JP6990886B2 - 電力伝送システム - Google Patents

電力伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP6990886B2
JP6990886B2 JP2018555062A JP2018555062A JP6990886B2 JP 6990886 B2 JP6990886 B2 JP 6990886B2 JP 2018555062 A JP2018555062 A JP 2018555062A JP 2018555062 A JP2018555062 A JP 2018555062A JP 6990886 B2 JP6990886 B2 JP 6990886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
power
modulation
transmission line
demodulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018555062A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018105695A1 (ja
Inventor
温 山本
元彦 藤村
太樹 西本
正拓 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018105695A1 publication Critical patent/JPWO2018105695A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6990886B2 publication Critical patent/JP6990886B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00007Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using the power network as support for the transmission
    • H02J13/00009Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using the power network as support for the transmission using pulsed signals
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/05Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using capacitive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
    • G06K7/1404Methods for optical code recognition
    • G06K7/1439Methods for optical code recognition including a method step for retrieval of the optical code
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/121Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using the power network as support for the transmission

Description

本開示は、伝送路を介して電力を受信する電力受信装置と、伝送路を介して電力を送信する電力送信装置と、伝送路を介して電力を送受信する電力送受信装置とに関する。本開示はまた、そのような電力受信装置、電力送信装置、及び電力送受信装置のうちの少なくとも1つを含む電力伝送システムに関する。
近年、電力会社が提供する火力発電、水力発電、及び原子力発電等の従来からの電力供給に加え、太陽光発電、風力発電、及びバイオ燃料発電などに代表される再生可能エネルギー電源の導入が加速している。また、現在敷設されている大規模な商用電力網とは別に、遠距離送電による損失を軽減させることを目的として、電力の地産地消を実現する局所的な小規模電力網の導入が世界的に広がりつつある。
小規模電力網では、自然エネルギーを利用した発電機を使用し、負荷となる電気設備において高効率な電力回収をおこなうことで電力自給が可能になる。これは、砂漠のオアシス又は離島等の無電化地域を解消するための電力伝送システムとして期待が高い。
例えば特許文献1~3は、電力線を介して電源から負荷に電力を伝送する電力伝送システムを開示している。
特許第5612718号公報 特許第5612920号公報 特開2011-91954号公報
電力伝送システムでは、複数の電源から複数の負荷に電力を伝送することがある。この場合、電源及び負荷のペアごとに別個の伝送路を用いるのではなく、伝送路を共通化することなどにより、電力伝送システムの構成を簡単化することが求められる。また、複数の電源から複数の負荷に共通の伝送路を介して電力を伝送する場合には、電力伝送の多重化に起因する伝送効率の低下を生じにくくすることが求められる。
また、電力伝送システムでは、ユーザの要求などに応じて、電源の個数及び負荷の個数が増減することがある。この場合、電力伝送システムへ電力送信装置及び電力受信装置などを簡単に着脱可能であることが求められる。
本開示の目的は以上の問題点を解決し、簡単な構成でありながら、従来技術に比較して高い伝送効率で動作し、電力伝送システムへ簡単に着脱可能である電力受信装置を提供することにある。
本開示の一態様に係る電力受信装置は、
所定の符号系列に基づく変調符号を用いて符号変調された第1の電力を含む符号変調波を電力送信装置から伝送路を介して受信する電力受信装置であって、
前記伝送路との電気的な接触なしに前記伝送路と結合し、前記電力送信装置から前記伝送路を介して前記符号変調波を受信する無接点コネクタと、
受信した前記符号変調波を、前記符号変調したときに用いた変調符号の符号系列と同じ符号系列に基づく復調符号を用いて符号復調して第2の電力を生成する符号復調器とを備える。
これらの包括的かつ特定の態様は、システムにより、方法により、又はシステム及び方法の任意の組み合わせにより実現してもよい。
本開示によれば、簡単な構成でありながら、従来技術に比較して高い伝送効率で動作し、電力伝送システムへ簡単に着脱可能である電力受信装置を提供することができる。
実施形態1に係る電力伝送システムの構成を示すブロック図である。 図1の電力伝送システムの変調電流I2の信号波形例を示す波形図である。 比較例に係る通信システムの変調電流I2の信号波形例を示す波形図である。 図1の電力伝送システムにおける例示的な信号波形を示す波形図であり、(a)は発電電流I1の信号波形を示し、(b)は変調電流I2の信号波形を示し、(c)は復調電流I3の信号波形を示す。 図1の符号変調器2の構成を示すブロック図である。 図1の符号復調器4の構成を示すブロック図である。 図1の符号変調回路23及び符号復調回路33の構成を示すブロック図である。 図1の電力伝送システムにおいて直流電力を送電して直流電力を受電する実施例1に係る符号変調器2の変調符号及び符号復調器4の復調符号の一例を示す図である。 図1の電力伝送システムにおいて直流電力を送電して直流電力を受電する実施例2に係る符号変調器2の変調符号及び符号復調器4の復調符号の一例を示す図である。 実施形態2に係る電力伝送システムにおける例示的な信号波形を示す波形図であり、(a)は発電電流I1の信号波形を示し、(b)は変調電流I2の信号波形を示し、(c)は復調電流I3の信号波形を示す。 実施形態2に係る電力伝送システムの符号変調器2Aの一部の構成を示すブロック図である。 実施形態2に係る電力伝送システムの符号復調器4Aの一部の構成を示すブロック図である。 実施形態2に係る電力伝送システムにおいて交流電力を送電して交流電力を受電する実施例3に係る符号変調器2Aの変調符号及び符号復調器4Aの復調符号の一例を示す図である。 実施形態2に係る電力伝送システムにおいて直流電力を送電して直流電力を受電する実施例4に係る符号変調器2Aの変調符号及び符号復調器4Aの復調符号の一例を示す図である。 実施形態2の変形例に係る電力伝送システムにおいて用いる符号変調回路23Aのための双方向性スイッチ回路SS21Aの構成を示す回路図である。 実施形態2の変形例に係る電力伝送システムにおいて用いる符号変調回路23Aのための双方向性スイッチ回路SS22Aの構成を示す回路図である。 実施形態2の変形例に係る電力伝送システムにおいて用いる符号変調回路23Aのための双方向性スイッチ回路SS23Aの構成を示す回路図である。 実施形態2の変形例に係る電力伝送システムにおいて用いる符号変調回路23Aのための双方向性スイッチ回路SS24Aの構成を示す回路図である。 実施形態2の変形例に係る電力伝送システムにおいて用いる符号復調回路33Aのための双方向性スイッチ回路SS31Aの構成を示す回路図である。 実施形態2の変形例に係る電力伝送システムにおいて用いる符号復調回路33Aのための双方向性スイッチ回路SS32Aの構成を示す回路図である。 実施形態2の変形例に係る電力伝送システムにおいて用いる符号復調回路33Aのための双方向性スイッチ回路SS33Aの構成を示す回路図である。 実施形態2の変形例に係る電力伝送システムにおいて用いる符号復調回路33Aのための双方向性スイッチ回路SS34Aの構成を示す回路図である。 実施形態3に係る電力伝送システムの構成を示すブロック図である。 図15の電力伝送システムにおいて直流電力を送電して直流電力を受電する実施形態3に係る符号変調器2A-1の変調符号及び符号復調器4A-1の復調符号の一例を示す図である。 図15の電力伝送システムにおいて直流電力を送電して交流電力を受電する実施形態3に係る符号変調器2A-2の変調符号及び符号復調器4A-2の復調符号の一例を示す図である。 実施形態3に係る電力伝送システムにおける例示的な信号波形を示す波形図であり、(a)は発電電流I11の信号波形を示し、(b)は発電電流I12の信号波形を示し、(c)は変調電流I2の信号波形を示し、(d)は復調電流I31の信号波形を示し、(e)は復調電流I32の信号波形を示す。 実施形態4に係る電力伝送システムの構成を示すブロック図である。 図18の伝送路3A及び無接点コネクタ7の第1の実施例を示す図である。 図18の伝送路3A及び無接点コネクタ7の第2の実施例を示す図である。 図18の伝送路3A及び無接点コネクタ7の第3の実施例を示す図である。 図18の伝送路3A及び無接点コネクタ7の第4の実施例を示す図である。 図22のコイル7d1,7d2の第1の変形例を示す図である。 図22のコイル7d1,7d2の第2の変形例を示す図である。 図22のコイル7d1,7d2の第3の変形例を示す図である。 図18の伝送路3A及び無接点コネクタ7の第5の実施例を示す図である。 実施形態4の第1の変形例に係る電力伝送システムの構成を示すブロック図である。 実施形態4の第2の変形例に係る電力伝送システムの構成を示すブロック図である。 実施形態4の第3の変形例に係る電力伝送システムの構成を示すブロック図である。 実施形態4の第4の変形例に係る電力伝送システムの構成を示すブロック図である。 実施形態5に係る電力伝送システムの構成を示すブロック図である。 図31の符号変調器2Bの構成を示すブロック図である。 図31の符号復調器4Bの構成を示すブロック図である。 実施形態6に係る電力伝送システムの構成を示すブロック図である。
本開示の基礎となった知見.
特許文献1では、電力伝送装置において複数の電力系統間において電力の融通を実現可能な連携装置が開示されている。特許文献1では、前記連携装置はコンバータとインバータを備え、送電するときには前記コンバータにより送電電力を交流から直流に変換し、電力を受け取る電力系統に接続された連携装置に電力を送電する。前記電力を受け取る電力系統の連携装置では、インバータにより所望の周波数に変換することで、前記連携装置が接続される電力系統に最適な周波数の電力を提供できる。また、特許文献2では、特許文献1に対して、電力貯蔵装置を備えた構成が開示されている。
一方、特許文献3では、電力伝送装置において複数の送電装置から複数の受電装置への電力を伝送する方法が開示されている。特許文献3では、前記複数の送電装置から、前記複数の受電装置への電力の伝送は時分割で行う。なお、特許文献3では、電力融通を実現するに当たって、前記送電装置及び受電装置間の制御通信は、無線通信で行うことで実現している。
しかしながら、特許文献1及び特許文献2において、前記連携装置は、インバータとコンバータを備え、且つ、基本的には電力融通を行う系統間の全ての組み合わせに対して個別の電力伝送ケーブルが必要になる。連携装置の構成により、電力伝送ケーブルを減らす方法も記載されているが、いずれにしても多数の電力伝送ケーブルが必要になる。これにより、敷設コストの増加、ケーブルの材料費の増加、さらには、連携装置には、接続される系統の数と同じ数のインバータとコンバータの組を備える必要がある。これらより、ケーブルのコストの増加に加え、連携装置の規模の増大によるコストの増加の恐れがある。
また、特許文献3は、複数の送電装置と受電装置間において時分割で電力を融通することが可能であり、電力伝送ケーブルの本数が少なくてすむという利点がある。しかしながら、時分割で送電することにより、複数系統間での電力の融通を同時に行うことができない。すなわち、受電側に接続された負荷の電力の要求に即座に対応できない恐れがあった。さらには、多数の電力融通を実施する場合には、1つあたりの電力融通に割り振られる時間が短くなるため、パルス的に大きな電力が電力伝送ケーブルに送電される。したがって、送ケーブルの耐電力性が求められ、コストの増加に繋がる恐れがあった。また、電力を受電できない時間帯が生じるため、受電装置に大きな電力のバッファ機能が必要となる恐れがあった。さらには、時分割での電力融通を実現するためには、複数の送電装置及び受電送置間で時間的な同期が必要であり、これを実現するためには非常に精度の高い機器間制御が求められ、システム全体としてコストの増加に繋がる恐れがあった。
前記のように、特許文献1、2はいずれも、多数の電力伝送ケーブルを用いており電力伝送の多重化による電力伝送ケーブルの省線化が実現できない。さらに、連携装置においては、電力伝送ケーブルごとにインバータとコンバータの組が必要になり、連携装置の規模を小さくすることは不可能である。このため、多くの電力系統間での電力融通は困難であった。一方、特許文献3では、電力伝送ケーブルに、複数の電力融通を時分割で行うことにより、電力伝送ケーブルの省線化が図れるが、複数の電力融通を同時に行う伝送システムを提供できない。従って、送電装置及び受電装置の小型・薄型化を図りつつ、電力伝送ケーブルの省線化を実現し、且つ、複数の送電装置から複数の受電装置への電力融通を同時に、より確実に行うことができる電力伝送システムが望まれている。
さらに、前述のように、電力伝送システムでは、ユーザの要求などに応じて、電源の個数及び負荷の個数が増減することがある。この場合、電力伝送システムへ電力送信装置及び電力受信装置などを簡単に着脱可能であることが求められる。
以上の考察により、本発明者らは、以下の発明の各態様を想到するに至った。
本開示の一態様に係る電力受信装置によれば、
所定の符号系列に基づく変調符号を用いて符号変調された第1の電力を含む符号変調波を電力送信装置から伝送路を介して受信する電力受信装置であって、
前記伝送路との電気的な接触なしに前記伝送路と結合し、前記電力送信装置から前記伝送路を介して前記符号変調波を受信する無接点コネクタと、
受信した前記符号変調波を、前記符号変調したときに用いた変調符号の符号系列と同じ符号系列に基づく復調符号を用いて符号復調して第2の電力を生成する符号復調器とを備える。
本開示の一態様に係る電力送信装置によれば、
電力を伝送路を介して電力受信装置に送信する電力送信装置であって、
所定の符号系列に基づく変調符号を用いて第1の電力を符号変調して符号変調波を生成する符号変調器と、
前記伝送路との電気的な接触なしに前記伝送路と結合し、前記符号変調波を前記伝送路を介して前記電力受信装置に送信する無接点コネクタとを備える。
本開示の一態様に係る電力送受信装置によれば、
電力を伝送路を介して電力受信装置に送信し、かつ、電力を電力送信装置から前記伝送路を介して受信する電力送受信装置であって、
第1の符号系列に基づく第1の変調符号を用いて第1の電力を符号変調して第1の符号変調波を生成する符号変復調器と、
前記伝送路との電気的な接触なしに前記伝送路と結合し、前記第1の符号変調波を前記伝送路を介して前記電力受信装置に送信する無接点コネクタとを備え、
前記無接点コネクタはさらに、第2の符号系列に基づく第2の変調符号を用いて符号変調された電力を含む第2の符号変調波を前記電力送信装置から前記伝送路を介して受信し、
前記符号変復調器はさらに、受信した前記第2の符号変調波を、前記第2の符号系列に基づく復調符号を用いて符号復調して第2の電力を生成する。
本開示によれば、電力伝送システムにおいて、電源と負荷との組み合わせと、伝送する電力量とを能動的に指定した上で、複数の組み合わせの間での電力伝送を1つの伝送路上で同時かつ独立に行うとともに、電力伝送を行う機器を容易に着脱及び増減することを可能にする。
以下、本開示に係る実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の各実施形態において、同様の構成要素については同一の符号を付している。
本開示の目的は、簡単な構成でありながら、従来技術に比較して高い伝送効率で動作し、電力伝送システムへ簡単に着脱可能である、電力受信装置電力送信装置、及び電力送受信装置を提供することにある。また、本開示の目的は、そのような電力受信装置、電力送信装置、及び電力送受信装置のうちの少なくとも1つを含む電力伝送システムを提供することにある。実施形態1~3では、その前提として、電力伝送システムの概要について説明する。その後、実施形態4~6において、課題を解決する電力伝送システムについて説明する。
実施形態1.
