JP6994451B2 - 圧延接合体及びその製造方法 - Google Patents
圧延接合体及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6994451B2 JP6994451B2 JP2018215815A JP2018215815A JP6994451B2 JP 6994451 B2 JP6994451 B2 JP 6994451B2 JP 2018215815 A JP2018215815 A JP 2018215815A JP 2018215815 A JP2018215815 A JP 2018215815A JP 6994451 B2 JP6994451 B2 JP 6994451B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal layer
- swell
- plate
- rolled joint
- rolled
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B1/00—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
- B21B1/38—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling sheets of limited length, e.g. folded sheets, superimposed sheets, pack rolling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K20/00—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
- B23K20/04—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a rolling mill
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B1/00—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
- B21B1/22—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21C—MANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
- B21C47/00—Winding-up, coiling or winding-off metal wire, metal band or other flexible metal material characterised by features relevant to metal processing only
- B21C47/26—Special arrangements with regard to simultaneous or subsequent treatment of the material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/01—Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/01—Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
- B32B15/013—Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/01—Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
- B32B15/017—Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of aluminium or an aluminium alloy, another layer being formed of an alloy based on a non ferrous metal other than aluminium
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K5/00—Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
- H05K5/04—Metal casings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B1/00—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
- B21B1/22—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
- B21B2001/221—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length by cold-rolling
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
- Metal Rolling (AREA)
Description
これら金属材料がモバイル電子機器用途として用いられる場合、優れた外観性や光輝性が要求される。
これに対して例えば特許文献2には、放熱性に優れ、且つ良好な成形加工性等を有する金属積層体が開示されている。
次に、圧延接合体の接合面の密着性を向上させるために、国際公開公報WO2017/057665の段落[0049]~[0051]等に開示されるような方法で、熱処理が行われる。
その後、形状修正後から出荷までの後工程において、巻き替え等の必要に応じて圧延接合体をロールに沿わせる「通板工程」を経ることで、圧延接合体の表面に上記反りよりは小さな波うち(以下、「うねり」とも称する。)が発生するという問題があった。
本発明者らはこれらの課題に着目し、より外観性能に優れ、また優れた鏡面(写像性)を有する成形品の製造に寄与するために、本発明を成し遂げた。
または、上記課題を解決するため、本発明における他の圧延接合体においては、(2)第1金属層と第2金属層とが圧延接合された後に、少なくとも、複数のロールの間を通板させて所望のコイル径又は芯に巻き替える巻き替え工程、又は、複数のロールの間を通板させて切断する切断工程、のいずれかを有する通板工程を経た後の圧延接合体であって、前記第1金属層の表面を、算術平均粗さ(Ra1)が1nm~30nmまで鏡面研磨した時の、算術平均うねり(Wa1)が0.01μm~0.96μmであり、最大高さうねり(Wz1)が0.2μm~5.0μmであり、前記第1金属層および第2金属層がそれぞれ、Fe、Ti、Ni、Al、Mg、Cu又はこれらのいずれかを基とする合金からなり(ただし前記第1金属層および第2金属層が同一金属の場合を除く)、前記算術平均うねり(Wa1)及び最大高さうねり(Wz1)は、周期が2.5mm未満の波長成分をカットオフしたうねり曲線に基づいて得られたものである、ことを特徴とする。
