JP6999105B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6999105B2
JP6999105B2 JP2017134242A JP2017134242A JP6999105B2 JP 6999105 B2 JP6999105 B2 JP 6999105B2 JP 2017134242 A JP2017134242 A JP 2017134242A JP 2017134242 A JP2017134242 A JP 2017134242A JP 6999105 B2 JP6999105 B2 JP 6999105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrier
electrode
semiconductor region
semiconductor
barrier electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017134242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019016720A5 (ja
JP2019016720A (ja
Inventor
仁志 神原
孝 四戸
俊実 人羅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Flosfia Inc
Original Assignee
Flosfia Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Flosfia Inc filed Critical Flosfia Inc
Priority to JP2017134242A priority Critical patent/JP6999105B2/ja
Publication of JP2019016720A publication Critical patent/JP2019016720A/ja
Publication of JP2019016720A5 publication Critical patent/JP2019016720A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6999105B2 publication Critical patent/JP6999105B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、パワーデバイス等として有用な半導体装置の製造方法に関する。
従来、半導体基板上にショットキーバリア電極が設けられている半導体装置が知られており、逆方向耐圧を大きくし、さらに順方向立ち上がり電圧を小さくすること等を目的に、ショットキーバリア電極について種々検討されている。
特許文献1には、半導体上の中央部に、バリアハイトが小さくなる金属を配置し、半導体上の周辺部に、バリアハイトが大きくなる金属と半導体とのショットキーコンタクトを形成して、逆方向耐圧を大きくし、さらに順方向立ち上がり電圧を小さくすることが記載されている。
また、ショットキー電極とオーミック電極との組合せについても検討がなされており、例えば特許文献2には、同種金属で構成されるショットキー電極とオーミック電極とが基板上に形成されたワイドバンドギャップ半導体装置が記載されており、このような構成とすることにより、サージ電流などの高い電流が順方向に流れる場合における熱破壊耐性を向上させることができる旨記載されている。しかしながら、ショットキー接合とオーミック接合との各界面の密着性や各接合同士の密着性に課題があったり、また、電極材料も制限する必要があったり、またさらに、温度によって、バリアハイトが変化する問題等があったりして、必ずしも満足のいくものではなかった。そのため、立ち上がり電圧が低く、温度安定性にも優れた半導体装置を、プロセス、設計および電極材料においてあまり制約がなく、さらに容易かつ簡便に製造できる方法が待ち望まれていた。
特開昭52-101970号公報 特開2014-78660号公報
本発明は、ショットキー特性および半導体特性に優れた半導体装置を工業的有利に製造できる方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討した結果、第1のバリア電極を前記半導体領域上に形成し、ついで、第1のバリア電極よりもバリアハイトの低い第2のバリア電極を第1のバリア電極と隣接するように前記半導体領域上に形成することにより、プロセス、設計および電極材料における自由度を向上させるとともに、立ち上がり電圧が低く、かつ、温度安定性を優れた半導体装置が容易に得られることを見出し、このようにして半導体装置を得る方法が、上記した従来の問題を一挙に解決できるものであることを見出した。
また、本発明者らは、上記知見を得た後、さらに検討を重ねて本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、以下の発明に関する。
[1] 半導体領域と、該半導体領域上に設けられている2種以上のバリア電極とを少なくとも備えている半導体装置を製造する方法であって、前記バリア電極の形成を、第1のバリア電極を前記半導体領域上に形成し、ついで、第1のバリア電極よりもバリアハイトの低い第2のバリア電極を前記半導体領域上に形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
[2] 前記半導体領域との間にショットキーバリアを形成可能な複数の第1のバリア電極と、前記半導体領域との間に第1のバリア電極のショットキーバリアのバリアハイトとは異なるバリアハイトのショットキーバリアを形成可能な複数の第2のバリア電極とが、前記半導体領域上に交互に設けられるように前記バリア電極を形成する前記[1]記載の製造方法。
[3] 前記バリア電極の外側には第1のバリア電極を設ける前記[1]または[2]に記載の製造方法。
[4] 第1のバリア電極および第2のバリア電極の電極材料がそれぞれ同種の金属である前記[1]~[3]のいずれかに記載の製造方法。
[5] 第1のバリア電極のショットキーバリアのバリアハイトが、1eV以上である前記[1]~[4]のいずれかに記載の製造方法。
[6] 第2のバリア電極のショットキーバリアハイトが、1eV未満である前記[1]~[5]のいずれかに記載の製造方法。
