JP6978724B2 - 板ガラスの製造方法 - Google Patents

板ガラスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6978724B2
JP6978724B2 JP2017174692A JP2017174692A JP6978724B2 JP 6978724 B2 JP6978724 B2 JP 6978724B2 JP 2017174692 A JP2017174692 A JP 2017174692A JP 2017174692 A JP2017174692 A JP 2017174692A JP 6978724 B2 JP6978724 B2 JP 6978724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face
processing
constant pressure
processing tool
pressure type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017174692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019048362A (ja
Inventor
隼人 奥
晃 粟津
久博 竹内
剛夫 谷田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP2017174692A priority Critical patent/JP6978724B2/ja
Priority to PCT/JP2018/030678 priority patent/WO2019054133A1/ja
Priority to CN201880058348.2A priority patent/CN111093897B/zh
Priority to TW107130252A priority patent/TW201912605A/zh
Publication of JP2019048362A publication Critical patent/JP2019048362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6978724B2 publication Critical patent/JP6978724B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/02Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent
    • B24B49/04Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent involving measurement of the workpiece at the place of grinding during grinding operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/06Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B9/08Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass
    • B24B9/10Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass of plate glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C19/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by mechanical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Description

本発明は、板ガラスの端面を加工具で加工する端面加工工程を備える、板ガラスの製造方法に関する。
近年、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等の製造効率の向上や大型化の要請に応じるべく、これに使用される板ガラスのサイズは大型化する傾向にある。板ガラスのサイズを大きくすれば、一枚の板ガラスから取れるガラス基板の枚数が多くなり、大型ディスプレイに対応したガラス基板を効率良く製作することが可能になる。また、時間当たりの処理数量を増やし製造コストを下げるために、板ガラスの搬送速度(加工速度)の高速化が検討されている。
板ガラスの端面に傷が存在すると、その傷から割れ等が発生するため、これを防止するために板ガラスの端面に対して研削・研磨加工が施される。板ガラスの端面加工装置には、加工具の押圧力を一定に維持する定圧式と呼ばれるものと、加工具を固定して加工を行う固定式のものとがある。上流工程で切断された板ガラスが有する形状に対して、固定式端面加工装置を使用して板ガラスの端面が均一になるように加工するには、板ガラスの研削・研磨代を大きめに設定しなければならないため、加工時間が長くなり、板ガラスの搬送速度(加工速度)を更に上げることが困難である。
