JP6979324B2 - 複合成形品の製造方法 - Google Patents

複合成形品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6979324B2
JP6979324B2 JP2017202166A JP2017202166A JP6979324B2 JP 6979324 B2 JP6979324 B2 JP 6979324B2 JP 2017202166 A JP2017202166 A JP 2017202166A JP 2017202166 A JP2017202166 A JP 2017202166A JP 6979324 B2 JP6979324 B2 JP 6979324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
molded product
composite molded
injection
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017202166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019072971A (ja
Inventor
聡 上坂
正也 坂
克之 井波
諭 瀧田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAKAGI SEIKO CO., LTD.
Original Assignee
TAKAGI SEIKO CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAKAGI SEIKO CO., LTD. filed Critical TAKAGI SEIKO CO., LTD.
Priority to JP2017202166A priority Critical patent/JP6979324B2/ja
Publication of JP2019072971A publication Critical patent/JP2019072971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6979324B2 publication Critical patent/JP6979324B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明はプレス成形と射出成形とを複合化した複合成形品の製造方法及びその製造システムに関する。
ガラス繊維,炭素繊維等の繊維素材とポリプロピレン,ポリエチレン,ナイロン等の熱可塑性樹脂との複合材は、例えば特許文献1等に記載されているように公知である。
これらの複合材は高強度,高剛性が得られるものの、重量が大きくなるので発泡体からなるシートを積層することも記載されている。
また、特許文献2には発泡体に熱可塑性樹脂シートを積層した複合体を金型内に配置し、易流動化剤を添加した熱可塑性樹脂を射出するインサート射出成形方法が記載されている。
しかし、これらの開示する技術は積層体を成形することができても、例えば表皮部と内部とで材料が異なるものや3次元的に異形状の複合成形品を製造することは出来なかった。
特開2012−096482号公報 特開2001−162643号公報
本発明は、異形状からなる成形品の製造に適した複合成形品の製造方法及びその製造システムの提供を目的とする。
本発明に係る複合成形品の製造方法は、複数の基材又は中空部を有する基材を金型内に投入し、予備成形することで予備成形体を得るステップと、前記予備成形と同時又はその直後に前記予備成形体の複数の基材の内側又は中空部に射出材を射出することで、射出成形体を得ることを特徴とする。
前記基材は、金型内に投入する前に余熱してもよく、また金型内で余熱してもよい。
ここで予備成形する手段は、金型を構成する可動型、あるいは金型の内部に設けた賦形型等にて予備的にプレス成形可能であれば、特に限定されない。
本発明においては、予備成形体の外側にも射出材を射出してもよい。
例えば、外側に補強リブ等の補強部を部分的に形成する等である。
本発明において、基材は繊維と熱可塑性樹脂との複合材であってもよく、射出材を射出後又は同時にキャビティ容積を広げるコアバック発泡成形をするステップを有していてもよい。
上記のように複合成形品を製造するのに適した製造システムは、複数の基材又は中空部を有する基材を金型内に投入する手段と、前記金型内に投入された基材を予備成形する手段と、前記予備成形された予備成形体の内側に射出材を射出する射出成形手段とを有し、前記金型はコアバック機構を有することを特徴とする。
本発明に用いる基材は、複合成形品の表皮部を形成するためのものである。
例えば、各種樹脂シート材であってもよい。
また、高強度の表皮を必要とする複合成形品にあっては、熱可塑性樹脂をマトリックスとした繊維材との複合基材が好ましい。
マトリックスとしては、ポリプロピレン,ポリエチレン,ポリアミド系樹脂であるナイロン(ナイロン6,ナイロン66)等が例として挙げられる。
繊維材とは、ガラス繊維,炭素繊維,アラミド繊維等が例として挙げられ、これらは無方向性の短繊維,配向性の高い長繊維等、用途に応じて選択できる。
本発明において射出材は、複合成形品の内部を形成するためのものである。
各種熱可塑性樹脂を射出材として用いることができるが、軽量化のためには射出後又は同時に発泡させてもよい。
ポリエチレン,ポリプロピレン等のポリオレフィン系、ポリスチレン,ポリウレタン等を発泡させたものが例として挙げられる。
また、上記射出材は、表皮に用いたマトリックスと同系統の樹脂が好ましいが、複合成形品の用途等に応じて、異なる樹脂でもよい。
発泡方法にも特に制限がなく、各種発泡剤を用いてもよく、炭酸ガス,窒素ガス等でもよい。
また、独泡型,連泡型を問わない。
本発明は、複数の素材を重ねるようにして、あるいは中空部を有する中空形状の基材を金型内で予備的にプレス成形することで、二次元形状又は三次元形状の予備成形体を成形した後に、又はそれと同時に内側に射出材を射出注入し、射出成形体を得ることができる。
