JP7001873B1 - 組成物 - Google Patents

組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7001873B1
JP7001873B1 JP2021538337A JP2021538337A JP7001873B1 JP 7001873 B1 JP7001873 B1 JP 7001873B1 JP 2021538337 A JP2021538337 A JP 2021538337A JP 2021538337 A JP2021538337 A JP 2021538337A JP 7001873 B1 JP7001873 B1 JP 7001873B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
oil
fatty acid
acid
oils
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021538337A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021241000A1 (ja
Inventor
隼人 松永
彩恵 今尾
真樹 松尾
智則 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Kagaku KK
Original Assignee
Taiyo Kagaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Kagaku KK filed Critical Taiyo Kagaku KK
Publication of JPWO2021241000A1 publication Critical patent/JPWO2021241000A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7001873B1 publication Critical patent/JP7001873B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01PBIOCIDAL, PEST REPELLANT, PEST ATTRACTANT OR PLANT GROWTH REGULATORY ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR PREPARATIONS
    • A01P13/00Herbicides; Algicides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/39Derivatives containing from 2 to 10 oxyalkylene groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/86Polyethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/14Preparations for removing make-up
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q3/00Manicure or pedicure preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

下記成分A及び成分Bを含有する、組成物。成分A:下記条件(1)~(5)を満たすポリグリセリン脂肪酸エステル(1)ポリグリセリンの平均重合度が10以上(2)炭素数16~24の直鎖飽和脂肪酸を少なくとも1種類以上を含む(3)ヒドロキシ脂肪酸およびヒドロキシ脂肪酸重縮合物から選ばれる1種類以上を含む(4)エステル化率が70%以上(5)成分(2):成分(3)の質量比が80:20~98:2である成分B:水酸基を有するIOB0.2~5.0の成分本発明の組成物は、化粧料、塗料、潤滑油、農薬などの原料として使用することができる。

