JP6995023B2 - 電子機器、制御方法、及び制御プログラム - Google Patents

電子機器、制御方法、及び制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6995023B2
JP6995023B2 JP2018142081A JP2018142081A JP6995023B2 JP 6995023 B2 JP6995023 B2 JP 6995023B2 JP 2018142081 A JP2018142081 A JP 2018142081A JP 2018142081 A JP2018142081 A JP 2018142081A JP 6995023 B2 JP6995023 B2 JP 6995023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incoming call
electronic device
call
executed
response method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018142081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020021977A (ja
Inventor
彰人 畑中
朋樹 岩泉
永愛 本間
功典 長瀬
智浩 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2018142081A priority Critical patent/JP6995023B2/ja
Priority to US16/524,188 priority patent/US10715682B2/en
Publication of JP2020021977A publication Critical patent/JP2020021977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6995023B2 publication Critical patent/JP6995023B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/02Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone
    • H04M19/04Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone the ringing-current being generated at the substations
    • H04M19/041Encoding the ringing signal, i.e. providing distinctive or selective ringing capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/57Arrangements for indicating or recording the number of the calling subscriber at the called subscriber's set
    • H04M1/575Means for retrieving and displaying personal data about calling party
    • H04M1/576Means for retrieving and displaying personal data about calling party associated with a pictorial or graphical representation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42034Calling party identification service
    • H04M3/42042Notifying the called party of information on the calling party
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42034Calling party identification service
    • H04M3/42059Making use of the calling party identifier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/436Arrangements for screening incoming calls, i.e. evaluating the characteristics of a call before deciding whether to answer it

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本出願は、電子機器、制御方法、及び制御プログラムに関する。
従来、発信側の携帯電話機で通話発信を行う際に相手へ要件等の文字情報を入力して発信し、この発信に応じた相手側(着信側)の携帯電話機の着信時に、発信側の電話番号と文字情報を表示させる技術がある(例えば、特許文献1参照)。
特許第4627520号公報
着信側の携帯電話機に発信側の電話番号と文字情報を表示させる技術において、ユーザの利便性に関して電話着信側の機器における処理に改善の余地がある。
