JP7003879B2 - 粉体搬送システム - Google Patents

粉体搬送システム Download PDF

Info

Publication number
JP7003879B2
JP7003879B2 JP2018164536A JP2018164536A JP7003879B2 JP 7003879 B2 JP7003879 B2 JP 7003879B2 JP 2018164536 A JP2018164536 A JP 2018164536A JP 2018164536 A JP2018164536 A JP 2018164536A JP 7003879 B2 JP7003879 B2 JP 7003879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
transport path
temperature
dew point
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018164536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020037458A (ja
Inventor
成章 三木
一生 村石
祥恵 秋葉
謙吾 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018164536A priority Critical patent/JP7003879B2/ja
Priority to US16/553,907 priority patent/US10894671B2/en
Priority to CN201910806187.7A priority patent/CN110875489B/zh
Publication of JP2020037458A publication Critical patent/JP2020037458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7003879B2 publication Critical patent/JP7003879B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G53/00Conveying materials in bulk through troughs, pipes or tubes by floating the materials or by flow of gas, liquid or foam
    • B65G53/04Conveying materials in bulk pneumatically through pipes or tubes; Air slides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G33/00Screw or rotary spiral conveyors
    • B65G33/08Screw or rotary spiral conveyors for fluent solid materials
    • B65G33/14Screw or rotary spiral conveyors for fluent solid materials comprising a screw or screws enclosed in a tubular housing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G43/00Control devices, e.g. for safety, warning or fault-correcting
    • B65G43/08Control devices operated by article or material being fed, conveyed or discharged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G53/00Conveying materials in bulk through troughs, pipes or tubes by floating the materials or by flow of gas, liquid or foam
    • B65G53/34Details
    • B65G53/52Adaptations of pipes or tubes
    • B65G53/526Adaptations of pipes or tubes with means for special treatment to facilitate transport
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2201/00Indexing codes relating to handling devices, e.g. conveyors, characterised by the type of product or load being conveyed or handled
    • B65G2201/04Bulk
    • B65G2201/042Granular material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2203/00Indexing code relating to control or detection of the articles or the load carriers during conveying
    • B65G2203/02Control or detection
    • B65G2203/0208Control or detection relating to the transported articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2203/00Indexing code relating to control or detection of the articles or the load carriers during conveying
    • B65G2203/04Detection means
    • B65G2203/042Sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0419Methods of deposition of the material involving spraying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Air Transport Of Granular Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本開示は、粉体搬送システムに関する。
