JP6979531B2 - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6979531B2
JP6979531B2 JP2020538411A JP2020538411A JP6979531B2 JP 6979531 B2 JP6979531 B2 JP 6979531B2 JP 2020538411 A JP2020538411 A JP 2020538411A JP 2020538411 A JP2020538411 A JP 2020538411A JP 6979531 B2 JP6979531 B2 JP 6979531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
heat exchanger
refrigerant
pipe
heat transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020538411A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020040158A1 (ja
Inventor
修平 多田
宏治 内藤
貴至 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc
Original Assignee
Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc filed Critical Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc
Publication of JPWO2020040158A1 publication Critical patent/JPWO2020040158A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6979531B2 publication Critical patent/JP6979531B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/02Tubular elements of cross-section which is non-circular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F19/00Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers
    • F28F19/02Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers by using coatings, e.g. vitreous or enamel coatings
    • F28F19/06Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers by using coatings, e.g. vitreous or enamel coatings of metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、冷凍サイクル装置に関する。
空気調和機等の冷凍サイクル装置に用いられる冷媒として、例えば、R410Aが知られている。R410Aは、オゾン層の破壊を抑制可能な不燃性の混合冷媒(R32、R125の混合冷媒)である。このR410Aは、GWP(Global Warming Potential:地球温暖化係数)が比較的高いため、環境保全の観点からGWPをさらに低くすることが求められている。
冷媒のGWPをさらに低くする対策として、例えば、特許文献1には、トリフルオロヨードメタン(CFI)を含む冷媒を用いることが記載されている。
特開2014−077143号公報
トリフルオロヨードメタンは、前記したGWPに関する特長を有する一方で、物質としての安定性はそれほど高くない。すなわち、トリフルオロヨードメタンは、高温下で分解したり、また、空気や水との反応、可視光の影響で分解したりしやすく、その結果としてヨウ化水素等の強酸が生ずる可能性がある。トリフルオロヨードメタンを含む冷媒を用いた冷凍サイクル装置の信頼性を高めることが求められているが、特許文献1には、そのようなことを考慮した技術については記載されていない。
そこで、本発明は、信頼性の高い冷凍サイクル装置を提供することを課題とする。
前記した課題を解決するために、本発明に係る冷凍サイクル装置は、圧縮機、室外熱交換器、膨張弁、室内熱交換器、及び四方弁を備え、前記圧縮機から吐出される冷媒には、トリフルオロヨードメタンが含まれ、冷媒が通流する複数の管状部材の構成材料は、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄系合金又はステンレスであり、複数の前記管状部材のうち、前記圧縮機の吐出側に接続される配管、前記室外熱交換器のガス側に接続される配管、及び前記室内熱交換器のガス側に接続される配管の内面に耐酸性の皮膜が設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、信頼性の高い冷凍サイクル装置を提供できる。