態様の1つに係る電子機器は、表示部と、通信部と、予め設定されるキーワードと電話着信に対する応答方法とを関連付けた応答方法データを記憶する記憶部と、文字メッセージを含む電話着信があると、前記記憶部に記憶される前記応答方法データを取得し、当該応答方法データに規定される応答方法に従って、電話着信に関する処理を実行するプロセッサとを備える。
態様の1つに係る制御方法は、表示部と、通信部と、記憶部とを備える電子機器が実行する制御方法であって、文字メッセージを含む電話着信があると、予め設定されるキーワードと電話着信に対する応答方法とを関連付けて前記記憶部に記憶された応答方法データを取得し、取得した当該応答方法データに規定される応答方法に従って、電話着信に関する処理を実行するステップとを含む。
態様の1つに係る制御プログラムは、表示部と、通信部と、記憶部とを備える電子機器に、文字メッセージを含む電話着信があると、予め設定されるキーワードと電話着信に対する応答方法とを関連付けて前記記憶部に記憶された応答方法データを取得し、取得した当該応答方法データに規定される応答方法に従って、電話着信に関する処理を実行するステップと実行させる。
図1は、実施形態に係る通話システムの概要を示す図である。 図2は、実施形態に係る電子機器の機能構成の一例を示すブロック図である。 図3は、実施形態に係る応答方法データの一例を示す図である。 図4は、実施形態に係る電子機器による処理の一例を示す図である。 図5は、実施形態に係る電子機器による処理の一例を示す図である。 図6は、実施形態に係る電子機器による処理の一例を示す図である。 図7は、実施形態に係る電子機器により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図8は、他の実施形態に係る電子機器による処理の一例を示す図である。 図9は、実施形態に係る電子機器により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。
本出願に係る実施形態を、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の説明において、同様の構成要素について同一の符号を付すことがある。さらに、重複する説明は省略することがある。
図1は、実施形態に係る通話システムの概要を示す図である。実施形態に係る通話システムは、電話機能を備える電子機器1と、電話機能を備える電子機器100とを含む。図1において、電子機器1は、電子機器100から文字メッセージを含む電話着信があると、電話着信を報知する画面に、発信ユーザ情報とともに、電話着信に含まれる文字メッセージを表示することを概要とする。通話システムは、電子機器1および電子機器100間で通話や文字メッセージ通信するためのサーバを含むが省略する。
電子機器1は、予め設定されるキーワードと電話着信に対する応答方法とを関連付けた応答方法データを記憶しておく。電子機器1は、文字メッセージを含む電話着信があると、応答方法データを取得し、取得した応答方法データに規定される応答方法に従って、電話着信に関する処理を実行する点に骨子がある。
図2を用いて、実施形態に係る電子機器の機能構成を説明する。図2は、実施形態に係る電子機器の機能構成の一例を示すブロック図である。電子機器1は、タッチスクリーンディスプレイ2と、ボタン3と、照度センサ4と、近接センサ5と、通信ユニット6と、レシーバ7と、マイク8と、ストレージ9と、プロセッサ10と、スピーカ11と、カメラ12及び13と、コネクタ14と、加速度センサ15と、方位センサ16と、ジャイロスコープ17とを有する。
タッチスクリーンディスプレイ2は、ディスプレイ2Aと、タッチスクリーン2Bとを有する。ディスプレイ2A及びタッチスクリーン2Bは、例えば、重なって位置してよいし、並んで位置してよいし、離れて位置してよい。ディスプレイ2Aとタッチスクリーン2Bとが重なって位置する場合、例えば、ディスプレイ2Aの1ないし複数の辺は、タッチスクリーン2Bのいずれの辺とも沿っていなくてもよい。
ディスプレイ2Aは、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)、有機ELディスプレイ(OELD:Organic Electro-Luminescence Display)、又は無機ELディスプレイ(IELD:Inorganic Electro-Luminescence Display)等の表示デバイスを含む。ディスプレイ2Aは、文字、画像、記号、及び図形等のオブジェクトを表示する。
タッチスクリーン2Bは、タッチスクリーン2Bに対する指、ペン、又はスタイラスペン等の接触又は近接を検出する。タッチスクリーン2Bは、複数の指、ペン、又はスタイラスペン等がタッチスクリーン2Bに接触又は近接したときのタッチスクリーン2B上の位置を検出することができる。以下の説明において、タッチスクリーン2Bが検出する複数の指、ペン、及びスタイラスペン等がタッチスクリーン2Bに接触又は近接した位置を「検出位置」と表記する。タッチスクリーン2Bは、タッチスクリーン2Bに対する指の接触又は近接を、検出位置とともにプロセッサ10に通知する。タッチスクリーン2Bは、検出位置の通知をもって接触又は近接の検出をプロセッサ10に通知してよい。タッチスクリーン2Bが行える動作を、タッチスクリーン2Bを有するタッチスクリーンディスプレイ2は実行できる。言い換えると、タッチスクリーン2Bが行う動作は、タッチスクリーンディスプレイ2が行ってもよい。