電池材料は、水分や大気中の成分(以下、水分等という。)と容易に反応するものが多い。特に電池材料用粉体の場合は、他の形態の電池材料と比較して大きい比表面積を持つ材料が多いことから、より水分等と反応しやすい。電池材料用粉体の中には、水分等との反応により材料が変質するものも多いため、このような電池材料用粉体の搬送においては水分等との接触の回避が不可欠である。
特許文献1には、全固体電池の製造方法において、集電体の表面に活物質及び固体電解質の混合粉末材料を搬送用ガスにて吹き付けることにより、上記各極材層を形成する際に、その混合粉末材料に電荷を帯電させて吹き付ける工程の記載がある。当該文献には、搬送用ガスとして露点が-80℃以下の不活性ガスを用いて混合粉末材料から水分を除去することにより、混合粉末材料が水分と反応するのを阻止することができ、したがって電池性能が低下するのを防止できる旨の記載がある。
特開2011-124028号公報
しかしながら、特許文献1で開示されているような全固体電池の製造方法においては、搬送用ガスの露点を-80℃以下に調節するための設備が別途必要になるため、コストがかさむという問題があった。
本開示は、上記実情に鑑み、搬送中における粉体への水分吸着を防ぐ粉体搬送システムを提供することを目的とする。
本開示の粉体搬送システムは、搬送路と、前記搬送路の一部であるか又は当該搬送路に接続され、当該搬送路において粉体を搬送するための搬送手段と、前記搬送路の一部であるか又は当該搬送路に接続され、当該搬送路の温度及び露点を測定する測定手段と、前記搬送路の一部であるか又は当該搬送路に接続され、当該搬送路の温度及び露点からなる群より選ばれる少なくともいずれか1つを制御する制御手段と、前記測定手段及び制御手段に接続され、かつ、前記測定手段により測定される前記搬送路の露点に基づき、前記粉体の水分放出量が0であるときの臨界温度を求め、かつ、前記測定手段により測定される前記搬送路の温度と、前記臨界温度とを比較し、前記搬送路の温度が前記臨界温度以上であるときは、前記制御手段により当該搬送路の温度及び露点を維持し、前記搬送路の温度が前記臨界温度未満であるときは、前記制御手段により、当該搬送路を加熱すること及び当該搬送路の露点を下げることのうち少なくともいずれか一方を行う判定手段と、を備えることを特徴とする。
本開示においては、前記搬送路の露点が-10℃~10℃のとき、前記判定手段により求められる前記臨界温度が40℃~55℃であってもよい。
本開示においては、前記搬送路の露点が-50℃~-30℃のとき、前記判定手段により求められる前記臨界温度が15℃~30℃であってもよい。
本開示においては、前記粉体は電池材料用粉体であってもよい。
本開示によれば、判定手段において、粉体の水分放出量が0であるときの臨界温度を基準として搬送路の加熱及び/又は搬送路の露点の引き下げを実施すべきか否かを判定するため、搬送中における粉体への水分吸着を効率よく防ぐことができる。
本開示の粉体搬送システムの一実施形態の概念図である。 本開示の粉体搬送システムの第1の典型例であって、エア搬送を用いる実施形態の模式図である。 本開示の粉体搬送システムの第2の典型例であって、スクリュー搬送を用いる実施形態の模式図である。 本開示の粉体搬送システムの使用例を示すフローチャートである。 実施例1の被覆活物質粉体に係るTPD-MS曲線である。 露点-4℃における実施例1の被覆活物質粉体の水分放出量を示すグラフである。 露点-40℃における実施例1の被覆活物質粉体の水分放出量を示すグラフである。
本開示の粉体搬送システムは、搬送路と、前記搬送路の一部であるか又は当該搬送路に接続され、当該搬送路において粉体を搬送するための搬送手段と、前記搬送路の一部であるか又は当該搬送路に接続され、当該搬送路の温度及び露点を測定する測定手段と、前記搬送路の一部であるか又は当該搬送路に接続され、当該搬送路の温度及び露点からなる群より選ばれる少なくともいずれか1つを制御する制御手段と、前記測定手段及び制御手段に接続され、かつ、前記測定手段により測定される前記搬送路の露点に基づき、前記粉体の水分放出量が0であるときの臨界温度を求め、かつ、前記測定手段により測定される前記搬送路の温度と、前記臨界温度とを比較し、前記搬送路の温度が前記臨界温度以上であるときは、前記制御手段により当該搬送路の温度及び露点を維持し、前記搬送路の温度が前記臨界温度未満であるときは、前記制御手段により、当該搬送路を加熱すること及び当該搬送路の露点を下げることのうち少なくともいずれか一方を行う判定手段と、を備えることを特徴とする。
一般的に、粉体はその質量に比して大きい表面積を持つため、水分等と頻繁に接触しやすく、そのため水分等の影響を被りやすい。したがって、粉体搬送は、水分含有量の低い気体(いわゆるドライガス)や、不活性ガス等を用いたガス搬送が一般的である。しかし、ドライガス及び不活性ガス等(以下、これらの気体をドライガス等と総称する場合がある。)を用いる場合には、ドライガス等の製造及び供給装置が必要となる上に、粉体の搬送路における気密性を確保するため高コストな設備が必要となる。
本開示の粉体搬送システムは、上記の問題を踏まえたものであり、搬送路の温度及び/又は露点を制御することにより、粉体への水分吸着を効率よく抑制できる粉体搬送システムである。
本開示の粉体搬送システムは、(1)搬送路、(2)搬送手段、(3)測定手段、(4)制御手段及び(5)判定手段を備える。なお、本開示の粉体搬送システムを構成する要素は、これら5つのみに限定されない。
図1は、本開示の粉体搬送システムの一実施形態の概念図である。図1中の各長方形は、上記5つの要素をそれぞれ示す。なお、この概念図はあくまで本開示の粉体搬送システムの説明の用に供するためのものであり、本開示の粉体搬送システムはこの概念図によって限定されるものではない。
図1の2つの矢印1aに示すように、搬送路は粉体を所定の向きに搬送する。その搬送路には、搬送手段、測定手段及び制御手段が接続されている。搬送手段、測定手段及び制御手段は、図1に示すようにそれぞれ搬送路に接続されていてもよいし、図1とは異なるが搬送路の一部であってもよい。後述するように、搬送手段は搬送路における粉体搬送を司り、測定手段は搬送路の温度及び露点を測定し、制御手段は搬送路の温度及び/又は露点を制御する。一方、判定手段は測定手段及び制御手段に接続され、後述するように、測定手段の測定結果に基づき判定を行い、判定結果を制御手段に送信する。
図1に示すように搬送手段と判定手段とは接続していなくてもよい。その場合、粉体搬送は温度及び/又は露点の制御とは独立して実施される。図1とは異なるが、搬送手段と判定手段とが接続されていてもよい。その場合、温度及び/又は露点の制御と粉体搬送とを連動させることができ、例えば、搬送路の温度及び/又は露点に応じて粉体の搬送量や搬送速度を調節することができる。
以下、これら5つの主要な要素について順に説明し、続いて本開示の粉体搬送システムの2つの典型例、及び本開示の粉体搬送システムの使用例について説明する。
1.搬送路
本開示の粉体搬送システムは、粉体を搬送する搬送路を備える。
本開示における「粉体」とは、離散的な粒子の集合体を意味する。ここでいう離散的な粒子には、一般的な粉や粒を含む。粉体における粒子の粒径は揃っていてもよく、ばらつきがあってもよい。粉体における粒子の粒径は特に限定されないが、例えば、0.1μm~1mmであってもよい。粉体に含まれる粒子はいずれも同じ物質であってもよく、互いに異なる2種類以上の物質が混ざっていてもよい。
