JP6995926B2 - 無線充電モジュールおよびその製造方法 - Google Patents

無線充電モジュールおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6995926B2
JP6995926B2 JP2020087968A JP2020087968A JP6995926B2 JP 6995926 B2 JP6995926 B2 JP 6995926B2 JP 2020087968 A JP2020087968 A JP 2020087968A JP 2020087968 A JP2020087968 A JP 2020087968A JP 6995926 B2 JP6995926 B2 JP 6995926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat dissipation
coil
magnetic shield
wireless charging
dissipation layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020087968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020191451A (ja
Inventor
チャン,ホン
チャン,チェンリアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kunshan Liantao Electronics Co Ltd
Original Assignee
Kunshan Liantao Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kunshan Liantao Electronics Co Ltd filed Critical Kunshan Liantao Electronics Co Ltd
Publication of JP2020191451A publication Critical patent/JP2020191451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6995926B2 publication Critical patent/JP6995926B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2876Cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/08Cooling; Ventilating
    • H01F27/22Cooling by heat conduction through solid or powdered fillings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/36Electric or magnetic shields or screens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/36Electric or magnetic shields or screens
    • H01F27/366Electric or magnetic shields or screens made of ferromagnetic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/005Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Regulation Of General Use Transformers (AREA)
  • Housings And Mounting Of Transformers (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2019年5月23日に出願された中国特許出願第201910432430.3号の優先権を主張する。その全文は、参照により本出願に組み込まれる。
本発明は、充電装置の技術分野に関し、より詳細には、無線充電モジュールおよびその製造方法に関する
誘導充電や非接触充電とも呼ばれる無線充電は、無線電力伝送技術から派生した充電技術である。無線充電の間、電流が流れるとコイルが発熱して、装置の狭く密閉された空間で多量の熱を発生させる。その結果、電子デバイスの充電効率、作業効率および寿命を低下させる。従来の無線充電モジュールは、コイルの一方の側とスペーサとを接合させ、コイルの他方の側に通常のフィルムを貼り付ける。通常のフィルムは、熱伝導率が低く熱抵抗が大きいため、非平面コイルとスペーサとを貼り合わせるプロセスの間に界面の空気を完全に排出することは困難である。また、熱伝導率の低い空気の熱抵抗が大きいため、熱伝導効率が低い。
本発明の実施形態は、先行技術における通常のフィルムの放熱性が悪いという問題を解決するための無線充電モジュールおよびその製造方法を提供する。