Description

本発明は、特定のポリグリセリン脂肪酸エステルを含有する組成物に関する。
油剤は、化粧料、塗料、潤滑油、農薬など産業上様々な分野において用いられており、これを増粘させる技術についても多数報告されている。例えば、化粧料分野において液状油剤を増粘させる技術としては、少量の添加で有機液体をゲル化又は固化させるために、特定のエステル化合物を用いることが開示されている(特許文献1参照)。例えば、塗料やインクの分野において、油性塗料は耐久性、耐摩耗性、光沢感等で優れた点を有するが、液だれしやすく、均一に塗布する事が難しい。そこで、塗布時はなめらかに液がのび、塗布後は垂れにくくなるという点で、チキソ性と粘度回復性を有す技術が求められる。また、潤滑油の分野においても、潤滑箇所では機械的せん断により流動状となって潤滑剤の機能を発揮するが、潤滑箇所からはずれた箇所では潤滑油が漏れないように粘度を有し、密封効果を高める技術が求められる。更に、農薬の分野においても、粘度回復性を有す油剤の増粘は求められる機能である。油に溶けない農薬原体や、水で加水分解してしまう原体を微粉化してオイルに分散させ、使用時には水希釈してO/W乳化物とし、作物へ噴霧するものとしてOD(OilDispersion)剤があるが、農薬有効成分の沈降防止目的で、油剤を増粘させる。希釈時のハンドリング性も重要で、他、散布後の作物への付着性の観点からも、チキソ性と粘度回復性を有す技術が求められる。
特許第2700377号公報
油剤を増粘させる場合、一定のせん断速度を与えた後に粘度が回復するほうがハンドリングの観点などから好ましい場合がある。また、品質の観点からは、粘度回復性のみならず安定性が求められる。
本発明は、粘度回復性を有し、安定性に優れる組成物を提供することに関する。ここで、粘度回復性とは、25℃で1500-100000mPa・sまで増粘させた油剤に対して一定のせん断速度を与えた後の粘度回復性を指し、その詳細については後述する。
本発明は、下記[1]~[3]に関する。
[1]下記成分A及び成分Bを含有する、組成物。
成分A:下記条件(1)~(5)を満たすポリグリセリン脂肪酸エステル
(1)ポリグリセリンの平均重合度が10以上
(2)炭素数16~24の直鎖飽和脂肪酸を少なくとも1種類以上を含む
(3)ヒドロキシ脂肪酸およびヒドロキシ脂肪酸重縮合物から選ばれる1種類以上を含む
(4)エステル化率が70%以上
(5)成分(2):成分(3)の質量比が80:20~98:2である
成分B:水酸基を有するIOB0.2~5.0の成分
[2][1]に記載の組成物を含有する、化粧料。
[3][1]に記載の組成物を配合する工程を有する、化粧料の製造方法。
本発明によれば、粘度回復性を有し、安定性に優れる組成物を提供することができる。
上記課題について本発明者らが鋭意検討した結果、特定のポリグリセリン脂肪酸エステル(後述する成分A)を用いることで優れた粘度回復性を示すことを新たに見出した。さらに、成分Aを含有する系において、成分Bを用いることで安定性に優れる組成物が得られることを新たに見出した。このメカニズムは定かではないが、成分Bの水酸基によりゲルネットワーク(水素結合)が強化されるためと推定される。
本発明の組成物は、下記成分A及び成分Bを含有する。
成分A:下記条件(1)~(5)を満たすポリグリセリン脂肪酸エステル
(1)ポリグリセリンの平均重合度が10以上
(2)炭素数16~24の直鎖飽和脂肪酸を少なくとも1種類以上を含む
(3)ヒドロキシ脂肪酸およびヒドロキシ脂肪酸重縮合物から選ばれる1種類以上を含む
(4)エステル化率が70%以上
(5)成分(2):成分(3)の質量比が80:20~98:2である
成分B:水酸基を有するIOB0.2~5.0の成分
成分Aは、油剤を増粘又は固化するための成分であり、特定のポリグリセリン脂肪酸エステルである。
成分Aに係るポリグリセリン脂肪酸エステルを構成するポリグリセリンは、粘度回復性の観点から、水酸基価から算出した平均重合度が、10以上、好ましくは15以上、より好ましくは20以上であり、また、粘度回復性の観点から、好ましくは50以下、より好ましくは40以下であり、これらいずれの組み合わせによる範囲としてもよい。本明細書におけるポリグリセリンの平均重合度とは、末端基分析法による水酸基価から算出されるポリグリセリンの平均重合度であり、(式1)及び(式2)から算出した平均重合度である。
(式1)平均重合度=(112.2×10-18×水酸基価)/(74×水酸基価-56.1×10
(式2)水酸基価=(a-b)×28.05/試料の採取量(g)
a:空試験による0.5N水酸化カリウム溶液の消費量(ml)
b:本試験による0.5N水酸化カリウム溶液の消費量(ml)
上記(式1)中の水酸基価は社団法人日本油化学会編「日本油化学会制定 基準油脂分析試験法(I)1996年度版」に準じて(式2)で算出される。
成分Aに係るポリグリセリン脂肪酸エステルは、その構成脂肪酸として、(2)炭素数16~24の直鎖飽和脂肪酸を少なくとも1種類以上と、(3)ヒドロキシ脂肪酸およびヒドロキシ脂肪酸重縮合物から選ばれる1種類以上を含む。ここで、成分(3)を特定比率以上含む場合には増粘回復性に優れたものとなるが、成分(3)が多くなるにつれて増粘作用が低下する傾向が見られる。従って、これらの構成脂肪酸の比率(成分(2):成分(3))の質量比は、粘度回復性の観点から、80:20~98:2、好ましくは85:15~96:4、より好ましくは90:10~95:5である。
炭素数16~24の直鎖飽和脂肪酸としては、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸が挙げられる。
ヒドロキシ脂肪酸として、その構成脂肪酸は、炭素数9~22のものが好ましく、具体的には、ヒドロキシペラルゴン酸、ヒドロキシカプリン酸、ヒドロキシラウリル酸、ヒドロキシミリスチン酸、ヒドロキシパルミチン酸、ヒドロキシステアリン酸、ヒドロキシアラキン酸、ヒドロキシベヘン酸、リシノレイン酸、ヒドロキシオクタデセン酸が例示される他、天然油脂より採取したひまし油脂肪酸や、硬化ひまし油脂肪酸などが挙げられる。このうち、粘度回復性の観点から、12-ヒドロキシステアリン酸が好ましい。ヒドロキシ脂肪酸重縮合物としては、ヒドロキシ脂肪酸の2~6量体が例示され、粘度回復性の観点から、12-ヒドロキシステアリン酸の2~6量体が好ましい。
成分Aに係るポリグリセリン脂肪酸エステルは、その構成脂肪酸として、上記の成分(2)及び成分(3)以外の脂肪酸を含むものであってもよいが、粘度回復性の観点から、構成脂肪酸における成分(2)及び成分(3)の合計が、好ましくは95質量%以上、より好ましくは98質量%以上、最も好ましくは100質量%である。
成分Aに係るポリグリセリン脂肪酸エステルのエステル化率は、粘度回復性の観点から、70%以上、好ましくは75%以上、より好ましくは80%以上である。上限は特に限定されないが、例えば、100%以下としてもよい。エステル化率が高いほど増粘作用に優れ、成分Aが低添加量でも所望の粘度を達成することができる。本明細書におけるエステル化率とは、末端基分析法による水酸基価から算出されるポリグリセリンの平均重合度(n)、このポリグリセリンが有する水酸基数(n+2)、ポリグリセリンに付加している脂肪酸のモル数(M)としたとき、下式より算出される値である。
エステル化率(%)=(M/(n+2))×100
成分Aに係るポリグリセリン脂肪酸エステルは、上記の各成分を上記条件の組成で仕込み、水酸化カリウム等の触媒を加え、常圧もしくは減圧下においてエステル化反応を行うことで製造することが可能である。
本発明の組成物における成分Aの含有量は、安定性および粘度回復性の観点から、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.2質量%以上、さらに好ましくは0.3質量%以上である。また、安定性の観点から、好ましくは99.0質量%以下、より好ましくは98.0質量%以下、さらに好ましくは97.0質量%以下であり、これらいずれの組み合わせによる範囲としてもよい。成分Aを2種以上使用する場合の含有量は、その合計量を指す。
成分Bは、水酸基を有するIOB(Inorganic Organic Balance)0.2~5.0の成分であり、油剤として、あるいは助剤として用いられる。即ち、油剤として用いることができる成分B(以下、「成分B1」とも称する)を含有する組成物としては、成分A及び成分B1を含有する組成物、並びに成分A、成分B1、及び後述する成分Cを含有する組成物などが挙げられる。また、油剤として用いることができない成分B(以下、「成分B2」とも称する)を含有する組成物としては、成分A、成分B、及び油剤を含有する組成物が挙げられ、ここでいう油剤としては成分B1や後述する成分Cが挙げられる。
成分BのIOBは、安定性の観点から、0.2以上である。また、相溶性の観点から、5.0以下であり、これらいずれの組み合わせによる範囲としてもよい。IOB値とは、有機化合物の極性の程度を表す指標である。無機性値の有機性値に対する比率を表す値であり、すなわち「IOB値=無機性値/有機性値」である。この値が大きい化合物ほど親水性の性質、極性が高い性質を示す化合物と言える。これは、有機概念図(藤田穆、有機化合物の予測と有機概念図、化学の領域VOL).11,No.10(1957)719-715)に基づき求められる値である。
