JP7001950B2 - 渦輪発生装置 - Google Patents

渦輪発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7001950B2
JP7001950B2 JP2021097329A JP2021097329A JP7001950B2 JP 7001950 B2 JP7001950 B2 JP 7001950B2 JP 2021097329 A JP2021097329 A JP 2021097329A JP 2021097329 A JP2021097329 A JP 2021097329A JP 7001950 B2 JP7001950 B2 JP 7001950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air chamber
movable member
movable
vortex ring
ring generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021097329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021196165A (ja
Inventor
知恵 江村
知之 配川
洋輔 今井
全史 宇多
瑞穂 上野
雄行 菊池
智歩 藤井
巳智子 開発
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Publication of JP2021196165A publication Critical patent/JP2021196165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7001950B2 publication Critical patent/JP7001950B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/005Nozzles or other outlets specially adapted for discharging one or more gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/02Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape
    • B05B1/06Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape in annular, tubular or hollow conical form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/02Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape
    • B05B1/08Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape of pulsating nature, e.g. delivering liquid in successive separate quantities ; Fluidic oscillators
    • B05B1/083Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape of pulsating nature, e.g. delivering liquid in successive separate quantities ; Fluidic oscillators the pulsating mechanism comprising movable parts
    • B05B1/086Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape of pulsating nature, e.g. delivering liquid in successive separate quantities ; Fluidic oscillators the pulsating mechanism comprising movable parts with a resiliently deformable element, e.g. sleeve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/34Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to influence the nature of flow of the liquid or other fluent material, e.g. to produce swirl
    • B05B1/3405Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to influence the nature of flow of the liquid or other fluent material, e.g. to produce swirl to produce swirl
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B15/00Details of spraying plant or spraying apparatus not otherwise provided for; Accessories
    • B05B15/60Arrangements for mounting, supporting or holding spraying apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15DFLUID DYNAMICS, i.e. METHODS OR MEANS FOR INFLUENCING THE FLOW OF GASES OR LIQUIDS
    • F15D1/00Influencing flow of fluids
    • F15D1/009Influencing flow of fluids by means of vortex rings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)
  • Actuator (AREA)
  • Duct Arrangements (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Description

本開示は、渦輪発生装置に関するものである。
従来、放出口から渦輪状の空気(以下、単に渦輪ともいう)を発生させる渦輪発生装置が開示されている。特許文献1の渦輪発生装置は、放出口が形成されるケーシングと、押出機構とを備える。押出機構は、1枚の振動板を備え、この振動板を動かすことによって空気を押し出す。この渦輪発生装置では、押出機構によって押し出された空気が放出口から渦輪となって放出される。
特開2020-51729号公報
渦輪を安定的に遠くへ搬送したい場合、渦輪を大きくする必要があり、そのためには、押出機構が押し出す空気の量を増やす必要がある。特許文献1の渦輪発生装置において押出機構が押し出す空気の量を増やすには、押出機構に設けられた1枚の振動板を大型化する必要があるため、渦輪発生装置全体が大型化してしまう。
本開示の目的は、渦輪発生装置の大型化を抑制することにある。
本開示の第1の態様は、
放出口(55)から渦輪状の気流を放出する渦輪発生装置(10)であって、
上記放出口(55)に連通する空気室(S)がそれぞれに形成された複数の気室ユニット(A)を備え、
複数の上記気室ユニット(A)のそれぞれは、
上記空気室(S)を形成する固定部材(11)と、
上記空気室(S)から空気を押し出すように移動する可動部材(12)とを有し、
全ての上記気室ユニット(A)の上記可動部材(12)が連結されて一つの可動体(M)を構成する一方、
上記可動体(M)の端部に接続されるとともに、上記可動体(M)を駆動する駆動部(13)と、
複数の上記気室ユニット(A)の上記空気室(S)を連通させる連通路(C)とを更に備える渦輪発生装置である。
第1の態様では、複数の気室ユニット(A)を備え、各気室ユニット(A)が可動部材(12)を有するので、渦輪発生装置(10)が一つの気室ユニット(A)を備える場合に比べて、多くの空気を放出できる。
また、この態様では、全ての気室ユニット(A)の可動部材(12)が連結されて一つの可動体(M)を構成する。この可動体(M)は、可動体(M)の端部に接続された駆動部(13)によって駆動される。駆動部(13)の動作によって、各気室ユニット(A)の空気室(S)から押し出された空気は、連通路(C)を通過して、放出口(55)から渦輪発生装置(10)の外部へ放出される。これにより、各気室ユニット(A)の可動部材(12)を大きくすることなく放出口(55)から放出される空気の量を増加させることができる。その結果、渦輪発生装置(10)の大型化を抑制できる。
本開示の第2の態様は、第1の態様において、
複数の上記気室ユニット(A)は、一列に並んでいる。
本開示の第3の態様は、第1の態様において、
上記駆動部(13)は、上記可動体(M)を往復動させる一方、
複数の上記気室ユニット(A)は、上記可動体(M)の移動方向に沿って一列に並んでいる。
第3の態様では、複数の気室ユニット(A)は、可動体(M)の移動方向に沿って一列に並んでいるので、渦輪発生装置(10)が可動体(M)の移動方向と垂直な方向に大型化することを抑制できる。
本開示の第4の態様は、第1~第3のいずれか一つの態様において、
上記可動部材(12)は、上記固定部材(11)と共に上記空気室(S)を形成し、
複数の上記気室ユニット(A)は、一つまたは複数の第1気室ユニット(A1)と、一つの第2気室ユニット(A2)とに区分され、
上記放出口(55)は、上記第2気室ユニット(A2)の上記固定部材(11)に形成され、
上記可動体(M)は、全ての上記気室ユニット(A)の上記可動部材(12)が互いに連結されて構成され、
上記連通路(C)は、上記第1気室ユニット(A1)の上記空気室(S)を上記第2気室ユニット(A2)の上記空気室(S)に連通させる。
第4の態様では、第1気室ユニット(A1)の空気室(S)が、連通路(C)を介して、第2気室ユニット(A2)の空気室(S)に連通する。第1気室ユニット(A1)の空気室(S)から押し出された空気は、連通路(C)を経由して第2気室ユニット(A2)の空気室(S)に流入し、第2気室ユニット(A2)の空気室(S)の空気とともに、第2気室ユニット(A2)に形成された放出口(55)から渦輪発生装置(10)の外部へ放出される。これにより、連通路(C)を短くできるので、連通路(C)の流路抵抗を低減できる。
本開示の第5の態様は、第4の態様において、
上記可動体(M)を構成する複数の上記可動部材(12)の一つは、上記駆動部(13)に直接に連結される直動可動部材(20)であり、
上記可動体(M)を構成する上記直動可動部材(20)以外の上記可動部材(12)は、上記直動可動部材(20)を介して上記駆動部(13)に駆動される被動可動部材(30)である。
第5の態様では、被動可動部材(30)が直動可動部材(20)を介して駆動部(13)に駆動されるので、駆動部(13)は複数の可動部材(12)を駆動できる。
本開示の第6の態様は、第5の態様において、
各上記気室ユニット(A)の上記可動部材(12)は、上記空気室(S)に面する平板部(21,31)を有する。
第6の態様では、平板部(21,31)は空気室(S)に面しているので、平板部(21,31)が移動すると空気室(S)の空気が押し出される。
本開示の第7の態様は、第6の態様において、
各上記可動部材(12)の上記平板部(21,31)は、円形に形成されて互いに同軸に配置される。
第7の態様では、平板部(21,31)は円形に形成されているので、平板部(21,31)の周方向に均一な空気流を形成できる。また、各平板部(21,31)は互いに同軸に配置されるので、各平板部(21,31)によって押し出される空気の流れる方向が同じになる。
本開示の第8の態様は、第7の態様において、
上記駆動部(13)は、上記可動体(M)を、該可動体(M)を構成する複数の上記可動部材(12)の配列方向へ往復動させる。
第8の態様では、駆動部(13)は、可動体(M)を複数の可動部材(12)の配列方向へ往復動させるので、各気室ユニット(A)の空気室(S)の空気が、複数の可動部材(12)の配列方向に押し出される。
本開示の第9の態様は、第6~第8のいずれか一つの態様において、
上記連通路(C)は、少なくとも一つの上記可動部材(12)の上記平板部(21,31)を貫通する。
第9の態様では、連通路(C)は、少なくとも一つの可動部材(12)の平板部(21,31)を貫通するので、連通路(C)を新たな部材で形成する必要がない。