本発明の一実施形態において、無線充電モジュールが提供され、該モジュールは、磁気シールド部と、コイルと、第1の放熱層と、を備える。コイルは、磁気シールド部上に配置され、第1の放熱層は、磁気シールド部から離れた位置でコイルの表面上に配置される。
本発明の別の実施形態において、該製造方法は、コイルの表面上に第1の放熱層を形成するステップと、第1の放熱層から離れた位置でコイルの表面に磁気シールド部を固定するステップと、を含む。
本発明の一実施形態において、第1の放熱層は、コイルを完全に覆うことができる。優れた放射放熱能力を有する第1の放熱層は、コイルの放熱に役立つ。また、第1の放熱層の厚さが調整可能であるため、無線充電モジュールの厚さおよびコストを増加させることなく、効果的で安定した放熱性能を提供することができる。
しかしながら、本明細書が本発明のすべての態様および実施形態を含むとは限らず、本明細書が本発明を限定または制限することを意図しておらず、本明細書に記載される本発明が明らかな改良および変形例を包含することを当業者は理解するであろうことに留意されたい。
新規であると考えられる例示的な実施形態の特徴ならびに例示的な実施形態の特徴的な要素および/またはステップは、特に添付の特許請求の範囲に記載されている。添付の図面は、説明のためだけに図示するものであって、縮尺通りに描かれていない。例示的な実施形態は、その構成および動作方法に関して、添付の図面を参照して詳細に記載する以下の説明から理解されるであろう。
本発明による無線充電モジュールの第1の実施形態の模式図である。 本発明による無線充電モジュールの第1の実施形態の製造フローチャートである。 本発明による無線充電モジュールの第2の実施形態の模式図である。 本発明による無線充電モジュールの第2の実施形態の製造フローチャートである。 本発明による無線充電モジュールの第3の実施形態の模式図である。 本発明による無線充電モジュールの第3の実施形態の製造フローチャートである。 本発明による無線充電モジュールの第4の実施形態の模式図である。 本発明による無線充電モジュールの第5の実施形態の模式図である。 本発明による無線充電モジュールの第6の実施形態の模式図である。 本発明による無線充電モジュールの第7の実施形態の模式図である。
以下、本発明の例示的な実施形態を示す添付の図面を参照して、本発明をより詳細に説明する。ただし、本発明は、多くの異なる形態で実現されてもよく、本明細書に記載された実施形態に限定されるものではないことに留意されたい。むしろ、これらの実施形態は、当業者に本発明が明確且つ完全に理解されるように且つ本発明の範囲を完全に伝達されるように提供される。
本説明および添付の特許請求の範囲を通して、特定の用語が特定の要素を参照するために用いられる。当業者が認識するように、製造業者によって異なる名称で同一の構成要素を参照する場合がある。本明細書において、名称が異なる構成要素は区別される意図はなく、機能が異なる構成要素は区別されるよう意図されている。以下の説明および添付の特許請求の範囲において、「含む(include/including)」および「備える(comprise/comprising)」という用語は、オープンエンド方式(限定を設けない方式)で用いられ、「それらを含むがこれに限定されない」として解釈されるものである。「実質的な/実質的に(Substantial/substantially)」は、許容できる誤差の範囲内であり、当業者が、特定の誤差の範囲内で技術的な問題を解決することができ、それにより、基本的な技術的効果が達成されることを意味する。
以下の説明は、本発明を実施するための最良の態様を示すものである。本説明は、本発明の全体的な原理を例示する目的で作成されており、限定的な意味でとられるものではないことに留意されたい。本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲を参照して最も適切に決定される。
さらに、「含む(include)」および「含有する(contain)」という用語ならびにそれらの任意の活用形は、非網羅的な包含を扱うことが意図される。したがって、一連の要素を含むプロセス、方法、物体または装置は、それらの要素だけでなく、明示的に規定されていない他の要素や、そのプロセス、方法、物体または装置に本来備わっている要素を含むことができる。特段の限定がない場合、「含む(include a/an ...)」によって限定される要素は、その要素を含むプロセス、方法、品物または装置に存在する他の同じ要素を排除しない。
以下の実施形態において、同一の参照符号が、全体を通して同一または同様の要素を参照するために、用いられる。
図1は、本発明による無線充電モジュールの第1の実施形態の模式図である。図に示すように、本実施形態の無線充電モジュール1は、無線充電技術に適用される。本発明による無線充電モジュール1は、充電する側(すなわち送信側)の充電デバイス、または充電される側(すなわち受信側)の電子デバイスのために使用され得る。充電デバイスの無線充電モジュール1は、誘導結合を介して、電子デバイスの無線充電モジュール1にエネルギーを供給して電子デバイスを充電する。