または、上記課題を解決するため、本発明における他の圧延接合体においては、(3)第1金属層、第2金属層、及び前記第1金属層と第2金属層の間の中間金属層、とが圧延接合された後に、少なくとも、複数のロールの間を通板させて所望のコイル径又は芯に巻き替える巻き替え工程、又は、複数のロールの間を通板させて切断する切断工程、のいずれかを有する通板工程を経た後の圧延接合体であって、前記第1金属層の表面における算術平均うねり(Wa1)が0.01μm~0.96μm、最大高さうねり(Wz1)が0.2μm~5.0μmであり、前記算術平均うねり(Wa1)及び最大高さうねり(Wz1)は、周期が2.5mm未満の波長成分をカットオフしたうねり曲線に基づいて得られたものであり、第1金属層および第2金属層がそれぞれ、Fe、Ti、Ni、Al、Mg、Cu又はこれらのいずれかを基とする合金からなり、前記中間金属層は、Fe、Ti、Ni、Al、Mg、Cu又はこれらのいずれかを基とする合金からなる(ただし前記中間層が前記第1金属層又は第2金属層と同一金属の場合を除く)、ことを特徴とする。
なお、上記した(1)~(3)のいずれかに記載の圧延接合体においては、(4)前記第2金属層の表面における算術平均うねり(Wa2)が0.01μm~1.0μm、最大高さうねり(Wz2)が0.2μm~6.0μmであることが好ましい。
また、上記した(1)~(4)のいずれかに記載の圧延接合体においては、(5)前記第1金属層の表面における算術平均うねり(Wa1)は、前記第2金属層の表面における算術平均うねり(Wa2)よりも小さいことが好ましい。
また、上記した(1)~(5)のいずれかに記載の圧延接合体においては、(6)前記第1金属層の表面における最大高さうねり(Wz1)は、前記第2金属層の表面における最大高さうねり(Wz2)よりも小さいことが好ましい。
また、上記した(1)~(6)のいずれかに記載の圧延接合体においては、(7)前記第1金属層が電子機器用筐体の外面側に用いられ、前記第2金属層が前記電子機器用筐体の内面側に用いられることが好ましい。
また、上記した(1)~(7)のいずれかに記載の圧延接合体においては、(8)前記第1金属層が、SUS、又はTi、Ni若しくはこれらのいずれかを基とする合金からなることが好ましい。
さらに上記課題を解決するため、本発明における電子機器筐体は、(9)上記した(1)~(8)のいずれかに記載の圧延接合体からなり、前記第1金属層を外面側、前記第2金属層を内面側としたことを特徴とする。
このとき、上記した(9)に記載の電子機器筐体においては、(10)外面側表面の算術平均粗さ(Ra)が30nm以下であることが好ましい。
さらに上記課題を解決するため、本発明における圧延接合体の製造方法は、(11)第1金属層と、第2金属層とを圧延接合する圧延接合工程と、前記圧延接合体を形状修正する工程と、前記形状修正後の通板工程として、少なくとも、複数のロールの間を通板させて所望のコイル径又は芯に巻き替える巻き替え工程、又は、複数のロールの間を通板させて切断する切断工程、のいずれかを有する通板工程を含み、前記圧延接合工程において、前記第1金属層および第2金属層がそれぞれ、Fe、Ti、Ni、Al、Mg、Cu又はこれらのいずれかを基とする合金からなり(ただし前記第1金属層および第2金属層が同一金属の場合を除く)、前記通板工程において、少なくとも工程終端側のロールの外径を200mm以上とすることを特徴とする、前記第1金属層の表面における算術平均うねり(Wa1)が0.01μm~0.96μmで最大高さうねり(Wz1)が0.2μm~5.0μmである圧延接合体の製造方法である。
また、上記課題を解決するため、本発明における他の圧延接合体の製造方法は、(12)第1金属層と、第2金属層とを圧延接合する圧延接合工程と、
前記圧延接合体を形状修正する工程と、前記形状修正後の通板工程として、少なくとも、複数のロールの間を通板させて所望のコイル径又は芯に巻き替える巻き替え工程、又は、複数のロールの間を通板させて切断する切断工程、のいずれかを有する通板工程を含み、前記圧延接合工程において、前記第1金属層および第2金属層がそれぞれ、Fe、Ti、Ni、Al、Mg、Cu又はこれらのいずれかを基とする合金からなり(ただし前記第1金属層および第2金属層が同一金属の場合を除く)、前記通板工程において、前記第2金属層の表面を最初にロールに接触させることを特徴とする、前記第1金属層の表面における算術平均うねり(Wa1)が0.01μm~0.96μmで最大高さうねり(Wz1)が0.2μm~5.0μmである圧延接合体の製造方法である。
本実施形態における圧延接合体は、その表面の「うねり」を抑制したことを特徴とする。ここで、本発明において「うねり」とは、JIS B 0601:2001に準拠して求められる算術平均うねり(Wa)及び最大高さうねり(Wz)を含む概念として定義する。
この圧延接合体1の厚みは、特に限定されず、例えば0.06mm~3.0mmなどが例示される。このうち圧延接合体1の厚みの上限としては、2.2mm以下がより好ましく、さらには1.5mm以下がより好ましい。一方で圧延接合体1の厚みの下限としては、電子機器の筐体として用いられる場合には0.3mm以上が好ましく、さらには0.4mm以上がより好ましい。
なお、本実施形態における「圧延接合体の厚み」とは、圧延接合体1上の任意の30点における厚みをマイクロメータなどで測定して得られた測定値の平均値をいう。
第1金属層10となる金属板としては、例えばFe、Ti、Ni、Al、Mg、Cu又はこれらのいずれかを基とする合金などを好適に挙げることができる。そのうち、例えばステンレス(SUS)、又はTi、Ni若しくはこれらのいずれかを基とする合金が好ましく例示される。
第1金属層10がステンレスの場合、SUS304、304L、316、316L、430及び210などが好ましく例示される。本実施形態では、特に非磁性であることなどからオーステナイト系ステンレスが好適であり、例えばSUS304、304L、316及び316Lが第1金属層10としてより好ましい。また、絞り加工性の観点から、第1金属層10は焼鈍材(BA材)又は1/2H材であることが好ましい。
第1金属層10がチタン(Ti)の場合、純Tiの他に、Ti-Al系合金やTi-Ni系合金を好適に使用することができるが、これらに限られるものではない。
また、第1金属層10がアルミニウム(Al)の場合、純アルミニウム板又はアルミニウム合金板を好適に用いることができる。このうちアルミニウム合金板については、アルミニウム以外の金属元素として、Mg、Mn、Si、Zn及びCuから選ばれる少なくとも1種の添加金属元素を1重量%超で含有するアルミニウム合金の板材を用いることが好ましいが、これに限られるものではない。
ここで、本実施形態及び後述する実施例における「鏡面研磨」とは、研磨対象の表面に対して算術平均粗さ(Ra1)が1nm~30nmとなるまで、例えばバフ研磨に例示される公知の手法によってその表面を研磨する表面処理を言う。
すなわち、本実施形態における圧延接合体1は、スマートフォンなどのモバイル電子機器用のプレス成形部品、筐体等に適用され得る。この場合、第1金属層10を筐体の外面側とすると優れた外観性が得られるが、特に筐体の外面に鏡面研磨を施した際に、優れた写像性を得ることができる。
一方で、第1金属層10の算術平均うねり(Wa1)が0.01μm未満であった場合には、写像性については申し分ない。
