JP6991834B2 - 張力調整機構、駆動伝達装置、画像読取装置および記録装置 - Google Patents

張力調整機構、駆動伝達装置、画像読取装置および記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6991834B2
JP6991834B2 JP2017211320A JP2017211320A JP6991834B2 JP 6991834 B2 JP6991834 B2 JP 6991834B2 JP 2017211320 A JP2017211320 A JP 2017211320A JP 2017211320 A JP2017211320 A JP 2017211320A JP 6991834 B2 JP6991834 B2 JP 6991834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chassis
tension
support member
screw
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017211320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019082237A (ja
Inventor
邦明 佐藤
弘幸 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017211320A priority Critical patent/JP6991834B2/ja
Priority to US16/163,868 priority patent/US11603275B2/en
Publication of JP2019082237A publication Critical patent/JP2019082237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6991834B2 publication Critical patent/JP6991834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0669Driving devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00665Details specific to handling of web-shaped media, e.g. paper or film rolls
    • H04N1/00673Controlling the amount of slack or tension control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00785Correcting the position of a sheet before scanning
    • H04N1/00793Correcting the position of a sheet before scanning using paper feeding mechanism, e.g. operate drive rollers at different speeds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00933Timing control or synchronising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/122Feeding arrangements using a feed belt
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • H04N1/32085Automation of other tasks, e.g. repetitive execution or sequencing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/30Supports; Subassemblies; Mountings thereof
    • B65H2402/31Pivoting support means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/20Belt drives
    • B65H2403/25Arrangement for tensioning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/20Belts
    • B65H2404/25Driving or guiding arrangements
    • B65H2404/255Arrangement for tensioning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、張力調整機構、駆動伝達装置、画像読取装置および記録装置に関する。
特許文献1には、張架ローラに対して駆動源からの駆動を伝達するベルト部材を含む駆動装置において、ベルト部材の張力を調整する張力調整機構が記載されている。ベルト部材が所望の張力となる位置において、ベルト部材を張架している張架ローラの保持部材がネジによって固定されている。そのため、保持部材にはネジ挿入穴が設けられている。ネジ挿入穴はネジ径よりも大きく形成されることから、ネジを締結する際に加わるトルクによって保持部材が移動してしまうことがあり、特許文献1では、ネジ挿入穴を略十字形状に形成することで移動を抑制している。
特開2013-40667号公報
しかしながら特許文献1の構成では、張力調整方向においてネジ挿入穴をネジ頭より小さく形成する必要があるため、張力を調整可能な範囲が限定されてしまい、ベルト部材を所望の張力に調整できないことがあった。
上記課題に鑑みて本発明は、ベルト部材を保持する保持部材を締結部材によって締結して固定する際に、ベルト部材を所望の張力に調整可能な張力調整機構を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するため、シャーシと、駆動する駆動ローラの回転力を伝達するベルト部材と、前記ベルト部材に当接することで前記ベルト部材に張力を付与するローラと、前記ローラを回転可能に支持し、前記シャーシの回転軸を中心に揺動可能な支持部材と、前記支持部材を所定位置で前記シャーシに対して固定するネジと、を備える張力調整機構であって、前記シャーシと係合可能で、前記ネジの挿入方向において前記シャーシとの間で前記支持部材を保持する保持部材を備え、前記支持部材は、前記シャーシと係合可能な係合部を有し、前記シャーシと前記係合部が係合することによって前記支持部材の前記シャーシに対する浮き上がりが抑制されることを特徴とする。
本発明によれば、ベルト部材を保持する保持部材を締結部材によって締結して固定する際に、ベルト部材を所望の張力に調整可能な張力調整機構が提供される。
画像読取装置の外観を示す斜視図である。 画像読取装置のADFを装置背面側から見た側面図である。 画像読取装置のADFの上面斜視図である。 画像読取装置のADFを装置手前側から見た断面図である。 画像読取装置のADFの駆動列を装置背面側から見た斜視図である。 図5に示す駆動列のうちベルト駆動部の詳細図である。 図6に示すベルト駆動部における張力調整機構の分解図である。 画像読取装置のADFのベルト駆動部の斜視図である。 画像読取装置のADFのベルト駆動部の三面図である。
本発明は、オートドキュメントフィーダ(ADF)を備え、イメージセンサ(読取手段)によって原稿を読み取る読取装置(原稿読取装置)に適用することができる。また、読取装置の他、読取機能とともに画像を記録する記録機能を備えた記録装置にも適用することができる。記録装置には、プリント機能(記録機能)の他、FAX機能等その他の機能を併せ持った複合装置(複合機)が含まれるものとする。さらに本発明は、読取機能に代えて記録媒体に画像を記録する記録機能を備えた記録装置にも適当することができる。その場合、給送トレイには原稿ではなく画像を記録する対象である記録媒体を積載し、搬送経路中には読取手段に代えて記録部を設け、記録部によって搬送される記録媒体に画像を記録する。
図1は、画像読取装置100の外観を示す斜視図である。本実施形態の画像読取装置100は、記録手段を備える記録装置1の上に配されている。画像読取装置100は、画像を読み取る読取センサ(読取手段)が設けられた原稿台ユニット313と、原稿台ユニット313に対してヒンジ801及びヒンジ802により開閉するADF701とを有する。ヒンジ801とヒンジ802はそれぞれ、図1に示すX方向において左右に配されている。図1では、原稿台ユニット313に対してADF701が開いた状態を示す。ADF701のうち、原稿台ユニット313と対向する面にはベース部材24が配され、原稿を原稿台ユニット313に押圧するための押圧板22が設けられている。
なお、以降でX方向は画像読取装置100の幅方向を示し、Y方向は奥行方向を示し、Z方向は高さ(鉛直)方向を示す。画像読取装置100を使用するために装置を前面から見た場合に、X方向の上流側は装置の左側と対応し、下流側は装置の右側と対応する。また、Y方向の上流側は画像読取装置100の使用時において手前(前面)側と対応し、下流側は奥(背面)側と対応する。
図2は、ADF701をY方向下流側、つまり画像読取装置100の背面側から見た側面斜視図である。ヒンジ801とヒンジ802が装置の背面側に設けられていることから、ユーザは装置の手前側からADF701の開閉操作が可能となっている。ヒンジ801とヒンジ802はそれぞれ、回転軸とダンパ機構を有している。2つの回転軸の軸方向は、共に同一方向(X方向)である。ヒンジ801とヒンジ802はそれぞれ、ヒンジ構成部品の一方がベース部材24に固定され、他方が原稿台ユニット313に固定されている。
図3は、ADF701を上から見た外観を示す上面斜視図である。ADF701の上面には原稿トレイ202が設けられ、ユーザによって原稿トレイ202の上に原稿201がセットされる。
図4は、画像読取装置100を手前側から見たときのADF701の内部構造を示す断面図である。ADF701は、原稿を搬送する搬送経路を有し、搬送経路は搬送される原稿201がUターンして反転するためのUターンパスを有する。すなわち、原稿トレイ202にセットされた原稿201はX方向の上流側に搬送された後、U字状に反転されてX方向の下流側に向けて搬送され、原稿トレイ202の下方に配される排出トレイ211に排出される。
ADF701には、原稿トレイ202にセットされた原稿201の有無を検知する原稿検知センサ213と、原稿201の先端を検知して読取のタイミングを決定するためのエッジセンサ214が備えられている。また、ADF701の給紙口近傍には分離ローラ203が配され、原稿トレイ202に積載された原稿201を一枚ずつに分離して給紙する。搬送経路上には、原稿201を搬送するための第1搬送ローラ205、第2搬送ローラ208が配され、排出口の近傍には原稿201を排出するための排出ローラ209が備えられている。これらのローラは後述するモータM(図5参照)によって回転可能となっている。各ローラによって搬送される原稿201の第1面を第1読取センサ207が読み取った後、第2面を第2読取センサ314が読み取る。なお、第1読取センサ207は原稿台ユニット313に配され、第2読取センサ314はADF701に配されている。
以下に、ADF701による原稿201の読取動作の詳細を説明する。ユーザによって原稿201が原稿トレイ202にセットされると、原稿検知センサ213によって検知される。その後、読取動作を開始する指令に従って、原稿201は分離ローラ203によって分離搬送されてUターンパスで反転される。反転後、原稿201は第1搬送ローラ205によって搬送されながらエッジセンサ214で先端を検知されると、搬送ガイド部材215と原稿台ユニット313が有するガラス部材の間に送り込まれる。搬送ガイド部材215は、弾性機構によって原稿201を原稿台ユニット313に押圧することで読み取りの精度を向上させる役割を持つ。
エッジセンサ214によって原稿201の先端を検知後、モータM(図5参照)のステップカウントが所定数になるまで搬送されると、原稿201の先端が第1読取センサ207に到達し、第1搬送ローラ205による搬送に合わせて第1面が読み取られる。このときの第1面とは、原稿201が原稿トレイ202にセットされたときの上面に対応する。
搬送ガイド部材215よりも下流に搬送された原稿201は、第1読取センサ207での読取開始後にモータMのステップカウントが所定数になるまで搬送されると、第2読取センサ314によって第2面が読み取られる。ここで第2面とは、第1面の裏側の面であり、原稿201が原稿トレイ202にセットされたときの下面に対応する。
原稿201の後端がエッジセンサ214によって検知されて、モータMのステップカウントが所定数になるまで搬送されると、第1読取センサ207による読み取りを終了した後、第2読取センサ314による読み取りを終了する。第2読取センサ314を通過した原稿201は、第2搬送ローラ208と排出ローラ209を通過して排出トレイ211に排出される。このように、モータMのステップカウントによって、第1読取センサ207及び第2読取センサ314と原稿201の先後端の距離を取得して、各ローラによる原稿201の搬送と読取のタイミングを合わせている。
図5は、画像読取装置100の背面側から見たADF701の駆動列(駆動伝達装置)を示す斜視図である。駆動源であるモータMからの駆動が中間ギア部Gやベルト駆動部Bを介して伝達されることによって、分離ローラ203、第1搬送ローラ205、第2搬送ローラ208、排出ローラ209が回転する。
図6は、図5におけるベルト駆動部Bの詳細を示す斜視図である。ベルト駆動部Bは、張力調整機構30と、タイミングベルト(ベルト部材)23と、ドライブプーリ50と、第1従動プーリ51と、第2従動プーリ52を備える。また、ベルト駆動部Bは画像読取装置100本体に固定されるシャーシ33に対して設けられている。ドライブプーリ50は排出ローラ209を回転させ、第1従動プーリ51は第2搬送ローラ208を回転させ、第2従動プーリ52は第1搬送ローラ205を回転させる。
張力調整機構30は、タイミングベルト23の外周面に当接するテンションローラ31の位置を変更することによって、タイミングベルト23のテンション(張力)を適切に調整する。張力調整機構30によって、タイミングベルト23に設けられている歯と、各プーリの歯とが適切に噛み合わされ、モータMの駆動が適切に伝達される。図6には張力調整方向(張力付与方向)Tを示し、テンションローラ31の位置が張力調整方向Tに向かうほどタイミングベルト23のテンション(張力)が大きくなり、反対方向に向かうほどタイミングベルト23のテンション(張力)は小さくなる。張力調整機構30によって、タイミングベルト23の歯がプーリの歯に乗り上げて歯飛びする、いわゆるジャンピング現象によってモータMの駆動伝達が切断されるのを防いでいる。
図7は、張力調整機構30の詳細を示す分解図である。張力調整機構30は主に、テンションローラ31、テンショナーの役割を有する支持部材32、引張バネ(付勢手段)36を備え、これらの部材がシャーシ33に取り付けられている。テンションローラ31は、タイミングベルト23に接することで張力を付与するローラであり、支持部材32に対して回転可能に取り付けられている。
支持部材32には、テンションローラ31が取り付けられるテンションローラ軸32sと、支持部材32をシャーシ33に対して固定するためのネジ(締結部材)35が貫通可能なネジ貫通穴32aが設けられている。また、支持部材32には、後述するシャーシ33の回転軸33gが貫通可能な回転軸穴32gと、引張バネ36の一端を取付可能なバネ取付部32hが設けられている。回転軸穴32gは、支持部材32においてX方向下流側に突出した突出部分に設けられている。支持部材32はさらにバネ取付部32hと隣接する位置に凸部32dを有し、凸部32dはシャーシ33に設けられる規制部33dに挿入可能となっている。
本実施形態では、ネジ貫通穴32aが図7に示す張力調整方向Tに沿って伸びる円弧形状であり、ネジ貫通穴32aの面積が張力調整方向Tにおいて調整可能な範囲と対応している。ネジ貫通穴32aは、後述するシャーシ33の回転軸33gを中心とした円弧形状となっている。
板金等で構成されるシャーシ33は、支持部材32の回転軸穴32gと嵌合可能な回転軸33gと、ネジ35が固定されるためのネジ穴33aが設けられている。また、シャーシ33には、支持部材32の凸部32dを挿入可能な開口を有する規制部33dと、引張バネ36の他端を取り付け可能なバネ取付部33hが設けられている。
シャーシ33はさらに穴33sが設けられ、穴33sは回転軸33gを中心とした円弧形状を形成している。穴33sは、テンションローラ軸32sのY方向下流側の軸端が移動する範囲に対応するように設けられ、テンションローラ軸32sの軸端が設計公差等で支持部材32から一部突出していても組立可能に構成されている。また、穴33sは、ネジ貫通穴32aと同様、張力調整方向Tに延在する円弧形状を有しており、ネジ貫通穴32aの張力調整方向Tにおける調整可能範囲に対応可能となっている。
保持部材34は、X方向に長い略長方形の部材であり、ネジ35を挿入可能なネジ挿入穴34aが設けられている。また、保持部材34のX方向における一端は段形状を有する第1回転規制部(第1係合部)34bを有し、他端は屈曲形状を有する第2回転規制部(第2係合部)34c(図8参照)を有する。第2回転規制部34cには開口が設けられている。ネジ挿入穴34aは、第1回転規制部34bと第2回転規制部34cの間に設けられている。保持部材34のX方向の長さをL1とし、支持部材32の突出部分を除いたX方向の長さをL2としたときに、L1はL2より長くなるように(L1>L2)形成されている。
第1回転規制部34bは、シャーシ33に設けられた略矩形状の開口部33bに挿入可能であり、挿入されると段形状の一部がシャーシ33の裏面に回ることで、シャーシ33に対するY方向の移動を規制する。すなわち、第1回転規制部34bが開口部33bに挿入されると、第1回転規制部34bと開口部33bはY方向において係合関係を有する。
第2回転規制部34cは、シャーシ33に設けられた引掛け部33cと係合可能であり、引掛け部33cと係合することによってシャーシ33に対するY方向の移動が規制される。引掛け部33cは、シャーシ33の側端に並んで設けられる2つの凹部33mと、2つの凹部33に挟まれることによって形成される爪部33nとを有し、第2回転規制部34cの開口に爪部33nが挿入されることで係合する。
このように、第1回転規制部34bと開口部33bが係合し、第2回転規制部34cと引掛け部33cが係合することによって、保持部材34はXZ平面における回転移動も規制される。
引張バネ36は、一端が支持部材32のバネ取付部32hに取り付けられ、他端がシャーシ33のバネ取付部33hに取り付けられることで固定される。引張バネ36の弾性力によって支持部材32が張力調整方向Tに付勢され、テンションローラ軸32sと共にテンションローラ31の位置が変更される。このように、引張バネ36の弾性力に基づいてタイミングベルト23に対して張力が与えられる。
図8はベルト駆動部Bを示す斜視図である。図7及び図8を用いて、張力調整機構30の構成部品の組み立てについて説明する。まず、テンションローラ31を支持部材32のテンションローラ軸32sに取り付けた状態で、シャーシ33の回転軸33gに支持部材32の回転軸穴32gを挿入して、シャーシ33と支持部材32を嵌合させる。これにより、テンションローラ31、支持部材32及びシャーシ33が一体となる。
また、支持部材32が回転軸33gを中心に揺動可能となることで、テンションローラ31は、テンションローラ軸32sと共に張力調整方向Tに対して移動可能となる。テンションローラ31を張力調整方向Tに移動させて所望の張力となる所定位置まで移動させることで、メカ公差等に応じたタイミングベルト23の張力調整が可能となる。
その後、保持部材34を支持部材32の上から取り付ける。ここで、先述したL1>L2の関係より、保持部材34の両端は支持部材32の上から覆いかぶさってシャーシ33の開口部33b及び引掛け部33cと係合される。これにより、ネジ35の挿入方向(Y方向)において保持部材34の一部とシャーシ33との間に支持部材32が配される。係合によって保持部材34のY方向に対する移動が規制された状態で、各プーリに対してタイミングベルト23をかける。
続いて、支持部材32のバネ取付部32hとシャーシ33のバネ取付部33hに対して引張バネ36を取り付ける。引張バネ36の取り付けによって、支持部材32とテンションローラ31を介してタイミングベルト23に張力が付与される。
最後に、ネジ35をシャーシ33のネジ穴33aに対してネジ結合させる。このときネジ35は、保持部材34のネジ挿入穴34aと支持部材32のネジ貫通穴32aを貫通している。ネジ結合によって、支持部材32と保持部材34がシャーシ33に対して圧接されて位置が固定される。
ここで、ネジ35をシャーシ33のネジ穴33aに対して締結させる際に、ネジ35を回転させるトルクによって、保持部材34に対してネジ挿入穴34aを中心とした回転力が与えられる。しかしながら、第1回転規制部34bと第2回転規制部34cがシャーシ33に対して係合しているため、保持部材34のXZ平面における回転が規制される。このように保持部材34は、シャーシ33と係合することによって、ネジ結合のトルクによる回転力が支持部材32に対して付与されるのを抑制することができる。
一方、保持部材34と支持部材32とは係合関係がないため、ネジ35のトルクによって支持部材32に回転力が与えられることはない。つまり、タイミングベルト23の張力を調整可能な支持部材32は、ネジ35のトルクの影響を受けることなく、タイミングベルト23に所望の張力を付与した状態で固定される。
このように、タイミングベルト23の張力調整に関わる部材(支持部材32)と、タイミングベルト23を所望の張力に固定するための部材(保持部材34)とに部品を分けることによって、タイミングベルト23の張力が変動するのを抑制することができる。また、張力調整に関わる支持部材32はネジ35の影響を受けないことから、張力調整方向Tにおいてネジ貫通穴32aの大きさを調整可能である。すなわち、張力の調整可能範囲が限定されず、タイミングベルト23の張力の調整代を十分に確保することができる。
図9は、ベルト駆動部Bの三面図である。図9(a)は、画像読取装置100の背面側から見たベルト駆動部Bの正面図である。図9(b)は、鉛直下方から見たベルト駆動部Bの下面図である。図9(c)は、図9(a)に示すA-A線で切断したときの断面図であり、図9(d)は、図9(c)において線で囲まれた円形部分の拡大図である。
支持部材32を引張バネ36によって付勢すると、タイミングベルト23の張力による反力Fをテンションローラ軸32sが受ける。この反力Fは、張力調整方向Tの反対方向の力である。反力Fによって、支持部材32は鉛直上方の端部である上端32fを中心としてR方向の回転力を受ける。R方向とはYZ平面における回転方向であり、上端32fがシャーシ33に対して押し付けられる方向である。
このR方向の回転力は、支持部材32の鉛直下方の端部である凸部(係合部)32dがY方向の下流側に向かう力、すなわちY方向において支持部材32がシャーシ33から離れて浮き上がる力を発生させる。これを抑制するため、シャーシ33に対して支持部材32を取り付ける際に、規制部33dの開口に対して凸部32dを挿入して係合させることで、規制部33dによって凸部32dの浮き上がりが規制される。これにより、テンションローラ軸32sがタイミングベルト23から反力Fを受けたとしても、Y方向における動きが規制されるため、タイミングベルト23の張力が変動してしまうのを抑制することができる。支持部材32のR方向への回転を規制する規制部は、シャーシ33に限らず、保持部材34に備える構成であってもよい。
なお、本実施形態はADF701の内部に配される駆動伝達装置に限られない。記録装置1内部に配され記録媒体を搬送する搬送モータの駆動を伝達するための駆動伝達装置においても、本実施形態の張力調整機構を採用することが可能である。
23 タイミングベルト(ベルト部材)
30 張力調整機構
31 テンションローラ
32 支持部材
33 シャーシ
34 保持部材
35 ネジ
T 張力調整方向(張力付与方向)

Claims (8)

  1. ャーシと、
    駆動する駆動ローラの回転力を伝達するベルト部材と、
    前記ベルト部材に当接することで前記ベルト部材に張力を付与するローラと、
    前記ローラを回転可能に支持し、前記シャーシの回転軸を中心に揺動可能な支持部材と、
    前記支持部材を所定位置で前記シャーシに対して固定するネジと、を備える張力調整機構であって、
    前記シャーシと係合可能で、前記ネジの挿入方向において前記シャーシとの間で前記支持部材を保持する保持部材を備え、
    前記支持部材は、前記シャーシと係合可能な係合部を有し、前記シャーシと前記係合部が係合することによって前記支持部材の前記シャーシに対する浮き上がりが抑制されることを特徴とする張力調整機構。
  2. 前記ローラが前記ベルト部材に張力を付与する張力付与方向に前記支持部材を付勢する付勢手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の張力調整機構。
  3. 前記支持部材には前記ネジが貫通する貫通穴が設けられ、前記貫通穴は前記張力付与方向に延在することを特徴とする請求項2に記載の張力調整機構。
  4. 前記保持部材は、前記ネジを締結する際に前記シャーシと係合することによって前記ネジの回転方向への移動が規制されることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の張力調整機構。
  5. 前記保持部材には前記ネジが挿入される挿入穴と、前記シャーシと係合可能な第1規制部及び第2規制部とが設けられ、前記挿入穴は前記第1規制部と前記第2規制部の間に設けられることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の張力調整機構。
  6. 駆動源と、前記ベルト部材を用いて前記駆動源の駆動を伝達する駆動列と、請求項1からのいずれか1項に記載の張力調整機構と、を備えることを特徴とする駆動伝達装置。
  7. 原稿を搬送する搬送手段と、前記搬送手段によって搬送される原稿を読み取る読取手段と、請求項に記載の駆動伝達装置と、を備えることを特徴とする画像読取装置。
  8. 記録媒体に画像を記録する記録手段と、記録媒体を搬送する搬送手段と、請求項に記載の駆動伝達装置と、を備えることを特徴とする記録装置。
JP2017211320A 2017-10-31 2017-10-31 張力調整機構、駆動伝達装置、画像読取装置および記録装置 Active JP6991834B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017211320A JP6991834B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 張力調整機構、駆動伝達装置、画像読取装置および記録装置
US16/163,868 US11603275B2 (en) 2017-10-31 2018-10-18 Drive transmission device, image reading apparatus, and recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017211320A JP6991834B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 張力調整機構、駆動伝達装置、画像読取装置および記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019082237A JP2019082237A (ja) 2019-05-30
JP6991834B2 true JP6991834B2 (ja) 2022-01-13

Family

ID=66243392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017211320A Active JP6991834B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 張力調整機構、駆動伝達装置、画像読取装置および記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11603275B2 (ja)
JP (1) JP6991834B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011008939A (ja) 2009-06-23 2011-01-13 Panasonic Electric Works Co Ltd 圧着端子接続構造、半導体装置および端子用ワッシャ
JP2012094397A (ja) 2010-10-27 2012-05-17 Chugoku Electric Power Co Inc:The ヒューズ装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3951257A (en) * 1974-10-30 1976-04-20 Pitney-Bowes, Inc. Mail transporting mechanism
JPH06147280A (ja) * 1992-11-11 1994-05-27 Ricoh Co Ltd ベルト伝導装置
JP5748124B2 (ja) 2011-08-18 2015-07-15 株式会社リコー 張力調整機構、駆動装置および画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011008939A (ja) 2009-06-23 2011-01-13 Panasonic Electric Works Co Ltd 圧着端子接続構造、半導体装置および端子用ワッシャ
JP2012094397A (ja) 2010-10-27 2012-05-17 Chugoku Electric Power Co Inc:The ヒューズ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11603275B2 (en) 2023-03-14
US20190132463A1 (en) 2019-05-02
JP2019082237A (ja) 2019-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8531741B2 (en) Image processing apparatus
JP5126270B2 (ja) 画像読取装置
JP4673766B2 (ja) 画像読取装置
US10447884B2 (en) Medium feeder and image reading apparatus
JP6458420B2 (ja) シート搬送装置、及び画像読取装置
JP6136821B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
US8908233B2 (en) Image processing apparatus
JP6991834B2 (ja) 張力調整機構、駆動伝達装置、画像読取装置および記録装置
US6347213B1 (en) Automatic original document conveying apparatus and image forming apparatus
JP2011037594A (ja) 給紙装置、画像形成装置、及び画像読取装置
JP6889853B2 (ja) 回転駆動機構、画像読取装置及び画像形成装置
JP2007298133A (ja) 軸受装置
JP6299386B2 (ja) シート搬送装置
JP2007033509A (ja) 画像読み取り装置及び多機能記録装置
JP5817389B2 (ja) カバーの回動機構
JP2018167993A (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP7295729B2 (ja) 画像読取装置
JP6323596B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP5024677B2 (ja) 自動原稿搬送装置及び原稿読取装置
JP2017095254A (ja) シート搬送機能を有する装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP4265553B2 (ja) 画像読取装置
JP5783713B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP3970113B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2000233872A (ja) 原稿自動搬送装置及び画像形成装置
JP2009232481A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6991834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151