JP6999599B2 - 官能評価システム、サスペンション装置、サスペンション制御システム - Google Patents

官能評価システム、サスペンション装置、サスペンション制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6999599B2
JP6999599B2 JP2019066885A JP2019066885A JP6999599B2 JP 6999599 B2 JP6999599 B2 JP 6999599B2 JP 2019066885 A JP2019066885 A JP 2019066885A JP 2019066885 A JP2019066885 A JP 2019066885A JP 6999599 B2 JP6999599 B2 JP 6999599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaluation
sensory
index
data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019066885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020165823A (ja
Inventor
亮仁 赤井
雄司 千葉
修之 一丸
隆介 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2019066885A priority Critical patent/JP6999599B2/ja
Priority to PCT/JP2020/009538 priority patent/WO2020203026A1/ja
Priority to DE112020000531.3T priority patent/DE112020000531B4/de
Priority to CN202080011222.7A priority patent/CN113614505B/zh
Priority to KR1020217024186A priority patent/KR102580101B1/ko
Priority to US17/436,896 priority patent/US20220134831A1/en
Publication of JP2020165823A publication Critical patent/JP2020165823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6999599B2 publication Critical patent/JP6999599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0165Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input to an external condition, e.g. rough road surface, side wind
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M17/00Testing of vehicles
    • G01M17/007Wheeled or endless-tracked vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M17/00Testing of vehicles
    • G01M17/007Wheeled or endless-tracked vehicles
    • G01M17/04Suspension or damping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/90Maintenance
    • B60G2206/99Suspension element selection procedure depending on loading or performance requirements, e.g. selection of damper, spring or bush
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/208Speed of wheel rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • B60G2400/821Uneven, rough road sensing affecting vehicle body vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2401/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60G2401/14Photo or light sensitive means, e.g. Infrared
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/187Digital Controller Details and Signal Treatment
    • B60G2600/1878Neural Networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/08Learning methods
    • G06N3/084Backpropagation, e.g. using gradient descent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、官能評価システムと、これを用いたサスペンション装置およびサスペンション制御システムとに関する。
走行中の車両においてタイヤが路面の凹凸等を通過することで発生する振動刺激は、車両のサスペンションによって減衰され、シャシやシートを介して乗員に伝達される。そのため、サスペンションの減衰特性は乗員が感じる乗り心地を大きく左右する。従来、車両を製造する自動車メーカでは、特別に訓練されたエキスパートドライバ等の評価者が実際に車両を運転したときの乗り心地に対する官能評価を行い、その評価結果を反映してサスペンション等の調整を行うことにより、乗り心地の向上を図っていた。
上記のような乗り心地の官能評価を評価者に代わって自動的に行う技術として、例えば特許文献1に記載の技術が知られている。特許文献1には、運動する物体の加々速度、加速度を加々速度センサを用いて検出し、検出した加々速度、加速度を人間が物体に搭乗したときに得られる官能評価を教師信号として学習したニューラルネットワークに入力し運動評価を行う運動評価方法が開示されている。
特開平7-244065号公報
乗り心地の官能評価に関する指標は複数種類存在しており、一般的には各指標に対する評価値のバランスによって乗り心地が評価される。しかしながら、特許文献1に記載の従来技術では、この点を考慮していないため、官能評価によって高い評価結果を得られたとしても、必ずしも最適な乗り心地につながるとは限らない。そのため、乗り心地の向上に寄与する評価結果を得られる官能評価技術が求められている。
本発明による官能評価システムは、移動体の走行に応じた乗員の感覚にそれぞれ対応する複数の官能指標について官能評価を行うものであって、前記移動体の走行に応じて取得される情報に基づいて、前記官能評価に用いる評価用データを生成するデータ調整部と、前記情報に基づいて前記複数の官能指標から少なくともいずれか一つの官能指標を評価指標として選択する評価指標判定部と、前記評価指標に対応する評価回路を用いて、前記評価用データから前記評価指標に対する評価値を算出する評価部と、前記評価部により算出された前記評価値を集計する集計部と、を備え、前記情報は、前記移動体が走行する路面に関する路面情報を含み、前記評価指標判定部は、前記路面情報に基づいて前記評価指標を選択する
本発明によるサスペンション装置は、上記の官能評価システムから出力される前記評価値に基づいて製造されたものである。
本発明によるサスペンション制御システムは、上記の官能評価システムと、前記官能評価システムから出力される前記評価値に基づいて、前記移動体に搭載されたサスペンション装置の減衰力を調整するサスペンション減衰力可変機構と、を備える。
本発明によれば、乗り心地の向上に寄与する評価結果を得られる官能評価技術を提供することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る官能評価システムの機能構成を示すブロック図である。 センサ情報の例を説明する図である。 本発明の第1の実施の形態に係る評価指標判定部と評価回路においてそれぞれ用いられるセンサ情報の関係を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における評価回路の例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における官能指標ごとの評価回路の例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る官能評価システムの処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態における走行路面と評価回路の出力波形との関係の一例を示す図である。 車載表示部において表示される官能評価結果の例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における走行路面と評価指標の選択結果との関係の一例を示すタイミングチャートである。 本発明の第1の実施の形態に係る評価指標判定部の回路例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る官能評価システムの機能構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施の形態に係る官能評価システムの処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態に係る官能評価システムの機能構成を示すブロック図である。 本発明の第3の実施の形態に係る評価回路を説明する図である。 本発明の第3の実施の形態に係る官能評価システムの処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第4の実施の形態に係る官能評価システムの機能構成を示すブロック図である。 本発明の第5の実施の形態に係るサスペンション制御システムの機能構成を示すブロック図である。
