JP6998681B2 - 段床支持脚及びこれを用いた段床構造の施工方法 - Google Patents
段床支持脚及びこれを用いた段床構造の施工方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6998681B2 JP6998681B2 JP2017116432A JP2017116432A JP6998681B2 JP 6998681 B2 JP6998681 B2 JP 6998681B2 JP 2017116432 A JP2017116432 A JP 2017116432A JP 2017116432 A JP2017116432 A JP 2017116432A JP 6998681 B2 JP6998681 B2 JP 6998681B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support
- support member
- step floor
- floor
- large pulling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 115
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 35
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 35
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 22
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 19
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 19
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 239000000834 fixative Substances 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 3
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000011122 softwood Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Floor Finish (AREA)
- Steps, Ramps, And Handrails (AREA)
Description
また、特許文献2の段床構造は、多数段の段床基板、或いは受梁等を用いる構造であるため、材料が大型化して作業性、拡張性等に欠けるという問題がある。
ここにおいて、上記第二大引支持部材12の支柱部材8への取り付け位置は、支柱部材8の中間部(上部近傍から下部近傍間の部位)の適宜な位置が選ばれる。また、第二大引支持部材12には、例えば横向きの平坦な部位を設け、ここに大引材4を載置し固定する。
ここで、例えば受け具46は、位置調整具44の側部等に一体的に形成する。また、二部品を接合して位置調整具44と受け具46を一体形成する形態、或いは一部品の一方の部位を位置調整具44、他方の部位を受け具46とする形態等がある。
ここにおいて、上記断面C字状、断面L字若しくは逆L字状のものは、例えば、横向きの部位に挿通孔部を設けて支柱部材8を挿通し、縦向きの部位に受け具46を取り付け、また平板状のものは、一方の部位を位置調整具44として支柱部材8を挿通し、他方の部位を受け具46として大引材4を載置する。
本発明に係る段床支持脚は、上記位置調整具44の挿通孔部又は切欠き部に、筒状又は溝状の補強部材69,71を嵌め入れ、この補強部材69,71の内部に上記支柱部材8を挿通させた構成である。
ここで、上記受け具46は、何れも縦の部位(又は一端部)を位置調整具44と接合し、また、例えば、断面矩形状及び断面C字状のものは、上板部等に大引材4を載置し、また断面L字若しくは逆L字状、及び平板状のものは、何れも平面部に大引材を載置する。
また上記受け具46は、上記位置調整具44と接合により一体形成する形態、また両者を連続的に一体形成する形態等がある。
本発明に係る段床支持脚は、上記基礎面に配置される支持台9の上部に、上記支柱部材8を固定的に立設し又は高さ調整可能に立設した構成である。
本発明に係る段床支持脚によれば、位置調整具の挿通孔部又は切欠き部に、筒状又は溝状の補強部材を嵌め入れ、支柱部材を挿通させた構成としたから、位置調整具の挿通孔部等が補強され、支柱部材に対する位置調整具の固定を強固にすることができるという効果がある。