[7] 前記半導体領域が、結晶性酸化物半導体を主成分として含む前記[1]~[6]のいずれかに記載の製造方法。
[8] 前記半導体領域が、ガリウム化合物を主成分として含む前記[1]~[7]のいずれかに記載の製造方法。
[9] 前記半導体領域が、α―Gaまたはその混晶を主成分として含む前記[1]~[8]のいずれかに記載の製造方法。
[10] 第1のバリア電極の形成を、第1のバリア電極を前記半導体領域に埋め込むことにより行う前記[1]~[9]のいずれかに記載の製造方法。
[11] さらに、前記バリア電極の外周辺部にガードリングを形成する前記[1]~[10]のいずれかに記載の製造方法。
[12] 前記ガードリングが金属からなる前記[11]記載の製造方法。
[13] 前記半導体装置がダイオードである前記[1]~[12]のいずれかに記載の製造方法。
[14] 前記半導体装置がジャンクションバリアショットキーダイオードである前記[1]~[13]のいずれかに記載の製造方法。
[15] 前記半導体装置がパワーデバイスである前記[1]~[14]のいずれかに記載の製造方法。
本発明の製造方法は、ショットキー特性および半導体特性に優れている半導体装置を工業的有利に得ることができる。
本発明の製造方法で得られるジャンクションバリアショットキーダイオード(JBS)の好適な一態様を模式的に示す図である。 図1のジャンクションバリアショットキーダイオード(JBS)の好適な製造方法を本発明の好適な実施の一態様として説明する図である。 図1のジャンクションバリアショットキーダイオード(JBS)の好適な製造方法を説明する図である。 本発明の製造方法で得られるジャンクションバリアショットキーダイオード(JBS)の好適な一態様を模式的に示す図である。 本発明の製造方法で得られるジャンクションバリアショットキーダイオード(JBS)の好適な一態様を模式的に示す図である。 図5のジャンクションバリアショットキーダイオード(JBS)の好適な製造方法を本発明の好適な実施の一態様として説明する図である。 本発明の製造方法で得られるジャンクションバリアショットキーダイオード(JBS)の好適な一態様を模式的に示す図である。 図8のジャンクションバリアショットキーダイオード(JBS)の好適な製造方法を説明する図である。 図8のジャンクションバリアショットキーダイオード(JBS)の好適な製造方法を説明する図である。 電源システムの好適な一例を模式的に示す図である。 システム装置の好適な一例を模式的に示す図である。 電源装置の電源回路図の好適な一例を模式的に示す図である。 実施例において用いられる成膜装置(ミストCVD装置)の概略構成図である。 実施例におけるIV測定結果を示す図であり、(a)が順方向測定結果を示し、(b)が逆方向測定結果を示す。
本発明の製造方法は、半導体領域と、該半導体領域上に設けられている2種以上のバリア電極とを少なくとも備えている半導体装置を製造する方法であって、前記バリア電極の形成を、第1のバリア電極を前記半導体領域上に形成し、ついで、第1のバリア電極よりもバリアハイトの低い第2のバリア電極を前記半導体領域上に形成することを特長とする。
前記バリア電極は、第1のバリア電極と第2のバリア電極とを含み、前記半導体領域との界面に所定のバリアハイトを有するショットキーバリアを形成するものであれば特に限定されない。前記バリア電極の電極材料は、それぞれバリア電極として用いることができるものであれば特に限定されず、導電性無機材料であってもよいし、導電性有機材料であってもよい。本発明においては、前記電極材料がそれぞれ同種又は異種の金属であるのが好ましい。前記金属としては、好適には例えば、周期律表第4族~第11族から選ばれる少なくとも1種の金属などが挙げられる。周期律表第4族の金属としては、例えば、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)などが挙げられるが、中でもTiが好ましい。周期律表第5族の金属としては、例えば、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)などが挙げられる。周期律表第6族の金属としては、例えば、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)およびタングステン(W)等から選ばれる1種または2種以上の金属などが挙げられるが、本発明においては、よりスイッチング特性等の半導体特性がより良好なものとなるのでCrが好ましい。周期律表第7族の金属としては、例えば、マンガン(Mn)、テクネチウム(Tc)、レニウム(Re)などが挙げられる。周期律表第8族の金属としては、例えば、鉄(Fe)、ルテニウム(Ru)、オスミウム(Os)などが挙げられる。周期律表第9族の金属としては、例えば、コバルト(Co)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)などが挙げられる。周期律表第10族の金属としては、例えば、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)などが挙げられるが、中でもPtが好ましい。周期律表第11族の金属としては、例えば、銅(Cu)、銀(Ag)、金(Au)などが挙げられる。
第1のバリア電極および第2のバリア電極の形成手段としては、例えば、前記電極材料の膜を形成後、加熱や表面処理により、第1のバリア電極および第2のバリア電極をそれぞれ形成することなどが挙げられ、より具体的に例えば、バリア電極として、前記電極材料の膜を形成し、ついで、熱処理することにより、バリアハイトを低くし、フォトリソグラフィー法を用いたエッチング等により第1のバリア電極および第2のバリア電極がそれぞれ形成できるように前記電極材料の膜の一部を除去した後、前記電極材料の膜を形成する手段などが挙げられる。
本発明においては、第1のバリア電極のショットキーバリアのバリアハイトが、1eV以上となるように調整されるのが好ましく、第2のバリア電極のショットキーバリアハイトが、1eV未満となるように調整されるのも好ましい。このような好ましいバリアハイトに調整することにより、本発明の半導体装置の半導体特性(例えばスイッチング特性等)をさらにより良好なものとすることができる。