定圧式で板ガラスの端面を加工する技術として、特許文献1には、板ガラスの端面を加工する加工具と、加工具を板ガラスの端面へ付勢して押圧力を発生する押圧力発生要素と、加工具の位置を測定する測定手段とを備える板ガラス加工装置が開示される。加工具は、砥石と、この砥石を支持するアーム部材とを備える。押圧力発生要素は、加工具のアーム部材に偶力を与え、加工具を板ガラスの端面に付勢して押圧力を発生させる。板ガラス加工装置は、この押圧力が一定となるように押圧力発生要素を制御することにより、板ガラスの端面を高速で、しかも精度良く加工する。
特開2014−161981号公報
板ガラスの製造過程において、端面加工工程前に行われる切断工程の際、或いは当該端面加工工程中に、端面加工用の加工具では除去することが困難な異常凹凸が発生する場合がある。異常凹凸としては、例えば、突起部や、割れや欠けといった欠陥がある。これらの異常凹凸は、切断工程(例えば折割工程)や端面加工中に発生する。
板ガラスの端面に異常凹凸が存在する場合、加工具が当該異常凹凸に接触することで損傷し、或いは加工具が研磨用砥石である場合に当該砥石の目詰まりを引き起こす原因となる。また、異常凹凸に加工具が押し当てられることによって板ガラスが割れて破損するおそれもある。端面加工中に板ガラスが破損すると、製造ラインを停止して破片を除去することとなり、生産性が低下する。したがって、板ガラスの端面における異常凹凸の有無を検出することが望ましい。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、板ガラスの端面に存在する異常凹凸を検出することが可能な板ガラスの製造方法を提供することを目的とする。
本発明は上記の課題を解決するためのものであり、板ガラスの端面を一個以上の加工具で加工する端面加工工程を備え、前記加工具は、前記端面に対して一定の圧力で接触するように構成される定圧式加工具を含み、前記端面加工工程において、前記定圧式加工具の位置制御を実行する制御装置により、前記定圧式加工具の位置情報に基づいて、前記端面に存在する異常凹凸を検出することを特徴とする。
かかる構成によれば、制御装置による定圧式加工具の位置制御により、当該定圧式加工具が異常凹凸に接触する際の位置情報の変化を検出することで、当該異常凹凸の存在を検出できる。本方法によれば、端面加工工程中に異常凹凸を検出することができるので、加工具の破損等を防止するために適切な措置を施すことが可能となる。
上記の製造方法において、前記制御装置は、前記定圧式加工具の前記位置情報が所定の閾値を超えた場合に、前記異常凹凸が前記端面から突出する突起部であることを特定することができる。また、前記制御装置は、前記定圧式加工具の位置情報が所定の閾値を超えた場合に、前記異常凹凸が前記端面に形成される欠け又は割れであることを特定することができる。
上記の製造方法において、前記定圧式加工具は、前記端面に対して接近・離反可能に構成されており、前記制御装置は、前記異常凹凸を検出した場合に、前記定圧式加工具を前記端面から離反させる制御を実行することが望ましい。これにより、異常凹凸による加工具の損傷や板ガラスの破損等を低減できる。
上記の製造方法において、前記端面加工工程では、前記端面を複数の加工具で加工し、前記加工具は、複数の定圧式加工具を含み、前記制御装置は、前記複数の定圧式加工具のうちの先行する定圧式加工具で前記異常凹凸を検出した場合に、前記先行する定圧式加工具に後続する定圧式加工具を前記端面から離反させる制御を実行することが望ましい。この場合、後続する定圧式加工具が異常凹凸に押し当てられることがないので、それによる加工具の損傷や板ガラスの破損等を防止できる。
本発明によれば、板ガラスの端面に存在する異常凹凸を検出することが可能になる。
板ガラスの加工装置を示す模式図である。 板ガラスの切断工程を示す平面図である。 端面加工工程の一例を示す平面図である。 端面加工工程の一例を示す拡大平面図である。 端面加工工程の一例を示す平面図である。 端面加工工程の一例を示す拡大平面図である。 端面加工工程の一例を示す平面図である。 端面加工工程の一例を示す平面図である。 端面加工工程の一例を示す平面図である。 端面加工工程の一例を示す平面図である。 端面加工工程の一例を示す平面図である。 端面加工工程の一例を示す平面図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。図1乃至図12は、本発明に係る板ガラスの製造方法の一実施形態を示す。
本方法により製造される板ガラスGは、矩形の板形状を有しているが、この形状に限定されない。板ガラスGの板厚は例えば0.05mm〜10mmであるが、この範囲に限定されず、当該板ガラスGの材質や大きさ等の条件に応じて適宜設定される。板ガラスGは矩形の板形状を有しており、相対する端面ESを有する。