成分B1としては、化粧料原料として使用される油剤の範疇であれば特に限定されるものではなく、また、医薬品、食品用、工業用原料として使用される油脂や油剤への応用も可能とする。例えば、油剤としてデカイソステアリン酸ポリグリセリル-10(IOB0.25)、リンゴ酸ジイソステアリル(IOB0.28)、高級アルコール類としてイソステアリルアルコール(IOB0.29)、オレイルアルコール(IOB0.28)、オクチルドデカノール(IOB0.26)、キミルアルコール(IOB0.58)、ステアリルアルコール(IOB0.28)、セタノール(IOB0.28)、ヘキシルデカノール(IOB0.32)、ベヘニルアルコール(IOB0.23)、ミリスチルアルコール(IOB0.36)、ラウリルアルコール(IOB0.42)、など、脂肪酸類としてヒドロキシステアリン酸(IOB0.69)など、界面活性剤としてペンタオレイン酸ポリグリセリル-10(IOB0.5)、セスキオレイン酸ポリグリセリル-2(IOB0.55)、カプリン酸グリセリル(IOB0.55)、トリオレイン酸ポリグリセリル-10(IOB0.75)、PPG-8セテス-20(IOB1.07)、ミリスチン酸ポリグリセリル-10(IOB1.52)、ラウリン酸ポリグリセリル-10(IOB1.60)などが挙げられる。成分B1は、1種又は2種以上含有することができる。
成分B2としては、化粧料原料として使用される油剤の範疇であれば特に限定されるものではなく、また、医薬品、食品用、工業用原料として使用される油脂や油剤への応用も可能とする。例えば、ジプロピレングリコール(IOB1.83)、PEG-8(IOB2.27)、1,3-ブチレングリコール(IOB2.5)、プロピレングリコール(IOB3.33)、グリセリン(IOB5.0)などが挙げられ、このうち好ましくはグリセリンである。成分B2は、1種又は2種以上含有することができる。
本発明の組成物における成分B1の含有量は、安定性の観点から、好ましくは0.2質量%以上、より好ましくは0.3質量%以上である。また、相乗効果および粘度回復性の観点から、好ましくは99.8質量%以下、より好ましくは99.7質量%以下であり、これらいずれの組み合わせによる範囲としてもよい。成分B1を2種以上使用する場合の含有量は、その合計量を指す。
本発明の組成物における成分B2の含有量は、相乗効果および安定性の観点から、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.3質量%以上、さらに好ましくは0.5質量%以上である。また、相溶性の観点から、好ましくは95.0質量%以下、より好ましくは90.0質量%以下であり、これらいずれの組み合わせによる範囲としてもよい。成分B2を2種以上使用する場合の含有量は、その合計量を指す。
本発明の組成物における成分Bの含有量に対する成分Aの含有量の質量比(A/B)は、安定性の観点から、好ましくは0.001以上、より好ましくは0.002以上、さらに好ましくは0.003以上である。また、安定性の観点から、好ましくは30.000以下、より好ましくは25.000以下、さらに好ましくは24.000以下であり、これらいずれの組み合わせによる範囲としてもよい。
本発明の組成物は、下記成分Cを更に含有することができる。
成分C:成分B以外の油剤
成分Cとしては、化粧料原料として使用される油剤の範疇であれば特に限定されるものではなく、また、医薬品、食品用、工業用原料として使用される油脂や油剤への応用も可能とする。例えば、炭化水素油としてイソドデカン、スクワラン、セレシン、パラフィン、プリスタン、流動パラフィン、流動イソパラフィン、ワセリンなど、エステル油類としてはアジピン酸ジオクチル、アジピン酸ジイソプロピル、アジピン酸ジイソブチル、アジピン酸ジ2-ヘキシルデシル、アジピン酸ジヘプチルウンデシル、アボカド油脂肪酸エチル、安息香酸アルキル、イソステアリン酸ヘキシルデシル、イソステアリン酸イソプロピル、イソステアリン酸オクチルドデシル、イソステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソステアリル、イソステアリン酸コレステリル、イソノナン酸イソトリデシル、イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸イソデシル、イソノナン酸トリデシル、イソパルミチン酸オクチル、イソペラルゴン酸オクチル、エルカ酸オクチルドデシル、エチルヘキサン酸セトステアリル、エチレングリコール脂肪酸エステル、エルカ酸オクチルドデシル、オクタン酸アルキル(C14,C16,C18)、オクタン酸イソセチル、オクタン酸セテアリル、オクタン酸ステアリル、オクタン酸セチル、オクタン酸イソステアリル、オレイン酸エチル、オレイン酸オレイル、オレイン酸オクチルドデシル、オレイン酸デシル、オレイン酸フィトステリル、カプリン酸セチル、カプリル酸セチル、コハク酸ジオクチル、酢酸ラノリン、ジイソステアリン酸ネオペンチルグリコール、ジカプリル酸プロピレングリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、ジオクタン酸ネオペンチルグリコール、ジオクタン酸エチレングリコール、ジオレイン酸エチレングリコール、ジカプリン酸プロピレングリコール、ステアリン酸ヘキシルデシル、炭酸ジアルキル、テトラオクタン酸ペンタエリスリチル、トリイソステアリン酸グリセリル、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、トリオレイン酸グリセリル、トリカプリル酸グリセリル、トリオクタノイン、トリオクタン酸トリメチロールプロパン、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、トリベヘニン、乳酸ラウリル、ネオデカン酸ヘキシルデシル、パルミチン酸イソステアリル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸オクチル、パルミチン酸イソセチル、ミリスチン酸イソトリデシル、ミリスチン酸イソセチル、ミリスチン酸イソステアリル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ラウリン酸イソステアリル、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラウリン酸ヘキシル、リシノレイン酸オクチルドデシル、リノール酸トコフェロール、リシノール酸オクチルドデシルなど、動植物油としてアボガド油、アマニ油、アルガン油、アーモンド油、エゴマ油、オリーブ油、オレンジラフィー油、カカオ脂、キャロット油、キューカンバー油、牛脂、ココナッツ油、グレープシード油、ゴマ油、小麦胚芽油、コメヌカ油、サザンカ油、サフラワー油、シア脂、ダイズ油、タートル油、チョウジ油、茶油、月見草油、ツバキ油、トウモロコシ油、豚脂、ナタネ油、ハトムギ油、パーム油、パーム核油、ピーナッツ油、ヒマシ油、ヒマワリ油、ヘーゼルナッツ油、マカデミアナッツ油、ミンク油、メドウフォーム油、綿実油、ヤシ油、ローズヒップ油、乳脂、ハトムギ油、ラベンダー油、卵黄油、米油、ラノリン、ローズマリー油など、ロウ類としては、ホホバ油、カルナウバロウ、キャンデリラロウ、鯨ロウ、ミツロウ、モンタンロウ、ライスワックス、ラノリンワックスなど、シリコーン油としてはジメチコン、ジフェニルジメチコン、シクロペンタシロキサン、トリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、などが挙げられる。成分Cは、1種又は2種以上含有することができる。
本発明の組成物における成分Cの含有量は、安定性の観点から、好ましくは99.8質量%以下、より好ましくは98.0質量%以下であり、下限値としては、例えば1.0質量%以上、10.0質量%以上、20.0質量%以上、30.0質量%以上、40.0質量%以上、50.0質量%以上などとすることができ、これらいずれの組み合わせによる範囲としてもよい。成分Cを2種以上使用する場合の含有量は、その合計量を指す。
安息香酸アルキル類やUVB紫外線吸収剤を含有させた場合は特に安定性及び粘度回復性に優れ、更に透明性の向上が見られた。このメカニズムは定かではないが、結晶抑制能が高いからであると推定される。本発明の組成物における透過率は、好ましくは60.0~100%、より好ましくは70.0~100%、さらに好ましくは90.0~100%である。本明細書における透過率は、分光光度計にて光路長1.0cmの石英セルを用い、650.0nmにて測定した吸光度から算出した。
安息香酸アルキル類としては、安息香酸アルキル(C12-15)、安息香酸アルキル(C16、17)、ジ安息香酸PG、ジ安息香酸DPG、二安息香酸1、2-プロパンジイル、P-(オクチルオキシ)安息香酸、安息香酸フェニル、ペンチル安息香酸メチルブチルフェニル、デシルオキシ安息香酸メチルブチルフェニル、安息香酸、安息香酸イソステアリル、安息香酸エチルヘキシル、安息香酸オクチルドデシル、安息香酸ヒマシ油、ジ安息香酸トリメチルペンタンジイル、安息香酸ジメチコンPEG-8、安息香酸ジメチコンPEG/PPG-20/23、安息香酸フェネチル、安息香酸ベンジル、安息香酸ポロキサマー105などが挙げられる。
