JP6989163B2 - 海底機器、海底機器の構成方法、及び海底ケーブルシステム - Google Patents

海底機器、海底機器の構成方法、及び海底ケーブルシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6989163B2
JP6989163B2 JP2020059950A JP2020059950A JP6989163B2 JP 6989163 B2 JP6989163 B2 JP 6989163B2 JP 2020059950 A JP2020059950 A JP 2020059950A JP 2020059950 A JP2020059950 A JP 2020059950A JP 6989163 B2 JP6989163 B2 JP 6989163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branch
cable
tail
submarine
tail cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020059950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021157144A (ja
Inventor
章裕 田中
敏秀 長沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd, NEC Corp filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2020059950A priority Critical patent/JP6989163B2/ja
Priority to PCT/JP2021/003979 priority patent/WO2021199664A1/ja
Priority to US17/913,229 priority patent/US20230176312A1/en
Publication of JP2021157144A publication Critical patent/JP2021157144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6989163B2 publication Critical patent/JP6989163B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4415Cables for special applications
    • G02B6/4427Pressure resistant cables, e.g. undersea cables
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/46Processes or apparatus adapted for installing or repairing optical fibres or optical cables
    • G02B6/50Underground or underwater installation; Installation through tubing, conduits or ducts
    • G02B6/502Installation methods in fluid conducts, e.g. pipelines
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4439Auxiliary devices
    • G02B6/4471Terminating devices ; Cable clamps
    • G02B6/4472Manifolds
    • G02B6/4473Three-way systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/46Processes or apparatus adapted for installing or repairing optical fibres or optical cables
    • G02B6/50Underground or underwater installation; Installation through tubing, conduits or ducts
    • G02B6/506Underwater installation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Description

本開示は海底機器、海底機器の構成方法、及び海底ケーブルシステムに関する。
海底ケーブルに接続され、海底に設置される海底機器が知られている。特許文献1には、長距離伝送中に減衰した海底ケーブルの光信号を増幅する海底機器である海底中継装置が開示されている。海底機器としては、海底中継装置の他に、海底分岐装置や地震津波観測装置などが知られている。いずれの海底機器においても、海底ケーブルと海底機器本体とを接続するテールケーブルの構造は同様である。
特開平8−205375号公報