図1は実施形態1に係る電力伝送システムの構成を示すブロック図である。図1において、実施形態1に係る電力伝送システムは、発電機1と、符号変調器2と、伝送路3と、符号復調器4と、負荷5と、コントローラ10とを備える。伝送路3は、例えば、有線伝送路である。
コントローラ10は、制御回路11及び通信回路12を備える。制御回路11は、通信回路12を介して符号変調器2及び符号復調器4と通信し、それらの動作を制御する。
図1の電力伝送システムにおいて、符号変調器2は電力送信装置として動作し、符号復調器4は電力受信装置として動作する。符号変調器2は、第1の電力を、所定の符号系列に基づく変調符号を用いて符号変調して符号変調波を生成し、符号変調波を、伝送路3を介して符号復調器4に送信する。符号復調器4は、符号変調器2から伝送路3を介して符号変調波を受信し、受信した符号変調波を、符号変調したときに用いた変調符号の符号系列と同じ符号系列に基づく復調符号を用いて符号復調して第2の電力を生成する。第1の電力は、例えば、発電機1で発電された直流電力であり、図1では発電電流I1として示す。符号変調波は、符号変調された交流電力であり、図1では変調電流I2として示す。第2の電力は、例えば、負荷5に供給される直流電力であり、図1では復調電流I3として示す。
図1の電力伝送システムは、さらに、電力測定器1m,5mを備える。電力測定器1mは、第1の電力の電力量を測定する第1の電力測定手段である。すなわち、電力測定器1mは、発電機1の発電量であり、発電機1から符号変調器2へ送られる直流電力の電力量を測定する。電力測定器1mは、発電機1に設けられてもよく、発電機1と符号変調器2との間に設けられてもよい。電力測定器5mは、第2の電力の電力量を測定する第2の電力測定手段である。すなわち、電力測定器5mは、負荷5における電力使用量である、符号復調器4から負荷5へ送られる直流電力の電力量を測定する。電力測定器5mは、負荷5に設けられてもよく、符号復調器4と負荷5との間に設けられてもよい。電力測定器1m,5mによって測定された電力量はコントローラ10に送信される。
コントローラ10は、電力測定器1m,5mから受信した各電力量に基づいて、符号変調器2と符号復調器4の動作を制御する。例えば、コントローラ10は、符号変調器2及び符号復調器4を互いに同期させるための同期信号を含む制御信号を符号変調器2及び符号復調器4に送信し、これにより、正確に同期した電力の符号変調及び符号復調を実現する。
コントローラ10は、1つの符号系列に基づいて、変調符号を符号変調器2に設定し、復調符号を符号復調器4に設定する。符号変調器2において変調に用いるための変調符号の符号系列、並びに、符号復調器4において復調に用いるための復調符号の符号系列は、符号変調器2及び符号復調器4において予め設定されていてもよい。また、例えば、コントローラ10は、上記制御信号において、符号変調器2において変調に用いるための変調符号の符号系列、並びに、符号復調器4において復調に用いるための復調符号の符号系列を送信してもよい。さらに、コントローラ10は、上記制御信号において、符号系列を送信せずに、符号系列の指定情報のみを送信して符号変調器2及び符号復調器4において符号系列を生成してもよい。この場合、対向する符号変調器2と符号復調器4との間で正確に同期して符号変調及び符号復調することができる。
図2は図1の電力伝送システムの変調電流I2の信号波形例を示す波形図である。また、図3は比較例に係る通信システムの変調電流I2の信号波形例を示す波形図である。
図1の符号変調器2は、予め決められた符号系列に基づく変調符号を用いて、発電機1において発電された電力の電流を符号変調する。このとき、図2に示すように、符号変調器2は、「1」と「-1」の符号値に対応する向きに流れる電流からなる、交流の符号変調波を生成する。この符号変調波は、正の電流が流れる期間であっても、負の電流が流れる期間(例えば、図2の期間T01)であっても、電力を伝送可能である。なお、実施形態1では、一例として直流電力を符号変調する例を示すが、後述する実施形態2に示すように交流電力を符号変調してもよい。
例えば通信で使用される比較例に係るデータ伝送システムでは、通常、図3に示すように、「1」と「0」の符号値を用いて符号変調がなされる。しかしながら、図3に示す符号変調波では、変調符号の符号値が「0」のとき(例えば、図3の期間T02)に変調された電流もしくは電圧が0となり、電力が伝送されない時間が生じてしまう。このため、この電力が伝送されない時間の区間により、全体的に電力の伝送効率の低下を招いてしまう恐れがあった。すなわち、通信の場合には、データ等の情報を正確に同期して伝送することが望まれるので、符号復調器で「0」もしくは「1」と正確に判別できればよかったが、電力の伝送では、エネルギーの高効率利用の観点で、この電力が伝送されない時間の区間による電力の損失は許容することができなかった。以上により、図2に示すように、「1」と「-1」の符号値に対応する向きに流れる交流の符号変調波を用いることで、比較例よりも高い伝送効率で電力を伝送できる。
図4(a)~図4(c)は図1の電力伝送システムにおける例示的な信号波形を示す波形図である。図4(a)は発電電流I1の信号波形を示し、図4(b)は変調電流I2の信号波形を示し、図4(c)は復調電流I3の信号波形を示す。発電機1は直流の発電電流I1を生成する。符号変調器2は、変調符号m0を発電電流I1に乗算することで、交流の変調電流I2を生成する。符号復調器4は、変調符号m0と同一の復調符号d0を変調電流I2に乗算し、これにより、発電機1で発電された直流の電力を復元して負荷5に供給することができる。
なお、図4において、T10は変調符号m0及び復調符号d0の1周期分の期間を示し、以下の図面においても同様である。
図4の信号波形例では、直流の発電電流I1(図4(a))に対して、周波数35kHzを有する変調符号m0を乗算して、符号変調波の変調電流I2(図4(b))を生成した。この場合、変調符号m0の各ビットの時間長は、1/(35kHz)/2=14.2マイクロ秒であった。
変調符号m0及び復調符号d0の各ビットは符号値「1」又は「-1」を有する。ここで、変調符号m0について、符号値「1」は、符号変調器2が入力された電流の向きと同じ向きの電流を出力することを示し、符号値「-1」は、符号変調器2が入力された電流の向きと逆向きの電流を出力することを示す。同様に、復調符号d0について、符号値「1」は、符号復調器4が入力された電流の向きと同じ向きの電流を出力することを示し、符号値「-1」は、符号復調器4が入力された電流の向きと逆向きの電流を出力することを示す。
変調符号m0及び復調符号d0はそれぞれ一例として次式で表される。
m0=[1 -1 1 1 1 -1 -1 -1 1 -1 -1 -1 1 1]
(1)
d0=m0
=[1 -1 1 1 1 -1 -1 -1 1 -1 -1 -1 1 1]
(2)
次いで、変調符号m0によって生成された符号変調波の変調電流I2に対して復調符号d0を乗算する。この乗算は次式により表される。
m0×d0
=[1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1]
(3)
式(3)から明らかなように、元の発電電流I1と同じ直流の復調電流I3(図4(c))が得られることがわかる。
以上説明したように、本実施形態に係る符号変調器2及び符号復調器4を用いることで、正確に同期しかつ電力損失のない直流の電力伝送を実現できる。また、例えば上述の変調符号m0及び復調符号d0を繰り返して使用することにより、より長い時間での電力の伝送を効率よく行うことが可能になる。
さらに、変調符号m0は、その前半の符号部分m0aと、その後半の符号部分m0bとに次式のように分割することができる。
m0a=[1 -1 1 1 1 -1 -1] (4)
m0b=[-1 1 -1 -1 -1 1 1] (5)
ここで、符号部分m0bは、符号部分m0aの各ビットの符号値をそれぞれ符号反転して生成される。すなわち、符号部分m0aのあるビットの符号値が「1」であれば、符号部分m0bの対応するビットの符号値は「-1」である。同様に、符号部分m0aのあるビットの符号値が「-1」であれば、符号部分m0bの対応するビットの符号値は「1」である。
図5は図1の符号変調器2の構成を示すブロック図である。図5において、符号変調器2は、制御回路20と、通信回路21と、符号生成回路22と、符号変調回路23とを備える。通信回路21は、コントローラ10から、同期信号と、符号系列又はその指定情報を含む制御信号とを受信して、制御回路20に出力する。ここで、同期信号は、例えば、変調開始及び変調終了のトリガー信号であってもよく、変調開始時刻及び変調終了時刻の時間情報であってもよい。制御回路20は、上記制御信号に基づいて、符号生成回路22により所定の符号系列に基づく変調符号を生成させて符号変調回路23に出力させるとともに、符号変調回路23の動作開始及び動作終了を制御する。なお、符号変調回路23は、発電機1に接続された入力端子T1,T2と、伝送路3に接続された出力端子T3,T4とを有する。
図6は図1の符号復調器4の構成を示すブロック図である。図6において、符号復調器4は、制御回路30と、通信回路31と、符号生成回路32と、符号復調回路33とを備える。通信回路31は、コントローラ10から、同期信号と、符号系列又はその指定情報を含む制御信号とを受信して、制御回路30に出力する。ここで、同期信号は、例えば、復調開始及び復調終了のトリガー信号であってもよく、復調開始時刻及び復調終了時刻の時間情報であってもよい。制御回路30は、上記制御信号に基づいて、符号生成回路32により所定の符号系列に基づく復調符号を生成させて符号復調回路33に出力させるとともに、符号復調回路33の動作開始及び動作終了を制御する。なお、符号復調回路33は、伝送路3に接続された入力端子T11,T12と、負荷5に接続された出力端子T13,T14とを有する。
なお、図1の電力伝送システムにおいて、コントローラ10から符号変調器2及び符号復調器4への制御信号は、伝送路3とは異なる制御信号回線で伝送されてもよく、伝送路3を用いて符号変調波と所定の多重化方式で多重化して伝送されてもよい。後者の場合において、コントローラ10から符号変調器2及び符号復調器4への通信に使用するケーブルを削減し、コストを低減することができる。
図7は図1の符号変調回路23及び符号復調回路33の構成を示すブロック図である。図7において、符号変調回路23は、ブリッジ形状で接続された4個のスイッチ回路SS1~SS4を備える。スイッチ回路SS1~SS4はそれぞれ、例えばMOSトランジスタで構成された方向性スイッチ素子S1~S4を備える。また、符号復調回路33は、ブリッジ形状で接続された4個のスイッチ回路SS11~SS14を備える。スイッチ回路SS11~SS14はそれぞれ、例えばMOSトランジスタで構成された方向性スイッチ素子S11~S14を備える。
符号生成回路22は、前述のように符号変調器2を変調符号m0に従って動作させるために、制御回路20の制御下で所定の変調符号m1,m2を生成して、符号変調回路23に出力する。符号変調回路23のスイッチ素子S1,S4は変調符号m1に従って制御され、符号変調回路23のスイッチ素子S2,S3は変調符号m2に従って制御される。各変調符号m1,m2は符号値「1」及び「0」を有する。例えば、各スイッチ素子S1~S4に符号値「1」の信号が入力されるときに各スイッチ素子S1~S4はオンされ、符号値「0」の信号が入力されるときに各スイッチ素子S1~S4はオフされる。なお、本明細書において説明するスイッチ素子S1~S4以外のスイッチ素子についても以下同様に動作する。ここで、各スイッチ素子S1~S4は以下のように方向性を有する。スイッチ素子S1はオンのときに端子T1から入力される発電電流を端子T3に出力し、スイッチ素子S3はオンのときに端子T1から入力される発電電流を端子T4に出力し、スイッチ素子S2はオンのときに端子T3から入力される変調電流を端子T2に出力し、スイッチ素子S4はオンのときに端子T4から入力される変調電流を端子T2に出力する。
符号生成回路32は、前述のように符号復調器4を復調符号d0に従って動作させるために、制御回路30の制御下で所定の復調符号d1,d2を生成して、符号復調回路33に出力する。符号復調回路33のスイッチ素子S11,S14は復調符号d2に従って制御され、符号復調回路33のスイッチ素子S12,S13は復調符号d1に従って制御される。各復調符号d1,d2は符号値「1」及び「0」を有する。ここで、各スイッチ素子S11~S14は以下のように方向性を有する。スイッチ素子S11はオンされるときに端子T12から入力される変調電流を端子T13に出力し、スイッチ素子S13はオンされるときに端子T11から入力される変調電流を端子T13に出力し、スイッチ素子S12はオンされるときに端子T14から入力される復調電流を端子T12に出力し、スイッチ素子S14はオンされるときに端子T14から入力される復調電流を端子T11に出力する。
なお、図7の表記においては、符号復調器4のスイッチ素子S11~S14において電流が流れる方向は、符号変調器2のスイッチ素子S1~S4において電流が流れる方向と逆向きとなるように記載した。
図8Aは図1の電力伝送システムにおいて直流電力を送電して直流電力を受電する実施例1に係る符号変調器2の変調符号及び符号復調器4の復調符号の一例を示す図である。すなわち、図8Aは、符号変調器2のスイッチ素子S1~S4に入力される変調符号m1とm2、及び符号復調器4のスイッチ素子S11~S14に入力される復調符号d1とd2の一例を示す。
図8Aに示すように、変調符号m1と復調符号d1は互いに同一であり、それぞれ符号系列c1aからなる。また、変調符号m2と復調符号d2は互いに同一であり、それぞれ符号系列c1bからなる。また、符号系列c1aのあるビットの符号値が「1」のとき、符号系列c1bの対応するビットの符号値を「0」とし、符号系列c1aのあるビットの符号値が「0」のとき、符号系列c1bの対応するビットの符号値を「1」とするように、符号系列c1a及びc1bを設定する。
従って、図7のスイッチ素子S1~S4、S11~S14のうち、符号系列c1aのあるビットの符号値が入力されるスイッチ素子がオンされるときに、符号系列c1bの対応するビットの符号値が入力されるスイッチ素子がオフされる。また、符号系列c1aのあるビットの符号値が入力されるスイッチ素子がオフされるとき、符号系列c1bの対応するビットの符号値が入力されるスイッチ素子がオンされる。
図7の符号変調回路23においては、スイッチ素子S1,S4がオンされるとき、スイッチ素子S2,S3がオフされ、スイッチ素子S1,S4がオフされるとき、スイッチ素子S2,S3がオンされる。これにより、スイッチ素子S1,S4がオンされかつスイッチ素子S2,S3がオフされるとき、伝送路3には正の向きに、すなわち実線矢印の向きに変調電流I2が流れる。一方、スイッチ素子S1,S4がオフされかつスイッチ素子S2,S3がオンされるとき、伝送路3には負の向きに、すなわち点線矢印の向きに変調電流I2が流れる。これにより、図4に示すように、符号変調器2に直流の発電電流I1が入力されたとき、交流に変調した変調電流I2を伝送路3に伝送することができる。
図7の符号復調回路33においては、符号変調回路23と同期して復調符号d1,d2に応答してスイッチ素子S11~S14がオン又はオフされる。ここで、変調符号m1と同じ復調符号d1によりスイッチ素子S12,S13がオン又はオフされ、変調符号m2と同じ復調符号d2によりスイッチ素子S11,S14がオン又はオフされる。これにより、変調符号m1の符号値が「1」であり、かつ変調符号m2の符号値が「0」であるとき、すなわち伝送路3に正の向きの変調電流I2が流れるときは、復調符号d1の符号値が「1」となり、かつ復調符号dの符号値が「0」となる。従って、スイッチ素子S13,S12がオンされかつスイッチ素子S11,S14がオフされることにより、符号復調回路33の出力端子T13,T14に正の向きに、すなわち実線矢印の向きに復調電流I3が流れる。また、変調符号m1の符号値が「0」であり、かつ変調符号m2の符号値が「1」であるとき、すなわち伝送路3に負の向きの変調電流I2が流れるときは、復調符号d1の符号値が「0」となり、かつ復調符号dの符号値が「1」となる。従って、スイッチ素子S11,S14がオンされかつスイッチ素子S12,S13がオフされることにより、この場合も、符号復調回路33の出力端子T13,T14に正の向きに、すなわち実線矢印の向きに復調電流I3が流れる。
以上説明したように、図8Aの変調符号m1,m2及び復調符号d1,d2を用いることにより、等価的に、符号変調器2は式(1)の変調符号m0に従って動作し、符号復調器4は式(2)の復調符号d0に従って動作する。
以上説明したように、図7及び図8Aによれば、符号変調器2に直流の発電電流I1が入力されたとき、符号復調器4から、符号変調器2に入力される発電電流I1と同じ直流の復調電流I3を引き出すことが可能になる。従って、本実施形態1によれば、直流の発電電流I1を交流の変調電流I2に符号変調した後、変調電流I2を伝送路3を介して伝送し、変調電流I2を直流の復調電流I3に復調することができる。
図8Bは図1の電力伝送システムにおいて直流電力を送電して直流電力を受電する実施例2に係る符号変調器2の変調符号及び符号復調器4の復調符号の一例を示す図である。符号系列c1aとc1bに関して、符号値「1」を有するビットの個数と符号値「0」を有するビットの個数が同じ場合には、伝送路3に流れる符号変調された変調電流I2は平均的に直流成分がなく、交流成分のみとなる。しかしながら、符号系列によっては、符号値「1」を有するビットの個数と符号値「0」を有するビットの個数とが互いに異なり、直流成分が生じる場合もある。このような符号系列を用いる場合、当該符号系列と、その各ビットの符号値を反転した符号系列とを連結することにより、符号値「1」を有するビットの個数と符号値「0」を有するビットの個数が同じである変調符号及び復調符号を生成することができる。図8Bの例では、変調符号m1と復調符号d1を、符号系列c1aと符号系列c1bを連結した符号系列[c1a c1b]とし、変調符号m2と復調符号d2を、符号系列c1bと符号系列c1aを連結した符号系列[c1b c1a]にする。これにより、伝送路3に流れる符号変調された変調電流I2の平均値は0になり、変調電流I2は交流成分のみを含む。
なお、発電機1もしくは負荷5は、電池、コンデンサ等の蓄電装置であってもよい。本実施形態の電力伝送システムに蓄電装置を組み込むことにより、電力消費の少ない、あるいは電力消費のない時間帯に発電された電力を有効に活用することができるようになり、全体での電力効率を向上できる。
実施形態2.
実施形態1では、直流の発電電流を符号変調して伝送する電力伝送システムについて説明した。一方、実施形態2では、交流の発電電流を符号変調して伝送する電力伝送システムについて説明する。
実施形態2に係る電力伝送システムは、図1の符号変調器2及び符号復調器4に代えて、図10及び図11を参照して後述する符号変調器2A及び符号復調器4Aを備える。他の部分については、実施形態2に係る電力伝送システムは、実施形態1に係る電力伝送システムと同様に構成される。
図9(a)~図9(c)は実施形態2に係る電力伝送システムにおける例示的な信号波形を示す波形図であり、図9(a)は発電電流I1の信号波形を示し、図9(b)は変調電流I2の信号波形を示し、図9(c)は復調電流I3の信号波形を示す。すなわち、図9は、交流の発電電流I1を符号変調器2Aにより符号変調した後、変調電流I2を伝送路3を介して伝送し、変調電流I2を符号復調器4Aにより符号復調したときの信号波形例である。
発電機1は交流の発電電流I1を生成する。ここで、交流の発電電流I1は、一例として、200マイクロ秒で正と負を周期的に繰り返す、周波数5kHzの矩形波形を有する。このときも、図4に示した直流の発電電流I1を符号変調したときと同様に、符号変調器2Aは、変調符号m0を発電電流I1に乗算することで、交流の変調電流I2を生成する。符号復調器4Aは、変調符号m0と同一の復調符号d0を変調電流I2に乗算し、これにより、発電機1で発電された交流電力を復元して負荷5に供給することができる。
変調符号m0及び復調符号d0の周波数は、発電電流I1の周波数及び復調電流I3の周波数よりも高く設定される。図9の信号波形例では、交流の発電電流I1(図9(a))に対して、周波数35kHzを有する変調符号m0を乗算して、符号変調波の変調電流I2(図9(b))を生成した。この場合、変調符号m0の各ビットの時間長は、1/(35kHz)/2=14.2マイクロ秒であった。
変調符号m0及び復調符号d0の各ビットは符号値「1」又は「-1」を有する。交流の発電電流I1を伝送する場合、発電電流I1が正の期間(図9(a)の0~100μ秒の期間)と、発電電流I1が負の期間(図9(a)の100~200μ秒の期間)とで、符号値「1」又は「-1」は異なる意味を有する。発電電流I1が正の期間において、変調符号m0について、符号値「1」は、符号変調器2Aが入力された電流の向きと同じ向きの電流を出力することを示し、符号値「-1」は、符号変調器2Aが入力された電流の向きと逆向きの電流を出力することを示す。同様に、発電電流I1が正の期間において、復調符号d0について、符号値「1」は、符号復調器4Aが入力された電流の向きと同じ向きの電流を出力することを示し、符号値「-1」は、符号復調器4Aが入力された電流の向きと逆向きの電流を出力することを示す。発電電流I1が負の期間において、変調符号m0について、符号値「1」は、符号変調器2Aが入力された電流の向きと逆向きの電流を出力することを示し、符号値「-1」は、符号変調器2Aが入力された電流の向きと同じ向きの電流を出力することを示す。同様に、発電電流I1が負の期間において、復調符号d0について、符号値「1」は、符号復調器4Aが入力された電流の向きと逆向きの電流を出力することを示し、符号値「-1」は、符号復調器4Aが入力された電流の向きと同じ向きの電流を出力することを示す。
変調符号m0及び復調符号d0はそれぞれ一例として次式で表される。
m0=[1 -1 1 1 1 -1 -1 -1 1 -1 -1 -1 1 1]
(6)
d0=m0
=[1 -1 1 1 1 -1 -1 -1 1 -1 -1 -1 1 1]
(7)
実施形態1に係る符号復調と同様に、変調符号m0によって生成された符号変調波の変調電流I2に対して復調符号d0を乗算する。この乗算は次式により表される。
m0×d0
=[1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1]
(8)
式(8)から明らかなように、元の発電電流I1と同じ交流の復調電流I3(図8(c))が得られることがわかる。
以上説明したように、本実施形態に係る符号変調及び符号復調の方法を用いることで、正確に同期しかつ電力損失のない電力伝送を実現できる。また、前記の変調符号m0及び復調符号d0を繰り返して使用することにより、より長い時間での電力の伝送を効率よく行うことが可能になる。
図10は実施形態2に係る電力伝送システムの符号変調器2Aの一部の構成を示すブロック図である。図10の符号変調器2Aは、図5の符号生成回路22及び符号変調回路23に代えて、符号生成回路22A及び符号変調回路23Aを備える。図10の符号変調器2Aは、図5の符号変調器2と同様に制御回路20及び通信回路21をさらに備えるが、図10では図示の簡単化のためにこれらを省略する。
図10の符号生成回路22A及び符号変調回路23Aは、図7の符号生成回路22及び符号変調回路23と比較して以下の点が異なる。
(1)符号生成回路22Aは、2つの変調符号m1,m2に代えて、4個の変調符号m1~m4を生成して符号変調回路23Aに出力する。
(2)符号変調回路23Aは、一方向性スイッチ回路SS1~SS4に代えてそれぞれ、ブリッジ形式で接続された4個の双方向性スイッチ回路SS21~SS24を備える。
符号生成回路22Aは、前述のように符号変調器2Aを変調符号m0に従って動作させるために、制御回路20の制御下で所定の変調符号m1~m4を生成して、符号変調回路23Aに出力する。各変調符号m1~m4は符号値「1」及び「0」を有する。
符号変調回路23Aにおいて、スイッチ回路SS21は、変調符号m1に応答してオンオフされる図7のスイッチ素子S1に加えて、スイッチ素子S1とは逆方向性を有しかつ並列に接続され、変調符号m3に応答してオンオフされるスイッチ素子S21を備える。スイッチ回路SS22は、変調符号m2に応答してオンオフされる図7のスイッチ素子S2に加えて、スイッチ素子S2とは逆方向性を有しかつ並列に接続され、変調符号m4に応答してオンオフされるスイッチ素子S22を備える。スイッチ回路SS23は、変調符号m2に応答してオンオフされる図7のスイッチ素子S3に加えて、スイッチ素子S3とは逆方向性を有しかつ並列に接続され、変調符号m4に応答してオンオフされるスイッチ素子S23を備える。スイッチ回路SS24は、変調符号m1に応答してオンオフされる図7のスイッチ素子S4に加えて、スイッチ素子S4とは逆方向性を有しかつ並列に接続され、変調符号m3に応答してオンオフされるスイッチ素子S24を備える。なお、スイッチ素子S21~S24はそれぞれ、例えばMOSトランジスタで構成される。符号変調回路23Aは、発電機1に接続された端子T1,T2と、伝送路3に接続された端子T3,T4を有する。符号変調回路23Aには発電機1からの交流電力が入力され、符号変調回路23Aは交流電力を符号変調した後、符号変調された変調波を伝送路3に出力する。
図11は実施形態2に係る電力伝送システムの符号復調器4Aの一部の構成を示すブロック図である。図11の符号復調器4Aは、図6の符号生成回路32及び符号復調回路33に代えて、符号生成回路32A及び符号復調回路33Aを備える。図11の符号復調器4Aは、図5の符号復調器4と同様に制御回路30及び通信回路31をさらに備えるが、図11では図示の簡単化のためにこれらを省略する。
図11の符号生成回路32A及び符号復調回路33Aは、図7の符号生成回路32及び符号復調回路33と比較して以下の点が異なる。
(1)符号生成回路32Aは、2つの復調符号d1,d2に代えて、4個の復調符号d1~d4を生成して符号復調回路33Aに出力する。
(2)符号復調回路33Aは、一方向性スイッチ回路SS11~SS14に代えてそれぞれ、ブリッジ形式で接続された4個の双方向性スイッチ回路SS31~SS34を備える。
符号生成回路32Aは、前述のように符号復調器4Aを復調符号d0に従って動作させるために、制御回路30の制御下で所定の復調符号d1~d4を生成して、符号復調回路33Aに出力する。各復調符号d1~d4は符号値「1」及び「0」を有する。
符号復調回路33Aにおいて、スイッチ回路SS31は、復調符号d2に応答してオンオフされる図7のスイッチ素子S11に加えて、スイッチ素子S11とは逆方向性を有しかつ並列に接続され、復調符号d4に応答してオンオフされるスイッチ素子S31を備える。スイッチ回路SS32は、復調符号d1に応答してオンオフされる図7のスイッチ素子S12に加えて、スイッチ素子S12とは逆方向性を有しかつ並列に接続され、復調符号d3に応答してオンオフされるスイッチ素子S32を備える。スイッチ回路SS33は、復調符号d1に応答してオンオフされる図7のスイッチ素子S13に加えて、スイッチ素子S13とは逆方向性を有しかつ並列に接続され、復調符号d3に応答してオンオフされるスイッチ素子S33を備える。スイッチ回路SS34は、復調符号d2に応答してオンオフされる図7のスイッチ素子S14に加えて、スイッチ素子S14とは逆方向性を有しかつ並列に接続され、復調符号d4に応答してオンオフされるスイッチ素子S34を備える。なお、スイッチ素子S31~S34はそれぞれ、例えばMOSトランジスタで構成される。符号復調回路33Aは、伝送路3に接続された端子T11,T12と、負荷5に接続された端子T13,T14を有する。符号復調回路33Aには伝送路3からの交流の符号変調波が入力され、符号復調回路33Aは符号変調波を交流の復調電力に符号復調した後、負荷5に出力する。
図12Aは実施形態2に係る電力伝送システムにおいて交流電力を送電して交流電力を受電する実施例3に係る符号変調器2Aの変調符号及び符号復調器4Aの復調符号の一例を示す図である。すなわち、図12Aは、符号変調回路23Aの双方向性スイッチ回路SS21~SS24に入力される変調符号m1~m4、及び符号復調回路33Aの双方向性スイッチ回路SS31~SS34に入力される復調符号d1~d4の一例を示す。
図12Aに示すように、変調符号m1と復調符号d1は互いに同一であり、変調符号m2と復調符号d2は互いに同一である。同様に、変調符号m3と復調符号d3は互いに同一であり、変調符号m4と復調符号d4は互いに同一である。また、直流電力の伝送のときと同様に、符号系列c1aのあるビットの符号値が「1」のとき、符号系列c1bの対応するビットの符号値を「0」とし、符号系列c1aのあるビットの符号値が「0」のとき、符号系列c1bの対応するビットの符号値を「1」とするように、符号系列c1a及びc1bを設定する。
図12Aでは、符号系列c1aと符号系列c1bの時間長を交流の発電電流I1の半周期と一致させる場合を示した。交流の発電電流I1が正の期間(図12Aの例では、各周期の前半の期間)において、変調符号m1,m2はそれぞれ符号系列c1a,c1bからなり、一方、変調符号m3,m4の符号値は常に「0」である。交流の発電電流I1が負の期間(図12Aの例では、各周期の後半の期間)において、変調符号m1,m2の符号値は常に「0」であり、一方、変調符号m3,m4はそれぞれ符号系列c1a,c1bからなる。各周期の前半の期間のビットと各周期の後半の期間のビットとを連結することにより、1周期分の変調符号m1~m4がそれぞれ生成される。これにより、各周期の前半の期間では、スイッチ素子S1~S4は変調符号m1,m2に従ってオンオフされ、一方、スイッチ素子S21~S24は切断されて電流が流れない。また、各周期の後半の期間では、スイッチ素子S1~S4は切断されて電流が流れず、一方、スイッチ素子S21~S24は変調符号m3,m4に従ってオンオフされる。変調符号m1~m4と同様に、1周期分の復調符号d1~d4もまた、各周期の前半の期間のビットと各周期の後半の期間のビットとを連結することにより生成される。
ここで、符号変調回路23Aの動作について以下説明する。
まず、入力端子T1,T2において正の向きに、すなわち実線矢印A1の向きに発電電流I1が流れる場合の動作について説明する。この場合、変調符号m1の符号値「1」が入力されるスイッチ素子S1,S4がオンされるときに、変調符号m2の符号値「0」が入力されるスイッチ素子S2,S3がオフされる。また、変調符号m1の符号値「0」が入力されるスイッチ素子S1,S4がオフされるとき、変調符号m2の符号値「1」が入力されるスイッチ素子S2,S3がオンされる。これにより、スイッチ素子S1,S4がオンでかつスイッチ素子S2,S3がオフのとき、伝送路3には正の向きに、すなわち実線矢印A1の向きに変調電流I2が流れる。一方、スイッチ素子S1,S4がオフでかつスイッチ素子S2,S3がオンのとき、伝送路3には負の向きに、すなわち点線矢印A2の向きに変調電流I2が流れる。これにより、交流の発電電流I1のうちの正の期間の電流が符号変調回路23Aに入力されているとき、図9(b)に示すように、交流の変調電流I2を伝送路3に伝送することができる。
次に、入力端子T1,T2において負の向きに、すなわち一点鎖線矢印B1の向きに発電電流I1が流れる場合の動作について以下説明する。この場合、変調符号m3の符号値「1」が入力されるスイッチ素子S21,S24がオンされるときに、変調符号m4の符号値「0」が入力されるスイッチ素子S22,S23がオフされる。また、変調符号m3の符号値「0」が入力されるスイッチ素子S21,S24がオフされるとき、変調符号m4の符号値「1」が入力されるスイッチ素子S22,S23がオンされる。これにより、スイッチ素子S21,S24がオンでかつスイッチ素子S22,S23がオフのとき、伝送路3には負の向きに、すなわち一点鎖線矢印B1の向きに変調電流I2が流れる。一方、スイッチ素子S21,S24がオフでかつスイッチ素子S22,S23がオンのとき、伝送路3には正の向きに、すなわち二点鎖線矢印B2の向きに変調電流I2が流れる。これにより、交流の発電電流I1のうちの負の期間の電流が符号変調回路23Aに入力されているとき、図9(b)に示すように、交流の変調電流I2を伝送路3に伝送することができる。
図10を参照して説明したように、符号変調回路23Aは、交流の発電電流I1のうちの正の期間及び負の期間のそれぞれにおいて、図9(b)に示すように、交流の変調電流I2を生成することができる。
次に、図11の符号復調回路33Aの動作について以下説明する。
まず、符号変調回路23Aの入力端子T1,T2において正の向きに、すなわち実線矢印A1の向きに発電電流I1が流れる場合を考える。このとき、符号復調回路33Aの入力端子T11,T12には、伝送路3を介して、正の向き及び負の向きに流れる交流の変調電流I2が入力される。符号復調回路33Aが正しく復調動作を行った場合には、符号復調回路33Aの出力端子T13,T14において正の向きに、すなわち実線矢印C1の向きに復調電流I3が流れることになる。以下、これらの動作について説明する。この場合には、復調符号d3と復調符号d4の符号値はすべて「0」であり、スイッチ素子S31~S34はすべてオフされる。
まず、符号変調回路23Aの入力端子T1,T2において正の向きに発電電流I1が流れ、かつ、符号復調回路33Aの入力端子T11,T12において正の向きに、すなわち実線矢印C1の向きに流れる変調電流I2が入力された場合の符号復調回路33Aの動作について説明する。この場合、符号系列c1aの符号値は「1」であり、符号系列c1bの符号値は「0」である。従って、復調符号d1の符号値「1」が入力されるスイッチ素子S12,S13はオンされ、復調符号d2の符号値「0」が入力されるスイッチ素子S11,S14はオフされる。従って、出力端子T13,T14には正の向きに、すなわち実線矢印C1の向きに復調電流I3が流れる。
次に、符号変調回路23Aの入力端子T1,T2において正の向きに発電電流I1が流れ、かつ、符号復調回路33Aの入力端子T11,T12において負の向きに、すなわち点線矢印C2の向きに流れる変調電流I2が入力された場合の符号復調回路33Aの動作について説明する。この場合、符号系列c1aの符号値は「0」であり、符号系列c1bの符号値は「1」である。従って、復調符号d1の符号値「0」が入力されるスイッチ素子S12,S13はオフされ、復調符号d2の符号値「1」が入力されるスイッチ素子S11,S14はオンされる。従って、出力端子T13,T14には正の向きに、すなわち実線矢印C1の向きに復調電流I3が流れることになる。これにより、交流の発電電流I1のうちの正の期間の電流が符号変調回路23Aに入力されているとき、符号復調回路33Aにより、図9(c)に示すように、正しく正の極性を有するように復調された復調電流I3を負荷5に出力することができる。
次に、符号変調回路23Aの入力端子T1,T2において負の向きに、すなわち一点鎖線矢印B1の向きに発電電流I1が流れる場合を考える。この場合も、符号復調回路33Aの入力端子T11,T12には、伝送路3を介して、正の向き及び負の向きに流れる交流の変調電流I2が入力される。符号復調回路33Aが正しく復調動作を行った場合には、符号復調回路33Aの出力端子T13,T14において負の向きに、すなわち点線矢印C2の向きに復調電流I3が流れることになる。以下、これらの動作について説明する。この場合には、復調符号d1とd2の符号値はすべて「0」であり、スイッチ素子S11~S14はすべてオフされる。
まず、符号変調回路23Aの入力端子T1,T2において負の向きに発電電流I1が流れ、かつ、符号復調回路33Aの入力端子T11,T12において負の向きに、すなわち点線矢印C2の向きに流れる変調電流I2が入力された場合の符号復調回路33Aの動作について説明する。この場合、符号系列c1aの符号値は「1」であり、符号系列c1bの符号値は「0」である。従って、復調符号d3の符号値「1」が入力されるスイッチ素子S32,S33がオンされ、復調符号d4の符号値「0」が入力されるスイッチ素子S31,S34はオフされる。従って、出力端子T13,T14には負の向きに、すなわち点線矢印C2の向きに復調電流I3が流れる。
次に、符号変調回路23Aの入力端子T1,T2において負の向きに発電電流I1が流れ、かつ、符号復調回路33Aの入力端子T11,T12において正の向きに、すなわち実線矢印C1の向きに流れる変調電流I2が入力された場合の符号復調回路33Aの動作について説明する。この場合、符号系列c1aの符号値は「0」であり、符号系列c1bの符号値は「1」である。従って、復調符号d3の符号値「0」が入力されるスイッチ素子S32,S33はオフされ、復調符号d4の符号値「1」が入力されるスイッチ素子S31,S34はオンされる。従って、出力端子T13,T14には負の向きに、すなわち点線矢印C2の向きに復調電流I3が流れることになる。これにより、交流の発電電流I1のうちの負の期間の電流が符号変調回路23Aに入力されているとき、符号復調回路33Aにより、図9(c)に示すように、正しく負の極性を有するように復調された復調電流I3を負荷5に出力することができる。
以上説明したように、図12Aの変調符号m1~m4及び復調符号d1~d4を用いることにより、等価的に、符号変調器2Aは式(6)の変調符号m0に従って動作し、符号復調器4Aは式(7)の復調符号d0に従って動作する。
以上説明したように、図10、図11、及び図12Aによれば、符号変調器2Aに交流の発電電流I1が入力されたとき、符号復調器4Aから、符号変調器2Aに入力される発電電流I1と同じ交流の復調電流I3を引き出すことが可能になる。従って、本実施形態2によれば、交流の発電電流I1を交流の変調電流I2に符号変調した後、変調電流I2を伝送路3を介して伝送し、変調電流I2を交流の復調電流I3に復調することができる。
図12Bは実施形態2に係る電力伝送システムにおいて直流電力を送電して直流電力を受電する実施例4に係る符号変調器2Aの変調符号及び符号復調器4Aの復調符号の一例を示す図である。ここで、図10の符号変調回路23Aと図11の符号復調回路33Aにおいて、図12Bに示すように、変調符号m3、m4及び復調符号d3、d4の符号値を常に「0」に設定することによりスイッチ素子S21~S24,S31~S34をオフにする。これにより、図10の符号変調回路23Aと図11の符号復調回路33Aを、図7の符号変調回路23と符号復調回路33としてそれぞれ動作させることができる。従って、図12Bに示すように、変調符号m1,m2及び復調符号d1,d2を符号系列c1a,c1bから生成することで、図4に示した直流電力伝送を実現することができる。このように、変調符号m1~m4及び復調符号d1~d4を変更することで、図10の符号変調回路23Aと図11の符号復調回路33Aを用いて、直流の電力伝送及び交流の電力伝送の両方をサポートすることが可能な優れた電力伝送システムを実現できる。
直流の発電機1は、例えば、太陽光発電装置を含む。交流の発電機1は、例えば、火力、水力、風力、原子力、潮力等のタービン等の回転による発電機を含む。
上述のように、実施形態2に係る電力伝送システムは、互いに同一の変調符号及び復調符号を用いることにより、直流の発電電流I1を変調して伝送し、直流の復調電流I3に復調することができ、さらに、交流の発電電流I1を変調して伝送し、交流の復調電流I3に復調することができる。また、実施形態2に係る電力伝送システムは、変調符号とは異なる復調符号を用いることにより、直流の発電電流I1を変調して伝送し、交流の復調電流I3に復調することができ、さらに、交流の発電電流I1を変調して伝送し、直流の復調電流I3に復調することができる。
図10の符号変調回路23A及び図11の符号復調回路33Aは、双方向性スイッチ回路SS21~SS24,SS31~SS34を備えているので、可逆である。すなわち、符号変調回路23Aは、符号復調回路としても動作可能であり、端子T3,T4から入力された変調電流を復調して端子T1,T2から出力する。符号復調回路33Aは、符号変調回路としても動作可能であり、端子T13,T14から入力された発電電流を変調して端子T11,T12から出力する。これにより、符号復調回路33Aを備えた符号復調器から、符号変調回路23Aを備えた符号変調器へ、電力を伝送することができる。
図10~図11では、双方向性スイッチ回路SS21~SS34はそれぞれ、互いに逆の向きの電流を流すように並列に接続された各1対のスイッチ素子(S1,S21;S2,S22;S3,S23;S4,S24;S11,S31;S12,S32;S13,S33;S14,S34)により構成された例を示した。代替として、双方向性スイッチ回路SS21~SS34は、以下の図13A~図14Dに示すように直列に接続された各1対のスイッチ素子(S41,S51;S42,S52;S43,S53;S44,S54)によっても構成することができる。図13A~図14Dにおいて、各図において上から下に向かう方向を「正方向」といい、下から上に向かう方向を「負方向」という。
図13Aは実施形態2の変形例に係る電力伝送システムにおいて用いる符号変調回路23Aのための双方向性スイッチ回路SS21Aの構成を示す回路図である。図13Aにおいて、スイッチ回路SS21Aは、図10のスイッチ回路SS21に対応し、
(1)負方向に電流を流すダイオードD1が並列に接続され、変調符号m1に基づいてオンオフするスイッチ素子S41と、
(2)正方向に電流を流すダイオードD11が並列に接続され、変調符号m3に基づいてオンオフするスイッチ素子S51と
が直列に接続されて構成される。
図13Bは実施形態2の変形例に係る電力伝送システムにおいて用いる符号変調回路23Aのための双方向性スイッチ回路SS22Aの構成を示す回路図である。図13Bにおいて、スイッチ回路SS22Aは、図10のスイッチ回路SS22に対応し、
(1)負方向に電流を流すダイオードD2が並列に接続され、変調符号m2に基づいてオンオフするスイッチ素子S42と、
(2)正方向に電流を流すダイオードD12が並列に接続され、変調符号m4に基づいてオンオフするスイッチ素子S52と
が直列に接続されて構成される。
図13Cは実施形態2の変形例に係る電力伝送システムにおいて用いる符号変調回路23Aのための双方向性スイッチ回路SS23Aの構成を示す回路図である。図13Cにおいて、スイッチ回路SS23Aは、図10のスイッチ回路SS23に対応し、
(1)負方向に電流を流すダイオードD3が並列に接続され、変調符号m2に基づいてオンオフするスイッチ素子S43と、
(2)正方向に電流を流すダイオードD13が並列に接続され、変調符号m4に基づいてオンオフするスイッチ素子S53と
が直列に接続されて構成される。
図13Dは実施形態2の変形例に係る電力伝送システムにおいて用いる符号変調回路23Aのための双方向性スイッチ回路SS24Aの構成を示す回路図である。図13Dにおいて、スイッチ回路SS24Aは、図10のスイッチ回路SS24に対応し、
(1)負方向に電流を流すダイオードD4が並列に接続され、変調符号m1に基づいてオンオフするスイッチ素子S44と、
(2)正方向に電流を流すダイオードD14が並列に接続され、変調符号m3に基づいてオンオフするスイッチ素子S54と
が直列に接続されて構成される。
図14Aは実施形態2の変形例に係る電力伝送システムにおいて用いる符号復調回路33Aのための双方向性スイッチ回路SS31Aの構成を示す回路図である。図14Aにおいて、スイッチ回路SS31Aは、図11のスイッチ回路SS31に対応し、
(1)正方向に電流を流すダイオードD31が並列に接続され、復調符号d2に基づいてオンオフするスイッチ素子S61と、
(2)負方向に電流を流すダイオードD21が並列に接続され、復調符号d4に基づいてオンオフするスイッチ素子S71と
が直列に接続されて構成される。
図14Bは実施形態2の変形例に係る電力伝送システムにおいて用いる符号復調回路33Aのための双方向性スイッチ回路SS32Aの構成を示す回路図である。図14Bにおいて、スイッチ回路SS32Aは、図11のスイッチ回路SS32に対応し、
(1)正方向に電流を流すD32が並列に接続され、復調符号d1に基づいてオンオフするスイッチ素子S62と、
(2)負方向に電流を流すダイオードD22が並列に接続され、復調符号d3に基づいてオンオフするスイッチ素子S72と
が直列に接続されて構成される。
図14Cは実施形態2の変形例に係る電力伝送システムにおいて用いる符号復調回路33Aのための双方向性スイッチ回路SS33Aの構成を示す回路図である。図14Cにおいて、スイッチ回路SS33Aは、図11のスイッチ回路SS33に対応し、