プロセッサ10は、タッチスクリーン2Bにより検出された接触又は近接、検出位置、検出位置の変化、接触又は近接が継続した時間、接触又は近接が検出された間隔、及び接触が検出された回数の少なくとも1つに基づいて、ジェスチャの種別を判別する。プロセッサ10が行える動作を、プロセッサ10を有する電子機器1は実行できる。言い換えると、プロセッサ10が行う動作は、電子機器1が行ってもよい。ジェスチャは、指を用いて、タッチスクリーン2Bに対して行われる操作である。タッチスクリーン2Bに対して行われる操作は、タッチスクリーン2Bを有するタッチスクリーンディスプレイ2により行われてもよい。プロセッサ10が、タッチスクリーン2Bを介して判別するジェスチャには、例えば、タッチ、ロングタッチ、リリース、スワイプ、タップ、ダブルタップ、ロングタップ、ドラッグ、フリック、ピンチイン、及びピンチアウトが含まれるが、これらに限定されない。
プロセッサ10は、タッチスクリーン2Bを介して判別するこれらのジェスチャに従って動作を行う。このため、ユーザにとって直感的で使いやすい操作性が実現される。判別されるジェスチャに従ってプロセッサ10が行う動作は、ディスプレイ2Aに表示されている画面に応じて異なることがある。
タッチスクリーン2Bの検出方式は、静電容量方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、及び荷重検出方式等の任意の方式でよい。タッチスクリーンディスプレイ2は、表示部の一例である。
ボタン3は、ユーザからの操作入力を受け付ける。ボタン3の数は、任意の数であってよい。プロセッサ10はボタン3と協働することによってボタン3に対する操作を検出する。ボタン3に対する操作は、例えば、クリック、ダブルクリック、トリプルクリック、プッシュ、及びマルチプッシュを含むが、これらに限定されない。ボタン3は、例えばメニューボタン、パワーオンボタン、パワーオフボタン(電源ボタン)、リセットボタンなどの各種機能が割り当てられてよい。ボタン3は、音声入力の処理を実行させる機能が割り当てられてよい。
照度センサ4は、照度を検出する。照度は、照度センサ4の測定面の単位面積に入射する光束の値である。照度センサ4は、例えば、ディスプレイ2Aの輝度の調整に用いられる。
近接センサ5は、近隣の物体の存在を非接触で検出する。近接センサ5は、赤外線を照射する発光素子と、発光素子から照射された赤外線の反射光を受光する受光素子を有する。照度センサ4及び近接センサ5は、1つのセンサとして構成されていてもよい。
通信ユニット6は、無線により通信する。通信ユニット6によってサポートされる無線通信規格には、例えば、2G、3G、4G、5G等のセルラーフォンの通信規格と、近距離無線の通信規格とが含まれる。セルラーフォンの通信規格としては、例えば、LTE(Long Term Evolution)、W-CDMA(登録商標)(Wideband Code Division Multiple Access)、CDMA2000、PDC(Personal Digital Cellular)、GSM(登録商標)(Global System for Mobile communications)、PHS(Personal Handy-phone System)等がある。
通信ユニット6によってサポートされる近距離無線の通信規格としては、例えば、WiMAX(登録商標)(Worldwide interoperability for Microwave Access)、IEEE802.11、Bluetooth(登録商標)、IrDA(Infrared Data Association)、NFC(登録商標)(Near Field Communication)、WPAN(Wireless Personal Area Network)等が含まれる。通信ユニット6は、上述した通信規格の1つ又は複数をサポートしていてもよい。
通信ユニット6は、スマートフォン、タブレット、デジタルカメラ、クラウドストレージなどの外部機器との通信を行って各種データのやり取りを実現できる。通信ユニット6は、通信部の一例である。
レシーバ7は、プロセッサ10からの音信号を音として出力する。レシーバ7は、例えば、通話時に相手の声を出力するために用いられる。マイク8は、入力されるユーザの声等を音信号へ変換してプロセッサ10へ送信する。マイク8は、例えば、通話時などに自分の声を入力するために用いられる。
ストレージ9は、プログラム及びデータを記憶する。ストレージ9は、プロセッサ10の処理結果を一時的に記憶する作業領域として利用されてもよい。ストレージ9は、半導体記憶媒体、及び磁気記憶媒体等の任意の非一過的(non-transitory)な記憶媒体を含んでよい。ストレージ9は、複数の種類の記憶媒体を含んでよい。ストレージ9は、メモリカード、光ディスク、又は光磁気ディスク等の記憶媒体と、記憶媒体の読み取り装置との組み合わせを含んでよい。ストレージ9は、RAM(Random Access Memory)等の一時的な記憶領域として利用される記憶デバイスを含んでよい。
ストレージ9に記憶されるプログラムには、フォアグランド又はバックグランドで実行されるアプリケーションと、アプリケーションの動作を支援する基本プログラムとが含まれる。アプリケーションは、例えば、フォアグランドで実行される場合、当該アプリケーションに係る画面を、ディスプレイ2Aに表示する。基本プログラムは、例えば、OS(Operating System)、及びファームウェアなどを含んでよい。プログラムは、通信ユニット6による無線通信又は非一過的な記憶媒体を介してストレージ9にインストールされてもよい。
