JP7001970B2 - 地絡検出装置、及び蓄電システム - Google Patents

地絡検出装置、及び蓄電システム Download PDF

Info

Publication number
JP7001970B2
JP7001970B2 JP2018546311A JP2018546311A JP7001970B2 JP 7001970 B2 JP7001970 B2 JP 7001970B2 JP 2018546311 A JP2018546311 A JP 2018546311A JP 2018546311 A JP2018546311 A JP 2018546311A JP 7001970 B2 JP7001970 B2 JP 7001970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground fault
value
voltage
power storage
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018546311A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018074394A1 (ja
Inventor
直久 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018074394A1 publication Critical patent/JPWO2018074394A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7001970B2 publication Critical patent/JP7001970B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/16Measuring impedance of element or network through which a current is passing from another source, e.g. cable, power line
    • G01R27/18Measuring resistance to earth, i.e. line to ground
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks
    • G01R31/007Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks using microprocessors or computers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、車両に搭載された蓄電部の地絡を検出するための地絡検出装置、及び蓄電システムに関する。
近年、ハイブリッドカー、電気自動車、燃料電池車の普及が拡大している。それらの車両には補機バッテリの他に駆動用バッテリ(トラクションバッテリ)が搭載される。駆動用バッテリは、リチウムイオン電池やニッケル水素電池等の二次電池を複数直列に接続して高電圧化される。一般的に100~400Vの駆動用バッテリが多く使用されている。
駆動用バッテリは感電や発火を防止するため、シャシと絶縁した状態で搭載される必要がある。例えば駆動用バッテリが漏電している状態で、乗員、サービスマン、救助隊員等が車両の漏電により通電される露出導電部に触れると感電する危険がある。
駆動用バッテリを搭載した車両には通常、駆動用バッテリとシャシとの間の絶縁状態を監視する仕組みが導入されている。絶縁状態の監視方式の主なものに、正極や負極ラインからシャシに流れる電流のアンバランスを検出する非絶縁方式、商用電源系統で多く使用されているクランプ方式、カップリングコンデンサで直流電流を遮断する絶縁方式がある。現在、カップリングコンデンサを用いた絶縁方式(例えば、特許文献1参照)が主流となっている。
特開2003-274504号公報
カップリングコンデンサを用いた絶縁方式では、車両からのノイズがカップリングコンデンサを経由して検出回路に流入し易いため、検出回路の応答性を下げる必要がある。応答性を下げるためには、カップリングコンデンサの容量を大きくしたり、検出回路の前段にローパスフィルタを接続する必要がある。
カップリングコンデンサの車両側の端子電位が変動することにより、カップリングコンデンサの検出側の端子電位が、検出回路の入力電圧範囲から外れることがある。車両側の端子電位が大きく変動した場合、検出回路の応答性を下げているため、カップリングコンデンサの検出側の端子電位が、検出回路の入力電圧範囲に復帰するまでに時間がかかる。従って地絡が発生してから、地絡の発生を確定するまでに時間を要していた。地絡の有無は基本的に検出点の電圧振幅をもとに判定されるが、検出点の電圧が検出回路の入力電圧範囲から外れた状態では、地絡の有無を正確に判定することが困難になる。