無線充電モジュール1は、磁気シールド部11と、コイル13と、第1の放熱層15と、を備える。コイル13は、第1の表面131と、第1の表面131の反対側の第2の表面133と、を有する。磁気シールド部11は、コイル13の第1の表面131上に配置され、第1の放熱層15は、コイル13の第2の表面133上に配置される。第2の表面133は、磁気シールド部11から離れた位置に配置される。本実施形態において、第1の放熱層15は、コイル13の第2の表面133に完全に貼り付けられてもよい。これにより、良好な放射放熱能力を有する第1の放熱層15は、コイル13に効果的な放熱性を提供することができる。本実施形態において、第1の放熱層の熱伝導率係数は、0.5W/m・K~2000W/m・Kの範囲であり、第1の放熱層の放射係数は、0.90~0.95の範囲である。一部の実施形態において、第1の放熱層の熱伝導率係数は、50W/m・K~2000W/m・Kの範囲である。また、第1の放熱層15の厚さは、無線充電モジュール1の全体の厚さおよび放熱性に影響を与える。第1の放熱層15の厚さは、ユーザの要求に応じて調整することができる。本実施形態において、第1の放熱層15は、5um~20umの厚さを有する。
コイル13は、全体として銅から形成される。コイル13は、平巻きされており、磁気シールド部11の表面に貼り付けられる。また、磁気シールド部11は、硬質磁性板および軟質磁性板を用いることができる。硬質磁性板は、高温でフェライト板を焼結したものであり、高い透磁率を有し、発信側に適している。軟質磁性板は、プラスチックまたはゴムに合金磁性粉末を添加してから成形加工することで製造される。軟質磁性板は、無線充電方式に従って所望の形状および大きさに打ち抜き加工することができ、ユーザの要求に応じてカスタマイズすることもできる。軟質磁性板は、受信側に適している。さらに、コイル13と磁気シールド部11とは、第1の接着部材17によって互いに接合される。本実施形態において、第1の接着部材17は、両面テープ171である。
図1と共に、本発明による無線充電モジュールの第1の実施形態の製造フローチャートである図2を参照されたい。図に示すように、無線充電モジュールの製造方法の一実施形態において、まず、コイル13の表面上に第1の放熱層15を形成するように、ステップS1が実施される。ここで、第1の放熱層15は、第1の放熱層15がコイル13に完全に貼り付けられるように、吹き付け、コーティングまたは物理気相成長法(PVD)によって、コイル13上に形成される。一部の実施形態において、第1の放熱層15は、蒸着またはスパッタリングによって、コイル13上に形成される。次に、第1の放熱層15から離れた位置でコイル13の表面に磁気シールド部11を固定するように、ステップS3が実施される。ここで、第1の接着部材17は、第1の放熱層15から離れた位置でコイル13の表面上に形成され、磁気シールド部11は、第1の接着部材17に貼り付けられる。
本実施形態において、充電する側(すなわち送信側)と充電される側(すなわち受信側)とで兼用できる無線充電モジュール1が提供される。放熱層15をコイル13の表面に貼り付けることで、無線充電モジュール1が伝導放熱を実施することができる。その結果、本実施形態の無線充電モジュール1が動作したときに、コイル13で発生した熱エネルギーが無線充電モジュール1に蓄積されることを防ぐように、コイル13で発生した熱エネルギーが第1の放熱層15から外部に放出される。このようにして、コイル13の外部熱伝導効率を向上させることができる。上述したように第1の放熱層15を適用することで、無線充電モジュール1の温度が7.5%低下する。
本発明による無線充電モジュールの第2の実施形態の模式図である図3を参照されたい。図に示すように、本実施形態と第1の実施形態との相違点は、第2の実施形態の無線充電モジュールが第2の放熱層19をさらに備える点である。第2の放熱層19は、コイル13から離れた位置で磁気シールド部11の表面上に配置される。すなわち、第2の放熱層19とコイル13とは、磁気シールド部11において互いに反対側の位置に配置される。第2の放熱層19は、銅や銀などの熱伝導率に優れた金属材料から形成された、例えばヒートシンクや放熱フィンのような放熱部材である。第2の放熱層19は、第2の放熱層19が磁気シールド部11上に固定されるように、第2の接着部材21によって磁気シールド部11に接合される。本実施形態において、第2の接着部材21は、両面テープ211である。本実施形態において、磁気シールド部11の一方の表面に第2の放熱層19を設けることは、コイル13からの磁気シールド部11の熱を第2の放熱層19から外部に放出するのに役立つ。このように、本実施形態の無線充電モジュール1で発生した熱エネルギーを、第1の放熱層15から外部に伝導させ、同時に第2の放熱層19から外部に伝導させることができる。これにより、全体の放熱性を向上させることができる。
図3と共に、本発明による無線充電モジュールの第2の実施形態の製造フローチャートである図4を参照されたい。図に示すように、本実施形態において、まず、図2と同様にステップS1およびS3が実施される。ステップS3が実施された後に、コイル13から離れた位置で磁気シールド部11の表面上に第2の放熱層19を形成するように、第2の実施形態のステップS31が実施される。本実施形態において、第2の放熱層19は、第2の接着部材21によって、コイル13から離れた位置で磁気シールド部11の表面上に配置される。言い換えると、第2の接着部材21は、コイル13から離れた位置で磁気シールド部11の表面上に形成され、第2の放熱層19は、第2の接着部材21に貼り付けられる。
