JP6986715B2 - 電力伝送システム - Google Patents

電力伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP6986715B2
JP6986715B2 JP2018550202A JP2018550202A JP6986715B2 JP 6986715 B2 JP6986715 B2 JP 6986715B2 JP 2018550202 A JP2018550202 A JP 2018550202A JP 2018550202 A JP2018550202 A JP 2018550202A JP 6986715 B2 JP6986715 B2 JP 6986715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
power
modulation
current
demodulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018550202A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018088379A1 (ja
Inventor
正拓 山岡
瞳 嶺岸
潤一 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018088379A1 publication Critical patent/JPWO2018088379A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6986715B2 publication Critical patent/JP6986715B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00004Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by the power network being locally controlled
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00007Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using the power network as support for the transmission
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00007Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using the power network as support for the transmission
    • H02J13/00009Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using the power network as support for the transmission using pulsed signals
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J4/00Circuit arrangements for mains or distribution networks not specified as ac or dc
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/54Systems for transmission via power distribution lines
    • H04B3/542Systems for transmission via power distribution lines the information being in digital form
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/4904Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using self-synchronising codes, e.g. split-phase codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/008Plural converter units for generating at two or more independent and non-parallel outputs, e.g. systems with plural point of load switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/121Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using the power network as support for the transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Description

本開示は、複数の電力送信装置から複数の電力受信装置に共通の伝送路を介して電力をそれぞれ伝送する電力伝送システムに関する。
近年、電力会社が提供する火力発電、水力発電、及び原子力発電等の従来からの電力供給に加え、太陽光発電、風力発電、及びバイオ燃料発電などに代表される再生可能エネルギー電源の導入が加速している。また、現在敷設されている大規模な商用電力網とは別に、遠距離送電による損失を軽減させることを目的として、電力の地産地消を実現する局所的な小規模電力網の導入が世界的に広がりつつある。
小規模電力網では、自然エネルギーを利用した発電機を使用し、負荷となる電気設備において高効率な電力回収をおこなうことで電力自給が可能になる。これは、砂漠のオアシス又は離島等の無電化地域を解消するための電力伝送システムとして期待が高い。
例えば特許文献1〜3は、電力線を介して電源から負荷に電力を伝送する電力伝送システムを開示している。
特許第5612718号公報 特許第5612920号公報 特開2011−91954号公報
電力伝送システムでは、複数の電源から複数の負荷に共通の伝送路を介して電力を伝送することがある。この場合、特定の電源から特定の負荷に電力を伝送するために、伝送路において伝送されている電力のうち、異なる電源から送電された部分を異なる電力成分として識別し、各負荷において所望の電力成分を分離して受電することが求められる。
また、共通の伝送路を介して複数の電源から複数の負荷に同時に電力を伝送する場合、伝送路に流れる合計の電流量が非常に大きくなることがある。十分な許容電流を有する伝送路を実現するためには、電線及びケーブルの断面積を増大させることなどが必要であり、これにより、伝送路のコストが増大する。従って、伝送路のコストを低減するために、伝送路に流れる合計の電流量を低減することが求められる。
本開示の目的は以上の問題点を解決し、複数の電源から複数の負荷に電力を伝送する電力伝送システムであって、伝送される電力を識別して分離するとともに、伝送路に流れる合計の電流量を低減することができる電力伝送システムを提供することにある。
本開示の一態様に係る電力伝送システムは、
複数の電力送信装置、複数の電力受信装置、及びコントローラを備え、前記複数の電力送信装置から前記複数の電力受信装置に伝送路を介して電力を伝送する電力伝送システムにおいて、
前記複数の電力送信装置のうちの各1つの電力送信装置は、第1の電力を、所定の符号系列に基づく変調符号を用いて符号変調して符号変調波を生成し、前記符号変調波を、前記伝送路を介して前記複数の電力受信装置のうちの1つの電力受信装置に送信する符号変調器を備え、
前記複数の電力受信装置のうちの各1つの電力受信装置は、前記複数の電力送信装置のうちの1つの電力送信装置から前記伝送路を介して前記符号変調波を受信し、受信した前記符号変調波を、前記符号変調したときに用いた変調符号の符号系列と同じ符号系列に基づく復調符号を用いて符号復調して第2の電力を生成する符号復調器を備え、
前記コントローラは、前記複数の電力送信装置のうちの1つの電力送信装置及び前記複数の電力受信装置のうちの1つの電力受信装置をそれぞれ含む複数の送受信装置ペアが電力を伝送しているとき、前記伝送路における前記複数の送受信装置ペアの各符号変調波による合計電流の絶対値を所定時間にわたって平均した値を予め決められた基準値よりも低減するように、複数の符号系列を選択して前記複数の送受信装置ペアにそれぞれ割り当てる。
これらの包括的かつ特定の態様は、システムにより、方法により、又はシステム及び方法の任意の組み合わせにより実現してもよい。
本開示に係る電力伝送システムによれば、伝送される電力を識別して分離するとともに、伝送路に流れる合計の電流量を低減することができる。
実施形態1に係る電力伝送システムの構成を示すブロック図である。 図1の電力伝送システムの変調電流I2の信号波形例を示す波形図である。 比較例に係る通信システムの変調電流I2の信号波形例を示す波形図である。 図1の電力伝送システムにおける例示的な信号波形を示す波形図であり、(a)は発電電流I1の信号波形を示し、(b)は変調電流I2の信号波形を示し、(c)は復調電流I3の信号波形を示す。 図1の符号変調器2の構成を示すブロック図である。 図1の符号復調器4の構成を示すブロック図である。 図1の符号変調回路23及び符号復調回路33の構成を示すブロック図である。 図1の電力伝送システムにおいて直流電力を送電して直流電力を受電する実施例1に係る符号変調器2の変調符号及び符号復調器4の復調符号の一例を示す図である。 図1の電力伝送システムにおいて直流電力を送電して直流電力を受電する実施例2に係る符号変調器2の変調符号及び符号復調器4の復調符号の一例を示す図である。 実施形態2に係る電力伝送システムにおける例示的な信号波形を示す波形図であり、(a)は発電電流I1の信号波形を示し、(b)は変調電流I2の信号波形を示し、(c)は復調電流I3の信号波形を示す。 実施形態2に係る電力伝送システムの符号変調器2Aの一部の構成を示すブロック図である。 実施形態2に係る電力伝送システムの符号復調器4Aの一部の構成を示すブロック図である。 実施形態2に係る電力伝送システムにおいて交流電力を送電して交流電力を受電する実施例3に係る符号変調器2Aの変調符号及び符号復調器4Aの復調符号の一例を示す図である。 実施形態2に係る電力伝送システムにおいて直流電力を送電して直流電力を受電する実施例4に係る符号変調器2Aの変調符号及び符号復調器4Aの復調符号の一例を示す図である。 実施形態2の変形例に係る電力伝送システムにおいて用いる符号変調回路23Aのための双方向性スイッチ回路SS21Aの構成を示す回路図である。 実施形態2の変形例に係る電力伝送システムにおいて用いる符号変調回路23Aのための双方向性スイッチ回路SS22Aの構成を示す回路図である。 実施形態2の変形例に係る電力伝送システムにおいて用いる符号変調回路23Aのための双方向性スイッチ回路SS23Aの構成を示す回路図である。 実施形態2の変形例に係る電力伝送システムにおいて用いる符号変調回路23Aのための双方向性スイッチ回路SS24Aの構成を示す回路図である。 実施形態2の変形例に係る電力伝送システムにおいて用いる符号復調回路33Aのための双方向性スイッチ回路SS31Aの構成を示す回路図である。 実施形態2の変形例に係る電力伝送システムにおいて用いる符号復調回路33Aのための双方向性スイッチ回路SS32Aの構成を示す回路図である。 実施形態2の変形例に係る電力伝送システムにおいて用いる符号復調回路33Aのための双方向性スイッチ回路SS33Aの構成を示す回路図である。 実施形態2の変形例に係る電力伝送システムにおいて用いる符号復調回路33Aのための双方向性スイッチ回路SS34Aの構成を示す回路図である。 実施形態3に係る電力伝送システムの構成を示すブロック図である。 図15の電力伝送システムにおいて直流電力を送電して直流電力を受電する実施形態3に係る符号変調器2A−1の変調符号及び符号復調器4A−1の復調符号の一例を示す図である。 図15の電力伝送システムにおいて直流電力を送電して交流電力を受電する実施形態3に係る符号変調器2A−2の変調符号及び符号復調器4A−2の復調符号の一例を示す図である。 実施形態3に係る電力伝送システムにおける例示的な信号波形を示す波形図であり、(a)は発電電流I11の信号波形を示し、(b)は発電電流I12の信号波形を示し、(c)は変調電流I2の信号波形を示し、(d)は復調電流I31の信号波形を示し、(e)は復調電流I32の信号波形を示す。 実施形態4に係る電力伝送システムにおける例示的な信号波形を示す波形図であり、(a)は発電電流I11の信号波形を示し、(b)は発電電流I12の信号波形を示し、(c)は変調電流I2の信号波形を示し、(d)は復調電流I31の信号波形を示し、(e)は復調電流I32の信号波形を示す。 実施形態4の第1の比較例に係る電力伝送システムにおける例示的な信号波形を示す波形図であり、(a)は発電電流I11の信号波形を示し、(b)は発電電流I12の信号波形を示し、(c)は変調電流I2の信号波形を示し、(d)は復調電流I31の信号波形を示し、(e)は復調電流I32の信号波形を示す。 実施形態4の第2の比較例に係る電力伝送システムにおける例示的な信号波形を示す波形図であり、(a)は発電電流I11の信号波形を示し、(b)は発電電流I12の信号波形を示し、(c)は変調電流I2の信号波形を示し、(d)は復調電流I31の信号波形を示し、(e)は復調電流I32の信号波形を示す。 実施形態5の第1の実施例に係る電力伝送システムにおける例示的な変調電流I2の周波数スペクトルを示す図である。 実施形態5の第2の実施例に係る電力伝送システムにおける例示的な信号波形を示す波形図であり、(a)は発電電流I11の信号波形を示し、(b)は発電電流I12の信号波形を示し、(c)は変調電流I2の信号波形を示し、(d)は復調電流I31の信号波形を示し、(e)は復調電流I32の信号波形を示す。 実施形態5の第2の実施例に係る電力伝送システムにおける例示的な変調電流I2の周波数スペクトルを示す図である。 実施形態5の第3の実施例に係る電力伝送システムにおける例示的な信号波形を示す波形図であり、(a)は発電電流I11の信号波形を示し、(b)は発電電流I12の信号波形を示し、(c)は変調電流I2の信号波形を示し、(d)は復調電流I31の信号波形を示し、(e)は復調電流I32の信号波形を示す。 実施形態5の第3の実施例に係る電力伝送システムにおける例示的な変調電流I2の周波数スペクトルを示す図である。 実施形態6に係る電力伝送システムの構成を示すブロック図である。 実施形態6の変形例に係る電力伝送システムの構成を示すブロック図である。
以下、本開示に係る実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の各実施形態において、同様の構成要素については同一の符号を付している。
前述のように、本開示の目的は、複数の電源から複数の負荷に電力を伝送する電力伝送システムであって、伝送される電力を識別して分離するとともに、伝送路に流れる合計の電流量を低減することができる電力伝送システムを提供することにある。実施形態1〜3では、その前提となる電力伝送システムの概要について説明する。その後、実施形態4〜6において、課題を解決する電力伝送システムについて説明する。
実施形態1.
