JPH0253762B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0253762B2
JPH0253762B2 JP55093611A JP9361180A JPH0253762B2 JP H0253762 B2 JPH0253762 B2 JP H0253762B2 JP 55093611 A JP55093611 A JP 55093611A JP 9361180 A JP9361180 A JP 9361180A JP H0253762 B2 JPH0253762 B2 JP H0253762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
pressure
protective case
optical fiber
resistant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55093611A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5719705A (en
Inventor
Isao Sakurai
Michio Kondo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP9361180A priority Critical patent/JPS5719705A/ja
Publication of JPS5719705A publication Critical patent/JPS5719705A/ja
Publication of JPH0253762B2 publication Critical patent/JPH0253762B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4439Auxiliary devices
    • G02B6/444Systems or boxes with surplus lengths
    • G02B6/4441Boxes
    • G02B6/4448Electro-optic

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光通信に使用される海底中継器に関
す。大陸間、あるいは島しよ間の多重通信として
現在同軸ケーブルによる海底通信方式が広く実用
化されている。
この海底中継器に使用される中継器は海底に敷
設されるため水密、耐圧構造の中継器筐体内に収
容される。
近時光通信技術の発展は既に同軸ケーブルに勝
る伝送特性をもつ所謂光フアイバの出現を見るに
到り、逐時同軸ケーブル方式にとつて代ることは
明らかである。
海底中継器はその前後両端において通信ケーブ
ルの端部、所謂テール・ケーブルと、中継器ユニ
ツトの入(出)力引出しケーブルと接続される
が、従来の同軸ケーブル方式ではケーブルの銅導
体はろう付け等により、またPE絶縁体はモール
ド工法等により接続するのであるが、ケーブルが
一本のため、その接続部は比較的に小形に形成さ
れ、中継器と共に水密、耐圧構造の筐体内の前後
端部に収容されている。
第1図はこの接続部の収容構造を一部断面とし
た側面図で示すもので、1は中継器ユニツト2を
収容した水密、耐圧構造の筐体、3は筐体1の両
端で溶接等により封止された密封端面板、4は入
(出)力接続ケーブル端末のテール・ケーブル、
5は海底同軸ケーブル6の端末のテール・ケーブ
ル、7はケーブル4とケーブル5との接続部、8
はジヨイント・リング、9はケーブル引留金具、
10はケーブル収容部で内部に絶縁オイルが充填
され、外圧(水圧)と平衡した圧力にある。
接続部7はケーブル4とケーブル5の対応する
心線を電気的に接続するだけであるから、比較的
小形に構成され、例えば現用のCS−36M方式の
ものにあつては径約20mm、長さ約70mm程度で、前
後のテール・ケーブル4,5と共に図示の如くジ
ヨイント・リング内のケーブル収容部10の狭い
空間に収容されている。
光フアイバケーブルを使用する海底中継器にお
いては4,5共に光フアイバケーブルに該当する
が、この場合の両ケーブルの接続部7としては、
導電接続に代つて、光接続となる。光フアイバケ
ーブルは光フアイバ心線に海水圧が加わる事によ
り伝送特性等の変化することを防ぐため、第2図
に示す様に光フアイバ心線11,11′(図は
各々2本収容せるケーブルの例を示す)を外圧か
ら保護するために、周辺をポリエチレン12,1
2′で被覆された耐圧金属パイプ13,13′中に
収容されており、これを剥がして露出させた光フ
アイバ心線11,11′の端面を治工具を使用し
て正しく軸合せして融着等によつて光学的に接続
するためには、かなり長く例えば(片側500mm以
上)引出さなければならない。又接続を完了した
光フアイバ心線11,11′は、耐圧のため再び
その周辺を適当な手段で13と13′間及び12
と12′間を保護補強をし、かつ前述の引出した
長い光フアイバ心線をその中に無理な力を加えず
に収容しなければならず、従来形の接続構造と同
様ではケーブル接続部の長さは同軸ケーブル方式
に比して著しく長く(200mm以上)なり、光フア
イバ心線の保護補強のため可撓性も減じて従来程
度のケーブル収容部の空間に収容できなくなる。
従つてこの空間部分の径を筐体の直径より著しく
大きくするか、又はその軸方向の長さを増大させ
なければならず、中継器本体として著しく大型の
ものとならざるを得ない。
本発明は上記欠点を防止した構造の光海底中継
器を提供するものである。
本発明においては光学的に接続した光フアイバ
接続部を光フアイバ心線でおこない、そのまま独
立した耐圧保護ケースに収容することにより、軸
方向の長さを増大することなく、該保護ケースを
ケーブル引留金具と共にジヨイント・リングによ
つて筐体に供給することによつて目的を達成す
る。
光フアイバ接続部を光フアイバ心線の状態とし
ておこなうようにしたことによつて光フアイバ心
線の可撓性は失われず、その両側に連なる光フア
イバ心線がかなり長くなつても狭い空間に収容で
きる。耐圧、補強は光フアイバを収容する耐圧保
護ケース自身によつて行われる。
以上図示例によつて本発明の要旨を具体的に説
明する。
第3図は本発明の1実施例を要部側断面で示す
もので、第1図、第2図と共に同一符号は同一対
象物を示す。
本発明においては両光フアイバ心線11,1
1′と、これ等を光学的に接続した接続部14を
収容する独立した密閉耐圧保護ケース15を使用
し、これを緊締リング16でジヨイント・リング
8の端部内に収容固定する。保護ケース15は本
体17と覆板18よりなり、夫々に耐圧状態で内
部に光フアイバ心線を密封したテール・ケーブル
19,19′の密封貫通導入部20,20′を備え
ている。
この導入部20,20′の位置は任意の位置と
することができ、従来形の如く、ケーブル19,
19′が同一軸心上である必要がない。
ケーブル引留金具9は緊締リング21によつて
ジヨイント・リング8の端部に固定される。
光フアイバ心線は可撓性もよく、かなりの長さ
でも狭い空間内に収容することができ、ケーブル
収容部10も小さくできるので、中継器全体とし
て小形に製作することができる。
元より本発明は図示例に限定されるものでな
く、特許請求の範囲内において適宜変形実施され
得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来使用されている同軸ケーブル方式
の海底中継器の一例を一部断面とした側面図で示
し、第2図は光通信に使用される光フアイバケー
ブルの接続の概略図を、第3図は本発明による光
通信海底中継器の要部断面とした側面図を示す。 図において1は中継器ユニツト2を収容する耐
圧筐体、3は密封端面板、8はジヨイント・リン
グ、9はケーブル引留金具、10はケーブル収容
部、15は耐圧保護ケース、16は緊締リング、
17は保護ケース本体、18は覆板、20,2
0′はテール・ケーブル導入部を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 中継器の耐圧筐体端面を密封する密封端面板
    と、該密封端面板に対向するケーブル引留部との
    間を一体に接続するジヨイントリングと、該ジヨ
    イントリング内に独立して収容固定される密閉耐
    圧保護ケースとからなり、該保護ケース内に上記
    密封端面板とケーブル引留部からの耐圧ケーブル
    をそれぞれ保護ケースの密封導入部から貫通導入
    し、該耐圧ケーブル内部から引出された光フアイ
    バ心線と該心線を光学的に接続した接続部とを上
    記保護ケース内に収容させることを特徴とする光
    海底中継器。
JP9361180A 1980-07-09 1980-07-09 Optical submarine repeater Granted JPS5719705A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9361180A JPS5719705A (en) 1980-07-09 1980-07-09 Optical submarine repeater

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9361180A JPS5719705A (en) 1980-07-09 1980-07-09 Optical submarine repeater

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5719705A JPS5719705A (en) 1982-02-02
JPH0253762B2 true JPH0253762B2 (ja) 1990-11-19

Family

ID=14087117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9361180A Granted JPS5719705A (en) 1980-07-09 1980-07-09 Optical submarine repeater

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5719705A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2523731A1 (fr) * 1982-03-17 1983-09-23 Cables De Lyon Geoffroy Delore Tete de cable pour cable immerge a fibre optiques
FR2547660B1 (fr) * 1983-06-15 1985-09-27 Cables De Lyon Geoffroy Delore Jonction multiple pour cables sous-marins a fibres optiques
JPS6084911U (ja) * 1983-11-18 1985-06-12 日本電信電話株式会社 海底光中継器と海底光ケ−ブルとの接続構造
IT1222135B (it) * 1987-07-27 1990-09-05 Pirelli Cavi Spa Linea sottomarina per telecomunicazioni a fibre ottiche

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5510865A (en) * 1978-07-08 1980-01-25 Nippon Telegraph & Telephone Structure for anchoring sea bottom cable

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5331032Y2 (ja) * 1973-06-21 1978-08-02

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5510865A (en) * 1978-07-08 1980-01-25 Nippon Telegraph & Telephone Structure for anchoring sea bottom cable

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5719705A (en) 1982-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4227770A (en) Submarine fiber optic cable
US3816641A (en) Underwater connector and method of making same
JP5702405B2 (ja) 隔離されたバイパス伝導性経路が、海底装置を横切っている、多重導体の海底光ケーブルの海底装置への結合
JP4746608B2 (ja) オーバーモールド加工された超小型フォームファクタの光中継器
US4295707A (en) Feed through for optical submerged repeater
JPH0223845B2 (ja)
EP0878722A1 (en) Wavelength division multiplex branching unit and method of operation for optical transmission systems
US4259543A (en) Cable termination
US4717232A (en) Submarine cable joint with optoelectronic repeaters
GB2197539A (en) Housings for undersea transmission line repeaters
US4699459A (en) Joint for optical fiber submarine cables
JPH023962B2 (ja)
EP0489824B1 (en) Stepped cable block
JPH0253762B2 (ja)
US4722588A (en) Joint for optical fiber submarine cables
JP4454500B2 (ja) 海底光学トランスミッションシステム用の自在ケーブル継手に内蔵された光学増幅器モジュール
JPH0253763B2 (ja)
JPS6012517A (ja) 水底光フアイバケ−ブル用多重接続器
JPS59212813A (ja) 光フアイバ入り電力ケ−ブルの接続部
CN100409508C (zh) 布置在海底光学传输系统的通用光缆接头中的光学放大器模块
CN112292789A (zh) 多芯电线的防水结构
CN105305112A (zh) 用于连接第一和第二光电混合线缆的连接装置
US6621963B1 (en) Submarine casing for a submarine optical cable
GB1574660A (en) Optical communication cable
JPH05226027A (ja) 光・ 電気複合コネクタ