JP6992650B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6992650B2
JP6992650B2 JP2018062907A JP2018062907A JP6992650B2 JP 6992650 B2 JP6992650 B2 JP 6992650B2 JP 2018062907 A JP2018062907 A JP 2018062907A JP 2018062907 A JP2018062907 A JP 2018062907A JP 6992650 B2 JP6992650 B2 JP 6992650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
voltage
element pair
duty ratio
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018062907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019176634A (ja
Inventor
建儒 龍
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2018062907A priority Critical patent/JP6992650B2/ja
Priority to US16/363,102 priority patent/US10601342B2/en
Publication of JP2019176634A publication Critical patent/JP2019176634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6992650B2 publication Critical patent/JP6992650B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53873Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/062Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0016Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters
    • H02M1/0019Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters the disturbance parameters being load current fluctuations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/009Converters characterised by their input or output configuration having two or more independently controlled outputs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/06Frequency selective two-port networks including resistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、直流電力を交流電力に変換する電力変換装置に関する。
例えば家庭内の電子機器に電力を供給する場合に、しばしば、互いに位相が異なる2つの交流電圧を伝える2つの電圧線と、中性点電圧を伝える1つの中性線を有する、単相3線式の電力変換装置が利用される。例えば、特許文献1~3には、単相3線式の電力変換装置が開示されている。
特開2015-231259号公報 特開2015-2657号公報 特開2015-27197号公報
電力変換装置では、例えば、負荷が過負荷状態である場合には、その負荷に対する電力供給が停止されることが望まれており、電力供給および電力供給の停止を適切に行うことができることが期待されている。
電力供給および電力供給の停止を適切に行うことができる電力変換装置を提供することが望ましい。
本発明の電力変換装置は、第1のスイッチング素子ペアと、第2のスイッチング素子ペアと、第3のスイッチング素子ペアと、第1の出力端子と、第2の出力端子と、第3の出力端子と、第1のローパスフィルタと、第2のローパスフィルタと、制御部とを備えている。第1のスイッチング素子ペアは、第1の電圧線を第1のノードに接続可能な第1のスイッチング素子と、第2の電圧線を第1のノードに接続可能な第2のスイッチング素子とを含むものである。第2のスイッチング素子ペアは、第1の電圧線を第2のノードに接続可能な第3のスイッチング素子と、第2の電圧線を第2のノードに接続可能な第4のスイッチング素子とを含むものである。第3のスイッチング素子ペアは、第1の電圧線を第3のノードに接続可能な第5のスイッチング素子と、第2の電圧線を第3のノードに接続可能な第6のスイッチング素子とを含むものである。第3の出力端子は、第3のノードと直接的または間接的に接続されたものである。第1のローパスフィルタは、第1のノードと第1の出力端子との間の第1の経路に設けられ、第1のノードと第3のノードとの間の電圧に含まれる高周波数成分を除去可能なものである。第2のローパスフィルタは、第2のノードと第2の出力端子との間の第2の経路に設けられ、第2のノードと第3のノードとの間の電圧に含まれる高周波数成分を除去可能なものである。制御部は、第1のスイッチング素子ペア、第2のスイッチング素子ペア、および第3のスイッチング素子ペアにおけるスイッチング動作を制御可能であり、スイッチング動作のスイッチング周期よりも長い期間において、第1のスイッチング素子ペアおよび第2のスイッチング素子ペアのうちの一方を選択的にオフ状態にすることが可能なものである。
本発明の電力変換装置によれば、第1のスイッチング素子ペアおよび第2のスイッチング素子ペアのうちの一方を選択的にオフ状態にするようにしたので、電力供給および電力供給の停止を適切に行うことができる。
本発明の一実施の形態に係る電力変換装置の一構成例を表す回路図である。 図1に示した電力変換装置の一動作例を表す表である。 図1に示した制御部の一構成例を表すブロック図である。 図1に示したDC/ACインバータの一動作例を表す表である。 図3に示した制御部の一動作例を表す説明図である。 図3に示した制御部の他の動作例を表す説明図である。 図3に示した制御部の他の動作例を表す説明図である。 図3に示した制御部の他の動作例を表す説明図である。 図1に示したDC/ACインバータの一動作例を表す状態遷移図である。 図1に示したDC/ACインバータにおけるバイポーラPWM動作の一例を表すタイミング波形図である。 図1に示したDC/ACインバータにおけるユニポーラPWM動作の一例を表すタイミング波形図である。 シミュレーション条件を表す表である。 図1に示した電力変換装置の一動作例を表すタイミング波形図である。 図1に示した電力変換装置の他の動作例を表すタイミング波形図である。 変形例に係る電力供給制御部の一動作例を表す説明図である。 他の変形例に係る電力変換装置の一構成例を表す回路図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
[構成例]
図1は、本発明の一実施の形態に係る電力変換装置(電力変換装置1)の一構成例を表すものである。この電力変換装置1は、系統連系運転モードM1および自立運転モードM2を含む2つの運転モードで動作を行うことができるものである。
電力変換装置1は、端子T11,T12と、端子T21,T22と、端子T31,T32,T33とを備えている。端子T11,T12には、バッテリBTが接続されている。バッテリBTは、例えば、家庭用のバッテリであってもよいし、電気自動車用のバッテリであってもよい。端子T21,T22は、商用電源GRIDに接続されており、端子T31,T32,T33は、負荷装置LOADに接続されている。系統連系運転モードM1では、電力変換装置1は、単相2線を用いて商用電源GRIDと接続することにより、バッテリBTを充放電する。また、自立運転モードM2では、電力変換装置1は、単相3線を用いて負荷装置LOADと接続することにより、負荷装置LOADに電力を供給するようになっている。
電力変換装置1は、双方向DC/DCコンバータ10と、DC/ACインバータ20と、スイッチSgridu,Sgridwと、電圧検出部19と、スイッチSstdu,Sstdwとを備えている。
双方向DC/DCコンバータ10は、直流電圧を昇圧し、あるいは直流電圧を降圧する、双方向の電力変換を行うものである。双方向DC/DCコンバータ10は、例えば、非絶縁型のDC/DCコンバータであってもよいし、絶縁型のDC/DCコンバータであってもよい。双方向DC/DCコンバータ10は、端子T11,T12を介してバッテリBTに接続されるとともに、高電圧線HLおよび低電圧線LLを介してスイッチング素子SW1~SW6を含むスイッチング部に接続される。バッテリBTにおけるバッテリ電圧Vbtは、例えば200V~400V程度にすることができ、高電圧線HLおよび低電圧線LLの間の電圧(直流バス電圧Vdc)は、例えば400V程度にすることができる。双方向DC/DCコンバータ10は、例えば、電力変換装置1の運転モードが系統連系運転モードM1である場合には、バッテリBTを充放電させる充放電制御を行う。また、双方向DC/DCコンバータ10は、電力変換装置1の運転モードが自立運転モードM2である場合には、直流バス電圧Vdcが例えば400Vになるように電圧一定制御を行うようになっている。
DC/ACインバータ20は、直流電圧を交流電圧に変換し、あるいは交流電圧を直流電圧に変換する、フルブリッジ型の単相3線式のインバータである。DC/ACインバータ20は、電力変換装置1の運転モードが系統連系運転モードM1である場合には、フルブリッジ型の単相2線式のインバータとして動作し、電力変換装置1の運転モードが自立運転モードM2である場合には、フルブリッジ型の単相3線式のインバータとして動作するようになっている。DC/ACインバータ20は、電圧検出部21と、容量素子22と、スイッチング素子SW1~SW6と、電流検出部23U,23Wと、ローパスフィルタ29U,29Wと、電圧検出部26U,26Wと、制御部30とを有している。
電圧検出部21は、直流バス電圧Vdcを検出するものである。電圧検出部21の一端は高電圧線HLに接続され、他端は低電圧線LLに接続されている。電圧検出部21は、低電圧線LLにおける電圧からみた高電圧線HLにおける電圧を直流バス電圧Vdcとして検出する。そして、電圧検出部21は、検出した直流バス電圧Vdcについての情報を制御部30に供給するようになっている。
容量素子22の一端は高電圧線HLに接続され、他端は低電圧線LLに接続されている。容量素子22は、例えば、電解コンデンサを用いて構成される。容量素子22は、キャパシタンス(容量値)Cdcを有するものである。
スイッチング素子SW1~SW6は、ゲート信号S1~S6に基づいてそれぞれスイッチング動作を行うものである。スイッチング素子SW1~SW6は、例えば絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)を用いて構成される。スイッチング素子SW1~SW6のそれぞれは、還流ダイオードを有している。スイッチング素子SW1の還流ダイオードのアノードは、スイッチング素子SW1のエミッタに接続され、カソードは、スイッチング素子SW1のコレクタに接続されている。スイッチング素子SW2~SW6についても同様である。
スイッチング素子SW1は、オン状態になることにより高電圧線HLをノードN1に接続するものである。スイッチング素子SW1のコレクタは高電圧線HLに接続され、ゲートにはゲート信号S1が供給され、エミッタはノードN1に接続されている。スイッチング素子SW2は、オン状態になることにより低電圧線LLをノードN1に接続するものである。スイッチング素子SW2のコレクタはノードN1に接続され、ゲートにはゲート信号S2が供給され、エミッタは低電圧線LLに接続されている。ノードN1は、スイッチング素子SW1のエミッタとスイッチング素子SW2のコレクタとの接続点である。
