JP6997462B2 - がんおよび糖尿病の治療に有用な6-アリール-4-モルホリン-1-イルピリドン化合物 - Google Patents

がんおよび糖尿病の治療に有用な6-アリール-4-モルホリン-1-イルピリドン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP6997462B2
JP6997462B2 JP2018562701A JP2018562701A JP6997462B2 JP 6997462 B2 JP6997462 B2 JP 6997462B2 JP 2018562701 A JP2018562701 A JP 2018562701A JP 2018562701 A JP2018562701 A JP 2018562701A JP 6997462 B2 JP6997462 B2 JP 6997462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound according
pyridin
methylmorpholine
methyl
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018562701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019505594A5 (ja
JP2019505594A (ja
Inventor
マルティンソン イェシカ
アンデション マルティン
リンドストレーム ヨーアン
フォーシュブローム リキャルド
ラーム フレードリク
ギンマン トビアス
ビクルンド ヤンヌ
Original Assignee
スプリント バイオサイエンス アクティエボラーグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スプリント バイオサイエンス アクティエボラーグ filed Critical スプリント バイオサイエンス アクティエボラーグ
Publication of JP2019505594A publication Critical patent/JP2019505594A/ja
Publication of JP2019505594A5 publication Critical patent/JP2019505594A5/ja
Priority to JP2021199161A priority Critical patent/JP7389504B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6997462B2 publication Critical patent/JP6997462B2/ja
Priority to JP2023192216A priority patent/JP2024016225A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/76Nitrogen atoms to which a second hetero atom is attached
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4738Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4745Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems condensed with ring systems having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. phenantrolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/24Heavy metals; Compounds thereof
    • A61K33/243Platinum; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Description