UVB吸収剤は、油剤であって波長280~320nmに極大吸収を有する化合物である。UVB吸収剤は、紫外線B波だけでなく、紫外線B波を吸収し、さらに他の波長域の紫外線も吸収できる紫外線吸収剤が含まれる。例えば、紫外線B波の他に、紫外線A波も吸収する紫外線吸収剤も、UVB吸収剤に含まれる。UVB紫外線吸収剤としては、メトキシケイヒ酸エチルヘキシル、メトキシケイヒ酸オクチル、パラメトキシ桂皮酸エチルヘキシル、オクトクリレンなどが挙げられる。
成分C中の安息香酸アルキル類及びUVB紫外線吸収剤のそれぞれ含有量または、両者の合計含有量は透明性の観点から、好ましくは0.05質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上、さらに好ましくは0.5質量%以上、さらに好ましくは1質量%以上、さらに好ましくは10質量%以上、さらに好ましくは20質量%以上、さらに好ましくは30質量%以上、さらに好ましくは40質量%以上、さらに好ましくは50質量%以上である。また、上限値としては、例えば、100質量%以下、90質量%以下、80質量%以下、70質量%以下などとすることができ、これらいずれの組み合わせによる範囲としてもよい。
また、成分Cとして安息香酸アルキル類や、UVB紫外線吸収剤をそれぞれ、または両者含有させる場合における成分Aと安息香酸アルキル類及びUVB紫外線吸収剤の合計量(C2)との質量比(A/C2)は、透明性の観点から、好ましくは12.000以下、より好ましくは10.000以下、さらに好ましくは6.000以下、さらに好ましくは1.000以下である。また、下限値としては、例えば、0.001以上、0.003以上、0.005以上、0.007以上、0.009以上などとすることができ、これらいずれの組み合わせによる範囲としてもよい。
その他、本発明の組成物は、本発明の効果を損なわない範囲内で、上記成分(A)~(C)以外の成分(その他の成分)を含んでいてもよい。上記その他の成分としては、特に限定されないが、例えば、水、UVB除く紫外線吸収剤、シリカ等の粉体、低級アルコール、酸化防止剤、防腐剤、香料、着色剤、キレート剤、清涼剤、増粘剤、植物抽出液、ビタミン類、中和剤、アミノ酸、pH調整剤、美白剤、抗炎症剤、殺菌剤、制汗剤、消臭剤等が挙げられる。
本発明の組成物は、上記各成分を加熱溶解し、攪拌冷却することにより調製することができる。
本発明の組成物は、粘度回復性を有し、安定性に優れるため、これらの特性が求められる各種用途に使用することができる。例えば、化粧料、塗料、潤滑油、農薬などに用いることができる。これらの用途においては、本発明の組成物を配合してもよいし、組成物を調製することなく各成分を個別に配合することもできる。即ち、本発明は、これらの用途において成分A及び成分B、並びに任意に成分Cを含有する、化粧料、塗料、潤滑油、農薬及びその製造方法の発明についても開示するものである。ここで、各成分を個別に配合する場合における各成分の配合量は、上記した本発明の組成物における量と同様であり、「本発明の組成物における」との記載を「成分A、成分B、成分C、及びその他成分の合計量を100質量%とした場合における」と読み替えるものとする。本明細書において、「本発明の組成物を含有する化粧料、塗料、潤滑油、農薬」や、「本発明の組成物を配合する工程を有する、化粧料、塗料、潤滑油、農薬の製造方法」とは、組成物として配合した物や方法のみならず、各成分を個別に配合した物や方法も含むものとする。
本発明の化粧料としては、メイクアップ化粧品や皮膚洗浄剤、スキンケア製品、毛髪化粧品など幅広く適用が可能である。より具体的には、下地化粧料、パウダーファンデーション、リキッドファンデーション、クリームファンデーション、スティックファンデーション、コンシーラー、ルースパウダー、プレストパウダー、チーク、口紅、リップグロス、リップライナー、リップクリーム、リップバーム、リップスティック、アイブロウペンシル、アイブロウパウダー、ペンシルアイライナー、リキッドアイライナー、マスカラ、マスカラ下地、まつげ美容液、アイシャドウ、ネイルカラー、ネイルケア化粧品、ネイルリムーバー、固形石鹸、洗顔フォーム、洗顔パウダー、クレンジングジェル、クレンジングクリーム、クレンジングオイル、ポイントメイク落とし、化粧水、乳液、ジェル・美容液、オイル、クリーム、マッサージクリーム、ハンドクリーム、ボディクリーム、パック、ピールオフパック、ふき取り・洗い流しパック、ゴマージュ、アイケア化粧品、リップケア化粧品、ボディ洗浄料、入浴剤、ボディミルク、ボディローション、ハンドミルク、ハンドローション等の皮膚化粧料、シャンプー、リンス、ヘアトリートメント、ヘアスタイリング剤、ヘアカラー、パーマ液等の毛髪化粧料が例示できる。
本発明のその他産業分野での活用としては、油性塗料、油性インク、グリース、工業用潤滑油、農薬のOD剤等、幅広く適用が可能である。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定するものではない。
ポリグリセリン脂肪酸エステル(PGFE)の調製
PGFE1
平均重合度が20のポリグリセリン78.4gとベヘン酸(C22)295.9g、12-ヒドロキシステアリン酸(ヒドロキシC18)25.7gを反応フラスコに入れ、水酸化カリウム0.8gを加えた後、250℃でエステル化反応することにより、エステル化率84%のポリグリセリン脂肪酸エステルを得た。(構成脂肪酸中について、(1)は炭素数16~24の直鎖飽和脂肪酸、(2)はヒドロキシ脂肪酸およびヒドロキシ脂肪酸重縮合物としたとき、(1):(2)の配合比(質量比)は、92:8であった。)
PGFE2、3
PGFE1と同様にして、表1に記載した平均重合度のポリグリセリン及び脂肪酸(1)、(2)を表1に記載した配合比(質量比)で反応フラスコに入れ、水酸化カリウム0.8gを加えた後、250℃でエステル化反応することにより、ポリグリセリン脂肪酸エステルを得た。エステル化率を表1に示す。
Figure 0007001873000001
組成物の調製
実施例1~85、比較例1~21
表2~10に記載の組成で各実施例・比較例の組成物を調製し、各種評価を行った。
表2~10に記載した成分の詳細を以下に示す。
リンゴ酸ジイソステアリル(コスモール222/日清オイリオグループ株式会社製)
デカイソステアリン酸ポリグリセリル-10(サンオイルDDI/太陽化学株式会社製)
ペンタオレイン酸ポリグリセリル-10(サンソフトQ-175S-C太陽化学株式会社製)
セスキオレイン酸ポリグリセリル-2(サンソフトQ-17B-C/太陽化学株式会社製)
モノカプリン酸グリセリル(サンソフトNo.760-C/太陽化学株式会社製)
トリオレイン酸ポリグリセリル-5(サンソフトA-173E-C/太陽化学株式会社製)
PPG-8セテス-20(日油株式会社製)
ミリスチン酸ポリグリセリル-10(サンソフトQ-14Y-C/太陽化学株式会社製)
ラウリン酸ポリグリセリル-10(サンソフトQ-12S-C/太陽化学株式会社製)
<粘度回復性>
各実施例・比較例の組成物を80℃で加熱溶解し、回転数40rpmで、液温が35℃になるまで攪拌冷却し、その後攪拌を止め25℃になるまで冷却して増粘した試料を調製した。試料をARES-G2動的粘弾性測定装置(TAinstruments製)にてせん断速度1s-1を15分間、100s-1を1分間、1s-1を15分間与えながら粘度を測定した。せん断速度1s-1を15分間与えた時の最大の粘度を初期粘度A(mPa・s)とし、せん断速度を100s-1与えた後に1s-1に変化させ15分が経過した時点の粘度を回復粘度B(mPa・s)とした時、粘度回復率(%)=回復粘度B(mPa・s)/初期粘度A(mPa・s)×100で算出し、下記基準で評価した。結果を表2~10に示す。
○:25℃で1500-100000mPa・sまで増粘させた油剤に対して、一定のせん断速度を与えた後の粘度回復率が55%以上
×:25℃で1500-100000mPa・sまで増粘させた油剤に対して、一定のせん断速度を与えた後、粘度回復率が55%未満
<相溶性>
各実施例・比較例の組成物の相溶性について、調製直後の状態を目視で確認し、下記基準で評価した。結果を表2~10に示す。
○:均一に溶解し、分離や析出がみられない状態
×:分離や析出が見られる状態
-:ほとんど相溶しない
<安定性>
各実施例・比較例の組成物の安定性について、40℃にて7日保管後の状態を目視で確認し、下記基準で評価した。結果を表2~10に示す。
◎:油の滲みが無く、高温での安定性が特に優れているもの
○:油の滲みが僅かに見られるが、許容範囲であり使用性には影響がないもの
×:明らかな油の分離が見られ、使用性に影響があるもの
<使用感>
実施例2、13、30、58~85の組成物について、化粧料に使用する際の使用感を評価した。専門パネラー10人にサンプル1gを前腕内側部に塗布して、指で伸ばした時の展延性(伸びの良さ)について下記基準で評価した。平均点1点以上で好適に使用できる。結果を表9、10に示す。
評価点
0:ほとんど伸びずヨレる
1:少し抵抗はあるが力をかけると伸ばすことができる
2:若干の抵抗はあるがわずかな力で伸ばすことができる
3:抵抗をほとんど感じずにスッと伸びる

