JP6991498B2 - 生体内信号強度検出装置 - Google Patents

生体内信号強度検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6991498B2
JP6991498B2 JP2017047113A JP2017047113A JP6991498B2 JP 6991498 B2 JP6991498 B2 JP 6991498B2 JP 2017047113 A JP2017047113 A JP 2017047113A JP 2017047113 A JP2017047113 A JP 2017047113A JP 6991498 B2 JP6991498 B2 JP 6991498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
signal source
electrode
living body
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017047113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018149056A (ja
Inventor
達弥 岡田
方昭 牧川
友介 坂上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ritsumeikan Trust
Toray Engineering Co Ltd
Original Assignee
Ritsumeikan Trust
Toray Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ritsumeikan Trust, Toray Engineering Co Ltd filed Critical Ritsumeikan Trust
Priority to JP2017047113A priority Critical patent/JP6991498B2/ja
Publication of JP2018149056A publication Critical patent/JP2018149056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6991498B2 publication Critical patent/JP6991498B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Description

本発明は、生体内で活動する組織の活動部位(信号源)の信号強度を検出する生体内信号強度検出方法、及び生体内信号強度検出装置に関する。
生体表面に電極を取り付けて、その電極に生じた電圧を測定することによって、生体内で活動する組織の活動状態を計測することが行われている。
例えば、特許文献1には、生体と所定平面との交線(閉曲線)上の各点において、表面電位を測定することによって、その平面を通る生体の断面内の電位分布を求める方法が開示されている。
特開平11-113867号公報 国際公開第2016/075726A1号
しかしながら、特許文献1に開示された方法では、生体に多数の電極を隙間なく配置して測定する必要があるため、生体への負担が大きい。また、電極数が少なければ、生体への負担は軽減されるが、解像度の低い電位分布しか得ることができない。
本発明は、少ない数の電極を用いて、生体内で活動する組織の活動部位(信号源)の信号強度を検出することができる生体内信号強度検出装置を提供することを目的とする。
本発明に係る生体内信号強度検出装置は、生体表面に配置される電極に生じる電圧によって、生体内の信号源の信号強度を検出する生体内信号強度検出装置であって、生体内の信号源は、複数の筋繊維からなる線状の信号源であって、複数の信号源を囲むように、生体表面の円周上に配置する、2つの電極が連結された電極ユニットと、生体表面の円周上に配置された2つの電極を含む平面内における信号源の位置情報(x,y)を検出する手段と、各電極とグランド電位との間に生じる電圧E 、E を測定する手段と、2つの電極を含む平面内における各電極の位置情報、及び、信号源の位置情報(x,y)から、信号源と前記各電極との距離r 、r を算出する手段と、を備え、信号源の位置情報(x、y)を検出する手段は、2つの電極を配置した円周上に、一つの電極を配置し、各電極とグランド電位との間に、第1の外部抵抗及び第2の外部抵抗を、それぞれ切り替え可能に並列接続し、各電極とグランド電位との間に、第1の外部抵抗を接続したときに生じる第1の電圧V 、V 、V 、及び、各電極とグランド電位との間に、第2の外部抵抗を接続したときに生じる第2の電圧V' 、V' 、V' を測定する手段と、第1の電圧V 、V 、V 及び第2の電圧V' 、V' 、V' から、比V /V' 、V /V' 、V /V' を算出する手段と、各電極が配置された生体表面の円周に沿った断面内における各電極の位置座標を(a 、b )、(a 、b )、(a 、b )、第1の外部抵抗の大きさを無限大、第2の外部抵抗の大きさをR 、信号源とグランド電極との間の内部抵抗をR b0 、βを生体の導電率で決まる定数としたとき、信号源の断面内における位置(x、y)を、下記の連立方程式(1)を解くことによって検出する手段とを含み、生体内の信号源の信号強度V は、下記の式(2)、(3)に基づいて検出することを特徴とする。
Figure 0006991498000001
Figure 0006991498000002
Figure 0006991498000003
本発明によれば、少ない数の電極を用いて、生体内で活動する組織の活動部位(信号源)の信号強度を検出することが可能な生体内信号強度検出装置を提供することができる。