本開示の粉体搬送システムにおいて搬送対象となる粉体は、後述する搬送手段により搬送可能なものであれば特に限定されない。搬送対象となる粉体の具体例としては、電極活物質粉体、固体電解質粉体等の電池材料用粉体;小麦粉、パン粉等の食品用の粉体;医薬品用錠剤、医薬品用顆粒、医薬品用粉末等の医薬品に用いられる粉体等が挙げられる。
本開示において、搬送対象である粉体は電池材料用粉体であってもよい。ここでいう「電池材料」とは、液系電池材料及び固体電池材料の両方を意味する。特に、本開示において搬送対象である粉体は、固体電池材料用粉体であってもよい。
上述したように、電池材料用粉体の例としては、電極活物質粉体及び固体電解質粉体が挙げられる。電極活物質粉体の具体例の1つとしては、以下に説明する被覆活物質粉体が挙げられる。
被覆活物質粉体の合成例を以下に説明する。なお、被覆活物質粉体は、下記合成例に限定されるものではない。
まず、以下の通り、被覆に供するペルオキソ錯体溶液を調製する。ニオブ酸三水和物(Nb・3HO)及び過酸化水素水の混合水溶液に対し、アンモニア水を添加し攪拌することにより、透明な水溶液を調製する。この水溶液に対し水酸化リチウム一水和物(LiOH・HO)を加えることにより、ペルオキソ錯体溶液が得られる。
次に、以下の通り、ペルオキソ錯体溶液を用いた活物質へのコーティング及び熱処理を実施する。
上記ペルオキソ錯体溶液を、コーティング装置を用いて、正極活物質(LiNiMnCoO)に対して噴霧し、正極活物質への錯体コーティングを行う。
適宜設定した噴霧時間の経過後、コーティング装置の中から混合物を取り出し、適宜後処理を施すことにより、被覆活物質粉体が得られる。
上記のような被覆活物質粉体については、電池製造工程において大気曝露してしまうと、得られる電池性能が悪化するおそれがある。その理由は以下の通りである。
被覆活物質粉体は、大気曝露により、その種類によっては被覆活物質粉体が大気中の二酸化炭素及び水分と反応し、炭酸リチウムが生成するおそれがある。生成した炭酸リチウムは被覆活物質粉体表面を覆う抵抗層を形成し、その結果、得られる電池の性能が悪くなるおそれがある。
一般的に、上記被覆活物質粉体のような電池材料用粉体は、水分等に対し反応しやすい。特に大気中の水分による電池材料用粉体の変質は、得られる電池の性能を甚だしく損なうおそれがあるため、電池製造工程においてはまず、電池材料用粉体に対する水分吸着を抑制する必要がある。電池材料用粉体への水分吸着は、特に電池材料用粉体の搬送時に生じやすいため、電池材料用粉体の搬送時における低コストかつ簡易な搬送方法は、高性能の電池の製造に必須であると言える。水分吸着を回避できる粉体搬送システムは、搬送中の電池材料用粉体への水分吸着を防ぎ、水分に弱い電池材料用粉体におけるイオン伝導度等の諸特性の低下を抑制できるため、電池材料及びこれを用いる電池の高性能化に資する。
本開示における「粉体搬送」とは、粉体を一方の場所から他方の場所へ運ぶことを意味する。「粉体搬送」は、粉体の場所移動を含む作用であれば特に限定されない。「粉体搬送」は、例えば、粉体を一方の容器から他方の容器へ運んで移すことや、容器内部に格納された粉体を容器外部へ取り出すことも含む。特に、容器内部に格納された粉体を容器外部へ取り出すことについては、粉体を容器内部から取り出して所定の基材へ吹き付けることも含む。
搬送路は、搬送対象である粉体をその内側に閉じ込める搬送管であってもよいし、粉体を閉じ込めることなく搬送するものであってもよい。搬送管の具体例は、後述する図2及び図3に示すヒータ内蔵搬送管などが挙げられる。粉体を閉じ込めずに搬送する搬送路の具体例としては、粉体を乗せたベルトコンベアの軌道等が挙げられる。粉体を閉じ込めずに搬送する搬送路を採用する場合には、水分吸着を回避する観点から、本開示の粉体搬送システム全体をドライルームに設置することが好ましい。
2.搬送手段
本開示の粉体搬送システムは、搬送路において粉体を搬送するための搬送手段を備える。
搬送手段は、搬送路において粉体搬送機能を発揮できる手段であれば特に限定されず、公知の手段を採用できる。搬送手段は、搬送路の一部であってもよいし、当該搬送路に接続されていてもよい。搬送路の一部である搬送手段の具体例としては、上述したベルトコンベアの他、後述するような、搬送路内に配置されるスクリューコンベア、バケットコンベア及びエプロンコンベア等が挙げられる。搬送路に接続される搬送手段の具体例としては、後述するエアポンプ及びバキュームコンベア等が挙げられる。搬送手段は、これらのうち1つのみを採用してもよいし、これらのうち2つ以上を組み合わせて用いてもよい。
搬送手段には、後述する制御手段が接続されていてもよい。特に、搬送路内に配置されるスクリューコンベア等に制御手段が接続され、スクリューコンベア等の温度等を制御手段により制御してもよい。
3.測定手段
本開示の粉体搬送システムは、搬送路の温度及び露点を測定する測定手段を備える。
測定手段は、搬送路の温度及び露点を測定できる手段であれば特に限定されず、公知の手段を採用できる。本開示における「搬送路の温度及び露点を測定する」という意味は以下の通りである。搬送路として、搬送対象である粉体をその内側に閉じ込める搬送管を採用する場合には、測定手段は搬送路内部の温度及び露点を測定する。一方、搬送路として、粉体をその内部に閉じ込めずに搬送する搬送路を採用する場合には、測定手段は搬送路と粉体とが接する部分の温度、及び当該部分の近傍の露点を測定する。
測定手段は、搬送路の一部であってもよいし、当該搬送路に接続されていてもよい。搬送路の一部である測定手段の具体例としては、搬送路に内蔵される温度計及び露点計等が挙げられる。搬送路に接続される測定手段の具体例としては、搬送路に外部から接続される温度計及び露点計等が挙げられる。
4.制御手段
本開示の粉体搬送システムは、搬送路の温度及び露点からなる群より選ばれる少なくともいずれか1つを制御する制御手段を備える。
制御手段は、搬送路の温度及び/又は露点を制御できる手段であれば特に限定されず、公知の手段を採用できる。制御手段は、搬送路の一部であってもよいし、当該搬送路に接続されていてもよい。搬送路の一部である制御手段の具体例としては、搬送路に内蔵されるヒータ及びドライエアポンプ等が挙げられる。搬送路に接続される制御手段の具体例としては、搬送路に外部から接続されるヒータ及びドライエアポンプ等が挙げられる。搬送手段の一例であるエアポンプにおいて、供給されるエアの湿度を下げることにより、搬送路の露点を下げてもよい。
搬送路の温度を高くすればするほど、また搬送路の露点を低くすればするほど、粉体に対し水が吸着しにくくなる。したがって、本開示における制御手段は、搬送路の温度を上昇させる手段又は搬送路の露点を下げる手段であることが好ましく、これら2つの機能を兼ね備える手段であることがより好ましい。
5.判定手段
本開示の粉体搬送システムは、測定手段及び制御手段にいずれも接続され、かつ(1)臨界温度導出機能、及び(2)判定機能を有する判定手段を備える。
(1)臨界温度導出機能