板ガラスGの材質としては、ケイ酸塩ガラス、シリカガラスが用いられ、好ましくはホウ珪酸ガラス、ソーダライムガラス、アルミノ珪酸塩ガラス、化学強化ガラスが用いられ、最も好ましくは無アルカリガラスが用いられる。ここで、無アルカリガラスとは、アルカリ成分(アルカリ金属酸化物)が実質的に含まれていないガラスのことであって、具体的には、アルカリ成分の重量比が3000ppm以下のガラスのことである。本発明におけるアルカリ成分の重量比は、好ましくは1000ppm以下であり、より好ましくは500ppm以下であり、最も好ましくは300ppm以下である。
図1は、本方法に使用される板ガラス加工装置を例示する。板ガラス加工装置1は、加工具2と、押圧力発生要素3と、測定部4と、制御装置5とを備える。
加工具2は、板ガラスGの端面ESを、一方端部である加工始端部C1から、他方端部である加工終端部C2まで加工する回転工具である。加工具2は、板ガラスGの端面ESに研削加工及び/又は研磨加工を行う。併せて、加工具2は、板ガラスGの端面ESの面取り加工を行ってもよい。
加工具2は、板ガラスGの端面ESに沿って板ガラスGと相対移動可能に設けられている。本実施形態では、停止している板ガラスGの端面ESに対して、加工具2が移動方向Fに沿って移動しながら加工を行う例を示すが、これに限らず、移動方向Fとは逆方向に移動する板ガラスGの端面ESに対して、定位置にある加工具2が加工を行ってもよい。
加工具2は、砥石6と、砥石6を支持するアーム部材7とを有する。砥石6は、回転しながら板ガラスGの端面ESを研削加工等する円柱形状又は円錐台形状の円盤部材である。砥石6は、駆動モータにより回転駆動される。駆動モータは、制御装置5に接続されている。研削加工用の砥石としては、例えばダイヤモンド砥粒を金属の電着ボンドで固めてなる電着砥石や、砥粒を金属質結合剤で固めてなるメタルボンド砥石が好適に使用される。研磨加工用の砥石としては、例えばダイヤモンド砥粒を、硬化性樹脂を主成分とするレジンボンド等の結合剤と混合し、この混合物を焼成してなるレジンボンド砥石が好適に使用される。
砥石6は、その円盤面6Aが板ガラスGの主面Gaと平行になるようにアーム部材7に支持される。これに限定されず、砥石6は、円盤面6Aが板ガラスGの主面Gaと交差するようにアーム部材7に支持されてもよい。
アーム部材7は、一方端部が回動可能に枢支され、他方端部において砥石6を回転駆動可能に支持している。アーム部材7は、その回動動作により、砥石6を板ガラスGの端面ESに接近させ、または端面ESから離反させる。アーム部材7は、2つの部材7a,7bの端部を接続した湾曲形状を有している。しかしながら、本発明はこれに限定されず、アーム部材7は、一体の部材で構成されて直線形状を有してもよい。
また、本実施形態では、加工具2は、基準位置、待機位置の2か所に移動するように制御される。基準位置とは、板ガラスGを正常に加工する際に砥石6と端面ESとが接触し得るよう予め定められた加工具2の配置位置である。待機位置とは、加工を終えた加工具2が板ガラスGから離れて待機する配置位置である。
板ガラス加工装置1はアーム位置制御部8を更に備え得る。アーム位置制御部8は、加工具2が待機位置、基準位置の2か所に移動するように、当該アーム部材7の位置を制御する。待機位置から基準位置に移動する間、基準位置から待機位置に移動する間、そして待機位置に位置する際のアーム部材7は、アーム位置制御部8の制御によってロック状態にあって自由に動かない。一方、基準位置に位置する際、アーム位置制御部8による制御が働かずロックが外されており、アーム部材7はアームフリーになっている。
押圧力発生要素3は、加工具2を板ガラスGの端面ESへ付勢して押圧力を発生させる。例えば、押圧力発生要素3はアーム部材7に偶力を与えることにより加工具2を板ガラスGの端面ESへ付勢する。本実施形態では、押圧力発生要素3は、板ガラスGの端面ESと、基準位置に移動した加工具2の砥石6とが接触するタイミングで、アーム部材7に偶力を与える。基準位置では、アーム部材7はアームフリーになっているため、偶力によって加工具2は端面ESへ付勢される。
押圧力発生要素3は低摺動抵抗エアシリンダであり得る。本発明の実施形態においては、低摺動性による高速応答性及びピストンレスによる長寿命等を考慮して、低摺動抵抗エアシリンダとしてダイヤフラムシリンダを使用し得る。しかしながら、押圧力発生要素3は、エアシリンダに限らず、油圧シリンダやその他周知の駆動装置、又はばねや重りなど押圧力を発生できる部材を用いてよい。押圧力発生要素3は、サーボ機構を備えており、加工具2は、押圧力発生要素3により、板ガラスGに対する押圧力が一定となるようにフィードバック制御される定圧式加工具である。このような定圧式加工具は、板ガラスGの端面ESが有するうねりに倣うので、板ガラスGの端面ESを略一定の切り込み量で加工できる。
