JP6980893B2 - 単結晶シリコンから作られる半導体ウェハおよびその製造プロセス - Google Patents

単結晶シリコンから作られる半導体ウェハおよびその製造プロセス Download PDF

Info

Publication number
JP6980893B2
JP6980893B2 JP2020500858A JP2020500858A JP6980893B2 JP 6980893 B2 JP6980893 B2 JP 6980893B2 JP 2020500858 A JP2020500858 A JP 2020500858A JP 2020500858 A JP2020500858 A JP 2020500858A JP 6980893 B2 JP6980893 B2 JP 6980893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atoms
single crystal
bmd
semiconductor wafer
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020500858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020526472A (ja
Inventor
ミュラー,ティモ
ザットラー,アンドレアス
クレッチマー,ローベルト
キッシンガー,グートルーン
コット,ダビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siltronic AG
Original Assignee
Siltronic AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siltronic AG filed Critical Siltronic AG
Publication of JP2020526472A publication Critical patent/JP2020526472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6980893B2 publication Critical patent/JP6980893B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/06Silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B15/00Single-crystal growth by pulling from a melt, e.g. Czochralski method
    • C30B15/02Single-crystal growth by pulling from a melt, e.g. Czochralski method adding crystallising materials or reactants forming it in situ to the melt
    • C30B15/04Single-crystal growth by pulling from a melt, e.g. Czochralski method adding crystallising materials or reactants forming it in situ to the melt adding doping materials, e.g. for n-p-junction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B15/00Single-crystal growth by pulling from a melt, e.g. Czochralski method
    • C30B15/20Controlling or regulating
    • C30B15/203Controlling or regulating the relationship of pull rate (v) to axial thermal gradient (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/18Epitaxial-layer growth characterised by the substrate
    • C30B25/20Epitaxial-layer growth characterised by the substrate the substrate being of the same materials as the epitaxial layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B33/02Heat treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3221Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
    • H01L21/3225Thermally inducing defects using oxygen present in the silicon body for intrinsic gettering

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

本発明は、酸素および窒素を含む単結晶シリコンから作られる半導体ウェハに関し、半導体ウェハの前面は、シリコンから作られるエピタキシャル層によって被覆されている。堆積されたエピタキシャル層を有する半導体ウェハは、エピタキシャル半導体ウェハとしても知られている。
半導体ウェハの元となる単結晶が、石英るつぼに含まれる融液からチョクラルスキー法(CZ法)に従って引き上げられるとき、るつぼの材料が、単結晶およびそれから導出される半導体ウェハに取り込まれる酸素の供給源を形成する。取り込まれる酸素の濃度は、例えば、圧力、および引き上げ装置を通るアルゴンの流れを制御することによって、または、単結晶の引き上げ中にるつぼおよび種結晶の回転を調節することによって、または、融液に印加される磁場を利用することによって、または、これらの手段の組み合わせによって、かなり精密に制御することができる。
酸素は、BMD欠陥(BMD、バルク微小欠陥)の形成に重要な役割を果たす。BMDは酸素析出物であり、熱処理の過程でBMDシードが当該酸素析出物に成長する。それらは内部ゲッタとして、すなわち、不純物のエネルギーシンクとして作用し、そのため、基本的に有利である。1つの例外は、電子部品を形成することが意図されている場所にそれらが存在することである。そのような場所におけるBMDの形成を回避するために、エピタキシャル層を半導体ウェハ上に堆積させ、エピタキシャル層内に電子部品を形成するための準備を行うことができる。
Hoelzlらは、BMD総内表面積(BMD密度×平均BMD表面積)がゲッタ効率に重要であることを発見し、効率的なゲッタリングのために重要な正規化内表面積を定義した。R.Hoelzl,M.Blietz,L.Fabry,R.Schmolke著「Getter efficiencies and their dependence on material parameters and thermal processes:How can this be modeled?」(Electrochemical Society Proceedings Volume 2002−2,608−625)を参照されたい。
単結晶中の窒素の存在は、BMDシードの形成を促進する。したがって、単結晶に窒素をドーピングすることは、BMDの高密度化に一般的に適している。単結晶中の窒素の濃度は、例えば融液に窒素材料を溶解することにより、または融液を窒素もしくは窒素化合物を含むガスによってガス処理することにより、広い範囲内で調整することができる。
また、CZ法によるシリコン単結晶の引き上げ中に特に重要なのは、引き上げ速度Vと結晶化界面における軸方向温度勾配Gとの比V/Gの制御である。引き上げ速度Vは、成長中の単結晶が融液から上方に持ち上げられる速度であり、軸方向温度勾配Gは、結晶が持ち上げられる方向における、結晶化界面における温度変化の尺度である。
単結晶において支配的な点欠陥(空孔および格子間シリコン原子)の種類および濃度は、V/G指数によって実質的に決まる。
BMDは、特に、空孔の数が格子間シリコン原子の数を超え、したがって、空孔が支配的である領域内で発現することができる。
単結晶の結晶化中に空孔の比較的大きい過飽和が存在する場合、これは比較的高いV/G指数の場合に当てはまるが、空孔は凝集体を形成し、これは、例えばCOP(Crystal Originated Particles)として検証することができる。
V/G、したがって空孔の過飽和がCOPの形成に必要な値よりもいくらか低い場合、OSF欠陥(酸化誘起積層欠陥)のシードがCOPの代わりに形成される。この場合、単結晶がOSF領域において結晶化する。
V/G指数がさらに小さい場合、空孔が依然として支配的であるが、COPおよびOSFがその中に形成されないために欠陥がないと分類される領域が、単結晶の結晶化中に形成される。このような領域は、P領域として参照される。
V/G指数がさらに小さくなると、P領域において単結晶が成長する。P領域は同様に欠陥がないと分類されるが、格子間シリコン原子が支配的である。
結晶化界面における軸方向温度勾配Gおよびその半径方向の進展は、結晶化界面からの、および、結晶化界面への熱輸送によって決まる。熱輸送は、成長中の単結晶の環境の熱特性、いわゆるホットゾーンによって、および、1つまたは複数の加熱装置を通じた熱の供給によって大きく影響を受ける。
特定のホットゾーン内で単結晶を引き上げることが決定された場合、結晶化界面における軸方向温度勾配Gの軸方向および半径方向の進展は、熱バランスを考慮したシミュレーション計算によって決定することができる。ホットゾーンの適切な構成は、軸方向温度勾配Gが単結晶の半径に沿って所望の進展をすることを保証することもできる。単結晶の成長および融液の体積の減少の結果として、熱条件、および、したがってまた結晶化界面における軸方向温度勾配Gの軸方向の進展も、時間とともに変化する。したがって、軸方向の意図した領域でもV/G指数を維持するには、対応する引き上げ速度Vの変化を通じて軸方向温度勾配Gの経時変化を補償する必要がある。したがって、引き上げ速度Vを制御することによって、V/G指数を制御することも可能になる。
欧州特許出願公開第1887110号は、単結晶シリコンから作られ、酸素、窒素および水素を含み、P領域内で引き上げられた単結晶に由来する半導体ウェハの製造に関する。窒素が存在し、それよりも少ない範囲で水素が存在することによって、P領域内で単結晶を結晶化することを可能にするために、より広い範囲の引き上げ速度を利用することが可能になることが報告されている。さらに、半導体ウェハ内の比較的高い酸素濃度を選択し、半導体ウェハをRTA(高速熱アニール)による熱処理にかけることが提案されている。
米国特許出願公開第2011/0084366号は、単結晶シリコンから作られ、酸素、窒素および水素を含み、その前面がエピタキシャル層によって被覆される半導体ウェハの製造に関する。当該文献から、半導体ウェハが特定の量の窒素および水素を含むことが有利であることが明らかである。水素の存在は、BMDシードの形成を促進する添加剤としての窒素の活性を同時に損なうことなく、半導体ウェハにおけるOSFの形成およびエピタキシャル層におけるそこから導出され欠陥に対抗する。しかし、半導体ウェハ内の水素の存在がエピタキシャル層内の転位の形成の原因となり得ること、および、空孔の凝集体がこれらの転位の出発点であることが示されている。
米国特許出願公開第2001/021574号は、シリコンエピタキシャルウェハの製造方法に関し、当該方法は、少なくとも1×1012原子/cmの窒素濃度および10〜18×1017原子/cmの範囲内の酸素濃度を有するシリコン単結晶を製造する工程と、上記シリコン単結晶からシリコンウェハをスライス工程と、シリコンウェハの表面にエピタキシャル膜を成長させる工程と、上記エピタキシャル膜を成長させた後、式t≧33−(T−800)/100)を満足するように、800〜1100℃の範囲内の温度においてアニーリングを実行する工程であって、Tは℃単位の温度であり、tは時間単位の時間である、アニーリングを実行する工程とを含む。
Fokker−Planckシミュレーションによって計算されるBMDのサイズ分布に基づくIG(内因性ゲッタ)能力評価方法が示されている。具体的には、IG能力については、式L×D0.6=10が満たされるかどうかを評価する必要があり、L(nm)はBMDの対角長であり、D(cm−3)はBMD密度である。上記の式が満たされる場合、発明者は、優れたIG能力を得ることができると考えている。
米国特許出願公開第2012/0306052号は、窒素濃度が1×1012原子/cm以上であり、エピタキシャル層がウェハ上に設けられたウェハを含むシリコンウェハを参照し、熱処理が、ウェハ上で、750℃で4時間にわたって、その後1000℃で4時間にわたって実施されるとき、多面体酸素析出物(主に8面体酸素析出物)が、ウェハ内でプレート状酸素析出物上で主に成長する。
このシリコンウェハは、窒素濃度が1×1012原子/cm以上であるウェハ上にエピタキシャル層を形成してシリコンウェハを形成することと、少なくとも800℃以上の温度範囲内で、1分あたり5℃以上の速度でシリコンウェハの温度を上げることと、5分以上にわたって1050℃以上かつシリコンの融点以下の温度でシリコンウェハを加熱することとを含む方法により製造される。そのような熱前処理により、多面体BMDに成長するより多量のBMD核が形成される。
米国特許出願公開第2012/0306052号は、12.5×1017原子/cmの格子間酸素濃度を有するウェハが様々な種類の熱処理を受けて、異なる形状およびサイズのBMDが形成された、例えば、45〜115nmのサイズの多面体BMDが形成された(表1)ことを示している。多面体形状のウェハは、LSA(レーザスパイクアニール)後に転位を示さなかった。多面体BMDは、BMD核を形成するための熱処理中にa)昇温速度が5℃以上であり、かつb)保持温度が少なくとも1050℃であり、かつc)保持時間が少なくとも5分である場合に支配的になる。
国際公開第2017/097675号は、単結晶シリコンから半導体ウェハを製造するプロセスを開示しており、当該プロセスは、
CZ法に従って引き上げ速度Vにおいて融液から単結晶を引き上げることであって、融液には酸素、窒素および水素がドープされ、単結晶が結晶化界面において成長する、引き上げることと、
酸素濃度が4.9×1017原子/cm以上かつ5.85×1017原子/cm以下となり、窒素濃度が5×1012原子/cm以上かつ1.0×1014原子/cm以下となり、水素濃度が3×1013原子/cm以上かつ8×1013原子/cm以下となるように、均一な直径を有する単結晶の部分への酸素、窒素、および水素の取り込みを制御することと、
均一な直径を有する部分内の単結晶がPv領域で成長するスパンΔV内になるように引き上げ速度Vを制御することであって、
引き上げ速度Vは、スパンの39%を含むスパンの部分範囲内にあり、部分範囲の最低引き上げ速度は、P領域からP領域への移行における引き上げ速度VPv/Piよりも26%大きい、引き上げ速度Vを制御することと、
均一な直径を有する単結晶の部分から半導体ウェハを分離することと
を含む。
当該文献はまた、4.9×1017原子/cm以上かつ5.85×1017原子/cm以下の酸素濃度、5×1012原子/cm以上かつ1.0×1014原子/cm以下の窒素濃度、3×1013原子/cm以上かつ8×1013原子/cm以下の水素濃度を含む単結晶シリコンから作られた半導体ウェハを開示しており、半導体ウェハの前面がシリコンから作られるエピタキシャル層によって被覆されており、3時間の期間にわたって780℃および16時間の期間にわたって1000℃の温度において半導体ウェハを熱処理した後の、IRトモグラフィによって評価されるBMDの密度は、3×10/cm以上かつ5×10/cm以下である。
ただし、このような熱サイクル後のBMDの平均サイズは、十分なゲッタリングを示すために85〜95nmである必要がある(米国特許出願公開第2001/021574号の発見結果に従う場合)。このようなBMDは大きすぎて、BMDからのひずみによる格子欠陥を回避することができない場合がある。高温デバイスプロセス中の転位の発生を回避するために、1000℃を超える温度におけるさらなる熱処理が必要になる場合がある(米国特許出願公開第2012/0306052号を参照)。
他方、将来の顧客の低熱履歴デバイスサイクルは小さすぎて、そうでなければ10nm以下の設計規則レジームにおいてデバイス構造にすべりおよび亀裂の事象を生じる場合がある過剰な構築応力がないことを保証するのに有利である、ニッケルの効率的なゲッタリングに十分なBMD総内表面積(TIS)を生成することができない。
したがって、本発明によって解決されるべき課題は、ニッケルの効率的なゲッタリング、ならびに顧客において熱工程を適用した後に熱応力が低減されることを示すエピタキシャルシリコンウェハを提供することであった。
この課題は、4.9×1017原子/cm以上かつ6.5×1017原子/cm以下の新規のASTMによる酸素濃度、8×1012原子/cm以上かつ5×1013原子/cm以下の新規のASTMによる窒素濃度を有する単結晶シリコンから作られる半導体ウェハであって、半導体ウェハの前面はシリコンから作られるエピタキシャル層によって被覆され、半導体ウェハは、平均サイズが13〜35nmであり、平均密度がIRトモグラフィで決定される3×10cm−3以上かつ4×10cm−3以下である、8面体形状のBMDを含む、半導体ウェハによって解決される。
本発明者らは、このような半導体ウェハの8面体BMD形状は、少なくとも100μmの深さにおいて1000℃における5時間にわたる熱処理後に安定であることを見い出した。
一実施形態では、BMDの密度は、平均密度に基づいて50%以下だけ変化する。
一実施形態では、BMDのサイズは、平均サイズに基づいて50%以下だけ変化する。
一実施形態によれば、ニッケルゲッタ効率は少なくとも80%である。少なくとも90%のニッケルゲッタ効率がより好ましい。ニッケルゲッタ効率は、Niの意図的な全汚染と比較した、両方のウェハ表面のNi量によって定義される。
一実施形態では、ニッケルゲッタ効率は少なくとも95%である。
一実施形態によれば、TIS(総内表面積)は4.0×1011nm/cm〜7×1012nm/cm、好ましくは2.5×1012nm/cm〜7×1012nm/cmである。
TISは、BMD密度(すべて)x平均BMD表面積として定義される。
TIS=4*π*r2*D(BMD)であり、式中、r=BMDの平均半径であり、D(BMD)はBMD密度である。
総内表面積は、個々の測定されたゲッタ効率の各々の実験データセットによって決定される。
一実施形態によれば、半導体ウェハは、5.25×1017原子/cm以上かつ6.25×1017原子/cm以下の新規のASTMによる酸素濃度を有する。
一実施形態によれば、半導体ウェハは、0.7×1013原子/cm以上かつ1.3×1013原子/cm以下の新規のASTMによる窒素濃度を有する。
内部ゲッタとして十分な活動を達成するためには、BMDの密度が3×10/cm以上でなければならない。それ以外の場合、半導体ウェハはエピタキシャル層の表面に双晶転位を形成する傾向があるため、酸素濃度は6.5×1017原子/cmの上限を超えてはならない。
1107cm−1の波長における格子間酸素濃度の赤外線吸収は、FTIR分光計を使用して決定される。この方法は、SEMI MF1188に従って実行される。この方法は、国際追跡可能規格によって較正される。
240cm−1、250cm−1および267cm−1の波長における窒素濃度の赤外線吸収は、FTIR分光計を使用して決定される。被試験材料は、測定の前に6時間にわたって600℃に加熱される。サンプルは、測定中に10Kに冷却される。この方法は、既知の窒素濃度を用いる規格によって較正される。
SIMSとの相関関係は次のとおりである:Nitrogen conc.FTIR(at/cm3)=0.6*Nitrogen conc.SIMS(atoms/cm3)。
BMDのサイズおよび密度は、2mmのエッジを除外して半導体ウェハの中心からエッジまで決定され、赤外線レーザ散乱トモグラフィによって評価される。
レーザ散乱(IR−LST=赤外線レーザ散乱トモグラフィ)によるウェハ部分の検査方法では、BMDは入射光を散乱させ、入射光は、サンプルのへき開エッジ近くにあるCCDカメラによって記録される。IR−LSTによるBMDの密度の測定は、熱処理された半導体ウェハの半径方向の破壊したエッジに沿って行われる。測定方法自体は既知である(Kazuo Moriya他、J.Appl.Phys.66,5267(1989))。
例として、Semilab Semiconductor Physics Laboratory Co.Ltd.が製造するLST−300Aおよび新世代の光散乱トモグラフ微小およびグローンイン欠陥分析器を使用することができる。
BMDのサイズは、CCD検出器によって測定される散乱光の強度から計算される。検出可能な最小サイズは、カメラ感度としても知られる達成可能な信号対雑音比によって制限される。最新のIR−LST世代は、より低いスペクトルノイズのカメラを提供し、スループットを犠牲にしてより長い積分時間で感度を上げる可能性を提供する。サイズ検出下限は、高感度モードで約18nm(標準IR−LST設定)から約13nmに減少できる。これは、測定時間の4倍を意味する。
8面体形状のBMDは、複数の{111}平面に囲まれたBMD、または複数の{111}平面および追加の{100}平面によって囲まれたBMDを意味する。{111}および{100}平面以外の平面によって囲まれたBMDが現れることがある。
対照的に、プレート状BMDは、2つの比較的大きい{100}平面によって囲まれている。
8面体形状は、以下のようにプレート状と区別される。
{001}方向から見た{100}および{010}方向のサイズのうち、長い方はAとして表され、短い方はBとして表される。
楕円率(=比A/B)が1.5以下のBMDは、8面体の形状をしている。
楕円率が1.5を超えるBMDはプレート状である。
8面体BMDの対角サイズは、上記の{100}および{010}方向のより長い方向Aを意味する。
8面体BMDの平均サイズは、平均対角サイズとして定義される。
本発明は、単結晶シリコンから作られる半導体ウェハを製造するプロセスにも関し、当該プロセスは、
水素を含む雰囲気中でCZ法に従って融液から単結晶を引き上げることであって、融液には窒素が添加されており、結果、単結晶の、均一な直径を有する部分において、酸素濃度が4.9×1017原子/cm以上かつ×1017原子/cm以下となり、窒素濃度が8×1012原子/cm3以上かつ5×1013原子/cm以下となり、水素濃度が3×1013原子/cm以上かつ8×1013原子/cm以下となる、引き上げることと、
均一な直径を有する部分内の単結晶がPv領域で成長するスパンΔV内になるように引き上げ速度Vを制御することであって、引き上げ速度Vは、スパンの39%を含むスパンの部分範囲内にあり、部分範囲の最低引き上げ速度は、Pv領域からPi領域への移行における引き上げ速度よりも26%大きい、引き上げ速度Vを制御することと、
均一な直径を有する単結晶の部分から半導体ウェハを分離することと、
エピタキシャルウェハを形成するために、分離されている半導体ウェハの前面にシリコンのエピタキシャル層を堆積することと、
Ar、N、Oまたはそれらの混合物を含む雰囲気中で1015〜1035℃において1〜1.75時間にわたってエピタキシャルウェハを熱処理することと
を含む。
エピタキシャル層の堆積中に溶解しないBMDシードを生成および/または安定化するために、半導体ウェハ上にエピタキシャル層を堆積する前に行われる半導体ウェハまたは単結晶の熱処理は、当該プロセスの構成要素ではない。
本発明によるプロセスは、Ar、N、Oまたはそれらの混合物を含む雰囲気中で1015〜1035℃の温度において1〜1.75時間にわたってエピタキシャルウェハを熱処理することを含む。好ましくは、熱処理はN/O雰囲気中で行われる。
一実施形態によれば、熱処理は、770〜790℃の温度において20〜200分にわたる第1の工程と、1015〜1035℃の温度において1〜1.75時間にわたる2の最終工程とを含む。
一実施形態によれば、熱処理は600〜700℃の温度において開始され、ランプ速度は8℃/分以下であり、2.5℃/分以上である。
一実施形態によれば、単結晶の、均一な直径を有する部分への酸素の取り込みは、酸素濃度が5.25×1017原子/cm以上かつ6.25×1017原子/cm以下になるように制御される。
一実施形態によれば、単結晶の、均一な直径を有する部分への窒素の取り込みは、窒素濃度が0.7×1013原子/cm以上かつ2.5×1013原子/cm以下になるように制御される。
水素の存在は、OSF欠陥のシードの形成を抑制し、特に半導体ウェハのエッジ領域における、BMDの密度の均一な放射状の進展に貢献する。この理由から、半導体ウェハが分離される元となるシリコンの単結晶は、水素を含む雰囲気中で引き上げられ、水素の分圧は、好ましくは5Pa以上かつ15Pa以下である。
水素濃度を決定するために、立方体ブロック(3cm×3cm×30cm)の形態の試験サンプルが単結晶から切り出される。試験サンプルは、700℃の温度において5分間の期間にわたって処理され、その後急速に冷却される。次に、室温においてFTIR分光法により水素濃度を測定する。FTIR測定の前に、普通なら測定から除外される水素の一部分が、試験サンプルにCo60線源からのガンマ線を照射することにより活性化される。放射線のエネルギー線量は5000〜21000kGyである。測定キャンペーンは、試験サンプルごとに1cm−1の解像度における1000回のスキャンを含む。1832、1916、1922、1935、1951、1981、2054、2100、2120、および2143cm−1の波数における振動バンドが評価される。水素の濃度は、それぞれ振動バンドの積分吸着係数に変換係数4.413×1016cm−1を乗算した値の合計から計算される。半導体ウェハの水素濃度を測定する場合、温度700℃における試験サンプルの熱処理は避けられ、半導体ウェハから切り出された面積3cm×20cmのストリップが試験サンプルとして使用される。
単結晶の引き上げ中、V/G比は、P領域内で空孔が適切に過剰となる単結晶が結晶化する狭い範囲内に維持する必要がある。これは、引き上げ速度Vを制御して比V/Gを制御することにより行われる。P領域内で空孔が適切に過剰となる単結晶が成長するために、引き上げ速度Vは、当該速度が、P領域内での単結晶の成長を保証する引き上げ速度のスパンΔV内のすべての値を取ることができないという条件で制御される。許容される引き上げ速度は、ΔVの39%を含み、その最小引き上げ速度が、P領域からP領域への移行時の引き上げ速度VPv/Piよりも26%大きい、スパンΔVの部分範囲内にある。
引き上げ速度VPv/PiおよびスパンΔVは、例えば引き上げ速度の直線的に増加または減少する進展によって試験単結晶を引き上げることにより、実験的に決定される。本発明による単結晶の引き上げ向けに意図されているものと同じホットゾーンが使用される。試験単結晶内のすべての軸方向位置に、引き上げ速度が割り当てられる。試験単結晶は軸方向に切断され、例えば銅で装飾するか、または少数電荷キャリアの寿命を測定することにより、点欠陥について検査される。スパンΔVは、試験単結晶の半径の98%以上の半径方向長さにわたって、P領域が試験単結晶の中心からエッジまで検出され得る最低引き上げ速度から最高引き上げ速度まで延びる。これに関連する最低引っ張り速度は、引っ張り速度VPv/Piである。
引き上げ速度Vは、好ましくは、この部分から切り出されるすべての半導体ウェハが意図された特性を有するように、単結晶の、均一な直径を有する部分全体において、記載されている方法で制御される。この部分の単結晶の直径および得られる半導体ウェハの直径は、好ましくは200mm以上、特に好ましくは300mm以上である。
単結晶を冷却して欠陥の形成、例えばOSF欠陥のシードの形成を妨げることがさらに有利である。冷却速度は、
1250℃〜1000℃の温度範囲内で1.7℃/分、
1000℃未満〜800℃の温度範囲内で1.2℃/分、および
800℃未満〜500℃の温度範囲内で0.4℃/分
以上であることが好ましい。
本発明による半導体ウェハは、窒素がドープされた(N+H共ドーピング)融液からの水素を含む雰囲気中で引き上げられた単結晶から分離される。単結晶は、上記のようにP領域内で成長する。単結晶の引き上げは、基本的に国際公開第2017/097675号に記載されているプロセスに対応し、これは参照により本明細書に組み込まれる。
続いて、半導体ウェハの上側面および下部側面、ならびにまたエッジが、1つまたは複数の機械的処理工程および少なくとも1つの研磨工程を受ける。
半導体ウェハの研磨された上側面上に、それ自体既知の方法でエピタキシャル層が堆積される。
エピタキシャル層は、好ましくは単結晶シリコンから構成され、好ましくは2μm〜7μmの厚さを有する。
エピタキシャル層を堆積している間の温度は、好ましくは1100℃〜1150℃である。
エピタキシャル堆積後、半導体ウェハは、外方拡散に起因する測定可能な濃度の水素を一切含まない。
半導体ウェハおよびエピタキシャル層は、好ましくはppドープエピタキシャル半導体ウェハのドーピングと同様に、電気的に活性なドーパント、例えばホウ素によってドープされる。
さらなる実施形態では、ウェハはnnドープエピタキシャルウェハである。
半導体ウェハのBMDは、エピタキシャル層の堆積後、かつ電子部品の製造前に半導体ウェハを熱処理することにより形成される。
本発明によれば、プロセスは、1015〜1035℃の温度において1〜1.75時間にわたってエピタキシャルウェハを熱処理することを含む。
これは、必要なアニーリング時間が大幅に短縮されるため、米国特許出願公開第2001/021574号に記載された発明に勝る明らかな利点である。したがって、製造コストに関して利点がある。1015℃の温度では、米国特許出願公開第2001/021574号によって必要とされるアニーリング時間は2.54時間である。1035℃の温度では、米国特許出願公開第2001/021574号によって必要とされるアニーリング時間は2.04時間である。
本発明によるより短いアニーリング時間で十分である理由は、N+H共ドーピングを使用してP領域の規定されたプロセスウィンドウ内で成長した結晶が使用されることである。
一実施形態によれば、プロセスは、770〜790℃の温度において20〜200分にわたる第1の工程と、1015〜1035℃の温度において1〜1.75時間にわたる第2の最終工程とにおいて、エピタキシャルウェハを熱処理することを含む。第1の工程と第2の工程との間で、温度は毎分8℃の速度で所定の温度まで上げられる。
実施例1および2のインゴット位置に対するTISを示す図である。 実施例1のインゴット位置に対するニッケルゲッタ効率を示す図である。 実施例1および2のインゴット位置に対する平均BMDサイズを示す図である。 実施例1および2のインゴット位置に対する平均BMD密度を示す図である。
本発明者らは、3×10cm−3〜3〜4×10cm−3の密度および13〜35nmのサイズにおいてTISが最大7.0×1012であるBMDを有するppまたはnnドープエピタキシャルウェハのための基板を開発した。
エピタキシャル堆積後の熱処理工程により、小型(未満40nm)の半径方向に均質な8面体形状のBMDが基板に形成される。
8面体形状のBMDでは、顧客における熱工程が適用された後、熱応力が低減される。
安定した8面体BMD形状により、ごく低局所応力のSiマトリックスが保証され、16nm未満の設計規則のデバイス構造(FinFETなど)の安定性が可能にされる。
本発明によるエピタキシャルウェハは、将来の顧客の低熱履歴デバイスサイクルに適している。過剰な構築応力がないため、10nm以下の設計規則レジームのデバイス構造におけるすべりおよび亀裂の事象が回避される。
エピタキシャル堆積後の熱処理工程がなければ、これらの低熱履歴プロセスは、少なくとも80%のニッケルゲッタ効率のために十分なBMD総内表面積(TIS)を生成するには小さすぎる。
本発明による単結晶シリコンから作られる半導体ウェハの製造プロセスの上記特定の実施形態に関して特定されている特徴は、本発明による単結晶シリコンから作られる半導体ウェハに対応して適用することができる。さらに、したがって、本発明による単結晶シリコンから作られる半導体ウェハの実施形態に関する上記の利点は、本発明による単結晶シリコンから作られる半導体ウェハの製造プロセスの対応する実施形態にも関係する。本発明の特定されている実施形態のこれらおよび他の特徴は、特許請求の範囲および本明細書に記載されている。個々の特徴は、本発明の実施形態として単独でまたは組み合わせて実施されてもよく、または他の応用分野において実施されてもよい。さらに、それらは、出願時の本出願において保護が請求される、または、本出願および/または継続出願の係属中に保護が請求される、それ自体で保護可能な有利な実施形態を表すことができる。
特に明記しない限り、上記および以下の例のすべてのパラメータは、周囲の大気の圧力、すなわち約1000hPa、および50%の相対湿度で決定された。
実施例
300mmの単結晶シリコンインゴットが、水平磁場を使用して0.45mm/minを超える引き上げ速度で、いわゆる空孔が豊富な「Pv」領域の小部分において引き上げられた。窒素が融液に添加され、水素を含む雰囲気中で結晶を引き上げた。ホットゾーンの正しい設計により、半径方向のv/Gが、凝集した空孔欠陥のないシリコンウェハを得るのに十分に小さいことが保証される。
RT−FTIRによって測定したインゴット窒素濃度は、8×1012cm−3〜3.5×1013cm−3であった。RT−FTIRによって測定した格子間酸素濃度は、5.15×1017cm−3〜5.75×1017cm−3であった。
インゴットをセグメントに切断し、300mmシリコンウェハに単離し、研削、洗浄、両面研磨および鏡面研磨した。
種々のインゴット位置(20、25、50、55、85、および90%/シード、中央、尾部)からの試験ウェハを、エピタキシャル堆積および熱処理に使用した。各試験ウェハ上に、2μm〜8μmの通常のエピタキシャル層厚さによるエピタキシャル堆積工程を適用し、結果として得られたウェハを最終的に洗浄した。
次に、95%N/5%O雰囲気中の炉内で各ウェハをアニールした。異なる炉サイクル(1工程、2工程)を適用した。
実施例1
650℃において開始し、+8℃/分で1035℃の最終温度まで上昇させ、1.1時間の保持時間にわたって保持し、3〜5℃/分で下降させた。
実施例2
650℃において開始し、+8℃/分で780℃の温度まで上昇させ、その温度を120分にわたって保持し、次いで+8℃/分で1015℃の最終温度まで上昇させ、1.2時間の保持時間にわたって保持し、3〜5℃/分で下降させた。
図面
図1は、実施例1および2のインゴット位置に対するTISを示している。
TISは、約5.0×1011nm2/cm3〜2.5×1012nm2/cm3である。
2.5×1012nm2/cm3のTISは、約85%のニッケルゲッタ効率に対応する。
図2は、実施例1のインゴット位置に対するニッケルゲッタ効率を示している。
種々のインゴット位置のすべてのサンプルについて、ゲッタ効率は少なくとも80%である。
ゲッタ試験は、ニッケルによるウェハの再現可能なスピンオン汚染、および、その後の、アルゴン下での900℃における30分間にわたる金属打ち込み、最後に3℃/分の冷却速度における冷却から構成される。次に、フッ化水素酸と硝酸との混合物を使用した段階的なエッチング、および、後続する、ICPMS(誘導結合プラズマ質量分析)によるそれぞれのエッチング液の分析により、ウェハ内の金属プロファイルを評価する。
図3は、実施例1および2のインゴット位置に対する平均BMDサイズを示している。
IR−LSTによって決定される平均BMDサイズは22〜24nmである。
図4は、実施例1および2のインゴット位置に対する平均BMD密度を示している。
IR−LSTによって決定される平均BMD密度は3.51×10〜1.55×10cm−3である。
実施例1および2のL×D0.6値は、1.56×10〜6.86×10であり、すなわち、米国特許出願公開第2001/021574号に記載されている下限1.0×10をはるかに下回っている。
実施例3
エピタキシャル堆積後、1工程の炉サイクルを試験ウェハに適用した(インゴット位置尾部、中央、シード)、すなわち、650℃において開始し、+8℃/分で1020℃の最終温度まで上昇させ、1.7時間の保持時間にわたって保持し、3〜5℃/分で下降させた。
次に、BMDのサイズおよび密度を決定し、上記のようにゲッタ試験を実行した。結果を表1に示す。
Figure 0006980893
実施例3は、ニッケルの優れたゲッタ効率を示している。したがって、この熱サイクルが最も好ましいものである。
好ましい実施形態の上記の説明は、例としてのみ与えられている。与えられた開示から、当業者は本発明およびその付随する利点を理解するだけでなく、開示された構造および方法に対する明らかな様々な変更および修正をも見出すであろう。したがって、本出願人は、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される本発明の精神および範囲内にあるこのようなすべての変更および修正を網羅しようと努める。

Claims (9)

  1. 4.9×1017原子/cm以上かつ6.5×1017原子/cm以下の新ASTMによる酸素濃度、8×1012原子/cm以上かつ5×1013原子/cm以下の素濃度を有する単結晶シリコンから作られる半導体ウェハであって、前記半導体ウェハの前面はシリコンから作られるエピタキシャル層によって被覆され、前記半導体ウェハは、平均サイズが13〜35nmであり、IRトモグラフィで決定される平均密度が3×10cm−3以上かつ4×10cm−3以下である、8面体形状のBMDを含前記半導体ウェハが少なくとも80%のニッケルゲッタ効率を有する、半導体ウェハ。
  2. 4.9×10 17 原子/cm 以上かつ6.5×10 17 原子/cm 以下の新ASTMによる酸素濃度、8×10 12 原子/cm 以上かつ5×10 13 原子/cm 以下の窒素濃度を有する単結晶シリコンから作られる半導体ウェハであって、前記半導体ウェハの前面はシリコンから作られるエピタキシャル層によって被覆され、前記半導体ウェハは、平均サイズが13〜35nmであり、IRトモグラフィで決定される平均密度が3×10 cm −3 以上かつ4×10 cm −3 以下である、8面体形状のBMDを含み、TIS=4*π*r*Dとして定義されるBMDのTIS(総内表面積)が、4.0×1011nm2/cm3〜7.0×1012nm2/cm3であり、ここでrはBMDの平均半径であり、Dは平均BMD密度である、半導体ウェハ。
  3. 前記窒素濃度が9×1012原子/cm以上かつ3.5×1013原子/cm以下である、請求項1または請求項に記載のウェハ。
  4. 前記酸素濃度が5.15×1017原子/cm以上かつ5.75×1017原子/cm以下である、請求項1〜請求項のいずれか1項に記載のウェハ。
  5. 前記8面体形状のBMDが20〜27nmの平均サイズを有する、請求項1〜請求項のいずれか1項に記載のウェハ。
  6. IRトモグラフィにより決定される前記8面体形状のBMDの平均密度が、1.0×10cm−3以上かつ3.0×10cm−3以下である、請求項1〜請求項のいずれか1項に記載のウェハ。
  7. 前記BMDの8面体形状は、少なくとも100μmの深さでの1000℃における5時間にわたる熱処理後に安定である、請求項1〜請求項のいずれか1項に記載のウェハ。
  8. 単結晶シリコンから作られる半導体ウェハを製造するプロセスであって、
    水素を含む雰囲気中でCZ法によって融液から単結晶を引き上げることであって、前記融液には窒素が添加されており、前記単結晶の、均一な直径を有する部分において、酸素濃度が4.9×1017原子/cm以上かつ6.5×1017原子/cm以下となり、窒素濃度が8×1012原子/cm以上かつ5×1013原子/cm以下となり、水素濃度が3×1013原子/cm以上かつ8×1013原子/cm以下となるように引き上げることと、
    均一な直径を有する部分内の前記単結晶がPv領域で成長するスパンΔV内になるように引き上げ速度Vを制御することであって、前記引き上げ速度Vは、前記スパンの39%を含む前記スパンの部分範囲内にあり、前記スパンの最低引き上げ速度は、前記Pv領域からPi領域への移行における引き上げ速度よりも26%大きくなるように、引き上げ速度Vを制御することと、
    均一な直径を有する前記単結晶の前記部分から前記半導体ウェハを分離することと、
    エピタキシャルウェハを形成するために、分離されている前記半導体ウェハの前面にシリコンのエピタキシャル層を堆積することと、
    Ar、N、Oまたは当該ガスの混合物を含む雰囲気中で1015〜1035℃において1〜1.75時間にわたって前記エピタキシャルウェハを熱処理することと、を含む、プロセス。
  9. 前記エピタキシャルウェハは、770〜790℃の温度において20〜200分にわたる第1の工程と、1015〜1035℃の温度において1〜1.75時間にわたる第2の工程である最終工程とにおいて熱処理される、請求項に記載のプロセス。
JP2020500858A 2017-07-10 2018-06-25 単結晶シリコンから作られる半導体ウェハおよびその製造プロセス Active JP6980893B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17180551.8A EP3428325B1 (en) 2017-07-10 2017-07-10 Semiconductor wafer made of single-crystal silicon and process for the production thereof
EP17180551.8 2017-07-10
PCT/EP2018/066945 WO2019011638A1 (en) 2017-07-10 2018-06-25 SEMICONDUCTOR WAFER COMPRISING SINGLE CRYSTALLINE SILICON AND METHOD FOR PRODUCING SAME

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020526472A JP2020526472A (ja) 2020-08-31
JP6980893B2 true JP6980893B2 (ja) 2021-12-15

Family

ID=59313128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020500858A Active JP6980893B2 (ja) 2017-07-10 2018-06-25 単結晶シリコンから作られる半導体ウェハおよびその製造プロセス

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11280026B2 (ja)
EP (1) EP3428325B1 (ja)
JP (1) JP6980893B2 (ja)
KR (1) KR102391127B1 (ja)
CN (1) CN110869542B (ja)
IL (1) IL271789B (ja)
SG (1) SG11201913168RA (ja)
TW (1) TWI685591B (ja)
WO (1) WO2019011638A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021127278A (ja) * 2020-02-14 2021-09-02 グローバルウェーハズ・ジャパン株式会社 シリコン単結晶の製造方法
EP3929335A1 (en) 2020-06-25 2021-12-29 Siltronic AG Semiconductor wafer made of single-crystal silicon and process for the production thereof
EP4151782B1 (de) * 2021-09-16 2024-02-21 Siltronic AG Verfahren zur herstellung einer halbleiterscheibe aus einkristallinem silizium und halbleiterscheibe aus einkristallinem silizium

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000012787A1 (en) * 1998-08-31 2000-03-09 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Silicon single crystal wafer, epitaxial silicon wafer, and method for producing them
JP2001253795A (ja) 2000-03-09 2001-09-18 Sumitomo Metal Ind Ltd シリコンエピタキシャルウェーハとその製造方法
JP2002029891A (ja) * 2000-07-14 2002-01-29 Wacker Nsce Corp シリコン半導体基板とその製造方法
JP4615161B2 (ja) * 2001-08-23 2011-01-19 信越半導体株式会社 エピタキシャルウエーハの製造方法
DE10205084B4 (de) * 2002-02-07 2008-10-16 Siltronic Ag Verfahren zur thermischen Behandlung einer Siliciumscheibe sowie dadurch hergestellte Siliciumscheibe
JP4797477B2 (ja) 2005-04-08 2011-10-19 株式会社Sumco シリコン単結晶の製造方法
JP5072460B2 (ja) * 2006-09-20 2012-11-14 ジルトロニック アクチエンゲゼルシャフト 半導体用シリコンウエハ、およびその製造方法
JP5256195B2 (ja) * 2007-05-02 2013-08-07 ジルトロニック アクチエンゲゼルシャフト シリコンウエハ及びその製造方法
JP4862857B2 (ja) * 2008-05-02 2012-01-25 信越半導体株式会社 シリコン単結晶ウェーハ評価用の標準サンプル、その製造方法及び標準サンプルを用いた評価方法
EP2309038B1 (en) 2009-10-08 2013-01-02 Siltronic AG production method of an epitaxial wafer
DE112011100479B4 (de) 2010-02-08 2019-11-28 Sumco Corporation Verfahren zur Herstellung eines Siliziumwafers
DE102012214085B4 (de) * 2012-08-08 2016-07-07 Siltronic Ag Halbleiterscheibe aus einkristallinem Silizium und Verfahren zu deren Herstellung
JP6278591B2 (ja) 2012-11-13 2018-02-14 株式会社Sumco 半導体エピタキシャルウェーハの製造方法、半導体エピタキシャルウェーハ、および固体撮像素子の製造方法
WO2016019051A1 (en) * 2014-07-31 2016-02-04 Sunedison Semiconductor Limited Nitrogen doped and vacancy dominated silicon ingot and thermally treated wafer formed therefrom having radially uniformly distributed oxygen precipitation density and size
DE102015224983B4 (de) * 2015-12-11 2019-01-24 Siltronic Ag Halbleiterscheibe aus einkristallinem Silizium und Verfahren zu deren Herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
SG11201913168RA (en) 2020-01-30
EP3428325A1 (en) 2019-01-16
CN110869542B (zh) 2021-09-14
IL271789B (en) 2022-04-01
KR20200024918A (ko) 2020-03-09
CN110869542A (zh) 2020-03-06
US11280026B2 (en) 2022-03-22
EP3428325B1 (en) 2019-09-11
TW201908542A (zh) 2019-03-01
US20200165745A1 (en) 2020-05-28
IL271789A (en) 2020-02-27
WO2019011638A1 (en) 2019-01-17
KR102391127B1 (ko) 2022-04-27
JP2020526472A (ja) 2020-08-31
TWI685591B (zh) 2020-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI399464B (zh) 半導體矽晶圓及其製造方法
US7875115B2 (en) Epitaxial wafer and method for producing epitaxial wafers
TWI398927B (zh) 矽晶圓及其製造方法
JP4670224B2 (ja) シリコンウェーハの製造方法
US8545622B2 (en) Annealed wafer and manufacturing method of annealed wafer
JP6599009B2 (ja) 単結晶シリコンから作製される半導体ウェハおよびその製造方法
JP6980893B2 (ja) 単結晶シリコンから作られる半導体ウェハおよびその製造プロセス
JP5678211B2 (ja) アニールウエハの製造方法
JP4615161B2 (ja) エピタキシャルウエーハの製造方法
KR20210125942A (ko) 실리콘 웨이퍼 및 그의 제조 방법
KR100760736B1 (ko) 실리콘에피택셜 웨이퍼의 제조방법
KR102450059B1 (ko) 단결정 실리콘으로 구성된 반도체 웨이퍼
TWI807353B (zh) 由單晶矽製成的半導體晶圓及其製造方法
JP4599724B2 (ja) エピタキシャルシリコンウエーハの製造方法およびエピタキシャルシリコンウエーハ
JP2001274166A (ja) シリコン単結晶基板及びその製造方法
JP3731553B2 (ja) シリコンウェーハの窒素濃度の評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6980893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150