本発明の実施形態に係る空気調和機の冷媒回路を含む構成図である。 本発明の実施形態に係る空気調和機において、内面に耐酸性の皮膜が設けられた配管の断面図である。 本発明の実施形態に係る空気調和機において、内面に耐酸性の皮膜が設けられた伝熱管の断面図である。 本発明の実施形態に係る空気調和機において、伝熱管として扁平多孔管を用いた場合の室外熱交換器の斜視図である。 本発明の実施形態に係る空気調和機において、伝熱管として扁平多孔管を用いた場合の室外熱交換器の分解斜視図である。 本発明の実施形態に係る空気調和機において、室外熱交換器が備える伝熱管の縦断面図である。
≪実施形態≫
以下では、「冷凍サイクル装置」の一例として、空気調和機W(図1参照)について説明する。
<空気調和機の構成>
図1は、実施形態に係る空気調和機Wの冷媒回路Qを含む構成図である。
なお、図1の実線矢印は、冷房運転時における冷媒の流れを示している。
また、図1の破線矢印は、暖房運転時における冷媒の流れを示している。
空気調和機Wは、冷房運転や暖房運転等の空調を行う機器である。図1に示すように、空気調和機Wは、圧縮機1と、アキュムレータ2と、室外熱交換器3と、室外ファン4と、室外膨張弁5と、を備えている。また、空気調和機Wは、前記した構成の他に、室内膨張弁6と、室内熱交換器7と、室内ファン8と、四方弁9と、を備えている。
図1に示す例では、圧縮機1、アキュムレータ2、室外熱交換器3、室外ファン4、室外膨張弁5、及び四方弁9が、室外機Uoに設置されている。一方、室内膨張弁6、室内熱交換器7、及び室内ファン8は、室内機Uiに設置されている。
圧縮機1は、低温低圧のガス冷媒を圧縮し、高温高圧のガス冷媒として吐出する機器である。このような圧縮機1として、ロータリ圧縮機、スクロール圧縮機、レシプロ圧縮機等が用いられる。図1に示すように、圧縮機1の吸入側は、配管kaを介してアキュムレータ2に接続されている。一方、圧縮機1の吐出側は、配管kbを介して四方弁9に接続されている。
アキュムレータ2は、冷媒を気液分離するための殻状部材である。なお、蒸発器(室内熱交換器7又は室外熱交換器3)で蒸発した冷媒が、四方弁9及び配管kcを順次に介して、アキュムレータ2に導かれるようになっている。
室外熱交換器3は、その伝熱管31(図3参照)を通流する冷媒と、室外ファン4から送り込まれる外気と、の間で熱交換が行われる熱交換器である。室外熱交換器3は、所定間隔ごとに配置される多数のフィン(図示せず)と、これらのフィンを貫通する複数の伝熱管31(図3参照)と、を備えている。
また、室外熱交換器3の「ガス側」は、配管kdを介して四方弁9に接続されている。ここで、室外熱交換器3の「ガス側」とは、室外熱交換器3が凝縮器として機能した場合での室外熱交換器3の上流側であるとともに、室外熱交換器3が蒸発器として機能した場合での室外熱交換器3の下流側である。
一方、室外熱交換器3の「液側」は、配管ke、阻止弁v1、配管kfを順次に介して、室内熱交換器7に接続されている。なお、室外熱交換器3の「液側」とは、室外熱交換器3が凝縮器として機能した場合での室外熱交換器3の下流側であるとともに、室外熱交換器3が蒸発器として機能した場合での室外熱交換器3の上流側である。
室外ファン4は、室外熱交換器3に外気を送り込むファンであり、室外熱交換器3の付近に設置されている。
室外膨張弁5は、「凝縮器」(室外熱交換器3及び室内熱交換器7の一方)で凝縮した冷媒を減圧する弁であり、前記した配管keに設けられている。そして、室外膨張弁5で減圧された冷媒が、「蒸発器」(室外熱交換器3及び室内熱交換器7の他方)に向かうようになっている。なお、配管kfに設けられた室内膨張弁6も、室外膨張弁5と同様の機能を有している。
室内熱交換器7は、その伝熱管(図示せず)を通流する冷媒と、室内ファン8から送り込まれる室内空気(空調対象空間の空気)と、の間で熱交換が行われる熱交換器である。室内熱交換器7は、図示はしないが、所定間隔ごとに配置される多数のフィンと、これらのフィンを貫通する複数の伝熱管と、を備えている。
また、室内熱交換器7の「液側」は、配管kf、阻止弁v1、配管keを順次に介して、室外熱交換器3に接続されている。一方、室内熱交換器7の「ガス側」は、配管kg、阻止弁v2、及び配管khを順次に介して、四方弁9に接続されている。
室内ファン8は、室内熱交換器7に室内空気を送り込むファンであり、室内熱交換器7の付近に設置されている。
四方弁9は、空気調和機Wの運転モードに応じて、冷媒の流路を切り替える弁である。すなわち、冷房運転時(図1の実線矢印を参照)には、圧縮機1、室外熱交換器3(凝縮器)、室外膨張弁5(膨張弁)、室内膨張弁6(膨張弁)、及び室内熱交換器7(蒸発器)が順次に接続された冷媒回路Qにおいて、冷凍サイクルで冷媒が循環する。
一方、暖房運転時(図1の破線矢印を参照)には、圧縮機1、室内熱交換器7(凝縮器)、室内膨張弁6(膨張弁)、室外膨張弁5(膨張弁)、及び室外熱交換器3(蒸発器)が順次に接続された冷媒回路Qにおいて、冷凍サイクルで冷媒が循環する。
すなわち、圧縮機1、「凝縮器」、「膨張弁」、及び「蒸発器」を順次に介して冷媒が循環する冷媒回路Qにおいて、前記した「凝縮器」及び「蒸発器」の一方は室外熱交換器3であり、他方は室内熱交換器7である。また、圧縮機1、室外ファン4、室外膨張弁5、室内膨張弁6、室内ファン8、四方弁9等の機器は、不図示の制御装置からの指令に基づいて駆動される。