また、圧延接合体1を作製する前の原板としての第1金属層10の算術平均うねり(Wa1)が0.04μm程度であり、圧延接合体1を作製した後に本算術平均うねり(Wa1)を0.01μm未満にすることは技術的、あるいはコスト的に困難であることから、本実施形態においては第1金属層10の算術平均うねり(Wa1)を0.01μm~0.96μmと規定することとした。
一方で、最大高さうねり(Wz1)が5.0μmを超えると、第1金属層10の表面(外観面)に鏡面研磨を施した場合に、写像性が低下するため、好ましくない。
そこで、本実施形態では、圧延接合体の状態(筐体等にプレス加工する前の状態)において、試験的に鏡面研磨を施した。そして、鏡面研磨を施した後の圧延接合体の第1金属層10の表面のうねりを規定することにより、筐体等にプレス加工され鏡面研磨を施した後の表面のうねりの好ましい状態を模擬的に作り出すこととした。
圧延接合体の状態で模擬的に鏡面研磨を施した場合において、その第1金属層の表面のうねりを上記の数値範囲とすることにより、好ましい写像性を得ることができる。
なお、上記における鏡面研磨の方法としては、バフ研磨などの機械研磨、電解研磨、化学研磨、これらを組み合わせた複合研磨、いずれの方法を用いても構わない。
上記した第1金属層10と圧延接合される第2金属層20は、第1金属層10とは種類の異なる金属材料で構成されていてもよいし、同じ種類の金属材料で構成されていてもよい。本実施形態において第2金属層20が第1金属層10と異なる種類の金属材料の場合、例えば、第1金属層10よりも高い熱伝導率を有する(もしくは第1金属層よりも比重の軽い)金属を第2金属層20とすることで、スマートフォンなどのモバイル電子機器の筐体に本実施形態の圧延接合体1を適用した場合、放熱性の良い(軽量な)筐体とすることが可能となる。
すなわち、本実施形態における圧延接合体1がモバイル電子機器用の筐体等に適用され、第2金属層20が筐体の内面であった場合、算術平均うねり(Wa2)及び最大高さうねり(Wz2)は直接的には外観面に関与しない。しかしながら、昨今のモバイル電子機器用の筐体の軽量化が要求される状況において、圧延接合体の厚みも薄くなりつつある。そして、圧延接合体が薄肉であり、且つそれをプレス成形して筐体とした場合、内面側となる第2金属層20のうねりが、外観面である第1金属層10の表面のうねりにも影響することがある。また圧延接合体1の製造工程においても、ロール面に沿わせる通板工程の際に、第2金属層20のうねりが、第1金属層10のうねりに影響する可能性がある。
このような理由で、本実施形態においては、第2金属層20の算術平均うねり(Wa2)及び最大高さうねり(Wz2)を上記のように規定することが好ましい。
一方で、第2金属層20の算術平均うねり(Wa2)及び最大高さうねり(Wz2)が上記範囲を超えた場合、第2金属層20を成形品の内面側としても、外観面の写像性に影響を与え得るため好ましくない。
また同様に、第1金属層10の表面における最大高さうねり(Wz1)は、第2金属層20の表面における最大高さうねり(Wz2)よりも小さいことが好ましい。
本実施形態の圧延接合体1のうち第2金属層20の厚みは、第1金属層10と同じ厚さか第1金属層10よりも厚いことが好ましい。
この第2金属層20の厚みとしては、特に制限はないが、アルミニウム合金板の場合、例えば0.05mm~2.5mm程度であれば好適である。
このうち第2金属層20の厚みの下限としては、圧延接合体1の加工性の観点からは0.1mm以上が好ましく、機械的強度も鑑みると0.2mm以上がより好ましい。一方で、第2金属層20の厚みの上限としては、軽量化やコストの観点から1.7mm以下であることが好ましく、さらに好ましくは1.1mm以下である。
なお、この第2金属層20の厚みは、上記した第1金属層10の厚みと同様な手法で計測した。
図1(a)では、第1金属層と第2金属層とが直接接触されている例を示して本実施形態を説明したが、本実施形態では第1金属層と第2金属層とが直接接触していなくてもよく、第1金属層と第2金属層との間に別の層が形成されていてもよい。
すなわち、本実施形態の圧延接合体1は2層構成に限られず、3層以上の構成であってもよい。以下に、本実施形態の圧延接合体1が3層構成である例を、図1(b)を参照して説明する。
また、図1(b)に示す圧延接合体110の第2金属層113における算術平均うねり(Wa13)及び最大高さうねり(Wz13)は、図1(a)に示した2層構成の場合の算術平均うねり(Wa2)及び最大高さうねり(Wz2)と同様の値であることが好ましい。
また、図1(b)に示す圧延接合体110において、第1金属層111と第2金属層113の厚みは、各々例えば0.01mm~0.6mm程度であれば好適である。このうち厚みの下限としては、0.045mm以上が好ましく、さらには0.05mm以上がより好ましい。一方で厚みの上限としては、0.5mm以下が好ましく、さらには0.4mm以下がより好ましい。
また、図1(b)に示す圧延接合体110において、中間金属層の厚みの下限としては、0.1mm以上が好ましく、0.2mm以上がより好ましい。一方で、厚みの上限としては、1.7mm以下であることが好ましく、さらに好ましくは1.1mm以下である。
本実施形態の圧延接合体1は、上記した第1金属層10が電子機器用筐体の外面側に用いられ、第2金属層20が電子機器用筐体の内面側に用いられることが望ましい。
より具体的には、圧延接合体1がスマートフォンなどのモバイル電子機器の筐体(外装ケース)として用いられる場合、回路や電源などを覆う内面側に第2金属層20が配置されるとともに、外観となる外面側に第1金属層10が配置される。
なお、本実施形態の圧延接合体110を用いて電子機器用筐体を作製した場合には、内面側に第2金属層113が配置されるとともに、外面側に第1金属層111が配置される。
次に、本実施形態の圧延接合体1からなる電子機器用筐体について図を用いて説明する。
本実施形態の圧延接合体1を加工して製造される電子機器用筐体8の一例を図2に示す。図2に示す電子機器用筐体8は、圧延接合体1を第1金属層10が外面側となるように所望の形状にプレス成形した後で、その外面側を鏡面研磨して製造される。すなわち、第2金属層20は電子機器用筐体の内面側とされている。
ここで背面80とは、電子機器の表示部(ティスプレイ)とは反対側の面を指す。なお、強度向上や電気的なグラウンドを取る目的等で、筐体背面の内側に圧延接合体とは別の金属材料やプラスチック材料等を積層していても良い。
そのため、本実施形態の圧延接合体においては、上述したようにうねりを制御して、電子機器用筐体ひいては電子機器全体の外観性を向上させることを課題としている。
また内面側となる第2金属層20も、回路基板などを収容・固定することや、さらなる軽量化などを目的として、切削加工されることがある。
そのうち、第1金属層10の厚みは、例えばステンレスの場合、0.045mm~0.5mm、好ましくは0.045mm~0.4mm、より好ましくは0.045mm~0.3mmである。
一方で、第2金属層20の厚みは、例えばアルミニウム合金の場合、0.1mm~1.2mm、好ましくは0.1mm~0.8mm、より好ましくは0.2mm~0.8mmである。
本実施形態の圧延接合体1は、上述した構成を有していることにより、意図したとおりの加飾効果を得ることができる。
なお、上記した加飾加工を施さず圧延接合体1の第1金属層の表面をそのまま生かしてもよい。
なお、前記コート層が蒸着皮膜のようなナノレベルのごく薄い膜の場合、筐体表面のうねりを測定しても、上述した圧延接合体表面のうねりと実質的に同等の値となる。