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態について、図1~図10を使用して以下に説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る官能評価システムの機能構成を示すブロック図である。図1に示す官能評価システム101は、自動車等の移動体の走行に応じた乗員の感覚、例えば乗員が感じる乗り心地や操縦安定性について、複数種類の官能指標を用いた官能評価を行うシステムである。この官能評価システム101は、送受信部102、制御部103、レジスタ104、センサ群105、評価指標判定部106、評価部107、集計部108、重みパラメータ格納部109、集計用データ格納部110、および車載表示部111の各機能ブロックを有する。なお、以下の説明では、官能評価システム101が搭載されて官能評価の対象とする移動体を「自車両」と称する。
送受信部102は、インターネット等のネットワークを介して計算機センタ150と接続されており、計算機センタ150から送信される学習データを受信して制御部103に出力する。学習データには、例えば、評価指標判定部106が複数種類の官能指標の中から路面の種類ごとに評価対象とする官能指標(評価指標)を選択する際に用いられる評価指標判定データや、評価部107が有する後述の各評価回路において用いられる評価回路データなどが含まれる。計算機センタ150は、例えば、特別に訓練されたエキスパートドライバ等の評価者により予め実施された官能評価試験において、評価車両に搭載された各種センサから取得したセンサ情報と、路面の種類ごとに評価者が回答した評価指標および各評価指標に対する評価値とを集計し、これらの関係を例えばディープラーニング等の機械学習により求めて、学習データを生成する。そして、官能評価システム101からのリクエストに応じて、生成した学習データを官能評価システム101に送信する。計算機センタ150から送信された学習データは、官能評価システム101において送受信部102により受信され、制御部103に出力される。
制御部103は、官能評価システム101を構成する各機能ブロックの動作を制御して協調動作させる機能を有する。すなわち、官能評価システム101の各機能ブロックが制御部103の制御に応じて動作することで、官能評価システム101において後述するような官能評価が実施される。制御部103は、例えばマイクロコンピュータを用いて構成される。
レジスタ104は、官能評価システム101内に存在する各機能ブロックで使用されるパラメータを格納する部分であり、例えばRAMを用いて構成される。レジスタ104は、入力データ仕様レジスタ112、表示選択レジスタ113、集計モード選択レジスタ114を有しており、これらは格納されるパラメータの種類に応じて分類されている。
センサ群105は、自車両に搭載される複数種類のセンサからなる機能ブロックである。センサ群105には、例えば加速度センサである第1センサ115と、カメラである第2センサ116と、車速センサである第3センサ117と、ジャイロセンサである第4センサ118とを含む。センサ群105は、これらのセンサを用いて、自車両が走行する路面に関する路面情報や、自車両の運動状態に応じた加速度と角速度に関する加速度情報および角速度情報を、自車両の走行に応じたセンサ情報として取得する。具体的には、例えば、第1センサ115により加速度情報を、第4センサ118により角速度情報をそれぞれ取得する。また、第2センサ116により自車両周辺の路面を撮影して得られた撮影画像を、路面情報として取得する。なお、図1では図示していないが、前方の周辺環境を把握するためのレーダー等がセンサ群105に含まれていても良い。また、第1センサ115は、自車両の複数の箇所に搭載されることが好ましい。例えば、自車両のサスペンションを構成するばね下やばね上、乗員が座するシート周辺、ドライバが把持するステアリング等、自車両のシャシを構成する各部位に第1センサ115をそれぞれ搭載し、各部位の加速度情報を取得することが考えられる。
評価指標判定部106は、センサ群105が取得したセンサ情報のうち、自車両の周辺環境に関するセンサ情報に基づいて、複数の官能指標のいずれかを評価指標として選択する。具体的には、例えばカメラである第2センサ116が取得した路面情報に基づいて自車両周辺の路面状態を判断し、その路面状態に応じた官能指標を評価指標として選択する。具体的には、例えば官能評価システム101において、フラット感とハーシュネスが官能指標として用いられる場合、自車両が新しく舗装された道路を走行したときには、フラット感を評価指標として選択し、ハーシュネスは選択しない。逆にダート路面のような道路を走行したときには、フラット感を選択せずに、ハーシュネスを評価指標として選択する。すなわち、官能指標を基準に言い換えると、官能指標ごとに評価対象とする路面の種類が存在する。したがって、評価指標判定部106は、自車両が走行しているときの前方の路面に関する路面情報を取得し、これに基づいて、評価指標として選択する官能指標を決定することが好ましい。例えば、路面情報を時間方向に展開した際の周波数分布や、路面情報として取得した路面形状データを、予め設定された評価指標との関係に基づくパターンマッチングや、学習により習得された評価指標との関係などにより、いずれかの官能指標と対応付けて評価指標を選択することができる。
評価部107は、データ調整部119と、評価回路120~124とを有する。データ調整部119は、センサ群105が取得したセンサ情報のうち、自車両の加速度や角速度に関するセンサ情報に基づいて、評価回路120~124で用いられる評価用データを生成する。評価回路120~124は、異なる官能指標にそれぞれ対応しており、データ調整部119から入力される評価用データに基づいて、官能指標ごとの評価値を算出する。本実施形態では、官能評価システム101がフラット感、ハーシュネス、ストローク感、フワ感および質感の5種類の官能指標を用いて官能評価を行うものとして、各官能指標に対応する評価回路120~124が評価部107に設けられている。すなわち、評価回路120はフラット感、評価回路121はハーシュネス、評価回路122はストローク感、評価回路123はフワ感、評価回路124は質感にそれぞれ対応しており、これらの官能指標に対する評価値をそれぞれ算出する。なお、各評価回路は対象とする官能指標がそれぞれ異なるため、評価用データの仕様が評価回路ごとに異なっていても良い。
データ調整部119から各評価回路に入力される評価用データの仕様は、レジスタ104に含まれる入力データ仕様レジスタ112に格納されるパラメータ値に基づいて決定される。このパラメータ値は、外部から送信される更新情報を送受信部102により受信することで更新可能とすることが好ましい。
評価回路120~124が評価値をそれぞれ算出する際に使用されるパラメータは、重みパラメータ格納部109に格納されている。本実施形態では前述のように5種類の官能指標を想定しているので、重みパラメータ格納部109は5セット分のパラメータを格納できる容量を有するものとする。なお、ここで言うパラメータには、例えば評価回路120~124で使用する計算式の係数等が該当する。また、例えば評価回路120~124が階層型のニューラルネットワークを用いてそれぞれ実現されている場合には、各ニューラルネットワークにおける素子間結線の重みWijの情報が、重みパラメータ格納部109に格納される。
集計部108は、評価回路120~124により算出された評価値を集計する。なお、前述したように本実施形態の官能評価システム101では、官能指標ごとに評価対象とする路面の種類が存在する。そのため、評価対象外の路面を自車両が走行した場合には、評価回路120~124から適切な評価値が出力されない恐れがある。そこで、集計部108は、評価指標判定部106による評価指標の判定結果に基づき、評価回路120~124のうち評価指標として選択された官能指標に対応する評価回路から出力される評価値のみを集計対象とする。これにより、自車両が評価対象の路面を走行したときに評価回路120~124がそれぞれ出力する評価値を集計処理して、評価対象外の路面に対する評価値を排除することができる。集計部108は、このようにして評価対象/評価対象外で評価値の分類を実施し、排除されなかった評価値をタイムスタンプと共に集計用データ格納部110に書き込む。官能評価システム101による官能評価が終了すると、集計部108は集計用データ格納部110に格納された評価値を読み出して集計し、集計結果を車載表示部111に出力して表示させる。これにより、自車両の乗員に対して官能評価結果が提示される。
なお、集計部108が集計して車載表示部111に表示される評価値の集計結果は、任意のタイミングにおける評価値の瞬時値または時間平均値であっても良いし、自車両が所定の道路区間を走行したときの評価指標ごとの評価値の平均値であっても良い。例えば、レジスタ104に含まれる集計モード選択レジスタ114に格納される情報に基づいて、集計部108がいずれの方法で評価値を集計するかが決定される。自車両の乗員は、不図示の操作スイッチ等の操作により集計モードの設定を行うことで、評価値の集計方法を任意に選択できるものとする。
車載表示部111は、官能評価システム101による官能評価結果として、集計部108により求められた評価値の集計結果を画面表示し、自車両の乗員に提示する。なお、車載表示部111において官能評価結果を表示する官能指標の種類は、レジスタ104に含まれる表示選択レジスタ113に格納される情報に基づいて決定される。自車両の乗員は、不図示の操作スイッチ等の操作により、車載表示部111に表示される官能指標の種類を任意に選択できるものとする。