スイッチング素子SW3は、オン状態になることにより高電圧線HLをノードN2に接続するものである。スイッチング素子SW3のコレクタは高電圧線HLに接続され、ゲートにはゲート信号S3が供給され、エミッタはノードN2に接続されている。スイッチング素子SW4は、オン状態になることにより低電圧線LLをノードN2に接続するものである。スイッチング素子SW4のコレクタはノードN2に接続され、ゲートにはゲート信号S4が供給され、エミッタは低電圧線LLに接続されている。ノードN2は、スイッチング素子SW3のエミッタとスイッチング素子SW4のコレクタとの接続点である。
スイッチング素子SW5は、オン状態になることにより高電圧線HLをノードN3に接続するものである。スイッチング素子SW5のコレクタは高電圧線HLに接続され、ゲートにはゲート信号S5が供給され、エミッタはノードN3に接続されている。スイッチング素子SW6は、オン状態になることにより低電圧線LLをノードN3に接続するものである。スイッチング素子SW6のコレクタはノードN3に接続され、ゲートにはゲート信号S6が供給され、エミッタは低電圧線LLに接続されている。ノードN3は、スイッチング素子SW5のエミッタとスイッチング素子SW6のコレクタとの接続点である。
ノードN1から端子T21,T31への経路には、電流検出部23Uおよびローパスフィルタ29Uが設けられている。
電流検出部23Uは、ノードN1からローパスフィルタ29Uに流れる電流i_inv1を検出するものである。電流検出部23Uの一端はノードN1に接続され、他端はローパスフィルタ29Uに接続されている。そして、電流検出部23Uは、検出した電流i_inv1についての情報を制御部30に供給するようになっている。
ローパスフィルタ29Uは、ノードN1における電圧とノードN3における電圧の電圧差に含まれる高周波数成分を除去するものである。ローパスフィルタ29Uは、ACリアクトル24Uと、容量素子25Uとを有している。ACリアクトル24Uの一端は電流検出部23Uの他端に接続され、他端はU相電圧線ULに接続されている。ACリアクトル24Uは、インダクタンスLinvおよび内部抵抗値Rinvを有している。容量素子25Uの一端はU相電圧線ULに接続され、他端はノードN3と端子T33とを結ぶ中性線OLに接続されている。容量素子25Uは、例えばフィルムコンデンサを用いて構成される。容量素子25Uは、キャパシタンス(容量値)Cinvおよび内部抵抗値Rcを有している。この構成により、ローパスフィルタ29Uは、例えばサイン波形状を有するU相の交流電圧を出力するようになっている。
電圧検出部26Uは、ローパスフィルタ29Uから出力されるU相の交流電圧に係る電圧e_uoを検出するものである。電圧検出部26Uの一端はU相電圧線ULに接続され、他端は中性線OLに接続されている。電圧検出部26Uは、中性線OLにおける電圧からみたU相電圧線ULにおける電圧を電圧e_uoとして検出する。そして、電圧検出部26Uは、検出した電圧e_uoについての情報を制御部30に供給するようになっている。
ノードN2から端子T22,T32への経路には、電流検出部23Wおよびローパスフィルタ29Wが設けられている。
電流検出部23Wは、ノードN2からローパスフィルタ29Wに流れる電流i_inv2を検出するものである。電流検出部23Wの一端はノードN2に接続され、他端はローパスフィルタ29Wに接続されている。そして、電流検出部23Wは、検出した電流i_inv2についての情報を制御部30に供給するようになっている。
ローパスフィルタ29Wは、ノードN2における電圧とノードN3における電圧の電圧差に含まれる高周波数成分を除去するものである。ローパスフィルタ29Wは、ACリアクトル24Wと、容量素子25Wとを有している。ACリアクトル24Wの一端は電流検出部23Wの他端に接続され、他端はW相電圧線WLに接続されている。ACリアクトル24Wは、インダクタンスLinvおよび内部抵抗値Rinvを有している。容量素子25Wの一端はW相電圧線WLに接続され、他端はノードN3と端子T33とを結ぶ中性線OLに接続されている。容量素子25Wは、例えばフィルムコンデンサを用いて構成される。容量素子25Wは、キャパシタンス(容量値)Cinvおよび内部抵抗値Rcを有している。この構成により、ローパスフィルタ29Wは、例えばサイン波形状を有するW相の交流電圧を出力するようになっている。
電圧検出部26Wは、ローパスフィルタ29Wから出力されるW相の交流電圧に係る電圧e_woを検出するものである。電圧検出部26Wの一端はW相電圧線WLに接続され、他端は中性線OLに接続されている。電圧検出部26Wは、中性線OLにおける電圧からみたW相電圧線WLにおける電圧を電圧e_woとして検出する。そして、電圧検出部26Wは、検出した電圧e_woについての情報を制御部30に供給するようになっている。
スイッチSgridu,Sgridwは、系統連系運転モードM1においてオン状態になることにより、U相電圧線ULおよびW相電圧線WLを商用電源GRIDに接続するものである。スイッチSgriduの一端はU相電圧線ULに接続され、他端は端子T21に接続されている。スイッチSgridwの一端はW相電圧線WLに接続され、他端は端子T22に接続されている。スイッチSgridu,Sgridwは、制御部30から供給されたスイッチ制御信号Sgに基づいてオンオフするようになっている。スイッチSgridu,Sgridwは、例えば、リレーを用いて構成される。
電圧検出部19は、商用電源GRIDから供給される系統電圧e_gridを検出するものである。電圧検出部19の一端は端子T21に接続され、他端は端子T22に接続されている。電圧検出部19は、端子T22における電圧からみた端子T21における電圧を系統電圧e_gridとして検出する。そして、電圧検出部19は、検出した系統電圧e_gridについての情報を制御部30に供給するようになっている。
端子T21,T22は、商用電源GRIDに接続されている。商用電源GRIDは、単相3線式のものであり、商用電源GRIDのU相電圧線が電力変換装置1の端子T21に接続され、商用電源GRIDのW相電圧線が電力変換装置1の端子T22に接続されている。商用電源GRIDは、U相電圧線と中性線との間に系統インピーダンス(インダクタンスLgridおよび抵抗値Rgrid)を有し、W相電圧線と中性線との間に、系統インピーダンス(インダクタンスLgridおよび抵抗値Rgrid)を有する。この商用電源GRIDには、負荷装置が接続されている。この負荷装置は、例えば、家庭内における1または複数の電子機器に対応するものである。この負荷装置は、一端が商用電源GRIDのU相電圧線に接続され他端が中性線に接続された、インピーダンスZgを有する負荷と、一端が商用電源GRIDのW相電圧線に接続され他端が中性線に接続された、インピーダンスZgを有する負荷とを含む。電力変換装置1の運転モードが系統連系運転モードM1である場合には、電力変換装置1のU相電圧線ULおよびW相電圧線WLは商用電源GRIDに接続されるが、電力変換装置1の中性線OLは商用電源GRIDに接続されない。このように、電力変換装置1では、系統連系運転モードM1において、電力変換装置1の中性線OLを商用電源GRIDの中性線に接続しないようにすることにより、ノイズの伝搬を抑えるようになっている。
スイッチSstdu,Sstdwは、自立運転モードM2においてオン状態になることにより、U相電圧線ULおよびW相電圧線WLを負荷装置LOADに接続するものである。スイッチSstduの一端はU相電圧線ULに接続され、他端は端子T31に接続されている。スイッチSstdwの一端はW相電圧線WLに接続され、他端は端子T32に接続されている。スイッチSstdu,Sstdwは、制御部30から供給されたスイッチ制御信号Ssに基づいてオンオフするようになっている。スイッチSstdu,Sstdwは、例えば、リレーを用いて構成される。
端子T31,T32,T33は、負荷装置LOADに接続されている。この負荷装置LOADは、例えば、家庭内や車内における1または複数の電子機器に対応するものである。負荷装置LOADは、一端が端子T31に接続され他端が端子T33に接続された、インピーダンスZ1を有する負荷(U相負荷)と、一端が端子T32に接続され他端が端子T33に接続された、インピーダンスZ2を有する負荷(W相負荷)とを含む。電力変換装置1の運転モードが自立運転モードM2である場合には、電力変換装置1のU相電圧線ULおよびW相電圧線WLは負荷装置LOADに接続される。また、この例では、電力変換装置1の中性線OLは、常に負荷装置LOADに接続される。
制御部30は、DC/ACインバータ20の動作を制御するものである。また、制御部30は、双方向DC/DCコンバータ10の動作、およびスイッチSstdu,Sstdw,Sgridu,Sgridwの動作を制御する機能をも有している。制御部30は、例えば、マイクロコントローラを用いて構成される。
図2は、電力変換装置1の動作を表すものである。この図2は、各運転モードにおける、双方向DC/DCコンバータ10、DC/ACインバータ20、およびスイッチSstdu,Sstdw,Sgridu,Sgridwの動作を示している。
系統連系運転モードM1では、スイッチSgridu,Sgridwがオン状態になるとともに、スイッチSstdu,Sstdwがオフ状態になる。これにより、商用電源GRIDが電力変換装置1に接続され、負荷装置LOADが電力変換装置1から切り離される。DC/ACインバータ20は、商用電源GRIDから供給された交流電圧に基づいて、直流バス電圧Vdcが所定の電圧(例えば400V)になるように、電圧一定制御を行う。そして、双方向DC/DCコンバータ10は、バッテリBTに対する充放電電力制御を行うようになっている。
また、自立運転モードM2では、例えば、スイッチSstdu,Sstdwがオン状態になるとともに、スイッチSgridu,Sgridwがオフ状態になる。これにより、例えば、負荷装置LOADが電力変換装置1に接続され、商用電源GRIDが電力変換装置1から切り離される。双方向DC/DCコンバータ10は、バッテリBTにおけるバッテリ電圧Vbtに基づいて、直流バス電圧Vdcが所定の電圧(例えば400V)になるように、電圧一定制御を行う。DC/ACインバータ20は、例えば、U相電圧線ULにおける電圧とW相電圧線WLにおける電圧の電圧差である交流出力電圧e_uwの電圧振幅が所定の振幅になるように、電圧振幅一定制御を行う。この自立運転モードM2において、電力変換装置1は、中性点(中性線OL)における電圧バランスを保つように中性点の電圧を制御する。これにより、電力変換装置1は、例えば、家庭内の様々な全ての負荷装置に対して、安定した交流電圧を供給することができるようになっている。
制御部30は、系統連系運転モードM1および自立運転モードM2において、電力変換装置1がこのような動作を行うように、DC/ACインバータ20の動作、双方向DC/DCコンバータ10の動作、およびスイッチSstdu,Sstdw,Sgridu,Sgridwの動作を制御するようになっている。
(DC/ACインバータ20)
制御部30は、電圧検出部21から供給された直流バス電圧Vdcについての情報、電流検出部23U,23Wから供給された電流i_inv1,i_inv2についての情報、電圧検出部26U,26Wから供給された電圧e_uo,e_woについての情報、および電圧検出部19から供給された系統電圧e_gridについての情報に基づいて、スイッチング素子SW1~SW6に供給するゲート信号S1~S6を生成する。制御部30は、例えば、電圧検出部21から供給された直流バス電圧Vdcについての情報に対して、AD変換を行うことにより、直流バス電圧Vdcを示すデジタル値を求め、このデジタル値に基づいて制御を行う。電流i_inv1,i_inv2、電圧e_uo,e_wo、電圧e_gridについても同様である。以下、AD変換されたデジタル値を表すものとして、直流バス電圧Vdc、電流i_inv1,i_inv2、電圧e_uo,e_wo、系統電圧e_gridを適宜用いる。
系統連系運転モードM1では、制御部30は、例えば、電圧検出部19から供給された系統電圧e_gridについての情報に基づいてゲート信号S1~S4を生成する。これにより、スイッチング素子SW1~SW4は、ゲート信号S1~S4に基づいて、商用電源GRIDから供給された交流電圧に同期してオンオフする。スイッチング素子SW5,SW6は、例えばオフ状態を維持する。これにより、DC/ACインバータ20は、直流バス電圧Vdcが所定の電圧になるように、電圧一定制御を行う。具体的には、DC/ACインバータ20は、例えば、後述するバイポーラPWM(pulse width modulation)動作やユニポーラPWM動作と同様の動作を行うことにより、電圧一定制御を行うことができる。
