JP6999289B2 - 運送受付システム - Google Patents

運送受付システム Download PDF

Info

Publication number
JP6999289B2
JP6999289B2 JP2017096711A JP2017096711A JP6999289B2 JP 6999289 B2 JP6999289 B2 JP 6999289B2 JP 2017096711 A JP2017096711 A JP 2017096711A JP 2017096711 A JP2017096711 A JP 2017096711A JP 6999289 B2 JP6999289 B2 JP 6999289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
invoice
payment
processor
information
transportation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017096711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018194962A (ja
Inventor
太朗 安達
晴夫 神尾
光幸 戸田
祐介 見村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2017096711A priority Critical patent/JP6999289B2/ja
Priority to US15/975,484 priority patent/US20180330462A1/en
Priority to CN201810457190.8A priority patent/CN108876949A/zh
Priority to EP18172245.5A priority patent/EP3404597A1/en
Publication of JP2018194962A publication Critical patent/JP2018194962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6999289B2 publication Critical patent/JP6999289B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G19/00Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups
    • G01G19/40Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B17/00Franking apparatus
    • G07B17/00459Details relating to mailpieces in a franking system
    • G07B17/00661Sensing or measuring mailpieces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • G06T7/62Analysis of geometric attributes of area, perimeter, diameter or volume
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B17/00Franking apparatus
    • G07B17/02Franking apparatus with means for computing or counting
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B17/00Franking apparatus
    • G07B17/00459Details relating to mailpieces in a franking system
    • G07B17/00661Sensing or measuring mailpieces
    • G07B2017/00685Measuring the dimensions of mailpieces
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B17/00Franking apparatus
    • G07B17/00459Details relating to mailpieces in a franking system
    • G07B17/00661Sensing or measuring mailpieces
    • G07B2017/00701Measuring the weight of mailpieces

Description

本発明の実施形態は、運送受付システムに関する。
荷物の運送の受け付けに際しては、必要事項の全てを記入済みの送り状を顧客が用意して、荷物に貼り付けておくことが一般的である。例えば宅配便の場合の送り状には一例として、送り先及び送り主それぞれの郵便番号、住所、氏名及び電話番号と、配達希望日、配達希望時間帯及び品名とを記入しなければならない。
このため、送り状の作成は、顧客の大きな手間となっており、この手間を軽減することが望まれていた。
特開2007-102262号公報
本発明が解決しようとする課題は、送り状の作成に係る顧客の手間を軽減できる運送受付システムを提供することである。
実施形態の運送受付システムは、計測手段、決済手段、認識手段、発行手段及び制御手段を備える。計測手段は、カメラにより荷物を撮影した画像に基づいて荷物の大きさを計測する。決済手段は、計測手段により計測された大きさに基づいて定まる荷物の運送に関する料金を決済する。認識手段は、画像に映り込んだ送り状に記載されている送り状情報を認識する。発行手段は、決済手段による決済の完了後に、荷物に取り付けるための送り状を発行する。制御手段は、送り状情報に含まれるべき全ての情報を認識手段により認識することができない状況である場合に決済手段による決済の完了後に、荷物に取り付けるための送り状を発行手段に発行させ、認識手段により送り状に含まれるべき全ての情報が認識できた場合には発行手段に送り状を発行させることなく、決済手段による決済を実行させる。
一実施形態に係る運送受付システムの外観の一例を示す斜視図。 図1に示す運送受付システムの使用例を示す斜視図。 図1及び図2に示される計測装置及び決済装置の要部回路構成を示すブロック図。 計測装置に設けられた図3に示されるプロセッサの情報処理のフローチャート。 決済装置に設けられた図3に示されるプロセッサの情報処理のフローチャート。
