JP2020069662A - 積層造形装置、積層造形方法、及びプログラム - Google Patents

積層造形装置、積層造形方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020069662A
JP2020069662A JP2018203303A JP2018203303A JP2020069662A JP 2020069662 A JP2020069662 A JP 2020069662A JP 2018203303 A JP2018203303 A JP 2018203303A JP 2018203303 A JP2018203303 A JP 2018203303A JP 2020069662 A JP2020069662 A JP 2020069662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
layer
modeling
additive manufacturing
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018203303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7146576B2 (ja
Inventor
深瀬 泰志
Yasushi Fukase
泰志 深瀬
晋平 藤巻
Shinpei Fujimaki
晋平 藤巻
久順 不破
Hisayoshi Fuwa
久順 不破
昇吾 谷垣
Shogo Tanigaki
昇吾 谷垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to JP2018203303A priority Critical patent/JP7146576B2/ja
Priority to US16/658,843 priority patent/US20200130264A1/en
Priority to EP19205379.1A priority patent/EP3646969B1/en
Publication of JP2020069662A publication Critical patent/JP2020069662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7146576B2 publication Critical patent/JP7146576B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/209Heads; Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/25Direct deposition of metal particles, e.g. direct metal deposition [DMD] or laser engineered net shaping [LENS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/36Process control of energy beam parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/22Driving means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • B22F12/53Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/144Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor the fluid stream containing particles, e.g. powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/34Laser welding for purposes other than joining
    • B23K26/342Build-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/245Platforms or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/264Arrangements for irradiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/30Platforms or substrates
    • B22F12/33Platforms or substrates translatory in the deposition plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/30Platforms or substrates
    • B22F12/37Rotatable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/90Means for process control, e.g. cameras or sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】所望の形状により近い物体を積層造形可能な積層造形装置を提供する。【解決手段】一つの実施形態に係る積層造形装置は、支持面と、造形部と、制御部とを備える。前記支持面は、積層造形された物体を支持可能である。前記造形部は、前記支持面に対して相対的に移動し、粉体を吐出するとともに、エネルギー線を照射して前記粉体を溶融又は焼結させて、前記物体に含まれる層の造形を行うノズル、を有し、前記ノズルの向きが変化可能である。前記制御部は、前記ノズルの向きの変化に応じて前記ノズルによる前記層の造形の条件を変更可能である。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、積層造形装置、積層造形方法、及びプログラムに関する。
ノズルから粉末状の材料を供給するとともに、レーザー光を照射することで当該材料を固化させ、固化した材料の層を造形する積層造形装置が知られる。固化した材料の層が積層されることで、立体形状の物体が積層造形される。積層造形装置は、例えばノズルの向きを変化させることで、より多様な形状の物体を積層造形可能となる。
特開2015−085547号公報
ノズルの向きが加工基準面の法線方向に対して傾くと、加工基準面の法線方向における層の厚さが変化することがある。この場合、物体の形状に誤差が生じるおそれがある。
一つの実施形態に係る積層造形装置は、支持面と、造形部と、制御部とを備える。前記支持面は、積層造形された物体を支持可能である。前記造形部は、前記支持面に対して相対的に移動し、粉体を吐出するとともに、エネルギー線を照射して前記粉体を溶融又は焼結させて、前記物体に含まれる層の造形を行うノズル、を有し、前記ノズルの向きが変化可能である。前記制御部は、前記ノズルの向きの変化に応じて前記ノズルによる前記層の造形の条件を変更可能である。
図1は、第1の実施形態に係る積層造形装置を模式的に示す例示的な斜視図である。 図2は、第1の実施形態の積層造形装置の一部及び造形物を模式的に示す例示的な断面図である。 図3は、第1の実施形態の積層造形装置の構成を機能的に示す例示的なブロック図である。 図4は、第1の実施形態の造形物及びノズルを模式的に示す例示的な図である。 図5は、第1の実施形態のノズルの傾斜角度と層の厚さとの関係を模式的に示す例示的な図である。 図6は、第1の実施形態の積層造形装置による造形物の積層造形の手順を示す例示的なフローチャートである。 図7は、第2の実施形態に係る積層造形装置の構成を機能的に示す例示的なブロック図である。 図8は、第2の実施形態の積層造形装置による造形物の積層造形の手順を示す例示的なフローチャートである。 図9は、第3の実施形態に係る積層造形装置及び外部コンピュータの構成を機能的に示す例示的なブロック図である。 図10は、第3の実施形態の外部コンピュータによるNCプログラムの造形条件の変更の手順を示す例示的なフローチャートである。
(第1の実施形態)
以下に、第1の実施形態について、図1乃至図6を参照して説明する。なお、本明細書においては基本的に、鉛直上方を上方向、鉛直下方を下方向と定義する。また、本明細書において、実施形態に係る構成要素及び当該要素の説明が、複数の表現で記載されることがある。構成要素及びその説明は、一例であり、本明細書の表現によって限定されない。構成要素は、本明細書におけるものとは異なる名称で特定され得る。また、構成要素は、本明細書の表現とは異なる表現によって説明され得る。
図1は、第1の実施形態に係る積層造形装置1を模式的に示す例示的な斜視図である。積層造形装置1は、いわゆるレーザーマテリアルデポジション方式の三次元プリンターである。なお、積層造形装置1はこの例に限らない。
各図面に示されるように、本明細書において、X軸、Y軸及びZ軸が定義される。X軸とY軸とZ軸とは、互いに直交する。Z軸は、例えば鉛直方向に延びる。X軸及びY軸は、例えば水平方向に延びる。なお、積層造形装置1は、Z軸が鉛直方向と斜めに交差するように配置されても良い。
積層造形装置1は、例えば、外部コンピュータ2に、有線又は無線で通信可能に接続される。外部コンピュータ2は、例えば、パーソナルコンピュータ、サーバ、タブレット端末、携帯情報端末(PDA)、又は他のコンピュータである。
外部コンピュータ2は、例えば、CPU2aと、ROM2bと、RAM2cと、ストレージ2dと、入力装置2eと、出力装置2fとを有する。CPU2aは、ROM2b又はストレージ2dに組み込まれたプログラムを実行することで、外部コンピュータ2や、接続された積層造形装置1を制御する。ROM2bは、プログラム及びプログラムの実行に必要なデータを格納する。RAM2cは、プログラムの実行時に作業領域として機能する。ストレージ2dは、HDDやSSDのような、データを記憶、変更、削除可能な装置である。入力装置2eは、例えば、キーボード、マウス、又はタッチパネルのような種々の入力装置である。出力装置2fは、例えば、ディスプレイ、又はスピーカのような種々の出力装置である。
積層造形装置1は、例えば、外部コンピュータ2から、積層造形のための数値制御(NC)プログラムを取得する。なお、積層造形装置1はこの例に限らず、NCプログラムを、メモリカードのような情報記憶媒体から取得しても良いし、積層造形装置1に内蔵された記憶装置から読み出しても良い。
図2は、第1の実施形態の積層造形装置1の一部及び造形物3を模式的に示す例示的な断面図である。積層造形装置1は、例えば、粉末状の材料Mを層状に積み重ねることにより、所定の形状の造形物3を積層造形(付加製造)する。材料Mは、粉体の一例である。造形物3は、積層造形された物体の一例である。
図1に示すように、積層造形装置1は、テーブル11と、造形部12と、計測部13と、制御部14と、複数の信号線15とを有する。テーブル11、造形部12、計測部13、及び制御部14は、例えば、積層造形装置1の筐体に覆われ、又は造形のための部屋の中に配置される。
テーブル11は、支持面11aを有する。支持面11aは、略平坦に形成され、Z軸の正方向(Z軸の矢印が示す方向、上方向)に向く。支持面11aは、積層造形された造形物3や、造形物3の仕掛品や、材料Mを積層させるためのベースを支持する。以下の説明において、造形物3は、積層造形が完了した造形物3、造形物3の仕掛品、及びベースを含む。積層造形が完了すると、造形物3において、材料Mが積層された部分は、ベースと一体化している。本実施形態において、支持面11aは、造形物3の積層造形における加工基準面を形成する。なお、ベースの表面が加工基準面を形成しても良い。
テーブル11は、当該テーブル11の少なくとも一部が回転することにより、支持面11aに支持された造形物3を第1の回転中心Ax1まわりに回転させることが可能である。第1の回転中心Ax1は、鉛直方向(Z軸方向)に延びる。
テーブル11は、造形物3をX軸方向、Y軸方向、及びZ軸方向に移動させても良い。また、テーブル11は造形物3を、Y軸方向に延びる回転中心や、X軸方向に延びる回転中心まわりにさらに回転させても良い。
造形部12は、材料Mを供給し、支持面11a、又は支持面11aに支持されたベースの上に積み重ねる。材料Mは、例えば、粉末状の金属である。なお、材料Mはこれに限られず、合成樹脂及びセラミックスのような他の材料であっても良い。積層造形装置1は、複数種類の材料Mにより、造形物3を積層造形しても良い。
造形部12は、ノズル21と、供給装置22と、移動装置23とを有する。ノズル21は、テーブル11の支持面11a、又は支持面11aの上の造形物3に材料Mを吐出する。また、図2に示すように、レーザー光Lが、ノズル21から、吐出された材料Mや支持面11aの上の造形物3に照射される。レーザー光Lは、エネルギー線の一例である。
レーザー光Lが、材料Mの供給と並行してノズル21から照射される。ノズル21から、レーザー光Lに限らず、他のエネルギー線が照射されても良い。エネルギー線は、レーザー光Lのように材料Mを溶融又は焼結できるものであれば良く、例えば、電子ビームや、マイクロ波乃至紫外線領域の電磁波であっても良い。
造形部12は、ベースや吐出された材料Mをレーザー光Lにより加熱し、溶融領域(ビード)3aを形成する。レーザー光Lは、溶融領域3aにおいて、材料Mを溶融又は焼結させ、材料Mを集合させる。このように、溶融領域3aは、供給された材料Mのみならず、レーザー光Lを照射されたベースや造形物3の一部を含み得る。また、溶融領域3aは、完全に溶融した材料Mのみならず、部分的に溶融した材料M同士が結合したものであっても良い。
溶融領域3aが固化することで、ベースや造形物3の上に、層状又は薄膜状等の材料Mの集合としての層3bが形成される。なお、材料Mは、材料Mの集合への伝熱によって冷却されることにより、粒状で積層され、粒状の集合(層)となっても良い。
造形部12は、ノズル21から、材料Mの集合にレーザー光Lを照射することで、アニール処理を行っても良い。材料Mの集合は、レーザー光Lにより再溶融又は再焼結され、固化することにより層3bになる。
造形部12は、層3bを反復的に積み重ねることにより、造形物3を積層造形する。すなわち、層3bは、造形物3に含まれた、造形物3の一部である。このように、造形部12のノズル21は、レーザー光Lを照射して材料Mを溶融又は焼結させて層3bを造形し、層3bの造形を繰り返し行うことで、支持面11aに支持された造形物3を積層造形する。
ノズル21は、ノズルヘッド31を有する。ノズルヘッド31の先端31aは、間隔を介して造形物3に向く。ノズルヘッド31に、出射路32及び吐出路33が設けられる。出射路32及び吐出路33は、例えば、先端31aに開口する。
出射路32は、略円形の断面を有する孔である。レーザー光Lが、出射路32を通り、ノズルヘッド31の外部に出射される。吐出路33は、略円環状の断面を有する孔であり、出射路32を囲むように設けられる。キャリアガス及び材料Mが、吐出路33を通り、ノズルヘッド31の外部に吐出される。
図1に示すように、供給装置22は、光学装置41と、材料供給装置42とを有する。光学装置41は、例えば、光源及び光学系を有する。光源は、発振素子を有し、発振素子の発振によりレーザー光Lを出射する。光源は、出射されるレーザー光Lの出力(パワー)を変更可能である。
光源は、出射されたレーザー光Lを光学系に入射させる。レーザー光Lは、光学系を経てノズル21に入る。光学系は、レーザー光Lの焦点径を変更可能である。光学装置41は、ノズル21の出射路32にレーザー光Lを供給し、出射路32からレーザー光Lを出射させる。
ノズル21は、レーザー光Lの照射によって、吐出された材料Mを加熱することにより、材料Mの層3bを形成するとともにアニール処理を行うことができる。また、ノズル21は、造形物3の不要な部位をレーザー光Lの照射によって除去することができる。
材料供給装置42は、材料供給部42aと、タンク42bとを有する。タンク42bは、材料Mを収容する。材料供給装置42は、互いに異なる種類の材料Mを収容する複数のタンク42bを有しても良い。
材料供給部42aは、タンク42bの材料Mを、供給管21aを介してノズル21へ供給する。材料供給部42aは、例えば、キャリアガスにより材料Mをノズル21へ供給する。キャリアガスは、例えば、窒素やアルゴンのような不活性ガスである。
材料供給部42aは、供給管21aを介して、ノズルヘッド31の吐出路33にキャリアガスと材料Mとを供給する。これにより、ノズル21は、吐出路33からキャリアガス及び材料Mを吐出する。材料供給部42aは、単位時間あたりにノズル21から吐出される材料Mの量と、吐出される材料Mの速度と、を変更可能である。
材料供給部42aは、例えば、キャリアガスを収容するタンクと、当該タンクのキャリアガスを供給管21aへ流す圧縮機と、キャリアガスの流れにタンク42bの材料Mを供給する装置と、を有する。なお、材料供給部42aは、他の手段により材料Mをノズル21へ供給しても良い。
供給装置22はさらに、パージガスやシールドガスを、供給管21aを介してノズル21へ供給しても良い。パージガス及びシールドガスは、例えば、窒素やアルゴンのような不活性ガスである。供給管21aは、キャリアガス及び材料Mが通る管、パージガスが通る管、シールドガスが通る管、及びレーザー光Lが通るケーブルを包含している。
移動装置23は、ノズル21を移動及び回動させる。移動装置23は、一対のコラム51と、クロスレール52と、移動体53と、回転機構54とを有する。なお、移動装置23はこの例に限られず、多関節ロボットアームのような、ノズル21を移動及び回動可能な他の装置であっても良い。
一対のコラム51は、Y軸方向に互いに離間するとともに、Z軸方向に延びる。Y軸方向において、一対のコラム51の間に、テーブル11が位置する。コラム51は、例えば、コラム51及びフロアに設けられた移動機構51aにより、テーブル11に対してX軸方向に移動可能である。
移動機構51aは、例えば、コラム51の内部に設けられたアクチュエーターや、フロアに設けられてX軸方向に延びたレールのような、コラム51をX軸方向に移動させる種々の部品を有する。一対のコラム51は、互いに連結され、X軸方向に平行移動可能である。
クロスレール52は、Y軸方向に略直線状に延びる。クロスレール52の両端が、一対のコラム51に支持される。言い換えると、クロスレール52は、コラム51に接続される。クロスレール52は、例えば、コラム51及びクロスレール52に設けられた移動機構52aにより、コラム51に対してZ軸方向に移動可能である。
移動機構52aは、例えば、コラム51の内部に設けられたボールねじ及びアクチュエーターのような、クロスレール52をZ軸方向に移動させる種々の部品を有する。クロスレール52は、Y軸方向に延びる状態で、Z軸方向に平行移動可能である。すなわち、クロスレール52は、コラム51に沿って移動する。
移動体53は、例えば、クロスレール52に設けられた移動機構53aにより、クロスレール52に対してY軸方向に移動可能である。このように、移動体53が移動する方向は、コラム51が移動する方向と直交するとともに、クロスレール52が移動する方向と直交する。
移動機構53aは、例えば、クロスレール52の内部に設けられたボールねじ及びアクチュエーターのような、移動体53を移動させる種々の部品を有する。移動体53は、例えば、クロスレール52の内部に配置された、ボールねじのナットである。このため、移動体53は、クロスレール52の移動機構53aに接続される。移動体53は、移動機構53aにより、クロスレール52に沿って移動させられる。
ノズル21は、移動体53に接続される。回転機構54は、ノズル21を、移動体53に対して第2の回転中心Ax2まわりに回転させる。第2の回転中心Ax2は、X軸方向に延びる。回転機構54は、ノズル21の内部に設けられたアクチュエーターのような、ノズル21を回転させる種々の部品を有する。
以上のように、移動装置23は、ノズル21を支持面11aに対して相対的に移動させ、ノズル21の向きを変化させることが可能である。本実施形態において、ノズル21の向きは、ノズル21が材料Mを吐出するとともにレーザー光Lを照射する方向である。移動装置23は、支持面11aに対するノズル21の移動速度を変更可能である。なお、テーブル11が移動及び回動することで、ノズル21が支持面11aに対して相対的に移動し、支持面11aに対するノズル21の向きが変化しても良い。
計測部13は、テーブル11の支持面11aに支持された造形物3及び造形物3の層3bの形状を計測する。計測部13は、例えば、カメラ13aを有する。計測部13はこの例に限らず、レーザー測定機のような、層3bの形状を測定可能な他の装置を有しても良い。計測部13は、測定された造形物3及び層3bの形状の情報を処理する画像処理装置をさらに有しても良い。
制御部14は、テーブル11、造形部12、及び計測部13に、信号線15を介して電気的に接続される。制御部14は、例えば、CPU14aと、ROM14bと、RAM14cと、ストレージ14dとを有する。制御部14は、キーボード及びマウスのような入力装置や、ディスプレイ及びスピーカのような出力装置をさらに有しても良い。
CPU14aがROM14b又はストレージ14dに組み込まれたプログラムを実行することで、制御部14は、積層造形装置1の各部を制御する。例えば、制御部14は、造形部12のノズル21、光学装置41、材料供給装置42、及び移動装置23を制御する。
ROM14bは、プログラム及びプログラムの実行に必要なデータを格納する。RAM14cは、プログラムの実行時に作業領域として機能する。ストレージ14dは、HDDやSSDのような、データを記憶、変更、削除可能な装置である。
図3は、第1の実施形態の積層造形装置1の構成を機能的に示す例示的なブロック図である。制御部14は、例えば、CPU14aがROM14b又はストレージ14dに格納されたプログラムを読み出し実行することで、図3に示す各部を実現する。図3に示すように、制御部14は、例えば、記憶部61と、造形制御部62と、形状比較部63と、層数比較部64と、角度取得部65と、条件変更部66とを備える。
記憶部61は、例えば、RAM14cやストレージ14dに設けられる。記憶部61は、NCプログラム61aを含む、種々の情報を格納する。NCプログラム61aは、数値制御情報の一例である。
NCプログラム61aは、複数の層3bと、当該層3bを含む造形物3と、の造形のための情報である。NCプログラム61aは、例えば、造形物3及び層3bの形状と、ノズル21の移動経路と、移動経路の各位置における、ノズル21の移動速度、ノズル21の向き、吐出される材料Mの単位時間あたりの量、吐出される材料Mの速度、照射されるレーザー光Lの出力、及び照射されるレーザー光Lの焦点径と、に係る情報を含む。NCプログラム61aは、他の情報をさらに含んでも良い。
造形制御部62は、NCプログラム61aに基づいて、移動装置23、光学装置41、及び材料供給装置42を含む造形部12を制御し、複数の層3b(造形物3)を造形する。形状比較部63は、計測部13による層3b(造形物3)の形状の計測結果(以下、計測形状と称する)と、NCプログラム61aにおける、又はNCプログラム61aの基礎であるCADにおける層3b(造形物3)の形状(以下、モデル形状と称する)と、を比較する。
層数比較部64は、造形された層3bの数を、閾値と比較する。角度取得部65は、角度検知部68により、ノズル21の向きの変化を検知する。角度検知部68は、例えば、ロータリエンコーダのような回転角センサであり、ノズル21又は移動装置23に設けられる。
条件変更部66は、NCプログラム61aのうち、移動経路の各位置における、ノズル21の移動速度、吐出される材料Mの単位時間あたりの量、照射されるレーザー光Lの出力、照射されるレーザー光Lの焦点径、及びノズル21と支持面11aとの相対位置、に係る情報を変更することができる。
図4は、第1の実施形態の造形物3及びノズル21を模式的に示す例示的な図である。図4において、造形物3は、断面を示されるが、ハッチングの代わりに層3bの境界を示す二点鎖線を付されている。
図4に示すように、層3bは、垂直積層部71と、張出積層部72とを有する。垂直積層部71は、下の層3b又は支持面11aに支持面11aの法線方向に支持された、層3bの一部である。張出積層部72は、支持面11aの法線方向に支持されておらず、垂直積層部71から支持面11aの法線方向と交差する方向に張り出した、層3bの一部である。
ノズル21は、層3bの垂直積層部71を造形する場合、鉛直下方に向く。言い換えると、ノズル21は、支持面11aの法線方向に向く。一方、ノズル21は、層3bの張出積層部72を造形する場合、支持面11aの法線方向と交差する方向に向く。なお、ノズル21は、垂直積層部71を造形する場合に、支持面11aの法線方向と交差する方向に向いても良い。
ノズル21が支持面11aの法線方向と交差する方向に向くことで、張出積層部72は、治具やサポート無しに造形されることができる。また、ノズル21が、支持面11aの法線方向と交差する方向に向くことで、張出積層部72が階段状に積層される必要が無く、造形物3の表面が比較的滑らかに形成されることができる。これにより、造形物3の表面を滑らかに加工するための時間が低減されるとともに、材料Mの使用量が低減され得る。
図5は、第1の実施形態のノズル21の傾斜角度と層3bの厚さとの関係を模式的に示す例示的な図である。図5において、種々の向きのノズル21と、当該ノズル21によって形成される溶融領域3aと、が示される。なお、図5において溶融領域3aは模式的に対称形状として示されるが、溶融領域3aは、ノズル21に向かって突出するような歪んだ形状となり得る。
図5に示すように、本実施形態の制御部14は、支持面11aの法線方向に対するノズル21の向きの傾斜角度(以下、ノズル21の傾斜角度と称する)にかかわらず、支持面11aの法線方向における溶融領域3aの厚さが、所定の厚さT1となるように、造形部12を制御する。具体的には、溶融領域3aが所定の厚さT1となるように、条件変更部66がNCプログラム61aを変更する。なお、溶融領域3aの厚さは、層3bの厚さに略等しい。
一方、図5では、比較例として、条件変更部66によるNCプログラム61aの変更が行われない場合の溶融領域3aの例が、二点鎖線で示される。比較例においては、ノズル21の傾斜角度が大きくなるほど、溶融領域3aの厚さが低減する。なお、図5において溶融領域3aは模式的に体積が減少しているように示されるが、ノズル21の傾斜角度にかかわらず溶融領域3aの体積は一定となり得る。
例えば、ノズル21の傾斜角度が15°である場合の溶融領域3aの厚さT2は、厚さT1の0.9倍となる。ノズル21の傾斜角度が30°である場合の溶融領域3aの厚さT3は、厚さT1の0.8倍となる。ノズル21の傾斜角度が45°である場合の溶融領域3aの厚さT4は、厚さT1の0.7倍となる。なお、厚さT2〜T4の厚さT1に対する比は、説明のための一例である。
本実施形態では、溶融領域3a(層3b)が、それぞれが略等しい厚さT1に形成される。このため、図4に示すように、層3bの積層平面Pが支持面11aと略平行になるように、造形物3が積層造形される。積層平面Pは、層3bの表面であり、当該積層平面Pの上に次の層3bが積層される。
以下、本実施形態の積層造形装置1による造形物3の積層造形について、詳しく説明する。なお、積層造形装置1が造形物3を積層造形する方法は、以下に説明されるものに限られない。
図6は、第1の実施形態の積層造形装置1による造形物3の積層造形の手順を示す例示的なフローチャートである。図6に示すように、まず、NCプログラム61aが、記憶部61から読み出される(S1)。
NCプログラム61aは、例えば外部コンピュータ2から入力される。なお、NCプログラム61aは、制御部14によって、CADのデータから生成されても良い。例えば、制御部14は、CADのデータの三次元形状を、複数の層に分割する(スライス)。制御部14は、スライスされた三次元形状を、例えば複数の点や直方体(ピクセル)の集まりに変換する(ラスタライズ、ピクセル化)。制御部14は、各ピクセルに相当する部分を造形するためのノズル21の移動経路と、ノズル21の移動速度及び角度と、吐出される材料Mの量及び速度と、照射されるレーザー光Lの出力及び焦点径と、に係る情報を自動生成する。例えば、制御部14は、材料Mの種類、表面粗さ、及び造形時間のような、要求される諸条件に応じてNCプログラム61aを生成する。
次に、造形制御部62は、読み出されたNCプログラム61aに基づき、層3bの造形を開始する(S2)。例えば、造形制御部62に制御された移動装置23が、ノズル21を支持面11aに対して移動及び回転させ始める。さらに、テーブル11が造形物3を回転させ始めても良い。さらに、造形制御部62に制御されたノズル21が、材料Mを吐出し始めるとともに、レーザー光Lを照射し始める。これにより、吐出された材料Mが溶融又は焼結され、層3bが造形される。
次に、条件変更部66は、角度取得部65からノズル21の向きを取得する(S3)。次に、条件変更部66は、ノズル21の向きが変化したか否かを判断する(S4)。ノズル21の向きが変化した場合(S4:Yes)、条件変更部66は、ノズル21の向きの変化に応じて、NCプログラム61aに含まれる、層3bの造形の条件(以下、造形条件と称する)を変更する(S5)。言い換えると、条件変更部66は、ノズル21の向きの変化の検知結果に基づき、造形条件を変更する。層3bの造形の条件は、例えば、層3bの造形に係る状態、要素、コンディション、ファクタ、又はパラメータとも称され得る。
造形条件は、例えば、造形部12に入力されるNCプログラム61aの指令値である。造形条件は、支持面11aに対するノズル21の移動速度(以下、ノズル移動速度と称する)、単位時間あたりにノズル21から吐出される材料Mの量(以下、材料吐出量と称する)、レーザー光Lの出力(以下、レーザー出力と称する)、レーザー光Lの焦点の径(以下、レーザー径と称する)、及びノズル21と支持面11aとの相対位置、のうち少なくとも一つを含む。造形条件は、ノズル21から吐出される材料Mの速度のような、他の条件を含んでも良い。
例えば、条件変更部66は、ノズル21の向きの変化に応じて、ノズル移動速度を変更する。条件変更部66は、ノズル21の傾斜角度が増大するに従って、ノズル移動速度を低減させる。
ノズル移動速度が低減すると、溶融領域3aに供給される材料Mの量が増加し、支持面11aの法線方向における層3bの厚さが増大する。これにより、ノズル21の傾斜角度にかかわらず、支持面11aの法線方向における層3bの厚さが、所定の厚さT1となる。
例えば、ノズル21の傾斜角度が0°から15°に変化した場合、ノズル移動速度が0.9倍にされることで、層3bは厚さT2から厚さT1に増大する。ノズル21の傾斜角度が0°から30°に変化した場合、ノズル移動速度が0.85倍にされることで、層3bは厚さT3から厚さT1に増大する。ノズル21の傾斜角度が0°から45°に変化した場合、ノズル移動速度が0.7倍にされることで、層3bは厚さT4から厚さT1に増大する。なお、ノズル移動速度の変化率は、説明のための一例である。
上記のように、条件変更部66は、ノズル21の傾斜角度が増大する場合、ノズル21により造形される層3bの、支持面11aの法線方向における厚さが、造形条件の変更前よりも増大するように、造形条件を変更する。他の造形条件が変更される場合も、条件変更部66は、同様に造形条件を変更する。
例えば、条件変更部66は、ノズル21の傾斜角度が増大するに従って、材料吐出量を増大させても良い。この場合、溶融領域3aに供給される材料Mの量が増大するため、層3bの厚さが増大する。
条件変更部66は、ノズル21の傾斜角度が増大するに従って、レーザー出力を増大させても良い。また、条件変更部66は、ノズル21の傾斜角度が増大するに従って、レーザー径を増大させても良い。これらの場合、吐出される材料Mのうち、レーザー光Lにより溶融又は焼結される材料Mの割合が増加するため、層3bの厚さが増大する。
上記のレーザー出力又はレーザー径の変更に伴って、材料吐出量がさらに変更されても良い。すなわち、条件変更部66は、ノズル21の向きの変化に応じて、複数の造形条件を変更しても良い。
ノズル21の傾斜角度と、造形条件の変化量とは、例えば、記憶部61に格納された関数(数式)61bによって決定される。関数61bは、例えば、傾斜角度が0°(鉛直下方)の場合を基準とし、ノズル21の傾斜角度の変化に対して所定の比率で造形条件を変化させる。
溶融領域3a(層3b)を厚さT1にするための関数61bは、例えば、積層造形装置1の仕様と、材料Mの種類及び粒度と、他の種々の条件とにより変わることがある。このため、例えば、複数の関数61bが、シミュレーションや実験により得られるデータから、多項式近似で予め定められる。条件変更部66は、記憶部61に格納された複数の関数61bから、条件に対応する関数61bを選択する。条件は、NCプログラム61aに含まれても良いし、手動で入力されても良い。
ノズル21の傾斜角度に対し、固有の造形条件が設定されても良い。例えば、記憶部61に、傾斜角度に対応する造形条件を規定する表が格納される。条件変更部66は、記憶部61に格納された複数の表から、条件に対応する表を選択することができる。
例えば、ノズル21の傾斜角度の変更量が閾値より大きい場合に、一回当たりの造形条件の変更量が制限され、造形条件の変更が複数回に分けて行われても良い。これにより、造形条件の急激な変化により層3bの積層平面Pの形状が乱れることを抑制することが可能となる。
ノズル21の向きが変化していない場合(S4:No)、造形条件は変更されない。なお、ノズル21の向きが変化していない場合も、変化量をゼロとして、造形条件の変化が行われても良い。
次に、造形制御部62が、造形物3の造形が完了したか否かを判断する(S6)。造形物3の造形が完了していない場合(S6:No)、造形制御部62は、一層分の造形が完了したか否かを判定する(S7)。一つの層3bの造形が完了していない場合(S7:No)、層3bの造形が継続され、条件変更部66が再びノズル21の向きを取得する(S3)。
一方、一つの層3bの造形が完了した場合(S7:Yes)、層数比較部64は、造形済みの層3bの数が閾値より大きいか否かを判断する(S8)。例えば、閾値として、NCプログラム61aに含まれる全ての層3bの数の20%の値と、全ての層3bの数の80%の値とが設定される。なお、当該閾値は一例であり、この例に限定されない。
例えば、造形の進捗状況に応じて、傾斜角度に対する層3bの厚さの変化量が変わる場合がある。このため、本実施形態の条件変更部66は、造形の序盤、中盤、及び終盤において、ノズル21の傾斜角度に対する造形条件の変更量を変える。
層3bの数が、全ての層3bの数の20%の値よりも大きいと判断され(S8:Yes)、造形が中盤に入った場合、条件変更部66は、造形条件をさらに変更する(S9)。例えば、条件変更部66は、関数61bを変更する。条件変更部66は、造形条件そのものをさらに変更しても良い。また、層3bの数が、全ての層3bの数の80%の値よりも大きいと判断され、造形が終盤に入った場合も、条件変更部66は、造形条件をさらに変更する。このように、条件変更部66は、造形された層3bの数に応じて、造形条件をさらに変更する。層3bの数が閾値以下である場合(S8:No)、造形条件は変更されない。
次に、計測部13は、層3bの形状を計測する(S10)。次に、形状比較部63は、計測形状とモデル形状とを比較する(S11)。次に、形状比較部63は、計測形状とモデル形状との形状差が閾値より大きいか否かを判断する(S12)。形状差は、例えば、支持面11aの法線方向における、計測形状の厚さとモデル形状の厚さとの差である。
形状差が閾値より大きい場合(S12:Yes)、条件変更部66は、造形条件をさらに変更する(S13)。例えば、条件変更部66は、関数61bを変更する。条件変更部66は、造形条件そのものをさらに変更しても良い。このように、条件変更部66は、計測部13の計測結果に応じて、造形条件をさらに変更する。造形条件の変更により、実際の造形において生じている層3bの形状の誤差が修正され得る。
造形条件が変更され、又は形状差が閾値以下である場合(S12:No)、条件変更部66は、角度取得部65から再びノズル21の向きを取得する(S3)。以降、以上の手順(S3〜S13)が、造形物3の造形が完了する(S6:Yes)まで繰り返される。これにより、層3bが積層され、造形物3が積層造形される。
以上説明された第1の実施形態に係る積層造形装置1において、造形部12では、ノズル21の向きが変化可能である。一般的に、ノズル21の向きが変化し、支持面11aの法線方向に対するノズル21による材料Mの吐出方向の傾斜角度が増大すると、単位時間あたりに造形される層3bの、支持面11aの法線方向における厚さが減少する。これに対し、本実施形態の制御部14は、ノズル21の向きの変化に応じてノズル21による造形条件を変更可能である。これにより、制御部14は、例えば、支持面11aの法線方向における層3bの厚さが略一定になるように、ノズル21による造形条件を変更することができる。従って、積層造形装置1は、モデル形状のような所望の形状により近い造形物3を積層造形することができる。
造形条件は、ノズル移動速度、材料吐出量、レーザー出力、及びレーザー径、のうち少なくとも一つを含む。例えば、制御部14は、ノズル21の傾斜角度が増大するに従って、ノズル移動速度を遅くし、材料吐出量を増大させ、レーザー出力を増大させ、又はレーザー径を増大させる。これにより、例えば、支持面11aの法線方向における層3bの厚さが略一定になり、積層造形装置1が所望の形状により近い造形物3を積層造形することができる。
制御部14は、ノズル21の傾斜角度が増大する場合、ノズル21により造形される層3bの、支持面11aの法線方向における厚さが、造形条件の変更前よりも増大するように、造形条件を変更する。これにより、制御部14は、例えば、支持面11aの法線方向における層3bの厚さが略一定になるように、ノズル21による造形条件を変更することができる。従って、積層造形装置1は、所望の形状により近い造形物3を積層造形することができる。
ノズル21により造形される複数の層3bが積層されるに従って、層3bの形状の誤差が蓄積されることがある。これに対し、本実施形態の制御部14は、造形された層3bの数に応じて、造形条件をさらに変更可能である。例えば、多数の層3bが造形された状態では層3bの形状の誤差が大きくなりやすいため、制御部14は、造形条件の変更度合を変更する。これにより、制御部14は、例えば、支持面11aの法線方向における層3bの厚さが略一定になるように、ノズル21による造形条件を変更することができる。従って、積層造形装置1は、所望の形状により近い造形物3を積層造形することができる。
計測部13は、層3bの形状を計測する。制御部14は、計測部13の計測結果に応じて、造形条件をさらに変更可能である。制御部14は、例えば、計測された層3bの形状が所望の層3bの形状と異なる場合、造形条件の変更度合を変更する。これにより、制御部14は、例えば、支持面11aの法線方向における層3bの厚さが略一定になるように、ノズル21による造形条件を変更することができる。従って、積層造形装置1は、所望の形状により近い造形物3を積層造形することができる。
ノズル21の向きの変化の検知結果に基づき、造形条件が変更される。これにより、実際のノズル21の向きに応じて造形条件が変更可能となるため、ノズル21がより正確に層3bを造形することができる。従って、所望の形状により近い造形物3を積層造形することができる。
(第2の実施形態)
以下に、第2の実施形態について、図7及び図8を参照して説明する。なお、以下の複数の実施形態の説明において、既に説明された構成要素と同様の機能を持つ構成要素は、当該既述の構成要素と同じ符号が付され、さらに説明が省略される場合がある。また、同じ符号が付された複数の構成要素は、全ての機能及び性質が共通するとは限らず、各実施形態に応じた異なる機能及び性質を有していても良い。
図7は、第2の実施形態に係る積層造形装置1の構成を機能的に示す例示的なブロック図である。図7に示すように、第2の実施形態において、第1の実施形態の角度取得部65及び角度検知部68は省略される。
図8は、第2の実施形態の積層造形装置1による造形物3の積層造形の手順を示す例示的なフローチャートである。図8に示すように、第2の実施形態では、NCプログラム61aが記憶部61から読み出され(S1)、造形制御部62が層3bの造形を開始すると(S2)、条件変更部66は、NCプログラム61aから、ノズル21の向きの情報を抽出する(S21)。ノズル21の向きの情報は、造形部12に入力されるNCプログラム61aの指令値であり、ノズル21の移動経路の各位置におけるノズル21の傾斜角度である。
次に、条件変更部66は、ノズル21の向きの情報が変化するか否かを判断する(S22)。条件変更部66は、例えば、ノズル21の移動経路の次の位置においてノズル21の向きが変化するか否かを判断する。なお、判断のタイミングはこの例に限られない。例えば、条件変更部66は、現在位置におけるノズル21の向きの変化を判断しても良いし、n秒後に配置される位置におけるノズル21の向きの変化を判断しても良い。
ノズル21の向きの情報が変化する場合(S22:Yes)、条件変更部66は、第1の実施形態の場合(S5)と同じく、ノズル21の向きの変化に応じて造形条件を変更する(S23)。このように、条件変更部66は、ノズル21の向きの情報に基づき、造形条件を変更する。ノズル21の向きの情報が変化しない場合(S22:No)、造形条件は変更されない。
造形条件の変更(S23)において、材料吐出量が変更される場合、供給管21aが長いため、材料吐出量の変更が指示されてから実際に材料吐出量が変更されるまでに時間がかかることがある。本実施形態では、時間遅れを考慮し、ノズル21の向きが変更される前から材料吐出量の変更が指示されることで、ノズル21の向きの変更と同時に材料吐出量が変更されることが可能となる。
上述の材料吐出量の変更に限らず、ノズル移動速度が変更される場合でも、ノズル移動速度の変更が指示されてから実際にノズル移動速度が変更されるまでに時間がかかることがある。本実施形態では、時間遅れを考慮し、事前にノズル移動速度の変更の判断が行われても良い。ノズル21の向きの判断(S22)及び造形条件の変更(S23)のタイミングは、例えば、実験やシミュレーションなどにより求めることが可能である。
以降、第1の実施形態と同様の手順(S6〜S13)を経て、ノズル21の向きの情報の抽出に戻る(S21)。以上の手順(S21〜S13)が、造形物3の造形が完了する(S6:Yes)まで繰り返される。これにより、層3bが積層され、造形物3が積層造形される。
以上説明された第2の実施形態の積層造形装置1において、層3bの造形のためのNCプログラム61aから、ノズル21の向きの情報が抽出される。当該ノズル21の向きの情報に基づき、造形条件が変更される。これにより、ノズル21の向きが実際に変化する前に、造形条件の変更を決定することができ、変更された造形条件に基づき、ノズル21がより正確に層3bを造形することができる。従って、所望の形状により近い造形物3を積層造形することができる。
(第3の実施形態)
以下に、第3の実施形態について、図9及び図10を参照して説明する。図9は、第3の実施形態に係る積層造形装置1及び外部コンピュータ2の構成を機能的に示す例示的なブロック図である。図9に示すように、第3の実施形態の制御部14は、記憶部61及び造形制御部62に加え、入出力インターフェース(I/F)81をさらに備える。
外部コンピュータ2は、例えば、CPU2aがROM2b又はストレージ2dに格納されたプログラムを読み出し実行することで、図9に示す各部を実現する。図9に示すように、外部コンピュータ2は、記憶部91と、条件変更部92と、入出力インターフェース(I/F)93とを備える。
記憶部91は、例えば、RAM2cやストレージ2dに設けられる。記憶部91は、NCプログラム91a及び複数の関数91b含む、種々の情報を格納する。NCプログラム91aは、数値制御情報の一例である。NCプログラム91aは、記憶部61のNCプログラム61aと同じく、複数の層3bと、当該層3bを含む造形物3と、の造形のための情報である。
条件変更部92は、NCプログラム91aに含まれる造形条件を変更することができる。入出力インターフェース81,93は、積層造形装置1と外部コンピュータ2との通信に用いられる。
図10は、第3の実施形態の外部コンピュータ2によるNCプログラム91aの造形条件の変更の手順を示す例示的なフローチャートである。図9に示すように、まず、NCプログラム91aが、記憶部91から読み出される(S31)。NCプログラム91aは、例えば記憶部91に予め格納されている。なお、外部コンピュータ2は、NCプログラム91aをCADのデータから生成しても良い。
次に、条件変更部92は、NCプログラム91aから、ノズル21の向きの情報を抽出する(S32)。次に、条件変更部92は、NCプログラム91aにおける造形物3の積層造形において、ノズル21の向きが変化することがあるか否かを判断する(S33)。
ノズル21の向きが変化する場合(S33:Yes)、条件変更部92は、ノズル21の向きの変化に応じて、NCプログラム91aにおける造形条件を変更する(S34)。条件変更部92は、例えば、記憶部91に格納された関数91bを用いて、造形条件を変更する。このように、条件変更部92は、ノズル21の向きの情報に基づき、NCプログラム91aにおける造形条件を変更する。条件変更部92は、造形条件が変更されたNCプログラム91aを、更新されたNCプログラム91aとして出力する(S35)。
外部コンピュータ2は、入出力インターフェース81,93を介して、更新されたNCプログラム91aを積層造形装置1に入力する。NCプログラム91aは、NCプログラム61aとして記憶部61に格納される。造形制御部62は、当該NCプログラム61aに基づき、積層造形を行う。
一方、ノズル21の向きが変化しない場合(S33:No)、造形条件は変更されない。外部コンピュータ2は、NCプログラム91a(NCプログラム61a)を積層造形装置1に入力する。造形制御部62は、当該NCプログラム61aに基づき、積層造形を行う。
条件変更部92によるNCプログラム91aの造形条件の変更は、例えば、NCプログラム91aを生成及び編集可能なCAD/CAMソフトウェアによって行われる。なお、造形条件の変更はこの例に限らず、CAD/CAMソフトウェアとは異なるソフトウェアによって行われても良い。この場合、NCプログラム91aが、造形条件の変更に対応していない汎用のCAD/CAMソフトウェアによって生成されても、造形条件を変更可能となる。
以上説明された第3の実施形態の積層造形装置1及び外部コンピュータ2において、層3bの造形のためのNCプログラム91aから、ノズル21の向きの情報が抽出される。当該ノズル21の向きの情報に基づき、NCプログラム91aにおける造形条件が変更される。これにより、ノズル21の向きが実際に変化する前に、造形条件の変更を決定することができ、変更された造形条件に基づき、ノズル21がより正確に層3bを造形することができる。従って、所望の形状により近い造形物3を積層造形することができる。また、ノズル21を含む積層造形装置1が造形条件の変更やNCプログラム91aの変更に対応していない場合がある。この場合も、積層造形装置1は、外部コンピュータ2により造形条件が変更されたNCプログラム91aに基づいて、所望の形状により近い造形物3を積層造形することができる。
上記第3の実施形態では、外部コンピュータ2がNCプログラム91aの造形条件を一括で変更した。しかし、変形例として、第1の実施形態又は第2の実施形態の積層造形装置1が、NCプログラム61aの造形条件を一括で変更し、更新されたNCプログラム61aに基づき積層造形を行っても良い。この場合、図10に示される、条件変更部92によるNCプログラム91aの造形条件の変更は、条件変更部66によるNCプログラム61aの造形条件の変更として読み替えられる。
以上説明された本実施形態の積層造形装置1及び外部コンピュータ2で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、本実施形態の積層造形装置1及び外部コンピュータ2で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、本実施形態の積層造形装置1及び外部コンピュータ2で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供又は配布するように構成しても良い。
また、本実施形態のプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成しても良い。
本実施形態の積層造形装置1及び外部コンピュータ2で実行されるプログラムは、上述した各部(記憶部61、造形制御部62、形状比較部63、層数比較部64、角度取得部65、条件変更部66、入出力インターフェース81、記憶部91、条件変更部92、及び入出力インターフェース93)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記記憶媒体からプログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、上述した各部が主記憶装置上に生成されるようになっている。
以上説明された各実施形態では、造形条件の変更を詳細に行うことが可能である。例えば、シミュレーションによって造形条件の変更による効果を確かめることで、効率的に造形条件の変更を行うことが可能である。
以上説明された少なくとも一つの実施形態によれば、造形部は、ノズルの向きが変化可能である。一般的に、ノズルの向きが変化し、支持面の法線方向に対するノズルによる粉体の吐出方向の傾斜角度が増大すると、単位時間あたりに造形される層の、支持面の法線方向における厚さが減少する。これに対し、本実施形態の制御部は、ノズルの向きの変化に応じてノズルによる層の造形の条件を変更可能である。これにより、制御部は、例えば、支持面の法線方向における層の厚さが略一定になるように、ノズルによる層の造形の条件を変更することができる。従って、積層造形装置は、所望の形状により近い物体を積層造形することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…積層造形装置、2…外部コンピュータ、3…造形物、3a…溶融領域、3b…層、11…テーブル、11a…支持面、12…造形部、13…計測部、14…制御部、21…ノズル、61…記憶部、61a…NCプログラム、91…記憶部、91a…NCプログラム、M…材料、L…レーザー光。

Claims (17)

  1. 積層造形された物体を支持可能な支持面と、
    前記支持面に対して相対的に移動し、粉体を吐出するとともに、エネルギー線を照射して前記粉体を溶融又は焼結させて、前記物体に含まれる層の造形を行うノズル、を有し、前記ノズルの向きが変化可能な造形部と、
    前記ノズルの向きの変化に応じて前記ノズルによる前記層の造形の条件を変更可能な制御部と、
    を具備する積層造形装置。
  2. 前記層の造形の条件は、前記支持面に対する前記ノズルの移動速度、単位時間あたりに前記ノズルから吐出される前記粉体の量、前記エネルギー線の出力、前記エネルギー線の焦点の径、及び前記ノズルと前記支持面との相対位置、のうち少なくとも一つを含む、請求項1の積層造形装置。
  3. 前記制御部は、前記支持面の法線方向に対する前記ノズルの向きの傾斜角度が増大する場合、前記ノズルにより造形される前記層の、前記支持面の法線方向における厚さが、前記層の造形の条件の変更前よりも増大するように、前記層の造形の条件を変更する、請求項1又は請求項2の積層造形装置。
  4. 前記制御部は、造形された前記層の数に応じて、前記層の造形の条件をさらに変更可能である、請求項1乃至請求項3のいずれか一つの積層造形装置。
  5. 前記層の形状を計測する計測部、をさらに具備し、
    前記制御部は、前記計測部の計測結果に応じて、前記層の造形の条件をさらに変更可能である、請求項1乃至請求項4のいずれか一つの積層造形装置。
  6. 積層造形された物体を支持可能な支持面に対して相対的にノズルを移動させ、前記ノズルから粉体を吐出させ、前記ノズルからエネルギー線を照射させて前記粉体を溶融又は焼結させて、前記物体に含まれる層の造形を行うことと、
    前記ノズルの向きを変化させることと、
    前記ノズルの向きの変化に応じて前記ノズルによる前記層の造形の条件を変更することと、
    を具備する積層造形方法。
  7. 前記層の造形の条件は、前記支持面に対する前記ノズルの移動速度、単位時間あたりに前記ノズルから吐出される前記粉体の量、前記エネルギー線の出力、前記エネルギー線の焦点の径、及び前記ノズルと前記支持面との相対位置、のうち少なくとも一つを含む、請求項6の積層造形方法。
  8. 前記支持面の法線方向に対する前記ノズルの向きの傾斜角度が増大する場合、前記ノズルにより造形される前記層の、前記支持面の法線方向における厚さが、前記層の造形の条件の変更前よりも増大するように、前記層の造形の条件を変更する、請求項6又は請求項7の積層造形方法。
  9. 造形された前記層の数に応じて、前記層の造形の条件をさらに変更すること、をさらに具備する請求項6乃至請求項8のいずれか一つの積層造形方法。
  10. 前記層の形状を計測することと、
    前記層の形状の計測結果に応じて、前記層の造形の条件をさらに変更することと、
    をさらに具備する請求項6乃至請求項9のいずれか一つの積層造形方法。
  11. 前記ノズルの向きの変化を検知すること、
    をさらに具備し、
    前記ノズルの向きの変化の検知結果に基づき、前記層の造形の条件を変更する、請求項6乃至請求項10のいずれか一つの積層造形方法。
  12. 前記層の造形のための数値制御情報から、前記ノズルの向きの情報を抽出すること、
    をさらに具備し、
    前記ノズルの向きの情報に基づき、前記層の造形の条件を変更する、請求項6乃至請求項10のいずれか一つの積層造形方法。
  13. 前記層の造形のための数値制御情報から、前記ノズルの向きの情報を抽出すること、
    をさらに具備し、
    前記ノズルの向きの情報に基づき、前記数値制御情報における前記層の造形の条件を変更する、請求項6乃至請求項10のいずれか一つの積層造形方法。
  14. 積層造形された物体を支持可能な支持面に対して相対的に移動し、粉体を吐出し、エネルギー線を照射して前記粉体を溶融又は焼結させて、前記物体に含まれる層の造形を行い、向きを変更可能なノズル、の向きの変化に応じて、前記ノズルによる前記層の造形の条件を変更する変更ステップ、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  15. 前記ノズルの向きの変化を検知する検知ステップ、
    をさらにコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記変更ステップにおいて、前記ノズルの向きの変化の検知結果に基づき、前記層の造形の条件を変更する、請求項14のプログラム。
  16. 前記層の造形のための数値制御情報から、前記ノズルの向きの情報を抽出する抽出ステップ、
    をさらにコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記変更ステップにおいて、前記ノズルの向きの情報に基づき、前記層の造形の条件を変更する、請求項14のプログラム。
  17. 前記層の造形のための数値制御情報から、前記ノズルの向きの情報を抽出する抽出ステップ、
    をさらにコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記変更ステップにおいて、前記ノズルの向きの情報に基づき、前記数値制御情報における前記層の造形の条件を変更する、請求項14のプログラム。
JP2018203303A 2018-10-29 2018-10-29 積層造形装置、積層造形方法、及びプログラム Active JP7146576B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018203303A JP7146576B2 (ja) 2018-10-29 2018-10-29 積層造形装置、積層造形方法、及びプログラム
US16/658,843 US20200130264A1 (en) 2018-10-29 2019-10-21 Additive manufacturing apparatus, additive manufacturing method, and computer program product
EP19205379.1A EP3646969B1 (en) 2018-10-29 2019-10-25 Additive manufacturing apparatus, additive manufacturing method, and computer program product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018203303A JP7146576B2 (ja) 2018-10-29 2018-10-29 積層造形装置、積層造形方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020069662A true JP2020069662A (ja) 2020-05-07
JP7146576B2 JP7146576B2 (ja) 2022-10-04

Family

ID=68344750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018203303A Active JP7146576B2 (ja) 2018-10-29 2018-10-29 積層造形装置、積層造形方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200130264A1 (ja)
EP (1) EP3646969B1 (ja)
JP (1) JP7146576B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022018467A (ja) * 2020-07-15 2022-01-27 株式会社神戸製鋼所 機械学習装置、積層造形システム、溶接条件の機械学習方法、溶接条件の調整方法、およびプログラム
WO2022018853A1 (ja) * 2020-07-22 2022-01-27 株式会社ニコン 加工システム
WO2022196163A1 (ja) * 2021-03-19 2022-09-22 株式会社荏原製作所 Am装置
JP2022554302A (ja) * 2019-11-06 2022-12-28 ナノトロニクス イメージング インコーポレイテッド 製造プロセスのためのシステム、方法、および媒体
JP2023517260A (ja) * 2019-09-10 2023-04-25 ナノトロニクス イメージング インコーポレイテッド 製造プロセスのためのシステム、方法、および媒体
US11731368B2 (en) 2018-04-02 2023-08-22 Nanotronics Imaging, Inc. Systems, methods, and media for artificial intelligence process control in additive manufacturing
WO2023248458A1 (ja) * 2022-06-24 2023-12-28 株式会社ニコン 造形方法及び造形装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201900023991A1 (it) * 2019-12-13 2021-06-13 Cms Spa Centro di lavoro e metodo per lavorare pezzi
US11760028B2 (en) * 2021-01-30 2023-09-19 Xerox Corporation System and method for calibrating lag time in a three-dimensional object printer
US11931958B2 (en) * 2022-06-29 2024-03-19 Prisam Llc Extrusion nozzle for additive manufacturing

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060003095A1 (en) * 1999-07-07 2006-01-05 Optomec Design Company Greater angle and overhanging materials deposition
JP2006200030A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Aisan Ind Co Ltd 立体造形物の製造方法及び製造装置
US20140284832A1 (en) * 2013-03-25 2014-09-25 Petr Novikov System and Method for Manufacturing a Three-Dimensional Object from Freely Formed Three-Dimensional Curves
CN105965896A (zh) * 2016-06-15 2016-09-28 燕胜 一种多维角度3d打印机
JP2016172893A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 セイコーエプソン株式会社 3次元形成装置および3次元形成方法
JP2016535170A (ja) * 2013-08-28 2016-11-10 エルファー エルエルシー 三次元構造を付加製造するためのシステムおよび方法
US20170173884A1 (en) * 2015-12-22 2017-06-22 Western Digital Technologies, Inc. Rotation and nozzle opening control of extruders in printing systems
US20170232518A1 (en) * 2014-08-11 2017-08-17 Soochow University Synchronous powder-feeding space laser machining and three-dimensional forming method and device
WO2018033859A1 (en) * 2016-08-16 2018-02-22 Tessonics Inc 3d printing method of forming a bulk solid structure element by cold spray
WO2018212193A1 (ja) * 2017-05-16 2018-11-22 東芝機械株式会社 積層造形装置及び積層造形方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2453945A (en) * 2007-10-23 2009-04-29 Rolls Royce Plc Apparatus for Additive Manufacture Welding
US20140307055A1 (en) * 2013-04-15 2014-10-16 Microsoft Corporation Intensity-modulated light pattern for active stereo
JP6017400B2 (ja) 2013-10-28 2016-11-02 株式会社東芝 積層造形装置及び積層造形物の製造方法
US9533449B2 (en) * 2014-06-19 2017-01-03 Autodesk, Inc. Material deposition systems with four or more axes
EP3281766A1 (de) * 2016-08-11 2018-02-14 Siemens Aktiengesellschaft Extrusionsdüse, maschine und verfahren zur 3d fertigung

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060003095A1 (en) * 1999-07-07 2006-01-05 Optomec Design Company Greater angle and overhanging materials deposition
JP2006200030A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Aisan Ind Co Ltd 立体造形物の製造方法及び製造装置
US20140284832A1 (en) * 2013-03-25 2014-09-25 Petr Novikov System and Method for Manufacturing a Three-Dimensional Object from Freely Formed Three-Dimensional Curves
JP2016535170A (ja) * 2013-08-28 2016-11-10 エルファー エルエルシー 三次元構造を付加製造するためのシステムおよび方法
US20170232518A1 (en) * 2014-08-11 2017-08-17 Soochow University Synchronous powder-feeding space laser machining and three-dimensional forming method and device
JP2016172893A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 セイコーエプソン株式会社 3次元形成装置および3次元形成方法
US20170173884A1 (en) * 2015-12-22 2017-06-22 Western Digital Technologies, Inc. Rotation and nozzle opening control of extruders in printing systems
CN105965896A (zh) * 2016-06-15 2016-09-28 燕胜 一种多维角度3d打印机
WO2018033859A1 (en) * 2016-08-16 2018-02-22 Tessonics Inc 3d printing method of forming a bulk solid structure element by cold spray
WO2018212193A1 (ja) * 2017-05-16 2018-11-22 東芝機械株式会社 積層造形装置及び積層造形方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11731368B2 (en) 2018-04-02 2023-08-22 Nanotronics Imaging, Inc. Systems, methods, and media for artificial intelligence process control in additive manufacturing
JP2023517260A (ja) * 2019-09-10 2023-04-25 ナノトロニクス イメージング インコーポレイテッド 製造プロセスのためのシステム、方法、および媒体
JP2022554302A (ja) * 2019-11-06 2022-12-28 ナノトロニクス イメージング インコーポレイテッド 製造プロセスのためのシステム、方法、および媒体
JP2022018467A (ja) * 2020-07-15 2022-01-27 株式会社神戸製鋼所 機械学習装置、積層造形システム、溶接条件の機械学習方法、溶接条件の調整方法、およびプログラム
JP7384760B2 (ja) 2020-07-15 2023-11-21 株式会社神戸製鋼所 機械学習装置、積層造形システム、溶接条件の機械学習方法、溶接条件の調整方法、およびプログラム
WO2022018853A1 (ja) * 2020-07-22 2022-01-27 株式会社ニコン 加工システム
WO2022196163A1 (ja) * 2021-03-19 2022-09-22 株式会社荏原製作所 Am装置
WO2023248458A1 (ja) * 2022-06-24 2023-12-28 株式会社ニコン 造形方法及び造形装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200130264A1 (en) 2020-04-30
JP7146576B2 (ja) 2022-10-04
EP3646969A1 (en) 2020-05-06
EP3646969B1 (en) 2023-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7146576B2 (ja) 積層造形装置、積層造形方法、及びプログラム
US20210379823A1 (en) Method and System for Producing a Workpiece Using Additive Manufacturing Techniques
US10022795B1 (en) Large scale additive machine
US11806925B2 (en) Additive manufacturing process
CN110312588B (zh) 层叠控制装置、层叠控制方法以及存储介质
US20190134911A1 (en) Apparatus and methods for build surface mapping
EP3650141B1 (en) Melt pool monitoring system and method for detecting errors in a multi-laser additive manufacturing process
JP7093770B2 (ja) 積層造形装置
US20170144424A1 (en) Three dimensional modeling apparatus, three dimensional modeling method, program, and storage medium
US11458681B2 (en) Recoating assembly for an additive manufacturing machine
JP2019155606A (ja) 造形装置、造形システムおよび方法
JP6980109B2 (ja) インターレース較正、およびインターレース較正の使用の方法
CN116323083A (zh) 层叠造形方法、层叠造形装置及层叠造形系统
JP7221777B2 (ja) 積層造形監視システム
JP7150121B1 (ja) 造形プログラムの作成方法、積層造形方法および積層造形装置
WO2019094284A1 (en) Scan field variation compensation
JP2021183715A (ja) 積層造形システム
JP6740319B2 (ja) 3次元の物体を付加製造する装置のための位置データを決定する方法
JPWO2019151239A1 (ja) 加工システム、加工方法、コンピュータプログラム、記録媒体及び制御装置
JP2021167462A (ja) 積層造形システム、プログラム、及び積層造形方法
EP4197686A1 (en) Method of controlling performance of an apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7146576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150