判定手段における臨界温度導出機能とは、搬送路の露点に基づき、粉体の水分放出量が0であるときの臨界温度を求める機能である。ここで、搬送路の露点は、判定手段が接続する測定手段により測定される。
搬送対象である粉体の種類及び搬送路の露点が決まれば、臨界温度は一義的に求まる。したがって、判定手段は、粉体の種類及び搬送路の露点ごとに、予め臨界温度の値を記憶していてもよいし、粉体の種類及び搬送路の露点から臨界温度の値を導くためのマップを保有していてもよい。例えば、図6A及び図6Bはこのようなマップのデータソースとして用いることができる。すなわち、本開示において「臨界温度を導出する」とは、搬送路の温度と対比するために臨界温度の値を求めること全般を意味するものであり、例えば、臨界温度の値を記憶手段などから呼び出す動作であってもよく、臨界温度の値を判定手段自身が算出する動作であってもよい。
搬送路に接続される判定手段の具体例としては、後述する実施例に示すような、搬送路に外部から接続されるTPD-MS(Temperature Programmed Desorption-Mass Spectrometry)やTG-MS(Thermogravimetry-Mass Spectrometry)等の測定装置が挙げられる。
これら測定装置のうち、TPD-MSは、加熱される粉体から放出される物質を測定することができる。したがって、TPD-MSを用いて加熱による水分子の放出を測定することにより、上記臨界温度を求めるためのグラフを得ることが可能となる。グラフの例としては、実施例において後述する図5が挙げられる。この図5から、臨界温度を求めるための基礎として、各加熱温度における水分放出量を3次曲線により近似することにより、所定の範囲の温度における特定の材料の連続した水分放出挙動が求められることが分かる。そして、このグラフにおける水分放出挙動が0のときの温度が、導出すべき臨界温度となる。
搬送路に接続される判定手段の他の具体例としては、臨界温度の値及び/又は臨界温度の値を求めるための物性データ(以下、これらを臨界温度の値等と総称する場合がある。)を格納する記憶手段が挙げられる。
臨界温度の値等は、搬送路の露点の値と関連付けた上で、記憶手段に予め格納されていてもよい。予め格納された臨界温度の値等は1点のみでもよいし、2点以上であってもよい。また、1又は2以上の臨界温度の値等のマップが記憶手段に格納され、搬送路の露点に応じて最適なマップが記憶手段から選び出されてもよい。
粉体搬送システム内又はシステム外の他の機器により測定及び算出され、その結果により得られた値を臨界温度の値等としてもよい。その場合、記憶手段と当該測定機器とが接続されていることが好ましい。
記憶手段は、後述する判定手段等からフィードバックされた、所定の段階における搬送路の露点や温度等の物性値を、臨界温度の値等の算出要素として新たに読み込むものであってもよい。このように物性値を逐次更新することで、搬送路の露点及び温度の経時変化データを取得できる。
臨界温度の値等を記憶する手段の具体例は、予め指定された臨界温度の値等を記憶するメモリ等の半導体記憶装置や、ハードディスク等の磁気記憶装置、並びにこれらを内蔵する端末機器等が挙げられる。
粉体搬送システム内又はシステム外において臨界温度の値を測定及び算出する他の機器の例としては、例えば、ホットプレート及びカールフィッシャー水分計を組み合わせる実施形態が挙げられる。具体的な測定及び算出方法は以下の通りである。
まず、搬送路の露点と同一の露点下において、搬送対象である粉体をホットプレート上で加熱する。ホットプレート表面が特定の温度(例えば、100℃、150℃及び200℃等)となるとき、水分放出量(ppm)をカールフィッシャー水分計により測定する。水分放出量(ppm)を測定する温度は、3~5点ほどでよい。得られたデータをグラフにプロットし、上述した図5の場合と同様に3次曲線により近似することによって、温度(℃)と水分放出量(ppm)との関係を定量的に示すグラフを作成する。このようなグラフの例としては、実施例において後述する図6A及び図6Bが挙げられる。あるいは、ホットプレート表面の温度上昇に合わせて水分放出量を連続的に測定し、その測定結果を連続的にプロットすることにより、温度と水分放出量との関係のグラフを作成してもよい。作成したグラフから、水分放出量が0ppmのときの温度(℃)を特定し、その温度を臨界温度の値とする。
ホットプレート及びカールフィッシャー水分計を組み合わせるこのような実施形態は、粉体搬送と同時に行ってもよいし、予め粉体搬送より前に行ってもよい。粉体搬送よりも前に当該実施形態を行う場合、得られた臨界温度の値のデータを上述した記憶手段に格納した上で、粉体搬送時に当該記憶手段から必要なデータを呼び出す実施形態を採用してもよい。
搬送路の露点が-10℃~10℃のとき、判定手段により求められる臨界温度が40℃~55℃であってもよい。露点と臨界温度との関係は搬送対象である粉体にも依存するため一概には言えないが、例えば、搬送路の露点が-5℃~5℃のとき臨界温度が45℃~53℃であってもよいし、搬送路の露点が-4℃のとき臨界温度が51℃であってもよい。このような露点と臨界温度との関係を示す水分放出挙動の一例としては、実施例において説明する図6Aのデータが挙げられる。
露点が-10℃~10℃である環境とは、例えば、東京の冬の大気下における環境が挙げられる。このような露点環境は、比較的簡易かつ安価な空調設備により実現することが可能であり、露点環境の例としては、一般的な工場に設置された圧縮エアを用いる空調設備等が挙げられる。「搬送路の露点が-10℃~10℃のとき、判定手段により求められる臨界温度が40℃~55℃である」粉体搬送システムとは、例えば工場の中の簡易空調設備を作動させた状態において、室温よりもやや高い温度となるように搬送路を加熱することにより、搬送中における粉体への水分吸着を効率よく防ぐことができるシステムであると言える。
搬送路の露点が-50℃~-30℃のとき、判定手段により求められる臨界温度が15℃~30℃であってもよい。露点と臨界温度との関係は搬送対象である粉体にも依存するため一概には言えないが、例えば、搬送路の露点が-45℃~-35℃のとき臨界温度が20℃~25℃であってもよいし、搬送路の露点が-40℃のとき臨界温度が24℃であってもよい。このような露点と臨界温度との関係を示す水分放出挙動の一例としては、実施例において説明する図6Bのデータが挙げられる。
露点が-50℃~-30℃である環境とは、例えば、一般的なドライルームの中の環境が挙げられる。電池材料用粉体のうち水に弱い材料は、特に露点が-50℃~-30℃である環境下において扱われることが多い。したがって、「搬送路の露点が-50℃~-30℃のとき、判定手段により求められる臨界温度が15℃~30℃である」粉体搬送システムとは、例えばドライルーム中において、室温以上に搬送路を加熱することにより、搬送中における粉体への水分吸着を効率よく防ぐことができるシステムであると言える。
(2)判定機能
判定手段における判定機能とは、搬送路の温度と、前記臨界温度とを比較し、その比較結果に基づいてその後のシステムの動作を決定する機能である。ここで、搬送路の温度は、判定手段が接続する測定手段により測定される。