本開示の第10の態様は、第6~第8のいずれか一つの態様において、
上記可動体(M)を構成する複数の上記可動部材(12)の一つは、上記駆動部(13)に直接に連結される直動可動部材(20)であり、
上記可動体(M)を構成する上記直動可動部材(20)以外の上記可動部材(12)は、上記直動可動部材(20)を介して上記駆動部(13)に駆動される被動可動部材(30)であり、
上記被動可動部材(30)には、上記連通路(C)を構成する貫通孔(32)が形成されている。
第10の態様では、被動可動部材(30)が直動可動部材(20)を介して駆動部(13)に駆動されるので、駆動部(13)は複数の可動部材(12)を駆動できる。また、被動可動部材(30)には、連通路(C)を構成する貫通孔(32)が形成されているので、連通路(C)を新たな部材で形成する必要がない。
本開示の第11の態様は、第10の態様において、
上記貫通孔(32)は、上記被動可動部材(30)の上記平板部(21,31)の中央に形成されている。
第11の態様では、貫通孔(32)は、被動可動部材(30)の平板部(21,31)の中央に形成されているので、他の平板部(21,31)によって押し出された空気が平板部(21,31)の中央を通過する。
本開示の第12の態様は、第11の態様において、
上記貫通孔(32)は、円形に形成されている。
第12の態様では、貫通孔(32)は、円形に形成されているので、貫通孔(32)の周方向に均一な空気流を形成できる。
本開示の第13の態様は、第4の態様において、
少なくとも一つの上記可動部材(12)は、
上記空気室(S)に面する平板部(21,31)と、
上記平板部(21,31)を貫通して上記連通路(C)を形成する筒状部(33)とを有する。
第13の態様では、少なくとも一つの可動部材(12)は、平板部(21,31)と筒状部(33)とを有する。平板部(21,31)が移動すると、平板部(21,31)が面する空気室(S)の空気が押し出される。また、平板部(21,31)を貫通する筒状部(33)が、連通路(C)の少なくとも一部を形成する。
本開示の第14の態様は、第5の態様において、
上記直動可動部材(20)と上記被動可動部材(30)の両方が、上記空気室(S)に面する平板部(21,31)を有し、
上記直動可動部材(20)と上記被動可動部材(30)のうち該被動可動部材(30)だけが、上記平板部(21,31)を貫通して上記連通路(C)を形成する筒状部(33)を更に有する。
第14の態様では、直動可動部材(20)と被動可動部材(30)の両方が平板部(21,31)を有し、平板部(21,31)が空気室(S)の空気を押し出す。また、直動可動部材(20)の平板部(21)によって押し出された空気は、被動可動部材(30)の筒状部(33)を通過する。
本開示の第15の態様は、第14の態様において、
上記被動可動部材(30)の上記筒状部(33)は、該被動可動部材(30)が設けられた上記気室ユニット(A)の上記空気室(S)を、該被動可動部材(30)が設けられた上記気室ユニット(A)の隣に位置する他の上記気室ユニット(A)の上記空気室(S)と連通させる。
第15の態様では、筒状部(33)を有する被動可動部材(30)が設けられた気室ユニット(A)の隣に位置する他の気室ユニット(A)の空気室(S)から押し出された空気が、該筒状部(33)を通過して、該筒状部(33)を有する被動可動部材(30)が設けられた気室ユニット(A)の空気室(S)に流入する。
本開示の第16の態様は、第15の態様において、
上記被動可動部材(30)が設けられた上記気室ユニット(A)の隣に位置する他の上記気室ユニット(A)の上記固定部材(11)には、該気室ユニット(A)の上記空気室(S)を上記可動部材(12)の上記筒状部(33)と連通させる連通開口(44)が形成される。
本開示の第17の態様は、第16の態様において、
上記被動可動部材(30)の上記筒状部(33)と、該被動可動部材(30)が設けられた上記気室ユニット(A)の隣に位置する他の上記気室ユニット(A)の上記固定部材(11)との間をシールするシール部(35)を備える。
第17の態様では、シール部(35)によって、被動可動部材(30)の筒状部(33)と、被動可動部材(30)が設けられた気室ユニット(A)の隣に位置する他の気室ユニット(A)の固定部材(11)との間がシールされるので、筒状部(33)と固定部材(11)との間から空気が漏れ出ることを抑制できる。
本開示の第18の態様は、第14~第17のいずれか一つの態様において、
上記被動可動部材(30)は、該被動可動部材(30)の上記筒状部(33)を、該被動可動部材(30)が設けられた上記気室ユニット(A)の隣に位置する他の上記気室ユニット(A)の上記直動可動部材(20)又は上記被動可動部材(30)と連結する連結部(36)を有する。
第18の態様では、被動可動部材(30)は連結部(36)を有するので、駆動部(13)の駆動力が、筒状部(33)を有する被動可動部材(30)が設けられた気室ユニット(A)の隣に位置する他の気室ユニット(A)の直動可動部材(20)又は被動可動部材(30)から、連結部(36)を介して、筒状部(33)を有する被動可動部材(30)に伝わる。
本開示の第19の態様は、第1~第3のいずれか一つの態様において、
各上記気室ユニット(A)の上記可動部材(12)は、上記空気室(S)に面する第1平面部(90)を有し、
上記可動体(M)は、全ての上記気室ユニット(A)の上記第1平面部(90)と、全ての上記第1平面部(90)に挿通されて全ての上記第1平面部(90)が固定される軸部(96)とを有し、
上記駆動部(13)は、上記軸部(96)の端部に接続される。
第19の態様では、全ての第1平面部(90)が軸部(96)に固定され、この軸部(96)の端部に駆動部(13)が接続される。これにより、可動体(M)の構造が簡易になり、可動部材(12)の移動量を自由に決定できる。その結果、可動部材(12)の数を増加させたり、一つの可動部材(12)の面積を増加させることなく、各可動部材(12)が押し出す空気の量を増加でき、渦輪発生装置(10)の大型化を抑制できる。
本開示の第20の態様は、第19の態様において、
上記連通路(C)を形成する通路形成部材(100)を更に備え、
各上記気室ユニット(A)の上記固定部材(11)は、筒部(71)と、該筒部(71)の一端を塞ぐ壁面部(81)とを有し、
各上記可動部材(12)の上記第1平面部(90)は、上記筒部(71)の内部空間(I)を横断し、該内部空間(I)を上記筒部(71)の一端側の第1空間(I1)と上記筒部(71)の他端側の第2空間(I2)とに仕切り、
上記第1空間(I1)は、上記壁面部(81)に面し、
上記第2空間(I2)は、上記空気室(S)を構成し、
上記壁面部(81)は、上記第1空間(I1)を上記連通路(C)の外部に連通させる凹部(84)を有する。
第20の態様では、壁面部(81)の凹部(84)によって、第1空間(I1)が連通路(C)の外部に連通するので、可動部材(12)によって空気室(S)の空気が押し出されるのと同時に、第1空間(I1)に連通路(C)の外部の空気が吸い込まれる。これにより、可動部材(12)の移動に伴う第1空間(I1)の圧力の低下を抑制できる。その結果、可動部材(12)を滑らかに動かすことができる。
本開示の第21の態様は、第20の態様において、
上記通路形成部材(100)には、上記放出口(55)が形成され、
上記連通路(C)は、各上記筒部(71)の外側に形成されるとともに、上記放出口(55)と連通する。
第21の態様では、各気室ユニット(A)の空気室(S)の空気は、筒部(71)の外側に形成された連通路(C)を経由して、放出口(55)から渦輪発生装置(10)の外部へ放出される。
本開示の第22の態様は、第21の態様において、
上記通路形成部材(100)は、複数の上記放出口(55)が形成された第2平面部(105)を含む。
第22の態様では、渦輪発生装置(10)から同時に複数の渦輪を放出できる。
本開示の第23の態様は、第19~第22のいずれか一つの態様において、
上記可動部材(12)の上記第1平面部(90)は、骨格部材(92)と、該骨格部材(92)の表面を覆うフィルム(95)とを有する。
第23の態様では、可動部材(12)の第1平面部(90)が骨格部材(92)とフィルム(95)とを有するので、第1平面部(90)が平板で構成される場合に比べて軽量化できる。
図1は、実施形態1の渦輪発生装置の内部構造を示す概略の断面図である。 図2は、シール部の近傍を示す拡大図である。 図3は、可動部材によって押し出された空気の流れを示す説明図である。 図4は、実施形態2の渦輪発生装置の図1に相当する断面図である。 図5は、実施形態3の渦輪発生装置の内部構造を示す概略の断面図である。 図6は、実施形態4の渦輪発生装置の外観を示す図である。 図7は、実施形態4の渦輪発生装置の縦断面図の斜視図である。 図8は、図6のVIII-VIII線矢視断面図である。 図9は、図8のIX-IX線矢視断面図である。 図10は、図9のX-X線矢視断面図である。 図11は、駆動部と軸部との接続部分周辺の拡大図である。 図12は、可動部材によって押し出された空気の流れを示す図8に相当する図である。
《実施形態1》
実施形態1について説明する。本実施形態の渦輪発生装置(10)は、渦輪状の気流(渦輪(R))を形成するための装置である。
図1に示すように、渦輪発生装置(10)は、複数の気室ユニット(A)と、一つの駆動部(13)とを備えている。本実施形態では、渦輪発生装置(10)は、二つの気室ユニット(A,A)を備えている。各気室ユニット(A)の内部には、空気室(S)が形成されている。一つの気室ユニット(A)には、放出口(55)が形成されている。
渦輪発生装置(10)では、駆動部(13)の動作によって押し出された空気室(S)の空気が、放出口(55)から渦輪(R)となって放出される。なお、以下の説明の「右」「左」「前」「後」は、渦輪発生装置(10)の放出口(55)を正面から見たときの方向である。
〈気室ユニット〉
本実施形態の二つの気室ユニット(A,A)は、一つの第1気室ユニット(A1)と、一つの第2気室ユニット(A2)とに区分される。第1気室ユニット(A1)は、駆動部(13)の前側に配置される。第2気室ユニット(A2)は、第1気室ユニット(A1)の前側に配置される。第2気室ユニット(A2)は、第1気室ユニット(A1)の隣に位置している。言い換えると、駆動部(13)、第1気室ユニット(A1)および第2気室ユニット(A2)は、後ろから前に向かって順に、直線的に一列に並んでいる。
各気室ユニット(A)は、固定部材(11)と、可動部材(12)とを有する。各気室ユニット(A)では、固定部材(11)と、可動部材(12)とによって囲まれた空間が、空気室(S)となる。固定部材(11)は、円形の皿状に形成されている。可動部材(12)は、固定部材(11)の後側の開放面を塞ぐように配置される。可動部材(12)は、固定部材(11)に対して相対的に移動する。可動部材(12)は、空気室(S)から空気を押し出すように移動する。
全ての気室ユニット(A)の可動部材(12)は、互いに連結されて一つの可動体(M)を構成している。本実施形態では、可動体(M)は、二つの可動部材(12,12)で構成されている。可動体(M)は、駆動部(13)によって駆動される。二つの可動部材(12,12)は、直動可動部材(20)と、被動可動部材(30)とに区分される。
直動可動部材(20)は、可動体(M)を構成する二つの可動部材(12)の一つである。本実施形態の渦輪発生装置(10)では、第1気室ユニット(A1)に設けられた可動部材(12)が、直動可動部材(20)である。直動可動部材(20)は、駆動部(13)に直接に連結されている。
被動可動部材(30)は、可動体(M)を構成する可動部材(12)のうち、直動可動部材(20)以外の可動部材(12)である。本実施形態の渦輪発生装置(10)では、第2気室ユニット(A2)に設けられた可動部材(12)が、被動可動部材(30)である。被動可動部材(30)は、直動可動部材(20)を介して駆動部(13)に駆動される。直動可動部材(20)および被動可動部材(30)の詳細な構造については、後述する。
第1気室ユニット(A1)は、第1固定部材(40)と、駆動部支持部材(60)と、直動可動部材(20)とを有する。第2気室ユニット(A2)は、第2固定部材(50)と、被動可動部材(30)とを有する。
(第1固定部材)
第1固定部材(40)は、円形の皿状に形成され、開口面が後ろ向きになる姿勢で設置される。第1固定部材(40)は、第1本体部(41)と、第1前板部(42)と、突出部(43)と、接続部(45)とを備えている。
第1本体部(41)は、短い円筒状、あるいは円環状に形成されている。第1前板部(42)は、平らな円環状に形成された板状の部分であって、第1本体部(41)の前側の開放面を塞ぐように配置される。第1前板部(42)は、第1本体部(41)の前側の周縁部から径方向内方に延びている。第1前板部(42)の中央には、連通開口(44)が形成されている。連通開口(44)は、円形状の開口である。連通開口(44)の軸心は、第1本体部(41)の軸心と概ね一致している。連通開口(44)は、第1気室ユニット(A1)の空気室(S)を、後述する被動可動部材(30)の筒状部(33)と連通させている。
