JP6758532B1 - 数値制御装置および付加製造装置の制御方法 - Google Patents

数値制御装置および付加製造装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6758532B1
JP6758532B1 JP2020506280A JP2020506280A JP6758532B1 JP 6758532 B1 JP6758532 B1 JP 6758532B1 JP 2020506280 A JP2020506280 A JP 2020506280A JP 2020506280 A JP2020506280 A JP 2020506280A JP 6758532 B1 JP6758532 B1 JP 6758532B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated
layer
unit
volume
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020506280A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020261386A1 (ja
Inventor
誠二 魚住
誠二 魚住
暢宏 篠原
暢宏 篠原
大嗣 森田
大嗣 森田
信行 鷲見
信行 鷲見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6758532B1 publication Critical patent/JP6758532B1/ja
Publication of JPWO2020261386A1 publication Critical patent/JPWO2020261386A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/80Data acquisition or data processing
    • B22F10/85Data acquisition or data processing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/90Means for process control, e.g. cameras or sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/34Laser welding for purposes other than joining
    • B23K26/342Build-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/264Arrangements for irradiation
    • B29C64/268Arrangements for irradiation using laser beams; using electron beams [EB]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • G05B19/40931Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine concerning programming of geometry
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/33Director till display
    • G05B2219/33034Online learning, training
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49013Deposit layers, cured by scanning laser, stereo lithography SLA, prototyping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

数値制御装置であるNC装置(1)は、被加工物における材料の供給位置を移動させる移動経路を加工プログラム(20)の解析によって求めるプログラム解析部(23)と、被加工物の表面温度のデータから、被加工物のうち移動経路を含む領域における蓄熱温度を抽出する蓄熱温度抽出部(24)と、蓄熱温度と当該蓄熱温度において一定時間で凝固する材料の体積との関係に基づいて、造形物を形成する層の体積を算出する積層体積算出部(25)と、層の体積に基づいて、層の形状を変更する積層形状変更部(26)と、を備える。

Description

本発明は、付加製造装置を制御する数値制御装置および付加製造装置の制御方法に関する。
指向性エネルギ堆積(Direct Energy Deposition:DED)方式によって立体形状の造形物を製造する付加製造装置が知られている。付加製造装置には、加工ヘッドから出射されるビームによって局所的に材料を溶融させ、溶融させた材料を被加工物へ付加するものがある。付加製造装置は、高い自由度での造形が可能であることを特徴とする。切削加工の場合では形成が困難な形状が、付加製造装置では容易に形成することが可能となる。
数値制御装置によって付加製造装置を制御する場合において、数値制御装置へ入力される加工プログラムは、一般に、コンピュータ支援製造(Computer Aided Manufacturing:CAM)装置によって作成される。数値制御装置は、加工プログラムの解析によって、加工ヘッドを移動させる移動経路を求め、移動経路上の単位時間ごとの補間点群である位置指令を生成する。数値制御装置は、位置指令にしたがって、付加製造装置が有する動作機構を制御する。また、数値制御装置は、加工プログラムによって指定される加工条件に従った指令を生成する。数値制御装置は、ビーム出力の条件に従った指令を生成することによって、ビーム源を制御する。数値制御装置は、材料の供給量の条件に従った指令を生成することによって、金属粉末あるいは金属線条といった材料の供給源を制御する。
材料と被加工物とへのビームの照射によって被加工物の一部が溶融して、被加工物上には、溶融している材料が溜められた溶融池が形成される。溶融させた材料が溶融池へ供給されてから材料が凝固することによって、被加工物には、溶融させた材料の凝固物からなる層が形成される。数値制御装置は、被加工物に対する加工ヘッドの移動速度、材料の供給量、ビームの出力、およびガスの供給量といった各種の指令値について、目標とされる形状を形成するための調整を行う。
特許文献1には、溶融池の温度変化をモニタリングした結果に基づいて、目標とされる形状の造形物を得るための指令値を決定する付加製造装置が開示されている。
特開2018−34514号公報
被加工物の蓄熱温度は、ビームの照射によって被加工物が受けた熱と被加工物に積み重ねられた層から伝わる熱とによって変化する。被加工物へ材料が積み重ねられる際における被加工物の蓄熱温度が高いほど、材料が凝固するまでに要する時間が長くなる。材料が凝固するまでに要する時間が長いほど、重力の作用を受けることによって、積み重ねられた材料が崩れ易くなることから、付加製造装置は、目標とされる形状を高精度に形成することが困難となる。このように、付加製造装置は、上記の特許文献1の技術と同様に指令値が決定されても、高い加工精度が得られない場合があるという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、高い加工精度による加工を付加製造装置に行わせることができる数値制御装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる数値制御装置は、ビームの照射によって溶融させた材料を被加工物へ積層することによって造形物を製造する付加製造装置を制御する。本発明にかかる数値制御装置は、材料の供給位置を移動させる移動経路のうち先読みされた移動指令に示される移動経路の区間と区間における移動経路の周辺領域とにおける被加工物の表面温度の値を、被加工物の表面温度のデータから抽出する蓄熱温度抽出部と、一定時間において凝固する材料の体積が、抽出された表面温度の値が高くなるに従って減少する関係に基づいて、造形物を形成する層の体積を算出する積層体積算出部と、層の体積に基づいて、層の形状を変更する積層形状変更部と、を備える。
本発明にかかる数値制御装置は、高い加工精度による加工を付加製造装置に行わせることができるという効果を奏する。
本発明の実施の形態1にかかる数値制御装置によって制御される付加製造装置を示す図 実施の形態1にかかる数値制御装置が有する機能構成を示す図 実施の形態1にかかる数値制御装置が有するハードウェア構成を示すブロック図 実施の形態1にかかる数値制御装置による動作の手順を示すフローチャート 実施の形態1にかかる数値制御装置が有する蓄熱温度抽出部による表面温度データと移動経路との対応付けを模式的に示す図 実施の形態1にかかる数値制御装置が有する積層体積算出部による積層体積の算出に使用される関係式の例を示す図 実施の形態1にかかる数値制御装置が有するプログラム解析部へ入力される加工プログラムの例を示す図 図7に示す加工プログラムにしたがった造形によって得られる造形物の例を示す図 実施の形態1にかかる数値制御装置が有する蓄熱温度抽出部において取得されるヒートマップの例を示す図 実施の形態1にかかる数値制御装置が有する蓄熱温度抽出部により蓄熱温度を抽出した結果について説明するための図 実施の形態1にかかる数値制御装置が有する積層体積算出部による蓄熱温度の代表値の決定について説明するための第1の図 実施の形態1にかかる数値制御装置が有する積層体積算出部における蓄熱温度の代表値の決定について説明するための第2の図 実施の形態1にかかる数値制御装置が有する積層体積算出部による積層体積の算出結果の例を示す図 実施の形態1にかかる数値制御装置が有する指令値生成部によって生成される速度波形の例を示す図 本発明の実施の形態2にかかる数値制御装置が有する機能構成を示す図 実施の形態2にかかる数値制御装置による動作の手順を示すフローチャート 実施の形態2にかかる数値制御装置が有する積層断面抽出部によって積層断面データを抽出した結果について説明するための図 実施の形態2にかかる数値制御装置が有する条件データテーブルに格納される積層条件データの内容の例を示す図 本発明の実施の形態3にかかる数値制御装置が有する機能構成を示す図 図19に示す数値制御装置が有する機械学習装置の機能構成を示すブロック図 図20に示す機械学習装置が有する報酬計算部によって算出される報酬が低減される場合について説明するための図 図20に示す機械学習装置が有する報酬計算部によって算出される報酬が低減される場合について説明するための図 図20に示す機械学習装置が有する報酬計算部によって算出される報酬が増大される場合について説明するための図 図20に示す機械学習装置が有する報酬計算部によって算出される報酬が増大される場合について説明するための図 図20に示す機械学習装置の動作手順を示すフローチャート 本発明の実施の形態4にかかる数値制御装置が有する機械学習装置の機能構成を示すブロック図 実施の形態4における学習に使用されるニューラルネットワークの構成例を示す図
以下に、本発明の実施の形態にかかる数値制御装置および付加製造装置の制御方法を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。以下の説明では、数値制御装置をNC(Numerical Control)装置と称することがある。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかる数値制御装置によって制御される付加製造装置を示す図である。付加製造装置100は、溶融させた材料5を被加工物へ付加することによって造形物15を製造する工作機械である。実施の形態1において、ビームはレーザビームであって、材料5は金属線条であるものとする。付加製造装置100において使用される材料5は、金属線条に限られず、金属粉末であっても良い。
付加製造装置100は、溶融させた材料5が凝固することにより形成される層を積み重ねることによって、ベース材14の表面に造形物15を形成する。ベース材14は、ステージ13に置かれる。以下の説明において、被加工物とは、溶融させた材料5が付加される物体であって、ベース材14と造形物15とを指すものとする。図1に示すベース材14は板材である。ベース材14は、板材以外のものであっても良い。
