JP7001197B2 - 鋼板、部材及びそれらの製造方法 - Google Patents

鋼板、部材及びそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7001197B2
JP7001197B2 JP2021521855A JP2021521855A JP7001197B2 JP 7001197 B2 JP7001197 B2 JP 7001197B2 JP 2021521855 A JP2021521855 A JP 2021521855A JP 2021521855 A JP2021521855 A JP 2021521855A JP 7001197 B2 JP7001197 B2 JP 7001197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel sheet
temperature
slab
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021521855A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021153393A1 (ja
Inventor
真平 吉岡
真次郎 金子
佑馬 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JPWO2021153393A1 publication Critical patent/JPWO2021153393A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7001197B2 publication Critical patent/JP7001197B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/19Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/001Heat treatment of ferrous alloys containing Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/02Hardening by precipitation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/005Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/021Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular fabrication or treatment of ingot or slab
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0273Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0068Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for particular articles not mentioned below
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0081Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for slabs; for billets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/06Wires; Strips; Foils
    • C25D7/0614Strips or foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2261/00Machining or cutting being involved

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

本発明は、鋼板、部材及びそれらの製造方法に関する。より詳細には、本発明は、引張強さが1310MPa以上であり、優れた耐端面割れ性と曲げ性を有する鋼板、部材及びそれらの製造方法に関する。本発明の鋼板は、せん断や打ち抜き加工を伴う冷間プレス成形用として好適に使用できる。
近年、自動車車体軽量化ニーズの更なる高まりから、車体骨格部品に対して引張強さ(以下、単にTSともいう。)が1310MPa以上の高強度鋼板の適用が進みつつある。また、さらなる軽量化の観点から、TSが1.8GPa級又はそれ以上の高強度化の検討も開始されつつある。従来は、熱間プレスによる高強度化が精力的に検討されてきたが、最近ではコスト・生産性の観点から、改めて冷間プレスでの高強度鋼の適用が検討されつつある。車体骨格をより効率的に高強度化し、軽量化効果を得るためには、降伏強さを増加させることが有効である。マルテンサイト組織は、フェライトやベイナイトなどの比較的軟質な組織よりも高い降伏強さが得やすいため、高強度鋼板の組織設計においては、マルテンサイト組織を主体とすることが重要である。
しかしながら、TSが1310MPa以上の高強度鋼板にシャー切断や打抜き等の加工を施すと、せん断端面に亀裂が発生する場合がある。このような亀裂は、せん断端面の板厚中心付近に、板面に対し平行又は傾斜した線状亀裂として観察され、板面内側には数百μmの長さを有して存在する。本明細書では、このような割れを端面割れと称する場合がある。また、本明細書では、このような端面割れに対する材料の耐性を、耐端面割れ性と称する場合がある。この端面割れは、工具との接触により工具寿命を低下させる。また、端面割れは、次工程のプレス成形時に割れを誘発するといった問題や、部品として車体に搭載した際には疲労破壊の起点となる恐れがあり、冷間プレス用高強度鋼板の普及の阻害要因となっている。端面割れはせん断クリアランスなどの加工条件の調整によって改善することができる場合もあるが、被加工材の高強度化の影響もあり、実際の部品製造においては工具の摩耗によりせん断クリアランスは経時変化する。したがって、TSが1310MPa以上の高強度鋼板において、正常なせん断端面を安定的に確保することは困難である。
特許文献1には、マルテンサイト及びベイナイトの組織全体に対する面積率が合計で95%以上100%以下であり、残部がフェライト及び残留オーステナイトの1種又は2種からなり、旧オーステナイト粒の平均粒径が5μm超えであり、長軸の長さが20~80μmである介在物群が5個/mm以下であることを特徴とする、せん断端面の耐遅れ破壊特性に優れた、TSが1320MPa以上の鋼板に関する技術が開示されている。
特許文献2には、鋼組織が主としてフェライトとベイナイトからなり、板厚方向のMn偏析度(中心部Mnピーク濃度/平均Mn濃度)が1.20以下であり、板厚方向のMn偏析帯の幅が43μm以下であり、TSが540MPa以上であることを特徴とする切断後の特性劣化の少ない鋼板に関する技術が開示されている。
特許文献3には、面積率で90%以上のベイナイト相を含み、該ベイナイト相中に析出している全Fe系炭化物のうち、ベイニティックフェライト粒内に析出しているFe系炭化物の個数比率が30%以上、ベイニティックフェライト粒内に析出しているFe系炭化物の平均粒径が150nm以下であり、鋼中の固溶V量が質量%で0.100%以上である組織を有し、TSが980MPa以上であることを特徴とする熱延鋼板に関する技術が開示されている。
特許第6388085号公報 特許第5136182号公報 特許第6056790号公報
長滝康伸、津山青史、細谷佳弘著、「マルテンサイト鋼の曲げ加工性におよぼす焼戻し温度の影響」、鉄と鋼、一般社団法人日本鉄鋼協会、2013年、vol.99、No.3、p.245-253
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、せん断加工後の遅れ破壊の起点となる介在物は十分に低減されるが、せん断加工で形成されるせん断端面における数百μmサイズの微細な亀裂を抑制するものではない。また、特許文献2はTSが540MPa以上でかつフェライトとベイナイトを主相としており、特許文献2で規定されるMn偏析低減の効果が、本発明で対象とするTSが1310MPa級のマルテンサイトを主相とする鋼板において十分である保証はない。実際に発明者らが端面割れの発生状況を詳細に調査したところ、亀裂は必ずしもMn等の偏析帯に沿って進展しておらず、比較的偏析の軽微な領域に沿った亀裂も散見された。したがって、特許文献1と特許文献2を組み合わせだけで、せん断加工で形成される端面割れを抑制することは困難な可能性が高い。特許文献3は、ベイナイトを主相とする鋼において炭化物を利用してせん断時の材料の分断を促進する技術が開示されている。一方、非特許文献1には、マルテンサイトを主相とした鋼において、炭化物を粗大に析出させると曲げ加工性を損なうことが開示されている。