本発明の検出対象とする信号源のモデルを示した図である。 本発明の第1の本実施形態における生体内信号源の信号強度を検出する方法を説明した図である。 本発明の第2の本実施形態における生体内信号源の信号強度を検出する方法を説明した図である。 信号源の位置検出方法を説明する電気回路網を示した図である。 各電極と外部抵抗との接続状態の切り替えのステップを示した表である。 信号源の位置を検出する方法を説明した図である。 信号源の位置を検出する方法を説明した図である。 信号源の位置検出方法を説明する電気回路網を示した図である。 各電極と外部抵抗との接続状態の切り替えのステップを示した表である。 信号源の位置を検出する方法を説明した図である。 本発明の他の実施形態における生体内信号強度検出装置の構成を示したブロック図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。また、本発明の効果を奏する範囲を逸脱しない範囲で、適宜変更は可能である。なお、以下の説明において、特に断らない限り、「電極」は、生体表面に取り付ける部材をいい、「電位」は、電気的レベルをいい、「電圧」は、測定された電気的レベルをいう。
本願出願人は、少ない数の電極を用いて、生体内で活動する組織の活動部位(信号源)の位置を精度よく検出することができる方法を提案している(特許文献2)。
本提案による生体内の信号源位置検出方法は、生体表面に、少なくとも3つの電極を配置し、各電極とグランド電位との間に、抵抗値の異なる2つの外部抵抗を並列に接続して、第1の外部抵抗に並列接続したときに各電極に生じる電圧V(i=1,2,3)と、第2の外部抵抗に並列接続したときに各電極に生じる電圧V’(i=1,2,3)を測定するものである。ここで、各電極と信号源との間の内部抵抗R(i=1,2,3)が、各電極と信号源との間の距離L(i=1,2,3)に比例するとすると、距離L(i=1,2,3)は、電圧比(V/V’)を変数とする3つの連立方程式で表すことができる。従って、測定した3つの電圧比(V/V’)を用いて、この3つの連立方程式を解くことによって、信号源の3次元座標(x,y,z)を求めることができる。
しかしながら、本提案による方法では、信号源の位置を検出することはできるが、信号源の信号強度を検出することはできない。そこで、本願発明は、少ない数の電極を用いて、生体内で活動する組織の活動部位(信号源)の信号強度を検出することが可能な生体内信号強度検出方法を提案するものである。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の実施形態において、検出対象とする信号源のモデルを示した図である。
図1に示した信号源のモデルは、腕等の骨格筋を構成する複数の筋繊維40で、各筋繊維40は、図中の矢印の向きに沿って線状に存在する。そして、骨格筋が活動(収縮)すると、特定の筋繊維40が信号源Vsとなり、高い電位を発生する。この信号源Vsとなる筋繊維40の活動部位は、筋繊維40の向きに沿って線状に存在するため、信号源Vsの電位分布は一様となる。従って、図1に示すように、信号源Vsの検出範囲を、A-A線に沿った断面内に限定すれば、線状の信号源Vsを、二次元座標(x,y)の点として捉えることができる。
図2は、本実施形態における生体内信号源の信号強度を検出する方法を模式的に説明した図である。
図2に示すように、2つの電極21、22を、複数の筋繊維(線状の信号源)40を囲むように、生体10の表面の円周10A上に配置する。また、生体10の表面には、電極21、22で測定する電圧の影響を受けない位置にグランド電極(不図示)も配置される。
ところで、生体内の信号源Vsの信号強度Vは、信号源Vsから離れるに従い減衰する。従って、生体10の表面10Aに配置された各電極21、22で測定される信号強度(電圧 )は、信号源Vsから各電極21、22までの距離をrとすると、以下の式(1-1)(減衰式)で表される。
Figure 0006991498000004
ここで、ηは減衰係数である。
すなわち、図2に示した2つの電極21、22で測定される電圧 は、以下の式(1-2)で表される。
Figure 0006991498000005
式(1-2)からVを消去すると、以下の式(1-3)が導出される。
Figure 0006991498000006
従って、式(1-3)から、減衰件数ηは、以下の式(1-4)から求めることができる。
Figure 0006991498000007
また、式(1-2)から、信号源Vsの信号強度Vは、以下の式(1-5)から求めることができる。
Figure 0006991498000008
式(1-4)に示すように、減衰係数ηは、各電極21、22で測定された電圧 、及び、信号源Vsから各電極21、22までの距離r、rを用いて求めることができる。
ここで、信号源Vsの位置情報(x、y)は、後述する方法により検出することができる。従って、2つの電極21、22を含む平面内における各電極の位置情報(X,Y)(i=1,2)と、信号源Vsの位置情報(x、y)から、信号源Vsと各電極21、22との距離r(i=1,2)を算出することができる。
これにより、式(1-5)に示すように、信号源Vsの信号強度Vは、式(1-4)により求めたηと、電極21若しくは電極22で測定された電圧 、及び信号源Vsと電極21若しくは電極22との距離r、rを用いて求めることができる。
すなわち、本実施形態における生体内信号強度検出方法は、複数の信号源を囲むように、生体表面の円周上に、2つの電極21、22を配置する工程と、2つの電極21、22を含む平面内における信号源Vsの位置情報(x,y)を求める工程と、2つの電極21、22を含む平面内における各電極の位置情報(X,Y)(i=1,2)、及び、信号源Vsの位置情報(x,y)から、信号源Vsと各電極21、22との距離r(i=1,2)を算出する工程と、各電極21、22とグランド電位との間に生じる電圧 (i=1,2)を測定する工程とを含み、距離r(i=1,2)、電圧 (i=1,2)、及び、体内における信号源の減衰式に基づいて、生体内の信号源の信号強度を検出するものである。