海底ケーブルの伝送容量増加に伴い、海底ケーブルが含む光ファイバの本数を増加させる必要がある。特許文献1に開示された海底機器では、海底ケーブルに接続されたテールケーブルを機器本体に導入する導入部が1箇所設けられている。ここで、1つの導入部から機器本体に導入できる光ファイバの本数には、種々の理由から制限がある。
そこで、発明者らは、海底ケーブルに接続された1本の主テールケーブルを複数本の分岐テールケーブルに分岐させる分岐部材を設け、分岐された複数本の分岐テールケーブルを機器本体に導入する構成の海底機器を開発した。
しかしながら、分岐部材に外力が加わると、分岐部材が動くことによって、例えば分岐部材と主テールケーブルや分岐テールケーブルとの結合部に応力が集中する等の問題が発生する虞があった。すなわち、テールケーブルが耐久性に劣る虞があった。
本開示は、このような課題に鑑み、海底ケーブルの伝送容量増加に対応可能であって、テールケーブルの耐久性に優れる海底機器を提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る海底機器は、
海底ケーブルに接続する1本の主テールケーブルと、
前記主テールケーブルが含む複数本の光ファイバのうちの第1群を含む第1の分岐テールケーブルと、
前記複数本の光ファイバのうちの第2群を含む第2の分岐テールケーブルと、
前記主テールケーブルと前記第1及び第2の分岐テールケーブルとを連結すると共に、前記主テールケーブルが含む前記複数本の光ファイバを前記第1群及び第2群に分岐させる貫通孔を内部に備える分岐部材と、
前記第1の分岐テールケーブルを導入する第1の導入部、及び前記第2の分岐テールケーブルを導入する第2の導入部を有する機器本体と、を備え、
前記分岐部材が前記機器本体に固定されているものである。
本開示の一態様に係る海底機器の構成方法は、
海底ケーブルに接続する1本の主テールケーブルを、分岐部材を介して、前記主テールケーブルが含む複数本の光ファイバのうちの第1群を含む第1の分岐テールケーブルと第2群を含む第2の分岐テールケーブルとに分岐させるステップと、
前記第1の分岐テールケーブルを第1の導入部を介して機器本体に導入すると共に、前記第2の分岐テールケーブルを第2の導入部を介して機器本体に導入するステップと、
前記分岐部材を前記機器本体に固定するステップと、を備えるものである。
本開示の一態様に係る海底ケーブルシステムは、
海底ケーブルと、
前記海底ケーブルに接続された海底機器と、を備え、
前記海底機器は、
前記海底ケーブルに接続する1本の主テールケーブルと、
前記主テールケーブルが含む複数本の光ファイバのうちの第1群を含む第1の分岐テールケーブルと、
前記複数本の光ファイバのうちの第2群を含む第2の分岐テールケーブルと、
前記主テールケーブルと前記第1及び第2の分岐テールケーブルとを連結すると共に、前記主テールケーブルが含む前記複数本の光ファイバを前記第1群及び第2群に分岐させる貫通孔を内部に備える分岐部材と、
前記第1の分岐テールケーブルを導入する第1の導入部、及び前記第2の分岐テールケーブルを導入する第2の導入部を有する機器本体と、を備え、
前記分岐部材が前記機器本体に固定されているものである。
本開示によれば、海底ケーブルの伝送容量増加に対応可能であって、耐久性に優れる海底機器を提供できる。
第1の実施形態に係る海底機器の構成を示す模式断面図である。 第2の実施形態に係る海底機器及び海底ケーブルシステムの構成を示す模式断面図である。 分岐部材20の外観斜視図である。 分岐部材20の断面斜視図である。 テールケーブルの製造方法を示す平面図である。 固定部材40の一例を示す斜視図である。 テールケーブルの固定方法を示す斜視図である。 テールケーブルの固定方法を示す斜視図である。 テールケーブルの固定方法を示す正面図である。
以下では、具体的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図面において、同一又は対応する要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略される。
(第1の実施形態)
<海底機器の構成>
まず、図1を参照して、第1の実施形態に係る海底機器の構成について説明する。図1は、第1の実施形態に係る海底機器の構成を示す模式断面図である。
図1に示すように、第1の実施形態に係る海底機器は、機器本体10、分岐部材20、主テールケーブルMTC、及び分岐テールケーブルBTC1、BTC2、固定部材40を備えている。
機器本体10は、海底機器の本体部である。図1に示すように、機器本体10は、分岐テールケーブルBTC1を導入する導入部(第1の導入部)131、及び分岐テールケーブルBTC2を導入する導入部(第2の導入部)132を有する。
主テールケーブルMTCの一端は、海底ケーブル(図1では不図示)に接続する。主テールケーブルMTCの他端は、分岐部材20を介して分岐テールケーブルBTC1、BTC2に連結されている。主テールケーブルMTCは、全ての光ファイバすなわち光ファイバ群FG1、FG2を含んでいる。
なお、図1では、理解を容易にするため、ケーブル内部の光ファイバ群FG1、FG2が、太い実線で示されている。
図1に示すように、分岐テールケーブル(第1の分岐テールケーブル)BTC1の一端は、分岐部材20を介して主テールケーブルMTCに連結されている。分岐テールケーブルBTC1の他端は、導入部131を介して機器本体10に導入されている。分岐テールケーブルBTC1は、光ファイバ群(第1群の光ファイバ)FG1を含んでいる。