突出部(43)は、筒状の部分である。突出部(43)は、第1前板部(42)の連通開口(44)から前方に延びる。接続部(45)は、第1前板部(42)の周縁部から前方に延びている。接続部(45)は、第1前板部(42)と、後述する第2固定部材(50)の第2後板部(53)とを連結している。接続部(45)は、第1前板部(42)の周方向に等間隔を空けて8つ形成されている。
(駆動部支持部材)
駆動部支持部材(60)は、第1固定部材(40)の後ろ側に配置され、第1固定部材(40)に固定されている。駆動部支持部材(60)は、フレーム部(61)と、接続板部(62)とを有する。
フレーム部(61)は、駆動部(13)を支持するための部分である。フレーム部(61)は、円形の皿状に形成され、開口面が前向きになる姿勢で設置される。フレーム部(61)は、後端面から前方に延び、途中から前側に向かうにしたがって拡径する逆テーパ状に形成されている。フレーム部(61)の軸心は、第1固定部材(40)の第1本体部(41)の軸心と概ね一致している。フレーム部(61)の中央には、駆動部(13)が配置されている。フレーム部(61)は、駆動部(13)を囲むように形成されている。
接続板部(62)は、平らな円環状に形成された板状の部分であって、フレーム部(61)の前側の外周縁部から径方向外方に延びている。接続板部(62)は、第1固定部材(40)における第1本体部(41)の後ろ側の周縁部に固定されている。
(第2固定部材)
第2固定部材(50)は、円形の皿状に形成され、開口面が後ろ向きになる姿勢で設置される。第2固定部材(50)は、第2本体部(51)と、第2前板部(52)と、第2後板部(53)と、ノズル部材(54)とを備えている。
第2本体部(51)は、短い円筒状、あるいは円環状に形成されている。第2前板部(52)は、平らな円環状に形成された板状の部分であって、第2本体部(51)の前側の開放面を塞ぐように配置される。第2前板部(52)は、第2本体部(51)の前側の周縁部から径方向内方に延びている。
第2後板部(53)は、平らな円環状に形成された板状の部分であって、第2本体部(51)の後側の開放面を塞ぐように配置される。第2後板部(53)は、第2本体部(51)の後側の周縁部から径方向内方に延びている。第2後板部(53)の内径の大きさは、駆動部支持部材(60)の接続板部(62)の内径の大きさと概ね同じである。
ノズル部材(54)は、円筒状の部材である。ノズル部材(54)は、第2前板部(52)の中央部に取り付けられる。ノズル部材(54)の軸心は、第2本体部(51)の軸心と概ね一致している。ノズル部材(54)は、第2前板部(52)から前方に延び、途中から前側に向かうにしたがって縮径するテーパ状に形成されている。ノズル部材(54)の後端部の内径は、第2後板部(53)の内径よりも小さい。ノズル部材(54)の前端部の内径は、後端部の内径よりも小さい。ノズル部材(54)の前端に位置する開口部は、放出口(55)である。
放出口(55)は、第2固定部材(50)だけに形成されている。放出口(55)は、円形状の開口である。放出口(55)の径は、第2前板部(52)の内径よりも小さい。本実施形態では、第2前板部(52)とノズル部材(54)とは別体に形成されているが、第2前板部(52)とノズル部材(54)とは一体に形成されてもよい。
(直動可動部材)
本実施形態の渦輪発生装置(10)では、第1気室ユニット(A1)に設けられた可動部材(12)が、直動可動部材(20)である。
直動可動部材(20)は、直動平板部(21)と、弾性支持部材(22)とを有する。直動平板部(21)は、本開示の平板部に対応する。直動平板部(21)は、円形に形成された板状の部材である。直動平板部(21)は、第1気室ユニット(A1)の空気室(S)に面している。直動平板部(21)の軸心は、第1本体部(41)の軸心と概ね一致するように配置されている。
直動可動部材(20)の弾性支持部材(22)は、ゴム等の弾性材料からなる枠状の部材である。直動可動部材(20)の弾性支持部材(22)は、直動平板部(21)の外周縁部の全周にわたって設けられる。直動可動部材(20)の弾性支持部材(22)の外周縁部は、駆動部支持部材(60)の接続板部(62)の内周縁部に固定されている。直動平板部(21)および弾性支持部材(22)は、第1固定部材(40)の後ろ向きの開放面を塞ぐように配置されている。言い換えると、直動平板部(21)は、弾性支持部材(22)を介して第1固定部材(40)と連結されている。
直動可動部材(20)の後側面の中央部には、駆動部(13)が接続されている。直動可動部材(20)は、駆動部(13)の動作によって前後方向に振動する。
(被動可動部材)
本実施形態の渦輪発生装置(10)では、第2気室ユニット(A2)に設けられた可動部材(12)が、被動可動部材(30)である。
被動可動部材(30)は、被動平板部(31)と、弾性支持部材(22)と、筒状部(33)と、連結部(36)とを有する。被動平板部(31)は、本開示の平板部に対応する。被動平板部(31)は、円環状に形成された板状の部材である。被動平板部(31)は、第2気室ユニット(A2)の空気室(S)に面している。
被動平板部(31)の軸心は、直動平板部(21)の軸心と概ね一致している。言い換えると、各被動平板部(31)と直動平板部(21)は、互いに同軸に配置されている。被動平板部(31)は、直動平板部(21)と概ね平行に配置されている。被動平板部(31)と直動平板部(21)とは、前後方向に配列されている。被動平板部(31)の外径の大きさは、直動平板部(21)の外径の大きさと概ね同じである。被動平板部(31)は、第1固定部材(40)よりも前側に配置されている。
被動可動部材(30)の弾性支持部材(22)は、直動可動部材(20)の弾性支持部材(22)と同様の部材である。被動可動部材(30)の弾性支持部材(22)は、被動平板部(31)の外周縁部の全周にわたって設けられる。被動平板部(31)および弾性支持部材(22)は、第2固定部材(50)の後ろ向きの開放面を塞ぐように配置されている。言い換えると、被動平板部(31)は、弾性支持部材(22)を介して第2固定部材(50)と連結されている。
被動平板部(31)の中央には、貫通孔(32)が形成されている。言い換えると、被動可動部材(30)には、貫通孔(32)が形成されている。貫通孔(32)は、円形に形成されている。貫通孔(32)の軸心は、被動平板部(31)の軸心と概ね一致している。被動平板部(31)の貫通孔(32)には、筒状部(33)が形成されている。言い換えると、筒状部(33)は、平板部(21,31)を貫通している。
筒状部(33)は、円筒状の部分である。筒状部(33)の軸心は、被動平板部(31)の軸心と概ね一致している。筒状部(33)は、被動平板部(31)から後方に延びている。筒状部(33)は、第1固定部材(40)の突出部(43)の内側に嵌まり込むように配置されている。筒状部(33)の一端部(前端部)は、被動平板部(31)よりも前方に位置している。筒状部(33)の他端部(後端部)は、第1固定部材(40)の連通開口(44)よりも後方に位置している。
筒状部(33)の一端部(前端部)は、第2気室ユニット(A2)の空気室(S)に開口している。筒状部(33)の他端部(後端部)は、第1気室ユニット(A1)の空気室(S)に開口している。筒状部(33)は、第2気室ユニット(A2)の空気室(S)を、第1気室ユニット(A1)の空気室(S)と連通させている。筒状部(33)の内径は、放出口(55)の径よりも大きい。
図2に示すように、筒状部(33)と被動平板部(31)との間には、シール凹部(34)が形成されている。シール凹部(34)は、円環状に形成された部分である。シール凹部(34)は、第1固定部材(40)側に凹んでいる。シール凹部(34)の軸心は、筒状部(33)の軸心と概ね一致している。シール凹部(34)には、第1固定部材(40)の突出部(43)が嵌り込む。シール凹部(34)と突出部(43)とは、接触していない。したがって、被動可動部材(30)は、第1固定部材(40)に拘束されずに、前後方向に移動できる。
本実施形態では、被動可動部材(30)のシール凹部(34)と第1固定部材(40)の突出部(43)とによって、シール部(35)が形成される。このシール部(35)は、被動可動部材(30)のシール凹部(34)に第1固定部材(40)の突出部(43)が入り込むことによって形成された、一種のラビリンスシールである。このシール部(35)によって、被動可動部材(30)の筒状部(33)と第1固定部材(40)の間から空気の漏れが抑えられる。
図2の破線の矢印で示すように、第1気室ユニット(A1)の空気室(S)から押し出される空気の一部は、突出部(43)の内周面と筒状部(33)の外周面との間に形成された狭い隙間に流入する。この狭い隙間に入り込んだ空気は、突出部(43)の突端部に沿って折り返し、その後に突出部(43)の外周面に沿った狭い隙間を更に流れる。このように、突出部(43)の内周面と筒状部(33)の外周面との間に形成された隙間に流入した空気は、非常に狭い隙間を比較的長い距離に亘って流れる。そのため、この隙間を通って漏れ出す空気の流量が非常に低く抑えられる。
連結部(36)は、筒状部(33)の他端部(後端部)から後方に延びる円弧板状の部分である。本実施形態では、連結部(36)は、四つ形成されている。各連結部(36)は、筒状部(33)の周方向に互いに等間隔を空けて配置されている。各連結部(36)の間は、第1気室ユニット(A1)の空気室(S)に開放されてる。
各連結部(36)の後端部は、径方向内方に折り曲げられている。各連結部(36)の折り曲げられた部分の外側は、直動平板部(21)に接合されている。言い換えると、連結部(36)は、被動可動部材(30)の筒状部(33)を第1気室ユニット(A1)の直動可動部材(20)と連結している。このように、直動可動部材(20)と被動可動部材(30)とは、連結部(36)を介して連結されることで、1つの可動体(M)を構成している。
(空気室、連通路、空気通路)
第1気室ユニット(A1)では、第1固定部材(40)の第1本体部(41)、および第1前板部(42)と、直動可動部材(20)の直動平板部(21)、および弾性支持部材(22)とによって囲まれた空間が空気室(S)となる。
第2気室ユニット(A2)では、第2固定部材(50)の第2本体部(51)、および第2前板部(52)と、被動可動部材(30)の被動平板部(31)、および弾性支持部材(22)とによって囲まれた空間が空気室(S)となる。
渦輪発生装置(10)は、連通路(C)を備える。連通路(C)は、複数の気室ユニット(A)の空気室(S)を連通させる。本実施形態では、第1気室ユニット(A1)の空気室(S)と、第2気室ユニット(A2)の空気室(S)とは、被動可動部材(30)の筒状部(33)によって連通されている。筒状部(33)は、連通路(C)を形成している。言い換えると、連通路(C)は、第1気室ユニット(A1)の空気室(S)を第2気室ユニット(A2)の空気室(S)に連通させている。連通路(C)は、被動可動部材(30)の被動平板部(31)を貫通している。
ノズル部材(54)の内部には、後端部から先端部の放出口(55)に亘って空気通路(P)が形成されている。第1気室ユニット(A1)の空気室(S)は、筒状部(33)、第2気室ユニット(A2)の空気室(S)、および空気通路(P)を介して放出口(55)に連通している。第2気室ユニット(A2)の空気室(S)は、空気通路(P)を介して放出口(55)に連通している。言い換えると、各気室ユニット(A)の空気室(S)は、放出口(55)に連通している。
〈駆動部〉
駆動部(13)は、可動体(M)の後端部に接続される。本実施形態の駆動部(13)は、第1気室ユニット(A1)の内部における直動可動部材(20)の後側に配置されている。駆動部(13)は、直動可動部材(20)の直動平板部(21)に接続されている。駆動部(13)は、円柱状である。図示は省略するが、駆動部(13)は、磁石とコイルとを備え、電磁力によって可動体(M)を駆動する。本体部(13a)の軸心は、直動平板部(21)の軸心と概ね一致している。
駆動部(13)は、可動体(M)を直線的に前後方向に往復動させる。言い換えると、駆動部(13)は、可動体(M)を、複数の可動部材(12)の配列方向(前後方向)へ往復動させる。具体的には、駆動部(13)は、可動体(M)を構成する全ての可動部材(12)が各可動部材(12)に対応する空気室(S)から空気を押し出す方向へ同時に移動するように、可動体(M)を駆動する。駆動部(13)は、可動体(M)を基準位置と押出位置との間で振動させる。これにより、各気室ユニット(A)の空気室(S)の空気が前側へと押し出される。
-運転動作-
渦輪発生装置(10)の基本的な運転動作について、図3を参照しながら説明する。
渦輪発生装置(10)が運転状態になると、駆動部(13)が可動体(M)を前後に往復動させる。具体的には、駆動部(13)の駆動に伴って、駆動部(13)に直接連結された直動可動部材(20)が駆動する。そして、直動可動部材(20)の駆動に伴って、直動可動部材(20)に連結された被動可動部材(30)が一体となって駆動する。