本発明はこうした状況に鑑みなされたものであり、その目的は、地絡の有無を短時間で高精度に判定する技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の地絡検出装置は、所定の交流電圧が印加されるインピーダンス素子と、前記インピーダンス素子の出力端子と、車両のシャシと絶縁されて前記車両に搭載された蓄電部との間に接続されるコンデンサと、前記インピーダンス素子と前記コンデンサの接続点電圧のピークピーク値に基づく検出値をもとに、前記蓄電部の地絡の有無を判定する地絡判定部と、を備える。前記地絡判定部は、前記検出値が、前記蓄電部と前記車両のシャシ間の絶縁抵抗が許容される最小値の状態における前記接続点電圧のピークピーク値をもとに設定された第1基準値以下であり、前記蓄電部と前記車両のシャシが完全地絡した状態における前記接続点電圧のピークピーク値をもとに設定された第2基準値以上のとき、地絡が発生していると判定する。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせ、本発明の表現を方法、装置、システムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、地絡の有無を短時間で高精度に判定することができる。
本発明の実施の形態に係る蓄電システムを説明するための図である。 比較例に係る地絡判定方法の流れを示すフローチャートである。 実施例に係る地絡判定方法の流れを示すフローチャートである。 漏電抵抗が10kΩのときのシミュレーション結果を示す図である。 漏電抵抗が100kΩのときのシミュレーション結果を示す図である。 漏電抵抗が1000kΩのときのシミュレーション結果を示す図である。 漏電抵抗が3000kΩのときのシミュレーション結果を示す図である。
図1は、本発明の実施の形態に係る蓄電システム1を説明するための図である。蓄電システム1は車両用電源システムであり、ハイブリッドカー、電気自動車、燃料電池車などの走行用モータを備える車両に搭載される。蓄電システム1は車両内において、補機用の12V系の二次電池(通常、鉛電池が使用される)と別に設けられる。蓄電システム1は、蓄電部3、管理装置(不図示)、地絡検出装置2を備える。
蓄電部3は複数のセルS1~Snが直列接続されて構成される。セルS1~Snには、リチウムイオン電池セル、ニッケル水素電池セル、電気二重層キャパシタセル、リチウムイオンキャパシタセル等を用いることができる。なお、直列接続されたセルS1~Snを、複数並列に接続して容量を増加させることもできる。
管理装置(不図示)は、蓄電部3に含まれる複数のセルS1~Snの電圧、電流、温度を監視し、過電圧、不足電圧、過電流、温度異常などの異常が発生した場合、電流路に挿入された遮断スイッチ(不図示)をターンオフして蓄電部3を保護する。また管理装置は、複数のセルS1~SnのSOC(State Of Charge)管理、SOH(State Of Health)管理、均等化制御などを行う。
インバータ4は、蓄電部3とモータ5の間に接続される双方向インバータである。インバータ4は力行時、蓄電部3から供給される直流電力を交流電力に変換してモータ5に供給する。回生時、モータ5から供給される交流電力を直流電力に変換して蓄電部3に供給する。モータ5には例えば、三相交流同期モータが使用される。モータ5は力行モードでは、インバータ4から供給される電力をもとに回転し、車両を走行させる。回生モードでは、車両の減速エネルギーにもとづく回転により発電し、インバータ4を介して蓄電部3を充電する。
一般的に、車両内において12V系の補機バッテリ(不図示)は、その負極が車両のシャシに直結された状態で設置される。一方、高圧のトラクションバッテリはシャシと絶縁された状態で設置される。高圧のトラクションバッテリとシャシが導通した状態で、人が車両の露出導電部に触れると感電の危険がある。そこで高圧のトラクションバッテリを搭載した車両では、地絡検出装置2を搭載して、トラクションバッテリとシャシとの間の絶縁状態を常時監視する必要がある。
地絡検出装置2は、制御部10、第1ローパスフィルタ20、分圧抵抗R1、カップリングコンデンサC1及びフィルタ部30を備える。制御部10はマイクロコントローラで実現でき、局部発振器11、A/D変換器12及び地絡判定部13を含む。フィルタ部30は、第2ローパスフィルタ31及びハイパスフィルタ32を含む。本実施の形態では、第1ローパスフィルタ20、第2ローパスフィルタ31及びハイパスフィルタ32をそれぞれアクティブフィルタで構成する例を想定する。
地絡検出装置2の電源は12V系の補機バッテリから供給される。第1ローパスフィルタ20、第2ローパスフィルタ31及びハイパスフィルタ32の電源端子にはそれぞれ、補機バッテリの給電ラインから12Vが印加される。制御部10の電源端子には、12Vからスイッチングレギュレータ(不図示)により降圧された5Vが印加される。第1ローパスフィルタ20、第2ローパスフィルタ31、ハイパスフィルタ32及び制御部10のグラウンド端子はシャシに接続される。
局部発振器11は、所定の周波数の矩形波を生成して出力する。第1ローパスフィルタ20は、局部発振器11から入力される矩形波を正弦波に整形する。電圧振幅のピークピーク値Vp-pは、制御部10の電源電圧(5V)より低い電圧に設定される必要がある。本実施の形態では、電圧振幅のピークピーク値Vp-pが4V、周波数が2.5Hzの正弦波に整形する例を想定する。
