JP6977521B2 - 情報配信システム、情報配信方法及びサーバ装置 - Google Patents

情報配信システム、情報配信方法及びサーバ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6977521B2
JP6977521B2 JP2017235144A JP2017235144A JP6977521B2 JP 6977521 B2 JP6977521 B2 JP 6977521B2 JP 2017235144 A JP2017235144 A JP 2017235144A JP 2017235144 A JP2017235144 A JP 2017235144A JP 6977521 B2 JP6977521 B2 JP 6977521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
distribution
application
terminal
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017235144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019101965A (ja
Inventor
耕一 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2017235144A priority Critical patent/JP6977521B2/ja
Priority to US16/199,426 priority patent/US10645571B2/en
Publication of JP2019101965A publication Critical patent/JP2019101965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6977521B2 publication Critical patent/JP6977521B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • H04W8/24Transfer of terminal data
    • H04W8/245Transfer of terminal data from a network towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/34Network arrangements or protocols for supporting network services or applications involving the movement of software or configuration parameters 
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/61Installation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1001Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
    • H04L67/1004Server selection for load balancing
    • H04L67/1021Server selection for load balancing based on client or server locations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/50Service provisioning or reconfiguring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Description

本発明は、情報配信システム、情報配信方法及びサーバ装置に関する。
従来から、サーバが、サービスの提供を行う領域であるサービス提供エリア内にある端末に対し、アプリケーションを配信するアプリケーション配信システムが知られている。このシステムでは、特定のサーバにアプリケーションの配信にかかる負荷が集中する場合に、他のサーバへ、特定のサーバから配信されるアプリケーションの配信依頼を行うことで、負荷の集中を抑制する技術が知られている。
国際公開2016/132454号公報 特開2006−65516号公報 特開2005−115717号公報
上述した技術は、サービス提供エリアにおける端末装置の移動については考慮されていない。そのため、従来のシステムでは、あるサーバが配信するアプリケーションの配信依頼を他のサーバに行う際に、あるサーバのサービス提供エリアの外に向かって移動している端末装置に対しても、アプリケーションの配信を依頼する。
その結果、従来のシステムでは、アプリケーションの配信が不要となる端末装置に対する配信依頼まで、他のサーバに行う可能性がある。