本実施形態によれば、信号源Vsの位置情報(x,y)、信号源Vsを囲むように、生体表面の円周上に配置した2つの電極21、22の位置情報(X,Y)(i=1,2)、及び各電極21、22で測定された電圧 (i=1,2)を用いて、式(1-1)で示した体内における信号源Vsの減衰式に基づいて、生体内の信号源Vsの信号強度Vを検出することができる。これにより、少ない数の電極を用いて、生体内で活動する組織の活動部位(信号源)の信号強度を検出することが可能となる。
(第2の実施形態)
図3は、本発明の第2の実施形態における生体内信号源の信号強度を検出する方法を説明した図である。
図3に示すように、3つの電極21、22、23を、複数の筋繊維(線状の信号源)40を囲むように、生体10の表面の円周10A上に配置する。また、生体10の表面には、電極21、22、23で測定する電圧の影響を受けない位置にグランド電極(不図示)も配置される。
図3に示した電極21と電極22との間で生じる電圧 は、式(1-1)で示した減衰式に基づいて、以下の式(2-1)のように表される。
Figure 0006991498000009
ここで、Vは、生体内の信号源Vsの信号強度、r、rは、信号源Vsから電極21、22までの距離、ηは、式(1-1)で示した減衰式の減衰係数である。
式(2-1)から、生体内の信号源Vsの信号強度Vは、以下の式(2-2)で表される。
Figure 0006991498000010
同様に、電極22と電極23との間で生じる電圧 は、式(1-1)で示した減衰式に基づいて、以下の式(2-3)のように表される。
Figure 0006991498000011
ここで、rは、信号源Vsから電極23までの距離である。
式(2-3)から、生体内の信号源Vsの信号強度Vは、以下の式(2-4)で表される。
Figure 0006991498000012
式(2-2)、(2-4)からVを消去すると、以下の式(2-5)が導出される。
Figure 0006991498000013
さらに、式(2-5)から、減衰係数ηは、以下の式(2-6)で表される。
Figure 0006991498000014
ここで、式(2-6)の右辺を、以下の式(2-7)のように定数Aで置き換えると、式(2-6)は、以下の式(2-8)のように表される。
Figure 0006991498000015
Figure 0006991498000016
従って、式(2-8)から、減衰係数ηは、以下の式(2-9)から求めることができる。
Figure 0006991498000017
また、式(2-2)から、信号源Vsの信号強度Vは、以下の式(2-10)から求めることができる。
Figure 0006991498000018
式(2-9)及び式(2-7)から、減衰係数ηは、各電極間に生じる 、及び、信号源Vsから各電極までの距離r、r、rを用いて求めることができる。
ここで、信号源Vsの位置情報(x、y)は、後述する方法により検出することができる。従って、3つの電極21、22、23を含む平面内における各電極の位置情報(X,Y)(i=1,2,3)と、信号源Vsの位置情報(x、y)から、信号源Vsと各電極21、22、23との距離r(i=1,2,3)を算出することができる。
これにより、式(2-10)から、信号源Vsの信号強度Vは、式(2-9)により求めたηと、各電極間に生じた電圧 、及び信号源Vsと各電極までの距離r、r、rを用いて求めることができる。
このように、本実施形態によれば、信号源Vsの位置情報(x,y)、信号源Vsを囲むように、生体表面の円周上に配置した3つの電極21、22、23の位置情報(X,Y)(i=1,2,3)、及び各電極間に生じた電圧 (i=1,2)を用いて、式(1-1)で示した体内における信号源Vsの減衰式に基づいて、生体内の信号源Vsの信号強度Vを検出することができる。これにより、少ない数の電極を用いて、生体内で活動する組織の活動部位(信号源)の信号強度を検出することが可能となる。
なお、本実施形態では、式(2-1)及び式(2-3)に示したように、各電極間に生じた電圧 を、各電極で測定した電圧の差分により求めているため、外部からのノイズをキャンセルすることができる。そのため、電極間に生じた電圧 を、ノイズの影響を少なくして測定できるため、信号源Vsの信号強度をより精度良く検出することができる。
(信号源の位置検出方法)
図4~図7を参照しながら、本実施形態における信号源Vsの信号強度検出方法に用いる信号源の位置検出方法について説明する。
図4は、生体内の信号源Vsの位置を検出する方法を説明する電気回路網を示した図である。
図4に示すように、生体10の表面に、3つの電極21、22、23を配置する。また、各電極21、22、23とグランド電位との間に、相互に切り替え可能な第1の外部抵抗及び第2の外部抵抗を並列接続する。ここでは、第1の外部抵抗の抵抗値を無限大とし、第2の外部抵抗の抵抗値をRgとしている。これにより、各電極21、22、23とグランド電位との間は、切り替え手段SWによって、外部抵抗Rgが接続されていない場合と、外部抵抗Rgが接続されている場合とに切り替えられる。なお、生体10の表面に、電極21、22、23で測定する電圧の影響を受けない位置にグランド電極20を配置し、これをグランド電位にしているが、必ずしも、生体10の表面に、グランド電極20を配置する必要はない。
生体10の表面に配置した各電極21、22、23には、生体10内の信号源Vsからの電圧が発生し、その電圧をアンプ30で増幅して、出力電圧Voutが出力される。各電極21、22、23とアンプ30との間には、スイッチS、S、Sがそれぞれ配置され、各スイッチS、S、Sを順次、導通させることにより、各電極21、22、23に生じた電圧が、アンプ30の出力電圧Voutとして測定される。
