、又は任意の他の適切なコンピューティングデバイスのうちの1つ又は複数の組合せ、資源、或いは、単独で又はデバイス可読媒体480などの他のネットワークノード460構成要素と併せて、ネットワークノード460機能を提供するように動作可能なハードウェア、ソフトウェア及び/又は符号化されたロジックの組合せを備え得る。たとえば、処理回路470は、デバイス可読媒体480に又は処理回路470内のメモリに記憶された命令を実行し得る。そのような機能性は、本明細書で論じられる様々なワイヤレス特徴、機能、又は利益のいずれかの提供を含み得る。一部の実施形態では、処理回路470は、システムオンチップ(SOC)を含み得る。
一部の実施形態では、処理回路470は、無線周波数(RF)トランシーバ回路472及びベースバンド処理回路474のうちの1つ又は複数を含み得る。一部の実施形態では、無線周波数(RF)トランシーバ回路472及びベースバンド処理回路474は、別個のチップ(又はチップのセット)、ボード、又は、無線ユニット及びデジタルユニットなどのユニット上でもよい。代替実施形態において、RFトランシーバ回路472及びベースバンド処理回路474の一部又はすべては、同じチップ又はチップのセット、ボード、又はユニット上でもよい。
ある種の実施形態では、ネットワークノード、基地局、eNB又は他のそのようなネットワークデバイスによって提供されているものとしての本明細書に記載の機能性の一部又はすべては、デバイス可読媒体480又は処理回路470内のメモリに記憶された命令を実行する処理回路470によって実行され得る。代替実施形態において、機能性のうちの一部又はすべては、ハードワイヤード方式などで、別個の又はディスクリートデバイスの可読媒体に記憶された命令を実行することなしに処理回路470によって提供され得る。それらの実施形態のいずれにおいてでも、デバイス可読記憶媒体に記憶された命令を実行してもしなくても、処理回路470は、記載された機能を実行するように設定することができる。そのような機能によってもたらされる利益は、単独で処理回路470に又はネットワークノード460の他の構成要素に制限されないが、ネットワークノード460全体によって、並びに/或いは一般にエンドユーザ及びワイヤレスネットワークによって享受される。
デバイス可読媒体480は、処理回路470によって使用され得る情報、データ、及び/又は命令を記憶する永続記憶装置、ソリッドステートメモリ、リモートに搭載されたメモリ、磁気媒体、光媒体、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読取り専用メモリ(ROM)、大容量記憶媒体(たとえば、ハードディスク)、取り外し可能記憶媒体(たとえば、フラッシュドライブ、コンパクトディスク(CD)又はデジタル多用途ディスク(DVD))、及び/又は任意の他の揮発性又は不揮発性の、非一時的デバイス可読及び/又はコンピュータ実行可能なメモリデバイスを含むがこれらに限定されない、任意の形の揮発性又は不揮発性コンピュータ可読メモリを備え得る。デバイス可読媒体480は、コンピュータプログラム、ソフトウェア、ロジック、ルール、コード、テーブルなどのうちの1つ又は複数を含むアプリケーション、及び/又は処理回路470によって実行することができる及びネットワークノード460によって使用することができる他の命令を含む、任意の適切な命令、データ又は情報を記憶し得る。デバイス可読媒体480は、処理回路470によって行われる任意の計算及び/又はインターフェース490を介して受信される任意のデータを記憶するために使用され得る。一部の実施形態では、処理回路470及びデバイス可読媒体480は、統合されると考えられ得る。
インターフェース490は、ネットワークノード460、ネットワーク406、及び/又はWD410の間のシグナリング及び/又はデータのワイヤード又はワイヤレス通信において使用される。図示されているように、インターフェース490は、たとえば、ワイヤード接続を介してネットワーク406に及びネットワーク406から、データを送信及び受信するために、ポート/端末494を備える。インターフェース490はまた、アンテナ462に連結され得る又はある種の実施形態においてアンテナ462の一部であることがある、無線フロントエンド回路492を含む。無線フロントエンド回路492は、フィルタ498及び増幅器496を備える。無線フロントエンド回路492は、アンテナ462及び処理回路470に接続され得る。無線フロントエンド回路は、アンテナ462と処理回路470との間で通信される信号を調整するように設定され得る。無線フロントエンド回路492は、ワイヤレス接続を介して他のネットワークノード又はWDに送出されることになるデジタルデータを受信し得る。無線フロントエンド回路492は、フィルタ498及び/又は増幅器496の組合せを使用する適切なチャンネル及び帯域幅パラメータを有する無線信号にデジタルデータを変換し得る。無線信号は、次いで、アンテナ462を介して送信され得る。同様に、データを受信するとき、アンテナ462は、次いで無線フロントエンド回路492によってデジタルデータに変換される無線信号を収集し得る。デジタルデータは、処理回路470に渡され得る。他の実施形態において、インターフェースは、異なる構成要素及び/又は異なる組合せの構成要素を備え得る。
ある種の代替実施形態において、ネットワークノード460は、別個の無線フロントエンド回路492を含まないことがあり、代わりに、処理回路470が、無線フロントエンド回路を備え得、別個の無線フロントエンド回路492なしにアンテナ462に接続され得る。同様に、一部の実施形態では、すべての又は一部のRFトランシーバ回路472は、インターフェース490の一部と考えられ得る。さらに他の実施形態において、インターフェース490は、1つ又は複数のポート又は端末494、無線フロントエンド回路492、並びにRFトランシーバ回路472、無線ユニット(図示せず)の一部としての、を含み得、そして、インターフェース490は、デジタルユニット(図示せず)の一部であるベースバンド処理回路474と通信し得る。
アンテナ462は、ワイヤレス信号を送信及び/又は受信するように設定された、1つ又は複数のアンテナ、又はアンテナアレイを含み得る。アンテナ462は、無線フロントエンド回路490に結合され得、ワイヤレスにデータ及び/又は信号を送信及び受信する能力を有する任意のタイプのアンテナでもよい。一部の実施形態では、アンテナ462は、たとえば、2GHzと66GHzとの間で、無線信号を送信/受信するように動作可能な1つ又は複数の全方向性の、セクタ又はパネルアンテナを備え得る。全方向性アンテナは、任意の方向において無線信号を送信/受信するために使用され得、セクタアンテナは、特定のエリア内のデバイスから無線信号を送信/受信するために使用され得、そして、パネルアンテナは、相対的に直線で無線信号を送信/受信するために使用されるサイトアンテナのラインでもよい。場合によっては、複数のアンテナの使用は、MIMOと称され得る。ある種の実施形態では、アンテナ462は、ネットワークノード460とは別個でもよく、インターフェース又はポートを介してネットワークノード460に接続可能になり得る。
アンテナ462、インターフェース490、及び/又は処理回路470は、ネットワークノードによって実行されるものとして本明細書に記載された任意の受信動作及び/又はある種の取得動作を実行するように設定され得る。任意の情報、データ及び/又は信号が、ワイヤレスデバイス、別のネットワークノード及び/又は任意の他のネットワーク機器から受信され得る。同様に、アンテナ462、インターフェース490、及び/又は処理回路470は、ネットワークノードによって実行されるものとして本明細書に記載された任意の送信動作を実行するように設定され得る。任意の情報、データ及び/又は信号が、ワイヤレスデバイス、別のネットワークノード及び/又は任意の他のネットワーク機器に送信され得る。
電力回路487は、電力管理回路を備え得る、又はこれに連結され得、本明細書に記載の機能性を実行するための電力をネットワークノード460の構成要素に供給するように設定される。電力回路487は、電源486から電力を受信し得る。電源486及び/又は電力回路487は、それぞれの構成要素に適した形でネットワークノード406の様々な構成要素に電力を提供する(たとえば、それぞれの構成要素のために必要とされる電圧及び電流レベルで)ように設定され得る。電源486は、電力回路487及び/又はネットワークノード460に含まれても、これらの外部でもよい。たとえば、ネットワークノード460は、電気ケーブルなどの入力回路又はインターフェースを介して外部電源(たとえば、電気コンセント)に接続可能になり得、それにより、外部電源が電力回路487に電力を供給する。さらなる例として、電源486は、電力回路487に接続された又はこれに統合された、バッテリ又はバッテリパックの形で電力のソースを備え得る。バッテリは、外部電源が切れた場合に非常用電源を提供し得る。光電池デバイスなどの他のタイプの電源もまた使用され得る。
ネットワークノード460の代替実施形態は、本明細書に記載の機能性及び/又は本明細書に記載の主題をサポートするために必要な任意の機能性のうちのいずれかを含む、ネットワークノードの機能性のある種の態様を提供する責任を負い得る図9に示されたものを超える追加の構成要素を含み得る。たとえば、ネットワークノード460は、ネットワークノード460への情報の入力を可能にするために、及びネットワークノード460からの情報の出力を可能にするために、ユーザインターフェース機器を含み得る。これは、ネットワークノード460のための診断、メンテナンス、修理、及び他の管理機能をユーザが実行することを可能にし得る。
図10は、ある種の実施形態による、ワイヤレスデバイスを示す。本明細書では、ワイヤレスデバイス(WD)は、ネットワークノード及び/又は他のワイヤレスデバイスとワイヤレスに通信する能力を有する、そのように設定された、配置された及び/又は動作可能なデバイスを指す。特に断りのない限り、WDという用語は、ユーザ機器(UE)と同義で本明細書において使用され得る。ワイヤレスに通信することは、電磁波、無線波、赤外線波、及び/又は電波を介して情報を伝えるのに適した他のタイプの信号を使用してワイヤレス信号を送信/受信することを含み得る。一部の実施形態では、WDは、直接の人間の相互作用なしに情報を送信及び/又は受信するように設定され得る。たとえば、WDは、内部又は外部イベントによってトリガされたとき、又はネットワークからの要求に応答して、所定のスケジュールでネットワークに情報を送信するように設計され得る。WDの例は、スマートフォン、携帯電話、セルフォン、ボイスオーバーIP(VoIP)フォン、ワイヤレスローカルループフォン、デスクトップコンピュータ、携帯情報端末(PDA)、ワイヤレスカメラ、ゲーム機又はデバイス、音楽記憶デバイス、再生装置、ウェアラブル端末デバイス、ワイヤレスエンドポイント、モバイル局、タブレット、ラップトップ、ラップトップ埋め込み機器(LEE)、ラップトップ搭載機器(LME)、スマートデバイス、ワイヤレス顧客構内機器(CPE)。車両搭載ワイヤレス端末デバイスなどを含むが、これらに限定されない。WDは、たとえば、サイドリンク通信、車両対車両(V2V:vehicle-to-vehicle)、車両対インフラストラクチャ(V2I:vehicle-to-infrastructure)、車両対あらゆる物(V2X:vehicle-to-everything)の3GPP標準を実装することによって、デバイス対デバイス(D2D)通信をサポートすることができ、この場合、D2D通信デバイスと称され得る。さらに別の特定の例として、IoT(Internet of Things)シナリオにおいて、WDは、モニタリング及び/又は測定を実行する及びそのようなモニタリング及び/又は測定の結果を別のWD及び/又はネットワークノードに送信するマシン又は他のデバイスを表し得る。WDは、この場合、3GPPコンテキストではMTCデバイスと称され得るマシン対マシン(M2M)デバイスでもよい。1つの特定の例として、WDは、3GPP NB-IoT(narrow band internet of things)標準を実装するUEでもよい。そのようなマシン又はデバイスの具体的な例は、センサ、電力メータなどの計測デバイス、産業マシン、又は家庭用若しくは個人用器具(たとえば、冷蔵庫、テレビジョンなど)、パーソナルウェアラブル(たとえば、腕時計、フィットネストラッカなど)である。他のシナリオにおいて、WDは、その動作状況の監視及び/又は報告或いはその動作に関連する他の機能の能力を有する車両又は他の機器を表し得る。前述のようなWDは、ワイヤレス接続のエンドポイントを表し得、その場合、デバイスはワイヤレス端末と称され得る。さらに、前述のようなWDは、モバイルでもよく、その場合、それはモバイルデバイス又はモバイル端末とも称され得る。
図示されているように、ワイヤレスデバイス410は、アンテナ411、インターフェース414、処理回路420、デバイス可読媒体430、ユーザインターフェース機器432、補助機器434、電源436及び電力回路437を含む。WD410は、たとえば、少し例を挙げると、GSM、WCDMA、LTE、NR、WiFi、WiMAX、又はブルートゥースワイヤレス技術など、WD410によってサポートされる異なるワイヤレス技術のための、図示された構成要素のうちの1つ又は複数の構成要素の複数のセットを含み得る。これらのワイヤレス技術は、WD410内の他の構成要素と同じ又は異なるチップ又はチップのセットに統合され得る。
アンテナ411は、ワイヤレス信号を送信及び/又は受信するように設定された1つ又は複数のアンテナ又はアンテナアレイを含み得、インターフェース414に接続される。ある種の代替実施形態において、アンテナ411は、WD410とは別個でもよく、インターフェース又はポートを介してWD410に接続可能になり得る。アンテナ411、インターフェース414、及び/又は処理回路420は、WDによって実行されるものとして本明細書に記載されている任意の受信又は送信動作を実行するように設定され得る。任意の情報、データ及び/又は信号が、ネットワークノード及び/又は別のWDから受信され得る。一部の実施形態では、無線フロントエンド回路及び/又はアンテナ411は、インターフェースと考えられ得る。
図示されているように、インターフェース414は、無線フロントエンド回路412及びアンテナ411を備える。無線フロントエンド回路412は、1つ又は複数のフィルタ418及び増幅器416を備える。無線フロントエンド回路414は、アンテナ411及び処理回路420に接続され、アンテナ411と処理回路420との間で通信される信号を調整するように設定される。無線フロントエンド回路412は、アンテナ411に連結され得る、又はアンテナ411の一部でもよい。一部の実施形態では、WD410は、別個の無線フロントエンド回路412を含まないことがあり、そうではなくて、処理回路420は、無線フロントエンド回路を備え得、アンテナ411に接続され得る。同様に、一部の実施形態では、RFトランシーバ回路422の一部又はすべては、インターフェース414の一部と考えられ得る。無線フロントエンド回路412は、ワイヤレス接続を介して他のネットワークノード又はWDに送出されることになるデジタルデータを受信し得る。無線フロントエンド回路412は、フィルタ418及び/又は増幅器416の組合せを使用して適切なチャンネル及び帯域幅パラメータを有する無線信号にデジタルデータを変換し得る。無線信号は、次いで、アンテナ411を介して送信され得る。同様に、データを受信しているとき、アンテナ411は、次いで無線フロントエンド回路412によってデジタルデータに変換される、無線信号を収集し得る。デジタルデータは、処理回路420に渡され得る。他の実施形態において、インターフェースは、異なる構成要素及び/又は異なる組合せの構成要素を備え得る。
処理回路420は、マイクロプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、中央処理装置、デジタル信号プロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ、又は任意の他の適切なコンピューティングデバイスのうちの1つ又は複数の組合せ、資源、或いは、単独で又はデバイス可読媒体430などの他のWD410構成要素と連動して、WD410機能性を提供するように動作可能なハードウェア、ソフトウェア、及び/又は符号化されたロジックの組合せを備え得る。そのような機能性は、本明細書で論じられる様々なワイヤレス特徴又は利益のいずれかの提供を含み得る。たとえば、処理回路420は、本明細書で開示される機能性を提供するために、デバイス可読媒体430に又は処理回路420内のメモリに記憶された命令を実行し得る。