以下、実施の形態の一例について図面を用いて説明する。
図1は本実施形態に係る運送受付システム100の外観の一例を示す斜視図である。
運送受付システム100は、1台又は複数台の計測装置10と、1台又は複数台の決済装置20とから構成される。なお、図1においては、1台の計測装置10と、3台の決済装置20とを図示している。運送受付システム100に、計測装置10及び決済装置20を何台ずつ含むかは任意である。
計測装置10は、運送の受付対象となる荷物91の大きさ及び重量を計測する。また計測装置は、荷物に送り状が貼り付けられている場合には、当該送り状に記載された送り状情報を認識する。送り状情報は、荷物を識別するための荷物コードと、運送先を識別するための運送先コードとを含む。運送先コードとしては、例えば郵便番号が利用できる。計測装置10は、上部筐体10a及び下部筐体10bを有する。上部筐体10aには、タッチパネル11がその表示面を上部筐体10aから露出させた状態で取り付けられている。
決済装置20は、計測装置10により計測された大きさ及び重量と、計測装置10で認識された送り状情報又は別途に入力される送り状情報とに基づいて決まる料金を決済する。決済装置20の筐体20aには、タッチパネル21、自動釣銭機22、レシートプリンタ23及び伝票プリンタ24が、その一部を筐体20aから露出させた状態で取り付けられている。
図2は運送受付システム100の使用例を示す斜視図である。
計測装置10は、荷物91の運送の依頼を受け付ける店舗92の店員エリア93と顧客エリア94とを隔てる窓口カウンタ95に並べて、店員エリア93と顧客エリア94との境界に配置されている。計測装置10には、顧客96が店舗92へと持ち込んだ荷物91が顧客96により載置される。計測装置10に載置された荷物91は、計測装置10から店員エリア93側へと店員97により取り除かれる。
決済装置20は、顧客エリア94に設置される。顧客96は、計測装置10による計測結果に基づいて決まる料金を決済装置20で決済する。
なお、計測装置10に載置される荷物91は、例えばテーブル98或いは自宅等で顧客96により送り状情報が記入された送り状99が貼り付けられている場合と、貼り付けられていない場合とのいずれもが許容される。
図3は計測装置10及び決済装置20の要部回路構成を示すブロック図である。
計測装置10は、タッチパネル11の他に、プロセッサ12、メインメモリ13、補助記憶ユニット14、3Dカメラ15、重量計16、プリンタ17、通信ユニット18及び伝送路19を備える。
タッチパネル11は、計測装置10の操作者がタッチ操作により行う各種の指示を入力する。タッチパネル11は、操作者に対して通知すべき各種の情報を表示する。計測装置10の操作者は、顧客96及び店員97のいずれでもあり得る。
プロセッサ12、メインメモリ13及び補助記憶ユニット14は、伝送路19によって接続されることにより、計測装置10を動作させるための情報処理を実行するコンピュータを構成している。
プロセッサ12は、上記コンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサ12は、オペレーティングシステム及びアプリケーションプログラムに従って、計測装置10としての各種の機能を実現するべく各部を制御する。
メインメモリ13は、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。メインメモリ13は、不揮発性のメモリ領域と揮発性のメモリ領域とを含む。メインメモリ13は、不揮発性のメモリ領域ではオペレーティングシステム及びアプリケーションプログラムを記憶する。またメインメモリ13は、プロセッサ12が各部を制御するための処理を実行する上で必要なデータを不揮発性又は揮発性のメモリ領域で記憶する場合もある。メインメモリ13は、揮発性のメモリ領域を、プロセッサ12によってデータが適宜書き換えられるワークエリアとして使用する。
補助記憶ユニット14は、上記コンピュータの補助記憶部分に相当する。補助記憶ユニット14は、例えばEEPROM(electric erasable programmable read-only memory)、HDD(hard disc drive)、SSD(solid state drive)、あるいはその他の周知の各種の記憶デバイスを利用できる。補助記憶ユニット14は、プロセッサ12が各種の処理を行う上で使用するデータと、プロセッサ12での処理によって生成されたデータとを保存する。補助記憶ユニット14は、アプリケーションプログラムを記憶する場合もある。
3Dカメラ15は、上部筐体10aに、下方を撮影する状態で取り付けられている。3Dカメラ15は、奥行き方向の情報を含んだ3次元の画像データを生成する。
重量計16は、下部筐体10bに内蔵される。重量計16は、下部筐体10bに載置された荷物91の重量を計測し、計測値を出力する。
プリンタ17は、任意の画像をプリント用紙にプリントする。
通信ユニット18は、LAN(local area network)200を介したデータ通信を行う。
伝送路19は、アドレスバス、データバス及び制御信号線等を含み、接続されている各部の間で授受されるデータや制御信号を伝送する。
決済装置20は、タッチパネル21、自動釣銭機22、レシートプリンタ23及び伝票プリンタ24に加えて、プロセッサ25、メインメモリ26、補助記憶ユニット27、通信ユニット28及び伝送路29を備える。
タッチパネル21は、決済装置20の操作者がタッチ操作により行う各種の指示を入力する。タッチパネル21は、操作者に対して通知すべき各種の情報を表示する。決済装置20の操作者は、主として顧客96であるが、店員97が操作者となる場合もある。
自動釣銭機22は、硬貨投入口および紙幣投入口から投入される硬貨および紙幣を収受する。自動釣銭機22は、釣銭としての硬貨および紙幣を硬貨排出口および紙幣排出口から排出する。
レシートプリンタ23は、決済の結果及び荷物91の預かりを証するレシートをプリントする。
伝票プリンタ24は、送り状情報を表し、荷物91に送り状99として貼り付けられる伝票をプリントする。
プロセッサ25、メインメモリ26及び補助記憶ユニット27は、伝送路29によって接続されることにより、決済装置20を動作させるための情報処理を実行するコンピュータを構成している。
プロセッサ25は、上記コンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサ25は、オペレーティングシステム及びアプリケーションプログラムに従って、決済装置20としての各種の機能を実現するべく各部を制御する。