搬送路の温度が臨界温度以上である場合には、制御手段により当該搬送路の温度及び露点を維持する。これは、搬送中の粉体に水分が吸着する可能性が低い場合であると言えるためである。このように水分吸着の可能性が低い場合、後述する図4に示すように、システムを終了することもできる。
一方、搬送路の温度が臨界温度未満である場合には、制御手段により、当該搬送路を加熱すること及び当該搬送路の露点を引き下げることのうち少なくともいずれか一方を行う。これは、搬送中の粉体に水分が吸着する可能性が高く、早急に温度及び/又は露点を制御して水分吸着を回避すべき場合であると言えるためである。搬送路の加熱方法としては、例えば、内蔵ヒータによる搬送路の加熱等が挙げられる。搬送路の露点を低下させる方法としては、ドライエアポンプによるドライエアの供給等が挙げられる。これら2種類の制御のうちいずれか一方のみを行ってもよいし、2つの制御を同時に行ってもよいし、2つの制御を繰り返し交互に行ってもよい。このように温度及び/又は露点の制御を行った場合、後述する図4に示すように、測定手段により搬送路の温度及び露点を再度測定してもよい。
6.その他
本開示の粉体搬送システムは、2つの容器の間を連結するシステムであってもよいし、1つの容器の内部と外部を繋ぐシステムであってもよい。いずれの場合であっても、粉体に対する水分吸着の可能性を最大限に減らすため、容器内部の温度及び露点が測定及び制御可能であることが好ましい。
図2は、本開示の粉体搬送システムの第1の典型例であって、エア搬送を用いる実施形態の模式図である。
粉体搬送システムの第1の典型例100Aは、ヒータ内蔵搬送管1Aを備える。ヒータ内蔵搬送管1Aは、供給側タンク11A及び受入側タンク12Aの間を繋ぎ、供給側タンク11Aから供給される粉体を、受入側タンク12Aへ搬送するための搬送路として機能する。
搬送手段としてのエアポンプ(図示せず)は、ヒータ内蔵搬送管1Aのうち供給側タンク11Aに近い枝に接続され、供給側タンク11Aから受入側タンク12Aへの向きに粉体を搬送できるようにエアを供給する(矢印1a)。また、搬送手段としてのバキュームコンベア2Aは受入側タンク12Aの入り口に設置され、ヒータ内蔵搬送管1A内の粉体を吸引して受入側タンク12Aに収納する。
ヒータ内蔵搬送管1Aにおいては、内蔵するヒータ(図示せず)により管内の温度を制御することができる。測定手段としての温度計及び露点計(図示せず)は、ヒータ内蔵搬送管1Aに内蔵されている。さらに、判定手段としての端末機器(図示せず)は、ヒータ内蔵搬送管1A中のヒータ、温度計及び露点計に接続され、これら機器の制御を司る。
エアポンプにより供給されるエアは、必要に応じて温度及び露点を調整することが可能である。また、供給側タンク11A及び受入側タンク12Aは、必要に応じてこれら内部の温度及び露点を調整することが可能である。このように、粉体の供給源、粉体の搬送路及び粉体の搬送先の温度及び露点をもれなく調整することにより、粉体への水分吸着をより効率よく防ぐことができる。
図3は、本開示の粉体搬送システムの第2の典型例であって、スクリュー搬送を用いる実施形態の模式図である。
粉体搬送システムの第2の典型例100Bは、ヒータ内蔵搬送管1B、スクリューコンベア2B1及びモータ2B2を備える。ヒータ内蔵搬送管1Bは、供給側タンク11B及び受入側タンク12Bの間を繋ぎ、供給側タンク11Bから供給される粉体を、受入側タンク12Bへ搬送するための搬送路として機能する。
搬送手段としてのスクリューコンベア2B1は、ヒータ内蔵搬送管1Bの内部に配置され、当該ヒータ内蔵搬送管1Bの一部となっている。同じく搬送手段であるモータ2B2によってスクリューコンベア2B1中のスクリューが回転し、供給側タンク11Bから受入側タンク12Bへの向きに粉体が搬送される。
ヒータ内蔵搬送管1Bにおいては、内蔵するヒータ(図示せず)により管内の温度を制御することができる。測定手段としての温度計及び露点計、並びに判定手段としての端末機器(いずれも図示せず)については、上記第1の典型例100Aと同様である。
供給側タンク11B及び受入側タンク12Bは、必要に応じてこれら内部の温度及び露点を調整することが可能である。このように、粉体の供給源、粉体の搬送路及び粉体の搬送先の温度及び露点をもれなく調整することにより、粉体への水分吸着をより効率よく防ぐことができる。
以下、本開示の粉体搬送システムの使用方法の一例を説明する。なお、本開示の粉体搬送システムの使用方法は、以下の使用例のみに限定されるものではない。
図4は、本開示の粉体搬送システムの使用例を示すフローチャートである。まず、搬送手段により粉体搬送を開始する(S1)。第1の典型例(図2)の場合には、エアポンプ及びバキュームコンベア2Aが作動することにより、ヒータ内蔵搬送管1A中を粉体が通過する。第2の典型例(図3)の場合には、スクリューコンベア2B1及びモータ2B2が作動することにより、ヒータ内蔵搬送管1B中を粉体が通過する。
次に、測定手段により搬送路の温度Tと露点DPを測定する(S2)。第1の典型例(図2)及び第2の典型例(図3)の場合には、ヒータ内蔵搬送管1A及び1Bに内蔵された温度計及び露点計(図示せず)により、搬送路の温度Tと露点DPを測定する。
続いて、判定手段が、測定した露点DPに基づき、粉体の水分放出量が0であるときの臨界温度Tを導出する(S3、臨界温度導出機能)。第1の典型例(図2)及び第2の典型例(図3)の場合には、判定手段の一実施形態である端末機器(図示せず)に対し、測定手段から露点DPが入力されることにより、当該露点DPと対応する臨界温度Tのマップが端末機器から呼び出される。又は、判定手段の一実施形態である測定装置(図示せず)によって、露点DPにおける、温度に対する粉体の水分放出量のグラフが作成され、臨界温度Tが算出される。いずれの場合においても、判定手段によって、露点DPにおける、温度に対する粉体の水分放出量の関係が一義的に求まるため、当該関係を示すマップ又はグラフに基づき臨界温度Tを導出する。
次に、判定手段によって、測定手段により測定される搬送路の温度Tと、算出される前記臨界温度Tとを比較する(S4、判定機能)。
続いて、搬送路の温度Tが臨界温度Tよりも低い場合には、粉体に水分が吸着する可能性が高いため、制御手段により、搬送路を加熱するか、又は搬送路の露点を下げる(S5、判定機能)。第1の典型例(図2)及び第2の典型例(図3)の場合には、ヒータ内蔵搬送管1A中のヒータにより管内の温度を上げる。又は、第1の典型例(図2)の場合には、エアポンプ(図示せず)により供給されるエアの湿度を下げる。搬送路の加熱及び搬送路の露点低下は、いずれか一方のみを行ってもよいし、両方を同時に行ってもよいし、片方ずつ交互に行ってもよい。制御手段による制御完了後、測定手段により再度、搬送路の温度Tと露点DPを測定する(S2)。
これに対し、搬送路の温度Tが臨界温度Tよりも高い場合には、粉体に水分が吸着する可能性が低いため、制御手段により搬送路の温度T及び露点DPを維持し(S6、判定機能)、システムを終了する。搬送手段による粉体搬送自体は継続したままでもよい。
以上のように、本開示の粉体搬送システムにおいては、判定手段において、粉体の水分放出量が0であるときの臨界温度を基準として搬送路の加熱及び/又は搬送路の露点の引き下げを実施すべきか否かを判定するため、搬送中における粉体への水分吸着を効率よく防ぐことができる。