ストレージ9に記憶される基本プログラムは、電子機器1の各種動作に関する処理を実現するための機能をそれぞれ提供できる。基本プログラムが提供する機能は、照度センサ4の検出結果に基づいて、ディスプレイ2Aの輝度を調整する機能を含む。基本プログラムが提供する機能は、近接センサ5の検出結果に基づいて、タッチスクリーン2Bに対する操作を無効とする機能を含む。基本プログラムが提供する機能は、コネクタ14を介して接続される外部機器との間の通信を制御する機能を含む。基本プログラムが提供する機能は、タッチスクリーン2Bの検出結果に基づいて判別したジェスチャに応じて、ディスプレイ2Aに表示されている情報を変更する等の各種制御を行う機能を含む。
ストレージ9は、制御プログラム9A、電話アプリケーション9B、メールアプリケーション9C、ブラウザアプリケーション9D、カレンダーアプリケーション9E、応答方法データ9F、および設定データ9Zなどを記憶する。
制御プログラム9Aは、各種アプリケーションと連携して、実施形態に係る電子機器1に特有の処理を実現するための各種機能を提供できる。制御プログラム9Aは、専用に作成されたアプリケーションにより実装してもよいし、既存プログラムに対するアドオンなどで実装されてもよい。
制御プログラム9Aは、電話アプリケーション9Bと連携し、文字メッセージを含む電話着信があると、応答方法データ9Fに規定される応答方法に従って、電話着信に関する処理を実行するための機能を提供できる。制御プログラム9Aが提供する機能は、電話着信を報知する画面に、発信ユーザ情報とともに、電話着信に含まれる文字メッセージを通話タイトルとして表示する機能を含んでよい。本実施形態の電話アプリケーション9Bが対応する通信方式は、全二重通信方式及び半二重通信方式の少なくとも一方に対応してよい。
図3は、実施形態に係る応答方法データの一例を示す図である。図3に示すように、ストレージ9に記憶される応答方法データ9Fは、予め設定されるキーワードと電話着信に対する応答方法とを関連付けて記憶する。
応答方法データ9Fにおいて、複数の異なるキーワードに対して同一の応答方法を関連付けることができる。応答方法データ9Fにおいて、キーワードに関連付けられる応答方法は、電話着信時の応答処理の内容および電話着信時の報知態様を含んで構成される。
図3に示す応答方法データ9Fには、キーワードに関連付けられる応答処理の内容として、「電話着信の報知」、及び「メッセージ要求処理」などが例示される。「電話着信の報知」は、電話着信をユーザに報知する処理である。「メッセージ要求処理」は、データ通信によるメッセージの送信を要求するためのメッセージ要求を送信する処理である。
図3に示す応答方法データ9Fには、応答処理が「電話着信の報知」であるときの報知態様として、「着信音の出力および振動」、「キーワード検索に基づく着信音の出力」、及び「設定中の報知態様」などが例示される。「着信音の出力および振動」は、着信音の出力および振動により電子機器1を鳴動させる報知態様である。「キーワード検索に基づく着信音の出力」は、例えば、設定中の着信音の代わりに、ストレージ9に記憶される楽曲データの中からキーワードに合致する楽曲を検索し、検索した楽曲を着信音として出力する報知態様である。報知態様は、図3の設定例の他、例えば、ストレージ9に記憶される動画像データの中からキーワードに基づいて検索した写真または動画像の画像をタッチスクリーンディスプレイ2に表示することを含んでよい。
なお、図3に示す応答方法データ9Fには、電話着信に含まれる文字メッセージにキーワードが含まれない場合、応答処理の内容として「電話着信の報知」が規定され、報知態様として「設定中の報知態様」が規定される。設定中の報知態様は、例えば、着信音の出力、発光、あるいは振動などを含む。
電話アプリケーション9Bは、無線通信による電話発信、電話着信、及び通話の処理を実行するための機能を提供できる。メールアプリケーション9Cは、電子メールの作成、送信、受信、及び表示等のための電子メール機能を提供できる。ブラウザアプリケーション9Dは、WEBページを表示するためのWEBブラウジング機能などを提供できる。カレンダーアプリケーション9Eは、スケジュール管理等のためのカレンダー機能を提供できる。
設定データ9Zは、電子機器1の動作に関する各種設定の情報を含む。設定データ9Zは、制御プログラム9Aが実行する各種処理に用いるデータを含む。なお、ストレージ9は、図2に例示するもの以外に、他のユーザ(例えば、電子機器100のユーザ)の名前、電話番号、メールアドレス及び住所などの個人情報が記録された電話帳データ、複数の音楽が収録された楽曲データ、写真および動画などが記録された動画像データなどを記憶できる。
電子機器1は、通信ユニット6を介してクラウドストレージと連携し、当該クラウドストレージが記憶するファイル及びデータにアクセスしてもよい。クラウドストレージは、ストレージ9に記憶されるプログラム及びデータの一部又は全部を記憶してもよい。
プロセッサ10は演算処理装置を含む。演算処理装置は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、SoC(System-on-a-Chip)、MCU(Micro Control Unit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、およびコプロセッサを含むが、これらに限定されない。プロセッサ10は、電子機器1の動作を統括的に制御して各種の機能を実現する。