図1は実施形態1に係る電力伝送システムの構成を示すブロック図である。図1において、実施形態1に係る電力伝送システムは、発電機1と、符号変調器2と、伝送路3と、符号復調器4と、負荷5と、コントローラ10とを備える。伝送路3は、例えば、有線伝送路である。
コントローラ10は、制御回路11及び通信回路12を備える。制御回路11は、通信回路12を介して符号変調器2及び符号復調器4と通信し、それらの動作を制御する。
図1の電力伝送システムにおいて、符号変調器2は電力送信装置として動作し、符号復調器4は電力受信装置として動作する。符号変調器2は、第1の電力を、所定の符号系列に基づく変調符号を用いて符号変調して符号変調波を生成し、符号変調波を、伝送路3を介して符号復調器4に送信する。符号復調器4は、符号変調器2から伝送路3を介して符号変調波を受信し、受信した符号変調波を、符号変調したときに用いた変調符号の符号系列と同じ符号系列に基づく復調符号を用いて符号復調して第2の電力を生成する。第1の電力は、例えば、発電機1で発電された直流電力であり、図1では発電電流I1として示す。符号変調波は、符号変調された交流電力であり、図1では変調電流I2として示す。第2の電力は、例えば、負荷5に供給される直流電力であり、図1では復調電流I3として示す。
図1の電力伝送システムは、さらに、電力測定器1m,5mを備える。電力測定器1mは、第1の電力の電力量を測定する第1の電力測定手段である。すなわち、電力測定器1mは、発電機1の発電量であり、発電機1から符号変調器2へ送られる直流電力の電力量を測定する。電力測定器1mは、発電機1に設けられてもよく、発電機1と符号変調器2との間に設けられてもよい。電力測定器5mは、第2の電力の電力量を測定する第2の電力測定手段である。すなわち、電力測定器5mは、負荷5における電力使用量である、符号復調器4から負荷5へ送られる直流電力の電力量を測定する。電力測定器5mは、負荷5に設けられてもよく、符号復調器4と負荷5との間に設けられてもよい。電力測定器1m,5mによって測定された電力量はコントローラ10に送信される。
図1の電力伝送システムは、さらに、電流測定器3mを備えてもよい。電流測定器3mは、伝送路3において伝送される符号変調波(例えば変調電流I2)の電流量を測定する電流測定手段である。電流測定器3mによって測定された符号変調波の電流量は、コントローラ10に送信される。
コントローラ10は、電力測定器1m,5mから受信した各電力量に基づいて、符号変調器2と符号復調器4の動作を制御する。例えば、コントローラ10は、符号変調器2及び符号復調器4を互いに同期させるための同期信号を含む制御信号を符号変調器2及び符号復調器4に送信し、これにより、正確に同期した電力の符号変調及び符号復調を実現する。
コントローラ10は、1つの符号系列に基づいて、変調符号を符号変調器2に設定し、復調符号を符号復調器4に設定する。符号変調器2において変調に用いるための変調符号の符号系列、並びに、符号復調器4において復調に用いるための復調符号の符号系列は、符号変調器2及び符号復調器4において予め設定されていてもよい。また、例えば、コントローラ10は、上記制御信号において、符号変調器2において変調に用いるための変調符号の符号系列、並びに、符号復調器4において復調に用いるための復調符号の符号系列を送信してもよい。さらに、コントローラ10は、上記制御信号において、符号系列を送信せずに、符号系列の指定情報のみを送信して符号変調器2及び符号復調器4において符号系列を生成してもよい。この場合、対向する符号変調器2と符号復調器4との間で正確に同期して符号変調及び符号復調することができる。
図2は図1の電力伝送システムの変調電流I2の信号波形例を示す波形図である。また、図3は比較例に係る通信システムの変調電流I2の信号波形例を示す波形図である。
図1の符号変調器2は、予め決められた符号系列に基づく変調符号を用いて、発電機1において発電された電力の電流を符号変調する。このとき、図2に示すように、符号変調器2は、「1」と「−1」の符号値に対応する向きに流れる電流からなる、交流の符号変調波を生成する。この符号変調波は、正の電流が流れる期間であっても、負の電流が流れる期間(例えば、図2の期間T01)であっても、電力を伝送可能である。なお、実施形態1では、一例として直流電力を符号変調する例を示すが、後述する実施形態2に示すように交流電力を符号変調してもよい。
例えば通信で使用される比較例に係るデータ伝送システムでは、通常、図3に示すように、「1」と「0」の符号値を用いて符号変調がなされる。しかしながら、図3に示す符号変調波では、変調符号の符号値が「0」のとき(例えば、図3の期間T02)に変調された電流もしくは電圧が0となり、電力が伝送されない時間が生じてしまう。このため、この電力が伝送されない時間の区間により、全体的に電力の伝送効率の低下を招いてしまう恐れがあった。すなわち、通信の場合には、データ等の情報を正確に同期して伝送することが望まれるので、符号復調器で「0」もしくは「1」と正確に判別できればよかったが、電力の伝送では、エネルギーの高効率利用の観点で、この電力が伝送されない時間の区間による電力の損失は許容することができなかった。以上により、図2に示すように、「1」と「−1」の符号値に対応する向きに流れる交流の符号変調波を用いることで、比較例よりも高い伝送効率で電力を伝送できる。
図4(a)〜図4(c)は図1の電力伝送システムにおける例示的な信号波形を示す波形図である。図4(a)は発電電流I1の信号波形を示し、図4(b)は変調電流I2の信号波形を示し、図4(c)は復調電流I3の信号波形を示す。発電機1は直流の発電電流I1を生成する。符号変調器2は、変調符号m0を発電電流I1に乗算することで、交流の変調電流I2を生成する。符号復調器4は、変調符号m0と同一の復調符号d0を変調電流I2に乗算し、これにより、発電機1で発電された直流の電力を復元して負荷5に供給することができる。
なお、図4において、T10は変調符号m0及び復調符号d0の1周期分の期間を示し、以下の図面においても同様である。
図4の信号波形例では、直流の発電電流I1(図4(a))に対して、周波数35kHzを有する変調符号m0を乗算して、符号変調波の変調電流I2(図4(b))を生成した。この場合、変調符号m0の各ビットの時間長は、1/(35kHz)/2=14.2マイクロ秒であった。
変調符号m0及び復調符号d0の各ビットは符号値「1」又は「−1」を有する。ここで、変調符号m0について、符号値「1」は、符号変調器2が入力された電流の向きと同じ向きの電流を出力することを示し、符号値「−1」は、符号変調器2が入力された電流の向きと逆向きの電流を出力することを示す。同様に、復調符号d0について、符号値「1」は、符号復調器4が入力された電流の向きと同じ向きの電流を出力することを示し、符号値「−1」は、符号復調器4が入力された電流の向きと逆向きの電流を出力することを示す。
変調符号m0及び復調符号d0はそれぞれ一例として次式で表される。
m0=[1 −1 1 1 1 −1 −1 −1 1 −1 −1 −1 1 1]
(1)
d0=m0
=[1 −1 1 1 1 −1 −1 −1 1 −1 −1 −1 1 1]
(2)
次いで、変調符号m0によって生成された符号変調波の変調電流I2に対して復調符号d0を乗算する。この乗算は次式により表される。
m0×d0
=[1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1]
(3)
式(3)から明らかなように、元の発電電流I1と同じ直流の復調電流I3(図4(c))が得られることがわかる。
以上説明したように、本実施形態に係る符号変調器2及び符号復調器4を用いることで、正確に同期しかつ電力損失のない直流の電力伝送を実現できる。また、例えば上述の変調符号m0及び復調符号d0を繰り返して使用することにより、より長い時間での電力の伝送を効率よく行うことが可能になる。
さらに、変調符号m0は、その前半の符号部分m0aと、その後半の符号部分m0bとに次式のように分割することができる。
m0a=[1 −1 1 1 1 −1 −1] (4)
m0b=[−1 1 −1 −1 −1 1 1] (5)
ここで、符号部分m0bは、符号部分m0aの各ビットの符号値をそれぞれ符号反転して生成される。すなわち、符号部分m0aのあるビットの符号値が「1」であれば、符号部分m0bの対応するビットの符号値は「−1」である。同様に、符号部分m0aのあるビットの符号値が「−1」であれば、符号部分m0bの対応するビットの符号値は「1」である。
図5は図1の符号変調器2の構成を示すブロック図である。図5において、符号変調器2は、制御回路20と、通信回路21と、符号生成回路22と、符号変調回路23とを備える。通信回路21は、コントローラ10から、同期信号と、符号系列又はその指定情報を含む制御信号とを受信して、制御回路20に出力する。ここで、同期信号は、例えば、変調開始及び変調終了のトリガー信号であってもよく、変調開始時刻及び変調終了時刻の時間情報であってもよい。制御回路20は、上記制御信号に基づいて、符号生成回路22により所定の符号系列に基づく変調符号を生成させて符号変調回路23に出力させるとともに、符号変調回路23の動作開始及び動作終了を制御する。なお、符号変調回路23は、発電機1に接続された入力端子T1,T2と、伝送路3に接続された出力端子T3,T4とを有する。
図6は図1の符号復調器4の構成を示すブロック図である。図6において、符号復調器4は、制御回路30と、通信回路31と、符号生成回路32と、符号復調回路33とを備える。通信回路31は、コントローラ10から、同期信号と、符号系列又はその指定情報を含む制御信号とを受信して、制御回路30に出力する。ここで、同期信号は、例えば、復調開始及び復調終了のトリガー信号であってもよく、復調開始時刻及び復調終了時刻の時間情報であってもよい。制御回路30は、上記制御信号に基づいて、符号生成回路32により所定の符号系列に基づく復調符号を生成させて符号復調回路33に出力させるとともに、符号復調回路33の動作開始及び動作終了を制御する。なお、符号復調回路33は、伝送路3に接続された入力端子T11,T12と、負荷5に接続された出力端子T13,T14とを有する。
なお、図1の電力伝送システムにおいて、コントローラ10から符号変調器2及び符号復調器4への制御信号は、伝送路3とは異なる制御信号回線で伝送されてもよく、伝送路3を用いて符号変調波と所定の多重化方式で多重化して伝送されてもよい。後者の場合において、コントローラ10から符号変調器2及び符号復調器4への通信に使用するケーブルを削減し、コストを低減することができる。
図7は図1の符号変調回路23及び符号復調回路33の構成を示すブロック図である。図7において、符号変調回路23は、ブリッジ形状で接続された4個のスイッチ回路SS1〜SS4を備える。スイッチ回路SS1〜SS4はそれぞれ、例えばMOSトランジスタで構成された方向性スイッチ素子S1〜S4を備える。また、符号復調回路33は、ブリッジ形状で接続された4個のスイッチ回路SS11〜SS14を備える。スイッチ回路SS11〜SS14はそれぞれ、例えばMOSトランジスタで構成された方向性スイッチ素子S11〜S14を備える。
符号生成回路22は、前述のように符号変調器2を変調符号m0に従って動作させるために、制御回路20の制御下で所定の変調符号m1,m2を生成して、符号変調回路23に出力する。符号変調回路23のスイッチ素子S1,S4は変調符号m1に従って制御され、符号変調回路23のスイッチ素子S2,S3は変調符号m2に従って制御される。各変調符号m1,m2は符号値「1」及び「0」を有する。例えば、各スイッチ素子S1〜S4に符号値「1」の信号が入力されるときに各スイッチ素子S1〜S4はオンされ、符号値「0」の信号が入力されるときに各スイッチ素子S1〜S4はオフされる。なお、本明細書において説明するスイッチ素子S1〜S4以外のスイッチ素子についても以下同様に動作する。ここで、各スイッチ素子S1〜S4は以下のように方向性を有する。スイッチ素子S1はオンのときに端子T1から入力される発電電流を端子T3に出力し、スイッチ素子S3はオンのときに端子T1から入力される発電電流を端子T4に出力し、スイッチ素子S2はオンのときに端子T3から入力される変調電流を端子T2に出力し、スイッチ素子S4はオンのときに端子T4から入力される変調電流を端子T2に出力する。
符号生成回路32は、前述のように符号復調器4を復調符号d0に従って動作させるために、制御回路30の制御下で所定の復調符号d1,d2を生成して、符号復調回路33に出力する。符号復調回路33のスイッチ素子S11,S14は復調符号d2に従って制御され、符号復調回路33のスイッチ素子S12,S13は復調符号d1に従って制御される。各復調符号d1,d2は符号値「1」及び「0」を有する。ここで、各スイッチ素子S11〜S14は以下のように方向性を有する。スイッチ素子S11はオンされるときに端子T12から入力される変調電流を端子T13に出力し、スイッチ素子S13はオンされるときに端子T11から入力される変調電流を端子T13に出力し、スイッチ素子S12はオンされるときに端子T14から入力される復調電流を端子T12に出力し、スイッチ素子S14はオンされるときに端子T14から入力される復調電流を端子T11に出力する。
なお、図7の表記においては、符号復調器4のスイッチ素子S11〜S14において電流が流れる方向は、符号変調器2のスイッチ素子S1〜S4において電流が流れる方向と逆向きとなるように記載した。
図8Aは図1の電力伝送システムにおいて直流電力を送電して直流電力を受電する実施例1に係る符号変調器2の変調符号及び符号復調器4の復調符号の一例を示す図である。すなわち、図8Aは、符号変調器2のスイッチ素子S1〜S4に入力される変調符号m1とm2、及び符号復調器4のスイッチ素子S11〜S14に入力される復調符号d1とd2の一例を示す。
図8Aに示すように、変調符号m1と復調符号d1は互いに同一であり、それぞれ符号系列c1aからなる。また、変調符号m2と復調符号d2は互いに同一であり、それぞれ符号系列c1bからなる。また、符号系列c1aのあるビットの符号値が「1」のとき、符号系列c1bの対応するビットの符号値を「0」とし、符号系列c1aのあるビットの符号値が「0」のとき、符号系列c1bの対応するビットの符号値を「1」とするように、符号系列c1a及びc1bを設定する。
従って、図7のスイッチ素子S1〜S4、S11〜S14のうち、符号系列c1aのあるビットの符号値が入力されるスイッチ素子がオンされるときに、符号系列c1bの対応するビットの符号値が入力されるスイッチ素子がオフされる。また、符号系列c1aのあるビットの符号値が入力されるスイッチ素子がオフされるとき、符号系列c1bの対応するビットの符号値が入力されるスイッチ素子がオンされる。
図7の符号変調回路23においては、スイッチ素子S1,S4がオンされるとき、スイッチ素子S2,S3がオフされ、スイッチ素子S1,S4がオフされるとき、スイッチ素子S2,S3がオンされる。これにより、スイッチ素子S1,S4がオンされかつスイッチ素子S2,S3がオフされるとき、伝送路3には正の向きに、すなわち実線矢印の向きに変調電流I2が流れる。一方、スイッチ素子S1,S4がオフされかつスイッチ素子S2,S3がオンされるとき、伝送路3には負の向きに、すなわち点線矢印の向きに変調電流I2が流れる。これにより、図4に示すように、符号変調器2に直流の発電電流I1が入力されたとき、交流に変調した変調電流I2を伝送路3に伝送することができる。
図7の符号復調回路33においては、符号変調回路23と同期して復調符号d1,d2に応答してスイッチ素子S11〜S14がオン又はオフされる。ここで、変調符号m1と同じ復調符号d1によりスイッチ素子S12,S13がオン又はオフされ、変調符号m2と同じ復調符号d2によりスイッチ素子S11,S14がオン又はオフされる。これにより、変調符号m1の符号値が「1」であり、かつ変調符号m2の符号値が「0」であるとき、すなわち伝送路3に正の向きの変調電流I2が流れるときは、復調符号d1の符号値が「1」となり、かつ復調符号dの符号値が「0」となる。従って、スイッチ素子S13,S12がオンされかつスイッチ素子S11,S14がオフされることにより、符号復調回路33の出力端子T13,T14に正の向きに、すなわち実線矢印の向きに復調電流I3が流れる。また、変調符号m1の符号値が「0」であり、かつ変調符号m2の符号値が「1」であるとき、すなわち伝送路3に負の向きの変調電流I2が流れるときは、復調符号d1の符号値が「0」となり、かつ復調符号dの符号値が「1」となる。従って、スイッチ素子S11,S14がオンされかつスイッチ素子S12,S13がオフされることにより、この場合も、符号復調回路33の出力端子T13,T14に正の向きに、すなわち実線矢印の向きに復調電流I3が流れる。
以上説明したように、図8Aの変調符号m1,m2及び復調符号d1,d2を用いることにより、等価的に、符号変調器2は式(1)の変調符号m0に従って動作し、符号復調器4は式(2)の復調符号d0に従って動作する。
以上説明したように、図7及び図8Aによれば、符号変調器2に直流の発電電流I1が入力されたとき、符号復調器4から、符号変調器2に入力される発電電流I1と同じ直流の復調電流I3を引き出すことが可能になる。従って、本実施形態1によれば、直流の発電電流I1を交流の変調電流I2に符号変調した後、変調電流I2を伝送路3を介して伝送し、変調電流I2を直流の復調電流I3に復調することができる。
図8Bは図1の電力伝送システムにおいて直流電力を送電して直流電力を受電する実施例2に係る符号変調器2の変調符号及び符号復調器4の復調符号の一例を示す図である。符号系列c1aとc1bに関して、符号値「1」を有するビットの個数と符号値「0」を有するビットの個数が同じ場合には、伝送路3に流れる符号変調された変調電流I2は平均的に直流成分がなく、交流成分のみとなる。しかしながら、符号系列によっては、符号値「1」を有するビットの個数と符号値「0」を有するビットの個数とが互いに異なり、直流成分が生じる場合もある。このような符号系列を用いる場合、当該符号系列と、その各ビットの符号値を反転した符号系列とを連結することにより、符号値「1」を有するビットの個数と符号値「0」を有するビットの個数が同じである変調符号及び復調符号を生成することができる。図8Bの例では、変調符号m1と復調符号d1を、符号系列c1aと符号系列c1bを連結した符号系列[c1a c1b]とし、変調符号m2と復調符号d2を、符号系列c1bと符号系列c1aを連結した符号系列[c1b c1a]にする。これにより、伝送路3に流れる符号変調された変調電流I2の平均値は0になり、変調電流I2は交流成分のみを含む。
なお、発電機1もしくは負荷5は、電池、コンデンサ等の蓄電装置であってもよい。本実施形態の電力伝送システムに蓄電装置を組み込むことにより、電力消費の少ない、あるいは電力消費のない時間帯に発電された電力を有効に活用することができるようになり、全体での電力効率を向上できる。
実施形態2.
実施形態1では、直流の発電電流を符号変調して伝送する電力伝送システムについて説明した。一方、実施形態2では、交流の発電電流を符号変調して伝送する電力伝送システムについて説明する。
実施形態2に係る電力伝送システムは、図1の符号変調器2及び符号復調器4に代えて、図10及び図11を参照して後述する符号変調器2A及び符号復調器4Aを備える。他の部分については、実施形態2に係る電力伝送システムは、実施形態1に係る電力伝送システムと同様に構成される。
図9(a)〜図9(c)は実施形態2に係る電力伝送システムにおける例示的な信号波形を示す波形図であり、図9(a)は発電電流I1の信号波形を示し、図9(b)は変調電流I2の信号波形を示し、図9(c)は復調電流I3の信号波形を示す。すなわち、図9は、交流の発電電流I1を符号変調器2Aにより符号変調した後、変調電流I2を伝送路3を介して伝送し、変調電流I2を符号復調器4Aにより符号復調したときの信号波形例である。
発電機1は交流の発電電流I1を生成する。ここで、交流の発電電流I1は、一例として、200マイクロ秒で正と負を周期的に繰り返す、周波数5kHzの矩形波形を有する。このときも、図4に示した直流の発電電流I1を符号変調したときと同様に、符号変調器2Aは、変調符号m0を発電電流I1に乗算することで、交流の変調電流I2を生成する。符号復調器4Aは、変調符号m0と同一の復調符号d0を変調電流I2に乗算し、これにより、発電機1で発電された交流電力を復元して負荷5に供給することができる。
変調符号m0及び復調符号d0の周波数は、発電電流I1の周波数及び復調電流I3の周波数よりも高く設定される。図9の信号波形例では、交流の発電電流I1(図9(a))に対して、周波数35kHzを有する変調符号m0を乗算して、符号変調波の変調電流I2(図9(b))を生成した。この場合、変調符号m0の各ビットの時間長は、1/(35kHz)/2=14.2マイクロ秒であった。
変調符号m0及び復調符号d0の各ビットは符号値「1」又は「−1」を有する。
交流の発電電流I1を伝送する場合、発電電流I1が正の期間(図9(a)の0〜100μ秒の期間)と、発電電流I1が負の期間(図9(a)の100〜200μ秒の期間)とで、符号値「1」又は「−1」は異なる意味を有する。発電電流I1が正の期間において、変調符号m0について、符号値「1」は、符号変調器2Aが入力された電流の向きと同じ向きの電流を出力することを示し、符号値「−1」は、符号変調器2Aが入力された電流の向きと逆向きの電流を出力することを示す。同様に、発電電流I1が正の期間において、復調符号d0について、符号値「1」は、符号復調器4Aが入力された電流の向きと同じ向きの電流を出力することを示し、符号値「−1」は、符号復調器4Aが入力された電流の向きと逆向きの電流を出力することを示す。発電電流I1が負の期間において、変調符号m0について、符号値「1」は、符号変調器2Aが入力された電流の向きと逆向きの電流を出力することを示し、符号値「−1」は、符号変調器2Aが入力された電流の向きと同じ向きの電流を出力することを示す。同様に、発電電流I1が負の期間において、復調符号d0について、符号値「1」は、符号復調器4Aが入力された電流の向きと逆向きの電流を出力することを示し、符号値「−1」は、符号復調器4Aが入力された電流の向きと同じ向きの電流を出力することを示す。
変調符号m0及び復調符号d0はそれぞれ一例として次式で表される。
m0=[1 −1 1 1 1 −1 −1 −1 1 −1 −1 −1 1 1]
(6)
d0=m0
=[1 −1 1 1 1 −1 −1 −1 1 −1 −1 −1 1 1]
(7)
実施形態1に係る符号復調と同様に、変調符号m0によって生成された符号変調波の変調電流I2に対して復調符号d0を乗算する。この乗算は次式により表される。
m0×d0
=[1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1]
(8)
式(8)から明らかなように、元の発電電流I1と同じ交流の復調電流I3(図8(c))が得られることがわかる。
以上説明したように、本実施形態に係る符号変調及び符号復調の方法を用いることで、正確に同期しかつ電力損失のない電力伝送を実現できる。また、前記の変調符号m0及び復調符号d0を繰り返して使用することにより、より長い時間での電力の伝送を効率よく行うことが可能になる。
図10は実施形態2に係る電力伝送システムの符号変調器2Aの一部の構成を示すブロック図である。図10の符号変調器2Aは、図5の符号生成回路22及び符号変調回路23に代えて、符号生成回路22A及び符号変調回路23Aを備える。図10の符号変調器2Aは、図5の符号変調器2と同様に制御回路20及び通信回路21をさらに備えるが、図10では図示の簡単化のためにこれらを省略する。
図10の符号生成回路22A及び符号変調回路23Aは、図7の符号生成回路22及び符号変調回路23と比較して以下の点が異なる。
(1)符号生成回路22Aは、2つの変調符号m1,m2に代えて、4個の変調符号m1〜m4を生成して符号変調回路23Aに出力する。
(2)符号変調回路23Aは、一方向性スイッチ回路SS1〜SS4に代えてそれぞれ、ブリッジ形式で接続された4個の双方向性スイッチ回路SS21〜SS24を備える。
符号生成回路22Aは、前述のように符号変調器2Aを変調符号m0に従って動作させるために、制御回路20の制御下で所定の変調符号m1〜m4を生成して、符号変調回路23Aに出力する。各変調符号m1〜m4は符号値「1」及び「0」を有する。
符号変調回路23Aにおいて、スイッチ回路SS21は、変調符号m1に応答してオンオフされる図7のスイッチ素子S1に加えて、スイッチ素子S1とは逆方向性を有しかつ並列に接続され、変調符号m3に応答してオンオフされるスイッチ素子S21を備える。スイッチ回路SS22は、変調符号m2に応答してオンオフされる図7のスイッチ素子S2に加えて、スイッチ素子S2とは逆方向性を有しかつ並列に接続され、変調符号m4に応答してオンオフされるスイッチ素子S22を備える。スイッチ回路SS23は、変調符号m2に応答してオンオフされる図7のスイッチ素子S3に加えて、スイッチ素子S3とは逆方向性を有しかつ並列に接続され、変調符号m4に応答してオンオフされるスイッチ素子S23を備える。スイッチ回路SS24は、変調符号m1に応答してオンオフされる図7のスイッチ素子S4に加えて、スイッチ素子S4とは逆方向性を有しかつ並列に接続され、変調符号m3に応答してオンオフされるスイッチ素子S24を備える。なお、スイッチ素子S21〜S24はそれぞれ、例えばMOSトランジスタで構成される。符号変調回路23Aは、発電機1に接続された端子T1,T2と、伝送路3に接続された端子T3,T4を有する。符号変調回路23Aには発電機1からの交流電力が入力され、符号変調回路23Aは交流電力を符号変調した後、符号変調された変調波を伝送路3に出力する。
図11は実施形態2に係る電力伝送システムの符号復調器4Aの一部の構成を示すブロック図である。図11の符号復調器4Aは、図6の符号生成回路32及び符号復調回路33に代えて、符号生成回路32A及び符号復調回路33Aを備える。図11の符号復調器4Aは、図5の符号復調器4と同様に制御回路30及び通信回路31をさらに備えるが、図11では図示の簡単化のためにこれらを省略する。
図11の符号生成回路32A及び符号復調回路33Aは、図7の符号生成回路32及び符号復調回路33と比較して以下の点が異なる。
(1)符号生成回路32Aは、2つの復調符号d1,d2に代えて、4個の復調符号d1〜d4を生成して符号復調回路33Aに出力する。
(2)符号復調回路33Aは、一方向性スイッチ回路SS11〜SS14に代えてそれぞれ、ブリッジ形式で接続された4個の双方向性スイッチ回路SS31〜SS34を備える。
符号生成回路32Aは、前述のように符号復調器4Aを復調符号d0に従って動作させるために、制御回路30の制御下で所定の復調符号d1〜d4を生成して、符号復調回路33Aに出力する。各復調符号d1〜d4は符号値「1」及び「0」を有する。
符号復調回路33Aにおいて、スイッチ回路SS31は、復調符号d2に応答してオンオフされる図7のスイッチ素子S11に加えて、スイッチ素子S11とは逆方向性を有しかつ並列に接続され、復調符号d4に応答してオンオフされるスイッチ素子S31を備える。スイッチ回路SS32は、復調符号d1に応答してオンオフされる図7のスイッチ素子S12に加えて、スイッチ素子S12とは逆方向性を有しかつ並列に接続され、復調符号d3に応答してオンオフされるスイッチ素子S32を備える。スイッチ回路SS33は、復調符号d1に応答してオンオフされる図7のスイッチ素子S13に加えて、スイッチ素子S13とは逆方向性を有しかつ並列に接続され、復調符号d3に応答してオンオフされるスイッチ素子S33を備える。スイッチ回路SS34は、復調符号d2に応答してオンオフされる図7のスイッチ素子S14に加えて、スイッチ素子S14とは逆方向性を有しかつ並列に接続され、復調符号d4に応答してオンオフされるスイッチ素子S34を備える。なお、スイッチ素子S31〜S34はそれぞれ、例えばMOSトランジスタで構成される。符号復調回路33Aは、伝送路3に接続された端子T11,T12と、負荷5に接続された端子T13,T14を有する。符号復調回路33Aには伝送路3からの交流の符号変調波が入力され、符号復調回路33Aは符号変調波を交流の復調電力に符号復調した後、負荷5に出力する。
図12Aは実施形態2に係る電力伝送システムにおいて交流電力を送電して交流電力を受電する実施例3に係る符号変調器2Aの変調符号及び符号復調器4Aの復調符号の一例を示す図である。すなわち、図12Aは、符号変調回路23Aの双方向性スイッチ回路SS21〜SS24に入力される変調符号m1〜m4、及び符号復調回路33Aの双方向性スイッチ回路SS31〜SS34に入力される復調符号d1〜d4の一例を示す。
図12Aに示すように、変調符号m1と復調符号d1は互いに同一であり、変調符号m2と復調符号d2は互いに同一である。同様に、変調符号m3と復調符号d3は互いに同一であり、変調符号m4と復調符号d4は互いに同一である。また、直流電力の伝送のときと同様に、符号系列c1aのあるビットの符号値が「1」のとき、符号系列c1bの対応するビットの符号値を「0」とし、符号系列c1aのあるビットの符号値が「0」のとき、符号系列c1bの対応するビットの符号値を「1」とするように、符号系列c1a及びc1bを設定する。
図12Aでは、符号系列c1aと符号系列c1bの時間長を交流の発電電流I1の半周期と一致させる場合を示した。交流の発電電流I1が正の期間(図12Aの例では、各周期の前半の期間)において、変調符号m1,m2はそれぞれ符号系列c1a,c1bからなり、一方、変調符号m3,m4の符号値は常に「0」である。交流の発電電流I1が負の期間(図12Aの例では、各周期の後半の期間)において、変調符号m1,m2の符号値は常に「0」であり、一方、変調符号m3,m4はそれぞれ符号系列c1a,c1bからなる。各周期の前半の期間のビットと各周期の後半の期間のビットとを連結することにより、1周期分の変調符号m1〜m4がそれぞれ生成される。これにより、各周期の前半の期間では、スイッチ素子S1〜S4は変調符号m1,m2に従ってオンオフされ、一方、スイッチ素子S21〜S24は切断されて電流が流れない。また、各周期の後半の期間では、スイッチ素子S1〜S4は切断されて電流が流れず、一方、スイッチ素子S21〜S24は変調符号m3,m4に従ってオンオフされる。変調符号m1〜m4と同様に、1周期分の復調符号d1〜d4もまた、各周期の前半の期間のビットと各周期の後半の期間のビットとを連結することにより生成される。
ここで、符号変調回路23Aの動作について以下説明する。
まず、入力端子T1,T2において正の向きに、すなわち実線矢印A1の向きに発電電流I1が流れる場合の動作について説明する。この場合、変調符号m1の符号値「1」が入力されるスイッチ素子S1,S4がオンされるときに、変調符号m2の符号値「0」が入力されるスイッチ素子S2,S3がオフされる。また、変調符号m1の符号値「0」が入力されるスイッチ素子S1,S4がオフされるとき、変調符号m2の符号値「1」が入力されるスイッチ素子S2,S3がオンされる。これにより、スイッチ素子S1,S4がオンでかつスイッチ素子S2,S3がオフのとき、伝送路3には正の向きに、すなわち実線矢印A1の向きに変調電流I2が流れる。一方、スイッチ素子S1,S4がオフでかつスイッチ素子S2,S3がオンのとき、伝送路3には負の向きに、すなわち点線矢印A2の向きに変調電流I2が流れる。これにより、交流の発電電流I1のうちの正の期間の電流が符号変調回路23Aに入力されているとき、図9(b)に示すように、交流の変調電流I2を伝送路3に伝送することができる。
次に、入力端子T1,T2において負の向きに、すなわち一点鎖線矢印B1の向きに発電電流I1が流れる場合の動作について以下説明する。この場合、変調符号m3の符号値「1」が入力されるスイッチ素子S21,S24がオンされるときに、変調符号m4の符号値「0」が入力されるスイッチ素子S22,S23がオフされる。また、変調符号m3の符号値「0」が入力されるスイッチ素子S21,S24がオフされるとき、変調符号m4の符号値「1」が入力されるスイッチ素子S22,S23がオンされる。これにより、スイッチ素子S21,S24がオンでかつスイッチ素子S22,S23がオフのとき、伝送路3には負の向きに、すなわち一点鎖線矢印B1の向きに変調電流I2が流れる。一方、スイッチ素子S21,S24がオフでかつスイッチ素子S22,S23がオンのとき、伝送路3には正の向きに、すなわち二点鎖線矢印B2の向きに変調電流I2が流れる。これにより、交流の発電電流I1のうちの負の期間の電流が符号変調回路23Aに入力されているとき、図9(b)に示すように、交流の変調電流I2を伝送路3に伝送することができる。