分圧抵抗R1の入力端子は第1ローパスフィルタ20の出力端子と接続され、分圧抵抗R1の出力端子はカップリングコンデンサC1の一方の端子に接続される。カップリングコンデンサC1の他方の端子は、蓄電部3の負極端子に接続される。蓄電部3の負極端子とシャシ間には、大きな漏電抵抗R2が仮想的に接続されているとみなすことができる。なお、カップリングコンデンサC1の他方の端子は、蓄電部3の負極端子に限定されず蓄電部3の所定の1箇所に接続されれば良い。
カップリングコンデンサC1は、地絡検出装置2と蓄電部3間の直流成分を遮断する。本実施の形態では、2.5μFのコンデンサを使用する例を想定する。分圧抵抗R1、カップリングコンデンサC1及び漏電抵抗R2は分圧回路を構成する。
局部発振器11及び第1ローパスフィルタ20により生成された交流電圧は、分圧抵抗R1の入力端子に印加される。分圧抵抗R1とカップリングコンデンサC1の接続点N1(以下、検出点N1という)に、第2ローパスフィルタ31の入力端子が接続される。第2ローパスフィルタ31の出力端子はハイパスフィルタ32の入力端子に接続され、ハイパスフィルタ32の出力端子は、A/D変換器12の入力端子に接続される。
第2ローパスフィルタ31は、接続点N1の電圧の高周波成分を除去する。ハイパスフィルタ32は、第2ローパスフィルタ31の出力電圧を、A/D変換器12の入力電圧範囲に合わせるためのオフセット調整を行う。本実施の形態ではA/D変換器12の入力電圧範囲は0~5Vであるため、ハイパスフィルタ32は、第2ローパスフィルタ31の出力電圧の中心値(オフセット値)が2.5Vになるようレベルシフトする。
A/D変換器12は、フィルタ部30から入力されるアナログ電圧をデジタル値に変換して地絡判定部13に出力する。地絡判定部13は、入力されるデジタル値をもとに、蓄電部3とシャシ間の地絡の有無を判定する。地絡が発生している場合、地絡判定部13はCAN(Controller Area Network)等の車内ネットワークを介して車両側のECU(Electronic Control Unit)に、地絡発生を示すアラート信号を出力する。
蓄電部3がシャシから理想的に絶縁されている場合、蓄電部3の中間電圧はシャシグラウンドの電圧近辺に維持される。例えば、蓄電部3の両端電圧が400Vの場合、蓄電部3の正極電圧が+200V近辺、負極電圧が-200V近辺に維持される。
ここで、蓄電部3とシャシ間の絶縁が破壊され、漏電抵抗R2が100kΩに低下した状態を考える。この状態において、人が車体の露出導電部に触れると人体に約4mAの電流が流れる可能性がある。一般に、人体の最小感知電流は1mA、人体に生理的な悪影響を及ぼさない最大許容電流は5mAであると言われている。以下、本明細書では1mAのマージンをとり、最大許容電流を4mAとする例を考える。この場合、漏電抵抗R2が100kΩまでの低下は許容される。漏電抵抗R2が100kΩ未満に低下した場合、地絡と判定する。即ち、漏電抵抗R2が100kΩ以上の漏電は、地絡検出において無視して考える。
漏電抵抗R2が許容最小値(本実施の形態では100kΩ)のときの検出点電圧のピークピーク値(本実施の形態では2.2V)を第1基準値として、地絡判定部13が予め保持する。地絡判定部13は基本的な判定処理として、実際に計測される検出点電圧のピークピーク値Vp-pが、第1基準値以下のとき地絡が発生していると判定し、第1基準値を超えるとき地絡が発生していないと判定する。上記分圧回路では、漏電抵抗R2が低下するほど検出点N1の電圧振幅が小さくなるため、検出点N1の電圧を監視することにより、地絡の有無を判定することができる。
上記の例のように蓄電部3の両端電圧が400Vで、蓄電部3がシャシから理想的にフローティングされている場合、カップリングコンデンサC1は、検出点N1の電圧と、蓄電部3の負極の電圧(-200V)との電圧差に応じた電荷を蓄える。蓄電部3の正極側がシャシと導通した場合、蓄電部3の正極電圧が0V、負極電圧が-400Vに遷移する。一方、蓄電部3の負極側がシャシと導通した場合、蓄電部3の正極電圧が+400V、負極電圧が0Vに遷移する。
蓄電部3の正極側がシャシと導通した場合、カップリングコンデンサC1の車両側の端子電圧が-200Vから-400Vに急低下する。これにより、カップリングコンデンサC1の検出側の端子電圧である検出点N1の電圧が-200V近辺まで引っ張られる。これにより、検出点N1の電圧が第2ローパスフィルタ31の入力電圧範囲(本実施の形態では、0~12V)から外れる。この状態では、ハイパスフィルタ32により加算されるオフセット電圧(本実施の形態では2.5V)がそのまま定電圧でA/D変換器12に入力される。この場合、検出点電圧のピークピーク値Vp-pは略0Vになるため、地絡判定部13は地絡が発生していると判定してしまう。
しかしながら上記の判定処理は、検出点N1の電圧が-200V近辺まで引っ張られたことに起因して地絡発生と判定しており、実際に漏電抵抗R2が100kΩ未満に低下しているか否かを正確に反映した判定結果ではない。