本発明は、式(I)の新規な6-アリールまたは6-ヘテロアリール-4-モルホリン-4-イル-ピリジン-2-オン化合物、そのような化合物を含有する医薬組成物、およびがんと糖尿病を含む疾患の治療にそのような化合物を用いる方法に関する。
背景技術
ホスファチジルイノシチド3-キナーゼ(PI3K)のファミリーに属する酵素は、いくつかの重要な細胞イベントの調節因子である。このファミリーは3つのクラスI、II、IIIからなり、クラスIのグループは長年にわたって興味深い医薬標的であったが、クラスIIとIIIのほうは、開発がより遅れている。
PI3KクラスIIIの液胞タンパク質選別34(Vps34、PI3KC3)は、その調節サブユニットp150(Vps15)とヘテロ二量体を形成し、この二量体は、小胞輸送イベント(例えば、オートファジー、エンドサイトーシス、エキソサイトーシス、微飲作用)を調節するいくつかの複合体の一部をなす(Amaravadi他、Clin Cancer Res 2011年、第17巻:654~666ページ;Carpentier他、2013年、Traffic)。この酵素によってホスファチジルイノシトール(PI)がリン酸化されてホスファチジルイノシトール(3)-リン酸(PI3P)になる。PXドメインとFYVEドメインにリガンドが結合すると、これらエフェクタタンパク質のリクルートと脱局在化が起こり、小胞体が形成され、伸長し、運動するに至る(Backer他、J Biochem 2008年、第410巻:1~17ページ)。
オートファジーは、プロテアーゼ含有リソソームと融合するオートファゴソームという二重膜小胞の中に細胞成分を閉じ込めることによってそれら細胞成分を分解の標的とする異化プロセスである。これは、細胞が、損傷を受けたオルガネラと間違って折り畳まれたタンパク質を処理することで細胞機能を維持することを意味している。この経路は、細胞の内容物を新たな建築ブロックの中へと再循環させる手段でもある(Boya他、Nat Cell Biol 2013年、第15巻;713~720ページ)。オートファジーは、栄養失調、酸性血症、低酸素症といった高ストレス条件に対する細胞応答であるだけでなく、薬を用いた治療に対する細胞応答でもある。したがってオートファジーの抑制は、がん治療薬の効果を増大させ、薬剤抵抗性腫瘍を再び感受性にする1つの手段である(Nagelkerke他、Semin Cancer Biol 2014年、第31巻;99~105ページ)。進行したたいていの腫瘍は、オートファジーフラックスが大きく上方調節されている(Leone他、Trends in Endocrin Metab 2013年、第24巻;209~217ページ)。オートファジーフラックスを研究するための確立されている1つのマーカーは、オートファゴソームの表面にある脂質化されたLC3タンパク質の形態のオートファジー斑点の検出である。Vps34を抑制するとオートファジーが抑制され、それがLC3の再分布による斑点となって測定される(Dowdle他、Nat Cell Biol 2014年、第16巻;1069~1079ページ)。
最近報告されているように、調節サブユニットp150を除去するとインスリン受容体の内部化が減少することで生体内のインスリン感受性が増大する(Nemazanyy、Nature Commun、2015年、第6巻:8283ページ)。キナーゼ阻害ヘテロ接合動物モデルから、耐糖能の増大とインスリン感受性の増大を伴うこの結果が確認される(WO2013076501)。
いくつかの疾患状態(がん、炎症性疾患、神経変性疾患、心血管疾患、糖尿病、ウイルス感染症)が、Vps34抑制の恩恵を受ける可能性がある(Rubinsztein他、Nat Rev 2012年、第11巻;709~730ページに概説)。Vps34抑制の恩恵を受けると考えられるがんの形態の非限定的な例に含まれるのは、トリプルネガティブ乳がん、膵臓がん、白血病、メラノーマ、肺がんである。したがってVps34の新規かつ強力な阻害剤が必要とされている。
Vps34阻害剤を利用して疾患に影響を与えることが記載されている以前の公開文献には、WO2015150555;WO2015150557;WO2015108861;WO2015108881;WO2012085815;WO2012085244;WO2013190510;Farkas、J. Biol. Chem.、2011年 第286巻(45) 38904~38912ページが含まれる。
発明の詳細な説明
本発明の1つの目的は、Vps34の新規かつ強力な阻害剤を提供することである。本発明の別の目的は、がんの治療とそれ以外の疾患(例えば糖尿病)の治療に使用できるVps34の新規かつ強力な阻害剤を提供することである。
本発明の一態様において、式(I)の化合物:
式(I);
Figure 0006997462000001
(式中、
1は、アリールまたはヘテロアリールであり、アリールおよびヘテロアリールは、単環式または二環式であり、R5、R6、R7およびR8の1つ以上で任意に置換され;
2、R3およびR4は、水素、C1-C3ハロアルキルおよびC1-C3アルキルから独立して選択され;
5、R6、R7およびR8は、ハロゲン、C1-C6アルキル、C1-C6アルコキシ、C1-C6ハロアルキル、アミノ、-NHSO29、ヒドロキシ、フェニルおよび単環式ヘテロアリールから独立して選択され;
9はC1-C3ハロアルキルまたはC1-C3アルキルである;)
およびその薬学的に許容される塩、回転異性体および立体異性体が提供される。
本態様の一実施形態において、R4は、C1-C3アルキルである。
本態様の一実施形態において、R2は、水素およびメチルから選択される。
本態様の一実施形態において、R3は、水素である。
本態様の一実施形態において、R4は、メチルである。
本態様の一実施形態において、R2は、水素である。
本態様の一実施形態において、R1が、フェニル、フリル、チエニル、ピリジル、ピリミジニル、ナフチル、キノリニル、インダゾリル、インドリル、4-アザインドリル、ベンゾオキサゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチオフェニルから選択され、各々がR5、R6、R7およびR8の1つ以上により任意に置換される。
本態様の一実施形態において、R5、R6、R7およびR8は、塩素、フッ素、C1-C3アルキル、C1-C3フルオロアルキル、フェニル、アミノ、-NHSO2CH3、ヒドロキシ、イミダゾリルおよびピラゾリルから独立して選択される。
本態様の一実施形態において、R1は、フェニル、フリル、チエニル、ピリジル、ピリミジニル、ナフチル、キノリニル、インダゾリル、インドリル、4-アザインドリル、ベンゾオキサゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチオフェニルから選択され、各々がR5、R6、R7およびR8の1つ以上により任意に置換され、
5、R6、R7およびR8は、ハロゲン、C1-C3アルキル、C1-C3ハロアルキル、フェニル、アミノ、-NHSO2CH3、ヒドロキシ、イミダゾリルおよびピラゾリルから独立して選択される。
本態様の一実施形態において、R1は、フェニル、フリル、チエニル、ピリジル、ピリミジニルおよびキノリニルから選択される。
本態様の一実施形態において、R5およびR6は、塩素、フッ素、トリフルオロメチル、メチル、フェニル、-NHSO2CH3、およびピラゾリルから独立して選択される。
本態様の一実施形態において、R1は、フェニル、フリル、チエニル、ピリジル、ピリミジニルおよびキノリニルから選択される。
本態様の一実施形態において、R1は、フェニル、フリル、チエニル、ピリジル、ピリミジニルおよびキノリニルから選択され、各々がR5および/またはR6により任意に置換され、R5およびR6は、塩素、フッ素、トリフルオロメチル、メチル、フェニル、-NHSO2CH3、およびピラゾリルから独立して選択される。
本態様の一実施形態において、R1は以下
Figure 0006997462000002
より選択され、
ここで、R5およびR6は、ハロゲン、C1-C3アルキル、C1-C3ハロアルキル、フェニル、ピラゾリル、および-NHSO2CH3より独立して選択される。
本態様の一実施形態において、R1は、単環式アリールまたはヘテロアリールである。
本態様の一実施形態において、R1は、フェニルおよびピリジルから選択される。
本態様の一実施形態において、R5およびR6は、塩素、フッ素、トリフルオロメチルから、例えば、塩素またはトリフルオロメチルから独立して選択される。
本態様の一実施形態において、R1は、フェニルおよびピリジルから選択され、各々が任意にR5および/またはR6により置換され、R5およびR6は、塩素、フッ素、およびトリフルオロメチルから独立して選択される。
本態様の一実施形態において、R1は、以下
Figure 0006997462000003
より選択される。
本態様の一実施形態において、R1は、以下
Figure 0006997462000004
より選択され、R4は、C1-C3アルキルであり;R5およびR6が、塩素、フッ素、トリフルオロメチルから独立して選択される。
本態様の一実施形態において、R1が、以下
Figure 0006997462000005
より選択される。
本態様の一実施形態において、R1が、以下
Figure 0006997462000006
より選択され、
2は、水素であり;
5は、塩素、およびトリフルオロメチルから選択される。
本態様の一実施形態において、R1が、以下
Figure 0006997462000007
より選択され、
2は、水素であり、
4は、C1-C3アルキルであり;
5およびR6は、塩素、フッ素、およびトリフルオロメチルから独立して選択される。
本態様の一実施形態において、R1が、以下
Figure 0006997462000008
より選択され、
2は、水素またはメチルであり;
3は、水素であり、
4は、メチルであり;
5およびR6は、塩素、フッ素、トリフルオロメチル、メチル、フェニル、ピラゾリルおよび-NHSO2CH3から選択される、化合物、およびその薬学的に許容される塩およびその立体異性体を提供する。
本態様の一実施形態において、上記の化合物は、以下;
6-(2-クロロフェニル)-4-モルホリノ-1H-ピリジン-2-オン;
6-(2-クロロフェニル)-1-メチル-4-モルホリノ-ピリジン-2-オン;
6-(2-クロロフェニル)-4-(3-メチルモルホリン-4-イル)-1H-ピリジン-2-オン;
6-(2-クロロフェニル)-1-メチル-4-(3-メチルモルホリン-4-イル)ピリジン-2-オン;
4-(3-メチルモルホリン-4-イル)-6-(4-メチル-3-ピリジル)-1H-ピリジン-2-オン;
4-(3-メチルモルホリン-4-イル)-6-ピリミジン-5-イル-1H-ピリジン-2-オン;
4-(3-メチルモルホリン-4-イル)-6-(2-フェニルフェニル)-1H-ピリジン-2-オン;
6-(2-クロロ-5-フルオロ-フェニル)-4-[(3R)-3-メチルモルホリン-4-イル]-1H-ピリジン-2-オン;
4-[(3R)-3-メチルモルホリン-4-イル]-6-(o-トリル)-1H-ピリジン-2-オン;
4-[(3R)-3-メチルモルホリン-4-イル]-6-[2-(トリフルオロメチル)-3-ピリジル]-1H-ピリジン-2-オン;
6-(2-クロロフェニル)-4-[(3R)-3-メチルモルホリン-4-イル]-1H-ピリジン-2-オン;
4-[(3R)-3-メチルモルホリン-4-イル]-6-[2-(トリフルオロメチル)フェニル] -1H-ピリジン-2-オン;
6-(3-フリル)-4-[(3R)-3-メチルモルホリン-4-イル]-1H-ピリジン-2-オン;
4-[(3R)-3-メチルモルホリン-4-イル]-6-(4-メチル-3-チエニル)-1H-ピリジン-2-オン;
N-[2-[4-[(3R)-3-メチルモルホリン-4-イル]-6-オキソ-1H-ピリジン-2-イル]フェニル]メタンスルホンアミド;
4-[(3R)-3-メチルモルホリン-4-イル]-6-(6-メチル-5-キノリル)-1H-ピリジン-2-オン;
4-[(3R)-3-メチルモルホリン-4-イル]-6-[4-(1H-ピラゾール-5-イル)フェニル]-1H-ピリジン-2-オン;
及びそれらの薬学的に許容される塩、回転異性体および立体異性体より選択される。
本発明の一態様において、式(I)の化合物:
式(I);
Figure 0006997462000009
(式中、
1は、アリールまたはヘテロアリールであり、アリールおよびヘテロアリールは、単環式または二環式であり、R5、R6、R7およびR8の1つ以上で任意に置換され;
2、R3およびR4は、水素、C1-C3ハロアルキルおよびC1-C3アルキルから独立して選択され;
5、R6、R7およびR8は、ハロゲン、C1-C6アルキル、C1-C6アルコキシ、C1-C6ハロアルキル、アミノ、ヒドロキシ、フェニルおよび単環式ヘテロアリールから独立して選択される;)
およびその薬学的に許容される塩、回転異性体および立体異性体が提供される。
本態様の一実施形態において、R4はC1-C3アルキルである。
本態様の一実施形態において、R2は水素およびメチルから選択される。
本態様の一実施形態において、R3は水素である。
本態様の一実施形態において、R4はメチルである。
本態様の一実施形態において、R2は水素である。
本態様の一実施形態において、R1は、フェニル、フリル、チエニル、ピリジル、ピリミジニル、ナフチル、キノリニル、インダゾリル、インドリル、4-アザインドリル、ベンゾオキサゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチオフェニルから選択され、各々がR5、R6、R7およびR8の1つ以上により任意に置換され、R5、R6、R7およびR8は、塩素、フッ素、メチル、トリフルオロメチル、フェニル、アミノ、ヒドロキシ、イミダゾリルおよびピラゾリルから独立して選択される。
本態様の一実施形態において、R1は、単環式アリールまたはヘテロアリールである。
本態様の一実施形態において、R1は、フェニル、フリル、チエニル、ピリジル、ピリミジニルから選択され、各々がR5およびR6の1つ以上により任意に置換され、R5およびR6は、塩素、フッ素、C1-C3フルオロアルキル、C1-C3アルキル、およびフェニルから独立して選択される。
本態様の一実施形態において、R1は、フェニル、または3-ピリジルから選択され、各々がR5および/またはR6により置換される。
本態様の一実施形態において、R1は、以下
Figure 0006997462000010
より選択され、
5およびR6は、ハロゲン、C1-C3アルキル、C1-C3ハロアルキル、およびフェニルから独立して選択される。
本態様の一実施形態において、R5およびR6は、塩素、フッ素、トリフルオロメチルおよびメチルから独立して選択される。
本態様の一実施形態において、R1は、以下
Figure 0006997462000011
より選択され、
2は、水素またはメチルであり、
3は、水素であり、
4は、水素またはメチルであり
5およびR6は、塩素、フッ素、トリフルオロメチル、メチルおよびフェニルから独立して選択される化合物、およびその薬学的に許容される塩および立体異性体である。
本態様の一実施形態において、上記の化合物は、以下;
6-(2-クロロフェニル)-4-モルホリノ-1H-ピリジン-2-オン;
6-(2-クロロフェニル)-1-メチル-4-モルホリノ-ピリジン-2-オン;
6-(2-クロロフェニル)-4-(3-メチルモルホリン-4-イル)-1H-ピリジン-2-オン;
6-(2-クロロフェニル)-1-メチル-4-(3-メチルモルホリン-4-イル)ピリジン-2-オン;
4-(3-メチルモルホリン-4-イル)-6-(4-メチル-3-ピリジル)-1H-ピリジン-2-オン;
4-(3-メチルモルホリン-4-イル)-6-ピリミジン-5-イル-1H-ピリジン-2-オン;
4-(3-メチルモルホリン-4-イル)-6-(2-フェニルフェニル)-1H-ピリジン-2-オン;
6-(2-クロロ-5-フルオロ-フェニル)-4-[(3R)-3-メチルモルホリン-4-イル]-1H-ピリジン-2-オン;
4-[(3R)-3-メチルモルホリン-4-イル]-6-(o-トリル)-1H-ピリジン-2-オン;
4-[(3R)-3-メチルモルホリン-4-イル]-6-[2-(トリフルオロメチル)-3-ピリジル]-1H-ピリジン-2-オン;
6-(2-クロロフェニル)-4-[(3R)-3-メチルモルホリン-4-イル]-1H-ピリジン-2-オン;
4-[(3R)-3-メチルモルホリン-4-イル]-6-[2-(トリフルオロメチル)フェニル]-1H-ピリジン-2-オン;
6-(3-フリル)-4-[(3R)-3-メチルモルホリン-4-イル]-1H-ピリジン-2-オン;
4-[(3R)-3-メチルモルホリン-4-イル]-6-(4-メチル-3-チエニル)-1H-ピリジン-2-オン;および
その薬学的に許容される塩より選択される。
本発明の一態様において、疾患の治療または予防に用いるため本発明の化合物が提供される。
本発明の一態様において、がんの治療に用いるため本発明の化合物が提供される。典型的には、がんは、乳がん(例えばトリプルネガティブ乳がん)、膵臓がん、白血病、メラノーマ、肺がんから選択される。
本発明の一態様において、糖尿病の治療に用いるため本発明の化合物が提供される。典型的には、糖尿病はII型糖尿病である。