平均点
◎:2.0点以上
○:1.0点以上、2.0点未満
×:1.0点未満
Figure 0007001873000002
Figure 0007001873000003
Figure 0007001873000004
Figure 0007001873000005
Figure 0007001873000006
Figure 0007001873000007
Figure 0007001873000008
Figure 0007001873000009
Figure 0007001873000010
組成物の調製
実施例86~97
表11に記載の組成で各実施例の組成物を調製し、実施例1~85と同様に各種評価を行った。また、以下に示す基準で透明性を評価した。結果を表11に示す。
表11に記載した成分の詳細を以下に示す。なお、表1~10と重複する成分の詳細については表1~10で用いたものと同様である。
安息香酸アルキル(CRODAMOL AB/ クローダジャパン社製)
メトキシケイヒ酸エチルヘキシル(Uvinul MC 80/BASFジャパン社製)
実施例86~97の組成物について、分光光度計で、光路長1.0cmの石英セルを用い、650.0nmにて測定した吸光度から透過率を得た。
Figure 0007001873000011
表2~11の記載から、成分A、Bを含有する実施例1~97の組成物は、いずれも粘度回復性を有し、安定性に優れるものであったことが分かる。また、表11の記載から、安息香酸アルキル類やUVB紫外線吸収剤を更に含有させることで、粘度回復性、安定性に加えて透過率についても良好な組成物が得られたことが分かる。
処方例1 ボディオイル
(質量%)
実施例中のPGFE1 2.0
(ベヘン酸/エイコサン二酸)グリセリル 0.3
(パルミチン酸/ヘキシルデカン酸)デキストリン 0.3
マカデミアナッツ油 20.0
ホホバ油 20.0
オリーブ油 10.0
トリオクタノイン 10.0
トリ(カプリル/カプリン酸)グリセリル 10.0
スクワラン 10.0
アーモンド油 10.0
ジメチコン 7.1
トコフェロール 0.2
香料 0.1
合計 100
処方例2 クレンジングオイル
(質量%)
実施例中のPGFE1 2.0
(ベヘン酸/エイコサン二酸)グリセリル 0.3
(パルミチン酸/ヘキシルデカン酸)デキストリン 0.3
ヒドロキシステアリン酸 0.5
トリベヘニン 0.5
リンゴ酸ジイソステアリル 2.0
トリポリヒドロキシステアリン酸ジペンタエリスリチル 1.0
グリセリン 3.0
カプリル酸ポリグリセリル-6 1.0
ジカプリン酸ポリグリセリル-6 3.0
ジイソステアリン酸ポリグリセリル-10 12.0
オレイン酸ポリグリセリル-2 1.5
ポリリシノレイン酸ポリグリセリル-6 0.1
ベヘン酸グリセリル 0.1
オクタン酸セチル 20.0
パルミチン酸オクチル 19.4
イソドデカン 5.0
ヒマワリ種子油 10.0
スクワラン 7.0
ミネラルオイル 6.5
メチルフェニルポリシロキサン 3.0
ジメチコン 1.5
トコフェロール 0.1
酢酸トコフェロール 0.1
香料 0.1
合計 100
処方例3 温感クレンジングジェル
(質量%)
実施例中のPGFE1 2.0
(ベヘン酸/エイコサン二酸)グリセリル 0.3
(パルミチン酸/ヘキシルデカン酸)デキストリン 0.3
ヒドロキシステアリン酸 0.5
トリベヘニン 0.5
リンゴ酸ジイソステアリル 2.0
トリポリヒドロキシステアリン酸ジペンタエリスリチル 1.0
グリセリン 44.1
DPG 5.0
ジカプリン酸ポリグリセリル-6 6.5
ジイソステアリン酸ポリグリセリル-10 10.0
ポリリシノレイン酸ポリグリセリル-6 0.1
ベヘン酸グリセリル 0.1
オクタン酸セチル 5.0
パルミチン酸オクチル 5.0
イソドデカン 5.0
ヒマワリ種子油 3.0
スクワラン 4.4
ミネラルオイル 3.0
メチルフェニルポリシロキサン 0.5
ジメチコン 0.5
トコフェロール 0.1
酢酸トコフェロール 0.1
カルボマー 0.2
水酸化K 0.08
水 0.72
合計 100
処方例4 クレンジングバーム
(質量%)
実施例中のPGFE1 3.0
(ベヘン酸/エイコサン二酸)グリセリル 0.3
(パルミチン酸/ヘキシルデカン酸)デキストリン 0.3
トリベヘニン 3.0
ベヘニルアルコール 3.0
セタノール 3.0
ステアリン酸 0.2
ベヘン酸グリセリル 3.0
ステアリン酸グリセリル 3.0
オレイン酸ポリグリセリル-2 5.0
カプリン酸ポリグリセリルー2 6.0
カプリル酸ポリグリセリルー6 4.0
オクタン酸セチル 20.0
パルミチン酸オクチル 19.4
イソドデカン 5.0
ヒマワリ種子油 6.0
スクワラン 6.0
ミネラルオイル 5.1
メチルフェニルポリシロキサン 3.0
ジメチコン 1.5
トコフェロール 0.1
酢酸トコフェロール 0.1
香料 0.1
合計 100
処方例5 ヘアオイル
(質量%)
実施例中のPGFE1 2.0
(ベヘン酸/エイコサン二酸)グリセリル 0.3
(パルミチン酸/ヘキシルデカン酸)デキストリン 0.3
マカデミアナッツ油 20.0
ホホバ油 20.0
オリーブ油 13.1
ツバキ油 13.0
ジメチコン 10.0
アモジメチコン 1.0
スクワラン 10.0
トコフェロール 0.2
香料 0.1
合計 100
処方例6 ネイルオイル
(質量%)
実施例中のPGFE1 2.0
(ベヘン酸/エイコサン二酸)グリセリル 0.1
(パルミチン酸/ヘキシルデカン酸)デキストリン 0.1
マカデミアナッツ油 20.0
ホホバ油 20.0
ブドウ種子油 17.5
オクタン酸セチル 10.0
アーモンド油 10.0
トリオクタノイン 10.0
スクワラン 10.0
トコフェロール 0.2
香料 0.1
合計 100
処方例7 油性インク
(質量%)
実施例中のPGFE1 5.0
エチレングリコールモノフェニルエーテル(IOB0.84) 30.0
ベンジルアルコール(IOB0.82) 10.0
油性染料※ (IOB0.65) 25.0
ポリリシノレイン酸ポリグリセリル-6 1.0
水 13.5
グリセリン 6.0
エチレングリコール 4.0
キサンタンガム 0.2
顔料 3.0
スチレン-マレイン酸共重合体 1.5
オレイン酸カリウム 0.8
合計 100
※油性染料 SPILON BLUE C-RH(商品名):保土谷化学工業社製
処方例7で得られた油性インクは、適度な粘度があり塗布しやすく、また粘度回復性に優れ、液だれしにくく、安定性も良好なものであった。
処方例8 潤滑油
(質量%)
実施例中のPGFE1 5.0
セスキオレイン酸ポリグリセリル-2 10.0
ペンタオレイン酸ポリグリセリル-10 5.0
トリ(カプリル/カプリン酸)グリセリル 40.0
トリオレイン酸グリセリル 40.0
合計 100
処方例8で得られた潤滑油は、粘度回復性を活かし、機械摩擦時には低粘度となって潤滑性能を有し、塗布時は適度な粘度があり付着性も高く液だれしにくい。またさらに安定性も良好なものであった。
処方例9 油性懸濁状農薬製剤
(質量%)
実施例中のPGFE1 5.0
ヒドロキシステアリン酸 1.0
ベヘン酸グリセリル 0.5
ジオレイン酸ポリグリセリル-10 13.0
トリカプリル酸ポリグリセリル-6 7.0
農薬活性成分を含有する懸濁液※ 10.0
オクタン酸セチル 25.0
オレイン酸メチル 38.5
合計 100
※農薬活性成分を含有する懸濁液
ピラフルフェンエチル(農薬成分)40部:Toronto Research Chemicals Inc、ポリオキシエチレントリスチリルフェニルエーテルホスフェートジエタノールアミン塩「ソルポール7425(商品名)」3部:東邦化学工業株式会社製、ジアルキルスルホコハク酸エステル塩「ネオコールYSK(商品名)」1部:第一工業製薬株式会社製、水56部を混合、粉砕し懸濁液を得た。
処方例9で得られた油性懸濁状農薬製剤は、水希釈時にO/W型エマルションとなる製剤であって、適度な粘度があり成分が沈殿しにくく、安定性も良好なものであった。
処方例10 ボディオイル(サンスクリーンタイプ)
(質量%)
実施例中のPGFE1 2.0
マカデミアナッツ油 20.0
ホホバ油 20.0
オリーブ油 10.0
トリオクタノイン 10.0
トリ(カプリル/カプリン酸)グリセリル 5.0