メインメモリ26は、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。メインメモリ26は、不揮発性のメモリ領域と揮発性のメモリ領域とを含む。メインメモリ26は、不揮発性のメモリ領域ではオペレーティングシステム及びアプリケーションプログラムを記憶する。またメインメモリ26は、プロセッサ25が各部を制御するための処理を実行する上で必要なデータを不揮発性又は揮発性のメモリ領域で記憶する場合もある。メインメモリ26は、揮発性のメモリ領域を、プロセッサ25によってデータが適宜書き換えられるワークエリアとして使用する。
補助記憶ユニット27は、上記コンピュータの補助記憶部分に相当する。補助記憶ユニット27は、例えばEEPROM、HDD、SSD、あるいはその他の周知の各種の記憶デバイスを利用できる。補助記憶ユニット27は、プロセッサ25が各種の処理を行う上で使用するデータと、プロセッサ25での処理によって生成されたデータとを保存する。補助記憶ユニット27は、アプリケーションプログラムを記憶する場合もある。
通信ユニット28は、LAN200を介して計測装置10とのデータ通信を行う。通信ユニット28は、LAN200及び通信ネットワーク300を介して荷物管理サーバ400とのデータ通信を行う。
伝送路29は、アドレスバス、データバス及び制御信号線等を含み、接続されている各部の間で授受されるデータや制御信号を伝送する。
通信ネットワーク300は、例えばインターネット又はVPN(virtual private network)などのデータ通信可能なものである。荷物管理サーバ400は、荷物の運送状況を管理する。
次に以上のように構成された運送受付システム100の動作について説明する。
計測装置10が動作状態にあるとき、プロセッサ12はアプリケーションプログラムに従って以下に説明するような情報処理を実行する。なお、以下に説明する処理の内容は一例であって、同様な結果を得ることが可能な様々な処理を適宜に利用できる。
図4はプロセッサ12の情報処理のフローチャートである。
Act1としてプロセッサ12は、操作者による開始指示がなされるのを待ち受ける。このときにプロセッサ12は例えば、待受画面をタッチパネル11に表示させる。待受画面は、下部筐体10b上に荷物91を載置した上で、待受画面内に用意された開始ボタンにタッチするよう顧客96に対して案内する画面である。顧客96が、この待受画面における案内に従った動作を行うと、開始ボタンへのタッチがタッチパネル21により検出される。プロセッサ12は、この検出に応じてYesと判定し、Act2へと進む。このときにプロセッサ12は、さらに重量計16での重量の計測値が予め定めた閾値以上である場合にのみ、Yesと判定してもよい。
Act2としてプロセッサ12は、3Dカメラ15に撮影を行わせる。3Dカメラ15は、下部筐体10bに載置された荷物91を撮影し、画像データを生成する。プロセッサ12は、これにより3Dカメラ15により生成された画像データをメインメモリ13又は補助記憶ユニット14に一時的に記憶させる。
Act3としてプロセッサ12は、上記の画像データを解析することにより、荷物91の大きさを計測する。このための解析処理には、周知の処理を適用できる。またプロセッサ12は、重量計16での重量の計測値を取得する。かくしてアプリケーションプログラムに基づく情報処理をプロセッサ12が実行することによって、プロセッサ12を中枢部分とするコンピュータは、荷物91の大きさを計測する計測手段として機能する。またプロセッサ12を中枢部分とするコンピュータは、荷物91の重量の計測値を取得する取得手段として機能する。
Act4としてプロセッサ12は、上記の画像データが表す撮影画像から送り状画像の抽出を試みる。送り状画像は、撮影画像のうちの送り状99が映り込んだ領域の画像である。送り状画像の抽出には、周知の画像処理技術を適用できる。
Act5としてプロセッサ12は、送り状画像の抽出に成功したか否かを確認する。そして、送り状画像の抽出に成功したならばYesと判定し、Act6へと進む。プロセッサ12は、撮影画像に送り状99が映り込んでいる場合、つまり荷物91に送り状99が貼り付けられている場合に、Act6へと進む。
Act6としてプロセッサ12は、上記の抽出した送り状画像から、送り状99に記載されている送り状情報を認識する。この認識には、周知の文字認識処理を適用できる。
Act7としてプロセッサ12は、送り状情報に含まれるべき全ての情報が認識できたか否かを確認する。そして全ての情報が認識できているならばYesと判定し、Act8へと進む。
Act8としてプロセッサ12は、決済要求を、複数台の決済装置20のうちの予め定められた1台に宛てて、通信ユニット18からLAN200へと送信する。決済要求は、Act3で得た大きさ及び計測値と、Act6で認識した送り状情報とを含み、料金を決済するよう決済装置20に要求するデータである。なお、プロセッサ12は、Act3で得た大きさ及び計測値と、Act6で認識した送り状情報とから料金を決定し、この料金を示すデータを決済要求に含めてもよい。決済要求は、LAN200を伝送されて、宛先となっている上記の1台の決済装置20の通信ユニット28により受信される。荷物91は店員97によって計測装置10から取り除かれ、店員エリア93にて保管される。かくしてアプリケーションプログラムに基づく情報処理をプロセッサ12が実行することによって、プロセッサ12を中枢部分とするコンピュータは決済の実行を決済装置20に要求する要求手段として機能する。
ところで、前述のように、計測装置10に載置される荷物91には、送り状99が貼り付けられている場合と、貼り付けられていない場合とがある。プロセッサ12は、送り状99が荷物91に貼り付けられていないならば、Act4にて送り状画像を抽出することができない。そしてプロセッサ12はこの場合には、Act5にてNoと判定し、Act9へと進む。
Act9としてプロセッサ12は、第1の警報を発する。第1の警報は、荷物91に送り状99が貼り付けられていないことを顧客96に通知するものである。プロセッサ12は例えば、荷物91に送り状99が貼り付けられていないことを表す文字メッセージと、送り状99を決済装置20において発行するか否かの指示を顧客96に行わせるGUI(graphical user interface)とを含んだ警報画面をタッチパネル11に表示させる。
ところで、荷物91に送り状99が貼り付け済みであるとしても、必要な送り状情報の全てが正しく記載されているとは限らない。そしてプロセッサ12は、送り状情報の記載に不備があるならば、Act7にてNoと判定し、Act10へと進む。
Act10としてプロセッサ12は、第2の警報を発する。第2の警報は、送り状99の記載が正しくないことを顧客96に通知するものである。プロセッサ12は例えば、送り状99の記載が正しくないことを表す文字メッセージと、送り状99を決済装置20において発行するか否かの指示を顧客96に行わせるGUIとを含んだ警報画面をタッチパネル11に表示させる。