図1に示すように、分岐テールケーブル(第2の分岐テールケーブル)BTC2の一端は、分岐部材20を介して主テールケーブルMTCに連結されている。分岐テールケーブルBTC2の他端は、導入部132を介して機器本体10に導入されている。分岐テールケーブルBTC2は、光ファイバ群(第2群の光ファイバ)FG2を含んでいる。
図1に示すように、分岐部材20は、主テールケーブルMTCと分岐テールケーブルBTC1、BTC2とを連結している。さらに、分岐部材20は、主テールケーブルMTCが含む複数本の光ファイバを光ファイバ群FG1、FG2に分岐させる貫通孔21を内部に備えている。
分岐部材20、主テールケーブルMTC、及び分岐テールケーブルBTC1、BTC2がテールケーブルを構成している。
固定部材40は、分岐部材20を機器本体10に固定している。固定部材40によって、分岐部材20が機器本体10に固定されているため、分岐部材20に外力が加わっても分岐部材20が動かず、テールケーブルの耐久性が向上する。
以上の通り、第1の実施形態に係る海底機器では、海底ケーブルに接続する1本の主テールケーブルMTCを、分岐部材20を介して、光ファイバ群FG1を含む分岐テールケーブルBTC1と光ファイバ群FG2を含む分岐テールケーブルBTC2とに分岐させる。そして、導入部131を介して分岐テールケーブルBTC1を機器本体10に導入すると共に、導入部132を介して分岐テールケーブルBTC2を機器本体10に導入する。すなわち、複数の導入部131、132を介して機器本体10に光ファイバを導入でき、海底ケーブルの伝送容量増加に対応できる。
また、分岐部材20が機器本体10に固定されているため、分岐部材20に外力が加わっても分岐部材20が動かず、テールケーブルの耐久性が向上する。
なお、図1に示した分岐部材20では、主テールケーブルMTCが含む複数本の光ファイバを2つの群に分岐させているが、3つ以上の群に分岐させてもよい。その場合、分岐させた数に合わせて、機器本体10に導入部も3つ以上設ければよい。また、固定部材40は、分岐部材20を機器本体10に固定するものであれば、どのような構成であってもよい。
(第2の実施形態)
<海底機器及び海底ケーブルシステムの構成>
次に、図2を参照して、第2の実施形態に係る海底機器及び海底ケーブルシステムの構成について説明する。図2は、第2の実施形態に係る海底機器及び海底ケーブルシステムの構成を示す模式断面図である。海底機器は、例えば、海底中継装置、海底分岐装置、地震津波観測装置などである。
図2に示すように、第2の実施形態に係る海底ケーブルシステムは、海底ケーブルSC及び海底機器を備えている。第2の実施形態に係る海底機器は、図1に示した機器本体10、分岐部材20、主テールケーブルMTC、及び分岐テールケーブルBTC1、BTC2、固定部材40に加え、ジョイントボックスJB及びジョイントカバー30を備えている。
図2に示すように、第2の実施形態に係る海底機器は、機器本体10の長手方向両端のそれぞれに、分岐部材20、主テールケーブルMTC、分岐テールケーブルBTC1、BTC2、ジョイントボックスJB、及びジョイントカバー30を備えている。図2に示すように、機器本体10の長手方向両端の構成は同様であるため、一端側の構成について説明する。
機器本体10は、海底機器の本体部である。図2に示すように、機器本体10は、内部ユニット11が、円筒状の耐圧筐体12に収容された構成を有している。海底中継装置の場合、内部ユニット11は、長距離伝送中に減衰した海底ケーブルSCの光信号を増幅する回路等を含む。
耐圧筐体12には、分岐テールケーブルBTC1を内部ユニット11に導入する導入部131、及び分岐テールケーブルBTC2を内部ユニット11に導入する導入部132が設けられている。耐圧筐体12は、水深8000mの水圧に耐える強度を有しており、例えばベリリウム銅合金等からなる。また、導入部131、132などから耐圧筐体12の内部に海水が入り込まないように、耐圧筐体12、導入部131、132は気密構造を有している。
図2に示すように、主テールケーブルMTCの一端は、ジョイントボックスJBを介して、海底ケーブルSCに接続されている。主テールケーブルMTCの他端は、分岐部材20を介して分岐テールケーブルBTC1、BTC2に連結されている。
ここで、主テールケーブルMTCは、銅管内に全ての光ファイバ(すなわち図2に示した光ファイバ群FG1、FG2)を収容する構成を有している。銅管は、光ファイバ群FG1、FG2を保護すると共に、給電線として機能している。ジョイントボックスJBでは、海底ケーブルSC及び主テールケーブルMTCの給電線同士及び光ファイバ同士が互いに接続されている。
なお、図2でも、理解を容易にするため、ケーブル内部の光ファイバ群FG1、FG2が、太い実線で示されている。
図2に示すように、分岐テールケーブルBTC1の一端は、分岐部材20を介して主テールケーブルMTCに連結されている。分岐テールケーブルBTC1の他端は、導入部131を介して機器本体10に導入され、内部ユニット11に接続されている。分岐テールケーブルBTC1は、光ファイバ群FG1を含んでいる。
図2に示すように、分岐テールケーブルBTC2の一端は、分岐部材20を介して主テールケーブルMTCに連結されている。分岐テールケーブルBTC2の他端は、導入部132を介して機器本体10に導入され、内部ユニット11に接続されている。分岐テールケーブルBTC2は、光ファイバ群FG2を含んでいる。