また、本発明においては、前記半導体領域が、結晶性酸化物半導体を主成分として含むのが好ましい。前記結晶性酸化物半導体は、βガリア構造またはコランダム構造を有するのが好ましく、コランダム構造を有するのがより好ましい。また、前記半導体領域は、ガリウム化合物を主成分として含むのも好ましく、InAlGaO系半導体を主成分とするのがより好ましく、α―Gaまたはその混晶を主成分として含むのが最も好ましい。なお、「主成分」とは、例えば結晶性酸化物半導体がα-Gaである場合、前記半導体領域中の金属元素中のガリウムの原子比が0.5以上の割合でα-Gaが含まれていればそれでよい。本発明においては、前記半導体領域中の金属元素中のガリウムの原子比が0.7以上であることが好ましく、0.8以上であるのがより好ましい。また、前記半導体領域は、通常、単相領域であるが、本発明の目的を阻害しない限り、さらに異なる半導体相からなる第2の半導体領域やその他の相などを有していてもよい。また、前記半導体領域は通常膜状であり、半導体膜であってよい。前記半導体領域の半導体膜の厚さは、特に限定されず、1μm以下であってもよいし、1μm以上であってもよいが、本発明においては、1μm~40μmであるのが好ましく、1μm~25μmであるのがより好ましい。前記半導体膜の表面積は特に限定されないが、1mm以上であってもよいし、1mm以下であってもよい。なお、前記結晶性酸化物半導体は、通常、単結晶であるが、多結晶であってもよい。また、前記半導体膜は、単層膜であってもよいし、多層膜であってもよい。前記半導体膜が多層膜である場合には、前記多層膜が、膜厚40μm以下であるのが好ましく、また、少なくとも第1の半導体層と第2の半導体層とを含む多層膜であって、第1の半導体層上にショットキー電極が設けられる場合には、第1の半導体層のキャリア濃度が、第2の半導体層のキャリア濃度よりも小さい多層膜であるのも好ましい。なお、この場合、第2の半導体層には、通常、ドーパントが含まれており、前記半導体層のキャリア濃度は、ドーピング量を調節することにより、適宜設定することができる。
前記半導体膜は、ドーパントが含まれているのが好ましい。前記ドーパントは、特に限定されず、公知のものであってよい。前記ドーパントとしては、例えば、スズ、ゲルマニウム、ケイ素、チタン、ジルコニウム、バナジウムまたはニオブ等のn型ドーパント、またはp型ドーパントなどが挙げられる。本発明においては、前記ドーパントが、Sn、GeまたはSiであるのが好ましい。ドーパントの含有量は、前記半導体膜の組成中、0.00001原子%以上であるのが好ましく、0.00001原子%~20原子%であるのがより好ましく、0.00001原子%~10原子%であるのが最も好ましい。
前記半導体膜は、例えば、ミストCVD法等の手段を用いて形成され、より具体的に例えば、原料溶液を霧化または液滴化し(霧化・液滴化工程)、得られたミストまたは液滴をキャリアガスでもって基体上まで搬送し(搬送工程)、ついで、成膜室内で前記ミストまたは液滴を熱反応させることによって、基体上に結晶性酸化物半導体を主成分として含む半導体膜を積層する(成膜工程)ことにより好適に形成される。
(霧化・液滴化工程)
霧化・液滴化工程は、前記原料溶液を霧化または液滴化する。前記原料溶液の霧化手段または液滴化手段は、前記原料溶液を霧化または液滴化できさえすれば特に限定されず、公知の手段であってよいが、本発明においては、超音波を用いる霧化手段または液滴化手段が好ましい。超音波を用いて得られたミストまたは液滴は、初速度がゼロであり、空中に浮遊するので好ましく、例えば、スプレーのように吹き付けるのではなく、空間に浮遊してガスとして搬送することが可能なミストであるので衝突エネルギーによる損傷がないため、非常に好適である。液滴サイズは、特に限定されず、数mm程度の液滴であってもよいが、好ましくは50μm以下であり、より好ましくは100nm~10μmである。
(原料溶液)
前記原料溶液は、霧化または液滴化が可能であり、半導体領域を形成可能な原料を含んでいれば特に限定されず、無機材料であっても、有機材料であってもよいが、本発明においては、前記原料が、金属または金属化合物であるのが好ましく、ガリウム、鉄、インジウム、アルミニウム、バナジウム、チタン、クロム、ロジウム、ニッケル、コバルト、亜鉛、マグネシウム、カルシウム、シリコン、イットリウム、ストロンチウムおよびバリウムから選ばれる1種または2種以上の金属を含むのがより好ましい。
本発明においては、前記原料溶液として、前記金属を錯体または塩の形態で有機溶媒または水に溶解または分散させたものを好適に用いることができる。錯体の形態としては、例えば、アセチルアセトナート錯体、カルボニル錯体、アンミン錯体、ヒドリド錯体などが挙げられる。塩の形態としては、例えば、有機金属塩(例えば金属酢酸塩、金属シュウ酸塩、金属クエン酸塩等)、硫化金属塩、硝化金属塩、リン酸化金属塩、ハロゲン化金属塩(例えば塩化金属塩、臭化金属塩、ヨウ化金属塩等)などが挙げられる。
また、前記原料溶液には、ハロゲン化水素酸や酸化剤等の添加剤を混合するのが好ましい。前記ハロゲン化水素酸としては、例えば、臭化水素酸、塩酸、ヨウ化水素酸などが挙げられるが、中でも、より良質な膜が得られるとの理由から、臭化水素酸またはヨウ化水素酸が好ましい。前記酸化剤としては、例えば、過酸化水素(H)、過酸化ナトリウム(Na)、過酸化バリウム(BaO)、過酸化ベンゾイル(CCO)等の過酸化物、次亜塩素酸(HClO)、過塩素酸、硝酸、オゾン水、過酢酸やニトロベンゼン等の有機過酸化物などが挙げられる。
前記原料溶液には、ドーパントが含まれていてもよい。原料溶液にドーパントを含ませることで、ドーピングを良好に行うことができる。前記ドーパントは、本発明の目的を阻害しない限り、特に限定されない。前記ドーパントとしては、例えば、スズ、ゲルマニウム、ケイ素、チタン、ジルコニウム、バナジウムまたはニオブ等のn型ドーパント、またはp型ドーパントなどが挙げられる。ドーパントの濃度は、通常、約1×1016/cm~1×1022/cmであってもよいし、また、ドーパントの濃度を例えば約1×1017/cm以下の低濃度にしてもよい。また、さらに、本発明によれば、ドーパントを約1×1020/cm以上の高濃度で含有させてもよい。本発明においては、1×1017/cm以上のキャリア濃度で含有させるのが好ましい。
原料溶液の溶媒は、特に限定されず、水等の無機溶媒であってもよいし、アルコール等の有機溶媒であってもよいし、無機溶媒と有機溶媒との混合溶媒であってもよい。本発明においては、前記溶媒が水を含むのが好ましく、水または水とアルコールとの混合溶媒であるのがより好ましい。