具体的には、プロセッサ10は、ストレージ9に記憶されているデータを必要に応じて参照しつつ、ストレージ9に記憶されているプログラムに含まれる命令を実行する。そして、プロセッサ10は、データ及び命令に応じて機能部を制御し、それによって各種機能を実現する。機能部は、例えば、ディスプレイ2A、通信ユニット6、レシーバ7、マイク8、スピーカ11、カメラ12,13などを含むが、これらに限定されない。プロセッサ10は、検出部の検出結果に応じて、制御を変更することがある。検出部は、例えば、タッチスクリーン2B、ボタン3、照度センサ4、近接センサ5、マイク8、カメラ12,13、加速度センサ15、方位センサ16、ジャイロスコープ17などを含むが、これらに限定されない。
プロセッサ10は、ストレージ9に記憶される基本プログラムを実行することにより、電子機器1の動作に関する各種制御を実現できる。プロセッサ10は、例えば、タッチスクリーン2Bの検出結果に基づいて判別したジェスチャに応じて、ディスプレイ2Aに表示されている情報を変更する等の各種制御を実行できる。プロセッサ10は、例えば、照度センサ4の検出結果に基づいて、ディスプレイ2Aの輝度を調整できる。プロセッサ10は、例えば、近接センサ5の検出結果に基づいて、タッチスクリーン2Bに対する操作を無効にできる。プロセッサ10は、例えば、コネクタ14を介して接続される外部機器との間の通信を制御できる。
プロセッサ10は、上記各種制御の他、制御プログラム9Aを実行することにより、各種アプリケーションと連携して、実施形態に電子機器1に特有の処理を実現できる。例えば、プロセッサ10は、電話アプリケーション9Bと連携し、文字メッセージを含む電話着信があると、当該文字メッセージに含まれるキーワードに対応する応答方法をストレージ9に記憶されている応答方法データ9Fから取得し、取得した応答方法に従って、電話着信に関する処理を実行できる。
スピーカ11は、スピーカ11は、プロセッサ10から送信される音信号を音として出力する。スピーカ11は、例えば、着信音及び音楽を出力するために用いられる。
カメラ12は、電子機器1のフロントフェイスに面している物体を撮影するインカメラである。カメラ13は、電子機器1のバックフェイスに面している物体を撮影するアウトカメラである。
コネクタ14は、他の装置が接続される端子である。コネクタ14は、USB(Universal Serial Bus)、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)、MHL(Mobile High-difinition Link)、ライトピーク(Light Peak)、サンダーボルト(登録商標)(Thunderbolt)、LANコネクタ(Local Area Network connector)、イヤホンマイクコネクタのような汎用的な端子であってもよい。コネクタ14は、Dockコネクタのような専用に設計された端子でもよい。コネクタ14に接続される装置は、例えば、飛行体、充電器、外部ストレージ、スピーカ11、通信装置、及び情報処理装置を含むが、これらに限定されない。
加速度センサ15は、電子機器1に働く加速度の方向及び大きさを検出する。方位センサ16は、地磁気の向きを検出する。ジャイロスコープ17は、電子機器1の角度及び角速度を検出する。加速度センサ15、方位センサ16及びジャイロスコープ17の検出結果は、電子機器1の位置及び姿勢の変化を検出するために、組み合わせて利用される。
図4~図6を用いて、実施形態に係る電子機器による処理の一例を説明する。図4~図6は、実施形態に係る電子機器による処理の一例を示す図である。
図4は、電話発信を報知する画面において、通話タイトルとして表示される文字メッセージから抽出したキーワードに対応する応答方法に従って、電話着信に応じた鳴動による通常の呼出処理を実行する処理の一例を示している。
具体的には、電子機器1は、電話着信があると、応答方法データ9Fを参照して、通話タイトルとして表示される文字メッセージに含まれるキーワード「合格」に関連付けられた応答方法を取得する。そして、電子機器1は、応答方法データ9Fから取得した応答方法に従って、電話着信の報知の実施を決定し、鳴動(着信音の出力および振動)による呼出処理を実行する。
図5は、電話発信を報知する画面において、通話タイトルとして表示される文字メッセージから抽出したキーワードに対応する応答方法に従って、電話着信を報知せず、メッセージ要求処理を実行する場合の処理の一例を示している。
具体的には、電子機器1は、電話着信があると、応答方法データ9Fを参照して、通話タイトルとして表示される文字メッセージに含まれるキーワード「商談」に関連付けられた応答方法を取得する。そして、電子機器1は、応答方法データ9Fから取得した応答方法に従って、電話着信の報知の不実施を決定し、電話着信を報知しない。また、電子機器1はメッセージ要求処理を実行し、電子機器100にメッセージ要求を示す信号を送信する。ここで電子機器100は、電子機器1からメッセージ要求を示す信号を受け付けると、データ通信によるメッセージの送信を可能とするアプリケーション(例えば、メールアプリケーション9C、チャットアプリケーション等)を実行し、メッセージの入力画面を表示してよい。さらに電子機器100は、データ通信によるメッセージの送信を可能とするアプリケーションを実行するとき、電子機器1をメッセージの送信先として自動的に指定してもよい。
図6は、電話発信を報知する画面において、通話タイトルとして表示される文字メッセージから抽出したキーワードに対応する応答方法に従って、電話着信に応じた鳴動による通常の呼出処理を実行する処理の他の例を示している。