本実施形態の製造方法により製造された圧延接合体1は、上述した第1金属層10と第2金属層20が圧延接合されたものであって、このうち第1金属層10の表面における算術平均うねり(Wa1)が0.01μm~0.96μm、最大高さうねり(Wz1)が0.2μm~5.0μmであることを特徴とする。
すなわち、第1金属層10の厚みは、0.0125mm~6mm、好ましくは0.056mm~5mm、より好ましくは0.063mm~4mmである。
また、第2金属層20の厚みは、0.063mm~25mm、好ましくは0.13mm~17mm、より好ましくは0.25mm~11mmである。
すなわち、第1金属層10の厚みは、0.012mm~1mm、好ましくは0.053mm~0.83mm、より好ましくは0.059mm~0.067mmである。
また、第2金属層20の厚みは、0.059mm~4.2mm、好ましくは0.19mm~2.8mm、より好ましくは0.24mm~1.8mmである。
以下、表面活性化接合法について、(A)上記した第1金属層10及び第2金属層20の互いの接合面を表面処理する工程、(B)表面処理した表面同士を所定の圧下率で圧接して接合する工程、(C)所定の温度環境下でバッチ焼鈍又は連続焼鈍を行う工程、の順に説明する。
すなわち、まず幅100mm~600mm程度の長尺コイルとして第1金属層10となる第1金属板及び第2金属層20となる第2金属板を用意し、この第1金属板及び第2金属板をそれぞれアース接地した一方の電極とする。
上記したようなスパッタエッチングを経た第1金属板及び第2金属板の表面同士の圧延は、例えばロール圧延によって行うことができる。このロール圧延の圧延線荷重は、特に限定されないが、例えば0.1tf/cm~10tf/cmの範囲に設定して行ってもよい。例えば圧延ロールのロール直径が100mm~250mmのとき、ロール圧延の圧延線荷重は、より好ましくは、0.1tf/cm~3tf/cmであり、さらに好ましくは0.3tf/cm~1.8tf/cmである。
なおロール圧延による接合は、板表面への酸素の再吸着を防止するなどの観点から、非酸化雰囲気中、例えば真空中やAr等の不活性ガス雰囲気中で行うことが好ましい。
表面活性化接合法によれば、圧延接合過程でのうねりの発生が少ないため、圧延接合体1の接合方法として好適である。
一方で第1金属板の圧下率の下限については、うねりを抑制するためには0%に近いほど好ましい。一方で、第1金属板と第2金属板の接合力を向上させる上では、好ましくは0.5%以上であり、より好ましくは2%以上であることが例示できる。また、第1金属板の圧下率の上限については、好ましくは10%以下であり、より好ましくは8%以下であることが例示できる。
すなわち、第1金属層10の厚みは、0.01mm~0.8mm、好ましくは0.045mm~0.67mm、より好ましくは0.05mm~0.053mmである。
また、第2金属層20の厚みは、0.05mm~3.3mm、好ましくは0.1mm~2.3mm、より好ましくは0.2mm~1.5mmである。
上記した圧延接合によって得られた圧延接合体1は、必要に応じて、さらに熱処理を行ってもよい。この熱処理によって、第1金属層10と第2金属層20との界面のひずみが除去され、そして界面の密着性をさらに向上させることができる。また、例えば第2金属層20がアルミニウム合金層である場合には焼鈍を兼ねることができるため、この熱処理を適宜「焼鈍」とも称している。
より具体的には、圧延接合によって得られた圧延接合体1を、例えばRD方向に関して所定の張力をかけながらRD方向に並んだ矯正用ロールと接触させながら通板させる。
なお、形状修正工程を経た圧延接合体は、通常はコイル状に巻き取られる。
このような目的で行われる、形状修正工程に続く後工程では、図3に示した巻き替え工程のように、単数あるいは複数のロールの間を通板する「通板工程」を含んでいる。本実施形態においては以下、巻き替え工程を例に説明する。
これにより、通板中に新たなうねりが生じることが抑制され、形状修正の工程後の第1金属層10の表面における算術平均うねり(Wa1)を0.01μm~0.96μmで最大高さうねり(Wz1)を0.2μm~5.0μmに維持した状態で通板することが出来る。
以下に実施例を挙げて本発明について具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
表面活性化接合法によりステンレス板とアルミニウム合金板との圧延接合体(厚み:0.96mm)を準備した。まず、第1金属層10となる金属板として厚み0.25mmのステンレス板(SUS304)を用い、第2金属層20として厚み0.8mmのアルミニウム合金板(A5052)を用いた。SUS304とA5052に対してスパッタエッチング処理を施した。SUS304についてのスパッタエッチングは、0.1Pa下で、プラズマ出力700W、13分間の条件にて実施し、A5052についてのスパッタエッチングは、0.1Pa下で、プラズマ出力700W、13分間の条件にて実施した。
得られた圧延接合体において、ステンレス層の厚みは0.24mm、アルミニウム合金層の厚みは0.72mmであった。
ピックアップ :標準ピックアップ
測定種別 :ろ波中心線うねり測定
測定長さ :40.0mm
カットオフ波長:2.5~25mm
測定速度 :0.3mm/s
カットオフ種別:ガウシアン
傾斜補正 :最小二乗曲線補正
実施例1における触針式粗度計により得られた測定結果を図5(a)に示す。
圧延接合体をスリッターでRD方向と平行に2条に切断した後、外径200mmのロールを備えた巻き替え装置を用いて、コイル状の圧延接合体から別コイルへの巻き替えを行った。その際、アルミニウム合金側を最初のロールに接触させた。その他は、実施例1と同様にしてサンプルを得た。
この実施例2における触針式粗度計により得られた測定結果を図5(a)に示す。
形状修正の後に、シャーリング装置へ通板し、圧延接合体をRD方向へ300mm毎にシート状に切断した他は、実施例1と同様にしてサンプルを得た。
上記シャーリング装置は外径50mmのロールを複数備え、終端側のロールのみ外径200mmであった。
この実施例3における触針式粗度計により得られた測定結果を図5(a)に示す。
冷間圧延接合方法を用いてステンレス板とアルミニウム合金板との圧延接合体(厚み:1.00mm)を準備した。ステンレス層の厚みは0.29mm、アルミニウム合金層の厚みは0.73mmであった。この圧延接合体から50mm×100mmの板をサンプルとして切り出し、実施例1と同様の方法で、触針式粗度計による測定によりうねり曲線を得た。
この実施例4における触針式粗度計により得られた測定結果を図5(a)に示す。
冷間圧延接合方法を用いてステンレス板とアルミニウム合金板との圧延接合体(厚み:0.6mm)を準備した。ステンレス層の厚みは0.16mm、アルミニウム合金層の厚みは0.44mmであった。この圧延接合体から50mm×100mmの板をサンプルとして切り出し、実施例1と同様の方法で、触針式粗度計による測定によりうねり曲線を得た。
この実施例5における触針式粗度計により得られた測定結果を図5(b)に示す。
冷間圧延接合方法を用いてステンレス板とアルミニウム合金板との圧延接合体(厚み:0.55mm)を準備した。ステンレス層の厚みは0.11mm、アルミニウム合金層の厚みは0.42mmであった。この圧延接合体から50mm×100mmの板をサンプルとして切り出し、実施例1と同様の方法で、触針式粗度計による測定によりうねり曲線を得た。