図2に示すように、分岐部材20は、主テールケーブルMTCと分岐テールケーブルBTC1、BTC2とを連結している。さらに、分岐部材20は、主テールケーブルMTCが含む複数本の光ファイバを光ファイバ群FG1、FG2に分岐させる貫通孔21を内部に備えている。
分岐部材20、主テールケーブルMTC、及び分岐テールケーブルBTC1、BTC2からテールケーブルが構成されている。
分岐部材20の詳細については後述する。
図2に示すように、ジョイントカバー30は、分岐部材20、主テールケーブルMTC、及び分岐テールケーブルBTC1、BTC2を収容する円筒部及びジョイントボックスJBを収容する円錐部からなる中空部材である。円錐部は、海底ケーブルSC側に向かって径が細くなっている。ジョイントカバー30の一端(すなわち円筒部の一端)は、機器本体10の耐圧筐体12に嵌合もしくは螺合され、固定されている。ジョイントカバー30の他端(すなわち円錐部の先端)は、海底ケーブルSCを導入するために、開口されている。ジョイントカバー30の内部には海水が浸入する。
固定部材40は、分岐部材20を機器本体10に固定している。固定部材40によって、分岐部材20が機器本体10に固定されているため、分岐部材20に外力が加わっても分岐部材20が動かず、テールケーブルの耐久性が向上する。
以上の通り、第2の実施形態に係る海底機器も、主テールケーブルMTCが含む複数本の光ファイバを光ファイバ群FG1、FG2に分岐させる分岐部材20を備えている。そのため、複数の導入部131、132を介して機器本体10に光ファイバを導入でき、海底ケーブルの伝送容量増加に対応できる。
また、固定部材40によって、分岐部材20が機器本体10に固定されているため、分岐部材20に外力が加わっても分岐部材20が動かず、テールケーブルの耐久性が向上する。
<分岐部材20の詳細>
次に、図3、図4を参照して、分岐部材20の詳細について説明する。図3は、分岐部材20の外観斜視図である。図4は、分岐部材20の断面斜視図である。
図4に示すように、分岐部材20の内部には、平面視Y字状の貫通孔21が形成されている。Y字状の貫通孔21における3つの開口端には、貫通孔21よりも内径の大きいザグリ穴22、221、222が形成されている。
図4に示すように、ザグリ穴22には、主テールケーブルMTCを構成する銅管CPの一端部が例えば数mm程度の深さで嵌入されている。また、図3に示すように、ザグリ穴22の開口端には、ザグリ穴22の内周面から外側に向かって拡径するようにテーパ部22aが形成されている。
テーパ部22aを設けることによって、ザグリ穴22への銅管CPの挿入、及び分岐部材20と銅管CPとのろう付けが容易になる。具体的には、図4に示すように、このテーパ部22aと銅管CPとの隙間にろう材を充填することによって、リング状のろう付け部が形成されている。
図4に示すように、ザグリ穴221、222には、それぞれ分岐テールケーブルBTC1、BTC2を構成する銅管CP1、CP2の一端部が例えば数mm程度の深さで嵌入されている。ザグリ穴22と同様に、ザグリ穴221、222の開口端にも、内周面から外側に向かって拡径するようにテーパ部221a、222aがそれぞれ形成されている。
テーパ部を設けることによって、ザグリ穴221、222への銅管CP1、CP2の挿入、及び分岐部材20と銅管CP1、CP2とのろう付けが容易になる。具体的には、図4に示すように、ザグリ穴221、222のテーパ部221a、222aにも、ザグリ穴22のテーパ部22aと同様に、リング状のろう付け部が形成されている。
製造時には、図4に太い矢印で示すように、分岐テールケーブルBTC1の銅管CP1、分岐部材20の貫通孔21を介して、主テールケーブルMTCの銅管CPに光ファイバ群FG1を挿通する。同様に、分岐テールケーブルBTC2の銅管CP2、分岐部材20の貫通孔21を介して、主テールケーブルMTCの銅管CPに光ファイバ群FG2を挿通する。
そのため、図4に示した例では、貫通孔21において、銅管CP1、CP2と銅管CPとを接続する経路は、それぞれ平面視で弧を描くように、なめらかに形成されている。このような構成によって、光ファイバ群FG1、FG2の屈曲を抑制できる。
また、図4に示した例では、銅管CP1、CP2の内径よりも貫通孔21の直径が大きく形成されていると共に、貫通孔21の直径よりも銅管CPの内径が大きく形成されている。そのため、光ファイバ群FG1、FG2を挿通させる際、銅管CP1、CP2の内周面と貫通孔21との段差、あるいは貫通孔21と銅管CPの内周面との段差に、光ファイバ群FG1、FG2の先端が引っ掛かることを抑制できる。
分岐部材20は、水深8000mの水圧に耐える強度を有しており、例えば鉄鋼材料、銅、銅合金(例えばベリリウム銅合金)等からなる。また、気密性を確保するため、上述の通り、分岐部材20は、主テールケーブルMTCの銅管CP及び分岐テールケーブルBTC1、BTC2の銅管CP1、CP2と、ろう付けされている。さらに、分岐部材20は、銅管CP、CP1、CP2と同様に、光ファイバ群FG1、FG2を保護すると共に、給電線としても機能している。
このように、強度、銅管とのろう付け性、電気抵抗等を考慮して、分岐部材20の材料が選択される。なお、給電線全体の電気抵抗としては、銅管の電気抵抗が支配的であるため、分岐部材20の材料を選択する上で、電気抵抗の優先度は低い。