図示されているように、処理回路420は、RFトランシーバ回路422、ベースバンド処理回路424、及びアプリケーション処理回路426のうちの1つ又は複数を含む。他の実施形態において、処理回路は、異なる構成要素及び/又は異なる組合せの構成要素を備え得る。ある種の実施形態では、WD410の処理回路420は、SOCを備え得る。一部の実施形態では、RFトランシーバ回路422、ベースバンド処理回路424、及びアプリケーション処理回路426は、別個のチップ又はチップのセット上にあることがある。代替実施形態において、ベースバンド処理回路424及びアプリケーション処理回路426の一部又はすべては、1つのチップ又はチップのセット内に結合され得、RFトランシーバ回路422は、別個のチップ又はチップのセット上にあってもよい。さらに代替実施形態において、RFトランシーバ回路422及びベースバンド処理回路424の一部又はすべては、同じチップ又はチップのセット上にあることがあり、アプリケーション処理回路426は、別個のチップ又はチップのセット上にあることがある。さらに他の代替実施形態において、RFトランシーバ回路422、ベースバンド処理回路424、及びアプリケーション処理回路426の一部又はすべては、同じチップ又はチップのセット内に結合され得る。一部の実施形態では、RFトランシーバ回路422は、インターフェース414の一部でもよい。RFトランシーバ回路422は、処理回路420のRF信号を調整し得る。
ある種の実施形態では、WDによって実行されるものとして本明細書に記載の機能性の一部又はすべては、ある種の実施形態ではコンピュータ可読記憶媒体であることがある、デバイス可読媒体430に記憶された命令を実行する処理回路420によって提供され得る。代替実施形態において、機能性の一部の又はすべては、ハードワイヤード方式などで、別個の又はディスクリートデバイスの可読記憶媒体に記憶された命令を実行することなしに処理回路420によって提供され得る。それらの特定の実施形態のいずれかにおいて、デバイス可読記憶媒体に記憶された命令を実行してもしなくても、処理回路420は、記載された機能性を実行するように設定することができる。そのような機能性によって提供される利益は、単独で処理回路420に又はWD410の他の構成要素に限定されず、全体としてのWD410によって、及び/又は一般にエンドユーザ及びワイヤレスネットワークによって、享受される。
処理回路420は、WDによって実行されるものとして本明細書に記載された任意の決定、計算、又は類似の動作(たとえば、ある種の取得動作)を実行するように設定され得る。処理回路420によって実行されるものとしての、これらの動作は、たとえば、取得された情報を他の情報に変換すること、取得された情報又は変換された情報をWD410によって記憶された情報と比較すること、及び/又は取得された情報又は変換された情報に基づいて1つ又は複数の動作を実行することにより、処理回路420によって取得された情報を処理すること、並びに前記処理の結果として判定を行うことを含み得る。
デバイス可読媒体430は、コンピュータプログラム、ソフトウェア、ロジック、ルール、コード、テーブルなどのうちの1つ又は複数を含むアプリケーション及び/又は処理回路420によって実行することが可能な他の命令を記憶するように動作可能になり得る。デバイス可読媒体430は、コンピュータメモリ(たとえば、ランダムアクセスメモリ(RAM)又は読取り専用メモリ(ROM))、大容量記憶媒体(たとえば、ハードディスク)、取り外し可能記憶媒体(たとえば、コンパクトディスク(CD)又はデジタルビデオディスク(DVD))、及び/又は処理回路420によって使用され得る情報、データ、及び/又は命令を記憶する任意の他の揮発性又は不揮発性の、非一時的デバイス可読及び/又はコンピュータ実行可能メモリデバイスを含み得る。一部の実施形態では、処理回路420及びデバイス可読媒体430は、統合されたものとして考えられ得る。
ユーザインターフェース機器432は、人間のユーザがWD410と相互作用することを可能にする構成要素を提供し得る。そのような相互作用は、視覚、聴覚、触覚などの多数の形態をとり得る。ユーザインターフェース機器432は、ユーザへの出力を生み出すように及びユーザが入力をWD410に提供することを可能にするように動作可能になり得る。相互作用のタイプは、WD410にインストールされたユーザインターフェース機器432のタイプに応じて変化し得る。たとえば、WD410がスマートフォンである場合には、相互作用はタッチスクリーンを介し得、WD410がスマートメータである場合には、相互作用は、使用量(たとえば、使用されたガロン数)を提供するスクリーン又は警報音を提供する(たとえば、煙が検知された場合に)スピーカを介し得る。ユーザインターフェース機器432は、入力インターフェース、デバイス及び回路と、出力インターフェース、デバイス及び回路とを含み得る。ユーザインターフェース機器432は、WD410への情報の入力を可能にするように設定され、処理回路420に接続されて処理回路420が入力情報を処理することを可能にする。ユーザインターフェース機器432は、たとえば、マイクロフォン、近接若しくは他のセンサ、キー/ボタン、タッチディスプレイ、1つ又は複数のカメラ、USBポート、又は他の入力回路を含み得る。ユーザインターフェース機器432はまた、WD410からの情報の出力を可能にするように、及び処理回路420がWD410から情報を出力することを可能にするように設定される。ユーザインターフェース機器432は、たとえば、スピーカ、ディスプレイ、振動回路、USBポート、ヘッドフォンインターフェース、又は他の出力回路を含み得る。ユーザインターフェース機器432の1つ又は複数の入力及び出力インターフェース、デバイス、及び回路を使用し、WD410は、エンドユーザ及び/又はワイヤレスネットワークと通信することができ、それらが本明細書に記載の機能性から利益を得ることを可能にし得る。
補助機器434は、WDによって一般に実行されないことがあるより多くの特定の機能性を提供するように動作可能である。これは、様々な目的で測定を行うための専門のセンサ、ワイヤード通信などの付加的タイプの通信のためのインターフェースなどを備え得る。補助機器434の構成要素の包含及びタイプは、実施形態及び/又はシナリオに応じて異なり得る。
一部の実施形態では、電源436は、バッテリ又はバッテリパックの形でもよい。外部電源(たとえば、電気コンセント)、光電池デバイス又は動力電池など、他のタイプの電源もまた使用され得る。WD410はさらに、本明細書に記載又は示された任意の機能性を実行するために電源436からの電力を必要とするWD410の様々な部分に電源436から電力を届けるための電力回路437を備え得る。ある種の実施形態では、電力回路437は、電力管理回路を備え得る。電力回路437は、付加的に又は別法として外部電源から電力を受信するように動作可能になり得、その場合、WD410は、入力回路又は電気動力ケーブルなどのインターフェースを介して外部電源(電気コンセントなど)に接続可能になり得る。ある種の実施形態では、電力回路437はまた、外部電源から電源436に電力を届けるように動作可能になり得る。これは、たとえば、電源436の充電のためでもよい。電力回路437は、任意のフォーマッティング、変換、又は他の修正を電源436からの電力に実行して、電力を、電力が供給される先のWD410のそれぞれの構成要素に適するようにさせることができる。
図11は、ある種の実施形態による、UEの例示的一実施形態を示す。本明細書では、ユーザ機器又はUEは、関連デバイスを所有及び/又は操作する人間ユーザという意味でのユーザを必ずしも有さないことがある。そうではなく、UEは、人間ユーザへの販売、又は人間ユーザによる操作向けに意図されるが、特定の人間ユーザに関連付けられていないことがある、又は最初は特定の人間ユーザに関連付けられていないことがあるデバイスを表し得る(たとえば、スマートスプリンクラコントローラ)。別法として、UEは、エンドユーザへの販売又はエンドユーザによる操作向けに意図されていないが、ユーザの利益に関連し得る又はユーザの利益のために操作され得るデバイスを表し得る(たとえば、スマート電力メータ)。UE5200は、NB-IoT UE、マシンタイプ通信(MTC:machine type communication)UE、及び/又は拡張MTC(eMTC:enhanced MTC)UEを含む、第3世代パートナシッププロジェクト(3GPP)によって識別された任意のUEでもよい。図11に示されているような、UE500は、3GPPのGSM、UMTS、LTE、及び/又は5G標準など、第3世代パートナシッププロジェクト(3GPP)によって公表された1つ又は複数の通信標準による通信向けに設定されたWDの一例である。前述のように、WD及びUEという用語は、同義で使用され得る。したがって、図11はUEであるが、本明細書で論じられる構成要素は、WDに同等に適用可能であり、逆もまた同様である。
図11では、UE500は、入力/出力インターフェース505、無線周波数(RF)インターフェース509、ネットワーク接続インターフェース511、ランダムアクセスメモリ(RAM)517、読取り専用メモリ(ROM)519、及び記憶媒体521などを含むメモリ515、通信サブシステム531、電源533、及び/又は任意の他の構成要素、或いはその任意の組合せに動作可能なように連結された、処理回路501を含む。記憶媒体521は、オペレーティングシステム523、アプリケーションプログラム525、及びデータ527を含む。他の実施形態において、記憶媒体521は、他の類似のタイプの情報を含み得る。ある種のUEは、図11に示されたすべての構成要素、又はそれらの構成要素のサブセットのみを使用し得る。構成要素間の統合のレベルは、UEによって異なり得る。さらに、ある種のUEは、複数のプロセッサ、メモリ、トランシーバ、送信器、受信器などの構成要素の複数のインスタンスを含み得る。
図11では、処理回路501は、コンピュータ命令及びデータを処理するように設定され得る。処理回路501は、1つ又は複数のハードウェア実装された状態マシン(たとえば、離散的なロジック、FPGA、ASICなどにおける)など、メモリ内のマシン可読コンピュータプログラムとして記憶されたマシン命令を実行するように動作可能な任意の順次状態マシン、適切なファームウェアと一緒のプログラマブルロジック、適切なソフトウェアと一緒の、マイクロプロセッサ又はデジタル信号プロセッサ(DSP)などの、1つ又は複数の記憶されたプログラム、汎用プロセッサ、或いは前記の任意の組合せを実装するように設定され得る。たとえば、処理回路501は、2つの中央処理装置(CPU)を含み得る。データは、コンピュータによる使用に適した形の情報でもよい。
図示された実施形態では、入力/出力インターフェース505は、通信インターフェースを入力デバイス、出力デバイス、或いは、入力及び出力デバイスに提供するように設定され得る。UE500は、入力/出力インターフェース505を介して出力デバイスを使用するように設定され得る。出力デバイスは、入力デバイスと同じタイプのインターフェースポートを使用し得る。たとえば、USBポートは、UE500への入力及びUE500からの出力を提供するために使用され得る。出力デバイスは、スピーカ、サウンドカード、ビデオカード、ディスプレイ、モニタ、プリンタ、アクチュエータ、エミッタ、スマートカード、別の出力デバイス、又はその任意の組合せでもよい。UE500は、ユーザがUE500内に情報をキャプチャすることを可能にするために入力/出力インターフェース505を介して入力デバイスを使用するように設定され得る。入力デバイスは、タッチセンサ式又はプレゼンスセンサ式ディスプレイ、カメラ(たとえば、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、ウェブカメラなど)、マイクロフォン、センサ、マウス、トラックボール、方向性パッド、トラックパッド、スクロールホイール、スマートカードなどを含み得る。プレゼンスセンサ式ディスプレイは、ユーザからの入力を感知するための容量性又は抵抗性タッチセンサを含み得る。センサは、たとえば、加速度計、ジャイロスコープ、傾斜センサ、力センサ、磁力計、光センサ、近接センサ、別の同様のセンサ、又はその任意の組合せでもよい。たとえば、入力デバイスは、加速度計、磁力計、デジタルカメラ、マイクロフォン、及び光センサでもよい。
図11では、RFインターフェース509は、送信器、受信器、及びアンテナなどのRF構成要素に通信インターフェースを提供するように設定され得る。ネットワーク接続インターフェース511は、通信インターフェースをネットワーク543aに提供するように設定され得る。ネットワーク543aは、ローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)、コンピュータネットワーク、ワイヤレスネットワーク、電気通信ネットワーク、別の同様のネットワーク又はその任意の組合せなど、ワイヤード及び/又はワイヤレスネットワークを包含し得る。たとえば、ネットワーク543aは、Wi-Fiネットワークを備え得る。ネットワーク接続インターフェース511は、イーサネット、TCP/IP、SONET、ATMなどの1つ又は複数の通信プロトコルによる通信ネットワークを介して1つ又は複数の他のデバイスと通信するために使用される受信器及び送信器インターフェースを含むように設定され得る。ネットワーク接続インターフェース511は、通信ネットワークリンク(たとえば、光、電気など)に適した受信器及び送信器機能性を実装し得る。送信器及び受信器機能は、回路構成要素、ソフトウェア又はファームウェアを共用し得、或いは別法として別個に実装され得る。
RAM517は、オペレーティングシステム、アプリケーションプログラム、及びデバイスドライバなどのソフトウェアプログラムの実行中にデータ又はコンピュータ命令の記憶又はキャッシュを行うために処理回路501にバス502を介してインターフェースするように設定され得る。ROM519は、コンピュータ命令又はデータを処理回路501に提供するように設定され得る。たとえば、ROM519は、基本入力及び出力(I/O)、スタートアップ、又は不揮発性メモリに記憶されたキーボードからのキーストロークの受信などの基本システム機能のための不変の低レベルシステムコード又はデータを記憶するように設定され得る。記憶媒体521は、RAM、ROM、プログラマブル読取り専用メモリ(PROM)、消去可能プログラマブル読取り専用メモリ(EPROM)、電気的消去可能プログラマブル読取り専用メモリ(EEPROM)、磁気ディスク、光ディスク、フロッピディスク、ハードディスク、取り外し可能カートリッジ、又はフラッシュドライブなどのメモリを含むように設定され得る。1つの例では、記憶媒体521は、オペレーティングシステム523、ウェブブラウザアプリケーションなどのアプリケーションプログラム525、ウィジェット若しくはガジェットエンジン又は別のアプリケーション、及びデータファイル527を含むように設定され得る。記憶媒体521は、UE500によって使用するために、バラエティ豊かな様々なオペレーティングシステムのいずれか又はオペレーティングシステムの組合せを記憶し得る。
記憶媒体521は、RAID(redundant array of independent disk)、フロッピディスクドライブ、フラッシュメモリ、USBフラッシュドライブ、外部ハードディスクドライブ、サムドライブ、ペンドライブ、キードライブ、高密度デジタル多用途ディスク(HD-DVD:high-density digital versatile disc)光ディスクドライブ、内部ハードディスクドライブ、ブルーレイ光ディスクドライブ、ホログラフィックデジタルデータストレージ(HDDS:holographic digital data storage)光ディスクドライブ、外部ミニデュアルインラインメモリモジュール(DIMM:mini-dual in-line memory module)、同期型ダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM:synchronous dynamic random access memory)、外部マイクロDIMM SDRAM、加入者識別モジュール若しくは取り外し可能ユーザ識別(SIM/RUIM:subscriber identity module or a removable user identity)モジュールなどのスマートカードメモリ、他のメモリ、或いはその任意の組合せなどのいくつかの物理ドライブユニットを含むように設定され得る。記憶媒体521は、UE500が、一時的又は非一時的メモリ媒体に記憶された、コンピュータで実行可能な命令、アプリケーションプログラムなどにアクセスすること、データをオフロードすること、或いはデータをアップロードすることを可能にし得る。通信システムを使用するものなどの製造品は、デバイス可読媒体を備え得る記憶媒体521において有形に実施され得る。