また、前記内側に射出注入した射出材を発泡させることで、軽量化を可能にした内部の発泡体と、高強度の繊維複合材からなる表皮の複合成形品を得ることができる。
このように本発明は、プレス成形と射出成形とを一体的に複合化できたので、高剛性で軽量な複合成形品を低コストで生産することができる。
また、表皮に用いた基材の樹脂と内部に用いた射出材とが、ともに熱可塑性の樹脂であることから、基材と射出材の接合が強固となる。
本発明に係る複合成形品の製造工程例を示す。 (a)〜(c)製造方法の実施例を示す。 (a),(b)製造方法の他の実施例を示す。
本発明に係る複合成形品の製造方法の特徴を図1に基づいて説明し、図2,3にて具体的に実施例について説明する。
本発明に係る製造方法にて用いる金型の構造例を図1(a)に示す。
固定型12に対して上下方向に可動する可動型11を備え、可動型11又は固定型12のどちらか一方又は両方に前進,後退移動制御された賦形型13を有する。
図1(a)は、賦形型13を可動型側に設け、賦形型13と固定型12とでキャビティを形成する例になっている。
2枚の基材1,2を熱可塑性樹脂の物性に合せて、例えば160〜260℃にて予備加熱し、金型内に重ねて投入する。
次に賦形型13にて、2枚の基材1,2が融着しない範囲にて、プレス成形による予備成形する。
図1(a)では、基材1,2の端部が重なった重なり部Sを形成し、その内側に内部Dとして隙間があるように図示してあるが、これは分かりやすくするためであり、この内部Dに射出材を射出できるようになっていればよい。
従って、この段階では基材1,2は賦形不足の状態になっている。
次に図1(b)に示すように、固定型12側に設けたランナー14,ゲート15を介して、基材1と基材2との内側に射出材Pを射出し、射出成形する。
射出材Pを発泡させる場合には、賦形型13を後退させ、拡張キャビティ部Cを形成し、発泡させることで発泡体Pの圧力にて製品が賦形される。
図2(a)に実施例1を示す。
複合成形品の表皮となる2枚の基材1,2をプレス成形した後に、その内側に射出材Pとして、ポリプロピレンを射出し、複合成形品を得た。
基材1,2は、約200〜230℃にて予熱した。
基材の厚みは0.5〜20mm、好ましくは1〜5mm程度がよく、この厚みや予熱温度にもよるが、約20MPaにてプレス成形した。
この場合にプレス成形は、可動型11の前進量を制御し、基材1,2の内側に射出材を射出できるように予備的に賦形することになる。
本実施例では、型温90〜120℃,冷却時間120秒に設定した。
また、射出材はポリプロピレン樹脂のみでもよいが、このポリプロピレンをマトリックスとしたガラス繊維や炭素繊維との複合材でもよい。
図2(b)に実施例2を示す。
実施例2は、実施例1に対して複合成形品の内側に補強のためのリブRを射出成形により形成した例である。
本実施例では、固定型にリブ溝部を設けた例になっている。
この場合に、製品形状を安定させるために、まず内側の射出材Pを先に射出し、それとは少しタイミングをずらしてリブRの部分を射出成形するのが好ましい。
例えば、ランナー14とランナー14aとで、バルブ制御により射出タイミングを制御する。
実施例3は、図2(c)に示すように固定型12側に設けた賦形型13をコアバックさせ、発泡体Pにした例である。
また、コアバック量や樹脂材によっては製品の取り出しまでの冷却時間が長くなる場合もある。
その場合には、金型を加熱及び冷却が可能なヒートアンドクール仕様にしてもよい。
実施例4は、図3(a)に示すように金型にピンチオフ機能を有し、基材1と基材2との外周部を融着させた封止部Sを形成し、その内部に射出材を射出し、射出成形体にした例である。
この場合には、成形後にバリ部1b,2b等を除去することになる。
射出ゲートは基材に射出用の孔1aを設けてもよい。
このように、金型にピンチオフ機能を有すると、シート状の基材を用いて表皮の内側に射出材を内包させることができる。
実施例5は、図3(b)に示すように表皮の外周部を融着した封止部Sとし、内部に射出材Pを射出するためのノズル15a,15bを金型に予め設けた例である。
また、射出材を発泡させた発泡体Pにしてもよい。
本発明に係る製造方法、あるいは製造システムにて生産された複合成形品は、表皮材と内部材とを用途に合せて選定することができる。
例えば、繊維複合材の表皮と、発泡体の内部からなる高強度,軽量品を得ることができる。
具体的な用途例としては、高強度成形品として自動車のピラー部品,フレーム材等が例として挙げられる。
また、発泡体による軽量化や衝撃吸収作用,振動吸収作用,断熱効果等があることから、自動車のバンパービーム,クラッシュボックス,フロア部材,ドア,ダッシュボート,ホイールハウス,内装材等としても利用できる。
1 基材
2 基材
11 可動型
12 固定型
13 賦形型
14 ランナー
15 ゲート
C 拡張キャビティ部
D 内部(内側)
射出材
発泡体
S 重なり部(融着部)

Claims (3)

  1. 固定型とそれに対向配置された可動型、及び前記固定型又は可動型のうち一方又は両方に設けた賦形型とを有する金型であって、
    前記賦形型は前進及び後退移動制御され、前記金型内に形成されたキャビティ内に2枚の基材を少なくとも部分的に重ねるように投入するステップと、
    前記賦形型を前進させることで前記2枚の基材を端部側の重なり部(S)と当該重なり部(S)の内側であって当該2枚の基材の間に隙間からなる内部(D)が形成された所定の予備成形体になるようにプレス成形するステップと、
    前記賦形型を後退させながら前記内部(D)に射出材を射出するステップと、を有することを特徴とする複合成形品の製造方法。
  2. 前記基材は繊維と熱可塑性樹脂との複合材であることを特徴とする請求項1記載の複合成形品の製造方法。
  3. 前記射出材は発泡性樹脂であることを特徴とする請求項1又は2記載の複合成形品の製造方法。