プロセッサ12は、Act9又はAct10にて第1又は第2の警報を発した後には、いずれの場合もAct11へと進む。
Act11としてプロセッサ12は、送り状の発行が指示されたか否かを確認する。そしてプロセッサ12は、警報画面に含まれたGUIにより送り状の発行を指示する操作が行われたならば、Yesと判定してAct12へと進む。
Act12としてプロセッサ12は、予め定められたルールに従い、これまでに使用された荷物コードとは異なるものとして、下部筐体10bに載置されている荷物91の荷物コードを決定する。
Act13としてプロセッサ12は、発行要求を、複数台の決済装置20のうちの予め定められた1台に宛てて、通信ユニット18からLAN200へと送信する。発行要求は、Act3で計測した大きさ及び計測値を含み、料金を決済した上で送り状99を発行するよう決済装置20に要求するデータである。発行要求は、LAN200を伝送されて、宛先となっている上記の1台の決済装置20の通信ユニット28により受信される。かくしてアプリケーションプログラムに基づく情報処理をプロセッサ12が実行することによって、プロセッサ12を中枢部分とするコンピュータは決済の実行を決済装置20に要求する要求手段として機能する。
Act14としてプロセッサ12は、預かり伝票をプリンタ17にプリントさせる。預かり伝票は、Act12で決定した荷物コードを少なくとも表す。預かり伝票は、後述するように決済装置20で発行される送り状99が貼り付けられるまでの間に荷物91を管理するために、店員97によって暫定的に荷物91に取り付けられる。荷物91は店員97によって計測装置10から取り除かれ、店員エリア93にて保管される。
こののちにプロセッサ12は、Act15へと進む。プロセッサ12は、Act8にて決済要求を送信し終えた場合にも、Act15へと進む。
Act15としてプロセッサ12は、Act6で認識した荷物コード又はAct12で決定した荷物コードに関連づけて、Act3で計測した大きさ及び計測値を含む計測情報と、Act2で一時的に保存しておいた画像データとを補助記憶ユニット14に保存する。そしてプロセッサ12はこののち、図4に示す情報処理を終了する。なお、プロセッサ12は、図4に示す情報処理を繰り返し実行するので、当該保存も繰り返し行われる。プロセッサ12は、原則として過去に保存した計測情報及び画像データを消去することなく、新たな計測情報及び画像データを保存する。ただし、補助記憶ユニット14の空き容量が少なくなった場合などの予め定められた条件が成立する場合には、過去に保存した計測情報及び画像データを消去した上で、あるいは上書きにより、新たな計測情報及び画像データを保存してもよい。
なお、プロセッサ12は、警報画面に含まれたGUIにより送り状を発行しない旨の指示がなされたならば、Act11にてNoと判定し、Act12-Act15を行うことなしに図4に示す情報処理を終了する。この場合には、荷物91は顧客96によって計測装置10から取り除かれる。
なおプロセッサ12は、荷物91が計測装置10から取り除かれることにより、重量計16での重量の計測値が閾値未満となるのを待って、図4に示す情報処理を終了してもよい。プロセッサ12は、図4に示す情報処理を一旦終了したならば、適宜のタイミングで当該情報処理を再度開始する。なお、プロセッサ12は、図4に示す情報処理を再度開始するに当たっては、例えば重量計16での重量の計測値が閾値未満であること等の予め定められた条件が満たされることを確認してもよい。
決済装置20が動作状態にあるとき、プロセッサ25はアプリケーションプログラムに従って以下に説明するような情報処理を実行する。なお、以下に説明する処理の内容は一例であって、同様な結果を得ることが可能な様々な処理を適宜に利用できる。
図5はプロセッサ25の情報処理のフローチャートである。
Act21としてプロセッサ25は、前述の決済要求又は発行要求が受信されるのを待ち受ける。そしてプロセッサ25は、決済要求又は発行要求が通信ユニット28により受信されたならばYesと判定し、Act22へと進む。
Act22としてプロセッサ25は、そのプロセッサ25が備えられている決済装置20が決済のための動作を実行できる状態であるか否かを確認する。そしてプロセッサ25は、例えば自動釣銭機22に保留されている貨幣が不足するなどの予め定められた障害が生じているならばNoと判定し、Act23へと進む。
Act23としてプロセッサ25は、上記の受信された決済要求又は発行要求を予め定められた他の決済装置20に転送する。そしてプロセッサ25は、この決済要求又は発行要求を転送し終えたならば、図5に示す情報処理を終了する。なお、複数台の決済装置20のうちには、計測装置10が転送先として定められたものが含まれていてもよい。そしてこの場合に計測装置10においてプロセッサ12は、決済要求又は発行要求が通信ユニット18により受信されたならば、この決済要求又は発行要求を再度、予め定められた決済装置20に転送する。
プロセッサ25は、そのプロセッサ25が備えられている決済装置20が決済のための動作を実行できる状態であるならば、Act22にてYesと判定し、Act24へと進む。このときにプロセッサ25は、要求を受け入れた旨を計測装置10に通知してもよい。そしてこの場合に計測装置10においてプロセッサ12は、複数台の決済装置20のどの決済装置20で決済を行うべきかを表す画面をタッチパネル11に表示させてもよい。あるいは決済装置20においてプロセッサ25は、決済を行える状態となったことを表す画面をタッチパネル21に表示させてもよい。あるいは、計測装置10においてプロセッサ12が、決済要求又は発行要求にAct2で取得された画像データを含めてもよい。そして、決済装置20においてプロセッサ25は、画像データが表す画像、つまり荷物91が映り込んだ画像をタッチパネル21に表示させ、どの荷物91に関する料金の決済を行う状態であるかを顧客96に通知してもよい。
Act24としてプロセッサ25は、受信されたのが発行要求であるか否かを確認する。そしてプロセッサ25は、発行要求が受信されたのであるならばYesと判定し、Act25へと進む。
Act25としてプロセッサ25は、送り状情報を取得する。プロセッサ25は一例として、送り状99に記載すべき各種情報を顧客96に入力させるための入力フォームをタッチパネル21に表示させる。そしてプロセッサ25は、この入力フォームに従った操作の元にタッチパネル21により入力される各種の情報を取得し、それら情報の集合を送り状情報とする。プロセッサ25は、送り状情報を取得し終えたならば、Act26へと進む。なお、プロセッサ25は、決済要求が受信されたのであるならば、Act24にてNoと判定し、このAct25をパスしてAct26へと進む。
Act26としてプロセッサ25は、決済要求が受信されている場合には、当該決済要求に含まれたサイズ及び計測値と、当該決済要求に含まれた送り状情報に含まれている運送先コードとに基づいて料金を決定する。またプロセッサ25は、発行要求が受信されている場合には、当該発行要求に含まれたサイズ及び計測値と、Act25で取得した送り状情報に含まれている運送先コードとに基づいて料金を決定する。このとき、プロセッサ25は、運送先コードに基づいて運送先を判定している。かくしてアプリケーションプログラムに基づく情報処理をプロセッサ12が実行することによって、プロセッサ12を中枢部分とするコンピュータは運送先を判定する判定手段として機能する。
Act27としてプロセッサ25は、上記の決定した料金を決済するための決済処理を実行する。プロセッサ25は具体的には、自動釣銭機22を起動し、上記の決定した料金に相当する現金を収受させる。なお、例えば電子マネー用のリーダ/ライタを決済装置20に追加して備え、上記の決定した料金を電子マネーにより決済してもよい。あるいは、クレジット決済又はデビットカード決済など、他の様々な周知の決済方法により決済を行えるようにしてもよい。かくしてアプリケーションプログラムに基づく情報処理をプロセッサ25が実行することによって、プロセッサ25を中枢部分とするコンピュータは決済手段として機能する。
Act28としてプロセッサ25は、登録要求を荷物管理サーバ400に宛てて通信ユニット28からLAN200へと送信する。登録要求は、荷物コードと決済装置20の識別コードとを少なくとも含み、荷物91の運送に関わる管理を開始することを荷物管理サーバ400に要求するものである。登録要求は、LAN200及び通信ネットワーク300を伝送されて荷物管理サーバ400により受信される。荷物管理サーバ400は、登録要求に含まれた荷物コードを管理データベースに追加する。また荷物管理サーバ400は、当該荷物コードで識別される荷物について管理データベースに示されるステータスデータを、登録要求に含まれた識別コードで識別される決済装置20が設置されている店舗にて保管されていることを示すデータとする。このステータスデータは、対応付けられた荷物コードで識別される荷物91が運送される過程において適宜に変更される。つまり、荷物コードが管理データベースに追加されたことによって、その荷物コードで識別される荷物91の運送に関わる管理が開始されるのであり、これにより当該荷物91に関する運送の受付が完了する。
Act29としてプロセッサ25は、受信されたのが発行要求であるか否かを確認する。そしてプロセッサ25は、発行要求が受信されたのであるならばYesと判定し、Act30へと進む。
Act30としてプロセッサ25は、Act25にて取得した送り状情報を表すものとした送り状99を伝票プリンタ24にプリントさせる。かくしてアプリケーションプログラムに基づく情報処理をプロセッサ25が実行することによって、プロセッサ25を中枢部分とするコンピュータは、計測装置10からの発行の要求を受け付けて送り状99を発行する。つまり上記のコンピュータは、受付手段及び発行手段として機能する。プロセッサ25は、プリントが終了したならば、Act31へと進む。このときにプロセッサ25は、決済要求又は発行要求に含まれたサイズ及び計測値のうちの少なくともいずれか一方を送り状99に表してもよい。なお、プロセッサ25は、受信されたのが決済要求であるならばAct29にてNoと判定し、当該Act30をパスしてAct31へと進む。
Act31としてプロセッサ25は、決済の結果及び荷物91の預かりを証するレシートをレシートプリンタ23にプリントさせる。なおレシートプリンタ23は、決済の結果及び荷物91の預かりの双方を証する一枚のレシートをプリントするのでもよいし、それぞれを証する別々のレシートをプリントするのでもよい。そしてプロセッサ25は、これをもって図5に示す情報処理を終了する。プロセッサ25は、図5に示す情報処理を一旦終了したならば、適宜のタイミングで当該情報処理を再度開始する。なお、プロセッサ25は、図5に示す情報処理を再度開始するに当たっては、例えば送り状99及びレシートが取り去られたこと等の予め定められた条件が満たされることを確認してもよい。
顧客96は、送り状99がプリントされた場合には、当該送り状99を店員97に渡す。店員97は、送り状99に記載された荷物コードと、預かり済みの荷物91に取り付けた預かり伝票に表された荷物コードとの照合によって、該当の荷物91を預かり済みの荷物91のなかから探し出し、該当の荷物91に送り状99を貼り付ける。
以上のように運送受付システム100によれば、多くは顧客96の操作によって、店員97の関与は最小限として、荷物91の運送に関する受付を行うことが可能となる。
しかも運送受付システム100によれば、計測装置10では、荷物91のサイズの計測のために3Dカメラ15による撮影で得られた画像データに基づいて、荷物91に送り状99が貼り付け済みであるか否かを確認する。そして計測装置10では、送り状99が貼り付けられていないならば、決済装置20に対して発行要求を行う。この発行要求に応じて決済装置20では、料金を決済した後、送り状99を発行する。これにより、顧客96は、自らが必要事項を記入した送り状99を用意しなくとも、決済装置20により発行される送り状99を用いることが可能である。顧客96が、決済装置20により発行される送り状99を用いることにより、送り状99の作成に係る顧客96の手間は低減される。
また、計測装置10では、送り状99が貼り付けられているならば決済要求を、また貼り付けられていないならば発行要求を、それぞれ決済装置20に対して行う。そして決済装置20では、発行要求に対しては、決済の完了後に送り状を発行するが、決済要求に対しては、決済を完了しても送り状は発行しない。このため顧客96は、自らが必要情報を記入した送り状を用いることもできるし、決済装置20で発行される送り状を用いることもできる。
また、計測装置10では、送り状99が貼り付けられているとしても、当該送り状99から必要な情報を認識できない場合には、発行要求を決済装置20に対して行う。このため、顧客96は送り状99を再記入することなしに、決済装置20で発行される送り状の利用に切り換えることが可能である。
また、計測装置10では、送り状99が貼り付けられていない場合、あるいは必要な情報を認識することができない送り状99が貼り付けられている場合には、送り状99を決済装置20で発行するか否かを操作者による操作に応じて決定する。このため、顧客96は、自らが新たに記入した送り状99又は自らが記入した送り状の記載を修正した送り状99を用いたい場合には、決済装置20で送り状99が発行されないようにすることができる。
また、計測装置10では、荷物91が映り込んだ画像データと、この画像データに映り込んだ荷物91に関して計測した大きさ及び重量を含んだ計測情報とが、荷物91を識別するための荷物コードに関連づけて保存される。このため、このように保存されたデータに基づいて、ある荷物コードで識別されるものとして、どのような荷物91が受け付けられたのかを確認可能となる。そしてこれにより、例えば送り状99の貼り替えなどによる不正の疑いがある場合に、その検証が可能となる。
この実施形態は、次のような種々の変形実施が可能である。
タッチパネル11、補助記憶ユニット14、3Dカメラ15、重量計16及びプリンタ17のうちの少なくとも1つは、計測装置10には備えずに、別の独立したタッチパネル、記憶ユニット、3Dカメラ、重量計及びプリンタが計測装置10に外付けされてもよい。
タッチパネル21、自動釣銭機22、レシートプリンタ23、伝票プリンタ24及び補助記憶ユニット27のうちの少なくとも1つは、決済装置20には備えずに、別の独立したタッチパネル、自動釣銭機、レシートプリンタ、伝票プリンタ及び記憶ユニットが決済装置20に外付けされてもよい。
計測装置10と決済装置20とが一体的に構成されてもよい。
プロセッサ12は、Act3における計測の結果をタッチパネル11、あるいは店員97用に別途に設けた表示デバイスに表示させてもよい。
プロセッサ12が行う前述した情報処理の一部は省略してもよい。例えば、決済装置20で発行された送り状99を必ず用いることとして、プロセッサ12はAct4-Act11を行わなくてもよい。この場合、決済装置20においてプロセッサ25は、Act24及びAct29をそれぞれ省略してもよい。
荷物コードに関連づけての計測情報と画像データとの保存は、決済装置20において補助記憶ユニット27にて行われてもよい。この場合は、計測装置10においてプロセッサ12は、決済要求及び発行要求に画像データを含める。あるいは、プロセッサ25が計測装置10に対して画像データの送信を要求し、これに応じてプロセッサ12が決済要求及び発行要求とは別に画像データを要求元の決済装置20に対して送信してもよい。
決済要求及び発行要求をどのように計測装置10から決済装置20に与えるかは任意であってよい。
3Dカメラ15により撮影される画像に代えて、2次元撮影タイプのカメラを用い、当該カメラを移動させるか、荷物91を回転させながら荷物91を複数の方向から撮影した画像を用いてもよい。あるいは、3Dカメラ15により撮影される画像に代えて、2次元撮影タイプのカメラを複数台用い、これら複数台のカメラにより荷物91を複数の方向から撮影した画像を用いてもよい。
重量に拘わらない料金体系を適用するならば、プロセッサ25はAct26においては、重量の計測値を加味すること無く料金を決定してもよい。この場合、重量計16を省略するとともに、プロセッサ12においては計測情報から重量の計測値を省いてもよい。また、運送距離に拘わらない料金体系を適用するならば、プロセッサ25はAct26においては、運送先コードを加味すること無く料金を決定してもよい。この場合、プロセッサ12は、Act6での認識対象から運送先コードを除外してもよい。またプロセッサ25は、Act25での取得対象から運送先コードを除外してもよい。
図4又は図5に示す情報処理に関するアプリケーションプログラムは、計測装置10又は決済装置20のハードウェアの譲渡の際にメインメモリ13又はメインメモリ26に記憶されていてもよいし、上記のハードウェアとは別に譲渡されてもよい。後者の場合、アプリケーションプログラムは、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリなどのようなリムーバブルな記録媒体に記録して、あるいはネットワークを介して譲渡される。
情報処理によりプロセッサ12,25が実現する各機能は、その一部または全てをロジック回路などのようなプログラムに基づかない情報処理を実行するハードウェアにより実現することも可能である。また上記の各機能のそれぞれは、上記のロジック回路などのハードウェアにソフトウェア制御を組み合わせて実現することも可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[付記1] カメラにより荷物を撮影した画像に基づいて前記荷物の大きさを計測する計測手段と、
前記計測手段により計測された大きさに基づいて定まる前記荷物の運送に関する料金を決済する決済手段と、
前記決済手段による決済の完了後に、前記荷物に取り付けるための送り状を発行する発行手段と、
を具備する運送受付システム。
[付記2] 前記荷物の重量の計測値を取得する取得手段、
をさらに備え、
前記決済手段は、前記取得手段により取得された前記計測値をさらに加味して定まる前記料金を決済する、
付記1に記載の運送受付システム。
[付記3] 前記荷物の運送先を判定する判定手段、
をさらに備え、
前記決済手段は、前記判定手段により判定された運送先をさらに加味して定まる前記料金を決済する、
付記1又は付記2に記載の運送受付システム。
[付記4] 前記発行手段は、前記計測手段により計測された大きさを前記送り状に表す、
付記1に記載の運送受付システム。
[付記5] 前記計測手段を備えた計測装置と、
前記決済手段及び前記発行手段を備えた決済装置と、
を含み、
前記計測装置はさらに、
前記計測手段により計測された大きさの通知を伴って決済の実行を前記決済装置に要求する要求手段、
を備え、
前記決済装置はさらに、
前記要求手段による要求を受け付ける受付手段、
を備え、
前記決済手段は、前記受付手段により受け付けられた要求に際して通知された大きさに基づいて定まる前記料金を決済する、
付記1に記載の運送受付システム。
10…計測装置、10a…上部筐体、10b…下部筐体、11…タッチパネル、12…プロセッサ、13…メインメモリ、14…補助記憶ユニット、15…3Dカメラ、16…重量計、17…プリンタ、18…通信ユニット、19…伝送路、20…決済装置、20a…筐体、21…タッチパネル、22…自動釣銭機、23…レシートプリンタ、24…伝票プリンタ、25…プロセッサ、26…メインメモリ、27…補助記憶ユニット、28…通信ユニット、29…伝送路、100…運送受付システム。

Claims (8)

  1. カメラにより荷物を撮影した画像に基づいて前記荷物の大きさを計測する計測手段と、
    前記計測手段により計測された大きさに基づいて定まる前記荷物の運送に関する料金を決済する決済手段と、
    前記画像に映り込んだ送り状に記載されている送り状情報を認識する認識手段と、
    記荷物に取り付けるための送り状を発行する発行手段と、
