JP6999641B2 - 2,3-ブタンジオール及び他の代謝物を産生する細菌株 - Google Patents

2,3-ブタンジオール及び他の代謝物を産生する細菌株 Download PDF

Info

Publication number
JP6999641B2
JP6999641B2 JP2019503347A JP2019503347A JP6999641B2 JP 6999641 B2 JP6999641 B2 JP 6999641B2 JP 2019503347 A JP2019503347 A JP 2019503347A JP 2019503347 A JP2019503347 A JP 2019503347A JP 6999641 B2 JP6999641 B2 JP 6999641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strain
medium
fermentation
bdo
acetoin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019503347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019520849A (ja
JP2019520849A5 (ja
Inventor
ゴメス,ホセ ラモン オチョア
フェルナンデス,ソラヤ プリエト
マルティネス,トーマス ロンカル
ローマン,スザナ カバレロ
デ グエレニュ ザバルテ,マリア デル マー ディアス
アロヨ,イネス リンコン
Original Assignee
フンダシオン テクナリア リサーチ アンド イノベイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フンダシオン テクナリア リサーチ アンド イノベイション filed Critical フンダシオン テクナリア リサーチ アンド イノベイション
Publication of JP2019520849A publication Critical patent/JP2019520849A/ja
Publication of JP2019520849A5 publication Critical patent/JP2019520849A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6999641B2 publication Critical patent/JP6999641B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/01Preparation of mutants without inserting foreign genetic material therein; Screening processes therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/02Preparation of hybrid cells by fusion of two or more cells, e.g. protoplast fusion
    • C12N15/03Bacteria
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/16Butanols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/18Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic polyhydric
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/24Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carbonyl group
    • C12P7/26Ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/56Lactic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/46Streptococcus ; Enterococcus; Lactococcus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