図11において、処理回路501は、通信サブシステム531を使用するネットワーク543bと通信するように設定され得る。ネットワーク543a及びネットワーク543bは、1つ又は複数の同じネットワーク或いは1つ又は複数の異なるネットワークでもよい。通信サブシステム531は、ネットワーク543bと通信するために使用される1つ又は複数のトランシーバを含むように設定され得る。たとえば、通信サブシステム531は、IEEE802.5、CDMA、WCDMA、GSM、LTE、UTRAN、WiMaxなどの1つ又は複数の通信プロトコルによる無線アクセスネットワーク(RAN)の別のWD、UE、又は基地局など、ワイヤレス通信の能力を有する別のデバイスの1つ又は複数のリモートトランシーバと通信するために使用される1つ又は複数のトランシーバを含むように設定され得る。各トランシーバは、それぞれ、RANリンクに適した送信器又は受信器機能性(たとえば、周波数割当てなど)を実装するために送信器533及び/又は受信器535を含み得る。さらに、各トランシーバの送信器533及び受信器535は、回路構成要素、ソフトウェア又はファームウェアを共用し得る、或いは別法として別個に実装され得る。
図示された実施形態において、通信サブシステム531の通信機能は、データ通信、音声通信、マルチメディア通信、ブルートゥースなどの短距離通信、近距離無線通信、位置を判定するためのグローバルポジショニングシステム(GPS)の使用などの位置ベースの通信、別の同様の通信機能、或いはその任意の組合せを含み得る。たとえば、通信サブシステム531は、セルラ通信、Wi-Fi通信、ブルートゥース通信、及びGPS通信を含み得る。ネットワーク543bは、ローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)、コンピュータネットワーク、ワイヤレスネットワーク、電気通信ネットワーク、別の同様のネットワーク又はその任意の組合せなど、ワイヤード及び/又はワイヤレスネットワークを包含し得る。たとえば、ネットワーク543bは、セルラネットワーク、Wi-Fiネットワーク、及び/又は近距離無線ネットワークでもよい。電源513は、交流(AC)又は直流(DC)電力をUE500の構成要素に提供するように設定され得る。
本明細書に記載の特徴、利益及び/又は機能は、UE500の構成要素のうちの1つにおいて実装され得る、又はUE500の複数の構成要素を横断して分割され得る。さらに、本明細書に記載の特徴、利益、及び/又は機能は、ハードウェア、ソフトウェア又はファームウェアの任意の組合せにおいて実装され得る。1つの例では、通信サブシステム531は、本明細書に記載の構成要素のいずれかを含むように設定され得る。さらに、処理回路501は、バス502を介してそのような構成要素のいずれかと通信するように設定され得る。別の例では、そのような構成要素のいずれかは、処理回路501によって実行されたときに本明細書に記載の対応する機能を実行するメモリに記憶されたプログラム命令によって表され得る。別の例では、そのような構成要素のうちのいずれかの構成要素の機能性は、処理回路501と通信サブシステム531との間で分割され得る。別の例では、そのような構成要素のうちのいずれかの構成要素の非計算集約的機能は、ソフトウェア又はファームウェアにおいて実装され得、計算集約的機能は、ハードウェアにおいて実装され得る。
図12は、一部の実施形態によって実装される機能が仮想化され得る仮想化環境800を示す概略的ブロック図である。これに関連して、仮想化は、ハードウェアプラットフォーム、記憶デバイス及びネットワーク資源の仮想化を含み得る装置又はデバイスの仮想バージョンの作成を意味する。本明細書では、仮想化は、ノード(たとえば、仮想化された基地局又は仮想化された無線アクセスノード)に或いはデバイス(たとえば、UE、ワイヤレスデバイス又は任意の他のタイプの通信デバイス)又はその構成要素に適用することができ、機能性の少なくとも一部分が1つ又は複数の仮想構成要素として実装される(たとえば、1つ又は複数のアプリケーション、構成要素、機能、仮想マシン又は1つ又は複数のネットワーク内の1つ又は複数の物理処理ノードで実行するコンテナを介して)実装形態に関する。
一部の実施形態では、本明細書に記載の機能の一部又はすべては、ハードウェアノード830のうちの1つ又は複数によってホストされる1つ又は複数の仮想環境800において実装された1つ又は複数の仮想マシンによって実行される仮想構成要素として実装され得る。さらに、仮想ノードが無線アクセスノードではない又は無線接続性(たとえば、コアネットワークノード)を必要としない実施形態では、そのとき、ネットワークノードは、完全に仮想化され得る。
本機能は、本明細書で開示される実施形態のうちのいくつかの実施形態の特徴、機能、及び/又は利益のうちのいくつかを実装するように動作可能な1つ又は複数のアプリケーション820(ソフトウェアインスタンス、仮想アプライアンス、ネットワーク機能、仮想ノード、仮想ネットワーク機能などと別称され得る)によって実装され得る。アプリケーション820は、処理回路860及びメモリ890を備えるハードウェア830を提供する仮想化環境800において実行される。メモリ890は、処理回路860によって実行可能な命令895を含み、それにより、アプリケーション820は、本明細書で開示される特徴、利益、及び/又は機能のうちの1つ又は複数を提供するように動作可能である。
仮想化環境800は、民生(COTS:commercial off-the-shelf)プロセッサ、特定用途向け集積回路(ASIC)、或いはデジタル若しくはアナログハードウェア構成要素又は専用プロセッサを含む任意の他のタイプの処理回路でもよい、1セットの1つ又は複数のプロセッサ又は処理回路860を備えた、汎用又は専用ネットワークハードウェアデバイス830を備える。各ハードウェアデバイスは、命令895又は処理回路860によって実行されるソフトウェアを一時的に記憶するための非永続メモリでもよいメモリ890-1を備え得る。各ハードウェアデバイスは、物理ネットワークインターフェース880を含む、ネットワークインターフェースカードとしても知られる、1つ又は複数のネットワークインターフェースコントローラ(NIC:network interface controller)870を備え得る。各ハードウェアデバイスはまた、ソフトウェア895がそこに記憶された非一時的、永続的、マシン可読記憶媒体890-2、及び/又は処理回路860によって実行可能な命令を含み得る。ソフトウェア895は、1つ又は複数の仮想化レイヤ850(ハイパーバイザとも呼ばれる)のインスタンスを作成するためのソフトウェア、仮想マシン840を実行するためのソフトウェア、並びに本明細書に記載のいくつかの実施形態に関連して記載された機能、特徴及び/又は利益をそれが実行することを可能にするソフトウェアを含む、任意のタイプのソフトウェアを含み得る。
仮想マシン840は、仮想処理、仮想メモリ、仮想ネットワーキング又はインターフェース及び仮想ストレージを備え、対応する仮想化レイヤ850又はハイパーバイザによって実行され得る。仮想アプライアンス820のインスタンスの異なる実施形態は、仮想マシン840のうちの1つ又は複数で実装され得、実装形態は、異なる形で行われ得る。
動作中、処理回路860は、仮想マシンモニタ(VMM:virtual machine monitor)と時に称されることがあるハイパーバイザ又は仮想化レイヤ850のインスタンスを作成するために、ソフトウェア895を実行する。仮想化レイヤ850は、仮想マシン840にネットワーキングハードウェアのように見える仮想オペレーティングプラットフォームを示し得る。
図12に示されるように、ハードウェア830は、一般又は特定の構成要素を有するスタンドアロンネットワークノードでもよい。ハードウェア830は、アンテナ8225を備え得、仮想化を介していくつかの機能を実装し得る。別法として、ハードウェア830は、多数のハードウェアノードが連携する及び、とりわけアプリケーション820のライフサイクル管理を監督する、管理及び編成(MANO:management and orchestration)8100を介して管理される、ハードウェアのより大きなクラスタ(たとえば、データセンタ又は顧客構内機器(CPE)内など)の一部でもよい。
ハードウェアの仮想化は、いくつかの文脈では、ネットワーク機能仮想化(NFV:network function virtualization)と称される。NFVは、データセンタ及び顧客構内機器内に置かれ得る、業界標準高容量サーバハードウェア、物理スイッチ、及び物理ストレージに多数のネットワーク機器タイプを統合するために使用され得る。
NFVとの関連で、仮想マシン840は、プログラムが物理的な非仮想化マシンで実行していたかのようにプログラムを実行する物理マシンのソフトウェア実装形態でもよい。それぞれの仮想マシン840、及びその仮想マシンを実行するハードウェア830のその部分は、それがその仮想マシン専用のハードウェア及び/又は他の仮想マシン840とその仮想マシンによって共用されるハードウェアであれば、別個の仮想ネットワーク要素(VNE)を形成する。
さらにNFVに関連して、仮想ネットワーク機能(VNF:Virtual Network Function)は、ハードウェアネットワーキングインフラストラクチャ830の最上部の1つ又は複数の仮想マシン840において実行する特定のネットワーク機能を処理する責任を有し、図12のアプリケーション820に対応する。
一部の実施形態では、1つ又は複数の送信器8220及び1つ又は複数の受信器8210をそれぞれ含む1つ又は複数の無線ユニット8200は、1つ又は複数のアンテナ8225に連結され得る。無線ユニット8200は、1つ又は複数の適切なネットワークインターフェースを介してハードウェアノード830と直接通信することができ、無線アクセスノード又は基地局などの無線能力を有する仮想ノードを提供するために仮想構成要素と組み合わせて使用され得る。
一部の実施形態では、一部のシグナリングは、別法としてハードウェアノード830と無線ユニット8200との間の通信のために使用され得る制御システム8230の使用の影響を受け得る。
図13は、一部の実施形態による、中間ネットワークを介してホストコンピュータに接続された電気通信ネットワークを示す。図13を参照すると、一実施形態によれば、通信システムは、無線アクセスネットワークなどのアクセスネットワーク911及びコアネットワーク914を備える、3GPPタイプのセルラネットワークなどの電気通信ネットワーク910を含む。アクセスネットワーク911は、それぞれが対応するカバレッジエリア913a、913b、913cを規定する、NB、eNB、gNB又は他のタイプのワイヤレスアクセスポイントなどの複数の基地局912a、912b、912cを備える。各基地局912a、912b、912cは、ワイヤード又はワイヤレス接続915を介してコアネットワーク914に接続可能である。カバレッジエリア913c内に置かれた第1のUE991は、対応する基地局912cにワイヤレスで接続される又は対応する基地局912cによってページングされるように設定され得る。カバレッジエリア913a内の第2のUE992は、対応する基地局912aにワイヤレスに接続可能である。複数のUE991、992が本例では図示されているが、開示される実施形態は、唯一のUEがカバレッジエリア内にある又は唯一のUEが対応する基地局912に接続している状況に同等に適用可能である。
電気通信ネットワーク910自体は、ホストコンピュータ930に接続され、ホストコンピュータ930は、スタンドアロンサーバ、クラウド実装されたサーバ、分散型サーバのハードウェア及び/又はソフトウェアにおいて或いはサーバファーム内の処理資源として実施され得る。ホストコンピュータ930は、サービスプロバイダの所有権又は制御の下にあってもよく、或いはサービスプロバイダによって又はサービスプロバイダのために動作させられ得る。電気通信ネットワーク910とホストコンピュータ930との接続921及び922は、コアネットワーク914からホストコンピュータ930に直接延びてもよく、或いはオプションの中間ネットワーク920を介してもよい。中間ネットワーク920は、パブリックネットワーク、プライベートネットワーク又はホスト型ネットワークのうちの1つ、又はそれらのうちの2つ以上の組合せでもよく、中間ネットワーク920は、もしあるなら、バックボーンネットワーク又はインターネットでもよく、具体的には、中間ネットワーク920は、2つ以上のサブネットワーク(図示せず)を備え得る。
全体としての図13の通信システムは、接続されたUE991、992及びホストコンピュータ930の間の接続性を有効にする。接続性は、オーバーザトップ(OTT:over-the-top)接続950として説明され得る。ホストコンピュータ930及び接続されたUE991、992は、媒介としてアクセスネットワーク911、コアネットワーク914、任意の中間ネットワーク920及び可能なさらなるインフラストラクチャ(図示せず)を使用し、OTT接続950を介してデータ及び/又はシグナリングを通信するように設定される。OTT接続950は、OTT接続950が通過する参加通信デバイスはアップリンク及びダウンリンク通信のルーティングを認識しないという意味で、透過的になり得る。たとえば、基地局912は、接続されたUE991に転送される(たとえば、ハンドオーバされる)ことになるホストコンピュータ930に由来するデータとの着信ダウンリンク通信の過去のルーティングに関して知らされないことがある、又は知らされる必要はない。同様に、基地局912は、UE991からホストコンピュータ930に向けて始められる外向きのアップリンク通信の未来のルーティングを認識する必要はない。
図14は、いくつかの実施形態による、部分的にワイヤレスな接続を介してユーザ機器と基地局を介して通信するホストコンピュータを示す。前段落で論じられたUE、基地局及びホストコンピュータの一実施形態による例示的実装形態について、図14を参照して、ここで説明する。通信システム1000では、ホストコンピュータ1010は、通信システム1000の異なる通信デバイスのインターフェースとのワイヤード又はワイヤレス接続をセットアップ及び維持するように設定された通信インターフェース1016を含むハードウェア1015を備える。ホストコンピュータ1010はさらに、ストレージ及び/又は処理能力を有し得る処理回路1018を備える。具体的には、処理回路1018は、1つ又は複数のプログラマブルプロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ、或いは命令を実行するようになされたこれらの組合せ(図示せず)を備え得る。ホストコンピュータ1010はさらに、ホストコンピュータ1010に記憶された若しくはこれによってアクセス可能な及び処理回路1018によって実行可能な、ソフトウェア1011を備える。ソフトウェア1011は、ホストアプリケーション1012を含む。ホストアプリケーション1012は、UE1030及びホストコンピュータ1010で終了するOTT接続1050を介して接続するUE1030など、リモートユーザにサービスを提供するように動作可能になり得る。サービスのリモートユーザへの提供において、ホストアプリケーション1012は、OTT接続1050を使用して送信されるユーザデータを提供し得る。
通信システム1000はさらに、電気通信システムにおいて提供される並びにホストコンピュータ1010と及びUE1030とそれが通信することを可能にするハードウェア1025を備える、基地局1020を含む。ハードウェア1025は、通信システム1000の異なる通信デバイスのインターフェースとのワイヤード又はワイヤレス接続をセットアップ及び維持するための通信インターフェース1026、並びに基地局1020によってサービスされるカバレッジエリア(図14には図示せず)内に置かれたUE1030とのワイヤレス接続1070を少なくともセットアップ及び維持するための無線インターフェース1027を含み得る。通信インターフェース1026は、ホストコンピュータ1010への接続1060を円滑にするように設定され得る。接続1060は直接でもよく、或いは、接続1060は、電気通信システムのコアネットワーク(図14には図示せず)を通過及び/又は電気通信システム外部の1つ又は複数の中間ネットワークを通過してもよい。示された実施形態では、基地局1020のハードウェア1025はさらに、1つ又は複数のプログラマブルプロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ、又は命令を実行するようになされたこれらの組合せ(図示せず)を備え得る、処理回路1028を含む。基地局1020はさらに、内部に記憶された又は外部接続を介してアクセス可能なソフトウェア1021を有する。