図1,2は、実施の形態に係る段床支持脚2等を示したものである。この段床支持脚2を用いた段床構造3は、教室、講義室、会議室、映画館、劇場、ホール、コンサートホール、イベント会場、その他公共の施設等において、基礎面1上に構築し、客席、座席等の設置が可能な階段状の段床に採用できる。
上記段床構造3は、段床支持脚2、大引材4及び踏床材6(根太材、踏み板)等を有する。
段床支持脚2の第一大引支持部材10及び第二大引支持部材12は、それぞれ段床の任意の蹴込み部13の上側の踏み面14及び下側の踏み面14を形成する各下地材を支持する。これら下地材には、段床の下地構造を形成する大引材4及び踏床材6等が含まれる。
上記第一大引支持部材10及び第二大引支持部材12にそれぞれ大引材4を取り付け、段床の蹴込み部13の上段部、及び下段部の各踏み面14の下地を形成する。第一大引支持部材10と第二大引支持部材12との間の部位に、段床の蹴込み部13が形成され、その間隔が蹴上げの高さとなる。
支持台9の固定部18は、接着剤或いはビス(コンクリートビス)等の止着具を用いて基礎面1に固定する。
支柱部材8の下部に、予めナット22を螺着してその下部側にワッシャ24を嵌め、支柱部材8の下部を支持台9の保持孔20に差し込み、下からナット23を螺合する。そして、これら2つのナット22,23で保持部16を挟み、この状態で支柱部材8を支持台9に立設固定する。
また、上記支持台9に替えて、板状の座材に支柱部材8を立設固定した形態を採用することもできる。支持台9を用いないで、支柱部材8の下部を直接基礎面1に埋設して固定し、立設する形態等も採用可能である。
また、第一大引支持部材10の底板部30の中央部には孔部34が形成され、この孔部34は支柱部材8の上部が挿通可能である。そして、上記底板部30の下部には、上記孔部34と同じ中心位置にナット36が溶接により固定されている。
この大引固定具37としては、ボルト38及びナット40からなるものを使用し、このボルト38の軸部を左右の側板部32の各孔部42に挿通させ、外側からナット40を締結し、受け具28内の大引材4を固定する。他に、ビス等を受け具28の側板部32から螺入し、さらに大引材4の側部にねじ込み、大引材4を直接受け具28に固定するようにしてもよい。
位置調整具44は、図4(a)にも示すように、上板部48、左右の側板部50、及び下板部52からなる縦方向が長い断面矩形状の部品である。ここでは、位置調整具44の側板部50に受け具46を固定する。
そして、位置調整具44の上板部48の中央には挿通孔部54が、また下板部52の中央にも挿通孔部56が形成され、これら両挿通孔部54,56は支柱部材8の挿通が可能である。この位置調整具44は、両挿通孔部54,56に支柱部材8を挿通させ、この状態で、ナット等を用いて上板部48と下板部52とを支柱部材8に固定する。
上記切欠き部55,57は、ここでは、側板部50と直交する側の上板部48と下板部52との各辺部の中央部から、各板部の中心部にかけて所定の幅(支柱部材8が嵌合可能な幅)だけ、切り欠き形成した形状である。
他に、切欠き部55,57を、側板部50が形成された側(受け具46を取り付けない側)に形成することもできる。この場合、側板部50の中央部を上下に所定幅(支柱部材8が嵌入可能な幅)切除し、そのまま、上板部48と下板部52との各辺部の中央部から、各板部の中心部にかけて同様の幅切り欠いた形状となる。
上記位置調整具44(切欠き部55,57付き)を用いた場合、第二大引支持部材12の後付けが可能となり、或いは他の第二大引支持部材12との交換等が容易に行える。この場合、予め支柱部材8にナット等を螺着しておく。
また図5(b)に示すように、位置調整具44に切欠き部55,55a等を設けた場合、外れ防止プレート51を利用することが好ましい。この外れ防止プレート51には凹状の係合部53が形成され、この係合部53を切欠き部55,55a等と対応させ、両者で支柱部材8を挟持する。この外れ防止プレート51は、上記切欠き部55,55a等を設けた上板部48(及び/又は下板部52)の上面部或いは下面部に、ビス(又は接着剤)等を用いて取り付ける。外れ防止プレート51を用いることにより、より強固に位置調整具44を支柱部材8に固定することができる。
また、位置調整具44の両側板部50の各側端部を少し延長し、この延長部位をそれぞれ内側に屈曲して補強片49,49を形成することができる。この補強片49により、位置調整具44の強度が高められる。
他に、位置調整具44として、断面C字状等の形状、断面L字(又は逆L字)状の形状、断面U字(又は逆U字)状の形状、平板形状等のものが有り、支柱部材8が挿通可能な挿通孔部又は嵌入可能な切欠き部等が設けられ、受け具46を接続する部位が形成された形状等であれば、何れも採用が可能である。