CECT CECT 9139
本願は、2016年7月19日に出願された欧州特許出願公開第16382347.9号の利益を主張する。
発明の分野
本発明は、遺伝子操作によって得られる微生物の分野に属する。特に、本発明は、化学、医薬品及びバイオ燃料産業における広範囲の用途を有する分子である2,3-ブタンジオール及びアセトインを産生する高い能力によって特徴付けられる、ラクトコッカス・ラクティス(Lactococcus lactis)種に属する新しい乳酸菌株に関する。
背景技術
2,3-ブタンジオール(2,3-BDO)は、広範囲の化学物質の製造における構成要素としての使用を含む、燃料及び化学の分野において大きい可能性を示す化学物質である。それは、溶媒、不凍剤、液体燃料並びに多数の合成高分子及び樹脂の製造のための単量体として用いることができる。それは、エタノールの発熱量(29,100Jg-1)及びメタノールの発熱量(22,100Jg-1)に類似し、27,200Jg-1の発熱量を有することから、液体燃料及び燃料添加剤として好適となる。さらに、それは、その高オクタン数から、ガソリンにおけるオクタンブースターとして役立ち得る。2,3-BDOは、印刷インク、芳香剤、燻蒸剤、スパンデックス、湿潤剤及び柔軟剤、可塑剤の生産において、また医薬品用担体としてもさらなる有望な用途が見出される。
特に重要であるのは、アセトイン及びジアセチル、メチルエチルケトン、2-ブタノール、ブテン、1,3-ブタジエン及びプラスチック(ポリエステル、ポリカーボネート及びポリウレタン)を含む、貴重な化成物の合成における構成要素として、すなわち前駆物質としての2,3-BDOの使用である。それらの中で、1,3-ブタジエンは、主にタイヤの製造に使用される合成ゴムの合成のための単量体であることから、特に注目に値する。さらに、上記誘導体の一部は、オリゴマー形成、縮合及び水素付加反応により、ジェット燃料を含む(バイオ)燃料としての有望な用途を有するより高級な炭化水素に変換され得る。
商業的に、2,3-BDOの主な下流製品は、約430億ドルの販売価格で約3200万トン/年の潜在的なグローバル市場を有する。
現在、2,3-BDOの工業生産は、主に複雑且つ高価なプロセスによって石油化学原料から作られる。精油中、クラックガスからのブタジエン及びイソブテンの除去後、約77%のブテンと約23%のブタン及びイソブタンの混合物とを含有する、C4ラフィネートIIと称されるC4炭化水素画分が得られる。塩素の水溶液によるこの画分のクロロヒドリン化と、その後のクロロヒドリンの水酸化ナトリウムによる環化とにより、以下の組成物:55%のトランス-2,3-ブテンオキシド、30%のシス-2,3-ブテンオキシド及び15%の1,2-ブテンオキシドのブテンオキシド混合物が得られる。50バールの圧力下、160~220℃でのこの混合物の加水分解により、真空分画によって分離されるブタンジオールの混合物が得られる。この反応シークエンスにより、メソ-2,3-ブタンジオールは、トランス-2-ブテンからトランス-2,3-ブテンオキシドを介して得られ、R,R-及びS,S-2,3-ブタンジオールのラセミ混合物は、同様にシス-2-ブテンからシス-2,3-ブテンオキシドを介して形成される。
2,3-BDOは、現在、その化学合成のコストが高いため、魅力のない市場セグメントである。合成2,3-BDOを使用することの原料価格及び環境影響は、2,3-BDOのグローバル市場の成長に対する主要な障壁として作用している。これらの懸念が理由で、より環境に優しく、コスト競争力のある代替物を探求する方向へ動向が変化しており、特に2,3-BDOの生物学的生成が優位に位置しているように思われる(http://www.transparencymarketresearch.com;Butanediol (1,4 BDO & 2,3 BDO), 1,3 Butadiene and MEK Market: Applications (THF, PU, PBT, SBR, ABS, NBR etc.), Bio-based Alternatives, Downstream Potential, Market Size and Forecast, 2010-2018)。
多数の微生物が2,3-BDOを産生することが知られているが、それを潜在的に工業的に重要と考えるのに十分に多い量で作製するのは、そのごく一部である。最良の産生者は、クレブシエラ属(Klebsiella)、エンテロバクター属(Enterobacter)、バチルス属(Bacillus)及びセラチア属(Serratia)、特に肺炎桿菌(Klebsiella pneumoniae)及びクレブシエラ・オキシトカ(Klebsiella oxytoca)に属する細菌である。
2,3-BDOの生合成に関与する代謝経路は、糖代謝から得られるピルビン酸から開始し、3つのステップを含む。最初のステップでは、チアミン依存性酵素のα-アセト乳酸シンターゼがピルビン酸の2分子の縮合を触媒し、α-アセト乳酸の分子を生成し、COの分子を放出する。次に、α-アセト乳酸は、α-アセト乳酸デカルボキシラーゼによって触媒される脱炭酸反応により、アセトインに変換される。最後に、アセトインは、補助因子としてNADHを用いて、アセトインレダクターゼ/2,3-BDOデヒドロゲナーゼによって2,3-BDOに還元される。
発酵による2,3-BDOの工業規模生産に関して、最良の産生者である肺炎桿菌(K. pneumoniae)及びK.オキシトカ(K. oxytoca)が病原菌(リスクグループ2-RG2)であるという事実は、強い懸念要因である。工業規模発酵プロセスは、以下の厳重な安全性対策を必要とし、それは、RG2微生物の使用が前記発酵プロセスの工業開発にとって障壁であることを意味する。RG2微生物を用いて10Lを超える容量を発酵させるとき、Biosafety Level 2 Large Scale(BSL2-LS)の封じ込め施設設計及び特別な操作手順を含む適切なバイオセイフティー対策が採用される必要がある。これらのすべてのバイオセイフティー対策は、産生コストを大幅に増加させることから、産生コストは、発酵槽の基準原価のみを考慮すると、封じ込めレベルにおける各増分あたり10~30%増加すると見積もられている。
したがって、上記のRG2細菌と同程度に効率的に2,3-BDOを産生可能なRG1微生物(安全)に対する需要がある。幾つかのRG1細菌が2,3-BDOを産生することが報告されているが、一般に、それらの効率は、経済的プロセスとして低過ぎる。一部の重要な例外としては、パエニバシラス・ポリミキサ(Paenibacillus polymyxa)(Haessler, T., et al.“Enhanced fed-batch fermentation of 2, 3-butanediol by Paenibacillus polymyxa DSM 365”Bioresource technology 2012 vol.124, pp. 237-244)及びバチルス・リケニフォルミス(Bacillus licheniformis)(Ge, Y., et al.“Contracted but effective: production of enantiopure 2,3-butanediol by thermophilic and GRAS Bacillus licheniformis”. Green Chemistry, 2016)細菌が挙げられる。
代替として、2,3-BDOの産生は、細菌では大腸菌(Escherichia coli)(Nielsen, D.R., et al.“Metabolic Engineering of Acetoin and meso-2,3-Butanediol Biosynthesis in E. coli.”, Biotechnol. J. 2010, vol. 5, pp. 274-284)及び酵母では出芽酵母(Saccharomyces cerevisiae)(Lian, J., et al.“Metabolic engineering of a Saccharomyces cerevisiae strain capable of simultaneously utilizing glucose and galactose to produce enantiopure (2R, 3R)-butanediol”Metabolic engineering 2014, vol. 23, pp. 92-99)において設計されている。考慮すべき別の可能性は、それらの2,3-BDOの合成能力を改善するRG1天然産生者の使用である。この最終的な代替物の範囲内において、乳酸細菌のラクトコッカス・ラクティスは、可能性のある候補と思われる。
L.ラクティスは、工業プロセスで用いられる幾つかの有利な特徴を示す。それは、幾つかの株において配列決定されている小型の十分に特徴付けられたゲノムを有する。広範囲のツールがその遺伝子操作のために利用可能である。それは、好気性又は嫌気性条件下のいずれかで迅速な増殖を示す。それは、高い解糖フラックスを示す。それは、かなり単純なエネルギー及び炭素代謝を有する。それは、興味深い化学物質の産生に対する異なる代謝経路を有する。それは、病原体でなく、GRAS(一般に安全と認識された)生物と考えられ、それにより食品用途において使用可能になる。食品用途は別にして、それは、固有の特徴を有し、これらのすべての特徴から、L.ラクティスは、発酵による貴重な化学物質の効率的な工業生産を目的とした細胞工場の開発に非常に適した宿主となる。
L.ラクティスは、炭水化物発酵(ホモ乳酸発酵)の主生成物として乳酸を産生することによって特徴付けられる通性嫌気性菌である。それにもかかわらず、特定の条件下では、この細菌は、2,3-BDOを含む異なる特性の代謝物を産生するヘテロ乳酸又は混酸発酵を行うこともできる。しかし、L.ラクティスは、2,3-BDO生合成のための完全代謝経路を有するが、一般に、この代謝物の天然生成が残存する。
L.ラクティス(Platteeuw C, et al.“Metabolic engineering of Lactococcus lactis - influence of the overproduction of alpha-acetolactate synthase in strains deficient in lactate-dehydrogenase as a function of culture conditions”, Appl. Environ. Microbiol.1995, vol. 61, pp. 3967-71;Gaspar P, et al.“High yields of 2,3-butanediol and mannitol in Lactococcus lactis through engineering of NAD (+) cofactor recycling”, Appl. Environ. Microbiol. 2011, vol. 77, pp. 6826-35;Liu J, et al.“Combining metabolic engineering and biocompatible chemistry for high-yield production of homo-diacetyl and homo-(S,S)-2,3-butanediol”, Metabolic engineering 2016, vol. 36, pp. 57-67)及び他の乳酸菌(Enhanced pyruvate to 2,3-butanediol conversion in lactic acid bacteria、PCT/米国特許出願公開第2009/058834号)における2,3-BDOの産生を増加させるための代謝設計の使用について記述する報告が幾つか存在する。それらの全部は、一方では競合経路、特にL-乳酸脱水素酵素の不活性化に関与し、且つ他方では2,3-BDO経路の遺伝子の過剰発現に関与する。
これらの組換え株による2,3-BDOの産生は、それらが、培地に導入される外来遺伝子材料を維持するための抗生物質及び/若しくは遺伝子発現の増強を誘導するナイシンなどの化合物、又は増殖を維持するためのヘミン及びFe3+を含有する培地中で培養されることを必要とする。いずれの場合でも、培地は、運用コストを、経済的に効率的な工業プロセスにほとんど匹敵しないレベルまで高める高価な成分を添加される必要がある。