通信システム1000はさらに、すでに参照されたUE1030を含む。それのハードウェア1035は、UE1030が現在位置するカバレッジエリアにサービスする基地局とのワイヤレス接続1070をセットアップ及び維持するように設定された無線インターフェース1037を含み得る。UE1030のハードウェア1035はさらに、1つ又は複数のプログラマブルプロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ、又は命令を実行するようになされたこれらの組合せ(図示せず)を備え得る、処理回路1038を含む。UE1030はさらに、UE1030に記憶された若しくはこれによってアクセス可能な及び処理回路1038によって実行可能なソフトウェア1031を備える。ソフトウェア1031は、クライアントアプリケーション1032を含む。クライアントアプリケーション1032は、ホストコンピュータ1010のサポートを有して、UE1030を介して人間又は非人間ユーザにサービスを提供するように動作可能になり得る。ホストコンピュータ1010では、実行中のホストアプリケーション1012は、UE1030及びホストコンピュータ1010で終了するOTT接続1050を介して実行中のクライアントアプリケーション1032と通信し得る。ユーザへのサービス提供において、クライアントアプリケーション1032は、ホストアプリケーション1012から要求データを受信し、要求データに応答してユーザデータを提供することができる。OTT接続1050は、要求データ及びユーザデータの両方を転送することができる。クライアントアプリケーション1032は、ユーザと相互作用して、それが提供するユーザデータを生成することができる。
図14に示されたホストコンピュータ1010と、基地局1020と、UE1030とは、それぞれ、図13のホストコンピュータ930と、基地局912a、912b、912cのうちの1つと、UE991、992のうちの1つと類似する又は同一であってもよいことに留意されたい。すなわち、これらのエンティティの内部の動きは、図14に示されるようでもよく、独立して、周囲のネットワークトポロジは、図13のそれでもよい。
図14において、OTT接続1050は、媒介デバイスの明示的参照及びこれらのデバイスを介するメッセージの正確なルーティングなしに、基地局1020を介するホストコンピュータ1010とUE1030との通信を説明するために抽象的に描かれてある。ネットワークインフラストラクチャは、ルーティングを判定することができ、それは、UE1030から若しくはサービスプロバイダオペレーティングホストコンピュータ1010から又はその両方から隠すように設定され得る。OTT接続1050がアクティブである間、ネットワークインフラストラクチャは、それがルーティングを動的に変更する判定(たとえば、ネットワークの負荷バランシング検討又は再設定に基づく)をさらに行うことができる。
UE1030と基地局1020との間のワイヤレス接続1070は、本開示を通じて説明される実施形態の教示に従う。様々な実施形態のうちの1つ又は複数は、ワイヤレス接続1070が最後のセグメントを形成する、OTT接続1050を使用してUE1030に提供されるOTTサービスのパフォーマンスを改善する。より正確には、これらの実施形態の教示は、ハンドオーバ手続きを改善することができ、それによって、サービスの途絶が少ないなどの利益をもたらす。
測定手続きは、1つ又は複数の実施形態が改善するモニタリングデータレート、レイテンシ及び他の要因を目的として、提供され得る。測定結果の変動に応答して、ホストコンピュータ1010とUE1030との間のOTT接続1050を再設定するためのオプションのネットワーク機能性がさらに存在し得る。測定手続き及び/又はOTT接続1050を再設定するためのネットワーク機能性は、ホストコンピュータ1010のソフトウェア1011及びハードウェア1015において、又はUE1030のソフトウェア1031及びハードウェア1035において、又はその両方で実装され得る。実施形態において、センサ(図示せず)は、OTT接続1050が通過する通信デバイスにおいて又はそのような通信デバイスに関連して配備され得、センサは、上記で例示されたモニタされる数量の値を供給すること、或いはそこからソフトウェア1011、1031がモニタされる数量を計算又は推定し得る他の物理数量の値を供給することによって、測定手続きに参加し得る。OTT接続1050の再設定は、メッセージフォーマット、再送信設定、好ましいルーティングなどを含み得、再設定は基地局1020に影響を及ぼす必要はなく、そして、それは基地局1020に知られてなくても又は感知できなくてもよい。そのような手続き及び機能性は、当分野では知られており、実施されることがある。ある種の実施形態では、測定は、スループット、伝搬時間、レイテンシなどのホストコンピュータ1010の測定を円滑にする占有UEシグナリングを含み得る。ソフトウェア1011及び1031が、OTT接続1050を使用し、それが伝搬時間、エラーなどをモニタする間に、メッセージ、具体的には空の又は「ダミー」メッセージ、を送信させるので、測定は実装され得る。
図15は、1つの実施形態による、通信システムにおいて実装される方法を示す流れ図である。通信システムは、図13及び14を参照して説明されるものでもよいホストコンピュータ、基地局及びUEを含む。本開示を簡単にするために、図15のみの図面の参照が、このセクションに含まれることになる。ステップ1110において、ホストコンピュータはユーザデータを提供する。ステップ1110のサブステップ1111(オプションでもよい)では、ホストコンピュータは、ホストアプリケーションを実行することによって、ユーザデータを提供する。ステップ1120では、ホストコンピュータは、ユーザデータをUEに運ぶ送信を開始する。ステップ1130(オプションでもよい)では、基地局が、本開示を通して説明される実施形態の教示に従って、ホストコンピュータが開始した送信において運ばれたユーザデータをUEに送信する。ステップ1140(やはりオプションでもよい)で、UEは、ホストコンピュータによって実行されるホストアプリケーションに関連するクライアントアプリケーションを実行する。
図16は、1つの実施形態による、通信システムにおいて実装される方法を示す流れ図である。通信システムは、図13及び14を参照して説明されるものでもよいホストコンピュータ、基地局及びUEを含む。本開示を簡単にするために、図16の図面の参照のみが、このセクションに含まれることになる。本方法のステップ1210において、ホストコンピュータはユーザデータを提供する。オプションのサブステップ(図示せず)において、ホストコンピュータは、ホストアプリケーションを実行することによって、ユーザデータを提供する。ステップ1220で、ホストコンピュータは、ユーザデータをUEに運ぶ送信を開始する。送信は、本開示を通して説明される実施形態の教示によれば、基地局を通り得る。ステップ1230(オプションでもよい)で、UEは、その送信で運ばれたユーザデータを受信する。
図17は、1つの実施形態による、通信システムにおいて実装される方法を示す流れ図である。通信システムは、図13及び14を参照して説明されるものでもよいホストコンピュータ、基地局及びUEを含む。本開示を簡単にするために、図17の図面の参照のみが、このセクションに含まれることになる。ステップ1310(オプションでもよい)で、UEは、ホストコンピュータによって提供された入力データを受信する。追加で又は別法として、ステップ1320で、UEはユーザデータを提供する。ステップ1320のサブステップ1321(オプションでもよい)で、UEは、クライアントアプリケーションを実行することによって、ユーザデータを提供する。ステップ1310のサブステップ1311(オプションでもよい)で、UEは、ホストコンピュータによって提供される受信された入力データに反応してユーザデータを提供するクライアントアプリケーションを実行する。ユーザデータの提供において、実行されるクライアントアプリケーションは、ユーザから受信されたユーザ入力をさらに考慮し得る。ユーザデータが提供された具体的方式に関わらず、UEは、サブステップ1330(オプションでもよい)で、ユーザデータのホストコンピュータへの送信を開始する。本方法のステップ1340において、ホストコンピュータは、本開示を通して説明される実施形態の教示によれば、UEから送信されたユーザデータを受信する。
図18は、1つの実施形態による、通信システムにおいて実装された方法を示す流れ図である。通信システムは、図13及び14を参照して説明されるものでもよいホストコンピュータ、基地局及びUEを含む。本開示を簡単にするために、図18の図面の参照のみが、このセクションに含まれることになる。ステップ1410(オプションでもよい)において、本開示を通して説明される実施形態の教示に従って、基地局は、ユーザデータをUEから受信する。ステップ1420(オプションでもよい)で、基地局は、受信されたユーザデータのホストコンピュータへの送信を開始する。ステップ1430(オプションでもよい)で、ホストコンピュータは、基地局によって開始された送信で運ばれたユーザデータを受信する。
本明細書で開示される任意の適切なステップ、方法、特徴、機能、又は利益は、1つ又は複数の仮想装置の1つ又は複数の機能ユニット又はモジュールを介して実行され得る。各仮想装置は、いくつかのこれらの機能ユニットを備え得る。これらの機能ユニットは、1つ又は複数のマイクロプロセッサ又はマイクロコントローラを含み得る、処理回路、並びに、デジタル信号プロセッサ(DSP)、専用デジタルロジックなどを含み得る、他のデジタルハードウェアを介して実装され得る。処理回路は、読取り専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、キャッシュメモリ、フラッシュメモリデバイス、光記憶デバイスなど、1つの又はいくつかのタイプのメモリを含み得る、メモリに記憶されたプログラムコードを実行するように設定され得る。メモリに記憶されたプログラムコードは、1つ又は複数の電気通信及び/又はデータ通信プロトコルを実行するためのプログラム命令並びに本明細書に記載の技法のうちの1つ又は複数を実行するための命令を含む。いくつかの実装形態において、処理回路は、本開示の1つ又は複数の実施形態による対応する機能をそれぞれの機能ユニットに実行させるために使用され得る。
ユニットという用語は、電子工学、電気デバイス及び/又は電子デバイスの分野における従来の意味を有し得、たとえば、本明細書に記載されているものなどのような、電気及び/又は電子回路、デバイス、モジュール、プロセッサ、受信器、送信器、メモリ、ロジックソリッドステート及び/又はディスクリートデバイス、それぞれのタスク、手続き、計算、出力、及び/又は表示機能を実行するためのコンピュータプログラム又は命令などを含み得る。
図19は、ある種の実施形態による、ビームに基づくランダムアクセスのためのワイヤレスデバイス410による方法1500を示す。本方法は、ワイヤレスデバイス410が、ネットワークノード415から、ハンドオーバコマンドを受信するとき、ステップ1510で開始する。ハンドオーバコマンドは、少なくとも1つの適合性閾値を含む。
特定の一実施形態において、ハンドオーバコマンドが、ワイヤレスデバイスに接続されたネットワークノードから受信される。たとえば、特定の一実施形態において、ハンドオーバコマンドは、ソースネットワークノードからターゲットネットワークノードへのワイヤレスデバイスのハンドオーバを実行するターゲットネットワークノードによって生成され得る。
ステップ1520において、ワイヤレスデバイス410は、ワイヤレスデバイス410によって検出された複数のビームのそれぞれの測定を実行する。
ステップ1530において、ワイヤレスデバイス410は、少なくとも1つの適合性閾値と複数のビームの測定値を比較する。
ステップ1540において、ワイヤレスデバイス410は、少なくとも1つの適合性閾値との複数のビームの測定値の比較に基づいて、複数のビームのうちの特定のビームを選択する。
ステップ1550において、ワイヤレスデバイス410は、ランダムアクセス手続きを開始する。特定の一実施形態において、ランダムアクセス手続きを開始することは、複数のビームから選択された特定のビームを使用してランダムアクセスプリアンブルを送信することを含み得る。
特定の一実施形態において、少なくとも1つの適合性閾値は、少なくとも1つのPRACH適合性閾値又は少なくとも1つのRACH適合性閾値を含む。
特定の一実施形態において、少なくとも1つの適合性閾値は、少なくとも1つの最低無線品質を含み得る。複数のビームのそれぞれの測定値は、少なくとも1つの最低無線品質と比較され得、そして、少なくとも1つの最低無線品質より大きな関連測定値を有する特定のビームが、選択され得る。
もう1つの特定の実施形態において、少なくとも1つの適合性閾値は、少なくとも1つの最小参照信号受信電力(RSRP)を含む。
さらにもう1つの特定の実施形態において、少なくとも1つの適合性閾値は、複数の適合性閾値を含み、そして、複数の適合性閾値のうちのそれぞれの適合性閾値は、複数の参照信号のうちの異なる1つの参照信号に関連する。
さらにもう1つの特定の実施形態において、少なくとも1つの適合性閾値は、複数の適合性閾値を含み、複数の適合性閾値のうちの第1の適合性閾値は、CBRAに関連し、そして、複数の適合性閾値のうちの第2の適合性閾値は、無競合ランダムアクセス(CFRA)に関連する。複数の適合性閾値のうちの第2の適合性閾値は、複数の適合性閾値のうちの第1の適合性閾値より低くてもよい。
さらにもう1つの特定の実施形態において、少なくとも1つの適合性閾値は、複数の適合性閾値を含み、複数の適合性閾値のうちの第1の適合性閾値は、同期信号ブロック(SSB)ベースのハンドオーバ用であり、そして、複数の適合性閾値のうちの第2の適合性閾値は、チャンネル状態情報-参照信号(CSI-RS)ベースのハンドオーバ用である。
さらにもう1つの特定の実施形態において、少なくとも1つの適合性閾値は、複数の適合性閾値を含み、複数の適合性閾値のうちの第1の適合性閾値は、初期プリアンブル送信に関連し、そして、複数の適合性閾値のうちの第2の適合性閾値は、プリアンブル再送信に関連する。複数の適合性閾値のうちの第2の適合性閾値は、複数の適合性閾値のうちの第1の適合性閾値より低い。
ある種の実施形態において、前述のようなビームに基づくランダムアクセスのための方法は、コンピュータネットワーク仮想装置によって実行され得る。図20は、ある種の実施形態による、ビームに基づくランダムアクセスのための例示的仮想コンピューティングデバイス1600を示す。ある種の実施形態において、仮想コンピューティングデバイス1600は、図19で図解及び説明されている方法に関して前述したものと類似のステップを実行するためのモジュールを含み得る。たとえば、仮想コンピューティングデバイス1600は、受信モジュール1610、実行モジュール1620、比較モジュール1630、選択モジュール1640、開始モジュール1650、及びビームに基づくランダムアクセスのための任意の他の適切なモジュールを含み得る。いくつかの実施形態において、モジュールのうちの1つ又は複数が、図10の処理回路420を使用して、実装され得る。ある種の実施形態において、様々なモジュールのうちの2つ以上のモジュールの機能が、単一モジュール内に結合され得る。
受信モジュール1610は、仮想コンピューティングデバイス1600の受信機能を実行し得る。たとえば、特定の一実施形態において、受信モジュール1610は、ハンドオーバコマンドをネットワークノード415から受信し得る。ハンドオーバコマンドは、少なくとも1つの適合性閾値を含む。
実行モジュール1620は、仮想コンピューティングデバイス1600の実行機能を実行し得る。たとえば、特定の一実施形態において、実行モジュール1620は、ワイヤレスデバイス410によって検出された複数のビームのそれぞれの測定を実行し得る。
比較モジュール1630は、仮想コンピューティングデバイス1600の比較機能を実行し得る。たとえば、特定の一実施形態において、比較モジュール1630は、複数のビームの測定値を少なくとも1つの適合性閾値と比較し得る。
選択モジュール1640は、仮想コンピューティングデバイス1600の選択機能を実行し得る。たとえば、特定の一実施形態において、選択モジュール1640は、複数のビームの測定値の少なくとも1つの適合性閾値との比較に基づいて複数のビームのうちの特定のビームを選択し得る。
開始モジュール1650は、仮想コンピューティングデバイス1600の開始機能を実行し得る。たとえば、特定の一実施形態において、開始モジュール1650は、ランダムアクセス手続きを開始し得る。
仮想コンピューティングデバイス1600の他の実施形態は、前述の機能性及び/又は任意の追加の機能性のいずれかを含む(前述の解決法をサポートするために必要な任意の機能性を含む)、ワイヤレスデバイスの機能性のある特定の態様を提供する責任を有し得る図20に示されたもの以上の追加の構成要素を含み得る。様々な異なるタイプのワイヤレスデバイス410は、同じ物理ハードウェアを有するが異なる無線アクセス技術をサポートするように設定された(たとえば、プログラミングを介して)構成要素を含み得る、或いは部分的に又は完全に異なる物理構成要素を表し得る。
