JP6999963B2 - 形鋼用支持材固定金具 - Google Patents

形鋼用支持材固定金具 Download PDF

Info

Publication number
JP6999963B2
JP6999963B2 JP2020035675A JP2020035675A JP6999963B2 JP 6999963 B2 JP6999963 B2 JP 6999963B2 JP 2020035675 A JP2020035675 A JP 2020035675A JP 2020035675 A JP2020035675 A JP 2020035675A JP 6999963 B2 JP6999963 B2 JP 6999963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
shaped steel
support material
fixing
flange portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020035675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021139398A (ja
Inventor
隆志 野島
正博 岡山
俊晴 野島
Original Assignee
株式会社野島角清製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社野島角清製作所 filed Critical 株式会社野島角清製作所
Priority to JP2020035675A priority Critical patent/JP6999963B2/ja
Publication of JP2021139398A publication Critical patent/JP2021139398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6999963B2 publication Critical patent/JP6999963B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)
  • Hooks, Suction Cups, And Attachment By Adhesive Means (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Description

本発明は、配管や吊りボルトなどの設備工事用器具を支持可能な器具支持材を、H形鋼やI形鋼等の形鋼に固定する形鋼用支持材固定金具に関するものである。
従来から、H型鋼などの形鋼のフランジ部に、配管や吊りボルトなどの設備工事用器具を支持可能なチャンネル型の器具支持材(ダクターチャンネルとも称される。)を固定するための金具が実施されている(特許文献1参照)。
この特許文献1を簡単に説明すると、略コ字形状に屈曲形成された金具本体の上板上面から締付ネジが下方に向けて突出状態に設けられていると共に、金具本体の下板がチャンネル状の器具支持材を支持可能な形状に形成されているもので、金具本体の内部に挿入した形鋼のフランジ部を、金具本体の下板に支持された器具支持材と共にこの下板と締付ネジとで挟着して金具本体をフランジ部に固定するものである。
登録実用新案第3010982号公報
ところで、器具支持材として使用されているチャンネル材が比較的高価であることから、現場ではチャンネル材よりも安価に入手可能なアングル材を器具支持材として使用したいという要望も多い。
本発明は、このような要望に応えるために開発されたもので、従来のこの種固定金具と同様にチャンネル型の器具支持材を形鋼に対して固定可能であると共に、安価なアングル材を器具支持材として形鋼に固定することも可能な形鋼用支持材固定金具を提供するものである。
添付図面を参照して本発明の要旨を説明する。