本発明の一態様において、炎症性疾患、神経変性疾患、心血管疾患、糖尿病、およびウイルス感染症から選択される疾患の治療に用いるため、本発明の化合物が提供される。
本発明の一態様において、がんを治療するための薬の調製における本発明の化合物の使用が提供される。典型的には、がんは、乳がん(例えばトリプルネガティブ乳がん)、膵臓がん、白血病、メラノーマ、肺がんから選択される。
本発明の一態様において、糖尿病を治療するための薬の調製における本発明の化合物の使用が提供される。典型的には、糖尿病はII型糖尿病である。
本発明の一態様において、炎症性疾患、神経変性疾患、心血管疾患、糖尿病、およびウイルス感染症から選択される疾患を治療するための薬の調製における本発明の化合物の使用が提供される。
本発明の一態様において、がんを治療する方法として、本発明の化合物の治療に有効な量を、それを必要とする患者に投与することを含む方法が提供される。典型的には、がんは、乳がん(例えばトリプルネガティブ乳がん)、膵臓がん、白血病、メラノーマ、肺がんから選択される。
本発明の一態様において、がんの治療に用いるため、本発明の化合物が提供される。そのがんの治療には、放射線療法がさらに含まれる。
本発明の一態様において、がんを治療する方法として、本発明の化合物の治療に有効な量を、それを必要とする患者に投与することを、放射線療法と組み合わせて含む方法が提供される。
本発明の化合物は、放射線療法および/または外科的介入と組み合わせたがんの治療においても用いることができる。一般に、細胞毒性剤および/または細胞増殖抑制剤を本発明の化合物または組成物と組み合わせて使用すると、
(1)いずれかの薬の単独投与と比較して、腫瘍の増殖を減らす効果が改善される、またはむしろ腫瘍が消失する、および/または
(2)投与される化学療法剤の量がより少なくなる、および/または
(3)単剤化学療法や、他のいくつかの併用療法で見られるよりも薬による有害な合併症がより少ない、耐性の改善された化学療法を提供する、および/または
(4)哺乳動物、特にヒトで、より広範なさまざまなタイプのがんが治療される、および/または
(5)治療した患者でより大きな奏効率が得られる、および/または
(6)治療した患者で、標準的な化学療法と比べて生存期間がより長くなる、および/または
(7)腫瘍が進行するのにより長い時間がかかる、および/または
(8)抗がん剤の他の組み合わせで生じる既知の拮抗効果と比べて、単独で使用する薬剤と少なくとも同等な優れた効果と耐性の結果が得られる。
本発明の一態様において、糖尿病を治療する方法として、本発明の化合物の治療に有効な量を、それを必要とする患者に投与することを含む方法が提供される。典型的には、糖尿病はII型糖尿病である。
本発明の一態様において、炎症性疾患、神経変性疾患、心血管疾患、およびウイルス感染症から選択される疾患を治療する方法として、本発明の化合物の治療に有効な量を、それを必要とする患者に投与することを含む方法が提供される。
本発明の一態様において、炎症性疾患、神経変性疾患、およびウイルス感染症から選択される疾患を治療する方法として、本発明の化合物の治療に有効な量を、それを必要とする患者に投与することを含む方法が提供される。
本発明の一態様において、本発明の化合物と、薬学的に許容可能な希釈剤および/または基剤および/または賦形剤を含む医薬組成物が提供される。
本発明の一態様において、本発明の化合物の治療に有効な量を含むとともに、アルキル化剤、代謝拮抗剤、抗がんカンプトテシン誘導体、植物由来の抗がん剤、抗生剤、酵素、白金錯体、チロシンキナーゼ阻害剤、ホルモン、ホルモン拮抗剤、モノクローナル抗体、インターフェロン、および生体応答調節剤から選択される別の抗がん剤を含む医薬組成物が提供される。
本明細書では、「C1-C6アルキル」という用語は、炭素原子が1~6個の直鎖と分岐鎖両方の飽和炭化水素基を意味する。C1-C6アルキル基の例に含まれるのは、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、s-ブチル基、t-ブチル基、n-ペンチル基、4-メチル-ブチル基、n-ヘキシル基、2-エチル-ブチル基である。分岐していないC1-C6アルキル基の典型例は、メチル基、エチル基、n-プロピル基、n-ブチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基である。分岐したアルキル基の中では、イソプロピル基、イソブチル基、s-ブチル基、t-ブチル基、4-メチル-ブチル基、2-エチル-ブチル基を挙げることができる。
本明細書では、「C1-C3アルキル」という用語は、炭素原子が1~3個の直鎖と分岐鎖両方の飽和炭化水素基を意味する。C1-C3アルキル基の例には、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基が含まれる。
本明細書では、「C1-C6アルコキシ」という用語は、「C1-C6アルキル」が上に記載したように用いられているO-アルキル基を意味する。C1-C6アルコキシ基の非限定的な例に含まれるのは、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、n-プロポキシ基、n-ブトキシ基、n-ヘキソキシ基、3-メチル-ブトキシ基である。
本明細書では、「C1-C6ハロアルキル」という用語は、炭素原子が1~6個であり、1個~すべての水素が異なるハロゲンまたは同じハロゲンで置換されている直鎖と分岐鎖両方の飽和炭化水素基を意味する。C1-C6ハロアルキル基の例に含まれるのは、1~3個のハロゲン原子で置換されたメチル基、1~5個のハロゲン原子で置換されたエチル基、1~7個のハロゲン原子で置換されたn-プロピル基またはイソプロピル基、1~9個のハロゲン原子で置換されたn-ブチル基またはイソブチル基、1~9個のハロゲン原子で置換されたs-ブチル基またはt-ブチル基である。
本明細書では、「C1-C3ハロアルキル」という用語は、炭素原子が1~3個であり、1個~すべての水素が異なるハロゲンまたは同じハロゲンで置換されている直鎖と分岐鎖両方の飽和炭化水素基を意味する。C1-C3ハロアルキル基の例に含まれるのは、1~3個のハロゲン原子で置換されたメチル、1~5個のハロゲン原子で置換されたエチル、1~7個のハロゲン原子で置換されたn-プロピルまたはイソプロピルである。
本明細書では、「C1-C3ハロアルコキシ」という用語は、炭素原子が1~3個であり、1個~すべての水素が異なるハロゲンまたは同じハロゲンで置換されている直鎖と分岐鎖両方の飽和アルコキシ基を意味する。C1-C3ハロアルコキシ基の例に含まれるのは、1~3個のハロゲン原子で置換されたメトキシ、1~5個のハロゲン原子で置換されたエトキシ、1~7個のハロゲン原子で置換されたn-プロポキシまたはイソプロポキシである。
本明細書では、「C1-C3フルオロアルキル」という用語は、炭素原子が1~3個であり、1個~すべての水素がフッ素原子で置換されている直鎖と分岐鎖両方の飽和炭化水素基を意味する。C1-C3フルオロアルキル基の例に含まれるのは、1~3個のフッ素原子で置換されたメチル、1~5個のフッ素原子で置換されたエチル、1~7個のフッ素原子で置換されたn-プロピルまたはイソプロピルである。
本明細書では、「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素のいずれかを意味する。
本明細書では、「アリール」という用語は、単環または二環の芳香族炭素環基を意味する。アリール基の例には、フェニルとナフチルが含まれる。ナフチル基は、1位または2位を通じて結合させることができる。二環アリールでは、環の一方を部分的に飽和させることができる。そのような基の例には、インダニルとテトラヒドロフランが含まれる。
本明細書では、「単環アリール」という用語は、単環芳香族炭素環基を意味する。単環アリール基の例にはフェニルが含まれる。
本明細書では、「ヘテロアリール」という用語は、炭素原子の単環または二環の芳香族基で、1~3個の炭素原子が、窒素、酸素、イオウから独立に選択される1個以上のへテロ原子で置換されているものを意味する。二環ヘテロアリールでは、環の一方を部分的に飽和させることができる。そのような基の例には、インドリニル、ジヒドロベンゾフラン、および1,3-ベンゾジオキソリルが含まれる。
本明細書では、「単環ヘテロアリール」という用語は、炭素原子の単環芳香族基で、1~3個の炭素原子が、窒素、酸素、イオウから独立に選択される1個以上のへテロ原子で置換されているものを意味する。
単環ヘテロアリール基の非限定的な例に含まれるのは、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、トリアゾリル、トリアジニル、ピリダジル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、ピラジニル、ピラゾリル、およびピリミジニルである。
二環ヘテロアリール基の非限定的な例に含まれるのは、キノキサリニル、キナゾリニル、ピリドピラジニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチオフェニル、ベンズイミダゾリル、ナフチリジニル、キノリニル、ベンゾフリル、インドリル、インダゾリル、ベンゾチアゾリル、ピリドピリミジニル、およびイソキノリニルである。
式(I)の化合物の中に存在する置換基に応じ、化合物は、本発明の範囲に入るさまざまな塩を形成することができる。式(I)の化合物の塩のうちで医薬において用いるのに適したものは、その中に含まれる対イオンが薬学的に許容可能なものである塩である。
本発明による適切な塩には、有機または無機の酸または塩基との間に形成される塩が含まれる。特に、酸との間に形成される本発明の適切な塩に含まれるのは、無機酸との間に形成される塩、または強い有機カルボン酸(例えば置換されていないか、例えばハロゲンで置換された炭素原子が1~4個のアルカンカルボン酸(例えば飽和ジカルボン酸または不飽和ジカルボン酸(例えばヒドロキシカルボン酸(例えばアミノ酸))))との間に形成される塩、または有機スルホン酸(例えば置換されていないか、例えばハロゲンで置換された(C1-C4)アルキルスルホン酸またはアリールスルホン酸)との間に形成される塩である。薬学的に許容可能な酸添加塩に含まれるのは、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、クエン酸、酒石酸、酢酸、リン酸、乳酸、ピルビン酸、トリフルオロ酢酸、コハク酸、過塩素酸、フマル酸、マレイン酸、グリコール酸、サリチル酸、オキサロ酢酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、ギ酸、安息香酸、マロン酸、ナフタレン-2-スルホン酸、ベンゼンスルホン酸、イセチオン酸、アスコルビン酸、リンゴ酸、フタル酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、リシン、およびアルギニンから形成された塩である。
薬学的に許容可能な塩基性塩に含まれるのは、アンモニウム塩、アルカリ金属塩(例えばカリウム塩、ナトリウム塩)、アルカリ土類金属塩(例えばカルシウム塩、マグネシウム塩)、有機塩基との塩(例えばジシクロヘキシルアミン、N-メチル-D-グルカミン、モルホリン、チオモルホリン、ピペリジン、ピロリジン、モノ低級アルキルアミン、ジ低級アルキルアミン、トリ低級アルキルアミン(例えばエチル、t-ブチル、ジエチル、ジイソプロピル、トリエチル、トリブチル、ジメチルプロピルアミン)、モノヒドロキシ低級アルキルアミン、ジヒドロキシ低級アルキルアミン、トリヒドロキシ低級アルキルアミン(例えばモノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン))である。対応する内部塩もさらに形成することができる。
本発明の化合物は、そのままで、または医薬組成物の形態で、予防および/または治療に用いることができる。活性成分は単独で投与できるが、医薬組成物の中に存在することも可能である。したがって本発明により、式(I)の化合物と、薬学的に許容可能な希釈剤および/または賦形剤および/または基剤を含む医薬組成物が提供される。本発明の医薬組成物は、下記のような医薬組成物の形態を取ることができる。
経口投与のための組成物の例に含まれるのは、例えば増量するための微結晶セルロース、懸濁剤としてのアルギン酸またはアルギン酸ナトリウム、増粘剤としてのメチルセルロース、本分野で知られている甘味剤または香味剤を含んでいる可能性のある懸濁液と;例えば微結晶セルロース、および/またはリン酸二カルシウム、および/またはデンプン、および/またはステアリン酸マグネシウム、および/または硫酸カルシウム、および/またはソルビトール、および/またはグルコース、および/またはラクトース、および/または本分野で知られている他の賦形剤、結合剤、増量剤、崩壊剤、希釈剤、潤滑剤を含んでいる可能性のある即時放出錠剤である。適切な結合剤に含まれるのは、デンプン、ゼラチン、天然糖(例えばグルコースまたはβ-ラクトース)、トウモロコシ甘味剤、天然ゴムと合成ゴム(例えば、アラビアゴム、トラガカントゴム)、アルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール、蝋などである。崩壊剤の非限定的な例に含まれるのは、デンプン、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、キサンタンゴムなどである。式(I)の化合物は、口腔を通じて、および/または舌下投与によって、および/または口内投与によって送達することもできる。湿製錠剤、圧縮錠剤、凍結乾燥錠剤が、使用できる形態の例である。組成物の例に含まれるのは、本発明の化合物と、素早く溶ける希釈剤(例えばマンニトール、および/またはラクトース、および/またはスクロース、および/またはシクロデキストリン)からなる組成物である。そのような組成物には、分子量の大きな賦形剤(例えばセルロース(アビセル)やポリエチレングリコール(PEG))も含めることができる。そのような組成物は、粘膜に付着しやすくするための賦形剤(例えばヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ナトリウムカルボキシメチルセルロース(SCMC)、無水マレイン酸コポリマー(例えばGantrez)、放出を制御する物質(例えばポリアクリル酸コポリマー(例えばCarbipol 934)))も含むことができる。製造と使用を容易にするため、潤滑剤、流動促進剤、香料、着色剤、安定剤も添加することができる。これらの剤形で用いられる潤滑剤に含まれるのは、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウムなどである。液体形態で経口投与するため、経口薬の諸成分を、非毒性で薬学的に許容可能な任意の経口用不活性基剤(例えばエタノール、グリセロール、水など)と組み合わせることができる。
経口投与に適した本発明の組成物は、所定量の活性成分を各々が含有する離散したユニット(例えばカプセル、カシェ、ピル、錠剤)として;粉末または顆粒として;水性液体または非水性液体の中の溶液または懸濁液(例えばエリキシル、チンキ、懸濁液、シロップ)として;水中油型液体エマルジョンまたは油中水型液体エマルジョンとして提供することができる。活性成分は、ボーラス、舐剤、ペーストとして提供することもできる。
錠剤は、場合によっては1種類以上の補助成分とともに圧縮または鋳造して製造することができる。圧縮錠剤は、自由に流動する形態の活性成分(例えば粉末または顆粒)を、場合によっては結合剤、潤滑剤、不活性な希釈剤、界面活性剤、分散剤と混合し、適切な機械の中で圧縮することによって調製できる。湿製錠剤は、不活性な液体希釈剤を用いて湿潤にした粉末化合物の混合物を適切な機械の中で鋳造することによって調製できる。錠剤は、場合によっては被覆するか刻みを付け、中に含まれる活性成分が遅延放出または制御放出されるようにすることができる。本発明の化合物は、例えば即時放出または持続放出に適した形態で投与することができる。即時放出または持続放出は、本発明の化合物を含む適切な医薬組成物を用いることによって、または特に持続放出の場合には、皮下インプラントや浸透ポンプなどの装置を用いることによって実現できる。本発明の化合物は、リポソームで投与することもできる。
典型的な単位用量組成物は、活性成分を上記の有効な用量で含有するもの、または活性成分の有効な用量の適切な一部を含有するものである。
本発明の組成物は、上に特に言及した諸成分に加え、問題にしているタイプの組成物で常用されている他の薬剤を含んでいてもよいこと、例えば経口投与に適した組成物は、香味剤を含んでいてもよいことを理解すべきである。
組成物は、単位剤形で提供することができ、薬剤学の分野で周知の任意の方法で調製することができる。方法には、活性成分を、1種類以上の補助成分を構成する基剤と組み合わせる工程を含むことができる。組成物は、活性成分を、液体基剤と微粉化固体基剤の一方または両方と一様かつ密に組み合わせることによって調製することができ、その後、必要な場合にはその製品を成形して望む組成物にする。
本発明の化合物は、リポソーム送達系の形態(例えば小さな単層膜小胞、大きな単層膜小胞、多層膜小胞)で投与することもできる。リポソームは、多彩なリン脂質(例えば、1,2-ジパルミトイルホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン(セファリン)、ホスファチジルセリン、ホスファチジルイノシトール、ジホスファチジルグリセロール(カルジオリピン)、ホスファチジルコリン(レシチン))から形成することができる。