一方、自立運転モードM2では、制御部30は、電圧検出部21から供給された直流バス電圧Vdcについての情報、電流検出部23U,23Wから供給された電流i_inv1,i_inv2についての情報、電圧検出部26U,26Wから供給された電圧e_uo,e_woについての情報に基づいてゲート信号S1~S6を生成する。スイッチング素子SW1~SW6は、このゲート信号S1~S6に基づいてオンオフする。DC/ACインバータ20は、例えば、スイッチング素子SW1~SW4をオンオフすることにより、交流出力電圧の電圧振幅が所定の振幅になるように、電圧振幅一定制御を行うとともに、スイッチング素子SW5,SW6をオンオフすることにより、中性点(中性線OL)における電圧バランスを保つように中性点の電圧を制御する。
以下に、制御部30のうち、自立運転モードM2における動作に係る回路構成について、詳細に説明する。
図3は、制御部30における、DC/ACインバータ20の動作を制御する回路の一構成例を表すものである。制御部30は、デューティ比生成部40と、駆動部60と、電力供給制御部31とを有している。
デューティ比生成部40は、デューティ比の指令値d_u*,d_w*,d_o*を生成するものである。デューティ比生成部40は、交流出力電圧演算部41と、指令値生成部42と、交流出力電流演算部43と、電流推定部44と、減算部45,46と、推定負荷電流演算部47と、電圧制御部48と、電流制御部49と、乗算部50と、バランス制御部51とを有している。デューティ比生成部40の演算処理において用いられる演算式を以下に示す。
Figure 0006992650000001
Figure 0006992650000002
Figure 0006992650000003
交流出力電圧演算部41は、電圧e_uo,e_wo、および電力供給制御部31から供給されたパラメータa,bに基づいて、式EQ1の第1式を用いることにより、交流出力電圧e_uwを求めるものである。後述するように、パラメータaは“1”または“0”に設定され、パラメータbは“1”,“0”,“-1”のうちのいずれかに設定されるようになっている。
指令値生成部42は、パラメータa,bに基づいて、式EQ1の第2式を用いることにより、交流出力電圧e_uwの指令値e_uw*を生成するものである。この式EQ1の第2式において、Emaxは振幅値であり、θsdは位相角度である。この位相角度θsdは、時間tの関数であり、自立運転周波数fsd(例えば60Hz)に応じて変化するものである。
交流出力電流演算部43は、電流i_inv1,i_inv2およびパラメータa,bに基づいて、式EQ1の第3式を用いることにより、交流出力電流i_invを求めるものである。
電流推定部44は、電圧e_uo,e_woに基づいて、式EQ2を用いることにより、容量素子25Uに流れる電流(推定電流i_c1)を推定するとともに、容量素子25Wに流れる電流(推定電流i_c2)を推定するものである。図1に示したように、推定電流i_c1は、ACリアクトル24Uから容量素子25Uに向かって流れる電流であり、推定電流i_c2は、ACリアクトル24Wから容量素子25Wに向かって流れる電流である。この式EQ2において、Euormsは、電圧e_uoの実効値であり、Ewormsは、電圧e_woの実効値である。実効値Euorms,Ewormsは、電圧e_uo,e_woに基づいて、例えば、式EQ3を用いて求めることができる。
減算部45は、電流i_inv1および推定電流i_c1に基づいて、式EQ1の第4式に示したように、電流i_inv1から推定電流i_c1を減算することにより、推定負荷電流i_ld1を求めるものである。この推定負荷電流i_ld1は、図1に示したように、U相電圧線ULにおけるローパスフィルタ29Uの出力電流であり、端子T31に流れる電流である。
減算部46は、電流i_inv2および推定電流i_c2に基づいて、式EQ1の第5式に示したように、電流i_inv2から推定電流i_c2を減算することにより、推定負荷電流i_ld2を求めるものである。この推定負荷電流i_ld2は、図1に示したように、W相電圧線WLにおけるローパスフィルタ29Wの出力電流であり、端子T32に流れる電流である。
推定負荷電流演算部47は、推定負荷電流i_ld1,i_ld2およびパラメータa,bに基づいて、式EQ1の第6式を用いることにより、推定負荷電流i_ldを求めるものである。
電圧制御部48は、交流出力電圧e_uwの指令値e_uw*および交流出力電圧e_uwに基づいて、交流出力電流i_invの指令値i_inv*を生成するものである。
電流制御部49は、交流出力電流i_invの指令値i_inv*、交流出力電流i_inv、推定負荷電流i_ld、および直流バス電圧Vdcに基づいて、デューティ比の指令値d_u*を求めるものである。デューティ比の指令値d_u*は、“-1”以上“1”以下の値をとり得るものである。
乗算部50は、デューティ比の指令値d_u*およびパラメータPWMSWを互いに乗算することにより、デューティ比の指令値d_w*を求めるものである。パラメータPWMSWは、後述するように、DC/ACインバータ20がバイポーラPWM動作を行うときに“1”に設定され、DC/ACインバータ20がユニポーラPWM動作を行うときに“-1”に設定されるようになっている。
バランス制御部51は、電圧e_uo,e_woおよび直流バス電圧Vdcに基づいてデューティ比の指令値d_o*を生成するものである。
駆動部60は、デューティ比の指令値d_u*,d_w*,d_o*に基づいてゲート信号S1~S6を生成し、ゲート信号S1,S2を用いてスイッチング素子SW1,SW2をそれぞれ駆動し、ゲート信号S3,S4を用いてスイッチング素子SW3,SW4をそれぞれ駆動し、ゲート信号S5,S6を用いてスイッチング素子SW5,SW6をそれぞれ駆動するものである。駆動部60は、スイッチSW0と、ゲート信号生成部61とを有している。
スイッチSW0は、制御信号SELに基づいて、3つの入力端子T0,T1,T2のうちの1つを選択し、選択された入力端子に供給されたデューティ比の指令値をゲート信号生成部62に供給するものである。
ゲート信号生成部61は、デューティ比の指令値d_u*に基づいて、PWM(pulse width modulation)を用いて、ゲート信号S1,S2を生成するものである。また、ゲート信号生成部61は、制御信号Sgbuに基づいて、ゲート信号S1,S2の生成を停止する機能をも有している。具体的には、ゲート信号生成部61は、制御信号Sgbuが“1”である場合には、デューティ比の指令値d_u*に基づいてゲート信号S1,S2を生成し、制御信号Sgbuが“0”である場合には、ゲート信号S1,S2を低レベル(“0”)に設定する。図1に示したスイッチング素子SW1,SW2は、低レベル(“0”)であるゲート信号S1,S2に基づいてオフ状態になる。このように、制御信号Sgbuは、スイッチング素子SW1,SW2の、いわゆるゲートブロック信号として機能する。
ゲート信号生成部62は、デューティ比の指令値d_w*に基づいて、PWMを用いて、ゲート信号S3,S4を生成するものである。また、ゲート信号生成部62は、制御信号Sgbwに基づいて、ゲート信号S3,S4の生成を停止する機能をも有している。具体的には、ゲート信号生成部62は、制御信号Sgbwが“1”である場合には、デューティ比の指令値d_w*に基づいてゲート信号S3,S4を生成し、制御信号Sgbwが“0”である場合には、ゲート信号S3,S4を低レベル(“0”)に設定する。図1に示したスイッチング素子SW3,SW4は、低レベル(“0”)であるゲート信号S3,S4に基づいてオフ状態になる。このように、制御信号Sgbwは、スイッチング素子SW3,SW4の、いわゆるゲートブロック信号として機能する。
ゲート信号生成部63は、スイッチSW0から供給されたデューティ比の指令値に基づいて、PWMを用いて、ゲート信号S5,S6を生成するものである。また、ゲート信号生成部63は、制御信号Sgboに基づいて、ゲート信号S5,S6の生成を停止する機能をも有している。具体的には、ゲート信号生成部63は、制御信号Sgboが“1”である場合には、スイッチSW0から供給されたデューティ比の指令値に基づいてゲート信号S5,S6を生成し、制御信号Sgboが“0”である場合には、ゲート信号S5,S6を低レベル(“0”)に設定する。図1に示したスイッチング素子SW5,SW6は、低レベル(“0”)であるゲート信号S5,S6に基づいてオフ状態になる。このように、制御信号Sgboは、スイッチング素子SW5,SW6の、いわゆるゲートブロック信号として機能する。
電力供給制御部31は、電圧e_uo,e_woおよび電流i_inv1,i_inv2に基づいて、パラメータa,b、制御信号SEL、制御信号Sgbu,Sgbw,Sgbo、パラメータPWMSEL、およびスイッチ制御信号Sg,Ssを生成することにより、DC/ACインバータ20の負荷装置LOADへの電力供給動作を制御するものである。具体的には、電力供給制御部31は、例えば、電圧e_uoおよび電流i_inv1に基づいて、U相負荷(例えば図1におけるインピーダンスZ1)が過負荷状態であることを検出した場合には、U相負荷への電力供給動作を停止する。また、電圧e_woおよび電流i_inv2に基づいて、W相負荷(例えば図1におけるインピーダンスZ2)が過負荷状態であることを検出した場合には、W相負荷への電力供給動作を停止する。
すなわち、例えば、U相負荷が過負荷状態である場合には、スイッチング素子SW1~SW4をオンオフすることにより、交流出力電圧の電圧振幅が所定の振幅を超えないように、電圧振幅を一定にすることができるが、スイッチング素子SW5,SW6をオンオフしても、中性点(中性線OL)における電圧バランスを保つことができないおそれがある。つまり、交流出力電圧の電圧振幅が一定になるように制御すると、U相負荷が過負荷状態であるのでU相の電圧e_uoが低下し、W相の電圧e_woが上昇する。これにより、中性点における電圧バランスを保つことができないおそれがある。このような過負荷状態が継続すると、W相負荷(例えば図1におけるインピーダンスZ2)に対応する電子機器に、過大な電圧e_woが供給されるので、この電子機器が故障するおそれがある。よって、電力変換装置1では、U相負荷が過負荷状態であることを検出した場合には、速やかにU相負荷への電力供給を停止し、W相の電圧e_woを正常の電圧に戻すように制御する。これにより、電力変換装置1では、W相負荷への電力供給を継続するとともに、このW相負荷に対応する電子機器が故障するおそれを低減することができるようになっている。以上、U相負荷が過負荷状態である場合を例に説明したが、W相負荷が過負荷状態である場合についても同様である。
図4は、電力変換装置1の運転モードが自立運転モードM2である場合における、電力供給制御部31の一動作例を表すものである。DC/ACインバータ20は、自立運転モードM2において、4つの制御モード(単相3線出力モードMA、出力停止モードMB、単相2線出力(U-O)モードMC、単相2線出力(W-O)モードMD)を有している。
単相3線出力モードMAは、U相負荷(例えば図1におけるインピーダンスZ1)およびW相負荷(例えば図1におけるインピーダンスZ2)の両方に対して電力を供給するモードである。単相3線出力モードMAでは、スイッチSstdu,Sstdwがともにオン状態になり、U相負荷およびW相負荷が電力変換装置1に接続される。また、パラメータa,bはともに“1”に設定される。これにより、制御部30は、式EQ1に示したように、パラメータa,bに基づいて交流出力電圧e_uwの指令値e_uw*を求め、電圧e_uo,e_woの両方に基づいて交流出力電圧e_uwを求め、電流i_inv1,i_inv2の両方に基づいて交流出力電流i_invを求め、推定負荷電流i_ld1,i_ld2の両方に基づいて推定負荷電流i_ldを求める。また、スイッチSW0では入力端子T0が選択され、制御信号Sgbu,Sgbo,Sgbwは、“1”,“1”,“1”にそれぞれ設定される。これにより、図5Aに示したように、デューティ比の指令値d_o*がゲート信号生成部63に供給される。そして、ゲート信号生成部61は、デューティ比の指令値d_u*に基づいてゲート信号S1,S2を生成し、ゲート信号生成部62は、デューティ比の指令値d_w*に基づいてゲート信号S3,S4を生成し、ゲート信号生成部63は、デューティ比の指令値d_o*に基づいてゲート信号S5,S6を生成する。これにより、スイッチング素子SW1,SW2はゲート信号S1,S2に基づいてオンオフし、スイッチング素子SW3,SW4はゲート信号S3,S4に基づいてオンオフし、スイッチング素子SW5,SW6はゲート信号S5,S6に基づいてオンオフする。
