JP6989047B1 - バッテリケース及びこれを用いた蓄電池システム - Google Patents

バッテリケース及びこれを用いた蓄電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6989047B1
JP6989047B1 JP2021096007A JP2021096007A JP6989047B1 JP 6989047 B1 JP6989047 B1 JP 6989047B1 JP 2021096007 A JP2021096007 A JP 2021096007A JP 2021096007 A JP2021096007 A JP 2021096007A JP 6989047 B1 JP6989047 B1 JP 6989047B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
bottom plate
battery
lower case
upper case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021096007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022187815A (ja
Inventor
秀世 森田
雄司 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2021096007A priority Critical patent/JP6989047B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6989047B1 publication Critical patent/JP6989047B1/ja
Publication of JP2022187815A publication Critical patent/JP2022187815A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】複数のケースが積み重ねられた構造を有する改良されたバッテリケースを提供する。【解決手段】バッテリケースは、下部ケース10と上部ケース20とを備える。上部ケース20は、下部ケース10の天板12と上部ケース20の底板23が向かい合うよう下部ケース10に積み重ねられる。天板12及び底板23にはケーブルを通すための開口部12a,23cが設けられている。開口部12a,23cは、天板12と底板23の間に位置し、Z方向から見て開口部12a,23cを取り囲む筒状部材である突出部23dと、突出部23dの先端と天板12の間に位置するクッション部材110によって防水されている。これにより、防水性を確保しつつ、下部ケース10に収容されたモジュールと上部ケース20に収容されたモジュールを内部で直接接続することが可能となる。【選択図】図9

Description

本発明はバッテリケースに関し、特に、各種モジュールを収容する下部ケースと上部ケースが積み重ねられた構造を有するバッテリケースに関する。また、本発明は、このようなバッテリケースを用いた蓄電池システムに関する。
特許文献1及び2に示すように、蓄電池システムは、バッテリモジュールや制御ボックスなどの各種モジュールがバッテリケースに収容された構成を有している。しかしながら、大型の蓄電池システムには多くのモジュールが含まれることから、全てのモジュールを単一のバッテリケースに収容すると、全体の重量が重くなりすぎ、運搬や設置作業が困難となる。このため、大型の蓄電池システムにおいては、複数のバッテリケースを用い、これら複数のバッテリケースを積み重ねて使用する方法が考えられる。
特開2013−105723号公報 特開2015−225703号公報
しかしながら、複数のバッテリケースを積み重ねる場合、上下のバッテリケースに収容されたモジュール同士をどのようにして接続するかが問題となる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数のケースが積み重ねられた構造を有する改良されたバッテリケース及びこれを用いた蓄電池システムを提供することである。
本発明によるバッテリケースは、バッテリモジュールを収容するためのバッテリケースであって、下部ケースと上部ケースとを備え、上部ケースは、下部ケースの天板と上部ケースの底板が向かい合うよう下部ケースに積み重ねられ、天板及び底板にはケーブルを通すための開口部が設けられており、開口部は、天板と底板の間に位置し、積層方向から見て開口部を取り囲む筒状部材と、筒状部材の先端と天板又は底板の間に位置するクッション部材によって防水されていることを特徴とする。また、本発明による蓄電池システムは、上記のバッテリケースと、下部ケースに収容されたバッテリモジュールと、上部ケースに収容された制御ボックスとを備える。
本発明によれば、下部ケースの天板と上部ケースの底板にケーブルを通すための開口部が設けられていることから、下部ケースに収容されたモジュールと上部ケースに収容されたモジュールを内部で直接接続することが可能となる。しかも、開口部は筒状部材とクッション部材によって防水されていることから、防水性も確保される。
本発明によるバッテリケースは、底板に固定され、クッション部材と底板の間に位置する平板部と、開口部と重なり、筒状部材に挿入される筒状の突出部とを有する第1の成形品をさらに備えていても構わない。これによれば、開口部が二重の筒状体で囲まれることから、防水性がより高められる。
本発明において、筒状部材は、開口部の周囲を天板に向かって変形させた底板の一部からなるものであっても構わないし、底板の内面に固定された第2の成形品からなるものであっても構わない。前者によれば部品点数を削減することができ、後者によれば上部ケースの底板に対する複雑な加工が不要となる。
本発明において、下部ケース又は上部ケースに収容されるバッテリモジュールは、開口部が設けられた位置にスペースが形成されるよう、下部ケース又は上部ケースの内部でオフセットして配置されていても構わない。これによれば、ケーブルを接続するための作業が容易となる。
このように、本発明によれば、下部ケースと上部ケースが積み重ねられた構造を有するバッテリケース及びこれを用いた蓄電池システムにおいて、防水性を確保しつつ、下部ケースに収容されたモジュールと上部ケースに収容されたモジュールを内部で直接接続することが可能となる。
図1は、本発明の一実施形態による蓄電池システム1の外観を示す略斜視図である。 図2は、蓄電池システム1の外観を示す略斜視図である。 図3は、蓄電池システム1の略透視斜視図である。 図4は、蓄電池システム1の略透視斜視図である。 図5は、蓄電池システム1の略透視側面図である。 図6は、下部ケース10に上部ケース20を積層する前の状態を示す略透視斜視図である。 図7は、連結部材60による下部ケース10と上部ケース20の連結方法を説明するための略斜視図である。 図8は、連結部材60による下部ケース10と上部ケース20の連結方法を説明するための略断面図である。 図9は、開口部12aの周辺の構造の第1の例を説明するための略断面図である。 図10は、開口部12aの周辺の構造の第2の例を説明するための略断面図である。 図11は、バッテリモジュールB1,B2を下部ケース10に固定する方法を説明するためのY方向から見た略透視正面図である。 図12は、バッテリモジュールB1,B2を下部ケース10に固定する方法を説明するためのX方向から見た略透視側面図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明する。
図1及び図2は本発明の一実施形態による蓄電池システム1の外観を示す略斜視図である。また、図3及び図4は蓄電池システム1の略透視斜視図であり、図5は蓄電池システム1の略透視側面図である。
図1〜図5に示すように、本発明の一実施形態による蓄電池システム1は、下部ケース10及び上部ケース20からなるバッテリケースと、下部ケース10に収容されたバッテリモジュールB1,B2と、上部ケース20に収容されたバッテリモジュールB3、制御ボックスH及びコンバータ回路Dとを有している。下部ケース10に2つのバッテリモジュールB1,B2を収容しているのは、バッテリモジュールB1,B2の重量が大きいからであり、上部ケース20に制御ボックスH及びコンバータ回路Dを収容しているのは、制御ボックスH及びコンバータ回路Dの発熱が大きいからである。下部ケース10は、土台に固定するための固定金具14を有している。上部ケース20は下部ケース10に積み重ねられるとともに、2つの連結部材60を用いて下部ケース10に固定されている。図3に示すように、バッテリモジュールB1〜B3はX方向にオフセットして収容されており、これにより下部ケース10及び上部ケース20の内部には、スペースSが形成される。スペースSは、後述する作業スペースとして用いられるとともに、動力線や信号線などのケーブルを通す収容スペースとしても用いられる。
下部ケース10は、上下(Z方向)に開口部を有する四角柱筒状の第1筐体11と、第1筐体11の上部開口部を閉塞する第1天板12と、第1筐体11の下部開口部を閉塞する第1底板13とを含む。同様に、上部ケース20は、上下(Z方向)に開口部を有する四角柱筒状の第2筐体21と、第2筐体21の上部開口部を閉塞する第2天板22と、第2筐体21の下部開口部を閉塞する第2底板23とを含む。第1筐体11及び第2筐体21はいずれも、一枚の長方形板状部材、例えばカラー鋼板と呼ばれる先塗装材が折り曲げ加工された部材であり、長方形板状部材の互いに平行な二辺を付き合わせて固定した構造を有し、Z方向に延在する巻締め部11a,21aにおいて巻締め加工されることにより、全体として上下に開口部を有し内部空洞で四面を有する四角柱筒状を有している。
このように、本実施形態によるバッテリケースは、一枚の金属板が筒状に折り曲げ加工されてなる第1筐体11及び第2筐体21を用いていることから、巻締め部11a,21a以外につなぎ目が存在せず、高い防水性を得ることが可能となる。しかも、一枚の金属板が筒状に加工されていることから、比較的厚みの薄い金属板を用いた場合であっても、Z方向における十分な機械的強度を得ることが可能となる。ここで、第1筐体11及び第2筐体21の四面は、XZ面を構成する正面及び背面と、YZ面を構成する両側面からなる。XZ面を構成する正面及び背面は、YZ面を構成する両側面よりも面積が大きい。つまり、X方向が長辺、Y方向が短辺である。
3つのバッテリモジュールB1〜B3は、制御ボックスHを介してコンバータ回路Dに接続されている。コンバータ回路Dは、直流電圧を一定に保つためのDCDCコンバータであり、動作によって大きな熱を発生させる。コンバータ回路Dが発生する熱は、上部ケース20の背面に設けられたヒートシンク41によって放熱される。また、上部ケース20の内部においては、コンバータ回路Dを熱分離壁42で覆うことにより、バッテリモジュールB3や制御ボックスHへの熱伝導が抑制される。
図5に示すように、上部ケース20を構成する第2筐体21の背面には、電線管52,53を通すためのグロメット33,34が設けられている。これに対し、下部ケース10の背面にはこのようなグロメット31は設けられていない。電線管52,53の内部には、コンバータ回路Dと外部のパワーコンディショナーを接続する動力線及び信号線がそれぞれ収容される。
図6は、下部ケース10に上部ケース20を積層する前の状態を示す略透視斜視図である。
図6に示すように、下部ケース10を構成する第1天板12には、Y方向に延在する両短辺に連結部材60が固定されている。連結部材60は、XZ断面がL字型構造を有する金属部品であり、図7及び図8に示すように、XY面を有する水平部61と、YZ面を有する垂直部62を有している。ここで、第2底板23は、Y方向に延在する短辺から第1天板12に向かってZ方向に突出する突出部23aと、突出部23aの先端をX方向における内側に折り返した折り返し部23bとを有しており、一対の連結部材60の内側に突出部23a及び折り返し部23bを嵌合させることにより、上部ケース20が位置決めされる。これにより、連結部材60の水平部61は、第1天板12と折り返し部23bの間に位置し、連結部材60の垂直部62は、突出部23aとX方向に重なる。そして、第1天板12と連結部材60は、第1天板12と水平部61をネジ64によって連結することにより互いに固定され、第2底板23と連結部材60は、突出部23aと垂直部62をネジ63によって連結することにより互いに固定される。また、第1天板12と水平部61は、ネジ64に代えて或いはネジ64に加えて、防水両面テープ65によって固定しても構わない。
図6に示すように、下部ケース10を構成する第1天板12には、開口部12aが設けられている。開口部12aは、動力線及び信号線などのケーブルを通すための穴であり、スペースSと重なる位置に設けられている。
図9は、開口部12aの周辺の構造の第1の例を説明するための略断面図である。
図9に示す第1の例では、上部ケース20の第2底板23に開口部23cが設けられており、開口部23cの周囲は、絞り加工等により下部ケース10に向かって第2底板23を変形させた筒状の突出部23dを構成する。筒状部材である突出部23dは、第1天板12と第2底板23の間に位置し、Z方向から見て開口部12a,23cを取り囲む。また、第1天板12と第2底板23の間には、開口部12a,23cと重なる位置に成形品100が配置される。成形品100は樹脂や金属などからなり、防水両面テープ103などを用いて第1天板12の外面に接着される平板部101と、筒状の突出部102を有している。突出部102は、先端ほど径が縮小する形状を有しており、筒状の突出部23dに挿入される。突出部23dの先端と成形品100の平板部101の間には、防水性を確保するためのクッション部材110が設けられる。
このような構成により、下部ケース10内のバッテリモジュールB1,B2に接続されたケーブル120は、開口部12a,23cを介して上部ケース20内に引き出すことができる。つまり、下部ケース10と上部ケース20を積み重ねる前に、下部ケース10内のケーブル120を開口部12aから引き出すとともに、成形品100及びクッション部材110を装着し、この状態で下部ケース10の第1天板12と上部ケース20の第2底板23が向かい合うよう、下部ケース10に上部ケース20を積み重ねる。これにより、ケーブル120の先端に設けられたコネクタ130は、上部ケース20のスペースS内に露出するため、コネクタ130をハンドリングすることにより、制御ボックスHに容易に接続することが可能となる。突出部102の先端部の径は、ケーブル120が下部ケース10内に落下しないよう、コネクタ130の径よりも小さいことが好ましい。
このように、図9に示す例では、上部ケース20の第2底板23に開口部23cを設けるとともに、絞り加工された筒状の突出部23dを設け、突出部23dの先端と成形品100の間にクッション部材110を介在させている。これにより、部品点数を抑えつつ防水性を確保し、且つ、下部ケース10に収容されたバッテリモジュールB1,B2と上部ケース20に収容された制御ボックスHを内部で直接接続することが可能となる。しかも、開口部23cはスペースSに設けられていることから、作業性も高められる。また、突出部23aのZ方向における高さなどに応じて成形品100の形状やサイズを変更することにより、確実に防水を行うことが可能となる。尚、図9に示す例では、下部ケース10に向かって第2底板23を変形させた突出部23dを用い、突出部23dの先端をクッション部材110に押し当てることによって防水性を確保しているが、これとは逆に、上部ケース20に向かって第1天板12を変形させた筒状部材を用い、筒状部材の先端をクッション部材110に押し当てることによって防水性を確保しても構わない。
図10は、開口部12aの周辺の構造の第2の例を説明するための略断面図である。
図10に示す第2の例では、上部ケース20の第2底板23に筒状の突出部23dを設ける代わりに、成形品150が追加されている。成形品150は樹脂や金属などからなり、防水両面テープ153などを用いて第2底板23の内面に接着される平板部151と、筒状部材を構成する突出部152を有している。また、成形品100の代わりに成形品140が用いられている。成形品140は樹脂や金属などからなり、第1天板12の外面に接着される平板部141と筒状の突出部142を有している。突出部142は、筒状の突出部152に挿入される。突出部152の先端と成形品140の平板部141の間には、防水性を確保するためのクッション部材110が設けられる。筒状である突出部152の底部はコネクタ130の収容部を構成しており、これにより、ケーブル120の下部ケース10内への落下が防止されるとともに、上部ケース20を下部ケース10に積み重ねる際に、ケーブル120やコネクタ130が邪魔になることがない。
このような構成により、上部ケース20の第2底板23を絞り加工することなく、図9に示す第1の例と同様の効果を得ることが可能となる。
そして、上述の通り、連結部材60を用いて下部ケース10と上部ケース20を容易に固定することができるため、バッテリモジュールB1,B2が収容された下部ケース10と、バッテリモジュールB3、制御ボックスH及びコンバータ回路Dが収容された上部ケース20を用意し、下部ケース10内のケーブル120が上部ケース20内に露出するよう、両者を積み重ねることによって、蓄電池システム1を設置することが可能となる。しかも、連結部材60を用いて下部ケース10と上部ケース20を連結すると、第1天板12と第2底板23の間には、垂直部62の高さに相当する空間が形成される。このため、主にコンバータ回路Dから発生する熱が下部ケース10に伝達にしにくくなるとともに、X方向に延在する長辺側から空気が流通することから、放熱効果が高められる。
図11及び図12は、バッテリモジュールB1,B2を下部ケース10に固定する方法を説明するための図であり、図11はY方向から見た略透視正面図、図12はX方向から見た略透視側面図である。
図11に示すように、下部ケース10を構成する第1底面13には、金属などからなる固定部品71,72が固定されている。固定部品71は、XZ断面がL字型構造を有し、Y方向に延在している。固定部品71は、Y方向から見てZ方向に延在する垂直部の一方の端部(下端)が第1底面13に固定され、垂直部の他方の端部(上端)からX方向に延在する水平部は、バッテリモジュールB1,B2に向かって突出している。固定部品72は、Y方向に延在する板状体であり、スペースSに配置されている。固定部品72は、XY面が第1底面13に固定されている。
一方、バッテリモジュールB1,B2の一方のYZ側面S3の下部には、金属などからなる固定部品81,82が固定されている。固定部品81は、YZ側面S3の下部に固定されており、XZ断面がL字型構造を有し、Y方向に延在している。固定部品81は、Z方向に延在する垂直部のYZ面がバッテリモジュールB1,B2のYZ側面S3に固定され、垂直部の端部から第1筐体11の一方の側面S1に向かってX方向に突出する水平部が固定部品71と嵌合する。固定部品82は、バッテリモジュールB1,B2の他方のYZ側面S4の下部に固定されており、XZ断面がL字型を有し、Y方向に延在している。固定部品82は、YZ面がバッテリモジュールB1,B2のYZ側面S4に固定され、X方向に突出する部分が固定部品72にネジ止めされ、これにより第1底面13に固定される。固定部品82のネジ止めは、固定部品72及び第1底面13の両方に対して行うことにより、固定部品82と第1底面13を直接的に固定しても構わないし、固定部品72に対して行うことにより、固定部品82と第1底面13を間接的に固定しても構わない。
そして、下部ケース10の内部にバッテリモジュールB1,B2を収容する際には、バッテリモジュールB1,B2の一方のYZ側面S3が第1筐体11の一方のYZ側面S1と向かい合い、バッテリモジュールB1,B2の他方のYZ側面S4が第1筐体11の他方のYZ側面S2と向かい合うよう収容した後、バッテリモジュールB1,B2をX方向にスライドさせる。これにより、第1底面13と固定部品71の水平部の間に固定部品81の水平部が挿入され、L字型の固定部品81がL字型の固定部品71に嵌合する。その後、スペースSに電動工具90を入れて固定部品72,82をネジ止めする。これにより、バッテリモジュールB1,B2は、下部ケース10の内部に確実に固定される。このように、バッテリモジュールB1,B2の一方のYZ側面については、ネジ止めを行うことなく固定部品71,81の嵌合により位置決めし、バッテリモジュールB1,B2の他方のYZ側面については、ネジ止めによって固定を行っていることから、電動工具90を用いた片側からの作業によってバッテリモジュールB1,B2の固定が完了する。このため、第1筐体11のYZ側面S1とバッテリモジュールB1,B2の側面S3のX方向における距離W1を、第1筐体11のYZ側面S2とバッテリモジュールB1,B2の側面S4のX方向における距離W2よりも十分に狭くすることができ、小型化が図られる。上部ケース20におけるバッテリモジュールB3の固定についても同様に行うことができる。
このように、本実施形態においては、バッテリモジュールB1〜B3の収容位置をオフセットさせることにより形成されるスペースSを利用してバッテリモジュールB1〜B3の固定作業を行うことが可能である。また、メンテナンス時や交換時においても、固定部品72,82のネジ止めを外すことにより、バッテリモジュールB1〜B3を容易に取り外すことが可能である。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
例えば、上記実施形態では、下部ケース10に2つのバッテリモジュールB1,B2を収容し、上部ケース20にバッテリモジュールB3、制御ボックスH及びコンバータ回路Dを収容しているが、下部ケース10及び上部ケース20に収容するモジュールの数及び種類については特に限定されない。また、上記実施形態では2つのケース10,20を積み重ねているが、3つ以上のケースを積み重ねることによって蓄電池システムを構成しても構わない。
1 蓄電池システム
10 下部ケース
11 第1筐体
11a 巻締め部
12 第1天板
12a 開口部
13 第1底面
14 固定金具
20 上部ケース
21 第2筐体
21a 巻締め部
22 第2天板
23 第2底面
23a 突出部
23b 折り返し部
23c 開口部
23d 突出部
33,34 グロメット
41 ヒートシンク
42 熱分離壁
52,53 電線管
60 連結部材
61 水平部
62 垂直部
63,64 ネジ
65 防水両面テープ
71,72,71,81 固定部品
90 電動工具
100 成形品
101 平板部
102 突出部
110 クッション部材
120 ケーブル
130 コネクタ
140 成形品
141 平板部
142 突出部
150 成形品
151 平板部
152 突出部
153 防水両面テープ
B1〜B3 バッテリモジュール
D コンバータ回路
H 制御ボックス
S スペース

Claims (6)

  1. バッテリモジュールを収容するためのバッテリケースであって、
    下部ケースと、
    上部ケースと、を備え、
    前記上部ケースは、前記下部ケースの天板と前記上部ケースの底板が向かい合うよう前記下部ケースに積み重ねられ、
    前記天板及び前記底板には、ケーブルを通すための開口部が設けられており、
    前記開口部は、前記天板と前記底板の間に位置し、積層方向から見て前記開口部と重なる筒状部材と、前記筒状部材の先端と前記天板又は前記底板の間に位置するクッション部材によって防水されていることを特徴とするバッテリケース。
  2. 前記底板に固定され、前記クッション部材と前記底板の間に位置する平板部と、前記開口部と重なり、前記筒状部材に挿入される筒状の突出部とを有する第1の成形品をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のバッテリケース。
  3. バッテリモジュールを収容するためのバッテリケースであって、
    下部ケースと、
    上部ケースと、を備え、
    前記上部ケースは、前記下部ケースの天板と前記上部ケースの底板が向かい合うよう前記下部ケースに積み重ねられ、
    前記天板及び前記底板には、ケーブルを通すための開口部が設けられており、
    前記底板は、前記開口部の周囲を前記天板に向かって変形させた筒状の突出部を有し、
    前記開口部は、前記突出部の先端と前記底板の間に位置するクッション部材によって防水されていることを特徴とするバッテリケース。
  4. 前記筒状部材は、前記底板の内面に固定された第2の成形品からなることを特徴とする請求項1又は2に記載のバッテリケース。
  5. 前記下部ケース又は前記上部ケースに収容される前記バッテリモジュールは、前記開口部が設けられた位置にスペースが形成されるよう、前記下部ケース又は前記上部ケースの内部でオフセットして配置されることを特徴とする請求項1〜4に記載のバッテリケース。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載のバッテリケースと、前記下部ケースに収容されたバッテリモジュールと、前記上部ケースに収容された制御ボックスとを備える蓄電池システム。
JP2021096007A 2021-06-08 2021-06-08 バッテリケース及びこれを用いた蓄電池システム Active JP6989047B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021096007A JP6989047B1 (ja) 2021-06-08 2021-06-08 バッテリケース及びこれを用いた蓄電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021096007A JP6989047B1 (ja) 2021-06-08 2021-06-08 バッテリケース及びこれを用いた蓄電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6989047B1 true JP6989047B1 (ja) 2022-01-05
JP2022187815A JP2022187815A (ja) 2022-12-20

Family

ID=79239725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021096007A Active JP6989047B1 (ja) 2021-06-08 2021-06-08 バッテリケース及びこれを用いた蓄電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6989047B1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012101728A1 (ja) * 2011-01-25 2012-08-02 パナソニック株式会社 電池モジュール及びそれに用いる組電池
US20140356669A1 (en) * 2013-05-29 2014-12-04 Robert Bosch Gmbh Battery module
JP2015128015A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
CN211605245U (zh) * 2020-04-02 2020-09-29 上海派能能源科技股份有限公司 一种堆叠式电池包
CN212848633U (zh) * 2020-09-24 2021-03-30 大秦新能源科技(泰州)有限公司 一种压铸铝壳体堆叠式电池储能系统

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012101728A1 (ja) * 2011-01-25 2012-08-02 パナソニック株式会社 電池モジュール及びそれに用いる組電池
US20140356669A1 (en) * 2013-05-29 2014-12-04 Robert Bosch Gmbh Battery module
JP2015128015A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
CN211605245U (zh) * 2020-04-02 2020-09-29 上海派能能源科技股份有限公司 一种堆叠式电池包
CN212848633U (zh) * 2020-09-24 2021-03-30 大秦新能源科技(泰州)有限公司 一种压铸铝壳体堆叠式电池储能系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022187815A (ja) 2022-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120262969A1 (en) Power converting apparatus and reactor
US8797738B2 (en) Power converting apparatus
JP2015049931A (ja) 電池パックの電池内配線モジュール
CN106466845B (zh) 机器人控制装置、机器人以及机器人系统
JP2013097946A (ja) インバータとモータ内蔵ドライブトレインとの電気的接続構造
JP2021090296A (ja) 電気接続箱及びワイヤハーネス
JP6989047B1 (ja) バッテリケース及びこれを用いた蓄電池システム
JP6464528B2 (ja) 収納盤、蓄電装置、及び蓄電システム
JP6981567B1 (ja) バッテリケース及びこれを用いた蓄電池システム
JP2020120039A (ja) 電力変換装置
JP6977905B1 (ja) 蓄電池システム
JP3140226U (ja) 裏面にケーブルクランプを具備する太陽電池モジュール
JP6942539B2 (ja) 電力変換装置および電力変換装置の組み立て方法
WO2020137613A1 (ja) 蓄電装置の車両搭載構造
JP7087304B2 (ja) 電力変換装置
JP6656489B1 (ja) 電力変換装置
JP7301146B2 (ja) 空気調和機の室内機
JP5418382B2 (ja) 電気機器
JP6989040B1 (ja) バッテリケース及びこれを用いた蓄電池システム
WO2016068318A1 (ja) 蓄電装置
WO2016068322A1 (ja) 蓄電装置
WO2023112721A1 (ja) 配線器具
JP7436424B2 (ja) 電力変換装置
US20210218235A1 (en) Electrical connection box
WO2020153143A1 (ja) 回路構成体及び電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210708

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6989047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150