JP6992926B1 - 写真撮影装置、その制御方法、及びプログラム - Google Patents

写真撮影装置、その制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6992926B1
JP6992926B1 JP2021102653A JP2021102653A JP6992926B1 JP 6992926 B1 JP6992926 B1 JP 6992926B1 JP 2021102653 A JP2021102653 A JP 2021102653A JP 2021102653 A JP2021102653 A JP 2021102653A JP 6992926 B1 JP6992926 B1 JP 6992926B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
person
image
application
reading
applicant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021102653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022115780A (ja
Inventor
稔 田代
友也 早瀬
翔 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2021197907A priority Critical patent/JP2022115797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6992926B1 publication Critical patent/JP6992926B1/ja
Priority to EP22745993.0A priority patent/EP4287106A1/en
Priority to US18/038,561 priority patent/US20240004978A1/en
Priority to PCT/JP2022/003158 priority patent/WO2022163774A1/ja
Priority to CN202280007602.2A priority patent/CN116490127A/zh
Publication of JP2022115780A publication Critical patent/JP2022115780A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/48Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus
    • G03B17/50Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus with both developing and finishing apparatus
    • G03B17/53Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus with both developing and finishing apparatus for automatically delivering a finished picture after a signal causing exposure has been given, e.g. by pushing a button, by inserting a coin
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/34User authentication involving the use of external additional devices, e.g. dongles or smart cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/34User authentication involving the use of external additional devices, e.g. dongles or smart cards
    • G06F21/35User authentication involving the use of external additional devices, e.g. dongles or smart cards communicating wirelessly
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/18Payment architectures involving self-service terminals [SST], vending machines, kiosks or multimedia terminals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/26Government or public services
    • G06Q50/265Personal security, identity or safety
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/44Local feature extraction by analysis of parts of the pattern, e.g. by detecting edges, contours, loops, corners, strokes or intersections; Connectivity analysis, e.g. of connected components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/172Classification, e.g. identification
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/0014Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for vending, access and use of specific services not covered anywhere else in G07F17/00
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F5/00Coin-actuated mechanisms; Interlocks
    • G07F5/20Coin-actuated mechanisms; Interlocks specially adapted for registering coins as credit, e.g. mechanically actuated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/442Restricting access, e.g. according to user identity using a biometric data reading device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】 本人確認を厳格に行うことで、電子申請を実現することが可能な写真撮影装置等を提供する。【解決手段】 写真撮影装置1は読取装置31やカメラ23、ICカードリーダ等により申請者のIDカード(本人確認用媒体)の券面情報やICチップ内のデータを読み取る。またカメラ23により申請手続きに用いる写真である申請用画像を撮影する。写真撮影装置1の制御部101(同一人物判定部B408)は、IDカードから読み取った券面情報またはICチップに含まれる人物画像と撮影した申請用画像とを照合し、同一人物であるか否かを判定する。また、制御部101(真贋判定部402)は、IDカードから読み取った情報に基づきIDカードの真贋判定を行う。【選択図】図4

Description

本発明は、写真撮影装置、その制御方法、及びプログラムに係り、詳細には、行政手続き等の電子申請に関する。
スマートフォン等を活用した電子申請スキームが市場に浸透し始めている。例えば、旅券の新規/更新申請、マイナンバーカードの更新申請、運転免許証の更新申請、その他の申請を対象に、申請手続きを電子化し、オンラインで実現することが計画されている。申請には、運転免許証等の本人確認用媒体(身分証;IDカード)による本人確認が必要であるが、対面で行うわけではなく、且つ、個人デバイスの利用による電子申請では、IDカードを偽造したり変造したりして別人になりすます不正が懸念される。
ところで、特許文献1には、運転免許証等のIDカードの偽造等を判別する技術が開示されている。特許文献1の真贋判定装置は、IDカードを読み取る読取装置と真贋判定を行うコンピュータとにより構成され、コンピュータが券面画像から得られる文字情報の示す内容に矛盾があるか否かを判別することによりIDカードの真贋を判定する。
特開2019-209603号公報
外務省、"行政手続きのデジタル化に係る工程表"、[online]、令和2年12月15日検索、インターネット、<URL: http://www.moj.go.jp/content/001318660.pdf>
しかしながら、上述したように、電子申請では実際に対面で行う申請手続きと比べてデータ改ざんのリスクが大きく、本人確認を厳格に行うことが困難である。また、生活者自身のスマートフォンやPCを利用して電子申請を行う場合には、適正な写真を要求することも難しい。実際に、非特許文献1の「行政手続きのデジタル化に係る工程表」によれば、次世代旅券の電子申請においては、スマートフォンや自宅PCの利用は不可となっている。
本発明は上記の問題に鑑みてなされたものであり、本人確認を厳格に行うことで、電子申請を実現することが可能な写真撮影装置等を提供することを目的とする。
前述した課題を解決するための第1の発明は、申請者を被撮影者として撮影するカメラを備えた写真撮影装置であって、前記申請者の本人確認用媒体の情報を読み取る読取手段と、前記カメラにより申請手続きに用いる写真である申請用画像を撮影する申請用画像撮影手段と、前記読取手段により読み取った情報に含まれる人物画像と前記申請用画像とを照合し、同一人物であるか否かを判定する同一人物判定手段と、前記読取手段により読み取った情報に基づき前記本人確認用媒体の真贋判定を行う真贋判定手段と、前記同一人物判定手段により同一人物であると判定され、かつ、前記真贋判定手段により前記本人確認用媒体が真であると判定された場合に、前記申請用画像を所定のサーバに出力する出力手段と、前記申請用画像撮影手段は広角撮影を行い、撮影した画像から前記被撮影者の顔を覆う物体を検知する物体検知手段と、を備えることを特徴とする写真撮影装置である。
第1の発明によれば、写真撮影装置は読取手段により申請者の本人確認用媒体の情報を読み取り、カメラにより申請手続きに用いる写真である申請用画像を撮影し、読取手段により読み取った情報に含まれる人物画像と申請用画像とを照合し、同一人物であるか否かを判定する。また、読取手段により読み取った情報に基づき本人確認用媒体の真贋判定を行う。読取手段により読み取った情報に含まれる人物画像と申請用画像の人物とが同一人物であると判定され、かつ、本人確認用媒体が真であると判定された場合に、申請用画像を所定のサーバに出力する。
これにより、写真撮影装置を用いて本人確認用媒体の真贋判定や本人確認用媒体に記載される人物と被撮影者(申請者)とが同一であるか厳格に確認することが可能となる。よって、電子申請における不正を防止して、行政手続き等の電子申請を実現できる。写真撮影装置で撮影した画像を申請に用いることで、適正な申請用画像を提供できる。
第1の発明において、前記読取手段は、前記本人確認用媒体内の券面情報を読み取るスキャナ、前記券面の画像を撮影するカメラ、及び前記本人確認用媒体内の記録媒体に記録されたデータを読み取るリーダのうち少なくともいずれか一つ以上を含み、前記真贋判定手段は、前記スキャナにより読み取った券面情報、前記カメラにより撮影した券面の画像、及び前記リーダにより読み取ったデータのうち少なくともいずれか一つ以上に基づき前記本人確認用媒体の真贋判定を行う。更に、前記本人確認用媒体の暗証情報を入力する入力手段を備え、前記リーダは、前記暗証情報により保護された記憶領域に記憶されたデータを前記入力手段により入力された暗証情報を用いて読み取り、前記真贋判定手段は、更に、前記暗証情報により保護された記憶領域に記憶されたデータに基づいて前記本人確認用媒体の真贋判定を行うようにしてもよい。これにより本人確認用媒体の券面情報や内部に記録されたデータを用いて本人確認用媒体の真贋を判定可能となる。
前記申請用画像撮影手段は広角撮影を行い、撮影した画像から前記被撮影者の顔を覆う物体を検知する物体検知手段を更に備えることが望ましい。例えば、前記物体検知手段は、前記広角撮影した画像から角、枠、及びエッジのうちいずれか一つ以上を検出することにより前記物体を検知する。これにより、被撮影者の顔を覆う物体を検知して不正な撮影を検出することができる。