図2は、センサ群105が取得するセンサ情報の例を説明する図である。図2において、自車両201には図1の官能評価システム101が搭載されている。この官能評価システム101において、センサ群105は、例えば符号202、203、204でそれぞれ示したようなセンサ情報を取得する。センサ情報202は、自車両の挙動に関するセンサ情報の例であり、例えば第4センサ118により取得される。センサ情報203は、自車両のシャシ部におけるセンサ情報の例であり、例えば第1センサ115により取得される。センサ情報204は、その他のセンサ情報の例であり、例えば第2センサ116や第3センサ117、不図示のGPSセンサやレーダー等により取得される。特に、シャシ部のセンサ情報203には、タイヤを介して入力される路面からの刺激が乗員に到達するまでの経路に関する加速度データの全て、あるいは一部が含まれることが好ましい。例えば、サスペンションを構成するばね下部やばね上部、乗員が座するシート周り、ステアリングのタイロッド、ステアリング等の加速度を、センサ情報203として取得することができる。なお、本発明が目指す官能評価が実現可能であれば、ここで挙げた部位以外の測定点でも構わない。
図3は、本発明の第1の実施の形態に係る評価指標判定部106と評価回路120~124においてそれぞれ用いられるセンサ情報の関係を示す図である。図3において、自車両201には図1の官能評価システム101が搭載されている。この官能評価システム101において、センサ群105のうちカメラである第2センサ116は、例えば視野範囲301の画像を撮影可能であり、この視野範囲301に対応する遠方の路面302の路面情報を取得する。このとき、評価指標判定部106は第2センサ116が取得した路面302の路面情報を参照して、複数の官能指標のうちいずれか一つ以上を評価指標として選択する。一方、評価回路120~124は、路面302よりも自車両の近傍に位置する路面303に対して第1センサ115や第4センサ118が取得した加速度情報や角速度情報に基づいてデータ調整部119が生成した評価用データに基づいて、官能指標ごとの評価値を算出する。なお、第2センサ116は自車両の走行道路の前方の路面情報を取得できれば、ステレオカメラまたは単眼カメラのいずれであっても良い。また、カメラ以外のセンサ、例えばレーダー等を第2センサ116として用いて、自車両の走行道路の前方の路面情報を取得しても構わない。
図4は、本発明の第1の実施の形態における評価回路の例を示す図である。図4において、(a)はセンサ情報の時系列データを入力とし、官能指標に対する評価値を出力とする階層型ニューラルネットワークを用いた評価回路の例を示した図であり、(b)は評価回路の出力と評価値の関係を示した表である。
図4(a)において、図1に示した評価回路120~124に相当する評価回路401は、入力層(素子数I+1)、隠れ層(素子数J+1)、出力層(素子数K)の各素子を階層的に結合した3層構成の階層型ニューラルネットワークにより構成される。なお、図4(a)に示すように、入力層と隠れ層にはバイアス項を表す素子がそれぞれ1つずつ設定されている。入力層の各素子と隠れ層の各素子とは、重みW1ij(i=1~I+1、j=1~J+1)で結合され、隠れ層の各素子と出力層の各素子とは、重みW2jk(j=1~J+1、k=1~K)で結合される。これらの重みの情報は、前述のように重みパラメータ格納部109に格納されている。
時系列データ402は、所定の周期でセンサ群105の各センサから出力されるセンサ情報のデータを、一定期間ごとに区切って一つのデータ列として処理したデータである。評価回路401には、センサ群105を構成するセンサのうち1種類以上の各センサから取得したセンサ情報に基づいて、データ調整部119が評価用データとして生成した時系列データ402が、センサ種類ごとに入力される。具体的には、例えば各センサのサンプリングレートが100Hzであり、時系列データ402の着目期間(ウィンドウ幅)が500msecである場合、1つのセンサに対して50点(=100Hz×0.5sec)のデータが、時系列データ402として評価回路401に入力される。この場合、例えば評価回路401に対応するセンサの種類数が10種類であれば、評価回路401の入力層の素子数は、前述のバイアス項を除いて、I=500(=50点×10種類)に設定される。そして、ウィンドウ幅を時間軸方向にシフトさせることで、自車両が走行する路面の時系列データ402を一定期間ごとに取得し、評価回路401により評価値を算出することができる。
図4(b)に示すように、評価値の最高点を9.00、最低点を5.00、点数の刻みを0.25とすると、このときの出力層素子数はK=17となる。この場合、例えば事前に行われた官能評価試験において、エキスパートドライバ等の評価者がある路面を走行した際の評価値を8.75点と回答した場合、この路面から取得される時系列データ402の入力に対して、当該評価値に対応する出力層素子a32のみが1を出力し、それ以外の出力層素子は0を出力するように、評価回路401を構成すれば良い。このような入出力仕様に基づき、多量の時系列データ402とエキスパートドライバが回答する評価値との相関を機械学習により学習して階層型ニューラルネットワークを構築することにより、評価回路401を構成することができる。ニューラルネットワークの機械学習では、例えば一般的に知られている誤差逆伝搬法(バックプロパゲーション)等の手法を利用することができる。
なお、評価回路401において、入力層、隠れ層、出力層の各層における素子数や、各素子間を結合する重みW1ij、W2jkの大きさは、対応する官能指標ごとに最適な値とすることが好ましい。すなわち、図4(a)の評価回路401のような階層型ニューラルネットワークを用いて図1の評価回路120~124を構成する場合、評価回路120~124における各層の素子数や重みの大きさは、評価回路ごとにそれぞれ異なることとして良い。また、図4(a)の例ではニューラルネットワークの階層数を3としたが、これ以外の階層数であっても良い。評価回路120~124において、評価回路ごとに任意の階層数でニューラルネットワークを構成することができる。
また、データ調整部119が評価回路120~124に対する評価用データとして生成する時系列データ402の仕様は、評価回路ごとに同一であっても良いし、異なっていても良い。例えば、時系列データ402を取得する時間範囲(ウィンドウ幅)や、時系列データ402の時間間隔(サンプリングレート)を評価回路ごとに異ならせて、評価用データを生成することができる。このようにすれば、各評価回路が対応する官能指標ごとに最適な時系列データを取得することが可能となる。さらに、時系列データ402の周波数成分を表すスペクトラムデータや、時系列データ402またはスペクトラムデータを加工したデータを、評価用データとして生成しても良い。
図5は、本発明の第1の実施の形態における官能指標ごとの評価回路の例を示す図である。図5では、本実施形態の官能評価システム101を構成する図1の評価回路120~124の特徴を示している。図5(a)は、階層型ニューラルネットワークの入力層と隠れ層と出力層の関係を示した図であり、図5(b)は、官能指標と入力層、隠れ層および出力層の素子数との関係の一例を示した表である。
図5(a)に示す評価回路は、図4(a)の評価回路401と同様に、入力層501、隠れ層502、出力層503を階層的に結合した階層型ニューラルネットワークにより構成される。なお、本実施形態の官能評価システム101では、図1の評価回路120~124のように、官能指標ごとに評価回路が設定されている。前述したように、これらの各評価回路の仕様を異ならせることが本発明の特徴の一つである。
図5(b)は、評価回路ごとの仕様の一例を示している。例えば、フラット感に対応する評価回路、すなわち図1の評価回路120は、入力層素子数I=2400、隠れ層素子数J=100であり、ハーシュネスに対応する評価回路、すなわち図1の評価回路121は、入力層素子数I=1200、隠れ層素子数J=200である。また、ストローク感に対応する評価回路、すなわち図1の評価回路122は、入力層素子数I=1000、隠れ層素子数J=250であり、質感に対応する評価回路、すなわち図1の評価回路124は、入力層素子数I=3000、隠れ層素子数J=500である。なお、いずれの評価回路でも出力層素子数はK=17である。ただし、これらのパラメータ値は一例であり、他のパラメータ値であっても良い。本実施形態では、官能指標ごとに評価回路の仕様が異なることが重要である。
図6は、本発明の第1の実施の形態に係る官能評価システムの処理の流れを示すフローチャートである。
まず、ステップ601において、制御部103は、官能評価の実施状況を示すフラグ値に、実施していないことを表す“0”を設定する。
ステップ602において、制御部103は、自車両の乗員からの操作等により、官能評価ONが設定されたか否か、すなわち官能評価の実施指示が行われたか否かを判定する。官能評価ONの場合は、官能評価の実施指示が行われたと判断してステップ603に進み、官能評価OFFの場合は、官能評価の実施指示が行われていないと判断してステップ616に進む。
ステップ603において、制御部103は、官能評価の実施状況を示す前述のフラグ値に、実施を開始したことを表す“1”を設定する。
ステップ604において、制御部103は、センサ群105のうちカメラである第2センサ116を用いて、自車両前方の路面のスキャンを開始して路面情報を取得する。
ステップ605において、制御部103は、第2センサ116により取得された路面情報の遠近分離を行う。これにより、第2センサ116から出力される路面情報が、評価指標判定部106において用いられる自車両遠方の路面情報と、データ調整部119において用いられる自車両近傍の路面情報とに分離される。
ステップ606において、評価指標判定部106は、ステップ605で遠近分離された路面情報のうち遠方の路面情報を用いて、時系列解析や周波数解析を実施し、路面の特徴を抽出する。
ステップ607において、評価指標判定部106は、ステップ606の解析結果に基づいて、自車両が走行する路面に対応する官能指標を判定する。ここでは、予め設定された複数種類の官能指標、例えば前述のフラット感、ハーシュネス、ストローク感、フワ感および質感の5種類の官能指標のうちいずれか少なくとも一つを、ステップ606で抽出した路面の特徴から、路面に対応する官能指標として判定する。これにより、複数の官能指標から少なくともいずれか一つの官能指標が、官能評価に用いられる評価指標として選択される。
ステップ608において、制御部103は、官能指標ごとに設けられた評価回路120~124のうち、ステップ607で評価指標として選択された官能指標に対応する評価回路を選択する。
ステップ609において、制御部103は、ステップ608で選択した評価回路に対応する集計用データ格納部110の記憶領域を、評価値の格納ブロックとして選択する。
