JP6981320B2 - 液体吐出ユニットおよび液体を吐出する装置 - Google Patents

液体吐出ユニットおよび液体を吐出する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6981320B2
JP6981320B2 JP2018050518A JP2018050518A JP6981320B2 JP 6981320 B2 JP6981320 B2 JP 6981320B2 JP 2018050518 A JP2018050518 A JP 2018050518A JP 2018050518 A JP2018050518 A JP 2018050518A JP 6981320 B2 JP6981320 B2 JP 6981320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
drive waveform
liquid discharge
voltage
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018050518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019162726A (ja
Inventor
康太朗 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2018050518A priority Critical patent/JP6981320B2/ja
Priority to US16/263,082 priority patent/US10611147B2/en
Publication of JP2019162726A publication Critical patent/JP2019162726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6981320B2 publication Critical patent/JP6981320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0451Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits for detecting failure, e.g. clogging, malfunctioning actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04555Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0457Power supply level being detected or varied
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04593Dot-size modulation by changing the size of the drop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04596Non-ejecting pulses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16528Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values using digital techniques or performing arithmetic operations

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、液体吐出ユニットおよび液体を吐出する装置に関する。
液体吐出ヘッドを備える液体吐出ユニットの動作を制御して吐出対象物に対して適切なタイミングと量をもって液体を吐出する装置が知られている。液体を吐出する装置の一例として、液体インクを記録媒体に吐出することで文字や画像を形成する画像形成装置が知られている。
液体吐出ユニットは、例えば、圧電素子(ピエゾアクチュエータ)を用いる液体吐出ヘッドと、圧電素子に印加する駆動波形(駆動電圧)を生成する駆動波形生成回路と、を備える。このような構成からなる液体吐出ユニットにおいて、圧電素子を含むヘッド部分(ピエゾ部とする)で液体漏れ(インクリーク)等が発生すると、駆動波形生成回路が破損して故障することがある。そこで、従来の液体吐出ユニットには、駆動波形生成回路を保護する仕組みを備えるものもある。
駆動波形生成回路を保護する仕組みとして、駆動波形生成回路の状態を監視し、異常を検知したときに駆動波形生成回路の動作を停止させる技術が知られている。たとえば、圧電素子と並列に接続される回路であって、当該圧電素子に直接印加される駆動波形の電圧を所定の基準電圧と比較する比較回路を備え、当該比較回路の比較結果に基づいて液体吐出ヘッドと駆動波形生成回路の状態を監視する技術が開示されている(特許文献1を参照)。
特許文献1に開示されている技術は、駆動波形を直接監視するために、基準となる電圧データを半導体メモリに記憶しておき、この電圧データと駆動波形電圧の電圧値とを比較する。電圧データと駆動波形の電圧値を比較回路によって比較するには、駆動波形の電圧値をデジタル変換するA/D変換回路が必要になり、製造コストが増加する要因になる。また、基準となる電圧データと、駆動波形生成回路の出力をデジタル変換したものとを比較して異常を検知するため、異常の発生箇所が液体吐出ヘッドなのか、駆動波形生成回路なのか、特定できない。したがって、特許文献1に開示されている技術では、駆動波形生成回路を監視して異常を検知した場合であっても、液体吐出ヘッドと駆動波形生成回路を含む制御装置の両方を交換しなければならない。この場合、いずれかは正常であっても交換することになるので、正常な部品交換に要するメンテナンスコストが増加する、という課題がある。
本発明は、安価に、かつ、リアルタイムに異常を検出することができる、液体吐出ユニットを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、液体吐出ヘッドを駆動させるための駆動波形を生成して出力する駆動波形生成部を備える液体吐出ユニットであって、前記駆動波形生成部は、液体吐出ヘッドを駆動させるための駆動波形の元になる駆動波形電圧データをアナログ変換したアナログ信号を増幅して前記駆動波形電圧データに対応する駆動波形電圧信号を生成する電圧増幅部と、前記駆動波形電圧信号を電流増幅し前記駆動波形を生成する電流増幅部と、前記駆動波形を監視し、当該駆動波形の異常を検出する異常検出部と、前記異常検出部からの検出結果に基づいて前記液体吐出ユニットの動作を制御する制御部と、を備え、前記異常検出部は、前記電圧増幅部の出力と前記電流増幅部の出力との差分を抽出して出力する差分検出部と、前記差分検出部から出力される前記差分に基づいて出力を二値化する比較部と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、安価に、かつ、リアルタイムに異常を検出することができる。
本発明に係る液体吐出ユニットの一実施形態の構成を示す概略図。 本発明に係る液体吐出ヘッドの一実施形態の構成を示す分解斜視図。 上記液体吐出ヘッドが備える記録ヘッドの構成を説明する概略図。 上記記録ヘッドが備える圧電素子に印加される駆動信号の波形の例を示す図。 本発明に係る液体吐出ユニットの一実施形態の機能構成を示す機能ブロック図。 上記液体吐出ユニットの一実施形態に係る異常電圧検出部の構成例を示す機能ブロック図。 上記異常電圧検出部における出力波形と異常状態の検知との関係の例を説明する図。 上記液体吐出ユニットの一実施形態に係る異常電圧検出部の別の構成例を示す機能ブロック図。 上記異常電圧検出部における出力波形と異常状態の検知との関係の別例を説明する図。 上記液体吐出ユニットの一実施形態に係る異常電圧検出部のさらなる別の構成例を示す機能ブロック図。 本発明に係る液体を吐出する装置において実行される異常検出処理の例を示すフローチャート。
[本発明の概要]
本発明は、液体吐出ユニット、液体吐出ユニットを備える液体を吐出する装置に関するものであって、液体吐出ヘッドが備える圧電素子に印加される駆動電圧と、その前段に配置される電圧増幅部での駆動電圧と、に基づいて液体吐出ユニットの状態が正常であるか異常であるかを検出するものである。これによって、液体吐出ユニットに含まれる液体吐出ヘッド、駆動波形生成回路、その他、のどの部分で異常が生じているかを制御部が区別して検出することができる。本発明は、液体吐出ユニットの動作状態の監視構造において、異常が発生した箇所を詳細に把握できる、ことを要旨の一つとする。
本願において、「液体を吐出する装置」は、液体吐出ヘッド又は液体吐出ユニットを備え、液体吐出ユニットが液体吐出ヘッドを駆動させて、液体の吐出を制御する装置である。液体を吐出する装置には、液体が付着可能なものに対して液体を吐出することが可能な装置だけでなく、液体を気中や液中に向けて吐出する装置も含まれる。
この「液体を吐出する装置」は、液体が付着可能なものの給送、搬送、排紙に係わる手段、その他、前処理装置、後処理装置なども含むことができる。
例えば、「液体を吐出する装置」として、インクを吐出させて用紙に画像を形成する装置である画像形成装置、立体造形物(三次元造形物)を造形するために、粉体を層状に形成した粉体層に造形液を吐出させる立体造形装置(三次元造形装置)がある。
また、「液体を吐出する装置」は、吐出された液体によって文字、図形等の有意な画像が可視化されるものに限定されるものではない。例えば、それ自体意味を持たないパターン等を形成するもの、三次元像を造形するものも含まれる。
「液体吐出ユニット」とは、液体吐出ヘッドに他の機能部品、機構が一体化したものであり 、液体を吐出する機能に関連する部品の集合体である。例えば、「液体吐出ユニット」は、ヘッドタンク、キャリッジ、供給機構、維持回復機構、主走査移動機構の構成の少なくとも一つを液体吐出ヘッドと組み合わせたものなどが含まれる。
「液体吐出ヘッド」は、ノズルから液体を吐出・噴射する機能部品である。吐出される液体は、ヘッドから吐出可能な粘度や表面張力を有するものであればよく、特に限定されないが、常温、常圧下において、または加熱、冷却により粘度が30mPa・s以下となるものであることが好ましい。より具体的には、水や有機溶媒等の溶媒、染料や顔料等の着色剤、重合性化合物、樹脂、界面活性剤等の機能性付与材料、DNA、アミノ酸やたんぱく質、カルシウム等の生体適合材料、天然色素等の可食材料、などを含む溶液、懸濁液、エマルジョンなどであり、これらは例えば、インクジェット用インク、表面処理液、電子素子や発光素子の構成要素や電子回路レジストパターンの形成用液、3次元造形用材料液等の用途で用いることができる。液体を吐出するエネルギー発生源として、圧電アクチュエータ(積層型圧電素子及び薄膜型圧電素子)、発熱抵抗体などの電気熱変換素子を用いるサーマルアクチュエータ、振動板と対向電極からなる静電アクチュエータなどを使用するものが含まれる。
なお、上記における「液体が付着可能なもの」とは、液体が少なくとも一時的に付着可能なものであって、付着して固着するもの、付着して浸透するものなどを意味する。具体例としては、用紙、記録紙、記録用紙、フィルム、布などの被記録媒体、電子基板、圧電素子などの電子部品、粉体層(粉末層)、臓器モデル、検査用セルなどの媒体であり、特に限定しない限り、液体が付着するすべてのものが含まれる。
また、「液体が付着可能なもの」の材質は、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックスなど液体が一時的でも付着可能であればよい。
また、「液体」は、液体吐出ヘッドから吐出可能な粘度や表面張力を有するものであればよく、特に限定されない。上記にて述べたとおり、常温、常圧下において、または加熱、冷却により粘度が30mPa・s以下となるものであることが好ましい。
また、「液体を吐出する装置」は、液体吐出ヘッドと液体が付着可能なものとが相対的に移動する装置があるが、これに限定するものではない。具体例としては、液体吐出ヘッドを移動させるシリアル型装置、液体吐出ヘッドを移動させないライン型装置などが含まれる。
また、「液体を吐出する装置」としては他にも、用紙の表面を改質するなどの目的で用紙の表面に処理液を塗布するために処理液を用紙に吐出する処理液塗布装置、原材料を溶液中に分散した組成液を、ノズルを介して噴射させて原材料の微粒子を造粒する噴射造粒装置などが含まれる。
[液体を吐出する装置の実施形態]
本発明に係る液体吐出ユニットを備える液体を吐出する装置の実施形態について図面を参照しながら説明をする。図1に示すように、本発明に係る液体を吐出する装置の一実施形態であるインクジェット記録装置は、本発明に係る液体吐出ユニットを備える。
[液体吐出ユニットの実施形態]
図1(a)は、本発明に係る液体吐出ユニットの一実施形態であるシリアルヘッド方式のインクジェット記録ユニット101の構成を概略的に示す平面図である。
図1(a)に示すように、インクジェット記録ユニット101は、キャリッジ部5と、主走査モーター8と、ギア9と、加圧コロ10と、タイミングベルト11と、ガイドロッド12と、プラテン22と、を備える。
キャリッジ部5には、インクなどの液体を吐出する液体吐出ヘッドの実施形態であるヘッド部15が搭載されている。ヘッド部15は、インクの色別にそれぞれ分かれて複数のインク吐出機構から構成される。図1では、黄色(Y)インクを吐出する黄色液体吐出機構6y、シアン(C)インクを吐出するシアン液体吐出機構6c、マゼンダ(M)インクを吐出するマゼンダ液体吐出機構6m、黒(Bk)を吐出するブラック液体吐出機構6k、から構成されるものを例示している。インクジェット記録ユニット101は、カラー画像の形成に適用可能なものである。
インクジェット記録ユニット100の動作について説明する。主走査モーター8の駆動力が、ギア9と加圧コロ10とタイミングベルト11によりキャリッジ部5に伝達するように構成されている。キャリッジ部5は、ガイドロッド12に対して主走査方向において摺動できるように取り付けられている。したがって、キャリッジ部5は、主走査モーター8の駆動力により、主走査方向における往復動作ができるように構成されている。なお、主走査方向とは、図1(a)において「矢印A」を用いて示した方向をいう。
プラテン22は、ヘッド部15から吐出されたインク液の吐出先となる記録媒体(媒体16)を搬送するときに用いられる媒体搬送部の一部に相当する。ここでの媒体16は、シート状のものであって、一般的には、紙(普通紙)である。なお、本実施形態において媒体16を紙(普通紙)に限定するものではなく、コート紙、厚紙、OHP、プラスチックフィルム、プリプレグ、板状の建材、銅箔等のシート状の部材であればよい。また、媒体16の厚さ寸法は、ヘッド部15からプラテン22までの距離に比べて非常に小さい。
キャリッジ部5には、エンコーダ17が設けられている。エンコーダ17は、キャリッジ部5の移動方向(主走査方向)に沿って設けられているエンコーダシート40を読み取ることでキャリッジ部5の移動中の位置を検出できる。
キャリッジ部5が主走査方向において往復移動をしながら、ヘッド部15が適宜のタイミングにおいて、適宜の色のインク滴を媒体16に向けて吐出することで媒体16に画像が形成される。
媒体16は、給紙モーターにより、給紙部より搬送部へ送られる。また、搬送部へ送られた媒体16は搬送モーターにより搬送ローラを駆動し、主走査方向に直交する副走査方向に搬送され、プラテン22まで搬送される。なお、副走査方向とは、図1において「矢印B」を用いて示した方向をいう。
図1(b)は、インクジェット記録ユニットの別例であって、ラインヘッド方式のインクジェット記録ユニット101を示した図である。
図1(b)に示すように、インクジェット記録ユニット101は、液体吐出ヘッドの別の実施形態であるヘッド部15aと、駆動制御基板18と、フラットケーブル19と、アジャストタプレート20と、を備え、これらを主要部品として構成される。
駆動制御基板18は、ヘッド部15aが備える圧電素子を駆動するための駆動波形を生成する制御ブロック150(図5参照)を構成する回路と画像データ信号を生成するための回路を備えるリジッド基板である。フラットケーブル19は、駆動制御基板18とヘッド部15aとを電気的に接続するものである。アジャストタプレート20は、複数のヘッド部15aを高精度に配置固定するものである。なお、駆動制御基板18はシリアルヘッド方式のインクジェット記録ユニット100も同様の機能が搭載されている
ヘッド部15aは、ヘッド部15と同様に、圧電素子を内蔵していて、駆動制御基板18から送信される駆動波形と画像データ信号に基づいて圧電素子を駆動し、媒体16にインク液を吐出するものである。
インクジェット記録ユニット101は、ヘッド部15aを印刷幅全域に配置したラインヘッド型であって、カラー印刷はブラック、シアン、マゼンダ、イエローの各ラインヘッドにより行わる。各ラインヘッドのノズル面29(図3参照)は、媒体16と所定の隙間を保って支持されている。インクジェット記録ユニット101が、媒体16の搬送速度に応じてインク液の吐出を行うことで、媒体16にカラー画像を形成する。
以下の説明では、図1(a)において示したシリアルヘッド型のインクジェット記録ユニット100を前提とする。なお、本発明に係る液体吐出ユニットの実施形態としてラインヘッド型のものも同様に適用可能である。
[液体吐出ヘッドの実施形態]
次に、本発明に係る液体吐出ユニットが備える液体吐出ヘッドの実施形態について、図2を用いて説明する。図2は、液体吐出ヘッドの実施形態であるヘッド部15の構成を示す分解斜視図である。図2に示すように、ヘッド部15は、ノズルプレート31、圧力室プレート33、リストリクタプレート35、ダイアフラムプレート38、剛性プレート25ならびに圧電素子群であるピエゾ素子群46、を主な構成とする。
ノズルプレート31と、圧力室プレート33と、リストリクタプレート35と、ダイアフラムプレート38と、を順次重ねて位置決めして接合することにより、インクを流路となる流路板が形成される。
ノズルプレート31には、多数のノズル30が形成されている。ノズル30は、ノズルプレート31の面方向において千鳥状に配列されて形成されている。圧力室プレート33には、ノズル30に対応して液室である個別圧力発生室32が形成されている。リストリクタプレート35には、共通インク流路39と個別圧力発生室32を連通して個別圧力発生室32へのインク流量を制御するリストリクタ34が形成されている。ダイアフラムプレート38には、振動板36とフィルタ37が設けられている。
以上の構成を備える流路板を剛性プレート25に接合して、フィルタ37を共通インク流路39の開口部と対向させる。インク導入パイプ41の上側開口端は、剛性プレート25の共通インク流路39に接続され、インク導入パイプ41の下側開口端は、インクを充填したインクタンクに接続される。
ピエゾ素子支持基板43には、ピエゾ素子駆動IC44が搭載されている。ピエゾ素子駆動IC44には、圧電パッドである電極パッド45が接続されている。ピエゾ素子駆動IC44において生成した駆動電圧が、電極パッド45を介してピエゾ素子42へと印加される。なお、ピエゾ素子42はピエゾ素子支持基板43において支持されている。
ピエゾ素子駆動IC44は、ヘッド部15に接続する構成であるヘッド駆動制御回路から供給される駆動信号に応じた駆動電圧を生成し、この駆動電圧をピエゾ素子42に印加する。ピエゾ素子駆動IC44が生成する駆動電圧は、駆動信号に基づいて変化するものである。したがって、駆動電圧の電位は駆動信号に基づいて変化する。この変化する駆動電圧は駆動信号となってピエゾ素子42に印加される。ピエゾ素子42は、駆動波形に従って変形する。ピエゾ素子42の変形によってインク流路に圧力が加えられる。この圧力は、個別圧力発生室32に伝わる。加圧された個別圧力発生室32からは、ノズル30を介してインクが液滴として吐出される。即ち、インク液の吐出は、駆動信号に応じて実行される。
ここで、図3を用いて、ヘッド部15が備えるインクの吐出口についてさらに説明する。図3は、ヘッド部15が備えるノズル30の平面図であって、インクの吐出口側から見た図である。図3に示すように、インクの吐出口に相当するノズル30の開口は、ヘッド部15の底面であるノズル面29において千鳥状に配列されている。このように多数のノズル30を千鳥状に配列することで、画像形成における解像度を高めることができる。
[駆動波形の例示]
続いて、ヘッド部15に印加される駆動波形について図面を参照しながら説明する。図4は、大中小の3種類の大きさのインク滴を吐出する際に用いられる駆動波形と微駆動パルスの波形を例示している。
例えば、記録媒体にインク滴を吐出して画像を形成させる画像形成処理において形成される画像を示す画像データに対応する制御テーブルに基づき、スイッチングが行われる。このスイッチングによって選択されたパルスがピエゾ素子42を動作させて、ヘッド部15からインク滴が吐出される。なお、スイッチング動作を実行するスイッチ回路は、ピエゾ素子駆動IC44とピエゾ素子42の間に配置されていて、ピエゾ素子駆動IC44で生成された駆動波形のうち、ピエゾ素子42に印加させる駆動波形(パルスパターン)を切り替える。
図4(a)に示すように、ピエゾ素子駆動IC44に印加される駆動波形には、微駆動パルスP、第一駆動パルスP1、第二駆動パルスP2、第三駆動パルスP3、のように複数のパターンがある。
画像形成処理において、サイズの大きいドット(インク滴)を用いる場合は、時間S2と、時間S3と、時間S4と、でスイッチ回路に加わる印字データを「1」にし、時間S1では印字データを「0」にする。これによって、図4(b)に示すように、第一駆動パルスPと、第二駆動パルスP2と、第三駆動パルスP3がピエゾ素子42に供給されて、サイズの大きいドットを印刷することができる。
また、中サイズのドットを印刷する場合は、時間S3と時間S4でスイッチ回路に加わる印字データを「1」にし、時間S1と時間S2では印字データを「0」にする。これによって、図4(c)のように第二駆動パルスPと第三駆動パルスPがピエゾ素子42に供給されて、中サイズのドットを印刷することができる。
また、小サイズのドットを印刷する場合には、時間S2でスイッチ回路に加わる印字データを「1」にし、時間S1、時間S3、時間S4では印字データを「0」にする。これによって、図4(d)のように、第一駆動パルスPがピエゾ素子42に供給されて、小サイズのドットを印刷することができる。
なお、時間S1においてのみ印字データを「1」にすることで、図4(e)に示すように、微駆動パルスPがピエゾ素子42に供給される。微駆動パルスPは、インク滴を吐出させずにメニスカスを微振動させてインクを攪拌する機能を実現するものである。したがって、微駆動パルスPは、他の駆動パルス(第一駆動パルスPないし第三駆動パルスP)に比べてパルスの振幅が小さい、すなわち、駆動電圧の電圧レベルが低いものである。
[制御ブロックの実施形態]
液体吐出ヘッドであるヘッド部15が液体を吐出する動作を制御するには、上記にて説明したとおり、複数の駆動波形(パルスパターン)を選択的にヘッド部15に印加する必要がある。したがって、ヘッド部15に印加される駆動波形の異常を検出するには、パルスの数を数える(パルスカウントをする)方式や、駆動波形をデジタル変換し駆動波形の電圧値より判定する方式などがある。ただし、パルスカウント方式ではカウントの期待値比較が完了しないと異常状態か判定できない。また、駆動波形の電圧値をデジタル変換するためにはA/Dコンバータが必要となり、A/Dコンバータは一般的に高価な部品である。よって、このような構成は、液体吐出ユニットの製造コストを上昇させること、または、ヘッド部15における異常検出の応答を低下させる、という課題を生じさせる。ヘッド部15を備える液体吐出ユニットの実施形態であるインクジェット記録ユニット101が備える制御ブロック150であれば、上記の課題を解決し、所定の効果を得ることができる。以下、制御ブロック150の詳細について説明をする。
図5は、インクジェット記録ユニット101の制御ブロック150の機能構成の例を示す機能ブロック図である。制御ブロック150は、制御部60と、メモリ70と、駆動波形生成部50と、ヘッド部15と、を有する。駆動波形生成部50はヘッド部15を駆動する駆動回路であって、D/Aコンバータ51と、電圧増幅部52と、電流増幅部53と、異常電圧検出部54と、を含む。
駆動波形生成部50は、駆動波形を出力する単位毎に配置される。本実施形態では、ヘッド部15に対して2つの駆動回路を備える構成を例示している。駆動波形生成部50は、それぞれが備える異常電圧検出部54から出力される信号に基づいて、制御部60が異常であると判定した場合、制御部60の制御によって動作を停止する。図5に示すように、2つの駆動波形生成部50を備える制御ブロック150の場合、異常であると判定された駆動波形生成部50の動作のみを停止させる。
制御部60は、駆動波形の形状を示す駆動波形データと吐出タイミング信号と各ノズルのインク滴サイズを示す印字データを制御する。駆動波形データは、インクの温度やヘッドの特性に応じてマトリックス的に選択される。
吐出タイミング信号は、エンコーダ17が記録媒体の搬送位置に応じたエンコーダパルス信号を制御部60に送信し、制御部60がエンコーダパルス信号に基づいてエンコーダ17と吐出タイミングの同期を取ることにより生成される。
制御部60は駆動波形電圧データを一度、波形データメモリであるメモリ70に記憶し、吐出タイミング信号を受信するとメモリ70から駆動波形データを引き出す。制御部60は引き出した駆動波形データに補正倍率を乗じた上で駆動波形生成部50のD/Aコンバータ51に出力する。また、制御部60は、後述する異常電圧検出部54からの出力(駆動波形生成部50の動作状態の検出結果)に基づいて、インクジェット記録ユニット101の動作を停止させるなどの制御を行う。
D/Aコンバータ51は入力された補正済みの駆動波形データをアナログ変換し、そのアナログ信号(駆動波形電圧信号)を電圧増幅部52に出力する。
電圧増幅部52は、入力されたアナログ電圧を電圧増幅し、電流増幅部53に出力する。
電流増幅部53は、電圧増幅されたアナログ信号を電流増幅し、駆動波形としてヘッド部15に出力する。
ヘッド部15は駆動波形により、図4を用いて説明したように、印字データに基づいた駆動波形を生成してピエゾ素子42を駆動させる。
駆動波形生成部50に含まれる異常電圧検出部54は、差分検出部55と、比較部56と、を含み構成されている。差分検出部55は、電圧増幅部52の出力から電流増幅部53の出力の差分を抽出して比較部56に対して出力する。すなわち、異常電圧検出部54は、電圧増幅部52の出力と電流増幅部53の出力とに基づいて、駆動波形生成部50から出力される駆動波形の状態を監視し、駆動波形の異常を検出する異常検出部を構成する。
比較部56は、差分検出部55からの入力と基準電圧を比較する。比較の結果、比較部56は、出力を「High」または「Low」のいずかで二値化した信号を出力する。その出力(二値情報)は制御部60に入力される。制御部60は、比較部56からの二値情報に基づいて、ヘッド部15に異常が生じているか否かを検知することができる。
そして、異常電圧検出部54から制御部60への出力が異常状態を示しているとき、制御部60により駆動波形生成部50の動作を停止させればよい。この動作の停止を実行する方法としては、具体的には、駆動波形生成部50に動作電源を供給する主電源の停止、D/Aコンバータ51の動作の停止、などが挙げられる。
なお、異常電圧検出部54における出力が比較部56によって二値化されているので、制御部60だけではなく回路構成にて異常電圧検出部54からの入力で駆動回路を停止させる構成でもよい。この場合、制御部60の故障時でも、駆動回路を停止させることができる。
[異常電圧検出部54の第一構成例]
次に、異常電圧検出部54の詳細な構成について、図6を用いて説明する。図6に示すように、本実施形態に係る異常電圧検出部54は、差分検出部55と比較部56とを組み合わせて構成されている。ここで、差分検出部55は電圧差動増幅回路、比較部56は電圧増幅比較回路によって構成することができる。
差分検出部55は、電圧増幅部52の出力信号から電流増幅部53の出力信号(駆動波形)の電圧レベルの差分をとり、一定の電圧ゲインが乗算された電圧を出力する。比較部56、差分検出部55から入力される電圧が基準電圧を超えている場合は、制御部60に対してHigh信号を出力し、入力される電圧が基準電圧を超えていない場合は、制御部60に対してLow信号を出力する。制御部60は、High信号が異常電圧検出部54から入力されたときに、異常状態であると判断する。したがって、制御部60は、電圧増幅部52の出力と電流増幅部53の出力の差が、予め規定する閾値を超えているときに、駆動波形生成部50の異常を検知することができる。
以上の構成例に係る異常電圧検出部54によれば、オペアンプや比較器等による簡単な構成となり、A/Dコンバータ等を使用した場合に比べて、安価な構成であっても、駆動波形生成部50の異常を検知できるようになる。
[電圧異常時の駆動波形の例]
ここで、異常電圧検出部54からの出力波形と、異常状態の検知との関係について、図7を用いて説明する。図7(a)に示す波形W1は、電圧増幅部52の出力を示し、波形W2は電流増幅部53の出力を示している。ある時間T1において駆動波形を出力するための信号回路が短絡したと仮定する。このとき、電流増幅部53の出力を示す波形W2の電圧レベルはGNDに近くなる。この場合、波形W1と波形W2を比較すると電圧差が大きい状態になる。この電圧差は駆動波形に応じた電圧差となる。
この波形W1と波形W2の電圧レベルの差分を抽出すると、図7(b)に示す波形W3のようになる。波形W3は差分検出部55の出力を示している。なお、図7(b)における波形W4は、基準電圧を示している。そうすると、図7(b)のように、波形W3の電圧レベルが波形W4(基準電圧、すなわち、所定の閾値)よりも大きい値となる場合、比較部56からは、図7(c)に示すような、波形W5からなる信号が出力される。制御部60は、波形W5を監視することにより駆動波形生成部50の状態が異常であるか否かを監視することができる。
[異常電圧検出部54の第二構成例]
次に、異常電圧検出部54の詳細な構成の別の例について、図8を用いて説明する。図8に示すように、本実施形態に係る異常電圧検出部54は、差分検出部55と比較部56とを組み合わせて構成されている。ここで、差分検出部55は微分回路、比較部56は電圧比較回路によって構成することができる。
差分検出部55は、電圧増幅部52の出力信号と電流増幅部53の出力信号(駆動波形)それぞれについて微分出力をするように、2つの微分回路を備えている。各微分回路からの出力は、それぞれの入力(電圧波形)の傾きを示す信号になる。比較部56は、各微分回路が出力する「傾き」の差分を出力する。「傾き」に差が生じている場合、制御部60に対してHigh信号を出力し、「傾き」に差が生じていない場合は、制御部60に対してLow信号を出力する。制御部60は、High信号が異常電圧検出部54(比較部56)から入力されたときに、異常状態であると判断する。したがって、制御部60は、電圧増幅部52の出力と電流増幅部53の出力の「傾き」に差が生じているときに、駆動波形生成部50の異常を検知することができる。
以上の構成例に係る異常電圧検出部54によれば、第一構成例と同様に、抵抗やコンデンサ、オペアンプや比較器等による簡単な構成となり、A/Dコンバータ等を使用した場合に比べて、安価な構成であっても、駆動波形生成部50の異常を検知できるようになる。
[電圧異常時の駆動波形の第二例]
ここで、異常電圧検出部54からの出力波形の「傾き」と、異常検知との関係について図9を用いて説明する。図9(a)に示す波形W1は、電圧増幅部52の出力を示し、波形W2は電流増幅部53の出力を示している。ある時間T1において駆動波形を出力するための信号回路が短絡したと仮定する。このとき、波形W2の電流増幅部53の出力を示す波形W2の電圧レベルはGNDに近くなる。この場合、波形W1と波形W2を比較すると、信号の形状が異なる状態になっている。
このときの、波形W1を微分した波形を波形W1’とし、波形W2を微分した波形を波形W2’として、図9(b)に示す。図9(b)において明らかなように、波形W1’と波形W2’は、その形状が全く異なる。
この波形W1’と波形W2’の差分(波形W1と波形W2の傾きの差分)を抽出すると、図9(c)に示す波形W3’のようになる。この波形W3’を、図9(d)に示すように、基準電圧である波形W4と比較する。波形W4’は、所定の信号レベル幅の上限と下限を示している。比較部56は、波形W3’が波形W4’の上限または下限を超えているときは、High信号を出力し、波形W3’が波形W4’の上限および下限を超えていないときは、Low信号を出力する。これによって、制御部60は、駆動波形生成部50の状態が異常であるか否かを監視することができる。
以上のように、電流増幅部53の出力と電圧増幅部52の出力を比較するにあたり、これら出力の差分の大きさを用いて異常状態を検出するよりも、電流増幅部53の出力の傾きと電圧増幅部52の出力の傾きとを比較しているので、第一例よりも応答性が速くなる。また、第一例のように電圧の差分を基準と比較するよりも、異常が生じた場合の検出速度を速くすることができる。
[異常電圧検出部54の第三構成例]
次に、異常電圧検出部54の詳細な構成のさらに別の例について、図10を用いて説明する。図10に示すように、本実施形態に係る異常電圧検出部54は、すでに説明をした第一構成例(図6参照)や、第二構成例(図8参照)と、ほぼ同様の構成であって、駆動波形生成部50を構成する電圧増幅部52から異常電圧検出部54への入力の構成に違いがある。図10に示すように、本例に係る駆動波形生成部50は、異常電圧検出部54を構成する差分検出部55への入力信号を電圧増幅部52のみから取得している。
図10(a)に示す電圧増幅部52は、主にオペアンプ371において電圧が増幅されている。周波数特性をよくするために電流増幅部53の電圧を分圧して増幅用のオペアンプ371にフィードバックする構成を備える。
図10(a)に示す例では、D/Aコンバータ51からの信号とフィードバックしたVcom信号の電圧レベルが同じになるため、差分検出部55の入力として使用することができる。これにより、差分検出部55への入力信号の電圧レベルが下がり、使用するICに求められる耐圧性能のレベルを下げることができる。これによって、異常電圧検出部54を構成する部品のコストを下げることができる。
また、図10(b)に示す例のように、電圧増幅部52で複数のオペアンプ372、373で電圧増幅をする構成であれば、Vcomのフィードバック信号が入力されているオペアンプ373への入力信号を差分検出部55の入力信号とする。これにより、差分検出部55への入力信号の電圧レベルが下がり、使用するICに求められる耐圧性能のレベルを下げることができる。これによって、異常電圧検出部54を構成する部品のコストを下げることができる。
以上、図10を用いて例示した構成は、図6を用いて説明をした電圧レベルの差にて異常を検出する異常電圧検出部54や、図8を用いて説明をした電圧の傾きの差にて異常を検出する異常電圧検出部54の、いずれにおいても適用可能である。
[制御部の動作フロー]
次に、本実施形態に係るインクジェット記録装置において実行される異常検出処理の流れについて図11を用いて説明する。
まず、インクジェット記録ユニット100が駆動して印刷準備を開始すると(S1001)、制御部60は差分検出部55からの出力の常時監視を開始する(S1002)。
S1002において、異常電圧検出部54の出力が異常状態であると判定されたとき(S1002/NO)、制御部60はエラーを通知して、インクジェット記録ユニット100の動作を停止させる(S1007)。S1002において、異常電圧検出部54の出力が正常状態であると判定したときは(S1002/YES)、印刷動作を開始する(S1003)。
その後(印刷動作の開始後)、制御部60は差分検出部55からの出力の常時監視を継続する(S1004)。
S1004において、異常電圧検出部54の出力が異常状態であると判定されたとき(S1004/NO)、制御部60はエラーを通知して、インクジェット記録ユニット100の動作を停止させる(S1007)。S1004において、異常電圧検出部54の出力が正常状態であると判定したときは(S1004/YES)、印刷動作を続行し、これを印刷終了まで継続する(S1005/NO)。
印刷が完了したときは(S1005/YES)、インクジェット記録ユニット100の動作を停止させる(S1006)。
なお、図3を用いて説明したように、ヘッド部15にノズル列が複数ある場合、ノズル列ごとに異なる色のインクが充填されることがある。このとき、インクジェット記録ユニット100にて同色のインクを吐出するノズル列が複数ある場合、差分検出部55の出力が異常となった際に、印刷動作を停止させず、対象の駆動回路のみ停止させ、他の同色のインクのノズル列で印刷を補完する構成でもよい。これにより、マシン停止のダウンタイムが軽減できる。
15 :ヘッド部
42 :ピエゾ素子
44 :ピエゾ素子駆動IC
50 :駆動波形生成部
51 :D/Aコンバータ
52 :電圧増幅部
53 :電流増幅部
54 :異常電圧検出部
55 :差分検出部
56 :比較部
60 :制御部
70 :メモリ
100 :インクジェット記録装置
101 :インクジェット記録ユニット
150 :制御ブロック
特開2012−250472号公報

Claims (7)

  1. 液体吐出ヘッドを駆動させるための駆動波形を生成して出力する駆動波形生成部を備える液体吐出ユニットであって、
    前記駆動波形生成部は、液体吐出ヘッドを駆動させるための駆動波形の元になる駆動波形電圧データをアナログ変換したアナログ信号を増幅して前記駆動波形電圧データに対応する駆動波形電圧信号を生成する電圧増幅部と、
    前記駆動波形電圧信号を電流増幅し前記駆動波形を生成する電流増幅部と、
    前記駆動波形を監視し、当該駆動波形の異常を検出する異常検出部と、
    前記異常検出部からの検出結果に基づいて前記液体吐出ユニットの動作を制御する制御部と、
    を備え、
    前記異常検出部は、
    前記電圧増幅部の出力と前記電流増幅部の出力との差分を抽出して出力する差分検出部と、
    前記差分検出部から出力される前記差分に基づいて出力を二値化する比較部と、
    を有することを特徴とする液体吐出ユニット。
  2. 前記差分検出部は、前記電流増幅部の出力と前記電圧増幅部の出力の電圧レベルを比較した結果に基づいて前記差分を出力する、
    ことを特徴とする請求項1記載の液体吐出ユニット。
  3. 前記差分検出部は、前記電流増幅部の出力と前記電圧増幅部の出力を微分して比較した結果に基づいて前記差分を出力する、
    ことを特徴とする請求項1記載の液体吐出ユニット。
  4. 前記液体吐出ユニットは、複数の前記駆動波形生成部を備え、
    前記異常検出部は、前記駆動波形生成部のそれぞれに備えられている、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の液体吐出ユニット。
  5. 前記制御部は、前記比較部からの出力に基づいて前記駆動波形生成部における異常を検知したとき、異常が検知された当該駆動波形生成部の動作を停止する、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の液体吐出ユニット。
  6. 液体吐出ヘッドを駆動させるための駆動波形の元になる駆動波形電圧データを記憶する波形データメモリと、
    前記波形データメモリから出力される前記駆動波形電圧データをアナログ信号に変換するD/Aコンバータと、
    を備え、
    前記電圧増幅部には、前記D/Aコンバータからの前記アナログ信号が入力される、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の液体吐出ユニット。
  7. 液体吐出ユニットを備え、液体吐出ヘッドを駆動させて液体を吐出させる装置であって、
    前記液体吐出ユニットは、請求項1乃至6の一項に記載の液体吐出ユニットである、
    ことを特徴とする液体を吐出する装置。
JP2018050518A 2018-03-19 2018-03-19 液体吐出ユニットおよび液体を吐出する装置 Active JP6981320B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018050518A JP6981320B2 (ja) 2018-03-19 2018-03-19 液体吐出ユニットおよび液体を吐出する装置
US16/263,082 US10611147B2 (en) 2018-03-19 2019-01-31 Liquid discharge device and liquid discharge apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018050518A JP6981320B2 (ja) 2018-03-19 2018-03-19 液体吐出ユニットおよび液体を吐出する装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019162726A JP2019162726A (ja) 2019-09-26
JP6981320B2 true JP6981320B2 (ja) 2021-12-15

Family

ID=67903833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018050518A Active JP6981320B2 (ja) 2018-03-19 2018-03-19 液体吐出ユニットおよび液体を吐出する装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10611147B2 (ja)
JP (1) JP6981320B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11906329B2 (en) * 2021-01-18 2024-02-20 Octava Engineering, LLC Testing apparatus for electronic or electro-mechanical feedback devices

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2565219B2 (ja) * 1986-09-04 1996-12-18 ソニー株式会社 焦点ずれ検出装置
JP3648702B2 (ja) * 1998-12-01 2005-05-18 株式会社ルネサステクノロジ パワーアンプicおよびオーディオシステム
JP4661034B2 (ja) * 2003-07-28 2011-03-30 富士ゼロックス株式会社 印刷品質検査装置及び方法
JP2008119915A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Fuji Xerox Co Ltd 容量性負荷駆動装置及びこれを使用した液滴噴射装置
JP2009136082A (ja) 2007-11-30 2009-06-18 Ricoh Co Ltd 過電流検出方式
JP5549381B2 (ja) * 2010-05-31 2014-07-16 ブラザー工業株式会社 圧電アクチュエータ装置、及び、インクジェットプリンタ
US8777364B2 (en) * 2010-07-30 2014-07-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Short circuit detection in an inkjet printhead
JP2012050208A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Canon Inc 電力供給回路及び該回路を備えた機器
JP5720418B2 (ja) * 2011-05-23 2015-05-20 株式会社リコー 液滴吐出装置およびそれを備えたインクジェット記録装置
JP2012250472A (ja) 2011-06-03 2012-12-20 Fujifilm Corp インクジェット記録ヘッドの状態監視装置及びインクジェット記録装置
JP6561645B2 (ja) 2015-07-10 2019-08-21 株式会社リコー 液滴吐出装置、画像形成装置、液滴吐出装置の制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019162726A (ja) 2019-09-26
US20190283409A1 (en) 2019-09-19
US10611147B2 (en) 2020-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5334271B2 (ja) 液体吐出ヘッドの駆動装置、液体吐出装置及びインクジェット記録装置
JP5425246B2 (ja) 液体吐出ヘッドの駆動装置、液体吐出装置及びインクジェット記録装置
JP5410490B2 (ja) 液体吐出ヘッドの駆動装置及び駆動方法、液体吐出装置、並びにインクジェット装置
JP5285742B2 (ja) 液体吐出装置及びその吐出制御方法並びにインクジェット装置
JP2010274637A (ja) インク滴吐出制御方法ならびにインクジェット記録装置
US10864722B2 (en) Liquid discharge apparatus
JP5952704B2 (ja) ヘッド駆動方法、ヘッド駆動装置およびインクジェット記録装置
JP6981320B2 (ja) 液体吐出ユニットおよび液体を吐出する装置
JP2017206004A (ja) 駆動波形生成装置、液体を吐出する装置
JP7056327B2 (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
US7845754B2 (en) Apparatus and method for ejecting liquid for recording higher resolution image
JP2005288915A (ja) 液滴吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2012250472A (ja) インクジェット記録ヘッドの状態監視装置及びインクジェット記録装置
JP2009196120A (ja) 液体吐出装置、及び液体吐出方法
JP2020093535A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出ヘッドの制御方法
JP2020082456A (ja) 液体吐出装置
JP7428004B2 (ja) 液体を吐出する装置および液体吐出方法
JP2004195792A (ja) インクジェット記録装置
US11633950B2 (en) Image forming apparatus, droplet discharge control method, and storage medium
JP2017109480A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム
JP7225938B2 (ja) 液体を吐出する装置、プログラム、及び液体吐出方法
JP6988610B2 (ja) 液体を吐出する装置及び液体吐出ヘッドの異常判定方法
JP4557021B2 (ja) 液滴噴射装置
JP2020157756A (ja) 液体吐出装置
JP2020146861A (ja) 記録ヘッドの駆動回路および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211101

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6981320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151