また、分岐部材20の製造では、Y字状に分岐した貫通孔21の機械加工が難しいため、分岐部材20は例えば金属粉末を用いた積層造形(いわゆる金属3Dプリンタ)等によって製造される。
一例として、分岐部材20は、マルエージング鋼粉末を用いた積層造形によって製造される。高強度のマルエージング鋼を用いることによって、分岐部材20を薄肉化(すなわち小型化・軽量化)できる。さらに、分岐部材20の薄肉化によって、ろう付け時における抜熱が抑制され、ろう材が溶融し易くなり、溶接性が向上する。ここで、鉄鋼材料は、銅や銅合金に比べ、強度が高いため薄肉化できると共に、熱伝導率が低いためろう付け時の抜熱を抑制できる。例えば、銅管CPとろう付けされるザグリ穴22が形成された部位の肉厚を2mm以下(例えば1.2mm)にできる。
図3、図4に示すように、分岐部材20は、Y字状の貫通孔21に対応したなめらかな外形を有している。他方、分岐部材20では、銅管CP1、CP2が挿入された一対のザグリ穴221、222の間の部位が外側に張り出している。
ここで、詳細には後述するように、分岐部材20は絶縁モールドされる。絶縁モールド時、仮にザグリ穴221、222の間に凹部が形成されていると、空隙が生じ易い。図3、図4に示した分岐部材20では、ザグリ穴221、222の間の部位が外側に張り出しているため、絶縁モールド時の空隙が抑制され、耐電圧が向上する。
また、図3に示すように、分岐部材20における外周面と端面との境界に位置する角部は面取りされている。絶縁モールド時、仮に分岐部材20に角部が形成されていると、角部に空隙が生じ易い。図3、図4に示した分岐部材20では、角部が面取りされているため、絶縁モールド時の空隙が抑制され、耐電圧が向上する。また、角部の電界強度自体も抑制され、耐電圧が向上する。
<テールケーブルの製造方法>
次に、図5を参照して、テールケーブルの製造方法について説明する。図5は、テールケーブルの製造方法を示す平面図である。図4も適宜参照する。
上述の通り、テールケーブルは、分岐部材20、主テールケーブルMTC、及び分岐テールケーブルBTC1、BTC2から構成されている。
図5の上段に示すように、主テールケーブルMTCは、外周面に絶縁被覆層ICLが被覆された銅管CPを備えている。分岐テールケーブルBTC1は、外周面に絶縁被覆層ICL1が被覆された銅管CP1を備えている。分岐テールケーブルBTC2は、外周面に絶縁被覆層ICL2が被覆された銅管CP2を備えている。絶縁被覆層ICL、ICL1、ICL2は、例えばポリエチレンからなる。
まず、図5の上段に示すように、分岐部材20に挿入する主テールケーブルMTCの一端の絶縁被覆層ICLを除去して銅管CPを露出させる。また、分岐部材20に挿入する分岐テールケーブルBTC1の一端の絶縁被覆層ICL1を除去して銅管CP1を露出させる。同様に、分岐部材20に挿入する分岐テールケーブルBTC2の一端の絶縁被覆層ICL2を除去して銅管CP2を露出させる。また、図5に示した例では、分岐部材20に銅管CP1、CP2を挿入した後、分岐テールケーブルBTC1、BTC2が平行になるように、露出させた銅管CP1、CP2を予め湾曲させておく。
次に、図5の中段に示すように、分岐部材20に銅管CP、CP1、CP2を挿入して組み付け、ろう付けする。
詳細については、図4を参照して説明した通りである。
次に、図5の下段に示すように、分岐部材20及び露出している銅管CP、CP1、CP2を絶縁モールドし、絶縁被覆層ICL3によって覆う。絶縁モールド時に、絶縁被覆層ICL3は、絶縁被覆層ICL、ICL1、ICL2と一体化される。絶縁被覆層ICL3は、絶縁被覆層ICL、ICL1、ICL2と同様に、例えばポリエチレンからなる。
その後、図4に太い矢印で示すように、分岐テールケーブルBTC1の銅管CP1、分岐部材20の貫通孔21を介して、主テールケーブルMTCの銅管CPに光ファイバ群FG1を挿通する。同様に、分岐テールケーブルBTC2の銅管CP2、分岐部材20の貫通孔21を介して、主テールケーブルMTCの銅管CPに光ファイバ群FG2を挿通する。
以上によって、テールケーブルが製造される。テールケーブルは、絶縁被覆層ICL、ICL1〜ICL3によって、例えば15kV以上の耐電圧を有する。また、絶縁被覆層ICL、ICL1〜ICL3によって、金属製である銅管CP、CP1、CP2及び分岐部材20の腐食を抑制できる。
<テールケーブルの固定方法>
次に、図6〜図9を参照して、テールケーブルの固定方法について説明する。図6は、固定部材40の一例を示す斜視図である。図7、図8は、テールケーブルの固定方法を示す斜視図である。図9は、テールケーブルの固定方法を示す正面図である。
図6〜図8に示すように、固定部材40は、ホルダ41及び脚部42を備えている。
図6は固定部材40のホルダ41を示している。図6に示すように、ホルダ41は、固定部材40を挟持して保護する。図6に示した例では、ホルダ41は、基板部41a、挟持部41b、41cを備えている。基板部41aに分岐部材20が載置されている。そして、基板部41aの一端に設けられた挟持部41bが、分岐部材20に連結された主テールケーブルMTCの端部を挟持している。他方、基板部41aの他端に設けられた挟持部41cは、分岐部材20に連結された分岐テールケーブルBTC1、BTC2の端部を挟持している。