非経口投与のための組成物に含まれるのは、抗酸化剤と、緩衝液と、静菌剤と、組成物を想定するレシピエントの血液と等張にする溶質を含んでいる可能性のある水性または非水性の無菌注射溶液と;懸濁剤と増粘剤を含んでいる可能性のある水性または非水性の無菌懸濁液である。組成物は、1回投与用または多回投与用の容器(例えば封をしたアンプルやバイアル)に入れて提供することができ、使用の直前に無菌液体基剤(例えば生理食塩水や注射用の水)を添加するだけでよい凍結乾燥状態で保管することができる。即席の注射用溶液と注射用懸濁液は、上記のタイプの無菌の粉末、顆粒、錠剤から調製することができる。非経口投与のための組成物の例に含まれるのは、例えば非毒性で非経口投与可能な適切な希釈剤または溶媒(例えばポリエチレングリコール、エタノール、1,3-ブタンジオール、水、リンゲル液、等張塩化ナトリウム溶液、他の適切な分散剤、湿潤剤、懸濁剤(例えば合成モノグリセリド、合成ジグリセリド、脂肪酸(例えばオレイン酸やクレモフォール)))を含むことのできる注射可能な溶液または懸濁液である。
鼻腔投与、エアロゾル投与、吸入投与のための組成物の例に含まれるのは生理食塩水中の溶液であり、その溶液は、例えばベンジルアルコールまたは他の適切な保存剤、および/または生物学的利用能を大きくするための吸収促進剤、および/または本分野で知られている可溶剤または分散剤を含有することができる。
直腸投与のための組成物は、通常の基剤(例えばカカオバター、合成グリセリドエステル、ポリエチレングリコール)との座薬として提供することができる。そのような基剤は、典型的には、通常の温度では固体だが、直腸内で液化および/または溶解して薬を放出する。
口内(例えば口腔または舌下)に局所投与するための組成物に含まれるのは、香りを付けたベース(例えばスクロース、アラビアゴム、トラガカントゴム)の中に活性成分を含むロゼンジと、ベース(ゼラチンとグリセリン、またはスクロースとアラビアゴムなど)の中に活性成分を含むトローチである。局所投与のための組成物は、プラスチベース(ポリエチレンでゲル化した鉱物油)などの局所基剤を含んでいる。
式(I)の化合物は、単独の薬学的に投与すること、または組み合わせても容認できない有害な効果が起こらないような1種類以上の追加治療薬との組み合わせで投与することができる。この医薬組成物は、式(I)の化合物と1種類以上の追加治療薬を含有する1回投与の医薬組成物として投与する場合と、式(I)の化合物と各々の追加治療薬を個別投与の医薬組成物として投与する場合がある。例えば式(I)の化合物と1つの追加治療薬を患者に単一の経口組成物(例えばカプセルまたは錠剤)にして投与すること、または各々の薬剤を別々の用量の組成物にして投与することができる。
別々の用量の組成物を用いる場合には、式(I)の化合物と1種類以上の追加治療薬を実質的に同じ時期に(例えば同時に)、または別々に時間をずらして(例えば順次)投与することができる。
治療効果を実現するのに必要な活性成分の量は、もちろん、具体的な化合物、投与経路、治療中の対象(病型、人種、年齢、体重、性別、病状)、対象の腎臓と肝臓の機能、治療する具体的な異常または疾患とその重篤度によって異なるであろう。熟練した内科医、獣医師、臨床医は、疾患の進行を予防する、または相殺する、または停止させるのに必要な薬の有効量を容易に決定して処方することができる。
本発明の経口用量は、示された効果を得るのに使用するとき、成人で1日に体重1 kg当たり約0.01 mg(mg/kg/日)~約100 mg/kg/日になるであろうが、1日に体重1 kg当たり約0.01 mg(mg/kg/日)~10 mg/kg/日が好ましく、0.1~5.0 mg/kg/日が最も好ましい。経口投与するため、組成物は、錠剤の形態、または離散したユニットで提供される他の剤形で提供することができ、その中には、症状を調節するため治療する患者に投与する0.01、0.05、0.1、0.5、1.0、2.5、5.0、10.0、15.0、25.0、50.0、100、500ミリグラムの活性成分が含まれている。薬は、典型的には、活性成分を約0.01 mg~約500 mg、好ましくは約1 mg~約100 mg含有している。静脈内投与では、最も好ましい用量は、定速注入している間、約0.1 mg/kg/分~約10 mg/kg/分の範囲になろう。本発明の化合物は、1日分の用量を一度に投与すること、または1日分の全用量を1日に2回、または3回、または4回に分けて投与することができる。さらに、本発明の化合物は、鼻腔内ビヒクルの局所的使用を通じて鼻腔内剤形で投与すること、または当業者に周知の経皮パッチの形態で経皮経路を通じて投与することができる。経皮送達系の形態で投与するには、もちろん投与計画の全期間を通じ、間欠的ではなく連続的に用量を投与することになろう。
以下に、本発明の非限定的な多数の実施例を示す。
以下の表は、この項で用いる略号のリストである。
Figure 0006997462000012
化合物の調製
下に示すスキーム1と2は、本発明による式(I)の化合物の一般的な合成経路を示しているが、合成経路がそれに限定されることは想定していない。本発明の化合物は、遊離塩基として、またはその薬学的に許容可能な塩として調製することができる。このような方法に関する以下の説明全体を通じ、必要な場合には、有機合成の当業者であれば容易に理解されるやり方で適切な保護基をさまざまな反応物や中間体に付加し、その後除去することを理解されたい。そのような保護基を利用する定型的な方法と、適切な保護基の例は、例えばT.W. GreeneとP.G.M Wutzによる『Protective Groups in Organic Synthesis』、第4版、Wiley- Interscience社、ニューヨーク、2006年に記載されている。反応混合物を加熱するのにマイクロ波を代わりに使用できることを理解されたい。
1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9は、特に断わらない限り、式(I)の中で定義した通りである。
(i)対応する式(III)の化合物の形成
式(III)の化合物は、例えば式(II)の化合物(式中、LGは、離脱基(ハロゲン(例えば塩素、臭素、ヨウ素)など)、またはアルキルスルホン酸塩、アリールスルホン酸塩、ハロアルキルスルホン酸塩(トリフルオロ酢酸塩)のいずれかを表わす)から出発し、式(II)化合物を、例えばA. de MeijereとF. Diederichによる『Metal-Catalyzed Cross-Coupling Reactions』完全改訂拡大第2版、Wiley VCH社、2004年に記載されている遷移金属触媒の条件下にて、T-R1(式中、R1は上記に定義されるとおりであり、Tはボロン酸、ボロン酸エステルまたはカリウムトリフルオロボレートまたはスズ化合物を表す)と反応させて得ることができる(スキーム1)。式T-R1(ここで、LGは例えば、塩素、臭素またはヨウ素などのハロゲンの脱離基を表す)の化合物は、例えば、Advanced Organic Chemistry、Part A and B、byF.A.Carey and R.J. Sundberg、第5版、Springer Science、2007年に記載されているような既知の方法により、対応するLG-R1から生成されることができる。
Figure 0006997462000013
反応は、式(II)の化合物を、式T-R1で表される適切なアリールまたはヘテロアリールボロン酸又はボロン酸エステルまたはスズ化合物とカップリングさせることによって行うことができる。この反応は、適切な金属触媒(例えばパラジウム触媒であるジ-t-ブチルホスフィノフェロセンパラジウム(II)ジクロリド、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、パラジウムジフェニルホスフィノフェロセンジクロリド、酢酸パラジウム(II)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0))を用いて実施することができる。カップリング反応において、場合によっては適切なリガンド(例えばトリフェニルホスフィン、トリ-t-ブチルホスフィン、2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニルを使用する。さらに、反応において、適切な塩基(例えば、フッ化セシウム、トリエチルアミンなどのアルキルアミン、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の炭酸塩または水酸化物またはリン酸塩(例えば炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、リン酸カリウム)を用いることができる。この反応は、適切な溶媒(例えばトルエン、テトラヒドロフラン、2-メチル-テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、ジメトキシエタン、アセトニトリル、水、エタノール、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、またはこれらの混合物)中で、+20℃~+160℃の範囲の温度にて実施することができる。鏡像異性体として純粋な化合物(II)、または鏡像異性体が豊富な化合物(II)をこの反応で用いる場合には、鏡像異性体として純粋な化合物(III)、または鏡像異性体が豊富な化合物(III)が得られる。
(ii)対応する式(I)の化合物の形成
Figure 0006997462000014
式(I)の化合物は、例えば式(III)の化合物(式中、R10として、F、OCH3、OC(CH33、OSiR’R”R’”のいずれかが可能である(R’、R”、R’”は、独立に、アリール(例えばフェニル)またはアルキル(例えばメチルまたはt-ブチル)である))から出発して得ることができる(スキーム2)。R10がFである場合には、(I)への変換は、例えばHCl水溶液を用いた酸加水分解によって実現できる。R10がOCH3である場合には、(I)への変換は、適切な溶媒(例えばクロロホルム)の中で例えばTMSIと反応させることによって、または適切な溶媒(例えば酢酸)の中でHBrと反応させることによって、または適切な溶媒(例えばジクロロメタン)の中でBBr3と反応させることによって実現できる。R10がOC(CH33である場合には、(I)への変換は、適切な溶媒(例えばジクロロメタン)の中で例えばトリフルオロ酢酸と反応させることによって実現できる。R10がOSiR’R”R’”である場合には、(I)への変換は、適切な溶媒(例えばメタノール)の中の例えばHClによって、またはテトラヒドロフランの中のテトラブチルアンモニウムフルオリドを用いることによって実現できる。この反応で鏡像異性体に関して純粋な化合物(III)、または鏡像異性体が豊富な化合物(III)を用いる場合には、鏡像異性体に関して純粋な化合物(I)、または鏡像異性体が豊富な化合物(I)が得られる。
式(II)、(III)の化合物とT-R1は、市場で入手できる化合物であるか、本分野で知られている標準的な方法によって調製される。式(I)、(II)、(III)の化合物は、本分野で知られている標準的な方法(例えばキラル固定相上のクロマトグラフィ)によって鏡像異性体に分離することができる。
一般的な方法
使用したすべての溶媒が分析グレードであり、反応では市販の無水溶媒を規定通りに使用した。出発材料は市場から入手するか、文献の方法に従って調製した。室温は、+20~25℃を意味する。溶媒混合組成物は、体積%または体積比で与える。Biotage Initiatorマイクロ波キャビティの中で2.45 GHzを連続照射するマイクロ波加熱を実施した。反応混合物の加熱にマイクロ波を使用できることを理解されたい。
順相クロマトグラフィを、指示された溶媒系を用い、Merckシリカゲル60(0.040~0.063mm)上で手動で実施するか、SiliaSep(商標)順相フラッシュカラムを用いるISCO Combiflash(登録商標)Companion(商標)システムを使用して自動的に実施した。
適切な配置のプローブを備えた400MHz(またはそれよりも大きな磁場)NMR分光器でNMRスペクトルを記録した。特に断わらない限り、スペクトルは室温で記録した。NMRスペクトルは、CDCl3、DMSO-d6、CD3ODいずれかの中で取得した。化学シフトは、TMS(0.00ppm)からの上下の磁場をppm単位で与える。参照シグナルとして、DMSO-d5δ2.5の残留溶媒シグナル、またはCHCl3δ7.26の残留溶媒シグナルを用いた。共鳴の多重度は、一重線をs、二重線をd、三重線をt、四重線をq、多重線をm、幅広をbrで表わす。
高圧(高速)液体クロマトグラフィ(HPLC)を逆相カラム上で実施した。例えば移動相A(0.1%NH3水溶液、または0.1%酢酸水溶液、または0.1%ギ酸水溶液)と移動相B(アセトニトリルまたはメタノール)を用いた直線勾配を適用した。エレクトロスプレーイオン化(ES+)を利用した質量分析(MS)を正イオンモードで実施した。
分取クロマトグラフィを、ソフトウエアとしてTrilution lc を備えたGilson-PREP GX271またはGX281を用いて逆相カラム上で実施した。例えば移動相A(0.1%NH3水溶液、または0.1%酢酸水溶液、または0.1%ギ酸水溶液)と移動B(アセトニトリルまたはメタノール)を用いた直線勾配を適用した。
鏡像異性体を分離するための分取キラルクロマトグラフィを、キラル固定相上の超臨界流体クロマトグラフィを利用してThar SFC上で実施した。例えば移動相A(二酸化炭素)とB(アセトニトリル、またはメタノール、または2-プロパノール、またはこれらの任意の混合物)を用いた直線勾配を適用した。添加剤(例えばジエチルアミン、またはイソプロピルアミン、またはアンモニア、またはギ酸、またはTFA)を用いることができる。
化合物にはAccelrys Draw 4.1 SP1を用いて命名された。
中間体製造例1
6-(2-クロロフェニル)-4-ヒドロキシ-1H-ピリジン-2-オン
Figure 0006997462000015
窒素雰囲気下、-78℃で2-MeTHF(60ml)中のNaH(60%、1.92g、50mmol)の懸濁液に3-オキソブタン酸エチル(6.33ml、50mmol)を滴下した。5分後、冷却浴を除去し、混合物を室温で20分間撹拌した。混合物を冷却して-78℃に戻し、1.6M n-BuLi(31.25ml)を20分かけてゆっくり加えた。得られた溶液を-78℃で30分間撹拌した。次いで、2-クロロベンゾニトリル(6.88g、50mmol)を固体として一度に加え、反応混合物を解凍冷却浴上で一晩撹拌した。混合物を0℃に冷却し、MeOH(15ml)をゆっくり加えた。冷却浴を除去し、混合物を室温で30分間撹拌し、次いで再び0℃に冷却した。濃硫酸をゆっくり添加することにより混合物を中和した。得られた沈殿物を濾過し、EtOH、ペンタンで洗浄し、乾燥し、生成物を固体として得た(11.08g、87%)。MS ES +m/z222[M+H]+
中間体製造例2
2,4-ジクロロ-6-(2-クロロフェニル)ピリジン
Figure 0006997462000016
POCl3(40ml)中に6-(2-クロロフェニル)-4-ヒドロキシ-1H-ピリジン-2-オン(5g、22.56mmol)を溶解させ、N、N-ジメチルアニリン(5.5ml、43.4mmol)をゆっくり加えた。得られた混合物を一晩還流した。室温に冷却し、混合物を氷(600ml)に注ぎ、室温で30分間撹拌した。沈殿物を濾別し、水で洗浄した。固体をEtOAc(100ml)に溶解し、Na2SO4で乾燥させ、濾過、濃縮し、生成物を固体として得た(7g、83%)。 MS ES+ m/z 258[M+H]+
中間体製造例3
4-クロロ-6-(2-クロロフェニル)-1H-ピリジン-2-オン
Figure 0006997462000017
トルエン(75ml)中に2,4-ジクロロ-6-(2-クロロフェニル)ピリジン(5.7g、22.05mmol)およびKOtBu(6.19g、55.12mmol)を溶解させ、100℃、2時間、撹拌した。rtに冷却し、水(40ml)を加え、有機層を分離した。水層を濃塩酸で僅かに酸性にし、EtOAc(2×40ml)で抽出した。合わせた有機物をブライン(50ml)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮した。得られた残渣をDCM(30ml)に溶解させ、TFA(5ml、67.3mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、濃縮し、得られた残渣をMeOH(25ml)に取った。30%NH4OH(20ml)および水(20ml)を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。形成された沈殿物を濾別し、水、EtOH、ペンタンで洗浄し、乾燥して、生成物を固体として得た(4.13g、78%)。 MS ES+ m/z 240[M+H]+
実施例1
6-(2-クロロフェニル)-4-モルホリノ-1H-ピリジン-2-オン
Figure 0006997462000018