出力停止モードMBは、U相負荷およびW相負荷の両方に対して電力の供給を停止するモードである。出力停止モードMBでは、スイッチSstdu,Sstdwがともにオフ状態になり、U相負荷およびW相負荷が電力変換装置1から切断される。また、パラメータa,bはともに“1”に設定される。また、スイッチSW0では入力端子T0が選択され、制御信号Sgbu,Sgbo,Sgbwは、“0”,“0”,“0”にそれぞれ設定される。これにより、図5Bに示したように、ゲート信号生成部61は、ゲート信号S1,S2を低レベル(“0”)に設定し、ゲート信号生成部62は、ゲート信号S3,S4を低レベル(“0”)に設定し、ゲート信号生成部63は、ゲート信号S5,S6を低レベル(“0”)に設定する。これにより、全てのスイッチング素子SW1~SW6がオフ状態になる。図5Bでは、出力するゲート信号を低レベルに設定するゲート信号生成部(この例ではゲート信号生成部61,62,63)を破線で示している。
単相2線出力(U-O)モードMCは、U相負荷に対して電力を供給し、W相負荷に対して電力の供給を停止するモードである。単相2線出力(U-O)モードMCでは、スイッチSstduがオン状態になるとともにスイッチSstdwがオフ状態になる。これにより、U相負荷が電力変換装置1に接続され、W相負荷は電力変換装置1から切断される。また、パラメータaは“1”に設定され、パラメータbは“0”に設定される。これにより、制御部30は、式EQ1に示したように、パラメータa,bに基づいて交流出力電圧e_uwの指令値e_uw*を求める。また、パラメータbは“0”であるので、制御部30は、電圧e_uoに基づいて交流出力電圧e_uwを求め、電流i_inv1に基づいて交流出力電流i_invを求め、推定負荷電流i_ld1に基づいて推定負荷電流i_ldを求める。また、スイッチSW0では入力端子T2が選択され、制御信号Sgbu,Sgbo,Sgbwは、“1”,“1”,“0”にそれぞれ設定される。これにより、図5Cに示したように、デューティ比の指令値d_w*がゲート信号生成部63に供給される、そして、ゲート信号生成部61は、デューティ比の指令値d_u*に基づいてゲート信号S1,S2を生成し、ゲート信号生成部62は、ゲート信号S3,S4を低レベル(“0”)に設定し、ゲート信号生成部63は、デューティ比の指令値d_w*に基づいてゲート信号S5,S6を生成する。これにより、スイッチング素子SW1,SW2はゲート信号S1,S2に基づいてオンオフし、スイッチング素子SW3,SW4はオフ状態になり、スイッチング素子SW5,SW6はゲート信号S5,S6に基づいてオンオフする。図5Cでは、出力するゲート信号を低レベルに設定するゲート信号生成部(この例ではゲート信号生成部62)を破線で示している。
単相2線出力(W-O)モードMDは、W相負荷に対して電力を供給し、U相負荷に対して電力の供給を停止するモードである。単相2線出力(W-O)モードMDでは、スイッチSstdwがオン状態になるとともにスイッチSstduがオフ状態になる。これにより、W相負荷が電力変換装置1に接続され、U相負荷は電力変換装置1から切断される。また、パラメータaは“0”に設定され、パラメータbは“-1”に設定される。これにより、制御部30は、式EQ1に示したように、パラメータa,bに基づいて交流出力電圧e_uwの指令値e_uw*を求める。また、パラメータaは“0”であるので、制御部30は、電圧e_woに基づいて交流出力電圧e_uwを求め、電流i_inv2に基づいて交流出力電流i_invを求め、推定負荷電流i_ld2に基づいて推定負荷電流i_ldを求める。また、スイッチSW0では入力端子T1が選択され、制御信号Sgbu,Sgbo,Sgbwは、“0”,“1”,“1”にそれぞれ設定される。これにより、図5Dに示したように、デューティ比の指令値d_u*がゲート信号生成部63に供給される。そして、ゲート信号生成部61は、ゲート信号S1,S2を低レベル(“0”)に設定し、ゲート信号生成部62は、デューティ比の指令値d_w*に基づいてゲート信号S3,S4を生成し、ゲート信号生成部63は、デューティ比の指令値d_u*に基づいてゲート信号S5,S6を生成する。これにより、スイッチング素子SW1,SW2はオフ状態になり、スイッチング素子SW3,SW4は、ゲート信号S3,S4に基づいてオンオフし、スイッチング素子SW5,SW6は、ゲート信号S5,S6に基づいてオンオフする。図5Dでは、出力するゲート信号を低レベルに設定するゲート信号生成部(この例ではゲート信号生成部61)を破線で示している。
図5は、4つの制御モード間の状態の遷移を表すものである。
例えば、DC/ACインバータ20が単相3線出力モードMAで動作している場合において、電力供給制御部31が、U相負荷が過負荷状態であると判断した場合には、制御モードは、単相3線出力モードMAから単相2線出力(W-O)モードMDに遷移する。
そして、DC/ACインバータ20が単相2線出力(W-O)モードMDで動作している場合において、U相負荷における過負荷状態が解消された場合には、制御モードは、単相2線出力(W-O)モードMDから単相3線出力モードMAに遷移する。具体的には、電力供給制御部31は、以下の式EQ4を満たすタイミングで、制御モードを、単相2線出力(W-O)モードMDから単相3線出力モードMAに遷移させる。
Figure 0006992650000004
ここで、パラメータxは、例えば“0.1”程度に設定される。すなわち、単相2線出力(W-O)モードMDでは、電圧e_uoは例えば“0”(ゼロ)であるので、電圧e_woの絶対値が振幅値Emaxよりも十分に小さくなるタイミングで、制御モードが、単相2線出力(W-O)モードMDから単相3線出力モードMAに遷移する。すなわち、いわゆるゼロクロスタイミング付近において、制御モードが、単相2線出力(W-O)モードMDから単相3線出力モードMAに遷移する。これにより、DC/ACインバータ20は、単相3線出力モードMAで動作しはじめた後、短い時間で所望の電圧e_uoの生成を開始することができるので、短い時間で、安定した動作を開始することができるようになっている。
また、例えば、DC/ACインバータ20が単相2線出力(W-O)モードMDで動作している場合において、さらに、電力供給制御部31が、W相負荷が過負荷状態であると判断した場合には、制御モードは、単相2線出力(W-O)モードMDから出力停止モードMBに遷移する。そして、U相負荷における過負荷状態およびW相負荷における過負荷状態が解消された場合には、制御モードは、出力停止モードMBから単相3線出力モードMAに遷移する。
同様に、例えば、DC/ACインバータ20が単相3線出力モードMAで動作している場合において、電力供給制御部31が、W相負荷が過負荷状態であると判断した場合には、制御モードは、単相3線出力モードMAから単相2線出力(U-O)モードMCに遷移する。
そして、DC/ACインバータ20が単相2線出力(U-O)モードMCで動作している場合において、W相負荷における過負荷状態が解消された場合には、制御モードは、単相2線出力(U-O)モードMCから単相3線出力モードMAに遷移する。この場合も、電力供給制御部31は、式EQ4を満たすタイミングで、制御モードを、単相2線出力(U-O)モードMCから単相3線出力モードMAに遷移させる。すなわち、単相2線出力(U-O)モードMCでは、電圧e_woは例えば“0”(ゼロ)であるので、電圧e_uoの絶対値が振幅値Emaxよりも十分に小さくなるタイミングで、制御モードが、単相2線出力(U-O)モードMCから単相3線出力モードMAに遷移する。これにより、DC/ACインバータ20は、短い時間で所望の電圧e_woの生成を開始することができるので、短い時間で、安定した動作を開始することができるようになっている。
また、例えば、DC/ACインバータ20が単相2線出力(U-O)モードMCで動作している場合において、さらに、電力供給制御部31が、U相負荷が過負荷状態であると判断した場合には、制御モードは、単相2線出力(U-O)モードMCから出力停止モードMBに遷移する。そして、U相負荷における過負荷状態およびW相負荷における過負荷状態が解消された場合には、制御モードは、出力停止モードMBから単相3線出力モードMAに遷移する。
同様に、例えば、DC/ACインバータ20が単相3線出力モードMAで動作している場合において、電力供給制御部31が、U相負荷およびW相負荷の両方が過負荷状態であると判断した場合には、制御モードは、単相3線出力モードMAから出力停止モードMBに遷移する。そして、U相負荷における過負荷状態およびW相負荷における過負荷状態が解消された場合には、制御モードは、出力停止モードMBから単相3線出力モードMAに遷移する。
電力供給制御部31は、このようにして、4つの制御モードにより、DC/ACインバータ20の負荷装置LOADへの電力供給動作を制御するようになっている。
また、電力供給制御部31は、パラメータPWMSWを生成する機能をも有している。 このパラメータPWMSWは、双方向DC/DCコンバータ10が、非絶縁型のDC/DCコンバータであるか、もしくは絶縁型のDC/DCコンバータであるかに応じて設定される。
制御部30は、例えば、周期Ts(例えば50μsec.(=1/20kHz))ごとに、電流i_inv1,i_inv2、電圧e_uo,e_wo、および直流バス電圧Vdcに基づいて演算を行うことによりデューティ比の指令値d_u*,d_w*,d_o*を求め、これらの指令値d_u*,d_w*,d_o*に基づいてゲート信号S1~S6を生成する。電力変換装置1では、負帰還がかかるように、交流出力電圧および交流出力電流についてのループ制御が行われる。このループ制御により、電力変換装置1では、交流出力電圧e_uwが、交流出力電圧e_uwの指令値e_uw*とほぼ同じになるように制御され、交流出力電流i_invが、交流出力電流i_invの指令値i_inv*とほぼ同じになるように制御される。また、電力変換装置1では、負帰還がかかるように、中性点(中性線OL)の電圧についてのループ制御が行われる。このループ制御により、電力変換装置1では、中性点電圧が、中性点における電圧バランスを保つように制御されるようになっている。
次に、DC/ACインバータ20が単相3線出力モードMAで動作する場合を例に挙げて、バイポーラPWM動作およびユニポーラPWM動作について説明する。なお、単相2線出力(U-O)モードMC、および単相2線出力(W-O)モードMDについても同様である。
図7は、DC/ACインバータ20がバイポーラPWM動作を行う場合における、ゲート信号S1~S4の波形の一例を表すものであり、(A)はデューティ比の指令値d_u*を示し、(B)はキャリア信号CRの波形を示し、(C)~(F)はゲート信号S1~S4の波形をそれぞれ示し、(G)はノードN1における電圧とノードN2における電圧の電圧差ΔVの波形を示し、(H)は交流出力電圧e_uwの波形を示す。この例では、ゲート信号S1が高レベルである場合にはスイッチング素子SW1はオン状態になり、ゲート信号S1が低レベルである場合にはスイッチング素子SW1はオフ状態になる。ゲート信号S2~S4についても同様である。なお、この図7では、説明の便宜上、周期Tsの期間を長くしているが、例えば、周期Tsは50μsec.(=1/20kHz)に設定することができ、周期Tsdは16.7msec.(=1/60Hz)に設定することができる。
バイポーラPWM動作を行う場合には、電力供給制御部31は、パラメータPWMSWを“1”に設定する。これにより、ゲート信号生成部62には、ゲート信号生成部61に供給されるデューティ比の指令値d_u*が、指令値d_w*として供給される。