図5に示すように、切り替え手段SW、及びスイッチS、S、Sを、それぞれ切り替える(ステップ1~ステップ6)。これにより、各電極21、22、23とグランド電位との間に、外部抵抗が接続されていないときに各電極21、22、23に生じる第1の電圧V、V、V、及び各電極21、22、23とグランド電位との間に、外部抵抗Rgが接続されているときに各電極21、22、23に生じる第2の電圧V’、V’、V’が測定される。なお、図5では、各電極21、22、23を、それぞれ、チャネルch、ch、chと表示している。
図6は、複数の筋繊維40を囲むように、生体10の表面の円周10A上に、3つの電極21、22、23を配置した図で、信号源Vsと各電極21、22、23との間の内部抵抗を、それぞれ、Rb1、Rb2、Rb3と表している。
このとき、図5に示したステップ1において、電極21(チャネルch)で生じる第1の電圧(外部抵抗が接続されていない場合)Vは、式(3-1)で与えられる。
Figure 0006991498000019
一方、ステップ4において、電極21(チャネルch)で生じる第2の電圧(外部抵抗Rgが接続されている場合)V’は、アンプ30の入力抵抗Rinが非常に大きいとき、式(3-2)で与えられる。
Figure 0006991498000020
ここで、Rb0は、信号源Vsとグランド電極20との間の内部抵抗を表す。
式(3-1)及び式(3-2)から、電極21(チャネルch)において、外部抵抗Rgが接続されていない場合の第1の電圧Vと、外部抵抗Rgが接続されている場合の第2の電圧V’との比V’/V(減衰比)は、式(3-3)で与えられる。
Figure 0006991498000021
同様に、電極22(チャネルch)において、外部抵抗Rgが接続されていない場合の第1の電圧Vと、外部抵抗Rgが接続されている場合の第2の電圧V’との比V’/V(減衰比)、及び、電極23(チャネルch)において、外部抵抗Rgが接続されていない場合の第1の電圧Vと、外部抵抗Rgが接続されている場合の第2の電圧V’との比V’/V(減衰比)は、それぞれ、式(3-4)、式(3-5)で与えられる。
Figure 0006991498000022
Figure 0006991498000023
ところで、生体10内の導電率が一様であると仮定すると、内部抵抗の抵抗値Rb1、Rb2、Rb3は、それぞれ、生体10内の信号源Vsと、各電極21、22、23との距離に比例すると考えられる。従って、式(3-3)、(3-4)、(3-5)から、生体10内の信号源Vsと、各電極21、22、23との距離L、L、Lは、それぞれ、式(3-6)、(3-7)、(3-8)で表される。
Figure 0006991498000024
Figure 0006991498000025
Figure 0006991498000026
ここで、βは、内部抵抗Rbiと距離L(i=1、2、3)との比例定数で、生体10の導電率等で定まる。
式(3-6)、(3-7)、(3-8)に示すように、距離L、L、Lは、それぞれ、減衰比(V’/V、V’/V、V’/V)の逆数の関数として表される。そして、図7に示すように、信号源Vsは、各電極21、22、23を中心とする半径L、L、Lの円Q、Q、Qの交点に存在すると考えられる。各電極21、22、23の位置座標を、(a、b)、(a、b)、(a、b)とすると、円Q、Q、Qは、それぞれ、以下の式(3-9)、(3-10)、(3-11)で表される。
Figure 0006991498000027
Figure 0006991498000028
Figure 0006991498000029
従って、式(3-6)、(3-7)、(3-8)で求めたL、L、Lを用いて、上記の式(3-9)、(3-10)、(3-11)は、以下の式(3-12)で表される3つの連立方程式になる。
Figure 0006991498000030
ここで、式(3-12)で表される3つの連立方程式の未知数は、信号源Vsの二次元座標(x、y)と、定数β、Rb0の4つになる。従って、Rb0を予め与えることによって、3つの連立方程式を解くことにより、信号源Vsの二次元座標(x、y)と、定数βを求めることができる。
このように、生体10の表面に配置した3つの電極21、22、23と、グランド電位との間に外部抵抗を並列接続し、その接続状態を切り替えて、各電極21、22、23に生じる電圧の比(減衰比)を測定することによって、生体10内の信号源Vsの2次元位置(x、y)を容易に検出することができる。これにより、少ない数の電極を用いて、生体内の信号源Vsの2次元位置を精度よく検出することができる。
また、内部抵抗Rbiと距離L(i=1、2、3)との比例定数βを、上記の連立方程式を解くことによって求めることができる。そのため、比例定数βが、体内の組成に影響を受けて変動したり、あるいは、検出中に値が変化したりしても、生体内の信号源Vsの2次元位置を、より精度よく検出することができる。
なお、生体10内の信号源Vsは1つと仮定して説明したが、実際には、複数の信号源が同時に発生する場合もある。このような場合でも、これら信号源の電気信号の最も支配的な1点を信号源として求めることができる。
また、図5に示したように、切り替え手段SW、及びスイッチS1、S2、S3を切り替えて、各電極21、22、23における第1の電圧V、V、V、及び第2の電圧V’、V’、V’を順次測定している。従って、これらの切り替え時間内に、信号電Vsの電位が変化すると、信号源Vsの位置測定に誤差が生じるおそれがある。そのため、各電極及び外部抵抗の切り替えは、できるだけ高速で行うことが好ましい。例えば、1μs以下、望ましくは0.1μs以下で切り替えることが好ましい。
なお、上記の説明では、第1の外部抵抗の抵抗値を無限大(非導通)とし、第2の外部抵抗の抵抗値をRgとしたが、第1の外部抵抗を、第2の外部抵抗と異なる大きさの抵抗値にしてもよい。