本発明による無線充電モジュールの第3の実施形態の模式図である図5を参照されたい。図に示すように、本実施形態と第1の実施形態との相違点は、第3の実施形態の無線充電モジュールが第2の放熱層23をさらに備える点である。第2の放熱層23は、コイル13から離れた位置で磁気シールド部11の表面上に配置される。第2の放熱層23の材料および機能的効果は、第1の放熱層15の材料および機能的効果と同様であるため、ここではその説明を省略する。また、本実施形態と第2の実施形態との相違点は、本実施形態では第2の接着部材21が省略されており、磁気シールド部11に直接接触する第2の放熱層23によって、磁気シールド部11の熱がより効果的に放出される点である。
図5と共に、本発明による無線充電モジュールの第3の実施形態の製造フローチャートである図6を参照されたい。図に示すように、本実施形態において、ステップS1およびS3は、上述したステップと同様のものである。ステップS3が実施された後に、コイル13から離れた位置で磁気シールド部11の表面上に第2の放熱層19を形成するように、第3の実施形態のステップS33がさらに実施される。ここで、第2の放熱層23は、吹き付け、コーティングまたは物理気相成長法によって、コイル13から離れた位置で磁気シールド部11の表面上に配置される。一部の実施形態において、第2の放熱層23は、蒸着またはスパッタリングによって、コイル13から離れた位置で磁気シールド部11の表面上に配置される。
本発明による無線充電モジュールの第4の実施形態の模式図である図7を参照されたい。図に示すように、本実施形態と第1の実施形態との相違点は、第4の実施形態の第1の接着部材17が熱伝導フィルム173または放熱ペーストである点である。本実施形態において、放熱ペーストは、湿気硬化型熱シリコーンのような熱硬化性反応性の放熱ペースト材料から形成され、上記熱伝導フィルム173は、放熱ペーストと同様の効果を有する。したがって、本実施形態において、熱伝導フィルム173を一例として説明する。磁気シールド部11は、熱伝導フィルム173によって、コイル13に接合される。第1の接着部材17は、コイル13の非平面の隙間に塗布して磁気シールド部11とコイル13と第1の接着部材17との間の隙間を小さくすることができる非個体材料である。言い換えると、第1の接着部材17によって隙間を埋めることができる。これにより、磁気シールド部11とコイル13との間に隙間が存在しなくなり、磁気シールド部11とコイル13と第1の接着部材17との間の熱伝導率を低下させる低い熱伝導率を有する空気が隙間を埋めることを防止することで、優れた熱伝導率を有する界面を形成することができ、界面の熱抵抗を低減することができる。さらに、熱硬化性反応性の放熱ペーストは、高い接着性、高温および低温への高い耐性、ならびに優れた信頼性を有する。また、第1の接着部材17は、磁気シールド部11とコイル13との間の構造的な接続部を補強するだけでなく、磁気シールド部11とコイル13との間で優れた熱的界面を形成する。ここで、磁気シールド部11とコイル13との間に配置された熱伝導フィルム173は、放熱に利用されて、コイル13の平均温度を約8%低下させることができる。本実施形態において、コイル13の一方の表面には第1の放熱層15が設けられ、他方の表面には第2の放熱層19が設けられる。2つの放熱層によるコイル13の放熱は、14.7%の温度低下を実現することができるという利点を有する。これにより、コイル13の平均温度は、2℃~4℃大幅に低下する。
本発明による無線充電モジュールの第5の実施形態の模式図である図8を参照されたい。図に示すように、本実施形態と第2の実施形態との相違点は、本実施形態の第1の接着部材17が第4の実施形態のそれと同様の効果を有する熱伝導フィルム173である点である。これは、コイル13の放熱に有利である。したがって、ここでは本実施形態の詳細な説明を省略する。本実施形態の放熱効果は、第2の実施形態の放熱効果を上回る。
本発明による無線充電モジュールの第6の実施形態の模式図である図9を参照されたい。図に示すように、本実施形態と第5の実施形態との相違点は、本実施形態の第2の接着部材21が第4の実施形態のそれと同様の効果を有する熱伝導フィルム213または放熱ペーストである点である。したがって、ここでは本実施形態の詳細な説明を省略する。熱伝導フィルム213は、磁気シールド部11と第2の放熱層19との接続および放熱を容易にする。本実施形態の放熱効果は、第5の実施形態の放熱効果を上回る。
本発明による無線充電モジュールの第7の実施形態の模式図である図10を参照されたい。図に示すように、本実施形態と第3の実施形態との相違点は、本実施形態の第1の接着部材17が第4の実施形態のそれと同様の効果を有する熱伝導フィルム173である点である。これは、コイル13の放熱に有利である。したがって、ここでは本実施形態の詳細な説明を省略する。本実施形態の放熱効果は、第3の実施形態の放熱効果を上回る。