なお、冷媒回路Qにおいて冷媒が通流する複数の「管状部材」は、配管ka〜khと、室外熱交換器3の伝熱管31(図3参照)と、室内熱交換器7の伝熱管(図示せず)と、を含んで構成される。これら複数の「管状部材」の構成材料は、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄系合金又はステンレスである。なお、所定の「管状部材」の構成材料(例えば、銅)と、他の「管状部材」の構成材料(例えば、アルミニウム)と、が異なっていてもよい。
また、詳細については後記するが、前記した複数の「管状部材」のうち少なくとも一部は、その内面に耐酸性の皮膜F(図2、図3参照)が設けられている。
<冷媒について>
冷媒回路Qを循環する冷媒には、トリフルオロヨードメタン(CFI)が含まれている。このような冷媒として、トリフルオロヨードメタンを単体で用いてもよいし、また、トリフルオロヨードメタンと他の冷媒とを含む混合冷媒を用いてもよい。他の冷媒としては、CO、炭化水素、エーテル、フルオロエーテル、フルオロアルケン、HFC、HFO、HClFO、及びHBrFO等が例示される。
なお、「HFC」は、ハイドロフルオロカーボンを示す。「HFO」は、炭素原子、フッ素原子、及び水素原子からなるハイドロフルオロオレフィンであり、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有する。「HClFO」は、炭素、塩素、フッ素、及び水素原子からなり、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有する。「HBrFO」は、炭素、臭素、フッ素、及び水素原子からなり、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有する。
HFCとしては、ジフルオロメタン(HFC32)、ペンタフルオロエタン(HFC125)、1,1,2,2−テトラフルオロエタン(HFC134)、1,1,1,2−テトラフルオロエタン(HFC134a)、トリフルオロエタン(HFC143a)、ジフルオロエタン(HFC152a)、1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン(HFC227ea)、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン(HFC236fa)、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン(HFC245fa)、及び1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタン(HFC365mfc)が例示される。
前記したフルオロアルケンとしては、フルオロエテン、フルオロプロペン、フルオロブテン、クロロフルオロエテン、クロロフルオロプロペン、及びクロロフルオロブテンが例示される。フルオロプロペンとしては、3,3,3−トリフルオロプロペン(HFO1243zf)、 1,3,3,3−テトラフルオロプロペン(HFO1234ze)、2,3,3,3−テトラフルオロプロペン(HFO1234yf)、及びHFO1225が例示される。
前記したフルオロブテンとしては、C、C(HFO1345)、及びC(HFO1336)が例示される。クロロフルオロエテンとしては、CCl(CTFE)が例示される。クロロフルオロプロペンとしては、2−クロロ−3,3,3−トリフルオロ−1−プロペン(HCFO1233xf)、及び1−クロロ−3,3,3−トリフルオロ−1−プロペン(HCFO1233zd)が例示される。
GWP(Global Warming Potential:地球温暖化係数)、蒸気圧、及び難燃化パラメータを調整するため、冷媒として、トリフルオロヨードメタン、ジフルオロメタン(HFC32)、ペンタフルオロエタン(HFC125)、及びヘキサフルオロプロペン(FO1216)の1種以上を用いることが好ましい。
また、機器の能力に合う蒸気圧を得るために、冷媒にHFO1234yf、HFO1234ze、1,1,1,2−テトラフルオロエタン(HFC134a)、HFO1123等を含め、能力に関係する蒸気圧や効率に影響する温度勾配度合いを混合濃度により調整することが好ましい。
混合冷媒中のトリフルオロヨードメタンの配合量は、質量ベースで10%以上100%以下、好ましくは20%以上80%以下、より好ましくは30%以上50%以下である。
GWPは、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第4次評価報告書(AR4)の値(100年値)が用いられる。また、AR4に記載されていない冷媒のGWPは、IPCC第5次評価報告書(AR5)の値を用いてもよいし、他の公知文献に記載された値を用いてもよいし、公知の方法を用いて算出又は測定した値を用いてもよい。 AR4によると、トリフルオロヨードメタンのGWPは0.4であり、HFC32のGWPは675であり、HFC125のGWPは3,500である。
冷媒のGWPは、750以下であり、好ましくは500以下であり、より好ましくは150以下であり、更に好ましくは100以下であり、特に好ましくは75以下である。
冷媒の25℃の蒸気圧は、好ましくは1.4MPaから1.8MPaの範囲である。また、以下の数式(1)で示される冷媒の難燃化パラメータは、好ましくは0.46以下である。なお、数式(1)において、Fmixは混合冷媒の難燃化パラメータ、Fiは各冷媒成分の難燃化パラメータ、xiは各冷媒成分のモル分率を示す。