上記の加工具2は、押圧力発生要素3、測定部4、及びアーム位置制御部8とともに一体化され、加工ユニットUを構成する。加工ユニットUは、移動機構によって移動可能に構成される。すなわち、加工ユニットUは、移動機構を介して、加工具2を移動方向Fに沿って移動させ、又は移動方向Fに直交する方向Pに移動させる。
測定部4は、加工具2と測定部4との距離の変化を測定する。測定部4は、例えば光学式、渦電流式、超音波式などの変位センサである。本実施形態では、測定部4として渦電流式変位センサを使用する。図1に示すように、測定部4はアーム部材7に対して押圧力発生要素3、アーム位置制御部8と同じ側であってアーム部材7から所定距離離間した位置に配置される。そして、測定部4は、この測定部4からアーム部材7までの距離を加工具2の位置情報として測定する。測定部4は、制御装置5に接続されており、測定したデータを制御装置5に送信する。
制御装置5は、例えばCPU、ROM、RAM、HDD、入出力インターフェース等の各種ハードウェアを実装するコンピュータ(例えばPC)を含む。制御装置5は、各種の演算を実行する演算処理部9と、板ガラスGの加工に必要なデータや各種プログラムを記憶する記憶部10と、を備える。制御装置5は、表示装置11に接続されており、板ガラスGの加工に係る情報を、この表示装置11に表示させる。また、制御装置5は、加工具2の砥石6を回転させる駆動モータに接続され、当該駆動モータの制御を実行する。
制御装置5は、記憶部10に記憶される各種データ及び各種プログラムを演算処理部9によって実行し、押圧力発生要素3、加工ユニットUの制御に必要なプログラムを実行する。制御装置5は、測定部4から受信した加工具2の位置情報(数値)を、表示装置11に表示させる。
演算処理部9は、加工具2における砥石6の位置が適正か否かを判定する判定部12を有する。判定部12は、所定の閾値TH1、TH2と、加工具2の位置情報とに基づいて、板ガラスGの端面ESに異常凹凸UD1,UD2が存在するか否かを判定する。
記憶部10は、測定部4によって取得された位置情報の他、押圧力発生要素3、アーム位置制御部8、加工ユニットUの移動機構等を制御するための各種プログラムを記憶している。
以下、上記構成の板ガラス加工装置1を使用して板ガラスGを製造する方法について説明する。板ガラスGの製造方法は、切断工程と、端面加工工程とを主に備える。必要に応じ、端面加工工程の後工程として、洗浄工程が設けられる。
切断工程に供給される板ガラスMGには、公知の各種成形法によって成形されたガラスリボンを切断することによって得られた板ガラスを使用できる。公知の各種成形法として、例えば、フロート法、ロールアウト法、オーバーフローダウンドロー法、スロットダウンドロー法、リドロー法等を採用できる。オーバーフローダウンドロー法を採用する場合、例えば、断面が略くさび形の成形体の上部に設けられたオーバーフロー溝に溶融ガラスを流し込み、このオーバーフロー溝から両側に溢れ出た溶融ガラスを成形体の両側の側壁部に沿って流下させながら、成形体の下端部で融合一体化し、ガラスリボンを連続成形する。
成形されたガラスリボンを徐冷炉により徐冷することで、その歪を除去した後、ガラスリボンを冷却する。冷却されたガラスリボンは、所定の長さで切断すると共に、幅方向の両端部を切断によって除去する。これにより、板ガラスMGが得られる。
切断工程に供給された板ガラスMGは、切断によって所望の寸法の板ガラスに切り出される。切断工程では、板ガラスMGから一枚又は複数枚の板ガラスが切り出される。これにより、板ガラス加工装置1の加工対象となる板ガラスGが得られる。この板ガラスMGの切断は、例えばスクライブ切断によって行われる。
以下、スクライブ切断について図2を参照しながら説明する。まず、大型の板ガラスMGの切断予定線CLに沿ってスクライブホイールSHを走行させる。これにより、板ガラスMGには、切断予定線CLに沿って所定深さを有するスクライブ線が刻設される。その後、このスクライブ線の周辺に曲げモーメントを作用させ、板ガラスMGをこのスクライブ線に沿って折り割る。この折割りによって複数の板ガラスGが得られる。
その後、板ガラスGに対して、板ガラス加工装置1による端面加工工程が実施される。端面加工工程は、板ガラスGの端面ESを研削する工程(研削工程)と、研削工程後に当該端面ESを研磨する工程(研磨工程)とを含む。
以下、図3乃至図12を参照しながら、端面加工工程について詳細に説明する。
切断工程を経て構成される板ガラスGは、図示しないコンベア(搬送装置)によって、端面加工工程における加工位置に搬送される。コンベアは板ガラスGに加工位置に配置した後、端面加工が終了するまで一時停止する。また、加工位置に配置された板ガラスGは、図示しない定盤に保持される。