以下に、実施例を挙げて、本開示を更に具体的に説明するが、本開示は、この実施例のみに限定されるものではない。
本開示の粉体搬送システムをより詳細に説明するため、電池材料の一種である被覆活物質粉末の吸湿特性を、その合成方法と共に以下説明する。
[実施例1]
1.被覆活物質粉体の合成
(1)ペルオキソ錯体溶液の調製
濃度30質量%の過酸化水素水870.4gに、イオン交換水987.4g、及びニオブ酸三水和物(Nb・3HO(Nb含有率72%))44.2gを添加した。得られた水溶液に対し、濃度28質量%のアンモニア水87.9gを添加し、十分に攪拌することにより透明な水溶液を得た。
この水溶液に対し、水酸化リチウム一水和物(LiOH・HO)10.1gを加え、リチウムとニオブ錯体とを含有するペルオキソ錯体溶液を得た。このペルオキソ錯体溶液中のLiのモル濃度は0.12mol/kgであり、Nbのモル濃度は0.12mol/kgであった。
(2)活物質へのコーティング及び熱処理
上記ペルオキソ錯体溶液2840gを、コーティング装置を用いて、正極活物質(LiNiMnCoO)1kgに対して噴霧し、正極活物質への錯体コーティングを行った。コーティング装置の運転条件は下記の通りである。
・コーティング装置:転動流動コーティング装置(製品名:MP-01、パウレック社製)
・吸気ガス:窒素
・吸気温度:120℃
・吸気風量:0.4m/min
・ロータ回転数:400rpm
・噴霧速度:4.8g/min
・噴霧時間:9.9時間
上記噴霧時間後、コーティング装置の中から混合物を取り出し、適宜後処理を施すことにより、実施例1の被覆活物質粉体が得られた。
実施例1の被覆活物質粉体を5000倍のSEM写真で観察すると、球に近い粒子であった。実施例1の被覆活物質粉体の平均粒径は5~6μm程度であり、かつ当該粉体表面には凹凸が存在した。実施例1の被覆活物質粉体は、厳密にいえば、平均粒径0.1μm程度の一次粒子が寄せ集まり構成された、球に近い二次粒子体であった。
2.臨界温度Tの算出
実施例1の被覆活物質粉体について、TPD-MS分析法により、温度に対する水分放出挙動を測定した。測定条件は以下の通りである。
・測定装置:ガスクロマトグラフ質量分析計(型番:QP5050、島津製作所製)
・加熱条件:室温~300℃、10℃/min、ヘリウム雰囲気
図5は、実施例1の被覆活物質粉体に係るTPD-MS曲線である。当該曲線は、TPD-MS測定により得られたTPD-MSスペクトルについて、温度(図5の横軸x)と水分放出量(TPD-MSスペクトル中のm/z=18のシグナルの積分値。図5の縦軸y)との関係を示したものである。TPD-MS曲線は、下記式(A)により表される。
式(A)
y=-0.006x+2.8311x-110.07x-211.6
(上記式(A)中、xは温度(℃)、yは水分放出量(ppm)を示す。R=0.9983)
上記式(A)より、昇温に伴い実施例1の被覆活物質粉体の水分放出量が増えることが分かり、かつ温度x(℃)と水分放出量y(ppm)との関係を3次式により近似的に示すことが可能なことが分かる。したがって、被覆活物質の水分放出挙動の検討において、被覆活物質の水分放出量が0であるときの臨界温度Tを調べるためには、温度x(℃)と水分放出量y(ppm)との関係を3次式により近似的に示せばよいことが分かる。
次に、露点が-4℃の条件下において、実施例1の被覆活物質粉体をホットプレート上で加熱し、温度が100℃、150℃及び200℃のときの水分放出量(ppm)をカールフィッシャー水分計(型番:AQS-22010A、平沼産業社製)により測定した。また、露点が-40℃の条件下において、実施例1の被覆活物質粉体をホットプレート上で加熱し、温度が150℃、200℃、250℃及び300℃のときの水分放出量(ppm)を上記カールフィッシャー水分計により測定した。さらに、露点が-4℃又は-40℃の条件下において、実施例1の被覆活物質粉体の室温下(25℃)の水分放出量(ppm)を前記カールフィッシャー水分計により測定した。いずれの測定においても、上記露点及び温度環境下における放置前と放置後の被覆活物質粉体の含有水分量をカールフィッシャー水分計によりそれぞれ測定し、その水分量の差を水分放出量と定義した。なお、後述する図6Aにおいて、露点-4℃かつ室温(25℃)環境下の水分放出量(ppm)が負の値である理由は、当該環境下における放置後の被覆活物質粉体が、放置前の被覆活物質粉体よりも含有水分量が多かったことによる。
図6Aは、露点-4℃における実施例1の被覆活物質粉体の水分放出量を示すグラフである。このグラフは、露点-4℃における、温度(図6Aの横軸x)と実施例1の被覆活物質粉体の水分放出量(図6Aの縦軸y)との関係を示す曲線であり、具体的には、露点-4℃における上記カールフィッシャー滴定結果(すなわち、25℃、100℃、150℃及び200℃における各水分放出量)を含む3次曲線である。この3次曲線は、下記式(B1)により表される。
式(B1)
y=0.0029x-0.7478x+65.772x-1802.2
(上記式(B1)中、xは温度(℃)、yは水分放出量(ppm)を示す。R=1)
図6Aより、実施例1の被覆活物質粉体は、昇温に伴い水分放出量が増える傾向を示すことが分かる。この傾向は、上述した図5と同様である。しかし、図6Aに示すように、露点-4℃において、特に100℃以下の低温度域では水分は放出されにくく、150℃以上の高温度域において急激に水分放出量が増加することが分かる。
また、図6Aより、露点-4℃において、実施例1の被覆活物質粉体の水分放出量yが0であるときの臨界温度T -4℃は51.7℃であることが分かる。
図6Bは、露点-40℃における実施例1の被覆活物質粉体の水分放出量を示すグラフである。このグラフは、露点-40℃における、温度(図6Bの横軸x)と実施例1の被覆活物質粉体の水分放出量(図6Bの縦軸y)との関係を示す曲線であり、具体的には、露点-40℃における上記カールフィッシャー滴定結果(すなわち、25℃、150℃、200℃、250℃及び300℃における各水分放出量)を含む3次曲線である。この3次曲線は、下記式(B2)により表される。
式(B2)
y=0.0003x-0.2025x+52.42x-1151.1
(上記式(B2)中、xは温度(℃)、yは水分放出量(ppm)を示す。R=0.9989)
図6Bより、実施例1の被覆活物質粉体は、昇温に伴い水分放出量が増える傾向を示すことが分かる。この傾向は、上述した図5及び図6Aと同様である。しかし、図6Aとは異なり、図6Bに示すように露点-40℃においては、100℃以下の低温度域であっても水分放出量が多いことが分かる。
また、図6Bより、露点-40℃において、実施例1の被覆活物質粉体の水分放出量yが0であるときの臨界温度T -40℃は24.1℃であることが分かる。
