JP6989059B1 - 積層造形方法、積層造形装置及び積層造形システム - Google Patents

積層造形方法、積層造形装置及び積層造形システム Download PDF

Info

Publication number
JP6989059B1
JP6989059B1 JP2021529839A JP2021529839A JP6989059B1 JP 6989059 B1 JP6989059 B1 JP 6989059B1 JP 2021529839 A JP2021529839 A JP 2021529839A JP 2021529839 A JP2021529839 A JP 2021529839A JP 6989059 B1 JP6989059 B1 JP 6989059B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
modeling
heat source
laminated
processing position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021529839A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022079849A1 (ja
Inventor
暢宏 篠原
大嗣 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6989059B1 publication Critical patent/JP6989059B1/ja
Publication of JPWO2022079849A1 publication Critical patent/JPWO2022079849A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/32Process control of the atmosphere, e.g. composition or pressure in a building chamber
    • B22F10/322Process control of the atmosphere, e.g. composition or pressure in a building chamber of the gas flow, e.g. rate or direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/36Process control of energy beam parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/36Process control of energy beam parameters
    • B22F10/368Temperature or temperature gradient, e.g. temperature of the melt pool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/80Data acquisition or data processing
    • B22F10/85Data acquisition or data processing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/70Gas flow means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/90Means for process control, e.g. cameras or sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K15/00Electron-beam welding or cutting
    • B23K15/0013Positioning or observing workpieces, e.g. with respect to the impact; Aligning, aiming or focusing electronbeams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K15/00Electron-beam welding or cutting
    • B23K15/002Devices involving relative movement between electronbeam and workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K15/00Electron-beam welding or cutting
    • B23K15/0046Welding
    • B23K15/0086Welding welding for purposes other than joining, e.g. built-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/032Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/034Observing the temperature of the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0823Devices involving rotation of the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0869Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction
    • B23K26/0876Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction in at least two axial directions
    • B23K26/0884Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction in at least two axial directions in at least in three axial directions, e.g. manipulators, robots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/12Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure
    • B23K26/123Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure in an atmosphere of particular gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/16Removal of by-products, e.g. particles or vapours produced during treatment of a workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/34Laser welding for purposes other than joining
    • B23K26/342Build-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/006Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to using of neural networks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/04Welding for other purposes than joining, e.g. built-up welding
    • B23K9/044Built-up welding on three-dimensional surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/095Monitoring or automatic control of welding parameters
    • B23K9/0956Monitoring or automatic control of welding parameters using sensing means, e.g. optical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • B23K9/173Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a consumable electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/118Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using filamentary material being melted, e.g. fused deposition modelling [FDM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/227Driving means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/295Heating elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/35Cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/364Conditioning of environment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Robotics (AREA)

Abstract

本発明の積層造形方法は、精度の高い積層造形を実行するために、加工対象物(sc)又は造形材料(pm)の温度を測定して温度データ(td)として出力する温度測定工程と、基本指令(bcv)及び加工条件(pc)を含む基本加工プログラム(bpr)と温度データとに基づいて基本指令を補正し、材料供給指令(md)、熱源供給部指令(hc)、駆動指令(dc)及びガス供給指令(gc)を含む補正後指令(ccv)を決定する制御工程と、材料供給指令に基づいて造形物の対象面の加工位置に造形材料を供給する造形材料供給工程と、熱源供給部指令に基づいて加工位置に供給された造形材料を溶融させる熱源(hs)を加工位置に供給する熱源供給工程と、駆動指令に基づいて加工位置と造形物との相対位置を変化させる駆動工程と、ガス供給指令に基づいて加工位置に造形材料の反応を抑制するシールドガス(g)を加工位置に供給するガス供給工程とを備える。

Description

この開示は、造形材料を溶融させて積層する積層造形方法、積層造形装置及び積層造形システムに関する。
造形物を形成する技術として、造形材料を加熱して溶融させ、溶融した造形材料を凝固させて造形物をベース材等に接合させて形成する付加製造(AM:Additive Manufacturing)とよばれる技術が知られている。付加製造技術の中には、造形材料を造形箇所に供給しつつ供給した造形材料をレーザ光、電子ビーム、プラズマアークなどの指向エネルギービームを用いて溶融させるダイレクトエナジーデポジション(DED:Directed Energy Deposition)方式(以下、DED方式という。)とよばれる方式がある。
特許文献1には、光ビームが照射された時又は光ビームの照射後の造形物に関する造形物状態、及び、製造条件を学習データとする機械学習により、製造条件を決定するため、又は、造形物状態を推定するための学習モデルを生成する付加製造用学習モデル生成装置が開示されている。特許文献1に記載の付加製造用学習モデル生成装置は、層状に配置された金属粉末に光ビームを照射し、金属粉末を加熱することによって、造形物を製造する方法に適用される。また、特許文献1に記載の付加製造用学習モデル生成装置は、造形物の製造条件を容易に決定すること、造形物状態を容易に推定することが可能な付加製造用学習モデル生成装置を提供することなどを目的としている。
特開2020−15944号公報
特許文献1に記載の付加製造用学習モデル生成装置によれば、機械学習に基づく状態推定モデルにより加工条件を選択する。そのため、造形物を構成する各層の形状、造形条件に依存して造形材料の入熱量、造形箇所の蓄熱量等が変化することによって、造形材料又は造形箇所に外乱が発生する。外乱の例としては、発火、過熱による造形材料又は造形箇所の急激な気化、過熱による造形材料又は造形箇所の変形、等を挙げることができる。そして、外乱、造形箇所の温度のずれなどにより、積層造形物の造形精度の低下が発生するという課題があった。
本開示にかかる積層造形方法は、加工対象物又は造形材料の温度を測定して温度データとして出力する温度測定工程と、基本指令及び加工条件を含む基本加工プログラムと温度データとに基づいて基本指令を補正し、材料供給指令、熱源供給部指令、駆動指令及びガス供給指令を含む補正後指令を決定する制御工程と、材料供給指令に基づいて造形物の対象面の加工位置に造形材料を供給する造形材料供給工程と、熱源供給部指令に基づいて加工位置に供給された造形材料を溶融させる熱源を加工位置に供給する熱源供給工程と、駆動指令に基づいて加工位置と造形物との相対位置を変化させる駆動工程と、ガス供給指令に基づいて加工位置に造形材料の反応を抑制するシールドガスを熱源が加工位置に当たる位置をシールドガスが取り囲むように加工位置に供給しシールドガスをガスノズルから加工位置に向けて供給するガス供給工程と、吸引口の先端がガスノズルのノズル先端に対して加工位置から見てシールドガスが噴射される方向と逆の方向に遠ざかる位置にある集塵器によって加工位置の周囲の雰囲気を吸引する吸引工程とを備える。
本開示にかかる積層造形装置は、加工対象物又は造形材料の温度を測定して温度データとして出力する温度測定部と、基本指令及び加工条件を含む基本加工プログラムと温度データとに基づいて基本指令を補正し、材料供給指令、熱源供給部指令、駆動指令及びガス供給指令を含む補正後指令を決定する制御部と、材料供給指令に基づいて造形物の対象面の加工位置に造形材料を供給する造形材料供給部と、熱源供給部指令に基づいて加工位置に供給された造形材料を溶融させる熱源を加工位置に供給する熱源供給部と、駆動指令に基づいて加工位置と造形物との相対位置を変化させる駆動部と、ガス供給指令に基づいて加工位置に造形材料の反応を抑制するシールドガスを熱源が加工位置に当たる位置をシールドガスが取り囲むように加工位置に供給しシールドガスをガスノズルから加工位置に向けて供給するガス供給部と、吸引口の先端がガスノズルのノズル先端に対して加工位置から見てシールドガスが噴射される方向と逆の方向に遠ざかる位置にあり加工位置の周囲の雰囲気を吸引する集塵器とを備える。
本開示によれば、精度の高い積層造形を実行することができる。
本発明の実施の形態1による積層造形システムの構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1による加工ヘッドの周辺の構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1による回転機構の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1による制御部の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1によるプログラム生成部の構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1による制御部の機能を処理回路と記憶装置によって実現するためのハードウェア構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1による制御部の機能を専用の処理回路によって実現するためのハードウェア構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1による積層造形システムにより積層造形された造形物の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1による積層造形システムによる積層造形中の造形物の温度分布の一例を示す図である。 本発明の実施の形態2による積層造形システムの構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態2による制御部の構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態3による積層造形が中断され積層造形の再開時に造形再開箇所を加熱した場合の加工対象物の温度分布の一例を示す図である。 本発明の実施の形態3におけるベースプレート及び造形物における熱の流れを例示する図である。 本発明の実施の形態4による積層造形システムの構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態4による制御部の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態5による積層造形システムの構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態5による制御部の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態5による積層造形システムの動作の一例を示すフローチャートである。
以下に、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は例示であり、本開示の範囲は、以下に説明する実施の形態によって限定されるものではない。
実施の形態1
図1は、本実施の形態による積層造形システムの構成を示す図である。図2は、本実施の形態による加工ヘッドの周辺の構成を示す図である。図1及び図2に示す3軸直行座標系の軸の方向は一致している。積層造形システム1000は、積層造形装置100と加工プログラム生成装置200とを備える。積層造形装置100は、DED方式の付加製造装置である。加工プログラム生成装置200は、基本加工プログラムbprを生成する。積層造形装置100は、熱源hsによって造形材料pmを加熱して溶融させ、溶融した造形材料pmをベース材bmなどに付加する付加加工を実行する。
積層造形装置100は、積層造形装置100を制御する制御部1、熱源hsを供給する熱源供給部2、熱源供給部2から加工ヘッド6まで熱源hsを導く熱源経路3、及び、シールドガスgを供給するガス供給部4を備える。積層造形装置100は、ガス供給部4と加工ヘッド6との間を連通しシールドガスgが通過する配管5を備える。また、積層造形装置100は、加工位置pに向けて熱源hs及び加工ガスgを供給する加工ヘッド6を備える。
さらに、積層造形装置100は、加工ヘッド6を移動させる加工ヘッド駆動部71、加工位置pに向けて造形材料pmを供給する造形材料供給部8、温度を測定する温度測定部9、ベース部材bmが固定されるステージ10、ステージ10を回転させるステージ回転機構72、及び、煙、塵等を吸い込む集塵器12を備える。図1の造形材料pmは、ワイヤ状の金属として説明する。
本実施の形態の図2に示す構成例では、ステージ回転機構72の上には、ステージ10が固定されている。ステージ10の上には、ベース材bmが固定されている。ベース材bmを基材としてベース材bmに対して積層造形の際にビードが付加される。ここで、熱源hsが供給されることによって溶融した造形材料pmが、加工対象物оpなどに付加されて凝固した物をビードと称する。造形物scはひとつ又は複数のビードによって形成される。
また、ビードは、玉ビード、線ビードなどを含んでもよい。ここで、半球状の形状のビードを玉ビードと称し、棒状、すなわち線状のビードを線ビードと称する。そして、玉ビードを造形する工程を点造形と称し、線ビードを造形する工程を線造形と称する。各時点において積層造形システム1000がビードを付加する造形物scにおける位置を加工位置pと称する。なお、積層造形システム1000は、点造形のみによる積層造形を行ってもよく、線造形のみによる積層造形を行ってもよく、点造形及び線造形を併用する積層造形を行ってもよい。
図1、図2に例示するベース材bmは板状の形状であるが、ベース材bmの形状は、板状に限定されない。ベース材bmに対して積層造形によって形成される造形物を造形物scと称する。そして、ベース材bmと造形物scとを合わせて加工対象物оpと称する。加工対象物оpのビードが付加される面を対象面tsと称する。積層造形装置100は、熱源hsを供給して造形材料pmを溶融させる。これと並行して、駆動部7は、駆動指令dcに基づいて加工位置pと造形物scとの間の相対位置を変化させる。駆動部7は、加工ヘッド駆動部71及びステージ回転機構72を備える。ステージ回転機構72によるステージ10の回転、加工ヘッド駆動部71による加工ヘッド6の移動により、加工位置pを変化させる。これにより、ビードを対象面tsに付加し、造形物scを積層造形する。
熱源供給部2は、熱源供給部指令lcに基づいて熱源hsを供給する。図2の熱源供給口14は、加工材料を加熱し溶融させる熱源である熱源hsを、加工対象物оpへ向けて出力する。熱源hsは、造形材料pmを加熱できるものであればよい。熱源hsの例としては、レーザビーム、電子ビーム、アーク放電などを挙げることができる。熱源供給部2と加工ヘッド6との間は、熱源経路3によって接続されている。熱源供給部2が発生させた熱源hsは、熱源経路3を介して熱源供給口14に供給される。
ガス供給部4は、ガス供給指令gcに基づいてシールドガスgを加工位置pへ供給する。ここで、シールドガスgは、造形材料pmの反応を抑制するためのガスである。例えば、空気中に存在する酸素、窒素又は水素と造形材料pmとの間の化学反応を抑制するために吹き付けるガスとしてもよい。シールドガスgの例としては、ヘリウム、ネオン、アルゴンなどの不活性ガスを挙げることができる。また、酸素との反応である燃焼を抑制するために窒素を用いてもよい。ガス供給部4と加工ヘッド6との間は、配管5によって連通している。ガス供給部4は、ガス供給指令gcに基づいてガスノズル13から、加工対象物оpに向けてシールドガスgを供給する。シールドガスgを対象面tsの加工位置pへ向けて噴出すことによって、造形物scの酸化抑制、空気中に含まれる水素、窒素等との化学反応の抑制、ビードの冷却等を行ってもよい。また、例えば、玉ビード造形の際に、冷却速度や酸化防止効果を向上するために、ノズル先端をビードに近づけてもよい。また、熱源供給口14、ワイヤノズル80及びガスノズル13を、加工ヘッド6と一体に固定し、熱源供給口14、ワイヤノズル80及びガスノズル13の間の位置関係を固定してもよい。このような構成により、これらの間の位置関係の変化による加工条件pcの変化を抑制し安定した加工を実現してもよい。また、熱源供給口14に配管5を連通し、熱源供給口14から熱源hsとシールドガスgを共に出力する構成にしてもよい。このような構成とすれば、ガスノズル13と熱源供給口14とが一体化されるため、図1の構成に比べてガスノズル13及び熱源供給口14の製作費用を低減することができる。
造形材料供給部8は、加工位置pへ向けて造形材料pmを供給する。図1の例では、造形材料供給部8が、造形材料pmとして、ワイヤを供給する。造形材料は、ワイヤに限定されるものではない。造形材料pmの形態の例としては、線状、粉末状、液体状等を挙げることができる。また、造形材料pmの材質の例としては、金属、樹脂等を挙げることができる。図1の例では、スプール駆動装置82が、制御部1の決定した材料供給指令mdに基づいてワイヤスプール81を回転させることにより、造形材料pmであるワイヤがワイヤスプール81から繰り出される。ワイヤスプール81から繰り出された造形材料pmは、ワイヤノズル80を通過して加工位置pに供給される。以下の説明において、ワイヤスプール81から照射位置へ向かう造形材料pmの速度をワイヤ供給体積速度と称することがある。
図1の例では、加工ヘッド6の熱源供給口14からz軸方向へ熱源hsを供給される。
また、図1の例では、ワイヤノズル80の出射口は、xy面内において熱源供給口14とは離れた位置にある。そして、造形材料pmがワイヤノズル80を通過することにより、熱源hsに対して非平行に造形材料pmを進行させる。制御部1は、ワイヤノズル80のワイヤの通過する穴と熱源の供給方向との間の角度を変化させることによって造形材料pmの進行方向、造形材料pmが付加される加工位置pなどを制御してもよい。
なお、ワイヤノズル80を、熱源供給口14と同軸に設置してもよい。例えば、ワイヤノズル80、ガスノズル13及び熱源供給口14の外形を円錐台の側面形状とする。そして、ワイヤノズル80を中心に配置し、その周辺に、ガスノズル13及び熱源供給口14を配置してもよい。また、熱源供給口14を中心に配置し、そのまわりを取り囲むように複数のワイヤノズル80を配置し、レーザの走査方向と造形材料pmを供給する方向を一定としてもよい。また、造形材料pmの放出口を複数設け、複数の異なる造形材料pmを各放出口から送給してもよい。
なお、ノズルから造形材料pmとして、加熱位置へ向けて粉末金属を噴出させてもよい。造形材料pmとして粉末金属を用いる場合、シールドガスgの負圧を使う方式、粉末金属を搬送する粉末搬送チューブから造形タイミングに加圧噴射する方式等が使用可能である。粉末金属を噴出するノズルは、噴出される粉末金属の方向及び位置が、図2に例示した加工位置pに供給されるワイヤ状の造形材料pmと略一致するように配置してもよい。また、シールドガスgの負圧を使う方式とは、例えば、粉末ノズルの噴射口の周りを囲むようにシールドガスの噴出口を配置する。そして、粉末ノズルの噴射口から飛び出す粉末に対して、シールドガスの噴流が略平行に粉末を取り囲むように進行する構成としてもよい。
図2には、ガスノズル13及び熱源供給口14の断面が図示されている。ガスノズル13及び熱源供給口14の外形は、どちらも円錐台の側面の形状である。ガスノズル13の外形形状を第1の円錐台、熱源供給口14の外形形状を第2の円錐台とするとき、第2の円錐台の上底及び下底の径はそれぞれ、第1の円錐台の上底及び下底の径より小さい。そして、第1の円錐台と第2の円錐台は、ひとつの回転軸に関して回転対象な形状である。このように、ガスノズル13と熱源供給口14とをひとつの回転軸に関して回転対象な形状としてもよい。また、熱源hsとシールドガスgとを加工位置pへ向けて一つの軸上に供給してもよい。また、熱源hsが加工位置pに当たる位置をシールドガスgが取り囲むようにシールドガスgを噴出させてもよい。なお、加工ヘッド6の角度調整機構を設けてもよい。例えば、加工ヘッド6をx軸と平行な方向を回転軸として回転させるスイベルステージに固定してもよい。スイベルステージを用いた場合、加工ヘッド6が5軸駆動におけるA,B軸の傾斜角を調整することが可能になるため、造形物scを傾けなくてもよくなる。造形物scが大型重量物となる場合、造形物scを傾けると積層造形装置100の慣性が増し、精度良く高速に動かすことが難しい場合がある。加工ヘッド6に回転機構を設ければ、造形物scの角度を変化させる必要がなくなり、より精度よく高速に加工を実行することができる。
加工ヘッド駆動部71は、駆動指令dcに基づいて加工ヘッド6を移動させる。図1の加工ヘッド駆動部71は、互いに垂直なx軸方向、y軸方向及びz軸方向の各方向へ加工ヘッド6を移動させる。加工ヘッド駆動部71は、3軸の方向の並進運動を可能とする動作機構としてもよい。例えば、加工ヘッド駆動部71は、x軸方向、y軸方向、z軸方向の各方向へ加工ヘッド6を移動させるサーボモータを有してもよい。積層造形装置100は、加工ヘッド駆動部71及びステージ回転機構72により加工位置pと造形物scとの相対位置を変化させることで、対象面tsにおける熱源hsの照射位置を変化させることができる。
ステージ回転機構72は、駆動指令dcに基づいてステージ10を回転させる。図3は、本実施の形態によるステージ回転機構の一例を示す図である。ステージ10は、ステージ回転機構72の回転部材16aに取り付けられている。ステージ回転機構72は、制御部1が決定した駆動指令dcに基づいて、第1軸又は第2軸を中心として回転部材16a、ステージ10及び加工対象物оpを回転させる。ここで、第2軸は第1軸に対して垂直である。
ステージ10が回転すると、加工対象物оpと加工ヘッドとの相対的な角度、位置等が変化する。例えば、ステージ回転機構72は、図3のc軸及びa軸を回転軸として回転する回転部材16aを備えてもよい。ステージ10を回転部材16aに固定してもよい。さらに、ステージ回転機構72は、駆動指令dcに基づいて回転部材16a及びステージ10を回転させてもよい。
例えば、ステージ回転機構72は、c軸を回転軸とする回転方向rc及びa軸を回転軸とする回転方向raの2つの回転部材16aの回転を独立に実行できる構成としてもよい。a軸及びc軸の向きは任意にとることができる。例えば、a軸をx軸に平行とし、c軸をz軸に平行としてもよい。また、例えば、ステージ回転機構72は、回転方向ra及び回転方向rcの2つの回転を実行するサーボモータを備えてもよい。ステージ回転機構72を用いることにより、例えば、テーパ状の形状等の複雑な形状を積層造形してもよい。
本実施の形態の図1、図2の例における温度測定部9は、温度測定器であり、加工位置p、加工対象物оp、造形材料pmなどの温度を測定して温度データtdとして出力する。
積層造形装置100は、加工位置pから発生した粉塵を、加工位置pの周辺の雰囲気を吸入することにより集塵する集塵器12を備える。これにより、積層造形中に加工位置pの周囲に存在する飛散物、煙等を除去又は低減することができる。この際、飛散物、発煙物等をシールドガスgとともに吸引してもよい。吸引した飛散物、煙及びシールドガスgは、回収箱に回収箱してもよい。造形材料pmなどが酸化性の高い物質又は反応性の高い物質である場合、不活性ガスの充填された回収箱を用いて発火、爆発等を防止してもよい。なお、加工位置pから発生した粉塵を、加工位置pの周辺の雰囲気を吸入することにより集塵する吸引工程を省いた積層造形方法を実行することもできる。そして、集塵器12を省いた積層造形装置100を構成することもできる。しかしながら、発火、爆発等を抑制するために、本開示の積層造形方法は、吸引工程を備えることが望ましい。そして、積層造形装置100は、集塵器12を備えることが望ましい。
制御部1は、基本加工プログラムbpr及び温度データtdに基づいて、熱源供給部指令lc、材料供給指令md、ガス供給指令gc、駆動指令dcを補正後指令ccvとして決定する。図4は、本実施の形態による制御部の構成の一例を示す図である。制御部1は、制御器52、差分器53及び出力部54を備える。制御部1は、基本加工プログラムbprを加工プログラム生成装置200から取得する。ここで、基本加工プログラムbprは、積層造形を実行するための基本指令bcv、積層造形を実行するための加工条件pcを含む。また、基本指令bcvとは、制御部1による補正を実行する前の指令であり、補正前の熱源供給部指令、補正前の材料供給指令、補正前のガス供給指令、補正前の駆動指令である。
駆動指令dcは、加工経路を指定する。加工経路は、加工対象物оpと加工ヘッド6との間の相対位置を変化させる移動経路である。なお、加工経路を、立体の造形物scを造形する経路としてもよい。また、加工経路を熱源hsの照射位置の移動する経路としてもよい。制御部1を、例えば、数値制御装置としてもよい。加工条件pcとは、積層造形装置100が実行する加工における条件、パラメータである。
本実施の形態における加工条件pcの例としては、加工位置pの温度の設定目標値、加工位置pに供給される造形材料pmの温度の設定目標値、tsの温度の設定目標値、造形材料pmの単位時間あたりの供給量の設定目標値等を挙げることができる。加工条件pcは、積層造形の状況、造形物scにおける加工位置pに応じて異なる値を設定してもよい。
制御部1は、温度データtdを温度測定部9から取得する。差分器53は、加工条件pcと温度データtdとの間の差分dを算出する。制御器52は、算出された差分dに基づいて補正後加工プログラムpprを決定する。補正後加工プログラムpprは、基本加工プログラムbprと同様の構造を有したプログラムであり、加工条件pc及び各部への補正後指令ccvを含む。出力部54は、補正後加工プログラムpprに基づいて補正後指令ccvを決定する。補正後指令ccvは、制御部1による補正後の指令であり、熱源供給部指令lc、材料供給指令md、ガス供給指令gc、駆動指令dcを含む。
図4における制御部1の動作を例示する。差分器53は、差分dとして、温度データtdに含まれる加工位置pの温度と造形材料pmの融点、沸点等から定まる温度目標値との差を差分dとして算出する。算出された差分dに基づいて制御器52は、補正後加工プログラムpprを決定する。出力部54は、熱源供給部指令lcを出力する。これにより、積層造形と並行して、加工位置pの温度モニター値に応じて加工位置pの温度が制御することができる。これにより、加工位置p、造形材料pm、加工対象物оpなどの温度を加工条件pcに含まれる温度設定の目標値に近い値に保つことができる。
例えば、造形材料pmの温度を、造形材料pmの融点と発火温度との間の温度に保持してもよい。これにより、発火を回避又は発火の発生回数を低減しつつ、積層造形を実行することができるため、積層造形の精度を向上することができる。また、造形材料pmに液滴化が発生しない程度の粘度となる温度に造形材料pmの温度を保持してもよい。ここで、溶融した造形材料pmの粘度が低下して滴状になることによって加工精度が低下する状態を液滴化と称している。これにより、液滴化を抑制しつつ、積層造形を実行することができるため、積層造形の精度を向上することができる。また、発火、液滴化等による積層造形装置100の停止の発生回数を低減できるため、積層造形の速度、効率を向上することができる。
ここで、造形材料pm、加工位置p、対象面tsの温度を制御する動作例としては、制御部1が、熱源供給部指令lcを決定して熱源hsの供給量を制御する場合がある。また、制御部1が、ガス供給指令gcを決定してシールドガスgの量を制御する場合がある。加熱、冷却の手法は、熱源hsの量、シールドガスgの流量に限定されるものではない。例えば、ワイヤノズル80の角度を変更して造形材料pmへの単位量あたりの入熱量を調整してもよい。また、加工経路を変更による造形順序の変更、集塵器12の吸引空気量の変更等によって入熱量、排熱量を調整してもよい。制御部1は上記に例示したパラメータを組み合わせて、造形物sc、造形材料pmなどの温度を制御してもよい。
加工位置pの温度を下げたい場合、シールドガスgの流量を増やす、熱源hsの供給量を減らす、造形材料pmの供給量を増やす、加工位置pの移動の速度を下げる、のうちの少なくともいずれかひとつを実行してもよい。また、加工位置pの温度を上げたい場合には、次の動作のいずれか一つを実行してもよい。すなわち、シールドガスgの流量を減らす、熱源hsの供給量を増やす、造形材料pmの供給量を減らす、加工位置pの移動の速度を上げる、のうちの少なくともいずれかひとつを実行してもよい。また、温度データtdに基づいて発火を観測した場合、上記の温度を下げる動作を実行して発火を抑制してもよい。
上記に説明した制御部1による、温度データtdに基づく積層造形装置100の各部の制御を、集塵器12による煙、飛散物、塵の吸引と組み合わせて実行することもできる。集塵器12の動作によって発火、液滴化、爆発等の発生が抑制されるため、制御部1による加工状態の制御は、より精度が向上する。例えば、加工位置pの温度の精度を向上することができる。また、積層造形物を構成する各ビードの目標形状からのずれを低減することができる。さらに、温度測定部9は、温度データtdの計測に際して、ノイズとして影響を与える発火、液滴化、爆発等の発生が抑制されることによって、より正確な温度データtdを出力することができる。これにより、制御部1による、温度データtdに基づく積層造形装置100の各部の制御の精度が向上し、より高精度に積層造形を実行できる。
図5は、本実施の形態による加工プログラム生成装置200の構成の一例を示すブロック図である。加工プログラム生成装置200を、積層造形装置100を制御するための基本加工プログラムbprを生成するCAM(Computer Aided Manufacturing)装置としてもよい。加工プログラム生成装置200は、加工プログラム生成装置200の外部からデータを取得するデータ入力部201、データを記憶するデータ記憶部202、加工経路を生成する加工経路生成部203、基本加工プログラムbprを生成する加工プログラム生成部204を備える。図5に示す構成では、データの授受の経路が一方向に示されているが、加工プログラム生成装置200の各構成要素が、相互にデータを送受信することが可能な構成としてもよい。
データ入力部201は、加工プログラム生成装置200の外部から加工プログラム生成装置200に入力されるCAD(Computer-Aided Design)データ300及び積層条件データ400を取得する。データ記憶部202は、データ入力部201からCADデータ300及び積層条件データ400を取得し記憶する。CADデータ300は、積層造形装置100によって付加製造される造形物scの仕上がり形状を示す造形形状データとしてもよい。CADデータ300のみとしてもよい。造形形状データは、例えば、造形物scの仕上がり形状の輪郭を数値であらわすデータとしてもよい。
なお、造形形状データはここに例示したデータの形式に限定されるものではない。CADデータ300は、加工プログラム生成装置200がCADデータ300に基づいて基本加工プログラムbprを生成することができるデータであればよい。また、データ入力部201は、CADデータ300に加えて積層条件データ400を取得しデータ記憶部202に出力してもよい。積層条件データ400は、ビードについての情報としてもよい。ビードについての情報の例としては、形成されるビードが玉ビードであるか、線ビードであるかを示す情報、ビードのサイズ、形状、仕様などに関する情報を挙げることができる。基本加工プログラムbprの生成に用いられる線ビードの形状を示す情報を線ビード形成情報と称する。基本加工プログラムbprの生成に用いられる玉ビードの形状を示す情報を玉ビード形成情報と称する。例えば、線ビードの幅の目標値、線ビードの高さの目標値等を線ビード形成情報として、積層条件データ400に加えてもよい。また、例えば、玉ビードの径の目標値、玉ビードの高さの目標値等を積層条件データ400に加えてもよい。
データ記憶部202は、データ入力部201から送信されたCADデータ300及び積層条件データ400を記憶する。加工経路生成部203は、データ入力部201からCADデータ300及び積層条件データ400を受信する。そして、加工経路生成部203は、CADデータ300及び積層条件データ400に基づいて加工経路を生成する。加工経路生成部203は、CADデータ300及び積層条件データ400を解析し、解析した結果に基づいて加工経路を生成してもよい。
ここで、加工経路は、線ビード又は玉ビードの付加加工が行われる経路であり、例えば、加工ヘッド6のツールパスとしてもよい。加工プログラム生成部204は、加工経路を取得する。加工プログラム生成部204は、取得した加工経路から基本加工プログラムbprを生成する。基本加工プログラムbprは、線ビード又は玉ビードを形成するための加工ヘッド6の軌跡を指示することにより加工経路を指定してもよい。加工プログラム生成部204は、積層条件データに含まれるビード情報に基づいて加工経路を玉ビードによる付加加工が行われる部分と線ビードによる付加加工が行われる部分とに振り分けてもよい。また、加工プログラム生成部204は、内部に保有する線ビードと玉ビードとの使い分けについての判定基準を用いて加工経路を振り分けてもよい。制御部1は、図4に示すように、加工プログラム生成部204から基本加工プログラムbprを取得する。以上が、加工プログラム生成装置200の構成の一例である。
図6は、本実施の形態による制御部1の機能を処理回路と記憶装置によって実現するためのハードウェア構成の一例を示す図である。制御部1は、例えば、積層造形装置100の制御を実行するためのプログラムである制御プログラムを用いて実現される。制御部1は、各種処理を実行するCPU(Central Processing Unit)41と、データ格納領域を含むRAM(Random Access Memory)42と、不揮発性メモリであるROM(Read Only Memory)43と、外部記憶装置44と、制御部1への情報の入力及び制御部1からの情報の出力のための入出力インタフェース45とを備える。図4に示す各部は、バス46を介して相互に接続されている。
CPU41は、ROM43及び外部記憶装置44に記憶されているプログラムを実行する。制御部1による積層造形装置100の制御は、CPU41を使用して実現される。外部記憶装置44は、HDD(Hard Disk Drive)あるいはSSD(Solid State Drive)である。外部記憶装置44は、制御プログラムと各種データとを記憶する。ROM43には、制御部1であるコンピュータまたはコントローラの基本となる制御のためのプログラムであるBIOS(Basic Input/Output System)あるいはUEFI(Unified Extensible Firmware Interface)といったブートローダであって、ハードウェアを制御するソフトウェアまたはプログラムが記憶されている。なお、制御プログラムは、ROM43に記憶されても良い。
ROM43及び外部記憶装置44に記憶されているプログラムは、RAM42にロードされる。CPU41は、RAM42に制御プログラムを展開して各種処理を実行する。入出力インタフェース45は、制御部1の外部の装置との接続インタフェースである。入出力インタフェース45には、補正後加工プログラムbprが入力される。また、入出力インタフェース45は、各種指令を出力する。制御部1は、キーボード及びポインティングデバイスといった入力デバイス、及びディスプレイといった出力デバイスを有しても良い。制御プログラムは、コンピュータによる読み取りが可能とされた記憶媒体に記憶されたものであっても良い。制御部1は、記憶媒体に記憶された制御プログラムを外部記憶装置44へ格納しても良い。記憶媒体は、フレキシブルディスクである可搬型記憶媒体、あるいは半導体メモリであるフラッシュメモリであっても良い。制御プログラムは、他のコンピュータあるいはサーバ装置から通信ネットワークを介して、制御部1となるコンピュータあるいはコントローラへインストールされても良い。
図7は、本実施の形態による制御部1の機能を専用の処理回路によって実現するためのハードウェア構成の一例を示す図である。制御部1の機能は、図5に示す専用のハードウェアである処理回路47により実現することもできる。処理回路47は、単一回路、複合回路、プログラム化されたプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、又はこれらの組み合わせである。制御部1の機能は、一部を専用のハードウェアで実現し、他の一部をソフトウェアまたはファームウェアで実現するようにしても良い。
なお、加工プログラム生成装置200の機能は、加工プログラム生成装置200の制御を実行するためのプログラムである制御プログラムが、図6に示す構成を有するハードウェアで実行されることによって実現することができる。また、加工プログラム生成装置200の機能は、制御プログラムが、図7に示す専用のハードウェアである処理回路47を用いて実現することもできる。
次に、積層造形の際の造形精度について述べる。図8は、本実施の形態の積層造形システムにより積層造形された造形物の一例を示す図である。図9は、本実施の形態の積層造形システムによる積層造形中の造形物の温度分布の一例を示す図である。図9の造形物sc1は、図8に示す造形物sc1と同一であるとする。造形物sc1は、円筒状の形状であり、図示される3軸直行座標系のz軸の正の方向に向かって積層されるとする。以下の説明では、z軸の正の向きを下から上へ向かう方向と称する場合もある。造形物sc1は、z軸に垂直な複数の層を有しており、層の間には実線が描かれている。
図9の上面は黒く塗りつぶされており、上面に熱源hsが供給され上面が加熱されることを示している。図9にハッチング等で温度分布が示されている。この温度分布が示すように、造形物sc1の温度は加工位置pである造形箇所と加工位置pの高さである造形高さとの両方に依存して異なっている。図9の例では、造形高さが高くなるにつれてベース材bmへの排熱が小さくなり、造形物sc1の蓄熱量が増える。その結果、熱源hsによる入熱及びシールドガスgによる排熱を同じに維持して連続積層した場合、造形物sc1の上層部では下層部に比べて高温になることが多い。このような場合、下層の状況に合わせて補正後指令ccvを決定した場合、上層部では適正温度より温度が高くなる状態、すなわち過熱気味となる。
造形物sc1が過熱状態となったことにより、造形材料pmの粘性の低下による液滴化、造形材料pmのダレなどが発生し、造形物sc1の形状に、目標とする造形形状からのずれが発生する場合があった。例えば、基本加工プログラムbprに含まれる基本指令bcvを補正せずにそのまま補正後指令ccvとして用いた場合、上記のようなずれが発生する場合があった。この積層造形の一層あたりの高さのずれが数μmから数十μmと微小なものである場合であっても、数百層積層する積層造形の場合には、最終的な積層された形状と目標形状との差異が大きくなる場合がある。
以上説明したように、本実施の形態の積層造形方法は、加工対象物оp又は造形材料pmの温度を測定して温度データtdとして出力する温度測定工程と、基本指令bcv及び加工条件pcを含む基本加工プログラムbprと温度データtdとに基づいて基本指令bcvを補正し、材料供給指令md、熱源供給部指令lc、駆動指令dc及びガス供給指令gcを含む補正後指令を決定する制御工程と、材料供給指令mdに基づいて造形物の対象面の加工位置に造形材料を供給する造形材料供給工程と、熱源供給部指令lcに基づいて加工位置に供給された造形材料を溶融させる熱源を加工位置に供給する熱源供給工程と、駆動指令dcに基づいて加工位置と造形物との相対位置を変化させる駆動工程と、ガス供給指令gcに基づいて加工位置に造形材料の反応を抑制するシールドガスを加工位置に供給するガス供給工程とを備える。
また、本実施の形態の積層造形方法は、加工位置の周囲の雰囲気を吸引する吸引工程を備える。
また、本実施の形態の積層造形装置100は、加工対象物оp又は造形材料pmの温度を測定して温度データtdとして出力する温度測定部9と、基本指令bcv及び加工条件pcを含む基本加工プログラムbprと温度データtdとに基づいて基本指令bcvを補正し、材料供給指令md、熱源供給部指令lc、駆動指令dc及びガス供給指令gcを含む補正後指令を決定する制御部1と、材料供給指令mdに基づいて造形物の対象面の加工位置に造形材料を供給する造形材料供給部8と、熱源供給部指令lcに基づいて加工位置に供給された造形材料を溶融させる熱源を加工位置に供給する熱源供給部と、駆動指令dcに基づいて加工位置と造形物との相対位置を変化させる駆動部7と、ガス供給指令gcに基づいて加工位置に造形材料の反応を抑制するガスであるシールドガスを加工位置に供給するガス供給部4とを備える。
また、本実施の形態の積層造形システム1000は、積層造形装置100と、基本加工プログラムbprを生成する加工プログラム生成装置200とを備える。
そして、制御部1が、基本加工プログラムbpr及び温度データtdに基づいて、補正後指令ccvを決定することにより、加工位置pの温度を目標値に近づけることができる。また、発火、液滴化、爆発等の発生を抑制することができる。これにより、積層造形の精度を向上することができる。また、加工プログラム生成装置200を備えることにより、仕上がり形状を示す造形形状データに応じた基本加工プログラムbprを生成することができることにより、積層造形の精度を向上することができる。
また、本実施の形態によれば、粉塵、煙等を含む雰囲気を吸引する集塵器12を備えることにより、発火、爆発等を抑制することができる。これにより、さらに、加工精度を向上することができる。また、加工位置pに向けてシールドガスgを供給するガス供給部4を備える。これにより、シールドガスgの雰囲気下で積層造形を行うため、造形中の酸化、発火、爆発等を抑制することができる。そして、造形中の酸化、発火、爆発等に伴う造形不良の発生を抑制することによって積層造形の精度を向上することができる。また、シールドガスgの供給により、発火、爆発等が抑制されることにより、温度測定部9は、温度データtdをより高精度に取得できる。
また、振動の発生、温度の急激な変動、雰囲気等の急激な変化等を抑制できるため、制御部1が行う温度データtdに基づく補正後指令ccvの決定を、より高精度に実施することができる。また、本実施の形態によれば、シールドガスg、温度制御等を実行するため、粉塵爆発を起こす可能性があることにより造形材料pmとして使用することが難しい素材も、造形材料pmとして使用することができる場合がある。以上説明したように、本実施の形態によれば、積層造形の精度を向上することができる。
実施の形態2.
図10は、本実施の形態による積層造形システムの構成の一例を示す図である。本実施の形態の説明において、実施の形態1の構成要素、信号等と同じ又は対応する構成要素、信号等については、同一の符号を付す。積層造形装置100aは、積層造形装置100の構成に加えて、光検出部17を備える。また、積層造形装置100aは、実施の形態1の制御部1に代えて制御部1aを備える。
光検出部17は、加工位置pから発生する光、外部から供給された光が散乱された散乱光又は透過光等を検出し、光検出結果lrとして出力する。光検出結果lrは、光の強度を定量的に示す数値でもよく、ある閾値以上の強度の光が発生したときに光検出があることを示す信号を出力し、閾値以下の強度の場合に光の検出がないことを示す信号を出力するとしてもよい。また、光強度の閾値を段階的に複数設け、複数の閾値を上回るか否かに依存して段階的に異なる信号を出力し、制御部1aは、出力された信号に応じて動作を行ってもよい。なお、散乱光の例としては、造形材料pm、飛散物、煙等による散乱光を挙げることができる。透過光の例としては、煙、シールドガス、雰囲気等の透過光を挙げることができる。
なお、レーザビーム以外の熱源hsを用いる場合、積層造形装置100aに観測用光源を追加し、観測用光源からの光を光検出部17が検出してもよい。制御部1aは、観測用光源を用いた場合には、煙の発生などを散乱光の減少、変動等により検知してもよい。また、加工位置pの近傍に外部光源から光を照射して積層材料pm又はビードによる散乱光を検出し、散乱光の変化によって液滴化の有無を検出してもよい。また、図10には、光検出部17が無線通信によって光検出結果lrを制御部1aに送信する場合を図示したが、光検出部17は、有線通信によって光検出結果lrを制御部1aに送信してもよい。
図11は、本実施の形態による制御部の構成の一例を示すブロック図である。図11に示す制御部1aは、制御部1の制御器52に代えて制御器52aを備える点が制御部1と異なる。また、図1の制御部1は、温度データtdのみを取得していたのに対し、図11の制御部1aは、差分dに加えて光検出結果lrを取得する。制御部1aは、光検出結果lrに基づいて発火、液滴化、爆発、発煙等の発生の有無、又は、発火、液滴化、爆発、発煙等の状態を検知する。以下では、制御部1aが発火、液滴化、爆発、発煙等の発生を検知しない状態を定常状態と称する。また、制御部1aが発火、液滴化、爆発、発煙等の発生を検出した場合を異常状態と称する。
図11に示すように、制御部1aは、定常状態と判断した場合、制御部1と同様に動作する。すなわち、制御器52aは、制御器52と同様に温度データtdに基づいて補正後加工プログラムpprを出力し、出力部54は、補正後加工プログラムpprに基づいて指令を出力する。すなわち、出力部54は、補正後加工プログラムpprに基づいて補正後指令ccvを決定する。
一方、制御器52aが、光検出信号lrに基づいて異常状態と判断した場合にも、補正後加工プログラムpprを決定するが、異常状態の補正後指令ccvは、正常状態の補正後指令ccvとは異なる。例えば、発火が発生した場合、加工を停止させてもよい。また、異常状態の補正後指令ccvは、実施の形態1に説明した加工位置pの温度を下げ発火を抑制させる指令としてもよい。また、異常状態を反映した補正後指令ccvとしてもよい。例えば、煙、発火等が存在しない正常状態における補正後指令ccvに加えて、煙、発火等が存在する異常状態における補正後指令ccvを、基本加工プログラムbprに予め記憶させる。さらに、基本加工プログラムbprに条件分岐を設定して、正常状態の補正後指令ccvと異常状態の補正後指令ccvとのいずれかを選択して実行させる構成としてもよい。
制御器52aは、熱源供給部指令lc、材料供給指令md、ガス供給指令gc、駆動指令dcのうちから、正常状態の補正後指令ccvと異常状態の補正後指令ccvとの間で変化させる指令を選択してもよい。そして、選択する際に、温度データtd、光検出結果lrに応じて、上記の指令のうちからひとつ又は複数選択してもよい。また、基本指令bcvと補正後指令ccvとの間で変化させる指令を、温度データtd、光検出結果lrに応じて、ひとつ又は複数選択してもよい。また、制御器52aは、加工経路の上の加工位置pの状況に応じて、正常状態の補正後指令ccvと異常状態の補正後指令ccvとの間で変化させる指令をひとつ又は複数選択してもよい。また、基本指令bcvと補正後指令ccvとの間で変化させる指令を加工経路の上の加工位置pの状況に応じて、ひとつ又は複数選択してもよい。
上記の加工経路の上の加工位置pの状況の例としては、例えば、加工位置pが、線ビードの端点にある場合、線ビードの交点にある場合、線ビードの屈曲点にある場合等を挙げることができる。なお、変化させる指令を基本加工プログラムbprに付加することによって、基本加工プログラムbprの示す加工位置pの状況に応じて自動的に制御部1が変化させる指令を選択する構成としてもよい。また、制御部1aに、外部から変化させる指令を入力する入力部を設け、外部からの入力に応じて、変化させる指令を選択してもよい。
以上説明したように、本実施の形態の積層造形方法は、加工位置pからの光を検出して光検出結果lrとして出力する光検出工程を備え、制御工程は、基本加工プログラムbpr、温度データtd及び光検出結果lrに基づいて補正後指令ccvを決定する。また、この制御工程では、光検出結果lrに基づいて異常を検知し、異常を検知した場合に、シールドガスgの供給量を増やす、熱源hsの供給量を減らす、造形材料pmの供給量を増やす、相対位置の変化の速度を下げる、のうちの少なくともいずれかひとつを実行する。これにより、発火等の異常状態の発生を抑制してもよい。
これにより、制御部1aは、光検出結果lrに応じて熱源供給部指令lc、材料供給指令md、ガス供給指令gc、駆動指令dcなどを制御することができる。そして、加工位置pの過熱による発火、液滴化、爆発、発煙等の異常状態を検知し、熱源hの供給量、造形材料pmの供給速度、シールドガスgの流量、加工ヘッド6の移動、ステージ10の回転等を制御することができる。以上説明したように、本実施の形態によれば積層造形の精度を向上することができる。
実施の形態3.
本実施の形態の積層造形システムの構成は、実施の形態1に説明した積層造形システム1000と同じであるため、実施の形態1に説明した構成要素、信号等に付した符号を用いて説明を行う。本実施の形態の制御部1は、積層造形が中断された場合に、温度データtdに基づいて、積層造形の中断前に形成された加工対象物оpの再加熱を行う。そして、再加熱後に、積層造形を再開する。
なお、以下には、基本加工プログラムbprに、再加熱の際の補正後指令ccvの選択肢と選択肢を選択するための条件分岐が付加され、制御部1は、基本加工プログラムbprによって再加熱を指示された場合に、補正後指令ccvを決定するとして説明する。一方、本実施の形態はこのような動作に限定されるものではない。例えば、再加熱の際の補正後指令ccvは、予め、制御部1が記憶していてもよい。また、再加熱の際の補正後指令ccvが、再加熱の際の補正後加工プログラムpprに従って発出されるタイミングは、基本加工プログラムbprに付加されていてもよく、制御部1が温度データtdなどに応じて再加熱を実行すると判断したタイミングとしてもよい。また、基本加工プログラムbprに、温度データtdに応じて行動を変える条件分岐が付加されることにより、制御部1が、温度データtdに応じて、異なる補正後加工プログラムpprを実行させる構成としてもよい。
また、積層造形の再開とは、造形材料pmの加工位置pへの供給を再開し、熱源hsの加工点pへの供給を実行する動作である。また、造形材料pm及び熱源hsの加工点pへの供給の再開に加えて、加工位置pと造形物scとの間の相対位置の変化を再開してもよい。また、積層造形の中断時に、加工ヘッド6と積層造形の中断前に形成された加工対象物оpとの衝突を避けるためなどの目的で加工ヘッド6を加工対象物оpの付近から移動して退避させる場合がある。このような場合、積層造形中断中の加熱の開始時又は積層造形の開始時に、加工ヘッド6を加工対象物оpの付近へと戻し、又は、加工ヘッド6と造形物scとの相対位置を中断時の状態に戻してもよい。そして、加熱、又は、積層造形の再開を開始してもよい。
造形再開時の加工位置pを、造形再開箇所rpと称する。図12は、本実施の形態による積層造形の中断後の再開時に造形再開箇所rpを加熱した場合の加工対象物の温度分布の一例を示す図である。図12には、熱源供給口14及び熱源hsの供給方向を示す矢印が図示されている。また、基本加工プログラムbprに含まれる加工位置pの動く軌跡を指示する軌跡指令tcが図示されている。図12に示す軌跡指令tcは、途切れがなく、後戻りもない一筆書きの軌跡、言い換えれば、1ストロークの軌跡となっている。軌跡指令tcは、図12の形態に限定されるものではなく、一筆書きの軌跡に限定されるものではない。また、図12には、ハッチングで温度分布が図示されている。造形物scの中で、造形再開箇所rp付近は温度が高く、遠ざかるほど温度が低くなっている。また、造形物scは、複数の層を有しており、z軸に垂直な実線によって複数の層の境界が図示されている。そして、造形物scは、下から上へと各層ごとに積層造形される。
本実施の形態の加工プログラム生成装置200は、造形再開箇所rpの加工対象物оpの中の位置、造形再開時の加工対象物оpの断面形状に基づいて、加工プログラムbprの中の熱源供給部指令lcを決定する。言い換えれば、加工プログラム生成装置200は、熱源hsの供給の仕様を、造形を中断したときの加工対象物оpの断面形状に基づいて調整する。これにより、造形を中断したときの加工対象物оpの断面形状に基づいて入熱量を制御し、積層造形の再開までにかかる時間を減らすことができる。また、点造形時に短時間の熱源の供給により入熱量を微調整し、さらに積層造形の精度を向上することもできる。
例えば、熱源hsがレーザビームである場合の熱源供給部指令lc、言い換えれば、熱源hsの仕様の例としては、レーザビームの移動速度、レーザビームの径などを挙げることができる。加工再開時に、造形再開箇所rpの造形の精度を落とさないためには、造形再開箇所rpの加熱温度を造形箇所の熱飽和温度まで加熱することが望ましい。ここで、積層の対象となる層である次層の加工条件pcでの熱源による入熱と造形領域全体での放熱とのバランスが一定状態となり、積層造形に適した温度のことを熱飽和温度と称している。
この熱飽和温度は、造形再開時の加工対象物оpの形状、断面形状、加工条件pcなどに依存して変化する。そのため、加工開始より前に決定することは困難な場合があった。一方、本実施の形態によれば、温度測定部9が造形再開箇所rpの温度データtdを出力することによって、制御部1は、加工位置pの温度が熱飽和温度を超えるか、又は、超えないかを判断することができる。そして、制御部1は、例えば、判断の結果に応じて、基本加工プログラムbprに含まれる条件分岐を利用して、熱飽和温度を超えるか、又は、超えないかに依存した熱源供給部指令lcを決定することができる。また、制御部1は、駆動指令dcを、熱飽和温度に到達するまで、加工位置pを移動させないように決定することが望ましい。また、制御部1は、積層造形の中断時の加工位置pの温度を記憶し、造形再開箇所rpの温度を積層造形の中断時に近づけてから、積層造形を再開してもよい。積層造形を再開する動作を例示する。例えば、補正後加工プログラムbprの駆動指令dcを、造形再開箇所rpの温度と積層造形の中断時の加工位置pの温度との差が一定の値以下となった場合に、加工位置pが移動を開始するように決定してもよい。このように、加工位置p、造形対象物оp又は造形材料pmの温度が予め定めた温度まで加熱された後に加工位置pと造形物scとの間の相対位置を変化させることによって積層造形を再開することが望ましい。なお、複数の層を含む造形物を層ごとに造形経路に沿って積層造形が実行される場合を考える。このような場合に積層造形が中断された場合に、積層造形の中断前に形成された加工対象оpのうちの積層造形を再開させる層の造形経路である再開造形経路を加熱し、再開造形経路の温度が予め定めた温度まで加熱された後に積層造形を再開してもよい。この場合、再開造形経路の全体が予め定めた温度以上となるよう加熱することが望ましい。また、加熱の際には、加工ヘッド6と造形物scとの相対位置を変化させつつ熱源hsを積層造形の中断前に形成された加工対象оpにおける再開造形経路に供給してもよい。
図13は、本実施の形態におけるベースプレート及び造形物における熱の流れを例示する図である。図13の造形物scの上面は黒く塗りつぶされ、熱源hsが供給されることにより加熱される面であることを示している。また、図13(a)の造形物scは、ひとつの層を有しており、図13(b)の造形物scは、6つの層を有している。すなわち、図13(b)は、図13(a)の状態から5層の積層造形が実行された状態を示している。図13のz軸に垂直な実線は、層の間の境界を表している。である。図13中には、ベースプレートbpと造形物scとにおける熱の流れが矢印で示されている。図13(a)、図13(b)では、z軸の向きと逆方向に、すなわち、z軸の値が大きい位置から小さい位置へ向けて造形物scに対して熱源hsが供給されるとする。図13(a)に比較して、図13(b)では、造形再開箇所rpがベースプレートbpからの距離が遠い。そのため、造形再開箇所rpからベースプレートbpまでの排熱性能は、図13(a)の構成の方が図13(b)の構成より優れている。その結果、造形再開箇所rpの温度が熱飽和温度に到達するまでの時間は、図13(a)の構成の方が図13(b)の構成より長くなる。このように、造形再開箇所rpの温度が熱飽和温度に到達するまでの時間は、造形再開箇所rpとベースプレートbpとの距離、造形物scの熱容量等に依存して変化する。
温度測定部9は、造形再開箇所rp、又は、造形物scの温度を測定し、温度データtdとして出力する。制御部1は、温度データtdに基づいて熱源供給部指令lcを決定して熱源供給部2を制御し、造形再開箇所rpの温度を熱飽和温度に近づくように制御する。このとき、発火、液滴化を防止しながら造形再開箇所rpが熱飽和温度になるまで熱源の出力制御を行うことが望ましい。制御部1は、熱源供給部指令lcに加えて、ガス供給指令gcを温度データtdに基づいて決定し、加工位置pの温度を熱飽和温度に近づけるように制御してもよい。また、制御部1は、駆動指令dcを、加工位置pの温度と熱飽和温度との差が一定の範囲に入っていない場合は、加工位置pを移動させないように決定してもよい。また、造形再開する層の経路全体で熱飽和温度との差が一定の範囲に入るまで、熱源供給部指令lcを逐次変化させて熱源hsを加工経路に供給しつつ、造形を再開する層の経路全体を繰り返しなぞって加熱してもよい。熱飽和温度を、造形材料pmの融点より低い温度に設定してもよい。また、加工条件pcに応じて、ユーザが、制御部1又は加工プログラム生成装置200に対して、熱飽和温度を入力できる構成としてもよい。
付加製造では、付加加工を行った後に、研削、研磨等の仕上げ加工を行うことが多く、目標形状と得られた形状との誤差が大きい場合、後工程の負担が増すため、誤差は小さい方が望ましい。また、積層造形時は、積層造形の開始から完了まで中断なく造形することが望ましいが、積層造形する量、造形材料pm、加工経路等によっては、長時間の入熱、長時間の造形作業が困難で積層造形の開始から完了までの間に中断が発生する場合がある。このような場合、積層造形の再開時には、中断前に比べて、表面が冷却され、表面の酸化が進んでいる。また中断前に対して、入熱と放熱のバランスが変化しており、加工の安定化に時間がかかる。以上のような理由により、積層造形の中断した箇所の造形精度が悪化する場合がある。
以上説明したように、本実施の形態の積層造形方法は、積層造形が中断された場合に、造形材料加熱工程によって造形材料pmを予め定めた温度まで加熱した後に積層造形を再開する。また、本実施の形態の積層造形方法は、積層造形が中断された場合に、積層造形の中断の前に形成された加工対象оpを予め定めた温度まで加熱した後に積層造形の再開を実行する。また、本実施の形態の積層造形方法は、造形物scが複数の層で構成され積層造形が層ごとに造形経路tcに沿って実行される場合に、積層造形の再開の後最初に積層造形が実行される造形経路tcを、予め定めた温度まで加熱した後に再開を実行する。また、本実施の形態の積層造形方法は、積層造形が中断された際に熱源hsを加工位置pに供給する射出口となる熱源供給口14を含む加工ヘッド6を加工対象物оpから退避させる退避工程と、再開を実行する前に、退避させた前記加工ヘッド6を加工対象物оpへと戻す復帰工程とを備える。
本実施の形態によれば、積層造形の中断が発生し、さらに、積層造形を再開させる際に、積層造形に先立って造形物scの加熱を実行する。そのため、造形再開箇所rp、又は、再開層での造形経路tcの温度を積層造形の中断時に近づけ、精度の高い積層造形を実行することができる。また、上記の加熱の際に、温度データtdに基づいて温度を制御する。そのため、熱飽和温度に加工位置pの温度を近づけるよう制御をすることができる。また、発煙、発火、液滴化等を抑制することができる。これにより、積層造形に中断が発生した場合に、精度の高い積層造形を実行することができる。以上説明したように、本実施の形態によれば積層造形の精度を向上することができる。また、退避工程により、加工ヘッド6と加工対象物оpとの衝突を避けることができる。
実施の形態4.
本実施の形態では、ジュール発熱を利用して造形材料pmを加熱する。図14は、本実施の形態による積層造形システムの構成の一例を示す図である。本実施の形態の説明において、実施の形態1の構成要素、信号等と同じ又は対応する構成要素、信号等については、同一の符号を付す。
本実施の形態の積層造形装置100bは、実施の形態1の積層造形装置100の構成要素に加え、電源55及びコンタクトチップ56を備える。また、実施の形態1の制御部1に代えて制御部1bを備える。電源55は、コンタクトチップ56及びベース材bmに配線によって電気的に接続されている。また、電源55は、コンタクトチップ56及びベース材bmに電圧を印加し、コンタクトチップ56から造形材料pmへ、造形材料pmから造形物scへ、造形物scからベース材bmへと順次電気的に接続されている。上記の経路を流れる電流により、ジュール発熱によって造形材料pmの温度が上がる。この現象を造形材料pmの加熱に用いる。
また、電源55は、制御部1bと通信することが可能である。図15は、本実施の形態の制御部の構成の一例を示すブロック図である。例えば、電源55と制御部1bとの間を信号線で接続してもよい。制御部1bは、温度データtdに基づいて補正後加工プログラムpprを決定する。本実施の形態の基本加工プログラムbpr及び補正後加工プログラムpprには、電源55が発生する電流についての指令である電流指令ccが含まれている。制御部1bの制御部1との違いは、電流指令ccを決定する点である。また、制御器52bと制御器52との違いは、制御器52bが差分dに基づいて電流指令ccを決定する点である。電流指令ccの決定方法は、他の指令と同様としてもよい。電源55は、電流指令ccに基づいて造形材料pmに電流を流す。
例えば、制御部1bは、基本加工プログラムbprの加工条件pcに含まれる造形材料pmの融点、沸点等と温度データtdとの差分dから、電源55の電流の大きさ、電流の波形などを指示する電流指令ccを算出し、電流指令ccを電源55に送ってもよい。これにより、積層造形の際に、造形物scへの熱影響を抑えることができる。また、熱源hsの出力による造形物scの加熱と独立に、造形材料pmを加熱し、温度制御することが可能となる。これにより、造形の精度を向上させることができる。
造形材料pmは、電流を流すことが可能で、ジュール発熱を制御できる形状、材料を有することが望ましい。例えば、形状については、粉末状の材料よりはワイヤ状が望ましい。そして、ワイヤ状の造形材料pmを用いた場合、造形材料pmは、細線であるため、造形物sc、ベース材bmなどに比べて抵抗値が大きい。そのため、電源55の通電による造形物sc、ベース材bm上でのジュール熱による発熱は、造形材料pmの発熱に比べて小さなものとなる。これにより、加工位置pに供給する前に造形材料pmの加工位置pに近い先端部分のみを目標とする温度まで加熱することができる。そして、積層造形時の熱源hsによる加熱を、より小さいものとすることができる。
そして、造形材料pmの温度を制御することによって加工位置pの温度を所定の温度範囲に保ち、加工位置p以外の部分の温度変化を抑えつつ積層造形を行うことが可能となる。そして、造形物sc、ベース材bmなどへ中での熱影響が及ぶ範囲を小さくすることができる。これにより、造形物sc、ベース材bm等の熱膨張、収縮等による造形物sc、ベース材bmなどの反り、曲がり等を抑制できる。そして、造形物sc、ベース材bmなどの温度の上下による疲労の発生、熱変形等を抑制して、造形物scを製造することができる。
なお、本実施の形態の構成に、実施の形態2に説明した図10の光検出部17を設け、実施の形態2と同様に、発火、爆発、発煙等の発生に応じて、補正後加工プログラムpprを変化させてもよい。また、本実施の形態と組み合わせて、実施の形態3に説明した加工中断時の制御部1の処理を追加で行ってもよい。例えば、積層造形の開始から終了までの間に積層造形が中断された場合に、加工位置pに造形材料pmを供給しない状態で造形材料pmを実施の形態3に説明したようにジュール発熱によって加熱する。そして、造形材料pmを予め定めた温度まで加熱した後に造形材料pmを加工位置pに供給する。そして、熱源hsを加工位置pに供給して積層造形を再開してもよい。このように、加工中断時に、ジュール発熱による造形材料pmの加熱を行ってもよい。
以上説明したように、本実施の形態の積層造形方法は、ワイヤ状の造形材料pmを使用し、造形材料pmをジュール発熱により加熱する造形材料加熱工程を備える。また、本実施の形態の積層造形方法は、積層造形が中断された場合に、造形材料加熱工程によって造形材料pmを予め定めた温度まで加熱した後に積層造形を再開する。
以上説明したように、本実施の形態によれば積層造形の精度を向上することができる。
実施の形態5.
図16は、本実施の形態の積層造形システムの構成の一例を示す図である。本実施の形態の説明において、実施の形態1の構成要素、信号等と同じ又は対応する構成要素、信号等については、同一の符号を付す。積層造形システム1000cは、実施の形態1の積層造形システム1000の制御部1に代えて制御部1cを備える。図17は、制御部1cの構成の一例を示すブロック図である。
制御部1cは、機械学習装置500及び意思決定部530を備える。機械学習装置500は、状態量観測部510及び学習部520を備える。状態量観測部510は、少なくとも基本加工プログラムbpr及び温度データtdを含む量であって積層造形の状態に関する量である状態量stを取得する。
状態量stの例としては、基本指令bcv、補正後指令ccv、温度データtd、実施の形態2に説明した光検出結果lr、実施の形態3に説明した積層造形の中断後の再開時の造形再開箇所rp、実施の形態4に説明した電流指令cc、積層造形の中断後の再開時の造形物scの形状、加工経路、断面形状、加工中の検出結果等を挙げることができる。加工中の検出結果の例としては、温度データtd、光検出結果lr、加工位置pの高さを測定する高さセンサの検出結果等を挙げることができる。また、造形材料pmの材質、ベース材bmの材質、造形形状、レーザ出力、照射時間、冷却時間、加工経路、集塵力、加熱時間等を、加工条件pcに含まれる状態量の例として挙げることができる。
学習部520は、状態量観測部510が取得した状態量stに基づいて作成される訓練データセットに従って、積層造形の造形物を形成する補正後指令ccvを学習する。ここで、学習部520は、訓練データセットに従って、基本加工プログラムbpr及び温度データtdから積層造形の造形物を形成する補正後指令ccvを決定するための学習を実行する構成としてもよい。なお、学習部520は、補正後加工プログラムpprを決定するための学習を実行してもよい。このような場合、補正後指令ccvは補正後加工プログラムpprに含まれるため、補正後指令ccvを決定するための学習を実行していることになる。
学習部520が使用する学習アルゴリズムは、どのようなものを用いてもよい。一例として、強化学習(Reinforcement Learning)を適用した場合について説明する。強化学習は、ある環境内における行動主体であるエージェントが、現在の状態を観測し、取るべき行動を決定する、という手法である。エージェントは行動を選択することで環境から報酬を得て、一連の行動を通じて報酬が最も多く得られるような方策を学習する。強化学習の代表的な手法として、Q学習(Q-Learning)やTD学習(TD-Learning)が知られている。例えば、Q学習の場合、行動価値関数Q(s,a)の一般的な更新式(行動価値テーブル)は以下の数式(1)で表される。
Figure 0006989059
数式(1)において、tは時刻tにおける環境を表し、atは時刻tにおける行動を表す。行動atにより、環境はst+1に変化する。rt+1はその環境の変化によってもらえる報酬を表し、γは割引率を表し、αは学習係数を表す。Q学習を適用した場合、加工条件pcと加工経路が行動atとなる。なお、γは0<γ≦1の範囲の値をとり、αは0<α≦1の範囲の値をとるとしてもよい。
数式(1)で表される更新式は、時刻t+1における最良の行動aの行動価値が、時刻tにおいて実行された行動aの行動価値関数Qの値よりも大きければ、行動価値関数Qの値を大きくし、逆の場合は、行動価値関数Qの値を小さくする。換言すれば、時刻tにおける行動aの行動価値関数Qの値を、時刻t+1における最良の行動価値に近づけるように、行動価値関数Q(s,a)を更新する。それにより、或る環境における最良の行動価値が、それ以前の環境における行動価値に順次伝播していくようになる。
報酬計算部521は、状態量stに基づいて報酬rを計算する。例えば、報酬計算部521は、各層での、目標の造形形状と実際の造形形状との高さの差である誤差が小さい場合には報酬rを増大させ、誤差が大きい場合は報酬rを減らしてもよい。報酬計算部521は、例えば、大きい報酬を与える場合、1の報酬を与え、小さい報酬を与える場合、−1の報酬を与えるとしてもよい。関数更新部522は、報酬計算部521によって計算される報酬rに従って、行動価値関数Qを更新する。意思決定部530は、行動価値関数Qを用いて補正後指令ccvを決定する。例えばQ学習の場合、数式(1)で表される行動価値関数Q(st,at)を、加工経路を決定するための関数として用いてもよい。
図18は、本実施の形態の積層造形システムの動作の一例を示すフローチャートである。図18に示す動作は、積層造形装置100bが加工対象物оpに対する積層造形処理を行う際に、所定の制御周期毎に実行されるとしてもよい。意思決定部530は、機械学習装置500が決定した行動価値関数Qを用いて積層造形装置100cの補正後指令ccvを決定する。
積層造形装置100cは、決定された補正後指令ccvに従い、積層造形処理を行う。そして、ステップs101において、状態量観測部510は、状態量stを取得する。状態量stは、一例として、高さセンサによる、各層での造形箇所のビード高さの測定値であってもよい。ステップs102において、報酬計算部521は、状態量stに基づいて報酬rを算出する。
例えば、報酬計算部521は、各層で検出した造形物scの高さと目標形状の高さとの誤差を算出し、誤差が閾値以下か閾値を超えるかを判断し、誤差が閾値以下である場合、報酬計算部521は大きい報酬を与える。一方、誤差が閾値を超える場合、報酬計算部521は小さい報酬を与える。このように報酬を算出することにより、積層造形を実行するための学習が実行され、積層造形の精度を向上することができる。
ステップs103において、関数更新部522は、報酬rに基づいて、行動価値関数の更新を行う。ステップs104において、意思決定部530は、更新された行動価値関数に基づいて補正後指令ccvを決定する。ここで、意思決定部530は、補正後加工プログラムpprを決定してもよい。
なお、状態量観測部510は、状態量stとして実施の形態2に説明した光検出結果lrを取得する。そして、液滴化、発火、発煙等の発生数が多い場合に、報酬計算部521が与える報酬rを減少させ、液滴化、発火、発煙等の発生数が少ない場合に、報酬計算部521は、与える報酬rを増加させてもよい。これにより、液滴化、発火、発煙等の発生数が少ない補正後指令ccvを決定するための学習を実行できる。そして、造形精度の高い積層造形を実行できる。また、実施の形態3に説明した積層造形が中断される場合に、積層造形の再開時の精度が高い場合に大きな報酬を与え、積層造形の再開時の精度が低い場合に小さい報酬を与えてもよい。学習部520は、積層造形の再開時に精度の高い積層造形を実行するための補正後指令ccvを決定するための学習を実行してもよい。また、実施の形態4に説明した電流指令ccを状態量に含めるとともに、電流指令ccを含む補正後指令ccvを決定するための学習を実行してもよい。
なお、上記では、強化学習を用いた例について説明したが、機械学習装置500は、他の公知の方法、例えば、ニューラルネットワーク、遺伝的プログラミング、機能理論プログラミング、サポートベクターマシンなどに従って機械学習を実行してもよい。
また、制御部1cのうちの一部又は全部は、積層造形装置100cのうちの制御部1c以外の部分と、例えば、ネットワークを介して接続されていてもよい。さらに、制御部1cのうちの一部又は全部は、クラウドサーバ上に存在していてもよい。
また、機械学習装置500による学習を実行済みの学習済み学習機を、学習を実行した積層造形装置とは別の積層造形装置に適用してもよい。例えば、積層造形装置100cとは異なる積層造形装置に、少なくとも基本加工プログラムbpr及び温度データtdを含み積層造形の状態に関する量である状態量stを観測する状態量取得部310を、上記の別の積層造形装置は備えてもよい。そして、状態量stに基づいて基本加工プログラムbpr及び温度データtdから、積層造形の造形物を形成するための補正後指令ccvを決定するための学習を実行した学習済み学習機を、上記の別の積層造形装置は備えてもよい。
学習済み学習機は、例えば、更新を実行した更新済みの行動価値関数Qを有する意思決定部530としてもよい。学習済み学習機を用いることにより、学習済み学習機が搭載された積層造形装置において新たな学習を行うことなく、積層造形の造形物を形成するための補正後指令ccvを決定し、精度の高い積層造形加工を実行することができる。また、図17の制御部1cから、意思決定部530を省いた機械学習装置を構成してもよい。このような機械学習装置によって、外部から状態量stを繰り返し取得して学習を繰り返し実行し、学習した結果を搭載した学習済み学習機を構成してもよい。
また、図16では、制御部1cは、1台の積層造形装置を構成しているが、機械学習装置500が、複数の積層造形装置の機械装置部分に接続されていてもよい。ここで、機械学習装置を除いた部分、例えば、積層造形装置100cから機械学習装置500を除いた部分等を、機械装置部分と称している。そして、機械学習装置500に接続される複数の積層造形装置の機械装置部分から状態量stを取得してもよい。上記の機械装置部分は、同一の現場で使用される複数の装置であってもよいし、異なる現場で独立して稼働する装置であってもよい。
さらに、機械学習装置500がデータセットを収集する機械装置部分は、データセットを収集する途中で対象に追加してもよく、途中で対象から除去してもよい。さらに、ある機械装置部分に関して学習を実行した機械学習装置を、異なる機械装置部分に取り付けて、再学習して学習結果を更新してもよい。
以上説明したように、本実施の形態の積層造形装置100cは、少なくとも基本指令bcv、加工条件pc及び温度データtdを含む積層造形に関する量を状態量stとして観測する状態量観測部510と、状態量stに基づいて、基本指令bcv、加工条件pc及び温度データtdから積層造形を実行する補正後指令ccvを学習する学習部520とを備える。また、本実施の形態の積層造形装置は、少なくとも基本指令bcv、加工条件pc及び温度データtdを含む積層造形に関する量を状態量stとして観測する状態量観測部510と、状態量stに基づいて、基本指令bcv、加工条件pc及び温度データtdから積層造形を実行する補正後指令ccvを学習した学習済学習器を備える。
本実施の形態によれば、学習を実行した結果を利用して補正後指令ccvを決定することができる。本実施の形態によれば積層造形の精度を向上することができる。
以上説明したように、本実施の形態によれば積層造形の精度を向上することができる。
1 制御部、2 熱源供給部、3 熱源経路、4 ガス供給部、5 配管、6 加工ヘッド、7 駆動部、8 造形材料供給部、9 温度測定部、10 ステージ、12 集塵器、13 ガスノズル、14 熱源供給口、16a 回転部材、17 光検出部、41 CPU、42 RAM、43 ROM、44 外部記憶装置、45 入出力インタフェース、46 バス、47 処理回路、52、52a 制御器、53 差分器、54 出力部、55 電源、56 コンタクトチップ、71 加工ヘッド駆動部、72 ステージ回転機構、80 ワイヤノズル、の81 ワイヤスプール、82 スプール駆動装置、100、100a、100b、100c 積層造形装置、200 加工プログラム生成装置、201 データ入力部、202 データ記憶部、203 加工経路生成部、204 加工プログラム生成部、300 CADデータ、400 積層条件データ、500 機械学習装置、510 状態量観測部、520 学習部、521 報酬計算部、522 関数更新部、530 意思決定部、1000、1000a、1000b、1000c 積層造形システム、bm ベース材、bcv 基本指令、bpr 基本加工プログラム、ccv 補正後指令、ppr 補正後加工プログラム、dc 駆動指令、g シールドガス、gc ガス供給指令、hs 熱源、lr 光検出結果、md 材料供給指令、lc 熱源供給部指令、оp 加工対象物、p 加工位置、pc 加工条件、pm 造形材料、sc 造形物、st 状態量、td 温度データ、ts 対象面。

Claims (16)

  1. 加工対象物又は造形材料の温度を測定して温度データとして出力する温度測定工程と、
    基本指令及び加工条件を含む基本加工プログラムと前記温度データとに基づいて前記基本指令を補正し、材料供給指令、熱源供給部指令、駆動指令及びガス供給指令を含む補正後指令を決定する制御工程と、
    前記材料供給指令に基づいて造形物の対象面の加工位置に造形材料を供給する造形材料供給工程と、
    前記熱源供給部指令に基づいて前記加工位置に供給された前記造形材料を溶融させる熱源を前記加工位置に供給する熱源供給工程と、
    前記駆動指令に基づいて前記加工位置と前記造形物との相対位置を変化させる駆動工程と、
    前記ガス供給指令に基づいて前記加工位置に前記造形材料の反応を抑制するシールドガスを前記熱源が前記加工位置に当たる位置を前記シールドガスが取り囲むように前記加工位置に供給し前記シールドガスをガスノズルから前記加工位置に向けて供給するガス供給工程と
    吸引口の先端が前記ガスノズルのノズル先端に対して前記加工位置から見て前記シールドガスが噴射される方向と逆の方向に遠ざかる位置にある集塵器によって前記加工位置の周囲の雰囲気を吸引する吸引工程と
    を備える積層造形方法。
  2. 加工対象物又は造形材料の温度を測定して温度データとして出力する温度測定工程と、
    造形物の対象面の加工位置からの光を検出して光検出結果として出力する光検出工程と、
    基本指令及び加工条件を含む基本加工プログラムと前記温度データと前記光検出結果とに基づいて前記基本指令を補正し、材料供給指令、熱源供給部指令、駆動指令及びガス供給指令を含む補正後指令を決定し、前記光検出結果に基づいて液滴化、発火、発煙又は爆発のいずれかが発生を検出した状態である異常状態と判断した場合に、前記造形材料の反応を抑制するシールドガスの供給量を増やす、前記加工位置に供給された前記造形材料を溶融させる熱源の供給量を減らす、前記造形材料の供給量を増やす、前記加工位置と前記造形物との相対位置の変化の速度を下げる、のうちの少なくともいずれかひとつを実行する制御工程と、
    前記材料供給指令に基づいて前記加工位置に前記造形材料を供給する造形材料供給工程と、
    前記熱源供給部指令に基づいて前記熱源を前記加工位置に供給する熱源供給工程と、
    前記駆動指令に基づいて前記相対位置を変化させる駆動工程と、
    前記ガス供給指令に基づいて前記シールドガスを前記加工位置に供給するガス供給工程と
    前記加工位置の周囲の雰囲気を吸引する吸引工程と
    を備える積層造形方法。
  3. 前記制御工程は、前記光検出結果に基づいて液滴化、発火、発煙又は爆発のいずれの発生も検知しない状態である定常状態と判断した場合には、
    前記基本加工プログラムと前記温度データとに基づいて前記基本指令を補正し、前記材料供給指令、前記熱源供給部指令、前記駆動指令及び前記ガス供給指令を含む前記補正後指令を決定することを特徴とする請求項2に記載の積層造形方法。
  4. 前記光検出工程は、散乱光又は透過光を光検出結果として検出し、
    前記散乱光は、前記加工位置から発生する光又は外部から供給された光が前記造形材料、飛散物又は煙によって散乱された光であり、前記透過光は、前記加工位置から発生する光又は外部から供給された光が、煙、前記シールドガス又は前記雰囲気を透過した光であることを特徴とする請求項2又は3に記載の積層造形方法。
  5. ワイヤ状の前記造形材料をジュール発熱により加熱する造形材料加熱工程を備える請求項1から4のいずれか1項に記載の積層造形方法。
  6. 積層造形が中断された場合に、前記造形材料加熱工程によって前記造形材料を予め定めた温度まで加熱した後に前記積層造形を再開することを特徴とする請求項5に記載の積層造形方法。
  7. 積層造形が中断された場合に、
    前記積層造形の中断の前に形成された加工対象を予め定めた温度まで加熱した後に前記積層造形の再開を実行することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の積層造形方法。
  8. 前記造形物は複数の層で構成され、
    前記積層造形は前記層ごとに造形経路に沿って実行され、
    前記積層造形の再開の後最初に前記積層造形が実行される前記造形経路を、予め定めた温度まで加熱した後に前記再開を実行することを特徴とする請求項7に記載の積層造形方法。
  9. 前記積層造形が中断された際に前記熱源を前記加工位置に供給する射出口となる熱源供給口を含む加工ヘッドを前記加工対象物から退避させる退避工程と、
    前記再開を実行する前に、退避させた前記加工ヘッドを前記加工対象物へと戻す復帰工程とを備える請求項7又は8に記載の積層造形方法。
  10. 加工対象物又は造形材料の温度を測定して温度データとして出力する温度測定部と、
    基本指令及び加工条件を含む基本加工プログラムと前記温度データとに基づいて前記基本指令を補正し、材料供給指令、熱源供給部指令、駆動指令及びガス供給指令を含む補正後指令を決定する制御部と、
    前記材料供給指令に基づいて造形物の対象面の加工位置に造形材料を供給する造形材料供給部と、
    前記熱源供給部指令に基づいて前記加工位置に供給された前記造形材料を溶融させる熱源を前記加工位置に供給する熱源供給部と、
    前記駆動指令に基づいて前記加工位置と前記造形物との相対位置を変化させる駆動部と、
    前記ガス供給指令に基づいて前記加工位置に前記造形材料の反応を抑制するシールドガスを前記熱源が前記加工位置に当たる位置を前記シールドガスが取り囲むように前記加工位置に供給し前記シールドガスをガスノズルから前記加工位置に向けて供給するガス供給部と
    吸引口の先端が前記ガスノズルのノズル先端に対して前記加工位置から見て前記シールドガスが噴射される方向と逆の方向に遠ざかる位置にあり前記加工位置の周囲の雰囲気を吸引する集塵器と
    を備える積層造形装置。
  11. 加工対象物又は造形材料の温度を測定して温度データとして出力する温度測定部と、
    造形物の対象面の加工位置からの光を検出して光検出結果として出力する光検出部と、
    基本指令及び加工条件を含む基本加工プログラムと前記温度データと前記光検出結果とに基づいて前記基本指令を補正し、材料供給指令、熱源供給部指令、駆動指令及びガス供給指令を含む補正後指令を決定し、前記光検出結果に基づいて液滴化、発火、発煙又は爆発のいずれかが発生を検出した状態である異常状態と判断した場合に、前記造形材料の反応を抑制するシールドガスの供給量を増やす、前記加工位置に供給された前記造形材料を溶融させる熱源の供給量を減らす、前記造形材料の供給量を増やす、前記加工位置と前記造形物との相対位置の変化の速度を下げる、のうちの少なくともいずれかひとつを実行する制御部と、
    前記材料供給指令に基づいて前記加工位置に前記造形材料を供給する造形材料供給部と、
    前記熱源供給部指令に基づいて前記熱源を前記加工位置に供給する熱源供給部と、
    前記駆動指令に基づいて前記相対位置を変化させる駆動部と、
    前記ガス供給指令に基づいて前記シールドガスを前記加工位置に供給するガス供給部と
    前記加工位置の周囲の雰囲気を吸引する集塵器と
    を備える積層造形装置。
  12. 前記制御部は、前記光検出結果に基づいて液滴化、発火、発煙又は爆発のいずれの発生も検知しない状態である定常状態と判断した場合には、
    前記基本加工プログラムと前記温度データとに基づいて前記基本指令を補正し、前記材料供給指令、前記熱源供給部指令、前記駆動指令及び前記ガス供給指令を含む前記補正後指令を決定することを特徴とする請求項11に記載の積層造形装置。
  13. 前記光検出部は、散乱光又は透過光を光検出結果として検出し、
    前記散乱光は、前記加工位置から発生する光又は外部から供給された光が前記造形材料、飛散物又は煙によって散乱された光であり、前記透過光は、前記加工位置から発生する光又は外部から供給された光が、煙、前記シールドガス又は前記雰囲気を透過した光であることを特徴とする請求項11又は12に記載の積層造形装置。
  14. 少なくとも前記基本指令、前記加工条件及び前記温度データを含む積層造形に関する量を状態量として観測する状態量観測部と、
    前記状態量に基づいて、前記基本指令、前記加工条件及び前記温度データから積層造形を実行する前記補正後指令を学習する学習部と
    を備える請求項10から13のいずれか1項に記載の積層造形装置。
  15. 少なくとも前記基本指令、前記加工条件及び前記温度データを含む積層造形に関する量を状態量として観測する状態量観測部と、
    前記状態量に基づいて、前記基本指令、前記加工条件及び前記温度データから積層造形を実行する前記補正後指令を学習した学習済学習器
    を備える請求項10から13のいずれか1項に記載の積層造形装置。
  16. 請求項10から15のいずれか1項に記載の積層造形装置と、
    前記基本加工プログラムを生成する加工プログラム生成装置と
    を備える積層造形システム。
JP2021529839A 2020-10-15 2020-10-15 積層造形方法、積層造形装置及び積層造形システム Active JP6989059B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/038869 WO2022079849A1 (ja) 2020-10-15 2020-10-15 積層造形方法、積層造形装置及び積層造形システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6989059B1 true JP6989059B1 (ja) 2022-01-05
JPWO2022079849A1 JPWO2022079849A1 (ja) 2022-04-21

Family

ID=79239728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021529839A Active JP6989059B1 (ja) 2020-10-15 2020-10-15 積層造形方法、積層造形装置及び積層造形システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230321914A1 (ja)
JP (1) JP6989059B1 (ja)
CN (1) CN116323083A (ja)
DE (1) DE112020007684T5 (ja)
WO (1) WO2022079849A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023140015A1 (ja) * 2022-01-19 2023-07-27 株式会社神戸製鋼所 積層造形物の製造方法及び製造装置、制御支援装置、並びにプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024027509A (ja) * 2022-08-18 2024-03-01 三菱重工業株式会社 溶接データの収集方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002524268A (ja) * 1998-09-15 2002-08-06 クロウマロイ ガス タービン コーポレイション 超合金製品のレーザー溶接
JP2017125483A (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 富士電機株式会社 蒸気タービン翼の製造方法
JP2018153935A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 株式会社東芝 積層造形装置、処理装置、及び積層造形方法
JP6676220B1 (ja) * 2018-10-24 2020-04-08 三菱電機株式会社 付加製造装置および数値制御装置
JP2020100879A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 株式会社ジェイテクト 付加製造装置及び付加製造方法
JP6719691B1 (ja) * 2019-07-08 2020-07-08 三菱電機株式会社 付加製造装置
JP6758532B1 (ja) * 2019-06-25 2020-09-23 三菱電機株式会社 数値制御装置および付加製造装置の制御方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020015944A (ja) 2018-07-25 2020-01-30 株式会社ジェイテクト 付加製造用学習モデル生成装置、付加製造による造形物の製造条件決定装置および付加製造による造形物の状態推定装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002524268A (ja) * 1998-09-15 2002-08-06 クロウマロイ ガス タービン コーポレイション 超合金製品のレーザー溶接
JP2017125483A (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 富士電機株式会社 蒸気タービン翼の製造方法
JP2018153935A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 株式会社東芝 積層造形装置、処理装置、及び積層造形方法
JP6676220B1 (ja) * 2018-10-24 2020-04-08 三菱電機株式会社 付加製造装置および数値制御装置
JP2020100879A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 株式会社ジェイテクト 付加製造装置及び付加製造方法
JP6758532B1 (ja) * 2019-06-25 2020-09-23 三菱電機株式会社 数値制御装置および付加製造装置の制御方法
JP6719691B1 (ja) * 2019-07-08 2020-07-08 三菱電機株式会社 付加製造装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023140015A1 (ja) * 2022-01-19 2023-07-27 株式会社神戸製鋼所 積層造形物の製造方法及び製造装置、制御支援装置、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022079849A1 (ja) 2022-04-21
CN116323083A (zh) 2023-06-23
US20230321914A1 (en) 2023-10-12
DE112020007684T5 (de) 2023-08-03
JPWO2022079849A1 (ja) 2022-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9573224B2 (en) System and method for determining beam power level along an additive deposition path
JP6754118B2 (ja) 三次元造形のためのコンピュータ支援製造装置,方法およびプログラム,三次元造形のための制御プログラム生成装置,ならびに三次元造形システム
US9757902B2 (en) Additive layering method using improved build description
JP6989059B1 (ja) 積層造形方法、積層造形装置及び積層造形システム
US11241759B2 (en) Teaching device, teaching method, and storage medium storing teaching program for laser machining
JP5008260B2 (ja) 三次元製品の製造装置及び製造方法
JP7386397B2 (ja) レーザ切断加工装置及びレーザ切断加工方法
JP2020069662A (ja) 積層造形装置、積層造形方法、及びプログラム
JP6824487B1 (ja) 付加製造装置、付加製造方法および機械学習装置
JP6978350B2 (ja) ワーク姿勢調整方法、造形物の製造方法及び製造装置
US20230286075A1 (en) Build plan assistance method and build plan assistance device
WO2021054894A1 (en) Apparatus for automated additive manufacturing of a three dimensional object and a method thereof
Heilemann et al. Effect of heat accumulation on the single track formation during laser metal deposition and development of a framework for analyzing new process strategies
US11351736B2 (en) Numerical control device and method for controlling additive manufacturing apparatus
Bhatt et al. Automated process planning for conformal wire arc additive manufacturing
US12011779B2 (en) Additive manufacturing apparatus, additive manufacturing system, additive manufacturing method, storage medium, and learning device
WO2021064952A1 (ja) 加工プログラム生成装置、積層造形装置、加工プログラム生成方法、積層造形方法および機械学習装置
WO2022107196A1 (ja) 付加製造装置および付加製造方法
EP4173750A1 (en) Machine learning device, laminate molding system, machine learning method for welding condition, welding condition determination method, and program
US20210245252A1 (en) Numerical control device, additive manufacturing apparatus, and method for controlling additive manufacturing apparatus
Bhatt et al. Robot trajectory generation for multi-axis wire arc additive manufacturing
WO2022014240A1 (ja) 機械学習装置、積層造形システム、溶接条件の機械学習方法、溶接条件の調整方法、およびプログラム
WO2021176721A1 (ja) 数値制御装置および付加製造装置の制御方法
KR102237232B1 (ko) 3차원 형상 재료 적층을 위한 공급장치 및 그 제어방법
WO2023140015A1 (ja) 積層造形物の製造方法及び製造装置、制御支援装置、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210526

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6989059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151