したがって、従来技術では、再生可能なバイオマス原料から高濃度の2,3-BDOを高い収率及び生産性で得ることを可能にするRG1微生物駆動発酵による、持続可能なバイオテクノロジーによる2,3-BDOの産生についての効率的方法が欠如している。
発明の詳細な説明
この欠点を解決することを意図して、本発明は、2,3-BDOを産生する向上した能力を有するRG1細菌株と、前記株を得るための方法と、高い収率及び生産性を有し且つ工業的に実現可能である、前記株を用いる効率的な発酵方法とを提供する。さらに、驚くべきことに、この同じ株は、用いられる培養条件に応じて他の代替的な代謝物、特にアセトイン及び乳酸を産生することが見出されている。
本発明は、培養条件に応じて2,3-BDO、アセトイン及び乳酸などの代謝物を産生する高い能力を示す、RG1に属するL.ラクティス株を提供する。その株は、代謝物の産生に関して著しい多用途性を示し、その生存度及び機能性に影響を及ぼさない。
下記に例示されるように、本発明の株は、培地条件に応じて、上記代謝物の産生に関して高度に効率的且つ特異的である。例えば、炭水化物リッチ培地を発酵させるための株を用い、且つ単にpH及び酸素濃度パラメータを調節することで、本発明の株は、主に2,3-BDO、アセトイン又は乳酸のいずれかを産生することができる。これら特徴が、培地に前記生成物の合成を促進する抗生物質、ナイシンなどの化合物を添加する必要性なく達成されることを示すことは重要である。この点は、それが生成コストの低下、プロセスの処理及び発酵ステップの簡素化を可能にすることから非常に重要である。結論として、それは、代謝物の工業規模での生成を容易にする。
本発明の株を入手するため、本発明者らは、2つの遺伝子組換えL.ラクティス株のプロトプラスト融合を含む方法を開発している。この方法は、ゲノム混合として知られており、2つの突然変異体の遺伝的組換えを可能にする(Zhang YX, et al.“Genome shuffling leads to rapid phenotypic improvement in bacteria”, Nature 2002, vol. 415, pp. 644-646)。驚くべきことに、このプロトプラスト融合により、代謝物を産生する高い能力を有するL.ラクティスの新しい株が見出されている。有利には、プロトプラスト融合の技術を用いることで、外因性DNA配列の細菌への挿入又は遺伝子発現の化学誘導因子の使用のいずれも不要である。
したがって、本発明の第1の態様は、ラクトコッカス・ラクティス細菌の修飾株を産生するための方法であって、2つのラクトコッカス・ラクティス親株であって、好気性条件下で培養されるとき、ラクトコッカス・ラクティスの野生型株と比べて、(a)アセトイン及び/又は2,3-ブタンジオールを産生する増大した能力と、(b)乳酸を産生する低下した能力とを示す2つのラクトコッカス・ラクティス親株からの2つのプロトプラストを融合するステップを含む方法である。
提供される実験データによって開示される通り、この方法から得られる株は、培養条件に応じて、その親株と比較して2,3-BDOを産生する増大した能力と、逆に乳酸を産生する低下した能力とを示し得る。
本発明の第1の態様の特定の実施形態では、好気性条件下で培養されるとき、アセトイン及び/又は2,3-BDOを産生する増大した能力と、乳酸を産生する低下した能力とを有する上記L.ラクティス親株の各々は、L.ラクティスの野生型株に突然変異誘発を施すことによって得られる。
本発明の第1の態様の別の特定の実施形態では、突然変異誘発処理は、ランダム突然変異誘発によって実施される。
本発明の第1の態様の別の特定の実施形態では、突然変異誘発処理は、化学変異原を用いて実施される。
本発明の第1の態様の別の特定の実施形態では、突然変異誘発処理は、エチルメタンスルホン酸(EMS)を用いて実施される。
本発明の第1の態様の別の特定の実施形態では、突然変異誘発処理は、放射線を用いて実施される。
本発明の第1の態様の別の特定の実施形態では、突然変異誘発処理は、組換えDNA技術又は遺伝子工学を用いて実施される。
本発明の第1の態様の別の特定の実施形態では、突然変異誘発処理から得られる株は、緩衝化能が低下し、2,3,5-トリフェニルテトラゾリウムが添加された酸性寒天栄養培地で選択される(特許フランス特許第2777905号及びスペイン特許第2352633B1号に記載の通り)。この選択培地中で成長する高乳酸産生細菌は、ピンク色コロニーを形成し、低乳酸産生者が赤色/褐色コロニーとして出現することが予想される。
本発明の第1の態様の別の特定の実施形態では、好気性条件下で培養されるとき、親株の一方は、アセトインを産生する増大した能力を有し、及び他方は、2,3-BDOを産生する増大した能力を有する(両方とも野生型株と比較される)。
本発明の第1の態様の別の特定の実施形態では、突然変異誘発処理を受ける最初の野生型株は、National Collection of Industrial, Marine and Food Bacteria(UK)に寄託されたラクトコッカス・ラクティスNCIMB 702118株である。
本発明の第1の態様の別の特定の実施形態では、プロトプラスト融合ステップにおいて用いられる2つの親株の一方は、好気性条件下で培養されるとき、ラクトコッカス・ラクティスの野生型株と比べて、アセトインを産生する増大した能力と、乳酸を産生する低下した能力とを有するラクトコッカス・ラクティスCML B4株である。ラクトコッカス・ラクティスCML B4株は、Universidad de Valencia, Edificio de Investigacion, Campus de Burjassot, 46100 Burjasot (Valencia) Spainに位置するColeccion Espanola de Cultivos Tipo(CECT)に2009年4月21日、ブダペスト条約に従って本出願人によって寄託された。L.ラクティスのこの株は、参照のラクトコッカス・ラクティスの亜種ラクティス(lactis)CML B4として寄託者によって同定され、受託番号CECT 7512を受け、さらに生存可能として公表された。
本発明の第1の態様の別の特定の実施形態では、プロトプラスト融合ステップにおいて用いられる2つの親株の一方は、好気性条件下で培養されるとき、ラクトコッカス・ラクティスの野生型株と比べて、2,3-BDO及びアセトインを産生する増大した能力と、乳酸を産生する低下した能力とを有するラクトコッカス・ラクティスCML B3株である。
本発明の第1の態様の別の特定の実施形態では、好気性条件下で培養されるとき、ラクトコッカス・ラクティスの野生型株と比べて、アセトインを産生する増大した能力と、乳酸を産生する低下した能力とを有する、プロトプラスト融合ステップにおいて用いられる親株は、受託番号CECT 7512下でSpanish Type Culture Collectionに寄託されたラクトコッカス・ラクティスCML B4株であり、及び好気性条件下で培養されるとき、ラクトコッカス・ラクティスの野生型株と比べて、2,3-BDOを産生する増大した能力と、乳酸を産生する低下した能力とを有する、プロトプラスト融合ステップにおいて用いられる親株は、ラクトコッカス・ラクティスCML B3株である。
本発明の第1の態様の別の特定の実施形態では、好気性条件下で培養されるとき、ラクトコッカス・ラクティスの野生型株と比べて、アセトインを産生する増大した能力と、乳酸を産生する低下した能力とを有する、プロトプラスト融合ステップにおいて用いられる親株は、受託番号CECT 7512下でSpanish Type Culture Collectionに寄託されたラクトコッカス・ラクティスCML B4株であり、及び好気性条件下で培養されるとき、ラクトコッカス・ラクティスの野生型株と比べて、2,3-BDOを産生する増大した能力と、乳酸を産生する低下した能力とを有する、プロトプラスト融合ステップにおいて用いられる親株は、ラクトコッカス・ラクティスCML B3株であり、ここで、CML B4及びCML B3株の両方は、野生型株NCIMB 702118に由来する。
本発明の第1の態様の別の特定の実施形態では、方法は、以下のステップを含む:1)L.ラクティス野生型株が突然変異誘発処理を受け、2)ステップ1)で得られた2つの株であって、好気性条件下で培養されるとき、野生型株と比べて、アセトイン及び/又は2,3-BDOを産生する増大した能力と、乳酸を産生する低下した能力とを有する2つの株が選択され、3)ステップ2)で選択された2つの株がプロトプラスト融合ステップにおける親株として用いられる。
本発明の第1の態様の別の特定の実施形態では、方法は、以下のステップを含む:1)L.ラクティス野生型株NCIMB 702118が突然変異誘発処理を受け、2)ステップ1)で得られた2つの株であって、好気性条件下で培養されるとき、野生型株と比べて、アセトイン及び/又は2,3-BDOを産生する増大した能力と、乳酸を産生する低下した能力とを有する2つの株が選択され、3)ステップ2)で選択された2つの株がプロトプラスト融合ステップにおける親株として用いられる。
本発明の第1の態様の別の特定の実施形態では、方法は、以下のステップを含む:1)L.ラクティス野生型株NCIMB 702118がEMSへの曝露によって化学的突然変異誘発処理を受け、2)ステップ1)で得られた2つの株であって、好気性条件下で培養されるとき、野生型株と比べて、アセトイン及び/又は2,3-BDOを産生する増大した能力と、乳酸を産生する低下した能力とを有する2つの株が選択され、3)ステップ2)で選択された2つの株がプロトプラスト融合ステップにおける親株として用いられる。
本発明の第1の態様の別の特定の実施形態では、方法は、以下のステップを含む:1)L.ラクティス野生型株NCIMB 702118がEMSへの曝露によって化学的突然変異誘発処理を受け、2)ステップ1)で得られた2つの株であって、好気性条件下で培養されるとき、その一方は、アセトインを産生する増大した能力と、乳酸を産生する低下した能力とを有し、及び他方は、2,3-BDOを産生する増大した能力と、乳酸を産生する低下した能力とを有する(両方とも野生型株と比べられる)、2つの株が選択され、3)ステップ2)で選択された2つの株がプロトプラスト融合ステップにおける親株として用いられる。
本発明の第2の態様は、本発明の第1の態様に記載の方法によって入手可能なL.ラクティス細菌の修飾株である。
本発明の第2の態様の特定の実施形態では、株は、好気性条件下で培養されるとき、野生型株によって産生される量の少なくとも10倍の2,3-BDOを産生する増大した能力を有する。
本発明の第2の態様の別の特定の実施形態では、株は、好気性条件下で培養されるとき、野生型株によって産生される量の少なくとも20倍の2,3-BDOを産生する増大した能力を有する。
本発明の第2の態様の別の特定の実施形態では、株は、好気性条件下で培養されるとき、野生型株によって産生される量の少なくとも10倍のアセトインを産生する増大した能力を有する。
本発明の第2の態様の別の特定の実施形態では、株は、好気性条件下で培養されるとき、野生型株によって産生される量の少なくとも20倍のアセトインを産生する増大した能力を有する。
本発明の第2の態様の別の特定の実施形態では、株は、好気性条件下で培養されるとき、野生型株によって産生される量の少なくとも10倍の乳酸を産生する低下した能力を有する。
本発明の第2の態様の別の特定の実施形態では、株は、好気性条件下で培養されるとき、野生型株によって産生される量の少なくとも20倍の乳酸を産生する低下した能力を有する。
本発明の第2の態様の別の特定の実施形態では、株は、好気性条件下で培養されるとき、野生型株によって産生される量の少なくとも10倍の2,3-BDOを産生する増大した能力と、野生型株によって産生される量の少なくとも10倍の乳酸を産生する低下した能力とを有する。
本発明の第2の態様の別の特定の実施形態では、株は、好気性条件下で培養されるとき、野生型株によって産生される量の少なくとも20倍の2,3-BDOを産生する増大した能力と、野生型株によって産生される量の少なくとも20倍の乳酸を産生する低下した能力とを有する。
本発明の第2の態様の別の特定の実施形態では、L.ラクティス細菌の株は、受託番号CECT 9139下でSpanish Type Culture Collection(CECT)に寄託されたラクトコッカス・ラクティス43103として同定されている。本発明のL.ラクティスの株は、Universidad de Valencia C.P 46980 Catedratico Agustin Escardino, num. 9, Paterna, Valencia (Spain)に位置するSpanish Type Culture Collection(CECT)において、2016年4月19日、ブダペスト条約の要件に従い、Parque Tecnologico de San Sebastian, Mikeletegi Pasealekua, num. 2, E-20009 Donostia-San Sebastian (Spain)に位置する寄託者Fundacion Tecnalia Research & Innovationによって寄託された。L.ラクティスの株は、参照の43103として寄託者によって同定され、受託番号CECT 9139を受け、さらに生存可能として公表された。その名称は、詳細にはL.ラクティス43103である。
本発明の第3の態様は、2,3-BDOを産生する方法であって、本発明の第2の態様の細菌株による炭水化物リッチ培地の好気性発酵を含む方法である。
本発明の第3の態様の特定の実施形態では、2,3-BDOを産生する方法は、以下のステップ:
(a)本発明の第2の態様に定義されるような株を予備培養するステップと、
(b)ステップ(a)で得られた予備培養物を炭水化物リッチ培地に接種するステップと、
(c)20~40℃、pH5.0~7.5及び5~100%の溶解酸素濃度において、ステップ(b)で接種された培地中に存在する炭水化物を発酵させるステップと、
(d)ステップ(c)から得られた発酵培養液から細胞を分離するステップと
を含む。
溶解酸素濃度が培地飽和濃度(medium saturation concentration)に対する%として表されることは注目されるべきである。
本発明の第3の態様の別の特定の実施形態では、2,3-BDOを産生する方法は、以下のステップ:
(a)本発明の第2の態様に定義されるような株を予備培養するステップと、
(b)ステップ(a)で得られた予備培養物を炭水化物リッチ培地に接種するステップと、
(c)20~40℃、pH5.0~7.5及び10~90%の溶解酸素濃度において、ステップ(b)で接種された培地中に存在する炭水化物を発酵させるステップと、
(d)ステップ(c)から得られた発酵培養液から細胞を分離するステップと
を含む。
本発明の第3の態様の別の特定の実施形態では、2,3-BDOを産生する方法は、以下のステップ:
(a)本発明の第2の態様に定義されるような株を予備培養するステップと、
(b)ステップ(a)で得られた予備培養物を炭水化物リッチ培地に接種するステップと、
(c)20~40℃、pH5.5~6.0及び5~100%の溶解酸素濃度において、ステップ(b)で接種された培地中に存在する炭水化物を発酵させるステップと、
(d)ステップ(c)から得られた発酵培養液から細胞を分離するステップと
を含む。
本発明の第3の態様の別の特定の実施形態では、2,3-BDOを産生する方法は、以下のステップ:
(a)本発明の第2の態様に定義されるような株を予備培養するステップと、
(b)ステップ(a)で得られた予備培養物を炭水化物リッチ培地に接種するステップと、
(c)20~40℃、pH5.5~6.0及び10~90%の溶解酸素濃度において、ステップ(b)で接種された培地中に存在する炭水化物を発酵させるステップと、
(d)ステップ(c)から得られた発酵培養液から細胞を分離するステップと
を含む。
本発明の第3の態様の別の特定の実施形態では、2,3-BDOを産生する方法は、ステップ(d)から得られた無細胞発酵培養液中に存在する2,3-BDOを精製するステップをさらに含む。
本発明の第3の態様の別の特定の実施形態では、ステップ(c)で実施される発酵は、連続モードである。
本発明の第3の態様の別の特定の実施形態では、ステップ(c)で実施される発酵は、フェドバッチモードである。
本発明の第3の態様の別の特定の実施形態では、ステップ(c)で実施される発酵は、バッチモードである。
2,3-BDOは、接種時に行われる培養の開始から15~48時間、好ましくは20~40時間にわたって発酵培養液中に蓄積される。微生物が炭素源として利用可能なすべての炭水化物を消費した直後に生じる最大の2,3-BDOの産生が達成されるとき、発酵は、完了したと考えることができる。発酵が完了すると、本発明の第2の態様の株の細胞は、発酵培養液から分離され得る。この過程は、好ましくは、物理的方法、例えば遠心分離、濾過又は任意の他の当該技術分野で利用可能な方法を用いて実施することができる。
発酵産生された2,3-BDOは、清澄化された発酵培養液中に溶解され、次に回収若しくは精製されるか、又は水溶液として使用され得、後者の場合、さらなる修飾の不在又は濃縮過程後のいずれかである。精製は、実施されるとき、限定はされないが、蒸留、透析蒸発、限外濾過、ナノ濾過、直接浸透、液体-液体抽出、固相抽出、超臨界抽出、クロマトグラフィー及びその他を含む当該技術分野で公知の任意の方法を、単独で又はその一部を組み合わせて用いて行うことができる。
本発明の第4の態様は、アセトインを産生する方法であって、本発明の第2の態様の細菌株による炭水化物リッチ培地の好気性発酵を含む方法である。
驚くべきことに、本発明の第2の態様の株の代謝物の産生特性が培養条件に大きく依存することが見出されている。それは、主に、発酵が5.5~6.0の弱酸性pH値の好気性条件下で実施されるときに2,3-BDOを産生する。しかし、発酵が、同様に好気性条件下であるが、中性付近のより高いpH値で実施されるとき、主な発酵生成物は、アセトインである。「主に」は、参照される代謝物が発酵生成物全体の45~95%、好ましくは65~95%を占めることとして理解される。特に、発酵生成物の70~95%、好ましくは80~95%は、発酵がpH5.5~6.0で実施されるときの2,3-BDOに対応する。発酵がpH6.5~7.0で実施されるとき、株は、発酵生成物の45~95%、好ましくは65~80%に対応する量でアセトインを産生する。
本発明の第4の態様の特定の実施形態では、アセトインを産生する方法は、以下のステップ:
(a)本発明の第2の態様に定義されるような株を予備培養するステップと、
(b)ステップ(a)で得られた予備培養物を炭水化物リッチ培地に接種するステップと、
(c)20~40℃、pH6.5~7.5及び30~100%の溶解酸素濃度において、ステップ(b)で接種された培地中に存在する炭水化物を発酵させるステップと、
(d)ステップ(c)から得られた発酵培養液から細胞を分離するステップと
を含む。
本発明の第4の態様の別の特定の実施形態では、アセトインを産生する方法は、ステップ(d)から得られた無細胞発酵培養液中に存在するアセトインを精製するステップをさらに含む。
本発明の第4の態様の別の特定の実施形態では、ステップ(c)で実施される発酵は、連続モードである。
本発明の第4の態様の別の特定の実施形態では、ステップ(c)で実施される発酵は、フェドバッチモードである。
本発明の第4の態様の別の特定の実施形態では、ステップ(c)で実施される発酵は、バッチモードである。
アセトインは、接種時に行われる培養の開始から15~40時間、好ましくは18~24時間にわたって発酵培養液中に蓄積される。微生物が炭素源として利用可能なすべての炭水化物を消費した直後に生じる最大のアセトインの産生が達成されるとき、発酵は、完了したと考えることができる。
本発明の第5の態様は、乳酸を産生する方法であって、本発明の第2の態様の細菌株による炭水化物リッチ培地の嫌気性発酵を含む方法である。
本発明の第5の態様の特定の実施形態では、乳酸を産生する方法は、以下のステップ:
(a)本発明の第2の態様に定義されるような株を予備培養するステップと、
(b)ステップ(a)で得られた予備培養物を炭水化物リッチ培地に接種するステップと、
(c)20~40℃、pH6.0~7.5及び嫌気性条件下において、ステップ(b)で接種された培地中に存在する炭水化物を発酵させるステップと、
(d)ステップ(c)から得られた発酵培養液から細胞を分離するステップと
を含む。
本発明の第5の態様の別の特定の実施形態では、乳酸を産生する方法は、ステップ(d)から得られた無細胞発酵培養液中に存在する乳酸を精製するステップをさらに含む。
本発明の第5の態様の別の特定の実施形態では、ステップ(c)で実施される発酵は、連続モードである。
本発明の第5の態様の別の特定の実施形態では、ステップ(c)で実施される発酵は、フェドバッチモードである。
本発明の第5の態様の別の特定の実施形態では、ステップ(c)で実施される発酵は、バッチモードである。
乳酸は、接種時に行われる培養の開始から15~40時間、好ましくは20~30時間にわたって発酵培養液中に蓄積される。微生物が炭素源として利用可能なすべての炭水化物を消費した直後に生じる最大の乳酸の産生が達成されるとき、発酵は、完了したと考えることができる。
本発明の第3、第4及び第5の態様の特定の実施形態では、発酵性炭水化物は、目的を限定することなく、グルコース、キシロース、フルクトース、マンノース、ガラクトース、スクロース、ラクトース、糖蜜及びそれらの混合物の群から選択される。
本発明の第3、第4及び第5の態様の別の特定の実施形態では、発酵培地は、目的を限定することなく、酵母抽出物、肉抽出物、コーンスティープリカー(CSL)、肉、大豆又はカゼインペプトン、タンパク質リッチな農業食品副産物からのタンパク質加水分解物、例えば大豆粕/小麦粉、乳清、穀類蒸留粕(DDGS)及びそれらの混合物の群から選択される窒素源を含有する。
本発明の第3、第4及び第5の態様の別の特定の実施形態では、培地は、細菌増殖を支援し、2,3-BDOの産生を促進するため、追加的な栄養分及び増殖因子、例えばビタミン及び無機塩を添加され得る。用いられるビタミンは、特にピリドキサミン、ビオチン、ニコチン酸、パントテン酸カルシウム、リボフラビン及びリポ酸(純粋なビタミンと公知の組成物との人工混合物又はそれらを含有する複雑な天然製剤又は抽出物のいずれかとして添加され得る)、例えば酵母抽出物、CSLなどを含む。無機塩は、好ましくは、リン酸塩並びにカリウム及びマグネシウム塩の群から選択され得る。
本発明の第3、第4及び第5の態様の別の特定の実施形態では、炭水化物リッチ培地はまた、発酵全体を通した過剰な泡状物の形成のため、必要に応じて消泡剤、例えばシリコーンに基づくもの、植物油、ポリエチレングリコールなどを当該技術分野で公知の手順に従って添加され得る。
本発明の第3及び第4の態様の別の特定の実施形態では、炭水化物リッチ培地中における本発明の第2の態様の株の培養は、任意の標準の好気性培養技術を用いて実施され得る。液体培地中での培養方法、特に振盪フラスコ培養又は発酵槽若しくはケモスタット様反応器内培養が好ましい。
本発明の第3及び第4の態様の別の特定の実施形態では、培養の好気性は、空気、純酸素又はそれらの混合物のいずれかの形態での酸素の培地への十分な供給によって達成され得る。振盪フラスコ培養の場合、酸素供給は、100~500rpm、好ましくは200~300rpmの頻度での培養フラスコの振盪を通して達成される。培養反応器の場合、酸素供給は、空気、純酸素又はそれらの混合物のいずれかの流れを、溶解酸素濃度が飽和濃度の5~100%、好ましくは10~90%であるように培地に通過させることによって達成され得る。培地の混合は、250~1000rpm、好ましくは500~750rpmで作動する撹拌器又は羽根車のいずれかを用いて実施され得る。
本発明の第5の態様の特定の実施形態では、炭水化物リッチ培地中における本発明の第2の態様の株の培養は、任意の標準の嫌気性培養技術を用いて実施され得る。液体培地中での培養方法、特にフラスコ培養又は発酵槽若しくはケモスタット様反応器内培養が好ましい。
本発明の第5の態様の別の特定の実施形態では、培養の嫌気性は、周囲酸素から培地を単離することによって達成され得る。フラスコ培養の場合、単離は、それらを振盪しないか又は密閉することによって達成され得る。培養反応器の場合、単離は、それらを密閉し、及び/又は酸素を含まない気体の流れを培地に通過させることによって達成され得る。培養反応器内での培地の混合は、250~1000rpm、好ましくは400~600rpmで作動する撹拌器又は羽根車のいずれかを用いて実施され得る。
本発明の第3、第4及び第5の態様の別の特定の実施形態では、培地のpH制御は、固定値でpHを維持することが必要である場合、緩衝剤(通常、その目的で用いられるものの中で選択されたもの)の使用、又は培養の特定要件に応じたアルカリ若しくは酸のいずれかの添加(それぞれ微生物増殖を生じさせ得る酸性化若しくはアルカリ化に対抗するため)のいずれかによって達成され得る。
そのため、本発明はまた、好気性条件下で培養されるとき、その由来元である野生型株によって産生される量の少なくとも10倍、好ましくは20倍の2,3-BDOを産生する増大した能力と、その由来元である野生型株によって産生される量の少なくとも10倍、好ましくは20倍のアセトインを産生する増大した能力と、その由来元である野生型株によって産生される量の少なくとも10倍の乳酸を産生する低下した能力とを有するラクトコッカス・ラクティスの修飾株を提供する。代替的又は追加的に、本発明の株は、培養液のpHに応じて主に2,3-BDO又はアセトインを産生する。例えば、本発明の株は、炭水化物リッチ培地上において20~40℃、pH5.5~6.0及び5~100%の溶解酸素濃度で培養されるとき、全発酵生成物の70~95%に対応する量で2,3-BDOを産生し、且つ炭水化物リッチ培地上において20~40℃、pH6.5~7.5及び30~100%の溶解酸素濃度で培養されるとき、発酵生成物の45~80%に対応する量でアセトインを産生する。好ましくは、本発明の株は、炭水化物リッチ培地上において20~40℃、pH5.5~6.0及び10~90%の溶解酸素濃度で培養されるとき、全発酵生成物の80~95%に対応する量で2,3-BDOを産生し、且つ炭水化物リッチ培地上において20~40℃、pH6.8~7.2(例えば、pH7)及び30~100%の溶解酸素濃度で培養されるとき、発酵生成物の65~80%に対応する量でアセトインを産生する。ラクトコッカス・ラクティスの野生型株は、ラクトコッカス・ラクティスNCIMB 702118であり得る。さらに、本発明の株は、2,3-BDO及び/又はアセトインを過剰産生する、上に開示されるような野生型株に由来する2つのL.ラクティス親株のプロトプラスト融合によって入手可能である。野生型株は、ラクトコッカス・ラクティスNCIMB 702118であり得る。
本明細書で記載される主題の明確性を高めることを意図して、以下の定義が提供され、それらは、本明細書全体を通して、特に特許請求の範囲内で適用されるべきである。
用語「ゲノム混合」は、本明細書で用いられるとき、プロトプラスト融合及び組換えプロセス後の2つ以上の株又は微生物の1つへのゲノムの混合に基づく方法を指す。組換えは、最終的に無作為に生じ、それにより広範囲のゲノム及び表現型を示す組換え誘導体株の大規模ライブラリーの作製が可能になる。探求された表現型の特徴及び特性が授けられた株のみを単離するため、組換え株は、選択又はスクリーニングプロセスをさらに受け得る。典型的には、「ゲノム混合」は、幾らかの遺伝的多様性を示す2つ以上の突然変異体株を用いて実施され、これら多様性の有利な組み合わせが探索される。
用語「野生型株」は、本明細書で用いられるとき、天然に見出されるような微生物株、すなわちその遺伝的及び表現型的特徴を修飾するように何らかの技術を通して人によって操作されていない株を指す。
用語「予備培養」は、本明細書で用いられるとき、発酵が行われることになる培養液に接種するために用いられる株の予備的な小規模培養を指す。本発明の第2の態様の株の予備培養は、一般的方法のセクションにおいて下記に説明される好気性培養条件下においてYEC培地中で24時間実施され得る。
用語「炭水化物リッチ培地」は、本明細書で用いられるとき、本発明の第2の態様の株によって吸収可能であるエネルギー、炭素源及び窒素源を含有し、且つ株による培養条件に応じたその増殖及び2,3-BDO、アセトイン又は乳酸のいずれかの高産生を可能にする任意の培地を指す。例えば、目的を限定することなく、好適な炭素源及びエネルギー源の中でも、グルコース、キシロース、フルクトース、マンノース、ガラクトース、スクロース、ラクトース、糖蜜及びそれらの混合物が見出される。好適な窒素源として、限定はされないが、酵母抽出物、肉抽出物、コーンスティープリカー(CSL)、肉、大豆又はカゼインペプトン、タンパク質リッチな農業食品副産物からのタンパク質加水分解物、例えば大豆粕/小麦粉、乳清、穀類蒸留粕(DDGS)及びそれらの混合物を挙げることができる。
用語「プロトプラスト」は、本明細書で用いられるとき、浸透圧的に安定化された培地中で酵素処理によって細胞壁が失われた細菌細胞を指す。
用語「好気性発酵」は、本明細書で用いられるとき、好気性条件下、すなわち酸素の存在下で実施される発酵を指す。用語「嫌気性発酵」は、本明細書で用いられるとき、嫌気性条件下、すなわち酸素の不在下で実施される発酵を指す。発酵は、広義には、炭水化物を様々な生物学的製剤に変換する代謝過程である。
用語「L.ラクティスの野生型株と比べたアセトイン及び/又は2,3-BDOを産生する増大した能力」は、修飾株について本明細書で用いられるとき、上記株が、一般的方法セクションに記載の方法を用いることにより、本発明中に提示される例において検出される場合、野生型株よりも大量にかかる代謝物(アセトイン及び/又は2,3-BDO)を産生するという事実を指す。
用語「L.ラクティスの野生型株と比べた乳酸を産生する低下した能力」は、修飾株について本明細書で用いられるとき、上記株が、一般的方法セクションに記載の方法を用いることにより、本発明中に提示される例において検出される場合、野生型株よりも少量にかかる代謝物(乳酸)を産生するという事実を指す。
実施例
本発明は、あくまで例示目的で与えられ、決して本発明を限定するように意図されない以下の実施例により、さらに例示される。
一般的方法
微生物:本発明で用いられる微生物は、L.ラクティスCML B4(スペイン特許第2352633B1号)、L.ラクティスCML B3及びL.ラクティス43103細菌株であった。これらのすべての株は、L.ラクティス野生型株NCIMB 702118に由来する。
培地:振盪フラスコ培養は、YEC培地中で実施し、その組成物は、次の通りである:10g/Lのグルコース、5g/Lの酵母抽出物及び20mMのクエン酸ナトリウム緩衝液(pH7.0)。
発酵槽培養は、炭水化物リッチ培地中で実施した。用語「炭水化物リッチ培地」は、本明細書で用いるとき、L.ラクティス43103株によって吸収可能なエネルギー、炭素源及び窒素源を含有し、且つ株による培養条件に応じたその増殖及び2,3-BDO、アセトイン又は乳酸のいずれかの高産生を可能にする当該技術分野で公知の任意の培地を指す。具体的には、本発明で提供する実施例で用いる炭水化物リッチ培地は、100g/Lの初期炭水化物濃度をグルコース又はスクロース(純粋又はてんさい糖蜜由来のいずれか)の形態で含有する。
培養方法:以下のタイプの培養物を、本発明全体を通して用いた。
A.振盪フラスコ培養:好気性振盪フラスコ培養は、室温及び250rpmの回転振盪において、20mLのYEC培地を含有する100mLのエルレンマイヤーフラスコ内で実施した。培養は、YEC寒天培地のプレート上で3日間増殖させた株のコロニーの接種後、24時間にわたって増殖させたYEC培地での予備培養として得られた1%(v/v)接種材料を培地に接種することによって開始した。
B.発酵槽培養(バッチ):発酵槽バッチ培養は、1L反応器を備え、炭水化物リッチ培地750mLを含有する実験室発酵槽を用いて実施した。発酵は、30℃及び500又は750rpmの攪拌速度で実施した。好気性培養では、溶解酸素濃度は、1L/L/分の気流で単独又は酸素濃縮のいずれかで培地を通過させることにより、培地飽和濃度に対して10~30%に設定した。嫌気性培養では、攪拌速度を500rpmに設定し、供給空気を除去した。発酵pHは、実験間で異なる値に設定し、5M NaOHの自動添加を通して維持した。発酵は、-80℃、10%グリセロール中で保存した株のクライオバイアル1mLの接種後、500mLのエルレンマイヤーフラスコ内で24時間にわたって増殖させたYEC培地中の予備培養物100mLを培地に接種することによって開始した。
C.発酵槽培養(フェドバッチ):発酵槽フェドバッチ培養は、炭素源が消耗間近であるとき、100g/Lのグルコースのさらなる供給を含むこと以外、方法Bのように実施した。
代謝物濃度の測定:発酵培養液中の2,3-BDO、アセトイン、乳酸、酢酸、エタノール及びグルコース又はスクロースの濃度を、以下の条件:移動相、0.01N HSO;流速、0.7mL/分;カラム温度、55℃;検出器温度、35℃で300×7.8mmのAminex HPX-87H(Bio Rad)カラム及びMicroguard Cation H Refill Cartridgeプレカラムを用いてHPLCにより測定した。屈折率検出器を用いてピーク定量化を行った。
細菌増殖の測定:YEC培地中の細菌増殖又はバイオマス濃度を、適切に希釈した細胞懸濁液の600nmでの光学密度(OD600)として測定した。培養を炭水化物リッチ培地中で実施したとき、バイオマスは、測定値に干渉する不可溶性粒子の培地中での存在に起因して測定できなかった。
実施例1
L.ラクティス突然変異体株B3の単離
L.ラクティス野生型株NCIMB 702118の単一コロニーを、1%グルコース添加M17培地(Terzaghi BE, Sandine WE,“Improved medium for Lactic Streptococci and their bacteriophages”, Appl. Microbiol., 1975, vol. 29, pp. 807-813;組成物:トリプトン、2.5g/L;肉ペプトン、2.5g/L;大豆ペプトン、5.0g/L;肉抽出物、5.0g/L;酵母抽出物、2.5g/L;グリセロリン酸ナトリウム、19.0g/L;硫酸マグネシウム、0.25g/L;及びアスコルビン酸、0.50g/L)を10mL含有する100mLのエルレンマイヤーフラスコ内において、30℃(250rpm)で24時間培養した。細菌細胞を100mMのリン酸カリウム緩衝液(pH7.5)中での遠心分離/再懸濁により2回洗浄し、最後に同じ緩衝液1mLに再懸濁した。これに化学変異原エチルメタンスルホン酸(EMS)の濃縮細胞懸濁液120μLを添加し、得られた懸濁液をゆっくりと振盪させながら25℃で15分間インキュベートした。次に、細胞を再び同じリン酸カリウム緩衝液10mLで2回洗浄し、1%グルコースを有するM17培地10mLに再懸濁し、振盪下で1時間インキュベートした。
最後に、得られた細胞懸濁液の適切な希釈物を選択培地寒天プレートに蒔いた。選択培地は、より低い緩衝化能(標準的なものの場合のわずか5%)を有し、さらに100mg/Lの2,3,5-トリフェニルテトラゾリウムを添加した修飾M17培地であった。この選択培地上で野生型株がピンクコロニーを形成する一方、低い乳酸産生株は、赤色/褐色コロニーとして出現することが予想される。
選択培地上に蒔いた全部で26,000のコロニーから4つの赤色コロニーを単離し、代謝物の産生について分析した(方法A)。これらの単離したコロニーの中で、L.ラクティスB3株は、最高の2,3-BDO及び最低の乳酸の産生を示したことから、最終的に選択した。増殖及び代謝物の産生を表1に示す。
実施例2
L.ラクティス43103株の単離
L.ラクティス43103株は、突然変異体株L.ラクティスB4及びB3のプロトプラストの融合を通したゲノム混合の方法を用いて得た。
20時間増殖させたL.ラクティスB4及びB3株のYEC培地中の振盪フラスコ培養物からそれぞれ1mLを別々に採取し、14,000rpmで5分間遠心分離した。細胞をPM(プロトプラスト用培地(Protoplasting medium):10mMのトリス-HCl(pH7.0)、20mMのCaCl及び0.5Mのスクロース)で3回洗浄し、最後に、5mg/mLのリゾチーム及び100U/mLのムタノリシンを添加したPM650μLに再懸濁した。細菌懸濁液をゆっくりと振盪させながら37℃で2時間インキュベートし、それらの各々のプロトプラストを得た。プロトプラストをPMで2回洗浄し、同じ培地0.5mLに再懸濁した。