以上のように、実施例1の被覆活物質粉体のような電池材料用粉体に関し、図6A及び図6Bに示すように各露点につき温度に対する水分放出量が3次の近似曲線により示されることが明らかとなった。また、図6A及び図6B中の3次曲線から、水分放出量が0であるときの臨界温度T -4℃及びT -40℃がそれぞれ一義的に求まることが分かった。これらの結果から、本開示の粉体搬送システムにおける判定手段において、各露点とそれに対応する臨界温度Tとの関係をマップとして保有することにより、搬送路の露点に基づき、粉体の水分放出量が0であるときの臨界温度を求めることが可能となる。
1A,1B ヒータ内蔵搬送管
1a 粉体の搬送方向を示す矢印
2A バキュームコンベア
2B1 スクリューコンベア
2B2 モータ
11A,11B 供給側タンク
12A,12B 受入側タンク
100A 粉体搬送システムの第1の典型例
100B 粉体搬送システムの第2の典型例

Claims (4)

  1. 搬送路と、
    前記搬送路の一部であるか又は当該搬送路に接続され、当該搬送路において粉体を搬送するための搬送手段と、
    前記搬送路の一部であるか又は当該搬送路に接続され、当該搬送路の温度及び露点を測定する測定手段と、
    前記搬送路の一部であるか又は当該搬送路に接続され、当該搬送路の温度及び露点からなる群より選ばれる少なくともいずれか1つを制御する制御手段と、
    前記測定手段及び制御手段に接続され、かつ、
    前記測定手段により測定される前記搬送路の露点に基づき、前記粉体の水分放出量が0であるときの臨界温度を求め、かつ、
    前記測定手段により測定される前記搬送路の温度と、前記臨界温度とを比較し、
    前記搬送路の温度が前記臨界温度以上であるときは、前記制御手段により当該搬送路の温度及び露点を維持し、
    前記搬送路の温度が前記臨界温度未満であるときは、前記制御手段により、当該搬送路を加熱すること及び当該搬送路の露点を下げることのうち少なくともいずれか一方を行う判定手段と、
    を備えることを特徴とする、粉体搬送システム。
  2. 前記搬送路の露点が-10℃~10℃のとき、前記判定手段により求められる前記臨界温度が40℃~55℃である、請求項1に記載の粉体搬送システム。
  3. 前記搬送路の露点が-50℃~-30℃のとき、前記判定手段により求められる前記臨界温度が15℃~30℃である、請求項1又は2に記載の粉体搬送システム。
  4. 前記粉体は電池材料用粉体である、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の粉体搬送システム。
JP2018164536A 2018-09-03 2018-09-03 粉体搬送システム Active JP7003879B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018164536A JP7003879B2 (ja) 2018-09-03 2018-09-03 粉体搬送システム
US16/553,907 US10894671B2 (en) 2018-09-03 2019-08-28 Powder conveying system
CN201910806187.7A CN110875489B (zh) 2018-09-03 2019-08-29 粉体运送系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018164536A JP7003879B2 (ja) 2018-09-03 2018-09-03 粉体搬送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020037458A JP2020037458A (ja) 2020-03-12
JP7003879B2 true JP7003879B2 (ja) 2022-01-21

Family

ID=69642003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018164536A Active JP7003879B2 (ja) 2018-09-03 2018-09-03 粉体搬送システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10894671B2 (ja)
JP (1) JP7003879B2 (ja)
CN (1) CN110875489B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3736234B1 (de) * 2019-05-10 2024-07-03 Coperion GmbH Förderanlage und verfahren zur pneumatischen förderung von kunststoffgranulat

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004323145A (ja) 2003-04-23 2004-11-18 Kyowa Exeo Corp スクリュコンベヤ
JP2005089029A (ja) 2003-09-12 2005-04-07 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 空気輸送装置
US20130214200A1 (en) 2011-08-12 2013-08-22 Applied Materials, Inc. Particle synthesis apparatus and methods
WO2014045643A1 (ja) 2012-09-19 2014-03-27 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
JP2018010854A (ja) 2016-06-29 2018-01-18 トヨタ自動車株式会社 電極の製造方法及び電極の製造装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60187123U (ja) * 1984-05-22 1985-12-11 日本セメント株式会社 粉体空気輸送装置
JP2647726B2 (ja) * 1990-04-05 1997-08-27 株式会社トクヤマ 粉体の調湿方法
US5260033A (en) * 1990-06-28 1993-11-09 Liquid Carbonic, Inc. Tubular mechanical reactor
JP2007114166A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Fukuhara Co Ltd 露点測定法および露点計。
JP2008293970A (ja) 2007-04-26 2008-12-04 Panasonic Corp 電気化学素子用電極およびその製造方法
US8731861B2 (en) * 2008-11-19 2014-05-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gas sensor control device
JP5383463B2 (ja) 2009-12-09 2014-01-08 日立造船株式会社 全固体リチウムイオン二次電池の製造方法