mix=ΣFi・xi ・・・(1)
冷凍機油としては、40℃における動粘度が30〜100mm/sのポリオールエステル油又はポリビニルエーテル油が好ましい。動粘度は、ISO(International Organization for Standardization,国際標準化機構)3104、ASTM(American Society for Testing and Materials,米国材料試験協会)D445、D7042等の規格に基づいて測定される。冷媒と冷凍機油との低温側臨界溶解温度は、+10℃以下であることが好ましい。
上記特性を有する冷凍機油としては、化学式(1)、(2)で表されるポリオールエステル油、化学式(3)で表されるポリビニルエーテル油が例示される。式(1)、(2)中、R〜R10は、炭素数4〜9のアルキル基を表し、それぞれ同一であっても異なってもよい。また、式(3)中、OR11は、メチルオキシ基、エチルオキシ基、プロピルオキシ基又はブチルオキシ基であり、nは、5〜15である。
Figure 0006979531
Figure 0006979531
Figure 0006979531
<管状部材の皮膜について>
例えば、冷媒であるR410Aは、GWPの値が2090であって比較的高いのに対して、トリフルオロヨードメタンは、GWPの値が0.4であって非常に低い。したがって、冷媒回路Qに封入される冷媒(例えば、R410A)に所定量のトリフルオロヨードメタンを混合することで、これまでよりもGWPを大幅に低下させることができる。
その一方で、前記したように、トリフルオロヨードメタンは、高温下で分解したり、また、空気や水との反応、可視光の影響で分解したりしやすく、その結果としてヨウ化水素等の強酸が生ずる可能性がある。そこで、本実施形態では、仮にトリフルオロヨードメタンが分解して酸性物質が生じたとしても、配管等が腐食しないように、配管等の内面に耐酸性の皮膜F(図2、図3参照)を設けるようにしている。
以下では、配管kb(図2参照)の内面に皮膜Fを設ける例や、室外熱交換器3の伝熱管31(図3参照)の内面に皮膜Fを設ける例について説明する。
図2は、内面に耐酸性の皮膜Fが設けられた配管kbの断面図である。
図2に示す配管kbには、圧縮機1(図1参照)の吐出側から高温のガス冷媒が通流するため、液側の各配管に比べて、冷媒に含まれているトリフルオロヨードメタンが分解しやすい。したがって、円筒状(断面視で円形)を呈する配管kbの内面には、耐酸性の皮膜Fが設けられている。
なお、「耐酸性」とは、酸におかされにくい性質を有することを意味している。すなわち、酸性物質が生じた場合であっても、配管kb等の内面の腐食が皮膜Fによって抑制されていれば、その皮膜Fは「耐酸性」である。
このような配管kbの構成材料として、前記したように、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄系合金、ステンレス等が用いられる。例えば、配管kbの構成材料が銅又は銅合金である場合において、皮膜Fが、酸化銅(CUO)又は亜酸化銅(CUO)であることが好ましい。このような皮膜Fを形成するために、銅又は銅合金である配管kbを加熱してもよいし、また、配管kbを加熱することなく、放置しておくことで酸化させてもよい。その他、配管kbの構成材料が、アルミニウム又はアルミニウム合金である場合において、皮膜Fが酸化アルミニウム(Al)であってもよい。
これによって、仮にトリフルオロヨードメタンが分解して酸性物質が生じたとしても、配管kbの管母材に酸性物質が接触することを防止できる。したがって、配管kbの腐食を防止し、配管kbから冷媒が漏れることを防止できる。
また、配管kbの皮膜Fは、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、又はフッ素系樹脂であることが好ましい。フッ素系樹脂は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、四フッ化エチレン・六フッ化プロピレン共重合体(FEP)、エチレン・四フッ化エチレン共重合体(ETFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、エチレン・クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、ポリフッ化ビニル(PVF)が挙げられる。これによって、仮に、酸性物質が生じたとしても、配管kbの管母材を酸性物質から保護できる。なお、所定の改質剤が添加されてなる改質エポキシ樹脂も、前記したエポキシ樹脂に含まれる。このような樹脂の塗布に関して、例えば、次のような方法が用いられる。すなわち、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、又はフッ素系樹脂を含む液状のコーティング材を配管kbに通流させることで、配管kbの内面に皮膜Fが形成(塗布)される。
また、前記したコーティング材の噴霧流を配管kbに通流させてもよい。また、配管kbの内面の他、その外表面にもコーティング材を塗布するのであれば、槽(図示せず)に貯留された液状のコーティング材に配管kbを浸漬させてもよい。