(搬送工程)
搬送工程では、キャリアガスでもって前記ミストまたは前記液滴を成膜室内に搬送する。前記キャリアガスとしては、本発明の目的を阻害しない限り特に限定されず、例えば、酸素、オゾン、窒素やアルゴン等の不活性ガス、または水素ガスやフォーミングガス等の還元ガスなどが好適な例として挙げられる。また、キャリアガスの種類は1種類であってよいが、2種類以上であってもよく、流量を下げた希釈ガス(例えば10倍希釈ガス等)などを、第2のキャリアガスとしてさらに用いてもよい。また、キャリアガスの供給箇所も1箇所だけでなく、2箇所以上あってもよい。キャリアガスの流量は、特に限定されないが、0.01~20L/分であるのが好ましく、1~10L/分であるのがより好ましい。希釈ガスの場合には、希釈ガスの流量が、0.001~2L/分であるのが好ましく、0.1~1L/分であるのがより好ましい。
(成膜工程)
成膜工程では、成膜室内で前記ミストまたは液滴を熱反応させることによって、基体上に、前記半導体膜を成膜する。熱反応は、熱でもって前記ミストまたは液滴が反応すればそれでよく、反応条件等も本発明の目的を阻害しない限り特に限定されない。本工程においては、前記熱反応を、通常、溶媒の蒸発温度以上の温度で行うが、高すぎない温度(例えば1000℃)以下が好ましく、650℃以下がより好ましく、300℃~650℃が最も好ましい。また、熱反応は、本発明の目的を阻害しない限り、真空下、非酸素雰囲気下、還元ガス雰囲気下および酸素雰囲気下のいずれの雰囲気下で行われてもよいが、非酸素雰囲気下または酸素雰囲気下で行われるのが好ましい。また、大気圧下、加圧下および減圧下のいずれの条件下で行われてもよいが、本発明においては、大気圧下で行われるのが好ましい。なお、膜厚は、成膜時間を調整することにより、設定することができる。
(基体)
前記基体は、前記半導体膜を支持できるものであれば特に限定されない。前記基体の材料も、本発明の目的を阻害しない限り特に限定されず、公知の基体であってよく、有機化合物であってもよいし、無機化合物であってもよい。前記基体の形状としては、どのような形状のものであってもよく、あらゆる形状に対して有効であり、例えば、平板や円板等の板状、繊維状、棒状、円柱状、角柱状、筒状、螺旋状、球状、リング状などが挙げられるが、本発明においては、基板が好ましい。基板の厚さは、本発明においては特に限定されない。
前記基板は、板状であって、前記半導体膜の支持体となるものであれば特に限定されない。絶縁体基板であってもよいし、半導体基板であってもよいし、金属基板や導電性基板であってもよいが、前記基板が、絶縁体基板であるのが好ましく、また、表面に金属膜を有する基板であるのも好ましい。前記基板としては、例えば、コランダム構造を有する基板材料を主成分として含む下地基板、またはβ-ガリア構造を有する基板材料を主成分として含む下地基板、六方晶構造を有する基板材料を主成分として含む下地基板などが挙げられる。ここで、「主成分」とは、前記特定の結晶構造を有する基板材料が、原子比で、基板材料の全成分に対し、好ましくは50%以上、より好ましくは70%以上、更に好ましくは90%以上含まれることを意味し、100%であってもよい。
基板材料は、本発明の目的を阻害しない限り、特に限定されず、公知のものであってよい。前記のコランダム構造を有する基板材料としては、例えば、α-Al(サファイア基板)またはα-Gaが好適に挙げられ、a面サファイア基板、m面サファイア基板、r面サファイア基板、c面サファイア基板や、α型酸化ガリウム基板(a面、m面またはr面)などがより好適な例として挙げられる。β-ガリア構造を有する基板材料を主成分とする下地基板としては、例えばβ-Ga基板、又はGaとAlとを含みAlが0wt%より多くかつ60wt%以下である混晶体基板などが挙げられる。また、六方晶構造を有する基板材料を主成分とする下地基板としては、例えば、SiC基板、ZnO基板、GaN基板などが挙げられる。
本発明においては、前記成膜工程の後、アニール処理を行ってもよい。アニールの処理温度は、本発明の目的を阻害しない限り特に限定されず、通常、300℃~650℃であり、好ましくは350℃~550℃である。また、アニールの処理時間は、通常、1分間~48時間であり、好ましくは10分間~24時間であり、より好ましくは30分間~12時間である。なお、アニール処理は、本発明の目的を阻害しない限り、どのような雰囲気下で行われてもよいが、好ましくは非酸素雰囲気下であり、より好ましくは窒素雰囲気下である。
また、本発明においては、前記基体上に、直接、前記半導体膜を設けてもよいし、バッファ層(緩衝層)や応力緩和層等の他の層を介して前記半導体膜を設けてもよい。各層の形成手段は、特に限定されず、公知の手段であってよいが、本発明においては、ミストCVD法が好ましい。
本発明においては、前記半導体膜を、前記基体等から剥離する等の公知の手段を用いた後に、前記半導体領域として半導体装置に用いてもよいし、そのまま前記半導体領域として半導体装置に用いてもよい。
また、本発明の半導体装置は、通常、オーミック電極を備える。前記オーミック電極は、公知の電極材料が用いられてよく、本発明の目的を阻害しない限り特に限定されないが、周期律表第4族または第11族の金属を含むのが好ましい。オーミック電極に用いられる好適な周期律表第4族または第11族の金属は、前記ショットキー電極に含まれる金属と同様であってよい。また、オーミック電極は単層の金属層であってもよいし、2以上の金属層を含んでいてもよい。オーミック電極の形成手段としては、特に限定されず、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法などの公知の手段などが挙げられる。また、オーミック電極を構成する金属は、合金であってもよい。本発明においては、オーミック電極が、Tiまたは/およびAuを含むのが好ましい。
また、本発明においては、前記のバリア電極の形成を、第1のバリア電極を前記半導体領域上に形成し、ついで、第2のバリア電極を第1のバリア電極と隣接するように前記半導体領域上に形成するのが好ましく、前記半導体領域との間にショットキーバリアを形成可能な複数の第1のバリア電極と、前記半導体領域との間に第1のバリア電極のショットキーバリアのバリアハイトとは異なるバリアハイトのショットキーバリアを形成可能な複数の第2のバリア電極とが、前記半導体領域上に交互に設けられるようにして行うのがより好ましい。