駆動部(13)の駆動によって、直動可動部材(20)の直動平板部(21)が前方に移動すると(図3のB2で示す位置)、第1気室ユニット(A1)の空気室(S)の容積が小さくなる。第1気室ユニット(A1)の空気室(S)の容積が小さくなると、その容積の減少量と同じ体積の空気が空気室(S)から押し出される。空気室(S)から押し出された空気は、被動可動部材(30)の筒状部(33)に形成された連通路(C)および第2気室ユニット(A2)の空気室(S)を経由して、空気通路(P)に流入する。
直動可動部材(20)が前方に移動すると、被動可動部材(30)の被動平板部(31)も前方へ移動する(図3のB2で示す位置)。これにより、第2気室ユニット(A2)の空気室(S)の容積が小さくなる。第2気室ユニット(A2)の空気室(S)の容積が小さくなると、その容積の減少量と同じ体積の空気が空気室(S)から押し出される。空気室(S)から押し出された空気は、空気通路(P)に流入し、空気通路(P)で、第1気室ユニット(A1)の空気室(S)から流入した空気と合流する。合流した空気は、空気通路(P)を放出口(55)に向かって流れる。
放出口(55)からは空気が比較的高い流速で放出されるのに対し、放出口(55)の周囲の空気は静止している。このため、両者の空気の不連続面では、空気に剪断力が作用し、放出口(55)の外周縁部付近で渦流が発生する。この渦流により、放出口(55)から前進する渦輪状の空気(図1および図3に二点鎖線で示す渦輪(R))が形成される。
駆動部(13)は、所定時間毎に1回往復動作を行う。具体的には、本実施形態の渦輪発生装置(10)では、一つの渦輪(R)を発生させた後、所定時間を空けて、次の渦輪(R)を発生させる。本実施形態では、所定時間は5秒~10秒である。また、駆動部(13)は、複数回往復振動した後に、所定時間空けて、再び複数回往復振動してもよい。例えば、連続的に0.3秒間隔で渦輪(R)を三つ発生させた後、所定時間を空けて、次の渦輪(R)を連続的に3つ発生させる動作を繰り返してもよい。
-可動部材の動き-
渦輪発生装置(10)の運転時には、可動体(M)が基準位置と押出位置との間を往復動する。駆動部(13)の停止時には、可動体(M)が基準位置に位置する。基準位置(図3のB1で示す位置)では、直動可動部材(20)および被動可動部材(30)の変位量がゼロとなる。一方、可動体(M)が押出位置(図3のB2で示す位置)になると、直動可動部材(20)および被動可動部材(30)は前側に移動する。言い換えると、直動可動部材(20)および被動可動部材(30)は前側に膨出した状態となる。
基準位置から押出位置までの距離が、駆動部(13)のストロークLである。ここで、可動体(M)が基準位置から押出位置へ一回移動したとき、第1気室ユニット(A1)の空気室(S)から押し出される空気の体積V1は、直動平板部(21)の前面面積S1にストロークLを乗じた値である(V1=S1×L)。また、第2気室ユニット(A2)の空気室(S)から押し出される空気の体積V2は、被動平板部(31)の前面面積S2にストロークLを乗じた値である(V2=S2×L)。そして、可動体(M)が一回移動する毎に渦輪発生装置(10)から放出される空気の体積Vは、V1とV2の和である(V=V1+V2)。
このように、複数の気室ユニット(A)を連結することで、渦輪発生装置(10)に一つの気室ユニットを設ける場合に比べて、渦輪発生装置(10)から放出される空気の量を増加できる。また、複数の気室ユニット(A)を可動体(M)の移動方向に沿って一列に並べることで、渦輪発生装置(10)を径方向外方に大型化することを抑制できる。
-実施形態1の特徴(1)-
本実施形態の渦輪発生装置(10)では、全ての気室ユニット(A)の可動部材(12)が連結されて一つの可動体(M)を構成する。そして、渦輪発生装置(10)は、可動体(M)の端部に接続されるとともに、可動体(M)を駆動する駆動部(13)と、複数の気室ユニット(A)の空気室(S)を連通させる連通路(C)とを備える。
本実施形態の渦輪発生装置(10)では、複数の気室ユニット(A)のそれぞれに空気室(S)が形成され、各気室ユニット(A)は空気室(S)から空気を押し出す可動部材(12)を有するので、一つの気室ユニット(A)の空気室(S)から空気を押し出すよりも、多くの空気を放出することができる。
また、本実施形態の渦輪発生装置(10)では、全ての気室ユニット(A)の可動部材(12)が連結されて一つの可動体(M)を構成する。この可動体(M)は、可動体(M)の端部に接続された駆動部(13)によって駆動される。駆動部(13)の動作によって、各気室ユニット(A)の空気室(S)から押し出された空気は、連通路(C)を通過して、放出口(55)から渦輪発生装置(10)の外部へ放出される。これにより、各気室ユニット(A)の可動部材(12)を大きくすることなく放出口(55)から放出される空気の量を増加させることができる。その結果、渦輪発生装置(10)の大型化を抑制できる。
-実施形態1の特徴(2)-
本実施形態の複数の気室ユニット(A)は、一列に並んでいる。
-実施形態1の特徴(3)-
本実施形態の渦輪発生装置(10)では、駆動部(13)は、可動体(M)を往復動させる一方、複数の気室ユニット(A)は、可動体(M)の移動方向に沿って一列に並んでいる。
複数の気室ユニット(A)は、可動体(M)の移動方向に沿って一列に並んでいるので、渦輪発生装置(10)が可動体(M)の移動方向と垂直な方向に大型化することを抑制できる。
-実施形態1の特徴(4)-
本実施形態の渦輪発生装置(10)では、全ての気室ユニット(A)の可動部材(12)が互いに連結されて一つの可動体(M)を構成する。そして、渦輪発生装置(10)は、可動体(M)を駆動する駆動部(13)と、第1気室ユニット(A1)の空気室(S)を第2気室ユニット(A2)の空気室(S)に連通させる連通路(C)とを備える。
第1気室ユニット(A1)の空気室(S)が、連通路(C)を介して、第2気室ユニット(A2)の空気室(S)に連通する。第1気室ユニット(A1)の空気室(S)から押し出された空気は、連通路(C)を経由して第2気室ユニット(A2)の空気室(S)に流入し、第2気室ユニット(A2)の空気室(S)の空気とともに、第2気室ユニット(A2)に形成された放出口(55)から渦輪発生装置(10)の外部へ放出される。これにより、連通路(C)を短くできるので、連通路(C)の流路抵抗を低減できる。
-実施形態1の特徴(5)-
本実施形態の渦輪発生装置(10)では、可動体(M)を構成する複数の可動部材(12)の一つは、駆動部(13)に直接に連結される直動可動部材(20)であり、可動体(M)を構成する直動可動部材(20)以外の可動部材(12)は、直動可動部材(20)を介して駆動部(13)に駆動される被動可動部材(30)である。
被動可動部材(30)が直動可動部材(20)を介して駆動部(13)に駆動されるので、駆動部(13)は複数の可動部材(12)を駆動できる。
-実施形態1の特徴(6)-
本実施形態の各気室ユニット(A)の可動部材(12)は、空気室(S)に面する平板部(21,31)を有する。
平板部(21,31)は空気室(S)に面しているので、平板部(21,31)が移動すると空気室(S)の空気が押し出される。
-実施形態1の特徴(7)-
本実施形態の各可動部材(12)の平板部(21,31)は、円形に形成されて互いに同軸に配置される。
平板部(21,31)は円形に形成されているので、平板部(21,31)の周方向に均一な空気流を形成できる。また、各平板部(21,31)は互いに同軸に配置されるので、各平板部(21,31)によって押し出される空気の流れる方向が同じになる。
-実施形態1の特徴(8)-
本実施形態の駆動部(13)は、可動体(M)を、該可動体(M)を構成する複数の可動部材(12)の配列方向へ往復動させる。
駆動部(13)は、可動体(M)を複数の可動部材(12)の配列方向へ往復動させるので、各気室ユニット(A)の空気室(S)の空気が、複数の可動部材(12)の配列方向に押し出される。
-実施形態1の特徴(9)-
本実施形態の連通路(C)は、少なくとも一つの可動部材(12)の平板部(21,31)を貫通する。
連通路(C)は、少なくとも一つの可動部材(12)の平板部(21,31)を貫通するので、連通路(C)を新たな部材で形成する必要がない。
-実施形態1の特徴(10)-
本実施形態の可動体(M)を構成する複数の可動部材(12)の一つは、駆動部(13)に直接に連結される直動可動部材(20)である。また。本実施形態の可動体(M)を構成する直動可動部材(20)以外の可動部材(12)は、直動可動部材(20)を介して駆動部(13)に駆動される被動可動部材(30)である。そして、被動可動部材(30)には、連通路(C)を構成する貫通孔(32)が形成されている。
被動可動部材(30)が直動可動部材(20)を介して駆動部(13)に駆動されるので、駆動部(13)は複数の可動部材(12)を駆動できる。また、被動可動部材(30)には、連通路(C)を構成する貫通孔(32)が形成されているので、連通路(C)を新たな部材で形成する必要がない。
-実施形態1の特徴(11)-
本実施形態の貫通孔(32)は、被動可動部材(30)の平板部(21,31)の中央に形成されている。
貫通孔(32)は、被動可動部材(30)の平板部(21,31)の中央に形成されているので、他の平板部(21,31)によって押し出された空気が平板部(21,31)の中央を通過する。
-実施形態1の特徴(12)-
本実施形態の貫通孔(32)は、円形に形成されている。
貫通孔(32)は、円形に形成されているので、貫通孔(32)の周方向に均一な空気流を形成できる。
-実施形態1の特徴(13)-
本実施形態の少なくとも一つの可動部材(12)は、空気室(S)に面する平板部(21,31)と、平板部(21,31)を貫通して連通路(C)を形成する筒状部(33)とを有する。
少なくとも一つの可動部材(12)は、平板部(21,31)と筒状部(33)とを有する。平板部(21,31)が移動すると、平板部(21,31)が面する空気室(S)の空気が押し出される。また、平板部(21,31)を貫通する筒状部(33)が、連通路(C)の少なくとも一部を形成する。
-実施形態1の特徴(14)-
本実施形態の直動可動部材(20)と被動可動部材(30)の両方が、空気室(S)に面する平板部(21,31)を有し、直動可動部材(20)と被動可動部材(30)のうち該被動可動部材(30)だけが、平板部(21,31)を貫通して連通路(C)を形成する筒状部(33)を更に有する。
直動可動部材(20)と被動可動部材(30)の両方が平板部(21,31)を有し、平板部(21,31)が空気室(S)の空気を押し出す。また、直動可動部材(20)の平板部(21)によって押し出された空気は、被動可動部材(30)の筒状部(33)を通過する。
-実施形態1の特徴(15)-
本実施形態の被動可動部材(30)の筒状部(33)は、該被動可動部材(30)が設けられた気室ユニット(A)の空気室(S)を、該被動可動部材(30)が設けられた気室ユニット(A)の隣に位置する他の気室ユニット(A)の空気室(S)と連通させる。
筒状部(33)を有する被動可動部材(30)が設けられた気室ユニット(A)の隣に位置する他の気室ユニット(A)の空気室(S)から押し出された空気が、該筒状部(33)を通過して、該筒状部(33)を有する被動可動部材(30)が設けられた気室ユニット(A)の空気室(S)に流入する。
-実施形態1の特徴(16)-
本実施形態の被動可動部材(30)が設けられた気室ユニット(A)の隣に位置する他の気室ユニット(A)の固定部材(11)には、該気室ユニット(A)の空気室(S)を可動部材(12)の筒状部(33)と連通させる連通開口(44)が形成される。
-実施形態1の特徴(17)-
本実施形態の被動可動部材(30)の筒状部(33)と、該被動可動部材(30)が設けられた気室ユニット(A)の隣に位置する他の気室ユニット(A)の固定部材(11)との間をシールするシール部(35)を備える。
シール部(35)によって、被動可動部材(30)の筒状部(33)と、被動可動部材(30)が設けられた気室ユニット(A)の隣に位置する他の気室ユニット(A)の固定部材(11)との間がシールされるので、筒状部(33)と固定部材(11)との間から空気が漏れ出ることを抑制できる。
-実施形態1の特徴(18)-
本実施形態の被動可動部材(30)は、該被動可動部材(30)の筒状部(33)を、該被動可動部材(30)が設けられた気室ユニット(A)の隣に位置する他の気室ユニット(A)の直動可動部材(20)又は被動可動部材(30)と連結する連結部(36)を有する。
被動可動部材(30)は連結部(36)を有するので、駆動部(13)の駆動力が、筒状部(33)を有する被動可動部材(30)が設けられた気室ユニット(A)の隣に位置する他の気室ユニット(A)の直動可動部材(20)又は被動可動部材(30)から、連結部(36)を介して、筒状部(33)を有する被動可動部材(30)に伝わる。
《実施形態2》