形鋼1のフランジ部2に、配管3Aや吊りボルト3Bなどの設備工事用器具3を支持するアングル型の器具支持材4Aを固定するための形鋼用支持材固定金具であって、前記アングル型の器具支持材4Aを支承してこのアングル型の器具支持材4Aを前記形鋼1のフランジ部2に固定する本体金具Aと、この本体金具Aで前記アングル型の器具支持材4Aを支承する際に使用するアングル固定用アタッチメントBとから成り、前記本体金具Aは、上部に前記形鋼1のフランジ部2の上方に配されてこのフランジ部2に締付操作により圧接する締付ボルト5が設けられ、下部に前記形鋼1のフランジ部2の下方に配されて前記アングル型の器具支持材4Aを支承する支承部6が設けられ、この支承部6により支承した前記アングル型の器具支持材4Aを前記形鋼1のフランジ部2の下方に配し、前記締付ボルト5の締付操作によりこの締付ボルト5を前記形鋼1のフランジ部2に圧接すると共に、前記支承部6により支承した前記アングル型の器具支持材4A前記形鋼1のフランジ部2に圧接することで、前記アングル型の器具支持材4A前記支承部6と前記形鋼1のフランジ部2との間に挟着固定されるように構成されており、前記アングル固定用アタッチメントBは、前記締付ボルト5の締付操作により前記アングル型の器具支持材4Aを前記支承部6と前記形鋼1のフランジ部2との間に挟着固定した際、前記アングル型の器具支持材4Aの水平板と前記支承部6との間、若しくは前記アングル型の器具支持材4Aの水平板と前記形鋼1のフランジ部2との間に介在するように構成されていることを特徴とする形鋼用支持材固定金具に係るものである。
また、請求項1記載の形鋼用支持材固定金具において、前記アングル固定用アタッチメントBは、前記アングル型の器具支持材4Aを、上方が水平板,下方が垂直板となる第一固定態様S1で前記締付ボルト5の締付操作により前記支承部6と前記形鋼1のフランジ部2との間に挟着固定した際、前記支承部6と前記第一固定態様S1のアングル型の器具支持材4Aの前記上方に位置する水平板との間に介在する形状に形成されていると共に、前記アングル型の器具支持材4Aを、下方が水平板,上方が垂直板となる第二固定態様S2で前記締付ボルト5の締付操作により前記支承部6と前記形鋼1のフランジ部2との間に挟着固定した際、前記第二固定態様S2のアングル型の器具支持材4Aの前記下方に位置する水平板と前記形鋼1のフランジ部2との間に介在する形状に形成されていることを特徴とする形鋼用支持材固定金具に係るものである。
また、請求項2記載の形鋼用支持材固定金具において、前記アングル固定用アタッチメントBは、前記本体金具Aに対し着脱自在に取付け可能な取付部7が設けられていることを特徴とする形鋼用支持材固定金具に係るものである。
また、請求項3記載の形鋼用支持材固定金具において、前記アングル固定用アタッチメントBは、前記本体金具Aに対し着脱自在且つ上下方向にスライド移動自在に取付可能な取付部7が設けられ、この取付部7を介して前記本体金具Aに取付けた前記アングル固定用アタッチメントBを上方へスライド移動させることで、前記支承部6とこの支承部6に支承された前記第一固定態様S1のアングル型の器具支持材4Aの前記上方に位置する水平板との間にアングル固定用アタッチメントBが介在され、前記アングル固定用アタッチメントBを下方へスライド移動させることで、前記支承部6に支承された前記第二固定態様S2のアングル型の器具支持材4Aの前記下方に位置する水平板と前記形鋼1のフランジ部2との間に前記アングル固定用アタッチメントBが介在されるように構成されていることを特徴とする形鋼用支持材固定金具に係るものである。
また、請求項1~4いずれか1項に記載の形鋼用支持材固定金具において、前記アングル固定用アタッチメントBは、平断面コ字状の板材で構成されていることを特徴とする形鋼用支持材固定金具に係るものである。
本発明は上述のように構成したから、チャンネル型の器具支持材だけでなく、アングル固定用アタッチメントを使用することによって安価なアングル型器具支持材をも形鋼に対して安定的に固定できる極めて実用性に優れた形鋼用支持材固定金具となる。
また、請求項2記載の発明においては、アングル固定用アタッチメントを使用することによって、アングル型器具支持材を、上方が水平板,下方が垂直板となる第一固定態様でも、下方が水平板,上方が垂直板となる第二固定態様でも形鋼に固定できる一層実用性に優れた構成の形鋼用支持材固定金具となる。
また、請求項記載の発明においては、アングル型器具支持材の水平板と本体金具の支承部との間、若しくはアングル型器具支持材の水平板と形鋼のフランジ部との間に安定的に介在できるアングル固定用アタッチメントを、簡易構成にして容易に設計実現可能となる一層実用性に優れた構成の形鋼用支持材固定金具となる。