以下、図面を用いて本発明の好適な実施の態様をより詳細に説明するが、本発明はこれら実施の態様に限定されるものではない。
図1は、本発明の製造方法で得られる好適な半導体装置の一つであるジャンクションバリアショットキーダイオード(JBS)を示す。図1の半導体装置は、半導体領域3と、前記半導体領域上に設けられておりかつ前記半導体領域との間にショットキーバリアを形成可能な複数の第1のバリア電極1と、第1のバリア電極1に隣接して設けられておりかつ前記半導体領域3との間に第1のバリア電極1のショットキーバリアのバリアハイトとは異なるバリアハイトのショットキーバリアを形成可能な複数の第2のバリア電極2とを含んでいる。そして、第1のバリア電極1と第2のバリア電極2とは、前記半導体領域3上に交互に設けられており、さらに、第1のバリア電極1と第2のバリア電極2とは、それぞれ同じ電極材料を主成分として含む。本発明においては、半導体領域3上に水平方向に第1のバリア電極と第2のバリア電極とが交互に設けられているのが好ましい。このようにして、熱安定性および密着性により優れ、リーク電流がより軽減されるようにJBSが構成されている。なお、図1の半導体装置は、半導体領域3上にオーミック電極4を備えている。
図1の半導体装置の各層の形成手段は、本発明の目的を阻害しない限り特に限定されず、公知の手段であってよい。例えば、真空蒸着法やCVD法、スパッタ法、各種コーティング技術等により成膜した後、フォトリソグラフィー法によりパターニングする手段、または印刷技術などを用いて直接パターニングを行う手段などが挙げられる。本発明においては、第2のバリア電極を形成した後、第1のバリア電極を形成するのが好ましい。このような順序でバリア電極を形成することにより、金属材料の選択性がより向上し、プロセスの自由度や設計の自由度もより向上する。
以下、図2および図3を用いて、図1の半導体装置の好ましい製造工程等を本発明の好適な実施の一態様として説明する。図2(a)は、半導体領域3としての半導体基板上にオーミック電極4が積層されている積層体を示している。オーミック電極の形成は、本発明の目的を阻害しない限り特に限定されず、ドライ法、ウェット法のいずれでもよい。ドライ法としては、例えば、スパッタ、真空蒸着、CVD等の公知の手段が挙げられる。ウェット法としては、例えば、スクリーン印刷やダイコート等が挙げられる。図2(a)の積層体の半導体領域3上に、第1のバリア電極1を形成し、図2(b)のとおり、第1のバリア電極1、半導体領域3およびオーミック電極4の積層体を得る。その後、第1のバリア電極をアニール処理して、バリアハイトを低減させ、半導体領域3上に第2のバリア電極2を形成し、図2(c)のとおり、第2のバリア電極2、半導体領域3およびオーミック電極4の積層体を得る。
図2(c)の積層体を形成した後、フォトリソグラフィー法を用いたエッチングを行い、図3(d)のとおり、第2のバリア電極2の一部を除去する。図3(d)の積層体は、第1のバリア電極と第2のバリア電極とが半導体領域上に交互に設けられるようにパターン化された第2のバリア電極2と、半導体領域3と、オーミック電極4とが積層されている。図3(d)の積層体を得た後、パターン化された第2のバリア電極2および表面に露出している半導体領域3上に、第1のバリア電極1を前記ドライ法(好ましくは真空蒸着法またはスパッタ)または前記ウェット法等により形成し、図3(e)の積層体を得る。図3(e)の積層体は、第1のバリア電極1と第2のバリア電極2と半導体領域3とオーミック電極4とが積層されている。図3(e)の積層体を得た後、フォトリソグラフィー法を用いたエッチングを行い、第2のバリア電極2上の第1のバリア電極1等の不要な部分を取り除き、図3(f)の積層体を得る。図3(f)の積層体は、半導体領域3と、前記半導体領域3上に設けられておりかつ前記半導体領域との間にショットキーバリアを形成可能な複数の第1のバリア電極1と、第1のバリア電極に隣接して設けられておりかつ前記半導体領域3との間に第1のバリア電極1のショットキーバリアのバリアハイトとは異なるバリアハイトのショットキーバリアを形成可能な複数の第2のバリア電極2とが、前記半導体領域3上に交互に設けられており、さらに、それぞれ同じ電極材料を主成分として含むものであり、本発明に含まれるものである。
図4は、本発明の製造方法で得られる好適な半導体装置の一つであるガードリングを備えた半導体装置を示す。図4の半導体装置は、半導体領域3にオーミック電極4が設けられており、オーミック電極4が設けられている側とは反対側の半導体領域3上に、第1のバリア電極1と第2のバリア電極2とが交互に設けられており、さらに、バリア電極の外周辺部にガードリング5が設けられている。なお、図4の半導体装置は、図1の半導体装置とは、バリア電極の周辺部にガードリング5が設けられている点で異なる。本発明においては、第1のバリア電極と第2のバリア電極とが半導体領域上に交互に設けられたバリア電極を用いるので、ガードリングを半導体領域上に容易に設けることができ、また、耐圧をより効果的により良好なものとすることができる。またさらに、ガードリングにバリアハイトの高い金属を用いることにより、バリア電極の形成とあわせてガードリングを工業的有利に設けることができ、半導体領域にあまり影響を与えることなく、オン抵抗も悪化させずに形成することができる。
前記ガードリングには、通常、バリアハイトの高い材料が用いられる。前記ガードリングに用いられる材料としては、例えば、バリアハイトが1eV以上の導電性材料などが挙げられ、前記電極材料と同じものであってもよい。本発明においては、前記ガードリングに用いられる材料が、耐圧構造の設計自由度が高く、ガードリングを多く設けることもでき、柔軟に耐圧をより良好なものとすることができるので、前記金属であるのが好ましい。また、ガードリングの形状としては、特に限定されず、例えば、コ字形状、L字形状または帯状などが挙げられる。ガードリングの本数も特に限定されないが、好ましくは3本以上、より好ましくは6本以上である。
図5は、本発明の製造方法で得られる好適な半導体装置の一つであるジャンクションバリアショットキーダイオード(JBS)を示す。図5の半導体装置は、図1の半導体装置とは、第1のバリア電極1が半導体領域3に埋め込まれている点で異なる。このようにして第1のバリア電極1を埋め込むことによって、より耐圧等の半導体特性に優れた半導体装置を得ることができる。