ゲート信号生成部61は、キャリア信号CRを生成し(図7(A))、このキャリア信号CRと、電流制御部49から供給されたデューティ比の指令値d_u*(図7(A))に基づいて、ゲート信号S1,S2を生成する(図7(C),(D))。同様に、ゲート信号生成部62は、キャリア信号CRを生成し(図7(A))、このキャリア信号CRと、乗算部50から供給されたデューティ比の指令値d_w*(指令値d_u*(図7(A)))に基づいて、ゲート信号S3,S4を生成する(図7(E),(F))。このゲート信号S1~S4におけるパルス幅は、デューティ比の指令値d_u*に応じて変化する。このバイポーラPWM動作では、4つのスイッチング素子SW1~SW4におけるスイッチングタイミングは、ほぼ同時である。なお、図示していないが、ゲート信号S1が高レベルになる期間と、ゲート信号S2が高レベルになる期間とは、互いにデッドタイムTdだけ離れて設定される。このデッドタイムTdは、高電圧線HLおよび低電圧線LLが電気的に短絡するのを回避するために設けられた時間である。ゲート信号S3,S4についても同様である。ノードN1における電圧とノードN2における電圧の電圧差ΔVは、このゲート信号S1~S4に応じたパルス信号になる(図7(G))。このパルス信号は、2つの電圧の間で遷移する信号である。ローパスフィルタ29U,29Wは、このパルス信号に含まれる高周波数成分を除去する。このようにして、DC/ACインバータ20は、交流出力電圧e_uwを生成する(図7(H))。
図8は、DC/ACインバータ20がユニポーラPWM動作を行う場合における、ゲート信号S1~S4の波形の一例を表すものであり、(A)はデューティ比の指令値d_u*,d_w*を示し、(B)はキャリア信号CRの波形を示し、(C)~(F)はゲート信号S1~S4の波形をそれぞれ示し、(G)はノードN1における電圧とノードN2における電圧の電圧差ΔVの波形を示し、(H)は交流出力電圧e_uwの波形を示す。
ユニポーラPWM動作を行う場合には、電力供給制御部31は、パラメータPWMSWを“-1”に設定する。これにより、ゲート信号生成部62には、ゲート信号生成部61に供給されるデューティ比の指令値d_u*の極性を反転した指令値が、指令値d_w*として供給される。
ゲート信号生成部61は、キャリア信号CRを生成し(図8(A))、このキャリア信号CRと、電流制御部49から供給されたデューティ比の指令値d_u*(図8(A))に基づいて、ゲート信号S1,S2を生成する(図8(C),(D))。同様に、ゲート信号生成部62は、キャリア信号CRを生成し(図8(A))、このキャリア信号CRと、乗算部50から供給されたデューティ比の指令値d_w*(図8(A))に基づいて、ゲート信号S3,S4を生成する(図8(E),(F))。このユニポーラPWM動作では、バイポーラPWM動作の場合(図7)と異なり、スイッチング素子SW1,SW2におけるスイッチングタイミングと、スイッチング素子SW3,SW4におけるスイッチングタイミングとは、互いに異なり得る。ノードN1における電圧とノードN2における電圧の電圧差ΔVは、このゲート信号S1~S4に応じたパルス信号になる(図8(G))。このパルス信号は、3つの電圧の間で遷移する信号であり、このパルス信号の遷移頻度は、バイポーラPWM動作の場合(図7)の2倍になる。ローパスフィルタ29U,29Wは、このパルス信号に含まれる高周波数成分を除去する。このようにして、DC/ACインバータ20は、交流出力電圧e_uwを生成する(図8(H))。
ここで、スイッチング素子SW1は、本開示における「第1のスイッチング素子」の一具体例に対応し、スイッチング素子SW2は、本開示における「第2のスイッチング素子」の一具体例に対応し、スイッチング素子SW3は、本開示における「第3のスイッチング素子」の一具体例に対応し、スイッチング素子SW4は、本開示における「第4のスイッチング素子」の一具体例に対応し、スイッチング素子SW5は、本開示における「第5のスイッチング素子」の一具体例に対応し、スイッチング素子SW6は、本開示における「第6のスイッチング素子」の一具体例に対応する。高電圧線HLは、本開示における「第1の電圧線」の一具体例に対応し、低電圧線LLは、本開示における「第2の電圧線」の一具体例に対応する。ノードN1は、本開示における「第1のノード」の一具体例に対応し、ノードN2は、本開示における「第2のノード」の一具体例に対応し、ノードN3は、本開示における「第3のノード」の一具体例に対応する。端子T31は、本開示における「第1の出力端子」の一具体例に対応し、端子T32は、本開示における「第2の出力端子」の一具体例に対応し、端子T33は、本開示における「第3の出力端子」の一具体例に対応する。ローパスフィルタ29Uは、本開示における「第1のローパスフィルタ」の一具体例に対応し、ローパスフィルタ29Wは、本開示における「第2のローパスフィルタ」の一具体例に対応する。スイッチSstduは、本開示における「第1のスイッチ」の一具体例に対応し、スイッチSstdwは、本開示における「第2のスイッチ」の一具体例に対応する。制御部30は、本開示における「制御部」の一具体例に対応する。デューティ比生成部40は、本開示における「設定部」の一具体例に対応する。駆動部60は、本開示における「駆動部」の一具体例に対応する。
電圧e_uoは、本開示における「第1の電圧」の一具体例に対応し、電圧e_woは、本開示における「第2の電圧」の一具体例に対応する。指令値e_uw*は、本開示における「電圧指令値」の一具体例に対応する。電流i_inv1は、本開示における「第1の電流」の一具体例に対応し、電流i_inv2は、本開示における「第2の電流」の一具体例に対応する。デューティ比の指令値d_u*は、本開示における「第1のデューティ比」の一具体例に対応する。デューティ比の指令値d_w*は、本開示における「第2のデューティ比」の一具体例に対応する。デューティ比の指令値d_o*は、本開示における「第3のデューティ比」の一具体例に対応する。
[動作および作用]
続いて、本実施の形態の電力変換装置1の動作および作用について説明する。
(全体動作概要)
まず、図1,2を参照して、電力変換装置1の全体動作概要を説明する。
系統連系運転モードM1では、制御部30は、図2に示したように、スイッチSgridu,Sgridwをオン状態にするとともに、スイッチSstdu,Sstdwをオフ状態にする。これにより、商用電源GRIDが電力変換装置1に接続され、負荷装置LOADが電力変換装置1から切り離される。DC/ACインバータ20は、商用電源GRIDから供給された交流電圧に基づいて、直流バス電圧Vdcが所定の電圧(例えば400V)になるように、電圧一定制御を行う。具体的には、制御部30は、例えば、電圧検出部19から供給された系統電圧e_gridについての情報に基づいてゲート信号S1~S4を生成する。これにより、スイッチング素子SW1~SW4は、このゲート信号S1~S4に基づいて、商用電源GRIDから供給された交流電圧と同期してオンオフする。スイッチング素子SW5,SW6は、例えばオフ状態を維持する。これにより、DC/ACインバータ20は、直流バス電圧Vdcが所定の電圧になるように、電圧一定制御を行う。双方向DC/DCコンバータ10は、バッテリBTに対する充放電電力制御を行う。
自立運転モードM2では、制御部30は、図2に示したように、例えば、スイッチSstdu,Sstdwをオン状態にするとともに、スイッチSgridu,Sgridwをオフ状態にする。これにより、例えば、負荷装置LOADが電力変換装置1に接続され、商用電源GRIDが電力変換装置1から切り離される。双方向DC/DCコンバータ10は、バッテリBTにおけるバッテリ電圧Vbtに基づいて、直流バス電圧Vdcが所定の電圧(例えば400V)になるように、電圧一定制御を行う。DC/ACインバータ20は、例えば、交流出力電圧e_uwの電圧振幅が所定の振幅になるように、電圧振幅一定制御を行う。具体的には、制御部30は、電圧検出部21から供給された直流バス電圧Vdcについての情報、電流検出部23U,23Wから供給された電流i_inv1,i_inv2についての情報、電圧検出部26U,26Wから供給された電圧e_uo,e_woについての情報に基づいてゲート信号S1~S6を生成する。これにより、スイッチング素子SW1~SW6は、このゲート信号S1~S6に基づいてオンオフする。DC/ACインバータ20は、例えば、スイッチング素子SW1~SW4をオンオフすることにより、交流出力電圧の電圧振幅が所定の振幅になるように、電圧振幅一定制御を行う。また、制御部30は、スイッチング素子SW5,SW6をオンオフすることにより、中性点(中性線OL)における電圧バランスを保つように中性点電圧e_oを制御する。
(詳細動作)
自立運転モードM2では、制御部30は、図3に示したように、例えば、周期Ts(例えば50μsec.(=1/20kHz))ごとに、電流i_inv1,i_inv2、電圧e_uo,e_wo、および直流バス電圧Vdcに基づいてデューティ比の指令値d_u*,d_w*を求め、ゲート信号生成部61,62は、この指令値d_u*,d_w*に基づいてゲート信号S1~S4を生成する。このループ制御により、電力変換装置1では、交流出力電圧e_uwが、交流出力電圧e_uwの指令値e_uw*とほぼ同じになるように制御され、交流出力電流i_invが、交流出力電流i_invの指令値i_inv*とほぼ同じになるように制御される。
また、制御部30は、図3に示したように、例えば、周期Ts(例えば50μsec.(=1/20kHz))ごとに、電圧e_uo,e_woおよび直流バス電圧Vdcに基づいてデューティ比の指令値d_o*を求め、ゲート信号生成部63は、この指令値d_o*に基づいてゲート信号S5,S6を生成する。このループ制御により、電力変換装置1では、中性点電圧e_oが、中性点(中性線OL)における電圧バランスを保つように制御される。
制御部30の電力供給制御部31は、電圧e_uo,e_wo、および電流i_inv1,i_inv2に基づいて、DC/ACインバータ20の負荷装置LOADへの電力供給動作を制御する。具体的には、電力供給制御部31は、例えば、電圧e_uoおよび電流i_inv1に基づいて、U相負荷(例えば図1におけるインピーダンスZ1)が過負荷であることを検出した場合には、U相負荷への電力供給動作を停止する。また、電力供給制御部31は、例えば、電圧e_woおよび電流i_inv2に基づいて、W相負荷(例えば図1におけるインピーダンスZ2)が過負荷であることを検出した場合には、W相負荷(例えば図1におけるインピーダンスZ2)への電力供給動作を停止する。
以下に、いくつかのシミュレーション結果を用いて、電力変換装置1の動作および作用について説明する。以下のシミュレーションでは、図9に示したように、シミュレーション条件を設定した。
まず、U相負荷(例えば図1におけるインピーダンスZ1)が例えば過負荷状態になった場合について説明する。例えば、DC/ACインバータ20が単相3線出力モードMAで動作している場合において、電力供給制御部31が、U相負荷が過負荷状態であると判断した場合には、制御モードは、単相3線出力モードMAから単相2線出力(W-O)モードMDに遷移する。そして、そのU相負荷における過負荷状態が解消された場合には、制御モードは、単相2線出力(W-O)モードMDから単相3線出力モードMAに遷移する。以下に、この動作について詳細に説明する。
図10は、U相負荷が過負荷状態になった場合における、電力変換装置1のシミュレーション結果を表すものであり、(A)は電圧e_uo,e_woの波形を示し、(B)は推定負荷電流i_ld1,i_ld2の波形を示し、(C)は直流バス電圧Vdcの波形を示し、(D)は制御信号Sgbu,Sgbwの波形を示す。
この例では、タイミングt1より前の期間において、DC/ACインバータ20が単相3線出力モードMAで動作している。そして、タイミングt1において、この例ではU相負荷に過電流が流れ、推定負荷電流i_ld1の電流値の絶対値が増加している(図10(B))。電力供給制御部31は、この例では、電流i_inv1の電流値の絶対値が所定の電流値を超えたことを検出することにより、U相負荷が過負荷状態であると判断する。そして、電力供給制御部31は、制御モードを、単相3線出力モードMAから単相2線出力(W-O)モードMDに遷移させる。これにより、電力供給制御部31は、スイッチSstduをオフ状態にする。また、電力供給制御部31は、制御信号Sgbuを“1”から“0”に遷移させる(図10(D))。これにより、ゲート信号生成部61は、ゲート信号S1,S2を低レベル(“0”)に設定し、電圧e_uoは略0Vになる(図10(A))。また、電力供給制御部31は、パラメータa,bを“0”,“-1”にそれぞれ設定する。そして、制御部30は、デューティ比の指令値d_u*,d_w*,d_o*を生成する。単相2線出力(W-O)モードMD(図5D)では、ゲート信号生成部62は、デューティ比の指令値d_w*に基づいてゲート信号S3,S4を生成する。電力供給制御部31は、スイッチSW0において入力端子T1を選択するので、ゲート信号生成部63は、デューティ比の指令値d_u*に基づいてゲート信号S5,S6を生成する。これにより、DC/ACインバータ20は、交流出力電圧である電圧e_woを生成し続ける(図10(A))。