また、前記申請用画像が前記申請手続き用として適正に撮影されているか否かを判定する画像判定手段を更に備えることが望ましい。これにより、申請手続きに適した申請用画像を確実に提供できる。
第2の発明は、申請者を被撮影者として撮影するカメラを備えた写真撮影装置であって、前記申請者の本人確認用媒体の情報を読み取る読取手段と、前記カメラにより申請手続きに用いる写真である申請用画像を撮影する申請用画像撮影手段と、前記読取手段により読み取った情報に含まれる人物画像と前記申請用画像とを照合し、同一人物であるか否かを判定する同一人物判定手段と、前記読取手段により読み取った情報に基づき前記本人確認用媒体の真贋判定を行う真贋判定手段と、前記同一人物判定手段により同一人物であると判定され、かつ、前記真贋判定手段により前記本人確認用媒体が真であると判定された場合に、前記申請用画像を所定のサーバに出力する出力手段と、視力検査画面を表示し、前記申請者に対して視力検査を実行する視力検査手段と、を備えることを特徴とする写真撮影装置である。これにより、運転免許証のように視力検査が必要な申請を写真撮影装置で行うことが可能となる。
第3の発明は、申請者を被撮影者として撮影するカメラを備えた写真撮影装置であって、前記申請者の本人確認用媒体の情報を読み取る読取手段と、前記カメラにより申請手続きに用いる写真である申請用画像を撮影する申請用画像撮影手段と、前記読取手段により読み取った情報に含まれる人物画像と前記申請用画像とを照合し、同一人物であるか否かを判定する同一人物判定手段と、前記読取手段により読み取った情報に基づき前記本人確認用媒体の真贋判定を行う真贋判定手段と、前記同一人物判定手段により同一人物であると判定され、かつ、前記真贋判定手段により前記本人確認用媒体が真であると判定された場合に、前記申請用画像を所定のサーバに出力する出力手段と、電子サイン画面を表示し、前記申請者に対して電子サインの入力を受け付ける電子サイン手段と、を備えることを特徴とする写真撮影装置である。
第4の発明は、申請者を被撮影者として撮影するカメラを備えた写真撮影装置であって、前記申請者の本人確認用媒体の情報を読み取る読取手段と、前記カメラにより申請手続きに用いる写真である申請用画像を撮影する申請用画像撮影手段と、前記読取手段により読み取った情報に含まれる人物画像と前記申請用画像とを照合し、同一人物であるか否かを判定する同一人物判定手段と、前記読取手段により読み取った情報に基づき前記本人確認用媒体の真贋判定を行う真贋判定手段と、前記同一人物判定手段により同一人物であると判定され、かつ、前記真贋判定手段により前記本人確認用媒体が真であると判定された場合に、前記申請用画像を所定のサーバに出力する出力手段と、前記申請者の呼気に含まれるアルコールを検知するアルコール検知器と、を備えることを特徴とする写真撮影装置である。
第5の発明は、申請者を被撮影者として撮影するカメラを備えた写真撮影装置の制御方法であって、前記申請者の本人確認用媒体の情報を読み取る読取ステップと、前記カメラにより申請手続きに用いる写真である申請用画像を撮影する申請用画像撮影ステップと、前記読取ステップにより読み取った情報に含まれる人物画像と前記申請用画像とを照合し、同一人物であるか否かを判定する第1の同一人物判定ステップと、前記読取ステップにより読み取った情報に基づき前記本人確認用媒体の真贋判定を行う真贋判定ステップと、前記第1の同一人物判定ステップにより同一人物であると判定され、かつ、前記真贋判定ステップにより前記本人確認用媒体が真であると判定された場合に、前記申請用画像を所定のサーバに出力する出力ステップと、生体判定処理において撮影した動画から切り出した申請者の正面顔画像と、前記申請用画像とを比較して撮影された人物が一致するか否かを判定する第2の同一人物判定ステップと、を含むことを特徴とする写真撮影装置の制御方法である。
第5の発明の第1の同一人物判定ステップにおいて、更に、生体判定処理において撮影した動画から切り出した前記申請者の正面顔画像を、前記読取ステップにより読み取った情報に含まれる人物画像、及び前記申請用画像と照合し、全て同一人物であるか否かを判定することが望ましい。
第6の発明は、申請者を被撮影者として撮影するカメラを備えた写真撮影装置の制御方法であって、前記申請者の本人確認用媒体の情報を読み取る読取ステップと、前記カメラにより申請手続きに用いる写真である申請用画像を撮影する申請用画像撮影ステップと、前記読取ステップにより読み取った情報に含まれる人物画像と前記申請用画像とを照合し、同一人物であるか否かを判定する第1の同一人物判定ステップと、前記読取ステップにより読み取った情報に基づき前記本人確認用媒体の真贋判定を行う真贋判定ステップと、前記第1の同一人物判定ステップにより同一人物であると判定され、かつ、前記真贋判定ステップにより前記本人確認用媒体が真であると判定された場合に、前記申請用画像を所定のサーバに出力する出力ステップと、前記申請用画像撮影ステップにおいて広角撮影を行い、撮影した画像から前記被撮影者の顔を覆う物体を検知する物体検知ステップと、を含むことを特徴とする写真撮影装置の制御方法である。例えば、前記物体検知ステップは、前記広角撮影した画像から角、枠、及びエッジのうちいずれか一つ以上を検出する。
の発明は、申請者を被撮影者として撮影するカメラを備えた写真撮影装置の制御方法であって、前記申請者の本人確認用媒体の情報を読み取る読取ステップと、前記カメラにより申請手続きに用いる写真である申請用画像を撮影する申請用画像撮影ステップと、前記読取ステップにより読み取った情報に含まれる人物画像と前記申請用画像とを照合し、同一人物であるか否かを判定する第1の同一人物判定ステップと、前記読取ステップにより読み取った情報に基づき前記本人確認用媒体の真贋判定を行う真贋判定ステップと、前記第1の同一人物判定ステップにより同一人物であると判定され、かつ、前記真贋判定ステップにより前記本人確認用媒体が真であると判定された場合に、前記申請用画像を所定のサーバに出力する出力ステップと、視力検査画面を表示し、前記申請者に対して視力検査を実行する視力検査ステップと、を含むことを特徴とする写真撮影装置の制御方法である。
第8の発明は、申請者を被撮影者として撮影するカメラを備えた写真撮影装置の制御方法であって、前記申請者の本人確認用媒体の情報を読み取る読取ステップと、前記カメラにより申請手続きに用いる写真である申請用画像を撮影する申請用画像撮影ステップと、前記読取ステップにより読み取った情報に含まれる人物画像と前記申請用画像とを照合し、同一人物であるか否かを判定する第1の同一人物判定ステップと、前記読取ステップにより読み取った情報に基づき前記本人確認用媒体の真贋判定を行う真贋判定ステップと、前記第1の同一人物判定ステップにより同一人物であると判定され、かつ、前記真贋判定ステップにより前記本人確認用媒体が真であると判定された場合に、前記申請用画像を所定のサーバに出力する出力ステップと、電子サイン画面を表示し、前記申請者に対して電子サインの入力を受け付ける電子サインステップと、を含むことを特徴とする写真撮影装置の制御方法である。
第9の発明は、申請者を被撮影者として撮影するカメラを備えた写真撮影装置の制御方法であって、前記申請者の本人確認用媒体の情報を読み取る読取ステップと、前記カメラにより申請手続きに用いる写真である申請用画像を撮影する申請用画像撮影ステップと、前記読取ステップにより読み取った情報に含まれる人物画像と前記申請用画像とを照合し、同一人物であるか否かを判定する第1の同一人物判定ステップと、前記読取ステップにより読み取った情報に基づき前記本人確認用媒体の真贋判定を行う真贋判定ステップと、前記第1の同一人物判定ステップにより同一人物であると判定され、かつ、前記真贋判定ステップにより前記本人確認用媒体が真であると判定された場合に、前記申請用画像を所定のサーバに出力する出力ステップと、前記写真撮影装置に設けられたアルコール検知器によって前記申請者の呼気に含まれるアルコールを検知するアルコール検知ステップと、を含むことを特徴とする写真撮影装置の制御方法である。
第5から第9の発明において、前記申請用画像が前記申請手続き用として適正に撮影されているか否かを判定する画像判定ステップを更に含むことが望ましい。
第10の発明は、申請者を被撮影者として撮影するカメラを備えた写真撮影装置の制御装置を、前記申請者の本人確認用媒体の情報を読み取る読取手段、
前記カメラにより申請手続きに用いる写真である申請用画像を撮影する申請用画像撮影手段、前記読取手段により読み取った情報に含まれる人物画像と前記申請用画像とを照合し、同一人物であるか否かを判定する同一人物判定手段、
前記読取手段により読み取った情報に基づき前記本人確認用媒体の真贋判定を行う真贋判定手段、前記同一人物判定手段により同一人物であると判定され、かつ、前記真贋判定手段により前記本人確認用媒体が真であると判定された場合に、前記申請用画像を所定のサーバに出力する出力手段、前記申請用画像撮影手段は広角撮影を行い、撮影した画像から前記被撮影者の顔を覆う物体を検知する物体検知手段として機能させるためのプログラムである。第10の発明において、例えば、前記物体検知手段は、前記広角撮影した画像から角、枠、及びエッジのうちいずれか一つ以上を検出することにより前記物体を検知する
第11の発明は、申請者を被撮影者として撮影するカメラを備えた写真撮影装置の制御装置を、前記申請者の本人確認用媒体の情報を読み取る読取手段、前記カメラにより申請手続きに用いる写真である申請用画像を撮影する申請用画像撮影手段、前記読取手段により読み取った情報に含まれる人物画像と前記申請用画像とを照合し、同一人物であるか否かを判定する同一人物判定手段、前記読取手段により読み取った情報に基づき前記本人確認用媒体の真贋判定を行う真贋判定手段、前記同一人物判定手段により同一人物であると判定され、かつ、前記真贋判定手段により前記本人確認用媒体が真であると判定された場合に、前記申請用画像を所定のサーバに出力する出力手段、視力検査画面を表示し、前記申請者に対して視力検査を実行する視力検査手段、として機能させるためのプログラムである。
第12の発明は、申請者を被撮影者として撮影するカメラを備えた写真撮影装置の制御装置を、前記申請者の本人確認用媒体の情報を読み取る読取手段、前記カメラにより申請手続きに用いる写真である申請用画像を撮影する申請用画像撮影手段、前記読取手段により読み取った情報に含まれる人物画像と前記申請用画像とを照合し、同一人物であるか否かを判定する同一人物判定手段、前記読取手段により読み取った情報に基づき前記本人確認用媒体の真贋判定を行う真贋判定手段、前記同一人物判定手段により同一人物であると判定され、かつ、前記真贋判定手段により前記本人確認用媒体が真であると判定された場合に、前記申請用画像を所定のサーバに出力する出力手段、電子サイン画面を表示し、前記申請者に対して電子サインの入力を受け付ける電子サイン手段、として機能させるためのプログラムである。
第13の発明は、申請者を被撮影者として撮影するカメラを備えた写真撮影装置の制御装置を、前記申請者の本人確認用媒体の情報を読み取る読取手段、前記カメラにより申請手続きに用いる写真である申請用画像を撮影する申請用画像撮影手段、前記読取手段により読み取った情報に含まれる人物画像と前記申請用画像とを照合し、同一人物であるか否かを判定する同一人物判定手段、前記読取手段により読み取った情報に基づき前記本人確認用媒体の真贋判定を行う真贋判定手段、前記同一人物判定手段により同一人物であると判定され、かつ、前記真贋判定手段により前記本人確認用媒体が真であると判定された場合に、前記申請用画像を所定のサーバに出力する出力手段、前記写真撮影装置に設けられたアルコール検知器によって前記申請者の呼気に含まれるアルコールを検知するアルコール検知手段、として機能させるためのプログラムである。
第10から第13の発明において、前記写真撮影装置の制御装置を、更に、前記申請用画像が前記申請手続き用として適正に撮影されているか否かを判定する画像判定手段として機能させることが望ましい。
10から第13の発明により、コンピュータを、第1から第4の発明の写真撮影装置の制御装置として機能させることが可能となる。
本発明により、写真撮影装置を用いて本人確認を厳格に行うことが可能となり、行政手続き等の電子申請を実現することが可能となる。
写真撮影装置1の外観構成を示す図 写真撮影装置1のハードウェア構成を示す図 写真撮影装置1とサーバ5との通信接続の例を示す図 写真撮影装置1の制御部101の機能構成を示す図 写真撮影装置1が実行するメニュー選択処理の流れを示すフローチャート 申請メニュー処理の流れを示すフローチャート 申請内容選択画面51の一例を示す図 コード読取案内画面52の一例を示す図 コード入力画面53の一例を示す図 コード確認画面54の一例を示す図 IDカード挿入案内画面55の一例を示す図 IDカードの暗証情報入力画面56の一例を示す図 本人確認処理の流れを示すフローチャート エラー通知画面57の一例を示す図 真贋判定処理の流れを示すフローチャート 生体判定処理の流れを示すフローチャート 動作指示画面58の一例を示す図 図6(申請メニュー処理)に続く処理の流れを示すフローチャート 申請用画像撮影画面61の一例を示す図 写真の位置合わせのための操作画面62、63の一例を示す図 物体検知処理の流れを示すフローチャート 顔を覆う不正のイメージと、物体検知処理について説明する図 同一人物判定処理Aの流れを示すフローチャート 同一人物判定処理Bの流れを示すフローチャート 図18(申請メニュー処理)に続く処理の流れを示すフローチャート (a)視力検査画面71、(b)測定結果画面72の一例を示す図 暗証情報設定画面73の一例を示す図 (a)申請用書類の読取り案内画面74、(b)読み取った書類データの確認画面75の一例を示す図 申請内容確認画面76の一例を示す図 終了画面77の一例を示す図