この場合、生体10の表面の円周上に3つの電極21、22、23を配置するとともに、各電極21、22、23とグランド電位との間に、相互に切り替え可能な第1の外部抵抗及び第2の外部抵抗を並列接続する。そして、各電極21、22、23とグランド電位との間に、第1の外部抵抗を並列接続したときに各電極21、22、23に生じる第1の電圧V(i=1,2,3)、及び各電極21、22、23とグランド電位との間に、第2の外部抵抗を並列接続したときに各電極21、22、23に生じる第2の電圧V’(i=1,2,3)を測定する。そして、第1の電圧V及び第2の電圧V’から比V/V’(i=1,2,3)を算出し、これら3つの比V/V’(i=1,2,3)に基づいて、生体内の信号源Vsの位置を検出すればよい。
次に、図8~図10を参照しながら、本実施形態における信号源Vsの信号強度検出方法に用いる他の信号源位置検出方法について説明する。
図8は、生体内の信号源Vsの位置を検出する方法を説明する電気回路網を示した図である。
図8に示すように、生体10の表面に、3つの電極21、22、23を配置する。具体的には、図6に示したように、3つの電極21、22、23を、複数の筋繊維40を囲むように、生体10の表面の円周10A上に配置する。また、第1の電極21と第2の電極22との間、第2の電極22と第3の電極23との間、及び第3の電極23と第1の電極21との間に、それぞれ、相互に切り替え可能な第1の外部抵抗及び第2の外部抵抗を並列接続する。なお、本実施形態でも、第1の実施形態と同様に、第1の外部抵抗の抵抗値を無限大とし、第2の外部抵抗の抵抗値をRgとする。また、生体10の表面に、電極21、22、23で測定する電圧の影響を受けない位置にグランド電極20を配置し、これをグランド電位にしている。
図8に示すように、各電極21、22、23と差動アンプ30との間に、スイッチS、S、S、及びSS、SS、SSが配置されている。そして、各スイッチS、S、S、及びSS、SS、SSを、図9に示すように、順次、導通させることによって、第1の電極21と第2の電極22との間、第2の電極22と第3の電極23との間、及び第3の電極23と第1の電極21との間に生じた電圧が、差動アンプ30の出力電圧Voutとして測定される。また、各電極間は、切り替え手段SWによって、外部抵抗が接続されていない場合と、外部抵抗Rgが接続されている場合とに切り替えられる。これにより、図9に示すように、切り替え手段SW、及び各スイッチS、S、S、SS、SS、SSを、それぞれ切り替えることによって(ステップ1~ステップ6)、各電極間に外部抵抗Rgが接続されていないときに各電極間に生じる第1の電圧V12、V23、V31、及び各電極間に外部抵抗Rgが接続されているときに各電極間に生じる第2の電圧V’12、V’23、V’31)が測定される。なお、図8には、各電極21、22、23を、それぞれ、チャネルch、ch、chと表示している。
図9に示したステップ1において、電極21と電極22との間(チャネルchとchとの間)で生じる第1の電圧(外部抵抗が接続されていない場合)V12は、式(4-1)で与えられる。
Figure 0006991498000031
一方、ステップ4において、電極21と電極22との間(チャネルchとchとの間)で生じる第2の電圧(外部抵抗Rgが接続されている場合)V’12は、アンプ30の入力抵抗Rinが非常に大きいとき、式(4-2)で与えられる。
Figure 0006991498000032
ここで、Rb1及びRb2は、それぞれ、生体10内の信号源Vsと電極21(チャネルch)の間の内部抵抗、及び信号源Vsと電極22(チャネルch)の間の内部抵抗を表す。
式(4-1)及び式(4-2)から、電極21と電極22との間(チャネルchとchとの間)で生じる第1の電圧V12と第2の電圧V’12の比V’12/V12(減衰比)は、式(4-3)で与えられる。
Figure 0006991498000033
同様に、電極22と電極23との間(チャネルchとchとの間)で生じる第1の電圧V23と第2の電圧V’23の比V’23/V23(減衰比)、及び、電極23と電極21との間(チャネルchとchとの間)で生じる第1の電圧V31と第2の電圧V’31の比V’31/V31(減衰比)は、それぞれ、式(4-4)、(4-5)で与えられる。
Figure 0006991498000034
Figure 0006991498000035
ここで、Rb3は、生体10内の信号源Vsと電極23(ch)との間の内部抵抗の抵抗値を表す。
各電極間に生じる電圧の測定において、生体10内の内部抵抗は、各電極と信号源との間の内部抵抗の和で表される。例えば、電極21と電極22との間(チャネルchとchとの間)で生じる第1の電圧V12及び第2の電圧V’12の測定において、生体10内の内部抵抗は、Rb1+Rb2で表される。
ここで、生体10内の導電率が一様であると仮定すると、内部抵抗の和(Rb1+Rb2)は、電極21と信号源Vsとの距離Dと、電極22と信号源Vsとの距離Dとの和(D+D)に比例すると考えられる。従って、式(2-3)、(2-4)、(2-5)から、各電極と信号源Vsとの距離の和(D+D)、(D+D)、(D+D)は、それぞれ、式(4-6)、(4-7)、(4-8)で表される。
Figure 0006991498000036
Figure 0006991498000037
Figure 0006991498000038
ここで、αは、内部抵抗Rbiと距離D(i=1、2、3)との比例定数で、生体10の導電率等で定まる。
式(4-6)、(4-7)、(4-8)に示すように、各電極と信号源Vsとの距離の和(D+D)、(D+D)、(D+D)は、それぞれ、減衰比(V’12/V12)、(V’23/V23)、(V’31/V31)の逆数の関数として表される。そして、図10に示すように、信号源Vsは、電極21、22(チャネルch、ch)を焦点とする楕円 、電極22、23(チャネルch、ch)を焦点とする楕円 、及び電極23、21(チャネルch、ch)を焦点とする楕円 の交点に存在すると考えられる。