この実施例6における触針式粗度計により得られた測定結果を図5(b)に示す。
冷間圧延接合方法を用いてステンレス板とアルミニウム合金板との圧延接合体(厚み:0.4mm)を準備した。ステンレス層の厚みは0.2mm、アルミニウム合金層の厚みは0.2mmであった。この圧延接合体から50mm×100mmの板をサンプルとして切り出し、実施例1と同様の方法で、触針式粗度計による測定によりうねり曲線を得た。
この実施例7における触針式粗度計により得られた測定結果を図5(b)に示す。
温間圧延接合法を用いてステンレス板とアルミニウム板(A1100)との圧延接合体(厚み:1.0mm)を準備した。ステンレス層の厚みは0.27mm、アルミニウム層の厚みは0.73mmであった。この圧延接合体から50mm×100mmの板をサンプルとして切り出し、実施例1と同様の方法で、触針式粗度計による測定によりうねり曲線を得た。
この実施例8における触針式粗度計により得られた測定結果を図5(b)に示す。
圧延接合体をスリッターでRD方向と平行に2条に切断した後、外径50mmのロールを備えた巻き替え装置を用いて、コイル状の圧延接合体から別コイルへの巻き替えを行った。その際、ステンレス側を最初のロールに接触させた。その他は、実施例2と同様にしてサンプルを得た。
この比較例1における触針式粗度計により得られた測定結果を図6に示す。
実施例1~8及び比較例1におけるサンプルの各々について、目視で確認できるうねりの状態を、以下のように評価した。
(評価内容)
◎・・・視認できるうねりが極めて少なく、実用に好適である。
○・・・視認できるうねりが少なく、実用に好適である。
△・・・視認できるうねりがやや多いものの、実用可能である。
×・・・視認できるうねりが多く、実用に適さない。
以上の実施例1~8及び比較例1で測定した鏡面研磨前のうねり曲線より得られる各数値を表1に示す。
図10に示すような面歪パターン測定装置(装置名:SurfRiDY-kit、JFEテクノリサーチ製)を用い、実施例1、2、4、8及び比較例1における各サンプルのステンレス全面に対して圧延方向の傾斜角分布を測定した。なお、各サンプルのサイズは25mm×100mm~50mm×100mmとした。得られた傾斜角分布を基に、サンプル表面内の1800mm2以上5000mm2以下の任意の範囲について曲率分布へ変換し、曲率分布の標準偏差、最大値、最小値、最大値と最小値を差分した絶対値及び曲率分布図を求めた。なお、実施例2、4及び比較例1については表面の鏡面性が低いことから傾斜角分布の測定が困難であったため、ミシン油を塗布した上で傾斜角分布測定を実施した。
<全体観察条件>
パターンPの投影幅Wp:480mm
スクリーン―サンプル距離Dss:740mm
サンプル―カメラ距離Dsc:740mm
カメラ高さHc:215mm
カメラ中央視野幅Wc(不図示):125mm
<カメラ観察条件>
カメラ:モノクロCCD
レンズ:f=28mm、F22
撮像周期:30fps
まず、各サンプル表面の傾斜角分布から下記の変換・表示条件を用いて曲率分布Aを算出した。次に上記曲率分布Aを±60画素の範囲で平滑化し、曲率分布Bを作成した。そして、曲率分布Aから曲率分布Bを差分することで材料表面の低周波成分を除去した曲率分布Cを作成した。本曲率分布Cより写像性を評価する。
<変換・表示条件>
面歪:gra/曲率
拡大率:85%
微分幅:1mm
移動平均幅:±1画素
表示ゲイン:8
ネガ/ポジ:ポジ
以上の実施例1~8及び比較例1で測定した鏡面研磨前の実施例1、2、4、8、比較例1の写像性評価を表1に示す。また、曲率分布図を図7に示す。
一方で、比較例1に係る圧延接合体は、鏡面研磨前における写像性評価において、表1に示されるように、曲率分布の最大値と最小値の絶対値(|最大値-最小値|)の値が4000(μrad/mm)以上となり、外観性に課題が残されていた。
なお上記した実施形態と各実施例は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。
上記鏡面研磨を施したサンプルのうち、実施例1~4、6及び8、並びに比較例1について、実施例1と同様にして触針式粗度計により断面曲線及びうねり曲線を得た。これらを図8(a)及び図8(b)に示す。また、そこから得られる各数値を表2に示す。
なお、算術平均粗さ(Ra1)及び最大高さ粗さ(Rz)を求める際には、触針式粗度計による測定条件を、JIS B 0601:2001に準拠して、以下のとおりとした。
ピックアップ :標準ピックアップ
測定種別 :粗さ測定
測定長さ :0.4mm
カットオフ値
λs:2.5μm
λc:0.08mm
測定速度 :0.3mm/s
カットオフ種別:ガウシアン
傾斜補正 :最小二乗曲線補正
実施例1、2、4、6及び比較例1におけるサンプルを各々、ダイヤモンドスラリーによるバフ研磨により鏡面研磨を施した後に、各々光源を写し、その写り具合及びゆがみ具合を目視で確認して、以下のように評価した。
◎・・・像のゆがみが極めて少なく、実用に好適である。
○・・・像のゆがみが少なく、実用に好適である。
△・・・像のゆがみがやや多いものの、実用可能である。
×・・・像のゆがみが多く、実用に適さない。
測定した鏡面研磨後のうねり曲線より得られる各数値及び鏡面研磨後の粗度を表2に示す。
上記鏡面研磨後の実施例1、2、3、4、6、8及び比較例1における各サンプルのステンレス全面に対して、鏡面研磨前の実施例1と同様に面歪パターン測定装置(装置名:SurfRiDY-kit、JFEテクノリサーチ製)を用いて圧延方向の傾斜角分布を測定した。なお、各サンプルのサイズは50mm×100mmとした。得られた傾斜角分布を基に、サンプル表面内の1800mm2以上5000mm2以下の任意の範囲について、鏡面研磨前の実施例1と同様の方法で曲率分布へ変換し、曲率分布の標準偏差、最大値、最小値、最大値と最小値を差分した絶対値及び曲率分布図を求めた。測定した鏡面研磨後の実施例1、2、3、4、6、8、比較例1の写像性評価を表2に示す。また、曲率分布図を図9に示す。
一方で、比較例1に係る圧延接合体は、鏡面研磨後における写像性評価において、表2に示されるように、曲率分布の最大値と最小値の絶対値(|最大値-最小値|)の値が3000(μrad/mm)以上となり、外観性に課題が残されていた。
なお上記した実施形態と各実施例は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。
引き続き、本実施形態の圧延接合体を用いて、電子機器用筐体に加工した実施例を以下に具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例2で得られた圧延接合体を用いて、ステンレス層が外側、アルミニウム合金層が内側となるように、縦150mm×横75mm、深さ10mmで深絞り加工を行った。次に外側のステンレス層を鏡面研磨して電子機器用筐体を作製した。
実施例2で得られた圧延接合体を用いて、ステンレス層が外側、アルミニウム合金層が内側となるように、縦150mm×横75mm、深さ10mmで深絞り加工を行った。
次に、電子機器用筐体内部の実装スペースを確保する目的で、内側のアルミニウム合金層を研削加工した後、筐体の内部形状を公知の手法で樹脂成形した。