実施形態2について説明する。本実施形態の渦輪発生装置(10)は、実施形態1の渦輪発生装置(10)において、気室ユニット(A)の数を変更したものである。ここでは、本実施形態の渦輪発生装置(10)について、実施形態1の渦輪発生装置(10)と異なる点を説明する。
図4に示すように、本実施形態の渦輪発生装置(10)は、五つの気室ユニット(A)を備えている。なお、ここに示す気室ユニット(A)の数は、単なる一例である。
〈気室ユニット〉
本実施形態の渦輪発生装置(10)において、五つの気室ユニット(A)は、四つの第1気室ユニット(A1)と、一つの第2気室ユニット(A2)とに区分される。一つの第1気室ユニット(A1)は、駆動部(13)の前側に配置される。各第1気室ユニット(A1)は、前後に隣り合うように並んでいる。第2気室ユニット(A2)は、最前の第1気室ユニット(A1)の前側に配置されている。実施形態1と同様に、各第1気室ユニット(A1)は第1固定部材(40)を備え、第2気室ユニット(A2)は第2固定部材(50)を備える。
本実施形態の渦輪発生装置(10)では、実施形態1と同様に、各気室ユニット(A)が可動部材(12)を一つずつ備える。五つの可動部材(12)は、互いに連結されて一つの可動体(M)を構成する。
可動体(M)を構成する五つの可動部材(12)は、一つの直動可動部材(20)と、四つの被動可動部材(30)とに区分される。本実施形態の渦輪発生装置(10)では、四つの第1気室ユニット(A1)のうち、最も後ろに位置する第1気室ユニット(A1)の可動部材(12)が直動可動部材(20)であり、残りの三つの第1気室ユニット(A1)と第2気室ユニット(A2)のそれぞれに設けられた可動部材(12)が被動可動部材(30)である。
最も後ろに位置する一つの第1気室ユニット(A1)は、第1固定部材(40)と、駆動部支持部材(60)と、直動可動部材(20)と有し、残りの三つの第1気室ユニット(A1)は、第1固定部材(40)と、被動可動部材(30)とを有する。第2気室ユニット(A2)は、第2固定部材(50)と、被動可動部材(30)とを有する。
(第1固定部材)
第1固定部材(40)は、第1本体部(41)と、第1前板部(42)と、第1後板部(46)とを備えている。本実施形態の第1固定部材(40)は、実施形態1の第1固定部材とは異なり、第1後板部(46)を更に備えると共に、突出部と接続部とを備えていない。第1後板部(46)は、実施形態1における駆動部支持部材(60)の接続板部(62)に相当する。第1前板部(42)の中央には、連通開口(44)が形成されている。
(第2固定部材)
第2固定部材(50)は、第2本体部(51)と、第2前板部(52)と、第2後板部(53)とを備えている。本実施形態の第2固定部材(50)は、実施形態1の第2固定部材とは異なり、ノズル部材を備えていない。第2前板部(52)の中央には、放出口(55)が形成されている。
(直動可動部材、被動可動部材)
直動可動部材(20)の構造は、上記実施形態1の直動可動部材と同様の構造である。被動可動部材(30)は、被動平板部(31)と、筒状部(33)と、閉塞平板部(38)と、第1弾性支持部材(22a)と、第2弾性支持部材(22b)と、連結部(36)とを有する。被動平板部(31)および筒状部(33)の構造は、上記実施形態1と同様の構造である。
閉塞平板部(38)は、筒状部(33)の後端部から径方向外方に延びる板状の部分である。閉塞平板部(38)は、平らな円環状に形成されている。閉塞平板部(38)は、該閉塞平板部(38)を有する気室ユニット(A)の後方に位置する気室ユニット(A)の第1前板部(42)の開放面を覆うように配置される。
第1弾性支持部材(22a)および第2弾性支持部材(22b)は、上記実施形態1の弾性支持部材と同様の、ゴム等の弾性材料からなる枠状の部材である。第1弾性支持部材(22a)は、被動平板部(31)の外周縁部の全周にわたって設けられる。第1弾性支持部材(22a)は、被動平板部(31)と、該被動平板部(31)を有する気室ユニット(A)の第1後板部(46)とを連結している。
第2弾性支持部材(22b)は、閉塞平板部(38)の外周縁部の全周にわたって設けられる。第2弾性支持部材(22b)は、閉塞平板部(38)と、該閉塞平板部(38)を有する気室ユニット(A)の後方に位置する気室ユニット(A)の第1前板部(42)とを連結している。第2弾性支持部材(22b)は、該第2弾性支持部材(22b)を有する被動可動部材(30)と、該第2弾性支持部材(22b)を有する気室ユニット(A)の後方に位置する気室ユニット(A)の固定部材(11)との間をシールするシール部(35)を構成している。
連結部(36)は、被動可動部材(30)の筒状部(33)を、該被動可動部材(30)が設けられた気室ユニット(A)の後方に位置する他の気室ユニット(A)の直動可動部材(20)又は被動可動部材(30)と連結する。連結部(36)は、被動平板部(31)の後面から後方に延びる棒状の部材である。本実施形態では、連結部(36)は、四つ形成されている。
(連通路)
本実施形態の連通路(C)は、一直線上に並んだ四つの筒状部(33)によって形成されている。言い換えると、四つの筒状部(33)のそれぞれは、連通路(C)の一部を形成している。
本実施形態の渦輪発生装置(10)において、各第1気室ユニット(A1)の空気室(S)は、連通路(C)を介して第2気室ユニット(A2)の空気室(S)と連通する。そして、駆動部(13)が可動体(M)を移動させると、各第1気室ユニット(A1)の空気室(S)から押し出された空気は、連通路(C)を通って第2気室ユニット(A2)の空気室(S)に流入し、第2気室ユニット(A2)の可動部材(12)によって押し出された空気と共に、放出口(55)から放出される。その結果、渦輪(R)が形成される。
《実施形態3》
実施形態3について説明する。ここでは、本実施形態の渦輪発生装置(10)について、実施形態2の渦輪発生装置(10)と異なる点を説明する。
図5に示すように、本実施形態の渦輪発生装置(10)は、四つの気室ユニット(A)と、三つの駆動部(13)とを備えている。
〈気室ユニット〉
本実施形態の渦輪発生装置(10)において、四つの気室ユニット(A)は、三つの第1気室ユニット(A1)と、一つの第2気室ユニット(A2)に区分される。各第1気室ユニット(A1)は、一つの第2気室ユニット(A2)の周囲に配置されている。
各第1気室ユニット(A1)は、実施形態2と同様に、固定部材(11)と可動部材(12)とを一つずつ備える。各第1気室ユニット(A1)の固定部材(11)は、第1固定部材(40)である。各第1固定部材(40)の第1後板部(46)側には、駆動部支持部材(60)が配置されている。各駆動部支持部材(60)は、各第1固定部材(40)に固定されている。各第1気室ユニット(A1)には、駆動部(13)が一つずつ取り付けられる。各第1気室ユニット(A1)では、可動部材(12)に駆動部(13)が連結される。各第1気室ユニットの可動部材(12)は、直動可動部材(20)である。
第2気室ユニット(A2)は、一つの固定部材(11)と三つの可動部材(12)とを備える。第2気室ユニット(A2)の固定部材(11)は、第2固定部材(50)である。本実施形態の第2固定部材(50)は、中空の立方体状に形成されている。第2固定部材(50)は、四つの側面のうちの一つに放出口(55)が開口し、残り三つの側面のそれぞれに可動部材(12)が一つずつ設けられる。三つの可動部材(12)は、それぞれが一つの第1気室ユニット(A1)と対応する。各可動部材(12)は、対応する第1気室ユニット(A1)の直動可動部材(20)に連結された被動可動部材(30)である。
(可動体)
互いに連結された一つの直動可動部材(20)と一つの被動可動部材(30)が、一つの可動体(M)を構成する。本実施形態の渦輪発生装置(10)では、三つの可動体(M)が形成され、各可動体(M)に駆動部(13)が一つずつ連結される。各駆動部(13)は、対応する一つの可動体(M)を往復動させる。
(連通路)
本実施形態の渦輪発生装置(10)では、三つの可動体(M)のそれぞれが連通路(C)を形成する。したがって、本実施形態の渦輪発生装置(10)では、三つの連通路(C)が形成される。各可動体(M)では、被動可動部材(30)の筒状部(33)によって連通路(C)が形成される。各可動体(M)によって形成された連通路(C)は、その可動体(M)が設けられた第1気室ユニット(A1)の空気室(S)を、第2気室ユニット(A2)の空気室(S)に連通させる。
各駆動部(13)が該駆動部(13)に対応する一つの可動体(M)を移動させると、各第1気室ユニット(A1)の空気室(S)から押し出された空気は、各連通路(C)を通って第2気室ユニット(A2)の空気室(S)へ流入し、第2気室ユニット(A2)の三つの被動可動部材(30)によって押された空気と共に、放出口(55)から放出される。その結果、渦輪(R)が形成される。
《実施形態4》
実施形態4について説明する。本実施形態の渦輪発生装置(10)は、実施形態1の渦輪発生装置(10)において、気室ユニット(A)の構成および連通路(C)の位置を変更したものである。ここでは、本実施形態の渦輪発生装置(10)について、実施形態1の渦輪発生装置(10)と異なる点を説明する。
図6~図10に示すように、本実施形態の渦輪発生装置(10)は、複数の気室ユニット(A)と、一つの駆動部(13)と、連通路(C)を形成する通路形成部材(100)とを備える。本実施形態では、渦輪発生装置(10)は四つの気室ユニット(A)を備えている。なお、ここで示す気室ユニット(A)の数は、単なる一例である。
〈気室ユニット〉
本実施形態の四つの気室ユニット(A)は、それぞれ同一の構造の気室ユニットである。各気室ユニット(A)は、前後方向に直線的に一列に並んでいる。各気室ユニット(A)は、固定部材(11)および可動部材(12)を有する。
(固定部材)
図7~図9に示すように、固定部材(11)は、筒部(71)と、壁面部(81)とを有する。筒部(71)は、第1部材(70)に形成される。壁面部(81)は、第2部材(80)に形成される。第1部材(70)は、第2部材(80)の前側に配置される。本実施形態の渦輪発生装置(10)では、第1部材(70)と第2部材(80)とが、前後方向に交互に配列される。
第1部材(70)は、一つの筒部(71)と、四つの筒側フランジ部(72)とを有する。筒部(71)は、短い円筒状に形成される。筒部(71)は、その軸心が前後方向となる姿勢で配置される。筒部(71)の内部には、内部空間(I)が形成される。
各筒側フランジ部(72)は、板状に形成される。各筒側フランジ部(72)は、筒部(71)の外周から側方に突出する。各筒側フランジ部(72)は、その平面が地面と概ね平行になるように配置される。筒側フランジ部(72)は、筒部(71)を中心に左右に二つずつ設けられる。右側の二つの筒側フランジ部(72)は、周方向に互いに所定の間隔を空けて上下に設けられる。左側の二つの筒側フランジ部(72)も、右側の筒側フランジ部(72)と同様に設けられる。
第2部材(80)は、一つの壁面部(81)と、四つの壁面側フランジ部(82)を有する。壁面部(81)は、円板状に形成される。壁面部(81)は、第1部材(70)の筒部(71)の一端(後端)を塞ぐように配置される。壁面部(81)の中心の位置は、筒部(71)の軸心と概ね一致する。壁面部(81)の中央には、円形状の固定側穴(83)が形成される。固定側穴(83)は、壁面部(81)を板厚方向に貫通する。固定側穴(83)には、後述する可動体(M)の軸部(96)が挿通される。
各壁面側フランジ部(82)は、板状に形成される。各壁面側フランジ部(82)は、壁面部(81)の外周から側方に突出する。各壁面側フランジ部(82)は、その平面が地面と概ね平行になるように配置される。壁面側フランジ部(82)は、壁面部(81)を中心に左右に二つずつ設けられる。右側の二つの壁面側フランジ部(82)は、周方向に互いに所定の間隔を空けて上下に設けられる。左側の二つの壁面側フランジ部(82)も、右側の壁面側フランジ部(82)と同様に設けられる。各壁面側フランジ部(82)は、対応する筒側フランジ部(72)と同じ高さに設けられる。
全ての固定部材(11)の筒部(71)は、その直径が同じである。全ての筒部(71)は、その軸心が概ね一致するように配置される。全ての固定部材(11)の壁面部(81)は、その直径が同じである。全ての壁面部(81)は、その中心が筒部(71)の軸心と概ね一致するように配置される。各固定部材(11)の筒部(71)は、該固定部材(11)が設けられた気室ユニット(A)の隣に位置する他の気室ユニット(A)の壁面部(81)との間に空間が形成される。言い換えると、各固定部材(11)の筒部(71)と該固定部材(11)が設けられた気室ユニット(A)の隣に位置する他の気室ユニット(A)の壁面部(81)とは、接触していない。
(可動部材、可動体)
図8に示すように、可動部材(12)は、可動平面部(90)を有する。可動平面部(90)は、本開示の第1平面部に対応する。可動平面部(90)は、円形状の平面である。可動平面部(90)は、筒部(71)の内部空間(I)に配置される。具体的には、可動平面部(90)は、筒部(71)の内部空間(I)を横断するように配置される。