L.ラクティスB4株のプロトプラスト懸濁液の試料100μLをウォーターバス内において60℃で30分間加熱し、プロトプラストを不活性化した。
1.5mLのエッペンドルフチューブ内でL.ラクティスB4(熱不活性化したもの)及びB3(不活性化していないもの)株のプロトプラスト懸濁液を50μLずつ混合し、次に50%PEG6000を添加したPM900μLを緩やかに混合しながら添加し、37℃で10分間インキュベートし、プロトプラスト融合を誘導した。次に、懸濁液をPMで2回洗浄し、プロトプラスト融合過程を停止した。得られた全懸濁液を用いて、RM(再生培地:1%グルコース、5g/Lの酵母抽出物、20mMのクエン酸(pH7.0)、25mMのMgCl、25mMのCaCl、2.5%ゼラチン、0.5Mのスクロース)5mLを含有する100mLのエルレンマイヤーフラスコに接種し、室温(125rpm)で一晩培養した。
上記培養の適切な希釈物を、100mg/Lの2,3,5-トリフェニルテトラゾリウムを添加した非緩衝YEC培地プレート(クエン酸塩を有しない)に蒔き、コロニーの出現まで48時間インキュベートした。異なる態様を示す全部で18のコロニーを同じ培地の新しいプレートに単離し、次に増殖及び代謝物の産生について分析し(方法A)、L.ラクティスB4、B3及び野生型株と比較した。すべての単離株の中で、L.ラクティス43103と称されるそれらの1つは、アセトイン/2,3-BDO/乳酸の産生に関して最良の特徴を示した。結果を表1に示す。
Figure 0006999641000001
実施例3~6
異なるpH値でのL.ラクティス43103株によるてんさい糖蜜培地の好気性発酵
一般的方法セクションに記載の方法Bに従い、L.ラクティス43103株を用いて、7.0~5.5の異なるpH値において、炭素源としててんさい糖蜜を含有する炭水化物リッチ培地の一連の好気性発酵を実施した。溶解酸素濃度を30%、攪拌速度を750rpmに設定した。代謝物の産生の結果を表2に示す。
Figure 0006999641000002
実施例7~11
pH5.5並びに溶解酸素濃度及び攪拌速度の異なる値でのL.ラクティス43103株によるてんさい糖蜜培地の好気性発酵
一般的方法セクションに記載の方法Bに従い、L.ラクティス43103株を用いて、pH5.5並びに10~30%の溶解酸素濃度及び500~750rpmの攪拌速度の異なる値において、炭素源としててんさい糖蜜を含有する炭水化物リッチ培地の一連の好気性発酵を実施した。代謝物の産生の結果を表3に示し、ここで、過去に30%の溶解酸素及び750rpmで得られた値を参照として含める。
Figure 0006999641000003
実施例12~14
pH5.5でのL.ラクティス43103株による異なる炭素源を含有する培地の好気性発酵
一般的方法セクションに記載の方法Bに従い、L.ラクティス43103株を用いて、pH5.5、10%の溶解酸素濃度及び750rpmの攪拌速度において、炭素源として純粋なグルコース、グルコースシロップ又は純粋なスクロースのいずれかを含有する炭水化物リッチ培地の一連の好気性発酵を実施した。代謝物の産生の結果を表4に示す。
Figure 0006999641000004
実施例15
pH6.0でのL.ラクティス43103株によるグルコースを含有する培地の好気性フェドバッチ発酵
一般的方法セクションに記載の方法Cに従い、L.ラクティス43103株を用いて、pH6.0、10%の溶解酸素濃度及び750rpmの攪拌速度において、炭素源としてグルコースを含有する炭水化物リッチ培地のフェドバッチモード下で好気性発酵を実施した。代謝物の産生の結果を表5に示す。
Figure 0006999641000005
実施例16
L.ラクティス43103株によるてんさい糖蜜培地の嫌気性発酵
一般的方法セクションに記載の方法Bに従い、L.ラクティス43103株を用いて、炭素源としててんさい糖蜜を含有する炭水化物リッチ培地の嫌気性発酵を実施した。代謝物の産生の結果を表5に示す。
Figure 0006999641000006
本願中に引用される参考文献
Haessler, T., et al.“Enhanced fed-batch fermentation of 2, 3-butanediol by Paenibacillus polymyxa DSM 365”Bioresource technology 2012 vol.124, pp. 237-244
Ge, Y., et al.“Contracted but effective: production of enantiopure 2,3-butanediol by thermophilic and GRAS Bacillus licheniformis”. Green Chemistry, 2016
Nielsen, D.R., et al.“Metabolic Engineering of Acetoin and meso-2,3-Butanediol Biosynthesis in E. coli.”, Biotechnol. J. 2010, vol. 5, pp. 274-284
Lian, J., et al.“Metabolic engineering of a Saccharomyces cerevisiae strain capable of simultaneously utilizing glucose and galactose to produce enantiopure (2R, 3R)-butanediol”Metabolic engineering 2014, vol. 23, pp. 92-99
Platteeuw C, et al.“Metabolic engineering of Lactococcus lactis - influence of the overproduction of alpha-acetolactate synthase in strains deficient in lactate-dehydrogenase as a function of culture conditions”, Appl. Environ. Microbiol.1995, vol. 61, pp. 3967-71
Gaspar P, et al.“High yields of 2,3-butanediol and mannitol in Lactococcus lactis through engineering of NAD (+) cofactor recycling”, Appl. Environ. Microbiol. 2011, vol. 77, pp. 6826-35
Liu J, et al.“Combining metabolic engineering and biocompatible chemistry for high-yield production of homo-diacetyl and homo-(S,S)-2,3-butanediol”, Metabolic engineering 2016, vol. 36, pp. 57-67
PCT/米国特許出願公開第S2009/058834号
Zhang YX, et al.“Genome shuffling leads to rapid phenotypic improvement in bacteria”, Nature 2002, vol. 415, pp. 644-646
フランス特許第2777905号
スペイン特許第2352633B1号
Terzaghi BE, Sandine WE,“Improved medium for Lactic Streptococci and their bacteriophages”, Appl. Microbiol., 1975, vol. 29, pp. 807-813
条項
1.ラクトコッカス・ラクティス細菌の修飾株を産生するための方法であって、2つのラクトコッカス・ラクティス親株であって、好気性条件下で培養されるとき、ラクトコッカス・ラクティスの野生型株と比べて、(a)アセトイン及び/又は2,3-ブタンジオールを産生する増大した能力と、(b)乳酸を産生する低下した能力とを示す2つのラクトコッカス・ラクティス親株からの2つのプロトプラストを融合するステップを含む方法。
2.ラクトコッカス・ラクティス親株の各々は、ラクトコッカス・ラクティスの野生型株に突然変異誘発処理を施すことによって得られる、請求項1に記載の方法。
3.突然変異誘発処理は、エチルメタンスルホン酸(EMS)を用いて実施される、請求項2に記載の方法。
4.好気性条件下で培養されるとき、ラクトコッカス・ラクティスの野生型株と比べて、ラクトコッカス・ラクティス親株の一方は、アセトインを産生する増大した能力を有し、及び他方は、2,3-ブタンジオールを産生する増大した能力を有する、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
5.プロトプラスト融合ステップを受ける2つのラクトコッカス・ラクティス親株の一方は、好気性条件下で培養されるとき、ラクトコッカス・ラクティスの野生型株と比べて、アセトインを産生する増大した能力と、乳酸を産生する低下した能力とを有する、受託番号CECT 7512下でSpanish Type Culture Collectionに寄託されたラクトコッカス・ラクティスCML B4株である、請求項1~4のいずれか一項に記載の方法。
6.プロトプラスト融合ステップを受ける2つのラクトコッカス・ラクティス親株の一方は、好気性条件下で培養されるとき、ラクトコッカス・ラクティスの野生型株と比べて、2,3-ブタンジオール及びアセトインを産生する増大した能力と、乳酸を産生する低下した能力とを有する、ラクトコッカス・ラクティスCML B3株である、請求項1~5のいずれか一項に記載の方法。
7.請求項1~6のいずれか一項に記載の方法によって入手可能なラクトコッカス・ラクティス細菌の修飾株。
8.受託番号CECT 9139下でSpanish Type Culture Collectionに寄託されている、請求項7に記載のラクトコッカス・ラクティス細菌の修飾株。
9.2,3-ブタンジオールを産生する方法であって、請求項7~8のいずれか一項に定義される細菌株による炭水化物リッチ培地の好気性発酵を含む方法。
10.以下のステップ:
(a)請求項7~8のいずれか一項に定義される株を予備培養するステップと、
(b)ステップ(a)で得られた予備培養物を炭水化物リッチ培地に接種するステップと、
(c)20~40℃、pH5.5~6.0及び5~100%の溶解酸素濃度において、ステップ(b)で接種された培地中に存在する炭水化物を発酵させるステップと、
(d)ステップ(c)から得られた発酵培養液から細胞を分離するステップと
を含む、請求項9に記載の2,3-ブタンジオールを産生する方法。
11.ステップ(d)から得られた無細胞発酵培養液中に存在する2,3-ブタンジオールを精製するステップをさらに含む、請求項10に記載の2,3-ブタンジオールを産生する方法。
12.アセトインを産生する方法であって、請求項7~8のいずれか一項に定義される細菌株による炭水化物リッチ培地の好気性発酵を含む方法。
13.以下のステップ:
(a)請求項7~8のいずれか一項に定義される株を予備培養するステップと、
(b)ステップ(a)で得られた予備培養物を炭水化物リッチ培地に接種するステップと、
(c)20~40℃、pH6.5~7.5及び30~100%の溶解酸素濃度において、ステップ(b)で接種された培地中に存在する炭水化物を発酵させるステップと、
(d)ステップ(c)から得られた発酵培養液から細胞を分離するステップと
を含む、請求項12に記載のアセトインを産生する方法。
14.ステップ(d)から得られた無細胞発酵培養液中に存在するアセトインを精製するステップをさらに含む、請求項13に記載のアセトインを産生する方法。
15.乳酸を産生する方法であって、請求項7~8のいずれか一項に定義される細菌株による炭水化物リッチ培地の嫌気性発酵を含む方法。