以下、図6を用いて、図5の半導体装置の好ましい製造工程等を本発明の好適な実施の一態様として説明する。図6(a)は、半導体領域3としての半導体基板上にオーミック電極4が積層されており、その反対側に第2のバリア電極2が形成されている積層体を示している。第2のバリア電極2は、第1のバリア電極を積層した後、加熱処理または表面処理により第2のバリア電極2としたものであるのが好ましい。そして、図6(a)の積層体に対して、フォトリソグラフィー法を用いたエッチングを行い、図6(b)のとおり、第2のバリア電極2の一部と半導体領域3の一部とを除去する。図6(b)の積層体は、第1のバリア電極と第2のバリア電極とが半導体領域上に交互に設けられるようにパターン化された第2のバリア電極2と、半導体領域3と、オーミック電極4とが積層されている。図6(b)の積層体を得た後、パターン化された第2のバリア電極2および表面に露出している半導体領域3上に、第1のバリア電極1を前記ドライ法(好ましくは真空蒸着法またはスパッタ)または前記ウェット法等により形成し、図6(c)の積層体を得る。図6(c)の積層体は、第1のバリア電極1と第2のバリア電極2と半導体領域3とオーミック電極4とが積層されている。図6(c)の積層体を得た後、フォトリソグラフィー法を用いたエッチングを行い、第2のバリア電極2上の第1のバリア電極1等の不要な部分を取り除き、図6(d)の積層体を得る。図6(d)の積層体は、第1のバリア電極1が、前記半導体領域3に埋め込められており、さらに第2のバリア電極2と交互に設けられた構造をしているので、耐圧により優れている。
図7は、本発明の製造方法で得られる好適な半導体装置の一つであるジャンクションバリアショットキーダイオード(JBS)を示す。図7の半導体装置は、図1の半導体装置とは、バリア電極の外周辺部にガードリング5が設けられている点、第1のバリア電極1が半導体領域3に埋め込まれている点において異なる。このように構成することによって、より耐圧等の半導体特性に優れた半導体装置を得ることができる。
以下、図8および図9を用いて、図7の半導体装置の好ましい製造工程等を本発明の好適な実施の一態様として説明する。図8(a)は、半導体領域3としての半導体基板上にオーミック電極4が積層されており、その反対側に第2のバリア電極2が形成されている積層体を示している。第2のバリア電極2は、第1のバリア電極を積層した後、加熱処理または表面処理により第2のバリア電極2としたものであるのが好ましい。そして、図8(a)の積層体に対して、フォトリソグラフィー法を用いたエッチングを行い、図8(b)のとおり、第2のバリア電極2の一部と半導体領域3の一部とを除去する。図8(b)の積層体は、第1のバリア電極と第2のバリア電極とが半導体領域上に交互に設けられるようにパターン化された第2のバリア電極2と、半導体領域3と、オーミック電極4とが積層されている。図8(b)の積層体を得た後、パターン化された第2のバリア電極2および表面に露出している半導体領域3上に、第1のバリア電極1を前記ドライ法(好ましくは真空蒸着法またはスパッタ)または前記ウェット法等により形成し、図8(c)の積層体を得る。
そして、図8(c)の積層体に対して、フォトリソグラフィー法を用いたエッチングを行い、図9(d)のとおり、第1のバリア電極1の一部、第2のバリア電極2の一部および半導体領域3の一部を除去する。図9(d)の積層体は、ガードリングを形成可能なように、第1のバリア電極1、第2のバリア電極2、半導体領域3およびオーミック電極4がそれぞれ積層されている。図9(d)の積層体を得た後、表面に露出している半導体領域3上に、ガードリング5を前記ドライ法(好ましくは真空蒸着法またはスパッタ)または前記ウェット法等により形成し、図9(e)の積層体を得る。図9(e)の積層体は、ガードリング5、第1のバリア電極1、第2のバリア電極2、半導体領域3およびオーミック電極4がそれぞれ積層されている。図9(e)の積層体を得た後、フォトリソグラフィー法を用いたエッチングを行い、不要な部分を取り除き、図9(f)の積層体を得る。図9(f)の積層体は、第1のバリア電極1が、前記半導体領域3に埋め込められており、さらに周辺部にガードリングを備えており、またさらに、第2のバリア電極2と交互に設けられた構造をしているので、耐圧等において、より優れている。
前記半導体装置は、とりわけ、パワーデバイスに有用である。前記半導体装置としては、例えば、ダイオードまたはトランジスタ(例えば、MESFET等)などが挙げられるが、中でもダイオードが好ましく、ジャンクションバリアショットキーダイオード(JBS)がより好ましい。
本発明の半導体装置は、上記した事項に加え、さらに公知の手段を用いて、パワーモジュール、インバータまたはコンバータとして好適に用いられ、さらには、例えば電源装置を用いた半導体システム等に好適に用いられる。前記電源装置は、公知の手段を用いて、配線パターン等に接続するなどすることにより、前記半導体装置からまたは前記半導体装置として作製することができる。図10に電源システムの例を示す。図10は、複数の前記電源装置と制御回路を用いて電源システムを構成している。前記電源システムは、図11に示すように、電子回路と組み合わせてシステム装置に用いることができる。なお、電源装置の電源回路図の一例を図12に示す。図12は、パワー回路と制御回路からなる電源装置の電源回路を示しており、インバータ(MOSFET:A~Dで構成)によりDC電圧を高周波でスイッチングしACへ変換後、トランスで絶縁及び変圧を実施し、整流MOSFET(A~B’)で整流後、DCL(平滑用コイルL1,L2)とコンデンサにて平滑し、直流電圧を出力する。この時に電圧比較器で出力電圧を基準電圧と比較し、所望の出力電圧となるようPWM制御回路でインバータ及び整流MOSFETを制御する。
(実施例1)
1-1.n-型半導体層の形成
1-1-1.成膜装置