また、断面L字(又は逆L字)状、断面U字(又は逆U字)状のものは、横向きの部位に挿通孔部を設け、縦向きの部位に受け具46を接合する。平板形状のものは、板厚に形成し、一方寄りの部位を位置調整具とし、ここに挿通孔部を設けて支柱部材8を挿通し、他方の部位を受け具として大引材を載置するようにしてもよい。
補強部材69は、位置調整具44の挿通孔部54,56(直接支柱部材8を挿通させる場合より内径を大きく形成)に取り付けられ、位置調整具44の上板部48の挿通孔部54と、下板部52の挿通孔部56間にわたって挿通させて嵌入する。そして、補強部材69と上板部48の挿通孔部54近傍、及び下板部52の挿通孔部56近傍とをそれぞれ溶着、接着等により固定する。
補強部材69により、位置調整具44の挿通孔部54,56を補強し、支柱部材8に対する位置調整具44の固定を強固にすることができる。
なお、上記補強部材69,71は、上下の挿通孔部の一方のみ、また切欠き部の一方のみに設けてもよい。また、補強部材69,71と併せて上記外れ防止プレート51を用いることにより、強固に位置調整具44を支柱部材8に固定することができる。
ここで、上記受け具46は、何れも縦の部位(又は一端部)等を位置調整具44と接合する。また受け具46として、例えば、断面矩形状のものは上板部等に大引材を載置し、また断面C字状のものは、例えば、断面矩形状の一方の側板部の一部が欠けた形状があり、この場合も上板部等に大引材を載置する。断面L字状、平板状のものは、横向きの平面部に大引材を載置する。
通常、受け具46は位置調整具44の側部に一体的に形成するが、これ以外に、位置調整具44の上部(又は上部近傍)、或いは下部(又は下部近傍)等であっても、補助材(リブ材等)を用いて受け具46を取り付けることができる。
なお、第二大引支持部材12として位置調整具44と受け具46とは、支柱部材8が挿通可能な挿通孔部又は嵌入可能な切欠き部と、大引材4が載置可能な受け部とを有するものであれば採用可能であり、例えば断面L字状、断面ロ字状、断面C字状、板状の鋼材等の場合、単一の部材で構成してもよい。
ここで、上記断面L字状のものは、縦の部位に上下に貫通孔を設けて支柱部材8を挿通させ、また断面ロ字形状のものは一方寄りの部位に挿通孔部を設けて支柱部材8を挿通させ、他方寄りの部位の上板部に大引材を載置する。また、断面C字状のものは、例えば断面ロ字状の一方の側板部の一部が欠けた形状の場合、上記断面ロ字状のものと同様に支柱部材8を挿通させ、また大引材を載置する。
このリブ材62は、長辺部が受け具46の底板部58に固定(溶着)され、短辺部が位置調整具44の側板部50に固定(溶着)されている。
なお、このリブ材の形状は、直角三角形状に限らず、四角形状、直方体形状等様々な形状のものが採用可能であり、リブ材の形状、大きさ及び設置数は所望の補強強度に応じて適宜選択される。
併せて、位置調整具44に対して受け具46を上寄りに配置し、側板部60の孔部61が位置調整具44の上板部48の上方に位置するようにしている。また、受け具46の両側板部60,60の各孔部61,61は、それぞれ側板部60の上部近傍の中央部から、上記受け具46を移動させた方向と同じ方向(図中左寄り)に偏らせた位置に形成している。
他に、第二大引支持部材12の受け具46の両側板部60を、大引材4より上に延設して大引材4の上方で内側に絞る(間隔を狭める)ようにすれば、大引固定具37の取り付け等が邪魔にならなくなる。この場合、位置調整具44に対する受け具46の位置、或いは受け具46の孔部61の位置等は、比較的自由に定められる。
また、第二大引支持部材12の位置調整具44は、これと一体の受け具46を支柱部材8の中間位置に取り付けることが可能な形状、また受け具46は大引材4を載置できる形状であれば如何なる形状であっても採用可能である。
この大引材4は断面が正方形状であるが、他に、断面が正方形状で開口部の無い形状、或いは断面四角形状(縦長、或いは横長)の角型鋼等を用いても良い。さらに大引材4として、断面C字状(側部等が開口)の鋼材、H型鋼、断面ハット形鋼等の使用が可能である。
特に、第二大引支持部材12の受け具46に載置する大引材4として、断面四角形状、又は下部が開口したC字状の鋼材等を用いる場合、特に縦長(縦辺の方が横辺よりも長い)の断面形状のものを用いるのも有効である。この場合、大引材4からの荷重の中心が、比較的、支柱部材8寄りになるため、段床支持脚2による支持のバランスが良い。
ここでは、先ず支柱部材8の中間部(第一大引支持部材10の下方で、第一大引支持部材10と支持台9との間)に第二大引支持部材12を取り付ける。支柱部材8を、第二大引支持部材12の位置調整具44の挿通孔部54から、下板部52の挿通孔部56にかけて挿通させ、支柱部材8の中間部に第二大引支持部材12を嵌める。