モルホリン(1ml、11.56mmol)中に4-クロロ-6-(2-クロロフェニル)-1H-ピリジン-2-オン(80mg、0.33mmol)を溶解させ、得られた混合物を120℃で2時間攪拌した。室温に冷却し、水(5ml)およびEtOAc(5ml)を加えた。有機層を分離し、水層をEtOAc(2×5ml)で抽出した。合わせた有機物をNa2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮した。得られた残渣を2-プロパノール(2ml)に溶解し、ヘプタン(8ml)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、沈殿物を濾別して捨てた。濾液を濃縮し、DCM(2ml)に取り、ヘプタン(8ml)を加えた。室温で10分間撹拌した後、得られた沈殿物を濾別し、乾燥して、生成物を固体として得た(48mg、49%)。1HNMR(400MHz,DMSO-d6)δ11.06(brs,1H),7.61-7.52(m,1H),7.52-7.32(m,3H),6.06(s,1H),5.47(s,1H),3.65(s,4H),3.24(s,4H).MSES+m/z 291[M+H]+
実施例2
6-(2-クロロフェニル)-1-メチル-4-モルホリノ-ピリジン-2-オン
Figure 0006997462000019
室温でMeCN(2ml)中に6-(2-クロロフェニル)-4-モルホリノ-1H-ピリジン-2-オン(100mg、0.34mmol)およびK2CO3(71.3mg、0.52mmol)をアセトニトリル中に溶解させ、ヨードメタン(0.03ml,0.52mmol)を添加した。得られた混合物を室温で一晩撹拌した。さらにヨードメタン(0.1ml)を加え、混合物を70℃で一晩撹拌した。室温に冷却し、混合物を濾過し、分取HPLCで精製して、生成物を固体として得た(46mg、44%)。1HNMR(500MHz,DMSO-d6)δ7.65-7.61(m,1H),7.57-7.52(m,1H),7.51-7.47(m,2H),6.05(d,1H),5.61(d,1H),3.64(t,4H),3.27-3.18(m,4H),2.98(s,3H).MSES+m/z 305[M+H]+
実施例3
6-(2-クロロフェニル)-4-(3-メチルモルホリン-4-イル)-1H-ピリジン-2-オン
Figure 0006997462000020
4-クロロ-6-(2-クロロフェニル)-1H-ピリジン-2-オン(65mg、0.27mmol)および3-メチルモルホリン(0.15ml、1.32mmol)を混合し、マイクロ波反応器中、160℃で、30分加熱した。再度180℃で1時間加熱した。再度200℃で1時間加熱した。室温に冷却し、混合物をMeOH中に溶解し、濾過し、分取HPLCで精製して、生成物を固体として得た(44mg、53%)。1HNMR(400MHz,DMSO-d6)δ7.55(d,1H),7.51-7.38(m,3H),6.02(s,1H),5.40(s,1H),3.98-3.83(m,2H),3.69-3.54(m,2H),3.46(t,1H),3.41-3.35(m,1H),3.10-2.95(m,1H),1.11(d,3H).MSES+m/z 305[M+H]+
実施例4
6-(2-クロロフェニル)-1-メチル-4-(3-メチルモルホリン-4-イル)ピリジン-2-オン
Figure 0006997462000021
MeCN(1ml)中に6-(2-クロロフェニル)-4-(3-メチルモルホリン-4-イル)-1H-ピリジン-2-オン(75mg、0.25mmol)およびK2CO3(50mg、0.36mmol)を取った。ヨードメタン(0.02ml、0.32mmol)を加え、混合物を室温で30分間撹拌した。DMAc(0.5ml)を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。MeOH(1ml)およびヨードメタン(0.05ml、0.8mmol)を加え、室温で一晩撹拌を続けた。混合物を濾過し、分取HPLCにより精製して、生成物を固体として得た(46mg、59%)。1HNMR(500MHz,DMSO-d6)δ7.63(d,1H),7.57-7.48(m,3H),6.01(t,1H),5.58-5.53(m,1H),4.00-3.84(m,2H),3.70-3.56(m,2H),3.50-3.34(m,2H),3.04-2.97(m,4H),1.10(t,3H).MSES+m/z 319[M+H]+
中間体製造例4
4-(2,6-ジクロロ-4-ピリジル)-3-メチル-モルホリン
Figure 0006997462000022
2,6-ジクロロ-4-ヨード-ピリジン(1.5g、5.48mmol)、3-メチルモルホリン(0.61ml、6.02mmol)、PPh3(143.65mg、0.55mmol)、Pd(OAc)2(61.48mg、0.27mmol)および粉砕直後のK3PO4(3.49g、16.43mmol)をDMF(30ml)に溶解し、得られた混合物を100℃で1時間撹拌した。室温に冷却し、混合物を水(50ml)に注ぎ、EtOAc(3×15ml)で抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、ヘプタン中の0~60%EtOAcで溶離するシリカゲルカラムで精製し、生成物を固体として得た(800mg、59%)。 MS ES + m/z247 [M+H]+
中間体製造例5
4-(2-tert-ブトキシ-6-クロロ-4-ピリジル)-3-メチル-モルホリン
Figure 0006997462000023
4-(2,6-ジクロロ-4-ピリジル)-3-メチル-モルホリン(2.2g、8.9mmol)、KOtBu(2.5g、22.26mmol)および4Åモレキュラーシーブを、無水トルエン(40ml)に溶解させ、90℃で2時間撹拌した。室温に冷却し、混合物をEtOAc(30ml)、ブライン(40ml)および水(20ml)で希釈した。有機層を分離し、水層をEtOAc(2×25ml)で抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、ヘプタン中の0~40%EtOAcで溶離するシリカゲルカラムで精製し、生成物を油状物として得た(2.2g、87%)。 MS ES + m/z 285 [M+H]+
実施例5
4-(3-メチルモルホリン-4-イル)-6-(4-メチル-3-ピリジル)-1H-ピリジン-2-オン
Figure 0006997462000024
4-(2-tert-ブトキシ-6-クロロ-4-ピリジル)-3-メチル-モルホリン(0.14g、0.51mmol)、(4-メチル-3-ピリジル)ボロン酸(0.08g、0.61mmol)、PdCl2(amphos)(3.58mg、5.06μmol)およびK2CO3(209.65mg、1.52mmol)を2-Me‐THF(3ml)および水(1ml)に溶解した。得られた混合物を、マイクロ波反応器中、140℃で40分間加熱した。さらにPdCl2(amphos)(3.58mg、5.06μmol)および(4-メチル-3-ピリジル)ボロン酸(0.03g)を加え、混合物を140℃で60分間加熱した。室温に冷却し、ブライン(5ml)およびEtOAc(5ml)を添加した。有機層を分離し、水層をEtOAc(2×10ml)で抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残渣をDCM(5ml)に溶解し、TFA(345.93mg、3.03mmol)を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を濃縮し、分取HPLCにより精製し、生成物を固体として得た(40mg、28%)。1HNMR(400MHz,DMSO-d6)δ8.48(d,1H),8.43(s,1H),7.33(d,1H),6.04(s,1H),5.40(s,1H),3.97(brd,1H),3.88(dd,1H),3.69-3.57(m,2H),3.51-3.35(m,2H),3.04(td,1H),2.30(s,3H),1.12(d,3H).MSES+m/z 286[M+H]+
実施例6
4-(3-メチルモルホリン-4-イル)-6-ピリミジン-5-イル-1H-ピリジン-2-オン
Figure 0006997462000025
4-(2-tert-ブトキシ-6-クロロ-4-ピリジル)-3-メチル-モルホリン(0.14g、0.51mmol)、ピリミジン-5-イルボロン酸(0.08g、0.61 mmol)、PdCl2(amphos)(3.58mg、5.06μmol)およびK2CO3(209.65mg、1.52mmol)を2-MeTHF(3ml)および水(1ml)に溶解した。得られた混合物を、マイクロ波反応器中、140℃で40分間加熱した。さらにPdCl2(amphos)(3.58mg、5.06μmol)およびピリミジン-5-イルボロン酸(0.03g)を加え、混合物を140℃で60分間加熱した。室温に冷却し、ブライン(5ml)、水(4ml)およびEtOAc(5ml)を添加した。有機層を分離し、水層をEtOAc(2×10ml)で抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残渣をDCM(5ml)に溶解させ、TFA(345.93mg、3.03mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を濃縮し、分取HPLCにより精製し、生成物を固体として得た(60mg、42%)。1HNMR(400MHz,DMSO-d6)δ11.05(brs,1H),9.22(s,1H),9.17(s,2H),6.63(s,1H),5.56(s,1H),4.08(brd,1H),3.91(brd,1H),3.73-3.67(m,1H),3.66-3.60(m,1H),3.53-3.44(m,2H),3.12-3.02(m,1H),1.12(d,3H).MSES+m/z 273[M+H]+
実施例7
4-(3-メチルモルホリン-4-イル)-6-(2-フェニルフェニル)-1H-ピリジン-2-オン
Figure 0006997462000026
4-(2-tert-ブトキシ-6-クロロ-4-ピリジル)-3-メチル -モルホリン(0.09g、0.32mmol)、(2-フェニルフェニル)ボロン酸(0.08g、0.38mmol)、K2CO3(131.03mg、0.95mmol)およびPdCl2(amphos)(2.24mg、3.16μmol)を2-MeTHF(3ml)および水(1ml)に溶解させた。得られた混合物をマイクロ波反応器中、140℃で60分間加熱した。室温に冷却し、有機層を濾過し、濃縮した。得られた残渣をDCM(5ml)に溶解し、TFA(0.28g、2.48mmol)を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を濃縮し、分取HPLCにより精製して、生成物を固体として得た(12mg、14%)。1HNMR(500MHz,DMSO-d6)δ10.80(brs,1H),7.55-7.50(m,1H),7.47(d,2H),7.42(d,1H),7.38-7.32(m,2H),7.32-7.24(m,3H),5.65(d,1H),5.24(d,1H),3.82(brdd,1H),3.66(brd,1H),3.57(d,1H),3.50(dd,1H),3.38(td,1H),3.14(brd,1H),2.86(td,1H),0.82(d,3H).MSES+m/z 347[M+H]+
中間体製造例6
(3R)-4-(2,6-ジクロロ-4-ピリジル)-3-メチル-モルホリン
Figure 0006997462000027
3-メチルモルホリンの代わりに(R)-3-メチルモルホリンを用いて、中間体実施例4に記載の方法に従って標題化合物を製造し、生成物を固体として得た(900mg、66%)。 MS ES+ m/z 247 [M+H]+
中間体製造例7
(3R)-4-(2-tert-ブトキシ-6-クロロ-4-ピリジル)-3-メチル-モルホリン
Figure 0006997462000028
(3R)-4-(2,6-ジクロロ-4-ピリジル)-3-メチル-モルホリン(700mg)を出発原料として、中間体実施例5に記載の方法に従って表題化合物を調製し、生成物を油状物として得た(510mg、63%)。1HNMR(400MHz,CDCl3)δ6.29(s,1H),5.92-5.81(m,1H),4.04-3.92(m,1H),3.85-3.69(m,3H),3.65-3.52(m,1H),3.29-3.10(m,2H),1.59-1.53(m,9H),1.21(d,3H).MSES+m/z 285[M+H]+
中間体製造例8
(3R)-4-[2-tert-ブトキシ-6-(2-クロロ-5-フルオロ-フェニル)-4-ピリジル]-3-メチル-モルホリン
Figure 0006997462000029
1,4-ジオキサン(10ml)中の(3R)-4-(2-tert-ブトキシ-6-クロロ-4-ピリジル)-3-メチル-モルホリン(1.0g、3.52mmol)の溶液に、室温において、(2-クロロ-5-フルオロ-フェニル)ボロン酸(735mg、4.2mmol)および0.5M K3PO4水溶液(5ml)を加え、得られた混合物を窒素で15分間脱気した。クロロ(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’、4’、6’-トリイソプロピル-1,1’-ビフェニル)[2-(2’-アミノ-1,1’-ビフェニル)]パラジウム(II)(110mg、0.35mmol)を加え、反応混合物をマイクロ波反応器中、100℃で1時間加熱した。室温に冷却し、混合物をセライト(登録商標)で濾過し、濾液を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮し、分取HPLCで精製して、生成物(150mg、11%)を得た。 MS ES + m/z 379[M+H]+
実施例8
6-(2-クロロ-5-フルオロ-フェニル)-4-[(3R)-3-メチルモルホリン-4-イル]-1H-ピリジン-2-オン
Figure 0006997462000030
(3R)-4-[2-tert-ブトキシ-6-(2-クロロ-5-フルオロ-フェニル)-4-ピリジル]-3-メチル-モルホリン(150mg、0.39mmol)のDCM(10ml)溶液に、TFA(0.3ml,3.9mmol)を0℃で加え、混合物を室温で一晩撹拌した。飽和NaHCO3溶液を用いてpHを7より上に調整し、混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、DCM中の0-5%MeOHで溶出するシリカゲルで精製して、生成物を固体として得た(60mg、47%)。1HNMR(400MHz,CDCl3)δ7.45(dd,1H),7.20-7.17(m,1H),7.13-7.08(m,1H),6.00(d,1H),5.64(d,1H),4.00(dd,1H),3.85-3.72(m,3H),3.61(dt,1H),3.33-3.20(m,2H),1.27(d,3H).MSES+m/z 323[M+H]+
実施例9
4-[(3R)-3-メチルモルホリン-4-イル]-6-(o-トリル)-1H-ピリジン-2-オン
Figure 0006997462000031
(3R)-4-(2-tert-ブトキシ-6-クロロ-4-ピリジル)-3-メチル-モルホリン(0.5g、1.76mmol)、o-トリルボロン酸(713mg、5.3mmol)、K2CO3(729mg、5.3mmol)およびPdCl2(amphos)(31mg、0.17mmol)の2-MeTHF:H2O(3:1,4mL)中の混合物を窒素で15分間脱気した。反応混合物をマイクロ波反応器中で160℃で4時間加熱した。室温に冷却し、混合物をセライト(登録商標)で濾過し、濾液を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、分取HPLC(MeCN中0.1%HCOOHを使用)で精製して粗生成物(70mg)を得た。粗生成物を分取TLCによりさらに精製して、生成物を固体として得た(35mg、7%)。1HNMR(400MHz,CDCl3)δ7.35(brd,1H),7.28(brs,3H),5.86(s,1H),5.63(brs,1H),4.00(brdd,1H),3.81(brs,1H),3.77-3.75(m,1H),3.76(s,1H),3.65-3.59(m,1H),3.28(brd,2H),2.36(s,3H),1.27(brd,3H).MSES+m/z 285[M+H]+