カップリングコンデンサC1の車両側の端子電圧が-200Vから-400Vに急低下した後、カップリングコンデンサC1の充電が完了すると、カップリングコンデンサC1の検出側の端子電圧は、2.5V付近に復帰する。従って、カップリングコンデンサC1の充電が完了する時間を超えて、検出点電圧のピークピーク値Vp-pが第1基準値以下の状態が継続すれば、漏電抵抗R2が100kΩ未満に低下したことを確定できる。本実施の形態では、この地絡を確定するまでの時間として10秒を想定する。この時間は、カップリングコンデンサC1の車両側の端子電圧の急変動に対して、カップリングコンデンサC1の検出側の端子電圧が正常に戻るまでの最大時間をもとに設定される時間である。
カップリングコンデンサC1の充電時間は、カップリングコンデンサC1の容量を小さくすれば短くすることができる。しかしながら、カップリングコンデンサC1の容量を小さくすると、蓄電部3の電位変動の影響を検出側が受けやすくなる。蓄電部3の内部抵抗は、蓄電部3を流れる電流により変動する。トラクションバッテリ用途では、車速や路面状況などにより電流が頻繁に変動するため、走行中は蓄電部3の負極電位も絶えず変動している。この電位変動により地絡判定部13が誤判定しないように、カップリングコンデンサC1の容量を大きくし、第2ローパスフィルタ31を追加して、検出点電圧のS/N比を向上させている。その結果、地絡発生を確定するまでに長い時間を要することになる。
以下、この地絡発生を確定するまでに必要な時間を短くする方法を考える。蓄電部3とシャシが完全地絡(漏電抵抗R2が0Ωの状態で地絡)したときの検出点電圧のピークピーク値(本実施の形態では1.1V)を第2基準値として、地絡判定部13がさらに保持する。地絡判定部13は、実際に計測される検出点電圧のピークピーク値Vp-pが、第1基準値以下であり、かつ第2基準値以上のとき地絡が発生していると判定し、それらの基準を満たさないとき地絡が発生していないと判定する。
検出点電圧のピークピーク値Vp-pの最小値は第2基準値になるはずであり、検出点電圧のピークピーク値Vp-pが第2基準値未満のときは検出系に異常が発生していると推定できる。上記のように検出点電圧が第2ローパスフィルタ31の入力電圧範囲から外れている場合、検出点電圧のピークピーク値Vp-pが第2基準値未満になるため、地絡発生と判定されなくなる。換言すると、検出点電圧のピークピーク値Vp-pが第2基準値に達すると、地絡発生の判定が可能な状態となる。
また、A/D変換器12に入力される交流電圧の中心値は、地絡発生時の過渡状態において変動し、やがて収束する。そのため、分圧回路およびフィルタ部30が正常に動作している場合、A/D変換器12に入力される交流電圧の平均値は、実質的に一定となり、その交流電圧の中心値近辺になるはずである。そこで地絡判定部13は、検出点N1の交流電圧の、単位周期における区間積分値の平均値V1、単位周期における最大値と最小値の平均値V1、または所定期間における移動平均値V1を算出する。地絡判定部13は、算出した平均値V1がA/D変換器12に入力される交流電圧の中心値と実質的に等しいとき、分圧回路、フィルタ部30及びA/D変換器12が正常に動作していると推定することができる。すなわち、平均値V1がA/D変換器12に入力される交流電圧範囲の中心値と実質的に等しくなり、実質的に一定の所定値となったとき、地絡発生の判定が可能な状態である。したがって、検出点電圧のピークピーク値Vp-pが第2基準値以上となり、かつ、平均値V1がA/D変換器12に入力される交流電圧の中心値と実質的に等しい範囲内となったことをトリガーとして検出点電圧のピークピーク値Vp-pが、第1基準値以下であることを検出することにより誤判定無く速やかに地絡発生を判定することができる。
図2は、比較例に係る地絡判定方法の流れを示すフローチャートである。地絡判定部13は、検出点電圧のピークピーク値Vp-pを計測する(S10)。地絡判定部13は、計測したピークピーク値Vp-pと第1基準値(2.2V)を比較する(S11)。計測したピークピーク値Vp-pが第1基準値(2.2V)以下の場合(S11のY)、地絡判定部13は地絡発生を検出する(S12)。この状態が所定時間(比較例では10秒間)継続した場合(S13のY)、地絡判定部13は、地絡発生を確定させる(S14)。地絡判定部13は、地絡発生を確定させるとECUにアラートを出力する(S15)。
図3は、実施例に係る地絡判定方法の流れを示すフローチャートである。地絡判定部13は、検出点電圧のピークピーク値Vp-pを計測する(S20)。地絡判定部13は、検出点電圧の区間積分値の平均値V1を算出する(S21)。地絡判定部13は、計測したピークピーク値Vp-pが第2基準値(1.1V)以上で第1基準値(2.2V)以下であり、かつ算出した平均値V1が入力電圧範囲の中心値(2.5V)と略等しいか否かを判定する(S22)。これらの条件を全て満たすとき(S22のY)、地絡判定部13は地絡発生を検出する(S23)。この状態が所定時間(本実施例では2秒間)継続した場合(S24のY)、地絡判定部13は、地絡発生を確定させる(S25)。地絡判定部13は、地絡発生を確定させるとECUにアラートを出力する(S26)。