付加製造装置100は、ビームノズル9と材料ノズル10とガスノズル11とを有する加工ヘッド8を備える。ビームノズル9は、被加工物へ向けてレーザビームを出射する。材料ノズル10は、被加工物におけるレーザビームの照射位置へ向けて材料5を進行させる。ガスノズル11は、被加工物へ向けてガスを噴射する。付加製造装置100は、ガスの噴射によって、造形物15の酸化を抑制するとともに、被加工物に形成された層を冷却する。
ビーム源であるレーザ発振器2は、レーザビームを発振する。レーザ発振器2からのレーザビームは、光伝送路であるファイバーケーブル3を通ってビームノズル9へ伝搬する。ガス供給装置6は、配管7を通じてガスノズル11へガスを供給する。
材料供給装置4は、材料5の供給源である。材料供給装置4は、金属線条である材料5を送り出すための駆動部を有する。材料供給装置4から送り出された材料5は、材料ノズル10を通されて、レーザビームの照射位置へ供給される。
ヘッド駆動装置12は、加工ヘッド8の移動のための動作機構を構成するサーボモータを有する。ヘッド駆動装置12は、X軸方向、Y軸方向およびZ軸方向の各方向へ加工ヘッド8を移動させる。X軸、Y軸およびZ軸は、互いに垂直な3軸である。X軸およびY軸は、水平方向に平行な軸である。Z軸方向は、鉛直方向である。図1では、各サーボモータの図示を省略する。付加製造装置100は、ヘッド駆動装置12が加工ヘッド8を移動させることによって、被加工物におけるレーザビームの照射位置を移動させる。
図1に示す加工ヘッド8は、ビームノズル9からZ軸方向へレーザビームを出射する。材料ノズル10は、XY面内においてビームノズル9とは離れた位置に設けられており、Z軸に対して斜めの方向へ材料5を進行させる。加工ヘッド8は、Z軸に対して斜めの方向へ材料5を進行させるものに限られず、ビームノズル9から出射されるレーザビームの中心軸に沿うように材料5を進行させるものであっても良い。すなわち、ビームノズル9と材料ノズル10とは、互いに同軸上に配置されていても良い。この場合、ビームノズル9は、材料5を中心とするリング状にビーム断面の形状が調整されたレーザビーム、あるいは材料5を中心として材料5の周囲に分散させた複数のビームを出射する。かかるレーザビームは、被加工物上の照射位置にて収束するように調整される。
ガスノズル11は、XY面内においてビームノズル9とは離れた位置に設けられており、Z軸に対して斜めの方向へガスを噴射する。ガスノズル11は、Z軸に対して斜めの方向へガスを噴射するものに限られず、ビームノズル9から出射されるレーザビームの中心軸に沿うようにガスを噴射するものであっても良い。すなわち、ビームノズル9とガスノズル11とは、互いに同軸上に配置されていても良い。
付加製造装置100は、被加工物に対して加工ヘッド8を移動させることによって、レーザビームの照射位置を被加工物において移動させる。なお、付加製造装置100は、加工ヘッド8に対して被加工物を移動させることによって、被加工物におけるレーザビームの照射位置を移動させても良い。なお、以下の説明にて、レーザビームの照射位置を、単に「照射位置」と称することがある。
NC装置1は、加工プログラムに従って付加製造装置100を制御する。NC装置1は、ヘッド駆動装置12へ位置指令を出力することによって、ヘッド駆動装置12の位置を制御する。NC装置1は、ビーム出力の条件に応じた指令である出力指令をレーザ発振器2へ出力することによって、レーザ発振器2によるレーザ発振を制御する。
NC装置1は、材料5の供給量の条件に応じた指令である供給指令を材料供給装置4へ出力することによって、材料供給装置4を制御する。NC装置1は、材料5が金属線条である場合、供給指令は、材料5の供給速度の条件に応じた指令であっても良い。供給速度は、材料供給装置4から照射位置へ向かう材料5の速度である。供給速度は、時間当たりの材料5の供給量を表す。
NC装置1は、ガスの供給量の条件に応じた指令をガス供給装置6へ出力することによって、ガス供給装置6からガスノズル11へ供給されるガスの量を制御する。なお、NC装置1は、付加製造装置100の構成要素の1つであっても良く、付加製造装置100の外部の装置であっても良い。
図2は、実施の形態1にかかる数値制御装置が有する機能構成を示す図である。NC装置1には、NCプログラムである加工プログラム20が入力される。加工プログラム20は、CAM装置によって作成される。NC装置1は、積層条件データが格納されている条件データテーブル21を有する。積層条件データについては後述する。
NC装置1は、加工プログラム20を解析するプログラム解析部23と、各種指令値を生成する指令値生成部27とを有する。プログラム解析部23は、加工プログラム20のうち、現在行われている処理よりも後に行われる処理についての解析を行う。プログラム解析部23は、加工プログラム20に記述されている処理の内容を解析することによって、被加工物における材料5の供給位置を移動させる移動経路を求める。以下の説明において、現在行われている処理よりも後に行われる処理についての解析を行うことを、先読みと称することがある。
プログラム解析部23は、移動経路を示すデータを、指令値生成部27と、後述する蓄熱温度抽出部24とへ出力する。指令値生成部27は、移動経路上の単位時間ごとの補間点群である位置指令を生成する。指令値生成部27は、ヘッド駆動装置12へ位置指令を出力する。ヘッド駆動装置12は、位置指令に従って加工ヘッド8を駆動する。
プログラム解析部23は、照射位置へ供給される材料5の供給量と、レーザビームの出力とを求める。プログラム解析部23は、供給量の指令値とレーザビームの出力の指令値とを指令値生成部27へ出力する。指令値生成部27は、入力された指令値を基に、レーザビームの出力指令と、材料5の供給指令とを生成する。指令値生成部27は、レーザビームの出力指令をレーザ発振器2へ出力する。レーザ発振器2は、出力指令にしたがってレーザビームを発振する。指令値生成部27は、供給指令を材料供給装置4へ出力する。材料供給装置4は、供給指令にしたがって材料5を供給する。NC装置1は、各種指令を出力することによって、付加製造装置100の全体を制御する。
NC装置1には、被加工物の表面温度を示す表面温度データ22が入力される。付加製造装置100には、放射温度計または赤外線サーモグラフィといった、表面温度を測定する機器が設置される。表面温度データ22は、かかる機器からNC装置1へ入力される。図1および図2では、表面温度を測定する機器の図示を省略する。
NC装置1は、被加工物のうち移動経路を含む領域における蓄熱温度を表面温度データ22から抽出する蓄熱温度抽出部24と、蓄熱温度と当該蓄熱温度において一定時間で凝固する材料の体積との関係に基づいて、造形物を形成する層の体積を算出する積層体積算出部25と、算出された体積に基づいて層の形状を変更する積層形状変更部26とを有する。蓄熱温度抽出部24は、蓄熱温度データ28を積層体積算出部25へ出力する。積層体積算出部25は、積層体積データ29を積層形状変更部26へ出力する。積層形状変更部26は、変更後の層の形状を表すデータを指令値生成部27へ出力する。
次に、NC装置1のハードウェア構成について説明する。図2に示すNC装置1の各機能部は、付加製造装置100の制御方法を実行するためのプログラムがハードウェアを用いて実行されることによって実現される。以下の説明では、付加製造装置100の制御方法を実行するためのプログラムを、制御プログラムと称することがある。
図3は、実施の形態1にかかる数値制御装置が有するハードウェア構成を示すブロック図である。NC装置1は、各種処理を実行するCPU(Central Processing Unit)31と、データ格納領域を含むRAM(Random Access Memory)32と、不揮発性メモリであるROM(Read Only Memory)33と、外部記憶装置34と、NC装置1への情報の入力およびNC装置1からの情報の出力のための入出力インタフェース35とを有する。図3に示す各部は、バスを介して相互に接続されている。
CPU31は、ROM33および外部記憶装置34に記憶されているプログラムを実行する。図2に示すプログラム解析部23、蓄熱温度抽出部24、積層体積算出部25、積層形状変更部26および指令値生成部27は、CPU31を使用して実現される。
外部記憶装置34は、HDD(Hard Disk Drive)あるいはSSD(Solid State Drive)である。外部記憶装置34は、制御プログラムと各種データとを記憶する。外部記憶装置34は、図2に示す条件データテーブル21を記憶する。ROM33には、NC装置1であるコンピュータまたはコントローラの基本となる制御のためのプログラムであるBIOS(Basic Input/Output System)あるいはUEFI(Unified Extensible Firmware Interface)といったブートローダであって、ハードウェアを制御するソフトウェアまたはプログラムが記憶されている。なお、制御プログラムは、ROM33に記憶されても良い。
ROM33および外部記憶装置34に記憶されているプログラムは、RAM32にロードされる。CPU31は、RAM32に制御プログラムを展開して各種処理を実行する。入出力インタフェース35は、NC装置1の外部の機器との接続インタフェースである。入出力インタフェース35には、加工プログラム20と表面温度データ22とが入力される。また、入出力インタフェース35は、各種指令を出力する。NC装置1は、キーボードおよびポインティングデバイスといった入力デバイス、およびディスプレイといった出力デバイスを有しても良い。
実施の形態1にかかる付加製造装置100の制御方法を実行するためのプログラムは、コンピュータによる読み取りが可能とされた記憶媒体に記憶されたものであっても良い。NC装置1は、記憶媒体に記憶された制御プログラムを外部記憶装置34へ格納しても良い。記憶媒体は、フレキシブルディスクである可搬型記憶媒体、あるいは半導体メモリであるフラッシュメモリであっても良い。制御プログラムは、他のコンピュータあるいはサーバ装置から通信ネットワークを介して、NC装置1となるコンピュータあるいはコントローラへインストールされても良い。
NC装置1の機能は、付加製造装置100の制御のための専用のハードウェアである処理回路によって実現されても良い。処理回路は、単一回路、複合回路、プログラム化されたプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、又はこれらの組み合わせである。NC装置1の機能は、一部を専用のハードウェアで実現し、他の一部をソフトウェアまたはファームウェアで実現するようにしても良い。
次に、NC装置1による動作について説明する。図4は、実施の形態1にかかる数値制御装置による動作の手順を示すフローチャートである。ステップS1では、プログラム解析部23に加工プログラム20が入力される。
加工プログラム20には、あらかじめ設定された経路において照射位置を移動させるための移動指令と、あらかじめ設定された速度で照射位置を移動させるための速度指令とが記述されている。加工プログラム20において、移動指令の内容は、Gコードによって指定される。Gコードは、「G」の文字と数字との組み合わせによって表される。速度指令の内容は、Fコードによって指定される。Fコードは、「F」の文字と速度値を表す数字との組み合わせによって表される。
条件データテーブル21に格納される積層条件データは、被加工物に形成される層の高さおよび幅と、かかる高さおよび幅の層の形成に必要とされる条件を示す情報とが一括りとされたデータである。層の形成に必要とされる条件を示す情報には、レーザビームの出力値と、材料5の供給量と、照射位置を移動させる速度とが含まれる。条件データテーブル21には、かかる一括りとされた積層条件データが少なくとも1つ以上は格納されている。
加工プログラム20に記述されたGコードまたはMコードの機能によって所望の高さと所望の幅とを持つ層を形成するためのレーザビームの出力値と材料5の供給量とは、積層条件データに基づいて求められる。Mコードは、「M」の文字と数字との組み合わせによって表される。なお、加工プログラム20には、所望の高さと所望の幅とを持つ層を形成するためのレーザビームの出力値と材料5の供給量の値とが記述されていても良い。NC装置1は、ステップS1の実行の後、ステップS2へ手順を進める。
ステップS2において、プログラム解析部23は、被加工物における材料5の供給位置の移動経路を解析し、レーザビームの出力と材料5の供給量との各指令値を決定する。プログラム解析部23は、加工プログラム20に記述されている処理の内容を基に、供給位置の移動経路を解析する。プログラム解析部23は、指令値生成部27と蓄熱温度抽出部24とへ、移動経路のデータを出力する。プログラム解析部23は、加工プログラム20に記述されている速度指令を指令値生成部27へ出力する。また、プログラム解析部23は、加工プログラム20の記述と積層条件データとに基づいて、レーザビーム出力の指令値と、材料5の供給量の指令値とを決定する。NC装置1は、ステップS2の実行の後、ステップS3へ手順を進める。
ステップS3において、蓄熱温度抽出部24は、被加工物の表面温度データ22を取得する。表面温度データ22は、表面温度の分布を色分けによって表すヒートマップの画像データである。ヒートマップでは、被加工物の形状を表す線図に色分けが施される。表面温度データ22は、ある時刻における表面温度の分布を表す静止画データである。表面温度データ22は、ヒートマップの推移を表す動画データの一部であっても良い。表面温度データ22は、画像データに限られない。表面温度データ22は、被加工物上の位置を表す座標と表面温度を表す数値との対応付けを含むデータであっても良い。表面温度は、複数の温度センサによって測定されても良い。複数の温度センサの各々は、被加工物から互いに異なる方向の位置に設置される。
表面温度データ22は、表面温度の測定値に限られない。表面温度データ22は、表面温度の推定値であっても良い。推定値を算出するための推定式には、照射位置の移動経路と、レーザビームの出力値、材料5の供給量、および材料5の種類といったプロセスパラメータとを基に作成された推定式を使用することができる。プロセスパラメータは、積層の制御のために設定される各種パラメータである。蓄熱温度抽出部24は、推定式に基づいて推定値を算出する。NC装置1は、ステップS3の実行の後、ステップS4へ手順を進める。
ステップS4において、蓄熱温度抽出部24は、被加工物における供給位置の移動経路に表面温度データ22を対応付ける。図5は、実施の形態1にかかる数値制御装置が有する蓄熱温度抽出部による表面温度データと移動経路との対応付けを模式的に示す図である。図5では、トーンの濃淡によって表面温度の分布を表している。トーンが濃い部分ほど表面温度が高いことを表している。
蓄熱温度抽出部24は、移動経路のデータに示されるプログラム特徴量と、ヒートマップに示される画像特徴量とを抽出する。プログラム特徴量は、形成される層の形状を表す特徴量である。プログラム特徴量は、移動指令の内容、指令位置ごとにおけるエッジの検出結果、移動距離、層が積み重ねられる方向、層の幅、および層の高さなどである。蓄熱温度抽出部24は、指令位置ごとのプログラム特徴量を算出する。画像特徴量は、エッジ検出および二値化といった画像解析の手法を用いて計算される。
蓄熱温度抽出部24は、プログラム特徴量と画像特徴量とを互いに照合することによって、移動経路に表面温度データ22を対応付ける。これにより、蓄熱温度抽出部24は、プログラム座標系において被加工物の表面温度の分布を特定する。なお、プログラム座標系は、加工プログラム20における移動経路の指定に使用される座標系とする。図5に示すXYZ座標系は、プログラム座標系である。蓄熱温度抽出部24は、ステップS4において、プログラム特徴量および画像特徴量である2つの特徴量の照合に代えて、3つ以上の特徴量を照合しても良い。NC装置1は、ステップS4の実行の後、ステップS5へ手順を進める。
ステップS5において、蓄熱温度抽出部24は、被加工物の表面温度データ22から、移動経路を含む領域における蓄熱温度を抽出する。蓄熱温度抽出部24は、先読みされた移動指令に示される移動経路の区間とその区間における移動経路の周辺領域とにおける表面温度を抽出することによって、移動経路および周辺領域における蓄熱温度を抽出する。蓄熱温度が抽出される周辺領域は、かかる領域における蓄熱が、移動経路にて形成される層に影響を及ぼし得る領域とする。
蓄熱温度抽出部24は、移動経路の区間全体について蓄熱温度を抽出する。蓄熱温度抽出部24は、抽出された蓄熱温度のデータを積層体積算出部25へ出力する。なお、蓄熱温度抽出部24は、移動経路の区間全体について蓄熱温度を抽出しなくても良く、移動経路の区間の一部について蓄熱温度を抽出しても良い。蓄熱温度抽出部24は、移動経路の区間のうちあらかじめ指定された長さ部分について蓄熱温度を抽出しても良い。蓄熱温度抽出部24は、移動経路の区間のうちあらかじめ指定された数の移動指令に示される部分について蓄熱温度を抽出しても良い。移動経路の長さあるいは移動指令の数の指定は、NC装置1のユーザによるパラメータ入力等によって行われる。蓄熱温度が抽出される周辺領域の範囲は、ユーザによるパラメータ入力等によって設定されても良い。蓄熱温度抽出部24は、移動経路とプロセスパラメータとを基に蓄熱温度が抽出される範囲を決定しても良い。NC装置1は、ステップS5の実行の後、ステップS6へ手順を進める。
ステップS6において、積層体積算出部25は、積層体積を算出する。積層体積は、造形物15を形成する層のうち、1回の造形によって形成される部分の体積である。1回の造形とは、材料5の付加を開始してから材料5の付加を停止するまでにおける層の形成を指すものとする。造形物15を構成する層の各々は、複数回の造形によって形成される場合があるものとする。積層体積算出部25は、積層体積と蓄熱温度との関係を表す関係式に基づいて、ステップS5にて抽出された蓄熱温度に対応する積層体積を算出する。
図6は、実施の形態1にかかる数値制御装置が有する積層体積算出部による積層体積の算出に使用される関係式の例を示す図である。図6には、関係式のグラフを示している。図6に示すグラフにおいて、横軸は蓄熱温度、縦軸は積層体積を表す。
被加工物の蓄熱温度が高い場合ほど、溶融している状態の材料5が凝固するまでの時間は長くなる。関係式は、被加工物に付加された材料5を一定時間の経過によって凝固させることが可能な、蓄熱温度と積層体積との関係を表している。蓄熱温度と当該蓄熱温度において一定時間で凝固する材料5の体積との関係は、蓄熱温度が高くなるに従って材料5の体積が減少する関係である。すなわち、積層体積と蓄熱温度との関係は、蓄熱温度が高くなるに従って積層体積が減少する関係とされている。これにより、積層体積算出部25は、一定時間で凝固する材料5の積層体積を求めることができる。積層体積算出部25は、積層体積の算出結果である値を積層形状変更部26へ出力する。
材料5が凝固するまでの時間は、付加された材料5から被加工物へ伝わる熱の量によっても変化する。積層体積算出部25は、プロセスパラメータを基に作成された複数の関係式の中から、層の高さおよび幅に基づいて指定された積層条件データに応じて関係式を選択することとしても良い。積層体積算出部25は、レーザビームの出力、材料5の供給量、材料5の種類および被加工物の熱伝導率といったプロセスパラメータを基に作成された関係式を保持する。積層体積算出部25は、材料5から被加工物へ伝わる熱の量に応じて異なる関係式を使用することによって、材料5が凝固するまでの時間の変化をさらに低減可能な積層体積を求めることができる。
なお、積層体積算出部25は、ユーザによるパラメータ入力等によって設定された関係式を使用して積層体積を算出しても良い。積層体積算出部25は、NC装置1とともにオンラインに接続されたサーバへのアクセスによって積層体積の算出結果を得ることとしても良い。かかるサーバは、関係式を保持するとともに、NC装置1から送信された蓄熱温度のデータを基に、蓄熱温度に対応する積層体積を算出する。
積層体積算出部25は、移動経路を含む領域における蓄熱温度のデータを基に当該領域における蓄熱温度の代表値を求めて、かかる代表値に対応する積層体積を算出する。代表値は、あらかじめ設定された複数の温度値の中から選択された温度値である。代表値は、蓄熱温度の最大値、蓄熱温度の平均値あるいは蓄熱温度の最小値といった値であっても良い。また、積層体積算出部25は、被加工物における移動経路の位置に応じて、代表値とする値を変更しても良い。この場合、積層体積算出部25は、被加工物における位置に応じて最適な蓄熱温度を基に積層体積を算出することができる。NC装置1は、ステップS6の実行の後、ステップS7へ手順を進める。
ステップS7において、積層形状変更部26は、ステップS6にて算出された積層体積を基に、積層長さを変更する。積層長さは、照射位置を移動させる方向である長さ方向における層の長さであって、1回の造形によって形成される層の長さとする。積層体積を「V」、積層高さを「h」、積層幅を「d」、積層長さを「l」とすると、次の式(1)が成り立つ。積層形状変更部26は、次の式(1)を使用して積層長さを算出する。
Figure 0006758532
積層高さは、層が積み重ねられる方向である高さ方向における層の高さであって、1回の造形によって形成される層の高さとする。積層幅は、長さ方向と高さ方向とに垂直な方向である幅方向における層の幅であって、1回の造形によって形成される層の幅とする。積層形状とは、1回の造形によって形成される層の立体形状とする。
上記の式(1)において、f(h,d)は、層の断面積を表す。かかる断面積は、長さ方向に垂直な断面の面積である。断面積は、積層高さと積層幅との関数により表される。断面積は、層の断面を楕円形あるいは四角形といった形状に近似することによって算出され得る。積層形状変更部26は、積層長さの算出結果である値を指令値生成部27へ出力する。NC装置1は、ステップS7の実行の後、ステップS8へ手順を進める。
ステップS8において、指令値生成部27は、ステップS6にて算出された積層長さと速度指令に示されている速度とに基づいて、位置指令を生成する。指令値生成部27は、生成された位置指令をヘッド駆動装置12へ出力する。
ステップS9において、指令値生成部27は、レーザビームの出力指令と材料5の供給指令とを生成する。指令値生成部27は、ステップS2にて決定された指令値に基づいて、レーザビームの出力指令を生成する。指令値生成部27は、ステップS2にて決定された指令値に基づいて、材料5の供給指令を生成する。さらに、指令値生成部27は、生成された出力指令を、ステップS8にて生成された指令位置に合わせて調整する。指令値生成部27は、生成された供給指令を、ステップS8にて生成された指令位置に合わせて調整する。指令値生成部27は、レーザ発振器2へ出力指令を出力する。指令値生成部27は、材料供給装置4へ供給指令を出力する。
NC装置1は、ステップS9を実行することによって、図4に示す手順による動作を終了する。付加製造装置100は、出力指令にしたがったレーザビームの発振と、位置指令にしたがった加工ヘッド8の移動と、供給指令にしたがった材料5の供給とを行う。図4に示す手順でNC装置1が動作することによって、付加製造装置100は、所望の積層形状を得ることができる。
図7は、実施の形態1にかかる数値制御装置が有するプログラム解析部へ入力される加工プログラムの例を示す図である。加工プログラム20は、NC装置1の外部からプログラム解析部23へ入力される。図8は、図7に示す加工プログラムにしたがった造形によって得られる造形物の例を示す図である。造形物15は、円環状の複数の層をZ軸方向において積み重ねることによって形成されるものとする。
目標とする積層高さ「h」かつ目標とする積層幅「d」の層を形成するために必要な条件が、レーザビームの出力値「P1」、材料5の供給量「W1」、および照射位置を移動させる速度「F1」であるとする。この場合において、積層高さ「h」、積層幅「d」、出力値「P1」、供給量「W1」および速度「F1」の各値を含む積層条件データを、積層条件データ「D1」とする。図7に示す加工プログラム20において、「N003」のブロックには、造形物15の各層を形成する際の条件として、積層条件データ「D1」が指定されている。各層を形成する際の条件は、加工プログラム20によって指定される場合に限られず、ユーザによる入力操作によって指定されても良く、NC装置1の外部の装置によって指定されても良い。
目標とする積層高さおよび積層幅は、加工プログラム20によって指定される場合に限られず、ユーザによる入力操作あるいは外部の装置によって指定されても良い。ユーザあるいは外部の装置は、積層高さ「h」および積層幅「d」の少なくとも一方が異なる複数の条件の中から、層を形成するための条件を選択することによって、目標とする積層高さおよび積層幅を指定することができる。
加工プログラム20における「N100」、「N101」、「N102」、・・・の各ブロックは、第1層の形成のための処理を表す。第1層は、造形物15のうち最初に形成される層である。「N100」のブロックは、早送りによる座標(x,y,z)の位置への移動による位置決めを表す。「N101」のブロックは、Gコードである「G1」によって指定されるモードでの加工ヘッド8の移動を表す。「N102」のブロックおよび「N102」よりも後の各ブロックは、第1層の形状を表現するための座標値を表す。
加工プログラム20における「N200」、「N201」、「N202」、・・・の各ブロックは、第2層の形成のための処理を表す。第2層は、造形物15のうち2番目に形成される層であって、第1層の次に形成される層である。「N200」のブロックは、早送りによる座標(x2,y2,z2)の位置への移動による位置決めを表す。「N201」のブロックは、Gコードである「G1」によって指定されるモードでの加工ヘッド8の移動を表す。「N202」のブロックおよび「N202」よりも後の各ブロックは、第2層の形状を表現するための座標値を表す。
加工プログラム20には、第2層より後に形成される層についても、第1層および第2層と同様に、層を形成するための処理が記述されている。加工プログラム20における「NN00」、「NN01」、「NN02」、・・・の各ブロックは、第2層よりも後に形成される任意の層である第N層の形成のための処理を表す。
次に、NC装置1の各構成要素による動作を詳細に説明する。
(プログラム解析部23)
プログラム解析部23は、図7に示す加工プログラム20を先読みすることによって、加工ヘッド8を移動させる移動経路L(i)を解析する。「i」は、層の番号を表す。造形物15の各層には、層が形成される順序を表す番号が付与されている。プログラム解析部23は、移動経路L(i)を示すデータを、指令値生成部27と蓄熱温度抽出部24とへ出力する。
プログラム解析部23は、加工プログラム20において指定されている積層条件データ「D1」を条件データテーブル21から読み出す。プログラム解析部23は、積層条件データ「D1」を読み出すことによって、出力値「P1」、供給量「W1」および速度「F1」の各値を取得する。プログラム解析部23は、出力値「P1」、供給量「W1」および速度「F1」の各値を指令値生成部27へ出力する。なお、NC装置1は、プログラム解析部23による各層についての加工プログラム20の解析と、蓄熱温度抽出部24、積層体積算出部25および積層形状変更部26による処理とを並行して行う。
(蓄熱温度抽出部24)
蓄熱温度抽出部24は、被加工物の表面温度データ22を取得する。表面温度データ22は、ヒートマップK(t)の画像データである。「t」は、時刻を表す。蓄熱温度抽出部24は、移動経路L(i)に表面温度データ22を対応付けて、移動経路L(i)と移動経路L(i)の周辺領域とにおける蓄熱温度を抽出する。
図9は、実施の形態1にかかる数値制御装置が有する蓄熱温度抽出部において取得されるヒートマップの例を示す図である。図9には、任意の2つの層のうちの1つである第N1層が形成されるときである時刻「tN1」におけるヒートマップK(tN1)と、2つの層のうちの他の1つである第N2層が形成されるときである時刻「tN2」におけるヒートマップK(tN2)とを表している。第N1層は、i=N1の層である。第N2層は、i=N2の層である。N1およびN2は、1,2,・・・N,・・・のうちの任意の数であって、N1<N2が成り立つ。
移動経路L(N1)は、第N1層を形成するための移動経路である。移動経路L(N1)は、円環状の経路である。移動経路L(N2)は、第N2層を形成するための移動経路である。移動経路L(N2)は、移動経路L(N1)と同様の円環状の経路である。移動経路L(N2)は、Z軸方向において移動経路L(N1)よりも高い位置にあることを除いて、移動経路L(N1)と同じである。
蓄熱温度抽出部24は、第N1層について、移動経路L(N1)のデータに示されるプログラム特徴量「PA」と、ヒートマップK(tN1)に示される画像特徴量「PB」とを抽出する。プログラム特徴量「PA」と画像特徴量「PB」とは、どちらも、層の形状についての特徴量であって、層が呈する円環形状の曲率、積層高さ、積層幅といった、形状を表す要素のうちの少なくとも1つである。蓄熱温度抽出部24は、加工プログラム20の移動指令ごとにプログラム特徴量「PA」を求める。蓄熱温度抽出部24は、ヒートマップK(tN1)の中から、形状を表す要素のうちの少なくとも1つについてのデータである画像特徴量「PB」を求める。蓄熱温度抽出部24は、プログラム特徴量「PA」と画像特徴量「PB」とを互いに照合することによって、移動経路L(N1)にヒートマップK(tN1)を対応付ける。蓄熱温度抽出部24は、移動経路L(N2)についても、移動経路L(N1)の場合と同様に、移動経路L(N2)にヒートマップK(tN2)を対応付ける。
図10は、実施の形態1にかかる数値制御装置が有する蓄熱温度抽出部により蓄熱温度を抽出した結果について説明するための図である。図10には、抽出された蓄熱温度のデータを、図9に示すヒートマップと同じ要領により表している。
蓄熱温度抽出部24は、ヒートマップK(tN1)から、移動経路L(N1)を含む領域における蓄熱温度を抽出する。蓄熱温度抽出部24は、層が積み重ねられる方向であるZ軸方向において一定範囲の領域における蓄熱温度を抽出する。蓄熱温度が抽出される周辺領域の範囲は、ユーザによるパラメータ入力等によって設定される。蓄熱温度抽出部24は、移動経路L(N1)と、出力値「P1」、供給量「W1」および速度「F1」といったプロセスパラメータとに基づいて、蓄熱温度が抽出される周辺領域の範囲を決定しても良い。蓄熱温度抽出部24は、移動経路L(N1)について抽出された蓄熱温度のデータを積層体積算出部25へ出力する。
蓄熱温度抽出部24は、移動経路L(N2)についても移動経路L(N1)の場合と同様に、ヒートマップK(tN2)から、移動経路L(N2)を含む領域における蓄熱温度を抽出する。蓄熱温度抽出部24は、移動経路L(N2)について抽出された蓄熱温度のデータを積層体積算出部25へ出力する。
(積層体積算出部25)
積層体積算出部25は、移動経路L(i)について抽出された蓄熱温度のデータをもとに、移動経路L(i)に含まれる区間ごとに、蓄熱温度の代表値を決定する。積層体積算出部25は、決定された代表値を使用して、積層体積を算出する。実施の形態1において、積層体積算出部25は、移動経路L(i)の区間ごとに、あらかじめ設定された蓄熱温度を表す4つの値である「T1」、「T2」、「T3」、「T4」の中から代表値を選択する。
図11は、実施の形態1にかかる数値制御装置が有する積層体積算出部による蓄熱温度の代表値の決定について説明するための第1の図である。図12は、実施の形態1にかかる数値制御装置が有する積層体積算出部における蓄熱温度の代表値の決定について説明するための第2の図である。図12は、図6に示すグラフと同じグラフに「T1」、「T2」、「T3」、「T4」をプロットしたものである。図12に示すように、「T1」、「T2」、「T3」、「T4」には、T1<T2<T3<T4の関係が成り立つ。
移動経路L(N1)には、移動指令ごとの2つの区間L1(N1),L2(N1)が含まれる。積層体積算出部25は、移動経路L(N1)について、区間L1(N1)と区間L2(N1)との各々における代表値を決定する。「T1」、「T2」、「T3」、「T4」のうち、区間L1(N1)内における蓄熱温度の平均に最も近い値が「T1」である場合、積層体積算出部25は、区間L1(N1)における代表値を「T1」と決定する。「T1」、「T2」、「T3」、「T4」のうち、区間L2(N1)内における蓄熱温度の平均に最も近い値が「T2」である場合、積層体積算出部25は、区間L2(N1)における代表値を「T2」と決定する。
移動経路L(N2)には、移動指令ごとの3つの区間L1(N2),L2(N2),L3(N2)が含まれる。積層体積算出部25は、区間L1(N2)、区間L2(N2)および区間L3(N2)の各々についても、移動経路L(N1)の場合と同様に、代表値を決定する。ここでは、積層体積算出部25は、区間L1(N2)、区間L2(N2)および区間L3(N2)の各々における代表値を、それぞれ「T2」、「T3」および「T4」と決定したものとする。なお、移動経路L(i)の区間ごとにおける蓄熱温度の代表値は、当該区間における蓄熱温度の最大値、当該区間における蓄熱温度の最小値、あるいは、当該区間における蓄熱温度の平均値といった値であっても良い。
積層体積算出部25は、移動経路L(i)について、あらかじめ設定された関係式に基づいて、1回の造形によって被加工物に形成される層の体積を算出する。「T1」、「T2」、「T3」、「T4」のそれぞれを関係式に代入した場合に、積層体積は、それぞれ「V1」、「V2」、「V3」、「V4」と算出される。「V1」、「V2」、「V3」、「V4」には、V1>V2>V3>V4の関係が成り立つ。蓄熱温度が高くなるにしたがって積層体積が減少する関係を示す関係式が設定されていることにより、積層体積算出部25は、移動経路L(i)の中で蓄熱温度が高い部分ほど、1回の造形によって形成される層の体積を減少させる。これにより、NC装置1は、移動経路L(i)において材料5の凝固に要する時間のばらつきを低減できる。
蓄熱温度が高い区間では、1回の造形によって形成される層の体積が減少することによって、他の区間と比べて造形に時間を要することになる。積層体積算出部25は、算出された積層体積に基づいて、区間ごとに造形に要する時間を推定して、造形に要する時間が一定の時間よりも長くなる区間については造形が後回しとなるように造形の順序を変更しても良い。すなわち、積層体積算出部25は、移動経路に含まれる区間ごとにおける造形の順序を積層体積に基づいて変更する。これにより、NC装置1は、積層に要する時間を短縮することができる。
図13は、実施の形態1にかかる数値制御装置が有する積層体積算出部による積層体積の算出結果の例を示す図である。なお、以下の説明では、V2=(V1)/2,V3=(V1)/4,V4=(V1)/8が成り立つとする。
移動経路L(N1)のうち区間L1(N1)については、上記関係式へ「T1」が代入されることによって、積層体積として「V1」が求まる。移動経路L(N1)のうち区間L2(N1)については、上記関係式へ「T2」が代入されることによって、積層体積として「V2」が求まる。これにより、NC装置1は、区間L1(N1)では、積層体積が「V1」ごととなる造形を付加製造装置100に行わせる。NC装置1は、区間L2(N1)では、積層体積が「V2」ごととなる造形を付加製造装置100に行わせる。
移動経路L(N2)のうち区間L1(N2)については、上記関係式へ「T2」が代入されることによって、積層体積として「V2」が求まる。移動経路L(N2)のうち区間L2(N2)については、上記関係式へ「T3」が代入されることによって、積層体積として「V3」が求まる。移動経路L(N2)のうち区間L3(N2)については、上記関係式へ「T4」が代入されることによって、積層体積として「V4」が求まる。これにより、NC装置1は、区間L1(N2)では、積層体積が「V2」ごととなる造形を付加製造装置100に行わせる。NC装置1は、区間L2(N2)では、積層体積が「V3」ごととなる造形を付加製造装置100に行わせる。NC装置1は、区間L3(N2)では、積層体積が「V4」ごととなる造形を付加製造装置100に行わせる。
積層体積算出部25は、移動経路L(N1)と移動経路L(N2)とについて、積層体積の算出結果を積層形状変更部26へ出力する。実施の形態1において、積層体積算出部25は、積層体積の算出を移動経路ごとに一括して行う。積層体積算出部25は、積層体積の算出を移動経路内の区間ごとに行っても良い。この場合、NC装置1は、積層体積算出部25における積層体積の算出と、積層形状変更部26および指令値生成部27による処理とを並行して行っても良い。
(積層形状変更部26)
積層形状変更部26は、移動経路L(i)に含まれる区間ごとに、積層体積に応じて積層長さを変更することによって、積層形状を変更する。積層形状変更部26は、積層体積算出部25によって算出された積層体積を基に積層長さを算出することによって、積層長さを変更する。ここで、積層形状変更部26は、層の断面積を四角形と仮定して、次の式(2)を使用して積層長さ「l」を算出する。積層高さ「h」と積層幅「d」とには、積層条件データ「D1」に設定されている値が代入される。
Figure 0006758532
積層形状変更部26は、移動経路L(i)における区間ごとの積層長さl(i)を求める。積層形状変更部26は、図13に示す移動経路L(N1)について、区間L1(N1)における積層長さである「l1」と、区間L2(N1)における積層長さである「l2」とを求める。「l2」は、「l1」の半分である。
積層形状変更部26は、図13に示す移動経路L(N2)について、区間L1(N2)における積層長さである「l1’」と、区間L2(N2)における積層長さである「l2’」と、区間L3(N2)における積層長さである「l3’」とを求める。「l1’」は、「l1」の半分であって、かつ「l2」と同じである。「l2’」は、「l1’」の半分であって、かつ「l1」の4分の1である。「l3」’は、「l1’」の4分の1であって、かつ「l1」の8分の1である。このように、積層形状変更部26は、積層体積に応じて積層長さl(i)を変更することによって、積層形状を変更する。積層形状変更部26は、積層長さl(i)の算出結果を指令値生成部27へ出力する。
(指令値生成部27)
指令値生成部27は、積層形状変更部26から入力される積層長さl(i)とプログラム解析部23から入力される速度「F1」とを基に、位置指令と、出力指令と、供給指令とを生成する。指令値生成部27は、移動経路L(i)における積層長さl(i)と速度値「F1」とを基に、照射位置の速度Fc(i,t)を生成する。速度Fc(i,t)は、移動経路L(i)における任意の時刻「t」における照射位置の移動速度とする。具体的な処理として、指令値生成部27は、あらかじめ設定された加速度による加減速を行うための速度波形を生成する加減速処理と、生成された速度波形を滑らかにするスムージング処理とを行う。スムージング処理は、移動平均フィルタ処理とも称される。
図14は、実施の形態1にかかる数値制御装置が有する指令値生成部によって生成される速度波形の例を示す図である。図14には、第N1層を形成する際における速度Fc(N1,t)についての速度波形と、第N2層を形成する際における速度Fc(N2,t)についての速度波形とを示している。
付加製造装置100は、移動経路L(N1),L(N2)について、図14に示す速度波形にしたがって加工ヘッド8を移動させる。これにより、付加製造装置100は、区間L1(N1)では積層長さを「l1」とする1回の造形を行い、かつ、区間L2(N1)では積層長さを「l2」とする2回の造形を行う。また、付加製造装置100は、区間L1(N2)では積層長さを「l1’」とする2回の造形を行い、区間L2(N2)では積層長さを「l2’」とする2回の造形を行い、かつ、区間L3(N2)では積層長さを「l3’」とする4回の造形を行う。
指令値生成部27は、補間点の座標を補間処理によって求める。補間点は、スムージング処理後の速度Fc(i,t)にしたがって加工ヘッド8を移動させた際の単位時間ごとにおける加工ヘッド8の位置を表す。指令値生成部27は、補間点である指令位置の座標を単位時間ごとにヘッド駆動装置12へ出力する。これにより、NC装置1は、目標とされる位置へレーザビームが照射するように加工ヘッド8の移動を制御する。
指令値生成部27は、レーザビーム出力の条件に応じた指令である出力指令を生成する。指令値生成部27は、レーザビームの出力値「P1」を基に、出力指令とする出力値Pc(i,t)を生成する。出力値Pc(i,t)は、移動経路L(i)における任意の時刻「t」におけるレーザビームの出力値とする。
指令値生成部27は、材料5の供給量の条件に応じた指令である供給指令を生成する。指令値生成部27は、供給量「W1」を基に、供給指令とする供給量Wc(i,t)を生成する。供給量Wc(i,t)は、移動経路L(i)における任意の時刻「t」における材料5の供給量とする。
指令値生成部27は、次の式(3)にしたがって、速度Fc(i,t)に応じた出力値Pc(i,t)の調整を行う。
Figure 0006758532
指令値生成部27は、次の式(4)にしたがって、速度Fc(i,t)に応じた供給量Wc(i,t)の調整を行う。
Figure 0006758532
上記の式(3)および式(4)において、「P」は積層条件データに記載されている出力値、「W」は積層条件データに記載されている供給量、「F」は積層条件データに記載されている速度を表す。指令値生成部27は、レーザ発振器2へ出力値Pc(i,t)を出力する。これにより、NC装置1は、レーザビームの出力を制御する。指令値生成部27は、材料供給装置4へ供給量Wc(i,t)を出力する。これにより、NC装置1は、材料5の供給量を制御する。
実施の形態1によると、NC装置1は、材料5が凝固するまでに要する時間の変化を低減可能とする積層体積を、被加工物の蓄熱温度に基づいて算出し、算出された積層体積に基づいて積層形状を変更する。NC装置1は、蓄熱温度が高くなるに従って積層体積を減少させるように積層形状を変更する。積層高さと積層幅とはいずれも積層条件データに設定されているため、NC装置1は、積層長さを短くすることによって積層体積を減少させる。NC装置1は、積層長さを短くした区間では、複数回の造形を付加製造装置100に行わせる。NC装置1は、蓄熱温度が高い部分では積層体積を減少させることによって、材料5から被加工物へ伝わる熱を減少可能とし、蓄熱温度の上昇を抑制することができる。
NC装置1は、材料5が凝固するまでに要する時間の変化を低減させることによって、材料5が凝固するまでに長い時間を要することによる形状の崩れを低減できる。NC装置1は、造形物の形状の崩れを低減可能とすることで、高い加工精度による加工を付加製造装置100に行わせることができる。以上により、NC装置1は、高い加工精度による加工を付加製造装置100に行わせることができるという効果を奏する。
実施の形態2.
図15は、本発明の実施の形態2にかかる数値制御装置が有する機能構成を示す図である。実施の形態2にかかるNC装置50は、図2に示すNC装置1が有する構成に加えて、積層断面抽出部52と積層条件変更部53とを有する。実施の形態2では、上記の実施の形態1と同一の構成要素には同一の符号を付し、実施の形態1とは異なる構成について主に説明する。
NC装置50には、加工プログラム20と表面温度データ22とに加えて、形状データ51が入力される。形状データ51は、造形物15の形状を示すデータである。付加製造装置100には、造形物15の形状を検出する機器が設置される。形状データ51は、かかる機器からNC装置50へ入力される。かかる機器の例は、造形物15を撮影するカメラである。図15では、積層断面の形状を検出する機器の図示を省略する。
プログラム解析部23は、移動経路を示すデータを、指令値生成部27と蓄熱温度抽出部24と積層断面抽出部52とへ出力する。積層断面抽出部52は、形状データ51から、被加工物のうち移動経路を含む領域における積層断面データを抽出する。積層断面データは、積層断面の形状を表すデータである。積層断面とは、造形物15を構成する層の断面であって、層の長さ方向に垂直な断面とする。積層断面データには、積層高さの値と積層幅の値とが含まれる。積層断面抽出部52は、蓄熱温度抽出部24と積層形状変更部26とへ、積層断面データを出力する。
積層形状変更部26は、積層高さと積層幅と積層長さとのうちの少なくとも1つを変更することによって、層の形状を変更する。積層形状変更部26は、指令値生成部27と積層条件変更部53とへ、変更後の層の形状を表すデータを出力する。
積層条件変更部53は、照射位置の速度とレーザビームの出力と材料5の供給量との条件のうちの少なくとも1つを変更する。積層条件変更部53は、変更後の条件を示すデータを指令値生成部27へ出力する。
NC装置50の各機能部は、付加製造装置100の制御方法を実行するためのプログラムがハードウェアを用いて実行されることによって実現される。積層断面抽出部52と積層条件変更部53とは、図3に示すCPU31を使用して実現される。
次に、NC装置50による動作について説明する。図16は、実施の形態2にかかる数値制御装置による動作の手順を示すフローチャートである。ステップS1からステップS3の手順は、図4の場合と同様である。ステップS3の次のステップS11において、積層断面抽出部52は、形状データ51を取得する。ステップS4およびステップS5の手順は、図4の場合と同様である。
ステップS5の次のステップS12において、積層断面抽出部52は、被加工物における供給位置の移動経路に形状データ51を対応付ける。積層断面抽出部52は、移動経路に形状データ51を対応付けることによって、プログラム座標系において造形物15の形状を特定する。NC装置50は、ステップS12の実行の後、ステップS13へ手順を進める。
ステップS13において、積層断面抽出部52は、形状データ51から、移動経路を含む領域における積層断面データを抽出する。積層断面抽出部52は、先読みされた移動指令に示される移動経路の区間とその区間における移動経路の周辺領域とにおける積層断面データを抽出する。積層断面抽出部52は、抽出された積層断面データを、蓄熱温度抽出部24と積層形状変更部26とへ出力する。積層断面抽出部52において抽出される積層断面データは、造形物15の形状データ51に基づいた測定値である。積層断面データは、測定値に限られず、推定値であっても良い。推定値を算出するための推定式には、照射位置の移動経路と、レーザビームの出力、材料5の供給量、および材料5の種類といったプロセスパラメータとを基に作成された推定式を使用することができる。NC装置50は、ステップS13の実行の後、ステップS6へ手順を進める。ステップS6の手順は、図4の場合と同様である。
ステップS6の次のステップS14において、積層形状変更部26は、積層高さと積層幅と積層長さとを変更する。積層形状変更部26は、ステップS13において抽出された積層断面データを基に、積層高さと積層幅とを変更する。積層形状変更部26は、ステップS6にて算出された積層体積と、変更された積層高さおよび積層幅とに基づいて、積層長さを変更する。積層形状変更部26による積層高さと積層幅と積層長さとの算出については後述する。積層形状変更部26は、積層高さと積層幅との算出結果である各値を積層条件変更部53へ出力する。積層形状変更部26は、積層長さの算出結果を指令値生成部27へ出力する。NC装置50は、ステップS14の実行の後、ステップS15へ手順を進める。
ステップS15において、積層条件変更部53は、条件データテーブル21に保持されている積層条件データの中から1つの積層条件データを読み出す。積層条件変更部53は、ステップS14での算出結果である積層高さと積層幅との組み合わせと同じ組み合わせを含む積層条件データを選択し、選択された積層条件データを読み出すことによって、積層条件を変更する。積層条件変更部53は、読み出された積層条件データに基づいて、レーザビームの出力値と、材料5の供給量と、照射位置を移動させる速度とを指令値生成部27へ出力する。NC装置50は、ステップS15の実行の後、ステップS8へ手順を進める。ステップS8およびステップS9の手順は、図4の場合と同様である。NC装置50は、ステップS9を実行することによって、図16に示す手順による動作を終了する。
次に、NC装置50の各構成要素による動作を詳細に説明する。
(積層断面抽出部52)
積層断面抽出部52は、造形物15の形状データ51を取得する。形状データ51は、ある時刻において造形物15を撮影することによって得られた静止画データである。形状データ51は、動画データの一部であっても良い。積層断面抽出部52には、複数のカメラによって取得された形状データ51が入力されても良い。複数のカメラは、造形物15から互いに異なる方向の位置に設置される。積層断面抽出部52は、移動経路L(i)に形状データ51を対応付けて、移動経路L(i)と移動経路L(i)の周辺領域とにおける積層断面データを抽出する。
図17は、実施の形態2にかかる数値制御装置が有する積層断面抽出部によって積層断面データを抽出した結果について説明するための図である。第N1層と第N2層とは、実施の形態1と同様に、任意の2つの層とする。図17には、移動経路L(N1)を含む領域における積層断面データを抽出した結果の例と、移動経路L(N2)を含む領域における積層断面データを抽出した結果の例とを示す。図17では、抽出された積層断面データによって表される層の形状を実線によって表し、第N1層の形状と第N2層の形状とを破線によって表す。
積層断面データが抽出される周辺領域の範囲は、ユーザによるパラメータ入力等によって設定される。蓄熱温度抽出部24は、移動経路L(N1),L(N2)と、出力値「P1」、供給量「W1」および速度「F1」といったプロセスパラメータとに基づいて、積層断面データが抽出される周辺領域の範囲を決定しても良い。積層断面抽出部52は、移動経路L(N1),L(N2)について抽出された積層断面データを積層形状変更部26へ出力する。
(積層形状変更部26)
積層形状変更部26は、移動経路L(i)における積層高さh(i)および積層幅d(i)を、抽出された積層断面データに基づいて変更する。また、積層形状変更部26は、積層体積と、積層高さh(i)および積層幅d(i)とに応じて、移動経路L(i)における積層長さl(i)を変更する。
移動経路L(N1)について抽出された積層断面データにおいて、積層高さが「2h」、かつ積層幅が「d/2」であったとする。この場合において、積層形状変更部26は、積層高さh(N1)を「h」から「2h」へ変更する。積層形状変更部26は、積層幅d(N1)を「d」から「d/2」へ変更する。移動経路L(N2)について抽出された積層断面データにおいて、積層高さが「2h」、かつ積層幅が「d」であったとする。この場合において、積層形状変更部26は、積層高さh(N2)を「h」から「2h」へ変更する。積層形状変更部26は、積層幅d(N2)を「d」のままとする。
ここで、図13および図14に示す実施の形態1の場合と同様に、移動経路L(N1)には、2つの区間L1(N1),L2(N1)が含まれるとする。移動経路L(N2)には、3つの区間L1(N2),L2(N2),L3(N2)が含まれるとする。また、実施の形態1の場合と同様に、区間L1(N1)と区間L2(N2)とについての各積層体積は、積層体積算出部25によって、それぞれ「V1」および「V2」と算出されたとする。区間L1(N2)と区間L2(N2)と区間L3(N2)とについての各積層体積は、積層体積算出部25によって、それぞれ「V2」、「V3」および「V4」と算出されたとする。なお、実施の形態1の場合と同様に、V2=(V1)/2,V3=(V1)/4,V4=(V1)/8が成り立つとする。
積層形状変更部26は、層の立体形状を直方体と仮定して、上記の式(2)を使用して積層長さ「l」を算出する。上記の式(2)において、積層高さ「h」と積層幅「d」とには、積層形状変更部26において算出された値が代入される。
積層形状変更部26は、図13に示す移動経路L(N1)について、区間L1(N1)における積層長さである「l4」と、区間L2(N1)における積層長さである「l5」とを求める。「l4」は、実施の形態1の区間L1(N1)における積層長さである「l1」と同じである。「l5」は、「l4」の半分である。
積層形状変更部26は、図13に示す移動経路L(N2)について、区間L1(N2)における積層長さである「l4’」と、区間L2(N2)における積層長さである「l5’」と、区間L3(N2)における積層長さである「l6’」とを求める。「l4’」は、「l4」の4分の1である。「l5’」は、「l4’」の半分であって、かつ「l4」の8分の1である。「l6」’は、「l4’」の4分の1であって、かつ「l4」の16分の1である。
このように、積層形状変更部26は、積層体積と積層高さh(i)と積層幅d(i)とに応じて積層長さl(i)を変更することによって、積層形状を変更する。積層形状変更部26は、積層高さh(i)の算出結果と積層幅d(i)の算出結果とを積層条件変更部53へ出力する。積層形状変更部26は、積層長さl(i)の算出結果を指令値生成部27へ出力する。
(積層条件変更部53)
積層条件変更部53は、積層形状変更部26から入力される積層高さh(i)および積層幅d(i)を基に、照射位置の速度「F」と、レーザビームの出力値「P」と、材料5の供給量「W」とを変更する。
図18は、実施の形態2にかかる数値制御装置が有する条件データテーブルに格納される積層条件データの内容の例を示す図である。図18には、条件データテーブル21に格納されている4つの積層条件データ「D1」、「D2」、「D3」および「D4」について、積層高さ、積層幅、照射位置の速度、材料5の供給量およびレーザビームの出力値の各値を示している。
積層高さh(N1)が「2h」、かつ積層幅d(N1)が「d/2」とそれぞれ算出されていることによって、積層条件変更部53は、移動経路L(N1)について、積層高さが「2h」かつ積層幅が「d/2」である積層条件データ「D2」を選択する。積層条件データが「D1」から「D2」へ変更されることによって、積層条件変更部53は、速度を「F1」から「F2」へ、出力値を「P1」から「P2」へ、供給量を「W1」から「W2」へ、それぞれ変更する。積層条件変更部53は、速度「F2」と出力値「P2」と供給量「W2」とを指令値生成部27へ出力する。
積層高さh(N2)が「2h」、かつ積層幅d(N2)が「d」とそれぞれ算出されていることによって、積層条件変更部53は、移動経路L(N2)について、積層高さが「2h」かつ積層幅が「d」である積層条件データ「D3」を選択する。積層条件データが「D1」から「D3」へ変更されることによって、積層条件変更部53は、速度を「F1」から「F3」へ、出力値を「P1」から「P3」へ、供給量を「W1」から「W3」へ、それぞれ変更する。積層条件変更部53は、速度「F3」と出力値「P3」と供給量「W3」とを指令値生成部27へ出力する。
実施の形態2によると、NC装置50は、積層高さと積層幅と積層長さとの少なくとも1つを変更することによって、積層形状を変更する。NC装置50は、蓄熱温度が高くなるに従って積層体積を減少させるように積層形状を変更することによって、材料5が凝固するまでに要する時間の変化を低減させる。NC装置50は、造形物15の形状の崩れを低減可能とすることで、高い加工精度による加工を付加製造装置100に行わせることができる。以上により、NC装置50は、高い加工精度による加工を付加製造装置100に行わせることができるという効果を奏する。また、NC装置50は、被加工物のうち移動経路を含む領域における積層断面データに基づいて積層高さと積層幅とを決定することによって、高い精度での造形を付加製造装置100に行わせることができる。
実施の形態3.
図19は、本発明の実施の形態3にかかる数値制御装置が有する機能構成を示す図である。実施の形態3にかかるNC装置60では、蓄熱温度と積層体積との関係が機械学習によって決定される。NC装置60は、実施の形態1にかかるNC装置1に機械学習のための機能構成が追加されたものである。実施の形態3では、上記の実施の形態1および2と同一の構成要素には同一の符号を付し、実施の形態1および2とは異なる構成について主に説明する。
NC装置60には、実施の形態1にかかるNC装置1が有する機能構成に、機械学習装置61と意思決定部62と高さ測定部63とが追加されている。機械学習装置61は、蓄熱温度と積層体積との関係を学習する。意思決定部62は、機械学習装置61が学習した結果に基づいて、図6に示す蓄熱温度と積層体積との関係を決定する。
NC装置60には、実施の形態2の場合と同様に、形状データ51が入力される。高さ測定部63は、形状データ51に基づいて積層高さを測定する。プログラム解析部23は、移動経路を示すデータを、高さ測定部63へ出力する。高さ測定部63は、被加工物のうち移動経路を含む領域における積層高さを測定することによって、被加工物に形成された層の高さを表すデータである高さデータ64を機械学習装置61へ出力する。
蓄熱温度抽出部24は、蓄熱温度データ28を機械学習装置61へ出力する。積層体積算出部25は、積層体積データ29を機械学習装置61へ出力する。機械学習装置61には、蓄熱温度データ28と積層体積データ29と高さデータ64とが入力される。
図20は、図19に示す数値制御装置が有する機械学習装置の機能構成を示すブロック図である。機械学習装置61は、状態観測部65と学習部66とを有する。蓄熱温度データ28と積層体積データ29と高さデータ64とは、状態観測部65へ入力される。状態観測部65は、蓄熱温度と、積層体積算出部25によって算出された積層体積と、被加工物に形成された高さデータ64とを状態変数として観測する。学習部66は、状態変数に基づいて作成される訓練データセットに従って、蓄熱温度と積層体積との関係を学習する。
学習部66が用いる学習アルゴリズムはどのようなものを用いてもよい。一例として、強化学習(Reinforcement Learning)を適用した場合について説明する。強化学習は、ある環境内におけるエージェントである行動主体が、現在の状態を観測し、取るべき行動を決定する、というものである。エージェントは行動を選択することで環境から報酬を得て、一連の行動を通じて報酬が最も多く得られるような方策を学習する。強化学習の代表的な手法として、Q学習(Q−learning)およびTD学習(TD−learning)などが知られている。例えば、Q学習の場合、行動価値関数Q(s,a)の一般的な更新式である行動価値テーブルは、次の式(5)で表される。行動価値関数Q(s,a)は、環境「s」のもとで行動「a」を選択する行動の価値である行動価値Qを表す。
Figure 0006758532
上記の式(5)において、「st+1」は、時刻「t」における環境を表す。「a」は、時刻「t」における行動を表す。行動「a」によって、環境は「st+1」に変わる。「rt+1」は、その環境の変化によってもらえる報酬を表す。「γ」は、割引率を表す。「α」は、学習係数を表す。Q学習を適用した場合、積層体積の値が行動「a」となる。
上記の式(5)により表される更新式は、時刻「t+1」における最良の行動「a」の行動価値が、時刻「t」において実行された行動「a」の行動価値Qよりも大きければ、行動価値Qを大きくし、逆の場合は、行動価値Qを小さくする。換言すれば、時刻「t」における行動「a」の行動価値Qを、時刻「t+1」における最良の行動価値に近づけるように、行動価値関数Q(s,a)を更新する。それにより、ある環境における最良の行動価値が、それ以前の環境における行動価値に順次伝播する。
学習部66は、報酬計算部67と関数更新部68とを有する。報酬計算部67は、状態変数に基づいて報酬を計算する。関数更新部68は、報酬計算部67によって計算される報酬に従って、蓄熱温度と積層体積との関係を決定するための関数を更新する。
報酬計算部67は、形成された層の高さのばらつきと閾値との比較結果に基づいて、報酬「r」を計算する。例えば、ある蓄熱温度に対する積層体積の値を変更した結果、形成された層の高さのばらつきが閾値以下となった場合において、報酬計算部67は、報酬「r」を増大させる。報酬計算部67は、報酬の値である「1」を与えることによって報酬「r」を増大させる。なお、報酬の値は「1」に限られない。また、ある蓄熱温度に対する積層体積の値を変更した結果、形成された層の高さのばらつきが閾値より大きくなった場合において、報酬計算部67は、報酬「r」を低減させる。報酬計算部67は、報酬の値である「−1」を与えることによって報酬「r」を低減させる。なお、報酬の値は「−1」に限られない。
関数更新部68は、報酬計算部67によって計算される報酬に従って、蓄熱温度と積層体積との関係を決定するための関数を更新する。関数の更新は、訓練データセットに従って、例えば行動価値テーブルを更新することによって行うことができる。行動価値テーブルは、任意の行動とその行動価値とを関連付けてテーブルの形式で記憶したデータセットである。例えばQ学習の場合、上記の式(5)により表される行動価値関数Q(s,a)を、蓄熱温度と積層体積との関係式に使用されるパラメータの値を算出するための関数として用いる。
ここで、報酬計算部67によって算出される報酬「r」の増減について説明する。図21および図22は、図20に示す機械学習装置が有する報酬計算部によって算出される報酬が低減される場合について説明するための図である。図23および図24は、図20に示す機械学習装置が有する報酬計算部によって算出される報酬が増大される場合について説明するための図である。
図21には、図1に示す付加製造装置100によって1つの層15aが形成された状態の造形物15の一例を示している。図22に示すグラフは、移動経路上の位置と層15aの高さとの関係を表す。図21および図22に示す例では、層15aの高さにばらつきが生じているとする。図23には、図1に示す付加製造装置100によって1つの層15aが形成された状態の造形物15の他の例を示している。図24に示すグラフは、移動経路上の位置と層15aの高さとの関係を表す。図23および図24に示す例では、層15aの高さにばらつきがほとんど生じていないとする。
報酬計算部67は、層15aについての高さデータ64に基づいて、層15aの高さのばらつきを算出する。報酬計算部67は、ばらつきを示す値として、移動経路上の位置ごとにおける層15aの高さの値のうちの最高値と最低値との差分を求める。報酬計算部67は、かかる差分と閾値とを比較する。閾値は、層15aに生じた高さのばらつきが、造形物15の造形品質に影響を及ぼす程度のばらつきであるか否かを判断するための指標であって、あらかじめ設定される。閾値は、ユーザによる入力操作によって設定される。図21および図22に示す例において、ばらつきが閾値よりも大きいと報酬計算部67が判断したとすると、報酬計算部67は、報酬「r」を低減させる。図23および図24に示す例において、ばらつきが閾値以下であると報酬計算部67が判断したとすると、報酬計算部67は、報酬「r」を増大させる。
図25は、図20に示す機械学習装置の動作手順を示すフローチャートである。図25のフローチャートを参照して、行動価値関数Q(s,a)を更新する強化学習方法について説明する。
付加製造装置100によって1つの層15aが形成されると、ステップS21において、状態観測部65は、当該層15aについての状態変数を取得する。ステップS22において、報酬計算部67は、層15aの高さのばらつきを算出する。ステップS23において、報酬計算部67は、ステップS22において算出されたばらつきと閾値とを比較した結果に基づいて、報酬「r」を算出する。
ステップS24において、関数更新部68は、ステップS23において算出された報酬「r」に基づいて行動価値関数Q(s,a)を更新する。関数更新部68は、上記の式(5)に従って行動価値関数Q(s,a)を更新する。
ステップS25において、関数更新部68は、行動価値関数Q(s,a)が収束したか否かを判定する。関数更新部68は、ステップS24における行動価値関数Q(s,a)の更新が行われなくなることによって行動価値関数Q(s,a)が収束したと判定する。
行動価値関数Q(s,a)が収束していないと判定された場合(ステップS25,No)、機械学習装置61は、動作手順をステップS21へ戻す。行動価値関数Q(s,a)が収束したと判定された場合(ステップS25,Yes)、学習部66による学習が終了する。これにより、機械学習装置61は、図25に示す手順による動作を終了する。なお、機械学習装置61は、ステップS25による判定を行わず、ステップS24からステップS21へ動作手順を戻すことによって学習を継続させることとしても良い。
意思決定部62は、学習部66による学習の結果、すなわち更新された行動価値関数Q(s,a)に基づいて、報酬が最も多く得られる蓄熱温度と積層体積との関係を選択する。意思決定部62は、選択された関係を積層体積算出部25へ出力する。
実施の形態3では、学習部66が用いる学習アルゴリズムに強化学習を適用する場合について説明したが、学習アルゴリズムには、強化学習以外の学習が適用されても良い。学習部66は、強化学習以外の公知の学習アルゴリズム、例えば、深層学習(Deep Learning)、ニューラルネットワーク、遺伝的プログラミング、機能論理プログラミングあるいはサポートベクターマシンといった学習アルゴリズムを用いて機械学習を実行してもよい。
機械学習装置61は、NC装置60に設けられるものに限られない。機械学習装置61は、NC装置60の外部の装置であっても良い。機械学習装置61は、ネットワークを介してNC装置60に接続可能な装置であっても良い。機械学習装置61は、クラウドサーバ上に存在する装置であっても良い。
実施の形態3によると、NC装置60は、機械学習装置61が学習した結果に基づいて蓄熱温度と積層体積との関係を決定する。積層体積算出部25は、一定時間で凝固する材料5の積層体積を正確に算出することができる。これにより、NC装置60は、高い加工精度による加工を付加製造装置100に行わせることができる。なお、実施の形態3にて説明する機械学習のための機能構成は、実施の形態2にかかるNC装置50に追加されても良い。
実施の形態4.
実施の形態4では、教師あり学習によって蓄熱温度と積層体積との関係が決定される例について説明する。図26は、本発明の実施の形態4にかかる数値制御装置が有する機械学習装置の機能構成を示すブロック図である。実施の形態4にかかる機械学習装置71は、実施の形態3と同様のNC装置60に設けられる。機械学習装置71は、NC装置60において、図19に示す機械学習装置61に代えて設けられる。
実施の形態4において、NC装置60には、造形品質データ75が入力される。造形品質データ75は、造形物15の造形品質を表すデータであって、造形品質を評価したユーザによってNC装置60へ入力される。造形品質データ75は、造形物15の形状を測定した結果に基づいて造形物15の造形品質を評価する品質評価装置によってNC装置60へ入力されても良い。品質評価装置は、NC装置60の外部の装置であるほか、NC装置60の内部に設けられても良い。実施の形態4では、品質評価装置の図示を省略する。
機械学習装置71は、状態観測部72とデータ取得部73と学習部74とを有する。蓄熱温度データ28と積層体積データ29とは、状態観測部72へ入力される。造形品質データ75は、データ取得部73へ入力される。状態観測部72は、蓄熱温度と、積層体積算出部25によって算出された積層体積とを、状態変数として観測する。状態観測部72は、状態変数を学習部74へ出力する。データ取得部73は、教師データである造形品質データ75を取得する。データ取得部73は、教師データを学習部74へ出力する。学習部74は、状態変数と教師データとの組み合わせに基づいて作成されるデータセットに従って、蓄熱温度と積層体積との関係を学習する。
学習部74は、例えば、ニューラルネットワークモデルに従い、いわゆる教師あり学習によって、蓄熱温度と積層体積との関係を学習する。ここで、教師あり学習とは、学習部74へデータセットを大量に与えることによって、データセットの特徴を学習部74に学習させ、入力から結果を推定するモデルをいう。データセットは、ある入力と、入力に対応する結果であるラベルとを含む。ニューラルネットワークは、複数のニューロンからなる入力層と、複数のニューロンからなる中間層である隠れ層と、複数のニューロンからなる出力層とで構成される。中間層は、1層、または2層以上でもよい。
図27は、実施の形態4における学習に使用されるニューラルネットワークの構成例を示す図である。図27に示すニューラルネットワークは、3層のニューラルネットワークである。入力層は、ニューロンX1,X2,X3を含む。中間層は、ニューロンY1,Y2を含む。出力層は、ニューロンZ1,Z2,Z3を含む。なお、各層のニューロンの数は任意とする。入力層へ入力された複数の値は、重みW1であるw11,w12,w13,w14,w15,w16が乗算されて、中間層へ入力される。中間層へ入力された複数の値は、重みW2であるw21,w22,w23,w24,w25,w26が乗算されて、出力層から出力される。出力層から出力される出力結果は、重みW1,W2の値に従って変化する。
学習部74のニューラルネットワークは、状態観測部72によって観測される蓄熱温度および積層体積とデータ取得部73によって取得される造形品質データ75との組み合わせに基づいて作成されるデータセットに従って、いわゆる教師あり学習によって、蓄熱温度と積層体積との関係を学習する。すなわち、ニューラルネットワークは、蓄熱温度の値と積層体積の値とが入力層へ入力されることによって出力層から出力される結果が造形品質データ75である教師データに近づくように重みW1,W2を調整することによって、蓄熱温度と積層体積との関係を学習する。
ニューラルネットワークは、いわゆる教師なし学習によって、蓄熱温度と積層体積との関係を学習することもできる。教師なし学習とは、教師データを与えずに入力データを学習部74へ大量に与えることによって、入力データがどのような分布をしているかを学習部74に学習させるモデルである。
教師なし学習の手法の1つに、入力データの類似性に基づいて入力データをグループ化するクラスタリングがある。学習部74は、クラスタリングの結果を使って、何らかの基準を最適にするように出力の割り当てを行うことによって、出力の予測モデルを生成する。学習部74は、教師なし学習と教師あり学習とが組み合わせられたモデルである半教師あり学習によって、異常の有無あるいは測定結果を学習しても良い。入力データのうちの一部については当該入力データに対応する教師データが与えられる一方、その他の入力データには教師データが与えられない場合の学習が、半教師あり学習に該当する。
学習部74は、複数の付加製造装置100に対して作成されたデータセットに従って、蓄熱温度と積層体積との関係を学習しても良い。学習部74は、同一の現場で使用される複数の付加製造装置100からデータセットを取得しても良く、あるいは、互いに異なる現場で使用される複数の付加製造装置100からデータセットを取得しても良い。データセットは、複数の現場において互いに独立して稼働する複数の付加製造装置100から収集されたものであっても良い。複数の付加製造装置100からのデータセットの収集を開始した後に、データセットが収集される対象に新たな付加製造装置100が追加されても良い。また、複数の付加製造装置100からのデータセットの収集を開始した後に、データセットが収集される対象から、複数の付加製造装置100のうちの一部が除外されても良い。
ある1つのNC装置60において学習を行った学習部74は、当該NC装置60以外の他のNC装置60へ取り付けられても良い。当該他のNC装置60に取り付けられた学習部74は、当該他のNC装置60における再学習によって、出力の予測モデルを更新することができる。
学習部74が使用する学習アルゴリズムには、特徴量の抽出を学習する深層学習を用いることができる。学習部74は、深層学習以外の公知の方法、例えば、遺伝的プログラミング、機能論理プログラミング、サポートベクターマシンなどに従って機械学習を実行してもよい。
機械学習装置71は、NC装置60に設けられるものに限られない。機械学習装置71は、NC装置60の外部の装置であっても良い。機械学習装置71は、ネットワークを介してNC装置60に接続可能な装置であっても良い。機械学習装置71は、クラウドサーバ上に存在する装置であっても良い。
実施の形態4によると、NC装置60は、機械学習装置71が学習した結果に基づいて蓄熱温度と積層体積との関係を決定する。積層体積算出部25は、一定時間で凝固する材料5の積層体積を正確に算出することができる。これにより、NC装置60は、高い加工精度による加工を付加製造装置100に行わせることができる。なお、実施の形態4と同様の機械学習は、実施の形態2にかかるNC装置50に適用されても良い。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1,50,60 NC装置、2 レーザ発振器、3 ファイバーケーブル、4 材料供給装置、5 材料、6 ガス供給装置、7 配管、8 加工ヘッド、9 ビームノズル、10 材料ノズル、11 ガスノズル、12 ヘッド駆動装置、13 ステージ、14 ベース材、15 造形物、15a 層、20 加工プログラム、21 条件データテーブル、22 表面温度データ、23 プログラム解析部、24 蓄熱温度抽出部、25 積層体積算出部、26 積層形状変更部、27 指令値生成部、28 蓄熱温度データ、29 積層体積データ、31 CPU、32 RAM、33 ROM、34 外部記憶装置、35 入出力インタフェース、51 形状データ、52 積層断面抽出部、53 積層条件変更部、61,71 機械学習装置、62 意思決定部、63 高さ測定部、64 高さデータ、65,72 状態観測部、66,74 学習部、67 報酬計算部、68 関数更新部、73 データ取得部、75 造形品質データ、100 付加製造装置。

Claims (11)

  1. ビームの照射によって溶融させた材料を被加工物へ積層することによって造形物を製造する付加製造装置を制御する数値制御装置であって、
    記材料の供給位置を移動させる移動経路のうち先読みされた移動指令に示される移動経路の区間と前記区間における前記移動経路の周辺領域とにおける前記被加工物の表面温度の値を、前記被加工物の表面温度のデータから抽出する蓄熱温度抽出部と、
    一定時間において凝固する前記材料の体積が、抽出された前記表面温度の値が高くなるに従って減少する関係に基づいて、前記造形物を形成する層の体積を算出する積層体積算出部と、
    前記層の体積に基づいて、前記層の形状を変更する積層形状変更部と、
    を備えることを特徴とする数値制御装置。
  2. 前記数値制御装置は、加工プログラムに従って前記付加製造装置を制御し、
    前記加工プログラムには、あらかじめ設定された経路において前記ビームの照射位置を移動させるための前記移動指令が記述されていることを特徴とする請求項1に記載の数値制御装置。
  3. 前記積層形状変更部は、前記層の長さを変更することによって前記層の形状を変更することを特徴とする請求項1または2に記載の数値制御装置。
  4. 前記被加工物のうち前記移動経路と前記周辺領域とにおける前記層の断面の形状を表すデータを、前記造形物の形状を示すデータから抽出する積層断面抽出部を備え、
    前記積層形状変更部は、前記断面の形状を表すデータに基づいて前記層の高さと前記層の幅とを変更することを特徴とする請求項3に記載の数値制御装置。
  5. 前記層の高さと前記層の幅とに基づいて、前記ビームの出力と前記材料の供給量とを変更する積層条件変更部を備えることを特徴とする請求項4に記載の数値制御装置。
  6. 前記積層体積算出部は、前記移動経路に含まれる複数の前記区間の各々における造形の順序を前記層の体積に基づいて変更することを特徴とする請求項1から5のいずれか1つに記載の数値制御装置。
  7. 前記関係を学習する機械学習装置と、
    前記機械学習装置が学習した結果に基づいて前記関係を決定する意思決定部と、
    を備え、
    前記機械学習装置は、
    抽出された前記表面温度の値と、前記積層体積算出部によって算出された前記層の体積と、前記被加工物に形成された前記層の高さとを状態変数として観測する状態観測部と、
    前記状態変数に基づいて作成される訓練データセットに従って前記関係を学習する学習部と、
    を有することを特徴とする請求項1から6のいずれか1つに記載の数値制御装置。
  8. 前記学習部は、
    前記状態変数に基づいて報酬を計算する報酬計算部と、
    前記報酬に基づいて、前記関係を決定するための関数を更新する関数更新部と、
    を有することを特徴とする請求項7に記載の数値制御装置。
  9. 前記報酬計算部は、形成された前記層の高さのばらつきが閾値以下である場合に前記報酬を増大させ、かつ、形成された前記層の高さのばらつきが閾値よりも大きい場合に前記報酬を低減させることを特徴とする請求項8に記載の数値制御装置。
  10. 前記造形物の造形品質を示すデータである教師データを取得するデータ取得部と、
    抽出された前記表面温度の値と前記層の体積とを含む状態変数と前記教師データとの組み合わせに基づいて作成されるデータセットに従って、前記関係を学習する学習部と、
    を備えることを特徴とする請求項1から6のいずれか1つに記載の数値制御装置。
  11. 溶融させた材料を被加工物へ積層することによって造形物を製造する付加製造装置を数値制御装置によって制御する方法であって、
    記材料の供給位置を移動させる移動経路のうち先読みされた移動指令に示される移動経路の区間と前記区間における前記移動経路の周辺領域とにおける前記被加工物の表面温度の値を、前記被加工物の表面温度のデータから抽出する工程と、
    一定時間において凝固する前記材料の体積が、抽出された前記表面温度の値が高くなるに従って減少する関係に基づいて、前記造形物を形成する層の体積を算出する工程と、
    前記層の体積に基づいて、前記層の形状を変更する工程と、
    を含むことを特徴とする付加製造装置の制御方法。
JP2020506280A 2019-06-25 2019-06-25 数値制御装置および付加製造装置の制御方法 Active JP6758532B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/025172 WO2020261386A1 (ja) 2019-06-25 2019-06-25 数値制御装置および付加製造装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6758532B1 true JP6758532B1 (ja) 2020-09-23
JPWO2020261386A1 JPWO2020261386A1 (ja) 2021-09-13

Family

ID=72517949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020506280A Active JP6758532B1 (ja) 2019-06-25 2019-06-25 数値制御装置および付加製造装置の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11351736B2 (ja)
JP (1) JP6758532B1 (ja)
DE (1) DE112019007356B4 (ja)
WO (1) WO2020261386A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6989059B1 (ja) * 2020-10-15 2022-01-05 三菱電機株式会社 積層造形方法、積層造形装置及び積層造形システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7134383B1 (ja) * 2022-02-25 2022-09-09 三菱電機株式会社 付加製造システムの制御装置および制御方法
DE102022121529A1 (de) 2022-08-25 2024-03-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur additiven Herstellung dreidimensionaler Objekte mittels Lichtbogendrahtauftragsschweißens

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015151864A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 三菱重工業株式会社 三次元積層装置及び三次元積層方法
JP6472585B1 (ja) * 2018-07-30 2019-02-20 三菱電機株式会社 積層条件制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013224693A1 (de) 2013-12-02 2015-06-03 Eos Gmbh Electro Optical Systems Verfahren zur beschleunigten Herstellung von Objekten mittels generativer Fertigung
JP6487009B2 (ja) 2017-10-19 2019-03-20 技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構 3次元積層造形装置、3次元積層造形装置の制御方法および3次元積層造形装置の制御プログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015151864A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 三菱重工業株式会社 三次元積層装置及び三次元積層方法
JP6472585B1 (ja) * 2018-07-30 2019-02-20 三菱電機株式会社 積層条件制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6989059B1 (ja) * 2020-10-15 2022-01-05 三菱電機株式会社 積層造形方法、積層造形装置及び積層造形システム
WO2022079849A1 (ja) * 2020-10-15 2022-04-21 三菱電機株式会社 積層造形方法、積層造形装置及び積層造形システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220143928A1 (en) 2022-05-12
DE112019007356B4 (de) 2024-10-17
JPWO2020261386A1 (ja) 2021-09-13
WO2020261386A1 (ja) 2020-12-30
US11351736B2 (en) 2022-06-07
DE112019007356T5 (de) 2022-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6758532B1 (ja) 数値制御装置および付加製造装置の制御方法
JP7128278B2 (ja) 付加製造画像の畳み込みニューラルネットワーク評価、及びこれに基づく付加製造システム
CN108202327B (zh) 机器学习装置、机器人系统以及机器学习方法
US20230391016A1 (en) Systems, methods, and media for artificial intelligence process control in additive manufacturing
US10442023B2 (en) Simulation apparatus of wire electric discharge machine having function of determining welding positions of core using machine learning
Di Angelo et al. A reliable build orientation optimization method in additive manufacturing: The application to FDM technology
CN110366463B (zh) 用于控制增材制造的部件的微结构的系统和方法
US10796226B2 (en) Laser processing apparatus and machine learning device
JP6968186B2 (ja) 付加製造プロセスに基づくレーザ粉末堆積において不確定性に起因して生じる形状誤差をロバストに低減する方法および装置
US10698380B2 (en) Numerical controller
Qin et al. Status, issues, and future of computer-aided part orientation for additive manufacturing
CN113728285A (zh) 用于增材制造中人工智能过程控制的系统、方法以及介质
JP2020001302A (ja) 造形予測システム、造形予測表示システム、情報処理装置およびプログラム
US20230234136A1 (en) Heat-aware toolpath reordering for 3d printing of physical parts
Liu et al. Toolpath planning for additive manufacturing using sliced model decomposition and metaheuristic algorithms
JP7353245B2 (ja) 付加製造装置および付加製造方法
Asadi et al. Gaussian process (GP)-based learning control of selective laser melting process
KR101665908B1 (ko) 3d 프린팅의 사전 시각화 방법
Mele et al. Optimisation of part orientation and design of support structures in laser powder bed fusion
WO2021176721A1 (ja) 数値制御装置および付加製造装置の制御方法
Chien et al. Accurate prediction of machining cycle times and feedrates with deep neural networks using BiLSTM
JP7415100B1 (ja) パラメータ調整装置およびパラメータ調整方法
Muehlbauer et al. Smart Structures-A Generative Design Framework for Aesthetic Guidance in Structural Node Design
US20240028004A1 (en) Machine-learning device, control device, and machine-learning method
Abrons et al. Sense-it: Robotic Sensing and Materially-Directed Generative Fabrication

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200204

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200204

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6758532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250