以下、図面に基づいて本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、本発明に係る写真撮影装置1は、店頭、駅、街頭等に設置される据え置き型の証明写真撮影装置や、証明写真以外の用途の写真撮影に用いる据え置き型の写真撮影装置を含む。
図1は、写真撮影装置1の外観構成を示す図、図2は写真撮影装置1のハードウェア構成を示す図である。図1に示すように、写真撮影装置1は人が撮影室である筐体の内部に入って撮影や操作を行うことが可能なボックス型の装置である。なお、写真撮影装置1の形態は、ボックス型に限定されず、オープン型やスタンド型等としてもよい。写真撮影装置1は撮影室内の人物を被撮影者として撮影し、その画像から用途に応じた証明写真を生成してプリントする機能(証明写真メニュー)や、ユーザのスマートフォン等の端末6から受信した画像をプリントしたり、ユーザが予め端末6からサーバ5にアップロードした画像をダウンロードしてプリントする機能(画像プリントメニュー)を有する。また本発明において、写真撮影装置1は、運転免許証、マイナンバーカード、在留カード、特別永住者カード、パスポート等の申請手続きを行うための申請メニューを有する。ユーザは、証明写真メニュー、画像プリントメニュー、申請メニュー、及びその他のメニューのいずれかを選択し、使用できるようになっている。
図1の例に示す写真撮影装置1は、側面が開口したボックス型であり、カーテン28により外部と内部(撮影室)とが区切られる。撮影室内の正面パネルには、操作パネル21、コインメック22、カメラ23、照明部24、音声出力部27、被写体センサ29、本人確認用媒体(以下、IDカードという)の読取装置31、書類スキャナ34、コードリーダ35等が設けられる。また、写真撮影装置1の筐体内部には、制御装置10、プリンタ25等が収納され、プリンタ25により印刷された印刷物は写真撮影装置1の外壁パネルに設けられる印刷物取出口26から排出される。
図2は、写真撮影装置1のハードウェア構成を示すブロック図である。図2に示すように、写真撮影装置1の制御装置10は、照明部24、カメラ23、被写体センサ29、音声出力部27、操作パネル21、コインメック22、プリンタ25、読取装置31、書類スキャナ34、コードリーダ35等とバスにより接続され、制御装置10が各部を制御する。
制御装置10は、制御部(CPU;Central Processing Unit)101、I/O(Input/Output)コントロール102、I/F(インターフェース)103、ROM(Read
Only Memory)104、RAM(Random Access Memory)105、記憶部106、通信部107等を有する。制御装置10は、I/Oコントロール102を介して、操作パネル21、音声出力部27と接続している。また、制御装置10は、I/F103を介してコインメック22、プリンタ25、読取装置31、書類スキャナ34、コードリーダ35と接続している。
制御部101は、CPUであり、写真撮影装置1の各部を集中制御する。制御部101は、記憶部106、ROM104等に格納されたプログラムをRAM105上のワークエリアに呼び出して実行する。ROM104は不揮発性メモリであり、ブートプログラムやBIOS等のプログラム、データ等を恒久的に保持している。RAM105は揮発性メモリであり、記憶部106、ROM104等からロードしたプログラムやデータを一時的に保持するとともに、制御部101が各種処理を行うために使用するワークエリアを備える。
記憶部106はハードディスクドライブやソリッドステートドライブ、フラッシュメモリ等であり、後述する処理に際し制御部101が実行するプログラム、プログラム実行に必要なデータ、OS等が格納される。これらのプログラムやデータは、制御部101により必要に応じて読み出され実行される。
I/Oコントロール102は、操作パネル21、音声出力部27等と各種情報を入出力するためのインターフェースである。
I/F103は、コインメック22、プリンタ25、読取装置31、書類スキャナ34、コードリーダ35との間で各種情報を入出力するためのインターフェースである。
通信部107は、写真撮影装置1の通信を制御する通信制御装置及び通信インターフェースを含む。図3は写真撮影装置1とサーバ5との通信接続について説明する図である。写真撮影装置1は、Wi-Fi(登録商標)等の無線LANまたはBluetooth(登録商標)等の近距離無線通信を備え、インターネット等の広域なネットワーク7を介してサーバ5と通信接続される。
サーバ5は、写真撮影装置1を管理するサーバである。サーバ5はユーザの端末6からWEBブラウザまたはアプリを介して本人確認に必要な情報や申請に必要な情報等が入力されると、所定のコードを発行し、当該コードと紐づけて入力された情報を登録する。サーバ5は、写真撮影装置1からアップロードされた各種データ(写真画像やその他のデータ等)を記憶する記憶領域を有する。
ユーザは、写真撮影装置1で撮影した写真の画像データを、ネットワーク7を介してサーバ5からPCやスマートフォン等の端末6にダウンロードすることが可能である。また、ユーザの端末6からネットワーク7を介してサーバ5にアップロードした画像を、写真撮影装置1にダウンロードしてプリントすることもできる(画像プリントメニュー)。
図1、2の説明に戻る。照明部24は、被撮影者の正面や背面等に位置する面光源である。照明部24は光源(ストロボ)241と接続し、制御部101から入力される制御信号に従って、発光タイミングや発光量が制御される。
カメラ23は、光学レンズと、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(complementary Metal-Oxide Semiconductor)等の撮影素子と、A/D(Analog/Digital)変換部等から構成されるデジタルカメラである。カメラ23は、制御部101から入力される制御信号に従って動画撮影または静止画の撮影を行う。カメラ23は、撮影により得た画像データを制御部101に入力する。制御部101は、カメラ23から入力された画像データを操作パネル21のディスプレイに表示出力する。なお、カメ23は、IDカードの券面を撮影することにより、IDカードの読取手段としても機能する。
操作パネル21は、写真撮影装置1の操作手段であり、操作手順を示す操作画面やプレビュー画面等を表示するディスプレイとともにユーザが操作指示を入力するためのタッチパネルを有する。操作パネル21は、制御部101から入力される表示信号に従って表示処理を行う。また、タッチパネルに対するタッチ操作に従って制御信号を制御部101に送る。
被写体センサ29は、撮影室内の人物を検出するセンサである。被写体センサ29は、人が写真撮影装置1の正面パネルに近づくと検出信号を制御部101に出力する。被写体センサ29としては、発光器と受光器からなる光学式センサ等を用いる。
音声出力部27は、制御部101から入力される制御信号に従って所定の音声データ(操作ガイダンス音声等)をROM104または記憶部106から取得し、スピーカから音声出力する。
コインメック22は、硬貨や紙幣の入金口や、つり銭の返金口等を供えた金銭登録機であり、写真撮影装置1の利用料金を精算するための処理を行う。コインメック22は、入金口から入金された金額に関する情報を制御部101に出力し、制御部101から入力される制御信号に従って、つり銭額に応じた硬貨、紙幣を返金口に排出する。なお、コインメック22の他、ICカード決済やスマホ決済を行うための決済処理部を設ける構成としてもよい。
プリンタ25は、制御部101から入力される制御信号に従って、撮影された写真の画像データを所定の用紙にプリントする。プリンタ25は高解像度カラープリンタであり、昇華型、溶融型等、プリンタ25の方式は問わない。
読取装置31は、IDカードの情報を読み取る装置である。具体的には、読取装置31は、IDカードの券面(表面、裏面)の情報をイメージスキャンして読み取る券面スキャナ32と、IDカード内部のICチップに記録されたデータを読み取るICチップリーダ33(非接触/接触ICリーダ等)を備える。なお、券面スキャナ32は、一般的なイメージスキャナのように白色光を光源とするものの他、紫外線(UV)や赤外線(IR)等を光源とするUV/IRスキャナを含むものとしてもよい。また、IDカードのICチップは、暗証情報により保護されていない記憶領域であるフリー領域や暗証情報で保護された記憶領域であるロック領域を有する。読取装置31はフリー領域やロック領域のデータを読み取ることができる。読取装置31は、券面スキャナ32により読み取ったIDカードの券面の画像データ(以下、券面情報という)を制御部101に入力する。また、読取装置31は、ICチップリーダ33により読み取ったデータを制御部101に入力する。
また、上記の読取装置31によるIDカードの読取りに代えて、カメラ23やICカードリーダを用いてIDカードの券面(表面、裏面)の情報を読み取るようにしてもよい。具体的には、(1)IDカードの表面をカメラ23で撮影し、撮影した表面の画像をOCR処理して表面の文字情報を読み取るとともに、IDカードの裏面をICカードリーダで読み取る。また、(2)IDカードの表面と裏面をカメラ23で撮影し、撮影した表面の画像及び裏面の画像をOCR処理して表面及び裏面の情報を読み取るといった方法としてもよい。
書類スキャナ34は、A4(210mm×297mm)サイズ程度の用紙を光学的に読み取るスキャナである。書類スキャナ34は、申請手続きに用いる書類を読取り、読み取った書類データを制御部101に入力する。
コードリーダ35は、QRコード(登録商標)やバーコード等の2次元コードを読み取る装置であり、読み取ったコード情報を制御部101に入力する。コードリーダ35は、例えば、本人確認処理で使用するQRコード(認証コード)を読み取る際に用いられる。本人確認処理については後述する。
次に、写真撮影装置1の制御部101の機能構成について説明する。図4は、申請モードにおける写真撮影装置1の制御部101の機能構成を示すブロック図である。図に示すように、制御部101は本発明を実現するための手段として、本人確認部401、真贋判定部402、動作指示部403、生体判定部404、申請用画像撮影部405、物体検知部406、同一人物判定部A407、同一人物判定部B408、画像判定部409、視力検査部411、暗証情報設定値入力部412、書類スキャン部413、決済処理部414、データ出力部415等を備える。
本人確認部401は、認証コードを用いた本人確認処理を実行する。認証コードは、写真撮影装置1を利用して申請手続きを行おうとする申請者に対してサーバ5により付与される認証用の識別情報であり、数値情報または文字情報を含む一意に識別される情報(ユニークID)に紐づけられる。ユニークIDはQRコードやバーコードに変換されて認証コードとして申請者に通知される。また、ユニークIDはQRコードやバーコードに限らず、ICカードや磁気カードに記録されて、認証コードとして利用されてもよい。申請者が自身の端末6からサーバ5にアクセスし、所定の情報(氏名、生年月日等の個人情報、申請内容(何を申請するか)、当該申請に必要な情報等)を入力すると、サーバ5はユニークID(認証コード)を発行して端末6に送信する。サーバ5は端末6から入力された情報を登録情報としてユニークID(認証コード)と紐づけて記憶する。申請者が写真撮影装置1を利用する際に、認証コード(ユニークID)の値をソフトキーボードにより手入力するか、端末6に上記QRコード(認証コード)を表示させてコードリーダ35にかざす。或いは、認証コード(ユニークID)がICカードや磁気カードに記録されている場合は、ICカードや磁気カードを写真撮影装置1に設けられたICカードリーダや磁気カードリーダ(不図示)により読み取ると、写真撮影装置1は認証コード(ユニークID)の値を取得する。写真撮影装置1はサーバ5にアクセスし、認証コード(ユニークID)に紐づけて記憶されている登録情報をサーバ5から取得して所定のフォルダ(記憶部106)に記憶する。また、申請者は写真撮影装置1に自分のIDカードを挿入し、読取装置31でIDカードの情報を読み取らせる。或いは、カメラ23、ICカードリーダ等によりIDカードの情報を読み取らせる。本人確認部401は、サーバ5から取得した登録情報と、読取装置31やカメラ23、ICカードリーダ等によりIDカードから読み取った情報とを比較し、氏名や生年月日等の所定の情報が一致するか判断することにより申請者の本人確認を行う。