図7、図8に示すように、ホルダ41は、脚部42に固定されている。そして、脚部42が、導入部131、132が設けられた機器本体10の端面に固定されている。より詳細には、脚部42は、機器本体10の端面から略垂直に立ち上がるように設けられた板状部材である。脚部42とホルダ41の基板部とを貼り合わせるように、ホルダ41が脚部42に固定されている。
図7、図8に示すように、分岐部材20に連結された分岐テールケーブルBTC1、BTC2の端部が、機器本体10の端面に垂直な方向に並ぶように、分岐部材20が固定されている。また、分岐部材20に連結された分岐テールケーブルBTC1、BTC2の端部が、機器本体10の端面に略平行となるように、分岐部材20が固定されている。
特に図7に示すように、分岐テールケーブルBTC1は、コイル状に形成され、導入部131に接続されている。他方、分岐テールケーブルBTC2は、コイル状に形成され、導入部132に接続されている。ここで、図7(及び図9)に示すように、導入部131、導入部132は、機器本体10の円形状の端面の中心から対称にずれて配置されている。なお、図7は、理解を容易にするため、図8から主テールケーブルMTCを取り除いた図である。
また、図7に示すように、分岐テールケーブルBTC1は、機器本体10の端面から立設されたケーブルホルダ51によって、機器本体10に固定されている。分岐テールケーブルBTC2は、機器本体10の端面から立設されたケーブルホルダ52によって、機器本体10に固定されている。ケーブルホルダ51、52は、導入部131、132の間において、機器本体10の端面の中心から対称にずれて設けられている。すなわち、ケーブルホルダ51、52は、機器本体10の端面の中心から導入部131、132よりも内側に設けられている。ケーブルホルダ51、52を設けることによって、分岐テールケーブルBTC1、BTC2の曲げ半径を規定しつつ、分岐テールケーブルBTC1、BTC2をコイル状に形成できる。
図8に示すように、主テールケーブルMTCも、コイル状に形成されている。主テールケーブルMTCは、機器本体10の端面から立設されたケーブルホルダ53によって、機器本体10に固定されている。ケーブルホルダ53は、機器本体10の端面の中心から導入部131、132よりも外側に設けられている。ケーブルホルダ53を設けることによって、主テールケーブルMTCの曲げ半径を規定しつつ、主テールケーブルMTCをコイル状に形成できる。
ここで、特に図9に示すように、分岐テールケーブルBTC1、BTC2のコイル径は、主テールケーブルMTCのコイル径よりも小さくなっている。そのため、主テールケーブルMTCのコイルの内側の空きスペースに、分岐テールケーブルBTC1、BTC2のコイルを収容できる。すなわち、テールケーブルの収容スペースをコンパクトにできる。
また、上述の通り、固定部材40によって、分岐部材20が機器本体10に固定されているため、分岐部材20に外力が加わっても分岐部材20が動かず、テールケーブルの耐久性が向上する。特に、分岐テールケーブルBTC1、BTC2をコイル状に形成する際、図5に示した絶縁被覆層ICL3における分岐テールケーブルBTC1、BTC2の付け根部に力が加わり、絶縁被覆層ICL3が裂けることを抑制できる。
なお、分岐部材20を機器本体10に固定するのは、分岐テールケーブルBTC1、BTC2を導入部131、132から機器本体10の内部に導入する前に行ってもよいし、後から行ってもよい。
なお、本開示は上記実施形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更できる。
10 機器本体
11 内部ユニット
12 耐圧筐体
20 分岐部材
21 貫通孔
22、221、222 ザグリ穴
22a、221a、222a テーパ部
30 ジョイントカバー
40 固定部材
41 ホルダ
41a 基板部
41b、41c 挟持部
42 脚部
51、52、53 ケーブルホルダ
131、132 導入部
BTC1、BTC2 分岐テールケーブル
CP、CP1、CP2 銅管
FG1、FG2 光ファイバ群
ICL、ICL1〜ICL3 絶縁被覆層
JB ジョイントボックス
MTC 主テールケーブル
SC 海底ケーブル

Claims (13)

  1. 海底ケーブルに接続する1本の主テールケーブルと、
    前記主テールケーブルが含む複数本の光ファイバのうちの第1群を含む第1の分岐テールケーブルと、
    前記複数本の光ファイバのうちの第2群を含む第2の分岐テールケーブルと、
    前記主テールケーブルと前記第1及び第2の分岐テールケーブルとを連結すると共に、前記主テールケーブルが含む前記複数本の光ファイバを前記第1群及び第2群に分岐させる貫通孔を内部に備える分岐部材と、
    前記第1の分岐テールケーブルを導入する第1の導入部、及び前記第2の分岐テールケーブルを導入する第2の導入部を有する機器本体と、を備え、
    前記分岐部材が前記機器本体に固定されている、
    海底機器。
  2. 前記主テールケーブル並びに前記第1及び第2の分岐テールケーブルは、コイル状に形成されており、
    前記第1及び第2の分岐テールケーブルのコイル径は、前記主テールケーブルのコイル径よりも小さい、
    請求項1に記載の海底機器。
  3. 前記第1及び第2の分岐テールケーブルは、それぞれ前記機器本体に固定されている、
    請求項1又は2に記載の海底機器。