図10を参照して説明したように、符号変調回路23Aは、交流の発電電流I1のうちの正の期間及び負の期間のそれぞれにおいて、図9(b)に示すように、交流の変調電流I2を生成することができる。
次に、図11の符号復調回路33Aの動作について以下説明する。
まず、符号変調回路23Aの入力端子T1,T2において正の向きに、すなわち実線矢印A1の向きに発電電流I1が流れる場合を考える。このとき、符号復調回路33Aの入力端子T11,T12には、伝送路3を介して、正の向き及び負の向きに流れる交流の変調電流I2が入力される。符号復調回路33Aが正しく復調動作を行った場合には、符号復調回路33Aの出力端子T13,T14において正の向きに、すなわち実線矢印C1の向きに復調電流I3が流れることになる。以下、これらの動作について説明する。この場合には、復調符号d3と復調符号d4の符号値はすべて「0」であり、スイッチ素子S31〜S34はすべてオフされる。
まず、符号変調回路23Aの入力端子T1,T2において正の向きに発電電流I1が流れ、かつ、符号復調回路33Aの入力端子T11,T12において正の向きに、すなわち実線矢印C1の向きに流れる変調電流I2が入力された場合の符号復調回路33Aの動作について説明する。この場合、符号系列c1aの符号値は「1」であり、符号系列c1bの符号値は「0」である。従って、復調符号d1の符号値「1」が入力されるスイッチ素子S12,S13はオンされ、復調符号d2の符号値「0」が入力されるスイッチ素子S11,S14はオフされる。従って、出力端子T13,T14には正の向きに、すなわち実線矢印C1の向きに復調電流I3が流れる。
次に、符号変調回路23Aの入力端子T1,T2において正の向きに発電電流I1が流れ、かつ、符号復調回路33Aの入力端子T11,T12において負の向きに、すなわち点線矢印C2の向きに流れる変調電流I2が入力された場合の符号復調回路33Aの動作について説明する。この場合、符号系列c1aの符号値は「0」であり、符号系列c1bの符号値は「1」である。従って、復調符号d1の符号値「0」が入力されるスイッチ素子S12,S13はオフされ、復調符号d2の符号値「1」が入力されるスイッチ素子S11,S14はオンされる。従って、出力端子T13,T14には正の向きに、すなわち実線矢印C1の向きに復調電流I3が流れることになる。これにより、交流の発電電流I1のうちの正の期間の電流が符号変調回路23Aに入力されているとき、符号復調回路33Aにより、図9(c)に示すように、正しく正の極性を有するように復調された復調電流I3を負荷5に出力することができる。
次に、符号変調回路23Aの入力端子T1,T2において負の向きに、すなわち一点鎖線矢印B1の向きに発電電流I1が流れる場合を考える。この場合も、符号復調回路33Aの入力端子T11,T12には、伝送路3を介して、正の向き及び負の向きに流れる交流の変調電流I2が入力される。符号復調回路33Aが正しく復調動作を行った場合には、符号復調回路33Aの出力端子T13,T14において負の向きに、すなわち点線矢印C2の向きに復調電流I3が流れることになる。以下、これらの動作について説明する。この場合には、復調符号d1とd2の符号値はすべて「0」であり、スイッチ素子S11〜S14はすべてオフされる。
まず、符号変調回路23Aの入力端子T1,T2において負の向きに発電電流I1が流れ、かつ、符号復調回路33Aの入力端子T11,T12において負の向きに、すなわち点線矢印C2の向きに流れる変調電流I2が入力された場合の符号復調回路33Aの動作について説明する。この場合、符号系列c1aの符号値は「1」であり、符号系列c1bの符号値は「0」である。従って、復調符号d3の符号値「1」が入力されるスイッチ素子S32,S33がオンされ、復調符号d4の符号値「0」が入力されるスイッチ素子S31,S34はオフされる。従って、出力端子T13,T14には負の向きに、すなわち点線矢印C2の向きに復調電流I3が流れる。
次に、符号変調回路23Aの入力端子T1,T2において負の向きに発電電流I1が流れ、かつ、符号復調回路33Aの入力端子T11,T12において正の向きに、すなわち実線矢印C1の向きに流れる変調電流I2が入力された場合の符号復調回路33Aの動作について説明する。この場合、符号系列c1aの符号値は「0」であり、符号系列c1bの符号値は「1」である。従って、復調符号d3の符号値「0」が入力されるスイッチ素子S32,S33はオフされ、復調符号d4の符号値「1」が入力されるスイッチ素子S31,S34はオンされる。従って、出力端子T13,T14には負の向きに、すなわち点線矢印C2の向きに復調電流I3が流れることになる。これにより、交流の発電電流I1のうちの負の期間の電流が符号変調回路23Aに入力されているとき、符号復調回路33Aにより、図9(c)に示すように、正しく負の極性を有するように復調された復調電流I3を負荷5に出力することができる。
以上説明したように、図12Aの変調符号m1〜m4及び復調符号d1〜d4を用いることにより、等価的に、符号変調器2Aは式(6)の変調符号m0に従って動作し、符号復調器4Aは式(7)の復調符号d0に従って動作する。
以上説明したように、図10、図11、及び図12Aによれば、符号変調器2Aに交流の発電電流I1が入力されたとき、符号復調器4Aから、符号変調器2Aに入力される発電電流I1と同じ交流の復調電流I3を引き出すことが可能になる。従って、本実施形態2によれば、交流の発電電流I1を交流の変調電流I2に符号変調した後、変調電流I2を伝送路3を介して伝送し、変調電流I2を交流の復調電流I3に復調することができる。
図12Bは実施形態2に係る電力伝送システムにおいて直流電力を送電して直流電力を受電する実施例4に係る符号変調器2Aの変調符号及び符号復調器4Aの復調符号の一例を示す図である。ここで、図10の符号変調回路23Aと図11の符号復調回路33Aにおいて、図12Bに示すように、変調符号m3、m4及び復調符号d3、d4の符号値を常に「0」に設定することによりスイッチ素子S21〜S24,S31〜S34をオフにする。これにより、図10の符号変調回路23Aと図11の符号復調回路33Aを、図7の符号変調回路23と符号復調回路33としてそれぞれ動作させることができる。従って、図12Bに示すように、変調符号m1,m2及び復調符号d1,d2を符号系列c1a,c1bから生成することで、図4に示した直流電力伝送を実現することができる。このように、変調符号m1〜m4及び復調符号d1〜d4を変更することで、図10の符号変調回路23Aと図11の符号復調回路33Aを用いて、直流の電力伝送及び交流の電力伝送の両方をサポートすることが可能な優れた電力伝送システムを実現できる。
直流の発電機1は、例えば、太陽光発電装置を含む。交流の発電機1は、例えば、火力、水力、風力、原子力、潮力等のタービン等の回転による発電機を含む。
上述のように、実施形態2に係る電力伝送システムは、互いに同一の変調符号及び復調符号を用いることにより、直流の発電電流I1を変調して伝送し、直流の復調電流I3に復調することができ、さらに、交流の発電電流I1を変調して伝送し、交流の復調電流I3に復調することができる。また、実施形態2に係る電力伝送システムは、変調符号とは異なる復調符号を用いることにより、直流の発電電流I1を変調して伝送し、交流の復調電流I3に復調することができ、さらに、交流の発電電流I1を変調して伝送し、直流の復調電流I3に復調することができる。
図10の符号変調回路23A及び図11の符号復調回路33Aは、双方向性スイッチ回路SS21〜SS24,SS31〜SS34を備えているので、可逆である。すなわち、符号変調回路23Aは、符号復調回路としても動作可能であり、端子T3,T4から入力された変調電流を復調して端子T1,T2から出力する。符号復調回路33Aは、符号変調回路としても動作可能であり、端子T13,T14から入力された発電電流を変調して端子T11,T12から出力する。これにより、実施形態6で説明するように、符号復調回路33Aを備えた符号復調器から、符号変調回路23Aを備えた符号変調器へ、電力を伝送することができる。
図10〜図11では、双方向性スイッチ回路SS21〜SS34はそれぞれ、互いに逆の向きの電流を流すように並列に接続された各1対のスイッチ素子(S1,S21;S2,S22;S3,S23;S4,S24;S11,S31;S12,S32;S13,S33;S14,S34)により構成された例を示した。代替として、双方向性スイッチ回路SS21〜SS34は、以下の図13A〜図14Dに示すように直列に接続された各1対のスイッチ素子(S41,S51;S42,S52;S43,S53;S44,S54)によっても構成することができる。図13A〜図14Dにおいて、各図において上から下に向かう方向を「正方向」といい、下から上に向かう方向を「負方向」という。
図13Aは実施形態2の変形例に係る電力伝送システムにおいて用いる符号変調回路23Aのための双方向性スイッチ回路SS21Aの構成を示す回路図である。図13Aにおいて、スイッチ回路SS21Aは、図10のスイッチ回路SS21に対応し、
(1)負方向に電流を流すダイオードD1が並列に接続され、変調符号m1に基づいてオンオフするスイッチ素子S41と、
(2)正方向に電流を流すダイオードD11が並列に接続され、変調符号m3に基づいてオンオフするスイッチ素子S51と
が直列に接続されて構成される。
図13Bは実施形態2の変形例に係る電力伝送システムにおいて用いる符号変調回路23Aのための双方向性スイッチ回路SS22Aの構成を示す回路図である。図13Bにおいて、スイッチ回路SS22Aは、図10のスイッチ回路SS22に対応し、
(1)負方向に電流を流すダイオードD2が並列に接続され、変調符号m2に基づいてオンオフするスイッチ素子S42と、
(2)正方向に電流を流すダイオードD12が並列に接続され、変調符号m4に基づいてオンオフするスイッチ素子S52と
が直列に接続されて構成される。
図13Cは実施形態2の変形例に係る電力伝送システムにおいて用いる符号変調回路23Aのための双方向性スイッチ回路SS23Aの構成を示す回路図である。図13Cにおいて、スイッチ回路SS23Aは、図10のスイッチ回路SS23に対応し、
(1)負方向に電流を流すダイオードD3が並列に接続され、変調符号m2に基づいてオンオフするスイッチ素子S43と、
(2)正方向に電流を流すダイオードD13が並列に接続され、変調符号m4に基づいてオンオフするスイッチ素子S53と
が直列に接続されて構成される。
図13Dは実施形態2の変形例に係る電力伝送システムにおいて用いる符号変調回路23Aのための双方向性スイッチ回路SS24Aの構成を示す回路図である。図13Dにおいて、スイッチ回路SS24Aは、図10のスイッチ回路SS24に対応し、
(1)負方向に電流を流すダイオードD4が並列に接続され、変調符号m1に基づいてオンオフするスイッチ素子S44と、
(2)正方向に電流を流すダイオードD14が並列に接続され、変調符号m3に基づいてオンオフするスイッチ素子S54と
が直列に接続されて構成される。
図14Aは実施形態2の変形例に係る電力伝送システムにおいて用いる符号復調回路33Aのための双方向性スイッチ回路SS31Aの構成を示す回路図である。図14Aにおいて、スイッチ回路SS31Aは、図11のスイッチ回路SS31に対応し、
(1)正方向に電流を流すダイオードD31が並列に接続され、復調符号d2に基づいてオンオフするスイッチ素子S61と、
(2)負方向に電流を流すダイオードD21が並列に接続され、復調符号d4に基づいてオンオフするスイッチ素子S71と
が直列に接続されて構成される。
図14Bは実施形態2の変形例に係る電力伝送システムにおいて用いる符号復調回路33Aのための双方向性スイッチ回路SS32Aの構成を示す回路図である。図14Bにおいて、スイッチ回路SS32Aは、図11のスイッチ回路SS32に対応し、
(1)正方向に電流を流すD32が並列に接続され、復調符号d1に基づいてオンオフするスイッチ素子S62と、
(2)負方向に電流を流すダイオードD22が並列に接続され、復調符号d3に基づいてオンオフするスイッチ素子S72と
が直列に接続されて構成される。
図14Cは実施形態2の変形例に係る電力伝送システムにおいて用いる符号復調回路33Aのための双方向性スイッチ回路SS33Aの構成を示す回路図である。図14Cにおいて、スイッチ回路SS33Aは、図11のスイッチ回路SS33に対応し、
(1)正方向に電流を流すダイオードD33が並列に接続され、復調符号d1に基づいてオンオフするスイッチ素子S63と、
(2)負方向に電流を流すダイオードD23が並列に接続され、復調符号d3に基づいてオンオフするスイッチ素子S73と
が直列に接続されて構成される。
図14Dは実施形態2の変形例に係る電力伝送システムにおいて用いる符号復調回路33Aのための双方向性スイッチ回路SS34Aの構成を示す回路図である。図14Dにおいて、スイッチ回路SS34Aは、図11のスイッチ回路SS34に対応し、
(1)正方向に電流を流すダイオードD34が並列に接続され、復調符号d2に基づいてオンオフするスイッチ素子S64と、
(2)負方向に電流を流すダイオードD24が並列に接続され、復調符号d4に基づいてオンオフするスイッチ素子S74と
が直列に接続されて構成される。
図13A〜図14Dにおいて、スイッチ素子S41〜S74は例えばMOSトランジスタで構成され、それぞれ並列にMOSトランジスタの寄生(ボディ)ダイオードD1〜D34を使用することも可能である。図13A〜図14Dの各スイッチ回路SS21A〜SS34Aを、例えばMOSトランジスタのスイッチ素子と1つのダイオードで実現すると、1つの双方向性スイッチ回路SS21A〜SS34Aで2つのMOSトランジスタと2つのダイオードが必要になる。一方、MOSトランジスタには特性の良い逆特性ダイオードが内蔵されたパッケージが普及しており、これを用いれば2つのスイッチ素子で1つの双方向性スイッチ回路SS21A〜SS34Aを構成でき小型化が可能となる。
実施形態3.