IDカードは、行政や金融機関、携帯電話キャリア等で本人確認に用いられる本人確認用媒体であり、例えば、運転免許証、マイナンバーカード、在留カード、特別永住者カード等を含む。運転免許証の場合は、その券面に、本人の氏名、生年月日、住所、交付年月日、有効期限、IDカードの発行者名等が印刷されている。また、IDカードのICチップにはこれらの情報の一部或いは全部がデータとして格納されている。ICチップの記憶領域は、PIN等の暗証情報で保護されたロック領域と、暗証情報で保護されていないフリー領域を有する。
真贋判定部402は、IDカードの真贋判定を行う。真贋判定部402は、読取装置31により読み取った情報、或いは、カメラ23やICカードリーダにより取得した情報に基づきIDカードが偽造や変造がなされたものでないかを判定する。本実施形態において、読取装置31は券面スキャナ32及びICチップリーダ33を備えているため、IDカードの券面情報をスキャンすることや、IDカード内の記録媒体(ICチップ)に記録されたデータを読み取ることができる。真贋判定部402は、読み取った券面情報に基づきIDカードの真贋を判定したり、ICチップに記録されたデータに基づきIDカードの真贋を判定したり、カメラ23により撮影した券面の画像やICカードリーダにより読み取った情報、或いはその両方の情報からIDカードの真贋を判定する。IDカードのロック領域のデータを読み出し可能な場合は、ロック領域に記憶されたデータに基づいてIDカードの真贋判定を行うようにしてもよい。真贋判定の具体的な方法については後述する。真贋判定部402は、判定結果を所定のフォルダ(記憶部106)に記憶する。
真贋判定部402は、本発明の要旨に係る機能である。
動作指示部403は、後述する生体判定部404が申請者が生体であるか否かを判定する際に、申請者に対して動作の指示を行う。動作指示部403は、例えば、動作の内容を音声出力部27により音声で指示したり、文字や動画、アニメーション等で操作パネル21に表示する。動作指示部403は、記憶部106に予め記憶されている複数の動作指示の中から複数の指示をランダムな順番で提示することが望ましい。これにより、生体判定処理中に動作指示に対応した動きを予め収録した動画を再生するといった不正を防ぐことができる。指示する動作の例を以下の(1)~(5)に示す。
(1)「ゆっくりまばたきをしてください」
(2)「ゆっくり右(左)を向いてください」→「ゆっくり前を向いてください」
(3)「ゆっくり下(上)を向いてください」→「ゆっくり前を向いてください」
(4)「顔を右(左)に傾けてください」→「顔を真っ直ぐにしてください」
(5)「口を大きく開けてください」→「口を閉じてください」
生体判定部404は、動作指示部403による動作指示に応答する申請者の動きをカメラ23により動画撮影し、撮影した動画を解析して申請者が生体であるか否かを判定する。生体判定部404は、各応答の検出中に顔認識技術により視線のゆらぎや目の開閉(まばたき)等の生体の特徴的な動きがあるか否かを確認することにより、生体判定を行う。生体判定部404は、判定結果を所定のフォルダ(記憶部106)に記憶する。
申請用画像撮影部405は、カメラ23により申請手続きに用いる写真である申請用画像を撮影する。撮影を行う際、申請用画像撮影部405は、操作案内を操作パネル21に表示したり、ガイダンス音声を音声出力したりしながら、所定のタイミングで申請者の顔画像(静止画)を撮影する。申請用画像撮影部405は、撮影した顔画像に対し、用途に応じたサイズ調整、位置合わせ、トリミング、背景色の設定等の処理を行って申請用画像を生成する。申請用画像撮影部405は、撮影した申請用画像を所定のフォルダ(記憶部106)に記憶する。
物体検知部406は、申請用画像撮影部405により撮影された申請用画像を対象に、被撮影者(申請者)の顔を覆う物体があるか否かを検知する。これにより、顔の前に他人の顔写真(プリントアウトした紙や出力物)を掲げたり、他人の顔画像を表示したタブレット等を顔の前に掲げたりして他人になりすます不正を検知する。物体検知部406による物体の検知方法は、例えば、トリミング前の広角撮影した画像から背景色を差分し、エッジ検出を行う等の画像処理を行うことにより、不自然な角や枠、エッジを検出する。物体検知部406は、検知結果を所定のフォルダ(記憶部106)に記憶する。
同一人物判定部A407は、生体判定部404による生体判定処理において撮影した動画から切り出した申請者の正面顔画像と、申請用画像撮影部405により撮影した申請用画像とを比較して撮影された人物が一致するか否かを判定する。これにより、生体判定処理と申請用画像撮影との間の一瞬の隙に、被撮影者が入れ替わる不正を検出する。同一人物判定部A407は、判定結果を所定のフォルダ(記憶部106)に記憶する。
同一人物判定部B408は、読取装置31やカメラ23によりIDカードの券面から読み取った人物画像、及びICチップに人物画像が記憶されている場合はICチップから読み取った情報に含まれる人物画像と、申請用画像撮影部405により撮影した申請用画像とを照合し、これらの画像の人物が同一人物であるか否かを判定する。
また、更に、生体判定部404による生体判定処理において撮影した動画から切り出した申請者の正面顔画像についても照合し、全ての画像において人物が同一人物であるか否かを判定する。これにより、本人確認に用いたIDカードの券面及びICチップに含まれる人物画像が申請者のものであることを保証するものである。同一人物判定部B408は、判定結果を所定のフォルダ(記憶部106)に記憶する。
同一人物判定部B408は、本発明の要旨に係る機能である。
画像判定部409は、申請用画像撮影部405により撮影した申請用画像が申請手続き用として適正に撮影されているか否かを判定する。これは写真の不備を防止するための機能である。例えば、パスポート申請用写真に関する規格や注意事項は国際標準に定められているため、これに準じた写真となるように撮影した画像を判定する。判定の結果、撮影した申請用画像が適切でない場合は、再撮影を行ったり、写り方についての注意を促す。画像判定部409は、判定結果を所定のフォルダ(記憶部106)に記憶する。
視力検査部411は、視力検査画面71を操作パネル21に表示し、申請者に対して視力検査を実行する。視力検査部411は測定結果を表示するとともに、所定のフォルダ(記憶部106)に記憶する。
暗証情報設定値入力部412は、申請手続きに必要な暗証情報(PIN等)を設定する入力画面を表示する。入力画面を介して申請者により入力された暗証情報は、申請用画像等とともに所定のフォルダ(記憶部106)に記憶され、データ出力部415によりサーバ5に出力される。
書類スキャン部413は、申請手続きに用いる書類を書類スキャナ34にて読み取り、所定のフォルダ(記憶部106)に記憶する。読み取った書類データは申請用画像等とともにサーバ5に出力される。
決済処理部414は、写真撮影装置1の利用料金を算出し、コインメック22からの入金を受け付ける。また、つり銭を算出し、コインメック22からつり銭を排出する。ICカードによる決済やスマホ決済の場合は、決済サーバと連携して利用料金の決済を行う。
データ出力部415は、本人確認部401によりIDカードの人物画像と申請者が一致すると判定され、真贋判定部402によりIDカードが真であると判定され、生体判定部404により申請者(被撮影者)が生体であると判定され、同一人物判定部A407及び同一人物判定部B408により、撮影された動画、静止画、及びIDカードの人物画像が一致すると判定され、物体検知部406により顔を覆う物体がないと判定され、画像判定部409により申請用画像が適正なものと判定された場合に、申請用画像や付属情報(設定された暗証情報、スキャンした書類データ、その他の申請に必要な情報)をサーバ5に出力する。なお、データ出力部415は、認証コードに紐づけられているユニークIDと紐づけて申請用画像や付属情報をサーバ5に出力することが望ましい。これにより写真撮影装置1から申請手続きに必要な情報がサーバ5に送られる。サーバ5は電子申請の処理機関のコンピュータ(サーバ)にこれらの情報を送信する。
また、データ出力部415は、本人確認部401による判定結果や、IDカードから読み取った情報、真贋判定部402による判定結果、生体判定部404による判定結果、物体検知部406による検知結果、同一人物判定部A407、B408による判定結果、画像判定部409による判定結果、視力検査部411による測定結果も付属情報として申請用画像等とともに、ユニークIDと紐づけて送信する。これにより、IDカードにより本人確認が行われ、IDカードに偽造や変造はなく、申請者は生体であり、かつ、IDカードや申請用画像に撮影された人物がそれぞれ一致し、生体判定中の人物とも一致することや、申請用画像が適切に撮影されていること等の情報もサーバ5に送信することができる。
次に、本実施形態の写真撮影装置1が実行する処理の流れについて説明する。図5は写真撮影装置1におけるメニュー選択処理の流れを示すフローチャートであり、図6は申請メニュー処理の流れを示すフローチャートである。
写真撮影装置1の制御部101は、被写体センサ29によりユーザ(被撮影者/申請者)の入室を感知すると(ステップS101;Yes)、操作パネル21にトップ画面を表示する(ステップS102)。トップ画面には、例えば、証明写真撮影サービスや申請サービス、画像プリントサービス等の各種サービスを選択するためのボタンが設けられている。
ユーザによりいずれかのボタンが操作され、実行するサービス(メニュー)が選択されると(ステップS103;Yes)は、制御部101は選択したサービス(メニュー)の処理へ移行する(ステップS104)。
なお、ユーザが予め認証コード(QRコード等)を持っている場合は、ユーザはトップ画面でサービス(メニュー)を選択する操作に代えて(ステップS103;No)、認証コードを入力してもよい(ステップS105)。
認証コード(QRコード、バーコード、または、ICカード、磁気カード等に記録されたコード情報(数値や文字情報))は、サーバ5により発行されたユニークIDに紐づけられ、ユーザが自身の端末6から予めサーバ5にアクセスして、写真撮影装置1で利用するメニューを選択したり、本人確認に必要な情報を入力したり、処理に必要な情報の入力を行い、これらの情報がサーバ5に登録されている場合に発行される。
認証コードがQRコードとして発行されている場合、ユーザがコードリーダ35にQRコードをかざすと(ステップS105;Yes)、コードリーダ35はQRコードを読み取る(ステップS106)。QRコードの読取りが失敗した場合は(ステップS107;Yes)、制御部101はエラーを通知する画面を表示し(ステップS108)、トップ画面に戻る(ステップS102)。なお、ステップS106の処理では、QRコードの読取りに代えて、ソフトキーボードによる認証コードの値の入力やICカードリーダ、磁気カードリーダによる認証コードの入力を受け付けてもよい。認証コードの読取り/認証コードの入力が完了すると(ステップS107;No)、制御部101は、サーバ5にアクセスし、読み取ったQRコード(認証コード)に紐づけて記憶されている登録情報をサーバ5から取得し、登録情報にて指定されている処理メニューへ移行する(ステップS109)。
本実施形態では、申請メニューについて説明する。図5の処理により申請メニューが選択された場合は、制御部101は図6に示す申請メニュー処理を実行する。
図6は、申請メニュー処理の流れを示すフローチャートである。申請メニューへ移行すると、まず、制御部101は申請内容選択画面51を操作パネル21に表示し、操作を待機する。図7は申請内容選択画面51の例を示す図である。図7に示すように、申請内容選択画面51には、選択可能な申請内容が表示される。図7の例では、「パスポート申請」、「運転免許申請」、「マイナンバーカード申請」の各ボタンが表示される。なお、申請内容はこれらに限定されず、その他の本人確認書類(在留カード、特別永住者カード等)の申請を含めてもよい。また、申請は更新申請、新規申請のいずれでもよい。ただし、電子申請が正式に許可されているもののみを選択可能とする。
申請内容選択画面51において、ユーザによりいずれかの申請内容が選択されると、制御部101は認証コードの値を取得する(ステップS201)。図5のステップS106においてQRコードの読取り/認証コードの入力が完了している場合は、制御部101は読取ったコード値(ユニークID)、または入力されたコード値(ユニークID)を取得する。QRコードの読取りまたは認証コードの入力が行われていない場合は、制御部101は、図8に示すコード読取案内画面52または図9に示すコード入力画面53を操作パネル21に表示してQRコードの読取りまたは認証コードの値の入力を受け付ける。コード値(ユニークID)の読取り、または入力が行われると制御部101は、図10に示すコード確認画面54を表示する。コード確認画面54において「はい」ボタン54bが選択された場合は、図6のステップS202へ移行する。なお、図8~図10の各画面において、「戻る」ボタン52a、53aやキャンセルボタン54aが操作された場合は、申請内容選択画面51に戻る。