その後、外側のステンレス層を鏡面研磨し、PVD加飾によって銀色に加飾された電子機器用筐体を作製した。
実施例9、10で得られた電子機器用筐体背面の平面部(50mm×100mm)について、鏡面研磨前の実施例1と同様に触針式粗度計により断面曲線及びうねり曲線を得た。これらを図11に示す。また、そこから得られる各数値を表3に示す。
また、鏡面研磨後の実施例1と同様に、触針式粗度計を用いて、実施例9、10における上記平面部の算術平均粗さ(Ra1)及び最大高さ粗さ(Rz)を求めた。また、そこから得られる各数値を表3に示す。
さらに鏡面研磨前の実施例1と同様に面歪パターン測定装置(装置名:SurfRiDY-kit、JFEテクノリサーチ製)を用い、実施例9、10における上記平面部全面に対して電子機器用筐体の長手方向の傾斜角分布を測定した。得られた傾斜角分布を基に、上記平面部内における1800mm2以上5000mm2以下の任意の範囲について、鏡面研磨前の実施例1と同様の方法で曲率分布へ変換し、曲率分布の標準偏差、最大値、最小値、最大値と最小値を差分した絶対値及び曲率分布図を求めた。なお、ここで長手方向の傾斜角分布を測定した理由としては、圧延接合体の圧延方向と電子機器用筐体の長手方向が同じであったためである。よって、圧延接合体を電子機器用筐体へ加工した際の圧延方向に合わせて、写像性評価を実施することが望ましい。また、そこから得られる各数値を表3に示す。また、曲率分布図を図12に示す。
以下に、圧延接合体を構成する金属の種類を変更した場合における実施例を挙げて本発明について具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
表面活性化接合法により純チタン板とアルミニウム合金板との圧延接合体(厚み:0.88mm)を準備した。まず、第1金属層10となる金属板として厚み0.2mmの純チタン板(TP270)を用い、第2金属層20として厚み0.8mmのアルミニウム合金板(A5052)を用いた。TP270とA5052に対してスパッタエッチング処理を施した。TP270についてのスパッタエッチングは、0.1Pa下で、プラズマ出力700W、13分間の条件にて実施し、A5052についてのスパッタエッチングは、0.1Pa下で、プラズマ出力700W、13分間の条件にて実施した。
得られた圧延接合体において、純チタン層の厚みは0.18mm、アルミニウム合金層の厚みは0.70mmであった。
実施例11で得られた圧延接合体を50mm×100mmに切り出し、鏡面研磨前の実施例1と同様に触針式粗度計により断面曲線及びうねり曲線を得た。これらを図13に示す。また、そこから得られる各数値を表4に示す。
引き続き、圧延接合体が3層構成である場合の実施例を用いて本発明を説明するが、本発明は以下に限定されるものではない。
表面活性化接合法によりステンレスと純アルミニウム板から構成される3層の圧延接合体(厚み:0.3mm)を準備した。まず、第1金属層111となる金属板として厚み0.05mmの純アルミニウム板(1N30)を用い、中間金属層112として厚み0.2mmのステンレス板(SUS304)を用い、第2金属層113として厚み0.05mmの純アルミニウム板(1N30)を用いた。
第1金属層となる1N30と中間金属層となるSUS304に対してスパッタエッチング処理を施した。SUS304についてのスパッタエッチングは、0.1Pa下で、プラズマ出力700W、13分間の条件にて実施し、1N30についてのスパッタエッチングは、0.1Pa下で、プラズマ出力700W、13分間の条件にて実施した。
得られた圧延接合体において、第1金属層1N30の厚みは0.05mm、中間金属層SUS304の厚みは0.2mm、第2金属層1N30の厚みは0.05mmであった。
実施例12で得られた3層構成の圧延接合体を50mm×100mmに切り出し、鏡面研磨前の実施例1と同様に触針式粗度計により、第1金属層1N30と第2金属層1N30について断面曲線及びうねり曲線を得た。これらを図14に示す。また、そこから得られる各数値を表5に示す。
なお上記した実施形態と各実施例は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で追加の変形や切削、加飾が可能である。
2 コイル状圧延接合体
3 コイル状圧延接合体
10 第1金属層
20 第2金属層
110 圧延接合体
111 第1金属層
112 中間金属層
113 第2金属層
71 TVカメラ
72 プロジェクタ
73 サンプル
74 スクリーン
8 電子機器用筐体
80 電子機器用筐体背面
81 電子機器用筐体側面
A 電子機器用筐体背面の平面部
Claims (12)
- 第1金属層と第2金属層とが圧延接合された後に、少なくとも、複数のロールの間を通板させて所望のコイル径又は芯に巻き替える巻き替え工程、又は、複数のロールの間を通板させて切断する切断工程、のいずれかを有する通板工程を経た後の圧延接合体であって、
前記第1金属層の表面における算術平均うねり(Wa1)が0.01μm~0.96μm、最大高さうねり(Wz1)が0.2μm~5.0μmであり、
前記第1金属層および第2金属層がそれぞれ、Fe、Ti、Ni、Al、Mg、Cu又はこれらのいずれかを基とする合金からなり(ただし前記第1金属層および第2金属層が同一金属の場合を除く)、
前記算術平均うねり(Wa1)及び最大高さうねり(Wz1)は、周期が2.5mm未満の波長成分をカットオフしたうねり曲線に基づいて得られたものである、ことを特徴とする圧延接合体。 - 第1金属層と第2金属層とが圧延接合された後に、少なくとも、複数のロールの間を通板させて所望のコイル径又は芯に巻き替える巻き替え工程、又は、複数のロールの間を通板させて切断する切断工程、のいずれかを有する通板工程を経た後の圧延接合体であって、
前記第1金属層の表面を、算術平均粗さ(Ra1)が1nm~30nmまで鏡面研磨した時の、算術平均うねり(Wa1)が0.01μm~0.96μmであり、最大高さうねり(Wz1)が0.2μm~5.0μmであり、
前記第1金属層および第2金属層がそれぞれ、Fe、Ti、Ni、Al、Mg、Cu又はこれらのいずれかを基とする合金からなり(ただし前記第1金属層および第2金属層が同一金属の場合を除く)、
前記算術平均うねり(Wa1)及び最大高さうねり(Wz1)は、周期が2.5mm未満の波長成分をカットオフしたうねり曲線に基づいて得られたものである、ことを特徴とする圧延接合体。 - 第1金属層、第2金属層、及び前記第1金属層と第2金属層の間の中間金属層、とが圧延接合された後に、少なくとも、複数のロールの間を通板させて所望のコイル径又は芯に巻き替える巻き替え工程、又は、複数のロールの間を通板させて切断する切断工程、のいずれかを有する通板工程を経た後の圧延接合体であって、
前記第1金属層の表面における算術平均うねり(Wa1)が0.01μm~0.96μm、最大高さうねり(Wz1)が0.2μm~5.0μmであり、
前記算術平均うねり(Wa1)及び最大高さうねり(Wz1)は、周期が2.5mm未満の波長成分をカットオフしたうねり曲線に基づいて得られたものであり、
第1金属層および第2金属層がそれぞれ、Fe、Ti、Ni、Al、Mg、Cu又はこれらのいずれかを基とする合金からなり、
前記中間金属層は、Fe、Ti、Ni、Al、Mg、Cu又はこれらのいずれかを基とする合金からなる(ただし前記中間層が前記第1金属層又は第2金属層と同一金属の場合を除く)、