実施形態1及び2では、1つの発電機1から1つの負荷5に電力を伝送する電力伝送システムについて説明した。一方、実施形態3では、複数の発電機から複数の負荷に電力を伝送する電力伝送システムについて説明する。
図15は実施形態3に係る電力伝送システムの構成を示すブロック図である。図15において、実施形態3に係る電力伝送システムは、複数の発電機1−1,1−2と、複数の符号変調器2A−1,2A−2と、伝送路3と、複数の符号復調器4A−1,4A−2と、複数の負荷5−1,5−2と、コントローラ10Aとを備える。
コントローラ10Aは、制御回路11及び通信回路12Aを備える。制御回路11は、通信回路12Aを介して符号変調器2A−1,2A−2及び符号復調器4A−1,4A−2と通信し、それらの動作を制御する。
図15の電力伝送システムにおいて、符号変調器2A−1,2A−2は電力送信装置としてそれぞれ動作し、符号復調器4A−1,4A−2は電力受信装置としてそれぞれ動作する。符号変調器2A−1,2A−2のうちの各1つの複数の電力送信装置は、第1の電力を、所定の符号系列に基づく変調符号を用いて符号変調して符号変調波を生成し、符号変調波を、伝送路3を介して符号復調器4A−1,4A−2のうちの1つの符号復調器に送信する。符号復調器4A−1,4A−2のうちの各1つの符号復調器は、符号変調器2A−1,2A−2のうちの1つの符号変調器から伝送路3を介して符号変調波を受信し、受信した符号変調波を、符号変調したときに用いた変調符号の符号系列と同じ符号系列に基づく復調符号を用いて符号復調して第2の電力を生成する。第1の電力は、例えば、発電機1−1,1−2で発電された電力であり、図15では発電電流I11,I12として示す。符号変調波は、符号変調された交流電力であり、図15では変調電流I2として示す。第2の電力は、例えば、負荷5−1,5−2に供給される電力であり、図1では復調電流I31,I32として示す。
ここで、図15の符号変調器2A−1,2A−2及び符号復調器4A−1,4A−2は、実施形態2に係る符号変調器2A及び符号復調器4Aと同様に構成され、同様に動作する。
図15の電力伝送システムは、さらに、電力測定器1m−1,1m−2,5m−1,5m−2を備える。電力測定器1m−1,1m−2は、第1の電力の電力量を測定する第1の電力測定手段である。すなわち、電力測定器1m−1,1m−2は、発電機1−1,1−2の発電量であり、発電機1−1,1−2から符号変調器2A−1,2A−2へ送られる電力の電力量を測定する。電力測定器5m−1,5m−2は、第2の電力の電力量を測定する第2の電力測定手段である。すなわち、電力測定器5m−1,5m−2は、負荷5−1,5−2における電力使用量である、符号復調器4A−1,4A−2から負荷5−1,5−2へ送られる電力の電力量を測定する。電力測定器1m−1,1m−2,5m−1,5m−2によって測定された電力量はコントローラ10Aに送信される。
図15の電力伝送システムは、さらに、電流測定器3mを備えてもよい。電流測定器3mは、伝送路3において伝送される符号変調波(例えば変調電流I2)の電流量を測定する電流測定手段である。電流測定器3mによって測定された符号変調波の電流量は、コントローラ10Aに送信される。
コントローラ10Aは、電力測定器1m−1,1m−2,5m−1,5m−2から受信した各電力量に基づいて、符号変調器2A−1,2A−2及び符号復調器4A−1,4A−2の動作を制御する。例えば、コントローラ10Aは、符号変調器2A−1,2A−2及び符号復調器4A−1,4A−2を互いに同期させるための同期信号を含む制御信号を符号変調器2A−1,2A−2及び符号復調器4A−1,4A−2に送信し、これにより、正確に同期した電力の符号変調及び符号復調を実現する。
コントローラ10Aは、符号変調器2A−1,2A−2のうち、電力を送信すべき符号変調器に対して変調符号の符号系列又はその指定情報を送信する一方、符号復調器4A−1,4A−2のうち、電力を受信すべき符号復調器に対して復調符号の符号系列又はその指定情報を送信する。例えば、符号変調器2A−1から符号復調器4A−1に電力を伝送する場合、コントローラ10Aは、1つの符号系列に基づいて、変調符号を符号変調器2A−1に設定し、復調符号を符号復調器4A−1に設定する。それと同時に符号変調器2A−2から符号復調器4A−2に電力を伝送する場合、コントローラ10Aは、異なるもう1つの符号系列に基づいて、変調符号を符号変調器2A−2に設定し、復調符号を符号復調器4A−2に設定する。複数の符号変調器2A−1,2A−2から複数の符号復調器4A−1,4A−2に同時に電力を伝送する場合、互いに直交する複数の符号系列を用いてもよい。
これにより、複数の発電機1−1,1−2から複数の負荷5−1,5−2へ電力を伝送することができる。
発電機1−1,1−2で発電された電力を負荷5−1,5−2へ伝送するための符号変調器2A−1,2A−2及び符号復調器4A−1,4A−2の例示的な動作について、以下に説明する。
実施形態3において、発電機1−1及び1−2の出力電力が直流であり、負荷5−1の入力電力が直流であり、負荷5−2への入力電力が交流である場合を示す。すなわち、発電機1−2から負荷5−2への電力伝送が、直流から交流への変換動作となる。
図16Aは図15の電力伝送システムにおいて直流電力を送電して直流電力を受電する実施形態3に係る符号変調器2A−1の変調符号及び符号復調器4A−1の復調符号の一例を示す図である。また、図16Bは図15の電力伝送システムにおいて直流電力を送電して交流電力を受電する実施形態3に係る符号変調器2A−2の変調符号及び符号復調器4A−2の復調符号の一例を示す図である。
図16Aは、符号変調器2A−1及び符号復調器4A−1のスイッチ素子S1〜S44に入力される変調符号及び復調符号を示す。ここで、変調符号m1a〜m4aは、それぞれ図10に示した符号変調回路23Aの変調符号m1〜m4に対応し、復調符号d1a〜d4aは、それぞれ図11に示した符号復調回路33Aの復調符号d1〜d4に対応する。この場合、図12Bを用いて説明した通り、変調符号m3a、m4a及び復調符号d3a、d4aの符号値を常に「0」に設定することによりスイッチ素子S21〜S24,S31〜S34はオフされる。また、変調符号m1a、m2a及び復調符号d1a、d2aは、図12Bを用いて説明した通り、符号系列c1aと符号系列c1bから生成される。
さらに、図16Bに、符号変調器2A−2と符号復調器4A−2のスイッチ素子S1〜S44に入力される変調符号及び復調符号を示す。ここで、変調符号m1b〜m4bは、それぞれ図10に示した符号変調回路23Aの変調符号m1〜m4に対応し、復調符号d1b〜d4bは、それぞれ図11に示した符号復調回路33Aの復調符号d1〜d4に対応する。この場合、変調符号m3b、m4bの符号値を常に「0」に設定することによりスイッチ素子S21〜S24はオフされる。また、変調符号m1b、m2b及び復調符号d1b〜d4bは、符号系列c2aと符号系列c2bから生成される。電流の符号変調及び符号復調の原理は、実施形態1〜2と同様であるので、ここでは説明は省略する。
以下では、図17を参照して、複数の発電機1−1,1−2から複数の負荷5−1,5−2に電力を伝送する動作について説明する。
図17(a)〜図17(e)は、実施形態3に係る電力伝送システムにおける例示的な信号波形を示す波形図である。図17(a)は発電電流I11の信号波形を示し、図17(b)は発電電流I12の信号波形を示し、図17(c)は変調電流I2の信号波形を示し、図17(d)は復調電流I31の信号波形を示し、図17(e)は復調電流I32の信号波形を示す。
直流の発電電流I11は、符号変調器2A−1により符号変調されて交流の符号変調波になる。同様に、直流の発電電流I12は、符号変調器2A−2により符号変調されて交流の符号変調波になる。符号変調器2A−1により生成された符号変調波と、符号変調器2A−2により生成された符号変調波とは、図17(c)に示すように、互いに合成された変調電流I2として伝送路3を介して伝送される。
上述の通り、符号変調器2A−1及び2A−2は互いに同一の構成を有し、それぞれ図10の符号変調器2Aと同様に構成される。また、符号復調器4A−1と4A−2もまた互いに同一の構成を有し、それぞれ図11の符号復調器4Aと同様に構成される。符号変調器2A−1と2A−2の間の相違点、及び、符号復調器4A−1と4A−2の間の相違点は、互いに異なる符号系列c1a,c1bと符号系列c2a,c2bとを用いていることにある。符号変調器2A−1及び符号復調器4A−1は符号系列c1a,c1bを使用し、符号変調器2A−2及び符号復調器4A−2は符号系列c2a,c2bを使用する。ここで、符号系列c1aとc2aは互いに直交し、従って、符号系列c1bとc2bもまた互いに直交する。ここでは、7段のGold系列を用い、互いに異なるGold系列を符号系列c1a,c2aとして設定した。
符号復調器4A−1,4A−2は、互いに直交した符号系列c1a,c2aを用いることにより、変調電流I2から、対応する符号変調器2A−1,2A−2で生成された電力をそれぞれ復調して取り出すことができる。これにより、図17(d)と図17(e)に示したように、符号変調器2A−1,2A−2に入力された発電電流I11,I12は、符号変調波として伝送された後、対応する符号復調器4A−1,4A−2において復調電流I31,I32として正確に復調されて出力される。これにより、所望の波形(直流又は交流)及び所望の大きさを持った復調電流I31,I32が負荷5−1と5−2にそれぞれ供給される。
以上説明したように、本実施形態によれば、符号変調器2A−1,2A−2と符号復調器4A−1,4A−2を用いることで、1つの伝送路3において多重化された2つの電力伝送を同時に行い、そして、伝送された電力を分離することが可能になる。従って、2つの発電機1−1,1−2から2つの負荷5−1,5−2に所望の大きさの電流を同時に伝送可能な優れた電力伝送システムを実現できる。
なお、符号変調器2A−1と2A−2あるいは符号復調器4A−1と4A−2で瞬時電力を測定し、符号系列と照らし合わせることにより、どの発電機1−1,1−2からどの負荷にどれだけの電力が伝送されたのかを把握することが可能となる。これにより、異なる発電コストを有する複数の異なる発電機1−1,1−2が接続された場合に、送電元の発電機1−1,1−2に応じた電気料金を課すような電力ビジネスの運営を実現できる。あるいは、どの発電機1−1,1−2からどの負荷5−1,5−2に電力を送るかによって送電効率が変わるようなシステムでは、電力伝送の情報を管理して分析することにより、最適な電力供給を実現できる。
以上説明したように、本実施形態によれば、符号変調器2A−1,2A−2及び符号復調器4A−1,4A−2を用いることで、1つ以上の発電機1−1,1−2から1つ以上の負荷5−1,5−2に対して電力を効率よく供給可能な電力伝送システムを提供することが可能になる。
以上の実施形態では、2つの発電機1−1,1−2と2つの負荷5−1,5−2を備えた電力伝送システムを例に挙げて説明したが、本開示はこれに限られるものではない。1つの発電機1−1と2つ以上の負荷5−1,5−2を備えた構成、更には、2つ以上の発電機1−1,1−2と2つ以上の負荷5−1,5−2で構成される電力伝送システムを構成することも可能である。この場合には、多数の電力伝送を1つの伝送路3にまとめて行うことが可能となり、伝送路3の敷設コストの減少、伝送路3の本数削減によるコスト減少等の効果がある。
上述の実施形態の説明では、図15における符号変調器2A−1,2A−2は一例として図10に示した符号変調回路23Aで構成した場合を示したが、これに限られるものではない。例えば、発電機1−1,1−2の出力電力が直流の場合には、符号変調器2A−1,2A−2は図7に示した符号変調回路23を用いて構成してもよい。また、負荷5−1,5−2への入力電力が直流の場合には、符号復調器4A−1,4A−2は図7に示した符号復調回路33を用いて構成してもよい。これらの場合は、符号変調器2A−1,2A−2及び符号復調器4A−1,4A−2の回路構成を簡略化することができるので、部品点数が削減され、コストの削減及び装置の小型化を実現できるという効果がある。
なお、実施形態3では、一例として、直流の出力電力を有する2つの発電機から、直流の入力電力を有する1つの負荷と、交流の入力電力を有する1つの負荷とに電力を伝送する電力伝送システムについて説明したが、これに限られるものではない。電力伝送システムは、直流の出力電力を有する任意個数の発電機と、交流の出力電力を有する任意個数の発電機とから電力供給を受けてもよい。また、電力伝送システムは、直流の入力電力を有する任意個数の負荷と、交流の入力電力を有する任意個数の負荷とに電力を供給してもよい。
自然エネルギーの大半を占める太陽光発電では直流の電力が生成される。その一方で、風力及び地熱発電では交流の電力が生成される。この場合、電力網内に直流と交流の電源が混ざり合うことは望ましくないので、従来の電力伝送システムでは、発電機(電源)及び負荷を直流あるいは交流に揃える必要がある。
これに対して、本実施形態に係る電力伝送システムでは、符号変調及び符号復調を用いることにより、直流の電源から直流の負荷への電力伝送と、直流の電源から交流の負荷への電力伝送と、交流の電源から直流の負荷への電力伝送と、交流の電源から交流の負荷への電力伝送とを、1つの伝送路上で同時に行うことができる。
これにより、実施形態1から3における電力伝送システムにおいて、電力の符号変調及び符号復調を正確に実現する電力伝送に加え、複数の電力伝送を1つの伝送路で多重化して同時に行うことを可能にする優れた電力伝送システムを提供することができる。
実施形態4.