スクワラン 5.0
アーモンド油 10.0
ジメチコン 3.8
安息香酸アルキル(C12-15) 1.0
メトキシケイヒ酸オクチル 8.0
オクチルドデカノール 5.0
トコフェロール 0.1
香料 0.1
合計 100
処方例11 クレンジングオイル(透明タイプ)
(質量%)
実施例中のPGFE1 0.5
デカイソステアリン酸ポリグリセリル-10 1.0
安息香酸アルキル 1.0
メトキシケイヒ酸オクチル 1.0
グリセリン 5.0
ジカプリン酸ポリグリセリル-6 3.0
ジオレイン酸ポリグリセリル-10 13.0
ペンタオレイン酸ポリグリセリル-10 1.5
エチルヘキサン酸セチル 20.0
パルミチン酸オクチル 11.0
イソドデカン 5.0
ヒマワリ種子油 10.0
スクワラン 7.0
ミネラルオイル 6.5
メチルフェニルポリシロキサン 2.2
ジメチコン 1.5
オクチルドデカノール 5.0
安息香酸アルキル(C12-15) 5.0
メトキシケイヒ酸オクチル 0.5
トコフェロール 0.1
酢酸トコフェロール 0.1
香料 0.1
合計 100
処方例12 W/Oクレンジングクリーム
(質量%)
実施例中のPGFE1 1.0
(ベヘン酸/エイコサン二酸)グリセリル 0.2
(パルミチン酸/ヘキシルデカン酸)デキストリン 0.2
トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル 20.0
ベヘン酸グリセリル 0.5
デカイソステアリン酸ポリグリセリル-10 1.0
ジカプリン酸ポリグリセリル-6 0.5
オレイン酸ポリグリセリル-2 0.5
ポリリシノレイン酸ポリグリセリル-6 3.0
エチルヘキサン酸セチル 10.0
パルミチン酸オクチル 10.0
イソドデカン 5.0
ヒマワリ種子油 2.0
スクワラン 5.0
ミネラルオイル 10.0
メチルフェニルポリシロキサン 5.0
ジメチコン 1.5
トコフェロール 0.1
酢酸トコフェロール 0.1
香料 0.1
NaCl 0.5
メチルパラベン 0.2
プロピルパラベン 0.05
フェノキシエタノール 0.3
オクトキシグリセリン 0.3
オクタンジオール 0.2
水 23.05
合計 100
処方例13 O/Wクレンジングクリーム
(質量%)
実施例中のPGFE1 1.0
(ベヘン酸/エイコサン二酸)グリセリル 0.1
(パルミチン酸/ヘキシルデカン酸)デキストリン 0.1
ベヘン酸グリセリル 0.5
オクタステアリン酸ポリグリセリル-6 0.5
デカイソステアリン酸ポリグリセリル-10 0.5
イソステアリン酸ポリグリセリル-10 1.0
ポリソルベート60 1.0
パルミチン酸オクチル 5.0
エチルヘキサン酸セチル 10.0
イソドデカン 5.0
ヒマワリ種子油 2.0
スクワラン 5.0
ミネラルオイル 5.0
メチルフェニルポリシロキサン 1.0
ジメチコン 1.5
トコフェロール 0.1
酢酸トコフェロール 0.1
香料 0.1
カルボマー 0.3
キサンタンガム 0.05
グリセリン 5.0
1,3-BG 5.0
DPG 3.0
プロパンジオール 2.0
メチルパラベン 0.2
プロピルパラベン 0.05
フェノキシエタノール 0.3
オクトキシグリセリン 0.3
オクタンジオール 0.2
水酸化K 適量
水 残量
合計 100
処方例14 W/Oモイスチャークリーム
(質量%)
実施例中のPGFE1 1.0
(ベヘン酸/エイコサン二酸)グリセリル 0.2
(パルミチン酸/ヘキシルデカン酸)デキストリン 0.2
ベヘン酸グリセリル 0.5
オクタステアリン酸ポリグリセリル-6 0.5
ステアリン酸グリセリル 0.5
デカイソステアリン酸ポリグリセリル-10 1.0
ポリリシノレイン酸ポリグリセリル-6 3.0
ベヘニルアルコール 0.3
トリエチルヘキサノイン 5.0
トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル 15.0
イソノナン酸イソノニル 5.0
エチルヘキサン酸セチル 5.0
ヒマワリ種子油 2.0
スクワラン 5.0
ミネラルオイル 5.0
メチルフェニルポリシロキサン 5.0
ジメチコン 5.0
トコフェロール 0.1
酢酸トコフェロール 0.1
香料 0.1
水 38.95
NaCl 0.5
メチルパラベン 0.2
プロピルパラベン 0.05
フェノキシエタノール 0.3
オクトキシグリセリン 0.3
オクタンジオール 0.2
合計 100
処方例15 O/Wモイスチャークリーム
(質量%)
実施例中のPGFE1 1.0
(ベヘン酸/エイコサン二酸)グリセリル 0.1
(パルミチン酸/ヘキシルデカン酸)デキストリン 0.1
ベヘン酸グリセリル 0.5
オクタステアリン酸ポリグリセリル-6 0.5
デカイソステアリン酸ポリグリセリル-10 0.5
イソステアリン酸ポリグリセリル-10 1.0
ポリソルベート60 1.0
ジステアリン酸PEG-150 0.1
ベヘニルアルコール 0.5
セタノール 0.2
トリエチルヘキサノイン 5.0
トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル 5.0
エチルヘキサン酸セチル 3.0
ヒマワリ種子油 2.0
ホホバ油 1.0
マカデミアナッツ油 1.0
スクワラン 3.0
ミネラルオイル 2.0
メチルフェニルポリシロキサン 1.0
ジメチコン 1.5
トコフェロール 0.1
酢酸トコフェロール 0.1
香料 0.1
カルボマー 0.3
キサンタンガム 0.05
グリセリン 5.0
1,3-BG 5.0
DPG 3.0
プロパンジオール 2.0
メチルパラベン 0.2
プロピルパラベン 0.05
フェノキシエタノール 0.3
オクトキシグリセリン 0.3
オクタンジオール 0.2
水酸化K 適量
水 残量
合計 100
処方例16 W/Oサンスクリーンクリーム
(質量%)
実施例中のPGFE1 1.0
(ベヘン酸/エイコサン二酸)グリセリル 0.2
(パルミチン酸/ヘキシルデカン酸)デキストリン 0.2
ベヘン酸グリセリル 0.5
オクタステアリン酸ポリグリセリル-6 0.5
ステアリン酸グリセリル 0.5
デカイソステアリン酸ポリグリセリル-10 1.0
ポリリシノレイン酸ポリグリセリル-6 3.0
ベヘニルアルコール 0.3
シクロペンタシロキサン 5.0
ジメチコン 5.0
メチルフェニルポリシロキサン 5.0
イソノナン酸イソノニル 10.0
エチルヘキサン酸セチル 10.0
ミネラルオイル 5.0
メトキシケイヒ酸オクチル 8.0
親油性微粒子酸化チタン 5.0
親油性微粒子酸化亜鉛 1.0
トコフェロール 0.1
酢酸トコフェロール 0.1
香料 0.1
水 36.95
NaCl 0.5
メチルパラベン 0.2
プロピルパラベン 0.05
フェノキシエタノール 0.3
オクトキシグリセリン 0.3
オクタンジオール 0.2
合計 100
処方例17 O/Wサンスクリーンクリーム
(質量%)
実施例中のPGFE1 1.0
(ベヘン酸/エイコサン二酸)グリセリル 0.1
(パルミチン酸/ヘキシルデカン酸)デキストリン 0.1
ベヘン酸グリセリル 0.5
オクタステアリン酸ポリグリセリル-6 0.5
デカイソステアリン酸ポリグリセリル-10 0.5
イソステアリン酸ポリグリセリル-10 1.0
ポリソルベート80 1.0
シクロペンタシロキサン 5.0
ジメチコン 5.0
メチルフェニルポリシロキサン 2.0
トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル 5.0
エチルヘキサン酸セチル 3.0
スクワラン 3.0
ミネラルオイル 2.0
メトキシケイヒ酸オクチル 8.0
親油性微粒子酸化チタン 5.0
親油性微粒子酸化亜鉛 1.0
トコフェロール 0.1
酢酸トコフェロール 0.1
香料 0.1
ベントナイト 0.5
キサンタンガム 0.2
グリセリン 2.0
1,3-BG 2.0
DPG 2.0
プロパンジオール 2.0
メチルパラベン 0.2
プロピルパラベン 0.05
フェノキシエタノール 0.3
オクトキシグリセリン 0.3
オクタンジオール 0.2
クエン酸Na 適量
クエン酸 適量
水 残量
合計 100
本発明の組成物は、化粧料、塗料、潤滑油、農薬などの原料として使用することができる。