さらに別の具体例を挙げると、配管kbが、押出成形によって形成される押出管である場合には、次のようにして配管kbが製造される。すなわち、地金の溶解・鋳造によって、棒状の長尺ビレット(図示せず)が形成された後、この長尺ビレットが適宜に切断され、短尺ビレット(押出成形用の地金)が形成される。そして、塑性変形が可能な状態の短尺ビレットを金型に押し込むことで、押出管(図示せず)が成形される。この押出管に所定の熱処理が施されて配管kbが製造された後、樹脂のコーティング材を配管kbに通流させる。これによって、配管kbの内面に皮膜Fが形成される。
また、例えば、配管kbが電縫管である場合には、配管kbの素材となる帯鋼(図示せず)を加熱又は放置することで、その表面を酸化させてもよい。これによって、帯鋼の表面に酸化皮膜(皮膜F)が形成されるため、この帯鋼を溶接して管状にすると、内面に皮膜Fが設けられた状態になる。なお、前記した帯鋼の巻戻し後、周知の切断・成形・溶接・冷却の工程が順次に行われた後、樹脂のコーティング材(皮膜F)を管母材の内面にコーティングするようにしてもよい。
その他、DLC(Diamond‐Like Carbon)の方法を用いて、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、又はアクリル樹脂を配管kbの内面にコーティングすることで、皮膜Fを形成してもよい。
また、配管kbの皮膜Fが、所定の陽極酸化皮膜処理によって形成される硫酸皮膜、シュウ酸皮膜、又はクロム酸皮膜であることが好ましい。前記した陽極酸化皮膜処理とは、所定の電解液の中に配管kbの管母材を浸漬させ、この配管kbを陽極として電流を流すことで、表面に酸化皮膜(つまり、皮膜F)を形成する処理である。これによって、仮に、冷媒に含まれるトリフルオロヨードメタンが分解して酸性物質が生じたとしても、配管kbの腐食を防止できる。
なお、図2では、圧縮機1(図1参照)の吐出側に接続される配管kbを例に説明したが、これに限定されるものではない。この配管kbの他、室外熱交換器3(図1参照)のガス側に接続される配管kdや、室内熱交換器7(図1参照)のガス側に接続される配管kg,khにも、空調の運転モードによっては高温のガス冷媒が通流する。したがって、これらの配管kd,kg,khの内面にも耐酸性の皮膜Fを設けることが好ましい。
このように、皮膜Fが設けられる「管状部材」には、圧縮機1の吐出側に接続される配管kb、「凝縮器」のガス側に接続される配管(例えば、冷房運転時には配管kd)、及び「蒸発器」のガス側に接続される配管(例えば、冷房運転時には配管kg,kh)が含まれていることが好ましい。これによって、仮に、冷媒に含まれるトリフルオロヨードメタンが高温下で分解して酸性物質が生じたとしても、配管kb,kd,kg,khの腐食を防止できる。
また、高温のガス冷媒が通流する配管kb,kd,kg,khの他に、室外熱交換器3や室内熱交換器7の伝熱管の内面に耐酸性の皮膜Fを設けるようにしてもよい。このような皮膜Fの一例について、図3を用いて説明する。
図3は、内面に耐酸性の皮膜Fが設けられた伝熱管31の断面図である。
図3に示す例では、室外熱交換器3が備える伝熱管31の管母材の内面が、周方向において凹凸状を呈している。言い換えると、伝熱面積を確保するための多数の溝Gが、伝熱管31の軸方向(図3の紙面と直交する方向)に設けられている。そして、このような伝熱管31の内面に耐酸性の皮膜Fが設けられている。
同様に、室内熱交換器7(図1参照)の伝熱管(図示せず)の内面にも、耐酸性の皮膜が設けられている。このように、耐酸性の皮膜が設けられる「管状部材」には、「凝縮器」の伝熱管、及び/又は、「蒸発器」の伝熱管が含まれる。
以下の表1は、空気調和機における冷媒保有量の分布例を示している。具体的には、図1とは異なる構成であるが、1台の室外機と、2台の室内機と、余剰冷媒を貯留するタンク(図示せず)と、を備え、冷房能力が28kWである空気調和機を対象として、発明者らが所定のシミュレーションを行った。
このシミュレーションの結果として、表1には、「熱交換器」(1台の室外熱交換器及び2台の室内熱交換器)、「配管」、余剰冷媒を貯留する「タンク」のそれぞれに保有されている冷媒量の割合(質量パーセント)が示されている。なお、定格能力で冷房運転を行った場合と、定格能力で暖房運転を行った場合のそれぞれについて、発明者らがシミュレーションを行った。
Figure 0006979531
表1に示すように、冷房運転時及び暖房運転時のいずれにおいても、「熱交換器」には多量の冷媒が保有されている。したがって、仮に、冷媒に含まれるトリフルオロヨードメタンが分解した場合、その結果として生成される酸性物質は、室外熱交換器3や室内熱交換器7に存在している可能性が高い。
そこで、本実施形態では、前記したように、室外熱交換器3の伝熱管31(図3参照)の内面、及び、室内熱交換器7の伝熱管(図示せず)の内面に、耐酸性の皮膜Fを設けるようにしている。これによって、冷媒に含まれるトリフルオロヨードメタンが分解して酸性物質が生じたとしても、伝熱管31等の腐食を防止し、ひいては、冷媒の漏洩を防止できる。
また、室外熱交換器3や室内熱交換器7の別形態として、溝付伝熱管に代えて扁平多孔管を備えるものを用いてもよい。このような構成について、図4A、図4B、及び図5を用いて説明する。
図4Aは、伝熱管32として扁平多孔管を用いた場合の室外熱交換器3Aの斜視図であり、図4Bは、室外熱交換器3Aの分解斜視図である。
図4A、図4Bに示すように、室外熱交換器3Aは、伝熱管32と、複数のフィン33と、ヘッダ34a,34bと、を備えるパラレルフロー型熱交換器である。
伝熱管32は、その内部を冷媒が通流する扁平多孔管であり、縦断面視で扁平状を呈している。伝熱管32は、その一端がヘッダ34aに接続され、他端が別のヘッダ34bに接続されている。
複数のフィン33は、冷媒と空気との間の伝熱面積を確保するための金属製の薄板であり、所定間隔ごとに配置されている。複数のフィン33には、それぞれ、伝熱管32が挿通されている。
ヘッダ34a,34bは、冷媒を所定に分配して各伝熱管32に通流させるための分配器である。仕切板35は、ヘッダ34a,34bの内部を仕切る板であり、高さ方向において所定位置に設置されている。なお、仕切板35に孔(図示せず)が設けられていてもよい。
図5は、室外熱交換器3Aが備える伝熱管32の縦断面図である。
図5に示すように、伝熱管32は、横並びで設けられた複数の流路Hを有し、これらの流路Hを介して冷媒が通流するようになっている。そして、伝熱管32が有する複数の流路Hの内面には、耐酸性の皮膜Fがコーティングされている。このような皮膜Fとして、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、又はフッ素系樹脂を用いることができる。なお、室内熱交換器7(図1参照)がパラレルフロー型熱交換器である場合においても、同様の構成を適用できる。
例えば、室外熱交換器3Aの伝熱管32として扁平多孔管を用いた場合、室外熱交換器3Aのヘッダ34a,34b(図4A、図4B参照)には多くの冷媒が滞留する。
以下の表2は、室外機の伝熱管32に扁平多孔管を用いた構成において、定格冷房能力12.5kWの空気調和機を定格冷房条件で運転した場合のシミュレーション結果である。このようなシミュレーション結果として、表2には、室外熱交換器3Aの伝熱管32、ヘッダ34a,34b、及び熱交配管(図示せず)に保有されている冷媒量の割合(質量パーセント)が示されている。
Figure 0006979531
表2に示すように、室外熱交換器3Aには、伝熱管32の他、ヘッダ34a,34bにも多くの冷媒が保有されている。したがって、ヘッダ34a,34bの内面に耐酸性の皮膜F(図5参照)を設けるとともに、ヘッダ33a,33bを高さ方向に仕切る仕切板35(図4A、図4B参照)にも耐酸性の皮膜Fを設けることが好ましい。
すなわち、皮膜Fが設けられる「管状部材」には、伝熱管32の両端に接続されるヘッダ34a,34bが含まれ、これらのヘッダ34a,34bにおける冷媒との接触面に耐酸性の皮膜Fが設けられることが好ましい。また、ヘッダ34a,34bの空間を仕切る仕切板35を備え、この仕切板35における冷媒との接触面にも耐酸性の皮膜Fが設けられることが好ましい。これによって、冷媒に含まれるトリフルオロヨードメタンが分解して酸性物質が生じたとしても、ヘッダ34a,34b等の腐食を抑制できる。
なお、室外熱交換器3の伝熱管31や、室内熱交換器7の伝熱管(図示せず)の構成材料として、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄系合金、ステンレス等が用いられる。また、伝熱管31等の皮膜Fを構成する物質は、銅の酸化物、アルミニウムの酸化物、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、硫酸皮膜、シュウ酸皮膜、クロム酸皮膜等である。
例えば、伝熱管31等の構成材料が銅又は銅合金である場合において、皮膜Fが、酸化銅(CuO)又は亜酸化銅(CuO)であることが好ましい。また、伝熱管31等の構成材料が、アルミニウム又はアルミニウム合金である場合において、皮膜Fが酸化アルミニウム(Al)であることが好ましい。このような構成によれば、伝熱管31等の加熱又は放置によって、耐酸性の皮膜Fを容易に形成できる。なお、伝熱管31等に皮膜Fを設ける他の方法については、前記した配管kb等に皮膜Fを設ける方法を適宜に適用できる。
<効果>
本実施形態によれば、トリフルオロヨードメタンを含む冷媒を用いることで、GWPが大幅に低くなるため、地球温暖化への影響を抑制できる。また、仮に、高温下や水との反応でトリフルオロヨードメタンが分解して酸性物質が生じたとしても、配管等の内面に皮膜Fが設けられているため、配管等の管母材に酸性物質が接触することはほとんどしない。したがって、配管等の腐食を防止し、ひいては、冷媒の漏洩を防止できる。これによって、信頼性の高い空気調和機Wを提供できる。
≪変形例≫
以上、本発明に係る空気調和機Wについて実施形態で説明したが、本発明はこれらの記載に限定されるものではなく、種々の変更を行うことができる。
例えば、実施形態では、高温のガス冷媒が通流する配管kb,kd,kg,kh(図1参照)の内面に耐酸性の皮膜Fを設ける場合について説明したが、これに限らない。すなわち、他の配管ka,kc,ke,kfにも、耐酸性の皮膜Fを設けるようにしてもよい。また、冷媒が流通するこれら配管以外の要素である四方弁9や室外膨張弁5、室内膨張弁6、アキュムレータ2の他、余剰冷媒貯留のためのレシーバタンク(図示せず)にも耐酸性の被膜Fを設けるようにしてもかまわない。
また、空気調和機Wの各配管のうち一部に皮膜Fが設けられ、他の配管には皮膜Fが設けられない構成であってもよい。つまり、複数の「管状部材」のうち少なくとも一部は、その内面に耐酸性の皮膜Fが設けられている構成であってもよい。その他、例えば、四方弁9の内面に耐酸性の皮膜Fを設けてもよい。