図21は、ある種の実施形態による、ワイヤレスデバイスを用いてビームに基づくランダムアクセスを開始するためのターゲットネットワークノード415による方法1700を示す。方法1700は、ターゲットネットワークノード415が、ワイヤレスデバイス410に接続されたソースネットワークノード415に、ハンドオーバコマンドを送信するとき、ステップ1710で開始する。ハンドオーバコマンドは、ターゲットネットワークノードへのハンドオーバを開始するために複数のビームのうちの特定の1つのビームを選択する際にワイヤレスデバイスによって使用するための最低無線品質を含む少なくとも1つの適合性閾値を含む。
ステップ1720において、ターゲットネットワークノード415は、ワイヤレスデバイス410から、ランダムアクセスプリアンブルを受信する。
特定の一実施形態において、少なくとも1つの適合性閾値を含むハンドオーバコマンドをソースネットワークノード415に送信する前に、本方法はさらに、ターゲットネットワークノード415がワイヤレスデバイス410に関連する測定報告パラメータをソースネットワークノードから受信することと、そのワイヤレスデバイスに関連する測定報告パラメータに基づいて少なくとも1つの適合性閾値を判定することとを含む。
特定の一実施形態において、本方法はさらに、ワイヤレスデバイス410の測定報告パラメータの判定においてソースネットワークノード415によって使用するための少なくとも1つの適合性閾値を含むソースネットワークノード415へのメッセージを送信することを含み得る。
特定の一実施形態において、少なくとも1つの適合性閾値は、少なくとも1つのPRACH適合性閾値又は少なくとも1つのRACH適合性閾値を含む。
特定の一実施形態において、少なくとも1つの適合性閾値は、少なくとも1つの最低無線品質を含み得る。複数のビームのそれぞれの測定値は、少なくとも1つの最低無線品質と比較され得、そして、少なくとも1つの最低無線品質より大きな関連測定値を有する特定のビームが、選択され得る。
もう1つの特定の実施形態において、少なくとも1つの適合性閾値は、少なくとも1つの最小参照信号受信電力(RSRP)を含む。
さらにもう1つの特定の実施形態において、少なくとも1つの適合性閾値は、複数の適合性閾値を含み、そして、複数の適合性閾値のうちのそれぞれの適合性閾値は、複数の参照信号のうちの異なる1つの参照信号に関連する。
さらにもう1つの特定の実施形態において、少なくとも1つの適合性閾値は、複数の適合性閾値を含み、複数の適合性閾値のうちの第1の適合性閾値は、CBRAに関連し、そして、複数の適合性閾値のうちの第2の適合性閾値は、無競合ランダムアクセス(CFRA)に関連する。複数の適合性閾値のうちの第2の適合性閾値は、複数の適合性閾値のうちの第1の適合性閾値より低くてもよい。
さらにもう1つの特定の実施形態において、少なくとも1つの適合性閾値は、複数の適合性閾値を含み、複数の適合性閾値のうちの第1の適合性閾値は、同期信号ブロック(SSB)ベースのハンドオーバ用であり、そして、複数の適合性閾値のうちの第2の適合性閾値は、チャンネル状態情報-参照信号(CSI-RS)ベースのハンドオーバ用である。
さらにもう1つの特定の実施形態において、少なくとも1つの適合性閾値は、複数の適合性閾値を含み、複数の適合性閾値のうちの第1の適合性閾値は、初期プリアンブル送信に関連し、そして、複数の適合性閾値のうちの第2の適合性閾値は、プリアンブル再送信に関連する。複数の適合性閾値のうちの第2の適合性閾値は、複数の適合性閾値のうちの第1の適合性閾値より低い。
ある種の実施形態において、前述のようなビームに基づくランダムアクセスのための方法は、コンピュータネットワーク仮想装置によって実行され得る。図22は、ある種の実施形態による、ビームに基づくランダムアクセスのための例示的仮想コンピューティングデバイス1800を示す。ある種の実施形態において、仮想コンピューティングデバイス1800は、図21において図解及び説明される方法に関して前述されたものと類似のステップを実行するためのモジュールを含み得る。たとえば、仮想コンピューティングデバイス1800は、送信モジュール1810、受信モジュール1820、及びビームに基づくランダムアクセスのための任意の他の適切なモジュールを含み得る。いくつかの実施形態において、モジュールのうちの1つ又は複数は、図9の処理回路470を使用して実装され得る。ある種の実施形態において、様々なモジュールのうちの2つ以上のモジュールの機能が、単一モジュール内に結合され得る。
送信モジュール1810は、仮想コンピューティングデバイス1800の送信機能を実行し得る。たとえば、特定の一実施形態において、送信モジュール1810は、ワイヤレスデバイス410に接続されたソースネットワークノード415に、ハンドオーバコマンドを送信し得る。ハンドオーバコマンドは、ターゲットネットワークノードへのハンドオーバを開始するために複数のビームのうちの特定の1つのビームを選択する際にワイヤレスデバイスによって使用するための最低無線品質を含む少なくとも1つの適合性閾値を含む。
受信モジュール1820は、仮想コンピューティングデバイス1800の受信機能を実行し得る。たとえば、特定の一実施形態において、受信モジュール1820は、ワイヤレスデバイス410から、ランダムアクセスプリアンブルを受信し得る。
仮想コンピューティングデバイス1800の他の実施形態は、前述の機能性及び/又は任意の追加の機能性のうちのいずれかを含む(前述の解決法をサポートするために必要な任意の機能性を含む)、ネットワークノードの機能性のある特定の態様を提供する責任を有し得る図22に示されたもの以上の追加の構成要素を含み得る。様々な異なるタイプのネットワークノード415は、同じ物理ハードウェアを有するが異なる無線アクセス技術をサポートするように設定された(たとえば、プログラミングを介して)構成要素を含み得る、或いは部分的に又は完全に異なる物理構成要素を表し得る。
図23は、ある種の実施形態による、ワイヤレスデバイスを用いてビームに基づくランダムアクセスのためのソースネットワークノード415による方法1900を示す。方法1900は、ソースネットワークノード415が、ターゲットネットワークノード415から、少なくとも1つの適合性閾値を含むハンドオーバコマンドを受信するとき、ステップ1910で開始する。
ステップ1920において、ソースネットワークノード415は、少なくとも1つの適合性閾値を含むハンドオーバコマンドを、ソースネットワークノード415に接続されたワイヤレスデバイス410に送信して、ターゲットネットワークノード415へのワイヤレスデバイス410のハンドオーバを開始する。少なくとも1つの適合性閾値は、ターゲットネットワークノード415とのハンドオーバを開始するためにワイヤレスデバイス410によって複数のビームのうちの特定の1つのビームを選択するための最低無線品質を含む。
特定の一実施形態において、少なくとも1つの適合性閾値を含むハンドオーバコマンドをターゲットネットワークノード415から受信する前に、ソースネットワークノード415は、少なくとも1つの適合性閾値の判定においてターゲットネットワークノード415によって使用するためにターゲットネットワークノード415にワイヤレスデバイス410に関連する測定報告パラメータを送信し得る。
特定の一実施形態において、少なくとも1つの適合性閾値は、少なくとも1つのPRACH適合性閾値又は少なくとも1つのRACH適合性閾値を含む。
特定の一実施形態において、少なくとも1つの適合性閾値は、少なくとも1つの最低無線品質を含み得る。複数のビームのそれぞれの測定値は、少なくとも1つの最低無線品質と比較され得、そして、少なくとも1つの最低無線品質より大きな関連測定値を有する特定のビームが、選択され得る。
もう1つの特定の実施形態において、少なくとも1つの適合性閾値は、少なくとも1つの最小参照信号受信電力(RSRP)を含む。
さらにもう1つの特定の実施形態において、少なくとも1つの適合性閾値は、複数の適合性閾値を含み、そして、複数の適合性閾値のうちのそれぞれの適合性閾値は、複数の参照信号のうちの異なる1つの参照信号に関連する。
さらにもう1つの特定の実施形態において、少なくとも1つの適合性閾値は、複数の適合性閾値を含み、複数の適合性閾値のうちの第1の適合性閾値は、CBRAに関連し、そして、複数の適合性閾値のうちの第2の適合性閾値は、無競合ランダムアクセス(CFRA)に関連する。複数の適合性閾値のうちの第2の適合性閾値は、複数の適合性閾値のうちの第1の適合性閾値より低くてもよい。
さらにもう1つの特定の実施形態において、少なくとも1つの適合性閾値は、複数の適合性閾値を含み、複数の適合性閾値のうちの第1の適合性閾値は、同期信号ブロック(SSB)ベースのハンドオーバ用であり、そして、複数の適合性閾値のうちの第2の適合性閾値は、チャンネル状態情報-参照信号(CSI-RS)ベースのハンドオーバ用である。
さらにもう1つの特定の実施形態において、少なくとも1つの適合性閾値は、複数の適合性閾値を含み、複数の適合性閾値のうちの第1の適合性閾値は、初期プリアンブル送信に関連し、そして、複数の適合性閾値のうちの第2の適合性閾値は、プリアンブル再送信に関連する。複数の適合性閾値のうちの第2の適合性閾値は、複数の適合性閾値のうちの第1の適合性閾値より低い。
ある種の実施形態において、前述のようなビームに基づくランダムアクセスのための方法は、コンピュータネットワーク仮想装置によって実行され得る。図24は、ある種の実施形態による、ビームに基づくランダムアクセスのための例示的仮想コンピューティングデバイス2000を示す。ある種の実施形態において、仮想コンピューティングデバイス2000は、図23において図解及び説明されている方法に関して前述したものと類似のステップを実行するためのモジュールを含み得る。たとえば、仮想コンピューティングデバイス2000は、受信モジュール2010、送信モジュール2020、及びビームに基づくランダムアクセスのための任意の他の適切なモジュールを含み得る。いくつかの実施形態において、モジュールのうちの1つ又は複数は、図9の処理回路470を使用して、実装され得る。ある種の実施形態において、様々なモジュールのうちの2つ以上のモジュールの機能が、単一モジュール内に結合され得る。
受信モジュール2010は、仮想コンピューティングデバイス2000の受信機能を実行し得る。たとえば、特定の一実施形態において、受信モジュール2010は、ターゲットネットワークノード415から、少なくとも1つの適合性閾値を含むハンドオーバコマンドを受信し得る。
送信モジュール2020は、仮想コンピューティングデバイス2000の送信機能を実行し得る。たとえば、特定の一実施形態において、送信モジュール2020は、ターゲットネットワークノード415へのワイヤレスデバイス410のハンドオーバを開始するために、少なくとも1つの適合性閾値を含むハンドオーバコマンドをソースネットワークノード415に接続されたワイヤレスデバイス410に送信し得る。少なくとも1つの適合性閾値は、ターゲットネットワークノード415とのハンドオーバを開始するためにワイヤレスデバイス410によって複数のビームのうちの特定の1つのビームを選択するための最低無線品質を含む。
仮想コンピューティングデバイス2000の他の実施形態は、前述の機能性及び/又は任意の追加の機能性のうちのいずれかを含む(前述の解決法をサポートするために必要な任意の機能性を含む)、ネットワークノードの機能性のある特定の態様を提供する責任を有し得る図24に示されたもの以上の追加の構成要素を含み得る。様々な異なるタイプのネットワークノード415は、同じ物理ハードウェアを有するが異なる無線アクセス技術をサポートするように設定された(たとえば、プログラミングを介して)構成要素を含み得る、或いは部分的に又は完全に異なる物理構成要素を表し得る。
追加の実施形態
グループA実施形態
1.ハンドオーバ実行におけるマルチビームランダムアクセス手続きのためのワイヤレスデバイスによって実行される方法であって、前述のステップのうちの1つ又は複数を含む方法。
2.さらに以下を含む、前の実施形態のうちのいずれかの実施形態の方法:
-ユーザデータを提供することと、
-基地局への送信を介してホストコンピュータにユーザデータを転送すること。
グループB実施形態
3.ハンドオーバ実行におけるマルチビームランダムアクセス手続きのために基地局によって実行される方法であって、前述のステップのうちの1つ又は複数を含む方法。
4.さらに以下を含む、前の実施形態のうちのいずれかの実施形態の方法:
-ユーザデータを取得することと、
-ホストコンピュータ又はワイヤレスデバイスにユーザデータを転送すること。
グループC実施形態
5.ハンドオーバ実行におけるマルチビームランダムアクセス手続きのためのワイヤレスデバイスであって、以下を備えたワイヤレスデバイス:
-グループA実施形態のうちのいずれかの実施形態のステップのうちのいずれかのステップを実行するように設定された処理回路と、
-ワイヤレスデバイスに電力を供給するように設定された電源回路。
6.ハンドオーバ実行におけるマルチビームランダムアクセス手続きのための基地局であって、以下を備えた基地局:
-グループB実施形態のうちのいずれかの実施形態のステップのうちのいずれかのステップを実行するように設定された処理回路と、
-ワイヤレスデバイスに電力を供給するように設定された電源回路。
7.ハンドオーバ実行におけるマルチビームランダムアクセス手続きのためのユーザ機器(UE)であって、以下を備えるUE:
-ワイヤレス信号を送る及び受信するように設定されたアンテナと、
-アンテナに及び処理回路に接続されており、アンテナと処理回路との間で通信される信号を調節するように設定された無線フロントエンド回路と、
-グループA実施形態のうちのいずれかの実施形態のステップのうちのいずれかのステップを実行するように設定された処理回路と、
-処理回路に接続されており、UEへの情報の入力が処理回路によって処理されることを可能にするように設定された入力インターフェースと、
-処理回路に接続されており、処理回路によって処理されたUEからの情報を出力するように設定された出力インターフェースと、
-処理回路に接続されており、UEに電力を供給するように設定されたバッテリ。
8.以下を備えたホストコンピュータを含む通信システム:
-ユーザデータを提供するように設定された処理回路と、
-ユーザ機器(UE)への送信のためにセルラネットワークにユーザデータを転送するように設定された通信インターフェース、
-そこで、セルラネットワークは、無線インターフェース及び処理回路を有する基地局を備え、基地局の処理回路は、グループB実施形態のうちのいずれかの実施形態のステップのうちのいずれかのステップを実行するように設定されている。
9.基地局をさらに含む、前の実施形態の通信システム。
10.さらにUEを含む、前の2つの実施形態の通信システム、そこで、UEは基地局と通信するように設定される。
11.前の3つの実施形態の通信システム、そこでは:
-ホストコンピュータの処理回路は、ホストアプリケーションを実行するように設定され、それによってユーザデータを提供する、そして、
-UEは、ホストアプリケーションに関連するクライアントアプリケーションを実行するように設定された処理回路を備える。
12.ホストコンピュータ、基地局及びユーザ機器(UE)を含む通信システムにおいて実装される方法であって、以下を含む方法:
-ホストコンピュータにおいて、ユーザデータを提供することと、
-ホストコンピュータにおいて、基地局を備えたセルラネットワークを介してUEにユーザデータを運ぶ送信を開始すること、そこで、基地局は、グループB実施形態のうちのいずれかの実施形態のステップのうちのいずれかのステップを実行する。
13.基地局において、ユーザデータを送信することをさらに含む、前の実施形態の方法。
14.前の2つの実施形態の方法、そこで、ユーザデータは、ホストアプリケーションを実行することによってホストコンピュータにおいて提供され、本方法は、UEにおいて、ホストアプリケーションに関連するクライアントアプリケーションを実行することをさらに含む。
15.基地局と通信するように設定されたユーザ機器(UE)であって、前の3つの実施形態を実行するように設定された無線インターフェース及び処理回路を備えたUE。
16.以下を備えた、ホストコンピュータを含む通信システム:
-ユーザデータを提供するように設定された処理回路と、
-ユーザ機器(UE)への送信のためにセルラネットワークにユーザデータを転送するように設定された通信インターフェース、
-そこで、UEは、無線インターフェース及び処理回路を備え、UEの構成要素は、グループA実施形態のうちのいずれかの実施形態のステップのうちのいずれかのステップを実行するように設定される。
17.前の実施形態の通信システム、そこで、セルラネットワークは、UEと通信するように設定された基地局をさらに含む。