ステップ610において、データ調整部119は、センサ群105のうち第1センサ115や第4センサ118により取得される加速度情報や角速度情報を、所定の時間範囲にわたって抽出し、評価用データとして用いられる時系列データを生成する。なお、時系列データそのものではなく、時系列データに基づくデータ、例えば時系列データの周波数成分を表すスペクトラムデータや、時系列データまたはスペクトラムデータを加工したデータを、評価用データとして作成しても良い。評価回路120~124において評価値の計算に利用可能なものであれば、任意のデータ形式で評価用データを作成することが可能である。
ステップ611において、データ調整部119は、ステップ605で遠近分離された路面情報のうち近傍の路面情報や、第3センサ117により取得された車速情報などを用いて、評価回路の動作開始タイミングを調整する。そして、調整後のタイミングに応じて、ステップ610で生成した時系列データを、ステップ608で選択された評価回路に評価用データとして展開する。
ステップ612において、評価回路120~124のうちステップ608で選択された評価回路は、ステップ611でデータ調整部119から入力された評価用データに基づいて、ステップ607で選択された評価指標に対する評価値を計算する。
ステップ613において、集計部108は、集計モード選択レジスタ114の値に基づいて、設定されている集計モードが瞬時値集計モードと平均値集計モードのいずれであるかを判定する。例えば、集計モード選択レジスタ114の値が“0”の場合は、瞬時値集計モードが設定されていると判定してステップ614に進み、集計モード選択レジスタ114の値が“1”の場合は、平均値集計モードが設定されていると判定してステップ615に進む。
ステップ614において、集計部108は、ステップ612で計算された評価値を車載表示部111に転送して表示させる。これにより、ステップ607で選択された評価指標に対する評価値の瞬時値を、車載表示部111を用いて外部に出力する。なお、評価値の計算周期によっては、瞬時値の変化が速すぎて見づらい場合がある。このような場合は、所定の時間平均値を算出し、瞬時値の代わりに表示するようにしても良い。
ステップ615において、集計部108は、ステップ612で計算された評価値をステップ609で選択された格納ブロックに書き込む。ステップ614またはステップ615の処理を終えたらステップ602に戻り、前述の処理を繰り返す。これにより、ステップ602において官能評価OFFが設定されたと判定されるまで、ステップ603~615の一連の処理が継続して実施される。
ステップ602において官能評価OFFが設定されたと判定されると、ステップ616において、制御部103は、官能評価の実施状況を示す前述のフラグ値が“1”に設定されているか否かを判定する。フラグ値が“1”に設定されている場合は、ステップ603~615の一連の処理によって官能評価を実施済みであると判断してステップ617に進み、フラグ値が“0”に設定されている場合は、官能評価を未実施であると判断してステップ601に戻る。
ステップ617において、集計部108は、前述のステップ613と同様に、設定されている集計モードが瞬時値集計モードと平均値集計モードのいずれであるかを判定する。平均値集計モードが設定されている場合はステップ618に進み、瞬時値集計モードが設定されている場合はステップ601に戻る。
ステップ618において、集計部108は、集計用データ格納部110に格納されている評価値を読み出す。
ステップS619において、集計部108は、ステップ615で読み出した評価値に基づいて、図6の処理を開始してからの評価指標ごとの評価値の平均値を計算する。続くステップ620において、集計部108は、ステップ619で計算された平均値を車載表示部111に転送して表示させる。これにより、自車両が評価対象の路面を走行したときの評価値の平均値を集計し、車載表示部111を用いて外部に出力する。ステップ620の処理を終えたら、ステップ601に戻る。
図7は、本発明の第1の実施の形態における走行路面と評価回路の出力波形との関係の一例を示す図である。図7では、自車両の走行路面が路面種別701に示すように変化したときの評価回路120、121の出力波形をそれぞれ示している。図7に示すように、フラット感に対応する評価回路120は、「良路その1」、「劣化アスファルト路」、「良路その2」の各走行路面において、例えば出力波形702、703、704に示すように瞬時値がそれぞれ変化する評価値を出力する。一方、ハーシュネスに対応する評価回路121は、「良路その1」、「劣化アスファルト路」、「良路その2」の各走行路面において、例えば出力波形705、706、707に示すように瞬時値がそれぞれ変化する評価値を出力する。
ここで、フラット感に対する評価対象の路面は良路であり、劣化したアスファルト路はフラット感の評価対象外とする一方で、ハーシュネスに対する評価対象の路面は劣化したアスファルト路であり、良路は評価対象外とする。この場合、図7に示すように、評価回路120については出力波形703が評価値の集計対象外とされ、評価回路121については出力波形705、707が評価値の集計対象外とされる。すなわち、評価回路120、121を含む各評価回路は、乗り心地などの官能を扱っており、一定の固定値を出力しないものと予想される。また、評価対象の路面であれば、各評価回路は想定した学習ができており、適切な範囲の評価値を出力すると考えられる。そのため、出力波形702、704、706のような出力が得られるものと期待される。一方、評価対象外の路面であれば、各評価回路は想定した学習ができていないので、出力波形703のように大きな振れ幅で変動したり、出力波形705、707のように上限値に飽和したような出力となったりすることが予想される。言い換えると、評価対象外の路面を走行した際に各評価回路から得られる評価値は、低信頼であることが考える。したがって、本実施形態では前述のように、評価指標判定部106が第2センサ116から転送される路面情報を使用して、路面状態に応じた官能指標を評価指標として選択するようにしている。これにより、評価対象外の路面での評価値を排除している。
図8は、車載表示部111において表示される官能評価結果の例を示す図である。図8(a)は、前述の5種類の官能指標、すなわちフラット感、ハーシュネス、ストローク感、フワ感および質感について、それぞれの評価値をレーダーチャートにより可視化して示した例である。なお、可視化する官能指標は、図8(a)に示したものに限らず、表示選択レジスタ113の設定値に基づいて選択できるものとする。表示選択レジスタ113は、例えば、各官能指標に対応する1bitのレジスタの集合体として構成することができる。すなわち、フラット感、ハーシュネス、ストローク感、フワ感、質感のそれぞれについて、“1”または“0”のレジスタ値が表示選択レジスタ113において設定される。そして、レジスタ値が“1”に設定されている官能指標については、図8(a)のようにして評価値の集計結果を表示し、レジスタ値が“0”に設定されている官能指標については表示対象外とする。すなわち、図8(a)では、上記5種類の官能指標に対応する表示選択レジスタ113のレジスタ値が全て“1”に設定された場合の例を示している。
また、前述のように車載表示部111では、集計モード選択レジスタ114の設定値に基づいて、異なる集計方法による評価値の集計結果が官能評価結果として表示される。例えば、集計モード選択レジスタ114のレジスタ値が“1”の場合は、平均値集計モードが設定されており、評価対象の路面を自車両が走行した際の評価値の平均値が官能試験結果として表示される。一方、集計モード選択レジスタ114のレジスタ値が“0”の場合は、瞬時値集計モードが設定されており、評価対象の路面を自車両が走行した際の評価値の瞬時値が官能試験結果として表示される。なお、上記は一例であり、集計モード選択レジスタ114が取り得るレジスタ値を拡大して、移動平均値としても構わない。さらに、移動平均を計算する際のウィンドウ幅を複数の値から選択可能とするために、集計モード選択レジスタ114において2bit幅以上のレジスタを設定しても構わない。
図8(b)は、前述の5種類の官能指標のうち、ハーシュネスについての評価値を棒グラフにより可視化した例である。すなわち、図8(b)では、ハーシュネスのみ表示選択レジスタ113のレジスタ値が“1”であり、それ以外の官能指標に対するレジスタ値は“0”である場合の例を示している。なお、集計モード選択レジスタ114の設定仕様については、前述した図8(a)の場合と同様であるため説明を省略する。
なお、図8(a)(b)の例では、7.0点を基準評価点としてそれぞれ示している。このような基準評価点の表示は必須の表示仕様ではないが、基準評価点との比較が容易となるため、得られた官能評価結果を分かりやすく可視化することが可能となる。
図9は、本発明の第1の実施の形態における走行路面と評価指標の選択結果との関係の一例を示すタイミングチャートである。図9では、自車両の走行路面が図7と同様に変化した場合について、路面種類の検知結果をタイミング波形901で示すとともに、フラット感、ハーシュネス、ストローク感、フワ感および質感の各官能指標に対する評価指標の選択結果を、タイミング波形902~906でそれぞれ示している。
自車両の走行路面が路面種別701に示すように変化する場合、評価指標判定部106は、第2センサ116から転送される路面情報に基づいて、例えばタイミング波形901に示すような路面種類の検知結果を取得する。すなわち、路面種類が変化すると、タイミング波形901においてパルス波形がHigh(1)になっているタイミングで、評価指標判定部106により変化後の路面種類が検知される。こうして変化後の路面種類を検知すると、評価指標判定部106は、検知した路面種類に対して、タイミング波形902~906に示すように、5種類の官能指標のうちいずれか少なくとも一つを評価指標として選択する。すなわち、良路においては、例えばフラット感、ストローク感および質感の各官能指標を評価指標として選択し、評価対象の路面走行中に、これらの評価指標に対応する各タイミング波形902、904、906をHigh(1)として出力する。一方、評価指標として選択しないハーシュネスとフワ感については、これらの評価指標に対応する各タイミング波形903、905をLow(0)として出力する。また、劣化したアスファルト路においては、例えばハーシュネス、ストローク感およびフワ感の各官能指標を評価指標として選択し、評価対象の路面走行中に、これらの評価指標に対応する各タイミング波形903、904、905をHigh(1)として出力する。一方、評価指標として選択しないフラット感と質感については、これらの評価指標に対応する各タイミング波形902、906をLow(0)として出力する。このときのタイミング波形902~906の切り替えタイミングは、路面種類の検知タイミングや自車両の車速に応じて決定される。