板ガラスGが設置されると、加工ユニットUは、移動方向Fに沿って移動を開始する。加工具2は、アーム位置制御部8の制御によって待機位置から基準位置まで移動する。押圧力発生要素3は、加工具2の砥石6が加工始端部C1に接触するタイミングで、アーム部材7を付勢する。砥石6は、押圧力発生要素3におけるサーボ機構の動作により、一定の押圧力で板ガラスGの端面ESに接触する。そして、加工具2は、加工始端部C1から、加工終端部C2まで、端面ESに対する研削加工等を行う。この間、押圧力発生要素3は、アーム部材7を付勢し続ける。その後、砥石6が板ガラスGの端面ESから離間するタイミングで押圧力発生要素3は付勢を停止し、加工具2は、アーム位置制御部8の制御によって待機位置に戻る。なお、加工具2は、板ガラスGの端面ESの一部を加工するように移動しても良い。端面ESの加工が終了すると、定盤は、板ガラスGの保持を解除し、コンベアは、板ガラスGを次工程へと搬送する。
以下、図3及び図4を参照し、加工具2として研削加工用の砥石6を使用して、板ガラスGの端面ESを研削する場合を詳細に説明する(図5及び図6の例において同じ)。本例では、制御装置5による加工ユニットUの制御により、各加工具2の砥石6を板ガラスGの端面ESに接触させた状態で、板ガラスGの長辺における加工始端部C1から加工終端部C2に亘って移動させる。
板ガラスGの端面ESにおいて、加工具2の加工によって除去することが困難な異常凹凸UD1,UD2が板ガラスGの端面ESに存在する場合、測定部4及び制御装置5の判定部12によって、当該異常凹凸UD1,UD2を検出する。ここで、板ガラスGの異常凹凸UD1,UD2は、例えば、加工具2の加工代を大きく超える深さを有する欠け若しくは割れUD1であり、或いは加工具2によって除去することが困難な突起部UD2である。欠け・割れUD1は、例えば、その深さDが0.4mm以上であり、その長さLが100mm以上である。突起部UD2は、例えば、その高さHが0.4mm以上であり、その長さLが1mm以上である。
図3及び図4は、板ガラスGの一辺の端面ESに異常凹凸としての欠け・割れUD1が存在する場合の加工例を示す。欠けUD1は、図3において実線で示すように、板ガラスGの端面ESから当該板ガラスGの内側に凹む凹部である。割れUD1は、図3において二点鎖線で示すように、板ガラスGの端面ESを基点として当該板ガラスGの幅方向に進展してなる亀裂である。
制御装置5の判定部12には、図4に示すように、加工具2の位置に関し、目標位置RP(一点鎖線で示す位置)と、この目標位置RPを基準として、加工具2に係る位置の閾値TH1,TH2(二点鎖線で示す)が設定される。目標位置RPは、加工具2を基準位置に維持するために設定される。各閾値TH1,TH2は、正(+)の閾値TH1と、負(−)の閾値TH2とを含む。正の閾値TH1は、異常凹凸としての欠け・割れUD1を検出するために設定される。負の閾値TH2は、異常凹凸としての突起部UD2を検出するために設定される。なお、閾値TH1,TH2は上記に限らず、例えば、欠け・割れUD1を検出するために負の閾値が設定されてもよく、突起部UD2を検出するために正の閾値が設定されてもよい。
上記の閾値TH1,TH2は、例えば、板ガラスGの要求品質や、加工具2の損傷のしやすさ、板ガラスの破損のしやすさ等に基づいて適宜設定可能である。閾値TH1,TH2は、例えば、加工具2の目標位置RP(参照位置)から0.4〜10mmの位置に設定することができる。この場合、加工具2が目標位置RPから閾値TH1を超えて端面ESに接近する方向に移動すると、制御装置5の判定部12は、異常凹凸として欠け・割れUD1を検知する。また、加工具2が目標位置RPから閾値TH2を超えて端面ESから離れる方向に移動すると、判定部12は、異常凹凸としての突起部UD2を検出する。
図4に示すように、加工具2が欠け・割れUD1を通過しようとする場合、この欠け・割れUD1との接触を維持した状態で、この欠け・割れUD1に入り込む。このとき、加工具2の位置の数値(位置情報)が正の閾値TH1よりも大きくなると(図4において一点鎖線で示す加工具2の位置を参照)、判定部12は、欠け・割れ凹凸UD1の存在を検出する。この場合、アーム位置制御部8は、アーム部材7を操作することにより、加工具2を端面ESから離れた位置(図4において二点鎖線で示す加工具2の位置を参照)に移動させる。その後、制御装置5は、加工ユニットUを一時停止させる。
他の制御方法として、制御装置5及びアーム位置制御部8によるアーム部材7の操作(加工具2の退避動作)を行うことなく、又はこの操作に加えて、加工具2が板ガラスGの端面ESから離れるように加工ユニットUを移動させた後に、当該加工ユニットUを一時停止させてもよい。加工ユニットUが停止すると、板ガラスGにおける欠け・割れUD1の位置及び形状等が作業員によって確認される。
図5及び図6は、板ガラスGの一辺の端面ESに異常凹凸としての突起部UD2が存在する場合の加工例を示す。加工具2は、突起部UD2を乗り越えようとすることで、その位置を変更する。具体的には、加工具2は、突起部UD2を通過する際に、板ガラスGの端面ESから離れるように移動する。この移動距離が判定部12に設定される負の閾値TH2を超えたとき、すなわち、加工具2における負の位置の数値(位置情報)が負の閾値TH2よりも小さくなると(図6において一点鎖線で示す加工具2の位置を参照)、判定部12は突起部UD2の存在を検知する。