可動平面部(90)は、筒部(71)の内部空間(I)を、筒部(71)の一端側(後端側)の第1空間(I1)と筒部(71)の他端側(前端側)の第2空間(I2)とに仕切る。第1空間(I1)は、第2部材(80)の壁面部(81)に面する。第2空間(I2)は、空気室(S)を構成する。言い換えると、可動平面部(90)の前面は、空気室(S)に面する。本実施形態の気室ユニット(A)では、筒部(71)の内面と可動平面部(90)の前面とによって囲まれた空間が空気室(S)となる。
可動平面部(90)の中央には、円形状の可動側穴(91)が形成される。可動側穴(91)は、可動平面部(90)を厚さ方向に貫通する。可動側穴(91)には、後述する可動体(M)の軸部(96)が挿通される。
可動平面部(90)は、筒部(71)の内部空間(I)を前後方向に移動可能である。各気室ユニット(A)の可動平面部(90)の外周と筒部(71)の内周との間には、微小の隙間が形成される。この微小の隙間は、可動平面部(90)が前方に移動して空気室(S)の空気を押し出すときに、該隙間から空気が第1空間(I1)に漏れないように形成される。
可動平面部(90)は、骨格部材(92)と、該骨格部材(92)の表面を覆うフィルム(95)とを有する。骨格部材(92)は、可動平面部(90)の外形を形成するとともに、フィルム(95)を保持する。図7及び図10に示すように、骨格部材(92)は、外フレーム(93)と、支持フレーム(94)とを含む。
外フレーム(93)は、円環状に形成されて、可動平面部(90)の外形を形成する。支持フレーム(94)は、可動側穴(91)から外フレーム(93)に向かって放射状に径方向に延びる複数の帯状部分と該帯状部分同士を繋ぐ円環状部分とで構成される。支持フレーム(94)は、フィルム(95)を保持する。骨格部材(92)は、厚さの薄い円板を肉抜きして形成される。フィルム(95)は、薄い膜状に形成される。フィルム(95)は、骨格部材(92)の全面を覆っている。
本実施形態の可動体(M)は、全ての気室ユニット(A)の可動平面部(90)と、全ての可動平面部(90)に挿通されて全ての可動平面部(90)が固定される軸部(96)とを有する。本実施形態の可動体(M)は、四つの可動平面部(90)と、軸部(96)とで構成される。軸部(96)は、断面が円形の棒状の部材である。軸部(96)の後端には、駆動部(13)が接続される。軸部(96)の前端には、先頭(最も前)の可動平面部(90)が固定される。軸部(96)は、筒状に形成された平面固定部材(97)を介して各可動平面部(90)と固定される。全ての可動平面部(90)が、平面固定部材(97)を介して軸部(96)に固定されることにより、全ての可動部材(12)が一体となって移動できる。
各壁面部(81)の固定側穴(83)には、軸部(96)が挿通される。軸部(96)は、軸部支持部材(98)を介して、先頭(最も前)および最後尾(最も後ろ)の壁面部(81)に支持される。軸部(96)は、軸部支持部材(98)によって前後方向に移動可能に支持される。軸部支持部材(98)は、筒状に形成される。各軸部支持部材(98)は、先頭及び最後尾の壁面部(81)の固定側穴(83)に配置される。言い換えると、先頭から二つ目および三つ目に配置された壁面部(81)の固定側穴(83)には、軸部支持部材(98)は配置されていない。
軸部支持部材(98)が配置されていない壁面部(81)の固定側穴(83)と軸部(96)との間には、微小の隙間が形成されている。この微小の隙間は、可動平面部(90)が前方に移動して空気室(S)の空気を押し出すときに、上記隙間から空気が第1空間(I1)に漏れないように形成される。同時に、この微小の隙間は、可動平面部(90)が移動するときに、軸部(96)の外周と壁面部(81)の固定側穴(83)の内周とが接触しないように形成される。このように、軸部(96)は、一部の固定部材(11)の壁面部(81)に支持される。これにより、軸部(96)が前後方向に移動するときに、その滑りが良くなる。
〈連通路、通路形成部材〉
図6および図7に示すように、渦輪発生装置(10)は、通路形成部材(100)を備える。通路形成部材(100)は、連通路(C)を形成するための部材である。通路形成部材(100)は、上側カバー部材(101)、下側カバー部材(102)、前側カバー部材(105)、右側カバー部材(103)、および左側カバー部材(104)を有する。
図8および図10に示すように、上側カバー部材(101)は、各気室ユニット(A)の上側に配置される。下側カバー部材(102)は、各気室ユニット(A)の下側に配置される。上側カバー部材(101)および下側カバー部材(102)は、板状の部材である。上側カバー部材(101)は、カバー本体(111)と、カバー側フランジ部(112)と、後側閉塞部(113)とを有する。
カバー本体(111)は、その断面が円弧状に形成される。カバー側フランジ部(112)は、カバー本体(111)の左右両端から側方に延びている。後側閉塞部(113)は、カバー本体(111)の後端部を塞ぐ。カバー側フランジ部(112)は、筒側フランジ部(72)および壁面側フランジ部(82)に締結される。後側閉塞部(113)は、最も後ろに配置された第2部材(80)の壁面部(81)の後ろに配置される。
下側カバー部材(102)は、上側カバー部材(101)と同様に構成される。上側カバー部材(101)のカバー本体(111)は、筒部(71)の上部を覆うように配置される。下側カバー部材(102)のカバー本体(111)は、筒部(71)の下部を覆うように配置される。下側カバー部材(102)のカバー側フランジ部(112)は、下側カバー部材(102)の下方に設けられた台座(14)に固定される。
前側カバー部材(105)は、上側カバー部材(101)および下側カバー部材(102)の前端に配置される。前側カバー部材(105)は、円板状に形成される。前側カバー部材(105)は、本開示の第2平面部に対応する。前側カバー部材(105)は、最も前に配置された気室ユニット(A)の前方に配置される。前側カバー部材(105)の中央には、放出口(55)が一つ形成される。放出口(55)は、円形状の開口である。
右側カバー部材(103)および左側カバー部材(104)は、板状の部材である。右側カバー部材(103)は、前側カバー部材(105)の右側に配置される。右側カバー部材(103)は、上下方向において上側カバー部材(101)と下側カバー部材(102)との間に配置される。左側カバー部材(104)は、前側カバー部材(105)の左側に配置される。左側カバー部材(104)は、上下方向において上側カバー部材(101)と下側カバー部材(102)との間に配置される。
右側カバー部材(103)は、側方カバー本体(114)と、側方側フランジ部(115)とを有する。側方カバー本体(114)は、その断面が円弧状に形成される。側方側フランジ部(115)は、側方カバー本体(114)の上下両端から側方に延びている。側方側フランジ部(115)は、その平面が地面と概ね平行になるように配置される。上側の側方側フランジ部(115)は、上側カバー部材(101)のカバー側フランジ部(112)に締結される。下側の側方側フランジ部(115)は、下側カバー部材(102)のカバー側フランジ部(112)に締結される。左側カバー部材(104)は、右側カバー部材(103)と同様に構成される。
連通路(C)は、通路形成部材(100)によって形成される。各気室ユニット(A)の空気室(S)は、連通路(C)によって連通されている。連通路(C)は、放出口(55)と連通する。言い換えると、各気室ユニット(A)の空気室(S)は、放出口(55)に連通している。本実施形態の連通路(C)は、筒部(71)の外側に形成される。具体的には、連通路(C)は、上側通路(C1)、下側通路(C2)、および中央通路(C3)を含む。
上側通路(C1)は、上側カバー部材(101)と各気室ユニット(A)の筒部(71)との間に形成される。言い換えると、上側通路(C1)は、筒部(71)の上側に形成される。下側通路(C2)は、下側カバー部材(102)と各気室ユニット(A)の筒部(71)との間に形成される。言い換えると、下側通路(C2)は、筒部(71)の下側に形成される。
中央通路(C3)は、上側カバー部材(101)、下側カバー部材(102)、右側カバー部材(103)、左側カバー部材(104)、および前側カバー部材(105)に囲まれた空間に形成される。中央通路(C3)は、最も前に配置される筒部(71)の前方に形成される。中央通路(C3)は、上側通路(C1)および下側通路(C2)と放出口(55)との間に形成される。上側通路(C1)および下側通路(C2)は、各気室ユニット(A)の空気室(S)同士を連通させる。中央通路(C3)は、上側通路(C1)および下側通路(C2)と放出口(55)と連通させる。
〈クッション部材〉
図8に示すように、渦輪発生装置(10)は、一つの第1クッション部材(15)および四つの第2クッション部材(16)を備える。第1クッション部材(15)および第2クッション部材(16)は、可動体(M)の移動に伴って所定の部材同士が接触することで生じる音を抑制するために設けられる。
具体的には、図11に示すように、第1クッション部材(15)は、クッション固定部材(15a)を介して、最も後ろに配置された壁面部(81)の一端側(後側)の面に固定される。第1クッション部材(15)は、壁面部(81)の固定側穴(83)を中心に上下に配置される。第1クッション部材(15)は、長方形の薄板状に形成される。クッション固定部材(15a)は、最も後ろに配置された壁面部(81)の一端側(後側)の面から後方(駆動部(13)側)に突出するように配置される。第1クッション部材(15)は、クッション固定部材(15a)の突端部に固定される。このように第1クッション部材(15)が設けられることで、可動体(M)が基準位置から押出位置に移動したときに、駆動部(13)と該駆動部(13)に最も近い壁面部(81)とが接触することで発生する音を抑制できる。
第2クッション部材(16)は、各壁面部(81)の他端側(前側)の面の中央に固定される。第2クッション部材(16)は、概ね円環状に形成される。第2クッション部材(16)は、壁面部(81)の固定側穴(83)の全周を囲むように配置される。このように第2クッション部材(16)が設けられることで、可動体(M)が押出位置から基準位置に移動したときに、各気室ユニット(A)の壁面部(81)と可動平面部(90)とが接触することで発生する音を抑制できる。
〈吸込通路〉
図9に示すように、渦輪発生装置(10)は、吸込通路(F)を備える。吸込通路(F)は、筒部(71)の第1空間(I1)を連通路(C)の外部に連通させるための通路である。吸込通路(F)は、吸込凹部(84)の内部空間に形成される。言い換えると、吸込凹部(84)は、第1空間(I1)を連通路(C)の外部に連通させる。吸込凹部(84)は、本開示の凹部に対応する。
吸込凹部(84)は、各気室ユニット(A)の壁面部(81)に形成される。吸込凹部(84)は、壁面部(81)の左右に一つずつ形成される。右側および左側の吸込凹部(84)は、壁面部(81)の上下方向中央に形成される。各吸込凹部(84)は、後側に凹んでいる。吸込凹部(84)の底面部(84a)は、上下方向を長辺とし、左右方向を短辺とする矩形状である。
第2部材(80)は、二つの延出部(85)を有する。各延出部(85)は、各吸込凹部(84)の底面部(84a)の端部から側方に延出する。右側の延出部(85)は、第2部材(80)の右側における上下の壁面側フランジ部(82)を繋いでいる。左側の延出部(85)も右側の延出部(85)と同様に設けられる。延出部(85)は、連通路(C)の外部の空気を吸込凹部(84)の内部空間に案内する。
このように渦輪発生装置(10)に吸込通路(F)が設けられることで、駆動部(13)の動作に伴って空気室(S)の空気が押し出されると同時に、第1空間(I1)に連通路(C)の外部の空気が吸い込まれる。これにより、第1空間(I1)の圧力の低下を抑制できる。その結果、可動部材(12)を滑らかに動かすことができる。
-運転動作-
本実施形態における渦輪発生装置(10)の基本的な運転動作について、図12を参照しながら説明する。なお、図12において、可動体(M)が基準位置に位置する状態を実線で示し、可動体(M)が押出位置に位置する状態を二点鎖線で示す。
渦輪発生装置(10)が運転状態になると、駆動部(13)が可動体(M)を前後に往復動させる。具体的には、駆動部(13)の駆動に伴って、駆動部(13)に接続された軸部(96)が前後方向に往復動する。そして、軸部(96)の往復動に伴って、軸部(96)に固定された全ての可動平面部(90)が軸部(96)と一体となって往復動する。可動体(M)は、基準位置と押出位置との間を往復動する。
駆動部(13)の駆動によって、各気室ユニット(A)の可動平面部(90)が前方に移動すると(図12における二点鎖線)、各空気室(S)の容積が小さくなる。空気室(S)の容積が小さくなると、その容積の減少量と同じ体積の空気が空気室(S)から押し出される。各空気室(S)から押し出された空気は、筒部(71)の外側に形成された上側通路(C1)および下側通路(C2)を経由して、中央通路(C3)に流入する。中央通路(C3)に流入した空気は、放出口(55)に向かって流れ、放出口(55)から渦輪状の空気が放出される。