(1)正方向に電流を流すダイオードD33が並列に接続され、復調符号d1に基づいてオンオフするスイッチ素子S63と、
(2)負方向に電流を流すダイオードD23が並列に接続され、復調符号d3に基づいてオンオフするスイッチ素子S73と
が直列に接続されて構成される。
図14Dは実施形態2の変形例に係る電力伝送システムにおいて用いる符号復調回路33Aのための双方向性スイッチ回路SS34Aの構成を示す回路図である。図14Dにおいて、スイッチ回路SS34Aは、図11のスイッチ回路SS34に対応し、
(1)正方向に電流を流すダイオードD34が並列に接続され、復調符号d2に基づいてオンオフするスイッチ素子S64と、
(2)負方向に電流を流すダイオードD24が並列に接続され、復調符号d4に基づいてオンオフするスイッチ素子S74と
が直列に接続されて構成される。
図13A~図14Dにおいて、スイッチ素子S41~S74は例えばMOSトランジスタで構成され、それぞれ並列にMOSトランジスタの寄生(ボディ)ダイオードD1~D34を使用することも可能である。図13A~図14Dの各スイッチ回路SS21A~SS34Aを、例えばMOSトランジスタのスイッチ素子と1つのダイオードで実現すると、1つの双方向性スイッチ回路SS21A~SS34Aで2つのMOSトランジスタと2つのダイオードが必要になる。一方、MOSトランジスタには特性の良い逆特性ダイオードが内蔵されたパッケージが普及しており、これを用いれば2つのスイッチ素子で1つの双方向性スイッチ回路SS21A~SS34Aを構成でき小型化が可能となる。
実施形態3.
実施形態1及び2では、1つの発電機1から1つの負荷5に電力を伝送する電力伝送システムについて説明した。一方、実施形態3では、複数の発電機から複数の負荷に電力を伝送する電力伝送システムについて説明する。
図15は実施形態3に係る電力伝送システムの構成を示すブロック図である。図15において、実施形態3に係る電力伝送システムは、複数の発電機1-1,1-2と、複数の符号変調器2A-1,2A-2と、伝送路3と、複数の符号復調器4A-1,4A-2と、複数の負荷5-1,5-2と、コントローラ10Aとを備える。
コントローラ10Aは、制御回路11及び通信回路12Aを備える。制御回路11は、通信回路12Aを介して符号変調器2A-1,2A-2及び符号復調器4A-1,4A-2と通信し、それらの動作を制御する。
図15の電力伝送システムにおいて、符号変調器2A-1,2A-2は電力送信装置としてそれぞれ動作し、符号復調器4A-1,4A-2は電力受信装置としてそれぞれ動作する。符号変調器2A-1,2A-2のうちの各1つの複数の電力送信装置は、第1の電力を、所定の符号系列に基づく変調符号を用いて符号変調して符号変調波を生成し、符号変調波を、伝送路3を介して符号復調器4A-1,4A-2のうちの1つの符号復調器に送信する。符号復調器4A-1,4A-2のうちの各1つの符号復調器は、符号変調器2A-1,2A-2のうちの1つの符号変調器から伝送路3を介して符号変調波を受信し、受信した符号変調波を、符号変調したときに用いた変調符号の符号系列と同じ符号系列に基づく復調符号を用いて符号復調して第2の電力を生成する。第1の電力は、例えば、発電機1-1,1-2で発電された電力であり、図15では発電電流I11,I12として示す。符号変調波は、符号変調された交流電力であり、図15では変調電流I2として示す。第2の電力は、例えば、負荷5-1,5-2に供給される電力であり、図1では復調電流I31,I32として示す。
ここで、図15の符号変調器2A-1,2A-2及び符号復調器4A-1,4A-2は、実施形態2に係る符号変調器2A及び符号復調器4Aと同様に構成され、同様に動作する。
図15の電力伝送システムは、さらに、電力測定器1m-1,1m-2,5m-1,5m-2を備える。電力測定器1m-1,1m-2は、第1の電力の電力量を測定する第1の電力測定手段である。すなわち、電力測定器1m-1,1m-2は、発電機1-1,1-2の発電量であり、発電機1-1,1-2から符号変調器2A-1,2A-2へ送られる電力の電力量を測定する。電力測定器5m-1,5m-2は、第2の電力の電力量を測定する第2の電力測定手段である。すなわち、電力測定器5m-1,5m-2は、負荷5-1,5-2における電力使用量である、符号復調器4A-1,4A-2から負荷5-1,5-2へ送られる電力の電力量を測定する。電力測定器1m-1,1m-2,5m-1,5m-2によって測定された電力量はコントローラ10Aに送信される。
コントローラ10Aは、電力測定器1m-1,1m-2,5m-1,5m-2から受信した各電力量に基づいて、符号変調器2A-1,2A-2及び符号復調器4A-1,4A-2の動作を制御する。例えば、コントローラ10Aは、符号変調器2A-1,2A-2及び符号復調器4A-1,4A-2を互いに同期させるための同期信号を含む制御信号を符号変調器2A-1,2A-2及び符号復調器4A-1,4A-2に送信し、これにより、正確に同期した電力の符号変調及び符号復調を実現する。
コントローラ10Aは、符号変調器2A-1,2A-2のうち、電力を送信すべき符号変調器に対して変調符号の符号系列又はその指定情報を送信する一方、符号復調器4A-1,4A-2のうち、電力を受信すべき符号復調器に対して復調符号の符号系列又はその指定情報を送信する。例えば、符号変調器2A-1から符号復調器4A-1に電力を伝送する場合、コントローラ10Aは、1つの符号系列に基づいて、変調符号を符号変調器2A-1に設定し、復調符号を符号復調器4A-1に設定する。それと同時に符号変調器2A-2から符号復調器4A-2に電力を伝送する場合、コントローラ10Aは、異なるもう1つの符号系列に基づいて、変調符号を符号変調器2A-2に設定し、復調符号を符号復調器4A-2に設定する。複数の符号変調器2A-1,2A-2から複数の符号復調器4A-1,4A-2に同時に電力を伝送する場合、互いに低相関である(例えば、互いに直交する)複数の符号系列を用いてもよい。
これにより、複数の発電機1-1,1-2から複数の負荷5-1,5-2へ電力を伝送することができる。
発電機1-1,1-2で発電された電力を負荷5-1,5-2へ伝送するための符号変調器2A-1,2A-2及び符号復調器4A-1,4A-2の例示的な動作について、以下に説明する。
実施形態3において、発電機1-1及び1-2の出力電力が直流であり、負荷5-1の入力電力が直流であり、負荷5-2への入力電力が交流である場合を示す。すなわち、発電機1-2から負荷5-2への電力伝送が、直流から交流への変換動作となる。
図16Aは図15の電力伝送システムにおいて直流電力を送電して直流電力を受電する実施形態3に係る符号変調器2A-1の変調符号及び符号復調器4A-1の復調符号の一例を示す図である。また、図16Bは図15の電力伝送システムにおいて直流電力を送電して交流電力を受電する実施形態3に係る符号変調器2A-2の変調符号及び符号復調器4A-2の復調符号の一例を示す図である。
図16Aは、符号変調器2A-1及び符号復調器4A-1のスイッチ素子S1~S44に入力される変調符号及び復調符号を示す。ここで、変調符号m1a~m4aは、それぞれ図10に示した符号変調回路23Aの変調符号m1~m4に対応し、復調符号d1a~d4aは、それぞれ図11に示した符号復調回路33Aの復調符号d1~d4に対応する。この場合、図12Bを用いて説明した通り、変調符号m3a、m4a及び復調符号d3a、d4aの符号値を常に「0」に設定することによりスイッチ素子S21~S24,S31~S34はオフされる。また、変調符号m1a、m2a及び復調符号d1a、d2aは、図12Bを用いて説明した通り、符号系列c1aと符号系列c1bから生成される。
さらに、図16Bに、符号変調器2A-2と符号復調器4A-2のスイッチ素子S1~S44に入力される変調符号及び復調符号を示す。ここで、変調符号m1b~m4bは、それぞれ図10に示した符号変調回路23Aの変調符号m1~m4に対応し、復調符号d1b~d4bは、それぞれ図11に示した符号復調回路33Aの復調符号d1~d4に対応する。この場合、変調符号m3b、m4bの符号値を常に「0」に設定することによりスイッチ素子S21~S24はオフされる。また、変調符号m1b、m2b及び復調符号d1b~d4bは、符号系列c2aと符号系列c2bから生成される。電流の符号変調及び符号復調の原理は、実施形態1~2と同様であるので、ここでは説明は省略する。
以下では、図17を参照して、複数の発電機1-1,1-2から複数の負荷5-1,5-2に電力を伝送する動作について説明する。
図17(a)~図17(e)は、実施形態3に係る電力伝送システムにおける例示的な信号波形を示す波形図である。図17(a)は発電電流I11の信号波形を示し、図17(b)は発電電流I12の信号波形を示し、図17(c)は変調電流I2の信号波形を示し、図17(d)は復調電流I31の信号波形を示し、図17(e)は復調電流I32の信号波形を示す。
直流の発電電流I11は、符号変調器2A-1により符号変調されて交流の符号変調波になる。同様に、直流の発電電流I12は、符号変調器2A-2により符号変調されて交流の符号変調波になる。符号変調器2A-1により生成された符号変調波と、符号変調器2A-2により生成された符号変調波とは、図17(c)に示すように、互いに合成された変調電流I2として伝送路3を介して伝送される。
上述の通り、符号変調器2A-1及び2A-2は互いに同一の構成を有し、それぞれ図10の符号変調器2Aと同様に構成される。また、符号復調器4A-1と4A-2もまた互いに同一の構成を有し、それぞれ図11の符号復調器4Aと同様に構成される。符号変調器2A-1と2A-2の間の相違点、及び、符号復調器4A-1と4A-2の間の相違点は、互いに異なる符号系列c1a,c1bと符号系列c2a,c2bとを用いていることにある。符号変調器2A-1及び符号復調器4A-1は符号系列c1a,c1bを使用し、符号変調器2A-2及び符号復調器4A-2は符号系列c2a,c2bを使用する。ここで、符号系列c1aとc2aは互いに直交し、従って、符号系列c1bとc2bもまた互いに直交する。ここでは、7段のGold系列を用い、互いに異なるGold系列を符号系列c1a,c2aとして設定した。
符号復調器4A-1,4A-2は、互いに直交した符号系列c1a,c2aを用いることにより、変調電流I2から、対応する符号変調器2A-1,2A-2で生成された電力をそれぞれ復調して取り出すことができる。これにより、図17(d)と図17(e)に示したように、符号変調器2A-1,2A-2に入力された発電電流I11,I12は、符号変調波として伝送された後、対応する符号復調器4A-1,4A-2において復調電流I31,I32として正確に復調されて出力される。これにより、所望の波形(直流又は交流)及び所望の大きさを持った復調電流I31,I32が負荷5-1と5-2にそれぞれ供給される。
以上説明したように、本実施形態によれば、符号変調器2A-1,2A-2と符号復調器4A-1,4A-2を用いることで、1つの伝送路3において多重化された2つの電力伝送を同時に行い、そして、伝送された電力を分離することが可能になる。従って、2つの発電機1-1,1-2から2つの負荷5-1,5-2に所望の大きさの電流を同時に伝送可能な優れた電力伝送システムを実現できる。
なお、符号変調器2A-1と2A-2あるいは符号復調器4A-1と4A-2で瞬時電力を測定し、符号系列と照らし合わせることにより、どの発電機1-1,1-2からどの負荷にどれだけの電力が伝送されたのかを把握することが可能となる。これにより、異なる発電コストを有する複数の異なる発電機1-1,1-2が接続された場合に、送電元の発電機1-1,1-2に応じた電気料金を課すような電力ビジネスの運営を実現できる。あるいは、どの発電機1-1,1-2からどの負荷5-1,5-2に電力を送るかによって送電効率が変わるようなシステムでは、電力伝送の情報を管理して分析することにより、最適な電力供給を実現できる。
以上説明したように、本実施形態によれば、符号変調器2A-1,2A-2及び符号復調器4A-1,4A-2を用いることで、1つ以上の発電機1-1,1-2から1つ以上の負荷5-1,5-2に対して電力を効率よく供給可能な電力伝送システムを提供することが可能になる。
以上の実施形態では、2つの発電機1-1,1-2と2つの負荷5-1,5-2を備えた電力伝送システムを例に挙げて説明したが、本開示はこれに限られるものではない。1つの発電機1-1と2つ以上の負荷5-1,5-2を備えた構成、更には、2つ以上の発電機1-1,1-2と2つ以上の負荷5-1,5-2で構成される電力伝送システムを構成することも可能である。この場合には、多数の電力伝送を1つの伝送路3にまとめて行うことが可能となり、伝送路3の敷設コストの減少、伝送路3の本数削減によるコスト減少等の効果がある。
上述の実施形態の説明では、図15における符号変調器2A-1,2A-2は一例として図10に示した符号変調回路23Aで構成した場合を示したが、これに限られるものではない。例えば、発電機1-1,1-2の出力電力が直流の場合には、符号変調器2A-1,2A-2は図7に示した符号変調回路23を用いて構成してもよい。また、負荷5-1,5-2への入力電力が直流の場合には、符号復調器4A-1,4A-2は図7に示した符号復調回路33を用いて構成してもよい。これらの場合は、符号変調器2A-1,2A-2及び符号復調器4A-1,4A-2の回路構成を簡略化することができるので、部品点数が削減され、コストの削減及び装置の小型化を実現できるという効果がある。
なお、実施形態3では、一例として、直流の出力電力を有する2つの発電機から、直流の入力電力を有する1つの負荷と、交流の入力電力を有する1つの負荷とに電力を伝送する電力伝送システムについて説明したが、これに限られるものではない。電力伝送システムは、直流の出力電力を有する任意個数の発電機と、交流の出力電力を有する任意個数の発電機とから電力供給を受けてもよい。また、電力伝送システムは、直流の入力電力を有する任意個数の負荷と、交流の入力電力を有する任意個数の負荷とに電力を供給してもよい。
自然エネルギーの大半を占める太陽光発電では直流の電力が生成される。その一方で、風力及び地熱発電では交流の電力が生成される。この場合、電力網内に直流と交流の電源が混ざり合うことは望ましくないので、従来の電力伝送システムでは、発電機(電源)及び負荷を直流あるいは交流に揃える必要がある。
これに対して、本実施形態に係る電力伝送システムでは、符号変調及び符号復調を用いることにより、直流の電源から直流の負荷への電力伝送と、直流の電源から交流の負荷への電力伝送と、交流の電源から直流の負荷への電力伝送と、交流の電源から交流の負荷への電力伝送とを、1つの伝送路上で同時に行うことができる。
これにより、実施形態1から3における電力伝送システムにおいて、電力の符号変調及び符号復調を正確に実現する電力伝送に加え、複数の電力伝送を1つの伝送路で多重化して同時に行うことを可能にする優れた電力伝送システムを提供することができる。
実施形態4.
図18は、実施形態4に係る電力伝送システムの構成を示すブロック図である。図18において、実施形態4に係る電力伝送システムは、発電機1と、符号変調器2と、伝送路3Aと、符号復調器4と、負荷5と、無接点コネクタ7とを備える。
図18の発電機1、符号変調器2、符号復調器4、及び負荷5は、図1の対応する構成要素と同様に構成される。図示の簡単化のために、図18では、図1の電力測定器1m,5m及びコントローラ10を省略している。
無接点コネクタ7は符号復調器4に接続され、さらに、無接点コネクタ7は、電気的な接触なしに伝送路3Aに電磁的に結合する。伝送路3A及び無接点コネクタ7の間には、電気的絶縁材料又は間隙が設けられる。また、伝送路3A及び無接点コネクタ7は、はんだ又はねじ止めなどにより機械的に接合されない。無接点コネクタ7は、伝送路3A及び無接点コネクタ7の間の電界又は磁界を介して、伝送路3Aから無接点で電力を受信する。
図18の電力伝送システムにおいて、符号変調器2は電力送信装置として動作し、無接点コネクタ7及び符号復調器4は電力受信装置として動作する。符号変調器2は、第1の電力を、所定の符号系列に基づく変調符号を用いて符号変調して符号変調波を生成し、符号変調波を伝送路3Aに送信する。無接点コネクタ7は、符号変調器2から伝送路3Aを介して符号変調波を受信して符号復調器4に送る。符号復調器4は、無接点コネクタ7を介して受信した符号変調波を、符号変調したときに用いた変調符号の符号系列と同じ符号系列に基づく復調符号を用いて符号復調して第2の電力を生成する。第1の電力は、発電機1で発電された直流又は交流電力であり、符号変調波は、符号変調された交流電力であり、第2の電力は、負荷5に供給される直流又は交流電力である。
図19は、図18の伝送路3A及び無接点コネクタ7の第1の実施例を示す図である。無接点コネクタ7は伝送路3Aと電界を介して結合してもよい。図19の伝送路3Aは、電力線3A1,3A2と、電力線3A1に接続された導体板3Aa1と、電力線3A2に接続された導体板3Aa2とを備える。図19の無接点コネクタ7は、導体板3Aa1,3Aa2にそれぞれ対向する導体板7a1,7a2を備える。導体板3Aa1及び導体板7a1は互いに容量的に結合し、導体板3Aa2及び導体板7a2は互いに容量的に結合し、導体板3Aa1,3Aa2及び導体板7a1,7a2の間に生じる電界により電力を伝送する。
さまざまな場所において電力を伝送できるようにするために、図19に示すように、伝送路3Aの長手方向に沿って複数ペアの導体板3Aa1,3Aa2を設けてもよく、それに代えて、導体板3Aa1,3Aa2の長手方向の長さを導体板7a1,7a2よりも長くしてもよい。これにより、伝送路3Aのいずれの場所においても等しく電力を伝送することができる。ただし、後者の場合、望ましくない電磁放射の発生を防ぐために、導体板3Aa1,3Aa2の長手方向の長さは、伝送路3Aにおいて伝送される符号変調波の波長よりも短く設定される。
図19の伝送路3A及び無接点コネクタ7によれば、電界により電力を伝送するので、磁界により電力を伝送する場合に比べて、伝送路3A及び無接点コネクタ7の間に金属が挟まっても金属の発熱を抑えられるという効果がある。
なお、伝送路3Aの終端は、無接点コネクタ7が伝送路3Aと電界を介して結合する場合、閉端(終端抵抗6)であっても、開放端であってもよい。
図20は、図18の伝送路3A及び無接点コネクタ7の第2の実施例を示す図である。無接点コネクタ7は伝送路3Aと磁気的に結合してもよい。図20の伝送路3Aは、電力線3A1,3A2と、電力線3A1,3A2にわたって接続されたコイル3Abとを備える。図20の無接点コネクタ7は、コイル3Abに対向するコイル7bを備える。コイル3Ab,7bは、例えば、平面上で円形に巻回された巻線をそれぞれ含み、互いに平行に配置される。コイル3Ab,7bは互いに磁気的に結合し、コイル3Ab,7bの間に生じる磁界により電力を伝送する。
さまざまな場所において電力を伝送できるようにするために、図20に示すように、伝送路3Aの長手方向に沿って複数のコイル3Abを設けてもよく、それに代えて、コイル3Abの寸法をコイル7bよりも大きくしてもよい。これにより、伝送路3Aのいずれの場所においても等しく電力を伝送することができる。
図21は、図18の伝送路3A及び無接点コネクタ7の第3の実施例を示す図である。図21の実施例においても、無接点コネクタ7は伝送路3Aと磁界を介して結合する。図21の伝送路3Aは、電力線3A1,3A2と、ソレノイド状に巻回され、電力線3A1,3A2にわたって接続されたコイル3Acとを備える。図21の無接点コネクタ7は、ソレノイド状に巻回されたコイル7cを備える。コイル3Ac,7cは互いに磁気的に結合し、コイル3Ac,7cの間に生じる磁界により電力を伝送する。
さまざまな場所において電力を伝送できるようにするために、図21に示すように、伝送路3Aの長手方向に沿って複数のコイル3Acを設けてもよい。これにより、伝送路3Aのいずれの場所においても等しく電力を伝送することができる。
図22は、図18の伝送路3A及び無接点コネクタ7の第4の実施例を示す図である。図22の実施例においても、無接点コネクタ7は伝送路3Aと磁界を介して結合する。図22の伝送路3Aは、電力線3A1,3A2を備える。図22の無接点コネクタ7は、電力線3A1の周囲に発生する磁界と結合するコイル7d1と、電力線3A2の周囲に発生する磁界と結合するコイル7d2とを備える。コイル7d1は、例えば、電力線3A1を含む平面上で円形に巻回された巻線を含み、電力線3A1から所定距離を有して設けられる。コイル7d2は、例えば、電力線3A2を含む平面上で円形に巻回された巻線を含み、電力線3A2から所定距離を有して設けられる。図22に示すように、コイル7d1,7d2が互いに平行に配置される場合、コイル7d1,7d2は互いに逆方向に巻回される。このように、電力線3A1,3A2とコイル7d1,7d2とは互いに磁気的に結合し、これらの間に生じる磁界により電力を伝送する。図22の伝送路3A及び無接点コネクタ7によれば、伝送路3Aのいずれの場所においても等しく電力を伝送することができる。
また、図22の伝送路3A及び無接点コネクタ7によれば、伝送路3Aにコイルを設けていないので、図20及び図21の伝送路3A及び無接点コネクタ7に比べて、コイル間の異物及びコイルの近傍の異物が発熱しにくく、より安全である。
図23は、図22のコイル7d1,7d2の第1の変形例を示す図である。図24は、図22のコイル7d1,7d2の第2の変形例を示す図である。図25は、図22のコイル7d1,7d2の第3の変形例を示す図である。図22の無接点コネクタ7のコイルは、円形に限らず、横長型、長方形、楕円などの形状に巻回された巻線を含んでもよい。このような形状のコイルを用いることにより、図22の場合よりも、無接点コネクタ7及び伝送路3Aを磁界を介してより強く結合させ、電力伝送の効率を向上することができる。
図26は、図18の伝送路3A及び無接点コネクタ7の第5の実施例を示す図である。
無接点コネクタ7のコイル7d1,7d2は、図22の場合には互いに逆方向に巻回されていたが、図26のように同じ方向に巻回されていてもよい。図26の無接点コネクタ7は、1種類のみのコイルを用いるので、コストを削減することができる。
図19~図26の伝送路3A及び無接点コネクタ7によれば、電界結合又は磁界結合を利用して無接点で電力を伝送することができる。また、無接点コネクタ7を伝送路3Aの任意の位置に電磁的に配置し、高効率で電力を伝送することができる。
以上説明したように、図18の電力伝送システムは、実施形態1~3に係る電力伝送システムと同様に、発電機1によって発生された電力を符号変調し、符号変調された電力を伝送路3A及び無接点コネクタ7を介して伝送し、伝送された電力を符号復調して負荷5に供給する。伝送路3A及び無接点コネクタ7の間では、無接点で電力を伝送することができる。これにより、符号復調器4及び負荷5を伝送路3Aに対して容易に着脱し、電力伝送システムにおいて電力供給を受ける負荷5の個数を容易に増減できるという効果がある。さらに、符号復調器4及び負荷5を伝送路3Aの任意の位置に配置することができ、負荷5が時間的に移動する場合においても電力を伝送できるという効果がある。
図27は、実施形態4の第1の変形例に係る電力伝送システムの構成を示すブロック図である。図27の電力伝送システムは、発電機1と、符号変調器2と、伝送路3Aと、符号復調器4と、負荷5と、無接点コネクタ7とを備える。
図27の発電機1、符号変調器2、符号復調器4、及び負荷5は、図1の対応する構成要素と同様に構成される。図示の簡単化のために、図27では、図1の電力測定器1m,5m及びコントローラ10を省略している。
無接点コネクタ7は符号変調器2に接続され、さらに、無接点コネクタ7は、電気的な接触なしに伝送路3Aに電磁的に結合する。図27の無接点コネクタ7は、図18の無接点コネクタ7と同様に構成される(図19~図26を参照)。
図27の電力伝送システムにおいて、符号変調器2及び無接点コネクタ7は電力送信装置として動作し、符号復調器4は電力受信装置として動作する。符号変調器2は、第1の電力を、所定の符号系列に基づく変調符号を用いて符号変調して符号変調波を生成し、符号変調波を伝送路3Aに送信する。無接点コネクタ7は、符号変調波を伝送路3Aを介して電力受信装置に送信する。符号復調器4は、符号変調波を伝送路3Aから受信し、受信した符号変調波を、符号変調したときに用いた変調符号の符号系列と同じ符号系列に基づく復調符号を用いて符号復調して第2の電力を生成する。第1の電力は、発電機1で発電された直流又は交流電力であり、符号変調波は、符号変調された交流電力であり、第2の電力は、負荷5に供給される直流又は交流電力である。
図27の電力伝送システムは、実施形態1~3に係る電力伝送システムと同様に、発電機1によって発生された電力を符号変調し、符号変調された電力を無接点コネクタ7及び伝送路3Aを介して伝送し、伝送された電力を符号復調して負荷5に供給する。無接点コネクタ7及び伝送路3Aの間では、無接点で電力を伝送することができる。これにより、発電機1及び符号変調器2を伝送路3Aに対して容易に着脱し、電力伝送システムにおいて電源となる発電機1の個数を容易に増減することができる。さらに、発電機1及び符号変調器2を伝送路3Aの任意の位置に配置することができ、発電機1が時間的に移動する場合においても電力を伝送することができる。
図28は、実施形態4の第2の変形例に係る電力伝送システムの構成を示すブロック図である。図28の電力伝送システムは、発電機1と、符号変調器2と、伝送路3Aと、符号復調器4と、負荷5と、無接点コネクタ7と、符号変復調器8、蓄電池9とを備える。
図28の発電機1、符号変調器2、伝送路3A、符号復調器4、負荷5、及び無接点コネクタ7は、図18の対応する構成要素と同様に構成される。図示の簡単化のために、図28では、図1の電力測定器1m,5m及びコントローラ10を省略している。
図28の伝送路3Aには、符号変復調器8を介して蓄電池9が接続されている。前述のように、図10の符号変調回路23A及び図11の符号復調回路33Aは可逆である。符号変復調器8は、図10の符号変調回路23A及び図11の符号復調回路33Aと同様の回路を含み、これにより、符号変調器として動作可能であり、かつ、符号復調器としても動作可能である。
負荷5の消費電力が発電機1の発電電力よりも小さい場合、発電電力の一部を負荷5に送るように、1つの符号系列に基づく変調符号及び復調符号を符号変調器2及び符号復調器4にそれぞれ設定し、それと同時に、発電電力の残りを蓄電池9に送るように、異なるもう1つの符号系列に基づく変調符号及び復調符号を符号変調器2及び符号変復調器8にそれぞれ設定する。この場合、符号変調器2は、電力を複数の宛先に同時に送るために複数の符号変調回路を備える。また、この場合、符号変復調器8は符号復調器として動作する。符号変調器2から符号復調器4及び符号変復調器8に同時に電力を伝送する場合、互いに低相関である(例えば、互いに直交する)2つの符号系列を用いてもよい。これにより、伝送路3Aにおいて、負荷5に送られる符号変調波と蓄電池9に送られる符号変調波とを識別することができ、発電機1からの電力を所望の配分比で負荷5及び蓄電池9に供給することができる。