以上より、既存の技術では、マルテンサイトを主相とした高強度鋼板において、正常なせん断端面を安定的に確保することは困難である。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、TSが1310MPa以上であり、優れた耐端面割れ性と曲げ性を有する鋼板、部材及びそれらの製造方法を提供することを目的とする。
なお、本発明において、TSは、圧延直角方向が長手方向となるようにJIS5号引張試験片を切り出し、JIS Z2241(2011)に準拠し、クロスヘッドスピードを10mm/minとした引張試験を実施して得られる。
また、優れた曲げ性とは、各鋼板から圧延方向と直角方向(コイル幅方向)を長手方向とするJIS3号試験片を採取し、JIS Z 2248の規定に準拠したVブロック法による90°V曲げ試験を曲げ半径を変えて行い、試験片表面に亀裂を生じない最小の曲げ半径Rを板厚tで除した値(R/t)が4.0以下であることをいう。
また、優れた耐端面割れ性とは、以下の方法により、端面割れが発生している観察用試験片の割合が50%未満であることを指す。
(1)鋼板の圧延直角方向(幅方向)の中央付近から、圧延方向の長さが110mm、圧延直角方向の長さが500mmの試験片を切り出す。
(2)切断加工装置によって、上記試験片を下刃と板押さえで挟持しながら上刃を下降させて、試験片をせん断する(せん断加工条件は、クリアランスCLを板厚tの15%とし、シャー角(鋼板の板面に対する傾き)を0°とする。)
(3)上記せん断加工条件で、圧延直角方向の長さが30mmの間隔で試験片を5回せん断し、せん断加工した際に上刃側であったせん断面を有する5個の短冊状試験片を得る。
(4)上記5個の短冊状試験片を、それぞれ、圧延方向に10mmずつ間隔をあけて切断し、11個に分割する。
(5)計11個に切断された短冊状試験片のうち10個を観察用試験片として合計50個採取し、端面割れの観察に用いる。
(6)観察用試験片のせん断面を研磨し腐食せずに光学顕微鏡で端面割れの有無を板厚面側から観察する。
(7)せん断面の表面から深さ方向に30μm以上進展している亀裂が1つ以上存在する観察用試験片を、端面割れが発生していると判定する。
本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意検討を重ねた。そして、本発明者らは、特定の成分組成と特定の鋼組織を有し、鋼板の板厚中心付近及び鋼板の表面付近の所定の介在物粒子の個数密度をそれぞれ適切に制御し、かつ所定の炭化物の個数密度を制御することで、引張強さが1310MPa以上であり、優れた耐端面割れ性と曲げ性を有する鋼板を得られることが分かった。本発明者らは、具体的には、以下の知見を得た。
(1)端面割れは板厚中心付近に形成し、板厚中心付近に4.0μm以上の円相当径を有する介在物を所定の量含むことで、高強度鋼であってもせん断時に生じるせん断端面の亀裂は抑制される。これは、せん断加工時に、介在物を起点として微小な亀裂(マイクロクラック)が発生し、板厚方向に平行な面に沿ってそれらの微小な亀裂が連結して、端面割れが少ない破断面が形成されるためと考えられる。一方、板厚中心付近に存在する介在物が少ない場合は、介在物同士の間隔が広いので上記のような効果が得られず、亀裂が様々な方向に伸展しやすくなる。したがって、板厚中心付近に存在する介在物が少ない場合、鋼板の破断面の内部(板厚方向に平行な面に対して交差する方向)に向かって亀裂が伸展しやすく、端面割れが発生しやすいと考えられる。
(2)上記のような介在物は端面割れが発生する板厚中心付近に一定量存在すればよい。また、介在物は鋼板表層に存在する場合、曲げ加工時の割れを助長する可能性がある。そのため、介在物の個数密度の上限と好適な板厚方向分布が存在する。本発明者らが鋭意検討した結果、鋼板表層~板厚1/4位置の範囲及び板厚1/4~3/4位置の範囲における介在物の個数密度について、曲げ性に悪影響しない臨界値が存在することが分かった。
(3)介在物の個数密度に影響を与える製造因子としては熱間圧延時のスラブの加熱工程がある。スラブの高温加熱で粗大な介在物の固溶促進が図れるが、上記の介在物分布を実現するためには、従来行われてきたスラブ加熱条件の管理では不十分であり、加熱条件を厳密に制御することで、スラブの板厚内部の温度分布を制御する必要がある。
(4)上記条件に加えて、鋼中の炭化物の個数密度を適切に制御することで、優れた耐端面割れ性と優れた曲げ性を両立することができる。
本発明は以上の知見に基づきなされたものであり、本発明の要旨は以下のとおりである。
[1]質量%で、
C:0.12%以上0.40%以下、
Si:0.01%以上1.5%以下、
Mn:1.7%超え3.5%以下、
P:0.05%以下、
S:0.010%以下、
sol.Al:1.00%以下、
N:0.010%以下、
B:0.0002%以上0.0050%以下、並びに
Nb及びTiのうち1種又は2種を合計で0.010%以上0.080%以下、を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる成分組成と、
マルテンサイトの面積率が70%以上であり、ベイナイトの面積率が30%以下であり、かつフェライト及び残留オーステナイトの面積率の合計が10%以下である鋼組織と、を有し、
鋼板の板厚1/4位置における長径が0.5μm以上の炭化物の個数密度が60000個/mm以下であり、
鋼板の板厚1/4~3/4の範囲における円相当径が4.0μm以上の介在物粒子の個数密度が10個/mm以上30個/mm以下であり、
鋼板の表面~板厚1/4の範囲における円相当径4.0μm以上の介在物粒子の個数密度が27個/mm以下であり、
引張強さが1310MPa以上である鋼板。
[2]前記成分組成が、質量%で、さらに、
Mo:0.350%以下、
Cr:0.350%以下、
Zr:0.350%以下、
Ca:0.0050%以下、
V:0.500%以下、
W:0.200%以下
Cu:1.00%以下、
Ni:1.00%以下、
Sb:0.100%以下、
Sn:0.100%以下、
Mg:0.01%以下、及び
REM:0.01%以下のうちから選択される少なくとも一種を含有する請求項1に記載の鋼板。
[3]鋼板の表面にめっき層を有する[1]又は[2]に記載の鋼板。
[4][1]~[3]のいずれか一つに記載の鋼板に対して、成形加工及び溶接の少なくとも一方を施してなる部材。
[5][1]又は[2]に記載の成分組成を有するスラブを、スラブの表面温度が300℃から1220℃までとなる温度域で平均加熱速度が0.10℃/s以上であり、かつ当該温度域でスラブの表面温度Tsに対するスラブの中心温度Tcの平均温度比(Tc/Ts)が0.85以下となる条件で加熱した後、スラブの表面温度を1220℃以上で30分以上、かつスラブの中心温度を1220℃以上で30分以下の条件で保持するスラブ加熱工程と、
前記スラブ加熱工程後のスラブを熱間圧延して熱延鋼板とする熱間圧延工程と、
前記熱延鋼板を冷間圧延して冷延鋼板とする冷間圧延工程と、
前記冷延鋼板を800℃以上の焼鈍温度で240秒以上保持した後、680℃以上の冷却開始温度から300℃までの温度域を10℃/s以上の平均冷却速度で冷却し、その後、150℃以上260℃以下の温度域で20秒以上1500秒以下保持する焼鈍工程と、を有する鋼板の製造方法。
[6]前記焼鈍工程後の鋼板の表面にめっき処理を施すめっき工程を有する[5]に記載の鋼板の製造方法。
[7][5]又は[6]に記載の鋼板の製造方法によって製造された鋼板に対して、成形加工及び溶接の少なくとも一方を施す工程を有する部材の製造方法。
本発明の鋼板は、引張強さが1310MPa以上であり、優れた耐端面割れ性と曲げ性を有する。本発明の鋼板は、せん断や打ち抜き加工を伴う冷間プレス成形用として好適に使用でき、部品強度の向上や軽量化に貢献する。
切断加工装置を示す断面模式図である。 試験片を30mm間隔でせん断して作製された5つの短冊状試験片を示す模式図である。 短冊状試験片を示す斜視図である。 端面割れが発生している観察用試験片を示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。まず鋼板に含有する各成分の含有量について説明する。成分の含有量を表す「%」は「質量%」を意味する。
C:0.12%以上0.40%以下
Cは、焼入れ性を向上させて面積率70%以上のマルテンサイト組織を得るために含有する。また、Cは、マルテンサイト又はベイナイトの強度を上昇させ、TS≧1310MPaを確保する観点から含有する。また、Cは、円相当径4.0μm以上の介在物を生成させる観点から含有する。Cの含有量が0.12%未満では、焼戻し温度を過度に低下させる必要があり、優れた耐端面割れ性を維持して所定の強度を得ることができなくなる。したがって、C含有量は0.12%以上である。優れた耐端面割れ性を維持してTS≧1400MPaを得る観点からは、C含有量を0.18%以上とすることが好ましい。C含有量が0.40%を超えると強度が高くなり過ぎて靭性が低下し、十分な耐端面割れ性を得ることが難しくなる。したがって、C含有量は0.40%以下であり、好ましくは0.36%以下である。
Si:0.01%以上1.5%以下