本発明は、別の電子デバイスの別の無線充電モジュール1を用いた充電の機能のために無線充電モジュール1が配置された電子デバイスをさらに提供する。充電を実施するために、別の電子デバイスの無線充電モジュール1は、誘導結合を介して、電子デバイスの無線充電モジュール1にエネルギーを供給する。
まとめると、本発明は、無線充電モジュールおよびその製造方法に関する。無線充電モジュールの熱伝導および放熱は、コイルの表面に貼り付けられた第1の放熱層によって直接行われる。第1の放熱層は、コイルに効果的な放熱性を提供することができる。磁気シールド部とコイルとの間の第1の接着部材は、コイル上に磁気シールド部を固定するだけでなく、磁気シールド部とコイルとの間に優れた熱的界面を形成する熱伝導フィルムである。これにより、第1の放熱層によってコイルの一方の側から熱を放出することができ、第1の接着部材および磁気シールド部によってコイルの他方の側から熱を放出することができるため、無線充電モジュールの放熱性を効果的に向上させることができる。本発明による無線充電モジュールは、コイルから離れた位置で磁気シールド部の表面上に配置された第2の放熱層をさらに備える。第2の放熱層は、磁気シールド部の放熱効率を向上させることができる。
なお、「備える(comprises、comprising)」という用語およびその他の任意の活用形は、一連の要素を含むプロセス、方法、品物または装置が、それらの要素だけでなく、明示的に列挙されていない他の要素や、そのプロセス、方法、品物または装置に本来備わっている要素を含むように、非網羅的な包含を扱うことが意図される。「備える(comprising a ...)」という用語によって定義される要素は、その要素を含むプロセス、方法、品物または装置に存在する同じ要素の存在を排除しない。
以上、好適な実施形態に関して本発明を説明したが、これは、本発明を限定することを意図していない。本発明の趣旨を逸脱することなく、本出願に具体的に記載した実施形態以外に、例示的な実施形態の他の変形例を実施することができることは、本発明に関心がある当業者には明らかであろう。したがって、このような変形例も、添付の特許請求の範囲のみによって限定される本発明の範囲を逸脱しないとみなされる。

Claims (15)

  1. 無線充電モジュールであって、
    磁気シールド部と、
    前記磁気シールド部上に配置されたコイルと、
    前記磁気シールド部から離れた位置で前記コイルの表面上に配置された第1の放熱層と、
    を備え、
    前記第1の放熱層は、蒸着層、スパッタリング層、吹き付け層、コーティング層または物理気相成長層である無線充電モジュール。
  2. 前記コイルは、第1の接着部材によって、前記磁気シールド部に接合される、
    請求項1に記載の無線充電モジュール。
  3. 前記第1の接着部材は、両面テープ、熱伝導フィルムまたは放熱ペーストである、
    請求項2に記載の無線充電モジュール。
  4. 前記コイルから離れた位置で前記磁気シールド部の表面上に配置された第2の放熱層をさらに備える、
    請求項1に記載の無線充電モジュール。
  5. 前記第2の放熱層は、第2の接着部材によって、前記磁気シールド部に接合される、
    請求項4に記載の無線充電モジュール。
  6. 前記第2の接着部材は、両面テープ、熱伝導フィルムまたは放熱ペーストである、
    請求項5に記載の無線充電モジュール。
  7. 前記第1の放熱層および前記第2の放熱層の厚さは、5um~20umの範囲である、請求項4に記載の無線充電モジュール。
  8. 前記第1の放熱層および前記第2の放熱層の熱伝導率係数は、0.5W/m・K~2000W/m・Kの範囲である、
    請求項4に記載の無線充電モジュール。
  9. 前記第1の放熱層および前記第2の放熱層の放射係数は、0.90~0.95の範囲である、
    請求項4に記載の無線充電モジュール。
  10. 請求項1に記載の無線充電モジュールの製造方法であって、
    コイルの表面上に第1の放熱層を形成するステップと、
    前記第1の放熱層から離れた位置で前記コイルの表面に磁気シールド部を固定するステップと、を含み、
    前記コイルの表面上に前記第1の放熱層を形成するステップは、蒸着、スパッタリング、吹き付け、コーティングまたは物理気相成長法によって、前記コイルの表面上に前記第1の放熱層を形成するステップを含む、製造方法。
  11. 前記第1の放熱層から離れた位置で前記コイルの表面に前記磁気シールド部を固定するステップは、
    前記第1の放熱層から離れた位置で前記コイルの表面上に第1の接着部材を形成するステップと、
    前記第1の接着部材に前記磁気シールド部を貼り付けるステップと、を含む、
    請求項10に記載の製造方法。
  12. 前記第1の放熱層から離れた位置で前記コイルの表面に前記磁気シールド部を固定するステップの後に、
    前記コイルから離れた位置で前記磁気シールド部の表面上に第2の放熱層を形成するステップをさらに含む、
    請求項11に記載の製造方法。
  13. 前記コイルから離れた位置で前記磁気シールド部の表面上に前記第2の放熱層を形成するステップは、第2の接着部材によって、前記コイルから離れた位置で前記磁気シールド部の表面上に前記第2の放熱層を配置するステップを含む、