1つの側面では、本発明は、アプリケーションの不要な配信依頼を抑制することを目的としている。
一つ態様では、サーバ装置と、端末装置にアプリケーションを配信する複数の情報処理装置とを含む情報配信システムであって、前記サーバ装置は、前記情報処理装置における前記アプリケーションの配信にかかる負荷と、前記情報処理装置のサービス提供エリアに対する前記端末装置の移動方向と、に応じて特定された端末装置に対する前記アプリケーションの配信依頼を、他の情報処理装置へ行う配信依頼部を有し、前記情報処理装置は、前記特定された端末装置へ、配信依頼を受けたアプリケーションを配信するアプリ配信部を有する。
上記各部は、上記各部を実現する処理、各部を実現する手順としても良く、処理をコンピュータに実行させるプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体とすることもできる。
アプリケーションの不要な配信依頼を抑制できる。
第一の実施形態の情報配信システムの概略を説明する図である。 第一の実施形態の情報配信システムのシステム構成の一例を示す図である。 第一の実施形態のサーバ装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 第一の実施形態のプレイスサーバのハードウェア構成を説明する図である。 第一の実施形態の情報配信システムの有する各装置の機能を説明する図である。 第一の実施形態のプレイス情報データベースの一例を示す図である。 第一の実施形態の端末情報データベースの一例を示す図である。 第一の実施形態のシステム情報データベースの一例を示す図である。 第一の実施形態の配信依頼処理部の機能を説明する図である。 第一の実施形態の配信依頼処理部の動作を説明するフローチャートである。 第二の実施形態の情報配信システムの有する各装置の機能を説明する図である。 第二の実施形態の配信依頼処理部の機能を説明する図である。 第二の実施形態の情報配信システムの動作を説明するシーケンス図である。
(第一の実施形態)
以下に図面を参照して第一の実施形態について説明する。図1は、第一の実施形態の情報配信システムの概略を説明する図である。
図1の示す本実施形態の情報配信システムにおいて、プレイスサーバ1〜6は、各サーバのサービス対象エリア内の端末装置からアクセスを受けると、各プレイスサーバが提供するアプリケーションを端末装置へ配信する。
サーバ装置200は、プレイスサーバ1〜6と、プレイスサーバ毎の負荷や、プレイスサーバによるアプリケーションの配信等を管理する。
図1の例では、プレイスサーバ4のサービス対象エリアに、多数の端末装置が存在し、プレイスサーバ4のアプリケーションの配信にかかる負荷が一定以上となった場合を示している。
この場合、サーバ装置200は、プレイスサーバ4において負荷が一定以上となったことを検知し、他のプレイスサーバに対し、プレイスサーバ4が配信する予定のアプリケーションの配信を依頼する。
このとき、サーバ装置200は、プレイスサーバ4のサービス提供エリアに向かっている端末装置のうち、プレイスサーバ4と最も近い位置にある端末装置が接続しているプレイスサーバに対し、プレイスサーバ4により配信されるアプリケーションの一部の配信を依頼する。
図1の例では、端末装置8〜10は、プレイスサーバ4のサービス提供エリアに向かって移動している。このため、端末装置8〜10は、プレイスサーバ4から配信されるアプリケーションを使用する可能性が高いことが想定される。
また、図1の例では、端末装置11、12は、プレイスサーバ4のサービス提供エリアから遠ざかる方向に移動している。したがって、端末装置11、12は、プレイスサーバ4から配信されるアプリケーションを使用する可能性が低いことが想定される。
そこで、本実施形態では、サーバ装置200は、プレイスサーバ4のサービス提供エリアに近づいてきている端末装置8〜10のうち、最もプレイスサーバ4に近い端末装置8に対するアプリケーションの一部の配信を、端末装置8と接続しているプレイスサーバ3依頼する。このとき、プレイスサーバ4は、プレイスサーバ3に対して、プレイスサーバ4が配信するアプリケーションの一部を渡す。
尚、このとき、サーバ装置200は、プレイスサーバ4から遠ざかる方向に移動している端末装置11、12に関しては、端末装置11、12が接続しているプレイスサーバ5、6に対して、アプリケーションの配信依頼は行わなくても良い。
つまり、本実施形態の情報配信システム100では、サーバ装置200は、プレイスサーバ300のアプリケーションの配信にかかる負荷と、プレイスサーバ300と端末装置400との位置関係と、に応じて、負荷が一定以上のプレイスサーバのアプリケーションの配信依頼を制御する。
このため、本実施形態によれば、プレイスサーバ5、6に対して、不要なアプリケーションの配信依頼を行うことを抑制できる。また、本実施形態によれば、プレイスサーバ4のサービス提供エリアに向かってする端末装置8〜10に対して、速やかにプレイスサーバ4から提供されるアプリケーションをダウンロードさせることができる。