また、実施形態では、室外機Uo及び室内機Uiが1台ずつ設けられる空気調和機Wについて説明したが、これに限らない。例えば、一系統の空気調和機において、複数台の室外機が設けられるマルチ型の空気調和機にも、実施形態を適用できる。また、空気調和機の他、冷凍機や冷蔵庫といった「冷凍サイクル装置」にも、実施形態を適用できる。
また、各実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に記載したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されない。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、前記した機構や構成は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての機構や構成を示しているとは限らない。
1 圧縮機
2 アキュムレータ
3,3A 室外熱交換器(凝縮器/蒸発器)
31,32 伝熱管(管状部材)
33 フィン
34a,34b ヘッダ(管状部材)
35 仕切板
4 室外ファン
5 室外膨張弁(膨張弁)
6 室内膨張弁(膨張弁)
7 室内熱交換器(蒸発器/凝縮器)
8 室内ファン
9 四方弁
F 皮膜
H 流路
ka,kb,kc,kd,ke,kf,kg 配管(管状部材)
Q 冷媒回路
W 空気調和機(冷凍サイクル装置)

Claims (9)

  1. 圧縮機、室外熱交換器、膨張弁、室内熱交換器、及び四方弁を備え、
    前記圧縮機から吐出される冷媒には、トリフルオロヨードメタンが含まれ、
    媒が通流する複数の管状部材の構成材料は、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄系合金又はステンレスであり、
    複数の前記管状部材のうち、前記圧縮機の吐出側に接続される配管、前記室外熱交換器のガス側に接続される配管、及び前記室内熱交換器のガス側に接続される配管の内面に耐酸性の皮膜が設けられている冷凍サイクル装置。
  2. 前記皮膜が設けられる前記管状部材には、前記室外熱交換器の伝熱管及び/又は前記室内熱交換器の伝熱管が含まれること
    を特徴とする請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  3. 前記伝熱管は、扁平多孔管であり、
    前記扁平多孔管が有する複数の流路の内面に前記皮膜が設けられること
    を特徴とする請求項に記載の冷凍サイクル装置。
  4. 前記皮膜が設けられる前記管状部材には、前記伝熱管の両端に接続されるヘッダが含まれ、前記ヘッダにおける冷媒との接触面に前記皮膜が設けられること
    を特徴とする請求項に記載の冷凍サイクル装置。
  5. 前記ヘッダの空間を仕切る仕切板を備え、
    前記仕切板における冷媒との接触面にも前記皮膜が設けられること
    を特徴とする請求項に記載の冷凍サイクル装置。
  6. 前記管状部材の構成材料が、銅又は銅合金である場合において、前記皮膜は、酸化銅又は亜酸化銅であること
    を特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の冷凍サイクル装置。
  7. 前記管状部材の構成材料が、アルミニウム又はアルミニウム合金である場合において、前記皮膜は、酸化アルミニウムであること
    を特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の冷凍サイクル装置。
  8. 前記皮膜は、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、又はフッ素系樹脂であること
    を特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の冷凍サイクル装置。
  9. 前記皮膜は、硫酸皮膜、シュウ酸皮膜、又はクロム酸皮膜であること
    を特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の冷凍サイクル装置。
JP2020538411A 2018-08-24 2019-08-20 冷凍サイクル装置 Active JP6979531B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018157842 2018-08-24
JP2018157842 2018-08-24
PCT/JP2019/032509 WO2020040158A1 (ja) 2018-08-24 2019-08-20 冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020040158A1 JPWO2020040158A1 (ja) 2021-04-30
JP6979531B2 true JP6979531B2 (ja) 2021-12-15

Family

ID=69592025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020538411A Active JP6979531B2 (ja) 2018-08-24 2019-08-20 冷凍サイクル装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6979531B2 (ja)