各電極21、22、23の位置座標を、(a、b)、(a、b)、(a、b)とすると、楕円 は、それぞれ、以下の式(4-9)、(4-10)、(42-11)で表される。
Figure 0006991498000039
Figure 0006991498000040
Figure 0006991498000041
従って、式(4-6)、(4-7)、(4-8)で求めた(D+D)、(D+D)、(D+D)を用いて、以下の式(4-12)で表される3つの連立方程式を解くことによって、信号源Vsの二次元座標(x、y)を求めることができる。
Figure 0006991498000042
式(4-12)には、信号源Vsとグランド電極20との間の内部抵抗Rb0が式中に入っていない。また、式(4-12)で表される3つの連立方程式の未知数は、信号源Vsの二次元座標(x、y)と、定数αの3つになる。従って、式(4-12)で表される3つの連立方程式を解くことによって、信号源Vsの二次元座標(x、y)と、定数αを求めることができる。
上記の方法によれば、信号源Vsの二次元座標(x、y)を求める際に、2つの定数、すなわち、内部抵抗Rbiと距離L(i=1、2、3)との比例定数α、及び、信号源Vsとグランド電極20との間の内部抵抗Rb0を、予め求めておく必要がなく、簡便に、生体内の信号源Vsの二次元座標を求めることができる。
(生体内信号強度検出装置)
図11は、本発明の他の実施形態における生体内信号強度検出装置の構成を示すブロック図で、生体表面に配置される電極に生じる電圧によって、生体内の信号源の信号強度を検出する装置である。なお、本実施形態で対象とする生体内の信号源は、複数の筋繊維からなる線状の信号源である。
図11に示すように、本実施形態における生体内信号強度検出装置100は、少なくとも2つの電極が連結された電極ユニット110を備え、かかる電極ユニット110は、図図2に示したように、複数の筋繊維(線状の信号源)40を囲むように、生体10の表面の円周10A上に配置される。
生体内信号強度検出装置100は、さらに、信号源Vsの位置情報(x,y)を検出する手段120と、各電極とグランド電位との間、又は、各電極間に生じる電圧V(i=1,2)を測定する手段130と、信号源Vsと各電極との距離r(i=1,2)を算出する手段140と、信号源Vsの信号強度を検出する手段150とを備えている。
信号強度検出手段150では、電圧測定手段130で測定された電圧V(i=1,2)、距離算出手段140で算出された距離r(i=1,2)、及び式(1-1)で示した生体内における信号源の減衰式に基づいて、信号源Vsの信号強度を検出する。
ここで、信号強度の検出は、上記の第1の実施形態または第2の実施形態において説明した生体内信号強度検出方法を用いて検出することができる。
以上、本発明を好適な実施形態により説明してきたが、こうした記述は限定事項ではなく、もちろん、種々の改変が可能である。例えば、上記実施形態では、体内における信号源の減衰式に、式(1-1)を用いたが、必ずしもこれに限定されない。
また、上記実施形態では、信号源の信号強度の検出を、複数の信号源を囲むように、少なくとも2つ以上の電極を配置して行ったが、さらに一つ以上の電極を配置して、信号源の位置検出を行ってもよい。
また、上記実施形態では、信号源Vsの位置情報(x、y)の検出を、図4~図7、若しくは、図8~図10を参照しながら説明した方法、すなわち、複数の信号源を囲むように、少なくとも3つ以上の電極を配置し、各電極とグランド電位との間に、抵抗値の異なる2つの外部抵抗を並列に接続して、それぞれの外部抵抗に並列接続したときに各電極に生じる電圧V(k=1,2,3)及び電圧V’(k=1,2,3)を測定し、電圧比V/V’(k=1,2,3)に基づいて行う方法を説明したが、必ずしもこれに限定されない。例えば、生体表面に多数の電極を格子状に配置し、各電極で測定した表面電位と、MRI(Magnetic Resonance Imaging:磁気共鳴画像)や、CT(Computed Tomography:コンピュータ断層撮影)等で得られた生体の画像データに基づいて、体内の電位分布を解析することによって、生体内の信号源の位置情報を求める方法を用いてもよい。
10 生体
10A 円周
20 グランド電極
21 第1の電極(チャネルch
22 第2の電極(チャネルch
23 第3の電極(チャネルch
30 差動アンプ
40 筋繊維
100 生体内信号強度検出装置
110 電極ユニット
120 位置情報検出手段
130 電圧測定手段
140 距離算出手段
150 信号強度検出手段

Claims (2)

  1. 生体表面に配置される電極に生じる電圧によって、生体内の信号源の信号強度を検出する生体内信号強度検出装置であって、
    前記生体内の信号源は、複数の筋繊維からなる線状の信号源であって、
    前記複数の信号源を囲むように、前記生体表面の円周上に配置する、2つの電極が連結された電極ユニットと、
    前記生体表面の円周上に配置された前記2つの電極を含む平面内における前記信号源の位置情報(x,y)を検出する手段と、
    前記各電極とグランド電位との間に生じる電圧E、Eを測定する手段と、
    前記2つの電極を含む平面内における各電極の位置情報、及び、前記信号源の位置情報(x,y)から、前記信号源と前記各電極との距離r、rを算出する手段と、
    を備え、
    前記信号源の位置情報(x、y)を検出する手段は、
    前記2つの電極を配置した円周上に、一つの電極を配置し、前記各電極とグランド電位との間に、第1の外部抵抗及び第2の外部抵抗を、それぞれ切り替え可能に並列接続し、前記各電極とグランド電位との間に、前記第1の外部抵抗を接続したときに生じる第1の電圧V、V、V、及び、前記各電極とグランド電位との間に、前記第2の外部抵抗を接続したときに生じる第2の電圧V'、V'、V'を測定する手段と、