なお、図9では、路面種別701のように、自車両の走行に応じて路面種類が切り替わっていく場合を想定して、タイミング波形902~906のようなタイミングで評価指標が選択される例を示したが、これらは一例である。複数の官能指標から評価指標を選択する方法は多様であり、選択方法に応じた任意のタイミングで評価指標の選択を行うことが可能である。
次に、評価指標判定部106の具体例について説明する。評価指標判定部106は、第2センサ116や自車両の前方を走査するレーダー等で取得された路面情報に基づく評価指標の選択を、前述のようにパターンマッチングで行うことができる。例えば、路面情報として取得したセンサデータの時系列波形やパワースペクトル密度(PSD:Power Spectoral Density)の形状に着目して、パターンマッチングを実施し、路面状態に応じた評価指標を選択することが可能である。あるいは、前述の評価回路401と同様の階層型ニューラルネットワークを用いて、評価指標判定部106を実現しても良い。
図10は、本発明の第1の実施の形態に係る評価指標判定部106の回路例を示す図である。図10において、(a)は路面情報を表すセンサ値の時系列波形やパワースペクトル密度を入力とし、評価指標として選択する官能指標の番号を出力とする階層型ニューラルネットワークを用いた評価指標判定部106の回路例を示した図であり、(b)は評価指標判定部106の出力と官能指標の関係を示した表である。
図10(a)に示す回路は、入力層(素子数L+1)、隠れ層(素子数M+1)、出力層(素子数N)の各素子を階層的に結合した3層構成の階層型ニューラルネットワークにより構成される。なお、図10(a)に示すように、入力層と隠れ層にはバイアス項を表す素子がそれぞれ1つずつ設定されている。入力層の各素子と隠れ層の各素子とは、重みW1lm(l=1~L+1、m=1~M+1)で結合され、隠れ層の各素子と出力層の各素子とは、重みW2mn(m=1~M+1、n=1~N)で結合される。これらの重みの情報は、重みパラメータ格納部109に格納されている。
前述したパターンマッチングでは、路面情報を表すセンサ値の時系列波形やパワースペクトル密度の形状と評価指標として選択する官能指標との関係を予め定量的に決定しておく必要があるのに対して、図10(a)のような階層型ニューラルネットワークを適用すると、官能評価試験の実施中にエキスパートドライバ等の評価者から教師データを取得することができるため、評価者の実際の考え方に則した評価指標選択が実現できる。図10(a)では、官能評価試験中に得られたセンサ値の時系列データやPSDデータに対して、評価者が評価指標として「質感」と答えた場合を示している。この場合、ニューラルネットワークの学習は、図10(b)に示した対応表に従って、N番目の出力層素子のみが“1”となるように教師データを作成し、誤差逆伝搬法などで実施すればよい。
以上説明した本発明の第1の実施の形態によれば、以下の作用効果を奏する。
(1)官能評価システム101は、移動体である自車両の走行に応じた乗員の感覚にそれぞれ対応する複数の官能指標について官能評価を行う。官能評価システム101は、自車両の走行に応じて取得される情報に基づいて、官能評価に用いる評価用データを生成するデータ調整部119と、上記情報に基づいて複数の官能指標から少なくともいずれか一つの官能指標を評価指標として選択する評価指標判定部106と、評価指標に対応する評価回路120~124を用いて、評価用データから評価指標に対する評価値を算出する評価部107と、評価部107により算出された評価値を集計する集計部108とを備える。このようにしたので、乗り心地の向上に寄与する評価結果を得られる官能評価技術を提供することができる。
(2)上記情報は、自車両が走行する路面に関する路面情報を含む。評価指標判定部106は、路面情報に基づいて評価指標を選択する。具体的には、評価指標判定部106は、予め設定された路面情報と評価指標との関係、または学習により習得した路面情報と評価指標との関係に基づいて、評価指標を選択する。このようにしたので、複数の官能指標の中から評価指標を適切に選択することができる。
(3)上記情報は、自車両の加速度に関する加速度情報と、自車両の角速度に関する角速度情報との少なくとも一つを含む。データ調整部119は、加速度情報および角速度情報の少なくとも一つに基づいて評価用データを生成する。具体的には、加速度情報および角速度情報の少なくとも一つの時系列データ402、または時系列データ402に基づくデータを、評価用データとして生成する。このようにしたので、評価値の算出に適した評価用データを生成することができる。
(4)データ調整部119は、時系列データ402の時間範囲および時間間隔の少なくとも一方を評価回路ごとに異ならせて評価用データを生成することができる。このようにすれば、評価回路ごとに最適な評価用データを生成することが可能となる。
(5)評価部107は、複数の官能指標にそれぞれ対応する複数の評価回路120~124を有しており、評価回路120~124のうち評価指標に対応する評価回路を選択し(ステップ608)、選択した評価回路を用いて評価値を算出する(ステップ612)。このようにしたので、官能指標ごとの評価値の算出を容易に実現できる。
(6)集計部108は、第1の集計モード(瞬時値集計モード)または第2の集計モード(平均値集計モード)のいずれかを設定可能である。第1の集計モードが設定された場合、集計部108は、評価指標に対する評価値の瞬時値または時間平均値を出力し(ステップ614)、第2の集計モードが設定された場合、集計部108は、所定の道路区間を自車両が走行したときの評価指標ごとの評価値の平均値を集計して出力する(ステップ619、620)。このようにしたので、目的に応じて適切な形式で官能評価結果を出力することができる。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態について、図11、図12を使用して以下に説明する。本実施形態では、地図情報を参照して、複数の官能指標の中から評価指標を決定する例を説明する。
図11は、本発明の第2の実施の形態に係る官能評価システムの機能構成を示すブロック図である。図11に示す官能評価システム1101は、第1の実施形態で説明した図1の官能評価システム101と比較して、センサ群105、評価指標判定部106がそれぞれセンサ群1102、評価指標判定部1103に置き換えられている点と、計算機センタ150に替えて計算機センタ1104に接続されている点と、地図格納部1105を有する点とが異なっている。
センサ群1102は、第1の実施形態で説明した第1センサ115、第2センサ116、第3センサ117および第4センサ118に加えて、さらに第5センサ1106を含んで構成される。第5センサ1106は、GPS信号を受信するGPSセンサである。本実施形態の官能評価システム1101は、第5センサ1106により受信されるGPS信号を用いて、自車両の位置を同定することができる。
評価指標判定部1103は、第1の実施形態で説明した評価指標判定部106と同様に、複数の官能指標のいずれかを評価指標として選択する。このとき、第1の実施形態の評価指標判定部106では第2センサ116が取得した路面情報に基づいて評価指標を選択していたのに対して、本実施形態の評価指標判定部1103では、地図格納部1105から転送される路面情報に基づいて評価指標を選択する。
計算機センタ1104は、第1の実施形態で説明した計算機センタ150と同様に、評価指標判定部1103や評価部107において用いられる学習データの管理に加えて、道路情報を含む地図データの管理を行う。道路情報は、緯度/経度と共に、路面の種類、路面特性、路面表面形状等の路面情報や、勾配、曲率等の各情報を全て、あるいはいずれか少なくとも一つを含んで構成される。さらに、道路ごとに対応する評価指標の情報が道路情報に含まれても構わない。もし、道路情報に評価指標の情報が含まれていれば、この情報を参照して、評価指標判定部1103による評価回路120~124の選択や、集計部108の処理を決定することが可能となる。
地図格納部1105は、道路情報が付与された地図データを格納するブロックである。地図格納部1105に格納する地図データは、送受信部102を介して、計算機センタ1104で管理された地図データの一部をダウンロードしたものである。
計算機センタ1104からの地図データのダウンロードは、例えば次のようにして行われる。まず、官能評価システム1101は、第5センサ1106を用いて自車両の位置を測定し、その位置を表す緯度/経度の座標データを、送受信部102を介して計算機センタ1104に送信する。計算機センタ1104は、官能評価システム1101から受信した座標データに基づいて、自車両から一定範囲、例えば後方を除く10km半径の地図データを官能評価システム1101に送信する。官能評価システム1101は、計算機センタ1104から送信された地図データをダウンロードし、地図格納部1105に格納する。
地図データのダウンロードが完了したら、官能評価システム1101は、自車両が走行してその位置が変化する度に地図格納部1105にアクセスし、第5センサ1106を用いて測定した自車両の位置に対応する道路の路面情報を取得する。そして、取得した路面情報に基づいて、評価指標判定部1103により評価指標を決定する。このようにして、地図情報に基づく評価指標の選択が実現される。
図12は、本発明の第2の実施の形態に係る官能評価システムの処理の流れを示すフローチャートである。図12のフローチャートは、第1の実施形態で説明した図1のフローチャートと比較して、ステップ601と602の間にステップ1201、1202が加えられている点と、ステップ604~606に替えてステップ1203、1204が設けられている点とが異なっている。なお、以下では第1の実施形態とは異なるこれらの処理ステップ以外については、特に必要のない限り説明を省略する。