一方、負荷5の消費電力が発電機1の発電電力よりも大きい場合、発電電力を負荷5に送ると同時に、蓄電池9の放電電力を負荷5に供給する。このとき、符号変復調器8は符号変調器として動作する。符号変復調器8は、符号変調器2と同期し、符号変調器2によって用いられるものと同じ変調符号を用いて放電電力を符号変調する。これにより、符号復調器4は、符号変調器2から送られた符号変調波と符号変復調器8から送られた符号変調波とを同時に符号復調し、負荷5に送ることができる。
図28の電力伝送システムは、図18の電力伝送システムの効果に加えて、符号変復調器8及び蓄電池9を備え、蓄電池9に充電および放電させることにより、より柔軟に、負荷5に電力を伝送できるという効果がある。これにより、発電機1は、負荷5の動作状況による消費電力の変動に応じて俊敏に発電電力を調整する必要がなくなる。すなわち、より安定した発電が可能になり、高効率な動作点における発電が可能となるという効果がある。
図29は、実施形態4の第3の変形例に係る電力伝送システムの構成を示すブロック図である。図29の電力伝送システムは、発電機1と、符号変調器2と、伝送路3Aと、負荷5と、無接点コネクタ7と、符号変復調器8-1,8-2と、蓄電池9とを備える。
図29の発電機1、符号変調器2、伝送路3A、負荷5、無接点コネクタ7、及び蓄電池9は、図28の対応する構成要素と同様に構成される。図29の符号変復調器8-1,8-2は、図28の符号変復調器8と同様に構成される。図示の簡単化のために、図29では、図1の電力測定器1m,5m及びコントローラ10を省略している。
図29の電力伝送システムにおいて、符号変調器2は電力送信装置として動作し、符号変復調器8-1は電力送受信装置として動作し、無接点コネクタ7及び符号変復調器8-2は電力送受信装置として動作する。図29の電力伝送システムでは、図28の負荷5に接続された符号復調器4の代わりに、符号変復調器8-2が設けられている。ここでは、負荷5が例えばモータ等のような電力を消費および発電(回生)する電気設備である場合に、無接点コネクタ7を介して電力を双方向に伝送する場合について説明する。負荷5で電力を消費する場合には、符号変復調器8-2は符号復調器として動作する。この場合、発電機1の発電電力の一部又はすべてを負荷5に送るように、1つの符号系列に基づく変調符号及び復調符号を符号変調器2及び符号変復調器8-2にそれぞれ設定する。一方、負荷5で電力を発電する場合には、符号変復調器8-2は符号変調器として動作する。この場合、符号変復調器8-2は、符号変調器2と同期し、符号変調器2によって用いられるものと同じ変調符号を用いて発電電力(回生電力)を符号変調する。これにより、符号変復調器8-1は、符号変調器2から送られた符号変調波と符号変復調器8-2から送られた符号変調波とを同時に符号復調し、蓄電池9に送ることができる。
図29の電力伝送システムによれば、図18の電力伝送システムの効果に加えて、電力を消費および発電する負荷5に符号変復調器8-2を接続することにより、より柔軟に、負荷5の電力伝送を実現できるという効果がある。これにより、負荷5の発電電力を蓄電池9に充電することも可能になり、より高効率な電力利用が可能となるという効果がある。
図30は、実施形態4の第4の変形例に係る電力伝送システムの構成を示すブロック図である。図30の電力伝送システムは、発電機1と、符号変調器2と、伝送路3Aと、符号復調器4と、負荷5と、終端抵抗6-1,6-2と、無接点コネクタ7-1~7-3と、符号変復調器8と、蓄電池9とを備える。
図30の発電機1、符号変調器2、伝送路3A、符号復調器4、負荷5、符号変復調器8、及び蓄電池9は、図27及び図28の対応する構成要素と同様に構成される。図30の無接点コネクタ7-1~7-3は、図18の無接点コネクタ7と同様に構成される。図30の終端抵抗6-1、6-2は、図18の終端抵抗6と同様に構成される。図示の簡単化のために、図30では、図1の電力測定器1m,5m及びコントローラ10を省略している。
図30に示すように、図18と同様の電力受信装置(無接点コネクタ7及び符号復調器4)、図27と同様の電力送信装置(符号変調器2及び無接点コネクタ7)、及び図29と同様の電力送受信装置(無接点コネクタ7及び符号変復調器8)のうちの複数の装置を組み合わせてもよい。これにより、発電機1、負荷5、及び蓄電池9を伝送路3Aに対して容易に着脱し、電力伝送システムにおいて発電機1、負荷5、及び蓄電池9の各個数を容易に増減できるという効果がある。さらに、発電機1、負荷5、及び蓄電池9を伝送路3Aの任意の位置に配置することができ、これらが時間的に移動する場合においても電力を伝送できるという効果がある。このように、無接点コネクタで接続される電気設備の移動および移設が容易になり、より柔軟な電力伝送システムの構築が可能となるという効果がある。
なお、図30では、電力伝送システムが1つの発電機1、1つの負荷5、1つの蓄電池9を含む例を示したが、これに限られるものではない。電力伝送システムが複数の発電機、複数の負荷、複数の蓄電池を含んでもよく、この場合には、上記の効果に加えてさらに、1つの伝送路3Aを用いて電力送信装置及び電力受信装置の多数のペア間で電力を伝送できるという効果がある。
さらに、図30では、負荷5に符号復調器4が接続された例を示したが、これに限られるものでなく、符号復調器4に代えて符号変復調器8を備えてもよい。これにより、上記の効果に加え、電力を消費および発電する負荷5に対して、より柔軟に電力の送受電を実現できるという効果がある。
実施形態5.
図31は、実施形態5に係る電力伝送システムの構成を示すブロック図である。図31において、実施形態5に係る電力伝送システムは、発電機1と、符号変調器2Bと、伝送路3Aと、符号復調器4Bと、負荷5と、無接点コネクタ7とを備える。
図31の発電機1、伝送路3A、負荷5、終端抵抗6、及び無接点コネクタ7は、図18の対応する構成要素と同様に構成される。図示の簡単化のために、図31では、図1の電力測定器1m,5m及びコントローラ10を省略している。
図31の電力伝送システムは、図18の符号変調器2に代えて符号変調器2Bを備え、図18の符号復調器4に代えて符号復調器4Bを備え、伝送路3Aを介して電力を伝送することに加え、情報信号を重畳して伝送する。
図32は、図31の符号変調器2Bの構成を示すブロック図である。図32の符号変調器2Bは、図5の符号変調器2の構成要素に加えて、電力線通信回路24、信号分離回路25、及び結合回路26を備える。
制御回路20は、電力線通信回路24、信号分離回路25、及び結合回路26を用いて、符号復調器4Bとの間で、電力伝送の準備のための情報信号を送受信する。電力線通信回路24は、信号分離回路25及び結合回路26を介して伝送路3Aに接続される。信号分離回路25は、例えば、情報信号を電力伝送の電力から分離するための高周波フィルタであり、電力伝送の電力が電力線通信回路24に入らないようにするために設けられる。また、結合回路26は、例えば結合トランスのような高周波電力の一部を分配および結合するための回路であり、この場合は、情報信号の電力を電力伝送の電力に結合するために用いられる。例えば、符号変調器2Bが符号復調器4Bに情報信号を送信する場合、制御回路20から発信された情報信号が電力線通信回路24により通信信号に変換され、この通信信号が信号分離回路25及び結合回路26を介して伝送路3Aに送られる。一方、符号変調器2Bが符号復調器4Bから情報信号を受信する場合には、結合回路26及び信号分離回路25は、通信信号の電力を電力伝送の電力から所定の割合で分離し、通信信号が電力線通信回路24により情報信号に変換され、制御回路20に送られる。制御回路20は、この情報信号に応じて所定の制御および動作を実行する。
以上により、図32の符号変調器2Bによれば、情報信号を電力伝送の伝送路に重畳して送信及び受信することができ、情報伝送の線路と電力伝送の線路を共有化することができる。これにより、伝送路の材料のコストを低減し、伝送路を敷設するコストを削減できるという効果がある。
図33は、図31の符号復調器4Bの構成を示すブロック図である。図33の符号復調器4Bは、図6の符号復調器4Bの構成要素に加えて、電力線通信回路34、信号分離回路35、及び結合回路36を備える。
制御回路30は、電力線通信回路34、信号分離回路35、及び結合回路36を用いて、符号変調器2Bとの間で、電力伝送の準備のための制御信号を送受信する。電力線通信回路34は、信号分離回路35及び結合回路36を介して伝送路3Aに接続される。結合回路36は、例えば結合トランスのような高周波電力の一部を分配および結合するための回路であり、この場合は、通信信号の電力を電力伝送の電力から所定の割合で分離するために用いられる。また、信号分離回路35は、例えば、電力伝送の電力と情報伝送の信号を分離するための高周波フィルタであり、電力伝送の電力が電力線通信回路34に入らないようにするために設けられる。例えば、符号復調器4Bが符号変調器2Bから情報信号を受信する場合、結合回路36及び信号分離回路35は、通信信号の電力を電力伝送の電力から所定の割合で分離し、通信信号が電力線通信回路34により情報信号に変換され、制御回路30に送られる。制御回路30は、この情報信号に応じて所定の制御および動作を実行する。一方、符号復調器4Bが符号変調器2Bに情報信号を送信する場合には、制御回路30から発信された情報信号が電力線通信回路34により通信信号に変換され、この通信信号が信号分離回路35及び結合回路36を介して伝送路3Aに送られる。
図33の符号復調器4Bによれば、情報信号を電力伝送の伝送路に重畳して送信及び受信することができ、情報伝送の線路と電力伝送の線路を共有化することができる。これにより、伝送路の材料のコストを低減し、伝送路を敷設するコストを削減できるという効果がある。
ここで、情報信号が、例えば、符号変調器2B及び符号復調器4Bの制御信号である場合について説明する。図32の符号変調器2Bは、電力線通信回路24により、コントローラ10あるいは他の符号変調器あるいは符号復調器との間で、電力伝送の制御に必要な通信を行う。制御回路20は、コントローラ10から受信した制御情報に基づいて、符号変調に用いる符号系列を生成すると共に、符号変調回路23を制御し、指定された変調開始時間から変調終了時間まで電力を符号変調し、伝送路3Aに出力する。図33の符号復調器4Bもまた、電力線通信回路34により、図32の符号変調器2Bと同様に電力伝送の制御に必要な通信を行う。制御回路30は、コントローラ10から受信した制御情報に基づいて、符号復調に用いる符号系列を生成すると共に、符号復調回路33を制御し、指定された復調開始時間から復調終了時間まで電力を符号復調する。
この制御信号は、同期信号を含んでもよい。これにより、符号変調器2Bと符号復調器4Bとの間の同期を確立することができ、電力の符号変調および符号復調を正確に実現し、高効率な電力伝送が実現できるという効果がある。
また、制御信号は、緊急停止信号を含んでもよい。これにより、伝送路の断線あるいは異常を検出した際に電力伝送を瞬時に停止させることが可能となり、符号変調器、符号復調器、およびそれらに接続された電気設備及び機器等の故障を防ぐことが可能になるという効果がある。
また、符号変調器2Bは、コントローラ10との間で送受信するべき情報信号を、伝送路3Aを介して送受信してもよい。同様に、符号復調器4Bもまた、コントローラ10との間で送受信するべき情報信号を、伝送路3Aを介して送受信してもよい。
以上のように、実施形態5に係る電力伝送システムによれば、コントローラ10と制御回路20との間の通信、および、コントローラ10と制御回路30との間の通信、さらには、制御回路20と制御回路30との間の通信を、伝送路3Aを介して実現できる。これにより、情報信号を電力伝送の伝送路3Aに重畳して送信及び受信することが可能になり、情報伝送の線路と電力伝送の線路を共有化することができ、これにより、伝送路の材料のコストを低減し、伝送路を敷設するコストを削減できるという効果がある。なお、符号変調器2Bおよび符号復調器4Bを用いて説明を行ったが、これに限られず、符号変復調器においても同様の電力線通信回路、信号分離回路、及び結合回路を設けることにより、同様の効果が得られる。
実施形態6.