突起部UD2が検出されると、制御装置5は、アーム部材7を操作することにより、加工具2を端面ESから離れた位置(図6において二点鎖線で示す加工具2の位置を参照)に移動させ、加工ユニットUを一時停止させる。
他の制御方法として、制御装置5によるアーム部材7の操作(加工具2の退避動作)を行うことなく、又はこの操作に加えて、加工ユニットUを板ガラスGの端面ESから離れるように移動させた後、当該加工ユニットUを一時停止させてもよい。
図7及び図8の例では、複数対の加工具2a,2bにより、板ガラスGの端面ESを加工する。図7に示すように、矩形状の板ガラスGにおける平行な二辺(長辺)が二対の加工具2a,2bにより加工される。具体的には、板ガラスGの各端面ESは、一対の加工具、すなわち、第一加工具2aと第二加工具2bとによって加工される。本例では、第一加工具2aの砥石6aが研削用とされ、第二加工具2bの砥石6bが研磨用とされている。各加工具2a,2bは別個の加工ユニットUとして構成されており、独立して板ガラスGの端面ESを加工するが、各加工具2a,2bは共通の制御装置5に接続されており、相互に連動して端面加工を行うことができる。
図7に示すように、板ガラスGの端面ESに異常凹凸としての欠け・割れUD1が存在する場合に、先行する第一加工具2aがこの欠け・割れUD1に到達すると、判定部12によってこの欠け・割れUD1の存在が検出される。この場合、制御装置5は、各加工具2a,2bを二点鎖線で示すように、板ガラスGの端面ESから離反させ、一時停止させる。このように、複数の定圧式加工具2a,2bのうち、先行する第一加工具2aによって異常凹凸としての欠け・割れUD1を検出した場合に、当該第一加工具2aとともに後続する第二加工具2bを端面ESから離反させ、一時停止させることで、第二加工具2bを欠け・割れUD1に接触させることなく確実に保護できる。
同様に、図8に示すように、板ガラスGの端面ESに異常凹凸としての突起部UD2が存在する場合に、第一加工具2aが突起部UD2に到達し、当該突起部UD2の存在が検出されると、制御装置5は、第一加工具2a及び第二加工具2bを板ガラスGの端面ESから離反させ、一時停止させる。
図9乃至図12の例では、固定式及び定圧式の加工具2a〜2cを複合的に使用して板ガラスGの端面ESを加工する。加工具2a〜2cは、固定式で研削用の砥石6aを有する第一加工具2aと、定圧式で研磨研削用の砥石6bを有する第二加工具2bと、定圧式で研磨用の砥石6cを有する第三加工具2cとを含む。
本例では、第一加工具2aは、固定式であることから、当該第一加工具2aを回転可能に支持するアーム部材7は回動不能に固定されている。すなわち、第一加工具2aでは、第二加工具2b及び第三加工具2cとは異なり、押圧力発生要素3による押圧力のフィードバック制御は実行されない。このため、固定式の第一加工具2aは、基本的に、板ガラスGの端面ESが有するうねりに倣うことがないので、うねりに応じて第一加工具2aの切り込み量が変化する。
図9及び図10に示すように、板ガラスGの端面ESに異常凹凸である欠け・割れUD1が存在する場合、固定式の第一加工具2aは、欠け・割れUD1を検出することなく当該欠け・割れUD1を通過する。その後、第二加工具2bが欠け・割れUD1に到達し、正の閾値TH1を超えて移動すると、判定部12がこの欠け・割れUD1の存在を検出する。制御装置5は、第二加工具2b及び第三加工具2cに係る加工ユニットUを板ガラスGの端面ESから離反させ、一時停止させる。
図11及び図12に示すように、板ガラスGの一方の辺に異常凹凸である突起部UD2が存在する場合、固定式の第一加工具2aは、突起部UD2を通過する。この際、突起部UD2は、第一加工具2aによって、その一部が削り取られる。その後、第二加工具2bが突起部UD2に接触し、負の閾値TH2を超えて移動すると、判定部12がこの突起部UD2の存在を検出する。制御装置5は、第二加工具2b及び第三加工具2cを共に板ガラスGの端面ESから離反させ、一時停止させる。
以上説明した本実施形態に係る板ガラスGの製造方法によれば、測定部4及び制御装置5により加工具2の位置を監視することで、加工具2の位置の値が閾値TH1,TH2を超えた場合に、端面ESに存在する異常凹凸UD1,UD2を検出することが可能になる。本方法によれば、端面加工工程中に異常凹凸UD1,UD2を検出することができるので、加工具2の破損等を防止するために適切な措置を施すことが可能となる。
なお、本発明は、上記実施形態の構成に限定されるものではなく、上記した作用効果に限定されるものでもない。本発明は、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
上記の図7及び図8の加工例では、一対の研削用加工具2aと、一対の研磨用加工具2bとによって板ガラスGの端面ESを加工したが、これに限らず、二対以上の研削用加工具2aと、二対以上の研磨用加工具2bとによって端面ESの加工を行ってもよい。