Claims (7)

  1. 下記成分A及び成分Bを含有する、組成物。
    成分A:下記条件(1)~(5)を満たすポリグリセリン脂肪酸エステル
    (1)ポリグリセリンの平均重合度が10~40
    (2)炭素数16~24の直鎖飽和脂肪酸を少なくとも1種類以上を含む
    (3)炭素数9~22のヒドロキシ脂肪酸およびヒドロキシ脂肪酸重縮合物から選ばれる1種類以上を含む
    (4)エステル化率が70%以上
    (5)成分(2):成分(3)の質量比が80:20~98:2である
    成分B:水酸基を有するIOB0.2~5.0の成分
  2. 成分Bが、油剤、高級アルコール、界面活性剤および多価アルコールからなる群より選択される1種以上の成分を含み、前記高級アルコールがイソステアリルアルコール、オレイルアルコール、オクチルドデカノール、キミルアルコール、ステアリルアルコール、セタノール、ヘキシルデカノール、ベヘニルアルコール、ミリスチルアルコール、及びラウリルアルコールからなる群より選択された1種以上を含む、請求項1に記載の組成物。
  3. 下記成分Cを更に含有する、請求項1又は2に記載の組成物。
    成分C:成分B以外の油剤
  4. 成分Cが、炭化水素油、エステル油、動植物油、ロウ類およびシリコーン油からなる群より選択される1種以上の成分を含む、請求項3に記載の組成物。
  5. 成分Cが、安息香酸アルキル類及びUVB紫外線吸収剤からなる群より選択される1種以上の成分を含む、請求項3又は4に記載の組成物。
  6. 請求項1~5いずれかに記載の組成物を含有する、化粧料。
  7. 請求項1~5いずれかに記載の組成物を配合する工程を有する、化粧料の製造方法。
JP2021538337A 2020-05-29 2021-04-02 組成物 Active JP7001873B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020093868 2020-05-29
JP2020093868 2020-05-29
PCT/JP2021/014382 WO2021241000A1 (ja) 2020-05-29 2021-04-02 組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021241000A1 JPWO2021241000A1 (ja) 2021-12-02
JP7001873B1 true JP7001873B1 (ja) 2022-02-04