そして、電力供給制御部31は、タイミングt1から所定の長さの時間が経過した後に、制御モードを、単相2線出力(W-O)モードMDから単相3線出力モードMAに遷移させる。この例では、タイミングt2の前において、U相負荷における過負荷状態が解消されており、電力供給制御部31は、ゼロクロスタイミング付近であるタイミングt2において、制御モードを、単相2線出力(W-O)モードMDから単相3線出力モードMAに遷移させる。これにより、電力供給制御部31は、スイッチSstduをオン状態にする。また、電力供給制御部31は、制御信号Sgbuを“0”から“1”に遷移させる(図10(D))。電力供給制御部31は、パラメータa,bを“1”,“1”にそれぞれ設定する。そして、制御部30は、デューティ比の指令値d_u*,d_w*,d_o*を生成する。単相3線出力モードMA(図5A)では、ゲート信号生成部61は、デューティ比の指令値d_u*に基づいてゲート信号S1,S2を生成し、ゲート信号生成部62は、デューティ比の指令値d_w*に基づいてゲート信号S3,S4を生成する。電力供給制御部31は、スイッチSW0において入力端子T0を選択するので、ゲート信号生成部63は、デューティ比の指令値d_o*に基づいてゲート信号S5,S6を生成する。これにより、DC/ACインバータ20は、電圧e_woを生成し続けるとともに、交流出力電圧である電圧e_uoの生成を再開する(図10(A))。
次に、W相負荷(例えば図1におけるインピーダンスZ2)が例えば過負荷状態になった場合について説明する。例えば、DC/ACインバータ20が単相3線出力モードMAで動作している場合において、電力供給制御部31が、W相負荷が過負荷状態であると判断した場合には、制御モードは、単相3線出力モードMAから単相2線出力(U-O)モードMCに遷移する。そして、そのW相負荷における過負荷状態が解消された場合には、制御モードは、単相2線出力(U-O)モードMCから単相3線出力モードMAに遷移する。以下に、この動作について詳細に説明する。
図11は、W相負荷が過負荷状態になった場合における、電力変換装置1のシミュレーション結果を表すものであり、(A)は電圧e_uo,e_woの波形を示し、(B)は推定負荷電流i_ld1,i_ld2の波形を示し、(C)は直流バス電圧Vdcの波形を示し、(D)は制御信号Sgbu,Sgbwの波形を示す。
この例では、タイミングt3より前の期間において、DC/ACインバータ20が単相3線出力モードMAで動作している。そして、タイミングt3において、この例ではW相負荷に過電流が流れ、推定負荷電流i_ld2の電流値の絶対値が増加している(図11(B))。電力供給制御部31は、この例では、電流i_inv2の電流値の絶対値が所定の電流値を超えたことを検出することにより、W相負荷が過負荷状態であると判断する。そして、電力供給制御部31は、制御モードを、単相3線出力モードMAから単相2線出力(U-O)モードMCに遷移させる。これにより、電力供給制御部31は、スイッチSstdwをオフ状態にする。また、電力供給制御部31は、制御信号Sgbwを“1”から“0”に遷移させる(図11(D))。これにより、ゲート信号生成部62は、ゲート信号S3,S4を低レベル(“0”)に設定し、電圧e_woは略0Vになる(図11(A))。また、電力供給制御部31は、パラメータa,bを“1”,“0”にそれぞれ設定する。そして、制御部30は、デューティ比の指令値d_u*,d_w*,d_o*を生成する。単相2線出力(U-O)モードMC(図5C)では、ゲート信号生成部61は、デューティ比の指令値d_u*に基づいてゲート信号S1,S2を生成する。電力供給制御部31は、スイッチSW0において入力端子T2を選択するので、ゲート信号生成部63は、デューティ比の指令値d_w*に基づいてゲート信号S5,S6を生成する。これにより、DC/ACインバータ20は、交流出力電圧である電圧e_uoを生成し続ける(図11(A))。
そして、電力供給制御部31は、タイミングt3から所定の長さの時間が経過した後に、制御モードを、単相2線出力(U-O)モードMCから単相3線出力モードMAに遷移させる。この例では、タイミングt4の前において、W相負荷における過負荷状態が解消されており、電力供給制御部31は、ゼロクロスタイミング付近であるタイミングt4において、制御モードを、単相2線出力(U-O)モードMCから単相3線出力モードMAに遷移させる。これにより、電力供給制御部31は、スイッチSstduをオン状態にする。また、電力供給制御部31は、制御信号Sgbwを“0”から“1”に遷移させる(図11(D))。電力供給制御部31は、パラメータa,bを“1”,“1”にそれぞれ設定する。そして、制御部30は、デューティ比の指令値d_u*,d_w*,d_o*を生成する。単相3線出力モードMA(図5A)では、ゲート信号生成部61は、デューティ比の指令値d_u*に基づいてゲート信号S1,S2を生成し、ゲート信号生成部62は、デューティ比の指令値d_w*に基づいてゲート信号S3,S4を生成する。電力供給制御部31は、スイッチSW0において入力端子T0を選択するので、ゲート信号生成部63は、デューティ比の指令値d_o*に基づいてゲート信号S5,S6を生成する。これにより、DC/ACインバータ20は、電圧e_uoを生成し続けるとともに、交流出力電圧である電圧e_woの生成を再開する(図10(A))。
このように、電力変換装置1では、スイッチング素子SW1,SW2からなるスイッチング素子ペアと、スイッチング素子SW3,SW4からなるスイッチング素子ペアのうちの一方を選択的にオフ状態にすることができるようにした。具体的には、図10の例では、DC/ACインバータ20が単相3線出力モードMAで動作している場合において、U相負荷が過負荷状態になった場合に、制御モードを、単相3線出力モードMAから単相2線出力(W-O)モードMDに遷移させることにより、スイッチング素子SW1,SW2をオフ状態にするとともに、スイッチング素子SW3~SW6を動作させ続けるようにした。これにより、電力変換装置1では、例えば、U相負荷への電力供給を停止するとともに、W相負荷への電力供給をし続けることができる。W相負荷が過負荷状態になった場合(図11)についても同様である。これにより、電力変換装置1では、電力供給および電力供給の停止を適切に行うことができる。
すなわち、例えば、U相負荷が過負荷状態になった場合に、スイッチング素子SW1~SW6の全てをオフ状態にするように構成した場合には、過負荷状態であるU相負荷だけでなく、正常な状態であるW相負荷に対しても電力供給を停止してしまう。これにより、W相負荷に対応する電子機器は、動作できなくなってしまう。一方、電力変換装置1では、スイッチング素子SW1,SW2からなるスイッチング素子ペアと、スイッチング素子SW3,SW4からなるスイッチング素子ペアのうちの一方を選択的にオフ状態にするようにしたので、例えば、U相負荷が過負荷状態になった場合に、U相負荷への電力供給を停止するとともに、W相負荷への電力供給をし続けることができる。これにより、電力変換装置1では、動作の停止を最小限に抑えることができ、電力供給および電力供給の停止を適切に行うことができる。その結果、電力変換装置1では、装置のロバスト性を高めることができる。
また、電力変換装置1では、電圧検出部26U,26Wにより検出された電圧e_uo,e_wo、および電流検出部23U,23Wにより検出された電流i_inv1,i_inv2に基づいて、スイッチング素子SW1,SW2からなるスイッチング素子ペアと、スイッチング素子SW3,SW4からなるスイッチング素子ペアのうちの一方を選択的にオフ状態にすることができるようにした。これにより、電力変換装置1では、電圧e_uo,e_woおよび電流i_inv1,i_inv2に基づいて、U相負荷およびW相負荷における過負荷状態を効果的に検出することができるので、電力供給および電力供給の停止を適切に行うことができる。
また、電力変換装置1では、U相負荷への電力供給を停止する場合には、図5Dに示したように、スイッチSW0において入力端子T1を選択することにより、デューティ比の指令値d_w*に基づいてスイッチング素子SW3,SW4を駆動するとともに、デューティ比の指令値d_u*に基づいてスイッチング素子SW5,SW6を駆動するようにしたので、W相負荷へ電力を供給し続けることができる。同様に、W相負荷への電力供給を停止する場合には、図5Cに示したように、スイッチSW0において入力端子T2を選択することにより、デューティ比の指令値d_u*に基づいてスイッチング素子SW1,SW2を駆動するとともに、デューティ比の指令値d_w*に基づいてスイッチング素子SW5,SW6を駆動するようにしたので、U相負荷へ電力を供給し続けることができる。その結果、電力変換装置1では、電力供給および電力供給の停止を適切に行うことができる。
また、電力変換装置1では、U相負荷への電力供給を停止する場合には、図5Dに示したように、パラメータa,bを“0”,“-1”にそれぞれ設定するようにしたので、式EQ1に示したように、交流出力電圧の指令値e_uw*、交流出力電圧e_uw、交流出力電流i_inv、および推定負荷電流i_ldを適切に求めることができるので、W相負荷へ電力を供給し続けることができる。同様に、W相負荷への電力供給を停止する場合には、図5Cに示したように、パラメータa,bを“1”,“0”にそれぞれ設定するようにしたので、式EQ1に示したように、交流出力電圧の指令値e_uw*、交流出力電圧e_uw、交流出力電流i_inv、および推定負荷電流i_ldを適切に求めることができるので、U相負荷へ電力を供給し続けることができる。その結果、電力変換装置1では、電力供給および電力供給の停止を適切に行うことができる。
また、電力変換装置1では、式EQ4を満たすタイミングで、制御モードを、単相2線出力(W-O)モードMDから単相3線出力モードMAに遷移させるようにしたので、いわゆるゼロクロスタイミング付近から電圧e_uoの生成を開始することができるため、短い時間で、安定した動作を開始することができる。同様に、電力変換装置1では、式EQ4を満たすタイミングで、制御モードを、単相2線出力(U-O)モードMCから単相3線出力モードMAに遷移させるようにしたので、いわゆるゼロクロスタイミング付近から電圧e_woの生成を開始することができるので、短い時間で、安定した動作を開始することができる。
また、電力変換装置1では、乗算部50を設け、バイポーラPWM動作を行う場合には、デューティ比の指令値d_u*を指令値d_w*としてゲート信号生成部62に供給し、ユニポーラPWM動作を行う場合には、デューティ比の指令値d_u*の極性を反転したデューティ比を指令値d_w*としてゲート信号生成部62に供給するようにした。これにより、電力変換装置1では、ユニポーラPWM動作およびバイポーラPWM動作のうちのどちらを行う場合でも、電力供給および電力供給の停止を適切に行うことができる。
また、電力変換装置1では、制御部30の電流推定部44が、電圧e_uo,e_woに基づいて、式EQ2を示したように、容量素子25Uに流れる電流(推定電流i_c1)を推定するとともに、容量素子25Wに流れる電流(推定電流i_c2)を推定した。そして、推定負荷電流演算部47が、電流i_inv1および推定電流i_c1に基づいて、式EQ1の第4式を用いて推定負荷電流i_ld1を求め、電流i_inv2および推定電流i_c2に基づいて、式EQ1の第5式を用いて推定負荷電流i_ld2を求めた。そして、制御部30は、図3に示したように、これらの推定負荷電流i_ld1,i_ld2に基づいて、スイッチング素子SW1~SW4の動作を制御するようにした。このように、電力変換装置1では、この推定電流i_c1,i_c2を外乱成分として電流制御ループに加えるようにしたので、電流制御の応答性を向上することができる。
また、電力変換装置1では、容量素子25U,25Wに流れる電流を推定することにより、推定負荷電流i_ld1,i_ld2を求めるようにしたので、負荷電流を検出する電流検出部を省くことができるので、装置を小型にすることができる。
また、電力変換装置1では、ノードN1から端子T21,T31への経路に、ACリアクトル24Uを設けるとともに、ノードN2から端子T22,T32への経路に、ACリアクトル24Wを設け、一方、スイッチング素子SW5のエミッタおよびスイッチング素子SW6のコレクタの接続点(ノードN3)から端子T33への経路にACリアクトルを設けないようにした。すなわち、スイッチング素子SW5のエミッタおよびスイッチング素子SW6のコレクタの接続点(ノードN3)と、端子T33とを、ACリアクトルを介さずに直接的に接続するようにした。これにより、電力変換装置1では、ACリアクトルを省くことができるので、装置を小型にすることができる。
[効果]
以上のように本実施の形態では、スイッチング素子SW1,SW2からなるスイッチング素子ペアと、スイッチング素子SW3,SW4からなるスイッチング素子ペアのうちの一方を選択的にオフ状態にすることができるようにしたので、電力供給および電力供給の停止を適切に行うことができる。
本実施の形態では、スイッチング素子SW5のエミッタおよびスイッチング素子SW6のコレクタの接続点から端子T33への経路にACリアクトルを設けないようにしたので、装置を小型にすることができる。
本実施の形態では、バイポーラPWM動作を行う場合には、デューティ比の指令値d_u*を指令値d_w*としてゲート信号生成部62に供給し、ユニポーラPWM動作を行う場合には、デューティ比の指令値d_u*の極性を反転したデューティ比を指令値d_w*としてゲート信号生成部62に供給するようにしたので、ユニポーラPWM動作およびバイポーラPWM動作のうちのどちらを行う場合でも、電力供給および電力供給の停止を適切に行うことができる。
[変形例1]
上記実施の形態では、スイッチング素子SW5のエミッタおよびスイッチング素子SW6のコレクタの接続点(ノードN3)から端子T33への経路にACリアクトルを設けないようにしたが、これに限定されるものではない。これに代えて、ノードN1から端子T21,T31への経路や、ノードN2から端子T22,T32への経路と同様に、スイッチング素子SW5のエミッタおよびスイッチング素子SW6のコレクタの接続点(ノードN3)から端子T33への経路にもACリアクトルを設けてもよい。この場合、ノードN3および端子T33は、このACリアクトルを介して間接的に接続される。
[変形例2]
上記実施の形態では、電力供給制御部31は、電圧e_uoおよび電流i_inv1に基づいて、U相負荷が過負荷状態であるかどうかを判断し、電圧e_woおよび電流i_inv2に基づいて、W相負荷が過負荷状態であるかどうかを判断するようにした。この判断方法は、様々な方法を用いることができる。以下に、判断方法の一例について、詳細に説明する。
図12は、本変形例に係る電力変換装置1Aの電力供給制御部31Aにおける過負荷状態を検出する動作を表すものである。電力供給制御部31Aは、U相負荷とW相負荷のそれぞれについて、過負荷状態であるかどうかを検出する。過負荷状態は、過電流状態および過電力状態を含む。以下に、U相負荷を例に挙げて電力供給制御部31Aの動作を説明するが、W相負荷についても同様である。
例えば、電力供給制御部31Aは、電流i_inv1に基づいて、U相負荷が過電流状態であるかどうかを検出するとともに、電圧e_uoおよび電流i_inv1に基づいて、U相負荷が過電力状態であるかどうかを検出する。具体的には、電力供給制御部31Aは、例えば、所定の時間TP1にわたり、出力電流Iの値(電流i_inv1の絶対値)が所定の電流値Imax以上である状態が継続した場合に、U相負荷が過電流状態であると判断する(過電流判定D1)。また、電力供給制御部31Aは、例えば、所定の時間TP2にわたり、出力電力P(電圧e_uo×電流i_inv1)の値が、片相出力時における所定の出力電力値“0.5×Pmax”以上である状態が継続した場合に、U相負荷が過電力状態であると判断する(過電力判定D2)。ここで、“Pmax”は、両相出力時における所定の出力電力値である。片相出力時における出力電力値“0.5×Pmax”は、片相出力時における定格出力電力“0.5×Prated”よりも電力差分ΔPだけ大きく設定される。また、電力供給制御部31Aは、例えば、所定の時間TP3にわたり、出力電力P(電圧e_uo×電流i_inv1)の値が、片相出力時における定格出力電力“0.5×Prated”以上である状態が継続した場合に、U相負荷が過電力状態であると判断する(過電力判定D3)。この所定の時間T3の長さは、所定の時間T2の長さよりも長く設定される。これにより、電力変換装置1Aは、例えば電磁調理器のような定電力負荷装置や、給水ポンプなどのモータ負荷装置など、起動時に、定常状態よりも大きな電力を必要とする負荷装置に電力を供給することができる。電力供給制御部31Aは、U相負荷について、過電流判定D1、過電力判定D2、および過電力判定D3のいずれかを行ったときに、U相負荷が過負荷状態であると判断する。W相負荷についても同様である。
[変形例3]
上記実施の形態では、制御部30の電力供給制御部31は、電圧e_uo,e_woおよび電流i_inv1,i_inv2に基づいて、DC/ACインバータ20の負荷装置LOADへの電力供給動作を制御したが、これに限定されるものではない。これに代えて、例えば、図13に示す電力変換装置1Bのように、外部から供給された制御信号CTLに基づいて、DC/ACインバータの負荷装置LOADへの電力供給動作を制御することができるようにしてもよい。この電力変換装置1Bは、DC/ACインバータ20Bを有している。DC/ACインバータ20Bは、制御部30Bを有している。この制御部30Bの電力供給制御部は、電圧e_uo,e_wo、電流i_inv1,i_inv2、および制御信号CTLに基づいて、DC/ACインバータ20Bの負荷装置LOADへの電力供給動作を制御するものである。具体的には、制御部30Bは、例えば、ユーザによる操作を受け付ける操作部から供給された制御信号CTLに基づいて、そのユーザの操作に応じて、U相負荷への電力供給を停止し、あるいは電力供給を再開するようにしてもよい。また、制御部30Bは、例えば、負荷装置LOADの動作状態を検出する検出部から供給された制御信号CTLに基づいて、負荷装置LOADの動作状態に応じて、U相負荷への電力供給を停止し、あるいは電力供給を再開するようにしてもよい。
以上、いくつかの実施の形態および変形例を挙げて本発明を説明したが、本発明はこれらの実施の形態等には限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、上記の実施の形態では、本技術を、系統連系運転モードM1および自立運転モードM2を含む2つの運転モードで動作可能な電力変換装置1に適用したが、これに限定されるものではない。これに代えて、系統連系運転を行う機能を有さずに、単相3線を用いて負荷装置に電力を供給する電力変換装置に適用してもよい。
1,1A,1B…電力変換装置、10…双方向DC/DCコンバータ、19…電圧検出部、20,20B…DC/ACインバータ、21…電圧検出部、22…容量素子、23U,23W…電流検出部、24U,24W…ACリアクトル、25U,25W…容量素子、26U,26W…電圧検出部、29U,29W…ローパスフィルタ、30,30B…制御部、31,31A…電力供給制御部、40…デューティ比生成部、41…交流出力電圧演算部、42…指令値生成部、43…交流出力電流演算部、44…電流推定部、45,46…減算部、47…推定負荷電流演算部、48…電圧制御部、49…電流制御部、50…乗算部、51…バランス制御部、60…駆動部、61,62,63…ゲート信号生成部、a,b,PWMSW,x…パラメータ、BT…バッテリ、Cdc,Cinv…キャパシタンス、CTL…制御信号、CR…キャリア信号、d_o*,d_u*,d_w*…指令値、e_grid…系統電圧、e_o…中性点電圧、e_uo,e_wo…電圧、Euorms,Eworms…実効値、e_uw…交流出力電圧、e_uw*…指令値、fsd…自立運転周波数、GRID…商用電源、HL…高電圧線、i_c1,i_c2…推定電流、i_inv1,i_inv2…電流、i_inv…交流出力電流、i_inv*…指令値,i_ld1,i_ld2…推定負荷電流、Lgrid,Linv…インダクタンス、LL…低電圧線、LOAD…負荷装置、MA…単相3線出力モード、MB…出力停止モード、MC…単相2線出力(U-O)モード、MD…単相2線出力(W-O)モード、M1…系統連系運転モード、M2…自立運転モード、OL…中性線、Rc,Rinv…内部抵抗値、Rgrid…抵抗値、Sg,Ss…スイッチ制御信号、Sgbo,Sgbu,Sgbw…制御信号、Sgridu,Sgridw,Sstdu,Sstdw…スイッチ、SW0…スイッチ、SW1~SW6…スイッチング素子、S1~S6…ゲート信号、Ts,Tsd…周期、T1~T3…入力端子、T11,T12,T21,T22,T31~T33…端子、UL…U相電圧線、Vbt…バッテリ電圧、Vdc…直流バス電圧、WL…W相電圧線、Zg,Z1,Z2…インピーダンス、ΔV…電圧差、θsd…位相角度。

Claims (10)

  1. 第1の電圧線を第1のノードに接続可能な第1のスイッチング素子と、第2の電圧線を前記第1のノードに接続可能な第2のスイッチング素子とを含む第1のスイッチング素子ペアと、
    前記第1の電圧線を第2のノードに接続可能な第3のスイッチング素子と、前記第2の電圧線を前記第2のノードに接続可能な第4のスイッチング素子とを含む第2のスイッチング素子ペアと、
    前記第1の電圧線を第3のノードに接続可能な第5のスイッチング素子と、前記第2の電圧線を前記第3のノードに接続可能な第6のスイッチング素子とを含む第3のスイッチング素子ペアと、
    第1の出力端子、第2の出力端子、および前記第3のノードと直接的または間接的に接続された第3の出力端子と、
    前記第1のノードと前記第1の出力端子との間の第1の経路に設けられ、前記第1のノードと前記第3のノードとの間の電圧に含まれる高周波数成分を除去可能な第1のローパスフィルタと、
    前記第2のノードと前記第2の出力端子との間の第2の経路に設けられ、前記第2のノードと前記第3のノードとの間の電圧に含まれる高周波数成分を除去可能な第2のローパスフィルタと、
    前記第1のスイッチング素子ペア、前記第2のスイッチング素子ペア、および前記第3のスイッチング素子ペアにおけるスイッチング動作を制御可能であり、前記スイッチング動作のスイッチング周期よりも長い期間において、前記第1のスイッチング素子ペアおよび前記第2のスイッチング素子ペアのうちの一方を選択的にオフ状態にすることが可能な制御部と
    を備えた電力変換装置。
  2. 前記制御部は、
    前記第1の出力端子と前記第3の出力端子との間に挿入された第1の負荷装置が過負荷状態であると判断した場合には、前記第1のスイッチング素子ペアをオフ状態にすることが可能であり
    前記第2の出力端子と前記第3の出力端子との間に挿入された第2の負荷装置が過負荷状態であると判断した場合には、前記第2のスイッチング素子ペアをオフ状態にすることが可能である
    請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記制御部は、前記第1のローパスフィルタから出力される第1の電圧、前記第2のローパスフィルタから出力される第2の電圧、前記第1のノードから前記第1のローパスフィルタに流れる第1の電流、および前記第2のノードから前記第2のローパスフィルタに流れる第2の電流に基づいて、前記第1のスイッチング素子ペアおよび前記第2のスイッチング素子ペアのうちの一方を選択的にオフ状態にすることが可能である
    請求項1または請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記制御部は、外部から供給された制御信号に基づいて、前記第1のスイッチング素子ペアおよび前記第2のスイッチング素子ペアのうちの一方を選択的にオフ状態にすることが可能である
    請求項1に記載の電力変換装置。
  5. 前記第1の経路において、前記第1のローパスフィルタと前記第1の出力端子との間に設けられた第1のスイッチと、