実施例10
4-[(3R)-3-メチルモルホリン-4-イル]-6-[2-(トリフルオロメチル)-3-ピリジル]-1H-ピリジン-2-オン
Figure 0006997462000032
(3R)-4-(2-tert-ブトキシ-6-クロロ-4-ピリジル)-3-メチル-モルホリン(0.25g、0.88mmol)、[2-(トリフルオロメチル)-3-ピリジル]ボロン酸(501mg、2.6mmol)、K2CO3(364mg、2.6mmol)およびPdCl2(amphos)(16mg、0.08mmol)の、2-MeTHF:H2O(3:1,3mL)中の混合物を窒素で15分間脱気した。反応混合物をマイクロ波反応器中、160℃で4時間加熱した。室温に冷却し、混合物をセライト(登録商標)で濾過し、濾液を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、分取HPLCで精製した。TFA(0.06ml、0.76mmol)をDCM(1ml)中の粗生成物の溶液に加え、得られた混合物を室温で一晩撹拌した。飽和NaHCO3水溶液を用いてpHを7より上に調整し、有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮し、DCM中の0-5%MeOHで溶出するシリカゲルにより精製して、生成物を固体として得た(5mg、2%)。1HNMR(400MHz,CDCl3)δ10.83(brs,1H),8.82(brd,1H),7.92(brd,1H),7.63(dd,1H),5.94(d,1H),5.62(s,1H),3.99(brd,1H),3.81-3.74(m,3H),3.60(dt,1H),3.30-3.18(m,2H),1.25(brd,3H).MSES+m/z 340[M+H]+
実施例11
6-(2-クロロフェニル)-4-[(3R)-3-メチルモルホリン-4-イル]-1H-ピリジン-2-オン
Figure 0006997462000033
(2-クロロフェニル)ボロン酸(769mg、4.9mmol)、クロロ(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’、4’、6’-トリイソプロピル-1,1’-ビフェニル)[2-(2’-アミノ-1,1’-ビフェニル)]パラジウム(II)(110mg、0.35mmol)、0.5M K3PO4水溶液(5ml)のTHF(10ml)中の混合物をアルゴンで15分間脱気した。(3R)-4-(2-tert-ブトキシ-6-クロロ-4-ピリジル)-3-メチル-モルホリン(1.0g、3.52mmol)を加え、得られた混合物をマイクロ波反応器中、100℃、1時間加熱した。室温に冷却し、混合物をセライト(登録商標)で濾過し、濾液を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮し、分取HPLC(MeCN中0.1%HCOOHを使用)で精製して粗生成物(85mg)を得た。粗生成物を分取TLCによりさらに精製して、生成物を固体として得た(45mg、4%)。1HNMR(400MHz,CDCl3)δ7.50(brd,1H),7.43-7.34(m,3H),6.01(s,1H),5.66(brs,1H),4.02-3.98(m,1H),3.86-3.75(m,3H),3.61(dt,1H),3.35-3.23(m,2H),1.28(d,3H).MSES+m/z 305[M+H]+
実施例12
4-[(3R)-3-メチルモルホリン-4-イル]-6-[2-(トリフルオロメチル)フェニル]-1H-ピリジン-2-オン
Figure 0006997462000034
o-トリルボロン酸に代えて[2-(トリフルオロメチル)フェニル]ボロン酸を用い、実施例9に記載の方法に従って標題化合物を製造し、生成物を固体として得た(50mg、8%)。1HNMR(400MHz,CDCl3)δ7.79(d,1H),7.68-7.57(m,2H),7.50(brd,1H),5.92(d,1H),5.63(d,1H),3.99(brdd,1H),3.81-3.74(m,3H),3.60(td,1H),3.30-3.18(m,2H),1.25(d,3H).MSES+m/z 339[M+H]+
実施例13
6-(3-フリル)-4-[(3R)-3-メチルモルホリン-4-イル]-1H-ピリジン-2-オン
Figure 0006997462000035
o-トリルボロン酸に代えて、3-フリルボロン酸を用いて、実施例9に記載の方法にしたがって表題化合物を製造し、生成物を固体として得た(40mg、14%)。1HNMR(400MHz,CDCl3)δ8.37(s,1H),7.49(s,1H),6.76(s,1H),6.08(d,1H),5.65(d,1H),4.02(dd,1H),3.89(brd,1H),3.82-3.74(m,2H),3.63(td,1H),3.37-3.22(m,2H),1.27(d,3H).MSES+m/z 261[M+H]+
実施例14
4-[(3R)-3-メチルモルホリン-4-イル]-6-(4-メチル-3-チエニル)-1H-ピリジン-2-オン
Figure 0006997462000036
o-トリルボロン酸に代えて、(4-メチル-3-チエニル)ボロン酸を用いて、実施例9に記載の方法にしたがって表題化合物を製造し、生成物を固体として得た(50mg、10%)。1HNMR(400MHz,CDCl3)δ8.70(brs,1H),7.45(d,1H),7.07(brs,1H),5.93(s,1H),5.63(brs,1H),4.00(brdd,1H),3.85-3.75(m,3H),3.61(td,1H),3.34-3.20(m,2H),2.33(s,3H),1.27(d,3H). MS ES+ m/z 291 [M+H]+
中間体製造例9
N-[2-[6-tert-ブトキシ-4-[(3R)-3-メチルモルホリン-4-イル]-2-ピリジル]フェニル]メタンスルホンアミド
Figure 0006997462000037
(3R)-4-(2-tert-ブトキシ-6-クロロ-4-ピリジル)-3-メチル-モルホリン(300mg、1.05mmol)、[2-(メタンスルホンアミド)フェニル]ボロン酸(300 mg, 1.26 mmol)、Na2CO3(350mg、3.16mmol)1,4-ジオキサン及び水(1:1、10ml)中の溶液を、窒素で10分間脱気した。PdCl2(dppf)、DCM付加物(80mg、0.11mmol)を加え、混合物をマイクロ波反応器中、130℃で1.5時間加熱した。水(10ml)を加え、混合物をEtOAc(3×15ml)で抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、ヘプタン中20~30%EtOAcにより溶離するシリカゲルカラムで精製して、生成物(200mg、43%)を得た。 LCMS ES + m/z420 [M+H]+
実施例15
N-[2-[4-[(3R)-3-メチルモルホリン-4-イル]-6-オキソ-1H-ピリジン-2-イル]フェニル]メタンスルホンアミド
Figure 0006997462000038
N-[2-[6-[tert-ブトキシ-4-[(3R)-3-メチルモルホリン-4-イル]-2-ピリジル]フェニル]メタンスルホンアミド(300mg、0.71 mmol)のDCM(30ml)溶液に、TFA(1ml、13.07mmol)を加え、得られた混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を0℃に冷却し、飽和NaHCO3を用いてpHを8に調整した。有機層を分離し、水層をDCM(2×15ml)で抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮し、DCM中の10%MeOHで溶離するシリカゲルカラムで精製して、生成物を固体として得た(140mg、53%)。1HNMR(400MHz,DMSO-d6):δ10.95-10.40(bs,1H),7.87(d,1H),7.69-7.62(m,2H),7.50-7.37(bs,2H),6.00-5.98(bs,1H),5.42-5.39(bs,1H),3.90-3.84(dd,2H),3.65-3.56(m,2H),3.50-3.45(m,1H),3.17-3.05(m,1H),2.5(d,3H),1.19-1.10(m,3H).LCMS ES+ m/z 364 [M+H]+
中間体製造例10
(3R)-4-[2-tert-ブトキシ-6-(6-メチル-5-キノリル)-4-ピリジル]-3-メチル-モルホリン
Figure 0006997462000039
[2-(メタンスルホンアミド)フェニル]ボロン酸に代えて(6-メチル-5-キノリル)ボロン酸を用いて実施例15に記載の方法に従って標題化合物を製造し、生成物(180mg、43%)を得た。LCMS ES+m/z 392[M+H]+
実施例16
4-[(3R)-3-メチルモルホリン-4-イル]-6-(6-メチル-5-キノリル)-1H-ピリジン-2-オン
Figure 0006997462000040
出発原料として(3R)-4-[2-tert-ブトキシ-6-(6-メチル-5-キノリル)-4-ピリジル]-3-メチル-モルホリン(180mg、0.46 mmol)を用い、実施例16に記載された方法に従って標題化合物を製造し、生成物を固体として得た(85mg、59%)。1HNMR(400MHz,DMSO-d6):δ10.94(s,1H),8.87(d,1H),8.01(d,1H),7.91(d,1H),7.71(m,1H),6.03(bs,1H)5.45(bs,1H),3.94(m,1H),3.88-3.86(d,2H),3.64-3.45(m,2H),3.40(m,1H)3.01-3.17(t,1H),2.37(s,3H),1.20(d,3H).LCMS ES+ m/z 336 [M+H]+
中間体製造例11
5-[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]-1H-ピラゾール
Figure 0006997462000041
5-(4-ブロモフェニル)-1H-ピラゾール(250mg、0.88mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(268mg、1.05mmol)およびKOAc(260mg、2.63mmol)の1,4-ジオキサン溶液(10ml)を窒素で10分間脱気した。PdCl2(dppf)、DCM付加物(65mg、0.09mmol)を加え、混合物をマイクロ波反応器中、120℃で2時間加熱した。水(10ml)を加え、混合物をEtOAc(3×10ml)で抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、ヘプタン中25-30%EtOAcで溶出させるシリカゲルカラムで精製し、生成物(150mg、50%)を得た。 LCMS ES+m/z 271[M+H]+
中間体製造例12
(3R)-4-[2-tert-ブトキシ-6-[4-(1H-ピラゾール-5-イル)フェニル]-4-ピリジル]-3-メチル-モルホリン
Figure 0006997462000042
[2-(メタンスルホンアミド)フェニル]ボロン酸に代えて、5-[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル))フェニル]-1H-ピラゾールを用いて、実施例15に記載の方法により標題化合物を調製し、生成物を得た(120mg、17%)。 LCMS ES + m/z 393 [M+H]+
実施例17
4-[(3R)-3-メチルモルホリン-4-イル]-6-[4-(1H-ピラゾール-5-イル)フェニル]-1H-ピリジン-2-オン
Figure 0006997462000043
(3R)-4-[2-tert-ブトキシ-6-[4-(1H-ピラゾール-5-イル)フェニル]-4-ピリジル]-3-メチル-モルホリン(200mg、0.51mmol)を出発原料として、実施例16に記載の方法にしたがい、標題化合物を製造し、生成物を固体として得た(125mg、70%)。1HNMR(400MHz,DMSO-d6):δ12.95(bs,1H),10.91(bs,1H),7.88-7.77(dd,5H),6.80(d,1H),6.37(s,1H),5.42(s,1H),4.06(d,1H),3.90(d,1H),3.71-3.62(m,2H),3.52-3.45(m,2H),3.10-3.05(m,1H),1.13-1.12(m,3H).LCMS ES+ m/z 337 [M+H]+
実施例18
Vps34生化学アッセイ
最終アッセイ濃度の100倍のDMSOの中で本発明の化合物の希釈系列を調製した(n1=n0/3で10点)。アッセイ緩衝液(Life technologies社、緩衝液Q、PV5125を5回希釈し、2mM DTTと2mM MnCl2を補足)の中で化合物をさらに希釈し、アッセイ濃度の4倍にした。希釈した化合物2.5μlを384ウエルのアッセイプレートに添加した後、16.5nMのVps34酵素(Life technologies社、PV5126)を2.5μl添加した。酵素と化合物をrtで15分間プレインキュベーションした。その後、アッセイ緩衝液の中に20μMのATP(Life technologies社、PV3227)と200μMのPI:PS基質(Life technologies社、PV5122)を含有する基質ミックス5μlを、化合物と酵素が含まれたウエルに添加した。何回かピペットを操作することによって混合した。反応物を室温で1時間インキュベートした。その後、Adapta Eu抗ADP抗体(2.3 nM)と、Alexa Fluor 647 ADPトレーサ(9 nM)と、EDTA(30 mM)をTR-FRET緩衝液の中に含有する停止-検出ミックスをAdaptaキナーゼアッセイキットの指示(Life technologies社、PV5099)に記載されているようにして調製して5μl添加し、反応を停止させた。何回かピペットを操作することによって混合した。その後アッセイプレートを室温で30分間インキュベートし、Artemisマイクロプレートリーダーで読み取った。DMSOで処理した対照サンプルと比較した化合物の抑制率を計算した。Dotmaticsソフトウエアを用いることにより、化合物の濃度と抑制率のグラフに適合させIC50値を得た。
実施例の化合物はVps34を効果的に抑制した。アッセイの結果を表1に示す(中央値IC50μM Adapta)。
Figure 0006997462000044
実施例19
高含量スクリーニングオートファジーアッセイ
LC3タグを付けた緑色蛍光タンパク質(GFP)(GFP-LC3)を安定に発現するヒト骨肉腫細胞(HOS)を用い、オートファジーに対する本発明の化合物の抑制効果を調べた。その目的で、5nMのBafilomycin A1(Sigma-Aldrich社)の存在下で500nMのmTOR阻害剤KU-0063794を用いてオートファジーを活性化させた。簡単に述べると、底が透明な96ウエルプレートに入れたDMEM-High Modified培地(Hi-Clone社 カタログ番号SH30285.01)の中に細胞を播種して一晩放置した。実験を開始するとき、培地を除去し、mTOR阻害剤と、Bafilomycin A1と、ビヒクルまたは指定の試験化合物を含有する新鮮な培地で置き換えた。6時間後、培地を取り出し、細胞を氷で冷やしたリン酸塩緩衝化生理食塩水(PBS)で2回洗浄し、4%パラホルムアルデヒドを用いて室温で20分間固定した。次に、細胞を氷で冷やしたPBSで2回洗浄した後、核染色のため、1μg/mlのHoechst 33342を含むPBSを添加した。細胞を4℃で一晩インキュベートした後、PBSで1回洗浄し、過剰な染料を除去し、100μlのPBSを各ウエルに添加した。ImageXpress自動化顕微鏡(Molecular Devices Inc.社)を用い、ウエル1つにつき画像6枚の割合で画像を20倍の倍率にて取得し、MetaXpressソフトウエアを用いて分析し、LC3-GFP輝点を同定した。細胞1個当たりの輝点の面積を用いて応答曲線を作成し、GraphPad Prism ソフトウエアの中の非線形フィッティング分析を利用してIC50値を計算した。
調べた実施例の化合物は、HOS細胞におけるオートファジーを効果的に抑制した。アッセイの結果を表2に示す(中央値IC50μM 細胞アッセイ)。
Figure 0006997462000045