WO (1) WO2020040158A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022084964A (ja) * 2019-04-03 2022-06-08 ダイキン工業株式会社 冷媒サイクル装置
EP4040071A4 (en) * 2019-10-02 2022-09-21 Mitsubishi Electric Corporation REFRIGERATION CIRCUIT DEVICE
JP2023104266A (ja) * 2022-01-17 2023-07-28 株式会社鷺宮製作所 冷媒配管、冷媒配管の製造方法、冷媒配管の接続構造、および弁装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0665956B2 (ja) * 1986-01-24 1994-08-24 東洋アルミニウム株式会社 フイン材
JPH11211377A (ja) * 1998-01-26 1999-08-06 Kobe Steel Ltd 熱交換器用アルミニウム又はアルミニウム合金フィン材及びその製造方法
JP2000355796A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Mitsubishi Electric Corp 銅および銅合金の防食処理法並びにこの防食処理を施した銅管または銅合金管を用いたフィンチューブ型熱交換器
US20080110833A1 (en) * 2006-11-14 2008-05-15 Samuels George J Iodine removal with activated carbon
JP2008138909A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Sanden Corp 冷凍回路
JP2008164254A (ja) * 2006-12-29 2008-07-17 Daikin Ind Ltd 冷媒配管構造
JP2008281326A (ja) * 2007-04-11 2008-11-20 Calsonic Kansei Corp 冷凍装置及び該冷凍装置に用いる熱交換器
JP5401642B2 (ja) * 2009-03-27 2014-01-29 サンデン株式会社 冷凍回路形成部材
JP5781726B2 (ja) * 2009-12-09 2015-09-24 三菱アルミニウム株式会社 熱交換用フィン材

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020040158A1 (ja) 2021-04-30
WO2020040158A1 (ja) 2020-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6979531B2 (ja) 冷凍サイクル装置
CN105018034B (zh) 用于低容量制冷的三元组合物
JP6021642B2 (ja) 熱伝達方法
CN105164228B (zh) 热循环用工作介质
EP2277977B1 (en) Compositions containing fluorine substituted olefins
JP6065429B2 (ja) 空気調和機
JP2017193712A (ja) 三元組成物の使用
JP7113185B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2018104565A (ja) 冷凍サイクル用作動媒体および冷凍サイクルシステム
JP2016514187A (ja) 冷却のための組成物および方法
JP2018179404A (ja) 冷凍サイクル装置
JP6906102B1 (ja) 空気調和機
JP6924888B1 (ja) 冷凍サイクル装置
CN105473954B (zh) 冷媒循环装置、冷媒循环方法以及异构化抑制方法
JP2021191948A (ja) 電動圧縮機及びこれを用いた冷凍空調装置
US20200124326A1 (en) Refrigeration device
JP2015083899A5 (ja)
JP2020094698A (ja) 冷凍装置
JPWO2020049844A1 (ja) 圧縮機、及び、これを備える冷凍サイクル装置
JP7117537B2 (ja) 冷凍サイクル用作動媒体の不均化反応の抑制方法および冷凍サイクル用作動媒体の製造方法
CN115397943A (zh) 冷冻循环用工作介质和冷冻循环系统
JP2018123972A (ja) 冷凍装置
JP6964244B2 (ja) 冷凍サイクル用作動媒体の不均化抑制固形材料、並びに、これを用いた圧縮機および冷凍サイクルシステム
JP6899360B2 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2018043430A1 (ja) 熱サイクルシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6979531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150