JP5691316B2 (ja) * 2010-09-09 2015-04-01 新東工業株式会社 バケットエレベータ内部の結露または粉体の付着を予測及び検出する方法及び装置とそれに用いられる測定ユニット
JP6001294B2 (ja) 2012-03-27 2016-10-05 高砂熱学工業株式会社 粉体搬送システム
JP2016058335A (ja) 2014-09-12 2016-04-21 株式会社日立製作所 全固体電池およびその製造方法、容量回復方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004323145A (ja) 2003-04-23 2004-11-18 Kyowa Exeo Corp スクリュコンベヤ
JP2005089029A (ja) 2003-09-12 2005-04-07 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 空気輸送装置
US20130214200A1 (en) 2011-08-12 2013-08-22 Applied Materials, Inc. Particle synthesis apparatus and methods
WO2014045643A1 (ja) 2012-09-19 2014-03-27 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
JP2018010854A (ja) 2016-06-29 2018-01-18 トヨタ自動車株式会社 電極の製造方法及び電極の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020037458A (ja) 2020-03-12
CN110875489B (zh) 2022-09-16
CN110875489A (zh) 2020-03-10
US20200071087A1 (en) 2020-03-05
US10894671B2 (en) 2021-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7453951B2 (ja) ファクトリインターフェースの環境制御を伴う基板処理のシステム、装置、及び方法
Han et al. Scavenging materials to stabilize LiPF6‐containing carbonate‐based electrolytes for Li‐ion batteries
Ivanova et al. High-voltage LiNi1/2Mn3/2O4 spinel: cationic order and particle size distribution
Chen et al. Role of surface coating on cathode materials for lithium-ion batteries
JP7003879B2 (ja) 粉体搬送システム
JP2018502809A (ja) 安定化固体ガーネット電解質及びその方法
WO2012164760A1 (ja) 電極活物質の製造方法及び電極活物質
Bo et al. Hierarchical metal‐organic framework films with controllable meso/macroporosity
Hausbrand et al. Surface and interface analysis of LiCoO2 and LiPON thin films by photoemission: implications for Li-Ion batteries
CN108461714A (zh) 金属锂负极及其制备方法、包括金属锂负极的二次电池
Ping et al. Confined-space synthesis of nanostructured anatase, directed by genetically engineered living organisms for lithium-ion batteries
EP2784027A1 (en) LiCoO2 film-forming precursor solution and method of forming LiCoO2 film using the same
JP7052189B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
Kim et al. Ultrathin Superhydrophobic Coatings for Air‐Stable Inorganic Solid Electrolytes: Toward Dry Room Application for All‐Solid‐State Batteries
Nakayama et al. Reaction Kinetics of Carbonation at the Surface of Garnet-Type Li7La3Zr2O12 as Solid Electrolytes for All-Solid-State Li Ion Batteries
JP6982058B2 (ja) 固体粒子の搬送方法及び搬送システム
WO2019054296A1 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
Zhang et al. Enhanced Electrochemical Performance of the LiNi0. 5Mn1. 5O4 Cathode Material by the Construction of Uniform Lithium Silicate Nanoshells
EP3150557B1 (en) Coated lithium-nickel composite oxide particles, and method for producing coated lithium-nickel composite oxide particles
KR20230058633A (ko) 무수 리튬 하이드록사이드 및 무수 리튬 할라이드와 같은 리튬 염의 제조 방법
CN113964314A (zh) 锂过渡金属氧化物正极材料表面改性的方法
CN114156478A (zh) 一种包覆共嵌式薄膜的正极材料、制备方法及锂离子电池
US7618609B2 (en) Method to prepare defective metal oxides with increased specific capacity
JP2022115019A (ja) 湿潤粉体からなる電極材料および電極とその製造方法ならびに該電極を備える二次電池
Theivanayagam et al. Improvement in hydrophobicity of olivine lithium manganese iron phosphate cathodes by SiF4 treatment for lithium-ion batteries

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211213