    請求項12に記載の製造方法。
  14. 前記コイルから離れた位置で前記磁気シールド部の表面上に前記第2の放熱層を形成するステップは、吹き付け、コーティングまたは物理気相成長法によって、前記コイルから離れた位置で前記磁気シールド部の表面上に前記第2の放熱層を形成するステップを含む、
    請求項12に記載の製造方法。
  15. 前記コイルから離れた位置で前記磁気シールド部の表面上に前記第2の放熱層を形成するステップは、蒸着またはスパッタリングによって、前記コイルから離れた位置で前記磁気シールド部の表面上に前記第2の放熱層を形成するステップを含む、
    請求項12に記載の製造方法。
JP2020087968A 2019-05-23 2020-05-20 無線充電モジュールおよびその製造方法 Active JP6995926B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910432430.3 2019-05-23
CN201910432430.3A CN110048515B (zh) 2019-05-23 2019-05-23 无线充电模组及其制作工艺

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020191451A JP2020191451A (ja) 2020-11-26
JP6995926B2 true JP6995926B2 (ja) 2022-01-17

Family

ID=67283158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020087968A Active JP6995926B2 (ja) 2019-05-23 2020-05-20 無線充電モジュールおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20200373073A1 (ja)
JP (1) JP6995926B2 (ja)
CN (1) CN110048515B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008087733A (ja) 2006-10-05 2008-04-17 Showa Aircraft Ind Co Ltd 非接触給電装置
JP2014132658A (ja) 2013-01-04 2014-07-17 Lg Innotek Co Ltd 軟磁性層、これを含む受信アンテナ及び無線電力受信装置
JP2017054886A (ja) 2015-09-08 2017-03-16 株式会社Ihi コイル装置及びコイルシステム
CN109245325A (zh) 2018-09-29 2019-01-18 深圳市美信电子有限公司 一种散热隔磁胶带以及无线充电电力接收器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8169185B2 (en) * 2006-01-31 2012-05-01 Mojo Mobility, Inc. System and method for inductive charging of portable devices
KR20150082895A (ko) * 2014-01-08 2015-07-16 엘지이노텍 주식회사 연자성 기판
US9389656B2 (en) * 2014-01-30 2016-07-12 Asia Vital Components Co., Ltd. Heat dissipation structure applied to mobile device
US10826314B2 (en) * 2014-12-16 2020-11-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Wireless chargers
US10332672B2 (en) * 2015-01-12 2019-06-25 Amogreentech Co., Ltd. Heat radiation unit and wireless power transmitting and receiving device having same
KR102405414B1 (ko) * 2015-10-13 2022-06-07 주식회사 위츠 자기장 차폐 시트 및 이를 포함하는 무선 충전 장치
CN205039585U (zh) * 2015-10-16 2016-02-17 惠州硕贝德无线科技股份有限公司 无线充电散热结构及移动电子设备
CN106531706A (zh) * 2016-08-17 2017-03-22 常州国成新材料科技有限公司 一种复合结构人工石墨膜导热散热材料及其制备方法
CN108233497B (zh) * 2016-12-21 2023-04-28 现代自动车株式会社 无线电池充电模块
CN207234480U (zh) * 2017-11-28 2018-04-13 深圳市蓝禾技术有限公司 无线充电装置