    前記第1の電圧V、V、V及び前記第2の電圧V'、V'、V'から、比V/V'、V/V'、V/V'を算出する手段と、
    前記各電極が配置された生体表面の円周に沿った断面内における前記各電極の位置座標を(a、b)、(a、b)、(a、b)、前記第1の外部抵抗の大きさを無限大、前記第2の外部抵抗の大きさをR、前記信号源とグランド電極との間の内部抵抗をRb0、βを生体の導電率で決まる定数としたとき、前記信号源の前記断面内における位置(x、y)を、下記の連立方程式()を解くことによって検出する手段と
    を含み、
    生体内の信号源の信号強度Vは、下記の式()、()に基づいて検出する、生体内信号強度検出装置。
    Figure 0006991498000043
    Figure 0006991498000044
    Figure 0006991498000045
  2. 生体表面に配置される電極に生じる電圧によって、生体内の信号源の信号強度を検出する生体内信号強度検出装置であって、
    前記生体内の信号源は、複数の筋繊維からなる線状の信号源であって、
    前記複数の信号源を囲むように、前記生体表面の円周上に配置する、2つの電極が連結された電極ユニットと、
    前記生体表面の円周上に配置された前記2つの電極を含む平面内における前記信号源の位置情報(x、y)を検出する手段と、
    前記各電極とグランド電位との間に生じる電圧E、Eを測定する手段と、
    前記2つの電極を含む平面内における各電極の位置情報、及び、前記信号源の位置情報(x、y)から、前記信号源と前記各電極との距離r、rを算出する手段と、
    を備え、
    前記信号源の位置情報(x、y)を検出する手段は、
    前記2つの電極を配置した円周上に、一つの電極を配置し、前記生体表面の円周上に配置する3つの電極を、第1の電極、第2の電極、及び第3の電極としたとき、前記第1の電極と前記第2の電極との間、前記第2の電極と前記第3の電極との間、及び前記第3の電極と前記第1の電極との間に、第1の外部抵抗及び第2の外部抵抗を、それぞれ切り替え可能に並列接続し、前記各電極間に前記第1の外部抵抗を並列接続したときに各電極間に生じる第1の電圧V12、V23、V31、及び前記各電極間に前記第2の外部抵抗を並列接続したときに各電極間に生じる第2の電圧V'12、V'23、V'31を測定する手段と、
    前記第1の電圧V12、V23、V31及び前記第2の電圧V'12、V'23、V'31から、それぞれ比V12/V'12、V23/V'23、V31/V'31を算出する手段と、
    前記各電極が配置された生体表面の円周に沿った断面内における前記各電極の位置座標を(a、b)、(a、b)、(a、b)、前記第1の外部抵抗の大きさを無限大、前記第2の外部抵抗の大きさをR、αを生体の導電率で決まる定数としたとき、前記信号源の前記断面内における位置(x、y)を、下記の連立方程式()を解くことによって検出する手段と、
    を含み、
    生体内の信号源の信号強度Vは、下記の式()、()に基づいて検出する、生体内信号強度検出装置。
    Figure 0006991498000046
    Figure 0006991498000047
    Figure 0006991498000048
JP2017047113A 2017-03-13 2017-03-13 生体内信号強度検出装置 Active JP6991498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017047113A JP6991498B2 (ja) 2017-03-13 2017-03-13 生体内信号強度検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017047113A JP6991498B2 (ja) 2017-03-13 2017-03-13 生体内信号強度検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018149056A JP2018149056A (ja) 2018-09-27
JP6991498B2 true JP6991498B2 (ja) 2022-01-12

Family

ID=63679774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017047113A Active JP6991498B2 (ja) 2017-03-13 2017-03-13 生体内信号強度検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6991498B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007268034A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Ritsumeikan 生体信号計測方法及び装置
WO2010097894A1 (ja) 2009-02-24 2010-09-02 学校法人立命館 インピーダンス切替型多点表面電極を用いた生体内電位の推定装置及びその方法
JP2011030991A (ja) 2009-07-29 2011-02-17 Hokkaido Research Organization 筋活動量計測装置
JP2013121369A (ja) 2011-12-09 2013-06-20 Sony Corp 入力装置及び校正方法
US20150165269A1 (en) 2012-04-27 2015-06-18 Fibrux Oy Method and device for measuring muscle signals