図34は、実施形態6に係る電力伝送システムの構成を示すブロック図である。図6の電力伝送システムは、発電機101、伝送路103、及び負荷105-1,105-2を備える。
図34は、一例として、伝送路103が格子状に構成された場合のシステム構成例を示したものである。発電機101は、例えば、太陽電池などの再生可能エネルギー発電機である。負荷105-1は、例えばロボットであり、負荷105-2は、例えばAGV(自動搬送車)である。発電機101、及び負荷105-1,105-2のそれぞれは無接点コネクタを備え、無接点コネクタを介して無接点で電力を送信及び受信する。
図34の電力伝送システムによれば、実施形態4~5で説明した効果に加えて、伝送路103の二次元的(又は三次元的)な範囲内における任意の場所で、電力を送信及び受信できるという効果がある。
他の実施形態.
実施形態2~6において、発電機が交流電力を生成する場合には、発電された電力の周波数を測定してコントローラに通知してもよい
実施形態3~6において、複数の符号変調器が同じ符号系列を用いてもよく、複数の符号復調器が同じ符号系列を用いてもよい。これにより、1つの符号変調器から複数の符号復調器へ電力を伝送してもよく、複数の符号変調器から1つの符号復調器へ電力を伝送してもよく、複数の符号変調器から複数の符号復調器へ電力を伝送してもよい。
実施形態1~6において、一例として電流を符号変調及び符号復調して電力を伝送する例を示したが、これに限られるものではない。直流又は交流の電圧を符号変調及び符号復調して電力を伝送することも可能であり、同様の効果が得られる。
1,1-1,1-2…発電機、
1m,1m-1,1m-2…電力測定器、
2,2-1,2-2,2A,2A-1,2A-2,2B…符号変調器、
3,3A…伝送路、
3A1,3A2…電力線、
3Aa1,3Aa2…導体板、
3Ab,3Ac,…コイル、
4,4-1,4-2,4A,4A-1,4A-2,4B…符号復調器、
5,5-1,5-2…負荷、
5m,5m-1~5m-2…電力測定器、
6,6-1,6-2…終端抵抗、
7,7-1~7-3…無接点コネクタ、
7a1,7a2…導体板、
7b,7c,7d1,7d2…コイル、
8,8-1,8-2…符号変復調器、
9…蓄電池、
10,10A…コントローラ、
11…制御回路、
12,12A…通信回路、
20…制御回路、
21…通信回路、
22,22A…符号生成回路、
23,23A…符号変調回路、
24…電力線通信回路、
25…信号分離回路、
26…結合回路、
30…制御回路、
31…通信回路、
32,32A…符号生成回路、
33,33A…符号復調回路、
34…電力線通信回路、
35…信号分離回路、
36…結合回路、
101…発電機、
103…伝送路、
105-1,105-2…負荷、
D1~D34…ダイオード、
S1~S74…スイッチ素子、
SS1~SS34,SS21A~SS34A…スイッチ回路、
T1~T14…端子。

Claims (16)

  1. 所定の符号系列に基づく変調符号を用いて符号変調された第1の電力を含む符号変調波を電力送信装置から伝送路を介して受信する電力受信装置であって、
    前記伝送路との電気的な接触なしに前記伝送路と結合し、前記電力送信装置から前記伝送路を介して前記符号変調波を受信する無接点コネクタと、
    受信した前記符号変調波を、前記符号変調したときに用いた変調符号の符号系列と同じ符号系列に基づく復調符号を用いて符号復調して第2の電力を生成する符号復調器とを備え、
    前記伝送路と前記無接点コネクタとの間において電気的な接触を介さずに伝送される電力は、前記変調符号を用いて符号変調され
    前記電力受信装置は、前記無接点コネクタ及び前記伝送路を介して情報信号を送信又は受信する電力線通信回路をさらに備え、
    前記符号復調器は、前記電力線通信回路を用いてコントローラから前記伝送路及び前記無接点コネクタを介して受信された情報信号に基づいて、前記符号系列を生成する、
    電力受信装置。
  2. 前記無接点コネクタは前記伝送路と電界を介して結合する、
    請求項1記載の電力受信装置。
  3. 前記無接点コネクタは前記伝送路と磁界を介して結合する、
    請求項1記載の電力受信装置。
  4. 前記変調符号は直交符号である、
    請求項1~3のうちの1つに記載の電力受信装置。
  5. 電力を伝送路を介して電力受信装置に送信する電力送信装置であって、
    所定の符号系列に基づく変調符号を用いて第1の電力を符号変調して符号変調波を生成する符号変調器と、
    前記伝送路との電気的な接触なしに前記伝送路と結合し、前記符号変調波を前記伝送路を介して前記電力受信装置に送信する無接点コネクタとを備え、
    前記無接点コネクタと前記伝送路との間において電気的な接触を介さずに伝送される電力は、前記変調符号を用いて符号変調され
    前記電力送信装置は、前記無接点コネクタ及び前記伝送路を介して情報信号を送信又は受信する電力線通信回路をさらに備え、
    前記符号変調器は、前記電力線通信回路を用いてコントローラから前記伝送路及び前記無接点コネクタを介して受信された情報信号に基づいて、前記符号系列を生成する、
    電力送信装置。
  6. 前記無接点コネクタは前記伝送路と電界を介して結合する、
    請求項記載の電力送信装置。
  7. 前記無接点コネクタは前記伝送路と磁界を介して結合する、
    請求項記載の電力送信装置。
  8. 前記変調符号は直交符号である、
    請求項5~7のうちの1つに記載の電力送信装置。
  9. 電力を伝送路を介して電力受信装置に送信し、かつ、電力を電力送信装置から前記伝送路を介して受信する電力送受信装置であって、
    第1の符号系列に基づく第1の変調符号を用いて第1の電力を符号変調して第1の符号変調波を生成する符号変復調器と、
    前記伝送路との電気的な接触なしに前記伝送路と結合し、前記第1の符号変調波を前記伝送路を介して前記電力受信装置に送信する無接点コネクタとを備え、
    前記無接点コネクタはさらに、第2の符号系列に基づく第2の変調符号を用いて符号変調された電力を含む第2の符号変調波を前記電力送信装置から前記伝送路を介して受信し、
    前記符号変復調器はさらに、受信した前記第2の符号変調波を、前記第2の符号系列に基づく復調符号を用いて符号復調して第2の電力を生成し、
    前記無接点コネクタと前記伝送路との間において電気的な接触を介さずに伝送される電力は、前記第1又は第2の変調符号を用いて符号変調され
    前記電力送受信装置は、前記無接点コネクタ及び前記伝送路を介して情報信号を送信又は受信する電力線通信回路をさらに備え、
    前記符号変復調器は、前記電力線通信回路を用いてコントローラから前記伝送路及び前記無接点コネクタを介して受信された情報信号に基づいて、前記第1及び第2の符号系列を生成する、
    電力送受信装置。
  10. 前記無接点コネクタは前記伝送路と電界を介して結合する、
    請求項記載の電力送受信装置。
  11. 前記無接点コネクタは前記伝送路と磁界を介して結合する、
    請求項記載の電力送受信装置。
  12. 前記第1及び第2の変調符号及び前記復調符号はそれぞれ直交符号である、
    請求項9~11のうちの1つに記載の電力送受信装置。
  13. 伝送路と、
    所定の符号系列に基づく変調符号を用いて第1の電力を符号変調して符号変調波を生成し、前記符号変調波を前記伝送路を介して送信する符号変調器を備える電力送信装置と、
    請求項1~のうちの1つに記載の電力受信装置とを含む、
    電力伝送システム。
  14. 伝送路と、
    請求項5~8のうちの1つに記載の電力送信装置と、
    所定の符号系列に基づく変調符号を用いて符号変調された第1の電力を含む符号変調波を前記電力送信装置から前記伝送路を介して受信し、受信した前記符号変調波を、前記符号変調したときに用いた変調符号の符号系列と同じ符号系列に基づく復調符号を用いて符号復調して第2の電力を生成する符号復調器を備える電力受信装置とを含む、
    電力伝送システム。
  15. 伝送路と、
    請求項9~12のうちの1つに記載の電力送受信装置と、
    第1の符号系列に基づく第1の変調符号を用いて符号変調された第1の電力を含む第1の符号変調波を前記伝送路を介して受信し、受信した前記第1の符号変調波を、前記第1の符号系列に基づく復調符号を用いて符号復調して第3の電力を生成する符号復調器を備える電力受信装置と、
    第2の符号系列に基づく第2の変調符号を用いて第4の電力を符号変調して第2の符号変調波を生成し、前記第2の符号変調波を前記伝送路を介して送信する符号変調器を備える電力送信装置とを含む、
    電力伝送システム。
  16. 伝送路と、
    請求項1~のうちの1つに記載の電力受信装置、請求項5~8のうちの1つに記載の電力送信装置、及び請求項9~12のうちの1つに記載の電力送受信装置のうちの複数の装置とを含む、
    電力伝送システム。
JP2018555062A 2016-12-09 2017-12-07 電力伝送システム Active JP6990886B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016239392 2016-12-09
JP2016239392 2016-12-09
PCT/JP2017/044023 WO2018105695A1 (ja) 2016-12-09 2017-12-07 電力伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018105695A1 JPWO2018105695A1 (ja) 2019-10-24
JP6990886B2 true JP6990886B2 (ja) 2022-01-12

Family

ID=62491233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018555062A Active JP6990886B2 (ja) 2016-12-09 2017-12-07 電力伝送システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11038373B2 (ja)
JP (1) JP6990886B2 (ja)
CN (1) CN110062997A (ja)
WO (1) WO2018105695A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7036333B2 (ja) * 2019-03-15 2022-03-16 国立大学法人京都大学 給電装置および電力給電システム
JP7209582B2 (ja) * 2019-04-24 2023-01-20 三菱電機株式会社 無停電電源システム
US10958110B2 (en) * 2019-05-28 2021-03-23 Aira, Inc. Parallel voltage and current multiple amplitude shift key demodulation
US11677440B2 (en) * 2019-09-12 2023-06-13 International Business Machines Corporation Power path identification in a power distribution system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012147530A (ja) 2011-01-07 2012-08-02 Takenaka Komuten Co Ltd 電力供給仲介システム
US20130226484A1 (en) 2012-02-27 2013-08-29 Nokia Corporation Method and apparatus for generating power flow signatures
US20130260676A1 (en) 2012-03-30 2013-10-03 Integrated Device Technology, Inc. Apparatus, system, and method for back-channel communication in an inductive wireless power transfer system
JP2016136821A (ja) 2015-01-23 2016-07-28 国立大学法人横浜国立大学 電力供給装置、及び電力供給システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH118904A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 搬送台車の非接触給電設備
WO2006096987A1 (en) * 2005-03-16 2006-09-21 Domosys Corporation System and method for power line communications
CA2500699A1 (fr) * 2005-03-16 2006-09-16 Domosys Corporation Powerline communication system
JP4783453B2 (ja) 2009-09-10 2011-09-28 力也 阿部 多端子型非同期連系装置、電力機器制御端末装置と電力ネットワークシステムおよびその制御方法
JP5612920B2 (ja) 2010-06-27 2014-10-22 国立大学法人 東京大学 多端子型電力変換装置と電力システムならびにその制御プログラム
JP2011091954A (ja) 2009-10-23 2011-05-06 Sony Corp 電力供給装置、電力受電装置、電力供給システム及び電力供給方法
IT1400748B1 (it) * 2010-06-30 2013-07-02 St Microelectronics Srl Apparato per il trasferimento wireless di energia fra due dispositivi e contemporaneo trasferimento di dati.
JP5612718B2 (ja) 2011-05-18 2014-10-22 国立大学法人 東京大学 多端子型非同期連系装置、電力機器制御端末装置と電力ネットワークシステムおよびその制御方法
CN104145402B (zh) * 2011-12-13 2017-05-03 Lg电子株式会社 调制无线电力传输信号的方法
US8958487B2 (en) * 2011-12-22 2015-02-17 Landis+Gyr Technologies, Llc Power line communication transmitter with amplifier circuit

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012147530A (ja) 2011-01-07 2012-08-02 Takenaka Komuten Co Ltd 電力供給仲介システム
US20130226484A1 (en) 2012-02-27 2013-08-29 Nokia Corporation Method and apparatus for generating power flow signatures
US20130260676A1 (en) 2012-03-30 2013-10-03 Integrated Device Technology, Inc. Apparatus, system, and method for back-channel communication in an inductive wireless power transfer system
JP2016136821A (ja) 2015-01-23 2016-07-28 国立大学法人横浜国立大学 電力供給装置、及び電力供給システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018105695A1 (ja) 2019-10-24
US11038373B2 (en) 2021-06-15
US20200067348A1 (en) 2020-02-27
WO2018105695A1 (ja) 2018-06-14
CN110062997A (zh) 2019-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6990886B2 (ja) 電力伝送システム
CN102400849A (zh) 变频风力设备
CN104769851B (zh) 用于在无线电力传输过程中通信的方法和接收器
JP7065371B2 (ja) 電力伝送システム
CN105098820A (zh) 高压直流输电系统及其控制方法
CN104253467A (zh) 感应充电装置
JP7122652B2 (ja) 電力伝送システム
CN107437823B (zh) 电力传送系统
JP6817563B2 (ja) 電力伝送システム及びコントローラ
JP6986715B2 (ja) 電力伝送システム
JP6967747B2 (ja) 電力伝送システム
JP7002052B2 (ja) 電力伝送システム
JP7033714B2 (ja) 電力伝送システム
Menzel et al. Multi-Terminal HVDC Grid Control Using a Fictitious, Model Based Machine Set
KR102414214B1 (ko) 건물 일체형 태양광 발전 시스템
Nguyen et al. Power line communication system for grid distributed renewable energy

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6990886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151