さらに、本実施形態では、プレイスサーバ3に対して、プレイスサーバ4のアプリケーションの一部のサーバ装置200配信依頼を行った後も、プレイスサーバ4の負荷が一定以上となっている場合、プレイスサーバ2に対してもアプリケーションの配信依頼を行っても良い。
この場合、サーバ装置200は、例えば、プレイスサーバ4のサービス提供エリアに最も近い端末装置8に対しては、プレイスサーバ4から配信されるアプリケーションのうち、90%程度を、プレイスサーバ3に配信させても良い。また、サーバ装置200は、プレイスサーバ4のサービス提供エリアから、プレイスサーバ3よりも遠いプレイスサーバ2には、アプリケーションの70%程度を配信させても良い。
このように、プレイスサーバ4のサービス提供エリア近い端末装置ほど、予め配信しておくアプリケーションの割合を大きくしておけば、この端末装置がプレイスサーバ4のサービス提供エリア内に入ったときに、素早くアプリケーションの配信を完了させることができる。
以下に、本実施形態の情報配信システム100のシステム構成について説明する。図2は、第一の実施形態の情報配信システムのシステム構成の一例を示す図である。
本実施形態の情報配信システム100は、サーバ装置200、プレイスサーバ300−1、300−2を有する。情報配信システム100において、サーバ装置200と、プレイスサーバ300−1、300−2とは、ネットワーク等を介して接続される。
尚、図2の例では、情報配信システム100が有するプレイスサーバは、プレイスサーバ300−1、300−2の2台としたが、プレイスサーバの台数は任意の数であって良い。以下の説明では、プレイスサーバ300−1、300−2のそれぞれを区別しない場合には、プレイスサーバ300と呼ぶ。
本実施形態のサーバ装置200は、例えば、クラウド環境に設けられたサーバ装置であって良い。
本実施形態のプレイスサーバ300は、プレイスサーバ300のサービス提供エリア内に端末装置400が移動し、プレイスサーバ300にアクセスすると、プレイスサーバ300が提供するサービスを実現するためのアプリケーションを端末装置400に配信する。
また、本実施形態のプレイスサーバ300は、自機からアプリケーションを配信する端末装置400に関する情報や、自機に接続している端末装置400の台数等を含む情報を、サーバ装置200へ送信する。
また、端末装置400は、自機の位置を示す位置情報や、自機のリソースに関する情報等をサーバ装置200へ送信する。
サーバ装置200は、プレイスサーバ300と端末装置400から収集される情報を収集し、収集した情報に基づき、負荷が一定以上となったプレイスサーバ300を特定する。また、サーバ装置200は、負荷が一定以上となったプレイスサーバ300が特定されると、他のプレイスサーバ300に対し、特定されたプレイスサーバ300から配信される予定のアプリケーションの配信を依頼する。
以下に、本実施形態のサーバ装置200とプレイスサーバ300のハードウェア構成について説明する。
図3は、第一の実施形態のサーバ装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
本実施形態のサーバ装置200は、それぞれバスBで相互に接続されている入力装置201、出力装置202、ドライブ装置203、補助記憶装置204、メモリ装置205、演算処理装置206及びインターフェース装置207を含む情報処理装置である。
入力装置201は、各種の情報の入力を行うための装置であり、例えばキーボードやポインティングデバイス等により実現される。出力装置202は、各種の情報の出力を行うためものであり、例えばディスプレイ等により実現される。インターフェース装置207は、LANカード等を含み、ネットワークに接続する為に用いられる。
後述する配信依頼プログラムは、サーバ装置200を制御する各種プログラムの少なくとも一部である。配信依頼プログラムは、例えば記憶媒体208の配布やネットワークからのダウンロード等によって提供される。配信依頼プログラムを記録した記憶媒体208は、CD−ROM、フレキシブルディスク、光磁気ディスク等の様に情報を光学的、電気的或いは磁気的に記録する記憶媒体、ROM、フラッシュメモリ等の様に情報を電気的に記録する半導体メモリ等、様々なタイプの記憶媒体を用いることができる。
また、配信依頼プログラムは、配信依頼プログラムを記録した記憶媒体208がドライブ装置203にセットされると、記憶媒体208からドライブ装置203を介して補助記憶装置204にインストールされる。ネットワークからダウンロードされた配信依頼プログラムは、インターフェース装置207を介して補助記憶装置204にインストールされる。