ことを特徴とする圧延接合体。 - 前記第2金属層の表面における算術平均うねり(Wa2)が0.01μm~1.0μm、最大高さうねり(Wz2)が0.2μm~6.0μmである請求項1~3のいずれか一項に記載の圧延接合体。
- 前記第1金属層の表面における算術平均うねり(Wa1)は、前記第2金属層の表面における算術平均うねり(Wa2)よりも小さい請求項1~4のいずれか一項に記載の圧延接合体。
- 前記第1金属層の表面における最大高さうねり(Wz1)は、前記第2金属層の表面における最大高さうねり(Wz2)よりも小さい請求項1~5のいずれか一項に記載の圧延接合体。
- 前記第1金属層が電子機器用筐体の外面側に用いられ、
前記第2金属層が前記電子機器用筐体の内面側に用いられる請求項1~6のいずれか一項に記載の圧延接合体。 - 前記第1金属層が、SUS、又はTi、Ni若しくはこれらのいずれかを基とする合金からなる請求項1~7のいずれか一項に記載の圧延接合体。
- 請求項1~8いずれか一項に記載の圧延接合体からなり、
前記第1金属層を外面側、
前記第2金属層を内面側とした電子機器用筐体。 - 外面側表面の算術平均粗さ(Ra)が30nm以下である請求項9に記載の電子機器用筐体。
- 第1金属層と、第2金属層とを圧延線荷重1.9tf/cm~4.0tf/cmの加圧力で接合した後に200℃~800℃に加熱する圧延接合工程と、
前記圧延接合工程の後、前記圧延接合工程において生じた異種金属間の違いに基づく反りを矯正用ロールを用いて形状修正する工程と、
前記形状修正後の通板工程として、少なくとも、複数のロールの間を通板させて所望のコイル径又は芯に巻き替える巻き替え工程、又は、複数のロールの間を通板させて切断する切断工程、のいずれかを有する通板工程を含み、
前記圧延接合工程において、前記第1金属層および第2金属層がそれぞれ、Fe、Ti、Ni、Al、Mg、Cu又はこれらのいずれかを基とする合金からなり(ただし前記第1金属層および第2金属層が同一金属の場合を除く)、
前記通板工程において、少なくとも工程終端側のロールの外径を200mm以上とすることを特徴とする、
前記第1金属層の表面における算術平均うねり(Wa1)が0.01μm~0.96μmで最大高さうねり(Wz1)が0.2μm~5.0μmである圧延接合体の製造方法。
- 第1金属層と、第2金属層とを圧延線荷重1.9tf/cm~4.0tf/cmの加圧力で接合した後に200℃~800℃に加熱する圧延接合工程と、
前記圧延接合工程の後、前記圧延接合工程において生じた異種金属間の違いに基づく反りを矯正用ロールを用いて形状修正する工程と、
前記形状修正後の通板工程として、少なくとも、複数のロールの間を通板させて所望のコイル径又は芯に巻き替える巻き替え工程、又は、複数のロールの間を通板させて切断する切断工程、のいずれかを有する通板工程を含み、
前記圧延接合工程において、前記第1金属層および第2金属層がそれぞれ、Fe、Ti、Ni、Al、Mg、Cu又はこれらのいずれかを基とする合金からなり(ただし前記第1金属層および第2金属層が同一金属の場合を除く)、
前記通板工程において、外径200mm以上のロールを用いると共に、前記第2金属層の表面を最初にロールに接触させることを特徴とする、
前記第1金属層の表面における算術平均うねり(Wa1)が0.01μm~0.96μmで最大高さうねり(Wz1)が0.2μm~5.0μmである圧延接合体の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017116161 | 2017-06-13 | ||
JP2017116161 | 2017-06-13 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017246516A Division JP6438562B1 (ja) | 2017-03-29 | 2017-12-22 | 圧延接合体及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019038038A JP2019038038A (ja) | 2019-03-14 |
JP6994451B2 true JP6994451B2 (ja) | 2022-01-14 |
Family
ID=64655884
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017246516A Active JP6438562B1 (ja) | 2017-03-29 | 2017-12-22 | 圧延接合体及びその製造方法 |
JP2018215815A Active JP6994451B2 (ja) | 2017-06-13 | 2018-11-16 | 圧延接合体及びその製造方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017246516A Active JP6438562B1 (ja) | 2017-03-29 | 2017-12-22 | 圧延接合体及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11590603B2 (ja) |
JP (2) | JP6438562B1 (ja) |
KR (1) | KR102424100B1 (ja) |
WO (1) | WO2018230226A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7510046B2 (ja) | 2020-03-31 | 2024-07-03 | 日本製鉄株式会社 | クラッド材 |
JP7476721B2 (ja) * | 2020-08-21 | 2024-05-01 | Agc株式会社 | 積層板の製造方法及び積層板 |
CN116078813B (zh) * | 2023-02-17 | 2023-12-15 | 武汉威华铝业有限公司 | 一种铝板及其加工工艺与检测方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3092598U (ja) | 2002-09-05 | 2003-03-20 | 磐田電工株式会社 | 小型電子機器等に用いる金属クラッド材 |
JP2004306098A (ja) | 2003-04-08 | 2004-11-04 | Toyo Kohan Co Ltd | 硬軟積層材の製造方法および硬軟積層材を用いた部品の製造方法 |
JP2006266728A (ja) | 2005-03-22 | 2006-10-05 | Honda Motor Co Ltd | 塗膜外観の評価方法及び塗装物 |
JP2011521103A (ja) | 2008-05-14 | 2011-07-21 | アルセロルミタル・インベステイガシオン・イ・デサロジヨ・エセ・エレ | 外観が改善された被覆金属ストリップを製造する方法 |
JP2014223657A (ja) | 2013-05-17 | 2014-12-04 | 昭和電工株式会社 | 多層クラッド材の製造方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4612259A (en) * | 1981-03-05 | 1986-09-16 | Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Titanium clad steel plate |