具体的には、電子機器1は、電話着信があると、応答方法データ9Fを参照して、通話タイトルとして表示される文字メッセージに含まれるキーワード「お正月」に関連付けられた応答方法を取得する。そして、電子機器1は、応答方法データ9Fから取得した応答方法に従って、電話着信の報知の実施を決定し、音声出力(キーワードから検索される楽曲)による呼出処理を実行する。報知態様は、ストレージ9に記憶される楽曲データの中からキーワードに基づいて検索した楽曲の音声を出力する例に加えて、ストレージ9に記憶される動画像データの中からキーワードに基づいて検索した写真または動画像の画像をタッチスクリーンディスプレイ2に表示することを含んでよい。
図7を用いて、実施形態に係る電子機器による処理の流れを説明する。図7は、実施形態に係る電子機器により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。図7に示す処理は、プロセッサ10が、制御プログラム9Aなどを実行することにより実現される。
図7に示すように、プロセッサ10は、電話着信の有無を判定する(ステップS101)。
プロセッサ10は、判定の結果、電話発信があると(ステップS101,Yes)、電話発信に文字メッセージが含まれるかを判定する(ステップS102)。
プロセッサ10は、判定の結果、文字メッセージが含まれる場合(ステップS102,Yes)、ストレージ9から応答方法データ9Fを取得する(ステップS103)。
続いて、プロセッサ10は、応答方法データ9Fに規定される応答方法に従って、電話着信に関する処理を実行し(ステップS104)、図7に示す処理を終了する。
上記ステップS102において、プロセッサ10は、判定の結果、文字メッセージが含まれない場合(ステップS102,No)、電話着信に関する処理を実行して(ステップS105)、図7に示す処理を終了する。
上記ステップS101において、プロセッサ10は、判定の結果、電話発信がない場合(ステップS101,No)、図7に示す処理を終了する。
上述してきたように、実施形態に係る電子機器1は、電話着信に文字メッセージが含まれる場合、応答方法データ9Fに規定される応答方法に従って、電話着信に関する処理を実行する。このため、電子機器1は、通話が開始される前に、電話着信の要件を電子機器1のユーザに簡易かつ迅速に認識させることができ、ユーザの利便性に関して電話着信側の機器における処理を改善できる。
(他の実施形態)
上述の実施形態に係る電子機器1は、上述した実施形態に限定されるものではない。すなわち、電子機器1の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。以下、電子機器1の他の実施形態を説明する。
図8は、他の実施形態に係る電子機器による処理の一例を示す図である。図8に示すように、電子機器1は、文字メッセージを含まない電話着信があると、文字メッセージを含む電話着信のみを受け付ける旨を発信元である電子機器100に返信してもよい。
図8に示す処理を実現するため、制御プログラム9Aにより提供される機能は、電話着信に文字メッセージが含まれない場合、文字メッセージを含む電話着信のみを受け付ける旨を電話発信元に返信する機能を含んでよい。文字メッセージを含む電話着信のみを受け付ける旨の返信処理は、文字メッセージを含む電話着信のみを受け付けることを規定した設定情報を、電話発信元に返信することにより実施されてよい。
設定データ9Zは、文字メッセージを含む電話着信のみを受け付ける設定情報を記憶できる。
プロセッサ10は、制御プログラム9Aを実行することにより、電話着信に前記文字メッセージが含まれない場合、文字メッセージを含む電話着信のみを受け付ける旨を電話着信の発信元に返信する処理を実行できる。
図9は、他の実施形態に係る電子機器1による処理の流れを示すフローチャートである。図9に示す処理は、プロセッサ10が、制御プログラム9Aなどを実行することにより実現される。以下に説明するように、他の実施形態に係る電子機器1の処理は、ステップS205の処理が図7に示す処理とは異なる。
すなわち、図9に示すように、プロセッサ10は、話着信の有無を判定する(ステップS201)。
プロセッサ10は、判定の結果、電話発信があると(ステップS201,Yes)、電話発信に文字メッセージが含まれるかを判定する(ステップS202)。
プロセッサ10は、判定の結果、文字メッセージが含まれる場合(ステップS202,Yes)、ストレージ9から応答方法データ9Fを取得する(ステップS203)。
続いて、プロセッサ10は、応答方法データ9Fに規定される応答方法に従って、電話着信に関する処理を実行し(ステップS204)、図9に示す処理を終了する。
上記ステップS202において、プロセッサ10は、判定の結果、文字メッセージが含まれない場合(ステップS202,No)、文字メッセージを含む電話着信のみを受け付ける旨を発信元に返信して(ステップS205)、図9に示す処理を終了する。
上記ステップS201において、プロセッサ10は、判定の結果、電話発信がない場合(ステップS201,No)、図9に示す処理を終了する。
上述してきたように、電子機器1は、電話発信に文字メッセージが含まれない場合、文字メッセージを含む電話着信のみを受け付ける旨を発信元に返信できる。このため、電子機器1は、要件不明の電話着信による煩わしさから電子機器1のユーザを解放できる。
添付の請求項に係る技術を完全かつ明瞭に開示するために特徴的な実施形態に関し記載してきた。しかし、添付の請求項は、上記の実施形態に限定されるべきものでなく、本明細書に示した基礎的事項の範囲内で当該技術分野の当業者が創作しうるすべての変形例及び代替可能な構成により具現化されるべきである。