Claims (29)

  1. 式(I);
    Figure 0006997462000046
    (式中、
    1は、アリールまたはヘテロアリールであり、アリールおよびヘテロアリールは、単環式または二環式であり、R5、R6、R7およびR8の1つ以上で任意に置換され;
    2、R3およびR4は、水素、C1-C3ハロアルキルおよびC1-C3アルキルから独立して選択され;
    5、R6、R7およびR8は、ハロゲン、C1-C6アルキル、C1-C6アルコキシ、C1-C6ハロアルキル、アミノ、-NHSO29、ヒドロキシ、フェニルおよび単環式ヘテロアリールから独立して選択され;
    9はC1-C3ハロアルキルまたはC1-C3アルキルである)
    で示される化合物、およびその薬学的に許容される塩、回転異性体および立体異性体。
  2. 4がC1-C3アルキルである、請求項1に記載の化合物。
  3. 2が水素およびメチルから選択される、請求項1または2に記載の化合物。
  4. 3が水素である、請求項1~3の何れか1項に記載の化合物。
  5. 4がメチルである、請求項1~4の何れか1項に記載の化合物。
  6. 2が水素である、請求項1~5の何れか1項に記載の化合物。
  7. 1が、フェニル、フリル、チエニル、ピリジル、ピリミジニル、ナフチル、キノリニル、インダゾリル、インドリル、4-アザインドリル、ベンゾオキサゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチオフェニルから選択され、各々がR5、R6、R7およびR8の1つ以上により任意に置換され、
    5、R6、R7およびR8は、ハロゲン、C1-C3アルキル、C1-C3ハロアルキル、フェニル、アミノ、-NHSO2CH3、ヒドロキシ、イミダゾリルおよびピラゾリルから独立して選択される、請求項1~6の何れか1項に記載の化合物。
  8. 1が、フェニル、フリル、チエニル、ピリジル、ピリミジニルおよびキノリニルから選択され、各々が任意にR5および/またはR6により置換され、R5およびR6は、塩素、フッ素、トリフルオロメチル、メチル、フェニル、-NHSO2CH3、およびピラゾリルから独立して選択される、請求項1~7の何れか1項に記載の化合物。
  9. 1が以下
    Figure 0006997462000047
    より選択され、
    ここで、R5およびR6は、ハロゲン、C1-C3アルキル、C1-C3ハロアルキル、フェニル、ピラゾリル、および-NHSO2CH3より独立して選択される、請求項1~7の何れか1項に記載の化合物。
  10. 1が単環式アリールまたはヘテロアリールである、請求項1~9の何れか1項に記載の化合物。
  11. 1が、フェニルおよびピリジルから選択され、各々が任意にR5および/またはR6により置換され、R5およびR6は、塩素、フッ素、およびトリフルオロメチルから独立して選択される、請求項1~8または請求項10の何れか1項に記載の化合物。
  12. 1が、以下
    Figure 0006997462000048
    より選択され、
    4が、C1-C3アルキルであり;
    5およびR6が、塩素、フッ素、およびトリフルオロメチルから独立して選択される、請求項1~4または請求項6~1の何れか1項に記載の化合物。
  13. 1が、以下
    Figure 0006997462000049
    より選択され、
    2が、水素であり;
    5が、塩素、およびトリフルオロメチルから選択される、請求項1~12の何れか1項に記載の化合物。
  14. 1が、以下
    Figure 0006997462000050
    より選択され、
    2が、水素であり、
    4が、C1-C3アルキルであり;
    5およびR6が、塩素、フッ素、およびトリフルオロメチルから独立して選択される、請求項1~4または請求項6~13の何れか1項に記載の化合物。
  15. 1が、以下
    Figure 0006997462000051
    より選択され、
    2が、水素またはメチルであり;
    3が、水素であり、
    4が、メチルであり;
    5およびR6が、塩素、フッ素、トリフルオロメチル、メチル、フェニル、ピラゾリルおよび-NHSO2CH3から独立して選択される、
    請求項1に記載の化合物、およびその薬学的に許容される塩およびその立体異性体。
  16. 6-(2-クロロフェニル)-4-モルホリノ-1H-ピリジン-2-オン;
    6-(2-クロロフェニル)-1-メチル-4-モルホリノ-ピリジン-2-オン;
    6-(2-クロロフェニル)-4-(3-メチルモルホリン-4-イル)-1H-ピリジン-2-オン;
    6-(2-クロロフェニル)-1-メチル-4-(3-メチルモルホリン-4-イル)ピリジン-2-オン;
    4-(3-メチルモルホリン-4-イル)-6-(4-メチル-3-ピリジル)-1H-ピリジン-2-オン;
    4-(3-メチルモルホリン-4-イル)-6-ピリミジン-5-イル-1H-ピリジン-2-オン;
    4-(3-メチルモルホリン-4-イル)-6-(2-フェニルフェニル)-1H-ピリジン-2-オン;
    6-(2-クロロ-5-フルオロ-フェニル)-4-[(3R)-3-メチルモルホリン-4-イル]-1H-ピリジン-2-オン;
    4-[(3R)-3-メチルモルホリン-4-イル]-6-(o-トリル)-1H-ピリジン-2-オン;
    4-[(3R)-3-メチルモルホリン-4-イル]-6-[2-(トリフルオロメチル)-3-ピリジル]-1H-ピリジン-2-オン;
    6-(2-クロロフェニル)-4-[(3R)-3-メチルモルホリン-4-イル]-1H-ピリジン-2-オン;
    4-[(3R)-3-メチルモルホリン-4-イル]-6-[2-(トリフルオロメチル)フェニル]-1H-ピリジン-2-オン;
    6-(3-フリル)-4-[(3R)-3-メチルモルホリン-4-イル]-1H-ピリジン-2-オン;
    4-[(3R)-3-メチルモルホリン-4-イル]-6-(4-メチル-3-チエニル)-1H-ピリジン-2-オン;
    N-[2-[4-[(3R)-3-メチルモルホリン-4-イル]-6-オキソ-1H-ピリジン-2-イル]フェニル]メタンスルホンアミド;
    4-[(3R)-3-メチルモルホリン-4-イル]-6-(6-メチル-5-キノリル)-1H-ピリジン-2-オン;
    4-[(3R)-3-メチルモルホリン-4-イル]-6-[4-(1H-ピラゾール-5-イル)フェニル]-1H-ピリジン-2-オン;
    及びそれらの薬学的に許容される塩、回転異性体および立体異性体より選択される、請求項1に記載の化合物。
  17. 疾患の治療または予防のための、請求項1~16のいずれか1項に記載の化合物を含む医薬組成物。
  18. がんの治療のための、請求項1~16のいずれか1項に記載の化合物を含む医薬組成物。
  19. トリプルネガティブ乳がん、膵臓がん、白血病、メラノーマ、および肺がんから選択されるがんの治療のための、請求項1~16のいずれか1項に記載の化合物を含む医薬組成物。
  20. 糖尿病の治療のための、請求項1~16のいずれか1項に記載の化合物を含む医薬組成物。
  21. II型糖尿病の治療のための、請求項1~16のいずれか1項に記載の化合物を含む医薬組成物。
  22. 炎症性疾患、神経変性疾患、心血管疾患、ウイルス感染症から選択される疾患の治療のための、請求項1~16のいずれか1項に記載の化合物を含む医薬組成物。
  23. がんを治療するための薬の調製における、請求項1~16のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  24. トリプルネガティブ乳がん、膵臓がん、白血病、メラノーマ、および肺がんから選択されるがんを治療するための薬の調製における、請求項1~16のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  25. 糖尿病を治療するための薬の調製における、請求項1~16のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  26. II型糖尿病を治療するための薬の調製における、請求項1~16のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  27. 炎症性疾患、神経変性疾患、心血管疾患、およびウイルス感染症から選択される疾患を治療するための薬の調製における、請求項1~16のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  28. 請求項1~16のいずれか1項に記載の化合物と、薬学的に許容可能な希釈剤、基剤および/または賦形剤を含む、医薬組成物。
  29. 請求項1に記載の化合物の治療に有効な量を含むとともに、アルキル化剤、代謝拮抗剤、抗がんカンプトテシン誘導体、植物由来の抗がん剤、抗生剤、酵素、白金錯体、チロシンキナーゼ阻害剤、ホルモン、ホルモン拮抗剤、モノクローナル抗体、インターフェロン、および生物反応調節剤から選択される別の抗がん剤を含む、医薬組成物。
JP2018562701A 2016-02-19 2017-02-17 がんおよび糖尿病の治療に有用な6-アリール-4-モルホリン-1-イルピリドン化合物 Active JP6997462B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021199161A JP7389504B2 (ja) 2016-02-19 2021-12-08 がんおよび糖尿病の治療に有用な6-アリール-4-モルホリン-1-イルピリドン化合物
JP2023192216A JP2024016225A (ja) 2016-02-19 2023-11-10 がんおよび糖尿病の治療に有用な6-アリール-4-モルホリン-1-イルピリドン化合物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16156530 2016-02-19
EP16156530.4 2016-02-19
PCT/EP2017/053612 WO2017140841A1 (en) 2016-02-19 2017-02-17 6-aryl-4-morpholin-1-ylpyridone compounds useful for the treatment of cancer and diabetes