ステップ1201において、制御部103は、自車両が走行を開始する前に、センサ群1102のうちGPSセンサである第5センサ1106を用いて、自車両の位置を同定する。続くステップ1202において、制御部103は、送受信部102を介して計算機センタ1104に問い合わせを行い、自車両から一定範囲内の地図データをダウンロードして地図格納部1105に転送する。これにより、官能評価システム1101は、自車両がこれから走行する道路の路面情報を事前に取得することができる。すなわち、自車両の走行に応じて位置が変化する度に計算機センタ1104に問い合わせることなく、事前に地図格納部1105に格納された地図データの路面情報を使用して、官能評価を実施することができる。
ステップ1203において、制御部103は、自車両が走行中に第5センサ1106を用いて、自車両の位置を同定する。続くステップ1204において、制御部103は、ステップ1203で同定した自車両の位置に対応する道路の路面情報、例えば10m先の道路に対する路面情報を、地図格納部1105から取得する。そして、取得した路面情報を評価指標判定部1103に転送する。
ステップ607において、評価指標判定部1103は、ステップ1204で転送された路面情報に基づいて、自車両が走行する路面に対応する官能指標を判定する。ここでは、第1の実施形態で説明した図6のステップ607とは異なり、ステップ1204で転送された路面情報から、予め設定された複数種類の官能指標のうちいずれか少なくとも一つを路面に対応する官能指標として判定する。これにより、複数の官能指標から少なくともいずれか一つの官能指標が、官能評価に用いられる評価指標として選択される。
以上説明した本発明の第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の作用効果を奏する。さらに、自車両の走行中に評価指標判定部1103を常時稼働させる必要が無くなるため、官能評価システム1101の構成を簡略化するとともに、低電力化を図ることもできる。
(第3の実施の形態)
本発明の第3の実施の形態について、図13~図15を使用して以下に説明する。本実施形態では、複数の官能指標に対して一つの評価回路を共通に利用する例を説明する。
図13は、本発明の第3の実施の形態に係る官能評価システムの機能構成を示すブロック図である。図13に示す官能評価システム1301は、第1の実施形態で説明した図1の官能評価システム101と比較して、評価部1302内に一つの評価回路1303のみが設けられている点が異なっている。
評価回路1303は、第1の実施形態において図1で説明した官能指標ごとの評価回路120~124を、複数の官能指標について共有化したものである。すなわち、評価回路1303は、前述の各官能指標、例えばフラット感、ハーシュネス、ストローク感、フワ感および質感の5種類の官能指標に対して、共通に利用される。なお、図13の例では一つの評価回路1303のみを図示しているが、評価部1302内に複数の評価回路1303が存在しても良い。少なくとも二種類以上の官能指標について一つの評価回路1303が共通に用いられるものであれば、任意の個数で評価部1302内に評価回路1303を設けることができる。
図14は、本発明の第3の実施の形態に係る評価回路を説明する図である。図14において、(a)、(b)は、階層型ニューラルネットワークを用いて構成され、異なる官能指標にそれぞれ対応して調整された評価回路1303の例を示している。これらの図では、入力層、隠れ層および出力層の素子数は変更せずに、有効化する素子と結線をそれぞれ調整することで、2種類の官能指標に対して予測値をそれぞれ計算できる評価回路1303の例を示している。
図14(a)、(b)の回路構成では、いずれも入力層素子数を2400+1(バイアス項)とし、隠れ層素子数を200+1(バイアス項)としている。図14(a)に例示した評価回路1303の構成では、バイアス項を除いて、入力層では2400個全ての素子が使用され、隠れ層では100個の素子のみが使用される。一方、図14(b)に例示した評価回路1303の構成では、バイアス項を除いて、入力層では1200個の素子のみが使用され、隠れ層では200個全ての素子が使用される。なお、不使用とする素子の設定は、重みパラメータの設定で実現できる。具体的には、異なる層間の各素子を結合する重みパラメータW1ij、W2jkのうち、図14(a)、(b)でハッチング表示した未使用素子、すなわち図14(a)では隠れ層の素子a2-101~a2-200、図14(b)では入力層の素子a1-1201~a1-2400に結合されている各結線の重みパラメータを「0」に設定することで、各結線が存在しないものとして扱えば良い。さらに、上記の未使用素子を除いた各使用素子に関わる重みパラメータW1ij、W2jkを官能指標に応じて切り替えることで、所望の官能指標に対する評価値の計算が単一の評価回路1303で実現できる。
図14(c)は、走行路面と評価指標の選択結果および評価回路の設定結果との関係の一例を示すタイミングチャートである。図14(c)では、自車両の走行路面が図7や図9と同様に変化した場合について、路面種類の検知結果をタイミング波形901で示すとともに、フラット感、ハーシュネス、ストローク感、フワ感および質感の各官能指標に対する評価指標の選択結果を、タイミング波形1401で示している。また、評価回路1303において評価位置の計算に用いられる入力層と隠れ層の素子数を、タイミング波形1402、1403でそれぞれ示し、これらの評価回路1303の設定に用いられる重みパラメータの読出しタイミングを、タイミング波形1404で示している。さらに、評価回路1303の設定状態を評価回路設定1405により示している。
自車両の走行路面が路面種別701に示すように変化する場合、評価指標判定部106は、第1の実施形態において図9で説明したのと同様に、例えばタイミング波形901に示すような路面種類の検知結果を取得する。こうして変化後の路面種類を検知すると、評価指標判定部106は、検知した路面種類に対して、タイミング波形1401に示すように、5種類の官能指標のいずれかを評価指標として選択する。すなわち、良路においては、例えばフラット感を評価指標として選択し、劣化したアスファルト路においては、例えばハーシュネスを評価指標として選択する。そして、選択した評価指標に応じて、タイミング波形1402、1403でそれぞれ示すように、入力層と隠れ層の素子数をそれぞれ設定する。なお、図14(c)では、フラット感に対応する評価回路1303の回路仕様として、入力層素子数が2400、隠れ層素子数が100と予め定められており、ハーシュネスに対応する評価回路1303の回路仕様として、入力層素子数が1200、隠れ層素子数が200と予め定められている場合の例を示している。これらの回路仕様は、重みパラメータ格納部109からタイミング波形1404に示すタイミングでそれぞれ読み出される重みパラメータに応じて決定される。その結果、評価回路設定1405に示すように、走行路面の種類に応じて評価回路1303の設定状態が切り替えられる。
なお、上記では入力層と隠れ層の素子数の具体例をそれぞれ挙げて説明したが、本実施形態の評価回路1303を構成する素子数はこれらの例に限られない。各官能指標で使用される素子数のうち最大の素子数を評価回路1303において用意しておけば、その範囲内で重みパラメータを調整して各素子と結線との有効化と無効化を切り替えることにより、評価回路1303において評価値の算出対象とする官能指標を切り替えることが可能となる。
図15は、本発明の第3の実施の形態に係る官能評価システムの処理の流れを示すフローチャートである。図15のフローチャートは、第1の実施形態で説明した図1のフローチャートと比較して、ステップ608に替えてステップ1501が設けられている点が異なっている。なお、以下では第1の実施形態とは異なるこれらの処理ステップ以外については、特に必要のない限り説明を省略する。
ステップ1501において、制御部103は、ステップ607で評価指標として選択された官能指標に対応する評価回路の重みパラメータを重みパラメータ格納部109から読み出す。そして、読み出した重みパラメータを評価回路1303にセットする。これにより、評価部1302において、評価回路1303が評価指標に応じて調整される。
ステップ612において、ステップ1501で評価指標に応じて調整された評価回路1303は、ステップ611でデータ調整部119から入力された評価用データに基づいて、評価指標に対する評価値を計算する。
以上説明した本発明の第3の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の作用効果に加えて、次の作用効果を奏する。
(7)評価部1302は、複数の官能指標に共通に対応する評価回路1303を有しており、評価回路1303を評価指標に応じて調整し(ステップ1501)、調整した評価回路1303を用いて評価値を算出する(ステップ612)。具体的には、評価回路1303は、複数の素子を階層的に結合したニューラルネットワークを用いて構築され、素子ごとの重みパラメータを評価指標に応じて調整する。このようにしたので、回路規模の削減を図ることができる。
(第4の実施の形態)
本発明の第4の実施の形態について、図16を使用して以下に説明する。本実施形態では、官能評価システムを利用してサスペンション装置の製造を行う例を説明する。
図16は、本発明の第4の実施の形態に係る官能評価システムの機能構成を示すブロック図である。図16に示す官能評価システム1601は、第1の実施形態で説明した図1の官能評価システム101と比較して、評価値収集センタ1602がネットワークを介してさらに接続されている点が異なっている。なお、官能評価システム1601の構成および動作は、官能評価システム101と同様である。
評価値収集センタ1602は、自車両が様々な道路を走行することで官能評価システム1601により算出および集計された各官能指標に対する評価値を収集し、設計者1603に提供する。なお、評価値収集センタ1602が異なる車両にそれぞれ搭載された複数の官能評価システム1601に接続されており、各官能評価システム1601から評価値を収集できるようにしても良い。評価値収集センタ1602から評価値を提供された設計者1603は、この評価値を参考にしてサスペンション装置1605の設計を行い、設計情報を製造工程1604に提供する。設計情報を提供された製造工程1604では、その設計情報を用いて、サスペンション装置1605を製造する。これにより、官能評価システム1601から出力される評価値に基づいてサスペンション装置1605を製造することができる。