そして、位置調整具44の上板部48の上側にワッシャ63を介在させてナット64を螺合し、下板部52の下側からワッシャ63を介在させてナット66を締結し、位置調整具44を上下部から挟む状態で、支柱部材8に第二大引支持部材12を高さ調整可能に取り付け固定する。
第二大引支持部材12は、ナット64,66を調整することにより、支柱部材8の中間部に高さ調整可能に配置でき、支柱部材8の所定位置に取り付ける。具体的には、第一大引支持部材10から略蹴上の高さ分下方位置であって、支柱部材8の該当位置に第二大引支持部材12を取り付ける。
なお、位置調整具44に補強部材69を設けた場合であっても、この補強部材69に支柱部材8を挿通させ、他は上記と同様な形態で位置調整具44を支柱部材8に取り付ける。
また、上記位置調整具44に切欠き部55等を設けたものは、後付け等が可能であるため、適宜な時点で、位置調整具44を支柱部材8に嵌め込み、上記ナット64,66等を用いて取り付け固定する。
これにより、段床支持脚2は、支持台9に対して支柱部材8が高さ調整可能に、また、支柱部材8に対する第二大引支持部材12の高さ位置も自在に調整可能であり、支柱部材8に対して第一大引支持部材10の高さも調整可能である。
この場合、第一大引支持部材10及び第二大引支持部材12の両者に相当の荷重が加わる状況が予想される段床等では、例えば、段床支持脚2の支持バランスをとるため、第一大引支持部材10の中心位置を、支柱部材8の中心から、第二大引支持部材12の受け具46の配置位置とは反対側に偏らせて配置することも可能である。
具体的には、第一大引支持部材10の底板部30の中央部に形成される孔部34等を、底板部30の右寄り(図中)の位置に形成し、この位置で支柱部材8を支持する。
これにより、段床支持脚2に加わる、第一大引支持部材10及び第二大引支持部材12(受け具46)からの荷重が、支柱部材8の両側(図中左右)に分散され、段床支持脚2の支持バランスが良くなる。
他に、段床支持脚2の支持バランスをとるため、段床支持脚2の支柱部材8等から主に基礎面1の前方にかけて斜材を配置し、段床支持脚2の固定を補強してもよい。
なお、通常、段床の各段に踏床材6(根太材74、踏み板76)を配置しこれを取り付けることにより、自ずと段床支持脚2の左右動も止められ、段床支持脚2が固定されて支持バランスもとれることになる。
これにより、段床支持脚2に加わる上段部及び下段部を形成する各第二大引支持部材12(受け具46)からの荷重が、支柱部材8の両側(図1中左右)に分散され、段床支持脚2の支持バランスが良くなる。
また、第二大引支持部材12の位置調整具44の挿通孔部54,56自体に、螺子溝を刻設する等により、ナットを使用しないで位置調整具44を支柱部材8に高さ調整可能に螺着することが可能である。また、上板部48の挿通孔部54のみ螺子溝を刻設し、下板部52の挿通孔部56の下部にのみにナット66を使用し、位置調整具44を支柱部材8に螺着することもできる。
ここでは、建物(教育施設等)の基礎面1に上記段床構造3の段床を構築する。この段床は、例えば、基礎面1の前後方向の中間部から後方の全体にかけて構築する。
なお、基礎面1は平坦な場合が多いが、例えば傾斜地の利用等により基礎面1が斜面状の場合であっても、段床支持脚2の高さ調整等により何ら問題なく段床構造3を構築できる。
各段床支持脚2同士の中央部には、通常形状の中間床支持脚70を配置し踏み面14の中央部を補強する。この中間床支持脚70は、支持台にボルト材が立設され、このボルト材の上端部のみに大引支持部材の受け具が高さ調整可能に取り付けられた形状である。
上記中間床支持脚70の大引支持部材の丈は、直前(同じ段)の段床支持脚2の第一大引支持部材10の高さ(これは直後の段床支持脚2の第二大引支持部材12の高さと同じ)、と同じに調整する。
なお、最後部の段床支持脚2の後方の壁際等に、これと同じ高さの通常の床支持脚を配置すれば、段床の最上段の踏み面14が形成できる。
段床支持脚2は、支持台9の固定部18を基礎面1に固定する。このとき、基礎面1と固定部18との間にゴム等の弾性板19を介在させると、密着性が良く固定が安定し軋み音の防止にもなる。中間床支持脚70についても、同様にして基礎面1に固定する。
上記床支持脚72の高さは、最前の段床支持脚2の第二大引支持部材12の高さと同一に調整する。そして、上記段床支持脚2と床支持脚72との中間部には、この床支持脚72と同じ高さの中間床支持脚70を配置する。
上記横方向の段床支持脚2同士の間隔、及び床支持脚72同士の間隔は、荷重に応じて調整し、例えば50~200cmの間隔とする。また上記横方向の中間床支持脚70同士の間隔についても、同様に調整する。