図13を用いて、実施例で用いたミストCVD装置19を説明する。ミストCVD装置19は、基板20を載置するサセプタ21と、キャリアガスを供給するキャリアガス供給手段22aと、キャリアガス供給手段22aから送り出されるキャリアガスの流量を調節するための流量調節弁23aと、キャリアガス(希釈)を供給するキャリアガス(希釈)供給手段22bと、キャリアガス(希釈)供給手段22bから送り出されるキャリアガスの流量を調節するための流量調節弁23bと、原料溶液24aが収容されるミスト発生源24と、水25aが入れられる容器25と、容器25の底面に取り付けられた超音波振動子26と、内径40mmの石英管からなる供給管27と、供給管27の周辺部に設置されたヒーター28とを備えている。サセプタ21は、石英からなり、基板20を載置する面が水平面から傾斜している。成膜室となる供給管27とサセプタ21をどちらも石英で作製することにより、基板20上に形成される膜内に装置由来の不純物が混入することを抑制している。
1-1-2.原料溶液の作製
0.1M臭化ガリウム水溶液に臭化水素酸を体積比で20%含有させ、これを原料溶液とした。
1-1-3.成膜準備
上記1-1-2.で得られた原料溶液24aをミスト発生源24内に収容した。次に、基板20として、サファイア基板をサセプタ21上に設置し、ヒーター28を作動させて成膜室27内の温度を480℃にまで昇温させた。次に、流量調節弁23a、23bを開いて、キャリアガス源であるキャリアガス供給手段22a、22bからキャリアガスを成膜室27内に供給し、成膜室27の雰囲気をキャリアガスで十分に置換した後、キャリアガスの流量を5L/分に、キャリアガス(希釈)の流量を0.5L/分にそれぞれ調節した。なお、キャリアガスとして窒素を用いた。
1-1-4.半導体膜形成
次に、超音波振動子26を2.4MHzで振動させ、その振動を、水25aを通じて原料溶液24aに伝播させることによって、原料溶液24aを霧化させてミストを生成した。このミストが、キャリアガスによって成膜室27内に導入され、大気圧下、510℃にて、成膜室27内でミストが反応して、基板20上に半導体膜が形成された。なお、膜厚は2.5μmであり、成膜時間は180分間であった。
1-1-5.評価
XRD回折装置を用いて、上記1-1-4.にて得られた膜の相の同定を行ったところ、得られた膜はα-Gaであった。
1-2.n+型半導体層の形成
0.05Mガリウムアセチルアセトナート水溶液に塩酸を体積比で1.5%および塩化スズ0.2%をそれぞれ含有させ、これを原料溶液としたこと以外、上記1-1.と同様にして、上記1-1.で得られたn-型半導体層上に半導体膜を成膜した。得られた膜につき、XRD回折装置を用いて、膜の相の同定を行ったところ、得られた膜はα-Gaであった。
1-3.オーミック電極の形成
図1に示すとおり、n+型半導体層上に、Ti層およびAu層をそれぞれ電子ビーム蒸着にて積層した。なお、Ti層の厚さは35nmであり、Au層の厚さは175nmであった。
1-4.ショットキー電極の形成
サファイア基板を剥離後、n-型半導体層上に、Pt層を電子ビーム蒸着にて積層した。そして、高速アニール装置(RTA)を用いて窒素雰囲気で400℃30秒間アニール処理し、図2に示すとおり、第2のバリア電極を形成した。また、フォトリソグラフィーおよびエッチング処理に付し、図3に示すとおり、第1のバリア電極を形成した。なお、第1のバリア電極の金属層の形成は、Pt層を電子ビーム蒸着にて積層することにより行った。
1-5.評価
IV測定を実施した。その結果、第1のバリア電極のバリアハイトは、1.5eVであり、第2のバリア電極のバリアハイトは0.9eVであった。なお、第2のバリア電極についてのIV測定結果を図14に示す。また、温度変化によっても特性が変わらず、半導体特性において非常に良好であった。
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体(例えば化合物半導体電子デバイス等)、電子部品・電気機器部品、光学・電子写真関連装置、工業部材などあらゆる分野に用いることができるが、とりわけ、パワーデバイスに有用である。
1 第1のバリア電極
2 第2のバリア電極
3 半導体領域
4 オーミック電極
5 ガードリング
19 ミストCVD装置
20 基板
21 サセプタ
22a キャリアガス供給手段
22b キャリアガス(希釈)供給手段
23a 流量調節弁
23b 流量調節弁
24 ミスト発生源
24a 原料溶液
25 容器
25a 水
26 超音波振動子
27 供給管
28 ヒーター
29 排気口

Claims (14)

  1. 結晶性酸化物半導体を主成分として含む半導体領域と、該半導体領域上に設けられている2種以上のバリア電極とを少なくとも備えている半導体装置を製造する方法であって、前記バリア電極の形成を、第1のバリア電極を前記半導体領域上に形成し、ついで、第1のバリア電極よりもバリアハイトの低い第2のバリア電極を前記半導体領域上に形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記半導体領域との間にショットキーバリアを形成可能な複数の第1のバリア電極と、前記半導体領域との間に第1のバリア電極のショットキーバリアのバリアハイトとは異なるバリアハイトのショットキーバリアを形成可能な複数の第2のバリア電極とが、前記半導体領域上に交互に設けられるように前記バリア電極を形成する請求項1記載の製造方法。
  3. 前記バリア電極の外端には前記第1のバリア電極が位置している請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 第1のバリア電極および第2のバリア電極の電極材料がそれぞれ同種の金属である請求項1~3のいずれかに記載の製造方法。
  5. 第1のバリア電極のショットキーバリアのバリアハイトが、1eV以上である請求項1~4のいずれかに記載の製造方法。
  6. 第2のバリア電極のショットキーバリアハイトが、1eV未満である請求項1~5のいずれかに記載の製造方法。
  7. 前記半導体領域が、ガリウム化合物を主成分として含む請求項1~のいずれかに記載の製造方法。
  8. 前記半導体領域が、α―Ga2O3またはその混晶を主成分として含む請求項1~のいずれかに記載の製造方法。
  9. 第1のバリア電極の形成を、第1のバリア電極を前記半導体領域に埋め込むことにより行う請求項1~のいずれかに記載の製造方法。
  10. さらに、前記バリア電極の外周辺部にガードリングを形成する請求項1~のいずれかに記載の製造方法。
  11. 前記ガードリングが金属からなる請求項10記載の製造方法。
  12. 前記半導体装置がダイオードである請求項1~11のいずれかに記載の製造方法。