次に写真撮影装置1は、ユーザのIDカードの情報を読み取る。具体的には、写真撮影装置1は、読取装置31の券面スキャナ32によりIDカードの券面をスキャンし(ステップS202)、また、ICチップリーダ33によりIDカードのICチップに記録されているデータを読み取る(ステップS204)。なお、ステップS202のスキャンでは、通常の白色光によるイメージスキャンの他、紫外線/赤外線等を用いたイメージスキャン(UV/IRスキャン)を行うものとしてもよい。また、読取装置31による券面のスキャンに代えて、カメラ23を用いてIDカードの券面(表面、裏面)を撮影したり、ICカードリーダによりIDカードのICチップに記録されているデータの読取を行ってもよい。また、カメラ23による券面の撮影やICカードリーダによるICチップの読取りを複合的に行って、IDカードの情報を読み取るようにしてもよい。また、運転免許証等のようにICチップに暗証情報(PIN等)で保護された記憶領域(ロック領域)がある場合は暗証情報の入力を受け付け(ステップS203)、フリー領域及びロック領域に記憶されているデータを読み取る(ステップS204)。ICチップに暗証情報で保護された記憶領域(ロック領域)が無い場合やユーザにより暗証情報が入力されない場合は、ステップS204において、フリー領域に記憶されているデータのみを読み取る。
ICチップから情報の読取りができなかった場合は(ステップS205;Yes)、偽造または変造されたIDカードである可能性があるため、エラー通知を行い(ステップS206)、その後、申請内容選択画面51へ戻る。ICチップから情報を読取ると(ステップS205;No)、ステップS207へ進む。
なお、ステップS202において、制御部101は図11に示すIDカード挿入案内画面55を操作パネル21に表示するようにしてもよい。また、ステップS203において、制御部101は図12に示す暗証情報入力画面56を操作パネル21に表示する。
ステップS202~ステップS204の処理によりIDカードの情報を読取ると(ステップS205;No)、制御部101は、ステップS201で取得したコード値(ユニークID)を用いて本人確認処理を実行する(ステップS207)。
図13は、ステップS207の本人確認処理の流れを示すフローチャートである。図13に示すように、まず、制御部101はステップS201で取得したコード値(ユニークID)に紐づけられた登録情報をサーバ5からダウンロードする(ステップS301)。なお、図5のステップS106のコード読取処理により既に登録情報のダウンロードが完了しており、写真撮影装置1のRAM105または記憶部106に登録情報が記憶されている場合は、制御部101はRAM105または記憶部106から登録情報を取得する。
制御部101は取得した登録情報とIDカードから読み取った情報とを比較し(ステップS302)、情報の内容に矛盾があるか否かを判定する(ステップS303)。例えば、制御部101はIDカードから読み取った券面情報をOCR(Optical Character Recognition)処理して、氏名や生年月日の文字情報、数値情報を取得する。この券面に記載された氏名や生年月日と、登録情報に含まれる氏名や生年月日の情報が一致していれば矛盾なしと判定し(ステップS303;Yes)、認証成功とする。券面情報の氏名や生年月日と、登録情報に含まれる氏名や生年月日の情報が一致しないものがあれば(ステップS303;No)、認証失敗と判定する。なお、ステップS302において比較する項目は、氏名や生年月日に限らない。IDカードの交付年月日や有効期限等、ICチップに記憶されている情報に基づいて比較を行ってもよい。またIDカードの顔画像に基づいて比較を行ってもよい。この場合は、登録情報にも同様の情報(交付年月日、有効期限、顔画像など)が予め登録されている必要がある。
制御部101は本人確認処理の結果を取得し、認証失敗であれば(図6のステップS208;No)、図14に示すようなエラー通知画面57を表示し(ステップS209)、その後、申請内容選択画面51へ戻る。エラー通知画面57には、エラーの内容(例えば、「登録した情報とIDカードの情報が一致しません」等)が表示される。認証成功であれば(ステップS208;Yes)、制御部101は登録情報が登録されているフォルダに、本人確認処理の結果(本人確認処理「OK」)を格納し、ステップS210へ進む。
ステップS210において、制御部101はIDカードの真贋判定処理を実行する(ステップS210)。
図15は、真贋判定処理の流れを示すフローチャートである。
IDカードの真贋判定処理には様々な方法があるが、ここではその一例として、読取装置31、カメラ23、ICカードリーダ等により読み取った券面情報、券面画像、及びICチップの情報に基づいて、明らかな矛盾を検出することにより真贋を判定する例を説明する。
制御部101は、読取装置31の券面スキャナ32やカメラ23によってIDカードから読み取った券面の画像情報をOCR処理し(ステップS401)、券面情報の矛盾を判定する。券面情報の矛盾判定については、例えば特開2019-209603号公報に開示されている。具体的には、IDカードが例えば運転免許証の場合、制御部101はIDカード券面に記載される氏名、生年月日、住所、IDカードの交付年月日、有効期限、及び発行者名等をスキャン及びOCRにより取得し、ある文字情報の内容と別の文字情報の内容との間に矛盾があるか、または文字情報の内容とIDカードにおける当該文字情報の属性との間に矛盾があるか、を判定する。例えば、IDカードの有効期限における月日が、法律上、生年月日における月日の1ヶ月後になるという関係がある場合に、ペンなどを用いて「昭和50年6月1日」→「昭和50年6月21日」と2を追記するような偽造を行った場合は、生年月日と有効期限との間に内容の矛盾がある(有効期限における月日が、生年月日における月日の1ヶ月後でない)と判別する。また、生年月日があり得ない年月日、例えば「昭和70年」や「13月」等であると、その内容に矛盾があると判定する。
券面情報に矛盾が検出されない場合は「OK」と判定し、その場合(ステップS403;Yes)は、制御部101は、IDカードのICチップに記憶されている情報(例えば、有効期限、交付年月日)と、券面情報から取得した情報(有効期限、交付年月日)とを照合する(ステップS404)。照合の結果、一致していれば「OK」と判定する(ステップS405;Yes)。次に、制御部101はIDカードのICチップのロック領域に記憶されている情報(氏名、生年月日、住所等)と、券面情報から取得した情報(氏名、生年月日、住所等)とを照合する(ステップS406)。照合の結果、一致していれば「OK」と判定する(ステップS407;Yes)。次に、制御部101は、IDカード券面のUV/IRスキャンの結果から、IDカードに不正があるか否かを判定する(ステップS408)。UV/IRスキャンにより、券面の貼り替え跡等が検知されることがある。UV/IRスキャンの結果、不正が検知されなかった場合は、IDカードを「真」と判定する(ステップS409)。ステップS402、ステップS404、ステップS406のいずれかの判定・照合の結果、不一致のものがあるか(ステップS403、ステップS405、ステップS407のいずれかで「No」)、またはUV/IRスキャンにより不正が検知された場合(ステップS408で「Yes」)、制御部101は、IDカードを「偽」と判定する(ステップS410)。
なお、ICチップにロック領域がないIDカードや、ロック領域の情報が読み出せなかった場合は、制御部101は、ステップS406~ステップS407の処理はスキップするものとしてもよい。また、読取装置31にUV/IRスキャンの機能がない場合は、ステップS408の処理をスキップする。
次に、制御部101は読取装置31やカメラ23により取得したIDカードの券面またはICチップに記録されている顔画像を取得し(ステップS411)、取得した顔画像と、ステップS409、S410の真贋判定結果(真または偽)とを記憶部106の所定のフォルダに記憶する(ステップS412)。以上でIDカードの真贋判定処理を終了する。
図15の真贋判定の結果、IDカードが「偽」と判定された場合(ステップS410、図6のステップS211;No)、制御部101は、図14に示すようなエラー通知画面57を表示し(ステップS212)、その後、申請内容選択画面51へ戻る。エラー通知画面57には、エラーの内容(例えば、「IDカードの記載に矛盾が検出されました」や「IDカードに不正が検知されました」等)が表示される。IDカードが「真」と判定された場合は(ステップS211;Yes)、ステップS213の処理へ移行する。
ステップS213において制御部101は被撮影者(申請者)が生体であるか否かを判定する生体判定処理を実行する(ステップS213)。
図16は、生体判定処理の流れを示すフローチャートである。生体判定処理において、制御部101はカメラ23により被撮影者(申請者)を動画撮影する(ステップS501)。また、カウンタnを初期値「1」にセットし(ステップS502)、n回目の動作指示を行う(ステップS503)。
ステップS503において制御部101は、記憶部106に予め記憶されている動作指示データを取得し、複数の動作指示の中からランダムな順番で所定回数(N回)、動作指示を行うものとする。これは、常に同じ順序で動作指示を行うとその順序の動作指示に応答する動きを予め動画に記録しておき、タブレット端末等で再生するなどの不正を防止するためである。ステップS503において、制御部101は、図17に示すような動作指示画面58を操作パネル21に表示して、動作指示の内容を画面の指示内容表記領域58aにアニメーションや文字で表示したり、動作指示を音声出力する。
動作指示に対する被撮影者の応答が動画で記録され、動作指示画面58の動画表示領域58bにリアルタイムに表示される。制御部101は動画に記録した応答(動き)を判定し、動作指示に従った動作であるか、生体としての特徴的な動き(視線のゆらぎやまばたき等)であるか等を画像解析により検出し、被撮影者が生体であるか否かを判定する(ステップS504)。また、応答が確認されたところで、制御部101は動画から正面を向いた顔を切り出し、静止画としてRAM105または記憶部106の所定のフォルダに保存する(ステップS505)。保存した正面顔の画像は、次回以降の動作指示に対する応答の途中で取得する正面顔の画像と照合する(ステップS506)。
制御部101は、カウンタnの値を予め定めた最大値Nと比較し、n<Nの場合(ステップS507;Yes)は、カウンタnの値をインクリメント(n+1)し(ステップS508)、ステップS503へ戻り、次の動作指示を行う。制御部101はステップS503~ステップS506の処理をN回繰り返す。これにより、N回分の動作指示における生体判定結果と各回の正面顔画像同士の照合結果が得られる。N回の処理が終了すると(ステップS507;No)、判定結果を出力する(ステップS509)。
制御部101は、生体判定処理の結果、被撮影者から一度も生体の特徴を検出できなかった場合や各回の動作指示で取得した正面顔が一致しない場合は「NG」と判定する。その場合(図6のステップS214;No)、ステップS215へ進み、図14に示すようなエラー通知画面57を表示し(ステップS215)、その後、申請内容選択画面51へ戻る。ステップS215のエラー通知画面57には、エラーの内容(例えば、「動作に問題がありました」等)が表示される。
生体判定処理の結果、被撮影者に生体の特徴が検出され、各回の動作指示で取得した正面顔が一致する場合は「OK」と判定し(図6のステップS214;Yes)、図18のステップS216へ進む。
図18は、図6(申請メニュー処理)に続く処理の流れを示すフローチャートである。制御部101は、ステップS216において申請用画像の撮影処理を行う。申請用画像とは、パスポートや運転免許証、マイナンバーカード等の申請時に提出する写真である。申請用画像の撮影処理を行う際、制御部101は、図19に示す申請用画像撮影画面61や、図20に示す操作画面62、63を表示し、撮影の指示や顔の位置合わせ操作等を案内する。例えば、撮影を開始する前に、制御部101は図19の申請用画像撮影画面61を操作パネル21に表示するとともに、「正面のガラスを見てください」のようにガイダンス音声を音声出力部27から出力する。その後、制御部101はカメラ23により被撮影者(申請者)の静止画を撮影し、RAM105または記憶部106の所定のフォルダに記憶する。なお、撮影は顔を中心に広角で撮影し、後の工程で写真サイズに合わせてサイズ調整や位置合わせを行う。撮影は複数回行うようにしてもよい。
図20(a)は、顔の上下位置を調整するための操作画面62であり、図20(b)は顔の左右位置を調整するための操作画面63である。図20(a)の操作画面62にはプレビュー画像62aが表示され、画面内に頭の先端位置や顎の先端位置を示すガイド線62b、62cが表示される。また各ガイド線62b、62cをそれぞれ上下に移動するための上下ボタン62d、62eが設けられる。決定ボタン62fが操作されると、次に図20(b)に示す操作画面63が表示される。図20(b)の操作画面63にはプレビュー画像63aが表示され、画面内に顔の中心位置を示すガイド線63bが表示される。またガイド線63bを左右に移動するための左右ボタン63cが設けられる。決定ボタン63dが操作されると、顔の左右中心位置が決定される。制御部101は、その後、申請内容に応じたサイズの申請用画像を生成する。