1 電子機器
2 タッチスクリーンディスプレイ
2A ディスプレイ
2B タッチスクリーン
3 ボタン
4 照度センサ
5 近接センサ
6 通信ユニット
7 レシーバ
8 マイク
9 ストレージ
9A 制御プログラム
9B 電話アプリケーション
9C メールアプリケーション
9D ブラウザアプリケーション
9E カレンダーアプリケーション
9F 応答方法データ
9Z 設定データ
10 プロセッサ
11 スピーカ
12,13 カメラ
14 コネクタ
15 加速度センサ
16 方位センサ
17 ジャイロスコープ

Claims (4)

  1. 表示部と、
    通信部と、
    予め設定されるキーワードと電話着信に対する応答方法とを関連付けた応答方法データを記憶する記憶部と、
    電話着信に文字メッセージが含まれる場合、前記記憶部に記憶される前記応答方法データを取得し、当該応答方法データに規定される応答方法に従って、電話着信に関する処理を実行し、電話着信に文字メッセージが含まれない場合、文字メッセージを含む電話着信のみを受け付ける旨を電話着信の発信元に送信する処理を実行してから当該処理を終了し、当該処理を実行するとき前記電話着信に対応する着信音を出力しないプロセッサと、
    を備える電子機器。
  2. 前記応答方法は、電話着信時の報知態様および電話着信時に実施する応答処理の内容を
    含む請求項1に記載の電子機器。
  3. 表示部と、通信部と、記憶部とを備える電子機器が実行する制御方法であって、
    電話着信に文字メッセージが含まれる場合、予め設定されるキーワードと電話着信に対する応答方法とを関連付けて前記記憶部に記憶された応答方法データを取得し、
    取得した当該応答方法データに規定される応答方法に従って、電話着信に関する処理を実行するステップと、
    電話着信に文字メッセージが含まれない場合、文字メッセージを含む電話着信のみを受け付ける旨を電話着信の発信元に送信する処理を実行してから当該処理を終了し、当該処理を実行するとき前記電話着信に対応する着信音を出力しないステップと、
    を含む制御方法。
  4. 表示部と、通信部と、記憶部とを備える電子機器に、
    電話着信に文字メッセージが含まれる場合、予め設定されるキーワードと電話着信に対する応答方法とを関連付けて前記記憶部に記憶された応答方法データを取得し、
    取得した当該応答方法データに規定される応答方法に従って、電話着信に関する処理を実行するステップと、
    電話着信に文字メッセージが含まれない場合、文字メッセージを含む電話着信のみを受け付ける旨を電話着信の発信元に送信する処理を実行してから当該処理を終了し、当該処理を実行するとき前記電話着信に対応する着信音を出力しないステップと、
    を実行させる制御プログラム。
JP2018142081A 2018-07-30 2018-07-30 電子機器、制御方法、及び制御プログラム Active JP6995023B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018142081A JP6995023B2 (ja) 2018-07-30 2018-07-30 電子機器、制御方法、及び制御プログラム
US16/524,188 US10715682B2 (en) 2018-07-30 2019-07-29 Electronic device, control method and non-transitory storage medium for executing a process related to an incoming call according to a response method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018142081A JP6995023B2 (ja) 2018-07-30 2018-07-30 電子機器、制御方法、及び制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020021977A JP2020021977A (ja) 2020-02-06
JP6995023B2 true JP6995023B2 (ja) 2022-01-14

Family

ID=69177411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018142081A Active JP6995023B2 (ja) 2018-07-30 2018-07-30 電子機器、制御方法、及び制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10715682B2 (ja)
JP (1) JP6995023B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008035386A (ja) 2006-07-31 2008-02-14 Fujitsu Ltd 通信端末装置、着信動作制御方法およびそのためのプログラム
JP2008217731A (ja) 2007-03-08 2008-09-18 Nec Corp 携帯端末装置のおよびその着信通知方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10173781A (ja) * 1996-12-10 1998-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電話装置と交換機