図4は、漏電抵抗R2が10kΩのときのシミュレーション結果を示す図である。図4に示す例では平均値V1として、検出点電圧の400ms間の積分値の平均値を使用している。比較例では地絡が発生した時点で地絡を検出し、その10秒後に地絡が確定する。なお当該比較例では、検出点電圧のピークピーク値Vp-pが4Vを超えた場合も地絡を検出することを判定条件に加えている。一方、実施例では、地絡発生により平均値V1が2.5Vから乖離した状態から、2.5Vに復帰した時点で地絡を検出し、その2秒後に地絡が確定する。約2.5Vに復帰した時点で、検出点電圧のピークピーク値Vp-pが1.1V以上かつ2.2V以下にあるため、その時点で地絡を検出している。実施例と比較例を比較すると、実施例の方が短時間で地絡発生を確定できることが分かる。
図5は、漏電抵抗R2が100kΩのときのシミュレーション結果を示す図である。比較例では、地絡が発生してから、検出点電圧のピークピーク値Vp-pが2.2V以下になった時点で地絡を検出し、その10秒後に地絡が確定する。一方、実施例では、地絡発生により平均値V1が2.5Vから乖離した状態から、2.5Vに復帰した時点で地絡を検出し、その2秒後に地絡が確定する。約2.5Vに復帰した時点で、検出点電圧のピークピーク値Vp-pが1.1V以上かつ2.2V以下にあるため、その時点で地絡を検出している。なお検出点電圧のピークピーク値Vp-pは1度、1.1V未満になっているが、平均値V1が約2.5Vに復帰した時点では1.1V以上に復帰している。実施例と比較例を比較すると、実施例の方が短時間で地絡発生を確定できることが分かる。
図6は、漏電抵抗R2が1000kΩのときのシミュレーション結果を示す図である。比較例では地絡が発生した時点で地絡を検出するが、10秒経過する前に検出点電圧のピークピーク値Vp-pが2.2Vを超えることにより、地絡検出が無効となっている。一方、実施例では、平均値V1が約2.5V、検出点電圧のピークピーク値Vp-pが1.1V以上、及び検出点電圧のピークピーク値Vp-pが2.2V以下の3つの判定条件を全て満たす期間が発生しておらず、地絡は検出されない。実施例と比較例を比較すると、比較例では本来、地絡と判定すべきでない漏電を地絡として検出する処理が発生している。
図7は、漏電抵抗R2が3000kΩのときのシミュレーション結果を示す図である。図7に示す例では平均値V1として、検出点電圧の42サンプリング区間の移動平均値を使用している。比較例では地絡が発生した時点で地絡を検出するが、10秒経過する前に検出点電圧のピークピーク値Vp-pが2.2Vを超えることにより、地絡検出が無効となっている。一方、実施例では、移動平均値V1が約2.5V、検出点電圧のピークピーク値Vp-pが1.1V以上、及び検出点電圧のピークピーク値Vp-pが2.2V以下の3つの判定条件を全て満たす期間が発生しておらず、地絡は検出されない。実施例と比較例を比較すると、比較例では本来、地絡と判定すべきでない漏電を地絡として検出する処理が発生している。
以上説明したように本実施例によれば、完全地絡時の検出点電圧のピークピーク値をもとに設定される第2基準値(1.1V)を用いて、検出点電圧の入力範囲を規定することにより、地絡判定部13への入力値の有効性を的確に判定することができる。また、検出点電圧の区間積分値の平均値が入力電圧範囲の中心値近辺にあるかを判定する処理を併用することにより、地絡判定部13への入力値の有効性をさらに高精度に判定することができる。これにより、有効性が確認されていない入力値をもとに、地絡発生と判定されることを防止できる。
比較例では地絡判定部13への入力値の有効性を確保するため、地絡検出を確定するまでの時間を長くとっていたが、本実施例によれば第2基準値を用いた比較、及び区間積分値の平均値の比較を行うことにより、地絡検出を確定するまでの時間を大幅に短縮することができる。
また地絡判定精度を確保しつつ、地絡検出を確定するまでの時間を短縮するために、検出点N1とフィルタ部30の間にハイパスフィルタや保護回路を接続することも考えられる。しかしながら、部品点数の増加による信頼性低下やコスト増につながる。本実施例によれば、誤判定防止の仕組みをマイコンのソフトウェアに実装することにより、ハードウェアを追加することなく、地絡検出を確定するまでの時間を短縮することができる。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
上述の実施例では検出点電圧のピークピーク値Vppと、第1基準値および第2基準値を比較した。この点、検出点電圧のピークピーク値Vppと、第1基準値(ピークピーク値)および第2基準値(ピークピーク値)を比較した。この点、検出点電圧の振幅値と、第1基準値(振幅値)および第2基準値(振幅値)を比較してもよい。特に、検出点電圧の中心値が2.5V近辺に位置する状態では、振幅値で比較しても判定精度は同じである。
なお、実施の形態は、以下の項目によって特定されてもよい。
[項目1]
所定の交流電圧が印加されるインピーダンス素子(R1)と、
前記インピーダンス素子(R1)の出力端子と、車両のシャシと絶縁されて前記車両に搭載された蓄電部(3)との間に接続されるコンデンサ(C1)と、
前記インピーダンス素子(R1)と前記コンデンサ(C1)の接続点電圧のピークピーク値に基づく検出値をもとに、前記蓄電部(3)の地絡の有無を判定する地絡判定部(13)と、を備え、