このとき、受け具28,46等の内側(下部、左右側部)には、ゴム等からなる弾性板材73を貼着介在させても良く、この介在により受け具と大引材4間の軋み音等を防止することができる。また、各受け具の上部には、大引固定具37を締結して大引材4を挟持し、大引材4を受け具に固定する。
この根太材74としては、上面部78、両側面部79及び左右のフランジ部80からなる断面ハット状の長尺状の鋼材を用いる。根太材74として、他にH鋼、角型鋼等を用いることができる。
踏み板76としては、例えば合板等のボード材を用いることができる。ここでは、板厚12mmの針葉樹合板を矩形状等に成形して用いる。蹴込板82についても、同様に合板等のボード材を用いる。
根太材74は、各段の横方向にも所定の間隔をおいて同様に配置する。この間隔は、踏み面14の荷重及び踏み板76の強度等を考慮して決めればよく、例えば20~100cmの間隔とする。根太材74は、フランジ部80にビスなど(セルフドリリングビス等)の止着具を用いて、大引材4の上面部45に固定する。
このように、段床支持脚2の第一大引支持部材10により段床の上段部の踏み面14の下地を形成し、第二大引支持部材12により下段部に踏み面14の下地を形成する。これら、上下段の各踏み面14同士の間隔が蹴上げの高さとなる。
なお、踏み板76が比較的強固なボード材によって構成される場合には、根太材74を用いないで、各大引材4の上面部45に直接踏み板76を配置し、踏み面14を形成することも可能である。
このとき、段床の上段側に配置した根太材74の端部に蹴込固定金具84を取り付ける。この蹴込固定金具84は金属(軽金属等)或いは合成樹脂材からなり、矩形状の固定板部86、この固定板部86の左右部から横に屈曲された側片部87,87、及び固定板部86から下方に延設された当て片部88を有する。
蹴込固定金具84は、両側片部87,87を、それぞれ根太材74の端部の両側面部79の外側に嵌め、ビス等を各側片部87から螺入して根太材74の両側面部79に固定する。
蹴込板82を垂直に配置する場合は、上段側の根太材74に取り付けた蹴込固定金具84の固定板部86の直下に、下段側の固定材90の前側部を位置させる。
そして、蹴込板82として、蹴上げの高さの幅の長尺材を蹴込み部13に配置する。この蹴込板82は、その上部近傍を、ネジ92(セルフドリリングネジ等)を用いて蹴込固定金具84の固定板部86に固定し、また下部近傍を、ネジ92を用いて固定材90の側部に固定して取り付ける。
以上で、教室等の基礎面1に段床支持脚2を用いた段床構造3の段床が構築される。そして、段床構造3の各踏み面14には、必要に応じて机、椅子、客席用の椅子等の設置を行う。
また、上記段床支持脚を用いた段床構造を構築する際、現場では主にビス等を用いて、各部材を組み立てて段床を完成することができることから、作業が迅速且つ容易に行えて生産性及び施工性に優れ、また、教室、ホール等の基礎面に、踏み面の大きさ、蹴上の高さなど適宜に設定可能な段床構造の段床が形成できて、段床構造の自由度が高く拡張性にも優れるという効果がある。
例えば、図9(a)に示す段床支持脚2は、第二大引支持部材12の位置調整具44として、断面C字状で側板部の一部が欠けた形状のものを用いた例である。この位置調整具44は、上板部48と下板部52にそれぞれ挿通孔部54,56等を設けて支柱部材8を挿通し、また側板部50に受け具46を接合した形状である。
図9(b)に示す段床支持脚2は、第二大引支持部材12の受け具46として、断面逆L字状のものを用いた例である。この第二大引支持部材12は、位置調整具44の側板部50に受け具46の縦向きの固定部94を接合(溶着等)し、横向きの載置部95の上部に大引材4(断面ハット状)を載置し、ビス96等を用いて大引材4のフランジ部を固定した形状である。
そして、図10(a)に示す第二大引支持部材12は、受け具46の部位の上板部97に大引材4(断面ハット状)を載置し、ビス96等を用いて大引材4のフランジ部を固定した形状である。
また、図10(b)に示す第二大引支持部材12は、受け具46の部位の上板部97に、大引材4(断面ロの字状)を載置し、該当箇所の上下に貫通孔、及び同じ箇所の受け具46の上板部97に孔部を形成し、大引材4の上からボルト98を挿通させて受け具46の上板部97の下方に突出させ、ナット99を締結して大引材4を受け具46に固定した形状である。
2 段床支持脚
3 段床構造
4 大引材
6 踏床材
8 支柱部材
9 支持台
10 第一大引支持部材
12 第二大引支持部材
13 蹴込み部
14 踏み面
44 位置調整具
46 受け具
48 上板部
50 側板部
52 下板部
54,56 挿通孔部
69,71 補強部材