また、請求項3,4記載の発明においては、アングル固定用アタッチメントを本体金具に取付けてアングル型器具支持材の水平板と本体金具の支承部との間、若しくはアングル型器具支持材の水平板と形鋼のフランジ部との間に簡易に且つ安定的に介在できる実用的な形鋼用支持材固定金具となり、特に請求項記載の発明のように構成した場合には、アングル固定用アタッチメントを本体金具に対し上下にスライド移動させるだけで、上方が水平板,下方が垂直板となる第一固定態様でのアングル型器具支持材の固定にも、下方が水平板,上方が垂直板となる第二固定態様でのアングル型器具支持材の固定にも容易に対応可能となるなど、一層実用性に優れた構成の形鋼用支持材固定金具となる。
本実施例(の本体金具とアングル固定用アタッチメントと)を示す斜視図である。 本実施例を用いて、チャンネル型器具支持材を形鋼のフランジ部に固定した状態を示す説明斜視図である。 本実施例を用いて、チャンネル型器具支持材を形鋼のフランジ部に固定した状態を示す説明正面図である。 本実施例を用いて、チャンネル型器具支持材を形鋼のフランジ部に固定した状態を示す説明側面図である。 本実施例を用いて、アングル型器具支持材を第一固定態様で形鋼のフランジ部に固定した状態を示す説明斜視図である。 本実施例を用いて、アングル型器具支持材を第一固定態様で形鋼のフランジ部に固定した状態を示す説明正面図である。 本実施例を用いて、アングル型器具支持材を第一固定態様で形鋼のフランジ部に固定した状態を示す説明側面図である。 本実施例を用いて、アングル型器具支持材を第二固定態様で形鋼のフランジ部に固定した状態を示す説明斜視図である。 本実施例を用いて、アングル型器具支持材を第二固定態様で形鋼のフランジ部に固定した状態を示す説明正面図である。 本実施例を用いて、アングル型器具支持材を第二固定態様で形鋼のフランジ部に固定した状態を示す説明側面図である。
好適と考える本発明の実施形態を、図面に基づいて本発明の作用を示して簡単に説明する。
本発明の形鋼用支持材固定金具は、本体金具Aを用いて形鋼1のフランジ部2に配管3Aや吊りボルト3Bなどの設備工事用器具3を支持し得る器具支持材4としてのチャンネル型器具支持材4Bを固定できるが、本体金具Aとアングル固定用アタッチメントBとを用いることで、チャンネル型器具支持材4Bより安価なアングル型器具支持材4Aも形鋼1のフランジ部2に固定可能である。
具体的に説明すると、形鋼1のフランジ部2にチャンネル型器具支持材4Bを固定する場合は、例えば、本体金具Aの上部に設けられている締付ボルト5を形鋼1のフランジ部2の上方に配すると共に、本体金具Aの下部に設けられている支承部6をフランジ部2の下方に配し、この支承部6にチャンネル型器具支持材4Bを支承してこのチャンネル型器具支持材4Bをフランジ部2の下方に配する。
尚、予め支承部6にチャンネル型の器具支持材4Bを支承しておいてから、本体金具Aの締付ボルト5をフランジ部2の上方に配すると共に、支承部6(チャンネル型の器具支持材4B)をフランジ部2の下方に配するようにしても良い。
次いで、締付ボルト5を締付操作すると、締付ボルト5がフランジ部2に圧接すると共に、支承部6に支承したチャンネル型器具支持材4Bもフランジ部2に圧接して、チャンネル型器具支持材4Bが支承部6とフランジ部2との間に挟着固定されることになる。
形鋼1のフランジ部2にアングル型器具支持材4Aを固定する場合も、基本的に上記と同様の手順で行われるが、アングル固定用アタッチメントBが使用される。
具体的には、前記締付ボルト5の締付操作によりアングル型器具支持材4Aが前記支承部6と前記フランジ部2との間に挟着固定される際に、アングル型器具支持材4Aの水平板と支承部との間、若しくはアングル型器具支持材4Aの水平板とフランジ部2との間にアングル固定用アタッチメントBを介在させる。
すると、アングル型器具支持材4Aは、水平板の片側にだけ垂直板が連設する形状であるが、この垂直板が存在していない側に、垂直板の代わりにアングル固定用アタッチメントBが存在して、アングル型器具支持材4Aが傾くことのない安定状態で形鋼1のフランジ部2に固定されることとなる。
本発明の具体的な実施例について図面に基づいて説明する。
本実施例の形鋼用支持材固定金具は、形鋼1のフランジ部2に、配管3Aや吊りボルト3Bなどの設備工事用器具3を支持し得るチャンネル型若しくはアングル型の器具支持材4を固定するための形鋼用支持材固定金具であって、前記器具支持材4を支承してこの器具支持材4と共に形鋼1のフランジ部2に固定される本体金具Aと、この本体金具Aにアングル型器具支持材4Aを支承する際に使用されるアングル固定用アタッチメントBとから成るものである。