図9に実線矢印で示すように、駆動部(13)の駆動によって各気室ユニット(A)の可動平面部(90)が前方に移動して、各空気室(S)の空気が前方に押し出されると、同時に吸込通路(F)に連通路(C)の外部の空気が吸い込まれる。詳細には、各気室ユニット(A)の可動平面部(90)が前方に移動と、渦輪発生装置(10)の外部の空気が、第2部材(80)における左右の延出部(85)から流入し、各延出部(85)に対応する吸込凹部(84)に吸い込まれる。吸込通路(F)に吸い込まれた空気は、筒部(71)の第1空間(I1)に流入する。これにより、空気室(S)の空気の押し出しに伴う第1空間(I1)の圧力低下を抑制でき、可動平面部(90)を滑らかに動かすことができる。
-実施形態4の特徴(1)-
本実施形態の渦輪発生装置(10)では、可動体(M)は、全ての気室ユニット(A)の可動平面部(90)と、全ての可動平面部(90)に挿通されて全ての可動平面部(90)が固定される軸部(96)とを有する。そして、駆動部(13)は、軸部(96)の端部に接続される。
これによれば、可動体(M)の構造が簡易になり、可動部材(12)の移動量を自由に決定できる。その結果、可動部材(12)の数を増加させたり、一つの可動部材(12)の面積を増加させることなく、各可動部材(12)が押し出す空気の量を増加でき、渦輪発生装置(10)の大型化を抑制できる。
また、本実施形態の渦輪発生装置(10)は、実施形態1の渦輪発生装置(10)のように弾性支持部材(22)を備えないので、可動部材(12)の移動距離の制約がなく、実施形態1の構造に比べて可動部材(12)の移動量を大きくできる。
加えて、可動部材(12)が移動する際に、実施形態1の渦輪発生装置(10)では、弾性支持部材(22)の変形抵抗に大きい。これに対し、本実施形態の渦輪発生装置(10)では、軸部(96)の摩擦力が比較的小さい。これにより、本実施形態の渦輪発生装置(10)は、実施形態1の渦輪発生装置に比べて、小さな駆動力で可動体(M)を移動させることができる。その結果、駆動部(13)の負荷が低減する。
さらに、実施形態1の渦輪発生装置(10)では、弾性支持部材(22)によって可動部材(12)を支持するため、渦輪発生装置(10)を設置する姿勢によっては、弾性支持部材(22)が撓んでしまうことがある。弾性支持部材(22)が撓むと、駆動部(13)を構成するコイルと磁石とが接触することにより、駆動抵抗が増大したり、接触音が発生してしまう。これに対し、本実施形態の渦輪発生装置(10)では、軸部(96)によって全ての可動平面部(90)が固定されているので、渦輪発生装置(10)の設置姿勢にかかわらず、駆動部(13)のコイルと磁石とが接触しにくい。そのため、渦輪発生装置(10)の設置姿勢を自由に決めることができる。
-実施形態4の特徴(2)-
本実施形態の渦輪発生装置(10)では、壁面部(81)が、筒部(71)の第1空間(I1)を連通路(C)の外部に連通させる吸込凹部(84)を有する。これによれば、可動部材(12)によって空気室(S)の空気が押し出されるのと同時に、第1空間(I1)に連通路(C)の外部の空気が吸い込まれる。これにより、可動部材(12)の移動に伴う第1空間(I1)の圧力の低下を抑制できる。その結果、可動部材(12)を滑らかに動かすことができる。
-実施形態4の特徴(3)-
本実施形態の渦輪発生装置(10)では、連通路(C)が、各筒部(71)の外側に形成されるとともに放出口(55)と連通する。これによれば、各気室ユニット(A)の空気室(S)の空気は、筒部(71)の外側に形成された連通路(C)を経由して、放出口(55)から渦輪発生装置(10)の外部へ放出される。このように、連通路(C)が筒部(71)の外側に形成されるので、簡単な構造で連通路(C)を形成できる。
-実施形態4の特徴(4)-
本実施形態の渦輪発生装置(10)では、可動平面部(90)が、骨格部材(92)と、該骨格部材(92)の表面を覆うフィルム(95)とを有する。これによれば、可動平面部(90)が平板で構成される場合に比べて軽量化できる。
-実施形態4の特徴(5)-
本実施形態の渦輪発生装置(10)の可動平面部(90)は、円形状に形成される。これによれば、駆動部(13)の駆動に伴って可動平面部(90)が回転しても、可動平面部(90)の周辺の部品と干渉することを抑制できる。
-実施形態4の特徴(6)-
本実施形態の渦輪発生装置(10)では、軸部(96)が、軸部支持部材(98)を介して、先頭(最も前)および最後尾(最も後ろ)の壁面部(81)に支持される。これによれば、軸部(96)を支持する部分を少なくすることにより、軸部(96)の滑りを良くすることができる。
-実施形態4の変形例-
〈変形例1〉
本実施形態の渦輪発生装置(10)では、可動平面部(90)は、平らな板状に形成されてもよい。
〈変形例2〉
本実施形態の渦輪発生装置(10)では、各気室ユニット(A)の断面積は、互いに異なってもよい。例えば、各気室ユニット(A)の断面積が、前方に向かうに従って、小さくなってもよい。詳細には、固定部材(11)の断面積および可動部材(12)の面積が、前方に向かうに従って小さくなってもよい。この場合、上側通路(C1)および下側通路(C2)は、前方に向かうに従って、径方向の長さが大きくなる。これによれば、連通路(C)の空気抵抗が前方に向かうに従って小さくなるので、空気が連通路(C)を流れやすくなる。
〈変形例3〉
本実施形態の渦輪発生装置(10)では、上側通路(C1)および下側通路(C2)の径方向の長さが、前方に向かうに従って大きくなるように、通路形成部材(100)を構成してもよい。これによれば、連通路(C)の空気抵抗が前方に向かうに従って小さくなるので、空気が連通路(C)を流れやすくなる。
〈変形例4〉
本実施形態の渦輪発生装置(10)では、通路形成部材(100)の前側カバー部材(105)に複数の放出口(55)を形成してもよい。これによれば、駆動部(13)の駆動に伴って、渦輪発生装置(10)から同時に複数の渦輪(R)を放出できる。
〈変形例5〉
本実施形態の渦輪発生装置(10)では、気室ユニット(A)の断面が円形状以外の形状でもよい。例えば気室ユニット(A)の断面形状は、四角形のような多角形でもよい。詳細には、固定部材(11)の縦断面および可動部材(12)を多角形状に形成する。これによれば、気室ユニット(A)の断面を円形状にした場合に比べて、可動平面部(90)の面積を増加できるので、空気室(S)から押し出される空気の量を増加させられる。
〈変形例6〉
本実施形態の渦輪発生装置(10)では、第1クッション部材(15)又は第2クッション部材(16)に代えて、ばねやマグネットを配置してもよい。これによれば、ばねやマグネットの反発力を利用することで、可動体(M)の移動に伴って所定の部材同士が接触することで生じる音を抑制できる。
《その他の実施形態》
上記実施形態については、以下のような構成としてもよい。
上記各実施形態の渦輪発生装置(10)において、渦輪(R)に放出成分を含ませてもよい。放出成分は、例えば、香り成分、水蒸気、所定の効能を有する物質などである。
以上、実施形態および変形例を説明したが、特許請求の範囲の趣旨および範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。また、以上の実施形態、変形例、およびその他の実施形態は、本開示の対象の機能を損なわない限り、適宜組み合わせたり、置換したりしてもよい。
以上に述べた「第1」、「第2」、「第3」…という記載は、これらの記載が付与された語句を区別するために用いられており、その語句の数や順序までも限定するものではない。
以上説明したように、本開示は、渦輪発生装置について有用である。
10 渦輪発生装置
11 固定部材
12 可動部材
13 駆動部
20 直動可動部材
21 直動平板部(平板部)
30 被動可動部材
31 被動平板部(平板部)
32 貫通孔
33 筒状部
35 シール部
36 連結部
44 連通開口
55 放出口
71 筒部
81 壁面部
84 吸込凹部(凹部)
90 可動平面部(第1平面部)
92 骨格部材
95 フィルム
96 軸部
100 通路形成部材
105 前側カバー部材(第2平面部)
A 気室ユニット
A1 第1気室ユニット
A2 第2気室ユニット
C 連通路
I 内部空間
I1 第1空間
I2 第2空間
M 可動体
S 空気室

Claims (25)

  1. 放出口(55)から渦輪状の気流を放出する渦輪発生装置(10)であって、
    上記放出口(55)に連通する空気室(S)がそれぞれに形成された複数の気室ユニット(A)を備え、
    複数の上記気室ユニット(A)のそれぞれは、
    上記空気室(S)を形成する固定部材(11)と、
    上記空気室(S)から空気を押し出すように移動する可動部材(12)とを有し、
    全ての上記気室ユニット(A)の上記可動部材(12)が連結されて一つの可動体(M)を構成する一方、
    上記可動体(M)の端部に接続されるとともに、上記可動体(M)を駆動する駆動部(13)と、
    複数の上記気室ユニット(A)の上記空気室(S)を連通させる連通路(C)とを更に備え
    上記複数の気室ユニット(A)の空気室(S)から押し出された空気が、上記放出口(55)から一度に放出される
    渦輪発生装置。
  2. 上記可動部材(12)は、上記固定部材(11)と共に上記空気室(S)を形成し、
    複数の上記気室ユニット(A)は、一つまたは複数の第1気室ユニット(A1)と、一つの第2気室ユニット(A2)とに区分され、
    上記放出口(55)は、上記第2気室ユニット(A2)の上記固定部材(11)に形成され、
    上記可動体(M)は、全ての上記気室ユニット(A)の上記可動部材(12)が互いに連結されて構成され、
    上記連通路(C)は、上記第1気室ユニット(A1)の上記空気室(S)を上記第2気室ユニット(A2)の上記空気室(S)に連通させる
    請求項1に記載の渦輪発生装置。
  3. 放出口(55)から渦輪状の気流を放出する渦輪発生装置(10)であって、
    上記放出口(55)に連通する空気室(S)がそれぞれに形成された複数の気室ユニット(A)を備え、
    複数の上記気室ユニット(A)のそれぞれは、
    上記空気室(S)を形成する固定部材(11)と、
    上記固定部材(11)と共に上記空気室(S)を形成し、上記空気室(S)から空気を押し出すように移動する可動部材(12)とを有し、
    複数の上記気室ユニット(A)は、一つまたは複数の第1気室ユニット(A1)と、一つの第2気室ユニット(A2)とに区分され、
    上記放出口(55)は、上記第2気室ユニット(A2)の上記固定部材(11)に形成され、
    全ての上記気室ユニット(A)の上記可動部材(12)が互いに連結されて一つの可動体(M)を構成する一方、
    上記可動体(M)の端部に接続されるとともに、上記可動体(M)を駆動する駆動部(13)と、
    複数の上記気室ユニット(A)の上記空気室(S)を連通させる連通路(C)とを更に備え、
    上記連通路(C)は、上記第1気室ユニット(A1)の上記空気室(S)を上記第2気室ユニット(A2)の上記空気室(S)に連通させる
    渦輪発生装置。
  4. 上記可動体(M)を構成する複数の上記可動部材(12)の一つは、上記駆動部(13)に直接に連結される直動可動部材(20)であり、
    上記可動体(M)を構成する上記直動可動部材(20)以外の上記可動部材(12)は、上記直動可動部材(20)を介して上記駆動部(13)に駆動される被動可動部材(30)である
    請求項2または3に記載の渦輪発生装置。
  5. 各上記気室ユニット(A)の上記可動部材(12)は、上記空気室(S)に面する平板部(21,31)を有する
    請求項に記載の渦輪発生装置。
  6. 各上記可動部材(12)の上記平板部(21,31)は、円形に形成されて互いに同軸に配置される
    請求項に記載の渦輪発生装置。
  7. 上記駆動部(13)は、上記可動体(M)を、該可動体(M)を構成する複数の上記可動部材(12)の配列方向へ往復動させる
    請求項に記載の渦輪発生装置。
  8. 上記連通路(C)は、少なくとも一つの上記可動部材(12)の上記平板部(21,31)を貫通する
    請求項5~7のいずれか一つに記載の渦輪発生装置。
  9. 上記可動体(M)を構成する複数の上記可動部材(12)の一つは、上記駆動部(13)に直接に連結される直動可動部材(20)であり、
    上記可動体(M)を構成する上記直動可動部材(20)以外の上記可動部材(12)は、上記直動可動部材(20)を介して上記駆動部(13)に駆動される被動可動部材(30)であり、
    上記被動可動部材(30)には、上記連通路(C)を構成する貫通孔(32)が形成されている
    請求項5~7のいずれか一つに記載の渦輪発生装置。
  10. 上記貫通孔(32)は、上記被動可動部材(30)の上記平板部(21,31)の中央に形成されている