補助記憶装置204は、インストールされた配信依頼プログラムを格納すると共に、後述するシステム情報データベース等の必要なファイル、データ等を格納する。メモリ装置205は、サーバ装置200の起動時に補助記憶装置204から配信依頼プログラムを読み出して格納する。そして、演算処理装置206はメモリ装置205に格納された配信依頼プログラムに従って、後述するような各種処理を実現している。
図4は、第一の実施形態のプレイスサーバのハードウェア構成を説明する図である。
本実施形態のプレイスサーバ300は、それぞれバスBで相互に接続されている入力装置301、出力装置302、ドライブ装置303、補助記憶装置304、メモリ装置305、演算処理装置306及びインターフェース装置307を含む情報処理装置である。
入力装置301は、各種の情報の入力を行うための装置であり、例えばキーボードやポインティングデバイス等により実現される。出力装置302は、各種の情報の出力を行うためものであり、例えばディスプレイ等により実現される。インターフェース装置307は、LANカード等を含み、ネットワークに接続する為に用いられる。
後述するプレイス情報収集プログラムやアプリ配信プログラムは、プレイスサーバ300を制御する各種プログラムの少なくとも一部である。プレイス情報収集プログラムやアプリ配信プログラムは、例えば記憶媒体308の配布やネットワークからのダウンロード等によって提供される。プレイス情報収集プログラムやアプリ配信プログラムを記録した記憶媒体308は、CD−ROM、フレキシブルディスク、光磁気ディスク等の様に情報を光学的、電気的或いは磁気的に記録する記憶媒体、ROM、フラッシュメモリ等の様に情報を電気的に記録する半導体メモリ等、様々なタイプの記憶媒体を用いることができる。
またプレイス情報収集プログラムやアプリ配信プログラムは、記憶媒体308がドライブ装置303にセットされると、記憶媒体308からドライブ装置303を介して補助記憶装置304にインストールされる。ネットワークからダウンロードされたプレイス情報収集プログラムやアプリ配信プログラムは、インターフェース装置307を介して補助記憶装置304にインストールされる。
補助記憶装置304は、インストールされたプレイス情報収集プログラムやアプリ配信プログラムを格納すると共に、後述するプレイス情報データベース等の必要なファイル、データ等を格納する。メモリ装置305は、プレイスサーバ300の起動時に補助記憶装置304からプレイス情報収集プログラムやアプリ配信プログラムを読み出して格納する。そして、演算処理装置306はメモリ装置305に格納されたプレイス情報収集プログラムやアプリ配信プログラムに従って、後述するような各種処理を実現している。
次に、図5を参照して、本実施形態の情報配信システム100の有する各装置の機能について説明する。図5は、第一の実施形態の情報配信システムの有する各装置の機能を説明する図である。
はじめに、本実施形態のサーバ装置200の機能について説明する。本実施形態のサーバ装置200は、システム情報データベース210と、配信依頼処理部220とを有する。
本実施形態のシステム情報データベース210は、例えば、補助記憶装置204やメモリ装置205等に設けられても良い。本実施形態の配信依頼処理部220は、サーバ装置200の有する演算処理装置206が、メモリ装置205等に格納された配信依頼プログラムを読み出して実行することで実現される。
本実施形態のシステム情報データベース210は、プレイスサーバ300から収集したプレイス情報と、端末装置400から収集した端末情報とが、システム情報として格納される。システム情報データベース210の詳細は後述する。
配信依頼処理部220は、システム情報データベース210を参照し、負荷が一定以上となっているプレイスサーバ300を特定する。また、配信依頼処理部220は、特定されたプレイスサーバ300が配信する予定のアプリケーションの配信を依頼する他のプレイスサーバ300を特定し、配信依頼を行う。配信依頼処理部220の詳細は後述する。
次に、本実施形態のプレイスサーバ300の機能について説明する。本実施形態のプレイスサーバ300−1、300−2のそれぞれは、同様の機能を有する。よって、以下の説明では、プレイスサーバ300の機能として説明する。
本実施形態のプレイスサーバ300は、プレイス情報データベース310、プレイス情報収集部320、アプリ配信部330を有する。
本実施形態のプレイス情報データベース310は、補助記憶装置304やメモリ装置305等に設けられても良い。本実施形態のプレイス情報収集部320、アプリ配信部330は、プレイスサーバ300の有する演算処理装置306が、メモリ装置35等に格納されたプログラムを読み出して実行することで実現される。
本実施形態のプレイス情報データベース310は、プレイス情報収集部320により収集されたプレイスサーバ300に関するプレイス情報が格納される。
プレイス情報収集部320は、プレイス情報を収集してプレイス情報データベース310に格納すると共に、サーバ装置200へプレイス情報を送信する。
