JP6989273B2 - 無線通信装置及びグループ送信方法 - Google Patents

無線通信装置及びグループ送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6989273B2
JP6989273B2 JP2017054475A JP2017054475A JP6989273B2 JP 6989273 B2 JP6989273 B2 JP 6989273B2 JP 2017054475 A JP2017054475 A JP 2017054475A JP 2017054475 A JP2017054475 A JP 2017054475A JP 6989273 B2 JP6989273 B2 JP 6989273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
communication terminal
terminal
relay
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017054475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018157495A (ja
Inventor
太一 田代
浩之 稲村
康隆 飯田
義寛 廣橋
智裕 朝妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017054475A priority Critical patent/JP6989273B2/ja
Publication of JP2018157495A publication Critical patent/JP2018157495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6989273B2 publication Critical patent/JP6989273B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明の実施形態は、無線通信装置及びグループ送信方法に関する。
近年、オフィスビルやホテル、工場、商業施設等の建物における統合的なビル管理システムでは、無線通信方式によるネットワーク化が検討され、導入が始まっている。一般的な無線通信方式において、広域な通信範囲を提供するためには中継伝送が可能なマルチホップ型無線ネットワークの導入が望ましい。無線通信の規格には、周波数帯域が小さくスループットの低い規格や、送信可能な時間の上限が定められている規格が存在する(例えば、ARIB STD−T108の送信時間制限など)。そのような規格では、通信帯域の使用率を抑制することが望ましい。ビル管理システムでは、一般的に、複数の端末を同時制御するために制御メッセージを一斉に送信することが行われている。従来の手法では、グループに属する無線通信端末に対して個別送信を複数回実施することによって同時制御を実現することが可能となるが、メッセージ数が増加するため通信帯域の使用率が増加してしまう場合があった。また、ブロードキャスト送信により同時制御を実現する場合には、使用率を低減することはできるが、通信の到達保証ができない場合があった。
特許第5875699号公報
柏屋弘、水高淳、ワイヤレスVAV/FCUシステムの開発、azbil Technical Review 2011年1月発行号、54−59ページ、2011年1月
本発明が解決しようとする課題は、メッシュネットワークにおいて、通信帯域の使用率を低減しつつ、通信の信頼性を向上させることができる無線通信装置及びグループ送信方法を提供することである。
実施形態の無線通信端末は、複数の他の無線通信端末と複数の通信経路で無線通信することが可能な無線通信端末であって、通信制御部と、通信部を備える。通信制御部は、グループ送信を実現するために自装置との間で通信可能であることを保証したい対象となる無線通信端末を示す情報を少なくとも含む端末情報を参照し、前記複数の他の無線通信端末のうち前記端末情報で示される無線通信端末を、前記自装置との間で通信可能であることを保証したい対象となる無線通信端末として特定する。通信部は、前記通信制御部により特定された前記自装置との間で通信可能であることを保証したい対象となる無線通信端末に対して、ユニキャスト送信を行い、前記自装置との間で通信可能であることを保証したい対象となる無線通信端末から前記ユニキャスト送信に対する到達応答が得られた後に、前記複数の他の無線通信端末に対しブロードキャスト送信を行う。
第1の実施形態における無線通信システム100のシステム構成を示す図。 第1の実施形態における無線通信端末1の機能構成の具体例を示すブロック図。 第1の実施形態における無線通信端末1によるグループ送信機能の実現方式の一例を説明するための図。 第1の実施形態における無線通信端末1によるグループ送信機能の実現方式の一例を説明するための図。 第1の実施形態における無線通信端末1によるグループ送信機能の実現方式の一例を説明するための図。 第1の実施形態における無線通信システム100の処理の流れを示すシーケンス図。 第2の実施形態における無線通信端末1aの機能構成の具体例を示すブロック図。 第2の実施形態における、アドレスビットフィールドを用いたブロードキャストメッセージの構成例を示す図。 第3の実施形態における無線通信システム100bのシステム構成を示す図。 第3の実施形態における無線通信端末1bの機能構成の具体例を示すブロック図。 中継段数の多いマルチホップ型のネットワークシステムにおける経路情報の概要を示す図。 第3の実施形態における、アドレスビットフィールドを用いたブロードキャストメッセージの構成例を示す図。 第3の実施形態における無線通信端末1によるグループ送信機能の実現方式の一例を説明するための図。 第3の実施形態における無線通信端末1によるグループ送信機能の実現方式の一例を説明するための図。 第3の実施形態における無線通信端末1によるグループ送信機能の実現方式の一例を説明するための図。 第3の実施形態におけるブロードキャストの中継処理におけるループ防止の一例を示す図。 第3の実施形態における無線通信システム100bの処理の流れを示すシーケンス図。
以下、実施形態の無線通信装置及びグループ送信方法を、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態における無線通信システム100のシステム構成を示す図である。無線通信システム100は、複数台の無線通信端末1−1〜1−4を備える。無線通信端末1−1〜1−4は、メッシュネットワークを構成する。なお、以下の説明において、無線通信端末1−1〜1−4について特に区別しない場合には無線通信端末1と記載する。無線通信システム100は、3台以上の無線通信端末1を備えていれば何台備えていてもよい。
メッシュネットワークは、ネットワークを構成する各ノードが継続的に経路情報をやり取りすることにより、通信経路を動的に変更することができるネットワークの一形態である。メッシュネットワークでは、ネットワークを構成する各ノードが受信データを隣接するノードに中継することによって、送信データが宛先のノードに転送される。このようにメッシュネットワークでは、通信経路が動的に再構成されるため、故障などで使えなくなった経路が発生した場合であっても、各ノードはデータをより確実に宛先のノードに送信することができる。
無線通信端末1は、他の無線通信端末1との間で無線通信を行う。図1において、無線通信端末1−1〜1−3及び無線通信端末1−2〜1−4は、それぞれ互いに直接無線通信を行うことができる。それに対して、無線通信端末1−1と、無線通信端末1−4とは、無線通信端末1−2、又は、無線通信端末1−3を介して無線通信を行うことができる。無線通信端末1は、ユニキャスト及びブロードキャストによる通信を行う。
図2は、第1の実施形態における無線通信端末1の機能構成の具体例を示すブロック図である。
無線通信端末1は、バスで接続されたCPU(Central Processing Unit)やメモリや補助記憶装置などを備え、無線通信プログラムを実行する。無線通信プログラムの実行によって、無線通信端末1は、無線通信部110、通信制御部120、端末情報記憶部130、経路情報記憶部140を備える装置として機能する。なお、無線通信端末1の各機能の全て又は一部は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やPLD(Programmable Logic Device)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアを用いて実現されてもよい。また、無線通信プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置である。また、無線通信プログラムは、電気通信回線を介して送受信されてもよい。
無線通信部110は、他の無線通信端末1との無線通信を実現する無線通信インタフェースを備えて構成される。無線通信部110は、経路情報をやり取りすることにより、他の無線通信端末1との間でメッシュネットワークを形成する機能を有する。無線通信部110は、メッシュネットワークを構成する他の無線通信端末1と無線通信する。
通信制御部120は、無線通信端末1の通信を制御する機能を有する。例えば、通信制御部120は、送信機能121、応答機能122、中継機能123及び受信機能124を有する。
送信機能121は、ユニキャスト送信及びブロードキャスト送信を行う。ユニキャスト送信は、例えばACK等によりメッセージの到達確認が可能であり、宛先の無線通信端末1からのACKが受信できない場合に再送を行うことで到達保証が可能な1対1の高信頼通信を想定する。ブロードキャスト送信は、例えば宛先をブロードキャストアドレス等に設定することで、無線通信端末1の通信可能範囲内に位置する全ての無線通信端末1が受信処理を行うメッセージを送信することが可能であり、ACKのようなメッセージの到達確認が行えない1対多の非通信保証通信を想定する。
非通信保証通信とは、信頼性が低い通信である。例えば、ブロードキャスト送信のように到達保証が行なえないために他の無線通信端末1との通信を保証できない通信である。以下の説明では、ユニキャスト送信により送信されるメッセージをユニキャストメッセージと記載し、ブロードキャスト送信により送信されるメッセージをブロードキャストメッセージと記載する。
応答機能122は、他の無線通信端末1からユニキャストメッセージを受信した場合に、ユニキャストメッセージの送信元の無線通信端末1に対してACKを送信する。
中継機能123は、必要に応じて、受信されたブロードキャストメッセージの中継を行う。
受信機能124は、無線通信部110を介して受信されたブロードキャストメッセージに応じて、中継機能123による中継が必要か否かを判断する。中継が必要であると判断した場合、受信機能124はブロードキャストメッセージを中継機能123に出力する。
端末情報記憶部130は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置などの記憶装置を用いて構成される。端末情報記憶部130は、他の無線通信端末1に関する情報(以下「端末情報」という。)を記憶する。端末情報とは、例えば代表ノードとなる無線通信端末1を示す情報(例えば、装置ID、機器名、MACアドレス等)、経路情報により取得されたメッシュネットワーク内に位置している他の無線通信端末1をグループとした場合のグループに属する無線通信端末1の宛先を示すグループ宛先情報及び無線通信端末1を識別するための識別情報(例えば、装置ID)等である。
経路情報記憶部140は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置などの記憶装置を用いて構成される。経路情報記憶部140は、経路情報を記憶する。経路情報としては、宛先と中継端末の情報が対応付けられている。
次に、図3〜図5を用いて、本実施形態における無線通信端末1によるグループ送信機能の実現方式の一例について説明する。図3〜図5では、中継回数が1段までのネットワークシステムにおける実現方式を例として示す。
図3に示すように、送信元の無線通信端末1−1は、端末情報記憶部130に記憶されている端末情報を参照し、代表ノードを特定する。図3では、代表ノードが、無線通信端末1−2である。無線通信端末1−1は、代表ノードである無線通信端末1−2に対してユニキャスト送信を行う。無線通信端末1−1は、自身が保有している経路情報より、無線通信端末1−1と無線通信端末1−2が直接通信可能であると判断する。無線通信端末1−1は、無線通信端末1−2を宛先としたユニキャスト送信を行う。その後、無線通信端末1−2において、無線通信端末1−1から送信されたユニキャストメッセージが受信されると、無線通信端末1−1は無線通信端末1−2からユニキャスト送信の応答であるACKを受信する。
無線通信端末1−1は、無線通信端末1−2からACKを受信した後に、端末情報で示される代表ノードを除くグループ宛先情報を参照し、グループ宛先情報に該当する他の無線通信端末1を特定する。そして、無線通信端末1−1は、経路情報から、グループ宛先情報に該当する他の無線通信端末1と直接通信可能であるか否かを判定する。例えば、無線通信端末1−1は、経路情報における宛先で示される情報と、中継端末で示される情報とが同一の無線通信端末1については直接通信可能であり、中継端末が宛先と異なる無線通信端末1は直接通信不可と判定する。
図4の例では、無線通信端末1−1は、無線通信端末1−2及び1−3に対しては直接通信可能であり、無線通信端末1−4に対しては直接通信不可と判定する。
ブロードキャスト送信は、単一の送信では送信元である無線通信端末1−1から直接通信可能な範囲の無線通信端末1までしか到達しない。図4の例では、無線通信端末1−2及び1−3にはブロードキャスト送信で伝送可能であるが、無線通信端末1−4にはブロードキャストメッセージが届かない。そのため、無線通信端末1−1は、ブロードキャストメッセージの中継が必要であると判定する。この場合、無線通信端末1−1は、無線通信端末1−4に対してブロードキャストメッセージを伝送するため、経路情報において無線通信端末1−4に対する中継端末である無線通信端末1−3の情報をブロードキャストメッセージに中継端末情報として設定し、ブロードキャスト送信を行う。例えば、本実施形態では、無線通信端末1−1は、ブロードキャストメッセージのペイロードに中継端末情報を設定する。
図4に示す例の場合、ブロードキャストメッセージは、無線通信端末1−2及び無線通信端末1−3に受信される。ブロードキャストメッセージを受信した無線通信端末1−2及び1−3は、ブロードキャストメッセージに含まれる中継端末情報を参照し、自身宛てであるか否か判定する。例えば、無線通信端末1−2が、中継端末情報が無線通信端末1−3を示すブロードキャストメッセージを受信した場合には中継処理を行わずに自身の受信処理を行う。
一方、無線通信端末1−3が、中継端末情報が無線通信端末1−3であるブロードキャストメッセージを受信した場合には中継処理が必要と判定する。この場合、無線通信端末1−3は、受信したブロードキャストメッセージをブロードキャスト送信した上で、自身の受信処理を行う。
以上のようにして、単一のブロードキャスト送信では到達できない無線通信端末1−4に対しても、経路情報をもとに必要最小限の中継端末でブロードキャストメッセージを中継し、メッセージの伝送を可能とする。なお、ブロードキャストメッセージの中継を要する無線通信端末1が複数存在した場合には、ブロードキャストメッセージに中継端末情報を複数指定して中継処理を行うことで、ネットワーク環境に依存せず、グループ全体への伝送を可能とする。
図6は、本実施形態における無線通信システム100の処理の流れを示すシーケンス図である。なお、図6では、図3〜図5に示した4台の無線通信端末1を例に説明する。
無線通信端末1−1の受信機能124は、他の装置からグループ送信指示を受信する(ステップS101)。他の装置とは、例えば無線通信システム100において無線通信端末1全体を制御する制御装置である。グループ送信指示が受信されると、無線通信端末1−1の受信機能124は送信機能121に対してユニキャスト送信を指示する。無線通信端末1−1の送信機能121は、端末情報を参照し、代表ノードを特定する。その後、無線通信端末1−1の送信機能121は、無線通信端末1−2を宛先とするユニキャストメッセージを生成する。そして、無線通信端末1−1の送信機能121は、無線通信部110を介して、無線通信端末1−2に対してユニキャストメッセージを送信する(ステップS102)。
無線通信端末1−2の無線通信部110は、無線通信端末1−1から送信されたユニキャストメッセージを受信する。無線通信端末1−2の無線通信部110は、受信したユニキャストメッセージを通信制御部120に出力する。無線通信端末1−2の応答機能122は、ユニキャストメッセージが受信されると、ユニキャストメッセージの送信元である無線通信端末1−1に対してACKを送信する。ACKの受信により無線通信端末1−1は送信が成功したことを確認することができる。もし、ACKが受信できない場合、無線通信端末1−1はパケットがロストしたと判断して再送等によりメッセージ到達保証を行う。その後、無線通信端末1−2の応答機能122は、送信元の無線通信端末1−1に対して、制御メッセージに対する制御結果の応答メッセージを送信する。空調等のシステムでは、例えば温度設定の変更や電源のON/OFFの制御結果を応答として返送する。
無線通信端末1−1の送信機能121は、代表ノードである無線通信端末1−2から送信されたACKが受信されると、端末情報及び経路情報を参照し、代表ノード以外の無線通信端末1に対するブロードキャストメッセージを生成する。この際、送信機能121は、経路情報を参照し、中継が必要となる他の無線通信端末1がある場合には、中継を行う他の無線通信端末1を示す情報をブロードキャストメッセージに中継端末情報として設定する。その後、無線通信端末1−1の送信機能121は、生成したブロードキャストメッセージをブロードキャスト送信する。なお、無線通信端末1−1の送信機能121は、グループ送信指示が受信された場合には、ブロードキャストメッセージのシーケンス番号と、ユニキャストメッセージのシーケンス番号とを同値に設定する。
無線通信端末1−1の通信可能範囲内に位置している無線通信端末1−2及び1−3は、ブロードキャストメッセージを受信する。無線通信端末1−2及び1−3の受信機能124は、受信されたブロードキャストメッセージに含まれる中継端末情報を参照し、中継が必要であるか否か判定する。中継端末情報には、無線通信端末1−3を示す情報が設定されている。そのため、無線通信端末1−2の受信機能124は中継が必要ではないと判定し(ステップS105)、無線通信端末1−3の受信機能124は中継が必要であると判定する(ステップS106)。この場合、無線通信端末1−3の受信機能124は、中継機能123に対してブロードキャストメッセージの中継を行うように指示する。
その後、無線通信端末1−3の中継機能123は、経路情報を参照し、ブロードキャストメッセージを生成する。この際、無線通信端末1−3の中継機能123は、経路情報を参照し、中継が必要となる他の無線通信端末1がある場合には、中継が必要となる他の無線通信端末1を示す情報をブロードキャストメッセージに中継端末情報として設定する。無線通信端末1−3においては、中継が必要となる他の無線通信端末1がないとする。この場合、無線通信端末1−3の中継機能123は、ブロードキャストメッセージに中継端末情報を設定せずにブロードキャスト送信を行う。
また、無線通信端末1−2の受信機能124は、ブロードキャストメッセージのシーケンス番号を参照し、同じシーケンス番号のメッセージを既に受信している場合には受信処理を行わず破棄する(ステップS107)。
以上のように構成された無線通信端末1は、複数の他の無線通信端末のうち通信の到達確認を必要とする無線通信端末1(代表ノード)に対して、ユニキャスト送信を行い、ユニキャスト送信に対する応答が得られた後に、ブロードキャスト送信を行う。無線通信端末1は、ユニキャスト送信により、通信の到達確認を必要とする無線通信端末1からの応答が得られたか否かを判定することができる。応答が得られたということは、代表ノードとの通信が可能であることを意味する。また、無線通信端末1は、代表ノードとの通信が可能であると判定した後に、ブロードキャスト送信を行うことによってグループ送信を実現することができる。ブロードキャスト送信により、グループ全体に個別にユニキャスト送信するよりも通信帯域の使用率を低減することができる。そのため、メッシュネットワークにおいて、通信帯域の使用率を低減しつつ、通信の信頼性を向上させることができる。
また、無線通信端末1は、ブロードキャストメッセージのシーケンス番号と、ユニキャストメッセージのシーケンス番号を同一に設定する。そして、無線通信端末1は、同値のシーケンス番号を受信している場合には、受信処理を行わずメッセージを破棄する。これにより、メッセージの重複受信を抑制することができる。
また、メッシュネットワーク内においてグループ送信する場合、グループの識別子であるグループIDを同一のグループである無線端末装置1に設定する手法が考えられる。しかしながら、このような手法を用いる場合、本実施形態のような無線ネットワークでは、全ての無線端末装置1にグループの設定を記憶させる必要がある。そのため、グループの設定・変更を柔軟に行うことができないことが想定される。それに対して、本実施形態における無線通信システム100では、グループに属する無線端末装置1を事前に設定することなく、通信の度に指定が可能になる。そのため、柔軟なグループ送信を実現することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、ブロードキャストメッセージのビットフィールドに中継端末情報を設定する。
図7は、第2の実施形態における無線通信端末1aの機能構成の具体例を示すブロック図である。無線通信端末1aは、バスで接続されたCPUやメモリや補助記憶装置などを備え、無線通信プログラムを実行する。無線通信端末1aは、無線通信プログラムの実行によって、無線通信部110、通信制御部120a、端末情報記憶部130、経路情報記憶部140、テーブル記憶部150を備える装置として機能する。なお、無線通信端末1aの各機能の全て又は一部は、ASICやPLDやFPGA等のハードウェアを用いて実現されてもよい。無線通信プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置である。無線通信プログラムは、電気通信回線を介して送信されてもよい。
無線通信端末1aは、通信制御部120に代えて通信制御部120aを備える点、テーブル記憶部150を新たに備える点で無線通信端末1と構成が異なる。無線通信端末1aは、他の構成については無線通信端末1と同様である。そのため、無線通信端末1a全体の説明は省略し、通信制御部120a及びテーブル記憶部150について説明する。
テーブル記憶部150は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置などの記憶装置を用いて構成される。テーブル記憶部150は、アドレスビット対応テーブルを記憶する。アドレスビット対応テーブルは、無線通信端末1毎に、各無線通信端末1に対応するビット位置が対応付けられたテーブルである。すわなち、アドレスビット対応テーブルには、各無線通信端末1が、ビットフィールドに設定されているどのビットに対応するのかが表されている。
通信制御部120aは、無線通信端末1aの通信を制御する機能を有する。例えば、通信制御部120aは、送信機能121a、応答機能122、中継機能123a及び受信機能124を有する。応答機能122及び受信機能124については、第1の実施形態に示した同名の機能と同様の処理を行う。
送信機能121aは、ユニキャスト送信及びブロードキャスト送信を行う。送信機能121aは、ユニキャスト送信及びブロードキャスト送信の際、メッセージ内のビットフィールドに中継端末情報及びホップ数を設定する。
中継機能123aは、必要に応じて、受信されたブロードキャストメッセージの中継を行う。
図8は、アドレスビットフィールドを用いたブロードキャストメッセージの構成例を示す図である。
図8に示すように、ブロードキャストメッセージは、少なくとも宛先、送信元、シーケンス番号、ホップ数、中継端末情報等の各値を格納するフィールドを有する。宛先のフィールドには、ブロードキャストメッセージの宛先となる無線通信端末1の識別情報が格納される。送信元のフィールドには、ブロードキャストメッセージの送信元となる無線通信端末1の識別情報が格納される。シーケンス番号のフィールドには、ブロードキャストメッセージに付とされる通し番号が格納される。なお、本実施形態では、ブロードキャストメッセージのシーケンス番号と、ブロードキャストメッセージのシーケンス番号とは同じ値が格納される。ホップ数のフィールドには、中継可能回数を指定する値が格納される。送信元の無線通信端末1は、システムとして許容される中継回数をホップ数に設定する。
中継端末情報のフィールドは、ビットフィールドであり、予め定められた論理的なアドレスの範囲で端末固有の識別子が設定される場合に使用可能となる。論理的なアドレスの一例としては、IPアドレスやショートアドレスといった、同一ネットワーク上で重複がなく有限なものを想定する。本実施形態では、中継端末情報のフィールドは、他の無線通信端末1の識別情報と1対1に対応するビットフィールドで設定される。システムとして各無線通信端末1に割り当てられる論理的なアドレスを、予めビットフィールドの各ビットに対応付けを行い、論理アドレスとビットフィールドの対応表を全無線通信端末1で共通に保持する。メッセージフォーマットにおけるビットフィールドの領域の大きさは、システムにおける無線通信端末1台数の最大値により任意に設定される。
中継可能な回数としてホップ数を要素として含み、中継を行う無線通信端末1によりメッセージが中継される毎にホップ数を減算することで、中継送信が不必要に繰り返されることを防止する。また、中継を行う無線通信端末1は受信メッセージのホップ数のみを変更し、それ以外の要素をそのまま引き継いで中継送信することにより、中継処理の処理量を削減することが可能となる。
以下、第2の実施形態における無線通信端末1aの処理について、図6の処理と異なる点のみ説明する。
無線通信端末1aは、中継端末の情報をビットフィールドの対応表に基づいて変換する。なお、中継端末が複数存在する場合は、無線通信端末1aは、ビットの加算により単一のビットフィールド上に複数の中継端末情報を重ねあわせて表現する。中継端末の受信処理においても、受信メッセージのビットフィールドを参照し、自身が該当するビットが有効になっているか否かで中継の判断が可能となる。このようにすることで、ブロードキャストメッセージに複数の端末情報を含める場合でも、1メッセージあたりのペイロードサイズを抑制することが可能となり、通信帯域の使用率を低減することができる。ビットフィールドとの対応表は、プログラム埋め込みで予め設定する、不揮発性メモリといった媒体から読み出して使用する、運用中に管理ツール等を通して更新する、といった手段により設定可能とする。設定手段はこの例に限らず、ネットワーク内の全端末に共通で設定可能な手段を用いて設定されてよい。
以上のように構成された無線通信端末1aによれば、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、無線通信端末1aは、中継端末情報をブロードキャストメッセージ内のビットフィールドに設定する。これにより、ブロードキャストメッセージのサイズを減らすことができる。そのため、通信帯域の使用率をより低減することができる。
また、無線通信端末1aは、ブロードキャストメッセージ内にホップ数を設定する。これにより、ネットワーク内におけるメッセージのループを抑制することができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態では、宛先となる無線通信端末が複数ホップ先に位置している場合の処理について説明する。
図9は、第3の実施形態における無線通信システム100bのシステム構成を示す図である。無線通信システム100bは、複数台の無線通信端末1b−1〜1b−5を備える。無線通信端末1b−1〜1b−5は、メッシュネットワークを構成する。なお、以下の説明において、無線通信端末1b−1〜1b−5について特に区別しない場合には無線通信端末1bと記載する。無線通信システム100bは、3台以上の無線通信端末1bを備えていれば何台備えていてもよい。
無線通信端末1bは、他の無線通信端末1bとの間で無線通信を行う。図9において、無線通信端末1b−1〜1b−3及び無線通信端末1b−2〜1b−4は、それぞれ互いに直接無線通信を行うことができる。それに対して、無線通信端末1−1と、無線通信端末1−4とは、無線通信端末1−2、又は、無線通信端末1−3を介して無線通信を行うことができる。無線通信端末1は、ユニキャスト及びブロードキャストによる通信を行う。無線通信端末1b−5は、無線通信端末1b−4とのみ直接通信を行うことが可能であり、無線通信端末1b−1と無線通信端末1b−5の間の通信は、2段の中継処理を要する。
図10は、第3の実施形態における無線通信端末1bの機能構成の具体例を示すブロック図である。無線通信端末1bは、バスで接続されたCPUやメモリや補助記憶装置などを備え、無線通信プログラムを実行する。無線通信端末1bは、無線通信プログラムの実行によって、無線通信部110、通信制御部120b、端末情報記憶部130、経路情報記憶部140、テーブル記憶部150を備える装置として機能する。なお、無線通信端末1bの各機能の全て又は一部は、ASICやPLDやFPGA等のハードウェアを用いて実現されてもよい。無線通信プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置である。無線通信プログラムは、電気通信回線を介して送信されてもよい。
無線通信端末1bは、通信制御部120aに代えて通信制御部120bを備える点で無線通信端末1aと構成が異なる。無線通信端末1bは、他の構成については無線通信端末1aと同様である。そのため、無線通信端末1b全体の説明は省略し、通信制御部120bについて説明する。
通信制御部120bは、無線通信端末1bの通信を制御する機能を有する。例えば、通信制御部120bは、送信機能121b、応答機能122、中継機能123b及び受信機能124を有する。応答機能122及び受信機能124については、第1の実施形態及び第2の実施形態に示した同名の機能と同様の処理を行う。
送信機能121bは、ユニキャスト送信及びブロードキャスト送信を行う。送信機能121bは、ユニキャスト送信及びブロードキャスト送信の際、メッセージ内のビットフィールドに中継端末情報、ホップ数及び宛先端末情報を設定する。
中継機能123bは、必要に応じて、受信されたブロードキャストメッセージの中継を行う。
図11は、中継段数の多いマルチホップ型(例えば、2段階以上のホップ)のネットワークシステムにおける経路情報の概要を示す図である。中継段数の多いマルチホップ型のネットワークシステムの場合、通信量やメモリの使用量削減の観点から、送信元の無線通信端末1は、最終的な宛先となる無線通信端末1への経路を全て保持しない場合がある。図11の経路情報の例では、送信元である無線通信端末1は、最終的な宛先となる無線通信端末1−5に対して、無線通信端末1−3⇒無線通信端末1−4⇒無線通信端末1−5の順に中継送信を行う。無線通信端末1−1は、自身の経路情報から、宛先である無線通信端末1−5への送信において、直接中継送信の依頼を要するのが無線通信端末1−3であることのみを認識し、その先の経路を認識しない。
同様に、中継端末である無線通信端末1−3も、直接中継送信の依頼を要するのが無線通信端末1−4であることのみを認識する。無線通信端末1−4において、無線通信端末1−5と直接通信可能であることを認識する。このように、直接通信可能な端末を中継端末として認識し、中継経路の全体を把握しないようなマルチホップ型のネットワークでは、送信元で全ての中継端末を指定することができない。このような条件下でブロードキャスト中継を実現するため、中継メッセージ内に宛先端末情報を含め、中継端末で都度中継端末情報を更新して中継送信を行う。
図12は、アドレスビットフィールドを用いたブロードキャストメッセージの構成例を示す図である。
図12に示すように、ブロードキャストメッセージは、少なくとも宛先、送信元、シーケンス番号、ホップ数、中継端末情報、宛先端末情報等の各値を格納するフィールドを有する。図8に示したブロードキャストメッセージの構成と同様の部分については説明を省略する。宛先端末情報のフィールドは、ビットフィールドであり、予め定められた論理的なアドレスの範囲で端末固有の識別子が設定される場合に使用可能となる。論理的なアドレスの一例としては、IPアドレスやショートアドレスといった、同一ネットワーク上で重複がなく有限なものを想定する。宛先端末情報のフィールドは、他の無線通信端末1の識別情報と1対1に対応するビットフィールドで設定される。
システムとして各端末に割り当てられる論理的なアドレスを、予めビットフィールドの各ビットに対応付けを行い、論理アドレスとビットフィールドの対応表を全端末で共通に保持する。メッセージフォーマットにおけるビットフィールドの領域の大きさは、システムにおける端末台数の最大値により任意に設定される。送信元の無線通信端末1は宛先端末情報を中継端末の設定と同様にビットフィールドの対応表に基づいて変換し、ビット加算により単一のビットフィールド上に複数の宛先端末情報を重ねあわせて表現する。ブロードキャストメッセージに宛先端末情報を含め、中継端末が中継時に宛先端末情報を参照して中継端末情報を変更することにより、中継段数の多いマルチホップ型のネットワークシステムにおいてもグループ送信が可能となる。
次に、図13〜図15を用いて、本実施形態における無線通信端末1bによるグループ送信機能の実現方式の一例について説明する。図13〜図15では、中継回数が2段のネットワークシステムにおける実現方式を例として示す。なお、代表ノードに対するユニキャスト送信のやり取りは第1の実施形態と同様であるため省略する。
無線通信端末1b−1は、端末情報のうち代表ノードを除くグループ送信宛先を参照し、グループ送信宛先に該当する無線通信端末1の経路情報から直接通信可能か否かの判定を行う。
無線通信端末1b−1は、経路情報の宛先と中継端末が同一の無線通信端末1については直接通信可能であり、中継端末が宛先と異なる無線通信端末1は直接通信不可と判定する。
図13の例では、無線通信端末1b−1は、無線通信端末1b−2及び1b−3に対しては直接通信可能であり、無線通信端末1b−4及び1b−5に対しては直接通信不可と判定する。すなわち、図13の例では、無線通信端末1b−2及び1b−3にはブロードキャスト送信で伝送可能であるが、無線通信端末1b−4及び1b−5にはブロードキャストメッセージが届かない。そのため、無線通信端末1b−1は、ブロードキャストメッセージの中継が必要であると判定する。この場合、無線通信端末1b−1は、無線通信端末1b−4及び1b−5に対してブロードキャストメッセージを伝送するため、経路情報において無線通信端末1b−4及び1b−5に対する中継端末である無線通信端末1b−3の情報をブロードキャストメッセージに中継端末情報として設定し、宛先端末情報として無線通信端末1b−2、1b−3、1b−4及び1b−5を設定してブロードキャスト送信を行う。
図13に示す例の場合、ブロードキャストメッセージは、無線通信端末1b−2及び無線通信端末1b−3に受信される。ブロードキャストメッセージを受信した無線通信端末1b−2及び1b−3は、ブロードキャストメッセージに含まれる中継端末情報を参照し、自身宛てであるか否か判定する。例えば、無線通信端末1b−2が、中継端末情報が無線通信端末1b−3を示すブロードキャストメッセージを受信した場合には中継処理を行わずに自身の受信処理を行う。
一方、無線通信端末1b−3が、中継端末情報が無線通信端末1b−3であるブロードキャストメッセージを受信した場合には中継処理が必要と判定する。この場合、無線通信端末1b−3は、受信したブロードキャストメッセージをブロードキャスト送信した上で、自身の受信処理を行う。ここで、ブロードキャストメッセージをブロードキャスト送信する際の詳細な処理について説明する。
第3の実施形態では、無線通信端末1b−3は、ブロードキャストメッセージに含まれる宛先端末情報を参照し、自身が保持している経路情報から直接通信で到達できない無線通信端末1bがある場合は、中継端末情報を更新してブロードキャスト送信を行う。図14に示す例では、無線通信端末1b−3は、宛先端末情報に含まれる無線通信端末1b−5に対しては直接通信できない。そのため、無線通信端末1b−3は、ブロードキャストメッセージにおける中継端末情報を中継端末に該当する無線通信端末1b−4に更新し、ブロードキャストメッセージに含まれるホップ数を減算した後でブロードキャストメッセージを送信する。なお、無線通信端末1b−3は、ブロードキャストメッセージに含まれるシーケンス番号のような識別番号は変更せずにブロードキャストを行う。
図15において、ブロードキャストメッセージを受信した無線通信端末1b−4は、ブロードキャストメッセージに含まれる中継端末情報を参照し、自身宛てであるか否か判定する。自身が中継端末情報に含まれるブロードキャストメッセージを受信した場合、無線通信端末1b−4は、中継端末情報に含まれる宛先端末情報と、自身が保持している経路情報を参照し、中継を要する無線通信端末1bが存在しないことを確認して、中継端末情報なしとしてブロードキャストメッセージを送信する。このようにして、中継段数の多いマルチホップ型のネットワークにおいてもブロードキャスト中継により、全宛先無線通信端末1へメッセージを送信することが可能となる。
図16は、ブロードキャストの中継処理におけるループ防止の一例を示す図である。
上記の図13〜図15の例で示した無線通信端末1b−4において中継処理を行う際、宛先端末情報と経路情報を参照し、無線通信端末1b−2に対して中継が必要と判定した場合、無線通信端末1b−4は中継端末情報に無線通信端末1b−3を設定したブロードキャストメッセージを送信する。
無線通信端末1b−4からのブロードキャストメッセージを受信した無線通信端末1b−3が、再度中継処理を行ってしまうと中継処理のループが発生する。それを防止するため、メッセージ内に中継可能な回数を示すホップ数を予め設定するとともに、メッセージを一意に識別可能な識別番号を設定し、中継処理では識別番号を変更しないようにする。これにより、ホップ数により中継処理の最大回数を制限できるとともに、識別番号をもとに重複判定によりメッセージ破棄処理を行うことで、一度中継処理を行った無線通信端末1b−3が、別の端末からのブロードキャスト中継処理を受信した場合に、再度中継処理を行うといったことを防止することができる。このようにして、中継処理が必要以上に行われることを防ぐことで通信帯域の使用量を抑制する。
図17は、本実施形態における無線通信システム100bの処理の流れを示すシーケンス図である。なお、図17では、図13〜図15に示した状況と同じ状況を例に説明する。
無線通信端末1b−1の受信機能124は、他の装置からグループ送信指示を受信する(ステップS201)。グループ送信指示が受信されると、受信機能124は送信機能121に対してユニキャスト送信を指示する。無線通信端末1b−1の送信機能121bは、端末情報を参照し、代表ノードを特定する。その後、送信機能121bは、無線通信端末1b−2を宛先とするユニキャストメッセージを生成する。そして、送信機能121bは、無線通信部110を介して、無線通信端末1b−2に対してユニキャストメッセージを送信する(ステップS202)。
無線通信端末1b−2の無線通信部110は、無線通信端末1b−1から送信されたユニキャストメッセージを受信する。無線通信端末1b−2の無線通信部110は、受信したユニキャストメッセージを通信制御部120bに出力する。無線通信端末1b−2の応答機能122は、ユニキャストメッセージが受信されると、ユニキャストメッセージの送信元である無線通信端末1b−1に対してACKを送信する。ACKの受信により無線通信端末1b−1は送信が成功したことを確認することができる。もし、ACKが受信できない場合、無線通信端末1b−1はパケットがロストしたと判断して再送等によりメッセージ到達保証を行う。その後、無線通信端末1b−2の応答機能122は、送信元の無線通信端末1b−1に対して、制御メッセージに対する制御結果の応答メッセージを送信する。空調等のシステムでは、例えば温度設定の変更や電源のON/OFFの制御結果を応答として返送する。
無線通信端末1b−1の送信機能121bは、代表ノードである無線通信端末1b−2から送信されたACKが受信されると、端末情報及び経路情報を参照し、代表ノード以外の無線通信端末1bに対するブロードキャストメッセージを生成する。この際、送信機能121bは、中継が必要となる他の無線通信端末1bがある場合には、中継を行う他の無線通信端末1bを示す情報をブロードキャストメッセージに中継端末情報として設定し、端末情報のグループ宛先情報に該当する無線通信端末1bを示す情報を宛先端末情報として設定する。その後、送信機能121bは、生成したブロードキャストメッセージをブロードキャスト送信する。図17の例では、無線通信端末1b−3を中継端末情報に設定しており、無線通信端末1b−2〜1b−5を宛先端末情報に設定している。
無線通信端末1b−1の通信可能範囲内に位置している無線通信端末1b−2及び1b−3は、ブロードキャストメッセージを受信する。無線通信端末1b−2及び1b−3の受信機能124は、受信されたブロードキャストメッセージに含まれる中継端末情報を参照し、中継が必要であるか否か判定する。無線通信端末1b−2の受信機能124は中継が必要ではないと判定し(ステップS205)、無線通信端末1b−3の受信機能124は、中継が必要であると判定する(ステップS206)。この場合、無線通信端末1b−3の受信機能124は、中継機能123bに対して中継を行うように指示する。その後、無線通信端末1b−3の中継機能123bは、ブロードキャストメッセージを生成し、ブロードキャスト送信を行う。この際、無線通信端末1b−3の中継機能123bは、無線通信端末1b−4を中継端末情報に設定し、無線通信端末1b−1〜1b−3及び1b−5を宛先端末情報に設定する。
無線通信端末1b−2の受信機能124は、ブロードキャストメッセージのシーケンス番号を参照し、同じシーケンス番号のメッセージを既に受信している場合には受信処理を行わず破棄する(ステップS207)。
無線通信端末1b−4の受信機能124は、受信されたブロードキャストメッセージに含まれる宛先端末情報と、自身で保持している経路情報とを参照し、中継が必要であるか否か判定する。無線通信端末1b−4の受信機能124は、中継が必要であると判定する(ステップS208)。また、無線通信端末1b−4の受信機能124は、宛先端末情報と経路情報から中継端末不要と判断する。無線通信端末1b−4の受信機能124は、中継が必要であって、かつ、中継端末不要であることを中継機能123bに通知する。無線通信端末1b−4の中継機能123bは、中継端末を指定しないブロードキャストメッセージを生成する。その後、無線通信端末1b−4の中継機能123bは、生成したブロードキャストメッセージをブロードキャスト送信する。これにより、全ての宛先端末へとメッセージが到達する。
無線通信端末1b−3の受信機能124は、ブロードキャストメッセージのシーケンス番号を参照し、同じシーケンス番号のメッセージを既に受信している場合には受信処理を行わず破棄する(ステップS209)。
以上のように構成された無線通信端末1bによれば、第1の実施形態及び第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、無線通信端末1bは、ブロードキャストメッセージのビットフィールドに中継端末情報の他に宛先端末情報を設定する。これにより、複数ホップ先に位置している無線通信端末1bに対してもメッセージを送信することができる。そのため、メッセージの送信範囲を拡大することができる。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、無線通信端末が、複数の他の無線通信端末のうち所定の無線通信端末に対して、ユニキャスト送信を行い、所定の無線通信端末からユニキャスト送信に対する到達応答が得られた後に、複数の他の無線通信端末にブロードキャスト送信を行う通信部を持つことにより、メッシュネットワークにおいて、通信帯域の使用率を低減しつつ、通信の信頼性を向上させることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1、1a…無線通信端末,110…無線通信部,120…通信制御部,121、121a…送信機能,122…応答機能,123、123a…中継機能,124…受信機能,130…端末情報記憶部,140…経路情報記憶部,150…テーブル記憶部

Claims (9)

  1. 複数の他の無線通信端末と複数の通信経路で無線通信することが可能な無線通信端末であって、
    グループ送信を実現するために自装置との間で通信可能であることを保証したい対象となる無線通信端末を示す情報を少なくとも含む端末情報を参照し、前記複数の他の無線通信端末のうち前記端末情報で示される無線通信端末を、前記自装置との間で通信可能であることを保証したい対象となる無線通信端末として特定する通信制御部と、
    前記通信制御部により特定された前記自装置との間で通信可能であることを保証したい対象となる無線通信端末に対して、ユニキャスト送信を行い、前記自装置との間で通信可能であることを保証したい対象となる無線通信端末から前記ユニキャスト送信に対する到達応答が得られた後に、前記複数の他の無線通信端末に対しブロードキャスト送信を行う通信部
    を備える無線通信端末。
  2. 前記通信制御部は、自装置が保持する経路情報を参照し、自装置が直接通信することができない他の無線通信端末が存在する場合に、前記ブロードキャスト送信によるブロードキャストメッセージ内に、前記ブロードキャストメッセージを中継させる他の無線通信端末を指定する中継端末情報を設定する、請求項1に記載の無線通信端末。
  3. 前記通信部は、前記他の無線通信端末から受信した前記ブロードキャストメッセージに含まれる前記中継端末情報で自装置が指定されている場合に、受信した前記ブロードキャストメッセージをブロードキャスト送信する、請求項2に記載の無線通信端末。
  4. 前記通信制御部は、前記ブロードキャストメッセージ内の前記中継端末情報を、前記他の無線通信端末の識別情報と1対1に対応するビットフィールドで設定する、請求項2又は3に記載の無線通信端末。
  5. 前記通信制御部は、前記ブロードキャストメッセージの宛先となる他の無線通信端末を指定する宛先端末情報を前記ブロードキャストメッセージ内にさらに設定し、
    前記通信部は、前記他の無線通信端末から受信した前記ブロードキャストメッセージに含まれる前記中継端末情報で自装置が指定され、かつ、前記宛先端末情報で前記他の無線通信端末が指定されている場合に、受信した前記ブロードキャストメッセージをブロードキャスト送信する、請求項2から4のいずれか一項に記載の無線通信端末。
  6. 前記通信制御部は、前記ブロードキャストメッセージ内の前記宛先端末情報を、前記他の無線通信端末の識別情報と1対1に対応するビットフィールドで設定する、請求項5に記載の無線通信端末。
  7. 前記通信制御部は、前記他の無線中継端末から受信した前記ブロードキャストメッセージに含まれる中継端末情報で自身が指定されている場合に、少なくとも前記ブロードキャストメッセージ内のホップ数を減算し、前記通信部にブロードキャスト送信させる、請求項2から6のいずれか一項に記載の無線通信端末。
  8. 前記ユニキャスト送信で送信されるユニキャストメッセージと、前記ブロードキャスト送信で送信されるブロードキャストメッセージとは、メッセージの識別に用いる識別番号が同一である、請求項1から7のいずれか一項に記載の無線通信端末。
  9. 複数の他の無線通信端末と複数の通信経路で無線通信することが可能な無線通信端末が行うグループ送信方法であって、
    グループ送信を実現するために自装置との間で通信可能であることを保証したい対象となる無線通信端末を示す情報を少なくとも含む端末情報を参照し、前記複数の他の無線通信端末のうち前記端末情報で示される無線通信端末を、前記自装置との間で通信可能であることを保証したい対象となる無線通信端末として特定する通信制御ステップと、
    前記通信制御ステップにおいて特定された前記自装置との間で通信可能であることを保証したい対象となる無線通信端末に対して、ユニキャスト送信を行い、前記自装置との間で通信可能であることを保証したい対象となる無線通信端末から前記ユニキャスト送信に対する到達応答が得られた後に、前記複数の他の無線通信端末に対しブロードキャスト送信を行う通信ステップ
    を有するグループ送信方法。
JP2017054475A 2017-03-21 2017-03-21 無線通信装置及びグループ送信方法 Active JP6989273B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017054475A JP6989273B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 無線通信装置及びグループ送信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017054475A JP6989273B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 無線通信装置及びグループ送信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018157495A JP2018157495A (ja) 2018-10-04
JP6989273B2 true JP6989273B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=63718281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017054475A Active JP6989273B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 無線通信装置及びグループ送信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6989273B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023032880A1 (ja) * 2021-08-31 2023-03-09 株式会社ティアンドデイ データ収集装置およびその制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4462340B2 (ja) * 2007-12-14 2010-05-12 ソニー株式会社 無線通信端末、無線通信システム、通信管理方法およびコンピュータプログラム
JP2010187083A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Tokyo Electric Power Co Inc:The 無線通信装置
WO2014050031A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 パナソニック株式会社 通信装置および通信方法
JP6531648B2 (ja) * 2013-08-27 2019-06-19 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法
JP6175031B2 (ja) * 2014-06-30 2017-08-02 上田日本無線株式会社 通信システムおよび無線機
JP6387802B2 (ja) * 2014-11-17 2018-09-12 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018157495A (ja) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4258698B2 (ja) ブロードキャストシステムとそのブロードキャスト方法、及びブロードキャストプログラム
US8392541B2 (en) Distributed control technique for RPL topology
US9253707B2 (en) Network interface unit for a node in a wireless multi-hop network, and a method of establishing a network path between nodes in a wireless multi-hop network
US20170149658A1 (en) Apparatus and Method for Forwarding Messages
US20030165117A1 (en) System for communicating labeled routing trees to establish preferred paths and source routes with local identifiers in wireless computer networks
CN102017715B (zh) 用于为无线网状网络创建分配消息的至少一个扩展的方法和装置
US7660258B2 (en) Method for automatically configuring network addresses in mobile multi-hop network
CN112534782B (zh) 针对蓝牙网的独立冗余路径发现
CN108476457A (zh) 在时隙化信道跳变网络中的分布式反应性资源和调度管理
JP2008541575A (ja) ワイヤレス通信システムで管理情報を送信する方法および装置
KR100896142B1 (ko) 통신 시스템내에서 루트 발견을 위한 방법 및 장치
JP4848517B2 (ja) 無線メッシュネットワーク通信システム、無線通信装置、無線メッシュネットワーク通信システムにおけるルーティング方法
CN107852367B (zh) 网状网络中的路径建立的方法、中继节点及计算机可读存储介质
JP6989273B2 (ja) 無線通信装置及びグループ送信方法
JP5241481B2 (ja) アドホックネットワークを含む通信システム、通信システムの移動通信装置、通信システムでの通信方法
JP6493945B2 (ja) 高密度大規模ネットワーク向けのGreen Power(プロキシテーブルのスケーリング)
CN105657774B (zh) 无线自组织网络中自适应核心转发网络的建立方法和系统
CN113169938B (zh) 用于具有部分不相交路径的多通道发现的方法
CN111193667B (zh) 自组网的路由方法、叶节点及存储介质
CN107959985B (zh) 混合mesh网络构建方法、数据传输方法及装置
JP6581058B2 (ja) 無線通信装置、無線通信システムおよびプログラム
KR102104104B1 (ko) 시간 동기화 무선 통신에서의 무선 멀티홉 네트워크 스케쥴링 관리 방법
US11444805B2 (en) Secure over the air upload mechanism for wireless mesh nodes
KR102163903B1 (ko) 유/무선 브리지를 이용하는 통신 시스템에서 네트워크 주소 정보를 업데이트하는 방법 및 장치
JP6890334B2 (ja) 通信装置、制御方法、および、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170913

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6989273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150