本実施形態では、複数の電源から複数の負荷に電力を伝送する電力伝送システムであって、伝送される電力を識別して分離するとともに、伝送路3に流れる合計の電流量を低減することができる電力伝送システムを提供する。
実施形態4に係る電力伝送システムは、図15の電力伝送システムと同様に構成される。本実施形態では、符号変調器2A−1から符号復調器4A−1に電力を伝送し、それと同時に、符号変調器2A−2から符号復調器4A−2に電力を伝送する場合について説明する。以下、電力を伝送する符号変調器及び符号復調器のペアを「送受信装置ペア」という。伝送路3では、複数の送受信装置ペアの各符号変調波が重畳され、その合計が変調電流I2として流れている。
図18(a)〜図18(e)は、実施形態4に係る電力伝送システムにおける例示的な信号波形を示す波形図である。図18(a)は発電電流I11の信号波形を示し、図18(b)は発電電流I12の信号波形を示し、図18(c)は変調電流I2の信号波形を示し、図18(d)は復調電流I31の信号波形を示し、図18(e)は復調電流I32の信号波形を示す。すなわち、図18は、交流の発電電流I11およびI12を符号変調器2A−1と2A−2により符号変調した後、変調電流I2を伝送路3を介して伝送し、変調電流I2を符号復調器4A−1と4A−2により符号復調したときの信号波形例である。ここで、交流の発電電流I11およびI12は、一例として、200マイクロ秒で正と負を周期的に繰り返す、周波数5kHzの矩形波形を用いた。
符号変調器2A−1の変調符号m11と符号変調器2A−2の変調符号m12は、図18では一例として次式で表される。
m11=[1 −1 1 1 1 −1 −1 −1 1 −1 −1 −1 1 1]
(9)
m12=[1 1 −1 1 −1 −1 1 −1 −1 1 −1 1 1 −1]
(10)
図12Aの変調符号m1〜m4を用いることにより、等価的に、符号変調器2A−1は式(9)の変調符号m11に従って動作し、符号変調器2A−2は式(10)の変調符号m12に従って動作する。以下の説明でも同様である。
一方で、図19(a)〜図19(e)は、実施形態4の第1の比較例に係る電力伝送システムにおける例示的な信号波形を示す波形図である。図19(a)は発電電流I11の信号波形を示し、図19(b)は発電電流I12の信号波形を示し、図19(c)は変調電流I2の信号波形を示し、図19(d)は復調電流I31の信号波形を示し、図19(e)は復調電流I32の信号波形を示す。
図19の場合、符号変調器2A−1の変調符号m11と符号変調器2A−2の変調符号m12は下式のように設定される。
m11=[1 −1 1 1 1 −1 −1 −1 1 −1 −1 −1 1 1]
(11)
m12=[1 −1 −1 1 1 1 −1 −1 1 1 −1 −1 −1 1]
(12)
図18(d)、図18(e)および、図19(d)、図19(e)によれば、いずれの変調符号の組み合わせを用いても、交流の発電電流I11およびI12を符号変調された変調電流I2に変調した後、変調電流I2を伝送路3を介して伝送し、変調電流I2を交流の復調電流I31およびI32に復調することができることがわかる。
ただし、図18の場合と、図19の場合とにおいて、伝送路3における変調電流I2の大きさは以下のように異なる。本実施形態では、変調電流I2の大きさを表す電流指標値を、以下のように定義する。コントローラ10Aは、発電電流I11,I12の大きさと、変調符号の各ビットの値とに基づいて、変調符号の1周期分の期間にわたって、変調符号の各ビットに対応する変調電流I2の絶対値の総和を計算し、この値を電流指標値として用いる。図18(c)の場合、電流指標値は1300mAとなり、図19(c)の場合、電流指標値は1700mAとなる。このように、同じ電力を伝送しているにも関わらず、伝送路3に流れる電流量が異なることがわかる。
このため、コントローラ10Aは、電流指標値を予め決められた基準値よりも低減するように、複数の符号系列を選択して複数の送受信装置ペアにそれぞれ割り当てる。予め決められた基準値は、例えば、伝送路3に流れてもよい電流値の上限であってもよく、他の任意の値であってもよい。どの符号系列の組み合わせを選択しても電流指標値が基準値を超える場合には、コントローラ10Aは、例えば、いずれかの送受信装置ペアの電力伝送をキャンセルしてもよい。
それに代わって、コントローラ10Aは、電流指標値を最小化するように、複数の符号系列を選択して複数の送受信装置ペアにそれぞれ割り当ててもよい。
符号系列の割り当てを受けた符号変調器2A−1,2A−2及び符号復調器4A−1,4A−2は、符号系列に基づいて変調符号及び復調符号をそれぞれ生成する。
なお、電流指標値は、実質的には、伝送路3における複数の送受信装置ペアの各符号変調波による合計電流の絶対値を所定時間にわたって平均した値に対応する。
電流指標値は、具体的には以下のように計算される。
説明のため、N個の発電機、N個の符号変調器、N個の符号復調器、及びN個の負荷が存在し、N個の発電機がN個の発電電流をそれぞれ生成し、各発電電流をMビットの周期を有する変調符号を用いて符号変調する場合を考える。このとき、変調符号の各周期において、n番目の発電電流(1≦n≦N)のm番目のビット(1≦m≦M)をA(n,m)と表し、n番目の発電電流を符号変調するために用いるn番目の変調符号のm番目のビットをC(n,m)と表す。このとき、電流指標値を次式により計算する。
Figure 0006986715
(13)
複数の符号変調器から複数の符号復調器に新たな電力伝送を開始する前に、この電流指標値を低減又は最小化するように、複数の符号系列を選択して前記複数の送受信装置ペアにそれぞれ割り当てる。
このように、符号系列の組み合わせを適宜選択することにより、電流指標値を低減又は最小化することができる。伝送路3に流れる合計の電流量が低減すると、電力伝送の損失を低減することができる。また、伝送路3に流れる合計の電流量が低減すると、より小さな断面積を有する電線及びケーブルを使用可能になり、電力伝送システムのコストを低減することができる。
また、少なくとも1つの既存の送受信装置ペアが電力を伝送している場合に新たな送受信装置ペアが電力の伝送を開始するとき、以下のように1つの符号系列を選択して新たな送受信装置ペアに割り当てる。
コントローラ10Aは、少なくとも1つの既存の送受信装置ペアが電力を伝送している場合に新たな送受信装置ペアが電力の伝送を開始するとき、伝送路3における既存の送受信装置ペアの符号変調波及び新たな送受信装置ペアの符号変調波による合計電流の電流指標値を計算する。
コントローラ10Aは、この電流指標値を基準値(例えば、伝送路3に流れてもよい電流値の上限)よりも低減するように、1つの符号系列を選択して新たな送受信装置ペアに割り当てる。どの符号系列を選択しても電流指標値が基準値を超える場合には、コントローラ10Aは、例えば、新たな送受信装置ペアの電力伝送をキャンセルしてもよい。
それに代わって、コントローラ10Aは、この電流指標値を最小化するように、1つの符号系列を選択して新たな送受信装置ペアに割り当ててもよい。
電流指標値は、具体的には以下のように計算される。
N’個(N’<N)の既存の送受信装置ペアが電力を伝送しているとき、新たにN’+1番目の送受信装置ペアが電力伝送を開始する場合を考える。既存の送受信装置ペアに係る電流値であって、変調符号のm番目のビットに対応する電流値は、次式により表される。
Figure 0006986715
(14)
既存の送受信装置ペアに係る電流値B(m)は計算済みであり、コントローラ10Aが保存していれば、再度の計算は不要である。このとき、伝送路3における既存の送受信装置ペアの符号変調波及び新たな送受信装置ペアの符号変調波による合計電流の電流指標値は、次式により計算される。
Figure 0006986715
(15)
N’個の既存の送受信装置ペアが電力を伝送している場合に新たなN’+1番目の送受信装置ペアが電力の伝送を開始するとき、この電流指標値を低減又は最小化するように、1つの符号系列を選択して新たなN’+1番目の送受信装置ペアに割り当てる。
コントローラ10Aは、既存の送受信装置ペアに係る計算済みの電流値B(m)を保存することに代えて、新たな送受信装置ペアが電力の伝送を開始するとき、電流測定器3mを用いて既存の送受信装置ペアに係る実際の電流値を測定してもよい。これにより、伝送路3に流れる実際の変調電流I2の大きさをより正確に認識し、より適切な符号系列を選択して新たな送受信装置ペアに割り当てることができる。
以上により、本実施形態によれば、少なくとも1つの既存の送受信装置ペアが電力を伝送している場合に新たな送受信装置ペアが電力の伝送を開始するとき、すべての送受信装置ペアに係る電流指標値を計算する場合よりも少ない計算量で、1つの符号系列を選択して新たな送受信装置ペアに割り当てることができる。
次に、符号系列を選択するための追加の条件について説明する。
本発明者が行ったシミュレーションによれば、複数の送受信装置ペアの各符号変調器によって使用される各変調符号が、互いに同じ長さを有し、互いに同期し、かつ、同一の値の先頭ビットを有するとき、所望の正確な波形を有する復調電流を生成できることがわかった。
図20(a)〜図20(e)は、実施形態4の第2の比較例に係る電力伝送システムにおける例示的な信号波形を示す波形図である。図20(a)は発電電流I11の信号波形を示し、図20(b)は発電電流I12の信号波形を示し、図20(c)は変調電流I2の信号波形を示し、図20(d)は復調電流I31の信号波形を示し、図20(e)は復調電流I32の信号波形を示す。
図20の場合、符号変調器2A−1の変調符号m11と符号変調器2A−2の変調符号m12は下式のように設定される。
m11=[1 −1 1 1 1 −1 −1 −1 1 −1 −1 −1 1 1]
(16)
m12=[−1 1 −1 −1 1 1 1 1 −1 1 1 −1 −1 −1]
(17)
図18及び図19のように変調符号m11,m12が同一の値の先頭ビットを有するとき、復調電流I31,I32の波形は発電電流I11,I12の波形に実質的に一致している。一方、図20のように変調符号m11,m12が異なる値の先頭ビットを有するとき、復調電流I31,I32の波形と発電電流I11,I12の波形とのずれが大きくなっている。
このように、同一の値の先頭ビットを有する変調符号を符号変調器2A−1,2A−2に設定することにより、複数の送受信装置ペアが電力を伝送する際に及ぼしあう影響を抑制し、各負荷5−1,5−2が必要な電力のみを分離して取り出すことができるという効果がある。
本実施形態に係る電力伝送システムによれば、複数の送受信装置ペアと、各送受信装置ペアで伝送する電力量とを能動的に指定した上で、各送受信装置ペアの電力伝送を1つの伝送路3上で同時かつ独立に行うとともに、伝送路3に流れる電流量を低減することができる。
従って、本実施形態に係る電力伝送システムによれば、電力送信装置及び電力受信装置を小型化及び薄型化しつつ、電力伝送ケーブルの省線化を実現し、且つ、複数の電力送信装置から複数の電力受信装置への電力伝送を同時に、より確実に行うことができる。
実施形態5.