18.前の2つの実施形態の通信システム、そこで:
-ホストコンピュータの処理回路は、ホストアプリケーションを実行するように設定され、それによってユーザデータを提供する、そして、
-UEの処理回路は、ホストアプリケーションに関連するクライアントアプリケーションを実行するように設定される。
19.ホストコンピュータ、基地局及びユーザ機器(UE)を含む通信システムにおいて実装される方法であって、以下を含む方法:
-ホストコンピュータにおいて、ユーザデータを提供することと、
-ホストコンピュータにおいて、基地局を備えたセルラネットワークを介してUEにユーザデータを運ぶ送信を開始すること、そこで、UEは、グループA実施形態のうちのいずれかの実施形態のステップのうちのいずれかのステップを実行する。
20.UEにおいて、基地局からユーザデータを受信することをさらに含む、前の実施形態の方法。
21.以下を備えたホストコンピュータを含む通信システム:
-ユーザ機器(UE)から基地局への送信に由来するユーザデータを受信するように設定された通信インターフェース、
-そこで、UEは、無線インターフェース及び処理回路を備え、UEの処理回路は、グループA実施形態のうちのいずれかの実施形態のステップのうちのいずれかのステップを実行するように設定される。
22.UEをさらに含む、前の実施形態の通信システム。
23.基地局をさらに含む、前の2つの実施形態の通信システムであって、そこで、基地局は、UEと通信するように設定された無線インターフェースと、UEから基地局への送信によって運ばれたユーザデータをホストコンピュータに転送するように設定された通信インターフェースとを含む。
24.前の3つの実施形態の通信システム、そこでは:
-ホストコンピュータの処理回路は、ホストアプリケーションを実行するように設定され、そして、
-UEの処理回路は、ホストアプリケーションに関連するクライアントアプリケーションを実行するように設定され、それによってユーザデータを提供する。
25.前の4つの実施形態の通信システム、そこでは:
-ホストコンピュータの処理回路は、ホストアプリケーションを実行するように設定され、それによって要求データを提供し、そして、
-UEの処理回路は、ホストアプリケーションに関連するクライアントアプリケーションを実行するように設定され、それによって要求データに応答してユーザデータを提供する。
26.ホストコンピュータ、基地局及びユーザ機器(UE)を含む通信システムにおいて実装される方法であって、以下を含む方法:
-ホストコンピュータにおいて、UEから基地局に送信されるユーザデータを受信すること、そこで、UEは、グループA実施形態のうちのいずれかの実施形態のステップのうちのいずれかのステップを実行する。
27.UEにおいて、基地局にユーザデータを提供することをさらに含む、前の実施形態の方法。
28.以下をさらに含む、前の2つの実施形態の方法:
-UEにおいて、クライアントアプリケーションを実行し、それによって送信されることになるユーザデータを提供することと、
-ホストコンピュータにおいて、クライアントアプリケーションに関連するホストアプリケーションを実行すること。
29.以下をさらに含む、前の3つの実施形態の方法:
-UEにおいて、クライアントアプリケーションを実行することと、
-UEにおいて、クライアントアプリケーションへの入力データを受信することであり、入力データは、クライアントアプリケーションに関連するホストアプリケーションを実行することによって、ホストコンピュータにおいて提供される、こと、
-そこで、送信されることになるユーザデータは、入力データに応答して、クライアントアプリケーションによって提供される。
30.ユーザ機器(UE)から基地局への送信に由来するユーザデータを受信するように設定された通信インターフェースを備えたホストコンピュータを含む通信システム、そこで、基地局は、無線インターフェース及び処理回路を備え、基地局の処理回路は、グループB実施形態のうちのいずれかの実施形態のステップのうちのいずれかのステップを実行するように設定される。
31.基地局をさらに含む、前の実施形態の通信システム。
32.UEをさらに含む、前の2つの実施形態の通信システム、そこで、UEは、基地局と通信するように設定される。
33.前の3つの実施形態の通信システム、そこでは:
-ホストコンピュータの処理回路は、ホストアプリケーションを実行するように設定され、
-UEは、ホストアプリケーションに関連するクライアントアプリケーションを実行するように設定され、それによって、ホストコンピュータによって受信されることになるユーザデータを提供する。
34.ホストコンピュータ、基地局及びユーザ機器(UE)を含む通信システムにおいて実装される方法であって、以下を含む方法:
-ホストコンピュータにおいて、基地局がUEから受信した送信に由来するユーザデータを基地局から受信すること、そこで、UEは、グループA実施形態のうちのいずれかの実施形態のステップのうちのいずれかのステップを実行する。
35.基地局において、UEからユーザデータを受信することをさらに含む、前の実施形態の方法。
36.基地局において、受信されたユーザデータのホストコンピュータへの送信を開始することをさらに含む、前の2つの実施形態の方法。
略語
以下の略語のうちの少なくともいくつかが、本開示において使用され得る。略語の間に不一致がある場合には、それが前述でどのように使用されているかを優先すべきである。以下に複数回記載されている場合、第1の記載はいずれの後続の記載よりも優先されるべきである。
1x RTT CDMA2000 1x無線送信技術
3GPP 第3世代パートナーシッププロジェクト
5G 第5世代
ABS オールモストブランクサブフレーム
ARQ 自動リピート要求
AWGN 加算性白色ガウス雑音
BCCH ブロードキャスト制御チャンネル
BCH ブロードキャストチャンネル
CA キャリアアグリゲーション
CC キャリア構成要素
CCCH SDU 共通の制御チャンネルSDU
CDMA コード分割多重アクセス
CGI セルグローバル識別子
CIR チャンネルインパルス応答
CP サイクリックプレフィックス
CPICH 共通パイロットチャンネル
CPICH Ec/No 帯域内の電力密度によって分けられたチップごとのCPICH受信エネルギ
CQI チャンネル品質情報
C-RNTI セルRNTI
CSI チャンネル状態情報
DCCH 専用制御チャンネル
DL ダウンリンク
DM 復調
DMRS 復調参照信号
DRX 間欠受信
DTX 間欠送信
DTCH 専用トラフィックチャンネル
DUT 被試験デバイス
E-CID 拡張セルID(位置決め方法)
E-SMLC エボルブドサービングモバイルロケーションセンタ
ECGI エボルブドCGI
eNB E-UTRAN NodeB
ePDCCH 拡張物理ダウンリンク制御チャンネル
E-SMLC エボルブドサービングモバイルロケーションセンタ
E-UTRA エボルブドUTRA
E-UTRAN エボルブドUTRAN
FDD 周波数分割複信
FFS 要研究
GERAN GSM EDGE無線アクセスネットワーク
gNB NRにおける基地局
GNSS グローバル航行衛星システム
GSM グローバルシステムフォーモバイルコミュニケーション
HARQ ハイブリッド自動リピート要求
HO ハンドオーバ
HSPA 高速パケットアクセス
HRPD 高速パケットデータ
LOS 見通し線
LPP LTE位置決めプロトコル
LTE ロングタームエボリューション
MAC メディアアクセスコントロール
MBMS マルチメディアブロードキャストマルチキャストサービス
MBSFN マルチメディアブロードキャストマルチキャストサービス単一周波数ネットワーク
MBSFN ABS MBSFNオールモストブランクサブフレーム
MDT ドライブテストの最小化
MIB マスタ情報ブロック
MME 可動性管理エンティティ
MSC モバイル交換局
NPDCCH 狭帯域物理ダウンリンク制御チャンネル
NR 新無線
OCNG OFDMAチャンネル雑音発生器
OFDM 直交周波数分割多重
OFDMA 直交周波数分割多重アクセス
OSS オペレーションサポートシステム
OTDOA 到達の観測時間差
O&M 運用及び保守
PBCH 物理ブロードキャストチャンネル
P-CCPCH プライマリ共通コントロール物理チャンネル
PCell プライマリセル
PCFICH 物理コントロールフォーマットインジケータチャンネル
PDCCH 物理ダウンリンク制御チャンネル
PDP プロファイル遅延プロファイル
PDSCH 物理ダウンリンク共有チャンネル
PGW パケットゲートウェイ
PHICH 物理ハイブリッド自動再送要求指示チャンネル
PLMN 公衆地上移動体通信網
PMI プリコーダマトリクスインジケータ
PRACH 物理ランダムアクセスチャンネル
PRS 位置決め参照信号
PSS プライマリ同期信号
PUCCH 物理アップリンク制御チャンネル
PUSCH 物理アップリンク共有チャンネル
RACH ランダムアクセスチャンネル
QAM 直交振幅変調
RAN 無線アクセスネットワーク
RAT 無線アクセス技術
RLM 無線リンク管理
RNC 無線ネットワークコントローラ
RNTI 無線ネットワーク一時識別子
RRC 無線資源制御
RRM 無線資源管理
RS 参照信号
RSCP 受信信号コード電力
RSRP 参照シンボル受信電力又は参照信号受信電力
RSRQ 参照信号受信品質又は参照シンボル受信品質
RSSI 受信信号強度インジケータ
RSTD 参照信号時間差
SCH 同期チャンネル
SCell 2次セル
SDU サービスデータユニット
SFN システムフレーム番号
SGW サービングゲートウェイ
SI システム情報
SIB システム情報ブロック
SNR 信号対雑音比
SON 自己最適化ネットワーク
SS 同期信号
SSS 2次同期信号
TDD 時分割複信
TDOA 到達時間差
TOA 到達時間
TSS 3次同期信号
TTI 送信時間間隔
UE ユーザ機器
UL アップリンク
UMTS ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム
USIM 汎用加入者識別モジュール
UTDOA アップリンク到達時間差
UTRA ユニバーサル地上無線アクセス
UTRAN ユニバーサル地上無線アクセスネットワーク
WCDMA ワイドCDMA
WLAN ワイドローカルエリアネットワーク

Claims (14)

  1. ビームに基づくランダムアクセスのためのワイヤレスデバイスによる方法であって、
    ネットワークノードから、少なくとも1つの適合性閾値を含むハンドオーバコマンドを受信することと、
    前記ワイヤレスデバイスによって検出された、ターゲットネットワークノードの複数のビームのそれぞれの測定を前記ワイヤレスデバイスによって実行することと、
    前記複数のビームの測定値を前記少なくとも1つの適合性閾値と比較することと、
    前記複数のビームの前記測定値と前記少なくとも1つの適合性閾値との比較に基づいて前記複数のビームのうちの特定のビームを選択することと、
    ランダムアクセス手続きを前記特定のビームに対して開始することと
    を含み、
    前記少なくとも1つの適合性閾値が、複数の適合性閾値を含み、
    前記複数の適合性閾値のうちの第1の適合性閾値が、初期プリアンブル送信に関連し、
    前記複数の適合性閾値のうちの第2の適合性閾値が、プリアンブル再送信に関連し、
    前記複数の適合性閾値のうちの前記第2の適合性閾値が、前記複数の適合性閾値のうちの前記第1の適合性閾値より低い、
    方法。
  2. コンピュータで実行されるときに請求項に記載の方法を実行する命令を含むコンピュータプログラム。
  3. ビームに基づくランダムアクセスのためのワイヤレスデバイスであって、
    命令を記憶するように動作可能なメモリと、
    少なくとも1つの適合性閾値を含むハンドオーバコマンドをネットワークノードから受信すること、
    前記ワイヤレスデバイスによって検出された、ターゲットネットワークノードの複数のビームのそれぞれの測定を前記ワイヤレスデバイスによって実行すること、
    前記複数のビームの定値を前記少なくとも1つの適合性閾値と比較すること、
    前記少なくとも1つの適合性閾値との前記複数のビームの前記測定値の比較に基づいて前記複数のビームのうちの特定のビームを選択すること、及び、
    ランダムアクセス手続きを前記特定のビームに対して開始すること
    を前記ワイヤレスデバイスに行わせるために前記命令を実行するように動作可能な処理回路と
    を備え
    前記少なくとも1つの適合性閾値が、複数の適合性閾値を含み、
    前記複数の適合性閾値のうちの第1の適合性閾値が、初期プリアンブル送信に関連し、
    前記複数の適合性閾値のうちの第2の適合性閾値が、プリアンブル再送信に関連し、
    前記複数の適合性閾値のうちの前記第2の適合性閾値が、前記複数の適合性閾値のうちの前記第1の適合性閾値より低い、
    ワイヤレスデバイス。
  4. 前記ハンドオーバコマンドが、前記ワイヤレスデバイスに接続されたネットワークノードから受信される、請求項に記載のワイヤレスデバイス。
  5. 前記ハンドオーバコマンドが、ースネットワークノードから前記ターゲットネットワークノードへの前記ワイヤレスデバイスのハンドオーバを実行している前記ターゲットネットワークノードによって生成される、請求項に記載のワイヤレスデバイス。
  6. 前記少なくとも1つの適合性閾値が、少なくとも1つの物理ランダムアクセスチャンネル(PRACH)適合性閾値又は少なくとも1つのランダムアクセスチャンネル(RACH)適合性閾値を含む、請求項からのいずれか一項に記載のワイヤレスデバイス。
  7. 前記少なくとも1つの適合性閾値が、少なくとも1つの最低無線品質を含み、
    前記複数のビームの前記測定値を比較することが、前記複数のビームのそれぞれの測定値を前記少なくとも1つの最低無線品質と比較することを含み、
    前記特定のビームを選択することが、前記少なくとも1つの最低無線品質より大きな関連測定値を有する前記特定のビームを選択することを含む、
    請求項からのいずれか一項に記載のワイヤレスデバイス。
  8. 前記少なくとも1つの適合性閾値が、少なくとも1つの最小参照信号受信電力(RSRP)を含む、請求項からのいずれか一項に記載のワイヤレスデバイス。
  9. 前記ランダムアクセス手続きを開始する際に、前記複数のビームから選択された前記特定のビームを使用してランダムアクセスプリアンブルを送信するようにさらに設定されている、請求項からのいずれか一項に記載のワイヤレスデバイス。
  10. ワイヤレスデバイスを用いてビームに基づくランダムアクセスを開始するためのターゲットネットワークノードによる方法であって、
    前記ワイヤレスデバイスに接続されたソースネットワークノードにハンドオーバコマンドを送信することであり、前記ハンドオーバコマンドが、少なくとも1つの適合性閾値を含み、前記少なくとも1つの適合性閾値が、前記ターゲットネットワークノードへのハンドオーバを開始するために、前記ターゲットネットワークノードの複数のビームのうちの特定の1つのビームを選択する際に前記ワイヤレスデバイスによって使用するための最低無線品質を含む、ハンドオーバコマンドを送信することと、
    ランダムアクセスプリアンブルを前記ワイヤレスデバイスから受信することと
    を含み、
    前記少なくとも1つの適合性閾値が、複数の適合性閾値を含み、
    前記複数の適合性閾値のうちの第1の適合性閾値が、初期プリアンブル送信に関連し、
    前記複数の適合性閾値のうちの第2の適合性閾値が、プリアンブル再送信に関連し、
    前記複数の適合性閾値のうちの前記第2の適合性閾値が、前記複数の適合性閾値のうちの前記第1の適合性閾値より低い、
    方法。
  11. コンピュータで実行されるときに請求項10に記載の方法を実行する命令を含む、コンピュータプログラム。
  12. ワイヤレスデバイスを用いてビームに基づくランダムアクセスを開始するためのターゲットネットワークノードであって、前記ターゲットネットワークノードが、
    命令を記憶するように動作可能なメモリと、
    前記ワイヤレスデバイスに接続されたソースネットワークノードに、ハンドオーバコマンドを送信することであり、前記ハンドオーバコマンドが、少なくとも1つの適合性閾値を含み、前記少なくとも1つの適合性閾値は、前記ターゲットネットワークノードへのハンドオーバを開始するために、前記ターゲットネットワークノードの複数のビームのうちの特定の1つのビームを選択する際に前記ワイヤレスデバイスによって使用するための最低無線品質を含む、ハンドオーバコマンドを送信すること、及び、
    ランダムアクセスプリアンブルを前記ワイヤレスデバイスから受信すること
    を前記ターゲットネットワークノードに行わせるために前記命令を実行するように動作可能な処理回路と