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021199161A Division JP7389504B2 (ja) 2016-02-19 2021-12-08 がんおよび糖尿病の治療に有用な6-アリール-4-モルホリン-1-イルピリドン化合物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019505594A JP2019505594A (ja) 2019-02-28
JP2019505594A5 JP2019505594A5 (ja) 2020-03-26
JP6997462B2 true JP6997462B2 (ja) 2022-01-17

Family

ID=55404645

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018562701A Active JP6997462B2 (ja) 2016-02-19 2017-02-17 がんおよび糖尿病の治療に有用な6-アリール-4-モルホリン-1-イルピリドン化合物
JP2021199161A Active JP7389504B2 (ja) 2016-02-19 2021-12-08 がんおよび糖尿病の治療に有用な6-アリール-4-モルホリン-1-イルピリドン化合物
JP2023192216A Pending JP2024016225A (ja) 2016-02-19 2023-11-10 がんおよび糖尿病の治療に有用な6-アリール-4-モルホリン-1-イルピリドン化合物

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021199161A Active JP7389504B2 (ja) 2016-02-19 2021-12-08 がんおよび糖尿病の治療に有用な6-アリール-4-モルホリン-1-イルピリドン化合物
JP2023192216A Pending JP2024016225A (ja) 2016-02-19 2023-11-10 がんおよび糖尿病の治療に有用な6-アリール-4-モルホリン-1-イルピリドン化合物

Country Status (19)

Country Link
US (3) US11077113B2 (ja)
EP (1) EP3416945B1 (ja)
JP (3) JP6997462B2 (ja)
CN (3) CN108698996B (ja)
AU (3) AU2017219846B2 (ja)
CA (1) CA3015045A1 (ja)
CY (1) CY1123285T1 (ja)
DK (1) DK3416945T3 (ja)
ES (1) ES2816376T3 (ja)
HR (1) HRP20201400T1 (ja)
HU (1) HUE050863T2 (ja)
LT (1) LT3416945T (ja)
PL (1) PL3416945T3 (ja)
PT (1) PT3416945T (ja)
RS (1) RS60898B1 (ja)
RU (1) RU2754664C2 (ja)
SI (1) SI3416945T1 (ja)
TW (1) TWI721104B (ja)
WO (1) WO2017140841A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022022368A (ja) * 2016-02-19 2022-02-03 スプリント バイオサイエンス アクティエボラーグ がんおよび糖尿病の治療に有用な6-アリール-4-モルホリン-1-イルピリドン化合物

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108884067B (zh) * 2016-02-19 2021-01-08 思普瑞特生物科学公司 可用于治疗癌症和糖尿病的6-杂环基-4-吗啉-4-基吡啶-2-酮化合物
LT3672962T (lt) * 2017-08-23 2022-05-10 Sprint Bioscience Ab Morfolinilpiridono junginiai
AU2018320416B2 (en) * 2017-08-23 2023-08-03 Sprint Bioscience Ab Pyridylpyridone compounds
LT3672948T (lt) 2017-08-23 2022-12-27 Sprint Bioscience Ab Piridinamino-piridono ir pirimidinamino-piridono junginiai
CN111247144B (zh) 2017-08-23 2023-04-28 思普瑞特生物科学公司 氮杂吲哚基吡啶酮化合物和二氮杂吲哚基吡啶酮化合物
WO2020008046A1 (en) 2018-07-06 2020-01-09 Sprint Bioscience Ab Biomarker
JP2023550640A (ja) 2020-11-25 2023-12-04 デシフェラ・ファーマシューティカルズ,エルエルシー Vps34阻害剤の抗ウイルス活性
CA3199988A1 (en) 2020-11-25 2022-06-02 Daniel L. Flynn Pyridylpyridone derivatives as vsp34 inhibitors for use in the treatment of a viral infection

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014151616A1 (en) 2013-03-14 2014-09-25 Novartis Ag Biaryl amide compounds as kinase inhibitors
WO2015030057A1 (ja) 2013-08-29 2015-03-05 富士フイルム株式会社 新規なモルホリン誘導体またはその塩
JP2015525236A (ja) 2012-06-22 2015-09-03 サノフイ 置換モルホリンを含む新規な2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ{1,2−a}ピリミジン−5−オンおよびこの1,2,3,4−テトラヒドロピリミド{1,2−a}ピリミジン−6−オン誘導体、その調製およびその製薬学的使用

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2375111T3 (es) 2002-11-21 2012-02-24 Novartis Ag Pirimidinas 2,4,6-trisustituidas como inhibidores de fosfotidilinositol (pi) 3-quinasa y su uso en el tratamiento de c�?ncer.
GB2465405A (en) * 2008-11-10 2010-05-19 Univ Basel Triazine, pyrimidine and pyridine analogues and their use in therapy
EP2448940B1 (fr) 2009-07-02 2014-05-21 Sanofi Dérivés de 6,7,8,9-tétrahydro-pyrimido{1,2-a} pyrimidin-4-one, leur préparation et leur utilisation pharmaceutique
CN103270026A (zh) * 2010-12-21 2013-08-28 诺瓦提斯公司 作为vps34抑制剂的联-杂芳基化合物
SI2655375T1 (sl) 2010-12-23 2015-03-31 Sanofi Derivati pirimidinona, njihova priprava in njihova farmacevtska uporaba
GB201120317D0 (en) 2011-11-24 2012-01-04 Queen Mary & Westfield College Screening method
WO2014145512A2 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 President And Fellows Of Harvard College Potent small molecule inhibitors of autophagy, and methods of use thereof
CN105916503B (zh) 2014-01-14 2020-04-14 米伦纽姆医药公司 杂芳基化合物和其用途
EP3094326A4 (en) 2014-01-14 2017-07-26 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Heteroaryls and uses thereof
MA39823A (fr) 2014-04-03 2018-01-09 Janssen Pharmaceutica Nv Dérivés de pyridine macrocyclique
MA39822A (fr) 2014-04-03 2018-02-06 Janssen Pharmaceutica Nv Dérivés de pyrimidine bicycle
AU2015317522A1 (en) 2014-09-17 2017-03-23 Verseon Corporation Pyrazolyl-substituted pyridone compounds as serine protease inhibitors
LT3416945T (lt) * 2016-02-19 2020-11-25 Sprint Bioscience Ab 6-aril-4-(morfolin-4-il)-1h-piridin-2-ono junginiai, tinkami vėžio ir diabeto gydymui

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015525236A (ja) 2012-06-22 2015-09-03 サノフイ 置換モルホリンを含む新規な2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ{1,2−a}ピリミジン−5−オンおよびこの1,2,3,4−テトラヒドロピリミド{1,2−a}ピリミジン−6−オン誘導体、その調製およびその製薬学的使用
WO2014151616A1 (en) 2013-03-14 2014-09-25 Novartis Ag Biaryl amide compounds as kinase inhibitors
WO2015030057A1 (ja) 2013-08-29 2015-03-05 富士フイルム株式会社 新規なモルホリン誘導体またはその塩

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Aggarwal, V.; Singh, G.; Ila, H.; Junjappa, H.,Reaction of α-ketoketene S,N-acetals with cyanoacetamide: a new general method for substituted and fused 4-(N-alkylamino-, N-arylamino-, or N-morpholino)-3-cyano-2(1H)-pyridones,Synthesis,1982年,(3),214-16

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022022368A (ja) * 2016-02-19 2022-02-03 スプリント バイオサイエンス アクティエボラーグ がんおよび糖尿病の治療に有用な6-アリール-4-モルホリン-1-イルピリドン化合物
JP7389504B2 (ja) 2016-02-19 2023-11-30 スプリント バイオサイエンス アクティエボラーグ がんおよび糖尿病の治療に有用な6-アリール-4-モルホリン-1-イルピリドン化合物

Also Published As

Publication number Publication date
US11633403B2 (en) 2023-04-25
TW201731841A (zh) 2017-09-16
AU2023248170A1 (en) 2023-11-02
EP3416945B1 (en) 2020-07-01
RU2018131775A3 (ja) 2020-04-08
AU2017219846B2 (en) 2021-05-13
AU2021215234A1 (en) 2021-09-02
HUE050863T2 (hu) 2021-01-28
RU2018131775A (ru) 2020-03-20
US11077113B2 (en) 2021-08-03
CN108698996B (zh) 2021-10-01
US20210128571A1 (en) 2021-05-06
AU2021215234B2 (en) 2023-10-26
HRP20201400T1 (hr) 2020-11-27
CN108698996A (zh) 2018-10-23
RU2754664C2 (ru) 2021-09-06
JP2024016225A (ja) 2024-02-06
RS60898B1 (sr) 2020-11-30
WO2017140841A1 (en) 2017-08-24
ES2816376T3 (es) 2021-04-05
US20220117974A1 (en) 2022-04-21
JP2022022368A (ja) 2022-02-03
AU2017219846A1 (en) 2018-10-04
CN113754581A (zh) 2021-12-07
LT3416945T (lt) 2020-11-25
JP2019505594A (ja) 2019-02-28
SI3416945T1 (sl) 2020-11-30
US20240050439A1 (en) 2024-02-15
EP3416945A1 (en) 2018-12-26
JP7389504B2 (ja) 2023-11-30
TWI721104B (zh) 2021-03-11
PT3416945T (pt) 2020-09-11
CY1123285T1 (el) 2021-12-31
CA3015045A1 (en) 2017-08-24
PL3416945T3 (pl) 2020-12-28
CN113845472A (zh) 2021-12-28
DK3416945T3 (da) 2020-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6997462B2 (ja) がんおよび糖尿病の治療に有用な6-アリール-4-モルホリン-1-イルピリドン化合物
JP6858984B2 (ja) がんおよび糖尿病の治療に有用な6−ヘテロシクリル−4−モルホリン−4−イルピリジン−2−オン化合物
JP7201260B2 (ja) ピリジンアミン-ピリドンおよびピリミジンアミン-ピリドン化合物
JP2023021276A (ja) ピリジルピリドン化合物
JP2023021268A (ja) モルホリニルピリドン化合物
JP2023021277A (ja) アザインドリルピリドンおよびジアザインドリルピリドン化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6997462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150