実施形態5に係る電力伝送システムは、実施形態4に係る電力伝送システムと同様に構成される。
伝送路に流れる電流によって非常に大きな電磁ノイズが発生することがある。従来、ノイズを低減するためには、ノイズフィルタ等の対策部品が必要であり、これにより、伝送路のコストが増大する。従って、伝送路のコストを低減するために、伝送路に流れる電流により発生するノイズ量を低減することが求められる。
本実施形態では、複数の電源から複数の負荷に電力を伝送する電力伝送システムであって、伝送される電力を識別して分離し、伝送路3に流れる合計の電流量を低減し、さらに、伝送路3に流れる符号変調波から発生する電磁ノイズを低減することができる電力伝送システムを提供する。
図21は、実施形態5の第1の実施例に係る電力伝送システムにおける例示的な変調電流I2の周波数スペクトルを示す図である。図21は、図18の場合と同じ条件で電力を伝送するとき、図18(c)の変調電流I2をFFT(Fast Fourier Transform)変換して得た周波数スペクトルを示す。図21によれば、26kHzにおいて最大の−15.2dBのピークが発生し、さらに、発電電流I11,I12の周波数である5kHzにおいて−16.6dBのピークが発生している。
図22(a)〜図22(e)は、実施形態5の第2の実施例に係る電力伝送システムにおける例示的な信号波形を示す波形図である。図22(a)は発電電流I11の信号波形を示し、図22(b)は発電電流I12の信号波形を示し、図22(c)は変調電流I2の信号波形を示し、図22(d)は復調電流I31の信号波形を示し、図22(e)は復調電流I32の信号波形を示す。すなわち、図22は、交流の発電電流I11およびI12を符号変調器2A−1と2A−2により符号変調した後、変調電流I2を伝送路3を介して伝送し、変調電流I2を符号復調器4A−1と4A−2により符号復調したときの信号波形例である。ここで、交流の発電電流I11およびI12は、一例として、200マイクロ秒で正と負を周期的に繰り返す、周波数5kHzの矩形波形を用いた。
図22の場合、符号変調器2A−1の変調符号m11と符号変調器2A−2の変調符号m12は、一例として次式で表される。
m11=[1 −1 1 1 1 −1 −1 −1 1 −1 −1 −1 1 1]
(18)
m12=[1 1 −1 −1 1 −1 1 −1 −1 1 1 −1 1 −1]
(19)
図23は、実施形態5の第2の実施例に係る電力伝送システムにおける例示的な変調電流I2の周波数スペクトルを示す図である。図23は、図22の場合の条件で電力を伝送するとき、図22(c)の変調電流I2をFFT変換して得た周波数スペクトルを示す。図23によれば、36kHzにおいて最大の−16.4dBのピークが発生し、さらに、5kHzにおいて−20dBのピークが発生している。
図24(a)〜図24(e)は、実施形態5の第3の実施例に係る電力伝送システムにおける例示的な信号波形を示す波形図である。図24(a)は発電電流I11の信号波形を示し、図24(b)は発電電流I12の信号波形を示し、図24(c)は変調電流I2の信号波形を示し、図24(d)は復調電流I31の信号波形を示し、図24(e)は復調電流I32の信号波形を示す。すなわち、図24は、交流の発電電流I11およびI12を符号変調器2A−1と2A−2により符号変調した後、変調電流I2を伝送路3を介して伝送し、変調電流I2を符号復調器4A−1と4A−2により符号復調したときの信号波形例である。ここで、交流の発電電流I11およびI12は、一例として、200マイクロ秒で正と負を周期的に繰り返す、周波数5kHzの矩形波形を用いた。
ここで、図24の場合、符号変調器2A−1の変調符号m11と符号変調器2A−2の変調符号m12は、一例として次式で表される。
m11=[1 −1 1 1 1 −1 −1 −1 1 −1 −1 −1 1 1]
(20)
m12=[1 −1 1 −1 −1 1 1 −1 1 −1 1 1 −1 −1]
(21)
図25は、実施形態5の第3の実施例に係る電力伝送システムにおける例示的な変調電流I2の周波数スペクトルを示す図である。図25は、図24の場合の条件で電力を伝送するとき、図4(c)の変調電流I2をFFT変換して得た周波数スペクトルを示す。図25によれば、26kHzにおいて最大の−13dBのピークが発生し、さらに、5kHzにおいてピークが発生せず、−30dBよりも低くなっている。
図22(d)、図22(e)および、図24(d)、図24(e)によれば、いずれの変調符号の組み合わせを用いても、交流の発電電流I11およびI12を符号変調された変調電流I2に変調した後、変調電流I2を伝送路3を介して伝送し、変調電流I2を直流の復調電流I31およびI32に復調することができることがわかる。
一方で、図21、図23、及び図25によれば、同じ電力を伝送しているにも関わらず、伝送路3に流れる電流の周波数領域でのピーク値の大きさ及び周波数が異なることがわかる。
このため、コントローラ10Aは、伝送路3における複数の送受信装置ペアの各符号変調波による合計電流の周波数スペクトルの最大ピーク値を最小化するように、複数の符号系列を選択して複数の送受信装置ペアにそれぞれ割り当てる。
これにより、本実施形態の構成によれば、伝送路3における合計電流の周波数スペクトルの最大ピーク値を低減することにより、電力伝送によって発生する電磁ノイズを低減できるとともに、ノイズ対策のための部品及び回路を削減できるので、電力伝送システムのコストを削減することができるという効果がある。
それに代わって、コントローラ10Aは、伝送路3における複数の送受信装置ペアの各符号変調波による合計電流の周波数スペクトルの1つ又は複数のピーク値のうち、最低周波数を有するピーク値を最小化するように、複数の符号系列を選択して複数の送受信装置ペアにそれぞれ割り当ててもよい。
これにより、電磁ノイズ低減に必要となるフィルタ部品を小型化することができるので、更なる電力伝送システムの小型化が可能となるという効果がある。
それに代わって、コントローラ10Aは、伝送路3における複数の送受信装置ペアの各符号変調波による合計電流が電磁干渉に係る予め決められた基準を満たすように、複数の符号系列を選択して複数の送受信装置ペアにそれぞれ割り当ててもよい。
符号系列は、具体的には以下のように選択される。
説明のため、実施形態4で用いた発電電流A(n,m)及び変調符号C(n,m)の表記を再び用いる(1≦n≦N,1≦m≦M)。各発電電流の大きさと、各変調符号の各ビットの値とに基づいて、変調符号の1周期分の各ビットの瞬間における各符号変調波による合計電流の値(すなわち、離散時間でサンプリングされた変調電流I2の値)を成分とするベクトルに対してFFTを行う。
Figure 0006986715
(22)
複数の符号変調器から複数の符号復調器に新たな電力伝送を開始する前に、伝送路3に流れる符号変調波から発生する電磁ノイズを低減するように(すなわち、周波数スペクトルの最大ピーク値を最小化するように、又は、最低周波数を有するピーク値を最小化するように、又は、電磁干渉に係る予め決められた基準を満たすように)、複数の符号系列を選択して前記複数の送受信装置ペアにそれぞれ割り当てる。
また、コントローラ10Aは、伝送路3に流れる符号変調波から発生する電磁ノイズを低減するとともに、伝送路3に流れる合計の電流量を低減又は最小化するように、複数の符号系列を選択して複数の送受信装置ペアにそれぞれ割り当ててもよい。このとき、コントローラ10Aは、電磁ノイズの低減及び電流量の低減の一方を優先し、まず、優先された量を低減するように符号系列の組を選択する。優先された量を低減するように複数組の符号系列が選択可能であれば、コントローラ10Aは、さらに、優先されていない量を低減するように符号系列の組を選択する。また、コントローラ10Aは、可能であれば、電磁ノイズ及び電流量の両方を最小化するように符号系列の組を選択してもよい。
本実施形態に係る電力伝送システムによれば、複数の電源から複数の負荷に電力を伝送するとき、伝送される電力を識別して分離し、伝送路3に流れる合計の電流量を低減し、さらに、伝送路3に流れる符号変調波から発生する電磁ノイズを低減することができる。
実施形態6.
図26は、実施形態6に係る電力伝送システムの構成を示すブロック図である。図26において、実施形態6に係る電力伝送システムは、複数の発電機1−1〜1−4と、複数の符号変調及び復調器2B−1,2B−2,4B−1,4B−2と、伝送路3と、複数の負荷5−1〜5−4と、スイッチSW1〜SW4と、コントローラ10Bとを備える。
発電機1−1〜1−4は、図1の発電機1と同様にそれぞれ構成され、電力測定器1m−1〜1m−4をそれぞれ備える。また、負荷5−1〜5−4は、図1の負荷5と同様にそれぞれ構成され、電力測定器5m−1〜5m−4をそれぞれ備える。
符号変調及び復調器2B−1,2B−2は、実施形態2の符号変調器2A(図10)と同様に構成される。符号変調及び復調器4B−1,4B−2は、実施形態2の符号復調器4A(図11)と同様に構成される。実施形態2において前述したように、図10の符号変調回路23A及び図11の符号復調回路33Aは、双方向性スイッチ回路SS21〜SS24,SS31〜SS34を備えているので、可逆である。
スイッチSW1〜SW4はコントローラ10Bにより制御される。スイッチSW1は、発電機1−1及び負荷5−1の一方を符号変調及び復調器2B−1に接続する。スイッチSW2は、発電機1−2及び負荷5−2の一方を符号変調及び復調器2B−2に接続する。スイッチSW3は、発電機1−3及び負荷5−3の一方を符号変調及び復調器4B−1に接続する。スイッチSW4は、発電機1−4及び負荷5−4の一方を符号変調及び復調器4B−2に接続する。
図26の電力伝送システムによれば、スイッチSW1〜SW4を制御することにより、符号変調及び復調器2B−1,2B−2,4B−1,4B−2のうちのいずれか1つから他の1つへ、任意に、電力を伝送することができる。
図26の電力伝送システムは、さらに、伝送路3において伝送される符号変調波の電流量を測定する電流測定器3mを備えてもよい。
符号変調及び復調器2B−1,2B−2,4B−1,4B−2のそれぞれは、実施形態3〜5の符号変調器及び符号復調器と同様に動作可能である。
図26の電力伝送システムによれば、符号変調及び復調器2B−1,2B−2,4B−1,4B−2を用いることにより、余ったエネルギーを必要なところで消費することができるようになり、電力伝送システムとしての全体エネルギー効率を向上することができる。また、直流電力及び交流電力を効率よく伝送することが可能になり、優れた符号変調器及び符号復調器を備えた電力伝送システムを提供することができる。
図27は、実施形態6の変形例に係る電力伝送システムの構成を示すブロック図である。図27の電力伝送システムは、図26の電力伝送システムに比較して以下の点が異なる。
(1)発電機1−1、負荷5−1、及びスイッチSW1に代えて、発電機モードと電動機(負荷)モードの動作モードを有する回転機6−1を備える。電力測定器1m−1,5m−1に代えて、電力測定器6m−1を備える。
(2)発電機1−2、負荷5−2、及びスイッチSW2に代えて、発電機モードと電動機(負荷)モードの動作モードを有する回転機6−2を備える。電力測定器1m−2,5m−2に代えて、電力測定器6m−2を備える。
(3)発電機1−3、負荷5−3、及びスイッチSW3に代えて、発電機モードと電動機(負荷)モードの動作モードを有する回転機6−3を備える。電力測定器1m−3,5m−3に代えて、電力測定器6m−3を備える。
(4)発電機1−4、負荷5−4、及びスイッチSW4に代えて、発電機モードと電動機(負荷)モードの動作モードを有する回転機6−4を備える。電力測定器1m−4,5m−4に代えて、電力測定器6m−4を備える。
(5)コントローラ10Cは、電力測定器6m−1〜6m−4からの各電力量を受信し、これに応答して、符号変調及び復調器2B−1,2B−2,4B−1,4B−2の動作を、図26のコントローラ10Bと同様に制御する。
図27において、回転機6−1〜6−4のうちのいずれか1つが発電機モードで動作するとき、回転機6−1〜6−4のうちの他の1つは電動機モードで動作する。このとき、発電機モードで動作する回転機に接続された符号変調及び復調器は符号変調器として動作し、電動機モードで動作する回転機に接続された符号変調及び復調器は符号復調器として動作させる。
図27の電力伝送システムによれば、図26の電力伝送システムと同様に、符号変調及び復調器2B−1,2B−2,4B−1,4B−2を用いることにより、余ったエネルギーを必要なところで消費することができるようになり、電力伝送システムとしての全体エネルギー効率を向上することができる。また、直流電力及び交流電力を効率よく伝送することが可能になり、優れた符号変調器及び符号復調器を備えた電力伝送システムを提供することができる。
他の実施形態.