    送り状情報に含まれるべき全ての情報を前記認識手段により認識することができない状況である場合に前記決済手段による決済の完了後に、前記荷物に取り付けるための送り状を前記発行手段に発行させ、前記認識手段により送り状に含まれるべき全ての情報が認識できた場合には前記発行手段に送り状を発行させることなく、前記決済手段による決済を実行させる制御手段と、
    を具備する運送受付システム。
  2. 前記荷物の重量の計測値を取得する取得手段、
    をさらに備え、
    前記決済手段は、前記取得手段により取得された前記計測値をさらに加味して定まる前記料金を決済する、
    請求項1に記載の運送受付システム。
  3. 前記荷物の運送先を判定する判定手段、
    をさらに備え、
    前記決済手段は、前記判定手段により判定された運送先をさらに加味して定まる前記料金を決済する、
    請求項1又は請求項2に記載の運送受付システム。
  4. 前記発行手段は、前記計測手段により計測された大きさを前記送り状に表す、
    請求項1に記載の運送受付システム。
  5. 前記計測手段を備えた計測装置と、
    前記決済手段及び前記発行手段を備えた決済装置と、
    を含み、
    前記計測装置はさらに、
    前記計測手段により計測された大きさの通知を伴って決済の実行を前記決済装置に要求する要求手段、
    を備え、
    前記決済装置はさらに、
    前記要求手段による要求を受け付ける受付手段、
    を備え、
    前記決済手段は、前記受付手段により受け付けられた要求に際して通知された大きさに基づいて定まる前記料金を決済する、
    請求項1に記載の運送受付システム。
  6. 前記制御手段は、前記認識手段により認識できた情報が送り状情報に含まれるべき全ての情報ではない場合に、送り状情報に含まれるべき全ての情報を前記認識手段により認識することができない状況であると判定する、
    請求項1-請求項5のいずれか一項に記載の運送受付システム。
  7. 前記画像に映り込んだ送り状の画像を抽出する抽出手段、
    をさらに備え、
    前記制御手段は、前記抽出手段により送り状の画像を抽出できなかった場合に、送り状情報に含まれるべき全ての情報を前記認識手段により認識することができない状況であると判定する、
    請求項1-請求項6のいずれか一項に記載の運送受付システム。
  8. 前記制御手段は、送り状情報に含まれるべき全ての情報を前記認識手段により認識することができない状況である場合は、さらに送り状の発行を指示する操作が行われた場合に、送り状を発行する、
    請求項1-請求項7のいずれか一項に記載の運送受付システム。
JP2017096711A 2017-05-15 2017-05-15 運送受付システム Active JP6999289B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017096711A JP6999289B2 (ja) 2017-05-15 2017-05-15 運送受付システム
US15/975,484 US20180330462A1 (en) 2017-05-15 2018-05-09 Package reception system
CN201810457190.8A CN108876949A (zh) 2017-05-15 2018-05-14 运输受理系统及控制方法、终端设备
EP18172245.5A EP3404597A1 (en) 2017-05-15 2018-05-15 Package reception system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017096711A JP6999289B2 (ja) 2017-05-15 2017-05-15 運送受付システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018194962A JP2018194962A (ja) 2018-12-06
JP6999289B2 true JP6999289B2 (ja) 2022-01-18

Family

ID=62167182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017096711A Active JP6999289B2 (ja) 2017-05-15 2017-05-15 運送受付システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180330462A1 (ja)
EP (1) EP3404597A1 (ja)
JP (1) JP6999289B2 (ja)
CN (1) CN108876949A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110654807B (zh) * 2019-09-29 2021-10-22 广东博智林机器人有限公司 物料运输系统及其控制方法
KR102305261B1 (ko) * 2020-12-11 2021-09-28 쿠팡 주식회사 전자 장치 및 그의 정보 제공 방법
WO2023038590A1 (en) * 2021-04-23 2023-03-16 D Fast Dagitim Hizmetleri Ve Lojistik Anonim Sirketi A method that enables receiving shipments from customers during cargo distribution

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000163658A (ja) 1998-11-30 2000-06-16 Omron Corp 輸送物受付装置
JP2004083149A (ja) 2002-08-23 2004-03-18 Ntt Data Corp 配送情報処理装置及びコンピュータプログラム
JP2005250838A (ja) 2004-03-04 2005-09-15 Murata Mach Ltd 配送受付システム
JP2008065456A (ja) 2006-09-05 2008-03-21 Nec Corp 配送料金算出・支払システム,配送物管理サーバ,配送料金算出・支払方法およびプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63257866A (ja) * 1987-04-16 1988-10-25 Koutou Denshi Kk 自動運賃計量宅配ロツカ−