次に、制御部101は物体検知処理を実行する(ステップS217)。物体検知処理は、被撮影者(申請者)の顔が物体で覆われていないかを判定する処理である。図21は物体検知処理の流れを示すフローチャートであり、図22は顔を覆う不正のイメージと、物体検知処理について説明する図である。図22(a)、(b)に示すように、タブレットに表示した顔画像や印刷出力した顔写真等を顔の前に置き、他人になりすまして撮影を行う不正が考えられる。このような不正を防止するため、写真撮影装置1は物体検知処理を行う。
図21のフローチャートに示すように、制御部101は、ステップS214で撮影した申請用画像のトリミング前の画像を取得する(ステップS601)。申請用画像は、図22(d)に示すように、まず広角で撮影され、図22(c)に示すようにトリミングされたものである。制御部101は、ステップS601で取得したトリミング前の画像を対象に、画像から不自然な枠や角部、エッジを検出する(ステップS602)。ステップS602の処理は、例えば、撮影画像から背景色を差分し、その差分画像に対してエッジ検出処理を行うといった方法が考えられる。不自然な枠や角部、エッジが検出された場合は、顔の前に物体が検出されたため「NG」と判定する。不自然な枠や角部が検出されない場合は、顔の前に物体が検出されないため「OK」と判定する。制御部101は、検出結果をRAM105または記憶部106の所定のフォルダに記憶する(ステップS603)。
次に、制御部101は同一人物判定処理Aを実行する(図18のステップS218)。図23は、同一人物判定処理Aの流れを示すフローチャートである。同一人物判定処理Aにおいて、制御部101はステップS211の生体判定処理で撮影した動画から切り出した正面顔画像と、ステップS216で撮影した申請用画像とを比較し、撮影されている人物が同一人物であるか否かを判定する(ステップS701)。制御部101は、顔認識処理を行い、正面顔画像と申請用画像の人物が一致する場合は「OK」と判定し、一致しない場合は「NG」と判定する。制御部101は判定結果をRAM105または記憶部106の所定のフォルダに記憶する(ステップS702)。
次に、制御部101は同一人物判定処理Bを実行する(図18のステップS219)。図24は、同一人物判定処理Bの流れを示すフローチャートである。同一人物判定処理Bにおいて、制御部101は、ステップS202~ステップS204で取得したIDカードの券面及びICチップに含まれる顔画像(以下、IDカードの顔画像)と、ステップS214で撮影した申請用画像とを照合し、撮影されている人物が同一人物であるか否かを判定する(ステップS801)。更に、制御部101は、ステップS211の生体判定処理で撮影した動画から切り出した正面顔画像と、IDカードの顔画像と、申請用画像とを照合し、撮影されている人物が同一人物であるか否かを判定する(ステップS802)。制御部101は、顔認識処理を行い、IDカードの顔画像と申請用画像の人物が一致し、かつ、正面顔画像も人物が一致する場合は「OK」と判定する。いずれか一つでも人物が一致しない画像がある場合は「NG」と判定する。制御部101は判定結果をRAM105または記憶部106の所定のフォルダに記憶する(ステップS803)。
ステップS217~ステップS219の処理(物体検知処理、同一人物判定処理A、同一人物判定処理B)を終了すると、制御部101はRAM105または記憶部106の所定のフォルダに記憶されている各処理の結果(「OK」/「NG」)を取得し、いずれかの処理で「NG」がある場合は(ステップS220;No)、図14に示すようなエラー通知画面57を表示し(ステップS221)、その後、申請内容選択画面51へ戻る。ステップS221のエラー通知画面57には、エラーの内容(例えば、「撮影画像に問題がありました」等)が表示される。
物体検知処理、同一人物判定処理A、同一人物判定処理Bの結果、すべての処理で「OK」の場合は(ステップS220;Yes)、ステップS222へ進む。
制御部101は、ステップS216で撮影し、生成した申請用画像をプレビュー表示し(ステップS222)、画像判定処理を行う(ステップS223)。ステップS223の画像判定処理では、制御部101は申請用画像が申請手続き用として適正な画像であるか否かを判定する。判定方法は、例えば、記憶部106に予め複数の判定項目を設定しておき、制御部101は各判定項目について「OK」/「NG」の判定を行う。判定項目は、例えば、背景に柄がないか、背景の色は適切か、人物と背景の境界が明瞭か、瞳が赤く写っていないか、照明が眼鏡に反射していないか、顔に影がないか、背景に影がないか、ピンボケ、ブレはないか、てかりやムラがないか等である。また、左右に傾いている、横を向いている、位置が片寄っている、帽子や幅の広いヘアバンドにより頭部が隠れている、顔や頭の器官が隠れる装飾品等がある、顔の輪郭が隠れる、髪が目にかかっている、カラーコンタクトを装着している、色付きの眼鏡やサングラス、眼鏡のフレームが目にかかっている等を検出するようにしてもよい。いずれかの判定項目に「NG」がある場合は(ステップS224;No)、エラー通知画面57を表示し(ステップS225)、その後、ステップS213(図6)の生体判定処理(動画撮影)へ戻る。ステップS225のエラー通知画面57には、エラーの内容(例えば、「撮影画像に問題がありました」等)や判定NGの項目の内容を表示し、被撮影者に撮影時の注意を促すようにする。画像判定処理の全ての判定項目で「OK」の場合は(ステップS224;Yes)、図25のステップS226へ進む。
図25は図18に続く処理を示すフローチャートである。制御部101は、視力検査処理を実行する(ステップS226)。ステップS226において、制御部101は図26(a)に示すような視力検査画面71を操作パネル21に表示する。視力検査画面71には、ランドルト環等の視力検査用の指標71aと、上ボタン71b、下ボタン71c、左ボタン71d、右ボタン71eのような操作ボタンが表示され、申請者の応答操作を受け付ける。例えば、図26(a)の場合は、ランドルト環の上方向が開いているので、上ボタン71bが操作されれば正解である。所定の基準値以上で正解が得られると(ステップS227;Yes)、図26(b)に示すように測定結果画面72を表示し(ステップS231)、RAM105または記憶部106の所定のフォルダに測定結果を記憶する。所定の基準値以上の測定結果が得られない場合は(ステップS227;No)、1回目の検査であれば(ステップS228;No)、画面に再測定の案内を表示した後(ステップS229)、再検査を行う(ステップS226)。複数回繰り返しても所定の基準値の測定結果が得られない場合は(ステップS228;Yes)、エラーを通知し(ステップS230)、申請内容選択画面51(図6のステップS201)へ戻る。
視力検査で基準値以上の視力が確認されると(ステップS227;Yes)、次に、制御部101は暗証情報設定値の入力を受け付ける(ステップS232)。ここで入力する値は、申請するIDカードに設定する暗証情報(例えば、PIN)の値である。制御部101は、図27に示すような暗証情報設定画面73を操作パネル21に表示する。申請者により暗証情報設定画面73に対して値(暗証情報)が入力されると、制御部101は入力内容の確認画面を表示し(ステップS233)、確認「OK」の応答が得られると(ステップS234;Yes)、入力された値を記憶部106の所定のフォルダまたはRAM105に記憶し、ステップS235へ進む。ステップS233の確認画面において「OK」の応答が得られない場合(ステップS234;No)は、ステップS232へ戻り、暗証情報の再入力を受け付ける。
暗証情報が入力されると、次に、制御部101は、申請用書類のスキャンを受け付ける(ステップS235)。ステップS235において、制御部101は、図28(a)に示すような読取り案内画面74を表示する。読取り案内画面74には、「申請用書類を読み取ってください」のような案内メッセージや書類スキャナ34の書類差入口の位置が表示される。書類スキャナ34に書類がセットされると、制御部101は書類スキャナ34による読取り動作を開始する。書類の読取りが完了すると、制御部101は、図28(b)に示すようなスキャン結果の確認画面75を表示する(ステップS236)。確認画面75には、書類スキャナ34により読み取った内容75aが表示され、「OK」ボタン75bや「戻る」ボタン75cが表示される。「OK」ボタン75bが申請者により操作されると(ステップS237;Yes)、制御部101は、読み取った内容を書類データとしてRAM105または記憶部106の所定フォルダに記憶し、ステップS239の処理へ進む。「戻る」ボタン75cが操作された場合(ステップS237;No)は、制御部101は再スキャンを行うよう画面表示や音声出力により案内し(ステップS238)、ステップS235へ戻り、書類の再スキャンを行う。
申請用書類のスキャンが完了すると、次に制御部101は、申請内容確認画面76を操作パネル21に表示する(ステップS239)。図29に示す例は、マイナンバーカードの申請内容確認画面76である。申請内容確認画面76には、申請日76a、申請ID76b、申請用画像76c、電子証明書や点字表記等の希望76d、電子証明書や点字表記等の変更ボタン76e、申請ボタン76f、キャンセルボタン76g等が表示される。
申請日76a及び申請ID76bは、制御部101により発行される。申請用画像76cは上述の処理のステップS216で撮影・生成された申請用画像である。電子証明書や点字表記等の希望76dは、申請者が予めサーバ5に登録した登録情報またはスキャンした書類データに含まれる情報とする。変更ボタン76eが操作されると、電子証明書や点字表記等の設定画面に遷移し、希望の変更を受け付ける。
申請内容確認画面76において申請内容が申請者に確認され、申請ボタン76fが操作されると(ステップS240;Yes)、ステップS241の決済処理へ進む。キャンセルボタン76gが操作された場合は(ステップS240;No)、申請内容選択画面51(ステップS201)へ戻る。
ステップS241の決済処理では、制御部101は利用料金を算出し、コインメック22への入金を受け付ける。また、制御部101はつり銭を算出し、コインメック22からつり銭を排出する。交通系ICカード等による決済やスマホ決済を行う場合は、決済サーバと連携して利用料金の決済を行う(ステップS241)。
決済処理が完了すると、制御部101は、申請に必要な情報と申請ID76b、認証コードに紐づけているユニークIDとを紐づけてデータを生成し、サーバ5へ出力する(ステップS242)。申請に必要な情報は、申請内容によって予め設定されており、例えば運転免許証の申請であれば、申請用画像の他、視力測定結果、暗証情報設定値、スキャンした書類データ等の付属情報を含む。また、ステップS202~ステップS204で取得した本人確認情報(IDカードから読み取った情報)や、IDカードの真贋判定結果等も付属情報として申請に必要な情報ととともにサーバ5へ出力する。その後、制御部101は、図30に示すような終了画面77を表示して申請メニュー処理を終了する。
なお、申請メニューの処理内容は、上述の内容に限らず、申請内容に応じて適宜変更可能である。例えば、運転免許証の申請では視力検査や暗証情報の設定を含むが、マイナンバーカードの申請では視力検査は不要である。また、パスポートの申請では、視力検査及び暗証情報の設定は不要とし、画像判定処理をパスポートの写真に適した画像となるような判定項目とする。また、電子サイン画面を表示し、電子サインの入力を受け付け、入力された電子サインを申請用画像や申請に必要な情報等とともにサーバに送信するようにしてもよい。また、写真撮影装置1にアルコール検知器を設け、申請者の呼気に含まれるアルコール濃度を検知し、その結果を申請用画像や申請に必要な情報等とともにサーバに送信するようにしてもよい。また、申請者の生体情報を読み取り、読み取った生体情報に基づいて認証処理を行う生体認証器を写真撮影装置1に備え、生体認証の結果を申請用画像や申請に必要な情報等とともにサーバに送信するようにしてもよい。生体認証器としては、例えば、申請者の指紋情報を読み取り、読み取った指紋情報に基づいて認証処理を行う指紋認証器や、申請者の静脈情報を読み取り、読み取った静脈情報に基づいて認証処理を行う静脈認証器、申請者の虹彩情報を読み取り、読み取った虹彩情報に基づいて認証処理を行う虹彩認証器等を用いることができる。
以上説明したように、本発明の写真撮影装置1は、申請者のIDカードの情報を読取装置31やカメラ23、ICカードリーダ等により読み取る。また、カメラ23により申請手続きに用いる写真である申請用画像を撮影する。写真撮影装置1の制御部101は、撮影した申請用画像と、読取装置31またはカメラ23により読み取ったIDカードの情報に含まれる人物画像とを照合し、同一人物であるか否かを判定する(同一人物判定処理B)。また制御部101はIDカードの真贋判定を行う(真贋判定処理)。同一人物判定処理によりIDカードの券面またはICチップに含まれる人物画像と撮影された申請用画像の人物が同一人物であると判定され、かつ、真贋判定処理によりIDカードが真であると判定された場合は、申請用画像を所定のサーバ5に出力する。よって、厳格な本人確認を行うことができ、電子申請における不正を防止可能となる。これにより行政手続き等の電子申請を写真撮影装置1により実現できる。自宅のPCやスマートフォンではなく写真撮影装置1で撮影した画像を申請に用いることで、適正な申請用画像を提供できる。