  4. 前記主テールケーブルは、前記機器本体に固定されている、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の海底機器。
  5. 前記主テールケーブルは、前記複数本の光ファイバを覆う銅管を備え、
    前記第1の分岐テールケーブルは、前記第1群の光ファイバを覆う銅管を備え、
    前記第2の分岐テールケーブルは、前記第2群の光ファイバを覆う銅管を備え、
    前記分岐部材の前記貫通孔の各開口端に、前記主テールケーブル並びに前記第1及び第2の分岐テールケーブルの各銅管の一端部が、ろう付けされている、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の海底機器。
  6. 前記分岐部材の前記貫通孔の各開口端に、ザグリ穴が設けられており、
    当該ザグリ穴のそれぞれに、前記主テールケーブル並びに前記第1及び第2の分岐テールケーブルの各銅管の前記一端部が、挿入され、ろう付けされている、
    請求項5に記載の海底機器。
  7. 前記貫通孔の各ザグリ穴の開口端に、内周面から外側に向かって拡径されたテーパ部が設けられており、
    当該テーパ部のそれぞれに、ろう付け部が形成されている、
    請求項6に記載の海底機器。
  8. 前記分岐部材において、
    前記第1及び第2の分岐テールケーブルの銅管が挿入された一対の前記ザグリ穴の間の部位が、外側に張り出している、
    請求項6又は7に記載の海底機器。
  9. 前記第1及び第2の分岐テールケーブルの銅管の内径よりも前記貫通孔の直径が大きく、当該貫通孔の直径よりも前記主テールケーブルの銅管の内径が大きい、
    請求項5〜8のいずれか一項に記載の海底機器。
  10. 前記分岐部材の外周面と端面との境界に位置する角部が面取りされている、
    請求項1〜9のいずれか一項に記載の海底機器。
  11. 前記分岐部材が、マルエージング鋼からなる、
    請求項1〜10のいずれか一項に記載の海底機器。
  12. 海底ケーブルに接続する1本の主テールケーブルを、分岐部材を介して、前記主テールケーブルが含む複数本の光ファイバのうちの第1群を含む第1の分岐テールケーブルと第2群を含む第2の分岐テールケーブルとに分岐させるステップと、
    前記第1の分岐テールケーブルを第1の導入部を介して機器本体に導入すると共に、前記第2の分岐テールケーブルを第2の導入部を介して機器本体に導入するステップと、
    前記分岐部材を前記機器本体に固定するステップと、を備え、
    前記主テールケーブルと前記第1及び第2の分岐テールケーブルとを連結すると共に、前記主テールケーブルが含む前記複数本の光ファイバを前記第1群及び第2群に分岐させる貫通孔を内部に備えるように、前記分岐部材を構成する、
    海底機器の構成方法。
  13. 海底ケーブルと、
    前記海底ケーブルに接続された海底機器と、を備え、
    前記海底機器は、
    前記海底ケーブルに接続する1本の主テールケーブルと、
    前記主テールケーブルが含む複数本の光ファイバのうちの第1群を含む第1の分岐テールケーブルと、
    前記複数本の光ファイバのうちの第2群を含む第2の分岐テールケーブルと、
    前記主テールケーブルと前記第1及び第2の分岐テールケーブルとを連結すると共に、前記主テールケーブルが含む前記複数本の光ファイバを前記第1群及び第2群に分岐させる貫通孔を内部に備える分岐部材と、
    前記第1の分岐テールケーブルを導入する第1の導入部、及び前記第2の分岐テールケーブルを導入する第2の導入部を有する機器本体と、を備え、
    前記分岐部材が前記機器本体に固定されている、
    海底ケーブルシステム。
JP2020059950A 2020-03-30 2020-03-30 海底機器、海底機器の構成方法、及び海底ケーブルシステム Active JP6989163B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020059950A JP6989163B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 海底機器、海底機器の構成方法、及び海底ケーブルシステム
PCT/JP2021/003979 WO2021199664A1 (ja) 2020-03-30 2021-02-03 海底機器、海底機器の構成方法、及び海底ケーブルシステム
US17/913,229 US20230176312A1 (en) 2020-03-30 2021-02-03 Submarine device, method of configuring submarine device, and submarine cable system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020059950A JP6989163B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 海底機器、海底機器の構成方法、及び海底ケーブルシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021157144A JP2021157144A (ja) 2021-10-07