Claims (5)
- 段床の任意の蹴込み部の上側の踏み面、及び下側の踏み面の各下地材をそれぞれ支持する段床支持脚であって、
基礎面に配置し立設される支柱部材と、
上記支柱部材の上部に配置され、上記上側の踏み面の下地形成に係る大引材を載置し支持する第一大引支持部材と、
上記支柱部材に取り付けられ、上記下側の踏み面の下地形成に係る大引材を載置し支持する第二大引支持部材と、を有し、
上記第二大引支持部材は、上記支柱部材に取り付けられる位置調整具、およびこの位置調整具に付属して設けられる受け具を有し、上記受け具に上記大引材を載置し、
上記受け具を、底板部及び左右の側板部からなる断面U字状に形成し、この受け具の両側板部の上部近傍に、それぞれ大引固定具を取り付け可能な孔部を設け、上記両孔部の中心線の延長部位を、上記支柱部材の中心線より左又は右側に偏らせたことを特徴とする段床支持脚。 - 上記位置調整具は、断面矩形状、断面C字状、断面L字若しくは逆L字状、又は平板状の形状をなし、この位置調整具を上記支柱部材に取り付けたことを特徴とする請求項1記載の段床支持脚。
- 上記位置調整具を、上板部、この上板部の左右部から下方に屈曲形成される側板部、及び下板部からなる断面矩形状に形成したことを特徴とする請求項1記載の段床支持脚。
- 上記基礎面に配置される支持台の上部に、上記支柱部材を固定的に立設し又は高さ調整可能に立設したことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の段床支持脚。
- 上記基礎面の前後方向に、請求項1乃至4の何れかに記載の段床支持脚を配置し、
任意の上記段床支持脚の第一大引支持部材と第二大引支持部材との間の間隔を、段床の蹴上げ高さに調整し、上記任意の上記段床支持脚の第一大引支持部材の高さと、その直後の上記段床支持脚の第二大引支持部材の高さとを同一に調整し、
上記各段床支持脚について、同じ丈の段床支持脚を横方向に一列に配置し、これら横方向に配置した各段床支持脚の第一大引支持部材間、及び第二大引支持部材間にそれぞれ大引材を配置し、これら大引材をそれぞれ上記第一大引支持部材及び上記第二大引支持部材に取り付け、
上記任意の段床支持脚の第一大引支持部材に取り付けた大引材の上部と、その直後の上記段床支持脚の第二大引支持部材に取り付けた大引材の上部間に、踏床材を配置して段床の踏み面を形成したことを特徴とする段床構造の施工方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017116432A JP6998681B2 (ja) | 2017-06-14 | 2017-06-14 | 段床支持脚及びこれを用いた段床構造の施工方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017116432A JP6998681B2 (ja) | 2017-06-14 | 2017-06-14 | 段床支持脚及びこれを用いた段床構造の施工方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016227846A Division JP6175667B1 (ja) | 2016-11-24 | 2016-11-24 | 段床支持脚及びこれを用いた段床構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018084135A JP2018084135A (ja) | 2018-05-31 |
JP6998681B2 true JP6998681B2 (ja) | 2022-01-18 |
Family
ID=62237613
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017116432A Active JP6998681B2 (ja) | 2017-06-14 | 2017-06-14 | 段床支持脚及びこれを用いた段床構造の施工方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6998681B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6998653B2 (ja) * | 2016-11-24 | 2022-02-04 | 三洋工業株式会社 | 段床支持脚及びこれを用いた段床構造の施工方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000309999A (ja) | 1999-04-27 | 2000-11-07 | Sanyo Industries Ltd | 床組工法 |