    を備え
    前記少なくとも1つの適合性閾値が、複数の適合性閾値を含み、
    前記複数の適合性閾値のうちの第1の適合性閾値が、初期プリアンブル送信に関連し、
    前記複数の適合性閾値のうちの第2の適合性閾値が、プリアンブル再送信に関連し、
    前記複数の適合性閾値のうちの前記第2の適合性閾値が、前記複数の適合性閾値のうちの前記第1の適合性閾値より低い、
    ターゲットネットワークノード。
  13. ビームに基づくランダムアクセスのためのソースネットワークノードによる方法であって、
    少なくとも1つの適合性閾値を含むハンドオーバコマンドを、ターゲットネットワークノードから、受信することと、
    前記ターゲットネットワークノードへのワイヤレスデバイスのハンドオーバを開始するために、前記少なくとも1つの適合性閾値を含む前記ハンドオーバコマンドを前記ソースネットワークノードに接続された前記ワイヤレスデバイスに送信することであり、前記少なくとも1つの適合性閾値が、前記ターゲットネットワークノードとのハンドオーバを開始するために前記ワイヤレスデバイスによって前記ターゲットネットワークノードの複数のビームのうちの特定の1つのビームを選択するための最低無線品質を含む、ことと
    を含み、
    前記少なくとも1つの適合性閾値が、複数の適合性閾値を含み、
    前記複数の適合性閾値のうちの第1の適合性閾値が、初期プリアンブル送信に関連し、
    前記複数の適合性閾値のうちの第2の適合性閾値が、プリアンブル再送信に関連し、
    前記複数の適合性閾値のうちの前記第2の適合性閾値が、前記複数の適合性閾値のうちの前記第1の適合性閾値より低い、
    方法。
  14. ビームに基づくランダムアクセスのためのソースネットワークノードであって、
    命令を記憶するように動作可能なメモリと、
    少なくとも1つの適合性閾値を含むハンドオーバコマンドをターゲットネットワークノードから受信すること、及び、
    前記ターゲットネットワークノードへのワイヤレスデバイスのハンドオーバを開始するために、前記少なくとも1つの適合性閾値を含む前記ハンドオーバコマンドを、前記ソースネットワークノードに接続された前記ワイヤレスデバイスに送信することであり、前記少なくとも1つの適合性閾値が、前記ターゲットネットワークノードとのハンドオーバを開始するために前記ワイヤレスデバイスによって前記ターゲットネットワークノードの複数のビームのうちの特定の1つのビームを選択するための最低無線品質を含む、こと
    を前記ソースネットワークノードに行わせるために前記命令を実行するように動作可能な処理回路と
    を備え
    前記少なくとも1つの適合性閾値が、複数の適合性閾値を含み、
    前記複数の適合性閾値のうちの第1の適合性閾値が、初期プリアンブル送信に関連し、
    前記複数の適合性閾値のうちの第2の適合性閾値が、プリアンブル再送信に関連し、
    前記複数の適合性閾値のうちの前記第2の適合性閾値が、前記複数の適合性閾値のうちの前記第1の適合性閾値より低い、
    ソースネットワークノード。
JP2020516908A 2017-09-28 2018-09-27 ハンドオーバ実行におけるマルチビームランダムアクセス手続き Active JP7004807B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762564799P 2017-09-28 2017-09-28
US62/564,799 2017-09-28
PCT/IB2018/057512 WO2019064229A1 (en) 2017-09-28 2018-09-27 MULTI-BEAM RANDOM ACCESS PROCEDURE IN EXECUTING AN INTERCELLULAR TRANSFER

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020535707A JP2020535707A (ja) 2020-12-03
JP7004807B2 true JP7004807B2 (ja) 2022-01-21

Family

ID=63963306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020516908A Active JP7004807B2 (ja) 2017-09-28 2018-09-27 ハンドオーバ実行におけるマルチビームランダムアクセス手続き

Country Status (14)

Country Link
US (3) US10917825B2 (ja)
EP (2) EP4027701A1 (ja)
JP (1) JP7004807B2 (ja)
CN (2) CN114884638B (ja)
BR (1) BR112020006112B1 (ja)
CL (1) CL2020000790A1 (ja)
DK (1) DK3689026T3 (ja)
ES (1) ES2914829T3 (ja)
MX (1) MX2020003907A (ja)
PT (1) PT3689026T (ja)
RU (1) RU2739790C1 (ja)
TW (1) TWI712331B (ja)
WO (1) WO2019064229A1 (ja)
ZA (1) ZA202001539B (ja)

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3355501A4 (en) * 2015-09-24 2019-04-24 Fujitsu Limited CONFIGURATION METHODS FOR TRANSMISSION TIME INTERVAL AND DATA TRANSMISSION PROCESS, DEVICE AND SYSTEM
PL3566488T3 (pl) 2017-01-05 2022-10-03 Nokia Technologies Oy Sposób, program komputerowy i aparat do wyboru wiązki do przełączenia
US20200154326A1 (en) * 2017-03-22 2020-05-14 Idac Holdings, Inc. Delayed handover execution in wireless networks based on a trigger condition
EP3603193B1 (en) 2017-03-22 2023-08-16 InterDigital Patent Holdings, Inc. Phased reconfiguration in wireless systems
JP2020109886A (ja) * 2017-04-28 2020-07-16 シャープ株式会社 端末装置および方法
EP3620019A1 (en) * 2017-05-05 2020-03-11 Nokia Technologies Oy On multiple prach preambles and random access responses
US11228948B2 (en) * 2017-08-10 2022-01-18 Convida Wireless, Llc Connected mode mobility in new radio
CN111133715B (zh) 2017-09-28 2022-05-24 瑞典爱立信有限公司 Tdd模式下传输随机接入前导码的方法和设备
WO2019140546A1 (en) * 2018-01-16 2019-07-25 Zte Corporation System and method for performing a random access procedure
EP3737001A4 (en) 2018-02-08 2020-12-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha WIRELESS BASE STATION, WIRELESS TERMINAL, WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM, AND TRANSMISSION POWER CONTROL PROCESS
US11490405B2 (en) * 2018-02-12 2022-11-01 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Method for transmitting information, base station and user equipment
US11147102B2 (en) * 2018-04-23 2021-10-12 Qualcomm Incorporated Random access coverage extension in wireless communications
US11140717B2 (en) * 2018-04-30 2021-10-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method of transmitting and receiving message 3 protocol data unit
CN110446271B (zh) * 2018-05-02 2022-11-01 中国移动通信有限公司研究院 一种随机接入的方法、用户设备及网络侧设备
US11464045B2 (en) * 2018-05-07 2022-10-04 Nokia Technologies Oy Random access
KR20210030338A (ko) * 2018-08-07 2021-03-17 삼성전자주식회사 시스템 정보 요청을 위한 rach 오케이전들을 선택하는 시스템 및 방법
CN112806048A (zh) * 2018-09-29 2021-05-14 高通股份有限公司 针对小区子集的波束测量
CN111106913B (zh) * 2018-11-02 2021-04-27 维沃移动通信有限公司 无线通信的方法和设备
KR102362837B1 (ko) * 2019-01-11 2022-02-14 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 모빌리티를 수행하는 방법 및 장치
US11172514B2 (en) * 2019-01-22 2021-11-09 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for random access in mobility in wireless communication system
US11432324B2 (en) * 2019-02-08 2022-08-30 Qualcomm Incorporated Fallback procedures for two-step random access procedures
US11109420B2 (en) * 2019-02-08 2021-08-31 Qualcomm Incorporated Random access channel (RACH) response (RAR) reception in an unlicensed radio frequency (RF) spectrum band
US11224076B2 (en) * 2019-02-14 2022-01-11 Qualcomm Incorporated Random access channel procedure selection scheme
US11101862B2 (en) * 2019-03-22 2021-08-24 Qualcomm Incorporated Beam update techniques in wireless communications
WO2020194758A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 株式会社Nttドコモ ユーザ装置及び通信方法
US11917460B2 (en) * 2019-04-10 2024-02-27 Qualcomm Incorporated User equipment handover
EP3964025A1 (en) * 2019-05-02 2022-03-09 Nokia Technologies Oy Robust beam failure recovery using a non-serving cell
US11653350B2 (en) * 2019-05-03 2023-05-16 Qualcomm Incorporated Variable uplink response and/or scheduling delays for non-terrestrial networks
WO2020227858A1 (en) * 2019-05-10 2020-11-19 Qualcomm Incorporated Supporting random access type selection by a user equipment
EP3975614A4 (en) * 2019-05-23 2022-06-29 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Service handover method and apparatus
EP3991468A4 (en) * 2019-07-22 2022-08-10 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. USER DEVICE AND METHOD FOR UPLINK BEAM MANAGEMENT
WO2021026757A1 (en) * 2019-08-13 2021-02-18 Qualcomm Incorporated Failed receiving of timing advance (ta) command for radio resource control (rrc) connected user equipment (ue) in two-step random access procedure
WO2021028046A1 (en) * 2019-08-14 2021-02-18 Nokia Technologies Oy Enhancement to rach procedure
KR20210037466A (ko) * 2019-09-27 2021-04-06 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 단말의 빔 변경 방법 및 장치
US11606820B2 (en) * 2019-10-30 2023-03-14 Qualcomm Incorporated Sharing a physical random access channel (PRACH) configuration for avoiding collisions of PRACH communications
PL3820236T3 (pl) * 2019-11-05 2024-03-11 Nokia Technologies Oy Poprawa sposobności kanału dostępu swobodnego i powiązania bloków ss/pbch
US11653389B2 (en) * 2019-12-20 2023-05-16 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for indicating and switching UE capabilities
KR20210095389A (ko) * 2020-01-23 2021-08-02 삼성전자주식회사 무선 이동통신에서 랜덤 액세스 보고를 위한 갱신 방법
US11330446B2 (en) * 2020-01-29 2022-05-10 Qualcomm Incorporated Dynamically enabling dual default beams
US11812473B2 (en) * 2020-02-07 2023-11-07 Qualcomm Incorporated Random access procedures for new radio (NR) networks
US11570808B2 (en) * 2020-04-08 2023-01-31 Qualcomm Incorporated Two-step random access procedure in wireless communication
EP4140216A4 (en) * 2020-04-20 2024-01-17 Qualcomm Inc MIXED WAVEFORM SHARED PHYSICAL CHANNEL REPETITION ON UPLINK
US11889345B2 (en) * 2020-05-15 2024-01-30 EXFO Solutions SAS Event-based load balancing in 4G-5G multi-radio dual connectivity
US11546908B2 (en) * 2020-06-10 2023-01-03 Qualcomm Incorporated History augmented synchronization signal based antenna beam selection
CN113873671A (zh) * 2020-06-30 2021-12-31 大唐移动通信设备有限公司 一种随机接入的方法及装置
US11711738B2 (en) 2020-07-08 2023-07-25 Texas Instruments Incorporated Wireless communication handover procedure
US11606762B2 (en) * 2020-07-17 2023-03-14 Qualcomm Incorporated Synchronization signal block-level sleep mode
CN111833612A (zh) * 2020-07-30 2020-10-27 合肥智企达信息科技有限公司 智能交通系统中的图像预警信息的传输方法及系统
KR20230051656A (ko) * 2020-08-20 2023-04-18 엘지전자 주식회사 Thz 대역을 지원하는 무선 통신 시스템에서 안테나의 빔을 생성하기 위한 방법 및 이를 위한 장치
WO2022052075A1 (en) * 2020-09-14 2022-03-17 Qualcomm Incorporated Reusing a transmit-receive beam pair after a beam failure
US11716765B2 (en) * 2020-11-02 2023-08-01 Qualcomm Incorporated PRACH processing for O-RU
CN116671171A (zh) * 2020-12-23 2023-08-29 华为技术有限公司 一种小区切换的方法及装置
US11785643B2 (en) * 2021-01-13 2023-10-10 Qualcomm Incorporated Physical random access channel procedure
US11617215B2 (en) * 2021-07-21 2023-03-28 Qualcomm Incorporated Initiating random access in a target cell in a non-terrestrial network
US11546947B1 (en) * 2021-07-26 2023-01-03 Qualcomm Incorporated Aligning physical random access channel communications and data communications
CN114665936B (zh) * 2021-08-30 2023-07-11 浪潮软件科技有限公司 一种上行波形的切换方法、装置、设备及可读存储介质
US20230156802A1 (en) * 2021-11-15 2023-05-18 Qualcomm Incorporated Msgb waveform indication
CN114727408B (zh) * 2022-05-18 2022-08-23 北京理工大学 波束动态优选方法、装置、电子设备及存储介质
WO2023223551A1 (ja) * 2022-05-20 2023-11-23 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法及び基地局

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014196295A1 (ja) 2013-06-05 2014-12-11 ソニー株式会社 通信制御装置、通信制御方法、無線通信システム、基地局及び端末装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI323576B (en) * 2002-05-13 2010-04-11 Interdigital Tech Corp Resource allocation to users in slotted code division multiple access systems using beams
GB2487267B (en) 2011-11-07 2013-02-27 Renesas Mobile Corp Methods and apparatuses for configuring communications resources
EP2826288B1 (en) * 2012-03-16 2018-12-05 Interdigital Patent Holdings, Inc. Random access procedures in wireless systems
KR101995798B1 (ko) * 2012-07-03 2019-07-03 삼성전자주식회사 빔포밍을 사용하는 통신 시스템의 랜덤 억세스 장치 및 방법
KR101957783B1 (ko) * 2012-09-12 2019-03-13 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 핸드오버를 위한 장치 및 방법
KR102091265B1 (ko) * 2013-07-10 2020-03-19 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 빔포밍을 이용한 다중 셀 통신 장치 및 방법
DK3066777T3 (en) * 2013-11-05 2018-11-05 Eutelsat Sa SYSTEM FOR SENDING AND RECEIVING RADIO FREQUENCY SIGNALS CARRYING COMPLEX HARMONIC MODES
EP4002951A1 (en) * 2014-03-25 2022-05-25 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) System and method for beam-based physical random-access
WO2015182299A1 (ja) 2014-05-29 2015-12-03 ソニー株式会社 装置及び方法
KR102233630B1 (ko) 2014-12-19 2021-03-30 한국전자통신연구원 이동통신 네트워크에서의 빔 스위칭 방법 및 장치
WO2016163786A1 (ko) * 2015-04-07 2016-10-13 삼성전자 주식회사 빔 포밍을 이용하는 무선 통신 시스템에서 핸드오버 방법 및 장치
WO2016179804A1 (en) * 2015-05-12 2016-11-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and devices for beam selection
CN107736060B (zh) * 2015-06-15 2021-01-08 瑞典爱立信有限公司 可变同步块格式
KR102564318B1 (ko) 2015-08-21 2023-08-07 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 다중 연결을 이용한 핸드오버를 지원하는 장치 및 방법
WO2017095467A1 (en) * 2015-12-01 2017-06-08 Intel Corporation Systems, methods and devices for mitigating beam interference in beam based cell-less operation
US10575338B2 (en) * 2016-02-04 2020-02-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for UE signal transmission in 5G cellular communications
JP6198993B1 (ja) 2016-10-06 2017-09-20 三菱電機株式会社 ビーム送受信方法、基地局、端末、および無線通信システム
US10951285B2 (en) * 2017-01-06 2021-03-16 Futurewei Technologies, Inc. Hybrid mobility and radio resource management mechanisms
WO2018199611A1 (ko) * 2017-04-26 2018-11-01 엘지전자 주식회사 네트워크로의 등록 요청 전송 방법 및 사용자기기, 그리고 등록 요청 수신 방법 및 네트워크 기기
US10644777B2 (en) * 2017-05-05 2020-05-05 Huawei Technologies Co., Ltd. Channel state information reference signal (CSI-RS) for layer-3 (L3) mobility
WO2018201670A1 (en) * 2017-05-05 2018-11-08 Qualcomm Incorporated Ue selection of common and dedicated rach resources
WO2018229959A1 (ja) * 2017-06-15 2018-12-20 株式会社Nttドコモ ユーザ装置及びランダムアクセス制御方法
US10827398B2 (en) * 2017-07-24 2020-11-03 Electronics And Telecommunications Research Institute Communication node for performing handover in wireless communication system and method therefor
US11228948B2 (en) * 2017-08-10 2022-01-18 Convida Wireless, Llc Connected mode mobility in new radio
CN111133715B (zh) 2017-09-28 2022-05-24 瑞典爱立信有限公司 Tdd模式下传输随机接入前导码的方法和设备

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014196295A1 (ja) 2013-06-05 2014-12-11 ソニー株式会社 通信制御装置、通信制御方法、無線通信システム、基地局及び端末装置

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Ericsson,"Controlling beam selection in NR handover",3GPP TSG-RAN WG2 Meeting #98Tdoc R2-1704086,[online],2017年05月06日,インターネット<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_98/Docs/R2-1704086.zip>,[検索日2021年4月27日]
Huawei, HiSilicon,"Baseline handover procedure for inter gNB handover in NR",3GPP TSG-RAN WG2 Adhoc#2 on NR R2-1706705,[online],2017年06月17日,インターネット<URL:https://www.3gpp.org/ftp/TSG_RAN/WG2_RL2/TSGR2_AHs/2017_06_NR/Docs/R2-1706705.zip>,[検索日2021年4月27日]
Huawei, HiSilicon,"Beam selection during handover",3GPP TSG-RAN WG2 #99 R2-1708875,[online],2017年08月12日,インターネット<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_99/Docs/R2-1708875.zip>,[検索日2021年4月27日]
Huawei, HiSilicon,"Power ramping and power control during RA procedure",3GPP TSG RAN WG1 Meeting #90 R1-1712144,[online],2017年08月12日,インターネット<URL:https://www.3gpp.org/ftp/TSG_RAN/WG1_RL1/TSGR1_90/Docs/R1-1712144.zip>,[検索日2021年11月24日]

Also Published As

Publication number Publication date
RU2739790C1 (ru) 2020-12-28
CN111406421B (zh) 2022-06-10
ZA202001539B (en) 2021-07-28
BR112020006112A2 (pt) 2020-09-24
JP2020535707A (ja) 2020-12-03
CN114884638A (zh) 2022-08-09
MX2020003907A (es) 2020-10-05
CL2020000790A1 (es) 2020-08-14
BR112020006112B1 (pt) 2022-06-07
EP3689026A1 (en) 2020-08-05
US11576095B2 (en) 2023-02-07
TW201927053A (zh) 2019-07-01
CN114884638B (zh) 2024-03-22
EP4027701A1 (en) 2022-07-13
TWI712331B (zh) 2020-12-01
US10917825B2 (en) 2021-02-09
EP3689026B1 (en) 2022-05-04
US20200107235A1 (en) 2020-04-02
US20210168683A1 (en) 2021-06-03
CN111406421A (zh) 2020-07-10
DK3689026T3 (da) 2022-06-13
WO2019064229A1 (en) 2019-04-04
US20230104231A1 (en) 2023-04-06
ES2914829T3 (es) 2022-06-16
US11864041B2 (en) 2024-01-02
PT3689026T (pt) 2022-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7004807B2 (ja) ハンドオーバ実行におけるマルチビームランダムアクセス手続き
CN111418255B (zh) 切换执行中的多波束随机接入过程
JP7213963B2 (ja) Nr-dcにおける測定設定
US11324052B2 (en) Timing advance range adaptation in new radio
EP3711431A1 (en) Random access procedure
TWI728697B (zh) 具有波束選擇資訊之隨機存取通道報告
JP2021514124A (ja) Rlm及びビームモニタリングパラメータの最適化された再設定
RU2741569C1 (ru) Сигнализация смещения ta b nr
AU2020400880B2 (en) Methods providing information messages including RACH reports and related wireless devices
EP3925369B1 (en) Two-step random access procedure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7004807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150