WO2016075726A1 (ja) 2014-11-14 2016-05-19 東レエンジニアリング株式会社 生体内信号源位置検出方法及び生体内信号源位置検出装置
JP2016159090A (ja) 2015-03-05 2016-09-05 東レエンジニアリング株式会社 生体内信号源位置検装置及び生体内信号源位置検出方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59200632A (ja) * 1983-04-26 1984-11-14 工業技術院長 筋電位多点計測による神経筋接合部分布の検出装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007268034A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Ritsumeikan 生体信号計測方法及び装置
WO2010097894A1 (ja) 2009-02-24 2010-09-02 学校法人立命館 インピーダンス切替型多点表面電極を用いた生体内電位の推定装置及びその方法
JP2011030991A (ja) 2009-07-29 2011-02-17 Hokkaido Research Organization 筋活動量計測装置
JP2013121369A (ja) 2011-12-09 2013-06-20 Sony Corp 入力装置及び校正方法
US20150165269A1 (en) 2012-04-27 2015-06-18 Fibrux Oy Method and device for measuring muscle signals
WO2016075726A1 (ja) 2014-11-14 2016-05-19 東レエンジニアリング株式会社 生体内信号源位置検出方法及び生体内信号源位置検出装置
JP2016159090A (ja) 2015-03-05 2016-09-05 東レエンジニアリング株式会社 生体内信号源位置検装置及び生体内信号源位置検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018149056A (ja) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6246230B1 (en) Non-contact position sensor
KR100558379B1 (ko) 임피던스-전압 변환기
RU2677623C2 (ru) Способ оценки состояний здоровья с применением визуализации методом магнитоиндукционной томографии с помощью одной катушки
TWI654965B (zh) 電阻抗斷層攝影術影像之後處理系統與後處理方法
JP2012501779A (ja) 磁気誘導断層撮影のための方法及びシステム
EP2549744A2 (en) Method of stitching and linearization of multisensor detectors gain characteristics
CN101754717A (zh) 用于分析电传导对象的结构的方法
RU2617270C1 (ru) Катушка для визуализации методом магнитоиндукционной томографии
JP6770266B2 (ja) 生体内信号源検出方法及び生体内信号源検出装置
JP6492103B2 (ja) 生体内信号源位置検出方法及び生体内信号源位置検出装置
JP6991498B2 (ja) 生体内信号強度検出装置
JP6184925B2 (ja) 放射線画像解析装置、方法、及びプログラム
JP6518084B2 (ja) 生体内信号源位置検出装置及び生体内信号源位置検出方法
US9599509B2 (en) Spectroscopy system with displacement compensation and spectroscopy method using the spectroscopy system
JPH01269117A (ja) 位置検出用デジタイザ
CN102193076B (zh) 用于确定背景相位变化的方法和磁共振装置
JP7117727B2 (ja) 生体内信号源位置検出方法
JP2019030732A (ja) 生体内信号源位置検出方法及び生体内信号源位置検出装置
CN112055871A (zh) 通过耦合的图像相关性与机械建模来识别机械性能的计算机实现方法
Krumb et al. Leveraging spatial uncertainty for online error compensation in EMT
Bor et al. Comparison of different phantoms used in digital diagnostic imaging
CN104296972B (zh) 一种玻罗板及其刻线设计方法
KR102331619B1 (ko) 다중 전극의 스위칭을 이용한 근육 활동 추정 장치 및 방법
Waring et al. Traceable micro‐CT scaling accuracy phantom for applications requiring exact measurement of distances or volumes
JP2012050777A (ja) 導電率分布画像の生成装置、その方法およびそれを用いた体脂肪測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6991498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150