また、図面の形鋼1は、H形鋼1が採用され、このH形鋼1の下側のフランジ部2に、本実施例の形鋼用支持材固定金具を介して器具支持材4が固定された場合を示している。
具体的には、本実施例の本体金具Aは、上部に前記形鋼1のフランジ部2の上方に配されてこのフランジ部2に締付操作により圧接する締付ボルト5が設けられ、下部に前記フランジ部2の下方に配されて前記器具支持材4を支承する支承部6が設けられている。
更に詳しくは、本体金具Aは、図1に示すように、金属製の帯板が側面視コ字状に折曲されて底板部9の前後に側板部10が立設状態に連設する形状に形成されている支承枠部11と、この支承枠部11の前後の側板部10の上部間に架設固定される金属製のボルト支持板12とから成る側面視ロ字状体に構成されている。
また、この支承枠部11の前後の側板部10は、正面視略コ字状に折曲形成されていて、この前後の略コ字状側板部10の夫々の凹状内方空間部が、前記H型鋼1のフランジ部2が挿入されるフランジ配設用空間部13として構成されている。
また、この本体金具Aは、前記支承枠部11の中ほどより下方側が、前記支承部6として構成されている。即ち、本実施例の支承部6は、前記底板部9が器具支持材4の下部を下方から支承し、前後の前記側板部10の中ほどより下方側が器具支持材4の両側部を側方から支承するように構成されている。
また、この支承枠部11の前後の側板部10は、その左右両側縁部が直角に折曲されて、この折曲側縁部が剛性確保のための補強リブ15として構成されている。
また、前記ボルト支持板12は、前記支承枠部11の底板部9と平行関係で上下に対設されていると共に、中央部にバーリング加工による雌螺子筒部が形成されてこの雌螺子筒部が螺着部14として構成され、この螺着部14に前記締付ボルト5(六角ボルト)が上方から螺着されていて、締付ボルト5の締緩操作によりボルト先端が底板部9に対し接離移動するように構成されている。
従って、図2~図4に示すように、前記支承部6に支承したチャンネル型器具支持材4Bを前記形鋼1のフランジ部2の下方に配し、前記締付ボルト5の締付操作によりこの締付ボルト5をフランジ部2の上面に圧接すると共に支承部6に支承したチャンネル型器具支持材4Bをフランジ部2の下面に圧接することで、チャンネル型器具支持材4Bが支承部6の底板部9とフランジ部2の下面との間に挟着固定されるように構成されている。
また、器具支持材4の固定には、二体一組の本体金具Aを使用する。更に詳しくは、図2,図3に示すように、夫々の前記フランジ配設用空間部13同志が向かい合うようにして二体の本体金具Aを形鋼1のフランジ部2の左右二箇所に固定し、この左右二箇所の本体金具Aの夫々の支承部6にチャンネル型器具支持材4Bを支承(二点で支承)して形鋼1に対し直交状態で確固に固定する。
また、図2は、形鋼1に固定されたチャンネル型器具支持材4Bに、設備工事用器具3として吊りボルト3Bが支持されている場合を示している。
このようにチャンネル型器具支持材4Bを形鋼1に固定する場合には、本体金具Aのみを使用し、前記アングル固定用アタッチメントBは使用しない。
本実施例のアングル固定用アタッチメントBは、前記締付ボルト5の締付操作によりアングル型器具支持材4Aが前記支承部6と前記フランジ部2との間に挟着固定された際に、アングル型器具支持材4Aの水平板と支承部との間、若しくはアングル型器具支持材4Aの水平板とフランジ部2との間に介在し得るように構成されている。
また、このアングル固定用アタッチメントBは、図1に示すように一枚の金属板が折曲されて所定高さを有する平面視コ字状体に形成されている。更に詳しくは、アングル固定用アタッチメントBは、前記アングル型器具支持材4Aを、上部が水平板,下部が垂直板となる第一固定態様S1で前記締付ボルト5の締付操作により前記支承部6と前記フランジ部2との間に挟着固定された際に、支承部6の前記底板部9の上面とフランジ部2の下面に圧接している第一固定態様S1のアングル型器具支持材4Aの上部水平板の下面との間に介在する高さ寸法を有する形状に形成されている(図5~図7参照)と共に、アングル型器具支持材4Aを、下部が水平板,上部が垂直板となる第二固定態様S2で前記締付ボルト5の締付操作により前記支承部6と前記フランジ部2との間に挟着固定された際に、支承部6の底板部9の上面に圧接している第二固定態様S2のアングル型器具支持材4Aの下部水平板の上面と前記フランジ部2の下面との間に介在する高さ寸法を有する形状に形成されている(図8~図10参照)。
即ち、アングル型器具支持材4Aは、水平板の片側にだけ垂直板が連設する形状であるが、この垂直板の反対側(垂直板の存在しない側)にアングル固定用アタッチメントBを介在させることにより、アングル型器具支持材4Aが傾くことなく安定的に保持された状態で形鋼1のフランジ部2に固定されるように構成されている(図7,図10参照)。
また、図5は、形鋼1に固定された第一固定態様S1のアングル型器具支持材4Aに、設備工事用器具3として配管3Aが支持(載置)されている場合を示し、図8は、形鋼1に固定された第二固定態様S2の長穴付きアングル型器具支持材4Aに、設備工事用器具3として吊りボルト3Bが支持されている場合を示している。
また、アングル固定用アタッチメントBは、前記本体金具Aに対し着脱自在に取付け可能な取付部7が設けられ、この取付部7を挿通取付可能な取付孔8が、前記本体金具Aの支承部6を構成する側板部10に設けられている。
具体的には、アングル固定用アタッチメントBは、左右の遊離板部の夫々の上下部に側面視方形状の突片7が一体的に設けられていて、この左右上下合計四箇所の突片7が前記取付部7として構成されている。
一方、前記本体金具Aの側板部10の中ほどより下方側と下端部との二箇所に縦長孔状の前記取付孔8が貫通形成されていて、この二箇所の取付孔8に、前記側板部10の内側に配設したアングル固定用アタッチメントBの対角位置(斜め対向位置)に存する二箇所の取付部7(右上と左下の取付部7若しくは左上と右下の取付部7)を挿通することで、前後の側板部10の内側に取付け可能に構成されている。
即ち、アングル固定用アタッチメントBは、その開放部側を本体金具Aの前方若しくは後方に向けた状態で取付部7を取付孔8に挿通して本体金具Aに取付けし得るように構成されている。
また、アングル固定用アタッチメントBは、左右上下の四箇所に取付部7が設けられているために、本体金具Aの向きにかかわらず、斜め対向位置に存する二箇所の取付部7を取付孔8に挿通して取付け可能である。
また、取付孔8は、前後の側板部10の双方に形成されている。即ち、アングル型器具支持材4Aの固定も、チャンネル型器具支持材4Bの場合と同様に二体一組の本体金具Aを使用するが、夫々の前記フランジ配設用空間部13同志が向かい合うようにして(180度向きを反転させた向い合せ状態で)二体の本体金具Aを形鋼1のフランジ部2の左右二箇所に固定し、この左右二箇所の本体金具Aの夫々の支承部6にアングル型器具支持材4Aを支承した際に、向きが180度異なるいずれの本体金具Aの支承部6に対しても同じ側(図5,図6,図8,図9では手前側)にアングル固定用アタッチメントBを取付けて一本のアングル型器具支持材4Aを二体の本体金具Aで固定できるように構成されている。
また、アングル固定用アタッチメントBの取付部7は、突出基端側の上下部が切欠形成されて突出先端側より上下幅の小さい幅狭基端部16を有する形状に形成されていて、この取付部7を取付孔8に挿通した際に、幅狭基端部16が上方及び下方にスライド移動可能となるように構成されていると共に、取付部7を取付孔8に対し上方若しくは下方にスライド移動させると、取付部7の突出先端側が取付孔8の上側孔縁若しくは下側孔縁に係止して抜止状態となり、これによってアングル固定用アタッチメントBが本体金具A(の側板部10)に取付けられるように構成されている。
そして、この取付部7を介して本体金具Aに取付けたアングル固定用アタッチメントBを上方へスライド移動させることで、前記支承部6の底板部9の上面とこの支承部6に支承された前記第一固定態様S1のアングル型器具支持材4Aの上部水平板の下面との間にアングル固定用アタッチメントBが介在され、アングル固定用アタッチメントBを下方へスライド移動させることで、支承部6に支承された前記第二固定態様S2のアングル型器具支持材4Aの下部水平板の上面と前記形鋼1のフランジ部2の下面との間にアングル固定用アタッチメントBが介在されるように、前記幅狭基端部16の上下幅(取付部7のスライド移動量)や取付孔8の形成位置等が設定構成されている。
尚、本発明は、本実施例に限られるものではなく、各構成要件の具体的構成は適宜設計し得るものである。
1 形鋼
2 フランジ部
3 設備工事用器具
3A 配管
3B 吊りボルト
4A アングル型器具支持材
5 締付ボルト
6 支承部
7 取付部
A 本体金具
B アングル固定用アタッチメント
S1 第一固定態様
S2 第二固定態様

Claims (5)

  1. 形鋼のフランジ部に、配管や吊りボルトなどの設備工事用器具を支持するアングル型の器具支持材を固定するための形鋼用支持材固定金具であって、前記アングル型の器具支持材を支承してこのアングル型の器具支持材を前記形鋼のフランジ部に固定する本体金具と、この本体金具で前記アングル型の器具支持材を支承する際に使用するアングル固定用アタッチメントとから成り、前記本体金具は、上部に前記形鋼のフランジ部の上方に配されてこのフランジ部に締付操作により圧接する締付ボルトが設けられ、下部に前記形鋼のフランジ部の下方に配されて前記アングル型の器具支持材を支承する支承部が設けられ、この支承部により支承した前記アングル型の器具支持材を前記形鋼のフランジ部の下方に配し、前記締付ボルトの締付操作によりこの締付ボルトを前記形鋼のフランジ部に圧接すると共に、前記支承部により支承した前記アングル型の器具支持材前記形鋼のフランジ部に圧接することで、前記アングル型の器具支持材前記支承部と前記形鋼のフランジ部との間に挟着固定されるように構成されており、前記アングル固定用アタッチメントは、前記締付ボルトの締付操作により前記アングル型の器具支持材を前記支承部と前記形鋼のフランジ部との間に挟着固定した際、前記アングル型の器具支持材の水平板と前記支承部との間、若しくは前記アングル型の器具支持材の水平板と前記形鋼のフランジ部との間に介在するように構成されていることを特徴とする形鋼用支持材固定金具。
  2. 請求項1記載の形鋼用支持材固定金具において、前記アングル固定用アタッチメントは、前記アングル型の器具支持材を、上方が水平板,下方が垂直板となる第一固定態様で前記締付ボルトの締付操作により前記支承部と前記形鋼のフランジ部との間に挟着固定した際、前記支承部と前記第一固定態様のアングル型の器具支持材前記上方に位置する水平板との間に介在する形状に形成されていると共に、前記アングル型の器具支持材を、下方が水平板,上方が垂直板となる第二固定態様で前記締付ボルトの締付操作により前記支承部と前記形鋼のフランジ部との間に挟着固定した際、前記第二固定態様のアングル型の器具支持材前記下方に位置する水平板と前記形鋼のフランジ部との間に介在する形状に形成されていることを特徴とする形鋼用支持材固定金具。
  3. 請求項2記載の形鋼用支持材固定金具において、前記アングル固定用アタッチメントは、前記本体金具に対し着脱自在に取付け可能な取付部が設けられていることを特徴とする形鋼用支持材固定金具。
  4. 請求項3記載の形鋼用支持材固定金具において、前記アングル固定用アタッチメントは、前記本体金具に対し着脱自在且つ上下方向にスライド移動自在に取付可能な取付部が設けられ、この取付部を介して前記本体金具に取付けた前記アングル固定用アタッチメントを上方へスライド移動させることで、前記支承部とこの支承部に支承された前記第一固定態様のアングル型の器具支持材前記上方に位置する水平板との間にアングル固定用アタッチメントが介在され、前記アングル固定用アタッチメントを下方へスライド移動させることで、前記支承部に支承された前記第二固定態様のアングル型の器具支持材前記下方に位置する水平板と前記形鋼のフランジ部との間に前記アングル固定用アタッチメントが介在されるように構成されていることを特徴とする形鋼用支持材固定金具。
  5. 請求項1~4いずれか1項に記載の形鋼用支持材固定金具において、前記アングル固定用アタッチメントは、平断面コ字状の板材で構成されていることを特徴とする形鋼用支持材固定金具。
JP2020035675A 2020-03-03 2020-03-03 形鋼用支持材固定金具 Active JP6999963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020035675A JP6999963B2 (ja) 2020-03-03 2020-03-03 形鋼用支持材固定金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020035675A JP6999963B2 (ja) 2020-03-03 2020-03-03 形鋼用支持材固定金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021139398A JP2021139398A (ja) 2021-09-16