JP6989163B2 true JP6989163B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=77918291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020059950A Active JP6989163B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 海底機器、海底機器の構成方法、及び海底ケーブルシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230176312A1 (ja)
JP (1) JP6989163B2 (ja)
WO (1) WO2021199664A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5819043A (ja) * 1981-07-28 1983-02-03 Nec Corp 光海底ケ−ブルの給電構造
US5125060A (en) * 1991-04-05 1992-06-23 Alcatel Na Cable Systems, Inc. Fiber optic cable having spliceless fiber branch and method of making
JP2005215413A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Nec Corp 光海底ケーブル用光部品収容体
JP6753148B2 (ja) * 2016-05-31 2020-09-09 ブラザー工業株式会社 定着装置の製造方法および定着装置
EP3497499A4 (en) * 2016-08-15 2020-04-01 Commscope Technologies LLC INDEXING ARCHITECTURE INCLUDING AN OUTPUT ARRANGEMENT

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021157144A (ja) 2021-10-07
US20230176312A1 (en) 2023-06-08
WO2021199664A1 (ja) 2021-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3935751B2 (ja) 断熱配管
JP2006221877A (ja) 超電導ケーブルの中間接続構造
JP2005210834A (ja) 多相超電導ケーブルの接続構造
JP4374613B2 (ja) 超電導ケーブルの中間接続構造
JP5294266B2 (ja) 海底観測システム
JP6989163B2 (ja) 海底機器、海底機器の構成方法、及び海底ケーブルシステム
WO2007034631A1 (ja) 超電導ケーブルの中間接続構造の組立方法
JP2019129583A (ja) 超電導ケーブルの端末構造
US9628182B2 (en) Repeater, feedthrough, and repeater manufacturing method
WO2021199663A1 (ja) 海底機器、海底機器の構成方法、及び海底ケーブルシステム
JP6333959B2 (ja) 光ファイバペネトレーション
EP0274228B1 (en) Optical cable connecting section in electric power and optical composite cable
US8676020B2 (en) Repair box for optical fibre composite electric power cable
JP7294687B2 (ja) 海底分岐装置、海底分岐装置の構成方法、及び海底ケーブルシステム
JP4751424B2 (ja) 超電導ケーブルコアの接続構造
JP4089276B2 (ja) 海中分岐装置
JP5067725B2 (ja) 超電導ケーブルの端末接続構造
JP2009224200A (ja) 冷媒配管用絶縁継手および強制冷却超電導コイル
JP4299867B2 (ja) 光ケーブル用光ファイバ収容体
JP2018532245A (ja) 信号線複合ケーブル型二次電池
JP2013178960A (ja) 接続部材
JP2014209166A (ja) 光複合電力ケーブル、光複合電力ケーブル用の接続箱
US20230400638A1 (en) Joint assembly for power cables having an optical fiber cable embedded at different radial positions, joint system and method for installing such a joint assembly
JP2005312283A (ja) 超電導ケーブル用プーリングアイ及びプーリングアイを用いた超電導ケーブルの布設方法
JPH0253762B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6989163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150