JP2017202166A 2017-10-18 2017-10-18 複合成形品の製造方法 Active JP6979324B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017202166A JP6979324B2 (ja) 2017-10-18 2017-10-18 複合成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017202166A JP6979324B2 (ja) 2017-10-18 2017-10-18 複合成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019072971A JP2019072971A (ja) 2019-05-16
JP6979324B2 true JP6979324B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=66543890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017202166A Active JP6979324B2 (ja) 2017-10-18 2017-10-18 複合成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6979324B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3976138B2 (ja) * 2002-12-03 2007-09-12 河西工業株式会社 自動車用内装部品の製造方法
JP2008049616A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Calsonic Kansei Corp 車両用内装材の製造方法
JP2008194842A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Mazda Motor Corp 樹脂成形品の成形方法及び成形装置
JP2008194840A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Mazda Motor Corp 樹脂成形品の成形方法及び成形装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019072971A (ja) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230192197A1 (en) Method of making a laminate, an energy absorbing device, an energy absorbing device composition, and a forming tool
EP1886791B1 (en) Resin panel and method of producing the same
US6863322B2 (en) Motor vehicle bumper
KR102078749B1 (ko) Pmi 발포 물질을 위한 신규한 성형 방법 및/또는 그로부터 제조된 복합 부품
US20120269999A1 (en) Method for producing continuous-fiber-reinforced molded parts from thermoplastic plastic, and motor vehicle molded part
US5885515A (en) Blow molding process
US6821465B1 (en) Door trim panel with integral soft armrest pad and process for manufacturing same
CN103260843A (zh) 具有高的天然纤维份额和整合的固定元件的、完成表面终处理的轻型构件的制造方法
EP2316631B1 (en) Process for producing moulded plastic articles having walls reinforced with the injection of foamed thermoplastics
US20140377498A1 (en) Method for producing a component and component
CA2717757C (en) Method for producing hollow bodies from plastic, hollow plastic bodies with novel properties
US6378208B1 (en) Process for producing a motor vehicle body part in a sandwich construction
US20090194902A1 (en) Bumper Back Beam For Vehicle and Molding Method Thereof
US20050040563A1 (en) Method for producing plastic hollow bodies using a rotational method
JP6979324B2 (ja) 複合成形品の製造方法
HU223428B1 (hu) Eljárás késztermék mint műbőr vagy hasonló termékek előállítására
JP2007030475A (ja) 樹脂成形体及びその製造方法並びに自動車のドア
CN109689332B (zh) 发泡成型体的制造方法
CN115366332A (zh) 制造复合组件的方法
JP2022035452A (ja) 乗物用内装材の製造方法
JP3387651B2 (ja) 異材質発泡射出成形方法
JP3878825B2 (ja) 車両用樹脂製フード、およびその製造方法
KR101888875B1 (ko) 차량용 내장재 부품의 제조방법
JPH11953A (ja) 表皮一体ビーズ発泡製品およびその製造方法
JP2019166652A (ja) 成形構造体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6979324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150