実施形態2〜6において、発電機が交流電力を生成する場合には、発電された電力の周波数を測定してコントローラに通知してもよい
実施形態4〜6において、少なくとも1つの既存の送受信装置ペアが電力を伝送している場合に新たな送受信装置ペアが電力の伝送を開始するとき、コントローラに代えて、この新たな送受信装置ペアの符号変調器が符号系列を選択してもよい。この場合、符号変調器は、伝送路3における既存の送受信装置ペアの符号変調波による合計電流を測定し、既存の送受信装置ペアの符号変調波と、当該符号変調器を含む新たな送受信装置ペアの符号変調波とによる合計電流の電流指標値を計算する。符号変調器は、この電流指標値を低減または最小化するように、1つの符号系列を選択し、選択された符号系列を、予め決められた通信手段により、電力を伝送しようとしている符号復調器に通知する。
実施形態3〜6において、複数の符号変調器が同じ符号系列を用いてもよく、複数の符号復調器が同じ符号系列を用いてもよい。これにより、1つの符号変調器から複数の符号復調器へ電力を伝送してもよく、複数の符号変調器から1つの符号復調器へ電力を伝送してもよく、複数の符号変調器から複数の符号復調器へ電力を伝送してもよい。
実施形態1〜6において、一例として電流を符号変調及び符号復調して電力を伝送する例を示したが、これに限られるものではない。直流又は交流の電圧を符号変調及び符号復調して電力を伝送することも可能であり、同様の効果が得られる。この場合、複数の送受信装置ペアが電力を伝送するとき、伝送路における複数の送受信装置ペアの各符号変調波による合計電圧の絶対値を所定時間にわたって平均した値を低減又は最小化するように、複数の符号系列を選択して複数の送受信装置ペアにそれぞれ割り当ててもよい。
1,1−1〜1−4…発電機、
1m,1m−1〜1m−4…電力測定器、
2,2−1,2−2,2A,2A−1,2A−2…符号変調器、
2B−1,2B−2…符号変調及び復調器、
3…伝送路、
3m…電流測定器、
4,4−1,4−2,4A,4A−1,4A−2…符号復調器、
4B−1,4B−2…符号変調及び復調器、
5,5−1〜5−4…負荷、
5m,5m−1〜5m−4…電力測定器、
6−1〜6−4…回転機、
6m−1〜6m−4…電力測定器、
10,10A,10B,10C…コントローラ、
11…制御回路、
12,12A…通信回路、
20…制御回路、
21…通信回路、
22,22A…符号生成回路、
23,23A…符号変調回路、
30…制御回路、
31…通信回路、
32,32A…符号生成回路、
33,33A…符号復調回路、
D1〜D34…ダイオード、
S1〜S74…スイッチ素子、
SS1〜SS34,SS21A〜SS34A…スイッチ回路、
SW1〜SW4…スイッチ、
T1〜T14…端子。

Claims (17)

  1. 複数の電力送信装置、複数の電力受信装置、及びコントローラを備え、前記複数の電力送信装置から前記複数の電力受信装置に伝送路を介して電力を伝送する電力伝送システムにおいて、
    前記複数の電力送信装置のうちの各1つの電力送信装置は、第1の電力を、所定の符号系列に基づく変調符号を用いて符号変調して符号変調波を生成し、前記符号変調波を、前記伝送路を介して前記複数の電力受信装置のうちの1つの電力受信装置に送信する符号変調器を備え、
    前記複数の電力受信装置のうちの各1つの電力受信装置は、前記複数の電力送信装置のうちの1つの電力送信装置から前記伝送路を介して前記符号変調波を受信し、受信した前記符号変調波を、前記符号変調したときに用いた変調符号の符号系列と同じ符号系列に基づく復調符号を用いて符号復調して第2の電力を生成する符号復調器を備え、
    前記コントローラは、前記複数の電力送信装置のうちの1つの電力送信装置及び前記複数の電力受信装置のうちの1つの電力受信装置をそれぞれ含む複数の送受信装置ペアが電力を伝送しているとき、前記伝送路における前記複数の送受信装置ペアの各符号変調波による合計電流の絶対値を所定時間にわたって平均した値を予め決められた基準値よりも低減するように、複数の符号系列を選択して前記複数の送受信装置ペアにそれぞれ割り当てる、
    電力伝送システム。
  2. 前記コントローラは、少なくとも1つの既存の送受信装置ペアが電力を伝送している場合に新たな送受信装置ペアが電力の伝送を開始するとき、前記伝送路における前記既存の送受信装置ペアの符号変調波及び前記新たな送受信装置ペアの符号変調波による合計電流の絶対値を所定時間にわたって平均した値を前記基準値よりも低減するように、1つの符号系列を選択して前記新たな送受信装置ペアに割り当てる、
    請求項1記載の電力伝送システム。
  3. 複数の電力送信装置、複数の電力受信装置、及びコントローラを備え、前記複数の電力送信装置から前記複数の電力受信装置に伝送路を介して電力を伝送する電力伝送システムにおいて、
    前記複数の電力送信装置のうちの各1つの電力送信装置は、第1の電力を、所定の符号系列に基づく変調符号を用いて符号変調して符号変調波を生成し、前記符号変調波を、前記伝送路を介して前記複数の電力受信装置のうちの1つの電力受信装置に送信する符号変調器を備え、
    前記複数の電力受信装置のうちの各1つの電力受信装置は、前記複数の電力送信装置のうちの1つの電力送信装置から前記伝送路を介して前記符号変調波を受信し、受信した前記符号変調波を、前記符号変調したときに用いた変調符号の符号系列と同じ符号系列に基づく復調符号を用いて符号復調して第2の電力を生成する符号復調器を備え、
    前記コントローラは、前記複数の電力送信装置のうちの1つの電力送信装置及び前記複数の電力受信装置のうちの1つの電力受信装置をそれぞれ含む複数の送受信装置ペアが電力を伝送しているとき、前記伝送路における前記複数の送受信装置ペアの各符号変調波による合計電流の絶対値を所定時間にわたって平均した値を最小化するように、複数の符号系列を選択して前記複数の送受信装置ペアにそれぞれ割り当てる、
    電力伝送システム。
  4. 前記コントローラは、少なくとも1つの既存の送受信装置ペアが電力を伝送している場合に新たな送受信装置ペアが電力の伝送を開始するとき、前記伝送路における前記既存の送受信装置ペアの符号変調波及び前記新たな送受信装置ペアの符号変調波による合計電流の絶対値を所定時間にわたって平均した値を最小化するように、1つの符号系列を選択して前記新たな送受信装置ペアに割り当てる、
    請求項3記載の電力伝送システム。
  5. 前記コントローラは、前記伝送路における前記複数の送受信装置ペアの各符号変調波による合計電流の周波数スペクトルの最大ピーク値を最小化するように、複数の符号系列を選択して前記複数の送受信装置ペアにそれぞれ割り当てる、
    請求項1〜4のうちのいずれか1つに記載の電力伝送システム。
  6. 前記コントローラは、前記伝送路における前記複数の送受信装置ペアの各符号変調波による合計電流の周波数スペクトルの1つ又は複数のピーク値のうち、最低周波数を有するピーク値を最小化するように、複数の符号系列を選択して前記複数の送受信装置ペアにそれぞれ割り当てる、
    請求項1〜4のうちのいずれか1つに記載の電力伝送システム。
  7. 前記コントローラは、前記伝送路における前記複数の送受信装置ペアの各符号変調波による合計電流が電磁干渉に係る予め決められた基準を満たすように、複数の符号系列を選択して前記複数の送受信装置ペアにそれぞれ割り当てる、
    請求項1〜4のうちのいずれか1つに記載の電力伝送システム。
  8. 前記複数の送受信装置ペアの各電力送信装置によって使用される各変調符号は、互いに同じ長さを有し、互いに同期し、かつ、同一の値の先頭ビットを有する、
    請求項1〜7のうちのいずれか1つに記載の電力伝送システム。
  9. 前記複数の符号系列は互いに直交する、
    請求項1〜8のうちのいずれか1つに記載の電力伝送システム。
  10. 前記複数の電力送信装置のうちの各1つの電力送信装置において、前記第1の電力は直流電力又は交流電力であり、
    前記複数の電力受信装置のうちの各1つの電力受信装置において、前記第2の電力は直流電力又は交流電力である、
    請求項1〜9のうちのいずれか1つに記載の電力伝送システム。
  11. 前記複数の電力送信装置のうちの少なくとも1つの電力送信装置の前記符号変調器はさらに符号復調器として動作可能であり、
    前記複数の電力受信装置のうちの少なくとも1つの電力受信装置の前記符号復調器はさらに符号変調器として動作可能であり、
    前記符号変調器として動作可能である符号復調器を備えた電力受信装置から、前記符号復調器として動作可能である符号変調器を備えた電力送信装置へ、電力を伝送する、
    請求項1〜10のうちのいずれか1つに記載の電力伝送システム。
  12. 前記符号変調器は、前記変調符号を生成する第1の生成回路を備え、
    前記符号復調器は、前記復調符号を生成する第2の生成回路を備える、
    請求項1〜11のうちのいずれか1つに記載の電力伝送システム。
  13. 前記コントローラは、前記変調符号を生成するための制御信号、変調開始時刻、及び変調終了時刻を、前記複数の電力送信装置に送信し、
    前記コントローラは、前記復調符号を生成するための制御信号、復調開始時刻、及び復調終了時刻を、前記複数の電力受信装置に送信し、
    前記複数の電力送信装置のうちの各1つの電力送信装置において、前記符号変調器は、前記変調符号を生成するための制御信号、変調開始時刻、及び変調終了時刻に基づいて前記第1の電力を符号変調して前記符号変調波を生成し、
    前記複数の電力受信装置のうちの各1つの電力受信装置において、前記符号復調器は、前記復調符号を生成するための制御信号、復調開始時刻、及び復調終了時刻に基づいて前記符号変調波を前記第2の電力に符号復調する、
    請求項12記載の電力伝送システム。
  14. 前記複数の電力送信装置における前記第1の電力の電力量を測定する第1の電力測定手段と、
    前記複数の電力受信装置における前記第2の電力の電力量を測定する第2の電力測定手段とをさらに備える、
    請求項13記載の電力伝送システム。
  15. 前記コントローラは、前記第1の電力測定手段により測定された前記第1の電力の電力量及び前記第2の電力測定手段により測定された前記第2の電力の電力量に基づいて、前記複数の電力送信装置及び前記複数の電力受信装置の動作を制御することで、前記複数の電力送信装置から前記複数の電力受信装置に電力を伝送する、
    請求項14記載の電力伝送システム。
  16. 前記伝送路における電流量を測定する電流測定手段をさらに備える、
    請求項15記載の電力伝送システム。
  17. 前記コントローラは、前記電流測定手段により測定された電流量に基づいて、前記複数の電力送信装置及び前記複数の電力受信装置の動作を制御することで、前記複数の電力送信装置から前記複数の電力受信装置に電力を伝送する、
    請求項16記載の電力伝送システム。
JP2018550202A 2016-11-08 2017-11-07 電力伝送システム Active JP6986715B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016218156 2016-11-08
JP2016218156 2016-11-08
PCT/JP2017/040027 WO2018088379A1 (ja) 2016-11-08 2017-11-07 電力伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018088379A1 JPWO2018088379A1 (ja) 2019-10-03
JP6986715B2 true JP6986715B2 (ja) 2021-12-22

Family

ID=62109274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018550202A Active JP6986715B2 (ja) 2016-11-08 2017-11-07 電力伝送システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10770917B2 (ja)
JP (1) JP6986715B2 (ja)
CN (1) CN109983650A (ja)
WO (1) WO2018088379A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018128109A1 (ja) * 2017-01-06 2018-07-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力伝送システム
CN114336600B (zh) * 2021-12-13 2024-04-26 广东电网有限责任公司 一种功率控制方法、装置、移动终端及存储介质

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59165925A (ja) 1983-03-09 1984-09-19 三菱電機株式会社 Ac/dc多重送電線網の送受電装置
JPS60199241A (ja) * 1984-03-23 1985-10-08 Sanyo Electric Co Ltd 電力線搬送装置
EP1468503B1 (en) * 2002-01-24 2015-08-26 Panasonic Corporation Method of and system for power line carrier communications
JP4516900B2 (ja) * 2005-08-05 2010-08-04 日本無線株式会社 振幅位相制御装置および受信システム
EP2301165B1 (en) * 2008-06-06 2020-09-09 TRC Companies, Inc. Intelligent power system and methods for its application
JP4783453B2 (ja) 2009-09-10 2011-09-28 力也 阿部 多端子型非同期連系装置、電力機器制御端末装置と電力ネットワークシステムおよびその制御方法
JP5612920B2 (ja) 2010-06-27 2014-10-22 国立大学法人 東京大学 多端子型電力変換装置と電力システムならびにその制御プログラム
JP2011091954A (ja) 2009-10-23 2011-05-06 Sony Corp 電力供給装置、電力受電装置、電力供給システム及び電力供給方法
WO2011126574A1 (en) * 2010-04-09 2011-10-13 William Howard Speegle Methods and systems for controlling devices via power lines
EP2432134B1 (en) * 2010-09-16 2016-08-17 Alfred E Mann Foundation for Scientific Research Power and bidirectional data transmission
US20120091817A1 (en) * 2010-10-18 2012-04-19 Advanced Energy Industries, Inc. System, method, and apparatus for ac grid connection of series-connected inverters
JP5612718B2 (ja) 2011-05-18 2014-10-22 国立大学法人 東京大学 多端子型非同期連系装置、電力機器制御端末装置と電力ネットワークシステムおよびその制御方法
JP2012254008A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Sensata Technologies Inc 電力発生器モジュールの接続性制御
US9030302B2 (en) * 2012-02-16 2015-05-12 Enphase Energy, Inc. Method and apparatus for three-phase power line communications
US20130226484A1 (en) * 2012-02-27 2013-08-29 Nokia Corporation Method and apparatus for generating power flow signatures
JP6070723B2 (ja) 2013-01-25 2017-02-01 日本電気株式会社 電力ネットワークシステム、電力識別方法及び電力ルータ
JP5839374B1 (ja) * 2014-09-29 2016-01-06 山洋電気株式会社 モータ制御装置
JP2016136821A (ja) 2015-01-23 2016-07-28 国立大学法人横浜国立大学 電力供給装置、及び電力供給システム
US10187115B2 (en) * 2015-07-13 2019-01-22 Maxim Integrated Products, Inc. Systems and methods for DC power line communication in a photovoltaic system
CN205304399U (zh) * 2015-11-27 2016-06-08 广东电网有限责任公司汕头供电局 基于电力载波通信的电力电子有载调压变压器的测控系统
CN107046379B (zh) * 2016-02-09 2020-07-10 松下知识产权经营株式会社 变换器、电力传输系统及控制器
CN107046370B (zh) * 2016-02-09 2020-05-26 松下知识产权经营株式会社 变换器、电力传输系统及控制器

Also Published As

Publication number Publication date
US20190319484A1 (en) 2019-10-17
JPWO2018088379A1 (ja) 2019-10-03
CN109983650A (zh) 2019-07-05
WO2018088379A1 (ja) 2018-05-17
US10770917B2 (en) 2020-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6660626B2 (ja) 電力ルータ装置及び電力伝送システム
JP6990886B2 (ja) 電力伝送システム
JP6986715B2 (ja) 電力伝送システム
JP7065371B2 (ja) 電力伝送システム
JP6788868B2 (ja) 変換器、電力伝送システム、及び、コントローラ
JP7122652B2 (ja) 電力伝送システム
JP6788869B2 (ja) 変換器、電力伝送システム、及び、コントローラ
JP6390877B2 (ja) 符号変調器、符号復調器、及び、コントローラ
JP6817563B2 (ja) 電力伝送システム及びコントローラ
JP6865373B2 (ja) 変換器、及び、コントローラ
JP6967747B2 (ja) 電力伝送システム
CN107437823B (zh) 电力传送系统
JP6715464B2 (ja) 電力送信装置及び電力受信装置
JP7002052B2 (ja) 電力伝送システム
JP7033714B2 (ja) 電力伝送システム
JP2019041477A (ja) 分散電源システムの制御装置、分散電源システム、分散電源システムの制御方法、及び分散電源システムの制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6986715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151