JP6985023B2 - 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージング方法 - Google Patents

磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6985023B2
JP6985023B2 JP2017037386A JP2017037386A JP6985023B2 JP 6985023 B2 JP6985023 B2 JP 6985023B2 JP 2017037386 A JP2017037386 A JP 2017037386A JP 2017037386 A JP2017037386 A JP 2017037386A JP 6985023 B2 JP6985023 B2 JP 6985023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
space
data collection
magnetic resonance
resonance imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017037386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017153965A (ja
Inventor
美津恵 宮崎
聡 杉浦
勉 星野
シャンジ・ジョウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Publication of JP2017153965A publication Critical patent/JP2017153965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6985023B2 publication Critical patent/JP6985023B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/4818MR characterised by data acquisition along a specific k-space trajectory or by the temporal order of k-space coverage, e.g. centric or segmented coverage of k-space
    • G01R33/482MR characterised by data acquisition along a specific k-space trajectory or by the temporal order of k-space coverage, e.g. centric or segmented coverage of k-space using a Cartesian trajectory
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/4818MR characterised by data acquisition along a specific k-space trajectory or by the temporal order of k-space coverage, e.g. centric or segmented coverage of k-space
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/4818MR characterised by data acquisition along a specific k-space trajectory or by the temporal order of k-space coverage, e.g. centric or segmented coverage of k-space
    • G01R33/482MR characterised by data acquisition along a specific k-space trajectory or by the temporal order of k-space coverage, e.g. centric or segmented coverage of k-space using a Cartesian trajectory
    • G01R33/4822MR characterised by data acquisition along a specific k-space trajectory or by the temporal order of k-space coverage, e.g. centric or segmented coverage of k-space using a Cartesian trajectory in three dimensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/546Interface between the MR system and the user, e.g. for controlling the operation of the MR system or for the design of pulse sequences
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/5608Data processing and visualization specially adapted for MR, e.g. for feature analysis and pattern recognition on the basis of measured MR data, segmentation of measured MR data, edge contour detection on the basis of measured MR data, for enhancing measured MR data in terms of signal-to-noise ratio by means of noise filtering or apodization, for enhancing measured MR data in terms of resolution by means for deblurring, windowing, zero filling, or generation of gray-scaled images, colour-coded images or images displaying vectors instead of pixels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/561Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by reduction of the scanning time, i.e. fast acquiring systems, e.g. using echo-planar pulse sequences
    • G01R33/5619Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by reduction of the scanning time, i.e. fast acquiring systems, e.g. using echo-planar pulse sequences by temporal sharing of data, e.g. keyhole, block regional interpolation scheme for k-Space [BRISK]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/565Correction of image distortions, e.g. due to magnetic field inhomogeneities
    • G01R33/56509Correction of image distortions, e.g. due to magnetic field inhomogeneities due to motion, displacement or flow, e.g. gradient moment nulling

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

実施形態は、磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージング方法に関する。
脳の磁気共鳴イメージングでは、熱雑音やスキャナの雑音に加えて、生理的雑音(Physiological Noise)が現れる。生理的雑音は、代謝に関連する脳の生理機能や、脳の脈動から生じる雑音である。換言すると、固定された頭蓋骨の中に格納されているとは言え、脳は、心周期にわたる血圧の変動により引き起こされる脳血流や間質液の絶え間ない変化により、実際には、常に脈動している。
生理的雑音を除去するため、信号平均化が用いられ、k空間全体のデータ収集が複数回
行われることがある。その後、複数回のk空間全体のデータ収集から得られた複数のデータが平均化され、画像が生成される。
しかしながら、k空間全体の複数回のデータ収集には、長時間のデータ収集時間が必要となるが、その間、脳はランダムに動いている。従って、期待に反し、この種のモーションアーチファクトが積み重なると、当該画像は劣化してしまう。
米国特許第6,534,981号明細書
本発明が解決しようとする課題は、磁気共鳴イメージングにおける画質を向上させることである。
実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置は、シーケンス制御部と画像生成部とを備える。シーケンス制御部は、k空間全体で第1のデータ収集を行い、前記k空間全体よりそれぞれ小さな部分k空間で複数の第2のデータ収集を行う。画像生成部は、前記第1のデータ収集より得られたデータと、前記複数の第2のデータ収集により得られた複数のデータとに基づいて、画像を生成する。
図1は、実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置を示すブロック図である。 図2Aは、第1の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置の処理を説明する図である。 図2Bは、第1の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置の処理を説明する図である。 図2Cは、第1の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置の処理を説明する図である。 図2Dは、第1の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置により実行される処理を説明する図である。 図2Eは、第1の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置により実行される処理を説明する図である。 図2Fは、第1の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置により実行される処理を説明する図である。 図3は、第1の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置により実行される処理の手順を示したフローチャートである。 図4Aは、第1の実施形態の第1の変形例に係る磁気共鳴イメージング装置の処理を説明する図である。 図4Bは、第1の実施形態の第1の変形例に係る磁気共鳴イメージング装置の処理を説明する図である。 図4Cは、第1の実施形態の第1の変形例に係る磁気共鳴イメージング装置の処理を説明する図である。 図5Aは、第1の実施形態の第2の変形例に係る磁気共鳴イメージング装置の処理を説明する図である。 図5Bは、第1の実施形態の第2の変形例に係る磁気共鳴イメージング装置の処理を説明する図である。 図5Cは、第1の実施形態の第2の変形例に係る磁気共鳴イメージング装置の処理を説明する図である。 図6Aは、第1の実施形態の第2の変形例に係る磁気共鳴イメージング装置の処理を説明する図である。 図6Bは、第1の実施形態の第2の変形例に係る磁気共鳴イメージング装置の処理を説明する図である。 図6Cは、第1の実施形態の第2の変形例に係る磁気共鳴イメージング装置の処理を説明する図である。 図7Aは、第1の実施形態の第3の変形例に係る磁気共鳴イメージング装置の処理を説明する図である。 図7Bは、第1の実施形態の第3の変形例に係る磁気共鳴イメージング装置の処理を説明する図である。 図7Cは、第1の実施形態の第3の変形例に係る磁気共鳴イメージング装置の処理を説明する図である。 図8は、第2の実施形態、第3の実施形態、第4の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置のGUI(Graphical user Interface)の一例について説明した図である。 図9は、第2の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置により行われる処理の手続きについて説明するフローチャートである。 図10は、第3の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置により行われる処理の手続きについて説明するフローチャートである。 図11は、第4の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置により行われる処理の手続きについて説明するフローチャートである。 図12は、実施形態に係る画像処理装置のハードウェア構成について説明する図である。