なお、上記では第1の実施形態で説明した官能評価システム101と同様の官能評価システム1601から出力される評価値を用いて、サスペンション装置1605の製造を行う例を説明したが、第2、第3の実施形態でそれぞれ説明した官能評価システム1101、1301と同様に官能評価システム1601を構成し、この官能評価システム1601から出力される評価値を用いて、サスペンション装置1605の製造を行うようにしても良い。
以上説明した本発明の第4の実施形態によれば、サスペンション装置1605は、官能評価システム1601から出力される評価値に基づいて製造される。このようにしたので、様々な道路について取得された官能指標ごとの評価値を容易に反映してサスペンション装置1605の製造を行うことができるため、乗り心地の向上に関して高性能なサスペンション装置を提供できる。
(第5の実施の形態)
本発明の第5の実施の形態について、図17を使用して以下に説明する。本実施形態では、官能評価システムを利用してサスペンション装置の減衰力を調整可能な制御システムの例を説明する。
図17は、本発明の第5の実施の形態に係るサスペンション制御システムの機能構成を示すブロック図である。図17に示すサスペンション制御システムは、官能評価システム1701およびサスペンション減衰力可変機構1702を含んで構成される。なお、官能評価システム1701の構成および動作は、第1の実施形態で説明した図1の官能評価システム101と同様である。
サスペンション減衰力可変機構1702は、官能評価システム1701から出力される官能指標ごとの評価値に基づいて、自車両に搭載された不図示のサスペンション装置の減衰力を調整する。例えば、外部から入力される制御指令値または制御パラメータに応じて減衰力を調節可能なサスペンション装置に対して、評価値に応じた制御指令値または制御パラメータを設定する。これにより、官能評価システム1701で得られた官能評価結果を反映して、サスペンション装置の調整を行うことができる。
一般的にサスペンション装置は、オイル漏れや機械的特性の経年変化に応じて減衰力特性が変化し、自動車の乗り心地に影響を与える場合がある。そこで、本実施形態のサスペンション制御システムでは、官能評価システム1701を搭載した自動車において、類似の走行環境下における評価値の変化を検知した場合に、サスペンション減衰力可変機構1702により、その変化を打ち消す方向でサスペンション装置の減衰力を調整する。これにより、サスペンション装置に不具合や劣化が発生した場合でも、サスペンション特性の補正が可能になるため、サスペンション装置の使用時間を長時間化できる。さらに、自車両が走行する路面の種類に応じてサスペンション特性を変化させても良い。このようにすれば、路面の種類に関わらず、常に最適な乗り心地を提供することが可能となる。
なお、上記では第1の実施形態で説明した官能評価システム101と同様の官能評価システム1701から出力される評価値を用いて、サスペンション減衰力可変機構1702によりサスペンション装置の減衰力を調整する例を説明したが、第2、第3の実施形態でそれぞれ説明した官能評価システム1101、1301と同様に官能評価システム1701を構成し、この官能評価システム1701から出力される評価値を用いて、サスペンション装置の減衰力を調整するようにしても良い。
以上説明した本発明の第5の実施形態によれば、サスペンション制御システムは、官能評価システム1701と、官能評価システム1701から出力される評価値に基づいて、自車両に搭載されたサスペンション装置の減衰力を調整するサスペンション減衰力可変機構1702とを備える。このようにしたので、サスペンション装置の使用時間を長時間化できるとともに、路面の種類に関わらず最適な乗り心地を提供可能なサスペンション装置を提供できる。
以上説明した各実施の形態や各種変形例はあくまで一例であり、発明の特徴が損なわれない限り、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。また、上記では種々の実施形態や変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
101,1101,1301,1601,1701・・・官能評価システム
102・・・送受信部
103・・・制御部
104・・・レジスタ
105,1102・・・センサ群
106,1103・・・評価指標判定部
107,1302・・・評価部
108・・・集計部
109・・・重みパラメータ格納部
110・・・集計用データ格納部
111・・・車載表示部
112・・・入力データ仕様レジスタ
113・・・表示選択レジスタ
114・・・集計モード選択レジスタ
115・・・第1センサ
116・・・第2センサ
117・・・第3センサ
118・・・第4センサ
119・・・データ調整部
120,121,122,123,124,1303・・・評価回路
150,1104・・・計算機センタ
1105・・・地図格納部
1106・・・第5センサ
1602・・・評価値収集センタ
1603・・・設計者
1604・・・製造工程
1605・・・サスペンション装置
1702・・・サスペンション減衰力可変機構

Claims (11)

  1. 移動体の走行に応じた乗員の感覚にそれぞれ対応する複数の官能指標について官能評価を行う官能評価システムであって、
    前記移動体の走行に応じて取得される情報に基づいて、前記官能評価に用いる評価用データを生成するデータ調整部と、
    前記情報に基づいて前記複数の官能指標から少なくともいずれか一つの官能指標を評価指標として選択する評価指標判定部と、
    前記評価指標に対応する評価回路を用いて、前記評価用データから前記評価指標に対する評価値を算出する評価部と、
    前記評価部により算出された前記評価値を集計する集計部と、を備え
    前記情報は、前記移動体が走行する路面に関する路面情報を含み、
    前記評価指標判定部は、前記路面情報に基づいて前記評価指標を選択する官能評価システム。
  2. 請求項に記載の官能評価システムにおいて、
    前記評価指標判定部は、予め設定された前記路面情報と前記評価指標との関係、または学習により習得した前記路面情報と前記評価指標との関係に基づいて、前記評価指標を選択する官能評価システム。
  3. 請求項1または2に記載の官能評価システムにおいて、
    前記情報は、前記移動体の加速度に関する加速度情報と、前記移動体の角速度に関する角速度情報との少なくとも一つを含み、
    前記データ調整部は、前記加速度情報および前記角速度情報の少なくとも一つに基づいて前記評価用データを生成する官能評価システム。
  4. 請求項に記載の官能評価システムにおいて、
    前記データ調整部は、前記加速度情報および前記角速度情報の少なくとも一つの時系列データ、または前記時系列データに基づくデータを、前記評価用データとして生成する官能評価システム。
  5. 請求項に記載の官能評価システムにおいて、
    前記データ調整部は、前記時系列データの時間範囲および時間間隔の少なくとも一方を前記評価回路ごとに異ならせて前記評価用データを生成する官能評価システム。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の官能評価システムにおいて、
    前記評価部は、前記複数の官能指標にそれぞれ対応する複数の評価回路を有しており、前記複数の評価回路のうち前記評価指標に対応する評価回路を選択し、選択した前記評価回路を用いて前記評価値を算出する官能評価システム。
  7. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の官能評価システムにおいて、
    前記評価部は、前記複数の官能指標に共通に対応する評価回路を有しており、前記評価回路を前記評価指標に応じて調整し、調整した前記評価回路を用いて前記評価値を算出する官能評価システム。
  8. 請求項に記載の官能評価システムにおいて、
    前記評価回路は、複数の素子を階層的に結合したニューラルネットワークを用いて構築され、前記素子ごとの重みパラメータを前記評価指標に応じて調整する官能評価システム。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の官能評価システムにおいて、
    前記集計部は、第1の集計モードまたは第2の集計モードのいずれかを設定可能であり、
    前記第1の集計モードが設定された場合、前記集計部は、前記評価指標に対する前記評価値の瞬時値または時間平均値を出力し、
    前記第2の集計モードが設定された場合、前記集計部は、所定の道路区間を前記移動体が走行したときの前記評価指標ごとの前記評価値の平均値を集計して出力する官能評価システム。
  10. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の官能評価システムから出力される前記評価値に基づいて製造されたサスペンション装置。
  11. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の官能評価システムと、
    前記官能評価システムから出力される前記評価値に基づいて、前記移動体に搭載されたサスペンション装置の減衰力を調整するサスペンション減衰力可変機構と、を備えるサスペンション制御システム。
JP2019066885A 2019-03-29 2019-03-29 官能評価システム、サスペンション装置、サスペンション制御システム Active JP6999599B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019066885A JP6999599B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 官能評価システム、サスペンション装置、サスペンション制御システム
PCT/JP2020/009538 WO2020203026A1 (ja) 2019-03-29 2020-03-05 官能評価システム、サスペンション装置、サスペンション制御システム
DE112020000531.3T DE112020000531B4 (de) 2019-03-29 2020-03-05 Sensorisches bewertungssystem und aufhängungssteuersystem
CN202080011222.7A CN113614505B (zh) 2019-03-29 2020-03-05 感官评价系统、悬架装置、悬架控制系统