    請求項に記載の渦輪発生装置。
  11. 上記貫通孔(32)は、円形に形成されている
    請求項10に記載の渦輪発生装置。
  12. 少なくとも一つの上記可動部材(12)は、
    上記空気室(S)に面する平板部(21,31)と、
    上記平板部(21,31)を貫通して上記連通路(C)を形成する筒状部(33)とを有する
    請求項2または3に記載の渦輪発生装置。
  13. 上記直動可動部材(20)と上記被動可動部材(30)の両方が、上記空気室(S)に面する平板部(21,31)を有し、
    上記直動可動部材(20)と上記被動可動部材(30)のうち該被動可動部材(30)だけが、上記平板部(21,31)を貫通して上記連通路(C)を形成する筒状部(33)を更に有する
    請求項に記載の渦輪発生装置。
  14. 上記被動可動部材(30)の上記筒状部(33)は、該被動可動部材(30)が設けられた上記気室ユニット(A)の上記空気室(S)を、該被動可動部材(30)が設けられた上記気室ユニット(A)の隣に位置する他の上記気室ユニット(A)の上記空気室(S)と連通させる
    請求項13に記載の渦輪発生装置。
  15. 上記被動可動部材(30)が設けられた上記気室ユニット(A)の隣に位置する他の上記気室ユニット(A)の上記固定部材(11)には、該気室ユニット(A)の上記空気室(S)を上記可動部材(12)の上記筒状部(33)と連通させる連通開口(44)が形成される
    請求項14に記載の渦輪発生装置。
  16. 上記被動可動部材(30)の上記筒状部(33)と、該被動可動部材(30)が設けられた上記気室ユニット(A)の隣に位置する他の上記気室ユニット(A)の上記固定部材(11)との間をシールするシール部(35)を備える
    請求項15に記載の渦輪発生装置。
  17. 上記被動可動部材(30)は、該被動可動部材(30)の上記筒状部(33)を、該被動可動部材(30)が設けられた上記気室ユニット(A)の隣に位置する他の上記気室ユニット(A)の上記直動可動部材(20)又は上記被動可動部材(30)と連結する連結部(36)を有する
    請求項13~16のいずれか一つに記載の渦輪発生装置。
  18. 放出口(55)から渦輪状の気流を放出する渦輪発生装置(10)であって、
    上記放出口(55)に連通する空気室(S)がそれぞれに形成された複数の気室ユニット(A)を備え、
    複数の上記気室ユニット(A)のそれぞれは、
    上記空気室(S)を形成する固定部材(11)と、
    上記空気室(S)から空気を押し出すように移動する可動部材(12)とを有し、
    全ての上記気室ユニット(A)の上記可動部材(12)が連結されて一つの可動体(M)を構成する一方、
    上記可動体(M)の端部に接続されるとともに、上記可動体(M)を駆動する駆動部(13)と、
    複数の上記気室ユニット(A)の上記空気室(S)を連通させる連通路(C)とを更に備え、
    各上記気室ユニット(A)の上記可動部材(12)は、上記空気室(S)に面する第1平面部(90)を有し、
    上記可動体(M)は、全ての上記気室ユニット(A)の上記第1平面部(90)と、全ての上記第1平面部(90)に挿通されて全ての上記第1平面部(90)が固定される軸部(96)とを有し、
    上記駆動部(13)は、上記軸部(96)の端部に接続される
    渦輪発生装置。
  19. 各上記気室ユニット(A)の上記可動部材(12)は、上記空気室(S)に面する第1平面部(90)を有し、
    上記可動体(M)は、全ての上記気室ユニット(A)の上記第1平面部(90)と、全ての上記第1平面部(90)に挿通されて全ての上記第1平面部(90)が固定される軸部(96)とを有し、
    上記駆動部(13)は、上記軸部(96)の端部に接続される
    請求項に記載の渦輪発生装置。
  20. 上記連通路(C)を形成する通路形成部材(100)を更に備え、
    各上記気室ユニット(A)の上記固定部材(11)は、筒部(71)と、該筒部(71)の一端を塞ぐ壁面部(81)とを有し、
    各上記可動部材(12)の上記第1平面部(90)は、上記筒部(71)の内部空間(I)を横断し、該内部空間(I)を上記筒部(71)の一端側の第1空間(I1)と上記筒部(71)の他端側の第2空間(I2)とに仕切り、
    上記第1空間(I1)は、上記壁面部(81)に面し、
    上記第2空間(I2)は、上記空気室(S)を構成し、
    上記壁面部(81)は、上記第1空間(I1)を上記連通路(C)の外部に連通させる凹部(84)を有する
    請求項18または19に記載の渦輪発生装置。
  21. 上記通路形成部材(100)には、上記放出口(55)が形成され、
    上記連通路(C)は、各上記筒部(71)の外側に形成されるとともに、上記放出口(55)と連通する
    請求項20に記載の渦輪発生装置。
  22. 上記通路形成部材(100)は、複数の上記放出口(55)が形成された第2平面部(105)を含む
    請求項21に記載の渦輪発生装置。
  23. 上記可動部材(12)の上記第1平面部(90)は、骨格部材(92)と、該骨格部材(92)の表面を覆うフィルム(95)とを有する
    請求項18~22のいずれか一つに記載の渦輪発生装置。
  24. 複数の上記気室ユニット(A)は、一列に並んでいる
    請求項1~23のいずれか一つに記載の渦輪発生装置。
  25. 上記駆動部(13)は、上記可動体(M)を往復動させる一方、
    複数の上記気室ユニット(A)は、上記可動体(M)の移動方向に沿って一列に並んでいる
    請求項1~23のいずれか一つに記載の渦輪発生装置。
JP2021097329A 2020-06-10 2021-06-10 渦輪発生装置 Active JP7001950B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020100870 2020-06-10
JP2020100870 2020-06-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021196165A JP2021196165A (ja) 2021-12-27
JP7001950B2 true JP7001950B2 (ja) 2022-01-20

Family

ID=78846123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021097329A Active JP7001950B2 (ja) 2020-06-10 2021-06-10 渦輪発生装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230103431A1 (ja)
EP (1) EP4148334A4 (ja)
JP (1) JP7001950B2 (ja)
CN (1) CN115698602A (ja)
WO (1) WO2021251469A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6845835B2 (ja) * 2018-09-28 2021-03-24 ダイキン工業株式会社 渦輪発生装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000121139A (ja) 1998-10-15 2000-04-28 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 送気方法及びその装置
JP2005102719A (ja) 2003-09-26 2005-04-21 Toshiba Plant Systems & Services Corp 空気砲発生装置
WO2012176228A1 (ja) 2011-06-20 2012-12-27 三菱電機株式会社 流体搬送装置
JP2013200076A (ja) 2012-03-26 2013-10-03 Mitsubishi Electric Corp 流体搬送装置
CN206366199U (zh) 2016-12-26 2017-08-01 广州迪杰帕尔电子科技有限公司 一种自动烟圈机及自动烟圈机模组
JP2020051729A (ja) 2018-09-28 2020-04-02 ダイキン工業株式会社 渦輪発生装置
JP2020063901A (ja) 2018-10-12 2020-04-23 ダイキン工業株式会社 渦輪発生装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11184420A (ja) * 1997-12-18 1999-07-09 Mitsubishi Electric Corp 渦輪発生装置、それを用いた表示装置及び表示方法
JP2017198433A (ja) * 2016-04-29 2017-11-02 株式会社九電工 空気渦輪発生装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000121139A (ja) 1998-10-15 2000-04-28 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 送気方法及びその装置
JP2005102719A (ja) 2003-09-26 2005-04-21 Toshiba Plant Systems & Services Corp 空気砲発生装置
WO2012176228A1 (ja) 2011-06-20 2012-12-27 三菱電機株式会社 流体搬送装置
JP2013200076A (ja) 2012-03-26 2013-10-03 Mitsubishi Electric Corp 流体搬送装置
CN206366199U (zh) 2016-12-26 2017-08-01 广州迪杰帕尔电子科技有限公司 一种自动烟圈机及自动烟圈机模组
JP2020051729A (ja) 2018-09-28 2020-04-02 ダイキン工業株式会社 渦輪発生装置
JP2020063901A (ja) 2018-10-12 2020-04-23 ダイキン工業株式会社 渦輪発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN115698602A (zh) 2023-02-03
JP2021196165A (ja) 2021-12-27
EP4148334A4 (en) 2024-05-29
EP4148334A1 (en) 2023-03-15
WO2021251469A1 (ja) 2021-12-16
US20230103431A1 (en) 2023-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7001950B2 (ja) 渦輪発生装置
WO2015159444A1 (ja) 流体圧シリンダ
KR102586603B1 (ko) 소음기 및 소음기를 이용한 이젝터
WO2015159443A1 (ja) 流体圧シリンダ
CN100586771C (zh) 组合的弹簧蓄能器和工作制动缸的通气装置
JP2011127758A (ja) 低周波シンセティックジェットアクチュエータ及びその製造方法
JP2008082202A5 (ja)
US11333178B2 (en) Vortex ring generation device
JP2005195013A (ja) 吸入マフラー組立構造を有する往復動式圧縮機
ITMI20000363A1 (it) Dispositivo di smorzamento in un sistema di azionamento idraulico di una frizione di divisione del cambio
JP2008175265A5 (ja)
JP2021535323A (ja) マイクロブロア
JP2019065708A (ja) ポンプ
US20190219185A1 (en) Vacuum booster check valve
CN1752444B (zh) 线性压缩机
CN212536260U (zh) 一种风扇组件及无叶风扇
JP2008163880A (ja) 遠心圧縮機
CN110462215A (zh) 在往复运动装置组件的腔室内泄压的泄压装置系统和方法
JP6494976B2 (ja) 成分放出装置およびアミューズメント機器
CN216975191U (zh) 一种大流量微型气泵及其导流降噪装置
WO2003091096A1 (fr) Tuyere a cavitation
JP6465618B2 (ja) 香り成分放出方法
WO2018021283A1 (ja) 負圧式倍力装置用逆止弁
JP2014224469A (ja) 強制弁式ピストンポンプ
JPH116503A (ja) 多段型複動式シリンダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211207