JPS61266103A (ja) * | 1985-05-20 | 1986-11-25 | Nippon Stainless Steel Co Ltd | クラツド材の冷間圧延におけるビビレ防止方法 |
JP4266244B2 (ja) * | 1998-02-19 | 2009-05-20 | 株式会社Ihi | 帯板多層圧着設備 |
JP3092598B2 (ja) * | 1998-09-08 | 2000-09-25 | 日本電気株式会社 | 移動通信装置及び移動通信方法 |
JP3412564B2 (ja) * | 1999-06-24 | 2003-06-03 | 住友金属工業株式会社 | 表面平滑性に優れたステンレス鋼板およびその製造方法 |
US7776454B2 (en) * | 2001-12-14 | 2010-08-17 | EMS Solutions, Inc. | Ti brazing strips or foils |
JP4684099B2 (ja) | 2005-12-22 | 2011-05-18 | 京セラ株式会社 | 電子機器用ケース |
JP5203626B2 (ja) * | 2007-04-17 | 2013-06-05 | 中部電力株式会社 | エピタキシャル薄膜形成用のクラッド配向金属基板及びその製造方法 |
FR2957280B1 (fr) * | 2010-03-12 | 2012-07-13 | Centre Nat Rech Scient | Procede de fabrication d'un complexe metallique |
JP6485122B2 (ja) * | 2014-10-08 | 2019-03-20 | 豊田合成株式会社 | 装飾部品 |
WO2017057665A1 (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 東洋鋼鈑株式会社 | 金属積層材及びその製造方法 |
DE202018006293U1 (de) * | 2017-05-25 | 2020-01-07 | Tata Steel Ijmuiden B.V. | Schmelztauchbeschichtetes Stahlblech |
-
2017
- 2017-12-22 JP JP2017246516A patent/JP6438562B1/ja active Active
-
2018
- 2018-05-14 KR KR1020207000512A patent/KR102424100B1/ko active IP Right Grant
- 2018-05-14 WO PCT/JP2018/018591 patent/WO2018230226A1/ja active Application Filing
- 2018-05-14 US US16/621,414 patent/US11590603B2/en active Active
- 2018-11-16 JP JP2018215815A patent/JP6994451B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3092598U (ja) | 2002-09-05 | 2003-03-20 | 磐田電工株式会社 | 小型電子機器等に用いる金属クラッド材 |
JP2004306098A (ja) | 2003-04-08 | 2004-11-04 | Toyo Kohan Co Ltd | 硬軟積層材の製造方法および硬軟積層材を用いた部品の製造方法 |
JP2006266728A (ja) | 2005-03-22 | 2006-10-05 | Honda Motor Co Ltd | 塗膜外観の評価方法及び塗装物 |
JP2011521103A (ja) | 2008-05-14 | 2011-07-21 | アルセロルミタル・インベステイガシオン・イ・デサロジヨ・エセ・エレ | 外観が改善された被覆金属ストリップを製造する方法 |
JP2014223657A (ja) | 2013-05-17 | 2014-12-04 | 昭和電工株式会社 | 多層クラッド材の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200101558A1 (en) | 2020-04-02 |
KR20200028387A (ko) | 2020-03-16 |
JP2019000902A (ja) | 2019-01-10 |
KR102424100B1 (ko) | 2022-07-21 |
JP2019038038A (ja) | 2019-03-14 |
JP6438562B1 (ja) | 2018-12-12 |
WO2018230226A1 (ja) | 2018-12-20 |
US11590603B2 (en) | 2023-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6994451B2 (ja) | 圧延接合体及びその製造方法 | |
JP6865172B2 (ja) | 金属積層材及びその製造方法 | |
JP7375131B2 (ja) | 圧延接合体及び圧延接合体の製造方法 | |
TWI462787B (zh) | Rolled copper foil | |
WO2017057698A1 (ja) | 金属積層材及びその製造方法 | |
JP7085419B2 (ja) | 圧延接合体及びその製造方法 | |
WO2018181717A1 (ja) | 電子機器用圧延接合体及び電子機器用筐体 | |
CN108688256B (zh) | 轧压接合体及其制造方法 | |
JP6637200B2 (ja) | 圧延接合体及びその製造方法 | |
JP6382435B1 (ja) | 圧延接合体 | |
JP2019000862A (ja) | 圧延接合体及びその製造方法 | |
JP7026017B2 (ja) | 圧延接合体及びその製造方法 | |
JP6375048B1 (ja) | 圧延接合体 | |
JP6382434B1 (ja) | 電子機器用圧延接合体及び電子機器用筐体 | |
WO2019130684A1 (ja) | 電子機器用筐体及びその製造方法 | |
WO2018181721A1 (ja) | 圧延接合体 | |
WO2018181702A1 (ja) | 電子機器用圧延接合体及び電子機器用筐体 | |
JP2019112718A (ja) | 積層薄板の製造方法及び積層薄板 | |
JP2019002052A (ja) | クラッド材の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200923 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210824 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6994451 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |