JP6988386B2 - 蓄電素子の管理装置、及び、管理方法 - Google Patents

蓄電素子の管理装置、及び、管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6988386B2
JP6988386B2 JP2017215696A JP2017215696A JP6988386B2 JP 6988386 B2 JP6988386 B2 JP 6988386B2 JP 2017215696 A JP2017215696 A JP 2017215696A JP 2017215696 A JP2017215696 A JP 2017215696A JP 6988386 B2 JP6988386 B2 JP 6988386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
storage element
voltage
discharge
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017215696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019087458A (ja
Inventor
武志 中本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Priority to JP2017215696A priority Critical patent/JP6988386B2/ja
Priority to US16/758,709 priority patent/US10971766B2/en
Priority to CN201880071375.3A priority patent/CN111295796A/zh
Priority to PCT/JP2018/041269 priority patent/WO2019093349A1/ja
Priority to DE112018005402.0T priority patent/DE112018005402T5/de
Publication of JP2019087458A publication Critical patent/JP2019087458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6988386B2 publication Critical patent/JP6988386B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/378Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] specially adapted for the type of battery or accumulator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本明細書で開示する技術は、リン酸鉄リチウムを含有し、表面に導電層が形成されている正極活物質を用いた蓄電素子を管理する技術に関する。
従来、正極活物質にリン酸鉄リチウムが含有されている蓄電素子が知られている。リン酸鉄リチウムは熱安定性が高いので蓄電素子の安全性を飛躍的に高めることができる反面、導電性が低いという課題がある。この課題を解決するために、リン酸鉄リチウムを含有し、表面にカーボンなどの導電層が形成されている正極活物質を用いた蓄電素子も知られている(例えば、特許文献1参照)。
従来、蓄電素子の電圧(OCV:Open circuit Voltage)を計測し、計測した電圧に対応する充電状態を電圧と充電状態との相関関係から特定することによって蓄電素子の充電状態を推定することが行われている。充電状態は蓄電素子の充電容量に対して充電されている電気量を比率(%)で表したものであり、一般にSOC(SOC:State Of Charge)と称されている。
特許第5098146号公報
しかしながら、リン酸鉄リチウムを含有し、表面にカーボンなどの導電層が形成されている正極活物質を用いた蓄電素子の場合は、単に蓄電素子の電圧に対応する充電状態を電圧と充電状態との相関関係から特定するだけでは充電状態を精度よく推定できない場合があった。
本明細書では、リン酸鉄リチウムを含有し、表面に導電層が形成されている正極活物質を用いた蓄電素子の充電状態を精度よく推定できる技術を開示する。
本明細書で開示する蓄電素子の管理装置は、リン酸鉄リチウムを含有し、表面に導電層が形成されている正極活物質を用いた蓄電素子の管理装置であって、前記蓄電素子に流れる電流を計測する電流計測部と、前記蓄電素子の電圧を計測する電圧計測部と、管理部と、を備え、前記電流計測部によって計測される電流値が基準値未満である状態を前記蓄電素子の休止状態と定義したとき、前記管理部は、前記蓄電素子が休止状態になった場合に、前記蓄電素子を放電させる放電処理と、前記放電処理によって前記蓄電素子を放電させた後に、前記電圧計測部によって電圧を計測する放電後の計測処理と、前記放電後の計測処理で計測した電圧と、放電後の休止状態における電圧と充電状態との相関関係とに基づいて前記蓄電素子の充電状態を推定する第1の推定処理と、を実行する。
本明細書で開示する技術によれば、リン酸鉄リチウムを含有し、表面に導電層が形成されている正極活物質を用いた蓄電素子の充電状態を精度よく推定できる。
実施形態1に係る車両及びバッテリを示す模式図 バッテリの斜視図 バッテリの分解斜視図 バッテリの回路図 充電後の休止状態における電圧と充電状態との相関関係、及び、放電後の休止状態における電圧と充電状態との相関関係を示すグラフ 組電池のSOC推定処理のフローチャート 実施形態2に係る充電後の休止状態における電圧と放電後の休止状態における電圧との電圧差と充電状態との相関関係を示すグラフ 組電池のSOC推定処理のフローチャート
(本実施形態の概要)
本明細書によって開示される蓄電素子の管理装置は、リン酸鉄リチウムを含有し、表面に導電層が形成されている正極活物質を用いた蓄電素子の管理装置であって、前記蓄電素子に流れる電流を計測する電流計測部と、前記蓄電素子の電圧を計測する電圧計測部と、管理部と、を備え、前記電流計測部によって計測される電流値が基準値未満である状態を前記蓄電素子の休止状態と定義したとき、前記管理部は、前記蓄電素子が休止状態になった場合に、前記蓄電素子を放電させる放電処理と、前記放電処理によって前記蓄電素子を放電させた後に、前記電圧計測部によって電圧を計測する放電後の計測処理と、前記放電後の計測処理で計測した電圧と、放電後の休止状態における電圧と充電状態との相関関係とに基づいて、前記蓄電素子の充電状態を推定する第1の推定処理と、を実行する。
本願発明者は、リン酸鉄リチウムを含有し、表面に導電層が形成されている正極活物質を用いた蓄電素子では、充電(充電方向に基準値以上の電流が流れている状態)後に休止状態になった場合と、放電(放電方向に基準値以上の電流が流れている状態)後に休止状態になった場合とで電圧と充電状態との相関関係が異なるという知見を得た。以降の説明では、充電後に休止状態になった場合と放電後に休止状態になった場合とで相関関係が異なることをヒステリシス特性という。リン酸鉄リチウムを含有し、表面に導電層が形成されている正極活物質を用いた蓄電素子がヒステリシス特性を有する理由は、リン酸鉄リチウムは導電性が低いため、表面に形成されている導電層と内部のリン酸鉄リチウムとで充電状態が異なるからである。
このような蓄電素子の充電状態を推定する方法としては、例えば充電後の休止状態の場合は充電後の休止状態における電圧と充電状態との相関関係から推定し、放電後の休止状態の場合は放電後の休止状態における電圧と充電状態との相関関係から推定する方法が考えられる。あるいは、これらの相関関係の平均を相関関係と見做し、その相関関係に基づいて推定する方法が考えられる。しかしながら、これらの方法では充電状態を精度よく推定できない虞があった。
具体的には、充電後の休止状態における電圧と充電状態との相関関係は、放電後の休止状態における電圧と充電状態との相関関係に比べて充電状態の変化に対する電圧の変化量が小さい。このため、充電後に休止状態になった場合、充電後の休止状態における電圧と充電状態との相関関係から充電状態を推定すると、放電後に休止状態になった場合に比べて推定精度が低下してしまう。また、これらの相関関係の平均を相関関係と見做す場合も推定精度が低下してしまう。
これに対し、充電後に休止状態になった場合は蓄電素子を放電させ、放電後の休止状態における電圧と充電状態との相関関係に基づいて充電状態を推定すると、充電後の休止状態における電圧と充電状態との相関関係に基づいて推定する場合や相関関係の平均から推定する場合に比べて蓄電素子の充電状態を精度よく推定できる。
ただし、休止状態になる直前に蓄電素子が充電されていたか放電していたかを把握できない場合もある。上記の管理装置によると、蓄電素子が休止状態になった場合は休止状態になる直前に充電されていたか放電していたかによらず蓄電素子を放電させるので、休止状態になる直前に充電されていたか放電していたかを把握できない場合であっても充電状態を精度よく推定できる。
よって上記の管理装置によると、リン酸鉄リチウムを含有し、表面に導電層が形成されている正極活物質を用いた蓄電素子の充電状態を精度よく推定できる。
上記の管理装置は、放電後の休止状態における電圧と充電状態との相関関係を表す放電後の相関情報を記憶している記憶部を備え、前記管理部は、前記第1の推定処理において、前記放電後の計測処理で計測した電圧に対応する充電状態を前記放電後の相関情報から特定することによって前記蓄電素子の充電状態を推定してもよい。
上記の管理装置によると、蓄電素子が充電後に休止状態に変化した場合は蓄電素子を放電させた後に放電後の休止状態における電圧と充電状態との相関関係から充電状態を推定するので、充電後の休止状態における電圧と充電状態との相関関係から推定するよりも充電状態を精度よく推定できる。
上記の管理装置は、前記蓄電素子の負極活物質にはグラファイトが含有されており、当該管理装置は、充電後の休止状態における電圧と放電後の休止状態における電圧との電圧差と充電状態との相関関係を表す電圧差情報が記憶されている記憶部を備え、前記充電状態の変化に対する前記電圧差の変化には変曲点があり、前記管理部は、前記蓄電素子が充電後に休止状態になった場合に、前記放電処理によって前記蓄電素子を放電させる前に前記電圧計測部によって電圧を計測する放電前の計測処理を実行し、前記第1の推定処理において、前記放電前の計測処理で計測した電圧と前記放電後の計測処理で計測した電圧との電圧差が、前記変曲点の充電状態より充電状態が小さい範囲の最小電圧差より小さい場合は、当該電圧差に対応する充電状態を前記電圧差情報から特定することによって前記蓄電素子の充電状態を推定してもよい。
負極活物質にグラファイトが含有されている蓄電素子は、電圧と充電状態との相関関係をグラフにした場合に、充電状態の変化に対する電圧の変化量が相対的に小さい微少変化領域(プラトー領域)と、相対的に大きい急峻変化領域(非プラトー領域)とが存在する。
本願発明者は、正極活物質にリン酸鉄リチウムが含有されており、負極活物質にグラファイトが含有されており、且つ、正極活物質の表面にカーボンなどの導電層が形成されている蓄電素子では、充電後の休止状態における電圧と放電後の休止状態における電圧との電圧差と充電状態との相関関係をグラフにすると変曲点が表れることを見出した。
そして、本願発明者は、変曲点における充電状態より充電状態が小さい範囲の最小電圧差より電圧差が小さい範囲では、放電後の休止状態における電圧と充電状態との相関関係における充電状態に対する電圧の変化量よりも、電圧差と充電状態との相関関係における充電状態に対する電圧差の変化量の方が大きいことを見出した。
上記の管理装置によると、電圧差が、電圧差情報によって表される相関関係において変曲点の充電状態より充電状態が小さい範囲の最小電圧差より小さい場合は電圧差に対応する充電状態を電圧差情報から特定することによって蓄電素子の充電状態を推定するので、放電後の休止状態における電圧と充電状態との相関関係から充電状態を推定するよりも充電状態を精度よく推定できる。
上記の管理装置は、前記管理部は、前記電流計測部によって電流を計測して充電状態を推定する第2の推定処理と、前記第2の推定処理で推定されている充電状態を前記第1の推定処理で推定した充電状態でリセットするリセット処理と、を実行してもよい。
従来、電流計測部によって電流を計測して充電状態を推定する所謂電流積算法が知られている。しかしながら、電流積算法では電流計測部の計測誤差が累積して次第に不正確になる虞がある。このため、電流積算法によって推定されている充電状態を、電圧と充電状態との相関関係から推定した充電状態によってリセットすることが行われている。
電流積算法によって推定されている充電状態を放電後の相関情報から推定した充電状態でリセットすることも可能である。しかしながら、前述したように、電圧差が、変曲点の充電状態より充電状態が小さい範囲の最小電圧差より小さい範囲では、電圧差情報から推定した方が、放電後の相関情報から充電状態を推定するよりも精度よく推定できる。
上記の管理装置によると、当該範囲では電圧差情報から推定した充電状態によってリセットするので、放電後の相関情報から推定した充電状態によってリセットする場合に比べて精度よくリセットできる。
上記の管理装置は、放電後の休止状態における電圧と充電状態との相関関係を表す放電後の相関情報を記憶している記憶部を備え、前記管理部は、前記第1の推定処理で充電状態を推定したときを起点として前記電流計測部によって電流を計測して放電量を積算する積算処理と、前記蓄電素子の電圧が、前記放電後の相関情報によって表される相関関係の急峻変化領域まで低下すると、当該電圧に対応する充電状態を前記放電後の相関情報から特定することによって前記蓄電素子の充電状態を推定する第3の推定処理と、前記第1の推定処理で推定した充電状態と前記第3の推定処理で推定した充電状態との差とその間の前記放電量とに基づいて前記蓄電素子の充電容量を推定する容量推定処理と、を実行してもよい。
一般に蓄電素子は使用に伴って充電容量が低下する。蓄電素子の充電容量は蓄電素子の種々の管理に用いられるので、管理精度の低下を抑制するために充電容量を精度よく推定することが求められている。例えば、一般に蓄電素子は充電容量がある一定の容量まで低下すると寿命に達したとして使用が禁止される。このため、蓄電素子の充電容量を精度よく推定することが求められている。また、電流積算法によって蓄電素子の充電状態を推定する場合、充電容量は積算された電流値を除算する分母となるので、蓄電素子の充電容量を精度よく推定することが求められている。
蓄電素子の充電容量を推定する方法としては、蓄電素子が満充電されたときの充電状態を100%とし、その後に蓄電素子の電圧を計測して電圧と充電状態との相関関係から充電状態を推定し、その間の充電状態の変化と蓄電素子の放電量とから満充電のときの充電容量を推定する方法が考えられる。しかしながら、この方法では蓄電素子が満充電されないと充電容量を推定できないという課題がある。
上記の管理装置によると、第1の推定処理で推定した充電状態と第3の推定処理で推定した充電状態との差とその間の放電量とに基づいて充電容量を推定するので、蓄電素子が満充電されなくても充電容量を推定できる。
ただし、放電後の相関情報は電圧差情報に比べて充電状態の推定精度が低いので、放電後の相関情報から推定された充電状態を用いて充電容量を推定すると精度よく推定できない虞がある。
上記の管理装置によると、電圧差が前記範囲の最小電圧差より小さい場合は電圧差情報から推定された充電状態を用いて充電容量を推定するので、放電後の相関情報から推定された充電状態を用いて充電容量を推定する場合に比べて充電容量を精度よく推定できる。
上記の管理装置によると、第3の推定処理では、放電後の相関情報によって表される相関関係の急峻変化領域の電圧に対応する充電状態を放電後の相関情報から推定する。急峻変化領域では微小変化領域に比べて充電状態の変化に対する電圧の変化量が大きいので、微小変化領域の電圧に対応する充電状態を推定する場合に比べて充電状態を精度よく推定できる。
よって、上記の管理装置によると、蓄電素子が満充電されなくても充電容量を精度よく推定できる。
本明細書によって開示される蓄電素子の管理方法は、リン酸鉄リチウムを含有し、表面に導電層が形成されている正極活物質を用いた蓄電素子の管理方法であって、前記蓄電素子に流れる電流を計測する電流計測部によって計測される電流値が基準値未満である状態を前記蓄電素子の休止状態と定義したとき、前記蓄電素子が休止状態になった場合に、前記蓄電素子を放電させる放電工程と、前記放電工程で前記蓄電素子を放電させた後に、前記蓄電素子の電圧を計測する電圧計測部によって電圧を計測する放電後の計測工程と、前記放電後の計測工程で計測した電圧と、放電後の休止状態における電圧と充電状態との相関関係とに基づいて、前記蓄電素子の充電状態を推定する第1の推定工程と、を含む。
上記の管理方法によると、リン酸鉄リチウムを含有し、表面に導電層が形成されている正極活物質を用いた蓄電素子の充電状態を精度よく推定できる。
本明細書によって開示される技術は、制御装置、制御方法、これらの方法または装置の機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体等の種々の態様で実現できる。
<実施形態1>
実施形態1を図1ないし図6によって説明する。以下の説明において、図2及び図3を参照する場合、電池ケース21が設置面に対して傾きなく水平に置かれた状態の電池ケース21の上下方向をY方向とし、電池ケース21の長辺方向に沿う方向をX方向とし、電池ケース21の奥行き方向をZ方向として説明する。
(1−1)バッテリの構造
図1に示すように、バッテリ20はエンジン自動車やハイブリッド自動車などの車両1に搭載されるものである。バッテリ20はエンジンを始動させるスタータやヘッドライトなどの電気負荷に電力を供給(すなわち放電)するとともに、車両1のエンジンを動力源とする発電機(オルタネータ)によって充電される。
図2に示すように、バッテリ20はブロック状の電池ケース21を有している。図3に示すように、電池ケース21内には複数の電池セル31が直列接続された組電池30(蓄電素子の一例)や制御基板28などが収容されている。電池ケース21は上方に開口する箱型のケース本体23と、複数の電池セル31を位置決めする位置決め部材24と、ケース本体23の上部に装着される中蓋25と、中蓋25の上部に装着される上蓋26とを備えて構成されている。
ケース本体23内には各電池セル31が個別に収容される複数のセル室23AがX方向に並んで設けられている。位置決め部材24は複数のバスバー27が上面に配置されており、ケース本体23内に配置された複数の電池セル31の上部に位置決め部材24が配置されることで複数の電池セル31が位置決めされると共に、複数のバスバー27によって直列に接続される。
中蓋25は平面視略矩形状をなしており、Y方向に高低差が付けられている。中蓋25のX方向両端部には図示しないハーネス端子が接続される正極端子22P、負極端子22Nが設けられている。中蓋25は制御基板28が内部に収容されており、中蓋25がケース本体23に装着されることで組電池30と制御基板28とが接続される。
(1−2)バッテリの電気的構成
図4を参照して、バッテリ20の電気的構成について説明する。バッテリ20は組電池30及び電池管理装置40(BMS:Battery Management System 以下、BMS40という)を備えている。BMS40は蓄電素子の管理装置の一例である。
前述したように組電池30は複数の電池セル31が直列接続されたものである。各電池セル31は繰り返し充電可能な二次電池であり、具体的にはリン酸鉄リチウムが51%以上の配合比で含有された正極活物質と、グラファイトが51%以上の配合比で含有された負極活物質とを有し、正極活物質の表面にカーボンなどの導電層が形成されているリン酸鉄リチウムイオン電池である。組電池30は正極端子22Pと負極端子22Nとを接続している電流経路47に設けられており、車両1に搭載されている電気負荷やオルタネータに正極端子22P及び負極端子22Nを介して選択的に接続される。
BMS40は管理部42、電流センサ43、電圧センサ45、及び、4つの均等化回路46(46A〜46D)を備えている。
管理部42は組電池30から供給される電力によって動作するものであり、CPU42A、ROM42B(記憶部の一例)、RAM42C、通信部42Dなどを備えている。ROM42Bには各種の制御プログラムや後述する放電後のOCV−SOC特性62を表すデータ(放電後の休止状態における電圧と充電状態との相関関係を表す放電後の相関情報の一例)などが記憶されている。CPU42AはROM42Bに記憶されている制御プログラムを実行することによってバッテリ20の各部を制御する。
通信部42Dは車両1に搭載されているECUと通信するためのものである。管理部42がECUから受信する信号には、車両1のイグニションスイッチがイグニションオン位置にあるときに送信されるイグニションオン信号、エンジン始動位置にあるときに送信されるエンジン始動信号、アクセサリ位置にあるときに送信されるアクセサリ信号、ロック位置にあるときに送信されるロック信号などが含まれる。管理部42から通信部42Dを介してECUに信号を送信することも可能である。
電流センサ43は電流経路47に組電池30と直列に設けられている。電流センサ43は充電時にオルタネータから組電池30に流れる充電電流の電流値I[A]、及び、放電時に組電池30から電気負荷に流れる放電電流の電流値I[A]を計測し、計測した電流値Iを管理部42に出力する。以降の説明では充電電流と放電電流とを区別しない場合は充放電電流という。
電圧センサ45は組電池30の各電池セル31の両端に接続されている。電圧センサ45は電池セル31の端子電圧である電圧値V[V]を計測し、計測した電圧値Vを管理部42に出力する。
各均等化回路46A〜46Dは各電池セル31にそれぞれ並列接続されている。各均等化回路46はそれぞれスイッチ素子48と放電抵抗49とを有している。スイッチ素子48をオンにするとその均等化回路46に並列接続されている電池セル31の電力が放電抵抗49によって放電される。
(1−3)組電池の休止状態
車両1が停車されてイグニションスイッチがロック位置に切り替えられると、組電池30はオルタネータによる充電もされず、車両1に搭載されている電気負荷への放電もしない休止状態になる。ただし、休止状態でも組電池30に微小な暗電流が流れることがある。このため、本実施形態では電流センサ43によって計測される電流値が所定の基準値未満である状態を組電池30の休止状態と定義する。
組電池30が休止状態になる場合としては、充電(充電方向に基準値以上の電流が流れている状態)後に休止状態になる場合と、放電(放電方向に基準値以上の電流が流れている状態)後に休止状態になる場合とがある。
例えば、車両1が停車された後、オルタネータによって組電池30が充電されている状態でイグニションスイッチがロック位置に切り替えられると組電池30は充電後に休止状態になる。これに対し、車両1が停車された後、例えばヘッドライトを点灯したままイグニションスイッチがアクセサリ位置に切り替えられると、組電池30はヘッドライトに電力を供給(すなわち放電)する状態となり、その後にイグニションスイッチがロック位置に切り替えられると放電後に休止状態になる。
組電池30が充電後に休止状態になったか又は放電後に休止状態になったかについては、判断できる場合と判断できない場合とがある。例えば電流の流れ方向を検出する機能を有している電流センサ43を用いる場合は、休止状態になる直前の電流の流れ方向から判断できる。これに対し、電流の流れ方向を検出する機能を有していない電流センサ43を用いる場合は、休止状態になる直前の電流の流れ方向が判らないので判断することができない。実施形態1では、電流センサ43は電流の流れ方向を検出する機能を有していないものとする。
組電池30が休止状態になったか否かを判断する方法は電流センサ43によって計測される電流値から判断する方法に限られるものではなく、適宜の方法で判断できる。例えば、管理部42は通信部42Dを介して車両1からロック信号を受信すると組電池30が休止状態になったと判断してもよい。すなわち、管理部42は、車両1からロック信号を受信した場合は、電流センサ43によって計測される電流値が基準値以上であるか否かを判断することなく、組電池30が休止状態になったと判断してもよい。
(1−4)OCV−SOC特性
図5を参照して、組電池30の電圧とSOCとの相関関係について説明する。本実施形態において電圧とは、組電池30に流れる電流が基準値以下のときの組電池30の両端電圧のことをいう。以降の説明ではこの電圧のことをOCV(Open circuit Voltage)という。電圧は電流が基準値以下のときの両端電圧に限定されるものではなく、電流が基準値以下のときの組電池30の単位時間当たりの電圧変化量が所定の規定量以下であるという条件を満たしているときの組電池30の両端電圧であってもよい。
図5において点線61は組電池30が充電後に休止状態になった場合のOCVとSOCとの相関関係(以下、「充電後のOCV−SOC特性61」という)を示しており、実線62は組電池30が放電後に休止状態になった場合のOCVとSOCとの相関関係(以下、「放電後のOCV−SOC特性62」という)を示している。
図5に示すように、正極活物質にリン酸鉄リチウムが含有されており、且つ、正極活物質の表面にカーボンなどの導電層が形成されている組電池30は、充電後に休止状態になった場合と放電後に休止状態になった場合とでOCV−SOC特性が異なるという特性(以下「ヒステリシス特性」という)を有している。ヒステリシス特性は正極活物質に起因して生じるものである。
図5に示すように、負極活物質にグラファイトが含有されている組電池30は、単位SOC当たりのOCVの変化量(以下「OCV変化率」という)が小さい微少変化領域(プラトー領域)が広範囲に亘って存在するという特性を有している。具体的には、放電後のOCV−SOC特性62の場合、SOCが約64%以下の領域、及び、SOCが約68%から約98%までの領域は概ねフラットであり、OCV変化率が基準値以下である。本実施形態ではOCV変化率が基準値以下である領域のことを微少変化領域という。当該基準値は任意に定めることができる。
負極活物質にグラファイトが含有されている組電池30は、上述した2つの微少変化領域の間にOCV変化率が基準値より大きい急峻変化領域(非プラトー領域)が存在する。図5に示す例ではSOCが約64%〜約68%の領域が急峻変化領域に該当する。SOCが約64%〜約68%の領域が急峻変化領域になる理由は、グラファイトが含有されている負極活物質のステージ構造がこの領域で変化するからであると考えられる。
ここでは負極にグラファイトを用いた蓄電素子の急峻変化領域として約64%〜約68%の領域を例に説明したが、急峻変化領域は正極/負極の充電深度バランスや蓄電素子の劣化の進行などによって可変であり、必ずしも約64%〜約68の領域であるとは限らない。
(1−5)組電池のSOC推定処理
管理部42は、組電池30が休止状態になると、電圧センサ45によってOCVを計測し、計測したOCVに対応するSOCをOCV−SOC特性から特定することによって組電池30のSOCを推定する。
ただし、図5から判るように、充電後のOCV−SOC特性61は放電後のOCV−SOC特性62に比べて全体にOCV変化率が小さい。このため、充電後のOCV−SOC特性61からSOCを推定すると、放電後のOCV−SOC特性62から推定する場合に比べてSOCの推定精度が低下することが懸念される。管理部42は、組電池30が休止状態になると、休止状態になる直前に組電池30が充電されていたか放電されていたかによらず均等化回路46によって組電池30を放電させた後、放電後のOCV−SOC特性62からSOCを推定する。
図6を参照して、管理部42によって実行されるSOC推定処理について説明する。本処理は組電池30が休止状態になると開始される。
S101では、管理部42は均等化回路46によって組電池30を所定時間放電させる(放電処理の一例)。
S102では、管理部42は電圧センサ45によってOCVを計測する(放電後の計測処理)。
S103では、管理部42はS102で計測したOCVに対応するSOCを放電後のOCV−SOC特性62から特定することによって組電池30のSOCを推定する(第1の推定処理の一例)。
前述したように、組電池30が充電後に休止状態になったか又は放電後に休止状態になったかを判断できる場合もある。その場合は、S101の前に、組電池30が充電後に休止状態になったか又は放電後に休止状態になったかを判断し、放電後に休止状態になった場合はS101をスキップしてS102を実行してもよい。
(1−6)実施形態の効果
実施形態1に係るBMS40によると、充電後に休止状態になった場合は均等化回路46によって組電池30を放電させ、放電後のOCV−SOC特性62に基づいてSOCを推定するので、充電後のOCV−SOC特性61に基づいて推定する場合やそれらのOCV−SOC特性の平均から推定する場合に比べて組電池30のSOCを精度よく推定できる。
ただし、休止状態になる直前に組電池30が充電されていたか放電していたかを把握できない場合もある。BMS40によると、組電池30が休止状態になった場合は休止状態になる直前に組電池30が充電されていたか放電していたかによらず組電池30を放電させるので、休止状態になる直前に組電池30が充電されていたか放電していたかを把握できない場合であってもSOCを精度よく推定できる。
よってBMS40によると、リン酸鉄リチウムを含有し、表面に導電層が形成されている正極活物質を用いた組電池30のSOCを精度よく推定できる。
BMS40によると、組電池30が充電後に休止状態になった場合は組電池30を放電させた後に放電後のOCV−SOC特性62からSOCを推定するので、充電後のOCV−SOC特性61から推定するよりもSOCを精度よく推定できる。
<実施形態2>
本発明の実施形態2を図5ないし図8によって説明する。
実施形態2では、組電池30が充電後に休止状態になった場合に、組電池30を放電させる前後でOCVを計測し、充電後の休止状態におけるOCVと放電後の休止状態におけるOCVとの電圧差とSOCとの相関関係を表す電圧差−OCV特性63(図7参照)から組電池30のSOCを推定する。
実施形態2に係る電流センサ43は電流の流れ方向を検出する機能を有しているものとする。このため、実施形態2では、管理部42は組電池30が休止状態になった場合に充電後に休止状態になったのか放電後に休止状態になったのかを電流センサ43によって検出された流れ方向から判断できる。
(2−1)電圧差−SOC特性
図7を参照して、電圧差−SOC特性について説明する。電圧差−SOC特性63は充電後のOCV−SOC特性61の電圧から放電後のOCV−SOC特性62の電圧を減算したものである。前述したように組電池30は正極活物質にリン酸鉄リチウムが含有されており、負極活物質にグラファイトが含有されており、且つ、正極活物質の表面にカーボンなどの導電層が形成されている。このような組電池30は、図7に示すように、充電後の休止状態における電圧と放電後の休止状態における電圧との電圧差とSOCとの相関関係をグラフにすると変曲点64(図7の場合は極大点でもある)が表れる。
図5と図7とを比較すると判るように、変曲点64のSOC(66%付近)よりもSOCが大きい範囲L1(図7において変曲点64より右側の範囲)では、単位SOC当たりの電圧差の変化量(以下「電圧差変化率」という)が、放電後のOCV−SOC特性62のOCV変化率より大きい。このため、範囲L1では放電後のOCV−SOC特性62からSOCを推定するよりも電圧差−SOC特性63から特定した方がSOCを精度よく推定できる。
これに対し、変曲点64のSOCよりもSOCが小さい範囲L2(図7において変曲点64より左側の範囲)では、放電後のOCV−SOC特性62のOCV変化率の方が電圧差変化率より大きい。このため、範囲L2では電圧差−SOC特性63からSOCを推定するよりも放電後のOCV−SOC特性62から特定した方がSOCを精度よく推定できる。
ただし、図7に示すように、電圧差が範囲L2の最小電圧差Min以上である場合は、一の電圧差に二つのSOCが対応してしまうので、電圧差だけからSOCを推定することができない。これに対し、電圧差が最小電圧差Minより小さい範囲W1では電圧差とSOCとが一体一に対応する。このため、管理部42は、電圧差が最小電圧差Minより小さい範囲W1では電圧差−SOC特性63からSOCを推定し、最小電圧差Min以上の範囲W2では放電後のOCV−SOC特性62からSOCを推定する。
実施形態2に係るROM42Bには、放電後のOCV−SOC特性62を表すデータ(放電後の休止状態における電圧と充電状態との相関関係を表す放電後の相関情報の一例)に加え、電圧差−SOC特性63を表すデータ(充電後の休止状態における電圧と放電後の休止状態における電圧との電圧差と充電状態との相関関係を表す電圧差情報の一例)も記憶されているものとする。
(2−2)電流積算法によって推定されているSOCのリセット
電流積算法は、電流センサ43によって組電池30の充放電電流を常時計測することで組電池30に出入りする電力量を計測し、これを初期容量から加減することでSOCを推定する手法である。電流積算法は組電池30の使用中でもSOCを推定できるという利点がある。このため、管理部42は電流積算法によって組電池30のSOCを推定する。
ただし、電流積算法は常に電流を計測して充放電電力量を積算するので、電流センサ43の計測誤差が累積して次第に不正確になる虞がある。このため、管理部42は、組電池30が休止状態になった場合に、電流積算法によって推定されているSOCを、電圧差−SOC特性63又は放電後のOCV−SOC特性62から推定したSOCでリセットする。
具体的には、管理部42は、電圧差が範囲L2の最小電圧差Minより小さい場合は電圧差−SOC特性63から推定したSOCでリセットし、電圧差が最小電圧差Min以上の場合は放電後のOCV−SOC特性62から推定したSOCでリセットする。
電流積算法によって推定されているSOCを電圧差−SOC特性63や放電後のOCV−SOC特性62から推定されたSOCでリセットすると電流積算法における誤差の累積が断ち切られるので、電流積算法によって推定されているSOCの推定精度を高めることができる。
(2−3)充電容量の推定
一般にリチウムイオン電池は使用に伴って充電容量が低下する。このため、管理部42は組電池30の充電容量を推定する。
組電池30の充電容量を推定する方法としては、組電池30が満充電されたときのSOCを100%とし、その後に組電池30のOCVを計測してOCV−SOC特性からSOCを推定し、その間のSOCの変化と組電池30の放電量とから満充電のときの充電容量を推定する方法が考えられる。
しかしながら、この方法では組電池30が満充電されなければ充電容量を推定できない。そこで、管理部42は、互いに異なる2つの時点でSOCを推定し、それらのSOCの差とその間の放電量とから組電池30の充電容量を推定する。
具体的には、前述したように、管理部42は組電池30が充電後に休止状態になると、組電池30を放電させてSOC(ここでは「SOC1」という)を推定する。電圧差が最小電圧差Minより小さい場合は電圧差−SOC特性63からSOCが推定され、最小電圧差Min以上の場合は放電後のOCV−SOC特性62からSOCが推定される。
管理部42は、放電後にOCVを計測した時点を起点として電流センサ43によって電流値を一定時間間隔で計測し、計測した電流値を積算することによって放電量を計測する(積算処理の一例)とともに、電圧センサ45によってOCVを一定時間間隔で計測する。
管理部42は、電圧センサ45によって放電後のOCV−SOC特性62の急峻変化領域のOCVが計測されると、計測されたOCVに対応するSOC(ここでは「SOC2」という)を放電後のOCV−SOC特性62から特定することによってSOCを推定する(第3の推定処理の一例)。管理部42は以下の式1から充電容量を推定する(容量推定処理の一例)。
充電容量={放電量/(SOC1−SOC2)}×100 ・・・ 式1
急峻変化領域のOCVに対応するSOCをSOC2として用いる理由は、急峻変化領域では微小変化領域に比べてOCV変化率が大きいので、微小変化領域のOCVに対応するSOCを特定する場合に比べてSOCを精度よく特定できるからである。
(2−4)組電池のSOC推定処理
以下、図8を参照して、実施形態2に係る管理部42によって実行されるSOC推定処理について説明する。本処理は組電池30が休止状態になると開始される。図8では放電後のOCV−SOC特性62から推定されたSOCを用いて充電容量を推定する処理については省略している。
S201では、管理部42は休止状態になる直前に組電池30が充電されていたか放電していたかを電流センサ43によって検出された流れ方向から判断し、充電されていた場合はS202に進み、充電されていなかった場合(すなわち放電していた場合)はS212に進む。
S202では、管理部42は電圧センサ45によって組電池30のOCVを計測する(放電前の計測処理)。
S203では、管理部42は均等化回路46によって組電池30を所定時間放電させる。
S204では、管理部42は電圧センサ45によって組電池30の電圧を計測する(放電後の計測処理)。
S205では、管理部42は放電前に計測したOCVと放電後に計測したOCVとの差(電圧差)が範囲L2の最小電圧差Minより小さいか否かを判断し、小さい場合はS206進み、最小電圧差Min以上である場合はS213に進む。
S206では、管理部42は電流センサ43によって電流値を一定時間間隔で計測して電流値を積算する処理、及び、電圧センサ45によってOCVを一定時間間隔で計測する処理を開始する。
S207では、管理部42は電圧差に対応するSOCを電圧差−SOC特性63から特定することによって組電池30のSOC(すなわちSOC1)を推定する(第1の推定処理の一例)。
S208では、管理部42は電流積算法によって推定されているSOCをSOC1でリセットする。
S209では、管理部42は電圧センサ45によって計測されたOCVが急峻変化領域のOCVであるか否かを判断し、急峻変化領域のOCVである場合はS210に進む。
S210では、管理部42は急峻変化領域のOCVに対応するSOCを放電後のOCV−SOC特性62から特定することによってSOC(すなわちSOC2)を推定する(第3の推定処理)。
S211では、管理部42は前述した式1から充電容量を推定する。
S212では、管理部42は電圧センサ45によって組電池30のOCVを計測する。
S213では、管理部42はS204又はS212で計測したOCVに対応するSOCを放電後のOCV―SOC特性62から特定することによってSOC(すなわちSOC1)を推定する。
S214では、管理部42は電流積算法によって推定されているSOCをSOC1でリセットする。
(2−5)実施形態の効果
実施形態2に係るBMS40によると、電圧差が、電圧差−SOC特性63の変曲点64のSOCよりSOCが小さい範囲L2の最小電圧差Minより小さい場合は電圧差に対応するSOCを電圧差−SOC特性63から特定することによって組電池30のSOCを推定するので、放電後のOCV−SOC特性62からSOCを推定するよりもSOCを精度よく推定できる。
BMS40によると、組電池30が休止状態になった場合に、電圧差が範囲L2の最小電圧差Minより小さい場合は、電流積算法によって推定されているSOCを、電圧差−SOC特性63から推定したSOCでリセットするので、放電後のOCV−SOC特性62から推定したSOCでリセットする場合に比べてSOCを精度よくリセットできる。
BMS40によると、第1の推定処理(S207)で推定したSOC1と第3の推定処理(S210)で推定したSOC2との差とその間の放電量とに基づいて充電容量を推定するので、組電池30が満充電されなくても充電容量を推定できる。
BMS40によると、電圧差が範囲L2の最小電圧差Minより小さい場合は電圧差−SOC特性63から推定されたSOCを用いて充電容量を推定するので、放電後のOCV−SOC特性62から推定されたSOCを用いて推定する場合に比べて充電容量を精度よく推定できる。
BMS40によると、第3の推定処理では、放電後のOCV―SOC特性62の急峻変化領域のOCVに対応するSOCを放電後のOCV―SOC特性62から推定する。急峻変化領域では微小変化領域に比べてOCV変化率が大きいので、微小変化領域のOCVに対応するSOCを特定する場合に比べてSOCを精度よく特定できる。よってBMS40によると、蓄電素子が満充電されなくても充電容量を精度よく推定できる。
<他の実施形態>
本明細書で開示される技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような種々の態様も含まれる。
(1)上記実施形態では均等化回路46によって組電池30を放電する場合を例に説明した。これに対し、管理部42は通信部42Dを介して車両1のECUに組電池30の電力を消費するよう要求することによって組電池30を放電させてもよい。
(2)上記実施形態では管理部として1つのCPU42Aを有する管理部42を例に説明したが、管理部の構成はこれに限られない。例えば、管理部は複数のCPUを備える構成や、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)などのハード回路を備える構成や、ハード回路及びCPUの両方を備える構成でもよい。
1…SOC、20…バッテリ、30…組電池(蓄電素子の一例)、40…BMS(管理装置の一例)、42…管理部、42B…ROM(記憶部の一例)、43…電流センサ(電流計測部の一例)、45…電圧センサ(電圧計測部の一例)、61…充電後のOCV−SOC特性(充電後の休止状態における電圧と充電状態との相関関係の一例)、62…放電後のOCV−SOC特性(放電後の休止状態における電圧と充電状態との相関関係の一例)、63…電圧差−SOC特性(充電後の休止状態における電圧と放電後の休止状態における電圧との電圧差と充電状態との相関関係の一例)、64…変曲点

Claims (6)

  1. リン酸鉄リチウムを含有し、表面に導電層が形成されている正極活物質を用いた蓄電素子の管理装置であって、
    前記蓄電素子に流れる電流を計測する電流計測部と、
    前記蓄電素子の電圧を計測する電圧計測部と、
    管理部と、
    を備え、
    前記電流計測部によって計測される電流値が基準値未満である状態を前記蓄電素子の休止状態と定義したとき、
    前記管理部は、
    前記蓄電素子が休止状態になった場合に、前記蓄電素子を放電させる放電処理と、
    前記放電処理によって前記蓄電素子を放電させた後に、前記電圧計測部によって電圧を計測する放電後の計測処理と、
    前記放電後の計測処理で計測した電圧と、放電後の休止状態における電圧と充電状態との相関関係とに基づいて前記蓄電素子の充電状態を推定する第1の推定処理と、
    を実行する、蓄電素子の管理装置。
  2. 請求項1に記載の蓄電素子の管理装置であって、
    放電後の休止状態における電圧と充電状態との相関関係を表す放電後の相関情報を記憶している記憶部を備え、
    前記管理部は、前記第1の推定処理において、前記放電後の計測処理で計測した電圧に対応する充電状態を前記放電後の相関情報から特定することによって前記蓄電素子の充電状態を推定する、蓄電素子の管理装置。
  3. 請求項1に記載の蓄電素子の管理装置であって、
    前記蓄電素子の負極活物質にはグラファイトが含有されており、
    当該管理装置は、
    充電後の休止状態における電圧と放電後の休止状態における電圧との電圧差と充電状態との相関関係を表す電圧差情報が記憶されている記憶部を備え、
    前記管理部は、
    前記蓄電素子が充電後に休止状態になった場合に、前記放電処理によって前記蓄電素子を放電させる前に前記電圧計測部によって電圧を計測する放電前の計測処理を実行し、
    前記第1の推定処理において、前記放電前の計測処理で計測した電圧と前記放電後の計測処理で計測した電圧との電圧差が、前記電圧差の変曲点の充電状態より充電状態が小さい範囲の最小電圧差より小さい場合は、当該電圧差に対応する充電状態を前記電圧差情報から特定することによって前記蓄電素子の充電状態を推定する、蓄電素子の管理装置。
  4. 請求項3に記載の蓄電素子の管理装置であって、
    前記管理部は、
    前記電流計測部によって電流を計測して充電状態を推定する第2の推定処理と、
    前記第2の推定処理で推定されている充電状態を前記第1の推定処理で推定した充電状態でリセットするリセット処理と、
    を実行する、蓄電素子の管理装置。
  5. 請求項3又は請求項4に記載の蓄電素子の管理装置であって、
    放電後の休止状態における電圧と充電状態との相関関係を表す放電後の相関情報を記憶している記憶部を備え、
    前記管理部は、
    前記第1の推定処理で充電状態を推定したときを起点として前記電流計測部によって電流を計測して放電量を積算する積算処理と、
    前記蓄電素子の電圧が、前記放電後の相関情報によって表される相関関係の急峻変化領域まで低下すると、当該電圧に対応する充電状態を前記放電後の相関情報から特定することによって前記蓄電素子の充電状態を推定する第3の推定処理と、
    前記第1の推定処理で推定した充電状態と前記第3の推定処理で推定した充電状態との差とその間の前記放電量とに基づいて前記蓄電素子の充電容量を推定する容量推定処理と、
    を実行する、蓄電素子の管理装置。
  6. リン酸鉄リチウムを含有し、表面に導電層が形成されている正極活物質を用いた蓄電素子の管理方法であって、
    前記蓄電素子に流れる電流を計測する電流計測部によって計測される電流値が基準値未満である状態を前記蓄電素子の休止状態と定義したとき、
    前記蓄電素子が休止状態になった場合に、前記蓄電素子を放電させる放電工程と、
    前記放電工程で前記蓄電素子を放電させた後に、電圧計測部によって前記蓄電素子の電圧を計測する放電後の計測工程と、
    前記放電後の計測工程で計測した電圧と、放電後の休止状態における電圧と充電状態との相関関係とに基づいて前記蓄電素子の充電状態を推定する第1の推定工程と、
    を含む、蓄電素子の管理方法。
JP2017215696A 2017-11-08 2017-11-08 蓄電素子の管理装置、及び、管理方法 Active JP6988386B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017215696A JP6988386B2 (ja) 2017-11-08 2017-11-08 蓄電素子の管理装置、及び、管理方法
US16/758,709 US10971766B2 (en) 2017-11-08 2018-11-07 Management system, battery, and management method for energy storage device
CN201880071375.3A CN111295796A (zh) 2017-11-08 2018-11-07 蓄电元件的管理装置、蓄电池以及管理方法
PCT/JP2018/041269 WO2019093349A1 (ja) 2017-11-08 2018-11-07 蓄電素子の管理装置、バッテリ、及び、管理方法
DE112018005402.0T DE112018005402T5 (de) 2017-11-08 2018-11-07 Verwaltungssystem, batterie und verwaltungsverfahren für energiespeichervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017215696A JP6988386B2 (ja) 2017-11-08 2017-11-08 蓄電素子の管理装置、及び、管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019087458A JP2019087458A (ja) 2019-06-06
JP6988386B2 true JP6988386B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=66439151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017215696A Active JP6988386B2 (ja) 2017-11-08 2017-11-08 蓄電素子の管理装置、及び、管理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10971766B2 (ja)
JP (1) JP6988386B2 (ja)
CN (1) CN111295796A (ja)
DE (1) DE112018005402T5 (ja)
WO (1) WO2019093349A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102458526B1 (ko) * 2018-02-07 2022-10-25 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리의 동작 상태에 따라 soc를 추정하는 장치 및 방법
KR102660502B1 (ko) * 2019-04-18 2024-04-24 현대모비스 주식회사 자동차용 배터리 관리 방법 및 장치
CN112531850B (zh) * 2019-04-24 2022-08-02 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池组均衡控制方法、装置、设备和介质
WO2021142593A1 (zh) * 2020-01-13 2021-07-22 深圳市大疆创新科技有限公司 功率输出能力的估算方法、电池组件、可移动平台和存储介质
CN111284480B (zh) * 2020-03-10 2021-03-16 浙江吉利新能源商用车集团有限公司 车用动力电池的soc修正方法及修正设备
KR20220021276A (ko) * 2020-08-13 2022-02-22 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 장치 및 방법
WO2023105280A1 (ja) * 2021-12-06 2023-06-15 日産自動車株式会社 電池制御システム及び電池制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10321720A1 (de) * 2002-05-14 2003-12-04 Yazaki Corp Verfahren zum Abschätzen des Ladezustandes und der Leerlaufspannung einer Batterie, sowie Verfahren und Vorrichtung zum Berechnen des Degradationsgrades einer Batterie
JP5098146B2 (ja) 2005-10-14 2012-12-12 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用正極材料の製造方法およびそれを備える非水電解質二次電池
JP5866987B2 (ja) 2011-11-10 2016-02-24 日産自動車株式会社 二次電池の制御装置およびsoc検出方法
JP6135110B2 (ja) 2012-03-08 2017-05-31 日産自動車株式会社 二次電池の制御装置、充電制御方法およびsoc検出方法
JP6035883B2 (ja) 2012-06-04 2016-11-30 日本電気株式会社 リチウムイオン電池の残存容量の測定方法
JP2014059206A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Toyota Industries Corp 充電状態推定装置及び充電状態推定方法
JP6449609B2 (ja) 2014-10-06 2019-01-09 川崎重工業株式会社 二次電池の充電率推定方法及び充電率推定装置
US10101401B2 (en) * 2015-03-05 2018-10-16 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device management apparatus, energy storage device management method, energy storage device module, energy storage device management program, and movable body
US10459035B2 (en) * 2015-07-13 2019-10-29 Mitsubishi Electric Corporation Charge state estimation method for lithium ion battery and charge state estimation device for lithium ion battery by using correspondence between voltage charge rate and the state of charge of the lithium ion battery

Also Published As

Publication number Publication date
CN111295796A (zh) 2020-06-16
JP2019087458A (ja) 2019-06-06
US10971766B2 (en) 2021-04-06
US20200341072A1 (en) 2020-10-29
WO2019093349A1 (ja) 2019-05-16
DE112018005402T5 (de) 2020-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6988386B2 (ja) 蓄電素子の管理装置、及び、管理方法
CN109313236B (zh) 用于校准电池的充电状态的电池管理装置和方法
EP2700966B1 (en) Apparatus and method for estimating battery state
US8704489B2 (en) Battery system, vehicle, and battery mounted device
EP3605127B1 (en) Device and method for estimating battery resistance
US20100017155A1 (en) Battery management system
JP6759668B2 (ja) 蓄電素子管理装置、蓄電装置、及び蓄電システム
EP3756937B1 (en) Apparatus and method for estimating soc
KR101268082B1 (ko) 분극전압과 개로전압을 이용한 배터리 잔존용량 추정방법
JP2018197708A (ja) 電流計測回路の故障判断装置
KR20200025495A (ko) 이차 전지의 충전 시간 추정 장치 및 방법
WO2022196362A1 (ja) 蓄電装置、及び、蓄電装置の制御方法
JP2021040355A (ja) 蓄電素子の管理装置、蓄電装置、蓄電素子の入出力制御方法
JP4820329B2 (ja) 蓄電量算出装置および蓄電量算出方法
JP4872513B2 (ja) 電池の電流−電圧特性検出装置およびそれを用いた内部抵抗検出装置
JP3744833B2 (ja) 電動車両用二次電池の寿命判別方法
JP2011040198A (ja) 電池劣化判定装置及び電池劣化判定方法
JP2021071415A (ja) 蓄電量推定装置、蓄電量推定方法及びコンピュータプログラム
KR102633760B1 (ko) 배터리의 상대 충전 상태를 산출하는 방법 및 장치
JP7228118B2 (ja) 蓄電素子の充電状態推定値の補正方法、蓄電素子の管理装置、及び、蓄電装置
JP6969307B2 (ja) 管理装置、蓄電システム、蓄電素子の残存容量を均等化する方法、蓄電素子の内部状態を推定する方法
US20210088018A1 (en) Energy storage apparatus and restart method for engine of idling-stop vehicle
JP2023152320A (ja) 電源装置および電池状態推定方法
KR20240058619A (ko) 충방전 용량 비율을 이용한 배터리 이상 감지장치 및 방법
CN117590229A (zh) 电池监测装置、方法及电器设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6988386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150