    前記第2の経路において、前記第2のローパスフィルタと前記第2の出力端子との間に設けられた第2のスイッチと
    をさらに備え、
    前記制御部は、前記第1のスイッチング素子ペアをオフ状態にする場合には前記第1のスイッチをオフ状態にすることが可能であり、前記第2のスイッチング素子ペアをオフ状態にする場合には前記第2のスイッチをオフ状態にすることが可能である
    請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  6. 前記制御部は、
    第1のデューティ比、第2のデューティ比、および第3のデューティ比を設定可能な設定部と、
    前記第1のスイッチング素子ペア、前記第2のスイッチング素子ペア、および前記第3のスイッチング素子ペアを動作させる場合には、前記第1のデューティ比に基づいて前記第1のスイッチング素子ペアを駆動し、前記第2のデューティ比に基づいて前記第2のスイッチング素子ペアを駆動し、前記第3のデューティ比に基づいて前記第3のスイッチング素子ペアを駆動することが可能な駆動部と
    をさらに備え、
    前記駆動部は、
    前記第1のスイッチング素子ペアをオフ状態にする場合には、前記第1のスイッチング素子ペアに対する駆動を停止し、前記第2のデューティ比に基づいて前記第2のスイッチング素子ペアを駆動し、前記第1のデューティ比に基づいて前記第3のスイッチング素子ペアを駆動することが可能であり、
    前記第2のスイッチング素子ペアをオフ状態にする場合には、前記第1のデューティ比に基づいて前記第1のスイッチング素子ペアを駆動し、前記第2のスイッチング素子ペアに対する駆動を停止し、前記第2のデューティ比に基づいて前記第3のスイッチング素子ペアを駆動することが可能である
    請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  7. 前記設定部は、
    前記第1のスイッチング素子ペア、前記第2のスイッチング素子ペア、および前記第3のスイッチング素子ペアを動作させる場合には、前記第1のローパスフィルタから出力される第1の電圧、前記第2のローパスフィルタから出力される第2の電圧、前記第1のノードから前記第1のローパスフィルタに流れる第1の電流、および前記第2のノードから前記第2のローパスフィルタに流れる第2の電流に基づいて、前記第1のデューティ比および前記第2のデューティ比を設定可能であり、
    前記第1のスイッチング素子ペアをオフ状態にする場合には、前記第2の電圧および前記第2の電流に基づいて、前記第1のデューティ比および前記第2のデューティ比を設定可能であり、
    前記第2のスイッチング素子ペアをオフ状態にする場合には、前記第1の電圧および前記第1の電流に基づいて、前記第1のデューティ比および前記第2のデューティ比を設定可能である
    請求項6に記載の電力変換装置。
  8. 前記設定部は、交流出力電圧についての電圧指令値を生成可能であり、前記電圧指令値に基づいて前記第1のデューティ比および前記第2のデューティ比を設定可能であり、
    前記第1のスイッチング素子ペアをオフ状態にする場合における前記電圧指令値の振幅を、前記第1のスイッチング素子ペア、前記第2のスイッチング素子ペア、および前記第3のスイッチング素子ペアを動作させる場合における前記電圧指令値の振幅よりも小さくすることが可能であり、
    前記第2のスイッチング素子ペアをオフ状態にする場合における前記電圧指令値の振幅を、前記第1のスイッチング素子ペア、前記第2のスイッチング素子ペア、および前記第3のスイッチング素子ペアを動作させる場合における前記電圧指令値の振幅よりも小さくすることが可能である
    請求項6または請求項7に記載の電力変換装置。
  9. 前記第1のデューティ比および前記第2のデューティ比は、-1以上1以下の値をとり得るものであり、
    前記設定部は、前記第1のデューティ比、および前記第1のデューティ比の極性を反転したデューティ比のうちの一方を、選択的に前記第2のデューティ比とすることが可能である
    請求項6から請求項8のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  10. 前記制御部は、前記第1のスイッチング素子ペアをオフ状態にするとともに前記第2のスイッチング素子ペアを動作させる第1の動作の後に、前記第1のスイッチング素子ペアおよび前記第2のスイッチング素子ペアを動作させる第2の動作を行うことが可能であり、前記第1のローパスフィルタから出力される第1の電圧と前記第2のローパスフィルタから出力される第2の電圧との電圧差の絶対値が所定の値よりも小さいタイミングにおいて、前記第1の動作を終了するとともに前記第2の動作を開始することが可能である
    請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の電力変換装置。
JP2018062907A 2018-03-28 2018-03-28 電力変換装置 Active JP6992650B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018062907A JP6992650B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 電力変換装置
US16/363,102 US10601342B2 (en) 2018-03-28 2019-03-25 Power conversion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018062907A JP6992650B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019176634A JP2019176634A (ja) 2019-10-10
JP6992650B2 true JP6992650B2 (ja) 2022-01-13

Family

ID=68055604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018062907A Active JP6992650B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 電力変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10601342B2 (ja)
JP (1) JP6992650B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6932251B2 (ja) * 2018-04-27 2021-09-08 東芝三菱電機産業システム株式会社 3レベル電力変換装置、3レベル電力変換装置の制御方法、及び記憶媒体
CN112751497B (zh) * 2019-10-30 2022-03-08 昱能科技股份有限公司 一种三相并网逆变器的控制方法、系统及三相并网逆变器
JP7382814B2 (ja) * 2019-12-11 2023-11-17 株式会社セイブ・ザ・プラネット 電力変換装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014079133A (ja) 2012-10-12 2014-05-01 Hitachi Information & Telecommunication Engineering Ltd 電源装置とその運転方法
JP2016532410A (ja) 2013-09-27 2016-10-13 ジーイー・アビエイション・システムズ・エルエルシー シュートスルーイミュニティを改善したインバータ
JP2016226197A (ja) 2015-06-02 2016-12-28 株式会社日立産機システム 電力変換装置およびモータ装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6141697B2 (ja) 2013-06-18 2017-06-07 シャープ株式会社 インバータ装置
JP6080210B2 (ja) 2013-07-26 2017-02-15 シャープ株式会社 電力変換装置
US9520711B1 (en) * 2013-10-04 2016-12-13 Universal Lighting Technologies, Inc. Gate drive integrated circuit with input line overvoltage protection for a half-bridge power converter
JP5938068B2 (ja) 2014-06-03 2016-06-22 田淵電機株式会社 分散型電源の自立運転制御装置、パワーコンディショナ及び分散型電源の自立運転制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014079133A (ja) 2012-10-12 2014-05-01 Hitachi Information & Telecommunication Engineering Ltd 電源装置とその運転方法
JP2016532410A (ja) 2013-09-27 2016-10-13 ジーイー・アビエイション・システムズ・エルエルシー シュートスルーイミュニティを改善したインバータ
JP2016226197A (ja) 2015-06-02 2016-12-28 株式会社日立産機システム 電力変換装置およびモータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019176634A (ja) 2019-10-10
US10601342B2 (en) 2020-03-24
US20190305695A1 (en) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6992650B2 (ja) 電力変換装置
US9698712B2 (en) Inverter apparatus
TW201513552A (zh) 換流裝置
JP2014075928A (ja) 直流電源装置およびその制御方法
JP2016019455A (ja) Dc−dcコンバータ
JP4755504B2 (ja) 電力変換装置
CN108233707B (zh) 非绝缘型的dc/dc转换器及其控制器、电子设备
JPWO2020017506A1 (ja) 駆動回路及び電力変換装置
EP1519476A2 (en) Power controlling apparatus
US9673735B2 (en) Power converter
JP2001128462A (ja) インバータ装置の制御方法
KR100456955B1 (ko) 브러시리스 직류 모터의 제어 장치 및 방법
JP6950600B2 (ja) 電力変換装置
JP6950607B2 (ja) 電力変換装置
JP5950970B2 (ja) 電力変換装置
JP7183952B2 (ja) 電力変換装置、電力供給システム、および電力変換装置の制御システム
US9831798B2 (en) Power conversion apparatus, power generation system, and control method
JP2004015923A (ja) 複数台のインバータを並列接続した電力変換装置
JP2014135878A (ja) 三相コンバータのコントローラ、それを用いた電力変換装置
JP2004072973A (ja) 蓄電池を有する電力変換装置
JP7356212B2 (ja) 電力変換装置の制御装置
JP2008109790A (ja) 電力変換装置
JP3633564B2 (ja) 誘導機駆動用インバータ装置
US9543820B2 (en) Power converter including a DC-AC inverter and a capacitor circuit
JP2022175284A (ja) 電力変換装置および電力変換システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6992650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150