JP6999963B2 true JP6999963B2 (ja) 2022-02-04

Family

ID=77668151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020035675A Active JP6999963B2 (ja) 2020-03-03 2020-03-03 形鋼用支持材固定金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6999963B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4875412B2 (ja) 2006-06-19 2012-02-15 古河電気工業株式会社 ワイヤハーネス
KR200468152Y1 (ko) 2010-08-26 2013-07-30 주식회사 현대미포조선 보강 프레임

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4875412B2 (ja) 2006-06-19 2012-02-15 古河電気工業株式会社 ワイヤハーネス
KR200468152Y1 (ko) 2010-08-26 2013-07-30 주식회사 현대미포조선 보강 프레임

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021139398A (ja) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7654495B2 (en) Hanger assembly
JP6588883B2 (ja) 太陽電池パネル取付架台の支持金具
US10451198B2 (en) Cable tray hold-down clamp
US20220216679A1 (en) Support System for Electrical Boxes
US20100275549A1 (en) Clips for connecting panels and cross members without visual reference
JP2020516835A (ja) 水平配管4方向支え装置
US20210194409A1 (en) Adjustment fitting and carrier system for solar panels
US10330347B2 (en) Positioning foot block
JP6999963B2 (ja) 形鋼用支持材固定金具
JPWO2016132516A1 (ja) 接合構造
WO2013032470A1 (en) Rackless height adjustable mount for attaching an article to a roof
JP2010091011A (ja) 配設体支持具
JP5792680B2 (ja) 天井下地構造
JP5894392B2 (ja) 太陽電池モジュールの屋根上設置構造
JP3616614B2 (ja) 吊りボルト支持装置
JP2009243506A (ja) 化粧カバー
KR200436258Y1 (ko) 천장패널 지지용 행거
JPH0656216U (ja) 接続具及び支持架台
US20070144104A1 (en) Support for installations in housing technology and industry
CN216530330U (zh) 一种可调节式型钢底座
JPS6342554Y2 (ja)
JP7070893B2 (ja) 天井構造
JP5261444B2 (ja) ガスメータの支持具
JP2024053169A (ja) 什器
JP2020133132A (ja) 天井用クリップ及びこれを用いた連結固定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6999963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150