US7873646B2 (en) * 2004-02-25 2011-01-18 Research In Motion Limited Method for modifying notifications in an electronic device
JP4627520B2 (ja) 2006-07-13 2011-02-09 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 電話着信時文字表示システム
EP1988696B1 (en) * 2007-05-01 2010-09-29 Research In Motion Limited Method and system for communicating and displaying data with a voice call
US10375123B2 (en) * 2015-12-15 2019-08-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Synchronous communication session coordination and handling among devices using metadata

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008035386A (ja) 2006-07-31 2008-02-14 Fujitsu Ltd 通信端末装置、着信動作制御方法およびそのためのプログラム
JP2008217731A (ja) 2007-03-08 2008-09-18 Nec Corp 携帯端末装置のおよびその着信通知方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200036838A1 (en) 2020-01-30
US10715682B2 (en) 2020-07-14
JP2020021977A (ja) 2020-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9819871B2 (en) Method of executing fast association function of camera and portable device including the same
JP6393021B2 (ja) 電子機器、制御方法、及び制御プログラム
JP2022549157A (ja) データ伝送方法及び関連装置
US20130139107A1 (en) Device, method, and storage medium storing program
US9959031B2 (en) Electronic device with dynamic positioning of user interface element
KR20140039737A (ko) 이미지를 전송하기 위한 방법 및 그 전자 장치
US20160072944A1 (en) Mobile electronic device, control method, and computer program product
JP2011530902A (ja) 通話中における情報の共有
JP2014102796A (ja) 電子機器、制御方法、及び制御プログラム
US10701200B2 (en) Electronic device, control method and non-transitory storage medium for associating a text message with a call
JP6215128B2 (ja) 携帯電子機器、制御方法及び制御プログラム
JP6088358B2 (ja) 装置、制御方法、及びプログラム
US11310177B2 (en) Message display method and terminal
JP6995023B2 (ja) 電子機器、制御方法、及び制御プログラム
WO2015183028A1 (en) Electronic device and method of executing application
CN109981729B (zh) 文件处理方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质
JP6139912B2 (ja) 携帯電子機器、制御方法及び制御プログラム
JP6553681B2 (ja) スマートフォン、制御方法、及びプログラム
JP2014068240A (ja) 電子機器、制御方法、及び制御プログラム
JP2019033431A (ja) 携帯電子機器、制御方法、及び制御プログラム
US20170160811A1 (en) Electronic device, control method, and storage medium
JP2014225798A (ja) 電子機器、制御方法、及び制御プログラム
US10447640B2 (en) Communication device, control method, and control program
KR102307526B1 (ko) 사용자 정보 관리 시스템
JP6399944B2 (ja) 電子機器、制御方法及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6995023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150