Family

ID=78723356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021538337A Active JP7001873B1 (ja) 2020-05-29 2021-04-02 組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7001873B1 (ja)
CN (1) CN115551474A (ja)
WO (1) WO2021241000A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022270350A1 (ja) * 2021-06-23 2022-12-29 株式会社 資生堂 透明洗浄料

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005041873A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Goldschmidt Ag ポリヒドロキシステアリン酸の部分架橋ポリグリセロールエステルをベースとする高流動性w/oエマルション用乳化剤
JP2006045145A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Nikko Chemical Co Ltd 油性基剤並びにそれを含有する化粧料及び外用剤
JP2006117705A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Sakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd ワックス状脂肪酸エステル及びこれを含有する毛髪化粧料組成物
JP2008143841A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Taiyo Kagaku Co Ltd 高結晶性物質含有組成物
JP2011068600A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Shiseido Co Ltd 多相成型化粧料
JP5727749B2 (ja) * 2010-10-06 2015-06-03 太陽化学株式会社 油脂固化剤

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6825066B1 (ja) * 2019-10-30 2021-02-03 太陽化学株式会社 油剤の増粘又は固化剤

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005041873A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Goldschmidt Ag ポリヒドロキシステアリン酸の部分架橋ポリグリセロールエステルをベースとする高流動性w/oエマルション用乳化剤
JP2006045145A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Nikko Chemical Co Ltd 油性基剤並びにそれを含有する化粧料及び外用剤
JP2006117705A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Sakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd ワックス状脂肪酸エステル及びこれを含有する毛髪化粧料組成物
JP2008143841A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Taiyo Kagaku Co Ltd 高結晶性物質含有組成物
JP2011068600A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Shiseido Co Ltd 多相成型化粧料
JP5727749B2 (ja) * 2010-10-06 2015-06-03 太陽化学株式会社 油脂固化剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022270350A1 (ja) * 2021-06-23 2022-12-29 株式会社 資生堂 透明洗浄料

Also Published As

Publication number Publication date
CN115551474A (zh) 2022-12-30
WO2021241000A1 (ja) 2021-12-02
JPWO2021241000A1 (ja) 2021-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10292929B2 (en) Natural silicone replacements for silicone fluids in personal care formulations
ES2728959T3 (es) Máscara de pestañas que contiene una dispersión acuosa de poliuretano y una cera dura
JP4968889B2 (ja) 皮膚外用組成物
JP6825066B1 (ja) 油剤の増粘又は固化剤
JPWO2020116439A1 (ja) 油性保湿剤及びそれを含む皮膚外用組成物
CN108348426B (zh) 含壬酸酯的水性化妆品组合物
JP6833028B2 (ja) 油性保湿剤
JP7001873B1 (ja) 組成物
CN114404312A (zh) 含壬酸酯的亲油性化妆品组合物
JP6410873B1 (ja) W/o型乳化物およびこれを製造するためのプレミックス
EP3452008B1 (en) Cosmetic compositions containing diglycerol tetrapelargonate
JP2008106050A (ja) 油性固形化粧料
JP7436386B2 (ja) 油性保湿剤及びそれを含む皮膚外用組成物
JP4754671B2 (ja) 化粧料
JP7032117B2 (ja) 油性組成物
US20150238408A1 (en) Ester Gels, Methods of Manufacture, and Uses Thereof
JP2023178977A (ja) 油中水型乳化物
JP2024027480A (ja) 組成物
JP2020083861A (ja) 水中油型乳化組成物
JP2018162228A (ja) 皮膚外用剤または化粧料用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210629

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7001873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150