JPH1040463A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Nippon Avionics Co Ltd 荷物受付システム
JP2002354178A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Ricoh Co Ltd 請求書印刷代行システム、請求書配信サーバ、コピー機、請求書印刷代行方法、文書印刷代行システム、及び文書印刷代行方法
US20050289018A1 (en) * 2004-06-07 2005-12-29 Todd Sullivan Online personalized apparel design and sales technology with associated manufacturing and fulfillment techniques and processes
JP2007102262A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Ricoh Co Ltd 運送料金算出装置
US20100078472A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-01 Apple Inc. Group peer-to-peer financial transactions
WO2012155104A1 (en) * 2011-05-11 2012-11-15 Proiam, Llc Enrollment apparatus, system, and method featuring three dimensional camera
US9361596B2 (en) * 2011-10-04 2016-06-07 Raf Technology, Inc. In-field device for de-centralized workflow automation
KR20150084427A (ko) * 2014-01-14 2015-07-22 한국전자통신연구원 무인 우편물 접수 운영 관리 장치 및 그 제어 방법
CN104063960B (zh) * 2014-06-20 2016-07-06 杭州西野科技有限公司 快件收发件自助设备及其控制系统
JP6181623B2 (ja) * 2014-09-29 2017-08-16 東芝テック株式会社 チェックアウトシステム、商品登録装置およびその制御プログラム、ならびに決済装置およびその制御プログラム
US20170185832A1 (en) * 2015-02-04 2017-06-29 Vatbox, Ltd. System and method for verifying extraction of multiple document images from an electronic document
US11646114B2 (en) * 2016-08-26 2023-05-09 Sap Se Method and system for processing of electronic medical invoices

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000163658A (ja) 1998-11-30 2000-06-16 Omron Corp 輸送物受付装置
JP2004083149A (ja) 2002-08-23 2004-03-18 Ntt Data Corp 配送情報処理装置及びコンピュータプログラム
JP2005250838A (ja) 2004-03-04 2005-09-15 Murata Mach Ltd 配送受付システム
JP2008065456A (ja) 2006-09-05 2008-03-21 Nec Corp 配送料金算出・支払システム,配送物管理サーバ,配送料金算出・支払方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN108876949A (zh) 2018-11-23
US20180330462A1 (en) 2018-11-15
JP2018194962A (ja) 2018-12-06
EP3404597A1 (en) 2018-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11676124B2 (en) Checkout apparatus
JP6999289B2 (ja) 運送受付システム
US10970955B2 (en) Accounting device and control program
JP7393482B2 (ja) 商品販売データ処理装置及びプログラム
EP3293713A1 (en) Settlement apparatus and method of settling a transaction using the same
JP7411003B2 (ja) 運送受付システム
JP6929699B2 (ja) 計測装置及びそのプログラム
JP2023062170A (ja) カード処理装置及びそのプログラム
JP7081001B2 (ja) 情報処理装置及びそのプログラム
JP6775964B2 (ja) 貨幣処理装置及び貨幣処理システム
US20200167754A1 (en) Settlement apparatus, control program therefor, and checkout system
JP2016146023A (ja) チェックアウトシステム、端末装置、決済装置、ならびにこの決済装置のための制御プログラム
JP2017162078A (ja) 取引処理装置及び取引処理システム
EP3346436A1 (en) Recording apparatus and method for making characters on credit card unreadable
JP6835546B2 (ja) チェックアウトシステム及びチェックアウト処理方法
EP3379477A1 (en) Point-of-sale terminal having a dynamically set user interface
JP6367778B2 (ja) 決済装置及びその制御プログラム
JP2023045659A (ja) 決済装置及びその制御プログラム
JP2022093997A (ja) チェックアウト装置および商品数のチェックプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6999289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150