JP2018084089A (ja) | 2016-11-24 | 2018-05-31 | 三洋工業株式会社 | 段床支持脚及びこれを用いた段床構造 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54146021U (ja) * | 1978-04-03 | 1979-10-11 | ||
JPS60125972U (ja) * | 1984-01-28 | 1985-08-24 | 早乙女 邦男 | 階段状陳列棚における棚枠 |
JP2666124B2 (ja) * | 1995-04-24 | 1997-10-22 | 三洋工業株式会社 | 床支持構造 |
-
2017
- 2017-06-14 JP JP2017116432A patent/JP6998681B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000309999A (ja) | 1999-04-27 | 2000-11-07 | Sanyo Industries Ltd | 床組工法 |
JP2018084089A (ja) | 2016-11-24 | 2018-05-31 | 三洋工業株式会社 | 段床支持脚及びこれを用いた段床構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018084135A (ja) | 2018-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100916568B1 (ko) | 건물의 벽체 패널 설치용 프레임 구조체 및 이를 사용한벽체 패널 설치 방법 | |
KR102143636B1 (ko) | 폼패널을 이용한 조립식 보 거푸집 | |
KR101991026B1 (ko) | 데크로드 난간 구조체 및 그 시공방법 | |
US20210246651A1 (en) | Support Assembly for Building Structures | |
JP6998681B2 (ja) | 段床支持脚及びこれを用いた段床構造の施工方法 | |
JP6998653B2 (ja) | 段床支持脚及びこれを用いた段床構造の施工方法 | |
JP5709150B1 (ja) | 組立式足場 | |
JP6175667B1 (ja) | 段床支持脚及びこれを用いた段床構造 | |
JP2008111331A (ja) | 接合金物を有する建築物 | |
KR20220022256A (ko) | 무용접 조립식 데크 계단 | |
KR200465616Y1 (ko) | 책상 및 침대로 확장가능한 조립식 책장형 가구 | |
JP2008014123A (ja) | 縦木部材立設金具 | |
JP6782144B2 (ja) | 野縁固定部材、吊り天井構造及び吊り天井構造の構築方法 | |
JP4214511B2 (ja) | フレーム | |
KR101616229B1 (ko) | 조립식 난간 | |
JP2008214916A (ja) | 室内競技場耐震床構造 | |
JP2006241938A (ja) | 通し柱と梁との連結金具および木造建築物の軸組構造体 | |
JP2013060803A (ja) | 耐震金物、及びこれを用いた耐震構造 | |
JP6588850B2 (ja) | 段床ユニット構造及び段床構造 | |
KR102316321B1 (ko) | 수직하중 및 수평하중을 분산 지지하는 지하구조물의 복공판 연결구조 및 이를 이용한 시공방법 | |
JP3748722B2 (ja) | デッキ材の根太構造 | |
RU2777414C1 (ru) | Парящая кровать | |
JP2018178509A (ja) | 木質二方向ラーメン構造物 | |
JP2004084225A (ja) | 簡易組立式デッキ | |
JP2507299Y2 (ja) | 防水パン設置用架台 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20180913 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20181016 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20181018 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6998681 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |