JP7001206B2 - コイル装置、給電装置、及び検知装置 - Google Patents

コイル装置、給電装置、及び検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7001206B2
JP7001206B2 JP2021536715A JP2021536715A JP7001206B2 JP 7001206 B2 JP7001206 B2 JP 7001206B2 JP 2021536715 A JP2021536715 A JP 2021536715A JP 2021536715 A JP2021536715 A JP 2021536715A JP 7001206 B2 JP7001206 B2 JP 7001206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
housing
unit
conductive pattern
coil device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021536715A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021039351A1 (ja
Inventor
素直 新妻
賢二 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Publication of JPWO2021039351A1 publication Critical patent/JPWO2021039351A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7001206B2 publication Critical patent/JP7001206B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0007Measures or means for preventing or attenuating collisions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/02Casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/40Structural association with built-in electric component, e.g. fuse
    • H01F27/402Association of measuring or protective means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/005Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/10Driver interactions by alarm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/24Driver interactions by lever actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/26Transition between different drive modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60MPOWER SUPPLY LINES, AND DEVICES ALONG RAILS, FOR ELECTRICALLY- PROPELLED VEHICLES
    • B60M7/00Power lines or rails specially adapted for electrically-propelled vehicles of special types, e.g. suspension tramway, ropeway, underground railway

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本開示は、コイル装置、給電装置、及び検知装置に関する。
特許文献1及び特許文献2は、車両の走行路面に設置され、車両に対して非接触で送電するコイル装置に関する技術を開示する。具体的には、特許文献1及び特許文献2は、車両がコイル装置に接触することによるコイルユニットの損傷を抑制する技術を開示する。特許文献3は、電子機器を収容するケースの表面に孔が開けられたことを検知し得る技術を開示する。特許文献3が開示する技術は、ケースの内面に設けられた導電パターンが切断されたか否かを検知することによって、ケースに孔が開けられたか否かの検知を可能にする。
特開2016-1940号公報 特開2014-197926号公報 特開2000-150685号公報
例えば車両又はドローンなどの移動体の充電設備としてコイル装置を利用するとき、受電側のコイル装置が移動体に設置される一方、送電側のコイル装置は屋外に設置されることがある。屋外に設置されたコイル装置が風雨に晒されると、コイル装置の筐体に雨水などが浸入し、筐体の内部の絶縁性の低下などのコイル装置の性能劣化を招き得る。このため、雨水などが筐体の内部に浸入しないよう筐体の密閉性を確保することが重要となる。
しかし、コイル装置に移動体が衝突すると、筐体が損傷することによって筐体の密閉性が損なわれてしまうことがある。このように性能が劣化し得る状態でコイル装置を稼働させると、コイル装置による送電又は受電が不安定になりやすい。特許文献1及び特許文献2では、このような移動体の衝突による筐体の損傷を抑制するための検討がなされている。しかし、特許文献1及び特許文献2では、筐体が万一損傷してしまった場合の対応についての具体的な検討はなされていない。
本開示の一態様に係るコイル装置は、磁界を発生するコイルと、コイルを収容する筐体と、入力部、出力部、及び、入力部と出力部とを接続する導電パターンを有し、筐体に設けられており、筐体に対して電気的に絶縁された導電部と、入力部及び出力部と電気的に接続されており、入力部及び出力部を介して導電パターンを通電し、導電パターンの通電状態に基づいて筐体の変形を検知する検知部と、を備える。
本開示によれば、安定した送電又は受電を実現できるコイル装置、給電装置、及び検知装置が提供される。
図1は、一実施形態に係るコイル装置を備える非接触給電システムを示す側面図である。 図2は、コイル装置を示す上面図である。 図3は、図2に示すIII-III線に沿った断面図である。 図4は、導電パターンによって囲まれる面領域を説明するための図である。 図5は、検知部の構成を示す図である。 図6は、検知部による検知方法を示すフローチャートの一例である。 図7は、検知部による検知方法を示すフローチャートの別の例である。 図8は、コイル装置の第1変形例を示す上面図である。 図9は、図8に示すIX-IX線に沿った断面図である。 図10は、コイル装置の第2変形例を示す断面図である。 図11は、コイル装置の第3変形例を示す断面図である。 図12は、図11に示すコイル装置の検知部側からカバーの内面を見た図である。 図13は、コイル装置の第4変形例を示す断面図である。 図14は、図13に示すコイル装置の検知部側からカバーの内面を見た図である。 図15は、コイル装置の第5変形例を示す上面図である。 図16は、図15に示すコイル装置の交差部分を示す断面図である。 図17は、コイル装置の第6変形例を示す上面図である。 図18は、導電パターンの変形例を示す上面図である。 図19は、検知部の変形例を示す図である。 図20は、導電パターンの別の変形例を示す拡大上面図である。 図21(a)は、筐体の変形例を示す断面図である。図21(b)は、筐体の別の変形例を示す断面図である。
本開示の一態様に係るコイル装置は、磁界を発生するコイルと、コイルを収容する筐体と、入力部、出力部、及び、入力部と出力部とを接続する導電パターンを有し、筐体に設けられており、筐体に対して電気的に絶縁された導電部と、入力部及び出力部と電気的に接続されており、入力部及び出力部を介して導電パターンを通電し、導電パターンの通電状態に基づいて筐体の変形を検知する検知部と、を備える。
このコイル装置では、検知部は、筐体に設けられた導電部の導電パターンを通電する。この状態で導電パターンの損傷又は断線が生じると、導電パターンの通電状態が異常となる。例えば、導電パターンが断線すると、導電パターンに電流が流れなくなり、入力部及び出力部の間の電気抵抗値が無限大となる。このような場合、筐体に損傷又は亀裂などの変形が生じている可能性が高い。そこで、検知部は、導電パターンの通電状態に基づいて筐体の変形を検知する。筐体の変形を検知できれば、コイル装置の稼働を停止するなどの対応をとることができる。これにより、筐体に変形が生じた状態、すなわち性能が劣化し得る状態で、コイル装置が稼働する事態を抑制できる。その結果、コイルによる送電又は受電が不安定となる事態を抑制できる。
いくつかの態様において、導電パターンは、筐体のパターン配置面において互いに並んで配置された第1部分及び第2部分を含んでもよい。通電時において第1部分及び第2部分をそれぞれ流れる電流は、互いに逆向きであってもよい。この場合、第1部分及び第2部分によって囲まれる面領域の面積の増大を抑えることができる。磁界が面領域に鎖交することによって生じる誘起電圧は、面領域の法線方向における磁界の成分と面領域の面積との積によって規定される。このため、面領域の面積の増大を抑えることによって、誘起電圧の増大を抑えることができる。このように誘起電圧の増大を抑えることにより、誘起電圧が検知部の検知精度に及ぼす影響を抑えることができる。これにより、誘起電圧の発生に起因する検知部の誤検知の可能性を低下できる。
いくつかの態様において、第2部分は、パターン配置面の法線方向と交差する方向に沿って第1部分と並んで配置されると共に、第1部分の延在方向に沿って延在していてもよい。この場合、導電パターンの第1部分及び第2部分によって囲まれる面領域の面積の増大を効果的に抑えることができる。これにより、誘起電圧の増大を効果的に抑えることができ、検知部の検知精度に誘起電圧が及ぼす影響を効果的に抑えることができる。その結果、誘起電圧の発生に起因する検知部の誤検知の可能性を一層低下できる。
いくつかの態様において、第2部分は、パターン配置面の法線方向と交差する方向に沿って第1部分と並んで配置されると共に、第1部分の延在方向に沿って延在していてもよい。この場合、導電パターンの第1部分及び第2部分によって囲まれる面領域の法線方向を磁界の方向に対して略直角とすることができる。磁界が面領域に鎖交することによって生じる誘起電圧は、上述したように、面領域の法線方向における磁界の成分と面領域の面積との積によって規定される。このため、面領域の法線方向が磁界の方向に直角となる場合は、面領域の法線方向における磁界の成分が0となるので、誘起電圧も0となる。上記構成では、面領域の法線方向を磁界の方向に略直角とすることができるので、誘起電圧を0に近付けることができ、検知部の検知精度に誘起電圧が及ぼす影響を極めて小さくすることができる。これにより、誘起電圧の発生に起因する検知部の誤検知の可能性をより一層低下できる。
いくつかの態様において、第2部分は、パターン配置面の法線方向から見て第1部分と交差する交差部分を含んでもよく、交差部分においては法線方向に沿って第1部分と並んで配置されていてもよい。この場合、第2部分が交差部分を含むことによって、上述した誘起電圧が検知部の検知精度に及ぼす影響を一層小さくすることができる。つまり、誘起電圧の発生に起因する検知部の誤検知の可能性を一層低下できる。
いくつかの態様において、導電パターンは、パターン配置面の面内方向の一方向に延在する部分と、面内方向のうち一方向と交差する他方向に延在する部分とを含んでもよい。この構成によれば、パターン配置面の一方向に損傷又は亀裂が生じたときは、検知部は、導電パターンの他方向に延在する部分を用いて筐体の変形の検知を行うことができる。一方、パターン配置面の他方向に損傷又は亀裂が生じたときは、検知部は、導電パターンの一方向に延在する部分を用いて筐体の変形の検知を行うことができる。したがって、パターン配置面の一方向及び他方向のいずれの方向に損傷又は亀裂が生じた場合であっても、検知部は、導電パターンの通電状態に基づく筐体の変形の検知をより確実に行うことができる。
いくつかの態様において、パターン配置面は、筐体におけるコイル側を向く内面であってもよい。この場合、導電パターンが雨水などに晒されることで劣化する事態を回避できる。更に、導電パターンが筐体の内面に設けられているので、貫通孔を筐体に設けることなく導電パターンと検知部とを電気的に接続することができる。これにより、筐体の密閉性が損なわれる事態を抑制できる。その結果、性能が劣化し得る状態でコイル装置が稼働する事態をより確実に抑制でき、コイルによる送電又は受電が不安定となる事態をより確実に抑制できる。
いくつかの態様において、筐体は、コイルを収容するための収容空間を規定するカバー及びベースを有してもよい。カバーは、ベースに取り外し可能に取り付けられてもよく、入力部及び出力部は、カバーに設けられてもよい。検知部は、ベースに設けられた一対の接続部を有してもよく、カバーがベースに取り付けられることによって、一対の接続部は入力部及び出力部とそれぞれ電気的に接続されてもよい。筐体のカバーに変形が生じた場合、変形が生じたカバーを取り外し、変形が生じていない新しいカバーをベースに取り付けることがある。上記の構成では、カバーがベースに取り付けられることによって、検知部の一対の接続部が、導電部の入力部及び出力部とそれぞれ電気的に接続される。したがって、新しいカバーをベースに取り付ける際の検知部と導電部との接続作業が容易となる。
本開示の一態様に係る給電装置は、上述したいずれかのコイル装置と、コイルへ電力供給する電源部と、を備え、電源部は、検知部が筐体の変形を検知した場合に、コイルへの電力供給を停止する。この給電装置では、筐体に変形が生じた状態、すなわち性能が劣化し得る状態でコイル装置が稼働する事態をより確実に抑制できる。これにより、コイルによる送電又は受電が不安定となる事態をより確実に抑制できる。
本開示の一態様に係る検知装置は、非接触給電のためのコイル装置の筐体の変形を検知する検知装置であって、入力部、出力部、及び、入力部と出力部とを接続する導電パターンを有し、筐体に設けられており、筐体に対して電気的に絶縁された導電部と、入力部及び出力部と電気的に接続されており、入力部及び出力部を介して導電パターンを通電し、導電パターンの通電状態に基づいて筐体の変形を検知する検知部と、を備える。
この検知装置では、検知部は、筐体に設けられた導電部の導電パターンを通電する。この状態で導電パターンの損傷又は断線が生じると、導電パターンの通電状態が異常となる。例えば、導電パターンが断線すると、導電パターンに電流が流れなくなり、入力部及び出力部の間の電気抵抗値が無限大となる。このような場合、筐体に損傷又は亀裂などの変形が生じている可能性が高い。そこで、検知部は、導電パターンの通電状態に基づいて筐体の変形を検知する。筐体の変形を検知できれば、コイル装置の稼働を停止するなどの対応をとることができる。これにより、筐体に変形が生じた状態、すなわちコイル装置の性能が劣化し得る状態で、コイル装置が稼働する事態を抑制できるその結果、送電又は受電が不安定となる事態を抑制できる。
以下、添付図面を参照しながら本開示の実施形態を詳細に説明する。図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1に示すように、コイル装置10は、例えば、非接触給電システム1における受電装置11又は送電装置12に用いられる。非接触給電システム1は、例えば、車両又はドローンなどの移動体Vに搭載されたバッテリを充電する。コイル装置10は、受電装置11及び送電装置12の両方に用いられてもよい。
コイル装置10が送電装置12に用いられる場合、送電装置12としてのコイル装置10は、例えば屋外の路面Gに固定される。コイル装置10の送電コイルC2には、電源部5の駆動用電源30(図2参照)が接続される。電源部5は、駆動用電源30と、後述する検知用電源51及び制御部53(図2参照)とを含んで構成される。電源部5及びコイル装置10は、給電装置2を構成する。一方、コイル装置10が受電装置11に用いられる場合、受電装置11としてのコイル装置10は、例えば車両のシャシー等に固定される。受電装置11の受電コイルC1は、受電回路及び充電回路などを介して、バッテリに接続される。
送電装置12と受電装置11とが上下方向において対向する際、送電コイルC2と受電コイルC1とが電磁気的に結合して電磁結合回路を形成する。これにより、送電コイルC2から受電コイルC1へと非接触給電が行われる。言い換えれば、受電コイルC1は、送電コイルC2から非接触で電力を受け取る。電磁結合回路は、「電磁誘導方式」で送電及び受電を行う回路であってもよく、「磁界共鳴方式」で送電及び受電を行う回路であってもよい。
以下、コイル装置10を送電装置12として利用する態様を例に、コイル装置10について更に詳細に説明する。以下の説明において、送電装置12と受電装置11とが対向する上下方向(例えば鉛直方向)をZ方向といい、Z方向と直交する面内方向の一方向をX方向といい、当該面内方向のうち当該一方向と直交する他方向をY方向という。
図2及び図3に示すように、コイル装置10は、筐体20と、送電コイルC2と、導電部40と、検知部52とを備えている。導電部40及び検知部52は、検知装置60を構成する。筐体20は、例えば、扁平な箱状の部材であり、少なくとも送電コイルC2を収容している。図3に示すように、筐体20は、送電コイルC2を収容するための収容空間を規定するベース21及びカバー22を有している。
ベース21は、路面Gに設置された板状部材である。ベース21は、路面Gに固定されていてもよいし、固定されていなくてもよい。ベース21には、送電コイルC2が設けられている。ベース21は、Z方向において送電コイルC2を介してカバー22と対向している。ベース21は、コイル装置10の全体の剛性を確保する。ベース21は、コイル装置10の全体の剛性を確保できれば、樹脂材料又は金属材料などの様々な材料で構成可能である。ベース21の全体若しくは一部を、アルミニウム又は銅などの透磁率の低い金属材料で構成することにより、ベース21が、漏えい磁界の外部流出を遮蔽できるようにしてもよい。
カバー22は、送電コイルC2を覆うようにベース21に気密に取り付けられている。ベース21とカバー22との間は、例えばOリング又はシール材によって封止されている。カバー22は、ベース21に対して取り外し可能に取り付けられてもよいし、ベース21に対して取り外し不能に固定されてもよい。送電コイルC2と受電コイルC1との電磁気的結合は、カバー22を透過して行われる。したがって、非接触給電が高効率で行われるようにするために、カバー22は、電磁気的結合に影響しない非磁性且つ非導電性の材料により形成されている。非磁性且つ非導電性の材料は、例えば、ガラス繊維強化樹脂(GFRP:Glass Fiber Reinforced Plastics)などの樹脂材料である。カバー22の全体が非磁性且つ非導電性の材料によって形成されていなくてもよい。例えば、送電コイルC2と受電コイルC1との電磁気的結合がカバー22の一部のみを透過して行われる場合、当該一部のみが非磁性且つ非導電性の材料で形成されてもよい。この場合、カバー22の当該一部以外の他の部分は、非磁性且つ非導電性ではない材料によって形成されてもよい。
カバー22は、例えば、Z方向におけるベース21側に開口が形成されており、ベース21上の送電コイルC2を覆っている。カバー22のXZ断面は、図3に示す台形状に限らず、矩形状などの他の形状をなしてもよい。カバー22は、送電コイルC2側を向く内面22aと、送電コイルC2とは反対側を向く外面22bとを含んでいる。内面22a及び外面22bは、筐体20の表面を構成する。例えば、内面22a及び外面22bのそれぞれは、XY平面に平行な部分と、XY平面に対して傾斜した部分とを有する。内面22a及び外面22bのそれぞれの法線方向は、Z方向と一致しているか、若しくはZ方向成分を有する。カバー22は、例えば非導電性の材料によって形成される。このため、内面22a及び外面22bのそれぞれは、電気絶縁性を有する絶縁面を構成する。
送電コイルC2は、例えば、同一平面内で渦巻状に巻回された導線25によって形成される。送電コイルC2は、例えばサーキュラー型のコイルである。サーキュラー型のコイルにおいて、導線25は、巻軸(コイル軸)の周りを囲むように巻かれている。例えば、巻軸はZ方向に延びており、導線25の巻線方向は、XY平面において渦巻状に延びている。送電コイルC2は、駆動用電源30から電力を供給されることにより磁界を発生する。送電コイルC2から発生した磁力線は、受電コイルC1へ向かって延び、受電コイルC1に鎖交する。この磁力線の方向は、カバー22においてZ方向の成分を有する。磁力線が受電コイルC1に鎖交することにより、受電コイルC1は誘導電流を発生する。これにより、受電装置11は、送電装置12から電力を非接触で受け取る。
送電コイルC2がサーキュラー型のコイルである場合、導線25は一層であっても多層であってもよい。Z方向から見た送電コイルC2の形状は、例えば矩形、円形、又は楕円形などの種々の形状を採り得る。導線25としては、例えば、互いに絶縁された複数の導体素線が撚り合わされ、表皮効果又は近接効果による高周波抵抗を抑えたリッツ線が用いられてもよいし、銅又はアルミニウムの単線が用いられてもよい。
図3に示すように、送電コイルC2は、例えば、平板状の部材であるボビン26の溝にはめ込まれている。ボビン26は、非磁性且つ非導電性の材料によって形成されている。ボビン26の材料として、例えばシリコーン又はポリフェニレンサルファイド樹脂などを採用してもよい。そして、ボビン26がコイル保持部材28を介してベース21に固定されることにより、筐体20の内部における送電コイルC2の位置が定まる。コイル保持部材28は中空であり、ボビン26とベース21との間に設けられたフェライト板27がコイル保持部材28の中空箇所に保持されている。コイル保持部材28は、例えばボビン26と同じ材料で構成されている。フェライト板27は、例えば矩形平板状のフェライトコアである。フェライト板27は、磁性体であって、送電コイルC2から発生した磁力線の方向付け及び集約を行う。
駆動用電源30は、送電コイルC2と電気的に接続されている。駆動用電源30は、移動体Vに非接触給電するために必要となる電力を送電コイルC2に供給する。駆動用電源30は、例えば商用交流電源のような単相交流電力を受電し、整流回路及び平滑化回路によって単相交流電力を直流電力に変換する。そして、駆動用電源30は、インバータ回路によって直流電力を高周波交流電力に再度変換し、送電コイルC2に高周波交流電力を供給する。この高周波交流電力によって送電コイルC2から発生する磁界は、正弦波状に時間的に変化する交流磁界となる。高周波交流電力の周波数は、例えば100kHz程度であるが、特に限定はない。高周波交流電力の周波数は、100kHzよりも低い周波数(例えば10kHz)でもよいし、100kHzよりも高い周波数(例えば数MHz)でもよい。
導電部40は、筐体20に設けられており、筐体20に対して電気的に絶縁されている。導電部40が筐体20に対して電気的に絶縁されているとは、筐体20において導電部40が設けられる少なくとも一部分が絶縁体である場合と、筐体20と導電部40との間に、絶縁シートなどの絶縁部材が介在する場合との両方を含む。筐体20と導電部40との間に絶縁部材が介在する場合、絶縁部材は、筐体20に設けられてもよく、導電部40に設けられてもよい。
導電部40は、例えば、筐体20のカバー22の内面22aに設けられている。導電部40の一部が、内面22aにおけるベース21側の縁部まで延びていてもよい。導電部40は、内面22aに直接設けられてもよいし、他の部材を介して間接的に内面22aに設けられてもよい。筐体20において導電部40が設けられる位置は、特に限定されない。
図2及び図3に示すように、導電部40は、入力部41、出力部42、及び導電パターン43を有する。入力部41及び出力部42は、後述する検知部52と電気的に接続される部分である。導電パターン43は、入力部41から出力部42まで接続する一本の線状の配線パターンである。導電パターン43は、例えば銅又はアルミニウムなどの導電性材料によって形成されている。導電パターン43と検知部52とは、電気的な閉回路を形成する。導電パターン43は、例えば蒸着又は接着などの方法によって内面22aに形成され得る。蒸着又は接着などの方法を用いて内面22aに導電パターン43を形成した場合、導電パターン43を内面22aに密着させることができる。これにより、カバー22にひび又は割れ(亀裂)などの変形が生じた場合に、導電パターン43にも亀裂又は破断などが生じ易くなる。導電パターン43は、内面22aにおいて所定の方向に蛇行するように張り巡らされている。入力部41から延在する導電パターン43は、内面22aの所定位置(折り返し位置RP)で折り返し、出力部42に至っている。内面22aは、導電パターン43が配置されるパターン配置面となっている。導電パターン43が外面22bに配置される場合は、外面22bがパターン配置面となる。導電パターン43が内面22a及び外面22bの両方に配置される場合は、内面22a及び外面22bの両方がパターン配置面となる。
導電パターン43は、入力部41に接続された第1部分43aと、出力部42に接続された第2部分43bとを含んでいる。第1部分43a及び第2部分43bは、互いに近接している。第1部分43a及び第2部分43bは、電気的絶縁に必要な距離だけ離間して並んで配置されている。第1部分43aは、入力部41から折り返し位置RPまで延在している。一方、第2部分43bは、第1部分43aが入力部41から折り返し位置RPまで至る経路と同一の経路を、第1部分43aから離間距離だけ離れた状態で逆方向に辿るように、折り返し位置RPから出力部42まで延在している。したがって、通電時において、第2部分43bと第1部分43aとの互いに近接した部位では、第2部分43bに電流が流れる向きは、第1部分43aに電流が流れる向きとは逆向きとなる。第1部分43a及び第2部分43bは、折り返し位置RPに位置する導電パターン43の別の部分43xを介して互いに接続されている。第2部分43bの幅方向(すなわち延在方向と直交する方向)の幅は、第1部分43aの幅方向の幅と同一であってもよいし、第1部分43aの幅とは異なってもよい。
第1部分43a及び第2部分43bを含む導電パターン43が延在する経路は、内面22aの全体にわたって導電パターン43が存在するように蛇行している。カバー22の任意の位置で変形が生じた場合、その位置を導電パターン43が通過していれば、カバー22の変形に伴って導電パターン43の断線などが生じる。図2に示す例では、導電パターン43は、X方向に沿って延在する部分P1と、Y方向に沿って延在する部分P2とを含む。そして、X方向に沿って延在する部分P1と、Y方向に沿って延在する部分P2とが、交互に接続されている。
図4に示すように、第1部分43aと第2部分43bとの距離Wは、第1部分43aと第2部分43bとの間の電気的絶縁が確保できる限りにおいて極力小さくされる。これにより、導電パターン43によって囲まれる面領域Rの面積Aを極力小さくすることができる。非接触給電を行うために送電コイルC2に高周波交流電力が供給されるとき、送電コイルC2から発生する磁力線が面領域Rに鎖交すると、入力部41及び出力部42の間に誘起電圧が発生する。この誘起電圧は、面領域Rの面積Aと、面領域Rの法線方向における磁界の成分との積によって規定される。面領域Rの法線方向における磁界の成分とは、磁界の大きさ(強さ)を当該法線方向に分解した分解成分である。面領域Rの面積Aは、図4に示すように、第1部分43a又は第2部分43bの延在方向の長さLと、当該延在方向と直交する方向における第1部分43a及び第2部分43bの間の距離Wとの積によって規定される。
送電コイルC2から発生する磁界を、周波数fで正弦波状に時間的に変化する空間的に均一な磁界と仮定すると、この磁界Hは、次の式(1)によって表される。式(1)において、Cは定数を示し、tは時間を示している。そして、面領域Rと磁界Hの方向とがなす角をθとすると、面領域Rの法線方向における磁界Hの成分はHsinθと表される。したがって、誘起電圧Eiは、次の式(2)のように、面領域Rの面積Aと、面領域Rの法線方向における磁界Hの成分Hsinθとの積によって表される。本実施形態では、第1部分43a及び第2部分43bによって囲まれる面領域RはXY平面に沿っており、磁界Hの方向は概ねZ方向に沿っている。そのため、磁界Hの方向は面領域Rに対して直角(θ=90°)若しくは直角に近い角度となる。このように磁界Hの方向が面領域Rに直交する場合、つまり磁界Hの方向が面領域Rの法線方向に沿う場合、誘起電圧Eiは、面領域Rの面積Aと磁界Hとの積によって規定される。一方、磁界Hの方向が面領域Rに沿う場合(θ=0°)、つまり磁界Hの方向が面領域Rの法線方向に対して直角となる場合、誘起電圧Eiは0となる。
Figure 0007001206000001
Figure 0007001206000002
このように規定される誘起電圧Eiが大きい場合、後述するように、検知部52が誤検知するおそれがある。このため、誘起電圧Eiは、極力小さくなるように調整されるとよい。誘起電圧Eiを小さくするためには、式(2)に示すように、面領域Rの面積Aを小さくすればよい。したがって、面領域Rの面積Aが小さくなるように導電パターン43を内面22aに配置すれば、検知部52が誤検知する可能性を低下することができる。
面領域Rの面積Aを小さくするためには、第1部分43a及び第2部分43bの延在方向の長さLを短くすると共に、第1部分43a及び第2部分43bの間の距離Wを小さくすればよい。しかし、第1部分43a及び第2部分43bの延在方向の長さLを短くした場合、内面22aのより広い領域に導電パターン43を張り巡らせることが難しくなる。この場合、導電パターン43が張り巡らされない箇所のカバー22に変形が生じても、導電パターン43の断線などが生じないため、カバー22の変形を検知できないおそれがある。したがって、本実施形態では、第1部分43aと第2部分43bとの距離Wを極力小さくすることによって、面領域Rの面積Aを小さくしている。
検知部52は、導電部40と電気的に接続されている。検知部52は、導電部40を利用して、筐体20に生じる変形を検知する。図5に示すように、検知部52には、一対の接続配線Ca及びCbが接続されている。接続配線Caは、検知部52の正側端子と入力部41とを接続する。接続配線Cbは、検知部52の負側端子と出力部42とを接続する。
電源部5の検知用電源51は、電源部5の制御部53からの指示に従って、検知部52に電源を供給する。検知用電源51から電源が供給されると、導電パターン43に電流が流れ、入力部41及び出力部42の間に電圧が発生する。この電源は、直流又は交流のいずれであってもよい。検知用電源51が交流電源である場合、交流電源の周波数をf1、送電コイルC2から受電コイルC1へ非接触給電を行う磁界の変調周波数をf2とし、周波数f1と変調周波数f2とを互いに大きく異なる周波数に設定する。そして、周波数f1の信号を通過させ変調周波数f2の信号の通過を抑止する周波数選択性を有するフィルタを検知部52に設ける。そうすると、導電パターン43の通電状態に基づく筐体20の変形の検出に対する、送電コイルC2から受電コイルC1へ非接触給電を行う磁界による影響を、小さくすることができる。
検知用電源51は、筐体20の内部に設けられてもよいし、筐体20の外部に設けられてもよい。検知用電源51は、筐体20の外部に設けられる場合、筐体20に近接してもよいし、筐体20から離れてもよい。検知部52は、筐体20の内部に設けられることにより、筐体20の外部の雨水等から保護される。更に、接続配線Ca及び接続配線Cbを筐体20に貫通させることも不要となる。しかし、接続配線Ca及び接続配線Cbを筐体20に貫通させるようにし、検知部52が筐体20の外部に設けられてもよい。同様に、制御部53は、筐体20の内部に設けられてもよいし、筐体20の外部に設けられてもよい。制御部53は、筐体20の外部に設けられる場合、筐体20に近接してもよいし、筐体20から離れてもよい。
検知部52は、例えばベース21に設けられており、検知用電源51から電源が供給されることにより動作する。検知部52は、一対の接続配線Ca及びCbのそれぞれの一端と電気的に接続されている。検知部52は、導電パターン43の通電状態に基づいて、筐体20に生じる変形を検知する。導電パターン43の「通電状態」は、導電パターン43が接続される入力部41及び出力部42の間の電気抵抗値である。筐体20の「変形」は、水或いは油などの液体、又は腐食性ガスなどの気体が筐体20の外部から内部へと浸入する経路となりうるような、筐体20に生じる亀裂、割れ、又は損傷などを含む。
検知部52は、測定部55と、判定部57と、安定化電源58とを含んでいる。安定化電源58は、測定部55及び判定部57を動作させるために設けられる。安定化電源58は、測定部55及び判定部57に一定の電圧の電力を供給する。測定部55は、例えば、電流計55aと、電圧計55bと、算出部56とを含んでいる。電流計55aは、入力部41及び出力部42の間の導電パターン43に流れる電流値を測定する。電圧計55bは、入力部41及び出力部42の間の電圧値を測定する。測定された電流値及び電圧値は、算出部56に出力される。図5に示す例では、測定部55が、電流計55aと電圧計55bとによって構成される場合を例示するが、測定部55の構成は、図5に示す例に限られず、適宜変更可能である。
電流計55aは、導電部40を経由して流れる電流値(Imとする)を測定する。電圧計55bは、入力部41に接続される接続配線Caと、出力部42に接続される接続配線Cbとに接続され、入力部41及び出力部42の間の電圧値(Vmとする)を測定する。算出部56は、電圧値Vmを電流値Imで割った値、すなわちVm/Imの値を計算し、Vm/Imの値を判定部57に出力する。Vm/Imの値は、入力部41及び出力部42の間の電気抵抗値に等しい。電流計55aとしては、例えばホール素子を用いて電流に伴って発生する磁場を測定する方式の電流計が挙げられる。電圧計55bとしては、例えばA/D変換器を用いて測定する方式の電圧計が挙げられる。
導電部40は筐体20に対して電気的に絶縁されており、かつ、第1部分43a及び第2部分43bの間も電気的に絶縁されている。したがって、検知用電源51が入力部41及び出力部42の間に電圧を印加したとき、電流は、入力部41から入り、第1部分43aに沿って流れ、折り返し位置RPを通り、第2部分43bに沿って戻り、出力部42から出る、という経路に沿って流れる。このように、第1部分43a及び第2部分43bの間が短絡することは無い。すなわち、第1部分43a及び第2部分43bの間に短絡電流が流れることは無い。よって、電流計55aが導電パターン43に流れる電流値Imを測定し、算出部56がVm/Imの値を計算することにより、導電パターン43の電気抵抗値を測定することが可能である。
判定部57は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)等のハードウェアと、ROMに記憶されたプログラム等のソフトウェアとを含むコンピュータにより構成されている。判定部57は、算出部56から出力された電気抵抗値から導電パターン43の通電状態が異常であるか否かを判定することにより、筐体20に変形が生じたか否かを判定する。判定部57は、例えば、予め設定された閾値と、電気抵抗値とを比較することによって、導電パターン43の通電状態が異常であるか否かを判定する。この閾値は、導電パターン43の通電状態を判定するための基準となる電気抵抗値である。電気抵抗値が閾値を越えた場合、判定部57は、導電パターン43の通電状態が異常であると判定する。一方、電気抵抗値が閾値を越えてない場合、判定部57は、導電パターン43の通電状態は異常でないと判定する。
例えば、導電パターン43に断線が生じた場合、導電パターン43に電流が流れなくなるので、電気抵抗値は無限大となり閾値を超える。導電パターン43が断線せずに損傷した場合も、電気抵抗値が閾値を超えることがある。導電パターン43が断線せずに損傷した場合とは、例えば、導電パターン43の一部が裂けた場合、或いは、導電パターン43が引っ張られて細くなった場合などである。このような場合、導電パターン43の損傷部分では、導電パターン43の延在方向に直交する断面積が小さくなる。これに応じて、電気抵抗値が大きくなり閾値を超えることがある。
電気抵抗値が閾値を超えた場合、判定部57は、導電パターン43の通電状態が異常であると判定し、導電パターン43に損傷又は断線などが生じていると判定する。導電パターン43は内面22aに密着して形成されているので、導電パターン43の損傷又は断線などは、カバー22の変形に伴って生じていると考えられる。したがって、電気抵抗値が閾値を超えた場合、判定部57は、筐体20に変形が生じたと判定し、筐体20に変形が生じたことを示す検知信号D1を制御部53に出力する。一方、電気抵抗値が閾値を超えていない場合、判定部57は、導電パターン43の通電状態が異常でないと判定し、導電パターン43に損傷又は断線などが生じていないと判定する。この場合、判定部57は、筐体20に変形が生じていないと判定する。
送電コイルC2による送電が行われている間に検知部52による検知が行われる場合には、入力部41及び出力部42の間には、検知用電源51からの電圧に加えて、磁力線が面領域Rに鎖交することによって発生する誘起電圧Eiが印加される。この場合、電圧計55bが測定する電圧値は、検知用電源51から印加される電圧Esと、誘起電圧Eiと、が加算若しくは減算された値になる。そのため、送電コイルC2による送電が行われていない場合に比べ、測定される電気抵抗値が(1±Ei/Es)倍にずれてしまう。このため、誘起電圧Eiが大きくなると、判定部57は、検知用電源51から印加される電圧に応じた電気抵抗値と閾値との比較を正確に行うことが難しくなる。そこで、前述したように、面領域Rの面積Aが小さくなるように導電パターン43を内面22aに配置すれば、誘起電圧Eiを小さくすることができる。これにより、誘起電圧Eiが判定部57の判定精度に与える影響を小さくすることができ、検知部52が誤検知する可能性を低下することができる。
閾値である電気抵抗値をRtとし、筐体20に変形が生じていない場合の導電部40の電気抵抗値をRnとする。そして、筐体20に変形が生じていない場合において、送電コイルC2による送電が行われて誘起電圧Eiの影響を受けることで、検知部52が検知した導電部40の電気抵抗値の測定値が(Rn-N1)~(Rn+N2)の範囲内でばらつくと仮定する。N1及びN2は、誘起電圧の周期的な変動に起因する電気抵抗値の誤差成分を示す。この場合、(Rn+N2)<Rtとするためには、N2が小さくなるように誘起電圧Eiを小さくすればよい。そのためには、誘起電圧Eiが小さくなるように導電パターン43を内面22aに配置すればよい。ここで、N1及びN2は、誘起電圧Eiだけでなく、検知部52の回路構成にも依存する。しかし、検知部52の回路構成を決めてしまえば、誘起電圧Eiを小さくすることでN1及びN2を小さくすることができる。
制御部53は、例えば、CPU、ROM、及びRAM等のハードウェアと、ROMに記憶されたプログラム等のソフトウェアとを含むコンピュータにより構成されている。制御部53は、検知用電源51及び駆動用電源30の動作を制御すると共に、コイル装置10の稼働状況を管理する管理者100への警報の発報を行う。制御部53は、検知用電源51及び駆動用電源30と電気的に接続されており、検知用電源51及び駆動用電源30と制御信号の送受信が可能である。制御部53は、検知用電源51及び駆動用電源30に対して、有線、無線又はネットワーク等の通信方式を用いて制御信号を送受信可能に接続されてもよい。制御部53は、検知用電源51からの電源供給の開始又は停止を指示する制御信号D2を、検知用電源51に出力する。
更に、制御部53は、駆動用電源30からの電源供給の開始又は停止を指示する制御信号D4を検知用電源51に出力する。制御部53は、判定部57から検知信号D1を受け取ると、管理者100に警報D3を発報すると共に、送電コイルC2への電力供給の停止を指示する制御信号D4を駆動用電源30に出力する。このように、制御部53が、検知信号D1を受け取ったときに管理者100に警報D3を発報することにより、管理者100は、筐体20に変形が生じたことを早期に知ることができる。これにより、管理者100は、カバー22又はコイル装置10を交換するなどの対応を迅速に行うことができる。
制御部53は、検知信号D1を受け取ったとき、管理者100への警報D3の発報、及び、送電コイルC2への電力供給の停止を指示する制御信号D4の駆動用電源30への出力のいずれか一方のみを行ってもよい。非接触給電システム1に複数のコイル装置10が用いられる場合、制御部53は、コイル装置10を識別するための識別番号(ID)を付加した警報を管理者100に発報してもよい。これにより、管理者100は、どのコイル装置10から警報が発報したのかを把握することができる。
続いて、検知部52による検知方法について、図6及び図7を参照しながら説明する。図6に示す例では、送電コイルC2への電力供給が行われている間に検知部52による検知が行われる状況を主に想定している。図7に示す例では、送電コイルC2への電力供給が行われる前に検知部52による検知が行われる状況を想定している。まず、図6に示す例について説明する。
図6に示すように、まず、検知用電源51が、制御信号D2に従って、検知部52へ電源を供給する(工程S1)。これにより、導電パターン43に通電される。次に、判定部57が、導電パターン43の通電状態に基づいて筐体20の変形の有無を判定する(工程S2)。具体的には、測定部55が、入力部41及び出力部42の間の電気抵抗値を測定し、判定部57が、その電気抵抗値が閾値を超えたか否かを判定する。判定部57は、電気抵抗値が閾値を超えていないと判定した場合、筐体20に変形が生じていないと判定する(工程S2においてNo)。この場合、工程S1及び工程S2が繰り返される。
一方、判定部57は、電気抵抗値が閾値を超えたと判定した場合、筐体20に変形が生じていると判定する(工程S2においてYes)。この場合、判定部57は、筐体20に変形が生じたことを示す検知信号D1を制御部53に出力する。制御部53は、検知信号D1を受け取ると、管理者100に警報D3を発報する(工程S3)。その後、制御部53は、駆動用電源30が送電コイルC2に電力を供給しているか否かを確認する(工程S4)。駆動用電源30が送電コイルC2に電力を供給していない場合には(工程S4においてNo)、工程S1,S2,S3及びS4が繰り返される。一方、駆動用電源30が送電コイルC2に電力を供給している場合には(工程S4においてYes)、制御部53は、送電コイルC2への電力供給の停止を指示する制御信号D4を駆動用電源30に出力し、駆動用電源30は、制御信号D4を受けて送電コイルC2への電力供給を停止する(工程S5)。
次に、図7に示す例について説明する。この例では、まず、制御部53は、駆動用電源30が送電コイルC2に電力供給を開始するか否かを確認する(工程S11)。駆動用電源30が送電コイルC2に電力供給を開始しない場合には(工程S11においてNo)、工程S11が繰り返される。一方、駆動用電源30が送電コイルC2に電力供給を開始しようとしている場合には(工程S11においてYes)、制御部53は、検知部52への電源供給の開始を指示する制御信号D2を検知用電源51に出力する。検知用電源51は、制御信号D2を受けて検知部52への電源供給を開始する(工程S12)。これにより、導電パターン43が通電される。
次に、判定部57が、導電パターン43の通電状態に基づいて筐体20に変形が生じたか否かを判定する(工程S13)。具体的には、測定部55が、入力部41及び出力部42の間の電気抵抗値を測定し、判定部57が、その電気抵抗値が閾値を超えたか否かを判定する。判定部57は、電気抵抗値が閾値を超えていないと判定した場合、筐体20に変形が生じていないと判定する(工程S13においてNo)。この場合、制御部53は、検知部52への電源供給の停止を指示する制御信号D2を検知用電源51に出力する。検知用電源51は、制御信号D2を受けると、検知部52への電源供給を停止する(工程S15)。
その後、制御部53は、送電コイルC2への電力供給を開始する制御信号D4を駆動用電源30に出力し、駆動用電源30は、制御信号D4を受けると、送電コイルC2への電力供給を開始する(工程S16)。車両のバッテリが満充電になった、或いは予め定めた充電時間が経過したなどの、電力供給を停止すべき事象が発生した場合、制御部53は、送電コイルC2への電力供給を停止する制御信号D4を駆動用電源30に出力する。駆動用電源30は、制御信号D4を受けると、送電コイルC2への電力供給を停止する(工程S17)。一方、判定部57が、電気抵抗値が閾値を越えていると判定した場合、筐体20に変形が生じていると判定する(工程S13においてYes)。この場合、判定部57は、筐体20に変形が生じたことを示す検知信号D1を制御部53に出力する。制御部53は、検知信号D1を受け取ると、管理者100に警報D3を発報する。更に、制御部53は、検知部52への電源供給の停止を指示する制御信号D2を検知用電源51に出力する。検知用電源51は、制御信号D2を受けると、検知部52への電源供給を停止する(工程S14)。そして、送電コイルC2への電力供給を開始せずに工程S11へ戻る。図7に示す例では、送電コイルC2への電力供給を開始する前に検知部52による検知を行えばよいので、検知部52による検知を行うために、検知用電源51から検知部52への電源供給を継続的に行う必要が無い。したがって、検知用電源51から検知部52への電源供給に要する消費電力を小さくできる。
以上に説明したコイル装置10及び検知装置60によって得られる作用・効果を説明する。コイル装置10及び検知装置60では、検知部52は、筐体20に設けられた導電部40の導電パターン43を通電する。この状態で導電パターン43の損傷又は断線が生じると、導電パターン43の通電状態が異常となる。例えば、導電パターン43が断線すると、導電パターン43に電流が流れなくなり、入力部41及び出力部42の間の電気抵抗値が無限大となる。若しくは、導電パターン43が引っ張られて細くなると、入力部41及び出力部42の間の電気抵抗値が増大する。このような場合、筐体20と導電パターン43とは互いに密着しており筐体20の変形と導電パターン43の断線とは同時に発生するので、筐体20に損傷又は亀裂などの変形が生じている可能性が高い。そこで、検知部52は、導電パターン43の通電状態に基づいて筐体20の変形を検知する。すなわち、検知部52は、入力部41及び出力部42の間の電気抵抗値を検出することによって、筐体20に変形が生じたか否かを検知する。筐体20の変形を検知できれば、コイル装置10の稼働を停止するなどの対応をとることができる。これにより、筐体20に変形が生じた状態、すなわち性能が劣化し得る状態で、コイル装置10が稼働する事態を抑制できる。その結果、送電コイルC2による送電が不安定となる事態を抑制できる。
導電パターン43は、内面22aの全体にわたって蛇行するように張り巡らされている。これにより、カバー22におけるどの位置で変形が生じたとしても、その位置に導電パターン43を存在させることができ、カバー22の変形に伴う導電パターン43の損傷又は断線がより確実に生じるようになる。その結果、導電パターン43の通電状態に基づくカバー22の変形の検出をより確実に行うことができる。つまり、カバー22の変形が生じる位置に依存してカバー22の変形を検出し損ねてしまう事態を抑制できる。
導電部40は筐体20に対して電気的に絶縁されており、かつ、第1部分43a及び第2部分43bの間も電気的に絶縁されている。このため、入力部41及び出力部42の間には電源を供給したときに、電流は導電パターン43の延在方向に沿って流れる。つまり、第1部分43a及び第2部分43bの間に短絡電流が流れることは無い。よって、電圧計55bが入力部41及び出力部42の間の電圧値Vmを測定し、電流計55aが導電パターン43に流れる電流値Imを測定し、算出部56がVm/Imの値を算出すれば、導電パターン43の電気抵抗値を正しく測定することができる。
コイル装置10では、導電パターン43は、内面22aにおいて互いに並んで配置された第1部分43a及び第2部分43bを含み、通電時において第1部分43a及び第2部分43bをそれぞれ流れる電流は、互いに逆向きである。この構成によれば、第1部分43a及び第2部分43bによって囲まれる面領域Rの面積Aの増大を抑えることができる。上述したように、磁界が面領域Rに鎖交することによって生じる誘起電圧Eiは、面領域Rの法線方向における磁界の成分と面領域Rの面積Aとの積によって規定される。このため、面領域Rの面積Aの増大を抑えることによって、誘起電圧Eiの増大を抑えることができる。このように誘起電圧Eiの増大を抑えることにより、検知部52による導電部40の電気抵抗値測定の精度に誘起電圧Eiが及ぼす影響を抑えることができる。これにより、誘起電圧Eiの発生に起因する検知部52の誤検知の可能性を低下できる。非接触給電に伴い、送電コイルC2と受電コイルC1とを電磁気的に結合する磁界が発生するが、非接触給電中であっても、検知部52の誤検知の可能性を低下できる。
コイル装置10では、導電パターン43の第2部分43bは、内面22aの法線方向と交差する方向(すなわちX方向又はY方向)に沿って第1部分43aと並んで配置されると共に、第1部分43aの延在方向に沿って延在している。この構成によれば、導電パターン43の第1部分43a及び第2部分43bによって囲まれる面領域Rの面積Aの増大を効果的に抑えることができる。これにより、誘起電圧Eiの増大を効果的に抑えることができる。このように誘起電圧Eiの増大を抑えることにより、検知部52による導電部40の電気抵抗値測定の精度に誘起電圧Eiが及ぼす影響を効果的に抑えることができる。これにより、誘起電圧Eiの発生に起因する検知部52の誤検知の可能性を一層低下できる。
コイル装置10では、導電パターン43は、X方向に延在する部分P1と、Y方向に延在する部分P2とを含んでいる。この構成によれば、内面22aにおいてY方向に損傷又は亀裂が生じたときは、検知部52は、導電パターン43の部分P1を用いて筐体20の変形の検知を行うことができる。一方、内面22aにおいてX方向に損傷又は亀裂が生じたときは、検知部52は、導電パターン43の部分P2を用いて筐体20の変形の検知を行うことができる。したがって、内面22aにおいてX方向及びY方向のいずれの方向に損傷又は亀裂が生じた場合であっても、検知部52は、導電パターン43の通電状態に基づく筐体20の変形の検知をより確実に行うことができる。
コイル装置10では、導電部40は、カバー22の内面22aに設けられている。これにより、導電部40が雨水などに晒されて劣化する事態を回避できる。更に、導電部40が筐体20の内面22aに設けられているので、検知部52を筐体20の内部に設けることにより、貫通孔を筐体20に設けることなく導電部40と検知部52とを電気的に接続することができる。これにより、筐体20の密閉性が損なわれる事態を抑制できる。その結果、性能が劣化し得る状態でコイル装置10が稼働する事態をより確実に抑制でき、送電コイルC2による送電が不安定となる事態をより確実に抑制できる。
給電装置2では、電源部5の制御部53は、検知部52が変形を検知した場合に、送電コイルC2への電力供給を停止する。この構成によれば、筐体20に変形が生じた状態、すなわち性能が劣化し得る状態でコイル装置10が稼働する事態をより確実に抑制できる。これにより、送電コイルC2による送電が不安定となる事態をより確実に抑制できる。
以上、本開示の一実施形態について説明したが、本開示は、上記実施形態に限定されるものではない。図8及び図9は、コイル装置10の第1変形例を示している。本変形例に係るコイル装置10Aと上記実施形態に係るコイル装置10との相違点は、導電パターンの第1部分及び第2部分の配置関係である。コイル装置10Aの導電部40Aでは、導電パターン43Aの第2部分43dが、Z方向に沿って第1部分43cと離間して並んで配置されており、Z方向から見て第1部分43cと重なるように延在している。
第2部分43dは、Z方向において第1部分43cに対して送電コイルC2側に配置されている。第1部分43cと第2部分43dとの間には、絶縁フィルムなどの絶縁部材Fが介在している。絶縁部材Fによって、第1部分43cと第2部分43dとの間が電気的に絶縁されている。このようにZ方向において第1部分43cと第2部分43dとが互いに重なるように配置される場合、導電パターン43Aによって囲まれる面領域R(図4参照)の法線方向は、磁力線の延在方向と直交する。
磁力線が面領域Rに鎖交することによって入力部41及び出力部42の間に生じる誘起電圧Eiは、面領域Rの面積Aと、面領域Rの法線方向における磁界Hの成分Hsinθとの積によって規定される。したがって、面領域Rの法線方向が磁力線の延在方向と直交する場合、面領域Rの法線方向における磁界Hの成分Hsinθが0となるので、誘起電圧Eiも0となる。コイル装置10Aの構成によれば、導電パターン43Aによって囲まれる面領域Rの法線方向を磁界Hの方向に対して略直角とすることができるので、誘起電圧Eiを0に近付けることができる。したがって、コイル装置10Aによれば、誘起電圧Eiの発生に起因する検知部52の誤検知の可能性をより一層低下できる。更に、第1部分43cは筐体20に密着している。このため、コイル装置10と同様、筐体20に変形が生じた場合、第1部分43cにも断線が生じるので、導電パターン43Aの導通状態から筐体20の変形を検知することができる。第1部分43cと第2部分43dとが互いに入れ替わって配置されていてもよい。この場合、第2部分43dが筐体20(具体的にはカバー22の内面22a)に密着し、第1部分43cが、Z方向において第2部分43dに対して送電コイルC2側に配置される。図9では絶縁部材Fの厚みが均一である場合を例示しているが、第1部分43cと第2部分43dとの間が電気的に絶縁されていれば、絶縁部材Fの厚みが場所によって変化してもよい。
図10は、コイル装置10の第2変形例を示している。本変形例に係るコイル装置10Bでは、コイル装置10Aと同様、導電パターン43Bの第2部分43fが、Z方向に沿って第1部分43eと離間して並んでいる。しかし、コイル装置10Bは、第2部分43fが外面22bに設けられる点で、コイル装置10Aとは相違している。図10に示すように、第2部分43fが外面22bに設けられる場合、第2部分43fが雨水などに晒され得る。したがって、雨水などが接触することによる第2部分43fの劣化を抑制するために、第2部分43fを上方から防水性のフィルムで覆ってもよい。本変形例に係るコイル装置10Bの態様であっても、Z方向において第2部分43fが第1部分43eに重なるように延在する構成を実現できるので、コイル装置10Aと同様の効果が得られる。
コイル装置10Bでは、第1部分43eと第2部分43fとを電気的に接続するために、ビアを形成するための貫通孔をカバー22に形成する必要がある。例えば、導電パターン43Bの折り返し位置RP(図8参照)に、Z方向に貫通する貫通孔をカバー22に形成し、その貫通孔の内部に、導電性材料によって形成されるビアを設けてもよい。このようなビアを設けることによって、内面22aに設けられる第1部分43eと、外面22bに設けられる第2部分43fとを電気的に接続することができる。第2部分43fに接続される接続配線Cbは、例えば、カバー22に形成される貫通孔を介して筐体20の内部の検知部52に接続される。もし、検知部52が筐体20の外部に設けられている場合には、第2部分43fに接続される接続配線Cbを貫通させる貫通孔を設ける代わりに、カバー22に形成される別の貫通孔を設け、当該別の貫通孔を介して、第1部分43eに接続される接続配線Caを検知部52に接続してもよい。第1部分43eと第2部分43fとが互いに入れ替わって配置されていてもよい。すなわち、第1部分43eが外面22bに配置され、第2部分43fが内面22aに配置されてもよい。
図11及び図12は、コイル装置10の第3変形例を示している。本変形例に係るコイル装置10Cでは、コイル装置10とは異なり、導電パターン43Cの第1部分43g及び第2部分43hが内面22aにおけるベース21側の縁部まで延びている。図12に示すように、第1部分43g及び第2部分43hは、内面22aにおいて、Y方向に沿って並んで配置されており、ベース21に向かってZ方向に沿って延在している。コイル装置10Cでは、カバー22はベース21に対して取り外し可能に取り付けられている。
コイル装置10Cでは、検知部52Aは、一対の接続部Cd及びCeを有している。接続部Cd及びCeのそれぞれは、例えば、検知部52Aから内面22aに向かって突出するバネ状の金属端子である。接続部Cd及びCeは、バネ圧によって第1部分43g及び第2部分43hにそれぞれ接触する。これにより、接続部Cd及びCeは、第1部分43g及び第2部分43hとそれぞれ電気的に接続される。接続部Cdと第1部分43gとの接点が入力部41となり、接続部Ceと第2部分43hとの接点が出力部42となる。更に、接続部Cd及びCeは、検知用電源51の正側端子及び負側端子とそれぞれ電気的に接続される。
接続部Cd及びCeは、カバー22がベース21に取り付けられることによって、入力部41及び出力部42とそれぞれ電気的に接続される。具体的には、カバー22がベース21に取り付けられるとき、接続部Cd及びCeは、第1部分43g及び第2部分43hとそれぞれ接触する。これにより、接続部Cd及びCeは、入力部41及び出力部42とそれぞれ電気的に接続される。一方、カバー22がベース21に取り外されるとき、接続部Cd及びCeは、第1部分43g及び第2部分43hとの接触がそれぞれ解除される。これにより、接続部Cd及びCeは、入力部41及び出力部42とそれぞれ電気的に切断される。
筐体20のカバー22に変形が生じた場合、変形が生じたカバー22を取り外し、変形が生じていない新しいカバー22をベース21に取り付けることがある。コイル装置10Cによれば、カバー22がベース21に取り付けられることによって、一対の接続部Cd及びCeが、入力部41及び出力部42とそれぞれ電気的に接続される。したがって、新しいカバー22をベース21に取り付ける際の検知部52Aと導電パターン43Cとの接続作業が容易となる。
図13及び図14は、コイル装置10の第4変形例を示している。本変形例に係るコイル装置10Dは、図11及び図12に示すコイル装置10Cの構成に、図8及び図9に示すコイル装置10Aの構成を組み合わせた構成を有している。コイル装置10Dでは、第1部分43i、絶縁部材F、及び第2部分43jが、内面22aにおけるベース21側の縁部まで延びている。図13及び図14に示すように、コイル装置10Dでは、内面22aと第1部分43iとの間に、金属フィルムなどの導電体Pが介在している。導電体Pは、例えば銅又はアルミニウムなどの金属材料によって形成されている。導電体Pは、内面22aに接して設けられている。更に、導電体Pは、第1部分43iに接触しており、第1部分43iと電気的に接続されている。
導電体Pは、図14に示すように、内面22aと第1部分43iとのX方向の間の領域からY方向に延在している。導電体Pの延在部分に検知部52Aの接続部Cdが接触することで、接続部Cdは導電体Pを介して第1部分43iと電気的に接続される。更に、接続部Ceは、第2部分43jと接触することによって、第2部分43jと電気的に接続される。このような態様によれば、上述したコイル装置10A及びコイル装置10Cの両方の効果が得られる。
図15は、コイル装置10の第5変形例を示している。本変形例に係るコイル装置10Eの導電部40Eでは、上記実施形態に係るコイル装置10の導電部40とは異なり、導電パターン43Eの第2部分43mが、第1部分43kと立体交差する交差部分CPを含んでいる。図16は、交差部分CPのXZ断面を示している。図16に示すように、交差部分CPは、Z方向において第1部分43kと離間して並んで配置されており、Z方向から見て第1部分43kと交差している。交差部分CPと第1部分43kとは、互いに離間することにより絶縁されていてもよいし、交差部分CPと第1部分43kとの間に絶縁シートなどの絶縁部材が介在することにより絶縁されていてもよい。第2部分43mの交差部分CP以外の他の部分は、Z方向と交差する方向(図15に示す例ではX方向又はY方向)に沿って第1部分43kと並んで配置されると共に、第1部分43kの延在方向に沿って延在している。
第2部分43mが交差部分CPを含むことによって、第1部分43kと第2部分43mとを交互に並べることができる。図15に示す例では、第1部分43kと第2部分43mとが、X方向に沿って交互に並んでいる。X方向において互いに近接する第1部分43k及び第2部分43mの組を一組とすると、複数組(図15では11組)がX方向に並んでいる。各組において、第1部分43k及び第2部分43mによって囲まれる面領域Rに磁力線が鎖交すると、上述したように誘起電圧が生じる。この場合、互いに隣り合う2つの組のうち一方の組に生じる誘起電圧の向きは、他方の組に生じる誘起電圧の向きとは逆向きになるので、これらの組に生じる誘起電圧は相殺される。その結果、入力部41及び出力部42の間に生じる全体の誘起電圧Eiを小さく抑えることができ、検知部52による導電部40の電気抵抗値測定の精度に誘起電圧Eiが及ぼす影響を小さくすることができる。つまり、誘起電圧Eiの発生に起因する検知部52の誤検知の可能性を一層低下できる。交差部分CPにおいては、第1部分43kと第2部分43mとがZ方向に沿って離間して並んでいるので、第1変形例に係るコイル装置10Aと同様に、導電パターン43Eによって囲まれる面領域Rの法線方向が磁界Hの方向に対して略直角となる。そのため、交差部分CPで生じる誘起電圧Eiは非常に小さい。図15には、複数の交差部分CPが示されているが、複数の交差部分CPのうちの一部(いくつか)若しくは全てにおいて、図16に示す断面図の構成とは逆に、第2部分43mが内面22aに密着しており第1部分43kがZ方向において第2部分43mと離間して並んで配置されていてもよい。
図17は、コイル装置10の第6変形例を示している。本変形例に係るコイル装置10Fと上記実施形態に係るコイル装置10との相違点は、コイル装置が備える導電部及び検知部の数である。図17に示すように、コイル装置10Fは、複数(図17に示す例では2つ)の導電部40F及び40Gと、複数(図17に示す例では2つ)の検知部52B及び52Cとを備えている。導電部40Fの導電パターン43Fは、カバー22のX方向における一方側の領域に設けられ、導電部40Gの導電パターン43Gは、カバー22のX方向における他方側の領域に設けられている。導電部40Fの入力部41及び出力部42は、検知部52Bと電気的に接続されており、導電部40Gの入力部41及び出力部42は、検知部52Cと電気的に接続されている。コイル装置10Fでは、カバー22のX方向における一方側の領域に変形が生じた場合は、検知部52Bが検知し、カバー22のX方向における他方側の領域に変形が生じた場合は、検知部52Cが検知する。このような態様であっても、上記実施形態と同様の効果が得られる。以上では、導電パターン43Fが設けられる領域と、導電パターン43Gが設けられる領域とが、X方向に分割される場合を例示した。しかし、導電パターン43F及び導電パターン43Gがカバー22の領域全体に設けられる構成であれば、導電パターン43Fが設けられる領域と、導電パターン43Gが設けられる領域と、がY方向に分割されてもよいし、他の任意の方向又は位置で分割されてもよい。導電部及び検知部はそれぞれ3個以上設けられてもよく、これら導電部及び検知部は、カバー22の領域全体に設けられてもよい。
上記実施形態及び各変形例では、車両のバッテリを充電するための非接触給電システム1にコイル装置10が適用される場合について説明した。しかし、コイル装置は、水中航走体といった車両以外の移動体のバッテリを充電するための非接触給電システムに適用されてもよい。コイル装置は、移動体以外にも、家電製品等のバッテリを充電するための非接触給電システムに適用されてもよいし、誘導加熱システムや渦流探傷システムに適用されてもよい。導電部及び検知部によって構成される検知装置は、コイル装置以外に適用されてもよく、コイルを含まない他の装置に適用されてもよい。
コイル装置の構成は、上記実施形態及び各変形例に限られず、特許請求の範囲の記載の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、上記実施形態及び各変形例では、送電コイルがサーキュラー型のコイルである例について説明した。しかし、送電コイルは、他の形式のコイル、例えば、導線を三次元空間的に螺旋状に巻回したソレノイド型のコイルであってもよい。コイルの形式に応じて、フェライト板の形状、位置、及び配置を変えてもよい。
上記実施形態及び各変形例では、導電パターン43は、X方向に延在する部分P1とY方向に延在する部分P2とを含む構成である例について説明した。しかし、導電パターン43が延在する方向は、この例に限定されず、適宜変更可能である。例えば、図18に示すコイル装置10Hの導電部40Hの導電パターン43Hのように、内面22aの全体を覆っていれば、X方向及びY方向に対して傾斜する方向に沿って延在していてもよい。
検知部の構成は、上記実施形態及び各変形例に限られない。例えば、図19に示すように、検知部52Dは、電力変換器59を有していてもよい。この場合、電力変換器59は、検知用電源51と導電部40との間に設けられ、接続配線Ca及びCbに接続される。電力変換器59は、検知用電源51から受けた電力を、導電部40による異常検知に適した電力に変換する。電力変換器59は、例えば、検知用電源51から供給される直流電力を、当該直流電力の電圧とは異なる電圧を有する直流電力に変換するDC/DCコンバータであってもよい。或いは、電力変換器59は、検知用電源51から供給される交流電力を、当該交流電力の電圧とは異なる電圧を有する交流電力に変換するトランスであってもよい。或いは、電力変換器59は、検知用電源51から供給される直流電力を、駆動用電源30が供給する高周波交流電力(すなわち、送電コイルC2が発生する磁界を時間的に変化させる周波数)の周波数とは異なる周波数を有する交流電力に変換するインバータであってもよい。
ガラス繊維強化樹脂などの繊維を含む樹脂によって筐体20が形成される場合、図20に示すように、導電部40Jの導電パターン43Jは、当該繊維の延在方向と交差する方向に沿って延在する部分を有してもよい。図20は、導電パターン43Jの一部を拡大して示す上面図である。図20に示す例では、導電パターン43Jは、繊維の延在方向と直交する方向に沿うように、X方向又はY方向にジグザグ状に延在している。筐体20の亀裂の方向は、繊維の延在方向に沿う傾向がある。そこで、導電パターン43Jが、当該繊維の延在方向と交差する方向に沿って延在する部分を有することにより、上述したように、導電パターン43Jの通電状態に基づく筐体20の変形の検知をより確実に行うことができる。
筐体の構成は、上記実施形態及び各変形例に限られない。例えば、ベースは、コイル装置全体の剛性を確保する板状部材に限られない。ベースとカバーとの組み合わせによってコイル装置の全体の剛性を確保でき、且つコイル装置としての機能を発揮できれば、カバーが剛性を有してもよい。或いは、図21(a)に示すように、筐体20Aは、Z方向に深さを有する有底矩形筒状のベース21Aと、板状のカバー22Aと、の組み合わせによって構成されていてもよい。或いは、ベース及びカバーは、その他の形状を有してもよい。例えば、図21(b)に示すように、筐体20Bは、ベース21Aよりも深さの浅い有底矩形筒状のベース21Bと、ベース21Bの開口を塞ぐように設けられる椀状のカバー22Bと、の組み合わせによって構成されてもよい。
2 給電装置
5 電源部
10,10A,10B,10C,10D,10E,10F,10H コイル装置
20 筐体
21 ベース
22 カバー
22a 内面
40,40A,40E,40F,40G,40H,40J 導電部
41 入力部
42 出力部
43,43A,43B,43C,43E,43F,43G,43H,43J 導電パターン
43a,43c,43e,43g,43i,43k 第1部分
43b,43d,43f,43h,43j,43m 第2部分
52,52A,52B,52C,52D 検知部
53 制御部
60 検知装置
Cd,Ce 接続部
CP 交差部分
P1,P2 部分
R 面領域

Claims (9)

  1. 磁界を発生するコイルと、
    前記コイルを収容する筐体と、
    入力部、出力部、及び、前記入力部と前記出力部とを接続する導電パターンを有し、前記筐体に設けられており、前記筐体に対して電気的に絶縁された導電部と、
    前記入力部及び前記出力部と電気的に接続されており、前記入力部及び前記出力部を介して前記導電パターンを通電し、前記導電パターンの通電状態に基づいて前記筐体の変形を検知する検知部と、を備える、コイル装置。
  2. 前記導電パターンは、前記筐体のパターン配置面において互いに並んで配置された第1部分及び第2部分を含み、
    通電時において前記第1部分及び前記第2部分をそれぞれ流れる電流は、互いに逆向きである、請求項1に記載のコイル装置。
  3. 前記第2部分は、前記パターン配置面の法線方向と交差する方向に沿って前記第1部分と並んで配置されると共に、前記第1部分の延在方向に沿って延在している、請求項2に記載のコイル装置。
  4. 前記第2部分は、前記パターン配置面の法線方向に沿って前記第1部分と並んで配置されると共に、前記法線方向から見て前記第1部分と重なるように延在している、請求項2に記載のコイル装置。
  5. 前記第2部分は、前記パターン配置面の法線方向から見て前記第1部分と交差する交差部分を含み、前記交差部分においては前記法線方向に沿って前記第1部分と並んで配置されている、請求項2に記載のコイル装置。
  6. 前記導電パターンは、前記パターン配置面の面内方向の一方向に延在する部分と、前記面内方向のうち前記一方向と交差する他方向に延在する部分とを含む、請求項2~5のいずれか一項に記載のコイル装置。
  7. 前記パターン配置面は、前記筐体における前記コイル側を向く内面である、請求項2~6のいずれか一項に記載のコイル装置。
  8. 前記筐体は、前記コイルを収容するための収容空間を規定するカバー及びベースを有し、
    前記カバーは、前記ベースに取り外し可能に取り付けられ、
    前記入力部及び前記出力部は、前記カバーに設けられており、
    前記検知部は、前記ベースに設けられた一対の接続部を有し、
    前記カバーが前記ベースに取り付けられることによって、前記一対の接続部は前記入力部及び前記出力部とそれぞれ電気的に接続される、請求項1~7のいずれか一項に記載のコイル装置。
  9. 請求項1~8のいずれか一項に記載のコイル装置と、
    前記コイルへ電力供給する電源部と、を備え、
    前記電源部は、前記検知部が前記筐体の変形を検知した場合に、前記コイルへの電力供給を停止する、給電装置。
JP2021536715A 2019-08-26 2020-08-06 コイル装置、給電装置、及び検知装置 Active JP7001206B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019153605 2019-08-26
JP2019153605 2019-08-26
PCT/JP2020/030229 WO2021039351A1 (ja) 2019-08-26 2020-08-06 コイル装置、給電装置、及び検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021039351A1 JPWO2021039351A1 (ja) 2021-11-04
JP7001206B2 true JP7001206B2 (ja) 2022-01-19

Family

ID=74685869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021536715A Active JP7001206B2 (ja) 2019-08-26 2020-08-06 コイル装置、給電装置、及び検知装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220258621A1 (ja)
EP (1) EP4023483A4 (ja)
JP (1) JP7001206B2 (ja)
WO (1) WO2021039351A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010020657A (ja) 2008-07-14 2010-01-28 Panasonic Corp 携帯情報処理装置
JP2012095482A (ja) 2010-10-28 2012-05-17 Toyota Motor Corp 車両用の電源制御装置
US20140097794A1 (en) 2011-06-07 2014-04-10 Audi Ag Motor vehicle having a storage for electric energy
JP2014121124A (ja) 2012-12-14 2014-06-30 Nissan Motor Co Ltd 非接触給電装置及び筐体割れ検出方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000150685A (ja) 1998-11-18 2000-05-30 Itaya Seisakusho:Kk 電子機器の防御装置
JP5082737B2 (ja) * 2007-10-09 2012-11-28 パナソニック株式会社 情報処理装置および情報盗用防止方法
DE102012025273A1 (de) * 2012-12-21 2014-06-26 Daimler Ag Sekundärtransformatoreinrichtung und Kraftfahrzeug
JP6024565B2 (ja) 2013-03-29 2016-11-16 日産自動車株式会社 電力供給装置及び電力供給装置の送電部
DE102014017068A1 (de) * 2013-12-20 2015-06-25 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg Fahrzeug mit Sekundärteil
JP6131915B2 (ja) 2014-06-11 2017-05-24 トヨタ自動車株式会社 送電装置および受電装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010020657A (ja) 2008-07-14 2010-01-28 Panasonic Corp 携帯情報処理装置
JP2012095482A (ja) 2010-10-28 2012-05-17 Toyota Motor Corp 車両用の電源制御装置
US20140097794A1 (en) 2011-06-07 2014-04-10 Audi Ag Motor vehicle having a storage for electric energy
JP2014121124A (ja) 2012-12-14 2014-06-30 Nissan Motor Co Ltd 非接触給電装置及び筐体割れ検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220258621A1 (en) 2022-08-18
EP4023483A1 (en) 2022-07-06
WO2021039351A1 (ja) 2021-03-04
JPWO2021039351A1 (ja) 2021-11-04
EP4023483A4 (en) 2023-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3568718B1 (en) Foreign object detection using heat sensitive material and inductive sensing
US11264834B2 (en) Coil apparatus
US10277056B2 (en) Wireless charging station
US9950636B2 (en) Foreign matter detection device and method for wireless power supply device
US20120146580A1 (en) Noncontact charger system
US9625539B2 (en) Magnet evaluating device and method
JP5904251B2 (ja) コイルユニットおよび非接触電力伝送装置
US20150276965A1 (en) Metal foreign object detection system for inductive power transmission systems
US10270290B2 (en) Power supply device
US20220176824A1 (en) Automatic transportation system
US11211189B2 (en) Coil device
CN111082537A (zh) 异物检测设备和无线充电系统
JP7001206B2 (ja) コイル装置、給電装置、及び検知装置
WO2013018268A1 (ja) 電力伝送コイルとそれを用いた非接触給電装置
US20210323428A1 (en) Misalignment detection device and coil device
WO2021131607A1 (ja) 異物検出装置、送電装置、受電装置および電力伝送システム
JP7452285B2 (ja) コイル装置
CN211720336U (zh) 异物检测设备和无线充电系统
JP2016138783A (ja) 金属異物検知装置
JP2017528709A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210622

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7001206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151