Claims (6)

  1. 受託番号CECT 9139下でSpanish Type Culture Collectionに寄託された株である、ラクトコッカス・ラクティス。
  2. 2,3-ブタンジオールを産生する方法であって、請求項1に記載の細菌株による炭水化物リッチ培地の好気性発酵を含み、当該方法が以下のステップ:
    (a)請求項1に記載の株を予備培養するステップと、
    (b)ステップ(a)で得られた予備培養物を炭水化物リッチ培地に接種するステップと、
    (c)20~40℃、pH5.5~6.0及び5~100%の溶解酸素濃度において、ステップ(b)で接種された前記培地中に存在する炭水化物を発酵させるステップと、
    (d)ステップ(c)から得られた発酵培養液から細胞を分離するステップと
    を含む、方法
  3. ステップ(d)から得られた前記無細胞発酵培養液中に存在する前記2,3-ブタンジオールを精製するステップをさらに含む、請求項に記載の2,3-ブタンジオールを産生する方法。
  4. アセトインを産生する方法であって、請求項1に記載の細菌株による炭水化物リッチ培地の好気性発酵を含み、当該方法が以下のステップ:
    (a)請求項1に記載の株を予備培養するステップと、
    (b)ステップ(a)で得られた予備培養物を炭水化物リッチ培地に接種するステップと、
    (c)20~40℃、pH6.5~7.5及び30~100%の溶解酸素濃度において、ステップ(b)で接種された前記培地中に存在する炭水化物を発酵させるステップと、
    (d)ステップ(c)から得られた発酵培養液から細胞を分離するステップと
    を含む、方法
  5. ステップ(d)から得られた前記無細胞発酵培養液中に存在する前記アセトインを精製するステップをさらに含む、請求項に記載のアセトインを産生する方法。
  6. 乳酸を産生する方法であって、請求項1に記載の細菌株による炭水化物リッチ培地の嫌気性発酵を含む方法。
JP2019503347A 2016-07-19 2017-07-18 2,3-ブタンジオール及び他の代謝物を産生する細菌株 Active JP6999641B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16382347.9 2016-07-19
EP16382347 2016-07-19
PCT/EP2017/068117 WO2018019656A1 (en) 2016-07-19 2017-07-18 Bacterial strain producing 2,3-butanediol and other metabolites