以上、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1・・・・・・・・写真撮影装置
5・・・・・・・・サーバ
6・・・・・・・・端末
7・・・・・・・・ネットワーク
10・・・・・・・制御装置
21・・・・・・・操作パネル
22・・・・・・・コインメック
23・・・・・・・カメラ
24・・・・・・・照明部
25・・・・・・・プリンタ
26・・・・・・・印刷物取出口
27・・・・・・・音声出力部
28・・・・・・・カーテン
29・・・・・・・被写体センサ
31・・・・・・・読取装置
32・・・・・・・券面スキャナ
33・・・・・・・ICチップリーダ
34・・・・・・・書類スキャナ
35・・・・・・・コードリーダ
51・・・・・・・申請内容選択画面
52・・・・・・・コード読取案内画面
53・・・・・・・コード入力画面
54・・・・・・・コード確認画面
55・・・・・・・IDカード挿入案内画面
56・・・・・・・暗証情報入力画面
57・・・・・・・エラー通知画面
58・・・・・・・動作指示画面
61・・・・・・・申請用画像撮影画面
62、63・・・・操作画面
71・・・・・・・視力検査画面
72・・・・・・・測定結果画面
73・・・・・・・暗証情報設定画面
74・・・・・・・読取り案内画面
75・・・・・・・読み取った書類データの確認画面
76・・・・・・・申請内容の確認画面
77・・・・・・・終了画面
101・・・・・・・制御部
401・・・・・・・本人確認部
402・・・・・・・真贋判定部
403・・・・・・・動作指示部
404・・・・・・・生体判定部
405・・・・・・・申請用画像撮影部
406・・・・・・・物体検知部
407・・・・・・・同一人物判定部A
408・・・・・・・同一人物判定部B
409・・・・・・・画像判定部
411・・・・・・・視力検査部
412・・・・・・・暗証情報設定値入力部
413・・・・・・・書類スキャン部
414・・・・・・・決済処理部
415・・・・・・・データ出力部

Claims (20)

  1. 申請者を被撮影者として撮影するカメラを備えた写真撮影装置であって、
    前記申請者の本人確認用媒体の情報を読み取る読取手段と、
    前記カメラにより申請手続きに用いる写真である申請用画像を撮影する申請用画像撮影手段と、
    前記読取手段により読み取った情報に含まれる人物画像と前記申請用画像とを照合し、同一人物であるか否かを判定する同一人物判定手段と、
    前記読取手段により読み取った情報に基づき前記本人確認用媒体の真贋判定を行う真贋判定手段と、
    前記同一人物判定手段により同一人物であると判定され、かつ、前記真贋判定手段により前記本人確認用媒体が真であると判定された場合に、前記申請用画像を所定のサーバに出力する出力手段と、
    前記申請用画像撮影手段は広角撮影を行い、撮影した画像から前記被撮影者の顔を覆う物体を検知する物体検知手段と、
    を備えることを特徴とする写真撮影装置。
  2. 前記物体検知手段は、前記広角撮影した画像から角、枠、及びエッジのうちいずれか一つ以上を検出することにより前記物体を検知することを特徴とする請求項に記載の写真撮影装置。
  3. 申請者を被撮影者として撮影するカメラを備えた写真撮影装置であって、
    前記申請者の本人確認用媒体の情報を読み取る読取手段と、
    前記カメラにより申請手続きに用いる写真である申請用画像を撮影する申請用画像撮影手段と、
    前記読取手段により読み取った情報に含まれる人物画像と前記申請用画像とを照合し、同一人物であるか否かを判定する同一人物判定手段と、
    前記読取手段により読み取った情報に基づき前記本人確認用媒体の真贋判定を行う真贋判定手段と、
    前記同一人物判定手段により同一人物であると判定され、かつ、前記真贋判定手段により前記本人確認用媒体が真であると判定された場合に、前記申請用画像を所定のサーバに出力する出力手段と、
    視力検査画面を表示し、前記申請者に対して視力検査を実行する視力検査手段と、
    を備えることを特徴とする写真撮影装置。
  4. 申請者を被撮影者として撮影するカメラを備えた写真撮影装置であって、
    前記申請者の本人確認用媒体の情報を読み取る読取手段と、
    前記カメラにより申請手続きに用いる写真である申請用画像を撮影する申請用画像撮影手段と、
    前記読取手段により読み取った情報に含まれる人物画像と前記申請用画像とを照合し、同一人物であるか否かを判定する同一人物判定手段と、
    前記読取手段により読み取った情報に基づき前記本人確認用媒体の真贋判定を行う真贋判定手段と、
    前記同一人物判定手段により同一人物であると判定され、かつ、前記真贋判定手段により前記本人確認用媒体が真であると判定された場合に、前記申請用画像を所定のサーバに出力する出力手段と、
    電子サイン画面を表示し、前記申請者に対して電子サインの入力を受け付ける電子サイン手段と、
    を備えることを特徴とする写真撮影装置。
  5. 申請者を被撮影者として撮影するカメラを備えた写真撮影装置であって、
    前記申請者の本人確認用媒体の情報を読み取る読取手段と、
    前記カメラにより申請手続きに用いる写真である申請用画像を撮影する申請用画像撮影手段と、
    前記読取手段により読み取った情報に含まれる人物画像と前記申請用画像とを照合し、同一人物であるか否かを判定する同一人物判定手段と、
    前記読取手段により読み取った情報に基づき前記本人確認用媒体の真贋判定を行う真贋判定手段と、
    前記同一人物判定手段により同一人物であると判定され、かつ、前記真贋判定手段により前記本人確認用媒体が真であると判定された場合に、前記申請用画像を所定のサーバに出力する出力手段と、
    前記申請者の呼気に含まれるアルコールを検知するアルコール検知器と、
    を備えることを特徴とする写真撮影装置。
  6. 前記申請用画像が前記申請手続き用として適正に撮影されているか否かを判定する画像判定手段
    を更に備えることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の写真撮影装置。
  7. 申請者を被撮影者として撮影するカメラを備えた写真撮影装置の制御方法であって、
    前記申請者の本人確認用媒体の情報を読み取る読取ステップと、
    前記カメラにより申請手続きに用いる写真である申請用画像を撮影する申請用画像撮影ステップと、
    前記読取ステップにより読み取った情報に含まれる人物画像と前記申請用画像とを照合し、同一人物であるか否かを判定する第1の同一人物判定ステップと、
    前記読取ステップにより読み取った情報に基づき前記本人確認用媒体の真贋判定を行う真贋判定ステップと、
    前記第1の同一人物判定ステップにより同一人物であると判定され、かつ、前記真贋判定ステップにより前記本人確認用媒体が真であると判定された場合に、前記申請用画像を所定のサーバに出力する出力ステップと、
    生体判定処理において撮影した動画から切り出した申請者の正面顔画像と、前記申請用画像とを比較して撮影された人物が一致するか否かを判定する第2の同一人物判定ステップと、
    を含むことを特徴とする写真撮影装置の制御方法。
  8. 前記第1の同一人物判定ステップにおいて、更に、生体判定処理において撮影した動画から切り出した前記申請者の正面顔画像を、前記読取ステップにより読み取った情報に含まれる人物画像、及び前記申請用画像と照合し、全て同一人物であるか否かを判定することを特徴とする請求項に記載の写真撮影装置の制御方法。
  9. 申請者を被撮影者として撮影するカメラを備えた写真撮影装置の制御方法であって、
    前記申請者の本人確認用媒体の情報を読み取る読取ステップと、
    前記カメラにより申請手続きに用いる写真である申請用画像を撮影する申請用画像撮影ステップと、
    前記読取ステップにより読み取った情報に含まれる人物画像と前記申請用画像とを照合し、同一人物であるか否かを判定する第1の同一人物判定ステップと、
    前記読取ステップにより読み取った情報に基づき前記本人確認用媒体の真贋判定を行う真贋判定ステップと、
    前記第1の同一人物判定ステップにより同一人物であると判定され、かつ、前記真贋判定ステップにより前記本人確認用媒体が真であると判定された場合に、前記申請用画像を所定のサーバに出力する出力ステップと、
    前記申請用画像撮影ステップにおいて広角撮影を行い、撮影した画像から前記被撮影者の顔を覆う物体を検知する物体検知ステップと、
    を含むことを特徴とする写真撮影装置の制御方法。
  10. 前記物体検知ステップは、前記広角撮影した画像から角、枠、及びエッジのうちいずれか一つ以上を検出することにより前記物体を検知することを特徴とする請求項に記載の写真撮影装置の制御方法。
  11. 申請者を被撮影者として撮影するカメラを備えた写真撮影装置の制御方法であって、
    前記申請者の本人確認用媒体の情報を読み取る読取ステップと、
    前記カメラにより申請手続きに用いる写真である申請用画像を撮影する申請用画像撮影ステップと、
    前記読取ステップにより読み取った情報に含まれる人物画像と前記申請用画像とを照合し、同一人物であるか否かを判定する第1の同一人物判定ステップと、
    前記読取ステップにより読み取った情報に基づき前記本人確認用媒体の真贋判定を行う真贋判定ステップと、
    前記第1の同一人物判定ステップにより同一人物であると判定され、かつ、前記真贋判定ステップにより前記本人確認用媒体が真であると判定された場合に、前記申請用画像を所定のサーバに出力する出力ステップと、
    視力検査画面を表示し、前記申請者に対して視力検査を実行する視力検査ステップと、
    を含むことを特徴とする写真撮影装置の制御方法。
  12. 申請者を被撮影者として撮影するカメラを備えた写真撮影装置の制御方法であって、
    前記申請者の本人確認用媒体の情報を読み取る読取ステップと、
    前記カメラにより申請手続きに用いる写真である申請用画像を撮影する申請用画像撮影ステップと、
    前記読取ステップにより読み取った情報に含まれる人物画像と前記申請用画像とを照合し、同一人物であるか否かを判定する第1の同一人物判定ステップと、
    前記読取ステップにより読み取った情報に基づき前記本人確認用媒体の真贋判定を行う真贋判定ステップと、
    前記第1の同一人物判定ステップにより同一人物であると判定され、かつ、前記真贋判定ステップにより前記本人確認用媒体が真であると判定された場合に、前記申請用画像を所定のサーバに出力する出力ステップと、
    電子サイン画面を表示し、前記申請者に対して電子サインの入力を受け付ける電子サインステップと、
    を含むことを特徴とする写真撮影装置の制御方法。
  13. 申請者を被撮影者として撮影するカメラを備えた写真撮影装置の制御方法であって、
    前記申請者の本人確認用媒体の情報を読み取る読取ステップと、
    前記カメラにより申請手続きに用いる写真である申請用画像を撮影する申請用画像撮影ステップと、
    前記読取ステップにより読み取った情報に含まれる人物画像と前記申請用画像とを照合し、同一人物であるか否かを判定する第1の同一人物判定ステップと、
    前記読取ステップにより読み取った情報に基づき前記本人確認用媒体の真贋判定を行う真贋判定ステップと、
    前記第1の同一人物判定ステップにより同一人物であると判定され、かつ、前記真贋判定ステップにより前記本人確認用媒体が真であると判定された場合に、前記申請用画像を所定のサーバに出力する出力ステップと、
    前記写真撮影装置に設けられたアルコール検知器によって前記申請者の呼気に含まれるアルコールを検知するアルコール検知ステップと、
    を含むことを特徴とする写真撮影装置の制御方法。
  14. 前記申請用画像が前記申請手続き用として適正に撮影されているか否かを判定する画像判定ステップ
    を更に含むことを特徴とする請求項7から請求項13のいずれかに記載の写真撮影装置の制御方法。
  15. 申請者を被撮影者として撮影するカメラを備えた写真撮影装置の制御装置を、
    前記申請者の本人確認用媒体の情報を読み取る読取手段、
    前記カメラにより申請手続きに用いる写真である申請用画像を撮影する申請用画像撮影手段、
    前記読取手段により読み取った情報に含まれる人物画像と前記申請用画像とを照合し、同一人物であるか否かを判定する同一人物判定手段、
    前記読取手段により読み取った情報に基づき前記本人確認用媒体の真贋判定を行う真贋判定手段、
    前記同一人物判定手段により同一人物であると判定され、かつ、前記真贋判定手段により前記本人確認用媒体が真であると判定された場合に、前記申請用画像を所定のサーバに出力する出力手段、
    前記申請用画像撮影手段は広角撮影を行い、撮影した画像から前記被撮影者の顔を覆う物体を検知する物体検知手段