  13. 前記半導体装置がジャンクションバリアショットキーダイオードである請求項1~12のいずれかに記載の製造方法。
  14. 前記半導体装置がパワーデバイスである請求項1~13のいずれかに記載の製造方法。

JP2017134242A 2017-07-08 2017-07-08 半導体装置の製造方法 Active JP6999105B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017134242A JP6999105B2 (ja) 2017-07-08 2017-07-08 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017134242A JP6999105B2 (ja) 2017-07-08 2017-07-08 半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019016720A JP2019016720A (ja) 2019-01-31
JP2019016720A5 JP2019016720A5 (ja) 2020-09-03
JP6999105B2 true JP6999105B2 (ja) 2022-01-18

Family

ID=65358537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017134242A Active JP6999105B2 (ja) 2017-07-08 2017-07-08 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6999105B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220123159A1 (en) * 2020-10-16 2022-04-21 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Integrated optical filter and photodetector and methods of fabricating the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008172035A (ja) 2007-01-12 2008-07-24 Univ Of Fukui ショットキーダイオード
JP2014053393A (ja) 2012-09-06 2014-03-20 Sumitomo Electric Ind Ltd ワイドギャップ半導体装置およびその製造方法
WO2015025500A1 (ja) 2013-08-19 2015-02-26 出光興産株式会社 酸化物半導体基板及びショットキーバリアダイオード
JP2016178182A (ja) 2015-03-19 2016-10-06 新電元工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2016198388A1 (en) 2015-06-09 2016-12-15 Abb Schweiz Ag Method for manufacturing an edge termination for a silicon carbide power semiconductor device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008172035A (ja) 2007-01-12 2008-07-24 Univ Of Fukui ショットキーダイオード
JP2014053393A (ja) 2012-09-06 2014-03-20 Sumitomo Electric Ind Ltd ワイドギャップ半導体装置およびその製造方法
WO2015025500A1 (ja) 2013-08-19 2015-02-26 出光興産株式会社 酸化物半導体基板及びショットキーバリアダイオード
JP2016178182A (ja) 2015-03-19 2016-10-06 新電元工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2016198388A1 (en) 2015-06-09 2016-12-15 Abb Schweiz Ag Method for manufacturing an edge termination for a silicon carbide power semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019016720A (ja) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7313609B2 (ja) 半導体装置
CN109427867B (zh) 半导体装置
CN107068773B (zh) 半导体装置
JP6906217B2 (ja) 半導体装置
JP2022137303A (ja) 半導体装置
CN109427915B (zh) 半导体装置
WO2020013244A1 (ja) 半導体装置
WO2020013242A1 (ja) 半導体装置
WO2020013262A1 (ja) 半導体装置および半導体装置を含む半導体システム
JPWO2020013259A1 (ja) 半導体装置および半導体装置を含む半導体システム
JP6999105B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6999103B2 (ja) 半導体装置
JP6999106B2 (ja) 半導体装置
JP6999104B2 (ja) 半導体装置
JPWO2020013260A1 (ja) 半導体装置および半導体装置を含む半導体システム
WO2020013243A1 (ja) 半導体装置
WO2020235690A1 (ja) 半導体装置
JP6932904B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200708

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6999105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150