上記の図9乃至図12の加工例では、一対の固定式加工具2aと、二対の定圧式加工具2b,2cとによって板ガラスGの端面ESを加工したが、これに限らず、二対以上の固定式加工具2aと定圧式加工具2b,2cとによって端面ESの加工を行ってもよい。固定式加工具2aと定圧式加工具2b,2cとの合計対数は、製造コスト及び設備コストの増大を防止する観点では、6対以下とすることが好ましい。
また、図3乃至図12の加工例では、対をなす加工具によって板ガラスGの相対する端面ESの両方を加工したが、これに限らず、対をなす加工具の一方のみによって相対する端面ESの一方のみを加工してもよい。例えば、図3乃至図6の加工例であれば、1個の加工具2によって一方の端面ESのみを加工する構成としてもよい。また、図7乃至図8の加工例であれば、2個の加工具2によって一方の端面ESのみを加工する構成としてもよい。一方の加工具によって一方の端面ESのみを加工する場合でも、対をなす加工具によって板ガラスGの相対する端面ESを加工する場合と同様の研削用加工具2aと研磨用加工具2bの組み合わせ、及び、固定式加工具2aと定圧式加工具2b,2cの組み合わせを採用できる。
上記の実施形態では、押圧力発生要素3をエアシリンダにより構成した例を示したが、本発明はこの構成に限定されない。例えば、アーム部材7にリンク機構及びサーボモータを接続し、サーボモータの駆動軸の回転力を、リンク機構を介してアーム部材7の偶力へと変換し、この力を加工具2の押圧力としてもよい。この場合、加工具2の位置情報を、サーボモータの回転角度に基づいて算出してもよい。
2 加工具
5 制御装置
G 板ガラス
ES 板ガラスの端面
TH1 閾値(正の閾値)
TH2 閾値(負の閾値)
UD1 欠け・割れ(異常凹凸)
UD2 突起部(異常凹凸)

Claims (5)

  1. 板ガラスの端面を一個以上の加工具で加工する端面加工工程を備え、
    前記加工具は、前記端面に対して一定の圧力で接触するように構成される定圧式加工具を含み、
    前記端面加工工程において、前記定圧式加工具の位置制御を実行する制御装置により、前記定圧式加工具の位置情報及び所定の閾値に基づいて、前記端面に存在する異常凹凸を検出し、
    前記異常凹凸は、前記定圧式加工具で除去することができない異常凹凸であることを特徴とする板ガラスの製造方法。
  2. 前記制御装置は、前記定圧式加工具の位置情報が所定の閾値を超えた場合に、前記異常凹凸が前記端面から突出する突起部であることを特定する請求項1に記載の板ガラスの製造方法。
  3. 前記制御装置は、前記定圧式加工具の位置情報が所定の閾値を超えた場合に、前記異常凹凸が前記端面に存在する欠け又は割れであることを特定する請求項1に記載の板ガラスの製造方法。
  4. 前記定圧式加工具は、前記端面に対して接近・離反可能に構成されており、
    前記制御装置は、前記異常凹凸を検出した場合に、前記定圧式加工具を前記端面から離反させる制御を実行する請求項1から3のいずれか一項に記載の板ガラスの製造方法。
  5. 前記端面加工工程では、前記端面を複数の加工具で加工し、
    前記加工具は、複数の定圧式加工具を含み、
    前記制御装置は、前記複数の定圧式加工具のうちの先行する定圧式加工具で前記異常凹凸を検出した場合に、前記先行する定圧式加工具に後続する定圧式加工具を前記端面から離反させる制御を実行する請求項1から4のいずれか一項に記載の板ガラスの製造方法。
JP2017174692A 2017-09-12 2017-09-12 板ガラスの製造方法 Active JP6978724B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017174692A JP6978724B2 (ja) 2017-09-12 2017-09-12 板ガラスの製造方法
PCT/JP2018/030678 WO2019054133A1 (ja) 2017-09-12 2018-08-20 板ガラスの製造方法
CN201880058348.2A CN111093897B (zh) 2017-09-12 2018-08-20 板状玻璃的制造方法
TW107130252A TW201912605A (zh) 2017-09-12 2018-08-30 板玻璃的製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017174692A JP6978724B2 (ja) 2017-09-12 2017-09-12 板ガラスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019048362A JP2019048362A (ja) 2019-03-28
JP6978724B2 true JP6978724B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=65723261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017174692A Active JP6978724B2 (ja) 2017-09-12 2017-09-12 板ガラスの製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6978724B2 (ja)