CN208015456U (zh) * 2018-03-19 2018-10-26 苏州蓝沛无线通信科技有限公司 一种超薄无线充电发射端组件
CN108766707B (zh) * 2018-05-29 2021-03-23 维沃移动通信有限公司 一种无线充电接收端
CN109462973B (zh) * 2018-08-01 2024-05-17 昆山联滔电子有限公司 一种磁场屏蔽片及其制造方法
KR20200018001A (ko) * 2018-08-10 2020-02-19 주식회사 위츠 코일 모듈
CN109036796A (zh) * 2018-08-30 2018-12-18 江苏金羿先磁新材料科技有限公司 一种双面无线充电发射端模组

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008087733A (ja) 2006-10-05 2008-04-17 Showa Aircraft Ind Co Ltd 非接触給電装置
JP2014132658A (ja) 2013-01-04 2014-07-17 Lg Innotek Co Ltd 軟磁性層、これを含む受信アンテナ及び無線電力受信装置
JP2017054886A (ja) 2015-09-08 2017-03-16 株式会社Ihi コイル装置及びコイルシステム
CN109245325A (zh) 2018-09-29 2019-01-18 深圳市美信电子有限公司 一种散热隔磁胶带以及无线充电电力接收器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020191451A (ja) 2020-11-26
CN110048515A (zh) 2019-07-23
CN110048515B (zh) 2023-11-28
US20230047913A1 (en) 2023-02-16
US20200373073A1 (en) 2020-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6024297B2 (ja) 電子機器、電子機器の製造方法
US7486517B2 (en) Hand-held portable electronic device having a heat spreader
JP5850160B2 (ja) 電子機器
US8647752B2 (en) Thermal interface material assemblies, and related methods
CN204350556U (zh) 一种电磁屏蔽散热膜
TW200409590A (en) Thermally conductive EMI shield
JP2013084710A (ja) 蓄熱体、電子機器および電子機器の製造方法
CN104972708B (zh) 一种吸波散热双功能复合材料及其制造方法
JP2011086700A (ja) 放熱用部品
CN104972709A (zh) 高散热吸波复合膜及其制造方法
US11304334B2 (en) Vapor chamber having an electromagnetic shielding layer and methods of manufacturing the same
JP2009099753A (ja) ヒートシンク
US10553773B2 (en) Flexible encapsulation of a flexible thin-film based thermoelectric device with sputter deposited layer of N-type and P-type thermoelectric legs
JP6995926B2 (ja) 無線充電モジュールおよびその製造方法
US20210159007A1 (en) Double-sided cooling package of inductor
US20160242321A1 (en) Mid-plates and electromagnetic interference (emi) board level shields with embedded and/or internal heat spreaders
KR101361105B1 (ko) 열전도성이 우수한 방열테이프
KR101878354B1 (ko) 무선충전용 방열유닛 및 이를 구비한 무선전력 수신장치
CN203876309U (zh) 一种吸波散热双功能复合装置
CN209845582U (zh) 一种多层导热件
KR102406259B1 (ko) 안테나 모듈 및 이의 제조방법
WO2008130958A1 (en) Thermally-conductive compositions
US20190249927A1 (en) Heat transfer device
JP2017184128A (ja) 携帯機器用カバー
TWM586787U (zh) 具有電路單元之薄型均溫板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6995926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150