以下、図面を用いて、実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージング方法について説明する。実施形態は以下に述べるものに限られない。それぞれの実施形態の記載は、原則、他の実施形態にも同様に適用可能である。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置100を示すブロック図である。図1に示すように、磁気共鳴イメージング装置100は、静磁場磁石101と、静磁場電源102と、傾斜磁場コイル103と、傾斜磁場電源104と、寝台105と、寝台制御回路106と、送信コイル107と、送信回路108と、受信コイル109と、受信回路110と、シーケンス制御回路120と、コンピューター130(「画像処理装置」とも称される)とを備える。なお、磁気共鳴イメージング装置100に、被検体P(例えば、人体)は含まれない。また、図1に示す構成は一例に過ぎない。例えば、シーケンス制御回路120及びコンピューター130内の各部は、適宜統合若しくは分離して構成されてもよい。
静磁場磁石101は、中空の略円筒形状に形成された磁石であり、内部の空間に静磁場を発生する。静磁場磁石101は、例えば、超伝導磁石等であり、静磁場電源102から電流の供給を受けて励磁する。静磁場電源102は、静磁場磁石101に電流を供給する。別の例として、静磁場磁石101は、永久磁石でもよく、この場合、磁気共鳴イメージング装置100は、静磁場電源102を備えなくてもよい。また、静磁場電源102は、磁気共鳴イメージング装置100とは別に備えられてもよい。
傾斜磁場コイル103は、中空の略円筒形状に形成されたコイルであり、静磁場磁石101の内側に配置される。傾斜磁場コイル103は、互いに直交するX、Y、及びZの各軸に対応する3つのコイルが組み合わされて形成されており、これら3つのコイルは、傾斜磁場電源104から個別に電流の供給を受けて、X、Y、及びZの各軸に沿って磁場強度が変化する傾斜磁場を発生する。傾斜磁場コイル103によって発生するX、Y、及びZの各軸の傾斜磁場は、例えば、スライス用傾斜磁場Gs、位相エンコード用傾斜磁場Ge、及びリードアウト用傾斜磁場Grである。傾斜磁場電源104は、傾斜磁場コイル103に電流を供給する。
寝台105は、被検体Pが載置される天板105aを備え、寝台制御回路106による制御の下、天板105aを、被検体Pが載置された状態で、傾斜磁場コイル103の空洞(撮像口)内へ挿入する。通常、寝台105は、長手方向が静磁場磁石101の中心軸と平行になるように設置される。寝台制御回路106は、コンピューター130による制御の下、寝台105を駆動して天板105aを長手方向及び上下方向へ移動する。
送信コイル107は、傾斜磁場コイル103の内側に配置され、送信回路108からRFパルスの供給を受けて、高周波磁場を発生する。送信回路108は、対象とする原子の種類及び磁場強度で定まるラーモア(Larmor)周波数に対応するRFパルスを送信コイル107に供給する。
受信コイル109は、傾斜磁場コイル103の内側に配置され、高周波磁場の影響によって被検体Pから発せられる磁気共鳴信号(以下、必要に応じて、「MR信号」と呼ぶ)を受信する。受信コイル109は、磁気共鳴信号を受信すると、受信した磁気共鳴信号を受信回路110へ出力する。
なお、上述した送信コイル107及び受信コイル109は一例に過ぎない。送信機能のみを備えたコイル、受信機能のみを備えたコイル、若しくは送受信機能を備えたコイルのうち、1つ若しくは複数を組み合わせることによって構成されればよい。
受信回路110は、受信コイル109から出力される磁気共鳴信号を検出し、検出した磁気共鳴信号に基づいて磁気共鳴データを生成する。具体的には、受信回路110は、受信コイル109から出力される磁気共鳴信号をデジタル変換することによって磁気共鳴データを生成する。また、受信回路110は、生成した磁気共鳴データをシーケンス制御回路120へ送信する。なお、受信回路110は、静磁場磁石101や傾斜磁場コイル103等を備える架台装置側に備えられてもよい。
シーケンス制御回路120は、コンピューター130から送信されるシーケンス情報に基づいて、傾斜磁場電源104、送信回路108及び受信回路110を駆動することによって、被検体Pの撮像を行う。ここで、シーケンス情報は、撮像を行うための手順を定義した情報である。シーケンス情報には、傾斜磁場電源104が傾斜磁場コイル103に供給する電流の強さや電流を供給するタイミング、送信回路108が送信コイル107に供給するRFパルスの強さやRFパルスを印加するタイミング、受信回路110が磁気共鳴信号を検出するタイミング等が定義される。例えば、シーケンス制御回路120は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)等の電子回路である。
さらに、シーケンス制御回路120は、傾斜磁場電源104、送信回路108及び受信回路110を駆動して被検体Pを撮像した結果、受信回路110から磁気共鳴データを受信すると、受信した磁気共鳴データをコンピューター130へ転送する。
コンピューター130は、磁気共鳴イメージング装置100の全体制御や、画像の生成等を行う。コンピューター130は、記憶回路132、入力装置134、ディスプレイ135、処理回路150を備える。処理回路150は、インタフェース機能131、制御機能133、及び画像生成機能136を備える。
第1の実施形態では、インタフェース機能131、制御機能133、画像生成機能136にて行われる各処理機能は、コンピューターによって実行可能なプログラムの形態で記憶回路132へ記憶されている。処理回路150はプログラムを記憶回路132から読み出し、実行することで各プログラムに対応する機能を実現するプロセッサである。換言すると、各プログラムを読み出した状態の処理回路150は、図1の処理回路150内に示された各機能を有することになる。なお、図1においては単一の処理回路150にて、インタフェース機能131、制御機能133、画像生成機能136にて行われる処理機能が実現されるものとして説明するが、複数の独立したプロセッサを組み合わせて処理回路150を構成し、各プロセッサがプログラムを実行することにより機能を実現するものとしても構わない。換言すると、上述のそれぞれの機能がプログラムとして構成され、1つの処理回路150が各プログラムを実行する場合であってもよい。別の例として、特定の機能が専用の独立したプログラム実行回路に実装される場合であってもよい。なお、制御機能133、画像生成機能136は、それぞれ制御部、画像生成部の一例である。また、シーケンス制御回路120は、シーケンス制御部の一例である。
上記説明において用いた「プロセッサ」という文言は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphical Processing Unit)或いは、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))等の回路を意味する。プロセッサは記憶回路132に保存されたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。
また、記憶回路132にプログラムを保存する代わりに、プロセッサの回路内にプログラムを直接組み込むよう構成しても構わない。この場合、プロセッサは回路内に組み込まれたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。なお、寝台制御回路106、送信回路108、受信回路110等も同様に、上記のプロセッサ等の電子回路により構成される。
処理回路150は、インタフェース機能131により、シーケンス情報をシーケンス制御回路120へ送信し、シーケンス制御回路120から磁気共鳴データを受信する。また、磁気共鳴データを受信すると、インタフェース機能131を有する処理回路150は、受信した磁気共鳴データを記憶回路132に格納する。
記憶回路132に格納された磁気共鳴データは、制御機能133によってk空間に配置される。この結果、記憶回路132は、k空間データを記憶する。
記憶回路132は、インタフェース機能131を有する処理回路150によって受信された磁気共鳴データや、制御機能133を有する処理回路150によってk空間に配置されたk空間データ、画像生成機能136を有する処理回路150によって生成された画像データ等を記憶する。例えば、記憶回路132は、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、ハードディスク、光ディスク等である。
入力装置134は、操作者からの各種指示や情報入力を受け付ける。入力装置134は、例えば、マウスやトラックボール等のポインティングデバイス、モード切替スイッチ等の選択デバイス、あるいはキーボード等の入力デバイスである。ディスプレイ135は、制御機能133を有する処理回路150による制御の下、撮像条件の入力を受け付けるためのGUI(Graphical User Interface)や、画像生成機能136を有する処理回路150によって生成された画像等を表示する。ディスプレイ135は、例えば、液晶表示器等の表示デバイスである。
処理回路150は、制御機能133により、磁気共鳴イメージング装置100の全体制御を行い、撮像や画像の生成、画像の表示等を制御する。例えば、制御機能133を有する処理回路150は、撮像条件(撮像パラメータ等)の入力をGUI上で受け付け、受け付けた撮像条件に従ってシーケンス情報を生成する。また、制御機能133を有する処理回路150は、生成したシーケンス情報をシーケンス制御回路120へ送信する。
処理回路150は、画像生成機能136により、k空間データを記憶回路132から読み出し、読み出したk空間データにフーリエ変換等の再構成処理を施すことで、画像を生成する。
次に、実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置の背景について簡単に説明する。
磁気共鳴イメージング装置では、信号平均化(Signal Averaging)という技術が知られている。信号平均化は、シーケンス制御回路120により収集される複数のk空間データ全体を平均化することにより、信号雑音強度比(SNR:Signal To Noise Ratio)を改善する技術である。大まかに言うと、信号雑音強度比は、繰り返し回数の平方根で増加することが期待される。一方で、全データ収集時間は、この対価として、繰り返し回数に比例してかかることになる。
かかる背景のもとで、例えば脳撮像における平均化手法の有効性を検証するためにファントムを用いた実験が行われてきたが、結論として、信号平均化は、特定の種類のアーチファクトを増大させてしまうので、不利であった。従って、脳撮像において、信号平均化を行う人は少なかった。
しかしながら、これらのファントムを用いた実験に関しては、実際の脳撮像に関する限り、机上の空論となる。脳は生きている組織であるので、常に動いている。より具体的には、例えば、脳の磁気共鳴イメージングでは、熱雑音やスキャナの雑音に加えて、生理的雑音が表れる。生理的雑音は、例えば代謝に関連する脳の生理機能や、脳の脈動から生じる雑音である。換言すると、固定された頭蓋骨の中に格納されているとは言え、脳は、心周期にわたる血圧の変動により引き起こされる脳血流や間質液の絶え間ない変化により、実際には、常に脈動している。
生理的雑音は、ランダムな雑音であるので、信号平均化により良く相殺される。従って、信号平均化は有利である。これに対して、ファントムは非生物であるので生理的雑音は生じない。従って、信号平均化はそれほど有利でない。
このような背景のもとで、生理的雑音を除去するために、k空間全体のデータ収集が複数回行われて信号平均化が行われる。その後、複数回のk空間全体のデータ収集から得られた複数のデータが平均化されて、画像が生成される。
しかしながら、複数回のk空間全体のデータ収集には、データ収集時間が余分に必要とされるが、その間、脳はランダムに動いている。従って、期待に反して、この種のモーションアーチファクトの累積により、画像が劣化してしまう。
これにより、画像の解像度を改善するためにできるだけ時間をかけるというのは、高画質画像のための万能薬でない、という教訓がもたらされる。反対に、与えられたパルスシーケンスの下で、高画質のために最適な時間が存在する。別の言い方をすると、1つの視点では、画像の解像度を改善するためには、必要なデータ収集時間は長くなる。従って、データ収集時間は長い方が望ましい。別の視点では、データ収集時間が長すぎると、その期間の全体的な動きにより画像は劣化する。結果として、信号平均化は効率的でなくなる。従って、シーケンス制御回路120は、当該最適な時間を超えない時間で、データ収集を完了するのが望ましい。
このような背景で、通常の信号平均化(k空間全体を複数回平均)と比較してデータ収集時間を短くするために、第1の実施形態に係るシーケンス制御回路120は、k空間全体の少なくとも1回のデータ収集に加え、複数のデータ収集を部分k空間(k空間の一部)で行う。部分k空間におけるデータ収集は、k空間全体のデータ収集より時間の消費が少ない。同時に、全部で複数回のデータ収集が行われるので、信号平均化の長所を享受することができる。
さらに、後の実施形態で説明する適切なGUI(Graphical User Interface)は、ユーザに最適なデータ収集時間を選択することを可能にするので、最適な撮像条件の選択が可能になる。
図2A、図2B、及び図2Cは、第1の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置の処理を説明した図である。図3は、第1の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置により実行される処理の手順を示したフローチャートである。
図2A、図2B及び図2Cにおいて、横軸はリードアウト(RO:Readout)方向を表す。縦軸は位相エンコード(PE:Phase Encode)方向を表す。図2A,図2B及び図2Cのそれぞれは、シーケンス制御回路120が1回目の繰り返し、2回目の繰り返し、3回目の繰り返しのそれぞれにおいてデータ収集を行う2次元k空間を表している。
図2Aにおいて、ライン10は、位相エンコード方向におけるk空間の中心を示している。ライン11a、ライン11b、ライン11c、ライン11d、ライン11e、ライン11f、ライン11g、ライン11h、ライン11i、ライン11j、ライン11k、ライン11l、及びライン11mのそれぞれは、1つのデータ収集ラインを表している。すなわち、シーケンス制御回路120によって実行されるパルスシーケンスにより、シーケンス制御回路120が、一度に1つのラインのデータ収集を行う。シーケンス制御回路120がシングルエコーのパルスシーケンスを実行する場合、シーケンス制御回路120は、一度に1つのラインのデータ収集を行う。一方で、シーケンス制御回路120がマルチエコーのパルスシーケンスを実行する場合、シーケンス制御回路120は、1つの励起パルスに対して生成される複数のエコーに対応する複数のラインで、データ収集を行う。
図2Bにおいて、ライン12a、ライン12b、ライン12c、ライン12d及びライン12eは、2回目の繰り返しにおける一つのデータ収集ラインを表す。k空間領域13は、シーケンス制御回路120が2回目の繰り返しにおいて行うデータ収集におけるk空間領域を表す。図2Cにおいて、ライン15a、ライン15b、ライン15c、ライン15d及びライン15eのそれぞれは、3回目の繰り返しにおける一つのデータ収集ラインを表す。k空間領域14は、シーケンス制御回路120が3回目の繰り返しにおいて行うデータ収集におけるk空間領域を表す。
図3は、第1の実施形態における磁気共鳴イメージング装置により行われる処理の手続きを示したフローチャートである。はじめに、シーケンス制御回路120はk空間全体で第1のデータ収集(換言すると、図2Aで示される1回目の繰り返し)を行う(ステップS100)。この状況は、例えば、図2Aに示されている。シーケンス制御回路120により行われるパルスシーケンスの選択は任意である。いくつかの例のみを挙げると、例えば、シーケンス制御回路120は、第1のデータ収集(及び複数の第2のデータ収集)を、ステップS100及びその後のステップにおいて、スピンエコー(SE:Spin Echo)シーケンス、グラジエントエコー(GE:Gradient Echo)シーケンス、FSE(Fast Spin Echo)シーケンス、SSFSE(Single Shot Fast Spin Echo)シーケンス、bSSFP(balanced Steady State Free Precession)シーケンス又はEPI(Echo Planar Imaging)シーケンスを用いて行ってもよい。グラジエントエコーシーケンスの例として、シーケンス制御回路120は、第1のデータ収集及び複数の第2のデータ収集を、UTE(Ultra Short Echo Time)シーケンスを用いて行っても良い。
シーケンス制御回路120は、例えば、2次元k空間のデータ収集をセントリックの順序で行っても良い。換言すると、シーケンス制御回路120は、データ収集を中心から始めて外側へと伸ばしていく。この場合、図2Aを参照し、シーケンス制御回路120はライン11gからデータ収集を開始し、ライン11f、11h、11e、11i、11d、11j、11c、11k、11b、11l、11a、11mの順番で移っていく。別の例として、シーケンス制御回路120は、シーケンシャルの順序でデータ収集を行っても良い。この場合、シーケンス制御回路120は、データ収集をライン11aから開始し、ライン11b、11c、11d、11e、11f、11g、11h、11i、11j、11k、11l、11mの順番で移っていく。別の例として、シーケンス制御回路120は、インターリーブの順序で(互い違いに間引きながら)データ収集を行っても良い。この場合、シーケンス制御回路120は、データ収集をライン11aから開始し、ライン11c、11e、11g、11i、11k、11m、11b、11d、11f、11h、11i、11lの順番で、移っていく。
続いて、シーケンス制御回路120は、k空間全体より小さなk空間で、1以上の第2のデータ収集を行う(ステップS110)。例えば、シーケンス制御回路120は、部分k空間で複数の第2のデータ収集を行うが、この部分k空間それぞれは、k空間全体より小さい。より具体的には、これらの部分k空間は、複数の第2のデータ収集を通じて同じであってもよい。この場合、シーケンス制御回路120は、k空間全体より小さな一つの部分k空間で、複数の第2のデータ収集を行う。別の例として、部分k空間は、複数の第2のデータ収集を通じてそれぞれ異なっても良い。別の言い方をすると、当該部分k空間のうち少なくとも二つは、互いに異なっても良い。
なお、説明の便宜のため、図2B及び図2Cにおいて、第2のデータ収集における繰り返し回数は2である(すなわち、繰り返し回数は全部で3である)。しかしながら、実施形態はこれに限られず、繰り返し回数は任意で良い。
図2Bに示されるように、シーケンス制御回路120は、2回目の繰り返しにおいて、k空間領域13で、データ収集を行う。シーケンス制御回路120は、データ収集を1ラインずつ、例えばライン12cから始まってライン12b、ライン12d、ライン12a、ライン12eの順番で移っていく。シーケンス制御回路120は、例えば、2回目の繰り返し及び3回目の繰り返しの間、全k空間の「30%」でデータ収集を行う。図2Cに示されるように、シーケンス制御回路120は、3回目の繰り返しの間、k空間領域14でデータ収集を行う。シーケンス制御回路120は、データ収集を1ラインずつ、例えば、ライン15cから始まってライン15b、ライン15d、ライン15a、ライン15eの順番で移っていく。
シーケンス制御回路120が、2回目の繰り返し及び3回目の繰り返しの間、部分k空間でデータ収集を行う理由は以下の通りである。k空間中心は、k空間の外側の部分よりも、多くの情報を持っている。上述したように、k空間全体のデータ収集は時間がかかる。従って、シーケンス制御回路120は、k空間の中心部分だけでデータ収集を行うことにより、画質を一定の水準で維持しながらトータルでのデータ収集時間を削減する。
シーケンス制御回路120がステップS100でk空間全体で第1のデータ収集を完了すると、処理回路150は、画像生成機能136により、シーケンス制御回路120により実行される第1のデータ収集から、第1のデータを生成する(ステップS120)。さらに、シーケンス制御回路120が部分k空間で1以上の第2のデータ収集を完了すると、処理回路150は、画像生成機能136により、当該1以上の第2のデータ収集から、1以上の第2のデータを生成する(ステップS130)。
続いて、処理回路150は、画像生成機能136により、ステップS120で処理回路150により生成された第1のデータと、ステップS130で処理回路150により生成された1以上の第2のデータとを合成し、画像を生成する(ステップS140)。換言すると、処理回路150は、画像生成機能136により、第1のデータ収集から得られたデータと複数の第2のデータ収集から得られた複数のデータとに基づいて、画像を生成する。具体的には、例えば、処理回路150は、第1のデータ収集から得られた第1のデータと、複数の第2のデータ収集から得られたデータから得られた複数のデータとを単純に平均して、画像を生成する。別の例として、処理回路150は、画像生成機能136により、第1のデータ収集から得られたデータ及び複数の第2のデータ収集より得られた複数のデータとに対して重み付き加算を行って、画像を生成してもよい。
図2D、図2E及び図2Fは、第1の実施形態による磁気共鳴イメージング装置により行われる処理を示した図である。図2Dにおいて、シーケンス制御回路120によって、k空間全体が1回だけデータ収集される(「1回平均」)。図2Eにおいて、1回のk空間全体のデータ収集に加え、5回の「20%」部分k空間データ収集が、シーケンス制御回路120によって行われる(「20%」)。図2Fにおいて、1回のk空間全体のデータ収集に加えて5回のk空間全体(「100%」)のデータ収集がシーケンス制御回路120によって行われる(「100%」)。後述するように、図2Dの楕円領域16a及び図2Eの楕円領域16b及び図2Fの楕円領域16cは、ランダム雑音が削減されることより、白質(WM:white matter)と灰白質(GM:gray matter)との間のみかけのコントラストがよりくっきりと明確になる領域を示す。図2Dの円形領域16d、円形領域16e及び円形領域16fは、信号平均化の技術が用いられることにより、1回のk空間全体(信号平均化がない場合)のデータ収集の場合と比較して、画像がよりくっきりと明確になる領域を示す。
図2Eまたは図2Fにおいて、5回の「20%」の部分k空間データ収集の場合と、5回の「100%」のk空間データ収集との場合ともに、1回のk空間全体のデータ収集(「1回平均」)の場合と比較して、生理的雑音が削減される。図2Dの楕円領域16aに示されているように、図2Eの楕円領域16b又は図2Fの楕円領域16cにおいて、5回の「20%」の部分k空間データ収集の場合と、5回の「100%」のk空間データ収集の場合ともに、ランダム雑音が相殺されることによりSNRが改善する。その結果、白質(WM)と灰白質(GM)との間の見かけのコントラストが増大する。図2Dの円形領域16dに示されているように、図2Eの円形領域16e及び図2Fの円形領域16fでは、5回の「20%」の部分k空間データ収集の場合と5回の「100%」の部分k空間データ収集の場合ともに、円の内側の領域では、はっきりとした画像が得られる。
上述の実施形態では、ステップS130が、ステップS120の後に続く。しかしながら、実施形態はこの状況に限られない。例えば、処理回路150は、ステップS130の処理を、ステップS120の処理の前に行い、続いてステップS120を行ってもよい。さらに、シーケンス制御回路120がステップS100の処理を行ったあと、処理回路150がステップS110の前にステップS120の処理を行ってもよい。加えて、シーケンス制御回路120がステップS110の処理を行ったあと、処理回路150は、ステップS120の前にステップS130の処理を行ってもよい。シーケンス制御回路120は、ステップS100の前に、ステップS110の処理を行っても良い。
さらに、上述の処理は、同様に、RR間隔がより短い、FBI(flow―spoiled Fresh Blood Imaging)またはTime−SLIP法(Time−Spatial Labeling Inversion Pulse)と組み合わされてもよい。
実施形態は、上述の場合に限られない。例えば、ステップS140において、処理回路150が、第1のデータ収集から得られたデータと、複数の第2のデータ収集から得られた複数のデータとを、単純に平均する場合について説明した。処理回路150は、より高度な処理を行ってもよい。例えば、「生データ」を単純に平均する代わりに、処理回路150は、複数の第2のデータ収集から得られた複数のデータそれぞれから再構成を行い、その後、再構成されたデータに対して、動き補正を行ってもよい。この時、処理回路150は、画像和として、動き補正後の再構成されたデータに対して和を取る。動き補正処理の例としては、ピクセルペア同士の距離が保たれる剛体変形や非剛体変形が挙げられる。
第1の実施形態では、シーケンス制御回路120は、k空間全体で第1のデータ収集を行い、部分k空間で、複数の第2のデータ収集を行う。k空間全体の信号平均化と比較して、部分k空間での信号平均化は、データ収集時間の点で有利である。その一方で、1回のk空間全体のデータ収集と比較して、複数の部分k空間データ収集は、背景雑音だけでなく生理的雑音に対しても堅牢である。従って、第1の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置は、改善された画質で、撮像を行うことができる。
(第1の実施形態の第1の変形例)
図4A、図4B、図4Cは、第1の実施形態の第1の変形例に係る磁気共鳴イメージング装置の処理を説明する図である。第1の実施形態では、シーケンス制御回路120がk空間全体で少なくとも1回の第1のデータ収集を行い、部分k空間で、複数の第2のデータ収集を行う基本の例について説明した。第1の実施形態の第1の変形例では、部分フーリエ法が用いられる。
図4A、図4B、及び図4Cにおいて、横軸はリードアウト(RO)方向を表す。縦軸は位相エンコード(PE)方向を表す。図4A、図4B及び図4Cそれぞれは、シーケンス制御回路120が、それぞれ1回目の繰り返し、2回目の繰り返し及び3回目の繰り返しにおいて、データ収集を行う2次元k空間を表している。
図4Aにおいて、ライン22a、ライン22b、ライン22c、ライン22d、ライン22e、ライン22f、ライン22gそれぞれは、一つのデータ収集ラインを表す。これは、シーケンス制御回路120によって実行されたパルスシーケンスにより生成された一つのエコーに対して、シーケンス制御回路120が一つのラインのデータ収集を行うことを意味している。
k空間領域20は、1回目の繰り返しの間、シーケンス制御回路120によって、部分フーリエ法を用いてデータ収集が行われている下半分のk空間であるk空間を表している。k空間領域21は、画質を向上させるためシーケンス制御回路120によって1回目の繰り返しの間追加のデータ収集が行われている、上半分のk空間に属する、k空間の中心部分であるk空間を表している。
図4Bにおいて、k空間領域23は、シーケンス制御回路120が2回目の繰り返しの間データ収集を行うk空間の領域を表している。図4Cにおいて、k空間領域24は、シーケンス制御回路120が3回目の繰り返しの間、データ収集を行うk空間の領域を表している。
図3を再び参照しながら、第1の実施形態の第1の変形例に係る磁気共鳴イメージング装置の処理の手続きについて説明する。
まずはじめに、シーケンス制御回路120は、1回目の繰り返しの間、k空間全体において、第1のデータ収集を行う(ステップS100)。この状況は、例えば、図4Aに示されている。ここで、第1の実施形態の第1の変形例において、シーケンス制御回路120は、第1のデータ収集及びその後に行われる複数の第2のデータ収集の間、部分フーリエ法を用いる。一例として、シーケンス制御回路120は、第1のデータ収集の間、FASE(Fast Asymmetric Spin Echo)シーケンスを実行する。FASEシーケンスは、部分フーリエ法(ハーフフーリエ法)を用いて位相エンコード数を削減し、データ収集にトータルで必要な時間を削減する、高速撮像シーケンスである。部分フーリエ法は、k空間データが、エルミート対称と呼ばれる所定の対称性を有することを利用した撮像方法である。エルミート対称性により、k空間の原点に関して対称な位置にある画像は収集される必要がなくなり、トータルでのデータ収集時間は半減する。
なお、部分フーリエ法の場合、「k空間全体」という言葉は、例えばk空間の半分を意味する。例えば、「k空間全体」という言葉は、k空間の上半分、k空間の下半分、または他のあらゆる分割方法におけるk空間の半分を意味する。実際には、シーケンス制御回路120は、この定義による「k空間全体」よりも広い範囲で、データ収集を行うが、これについては後の段落で説明する。
シーケンス制御回路120は、例えば、セントリックな順序で、2次元k空間のデータ収集を行う。図4Aを参照し、例えば、シーケンス制御回路120は、ライン22eからデータ収集を開始、ライン22d、ライン22f…の順序で移る。別の例として、シーケンス制御回路120は、シーケンシャルの順序で、データ収集を行ってもよい。
理論上では、シーケンス制御回路120は、k空間のちょうど半分で、データ収集を行えば十分である。しかしながら、実際には、シーケンス制御回路120は、k空間の他の部分より情報価値の高いk空間の中心部分を含んで、k空間の半分以上について、データ収集を行ってもよい。この状況は、例えば、図4Aに示されている。図4Aに示されているように、シーケンス制御回路120は、k空間領域20においてデータ収集を行うが、この領域は、シーケンス制御回路120により部分フーリエ法により基本的に通常収集されるk空間領域である。一方で、シーケンス制御回路120は、k空間領域21においてデータ収集を行うが、この領域は、シーケンス制御回路120により部分フーリエ法により、任意的に収集される、追加k空間領域である。
続いて、シーケンス制御回路120は、k空間全体より小さい領域のk空間で、1以上の第2のデータ収集を行う(ステップS110)。例えば、シーケンス制御回路120は、k空間全体より小さい部分k空間で、複数の第2のデータ収集を行う。
例えば、シーケンス制御回路120は、図4Bに示されているように、2回目の繰り返しの間、k空間領域23でデータ収集を行う。シーケンス制御回路120は、図4Cに示されているように、3回目の繰り返しの間、k空間領域24で、データ収集を行う。
シーケンス制御回路120がステップS100で「k空間全体」で第1のデータ収集を終えた後、処理回路150は、画像生成機能136により、シーケンス制御回路120により行われた第1のデータ収集から、第1のデータを生成する(ステップS120)。シーケンス制御回路120が部分k空間で1以上の第2のデータ収集を終えた後、処理回路150は、画像生成機能136により、1以上の第2のデータ収集から、1以上の第2のデータを生成する(ステップS130)。
続いて、処理回路150は、画像生成機能136により、ステップS120において処理回路150により生成された第1のデータと、ステップS130において処理回路150によって生成された1以上の第2のデータとを合成し、画像を生成する(ステップS140)。
第1の実施形態の第1の変形例においては、部分フーリエ法が使われる。この実施形態では、第1の実施形態の第1の変形例に係る磁気共鳴イメージング装置は、データ収集時間をほぼ半減させることができる。
(第1の実施形態の第2の変形例)
これまでの実施形態では、2次元データ収集がシーケンス制御回路120によって行われる場合について説明した。第1の実施形態の第2の変形例では、シーケンス制御回路120は3次元データ収集を行う。図5A、図5B、図5C、図6A、図6B及び図6Cは、第1の実施形態の第2の変形例に係る磁気共鳴イメージング装置の処理について説明した図である。
図5A、図5B及び図5Cは、第1の実施形態の第2の変形例に係る磁気共鳴イメージング装置の処理について説明した図である。図5A、図5B及び図5Cにおいては、左右方向30はリードアウト(RO)方向を示している。縦軸31は位相エンコード(PE)方向を示している。前後方向32は、スライスエンコード(SE:Slice Encode)方向を示している。図5Aのk空間全体領域33は、1回目の繰り返しの間、シーケンス制御回路120によってデータ収集が行われるk空間全体の領域を示している。図5Bの部分k空間領域34は、2回目の繰り返しの間、シーケンス制御回路120によりデータ収集が行われる部分k空間の領域を示している。図5Cの部分k空間領域35は、3回目の繰り返しの間、シーケンス制御回路120によりデータ収集が行われる部分k空間の領域を示している。
図6A、図6B及び図6Cは第1の実施形態の第2の変形例に係る磁気共鳴イメージング装置の処理について説明する図である。図6A、図6B及び図6Cは、どのように3次元データ収集が行われるかを示している。図5A、図5B及び図5Cと同様に、図6A、図6B及び図6Cの左右方向は、リードアウト(RO)方向を示している。図6A、図6B及び図6Cの上下方向は、位相エンコード(PE)方向を示している。前後方向は、スライスエンコード(SE)方向を示している。ライン41a、ライン41b、ライン41c、ライン41dのそれぞれは、一つのデータ収集ラインを表している。データ平面40aは、図6Aで示されるデータ平面のデータ収集中、データ収集がシーケンス制御回路120により行われるデータ平面(2次元平面)を示している。「スライス」という用語が、実空間におけるスライスを意味するのに対して、「データ平面」という用語は、周波数ドメインでエンコードされた3次元k空間のデータ平面を意味する。
同様にして、図6Bにおいて、ライン42a、ライン42b、ライン42c及びライン42dのそれぞれは、一つのデータ収集ラインを表す。図6Cにおいて、ライン43a、ライン43b、ライン43c及びライン43dのそれぞれは、一つのデータ収集ラインを示している。図6Bにおけるデータ平面40bは、図6Bに示されるデータ平面のデータ収集の間に、データ収集がシーケンス制御回路120により行われるデータ平面(2次元平面)を示している。図6Cにおけるデータ平面40cは、図6Cにより示されるデータ平面のデータ収集中に、データ収集がシーケンス制御回路120により行われるデータ平面(2次元平面)を示している。
図3を再度参照しながら、第1の実施形態の第2の変形例に係る磁気共鳴イメージング装置の処理の手続きについて説明する。
はじめに、シーケンス制御回路120は、1回目の繰り返しの間、3次元のk空間全体で第1のデータ収集を行う(ステップS100)。シーケンス制御回路120は、図6A、図6B及び図6Cに示されるように、3次元データ収集を行う。図6A、図6B及び図6Cにおいて、シーケンス制御回路120により、スライスエンコード(SE)方向に、シーケンシャルに3次元データ収集が行われる。しかしながら、実施形態はこれに限られず、スライスエンコード方向への他の形のデータ収集、例えば、セントリックあるいはインターリーブなデータ収集も可能である。
シーケンス制御回路120は、例えば図6Aに示されているように、データ平面40aから始めて、3次元データ収集を開始する。データ平面40aの中で、シーケンス制御回路120は、例えば、ライン41a、ライン41b、ライン41c及びライン41dを含んで、複数のラインでデータ収集を行う。シーケンス制御回路120は、例えば、データ平面40aで示される所定のデータ平面位置の2次元データ収集(3次元ボリューム全体のうち一つのデータ平面)を行う。シーケンス制御回路120は、例えば、位相エンコード(PE)方向にセントリックな順序でデータ収集を行う。別の例として、シーケンス制御回路120は、位相エンコード(PE)方向に、シーケンシャルな順序、またはインターリーブな順序で、データ収集を行う。
図6Aに示されているようなデータ平面40aのデータ収集が完了すると、シーケンス制御回路120は、図6Bに示されているような、データ平面40bのデータ収集へと移る。データ平面40bの中で、シーケンス制御回路120は、例えば、ライン42a、ライン42b、ライン42c及びライン42dを含んで、複数のラインのデータ収集を行う。図6Bに示されているようなデータ平面40bのデータ収集が完了すると、シーケンス制御回路120は、図6Cに示されているようなデータ平面40cのデータ収集へと移る。データ平面40cの中で、シーケンス制御回路120は、例えば、ライン43a、ライン43b、ライン43c及びライン43dを含んで、複数のラインのデータ収集を行う。
このようにして、シーケンス制御回路120により、図5Aに示されているように、3次元k空間全体のデータ収集が完了する。
3次元k空間全体でのデータ収集が完了すると、シーケンス制御回路120は、3次元部分k空間で、1以上の第2のデータ収集を行う(ステップS110)。換言すると、シーケンス制御回路120は、k空間全体より小さな部分k空間で、複数の第2のデータ収集を行うが、この部分k空間は、3次元k空間全体と比較して、位相エンコード(PE)方向またはスライスエンコード(SE)方向の少なくとも一方に関して小さくなる3次元k空間である。以下の例では、位相エンコード方向に、k空間の大きさが削減される。しかし、実施形態はこれに限られない。スライスエンコード方向に、k空間の大きさが削減される場合にも同様に、実施形態は適用可能である。
一例として、シーケンス制御回路120は、図5Bに示されるように、2回目の繰り返しの間、部分k空間領域34において、3次元データ収集を行う。シーケンス制御回路120は、図5Cに示されているように、部分k空間領域35において、3回目の繰り返しの間、3次元データ収集を行う。
シーケンス制御回路120がステップS100で3次元k空間全体で第1のデータ収集を完了すると、処理回路150は、画像生成機能136により、シーケンス制御回路120によって行われた第1のデータ収集から、第1のデータを生成する(ステップS120)。シーケンス制御回路120が3次元の部分k空間で1以上の第2のデータ収集を完了すると、処理回路150は、画像生成機能136により、1以上の第2のデータ収集から、1以上の第2のデータを生成する(ステップS130)。
続いて、処理回路150は、画像生成機能136により、ステップS120で処理回路150により生成された第1のデータと、ステップS130で処理回路150により生成された1以上の第2のデータとを合成して、画像を生成する(ステップS140)。例えば、3次元データ収集では、処理回路150は、複数の画像を生成する。
実施形態は上述の場合に限られない。シーケンス制御回路120が3次元データ収集を行う場合について説明した。しかしながら、シーケンス制御回路120は、3次元データ収集の代わりにマルチスライス2次元データ収集を行っても良い。その場合の置き換えは容易である。
(第1の実施形態の第3の変形例)
第1の実施形態の第2の変形例では、k空間の大きさが、位相エンコード方向(PE)またはスライスエンコード(SE)方向のいずれかに削減されて、シーケンス制御回路120が3次元k空間データ収集を行う。第1の実施形態の第3の変形例では、シーケンス制御回路120による3次元の部分k空間データ収集の間、位相エンコード方向及びスライスエンコード方向の両方に、k空間が削減される。シーケンス制御回路120は、データ収集を行うのに、部分フーリエ法を用いてもよい。別の例として、シーケンス制御回路120は、部分フーリエ法以外の方法を用いてもよい。
図7A、図7B及び図7Cは、第1の実施形態の第3の変形例に係る磁気共鳴イメージング装置の処理を示した図である。図7A、図7B、図7Cのそれぞれは、1回目の繰り返し、2回目の繰り返し、3回目の繰り返しの間、シーケンス制御回路120によりデータ収集が行われる3次元k空間を示している。
図7A、図7B及び図7Cの左右方向は、リードアウト(RO)方向を表している。図7A、図7B及び図7Cの縦方向は、位相エンコード(PE)方向を表している。図7A、図7B及び図7Cの前後方向は、スライスエンコード(SE)方向を表している。図7Bにおいて、リードアウト方向k空間サイズ53は、2回目の繰り返しの間の、リードアウト方向のk空間の大きさを表している。位相エンコード方向k空間サイズ51は、2回目の繰り返しの間の、位相エンコード方向のk空間の大きさを表している。スライスエンコード方向k空間サイズ52は、2回目の繰り返しの間の、スライスエンコード方向のk空間の大きさを表している。図7Cにおいて、リードアウト方向k空間サイズ56、位相エンコード方向k空間サイズ54及びスライスエンコード方向k空間サイズ55のそれぞれは、リードアウト方向、位相エンコード方向、スライスエンコード方向それぞれのk空間の大きさを表している。
図3を再び参照し、第1の実施形態の第3の変形例に係る磁気共鳴イメージング装置の処理の手続きを説明する。
まずはじめに、シーケンス制御回路120は、1回目の繰り返しの間、3次元k空間全体で、第1のデータ収集を行う(ステップS100)。シーケンス制御回路120は、図7A、図7B及び図7Cに示されているように、3次元データ収集を行う。
図7Aに示されているような3次元k空間全体のデータ収集が完了すると、シーケンス制御回路120は、3次元の部分k空間で、1以上の第2のデータ収集を行う(ステップS110)。より具体的には、シーケンス制御回路120は、k空間全体より小さな部分k空間で、複数の第2のデータ収集を行うが、この部分k空間は、3次元k空間全体と比較して、位相エンコード方向にもスライスエンコード方向にも小さい大きさの3次元k空間である。
一例として、シーケンス制御回路120は、図7Bに示されているように、2回目の繰り返しで、部分k空間領域で3次元データ収集を行うが、この部分k空間領域は、小さな位相エンコード方向のk空間サイズ51、小さなスライスエンコード方向のk空間サイズ52と、一定のリードアウト方向のk空間サイズ53を有する3次元k空間である。シーケンス制御回路120は、図7Cに示されているように、3回目の繰り返しの間、部分k空間領域で、3次元データ収集を行うが、この部分k空間領域は、小さい位相エンコード方向のk空間サイズ54、小さいスライスエンコード方向のk空間サイズ55及び一定のリードアウト方向のk空間サイズ56を持つ3次元k空間である。
シーケンス制御回路120がステップS100で3次元k空間全体で第1のデータ収集を完了すると、処理回路150は、画像生成機能136により、シーケンス制御回路120によって行われた第1のデータ収集から、第1のデータを生成する(ステップS120)。シーケンス制御回路120が部分3次元k空間で一以上の第2のデータ収集を完了すると、処理回路150は、画像生成機能136により、1以上の第2のデータ収集から、1以上の第2のデータを生成する(ステップS130)。
続いて、処理回路150は、画像生成機能136により、ステップS120で処理回路150により生成された第1のデータと、ステップS130で処理回路150により生成された1以上の第2のデータを合成し、画像を生成する(ステップS140)。例えば、3次元データ収集において、処理回路150は、画像生成機能136により、複数スライスの画像を生成する。
(第1の実施形態のその他の変形例)
実施形態は上述の例に限定されない。例えば、シーケンス制御回路120は、少なくとも1以上の第1のデータ収集や、複数の第2のデータ収集を、受信回路110に含まれている複数の受信コイルとを用いて行ってもよい。この場合、処理回路150は、画像生成機能136により、例えば、パラレルイメージングの技術を用いて画像を生成する。複数のコイルから得られたデータ収集と、パラレルイメージングの技術とが組み合わさることで、更なるデータ収集時間の削減が可能になると期待できる。パラレルイメージングの技術は、削減されたデータ収集時間で、再構成画像を得るための技術である。パラレルイメージングの技術は、フルサンプリングと比較して、k空間のライン数が削減されて、データ収集が通常行われるので、データ収集時間は削減される。しかしながら、削減されたデータ点の数のせいで、再構成画像にエイリアシングが生じるので、パラレルイメージングの技術では、これを複数の受信コイルを用いてデータ収集を行い、続いて信号からエイリアシングを除く再構成技術を用いることで補償する。パラレルイメージングの技術に関して、例えば、SENSE(Sensitivity Encoding)、GRAPPA(Generalized Autocalibrating Partially Parallel Acquisition)、SMASH(Simultaneous Acquisition of Spatial Harmonics)等が使われる。別の例として、処理回路150は、画像生成機能136により、圧縮センシング(CS:Compressed Sensing)を用いて画像を生成してもよい。
更に、処理回路150は、画像生成機能136により、前向き(prospective)又は後ろ向き(retrospective)で、動き補正を行って、画像を生成してもよい。前向き動き補正は、リアルタイムで被検体の動きを測定するとともに、被検体の動きを追跡するための撮像プロトコルを動的に更新することにより、データ収集の時点でモーションアーチファクトを削減することを試みる方法である。この場合、シーケンス制御回路120は、少なくとも1つの第1のデータ収集と、複数の第2のデータ収集の間、前向き動き補正を行う。一方、後ろ向き動き補正は、後処理の方法により、画質を改善する方法である。この場合、処理回路150は後ろ向き動き補正を行って、データ収集が完了した後の画像を生成する。前向き動き補正及び後ろ向き動き補正の長所及び短所としては、後ろ向き動き補正は、ある程度までの画質を改善しつつ実装が比較的容易であるが、すべての種類のモーションアーチファクトを取り除くことができないのに対して、前向き動き補正は、比較的大がかりになるが幅広いモーションアーチファクトを取り除くことができるといったところになる。
(第2の実施形態)
上述した実施形態では、k空間全体の収集と組み合わせた様々な種類の部分k空間収集を説明した。第2の実施形態から第4の実施形態では、これまでの少なくとも一つの実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置に、GUI(Graphical User Interface)が加わる。
図8は、第2の実施形態、第3の実施形態、第4の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置に係るGUI(Graphical User Interface)の一例を示した図である。
図8において、パネル60は、ユーザからデータ収集シーケンスのパラメータの入力を受け付け、現在のパラメータ値を表示するパネルを表している。パネル61は、パルスシーケンスの選択を受け付けるパネルを表している。パネル62は、後処理の方法の設定のためのパネルを表している。パネル63は、より詳細な設定のためのパネルを表している。パネル64は、ユーザに推定データ収集時間を表示し、任意的にユーザ入力を対話的に受け付けるパネルを表している。パネル67は、最新画像が表示されユーザがリアルタイムで画像を評価し介入することを容易にするパネルを表している。パネル68は、前の画像が比較のために表示されるパネルを表している。ボタン77は、ユーザからの要求を受けて以前の画像を表示するボタンである。
パネル60において、ボタン70は、ユーザが終了させない限りずっとデータ収集を繰り返すよう要求する旨のユーザ入力を受け付けるボタンである。ボタン71は、第2のデータ収集が、所定の回数だけ行われるよう要求する旨のユーザ入力を受け付けるボタンである。ボタン72aは、第2のデータ収集(部分k空間データ収集)の繰り返し回数を、増加または減少させるよう要求する旨のユーザ入力を受け付けるボタンである。ボタン73a及びボタン74aのそれぞれは、位相エンコード方向とスライスエンコード方向それぞれで行われる複数の第2のデータ収集の部分k空間の大きさが、大きくまたは小さくするよう要求する旨のユーザ入力を受け付けるボタンである。
パネル61において、ボタン75は、3次元撮像が行われるか行われないかに関するユーザ入力を受け付けるボタンである。ボタン76は、これから実行されるパルスシーケンスの選択をユーザから受け付けるボタンである。
パネル63において、ボタン78は、トータルでのデータ収集時間が、所定の閾値を超えないよう要求する旨のユーザ入力を受け付けるボタンである。
パネル64において、ボタン72bは、第2のデータ収集(部分k空間データ収集)の繰り返し回数を、増加又は減少させるようよう要求する旨のユーザ入力を受け付けるボタンである。ボタン72bが、推定データ収集時間をユーザに通知するパネル64に埋め込まれているという点を除けば、ボタン72b及びボタン72aは同じである。ボタン73bは、複数の第2のデータ収集が位相エンコード方向で行われる部分k空間の大きさを大きく又は小さくするよう要求する旨のユーザ入力を受け付けるボタンである。ボタン73bが、推定データ収集時間をユーザに通知するパネル64に埋め込まれているという点を除けば、ボタン73b及びボタン73aは同じである。
図9は、第2の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置により行われる処理の手続きについて示すフローチャートである。
はじめに、後続のデータ収集の前に、処理回路150は、制御機能133により、繰り返し数や第2のデータ収集が行われるk空間の大きさをユーザに提示する。換言すると、処理回路150は、制御機能133により、ディスプレイ135に、続いて行われる複数の第2のデータ収集における繰り返し回数と、続いて行われる複数の第2のデータ収集が行われる部分k空間の大きさとのうち少なくとも一方の推奨値を表示させる。例えば、データベースやデフォルト値として設定されている値に基づいて、処理回路150は、制御機能133により、与えられたパルスシーケンスに対する推奨値や、撮像条件を推定する。例えば、記憶回路132に含まれているデータベースに基づいて、処理回路150は、制御機能133により、繰り返し回数が「5」であり、複数の第2のデータ収集が行われる部分k空間の大きさが、k空間全体と比較して「20%」である旨決定する。別の例として、ボタン78により、処理回路150は、制御機能133により、トータルでのデータ収集時間が所定値、例えば6分を超えないよう要求する旨のユーザ入力を受け付けてもよい。この場合、処理回路150は、制御機能133により、繰り返し回数及び部分k空間の大きさを、期待されるトータルでのデータ収集時間が6分を超えないような値となるように決定する。処理回路150は、制御機能133により、ディスプレイ135に、そのようなパラメータを、パルスシーケンスの推奨値として表示させてもよい。
ここで、例えば、処理回路150は、制御機能133により、ディスプレイ135に、期待されるトータルでのデータ収集時間を表示させる。図8のパネル64では、例えば、ディスプレイ135は、期待されるトータルでのデータ収集時間を、推奨値として表示する。例えば、シーケンス制御回路120は、k空間の「100%」(k空間全体)で第1のデータ収集を行う。繰り返し回数が1であり、一つのデータ収集に3.0分かかるので、第1のデータ収集に必要なトータルでの時間は3.0分である。シーケンス制御回路120は、複数の第2のデータ収集を行うが、第2のデータ収集それぞれは、k空間の「20%」である。繰り返し回数が5であり、一つの第2のデータ収集に0.6分かかるので、複数の第2のデータ収集に必要なトータルでの時間は3.0分である。従って、トータルでのデータ収集時間は、6.0分と期待される。ディスプレイ135は、例えばパネル64に、トータルでのデータ収集時間は6.0分になる見込みであると表示する。
次に、処理回路150が、制御機能133により、ユーザに、シーケンス制御回路120によって行われる予定の第2のデータ収集における、繰り返し回数及びk空間の大きさにして提示すると、処理回路150は、制御機能133により、シーケンス制御回路120によって行われる予定の第2のデータ収集における、繰り返し回数及びk空間の大きさの入力を受け付ける(ステップS200)。換言すると、処理回路150は、制御機能133により、ユーザから、複数の第2のデータ収集の前に、複数の第2のデータ収集の繰り返し回数または、複数の第2のデータ収集が行われる、部分k空間の大きさの入力を受け付ける。一例として、もしユーザが推奨値に同意する場合、ユーザはパネル64上のボタン75を押す。このようにして、処理回路150は、制御機能133により、ユーザから、繰り返し回数及び部分k空間の大きさの入力を受け付ける。別の例として、ユーザが繰り返し回数を増加または減少させたい場合、ユーザはパネル64上のボタン72bやパネル60上のボタン72aをクリックし、繰り返し回数を修正する。処理回路150は、制御機能133により、ユーザから、修正された繰り返し回数の入力を受け付ける。ユーザが部分k空間の大きさを増加または減少させたい場合、ユーザはパネル64上のボタン73bやパネル60上のボタン73aをクリックし、部分k空間の大きさを修正する。処理回路150は、制御機能133により、ユーザから、修正された部分k空間の大きさの入力を受け付ける。
処理回路150は、同様に、制御機能133により、その他のパラメータの入力を受け付ける。例えば、パネル61により、処理回路150は、制御機能133により、3次元データ収集を行うか否か、あるいはパルスシーケンスの選択に関する入力を受け付ける。例えば、パネル62により、処理回路150は制御機能133により、後処理に関する入力を受け付ける。パネル63により、処理回路150はより高度な設定に関する入力を受け付ける。
処理回路150がステップS201でパルスシーケンスが、繰り返し回数及び第2のデータ収集におけるk空間の大きさの入力を受け付けると、シーケンス制御回路120はk空間全部での第1のデータ収集を行う(ステップS202)。第1のデータ収集が完了すると、処理回路150は、画像生成機能136により、シーケンス制御回路120により実行される第1のデータ収集から第1のデータを生成する(ステップS203)。このステップは、図3のステップS120とほぼ同じである。次に、処理回路150は、画像生成機能136により、ステップS202で、処理回路150により生成された第1の画像から、現在画像を生成する(ステップS204)。現在画像とは、第1の画像だけから生成された画像を意味する。換言すると、ここでの現在画像とは、k空間全体での第1のデータ収集のみから生成された画像である。
処理回路150は、制御機能133により、ディスプレイ135に現在画像を表示させる。ディスプレイ135は現在画像を表示する(ステップS205)。例えば、処理回路150は、制御機能133により、ディスプレイ135に、パネル67に、現在画像を表示させる。
次に、これまでの実施形態で説明したように、シーケンス制御回路120は、k空間全体より小さなk空間で、所定の回数、1以上の第2のデータ収集を行う。この処理の中、ステップS210からステップS213が繰り返される。
これ以降、iは収集された第2のデータ収集の数を表し、1から始まりそれぞれのイテレーション毎に1ずつ増えていく変数である。
シーケンス制御回路120は、i番目の第2のデータ収集を行う(ステップS210)。i番目の第2のデータ収集が完了すると、処理回路150は、画像生成機能136により、i番目の第2のデータ収集からi番目の第2のデータを生成する(ステップS211)。続いて、処理回路150は第1のデータと1からi番目の第2のデータとを合成し、現在画像(第2の画像)を生成する(ステップS212)。別の言い方をすると、処理回路150は、画像生成機能136により、複数の第2のデータ収集の間、第1のデータ収集により得られたデータと、複数の第2のデータ収集から得られた、1以上の収集済みデータとに基づいて、第2の画像を同時並列的に生成する。例えば、i=1の場合、処理回路150は、画像生成機能136により、第1のデータ収集により得られたデータと、1番目の第2のデータから得られた、第1のデータとに基づいて、第2の画像(現在画像)を生成する。i=3の場合、処理回路150は、画像生成機能136により、第1のデータ収集により得られたデータと、1番目から3番目の第2のデータ収集からそれぞれ得られた、第1から第3のデータとに基づいて、第2の画像(現在画像)を生成する。
次に、処理回路150は、制御機能133により、ディスプレイ135に、処理回路150によりステップS212で生成された第2の画像(現在画像)を表示させる(ステップS213)。換言すると、処理回路150は、制御機能133により、ディスプレイ135に、第2の画像を表示させる。ディスプレイ135は第2の画像を表示する。例えば、パネル67において、処理回路150は、制御機能133により、ディスプレイ135に、最新画像として、第2の画像を表示させる。処理回路150は、制御機能133により、ディスプレイ135に、任意的に、パネル68に、比較のために、前回の画像(前回のイテレーションステップ時において、最新画像であった画像)を表示させる。更に、処理回路150は、制御機能133により、もっと前の画像を表示するよう要求する旨のユーザ入力を受け付けてもよい。換言すると、ディスプレイ135に表示される画像データは、n回のデータ収集に対応する最終画像に限られない。
ステップS210からステップS213は、シーケンス制御回路120が複数の第2のデータ収集すべてを行うまで、当該所定の回数だけ繰り返される。処理回路150は、制御機能133により、現在画像を、出力画像に設定する(ステップS220)。処理回路150は、制御機能133により、ディスプレイ135に、出力画像を表示させる(ステップS221)。ここで、処理回路150は、画像生成機能136により、オンザフライで(すなわち、すでに動いているコンピュータープログラムを中断することなしに)出力画像を生成し、制御機能133により、ディスプレイ135に、画像を最新に保つため毎回古い画像を更新し、制御機能133により、オンザフライで生成された出力画像を表示させる。
なお、ステップS211からステップS213と並行して、処理回路150は、制御機能133により、得られた第2のデータを、例えば記憶回路132に記憶させる。
実施形態は上述の場合に限られない。例えば、ステップS213において「現在画像」の更新は、例えば、それぞれの第2のデータ収集ごとに行われる必要はない。その反対に、ステップS213における「現在画像」のデータは、それぞれの収集ごとに、ラインごとに更新されてもよい。換言すると、処理回路150は、すべてのラインのデータ収集が終わるまで待っていなくともよく、データ収集のうち1ラインが完了するごとに再構成を行ってもよい。
換言すると、「1つの第2のデータ」は、画像が1ラインごとに更新される場合においては、1ラインのデータ収集に対応する第2のデータ収集の意味に解釈される。一方、「1つの第2のデータ」は、部分k空間全体のデータ収集が完了したとき画像が更新される場合においては、部分k空間全体に対応する第2のデータの意味に解釈される。さらに、処理回路150は、制御機能133により、部分k空間のうち所定の数のラインのデータ収集が完了したとき、画像を更新してもよい。この場合、「1つの第2のデータ」は、部分k空間全体のうち当該所定の数のラインに対応する第2のデータの意味に解釈される。
第2の実施形態では、処理回路150は、制御機能133により、シーケンス制御回路120により行われるデータ収集の前に、ユーザに、第2のデータ収集における繰り返し数及び部分k空間の大きさに関する推奨値を提示した。これに加え、本GUIにより、ユーザは、第2のデータ収集における繰り返し数及び部分k空間の大きさを、手動で制御することができる。さらに、複数の部分k空間のデータ収集の間、ユーザは進行中の画像のフィードバックを受ける。従って、少なくとも一つのそれらのGUIを備えた第2の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置は、ユーザに、部分k空間データ収集のパラメータ最適化を通じて、改善されたユーザ体験及び画質を提供することができる。
(第3の実施形態)
これまでの実施形態では、部分k空間データ収集は、所定の回数だけ繰り返された。第3の実施形態では、ユーザによって終了させられない限り、部分k空間のデータ収集はずっと繰り返される。
図8で、ボタン70は、ユーザによって終了させられない限り、データ収集がずっと繰り返されるよう要求する旨のユーザ入力を受け付けるボタンである。ボタン66は、データ収集を終了するよう要求する旨のユーザ入力を受け付けるボタンである。
図10は、第3の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置により行われる処理の手続きを示すフローチャートである。図10は図9のステップS210からステップS221に対応する。換言すると、第3の実施形態では、ステップS200からステップS205については第2の実施形態と同じである。従って、これらのステップの説明は繰り返さない。
図10で、シーケンス制御回路120は、ユーザから終了させられない限り、第2のデータ収集をずっと繰り返す。換言すると、処理回路150は、制御機能133により、ユーザから、シーケンス制御回路120を制御して第2のデータ収集を終了させる旨の入力を受け付ける。シーケンス制御回路120は、処理回路150が制御機能133により当該入力を受け付けるまで、第2のデータ収集を繰り返す。シーケンス制御回路120は、処理回路150が当該入力を受け付けたとき、第2のデータ収集を終了する。
第2の実施形態と同様に、シーケンス制御回路120はi番目の第2のデータ収集を行う(ステップS210)。i番目の第2のデータ収集が完了すると、処理回路150は、画像生成機能136により、i番目の第2のデータ収集から、i番目の第2のデータを生成する(ステップS211)。続いて、処理回路150は、画像生成機能136により、第1のデータと、1番目からi番目の第2のデータとを組み合わせて、現在画像(第2のデータ)を生成する(ステップS212)。別の言い方をすると、処理回路150は、画像生成機能136により、第1のデータ収集から得られたデータと、複数の第2のデータ収集から得られた、1以上の収集済みデータとを基に、複数の第2のデータ収集の間、第2の画像を同時並列的に生成する。
次に、処理回路150は、制御機能133により、ステップS212において処理回路150によって生成された第2の画像(現在画像)をディスプレイ135に表示させる。換言すると、処理回路150は、制御機能133により、ディスプレイ135に、第2の画像を表示させる。ディスプレイ135は第2の画像を表示する。例えば、パネル67において、処理回路150は、制御機能133により、ディスプレイ135に、第2の画像を最新画像として表示する。処理回路150は、制御機能133により、ディスプレイ135に、任意的に、パネル68に、比較のため、前回の画像(前回のイテレーションステップ時において、最新画像であった画像)を表示させる。さらに、処理回路150は、制御機能133により、もっと前の画像を表示するよう要求する旨のユーザ入力を受け付けてもよい。
処理回路150は、制御機能133により、ユーザ入力を受け付ける(ステップS214)。このユーザ入力は、例えば、第2のデータ収集の終了に関するユーザ入力である。処理回路150は、制御機能133により、第2のデータ収集の終了を要求するユーザ入力が受け付けられたか否かを判定する。例えば、ユーザから図8のボタン66が押された場合、処理回路150は、制御機能133により、第2のデータ収集の終了を要求する入力が受け付けられたと判定する。処理回路150によりユーザ入力が受け付けられない場合(ステップS215 No)、処理はステップS210に戻りシーケンス制御回路120は第2のデータ収集を繰り返す。処理回路150によりユーザ入力が受け付けられた場合(ステップS215 Yes)、処理は中断されステップS220に手渡される。
第2の実施形態と同様、処理回路150は、制御機能133により、現在画像を、出力画像として設定する(ステップS220)。処理回路150は、制御機能133により、ディスプレイ135に、出力画像を表示させる(ステップS221)。
図10において、処理回路150は、制御機能133により、ステップS214においてユーザ入力を受け付ける。しかしながら、実施形態はこれに限られない。例えば、処理回路150は、制御機能133により、ステップS212からステップS215までの任意のタイミングでユーザからの入力を受け付けても良い。更に、この処理は、処理回路150によりユーザ入力が受け付けられたあと、ステップS220へとすぐに手渡されてもよい。
第3の実施形態では、部分k空間のデータ収集の繰り返し回数はあらかじめ与えられていない。これに対して、部分k空間のデータ収集をいつ終了させるかは、ユーザの裁量にまかされている。本GUIは、最適な繰り返し数をあらかじめ推定するのが簡単ではないときにとりわけ便利である。この場合、第3の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置は、ユーザに、部分k空間の繰り返し数が最適化された画像を提供することができる。
(第4の実施形態)
第3の実施形態では、部分k空間のデータ収集は手動で終了する。第4の実施形態では、部分k空間のデータ収集は自動又は半自動で終了する。
図8において、パネル65は、画質を表す指標が、部分k空間のデータ収集の繰り返し数に対してプロットされたパネルを示している。例えば、SNR(信号雑音比)が繰り返し数に対してプロットされている。ボタン86は、部分k空間のデータ収集の終了閾値を、増大させる又は減少させるよう要求する旨のユーザ入力を受け付けるためのボタンを表している。
図11は、第4の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置により行われる処理の手続きを示すフローチャートである。図11のステップS210、ステップS211、ステップS212、ステップS213及びステップS220は、図10におけるそれと同様であるので、説明は繰り返さない。
図11において、シーケンス制御回路120は、所定の条件が満たされるまで、第2のデータ収集を繰り返す。換言すると、処理回路150は、制御機能133により、複数の第2のデータ収集それぞれについて、所定の条件が満たされているかどうかを判定する。シーケンス制御回路120は、処理回路150が制御機能133により所定の条件が満たされると判定するまで、第2のデータ収集を繰り返す。シーケンス制御回路120は、処理回路150が制御機能133により当該所定の条件が満たされていると判定したとき、第2のデータ収集を終了する。
一例として、処理回路150は、制御機能133により、複数の第2のデータ収集それぞれについて、SNR(Signal to Noise Ratio)を評価する(ステップS230)。
処理回路150がSNR(又は以下で説明するCNR(Contrast to Noise Ratio))を評価するためには、そのROI(Region Of Interest)が、例えば第1のデータにより再構成された画像の上で、SNRの評価に先立って決定されていることが望ましい。この場合、例えば、入力装置134により、処理回路150は、制御機能133により、後続の評価で使われるROIの設定に関するユーザからの入力を受け付ける。処理回路150は、制御機能133により、ユーザからの入力に基づいて、SNRの評価に使われるROIを決定する。処理回路150は、制御機能133により、決定されたROI及び、例えば第1のデータにより再構成された画像に基づいて、SNRの評価を行う。このようにして、SNRの値が得られる。
続いて、例えば、処理回路150は、制御機能133により、ディスプレイ135に、SNRの値を表示させる。例えば、ディスプレイ135は、パネル65に、SNRの値を、部分k空間のデータ収集の繰り返し数に対してプロットした曲線を表示させる。処理回路150は、制御機能133により、SNRが所定の閾値を超えている時、当該所定の条件が満たされていると判定する。例えば、所定の閾値が10の場合、処理回路150は、制御機能133により、SNRが10を超えた場合に、当該所定の条件が満たされていると判定する。この場合、シーケンス制御回路120は第2のデータ収集(部分k空間でのデータ収集)を終了する。この閾値は、例えば図8のボタン86により修正することができる。
別の例として、処理回路150は、制御機能133により、複数の第2のデータ収集それぞれについて、CNR(Contrast to Noise Ratio)を評価する。この場合、処理回路150は、制御機能133により、CNRが所定の閾値を超えたとき、所定の条件が満たされたと判定する。
加えて、処理回路150は、制御機能133により、複数の第2のデータ収集それぞれに対して、データや画像の突然の変化を検出する(ステップS231)。処理回路150は、制御機能133により、当該突然の変化を検出したとき、所定の条件が満たされたと判定する。突然の変化が起きた場合、画像は大きなモーションアーチファクトを含んでいることと予測される。従って、それ以降のデータは捨てられ、平均化されない。
具体的には、画像の当該突然の変化(劣化)が被検体の動き等により起こった場合、処理回路150は、制御機能133により、その変化が起こった時刻を特定することにより、画像劣化を引き起こしている画像を特定する。処理回路150は、画像生成機能136により、画像劣化を引き起こしている画像を捨て、他の画像を用いて再構成を行う。例えば、処理回路150は、画像劣化を引き起こしている画像のうち最も古い画像の一つ前の画像を、最終出力画像として使用する。通常、再構成に使用されるこの画像は、さらなるk空間データ収集が終了したときの最新の画像の一つ前の画像となる。
なお、データ収集が終了したときの最新画像の一つ前の画像が最終出力画像として使われるのは、定量的な値が評価される場合に限定されない。その逆で、ユーザがリアルタイムで更新された画像を見、画像の劣化を認識し、その結果スキャンが手動で停止される場合に対しても簡単に適用可能である。
第4の実施形態では、部分k空間データ収集は半自動で終了する。第4の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置は、ユーザ体験を改善する。
(プログラム)
また、上述した実施形態の中で示した処理手順に示された指示は、ソフトウェアであるプログラムに基づいて実行されることが可能である。汎用コンピューターが、このプログラムを予め記憶しておき、このプログラムを読み込むことにより、上述した実施形態の磁気共鳴イメージング装置100による効果と同様の効果を得ることも可能である。上述した実施形態で記述された指示は、コンピューターに実行させることのできるプログラムとして、磁気ディスク(フレキシブルディスク、ハードディスクなど)、光ディスク(CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD±R、DVD±RWなど)、半導体メモリ、又はこれに類する記録媒体に記録される。コンピューター又は組み込みシステムが読み取り可能な記憶媒体であれば、その記憶形式は何れの形態であってもよい。コンピューターは、この記録媒体からプログラムを読み込み、このプログラムに基づいてプログラムに記述されている指示をCPUで実行させれば、上述した実施形態の磁気共鳴イメージング装置100と同様の動作を実現することができる。また、コンピューターがプログラムを取得する場合又は読み込む場合は、ネットワークを通じて取得又は読み込んでもよい。
また、記憶媒体からコンピューターや組み込みシステムにインストールされたプログラムの指示に基づきコンピューター上で稼働しているOS(Operating System)や、データベース管理ソフト、ネットワーク等のMW(Middleware)等が、上述した実施形態を実現するための各処理の一部を実行してもよい。更に、記憶媒体は、コンピューターあるいは組み込みシステムと独立した媒体に限らず、LAN(Local Area Network)やインターネット等により伝達されたプログラムをダウンロードして記憶又は一時記憶した記憶媒体も含まれる。また、記憶媒体は1つに限られず、複数の媒体から、上述した実施形態における処理が実行される場合も、実施形態における記憶媒体に含まれ、媒体の構成は何れの構成であってもよい。
なお、実施形態におけるコンピューター又は組み込みシステムは、記憶媒体に記憶されたプログラムに基づき、上述した実施形態における各処理を実行するためのものであって、パソコン、マイコン等の1つからなる装置、複数の装置がネットワーク接続されたシステム等の何れの構成であってもよい。また、実施形態におけるコンピューターとは、パソコンに限らず、情報処理機器に含まれる演算処理装置、マイコン等も含み、プログラムによって実施形態における機能を実現することが可能な機器、装置を総称している。
(ハードウェア構成)
図12は、実施形態に係るコンピューター130(画像処理装置)のハードウェア構成を示す図である。上述した実施形態に係る画像処理装置は、CPU(Central Processing Unit)310等の制御装置と、ROM(Read Only Memory)320やRAM(Random Access Memory)330等の記憶装置と、ネットワークに接続して通信を行う通信I/F340と、各部を接続するバス301とを備えている。
上述した実施形態に係る画像処理装置で実行されるプログラムは、ROM320等に予め組み込まれて提供される。また、上述した実施形態に係る画像処理装置で実行されるプログラムは、コンピューターを上述した画像処理装置の各部として機能させ得る。このコンピューターは、CPU310がコンピューター読取可能な記憶媒体からプログラムを主記憶装置上に読み出して実行することができる。
以上述べた少なくとも一つの実施形態の磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージング方法によれば、磁気イメージングにおける画質を向上させることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
120 シーケンス制御回路
150 処理回路
133 制御機能
136 画像生成機能

Claims (19)

  1. k空間全体で第1のデータ収集を行い、前記k空間全体よりそれぞれ小さな部分k空間で複数の第2のデータ収集を行うシーケンス制御部と、
    前記第1のデータ収集より得られたデータと、前記複数の第2のデータ収集により得られた複数のデータとに基づいて、画像を生成する画像生成部と、
    前記複数の第2のデータ収集それぞれに対して、所定の条件が満たされているかどうかを判定する制御部とを備え
    前記制御部は、前記所定の条件が満たされていると判定するまでは前記第2のデータ収集を前記シーケンス制御部に繰り返させ、
    前記シーケンス制御部は、前記制御部が前記所定の条件が満たされていると判定した時、前記第2のデータ収集を終了し、
    前記制御部は、前記複数の第2のデータ収集それぞれに対して、SNR(Signal to Noise Ratio)を評価し、前記SNRが所定の閾値を上回った時、前記所定の条件が満たされたと判定する、磁気共鳴イメージング装置。
  2. k空間全体で第1のデータ収集を行い、前記k空間全体よりそれぞれ小さな部分k空間で複数の第2のデータ収集を行うシーケンス制御部と、
    前記第1のデータ収集より得られたデータと、前記複数の第2のデータ収集により得られた複数のデータとに基づいて、画像を生成する画像生成部と、
    前記複数の第2のデータ収集それぞれに対して、所定の条件が満たされているかどうかを判定する制御部とを備え
    前記制御部は、前記所定の条件が満たされていると判定するまでは前記第2のデータ収集を前記シーケンス制御部に繰り返させ、
    前記シーケンス制御部は、前記制御部が前記所定の条件が満たされていると判定した時、前記第2のデータ収集を終了し、
    前記制御部は、前記複数の第2のデータ収集それぞれに対して、CNR(Contrast to Noise Ratio)を評価し、前記CNRが所定の閾値を上回った時、前記所定の条件が満たされたと判定する、磁気共鳴イメージング装置。
  3. 前記シーケンス制御部は、前記第1のデータ収集の間、部分フーリエ法を用いる、請求項1又は2に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  4. 前記k空間全体は、3次元k空間全体であり、
    前記部分k空間それぞれは、位相エンコード方向及びスライスエンコード方向のうち少なくとも一方において、前記3次元k空間全体より小さな大きさの3次元k空間である、請求項1〜3のいずれか一つに記載の磁気共鳴イメージング装置。
  5. 前記k空間全体は、3次元k空間全体であり、
    前記部分k空間それぞれは、位相エンコード方向及びスライスエンコード方向において、前記3次元k空間全体より小さな大きさの3次元k空間である、請求項1〜3のいずれか一つに記載の磁気共鳴イメージング装置。
  6. 前記シーケンス制御部は、前記第1のデータ収集及び前記複数の第2のデータ収集を、SE(Spin Echo)シーケンス、GE(Gradient Echo)シーケンス、FSE(Fast Spin Echo)シーケンス、SSFSE(Single Shot Fast Spin Echo)シーケンス、bSSFP(blanced Steady State Free Precession)シーケンス、EPI(Echo Planar Imaging)シーケンスのうちいずれかを用いて行う、請求項1〜のいずれか一つに記載の磁気共鳴イメージング装置。
  7. 前記シーケンス制御部は、UTE(Ultra Short Echo Time)シーケンスを用いて、前記第1のデータ収集及び前記複数の第2のデータ収集を行う、請求項1〜のいずれか一つに記載の磁気共鳴イメージング装置。
  8. 前記シーケンス制御部は、複数の受信コイルを用いて、前記第1のデータ収集及び前記複数の第2のデータ収集のうち少なくとも一方を行い、
    前記画像生成部は、パラレルイメージング及び圧縮センシングのうち少なくとも一方を用いて前記画像を生成する、請求項1〜のいずれか一つに記載の磁気共鳴イメージング装置。
  9. 前記シーケンス制御部は、前記第1のデータ収集及び前記複数の第2のデータ収集のうち少なくとも一方の間、前向き動き補正を更に行う、請求項1〜のいずれか一つに記載の磁気共鳴イメージング装置。
  10. 前記画像生成部は、後ろ向き動き補正を更に行って前記画像を生成する、請求項1〜のいずれか一つに記載の磁気共鳴イメージング装置。
  11. 前記制御部は、前記複数の第2のデータ収集の前に、ユーザから、前記複数の第2のデータ収集における繰り返し回数の入力を受け付ける、請求項1〜10のいずれか一つに記載の磁気共鳴イメージング装置。
  12. 前記制御部は、前記複数の第2のデータ収集の前に、ユーザから、前記複数の第2のデータ収集が行われる前記部分k空間の大きさの入力を受け付ける、請求項1〜10のいずれか一つに記載の磁気共鳴イメージング装置。
  13. 前記画像生成部は、前記第1のデータ収集により得られたデータと、前記複数の第2のデータ収集より得られた1以上の収集済みデータとに基づいて前記複数の第2のデータ収集の間に第2の画像を更に生成し、
    前記制御部は、前記第2の画像をディスプレイに表示させる、請求項1〜10のいずれか一つに記載の磁気共鳴イメージング装置。
  14. 前記制御部は、ユーザから前記第2のデータ収集を終了するよう前記シーケンス制御部を制御する入力を更に受けつけ、
    前記シーケンス制御部は、前記制御部が前記入力を受け付けるまでは前記第2のデータ収集を繰り返し、前記制御部が前記入力を受け付けたとき、前記第2のデータ収集を終了する、請求項1〜10のいずれか一つに記載の磁気共鳴イメージング装置。
  15. 前記制御部は、前記複数の第2のデータ収集それぞれに対して、データの突然の変化を検出し、前記突然の変化が検出された時、前記所定の条件が満たされたと判定する、請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  16. 前記部分k空間のうち少なくとも2つは互いに異なる、請求項1〜15のいずれか一つに記載の磁気共鳴イメージング装置。
  17. k空間全体で第1のデータ収集を行い、前記k空間全体よりそれぞれ小さな部分k空間で複数の第2のデータ収集を行うシーケンス制御部と、
    前記第1のデータ収集より得られたデータと、前記複数の第2のデータ収集により得られた複数のデータとに基づいて、画像を生成する画像生成部とを備え、
    前記画像生成部は、前記第1のデータ収集より得られたデータ及び前記複数の第2のデータ収集から得られた前記複数のデータを平均化して前記画像を生成する、磁気共鳴イメージング装置。
  18. 磁気共鳴イメージング装置により行われる磁気共鳴イメージング方法であって、
    k空間全体で第1のデータ収集を行い、前記k空間全体よりそれぞれ小さな部分k空間で複数の第2のデータ収集を行い、
    前記第1のデータ収集により得られたデータと、前記複数の第2のデータ収集により得られた複数のデータとに基づいて、画像を生成し、
    前記複数の第2のデータ収集それぞれに対して、所定の条件が満たされているかどうかを判定し、
    前記所定の条件が満たされていると判定するまでは前記第2のデータ収集を繰り返し、
    前記所定の条件が満たされていると判定した時、前記第2のデータ収集を終了し、
    前記複数の第2のデータ収集それぞれに対して、SNR(Signal to Noise Ratio)を評価し、前記SNRが所定の閾値を上回った時、前記所定の条件が満たされたと判定する、磁気共鳴イメージング方法。
  19. 磁気共鳴イメージング装置により行われる磁気共鳴イメージング方法であって、
    k空間全体で第1のデータ収集を行い、前記k空間全体よりそれぞれ小さな部分k空間で複数の第2のデータ収集を行い、
    前記第1のデータ収集により得られたデータと、前記複数の第2のデータ収集により得られた複数のデータとに基づいて、画像を生成し、
    前記複数の第2のデータ収集それぞれに対して、所定の条件が満たされているかどうかを判定し、
    前記所定の条件が満たされていると判定するまでは前記第2のデータ収集を繰り返し、
    前記所定の条件が満たされていると判定した時、前記第2のデータ収集を終了し、
    前記複数の第2のデータ収集それぞれに対して、CNR(Contrast to Noise Ratio)を評価し、前記CNRが所定の閾値を上回った時、前記所定の条件が満たされたと判定する、磁気共鳴イメージング方法。
JP2017037386A 2016-03-01 2017-02-28 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージング方法 Active JP6985023B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/057,637 US10901060B2 (en) 2016-03-01 2016-03-01 Magnetic resonance imaging apparatus and magnetic resonance imaging method
US15/057,637 2016-03-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017153965A JP2017153965A (ja) 2017-09-07
JP6985023B2 true JP6985023B2 (ja) 2021-12-22

Family

ID=59724095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017037386A Active JP6985023B2 (ja) 2016-03-01 2017-02-28 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージング方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10901060B2 (ja)
JP (1) JP6985023B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6996930B2 (ja) * 2017-10-13 2022-01-17 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴イメージング装置
US10802096B2 (en) * 2017-12-26 2020-10-13 Uih America, Inc. Methods and systems for magnetic resonance imaging
DE102019214359A1 (de) * 2019-09-20 2021-03-25 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren zu einer adaptiven Ansteuerung eines Magnetresonanzgerätes
DE102020200015B4 (de) * 2020-01-03 2022-02-17 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Magnetresonanzeinrichtung, Magnetresonanzeinrichtung, Computerprogramm und elektronisch lesbarer Datenträger
US11885862B2 (en) * 2020-10-28 2024-01-30 GE Precision Healthcare LLC Deep learning based magnetic resonance imaging (MRI) examination acceleration

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5124649A (en) 1987-06-02 1992-06-23 Picker International, Inc. Magnetic resonance imaging with selective phase encoding averaging
JP3688404B2 (ja) 1996-08-29 2005-08-31 株式会社日立メディコ 磁気共鳴イメージング装置
JP3952247B2 (ja) 1999-12-08 2007-08-01 株式会社日立メディコ 核磁気共鳴撮影装置
JP3878394B2 (ja) 2000-05-17 2007-02-07 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー Mri装置
JP2004504909A (ja) 2000-07-31 2004-02-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 磁気共鳴方法及び装置
JP2004504910A (ja) 2000-07-31 2004-02-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 高速動的撮像を形成する磁気共鳴方法
US6393313B1 (en) 2000-08-23 2002-05-21 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Producing a phase contrast MR image from a partial Fourier data acquisition
US6603992B1 (en) * 2000-10-18 2003-08-05 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Method and system for synchronizing magnetic resonance image acquisition to the arrival of a signal-enhancing contrast agent
US7283859B2 (en) 2001-04-20 2007-10-16 Brigham And Womens' Hospital, Inc. Artifact suppression in dynamic magnetic resonance imaging
JP2007508092A (ja) 2003-10-13 2007-04-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 磁気共鳴画像化システム及び方法
US7652475B2 (en) * 2007-05-02 2010-01-26 Case Western Reserve University Cartesian continuous sampling with unequal gradients
US8169217B2 (en) * 2008-04-18 2012-05-01 Duerk Jeffrey L Mitigating saturation artifacts associated with intersecting plane TrueFISP acquisitions through grouped reverse centric phase encoding
JP5591493B2 (ja) * 2008-07-17 2014-09-17 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置
WO2010112039A1 (en) * 2009-03-31 2010-10-07 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e. V. Magnetic resonance imaging with improved imaging contrast
US9202272B2 (en) * 2012-09-20 2015-12-01 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. (Bidmc, Inc.) Method and apparatus for image enhancement in magnetic resonance imaging using motion corrupted data

Also Published As

Publication number Publication date
US10901060B2 (en) 2021-01-26
JP2017153965A (ja) 2017-09-07
US20170254869A1 (en) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6985023B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージング方法
US7863895B2 (en) System, program product, and method of acquiring and processing MRI data for simultaneous determination of water, fat, and transverse relaxation time constants
US5771893A (en) Method and apparatus for nuclear magnetic resonance imaging of physiological function information
JP6243522B2 (ja) 正則化された検出再構成を使用するマルチエコーディクソン水−脂肪分離及びb0歪補正による並列mri
US8903470B2 (en) Determining velocity of cerebrospinal fluid by magnetic resonance imaging
JP2007536970A (ja) k空間中心のオーバーサンプリングを伴う非デカルト軌道を含むコントラスト・プリパレーションされたMRI
JP2005525182A (ja) サブエンコードされたシングルショット磁気共鳴イメージングにおける磁化率アーチファクトの減少法
JP2014508622A (ja) 事前情報に制約される正則化を使用するmr画像再構成
US20160113501A1 (en) Functional Magnetic Resonance Imaging (fMRI) Methodology Using Transverse Relaxation Preparation and Non-Echo-Planar Imaging (EPI) Pulse Sequences
JP5559848B2 (ja) 複数タイプの磁気共鳴映像を同時に生成する装置及びその方法
JP2008537492A (ja) Mrマルチスライス定常状態自由歳差運動イメージング
US10302724B2 (en) Multi-slice gradient echo magnetic resonance imaging
WO2010116772A1 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2017529963A (ja) 高性能な骨可視化核磁気共鳴画像法
US10132902B2 (en) Intrinsic navigation from velocity-encoding gradients in phase-contrast MRI
US11033199B2 (en) Echo-planar imaging magnetic resonance elastography pulse sequence
US7706855B1 (en) System and method for MR data acquisition with uniform fat suppression
JP2016093494A (ja) 磁気共鳴イメージング装置、画像処理装置及び画像処理方法
JP3699963B2 (ja) 磁気共鳴映像装置
Szczepankiewicz et al. Whole-brain diffusional variance decomposition (DIVIDE): Demonstration of technical feasibility at clinical MRI systems
US7511493B2 (en) Magnetic resonance imaging method and apparatus
KR101980893B1 (ko) 자기 공명 영상 장치 및 자기 공명 영상 생성 방법
JP2018020106A (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び画像処理装置
JP7337603B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
US10481235B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and image processing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210929

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210929

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211007

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6985023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150