CN (1) CN111093897B (ja)
TW (1) TW201912605A (ja)
WO (1) WO2019054133A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7337327B2 (ja) * 2019-04-01 2023-09-04 日本電気硝子株式会社 ガラス板の端面加工装置及びガラス板の製造方法
KR102589334B1 (ko) * 2021-10-12 2023-10-16 (주)하나기술 절단성이 개선된 초박막 유리 절단 장치 및 이를 이용한 절단 방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000084811A (ja) * 1998-09-16 2000-03-28 Tokyo Seimitsu Co Ltd ウェーハ面取り装置
JP4671848B2 (ja) * 2005-11-29 2011-04-20 セントラル硝子株式会社 ガラス板の折割切断不良の検出方法
US9387564B2 (en) * 2012-06-13 2016-07-12 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Glass sheet processing apparatus and glass sheet producing method
JP6032061B2 (ja) * 2013-02-27 2016-11-24 日本電気硝子株式会社 板ガラス加工装置及び板ガラス加工方法
JP6609847B2 (ja) * 2014-08-06 2019-11-27 日本電気硝子株式会社 板状物の端面加工装置
JP6536806B2 (ja) * 2015-07-31 2019-07-03 日本電気硝子株式会社 板ガラス加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201912605A (zh) 2019-04-01
CN111093897B (zh) 2022-06-28
JP2019048362A (ja) 2019-03-28
CN111093897A (zh) 2020-05-01
WO2019054133A1 (ja) 2019-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017022389A1 (ja) 板ガラス加工装置及びガラス基板
JP5185412B2 (ja) カッターホイールを用いた脆性材料基板のスクライブ方法および分断方法
TWI415812B (zh) Scribing device and scribing method
EP1600270A1 (en) Substrate dividing apparatus and method for dividing substrate
JP6978724B2 (ja) 板ガラスの製造方法
JP6190108B2 (ja) 板ガラス等ワークの周縁部を研磨テープにより研磨する研磨装置及び研磨方法
CN105700205B (zh) 基板分断方法以及刻划装置
CN100482411C (zh) 玻璃板边缘修整的方法和设备
WO2010131610A1 (ja) ガラス端面研削用砥石の加工位置設定方法
TWI648232B (zh) Glass plate manufacturing method and glass plate manufacturing device
JP6741394B2 (ja) ガラス基板の製造方法
KR101480685B1 (ko) 유리 기판 가공 장치
KR20130086747A (ko) 휠 마모량 보정이 가능한 기판 연마장치
WO2019187873A1 (ja) 板ガラスの製造方法
TWI619588B (zh) 脆性材料基板之裂斷方法及裂斷裝置
JP2006026845A (ja) 面取機の工具位置の調整方法
JP2017100260A (ja) 板ガラスの製造方法及び製造装置
KR20210143167A (ko) 유리판의 끝면 가공 장치 및 유리판의 제조 방법
CN105619236A (zh) 一种高速加工与自动测量一体化设备
TWI547346B (zh) Method of processing glass
WO2019204215A1 (en) Apparatus for dressing an abrasive wheel

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6978724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150