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019520849A JP2019520849A (ja) 2019-07-25
JP2019520849A5 JP2019520849A5 (ja) 2020-08-13
JP6999641B2 true JP6999641B2 (ja) 2022-02-10

Family

ID=56609833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019503347A Active JP6999641B2 (ja) 2016-07-19 2017-07-18 2,3-ブタンジオール及び他の代謝物を産生する細菌株

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11111474B2 (ja)
EP (1) EP3488020B1 (ja)
JP (1) JP6999641B2 (ja)
CN (1) CN109563471B (ja)
ES (1) ES2859490T3 (ja)
WO (1) WO2018019656A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2957703T3 (es) * 2018-03-22 2024-01-24 Biopolis SL Procedimiento de obtención de 2,3-butanodiol mediante la fermentación de los sustratos hidrolizados de residuos orgánicos (ro) con microorganismos
CN113234645B (zh) * 2021-06-30 2022-07-01 四川农业大学 一株乳酸乳球菌、其筛选方法及其应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2352633A1 (es) 2009-08-04 2011-02-22 Fundacion Leia Centro De Desarrollo Tecnologico Cepa mutante de lactococcus lactis lactis y método para la producción industrial de acetoína.
WO2016097268A1 (en) 2014-12-19 2016-06-23 Danmarks Tekniske Universitet Micro-organism for the production of stereo-specific s, s-2,3-butanediol

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU723153B2 (en) * 1996-08-22 2000-08-17 Chr. Hansen A/S Metabolically engineered lactic acid bacteria and their use
FR2777905B1 (fr) 1998-04-23 2002-07-19 Agronomique Inst Nat Rech Bacteries surproductrices d'alpha-acetolactate, et procede d'obtention
JP4794592B2 (ja) * 2008-03-26 2011-10-19 森永乳業株式会社 新規乳酸菌
AU2009296227A1 (en) 2008-09-29 2010-04-01 Butamax(Tm) Advanced Biofuels Llc Enhanced pyruvate to 2,3-butanediol conversion in lactic acid bacteria
CN101974444B (zh) * 2010-05-13 2012-02-29 南京工业大学 一种高产d-核糖且联产乙偶姻的枯草芽孢杆菌
WO2013030280A1 (en) * 2011-09-01 2013-03-07 Dsm Ip Assets B.V. Process for the production of a fermented milk product
FI3047028T3 (fi) * 2013-09-22 2023-03-03 Lanzatech Nz Inc Fermentaatioprosessi
CN103627698A (zh) * 2013-12-05 2014-03-12 江南大学 乙偶姻高耐受性菌株的选育和用该菌株发酵生产乙偶姻

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2352633A1 (es) 2009-08-04 2011-02-22 Fundacion Leia Centro De Desarrollo Tecnologico Cepa mutante de lactococcus lactis lactis y método para la producción industrial de acetoína.
WO2016097268A1 (en) 2014-12-19 2016-06-23 Danmarks Tekniske Universitet Micro-organism for the production of stereo-specific s, s-2,3-butanediol

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Acetoin overproduction by a mutant strain of Lactococcus lactis,tecnalia,2014年,10.13140/RG.2.1.1973.5921
Applied and Environmental Microbiology,米国,American Society for Microbiology,1997年,Vol. 63, No.6,p.2293-2299
Applied and Environmental Microbiology,米国,American Society for Microbiology,2011年,Vol. 77, No. 19,p.6826-6835

Also Published As

Publication number Publication date
EP3488020A1 (en) 2019-05-29
JP2019520849A (ja) 2019-07-25
ES2859490T3 (es) 2021-10-04
EP3488020B1 (en) 2020-12-09
CN109563471B (zh) 2023-02-14
WO2018019656A1 (en) 2018-02-01
US11111474B2 (en) 2021-09-07
US20190233907A1 (en) 2019-08-01
CN109563471A (zh) 2019-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kim et al. Metabolic engineering of a novel Klebsiella oxytoca strain for enhanced 2, 3-butanediol production
Bosma et al. Lactobacilli and pediococci as versatile cell factories–Evaluation of strain properties and genetic tools
Yang et al. Production of 2, 3‐butanediol from glucose by GRAS microorganism Bacillus amyloliquefaciens
Kubiak et al. Physiological predisposition of various Clostridium species to synthetize 1, 3-propanediol from glycerol
Nguyen et al. Production of L-lactic acid from a green microalga, Hydrodictyon reticulum, by Lactobacillus paracasei LA104 isolated from the traditional Korean food, makgeolli
RU2613365C1 (ru) Штамм метанокисляющих бактерий Methylococcus capsulatus ГБС-15 для получения микробной белковой массы
CN104877935A (zh) 琥珀酸的新型微生物生产者和琥珀酸的纯化
US20150376661A1 (en) 5-aminolevulinic acid high-yield bacterial strain, preparation method and use thereof
Kumar et al. Effects of mutation of 2, 3-butanediol formation pathway on glycerol metabolism and 1, 3-propanediol production by Klebsiella pneumoniae J2B
Kook et al. Enhanced production of ${\gamma} $-aminobutyric acid using rice bran extracts by Lactobacillus sakei B2-16
JP6608392B2 (ja) ショ糖におけるファインケミカルの改善された生産のための遺伝的改変微生物
JP6999641B2 (ja) 2,3-ブタンジオール及び他の代謝物を産生する細菌株
JP5243546B2 (ja) 植物由来原料から乳酸を生産する方法及び乳酸生産細菌
CN106609249B (zh) 克雷伯氏肺炎杆菌突变菌及其生产1,3-丙二醇的应用
JP6580051B2 (ja) コハク酸生産のための改善された微生物
US20140242654A1 (en) Butyrate Producing Clostridium species, Clostridium pharus
JPWO2010032698A6 (ja) 植物由来原料から乳酸を生産する方法及び乳酸生産細菌
JP2017505134A (ja) ショ糖における改善されたファインケミカルの生産のための改変微生物
KR20140145397A (ko) 1,3-프로판디올 생성 재조합 미생물 및 이를 이용한 1,3-프로판디올의 제조 방법
WO2014013330A2 (es) Proceso para la producción de 2,3-butanodiol mediante cepas mejoradas de raoultella planticola
WO2016142419A1 (en) Metabolite production by lactic acid bacterium
CN106164251A (zh) 具有改进的生物质分离行为的修饰微生物
JP7158107B2 (ja) 有機化合物の生産方法
WO2020187388A1 (en) Lactobacillus diolivorans biotransformation process
CN114806981B (zh) 克雷伯氏菌工程菌在生产1,3-丙二醇中的应用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6999641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150