    として機能させるためのプログラム。
  16. 前記物体検知手段は、前記広角撮影した画像から角、枠、及びエッジのうちいずれか一つ以上を検出することにより前記物体を検知することを特徴とする請求項15に記載のプログラム。
  17. 申請者を被撮影者として撮影するカメラを備えた写真撮影装置の制御装置を、
    前記申請者の本人確認用媒体の情報を読み取る読取手段、
    前記カメラにより申請手続きに用いる写真である申請用画像を撮影する申請用画像撮影手段、
    前記読取手段により読み取った情報に含まれる人物画像と前記申請用画像とを照合し、同一人物であるか否かを判定する同一人物判定手段、
    前記読取手段により読み取った情報に基づき前記本人確認用媒体の真贋判定を行う真贋判定手段、
    前記同一人物判定手段により同一人物であると判定され、かつ、前記真贋判定手段により前記本人確認用媒体が真であると判定された場合に、前記申請用画像を所定のサーバに出力する出力手段、
    視力検査画面を表示し、前記申請者に対して視力検査を実行する視力検査手段、
    として機能させるためのプログラム。
  18. 申請者を被撮影者として撮影するカメラを備えた写真撮影装置の制御装置を、
    前記申請者の本人確認用媒体の情報を読み取る読取手段、
    前記カメラにより申請手続きに用いる写真である申請用画像を撮影する申請用画像撮影手段、
    前記読取手段により読み取った情報に含まれる人物画像と前記申請用画像とを照合し、同一人物であるか否かを判定する同一人物判定手段、
    前記読取手段により読み取った情報に基づき前記本人確認用媒体の真贋判定を行う真贋判定手段、
    前記同一人物判定手段により同一人物であると判定され、かつ、前記真贋判定手段により前記本人確認用媒体が真であると判定された場合に、前記申請用画像を所定のサーバに出力する出力手段、
    電子サイン画面を表示し、前記申請者に対して電子サインの入力を受け付ける電子サイン手段、
    として機能させるためのプログラム。
  19. 申請者を被撮影者として撮影するカメラを備えた写真撮影装置の制御装置を、
    前記申請者の本人確認用媒体の情報を読み取る読取手段、
    前記カメラにより申請手続きに用いる写真である申請用画像を撮影する申請用画像撮影手段、
    前記読取手段により読み取った情報に含まれる人物画像と前記申請用画像とを照合し、同一人物であるか否かを判定する同一人物判定手段、
    前記読取手段により読み取った情報に基づき前記本人確認用媒体の真贋判定を行う真贋判定手段、
    前記同一人物判定手段により同一人物であると判定され、かつ、前記真贋判定手段により前記本人確認用媒体が真であると判定された場合に、前記申請用画像を所定のサーバに出力する出力手段、
    前記写真撮影装置に設けられたアルコール検知器によって前記申請者の呼気に含まれるアルコールを検知するアルコール検知手段、
    として機能させるためのプログラム。
  20. 前記写真撮影装置の制御装置を、更に、
    前記申請用画像が前記申請手続き用として適正に撮影されているか否かを判定する画像判定手段
    として機能させる請求項15から請求項19のいずれかに記載のプログラム。
JP2021102653A 2021-01-28 2021-06-21 写真撮影装置、その制御方法、及びプログラム Active JP6992926B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021197907A JP2022115797A (ja) 2021-01-28 2021-12-06 写真撮影装置、その制御方法、及びプログラム
EP22745993.0A EP4287106A1 (en) 2021-01-28 2022-01-27 Photographing device, control method thereof, and program
US18/038,561 US20240004978A1 (en) 2021-01-28 2022-01-27 Photographing device, control method thereof, and program
PCT/JP2022/003158 WO2022163774A1 (ja) 2021-01-28 2022-01-27 写真撮影装置、その制御方法、及びプログラム
CN202280007602.2A CN116490127A (zh) 2021-01-28 2022-01-27 照片拍摄装置及其控制方法、以及程序

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021011866 2021-01-28
JP2021011866 2021-01-28

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021197907A Division JP2022115797A (ja) 2021-01-28 2021-12-06 写真撮影装置、その制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6992926B1 true JP6992926B1 (ja) 2022-01-13
JP2022115780A JP2022115780A (ja) 2022-08-09

Family

ID=80213734

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021102653A Active JP6992926B1 (ja) 2021-01-28 2021-06-21 写真撮影装置、その制御方法、及びプログラム
JP2021197907A Pending JP2022115797A (ja) 2021-01-28 2021-12-06 写真撮影装置、その制御方法、及びプログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021197907A Pending JP2022115797A (ja) 2021-01-28 2021-12-06 写真撮影装置、その制御方法、及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240004978A1 (ja)
EP (1) EP4287106A1 (ja)
JP (2) JP6992926B1 (ja)
CN (1) CN116490127A (ja)
WO (1) WO2022163774A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001160118A (ja) 1999-12-02 2001-06-12 Konica Corp Idカード発行システム
JP2006048263A (ja) 2004-08-03 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 行政手続きシステム
JP2014115801A (ja) 2012-12-10 2014-06-26 Dainippon Printing Co Ltd 申請装置及び申請交付システム
JP2018093310A (ja) 2016-11-30 2018-06-14 株式会社リコー 画像処理システム、画像処理方法、画像処理装置、プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004314431A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Nec Soft Ltd Idカード発行装置、及びidカード発行システム
JP2004160983A (ja) * 2003-08-25 2004-06-10 Toshiba Corp 証明カード処理方法
JP2007011456A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Glory Ltd 顔認証装置および顔認証方法
JP4897377B2 (ja) * 2006-07-24 2012-03-14 コニカミノルタエムジー株式会社 Idカード発行システム
JP5708151B2 (ja) * 2011-03-31 2015-04-30 大日本印刷株式会社 証明カード作成用顔画像撮影システム
JP7187826B2 (ja) 2018-06-05 2022-12-13 大日本印刷株式会社 真贋判定装置およびプログラム
JP7192293B2 (ja) * 2018-07-30 2022-12-20 大日本印刷株式会社 発行装置、発行方法
JP2020064541A (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 富士通株式会社 本人確認プログラム、本人確認方法および情報処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001160118A (ja) 1999-12-02 2001-06-12 Konica Corp Idカード発行システム
JP2006048263A (ja) 2004-08-03 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 行政手続きシステム
JP2014115801A (ja) 2012-12-10 2014-06-26 Dainippon Printing Co Ltd 申請装置及び申請交付システム
JP2018093310A (ja) 2016-11-30 2018-06-14 株式会社リコー 画像処理システム、画像処理方法、画像処理装置、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP4287106A1 (en) 2023-12-06
US20240004978A1 (en) 2024-01-04
CN116490127A (zh) 2023-07-25
JP2022115797A (ja) 2022-08-09
JP2022115780A (ja) 2022-08-09
WO2022163774A1 (ja) 2022-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10572638B2 (en) Mobile terminal for capturing biometric data
KR200483242Y1 (ko) 모바일 디바이스를 이용한 신분증 인식 장치
US20060231610A1 (en) Handheld system and method for age verification
JP2018128970A (ja) ノンストップ顔認証システム
JP6733790B2 (ja) 携帯端末、本人確認システム及びプログラム
CN116074618B (zh) 防止人像信息泄露的智慧拍照服务方法、系统及存储介质
JP6513866B1 (ja) 本人認証装置およびプログラム
KR20090132839A (ko) 전자 id 카드 발급 시스템 및 방법
JP6886090B2 (ja) 画像形成装置
KR101725219B1 (ko) 디지털 이미지 판단방법 및 시스템, 이를 위한 애플리케이션 시스템, 및 인증 시스템
EP1276054A1 (en) Personal authentication system
JP2013190934A (ja) 窓口認証システム、窓口認証サーバー、プログラムおよび窓口認証方法
JP6992926B1 (ja) 写真撮影装置、その制御方法、及びプログラム
KR20080025243A (ko) 신분증 발급 신청 시스템 및 그 방법
JP7192293B2 (ja) 発行装置、発行方法
JP2020144692A (ja) 顔照合装置、顔照合システム、顔照合方法、及び情報記録媒体の発行システム
WO2022163775A1 (ja) 写真撮影装置、その制御方法、及びプログラム
JP2001067322A (ja) 個人認証システム
JP2006301199A (ja) 写真撮影装置
KR20090132838A (ko) 사진 촬영 장치
WO2022070401A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、記録媒体
KR101657534B1 (ko) 스마트폰을 통한 사진첨부의 신분증발급시스템 및 방법
JP2007226549A (ja) Idカードシステム及びidカード作成方法
JP2005122395A (ja) 証明用媒体、証明用媒体発行装置および顔照合装置
JP2005309668A (ja) 生体認証データ取得装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210621

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6992926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150