Siは固溶強化による強化元素である。また、Siは200℃以上の温度域で焼き戻す場合のフィルム状の炭化物の生成を抑制して曲げ性を改善する元素である。上記効果を得る観点からは、Si含有量は0.01%以上であり、好ましくは0.02%以上であり、より好ましくは0.1%以上である。一方、Siの含有量が多くなりすぎると、靭性の低下を招き耐端面割れ性が劣化する。また、熱延工程における圧延荷重の著しい増加を招く。したがって、Siの含有量は1.5%以下であり、好ましくは1.0%以下である。
Mn:1.7%超え3.5%以下
Mnは鋼の焼入れ性を向上させ、マルテンサイト面積率を本発明の範囲にするために含有する。また、Mnはマルテンサイトに固溶することでマルテンサイトの強度を向上させるために含有する。また、鋼中のSをMnSとして固定し、熱間脆性を軽減するためにMnを含有する。工業的に安定して所定のマルテンサイト及びベイナイトの合計面積率を確保するために、Mn含有量は1.7%超えであり、好ましくは2.0%以上である。ただし、溶接の安定性を確保する目的や、Mn偏析による曲げ性の劣化を回避する観点から、Mn含有量は3.5%以下であり、好ましくは3.0%以下である。
P:0.05%以下
Pは鋼を強化する元素であるが、その含有量が多いと靭性が低下し耐端面割れ性やスポット溶接性が劣化する。したがって、P含有量は0.05%以下であり、好ましくは0.02%以下である。P含有量の下限は規定しないが、現在工業的に実施可能な下限は0.002%である。
S:0.010%以下
Sは粗大なMnSの形成を通じて曲げ性を劣化させるため、S含有量は0.010%以下であり、好ましくは0.005%以下であり、より好ましくは0.002%以下である。S含有量の下限は規定しないが、現在工業的に実施可能な下限は0.0002%である。
sol.Al:1.00%以下
Alは十分な脱酸を行い、鋼中介在物を低減するために含有する。sol.Alの下限は特に規定しないが、安定して脱酸を行うためには0.01%以上とすることが好ましい。一方、sol.Alが1.00%超となると、Al系の粗大介在物が多量に生成し、曲げ性が劣化する。また、sol.Alが1.00%超となると、フェライト、残留オーステナイトが多く生成する。したがって、sol.Alの含有量は1.00%以下とする。sol.Alは、好ましくは0.50%以下であり、より好ましくは0.10%以下である。
N:0.010%以下
Nは粗大な窒化物を形成し、曲げ性を劣化させるためその添加量を制限する必要がある。したがって、N含有量は0.010%以下であり、好ましくは0.005%以下である。N含有量の下限は規定しないが、現在工業的に実施可能な下限は0.0005%である。
B:0.0002%以上0.0050%以下
Bは鋼の焼入れ性を向上させる元素であり、少ないMn含有量でも所定の面積率のマルテンサイトやベイナイトを生成させる利点を有する。このようなBの効果を得るには、B含有量は0.0002%以上であり、好ましくは0.0005%以上である。一方、Bを0.0050%超えで含有すると、その効果が飽和する。したがって、B含有量は0.0050%以下であり、好ましくは0.0030%以下である。
Nb及びTiのうち1種又は2種を合計で0.010%以上0.080%以下
NbやTiはマルテンサイトの内部構造の微細化を通じて高強度化に寄与するとともに、炭窒化物を生成し耐端面割れ性を改善する。炭窒化物としては、TiN、TiC、NbC、NbNなどがそれぞれ単独で存在する場合や2種以上が複合して1つの介在物を形成する場合がある。発明者らの調査において、介在物の成分組成と端面割れの発生確率には明確な相関が認められていないため、NbとTiは単独で添加しても複合添加してもよい。上記の効果を得る観点で、Nb及びTiのうち1種又は2種の合計含有量は0.010%以上であり、好ましくは0.025%以上である。一方、Nb又はTiを過剰に含有すると、スラブ加熱条件等を適正化しても、鋼板の表面付近の介在物密度が増大し、曲げ性を劣化させる。そのため、Nb及びTiのうち1種又は2種の合計含有量は、0.080%以下であり、好ましくは0.060%以下であり、より好ましくは0.055%以下である。
以上が本発明において用いられる鋼板の基本成分である。本発明において用いられる鋼板は、上記基本成分を含有し、上記成分以外の残部はFe(鉄)及び不可避的不純物を含む成分組成を有する。ここで、本発明の鋼板は、上記成分を含有し、残部はFe及び不可避的不純物からなる成分組成を有することが好ましい。本発明の鋼板には、上記の基本成分に加え、以下に示す任意成分のうちから選択される少なくとも一種を含有させてもよい。なお、以下に示す任意成分は、以下で示す上限量以下で含有していれば、本発明の効果が得られるため、下限は特に設けない。なお、下記の任意元素を後述する好適な下限値未満で含む場合、当該元素は不可避的不純物として含まれるものとする。
Mo:0.350%以下
Moは、鋼の焼入れ性を向上させ、所定の強度を安定的に確保する効果、水素トラップサイトとなるMoを含む微細な炭化物を生成させる効果、及びマルテンサイトを微細化することによる耐端面割れ性の改善の効果を得る目的で添加することができる。しかしながら、Moを0.350%超えで含有すると化成処理性が劣化する。したがって、鋼板にMoを含有する場合は、Mo含有量は0.350%以下であり、好ましくは0.10%以下である。Mo含有量が0.350%以下であれば本発明の効果を得られるので、Mo含有量の下限は特に限られない。耐端面割れ性の改善の効果をより有効に得るにはMo含有量は0.005%以上であることが好ましい。
Cr:0.350%以下
Crは鋼の焼入れ性を向上させる効果を得るために添加することができる。しかしながら、Cr含有量が0.350%を超えると化成処理性が劣化する。したがって、鋼板にCrを含有する場合は、Cr含有量は0.350%以下であり、好ましくは0.20%以下である。Cr含有量が0.350%以下であれば本発明の効果を得られるので、Cr含有量の下限は特に限られない。耐端面割れ性の改善の効果をより有効に得るには、Cr含有量は0.01%以上であることが好ましい。
Zr:0.350%以下
Zrは、旧γ粒径の微細化やそれによるマルテンサイトの内部構造の微細化を通じて高強度化に寄与する。また、水素トラップサイトとなる微細なZr系炭化物・炭窒化物の形成を通じて高強度化とともに耐端面割れ性を改善する。しかし、Zrを多量に添加するとZr系の粗大な析出物が増加し、耐端面割れ性を劣化させる。このため、鋼板にZrを含有する場合、Zr含有量は0.350%以下であり、好ましくは0.10%以下である。Zr含有量が0.350%以下であれば本発明の効果を得られるので、Zr含有量の下限は特に限られない。高強度化とともに耐端面割れ性を改善するという効果をより有効に得る観点からは、Zr含有量は0.005%以上であることが好ましい。
Ca:0.0050%以下
CaはSをCaSとして固定し、耐端面割れ性を改善する。しかし、Caを多量に添加すると表面品質や曲げ性を劣化させるので、鋼板にCaを含有する場合、Ca含有量は0.0050%以下であり、好ましくは0.0035%以下である。Ca含有量が0.0050%以下であれば本発明の効果を得られるので、Ca含有量の下限は特に限られない。耐端面割れ性を改善するという効果をより有効に得る観点からは、Ca含有量は0.0002%以上であることが好ましい。
V:0.500%以下
Vは鋼の焼入れ性を向上させる効果、水素トラップサイトとなるVを含む微細な炭化物を生成させる効果、及びマルテンサイトを微細化することによる耐端面割れ性の改善効果を得る目的で添加することができる。しかし、Vを0.500%超えで含有すると鋳造性が著しく劣化する。したがって、鋼板にVを含有する場合、V含有量は0.500%以下であり、好ましくは0.200%以下である。V含有量は、より好ましくは0.050%以下である。V含有量が0.500%以下であれば本発明の効果を得られるので、V含有量の下限は特に限られない。また、上記のようなV添加による効果をより有効に得る観点からは、V含有量は0.005%以上であることが好ましい。
W:0.200%以下
Wは水素のトラップサイトとなる微細なW系炭化物や、W系炭窒化物の形成を通じて、高強度化とともに耐端面割れ性の改善に寄与する。しかし、Wを多量に含有させると、熱間圧延工程のスラブ加熱時に未固溶で残存する粗大な析出物が増加し、曲げ性が劣化する。したがって、鋼板にWを含有する場合、Wは0.200%以下であり、好ましくは0.050%以下である。W含有量は、より好ましくは0.020%以下である。W含有量が0.200%以下であれば本発明の効果を得られるので、W含有量の下限は特に限られない。また、高強度化とともに耐端面割れ性を改善するという効果をより有効に得る観点からは、W含有量は0.005%以上であることが好ましい。
Cu:1.00%以下
Cuは自動車の使用環境での耐食性を向上させる。また、Cu含有により、腐食生成物が鋼板表面を被覆して鋼板への水素侵入を抑制する効果がある。しかし、Cu含有量が多くなりすぎると表面欠陥の原因となる。したがって、鋼板にCuを含有する場合、Cu含有量は1.00%以下であり、好ましくは0.30%以下である。Cu含有量が1.00%以下であれば本発明の効果を得られるので、Cu含有量の下限は特に限られない。また、耐食性の向上や、水素侵入を抑制するという効果をより有効に得る観点からは、Cu含有量は0.01%以上であることが好ましい。また、さらに耐端面割れ性向上の観点からは、Cu含有量が0.05%以上であることがより好ましい。
Ni:1.00%以下
Niも耐食性を向上させる作用のある元素である。また、NiはCuを含有させる場合に生じやすい表面欠陥を低減する作用がある。しかし、Niの含有量が多くなりすぎると加熱炉内でのスケール生成が不均一になり表面欠陥の原因になるとともに、著しいコスト増となる。したがって、鋼板にNiを含有する場合、Ni含有量は1.00%以下であり、好ましくは0.30%以下である。Ni含有量は、より好ましくは0.15%以下である。Ni含有量が1.00%以下であれば本発明の効果を得られるので、Ni含有量の下限は特に限られない。また、上記のようなNi添加した際の効果をより有効に得る観点からは、Ni含有量は0.01%以上であることが好ましい。
Sb:0.100%以下
Sbは表層の酸化や窒化を抑制し、それによるCやBの低減を抑制する。CやBの低減が抑制されることで表層のフェライト生成を抑制し、高強度化と耐端面割れ性の改善に寄与する。しかし、Sb含有量が0.100%を超えると鋳造性が劣化し、また、旧γ粒界にSbが偏析して耐端面割れ性を劣化させる。したがって、鋼板にSbを含有する場合、Sb含有量は0.100%以下であり、好ましくは0.050%以下である。Sb含有量は、より好ましくは0.020%以下である。Sb含有量が0.100%以下であれば本発明の効果を得られるので、Sb含有量の下限は特に限られない。また、上記のようなSb添加した際の効果をより有効に得る観点からは、Sb含有量は0.001%以上であることが好ましい。
Sn:0.100%以下
Snは表層の酸化や窒化を抑制し、それによるCやBの表層における含有量の低減を抑制する。CやBの低減が抑制されることで表層のフェライト生成を抑制し、高強度化と耐端面割れ性の改善に寄与する。しかし、Sn含有量が0.100%を超えると鋳造性が劣化し、また、旧γ粒界にSnが偏析して耐端面割れ性が劣化する。このため、鋼板にSnを含有する場合、Sn含有量は0.100%以下であり、好ましくは0.050%以下である。Sn含有量は、より好ましくは0.020%以下である。Sn含有量が0.100%以下であれば本発明の効果を得られるので、Sn含有量の下限は特に限られない。また、上記のようなSn添加した際の効果をより有効に得る観点からは、Sn含有量は0.001%以上であることが好ましい。
Mg:0.01%以下
MgはMgOとしてOを固定し、耐端面割れ性を改善する。しかし、Mgを多量に添加すると表面品質や曲げ性を劣化させる。したがって、鋼板にMgを含有する場合、Mg含有量は0.01%以下であり、好ましくは0.0020%以下である。Mg含有量は、より好ましくは0.0010%以下である。Mg含有量が0.01%以下であれば本発明の効果を得られるので、Mg含有量の下限は特に限られない。また、耐端面割れ性を改善する効果をより有効に得る観点からは、Mg含有量は0.0002%以上であることが好ましい。
REM:0.01%以下
REMは介在物を微細化し、破壊の起点を減少させることで曲げ性や耐端面割れ性を改善する。しかし、REMを多量に添加すると逆に介在物が粗大化し曲げ性や耐端面割れ性が劣化する。このため、鋼板にREMを含有する場合、REM含有量は0.01%以下であり、好ましくは0.0020%以下である。REM含有量は、より好ましくは0.0010%以下である。REM含有量が0.01%以下であれば本発明の効果を得られるので、REM含有量の下限は特に限られない。また、曲げ性や耐端面割れ性を改善する効果をより有効に得る観点からは、REM含有量は0.0002%以上であることが好ましい。
次に、本発明の鋼板の鋼組織の限定理由について説明する。
本発明の鋼板の鋼組織は、マルテンサイトの面積率が70%以上であり、ベイナイトの面積率が30%以下であり、かつフェライト及び残留オーステナイトの面積率の合計が10%以下である。
マルテンサイトの面積率が70%以上
所定の強度を得るためにマルテンサイトは70%以上含有する必要がある。これを下回ると、ベイナイト、フェライト、残留オーステナイトが増加し、所定の強度を得ることが難しくなる。マルテンサイト分率が70%未満の組織構成で所定の強度を確保する方法としては、焼戻し温度の低下がある。しかし、焼戻し温度が過度に低くなると、靭性が低下し耐端面割れ性が劣化する。また、C量を増加させることでも強度を増加させることができるが、溶接性を劣化させる恐れがあり好ましくない。したがって、優れた耐端面割れ性と優れた溶接性を確保した上で、所定の強度を確保するためには、マルテンサイトの面積率を70%以上とする必要がある。マルテンサイトの面積率は、好ましくは85%以上である。ここで、マルテンサイトには、焼戻しマルテンサイト、連続冷却中に自己焼戻しを生じたマルテンサイト、150℃以上260℃以下で一定時間保持することによる焼戻しが生じていないマルテンサイトを含む。なお、マルテンサイトの面積率が100%であってもよい。
ベイナイトの面積率が30%以下
所定の強度を得るために、ベイナイトの面積率は30%以下であり、好ましくは15%以下である。ベイナイトの面積率は0%であってもよい。
フェライト及び残留オーステナイトの面積率の合計が10%以下
マルテンサイト及びベイナイト以外の残部組織は、フェライト、残留オーステナイト、等である。フェライト及び残留オーステナイトは、ベイナイトよりもさらに強度が低い。本発明の強度を得るために、フェライト及び残留オーステナイトの面積率の合計は10%以下であり、好ましくは7%以下である。フェライト及び残留オーステナイトの面積率の合計は0%であってもよい。
次に、上記の鋼組織の面積率の測定方法を説明する。
鋼板のL断面(圧延方向に平行で、鋼板表面に対し垂直な断面)を研磨後ナイタールで腐食し、鋼板表面から1/4厚み位置においてSEM(走査電子顕微鏡)で2000倍の倍率にて4視野観察し、撮影した組織写真を画像解析して鋼組織の面積率を測定する。この測定では、マルテンサイト、ベイナイトは灰色を呈する領域として観察される。また、フェライトは黒色を呈する領域として観察される。なお、マルテンサイトやベイナイトの内部には微量の炭化物、窒化物、硫化物、酸化物を含むが、これらを除外することは困難なので、これらを含めた領域により面積率を測定する。
残留オーステナイトの測定は、鋼板の表面~板厚200μm位置をシュウ酸で化学研磨し、板面を対象に、X線回折強度法により求める。Mo-Kα線によって測定した(200)α、(211)α、(220)α、(200)γ、(220)γ、(311)γ回折面ピークの積分強度より、残留オーステナイトの体積率を計算する。そして、当該残留オーステナイトの体積率を、残留オーステナイトの面積率とみなす。
マルテンサイトとベイナイトは、内部に含まれる炭化物の位置や結晶方位関係をSEMで10000倍の倍率にて観察することにより区別できる。ベイナイトは、ラス状組織の界面又はラス内に炭化物が生成しており、ベイニティックフェライトとセメンタイトとの結晶方位関係が1種類であるので、生成した炭化物は一方向に伸びている。一方、マルテンサイトは、ラス内に炭化物が生成しており、ラスと炭化物との結晶方位関係が2種類以上あるため、生成した炭化物は複数方向に伸びている。またベイナイトは組織のアスペクト比が比較的高く、Cが濃化して生成したと考えられる残留オーステナイトがラス間に白色を呈する領域として観察できる。
鋼板の板厚1/4位置における長径が0.5μm以上の炭化物の個数密度が60000個/mm以下
粗大な炭化物は曲げ加工時に破壊の起点となり曲げ加工性を低下させるため、鋼板の板厚1/4位置における長径が0.5μm以上の炭化物の個数密度を60000個/mm以下に制限する必要がある。当該炭化物は、好ましくは30000個/mm以下である。なお、長径が0.5μm未満の炭化物は曲げ加工性に悪影響しないため対象としない。また、本発明における炭化物の長径とは、実施例に記載の方法で観察したL断面(圧延方向に平行で、鋼板表面に対し垂直な断面)において、最も長い介在物の径の値をいう。
上記の方法としては、具体的には、鋼板のL断面(圧延方向に平行で、鋼板表面に対し垂直な断面)を研磨後ピクラールで腐食し、鋼板表面から1/4厚み位置においてSEM(走査電子顕微鏡)で10000倍の倍率にて10視野観察し、長径が0.5μm以上の炭化物の個数密度を測定する。
鋼板の板厚1/4~3/4の範囲における円相当径が4.0μm以上の介在物粒子の個数密度(以下、単に個数密度Ncともいう。)が10個/mm以上30個/mm以下
端面割れは鋼板の板厚1/4~3/4の範囲で発生する頻度が高い。発明者らは、この範囲における円相当径が4.0μm以上の介在物粒子の個数密度Ncを10個/mm以上30個/mm以下とすることで端面割れを抑制できることを知見した。これは、せん断加工時に、介在物を起点として微小な亀裂(マイクロクラック)が発生し、板厚方向に平行な面に沿ってそれらの微小な亀裂が連結して、端面割れが少ない破断面が形成されるためと考えられる。一方、板厚中心付近に存在する介在物が少ない場合は、介在物同士の間隔が広いので上記のような効果が得られず、亀裂が様々な方向に伸展しやすくなる。したがって、板厚中心付近に存在する介在物が少ない場合、鋼板の破断面の内部(板厚方向に平行な面に対して交差する方向)に向かって亀裂が伸展しやすく、端面割れが発生しやすいと考えられる。ここで、介在物の個数密度と端面割れの発生確率の相関を調査したところ、円相当径が4.0μm以上の介在物を対象とすることで明瞭な相関が認められた。そのため、円相当径が4.0μm未満のサイズの介在物は、介在物を起点として微小な亀裂が発生し、それらの亀裂が連結するような効果は小さいと考えられる。したがって、円相当径が4.0μm未満のサイズの介在物は本発明において対象としていない。一方、本発明の鋼板において、円相当径が15μmを超える介在物は存在頻度が極めて小さいため、実質的には円相当径が15μm以下の介在物が対象となる。上記のような効果を十分に得るためには、個数密度Ncは10個/mm以上であり、好ましくは15個/mm以上である。端面割れを抑制する観点では、個数密度Ncは多い方が好ましいが、一定量を超えて含有すると曲げ性が劣化する。曲げ性の劣化を抑制する観点から、個数密度Ncは30個/mm以下であり、好ましくは25個/mm以下である。
また、本発明でいう介在物粒子の個数密度(個/mm)は、実施例に記載の方法で観察した鋼板のL断面(圧延方向に平行で、鋼板表面に対し垂直な断面)における、1mm当たりの円相当径が4.0μm以上の介在物粒子の個数を意味する。
鋼板の表面~板厚1/4の範囲における円相当径4.0μm以上の介在物粒子の個数密度が27個/mm以下
曲げ性は、表面~板厚1/4の範囲における円相当径4.0μm以上の介在物粒子の個数密度Nsが27個/mmを超えると顕著に劣化する。優れた曲げ性を安定的に得るためには、個数密度Nsが27個/mm以下であり、好ましくは20個/mm以下である。
上記の介在物の個数密度の測定方法としては、具体的には、まず、鋼板のL断面(圧延方向に平行で、鋼板表面に対し垂直な断面)を研磨後、腐食せずに光学顕微鏡で100倍の倍率にて20視野撮影する。得られた写真を画像解析して、鋼板の板厚1/4~3/4の範囲及び鋼板の表面~板厚1/4の範囲のそれぞれにおいて、円相当径が4.0μm以上の介在物粒子の個数密度の平均を求める。
引張強さ(TS):1310MPa以上
本発明の鋼板の引張強さは1310MPa以上である。なお、本発明でいう高強度とは、引張強さが1310MPa以上であることをいう。耐端面割れ性の劣化は素材の引張強さが1310MPa以上で著しく顕在化する。1310MPa以上でも、耐端面割れ性が良好な点が本発明の鋼板の特徴の一つである。
引張強さの測定は、引張試験により行う。具体的には、引張試験は圧延直角方向が長手方向となるようにJIS5号引張試験片を切り出し、JIS Z2241(2011)に準拠した引張試験を実施して引張強さを評価する。引張試験のクロスヘッドスピードは10mm/minとする。
本発明の鋼板は、優れた耐端面割れ性を有する。本発明でいう優れた耐端面割れ性を有するとは、実施例に記載の方法で耐端面割れ性の評価をした際に、端面割れが発生した観察用試験片の割合が50%未満の鋼板をいう。
耐端面割れ性の評価方法としては、まず、鋼板の圧延直角方向(幅方向)の中央付近から、圧延方向の長さが110mm、圧延直角方向の長さが500mmの試験片10を切り出す。図1に示すような切断加工装置100によって、試験片10を下刃30と板押さえ40で挟持しながら上刃20を下降させて、試験片10をせん断した。せん断加工条件は、クリアランスCLを板厚tの15%とし、シャー角(鋼板の板面に対する傾き)を0°とする。このせん断加工条件で、圧延直角方向の長さが30mmの間隔で試験片10を5回せん断し、図2に示すような5個の短冊状試験片50を得る。短冊状試験片50は、それぞれ、せん断加工した際に上刃20側であったせん断面S1を有している。5個の短冊状試験片50を、それぞれ、圧延方向に10mmずつ間隔をあけて切断する。この切断により、短冊状試験片50は11個に分割する。短冊状試験片50の切断位置は、図3に破線で示している。計11個に切断された短冊状試験片50のうち10個を観察用試験片60として採取する。したがって、5個の短冊状試験片50から、合計50個の観察用試験片60を採取し、端面割れの観察に用いる。観察用試験片60は、せん断面S1を研磨し腐食せずに光学顕微鏡で端面割れの有無を観察する。図4に示すように、観察用試験片60を、それぞれ、せん断面S1を同じ方向の板厚面側から観察する。本発明では、せん断面S1の表面から深さ方向に30μm以上進展している亀裂70が1つ以上存在する観察用試験片60を、端面割れが発生していると判定する。そして、本発明では、端面割れが発生している観察用試験片60の割合が50%未満の鋼板を耐端面割れ性に優れると評価する。
本発明の鋼板は、優れた曲げ性を有する。本発明でいう優れた曲げ性を有するとは、実施例に記載の方法で90°V曲げ試験により曲げ性を評価した際に、試験片表面に亀裂を生じない最小の曲げ半径Rを板厚tで除した値(R/t)が4.0以下であることをいう。
ここで、曲げ性の評価方法は、具体的には、まず、各鋼板から圧延方向と直角方向(コイル幅方向)を長手方向とするJIS3号試験片を採取し、JIS Z 2248の規定に準拠したVブロック法による90°V曲げ試験を曲げ半径を変えて行う。そして、試験片表面に亀裂を生じない最小の曲げ半径Rを板厚tで除した値(R/t)により曲げ性を評価する。なお、曲げ稜線方向を圧延方向と平行になるようにする。
本発明の鋼板の好ましい板厚は、0.8~2.6mmの範囲内である。
本発明の鋼板は、表面にめっき層を有してもよい。めっき層の種類は特に限定されず、Znめっき層、Zn以外の金属のめっき層のいずれでもよい。また、めっき層はZn等の主となる成分以外の成分を含んでもよい。
次いで、本発明の鋼板の製造方法の一実施形態を説明する。なお、以下に示す鋼板等を加熱又は冷却する際の温度は、特に説明がない限り、スラブ(鋼素材)、鋼板等の表面温度を意味する。
本発明の鋼板の製造方法は、上記の成分組成を有するスラブを、スラブの表面温度が300℃から1220℃までとなる温度域で平均加熱速度が0.10℃/s以上であり、かつ当該温度域でスラブの表面温度Tsに対するスラブの中心温度Tcの平均温度比(Tc/Ts)が0.85以下となる条件で加熱した後、スラブの表面温度を1220℃以上で30分以上、かつスラブの中心温度を1220℃以上で30分以下の条件で保持するスラブ加熱工程と、スラブ加熱工程後のスラブを熱間圧延して熱延鋼板とする熱間圧延工程と、熱延鋼板を冷間圧延して冷延鋼板とする冷間圧延工程と、冷延鋼板を800℃以上の焼鈍温度で240秒以上保持した後、680℃以上の冷却開始温度から300℃までの温度域を10℃/s以上の平均冷却速度で冷却し、その後、150℃以上260℃以下の温度域で20秒以上1500秒以下保持する焼鈍工程と、を有する。
まず、スラブ加熱工程の各条件について説明する。
スラブの表面温度が300℃から1220℃までとなる温度域で平均加熱速度が0.10℃/s以上であり、かつ当該温度域でスラブの表面温度Tsに対するスラブの中心温度Tcの平均温度比(Tc/Ts)が0.85以下となる条件で加熱
連続鋳造後のスラブの表面温度を300℃以下まで冷却した後、スラブの表面温度が300℃から1220℃までとなる温度域で平均加熱速度が0.10℃/s以上であり、かつ当該温度域でスラブの表面温度Tsに対するスラブの中心温度Tcの平均温度比(Tc/Ts)が0.85以下となる条件で加熱する。これにより、スラブ表面温度とスラブ中心温度に温度勾配を発生させ、個数密度Ns及び個数密度Ncを所定の範囲に制御することができる。当該平均加熱速度の上限は特に限定されない。ただし、当該平均加熱速度を0.50℃/s超えとしても効果が飽和するので、当該平均加熱速度は0.50℃/s以下が好ましい。また、鋼板内の結晶粒の大きさを均一化させ、熱間、冷間圧延時に板厚偏差を生じにくくする観点からは、平均加熱速度を0.20℃/s以下とすることがより好ましい。
また、温度勾配をより大きくするためには、スラブの表面温度Tsに対するスラブの中心温度Tcの平均温度比(Tc/Ts)は小さい方がよい。本発明では、平均温度比(Tc/Ts)0.85以下であり、好ましくは0.80以下である。加熱条件は、例えば、スラブの厚さを厚くする及び/又はスラブの加熱速度を速くすることによって、達成できる。
また、本発明でいう上記平均温度比(Tc/Ts)は、スラブ表面温度が300℃、600℃、900℃、1200℃のそれぞれの温度において、スラブの表面温度Tsに対するスラブの中心温度Tcの温度比を求め、この4点での温度比を平均して求めている。スラブの表面温度は放射温度計により実測できる。また、スラブの中心温度は伝熱計算により求めることができる。
また、スラブ加熱工程において、平均加熱速度は、「(1220(℃)-300(℃))/(300℃から1220℃までの加熱時間(秒))」により得られる。
スラブの表面温度を1220℃以上で30分以上、かつスラブの中心温度を1220℃以上で30分以下の条件で保持
個数密度Nsを27個/mm以下に制御するためには、スラブの表面温度を1220℃以上として30分以上保持し、粗大なNb、Ti系介在物の固溶を促進する必要がある。さらに、スラブの中心温度を1220℃以上で30分以下に保持することができれば、本発明の所定の個数密度Ncを満足することができる。
スラブ表面における1220℃以上での保持時間を、スラブ中心部における1220℃以上での保持時間以上とする点については、スラブ表面を加熱することで実現できる。スラブ表面の加熱により、スラブ表面が先に高温になり、スラブの中心部へ伝熱され、中心部が後から温度が上がっていくためである。また、スラブの表面温度を1220℃以上で30分以上、かつスラブの中心温度を1220℃以上で30分以下の条件での保持は、具体的には、例えば、スラブの厚さを厚くする及び/又は上記スラブ加熱速度を速くすることによって達成できる。なお、スラブ表面温度の上限は特に限定されないが、過度に高温にすることは経済上好ましくないので、1300℃以下とすることが好ましい。
次に、熱間圧延工程について説明する。
熱間圧延工程は、スラブ加熱工程後のスラブを熱間圧延して熱延鋼板を製造する工程である。熱間圧延は常法で行うことができ、条件は特に限定されない。仕上げ圧延終了温度と巻取温度の条件は特に限定されないが、仕上げ圧延終了温度は840~950℃の温度域とすることが好ましく、巻取温度は400~700℃の温度域とすることが好ましい。
次に、冷間圧延工程について説明する。
冷間圧延工程は、熱延鋼板を冷間圧延して冷延鋼板を製造する工程である。冷間圧延は常法にて行うことができ、条件は特に限定されない。
次に、焼鈍工程について説明する。
冷延鋼板を800℃以上の焼鈍温度で240秒以上保持
本発明において、所定のマルテンサイトを得るために、冷延鋼板を800℃以上の焼鈍温度で、240秒以上保持する必要がある。これより温度が低い場合又は保持時間が短い場合、焼鈍時に十分なオーステナイトが生成しない。そのため、最終製品において所定のマルテンサイトが得られず、1310MPa以上の引張強さが得られなくなる。焼鈍温度と保持時間の上限は特に限定しないが、焼鈍温度が高い場合又は保持時間が長い場合はオーステナイト粒径が粗大になり靱性が劣化する可能性がある。そのため、焼鈍温度は950℃以下が好ましい。また、保持時間は900秒以下が好ましい。
680℃以上の冷却開始温度から300℃までの温度域を10℃/s以上の平均冷却速度で冷却
フェライト、残留オーステナイトを低減し、マルテンサイトの面積率を70%以上にするためには、680℃以上の冷却開始温度から300℃までの温度域を10℃/s以上の平均冷却速度で冷却する必要がある。平均冷却速度の上限は特に限定されないが、設備投資負担の軽減の観点から、2000℃/s以下とすることが好ましい。冷却開始温度がこれより低いとフェライトが多く生成する。冷却速度が遅い、又は冷却停止温度が300℃を超えると上部ベイナイトや下部ベイナイトが生成する。なお、焼鈍温度から冷却開始温度までの冷却速度は特に限定されない。
ここで、平均冷却速度は、「(冷却開始温度(℃)-300(℃))/(冷却開始温度から300℃までの冷却時間(秒))」により得られる。
150℃以上260℃以下の温度域で20秒以上1500秒以下保持
マルテンサイトの靭性は焼戻しによって改善することが知られており、優れた耐端面割れ性を確保するために、150℃以上260℃以下の温度域で20秒以上1500秒以下保持する必要がある。急冷後の冷却停止温度を150℃以上260℃以下の温度域にしてもよく、150℃未満に冷却した後に再加熱して150℃以上260℃以下の温度域にしてもよい。150℃未満又は20秒未満で保持した場合は焼戻しによる材料均質化の効果が不十分になる可能性があるため、耐端面割れ性が劣化する。また、保持温度が260℃を超えると、粗大な炭化物が多量に生成し曲げ性が劣化する。また、保持時間が1500秒を超えると、焼戻しの効果が飽和するだけでなく製造コストの増加を招く。
本発明の鋼板の製造方法は、焼鈍工程後の鋼板に、めっき処理を施すめっき工程を有してもよい。めっき処理を施すことで鋼板の表面にめっき層を有する鋼板が得られる。本発明の鋼板の製造方法では、めっき処理として鋼板の表面に電気亜鉛めっき処理を施すことが好ましい。
なお、鋼板には、表面粗度の調整、板形状の平坦化などプレス成形性を安定化させる観点から調質圧延を施すことができる。なお、上記めっき処理を施す際に調質圧延を行う場合は、めっき処理後に調質圧延を行う。
また、本発明の製造方法における一連の熱処理においては、上述した温度範囲内であれば保持温度は一定である必要はなく、また冷却速度が冷却中に変化した場合においても規定した範囲内であれば本発明の趣旨を損なわない。また、熱履歴さえ満足されれば、鋼板はいかなる設備で熱処理を施されてもかまわない。
次に、本発明の部材及びその製造方法について説明する。
本発明の部材は、本発明の鋼板に対して、成形加工及び溶接の少なくとも一方を施してなるものである。また、本発明の部材の製造方法は、本発明の鋼板の製造方法によって製造された鋼板に対して、成形加工及び溶接の少なくとも一方を施す工程を有する。
本発明の鋼板は、引張強さが1310MPa以上であり、優れた耐端面割れ性と曲げ性を有している。そのため、本発明の鋼板を用いて得た部材も高強度であり、従来の高強度部材に比べて成形時や車体衝突時の割れが非常に少ない。また、本発明の部材を用いれば、軽量化可能である。したがって、本発明の部材は、例えば、車体骨格部品に好適に用いることができる。
成形加工は、プレス加工等の一般的な加工方法を制限なく用いることができる。また、溶接は、スポット溶接、アーク溶接等の一般的な溶接を制限なく用いることができる。
[実施例1]
本発明を、実施例を参照しながら具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
表1に示す成分組成の鋼を溶製後、スラブに鋳造し、表2に示すスラブ加熱条件でスラブを加熱した後、スラブを熱間圧延した。熱間圧延において、仕上げ圧延終了温度は840~950℃の範囲内とし、巻取温度は400~700℃の範囲内とした。得られた熱延鋼板を酸洗後、冷間圧延を施し、冷延鋼板とした。得られた冷延鋼板を表2に示す連続焼鈍条件で熱処理した後、0.1%の調質圧延を行い、鋼板を得た。鋼板の板厚は全て1.4mmであった。No.18の冷延鋼板(CR)は電気亜鉛めっき処理を施して、電気亜鉛めっき鋼板(EG)とした。表2において、スラブの表面温度は放射温度計により実測し、スラブの中心温度は伝熱計算により求めた。
Figure 0007001197000001
Figure 0007001197000002
得られた鋼板について、以下の測定及び評価を行った。
(鋼組織における各組織の面積率の測定)
鋼板のL断面(圧延方向に平行で、鋼板表面に対し垂直な断面)を研磨後ナイタールで腐食し、鋼板表面から1/4厚み位置においてSEM(走査電子顕微鏡)で2000倍の倍率にて4視野観察し、撮影した組織写真を画像解析して鋼組織の面積率を測定した。この測定では、マルテンサイト、ベイナイトは灰色を呈する領域として観察される。また、フェライトは黒色を呈する領域として観察される。なお、マルテンサイトやベイナイトの内部には微量の炭化物、窒化物、硫化物、酸化物を含むが、これらを除外することは困難なので、これらを含めた領域により面積率を測定した。
残留オーステナイトの測定は、鋼板の表面~板厚200μm位置をシュウ酸で化学研磨し、板面を対象に、X線回折強度法により求めた。Mo-Kα線によって測定した(200)α、(211)α、(220)α、(200)γ、(220)γ、(311)γ回折面ピークの積分強度より、残留オーステナイトの体積率を計算した。そして、当該残留オーステナイトの体積率を、残留オーステナイトの面積率とみなした。
マルテンサイトとベイナイトは、内部に含まれる炭化物の位置や結晶方位関係をSEMで10000倍の倍率にて観察することにより区別できる。ベイナイトは、ラス状組織の界面又はラス内に炭化物が生成しており、ベイニティックフェライトとセメンタイトとの結晶方位関係が1種類であるので、生成した炭化物は一方向に伸びている。一方、マルテンサイトは、ラス内に炭化物が生成しており、ラスと炭化物との結晶方位関係が2種類以上あるため、生成した炭化物は複数方向に伸びている。またベイナイトは組織のアスペクト比が比較的高く、Cが濃化して生成したと考えられる残留オーステナイトがラス間に白色を呈する領域として観察できる。
(炭化物の個数密度の測定)
鋼板のL断面(圧延方向に平行で、鋼板表面に対し垂直な断面)を研磨後ピクラールで腐食し、鋼板表面から1/4厚み位置においてSEM(走査電子顕微鏡)で10000倍の倍率にて10視野観察し、長径が0.5μm以上の炭化物の個数密度を測定した。
(介在物の個数密度の測定)
鋼板のL断面(圧延方向に平行で、鋼板表面に対し垂直な断面)を研磨後、腐食せずに光学顕微鏡で100倍の倍率にて20視野撮影した。得られた写真を画像解析して、鋼板の板厚1/4~3/4の範囲及び鋼板の表面~板厚1/4の範囲のそれぞれにおいて、円相当径が4.0μm以上の介在物粒子の個数密度の平均を求めた。
(引張強さの測定)
引張試験は圧延直角方向が長手方向となるようにJIS5号引張試験片を切り出し、JIS Z2241(2011)に準拠した引張試験を実施して引張強さを評価した。引張試験のクロスヘッドスピードは10mm/minとした。
(耐端面割れ性の評価)
鋼板の圧延直角方向(幅方向)の中央付近から、圧延方向の長さが110mm、圧延直角方向の長さが500mmの試験片10を切り出した。図1に示すような切断加工装置100によって、試験片10を下刃30と板押さえ40で挟持しながら上刃20を下降させて、試験片10をせん断した。せん断加工条件は、クリアランスCLを板厚tの15%とし、シャー角(鋼板の板面に対する傾き)を0°とした。このせん断加工条件で、圧延直角方向の長さが30mmの間隔で試験片10を5回せん断し、図2に示すような5個の短冊状試験片50を得た。短冊状試験片50は、それぞれ、せん断加工した際に上刃20側であったせん断面S1を有している。5個の短冊状試験片50を、それぞれ、圧延方向に10mmずつ間隔をあけて切断した。この切断により、短冊状試験片50は11個に分割された。短冊状試験片50の切断位置は、図3に破線で示している。計11個に切断された短冊状試験片50のうち10個を観察用試験片60として採取した。したがって、5個の短冊状試験片50から、合計50個の観察用試験片60を採取し、端面割れの観察に用いた。観察用試験片60は、せん断面S1を研磨し腐食せずに光学顕微鏡で端面割れの有無を観察した。図4に示すように、観察用試験片60を、それぞれ、せん断面S1を同じ方向の板厚面側から観察した。本発明では、せん断面S1の表面から深さ方向に30μm以上進展している亀裂70が1つ以上存在する観察用試験片60を、端面割れが発生していると判定した。そして、本発明では、端面割れが発生している観察用試験片60の割合が50%未満の鋼板を耐端面割れ性に優れると評価した。耐端面割れ性に優れると評価された鋼板は、表3で「A」と示す。一方、端面割れ発生頻度が50%以上の鋼板を耐端面割れ性が劣位と評価した。耐端面割れ性が劣位と評価された鋼板は、表3で「F」と示す。
なお、観察用試験片60は、せん断加工した際に上刃20側であったせん断面S1の対向する面に、せん断加工した際に下刃30側であったせん断面を有している。せん断加工した際に下刃30側であったせん断面も、上記せん断面S1と同様の観察したところ、端面割れはほとんど発生していなかった。そのため、本発明ではせん断面S1で評価を行った。
(曲げ性の評価)
各鋼板から圧延方向と直角方向(コイル幅方向)を長手方向とするJIS3号試験片を採取し、JIS Z 2248の規定に準拠したVブロック法による90°V曲げ試験を曲げ半径を変えて行った。そして、試験片表面に亀裂を生じない最小の曲げ半径Rを板厚tで除した値(R/t)により曲げ性を評価した。なお、曲げ稜線方向を圧延方向と平行になるようにした。本発明では、R/tが4.0以下の鋼板を曲げ性に優れると評価し、表3に「A」で示す。また、R/tが4.0を超える鋼板を曲げ性が劣位と評価し、表3に「F」で示す。
Figure 0007001197000003
本発明例の鋼板は、引張強さが1310MPa以上であり、優れた耐端面割れ性と曲げ性を有している。一方で比較例の鋼板は、いずれかの項目で発明例に劣っている。
[実施例2]
実施例1の表2の製造条件No.1(本発明例)に対して、亜鉛めっき処理を行った亜鉛めっき鋼板をプレス成形して、本発明例の部材を製造した。さらに、実施例1の表2の製造条件No.1(本発明例)に対して亜鉛めっき処理を行った亜鉛めっき鋼板と、実施例1の表2の製造条件No.2(本発明例)に対して亜鉛めっき処理を行った亜鉛めっき鋼板とをスポット溶接により接合して本発明例の部材を製造した。これら本発明例の部材は、上述した耐端面割れ性が評価「A」と優れており、かつ、曲げ性も評価「A」と優れているので、これらの部材は、自動車部品等に好適に用いられることがわかる。
同様に、実施例1の表2の製造条件No.1(本発明例)による鋼板をプレス成形して、本発明例の部材を製造した。さらに、実施例1の表2の製造条件No.1(本発明例)による鋼板と、実施例1の表2の製造条件No.2(本発明例)による鋼板とをスポット溶接により接合して本発明例の部材を製造した。これら本発明例の部材は、上述した耐端面割れ性が評価「A」と優れており、かつ、曲げ性も評価「A」と優れているので、これらの部材は、自動車部品等に好適に用いられることがわかる。
10 試験片
20 上刃
30 下刃
40 板押さえ
50 短冊状試験片
60 観察用試験片
70 亀裂
100 切断加工装置
CL クリアランス
t 板厚

Claims (7)

  1. 質量%で、
    C:0.12%以上0.40%以下、
    Si:0.01%以上1.5%以下、
    Mn:1.7%超え3.5%以下、
    P:0.05%以下、
    S:0.010%以下、
    sol.Al:1.00%以下、
    N:0.010%以下、
    B:0.0002%以上0.0050%以下、並びに
    Nb及びTiのうち1種又は2種を合計で0.010%以上0.080%以下、を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる成分組成と、
    マルテンサイトの面積率が70%以上であり、ベイナイトの面積率が30%以下であり、かつフェライト及び残留オーステナイトの面積率の合計が10%以下である鋼組織と、を有し、
    鋼板の板厚1/4位置における長径が0.5μm以上の炭化物の個数密度が60000個/mm以下であり、
    鋼板の板厚1/4~3/4の範囲における円相当径が4.0μm以上の介在物粒子の個数密度が10個/mm以上30個/mm以下であり、
    鋼板の表面~板厚1/4の範囲における円相当径4.0μm以上の介在物粒子の個数密度が27個/mm以下であり、
    引張強さが1310MPa以上である鋼板。
  2. 前記成分組成が、質量%で、さらに、
    Mo:0.350%以下、
    Cr:0.350%以下、
    Zr:0.350%以下、
    Ca:0.0050%以下、
    V:0.500%以下、
    W:0.200%以下
    Cu:1.00%以下、
    Ni:1.00%以下、
    Sb:0.100%以下、
    Sn:0.100%以下、
    Mg:0.01%以下、及び
    REM:0.01%以下のうちから選択される少なくとも一種を含有する請求項1に記載の鋼板。
  3. 鋼板の表面にめっき層を有する請求項1又は請求項2に記載の鋼板。
  4. 請求項1~3のいずれか一項に記載の鋼板に対して、成形加工及び溶接の少なくとも一方を施してなる部材。
  5. 請求項1又は請求項2に記載の成分組成を有するスラブを、スラブの表面温度が300℃から1220℃までとなる温度域で平均加熱速度が0.10℃/s以上であり、かつ当該温度域でスラブの表面温度Tsに対するスラブの中心温度Tcの平均温度比(Tc/Ts)が0.85以下となる条件で加熱した後、スラブの表面温度を1220℃以上で30分以上、かつスラブの中心温度を1220℃以上で30分以下の条件で保持するスラブ加熱工程と、
    前記スラブ加熱工程後のスラブを熱間圧延して熱延鋼板とする熱間圧延工程と、
    前記熱延鋼板を冷間圧延して冷延鋼板とする冷間圧延工程と、
    前記冷延鋼板を800℃以上の焼鈍温度で240秒以上保持した後、680℃以上の冷却開始温度から300℃までの温度域を10℃/s以上の平均冷却速度で冷却し、その後、150℃以上260℃以下の温度域で20秒以上1500秒以下保持する焼鈍工程と、を有する、マルテンサイトの面積率が70%以上であり、ベイナイトの面積率が30%以下であり、かつフェライト及び残留オーステナイトの面積率の合計が10%以下である鋼組織と、を有し、
    鋼板の板厚1/4位置における長径が0.5μm以上の炭化物の個数密度が60000個/mm 以下であり、
    鋼板の板厚1/4~3/4の範囲における円相当径が4.0μm以上の介在物粒子の個数密度が10個/mm 以上30個/mm 以下であり、
    鋼板の表面~板厚1/4の範囲における円相当径4.0μm以上の介在物粒子の個数密度が27個/mm 以下であり、
    引張強さが1310MPa以上である鋼板の製造方法。
  6. 前記焼鈍工程後の鋼板の表面にめっき処理を施すめっき工程を有する請求項5に記載の鋼板の製造方法。
  7. 請求項5又は請求項6に記載の鋼板の製造方法によって製造された鋼板に対して、成形加工及び溶接の少なくとも一方を施す工程を有する部材の製造方法。
JP2021521855A 2020-01-31 2021-01-21 鋼板、部材及びそれらの製造方法 Active JP7001197B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020014443 2020-01-31
JP2020014443 2020-01-31
PCT/JP2021/001936 WO2021153393A1 (ja) 2020-01-31 2021-01-21 鋼板、部材及びそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021153393A1 JPWO2021153393A1 (ja) 2021-08-05
JP7001197B2 true JP7001197B2 (ja) 2022-01-19

Family

ID=77079875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021521855A Active JP7001197B2 (ja) 2020-01-31 2021-01-21 鋼板、部材及びそれらの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230100311A1 (ja)
EP (1) EP4067523A4 (ja)
JP (1) JP7001197B2 (ja)
KR (1) KR20220117922A (ja)
CN (1) CN114981462B (ja)
MX (1) MX2022009185A (ja)
WO (1) WO2021153393A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116670308A (zh) * 2020-12-25 2023-08-29 杰富意钢铁株式会社 钢板、构件和它们的制造方法
WO2023026819A1 (ja) * 2021-08-24 2023-03-02 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
JPWO2023218732A1 (ja) * 2022-05-11 2023-11-16

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010215958A (ja) 2009-03-16 2010-09-30 Jfe Steel Corp 曲げ加工性および耐遅れ破壊特性に優れる高強度冷延鋼板およびその製造方法
WO2018062381A1 (ja) 2016-09-28 2018-04-05 Jfeスチール株式会社 鋼板およびその製造方法
WO2018123356A1 (ja) 2016-12-28 2018-07-05 株式会社神戸製鋼所 高強度鋼板および高強度電気亜鉛めっき鋼板
WO2019181950A1 (ja) 2018-03-19 2019-09-26 日本製鉄株式会社 高強度冷延鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5136182B2 (ja) 1972-10-12 1976-10-07
JPS6056790B2 (ja) 1982-07-28 1985-12-11 川崎製鉄株式会社 片面のみ合金化処理した溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
JP5136182B2 (ja) * 2008-04-22 2013-02-06 新日鐵住金株式会社 切断後の特性劣化の少ない高強度鋼板及びその製造方法
JP6056790B2 (ja) 2014-02-27 2017-01-11 Jfeスチール株式会社 高強度熱延鋼板およびその製造方法
EP3276022B1 (en) * 2015-03-25 2019-09-04 JFE Steel Corporation Cold-rolled steel sheet and manufacturing method therefor
EP3399062B1 (en) * 2015-12-28 2020-11-04 JFE Steel Corporation High-strength steel sheet, high-strength galvanized steel sheet, and method for manufacturing same
KR102226643B1 (ko) * 2016-09-28 2021-03-10 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 강판 및 그 제조 방법
US20230069838A1 (en) * 2020-01-31 2023-03-09 Jfe Steel Corporation Steel sheet, member, and production methods therefor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010215958A (ja) 2009-03-16 2010-09-30 Jfe Steel Corp 曲げ加工性および耐遅れ破壊特性に優れる高強度冷延鋼板およびその製造方法
WO2018062381A1 (ja) 2016-09-28 2018-04-05 Jfeスチール株式会社 鋼板およびその製造方法
WO2018123356A1 (ja) 2016-12-28 2018-07-05 株式会社神戸製鋼所 高強度鋼板および高強度電気亜鉛めっき鋼板
WO2019181950A1 (ja) 2018-03-19 2019-09-26 日本製鉄株式会社 高強度冷延鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4067523A4 (en) 2022-12-07
WO2021153393A1 (ja) 2021-08-05
EP4067523A1 (en) 2022-10-05
CN114981462B (zh) 2023-11-14
CN114981462A (zh) 2022-08-30
US20230100311A1 (en) 2023-03-30
MX2022009185A (es) 2022-08-17
KR20220117922A (ko) 2022-08-24
JPWO2021153393A1 (ja) 2021-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7001198B2 (ja) 鋼板、部材及びそれらの製造方法
JP7001197B2 (ja) 鋼板、部材及びそれらの製造方法
JP7239066B2 (ja) 鋼板、部材およびそれらの製造方法
CN113195755B (zh) 钢板、构件和它们的制造方法
KR102654714B1 (ko) 고강도 부재, 고강도 부재의 제조 방법 및 고강도 부재용 강판의 제조 방법
JP2021509438A (ja) 耐衝撃性に優れた熱延鋼板、鋼管、部材及びその製造方法
US20220195552A1 (en) High-strength steel sheet and method for producing same
CN115151669B (zh) 热冲压成形体
WO2020129403A1 (ja) 鋼板、部材およびこれらの製造方法
KR102217100B1 (ko) 고강도 강판 및 그 제조 방법
JPWO2015146174A1 (ja) 高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP6773251B1 (ja) 高強度部材及び高強度部材の製造方法
JP5870825B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき熱延鋼板およびその製造方法
EP3733911B1 (en) Ultra-high-strength hot-rolled steel sheet, steel pipe, member, and manufacturing methods therefor
JP7287592B1 (ja) 鋼板および部材、ならびに、それらの製造方法
JP7140301B1 (ja) 鋼板、部材およびそれらの製造方法
JP6801823B1 (ja) 熱間プレス部材およびその製造方法、ならびに熱間プレス部材用鋼板の製造方法
WO2022209520A1 (ja) 鋼板、部材およびそれらの製造方法
WO2023181485A1 (ja) 鋼板および部材、ならびに、それらの製造方法
JP5447776B2 (ja) 熱間打抜き性に優れたダイクエンチ用鋼板
CN116897217A (zh) 钢板、构件和它们的制造方法
JP2010174292A (ja) 熱間打抜き性に優れたダイクエンチ用鋼板
JP2010174295A (ja) 熱間打抜き性に優れたダイクエンチ用鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210512

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7001197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150