前記地絡判定部(13)は、前記検出値が、前記蓄電部(3)と前記車両のシャシ間の絶縁抵抗(R2)が許容される最小値の状態における前記接続点電圧のピークピーク値をもとに設定された第1基準値以下であり、前記蓄電部(3)と前記車両のシャシが完全地絡した状態における前記接続点電圧のピークピーク値をもとに設定された第2基準値以上のとき、地絡が発生していると判定することを特徴とする地絡検出装置(2)。
これによれば、地絡の有無を短時間で高精度に判定することができる。
[項目2]
前記接続点電圧から高周波成分を除去し、オフセットを調整するフィルタ部(30)と、
前記フィルタ部(30)から入力されるアナログ電圧をデジタル値に変換して前記地絡判定部(13)に出力するA/D変換部(12)と、をさらに備え、
前記地絡判定部(13)は、
前記接続点の交流電圧の、単位周期における区間積分値の平均値、単位周期における最大値と最小値の平均値、または所定期間における移動平均値を算出し、
前記検出値が前記第1基準値以下で前記第2基準値以上であり、かつ前記平均値が前記A/D変換部(12)の入力電圧範囲の中心値と実質的に等しいとき、地絡が発生していると判定することを特徴とする項目1に記載の地絡検出装置(2)。
これによれば、地絡の有無を短時間で、さらに高精度に判定することができる。
[項目3]
前記地絡判定部(13)は、前記検出値が前記第1基準値以下で前記第2基準値以上であり、かつ前記平均値が前記A/D変換部(12)の入力電圧範囲の中心値と実質的に等しい状態が、所定時間継続したとき、地絡が発生していると判定することを特徴とする項目2に記載の地絡検出装置(2)。
これによれば、地絡の有無を短時間で、さらに高精度に判定することができる。
[項目4]
車両に搭載された走行用の蓄電部(3)と、
前記蓄電部(3)と前記車両のシャシ間の地絡を検出する項目1から3のいずれかに記載の地絡検出装置(2)と、
を備えることを特徴とする蓄電システム(1)。
これによれば、地絡の有無を短時間で高精度に判定できる蓄電システム(1)を実現できる。
1 蓄電システム、 2 地絡検出装置、 3 蓄電部、 4 インバータ、 5 モータ、 10 制御部、 11 局部発振器、 12 A/D変換器、 13 地絡判定部、 20 第1ローパスフィルタ、 30 フィルタ部、 31 第2ローパスフィルタ、 32 ハイパスフィルタ、 R1 分圧抵抗、 C1 カップリングコンデンサ、 R2 漏電抵抗、 S1,S2,S3,Sn セル。

Claims (3)

  1. 所定の交流電圧が印加されるインピーダンス素子と、
    前記インピーダンス素子の出力端子と、車両のシャシと絶縁されて前記車両に搭載された蓄電部との間に接続されるコンデンサと、
    前記インピーダンス素子と前記コンデンサの接続点電圧のピークピーク値に基づく検出値をもとに、前記蓄電部の地絡の有無を判定する地絡判定部と、
    前記接続点電圧から高周波成分を除去し、オフセットを調整するフィルタ部と、
    前記フィルタ部から入力されるアナログ電圧をデジタル値に変換して前記地絡判定部に出力するA/D変換部と、を備え、
    前記地絡判定部は、前記検出値が、前記蓄電部と前記車両のシャシ間の絶縁抵抗が許容される最小値の状態における前記接続点電圧のピークピーク値をもとに設定された第1基準値以下であり、前記蓄電部と前記車両のシャシが完全地絡した状態における前記接続点電圧のピークピーク値をもとに設定された第2基準値以上のとき、地絡が発生していると判定し、
    前記地絡判定部は、
    前記接続点の交流電圧の、単位周期における区間積分値の平均値、単位周期における最大値と最小値の平均値、または所定期間における移動平均値を算出し、
    前記検出値が前記第1基準値以下で前記第2基準値以上であり、かつ前記平均値が前記A/D変換部の入力電圧範囲の中心値と実質的に等しいとき、地絡が発生していると判定することを特徴とする地絡検出装置。
  2. 前記地絡判定部は、前記検出値が前記第1基準値以下で前記第2基準値以上であり、かつ前記平均値が前記A/D変換部の入力電圧範囲の中心値と実質的に等しい状態が、所定時間継続したとき、地絡が発生していると判定することを特徴とする請求項に記載の地絡検出装置。
  3. 車両に搭載された走行用の蓄電部と、
    前記蓄電部と前記車両のシャシ間の地絡を検出する請求項1又は2に記載の地絡検出装置と、
    を備えることを特徴とする蓄電システム。
JP2018546311A 2016-10-21 2017-10-16 地絡検出装置、及び蓄電システム Active JP7001970B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016207247 2016-10-21
JP2016207247 2016-10-21
PCT/JP2017/037305 WO2018074394A1 (ja) 2016-10-21 2017-10-16 地絡検出装置、及び蓄電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018074394A1 JPWO2018074394A1 (ja) 2019-08-08
JP7001970B2 true JP7001970B2 (ja) 2022-01-20

Family

ID=62019168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018546311A Active JP7001970B2 (ja) 2016-10-21 2017-10-16 地絡検出装置、及び蓄電システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10882404B2 (ja)
JP (1) JP7001970B2 (ja)
CN (1) CN109642919B (ja)
WO (1) WO2018074394A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11177647B2 (en) * 2017-07-18 2021-11-16 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Ground fault detector and power conditioner with input-side ground fault detection
JP7193947B2 (ja) * 2018-08-09 2022-12-21 日置電機株式会社 クランプメータ
JP7100554B2 (ja) * 2018-10-03 2022-07-13 株式会社Soken 漏電判定装置
JP7022050B2 (ja) * 2018-12-07 2022-02-17 株式会社デンソー 絶縁抵抗検出装置
EP3713029A1 (de) * 2019-03-18 2020-09-23 Siemens Aktiengesellschaft Orten eines erdschlusses in einem gleichstromnetz mit mehreren lastzonen
JPWO2020262084A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30
EP3992012A4 (en) 2019-06-28 2022-08-10 SANYO Electric Co., Ltd. LEAK DETECTION DEVICE AND POWER SUPPLY SYSTEM FOR A VEHICLE
US11897343B2 (en) 2019-06-28 2024-02-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Earth leakage detecting device, and vehicular power supply system
CN112277646B (zh) * 2019-07-23 2022-04-08 北京新能源汽车股份有限公司 一种动力电池高压接插件故障检测方法、装置及汽车
EP3992133B1 (en) * 2020-10-28 2024-03-13 KONE Corporation Method for detecting loss or undervoltage condition of phase of electric converter unit, conveyor control unit, and conveyor system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007026603A1 (ja) 2005-08-29 2007-03-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 絶縁抵抗低下検出器および絶縁抵抗低下検出器の自己異常診断方法
JP2007108074A (ja) 2005-10-14 2007-04-26 Nissan Motor Co Ltd 漏電検知装置
JP2015126572A (ja) 2013-12-25 2015-07-06 三菱自動車工業株式会社 電動車両の異常検出装置
JP2015226343A (ja) 2014-05-26 2015-12-14 カルソニックカンセイ株式会社 車両用地絡検出装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2049340A5 (ja) 1969-06-06 1971-03-26 Coanda Henri
JP2933490B2 (ja) 1994-08-30 1999-08-16 株式会社デンソー 電気自動車の地絡検出回路
JP3781289B2 (ja) 2002-03-15 2006-05-31 株式会社デンソー 電気自動車の地絡検出回路
JP3957598B2 (ja) 2002-09-10 2007-08-15 松下電器産業株式会社 絶縁抵抗検出方法および装置
JP4572777B2 (ja) * 2005-08-26 2010-11-04 株式会社デンソー 車載対地絶縁回路の漏電検出装置
EP2613162B1 (en) 2010-08-31 2018-03-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Insulation resistance detection device for vehicle
JP5708576B2 (ja) * 2012-07-02 2015-04-30 株式会社デンソー 絶縁低下検出装置
JP6014404B2 (ja) * 2012-07-31 2016-10-25 株式会社ケーヒン 漏電検出装置
CN111060842A (zh) * 2018-10-16 2020-04-24 株式会社电装 漏电判断系统

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007026603A1 (ja) 2005-08-29 2007-03-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 絶縁抵抗低下検出器および絶縁抵抗低下検出器の自己異常診断方法
JP2007108074A (ja) 2005-10-14 2007-04-26 Nissan Motor Co Ltd 漏電検知装置
JP2015126572A (ja) 2013-12-25 2015-07-06 三菱自動車工業株式会社 電動車両の異常検出装置
JP2015226343A (ja) 2014-05-26 2015-12-14 カルソニックカンセイ株式会社 車両用地絡検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109642919B (zh) 2021-10-15
US10882404B2 (en) 2021-01-05
CN109642919A (zh) 2019-04-16
JPWO2018074394A1 (ja) 2019-08-08
WO2018074394A1 (ja) 2018-04-26
US20190219621A1 (en) 2019-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7001970B2 (ja) 地絡検出装置、及び蓄電システム
US20190351771A1 (en) Bus leakage resistance estimation for electrical isolation testing and diagnostics
EP3043440B1 (en) Battery monitoring device
JP5753764B2 (ja) 電池システム監視装置およびこれを備えた蓄電装置
US10630098B2 (en) Charging control device
US20150219720A1 (en) Relay Control System and Method for Controlling Same
WO2013057820A1 (ja) 電池システムの監視装置およびこれを備えた蓄電装置
WO2019123907A1 (ja) 管理装置、及び電源システム
JP7431212B2 (ja) 漏電検出装置、車両用電源システム
JPWO2020066260A1 (ja) 電源システム、及び管理装置
JP2016161354A (ja) 劣化検出装置および劣化検出方法
JP6877912B2 (ja) 組電池監視システム
JP2015009654A (ja) 蓄電システム
WO2020170557A1 (ja) 漏電検出装置、車両用電源システム
JP6251136B2 (ja) 電池システム監視装置およびこれを備えた蓄電装置
US10809291B2 (en) Method for detecting a proper connection of at least one energy store to an on-board electrical system
JP2016161352A (ja) 劣化検出装置および劣化検出方法
WO2021199490A1 (ja) 漏電検出装置、車両用電源システム
WO2021106285A1 (ja) 漏電検出装置、車両用電源システム
WO2021106284A1 (ja) 漏電検出装置、車両用電源システム
JP7276814B2 (ja) 漏電検出装置、車両用電源システム
EP4098493B1 (en) Control device and vehicle power distribution architecture incorporating the same
JP2015012685A (ja) 蓄電システム
CN212828208U (zh) 用于自动驾驶车辆的电路系统,自动驾驶车辆
CN114954012A (zh) 采用基于单元因子来确定电池极限的方法的电气化动力系

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210914

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210914

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210929

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7001970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151