KR1020217024186A KR102580101B1 (ko) 2019-03-29 2020-03-05 관능 평가 시스템, 서스펜션 장치, 서스펜션 제어 시스템
US17/436,896 US20220134831A1 (en) 2019-03-29 2020-03-05 Sensory evaluation system, suspension device, and suspension control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019066885A JP6999599B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 官能評価システム、サスペンション装置、サスペンション制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020165823A JP2020165823A (ja) 2020-10-08
JP6999599B2 true JP6999599B2 (ja) 2022-01-18

Family

ID=72668232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019066885A Active JP6999599B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 官能評価システム、サスペンション装置、サスペンション制御システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220134831A1 (ja)
JP (1) JP6999599B2 (ja)
KR (1) KR102580101B1 (ja)
CN (1) CN113614505B (ja)
DE (1) DE112020000531B4 (ja)
WO (1) WO2020203026A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019213054A1 (de) * 2019-08-29 2021-03-04 Audi Ag Verfahren zum Ermitteln einer potentiellen Schädigung einer Fahrzeugbatterie sowie Kraftfahrzeug mit einer Fahrzeugbatterie
JP7290137B2 (ja) * 2020-06-10 2023-06-13 トヨタ自動車株式会社 車両の制振制御装置及び制振制御方法
CN112907955A (zh) * 2021-01-28 2021-06-04 天津职业技术师范大学(中国职业培训指导教师进修中心) 一种基于信息融合的车路协同系统的评价方法
CN114023061B (zh) * 2021-10-25 2022-08-30 华录易云科技有限公司 基于车路协同路侧感知系统的交通流量采集能力评价方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015161587A (ja) 2014-02-27 2015-09-07 ダイハツ工業株式会社 自動車の乗り心地評価方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6156037A (ja) * 1984-08-23 1986-03-20 協和醗酵工業株式会社 食品品質改良剤
JPH06156037A (ja) * 1992-11-20 1994-06-03 Nippondenso Co Ltd サスペンションの制御ゲイン調整装置
JP3203535B2 (ja) 1994-03-03 2001-08-27 株式会社日立製作所 運動評価方法
DE102008013249A1 (de) 2008-03-08 2009-04-02 Daimler Ag Verfahren zum Bestimmen einer Komfortgröße
US8733746B1 (en) * 2008-07-28 2014-05-27 SuperSprings International, Inc. Vehicular suspension enhancement
JP5013211B2 (ja) * 2008-08-21 2012-08-29 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 運転評価システム及び運転評価プログラム
JP5854378B2 (ja) * 2011-06-03 2016-02-09 株式会社デルタツーリング 乗り心地評価方法及び乗り心地評価装置
JP2013020033A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Suzuki Motor Corp 車室内の音の官能評価装置
JP6509631B2 (ja) * 2014-05-20 2019-05-08 株式会社堀場製作所 車両試験システム
CN104200267B (zh) * 2014-09-23 2016-03-30 清华大学 一种车辆驾驶经济性评价系统及评价方法
JP2017021519A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 三菱電機株式会社 運転評価装置およびナビゲーション装置
FR3047467B1 (fr) * 2016-02-09 2018-03-09 Alstom Transport Technologies Procede d'optimisation du confort dans un vehicule ferroviaire
JP6471840B2 (ja) 2016-11-17 2019-02-20 大日本印刷株式会社 照明装置
CA2956933A1 (en) * 2017-02-03 2018-08-03 Kelso Technologies Inc. Active suspension control system and method for no-road vehicles
JP6796527B2 (ja) * 2017-03-29 2020-12-09 株式会社日立製作所 車両状態監視装置、車両状態監視システム及び車両状態監視方法
CN109406166A (zh) * 2018-10-30 2019-03-01 百度在线网络技术(北京)有限公司 无人车的分级方法、装置、设备、存储介质和车辆
CN109520744B (zh) * 2018-11-12 2020-04-21 百度在线网络技术(北京)有限公司 自动驾驶车辆的驾驶性能测试方法和装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015161587A (ja) 2014-02-27 2015-09-07 ダイハツ工業株式会社 自動車の乗り心地評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113614505B (zh) 2024-04-16
KR20210107847A (ko) 2021-09-01
JP2020165823A (ja) 2020-10-08
US20220134831A1 (en) 2022-05-05
DE112020000531B4 (de) 2024-03-14
KR102580101B1 (ko) 2023-09-20
CN113614505A (zh) 2021-11-05
WO2020203026A1 (ja) 2020-10-08
DE112020000531T5 (de) 2021-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6999599B2 (ja) 官能評価システム、サスペンション装置、サスペンション制御システム
KR102343684B1 (ko) 규칙에 근거하여 운전자를 지원하기 위한 제어 데이터의 생성 방법
US10513161B2 (en) Methods and systems for controlling vehicle body motion and occupant experience
EP3139131B1 (en) Methods and systems for driver assistance
JP5375805B2 (ja) 運転支援システム及び運転支援管理センター
JP6522621B2 (ja) ドライバー支援システム最適化のための方法及び装置
CN109415062A (zh) 自动驾驶车辆中的自适应的乘客舒适度增强
JP2022552860A (ja) 予測及び先取り制御に基づく乗用車の乗員状態調整システム
CN112896170A (zh) 一种车路协同环境下的自动驾驶横向控制方法
JP2004161018A (ja) 車両のサスペンション制御装置
JP7011553B2 (ja) 情報処理装置、車両制御方法、情報処理システム
KR102654627B1 (ko) 차량 제어 장치, 차량 제어 방법 및 차량 제어 시스템
CN116749700A (zh) 一种基于路面信息考虑乘员晕动的车辆主动悬架控制方法
WO2021153128A1 (ja) 官能評価予測システム、サスペンション装置、サスペンション制御システム
WO2022239619A1 (ja) サスペンション制御装置、およびサスペンション制御方法
WO2024070111A1 (ja) サスペンションシステム
JP2022025229A (ja) 移動経路生成システム、移動経路生成プログラム及び移動経路生成方法
JP2024030605A (ja) 情報処理装置
CN117331313A (zh) 基于平行学习的自动驾驶智能决策控制方法及域控制系统
Miska et al. A self-learning driving behavior model for microscopic online simulation based on remote sensing and equipped vehicle data

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6999599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150