アプリ配信部330は、配信アプリケーション340を保持している。アプリ配信部330は、端末装置400からのアクセスを受けると、プレイス情報データベース310を参照し、アプリケーションの配信対象とされた端末装置400に対して配信アプリケーション340を端末装置400へ配信する。
また、アプリ配信部330は、サーバ装置200から、他のプレイスサーバ300への配信アプリケーション340の配信依頼を指示されると、配信アプリケーション340の一部又は全部に対して、配信依頼処理部220によって特定された端末装置400の端末IDを付与して、他のプレイスサーバ300へ送信(委譲)する。
次に、本実施形態の端末装置400の機能について説明する。本実施形態の端末装置400は、演算処理装置と、メモリ装置とを有するコンピュータであり、情報処理装置である。
本実施形態の端末装置400は、端末情報データベース410、端末情報収集部420、リソース情報取得部430、アプリ管理部440を有する。
端末情報データベース410は、端末情報収集部420が収集した端末情報が格納される。端末情報データベース410の詳細は後述する。
端末情報収集部420は、端末装置400に関する端末情報を端末情報データベース410に格納する。また、端末情報収集部420は、端末情報データベース410に格納された端末情報をサーバ装置200へ送信する。端末情報の詳細は後述する。
リソース情報取得部430は、端末装置400のリソースに関するリソース情報を取得する。リソース情報は、端末情報に含まれる情報であり、例えば、端末装置400の通信方式や位置、バッテリの残容量等を示す情報である。したがって、リソース情報取得部430は、取得したリソース情報を端末情報の一部として、端末情報データベース410に格納する。
アプリ管理部440は、プレイスサーバ300からのアプリケーションの配信に関するアプリ情報を、端末情報の一部として端末情報データベース410に格納する。アプリ情報は、例えば、端末装置400に配信される予定のアプリケーションや、端末装置400の位置情報と対応して、使用することができるアプリケーションを示す情報である。
次に、図6を参照して、本実施形態のプレイス情報データベース310について説明する。図6は、第一の実施形態のプレイス情報データベースの一例を示す図である。
本実施形態のシステム情報データベース210は、情報の項目として、サーバID、配信アプリ、接続台数、許容配信時間、配信予定端末ID、配信の有無、配信時間を有し、項目「サーバID」と、その他の項目とが対応付けられている。以下の説明では、プレイス情報データベース310において、項目「サーバID」の値と、その他の項目の値とを含む情報をプレイス情報と呼ぶ。
本実施形態のプレイス情報データベース310は、プレイスサーバ300に接続される端末装置400の数が変わる度に更新される。
項目「サーバID」の値は、プレイスサーバ300を特定するための識別情報を示す。
項目「配信アプリ」の値は、プレイスサーバ300が配信するアプリケーションを特定する情報を示す。図6の例では、アプリケーションを特定する情報は、アプリケーションの名称としているが、これに限定されない。アプリケーションを特定する情報は、例えば、アプリケーションの識別子等であっても良い。また、本実施形態の項目「配信アプリ」の値には、アプリケーションのサイズ(容量)を示す情報が含まれていても良い。
項目「接続台数」の値は、プレイスサーバ300と接続している端末装置400の台数を示す。つまり、項目「接続台数」の値は、プレイスサーバ300がアプリケーションを配信している端末装置400の数を示す。
項目「許容配信時間」の値は、アプリケーションの配信にかかる時間として、許容される時間を示す。本実施形態では、アプリケーションの配信にかかる時間が、許容配信時間よりも長くなる場合に、プレイスサーバ300の負荷が一定以上である、と判定される。したがって、項目「許容配信時間」の値は、プレイスサーバ300の負荷が一定以上であるか否かの判定の際に参照される閾値と言える。項目「許容配信時間」の値は、プレイスサーバ300に毎に予め設定されている。
項目「配信予定端末ID」の値は、項目「配信アプリ」の値によって特定されるアプリケーションが配信される予定の端末装置400を特定する情報を示す。本実施形態では、例えば、端末装置400が、プレイスサーバ300に対して配信アプリケーションの配信予約等を登録することで、この端末装置400の端末IDが、項目「配信予定端末ID」の値としてプレイス情報データベース310に格納されても良い。
項目「配信の有無」の値は、プレイスサーバ300が、対応する配信予定端末IDが示す端末装置400に対して、アプリケーションを配信したか否かを示す。項目「配信の有無」の値が「有」の場合は、対応する端末装置400に対してアプリケーションを配信したことを示し、項目「配信の有無」の値が「無」の場合は、対応する端末装置400に対してアプリケーションが配信されていないことを示す。
項目「配信時間」の値は、アプリケーションの配信にかかる時間を示す。項目「配信時間」の値は、例えば、プレイスサーバ300と端末装置400との通信方式と、アプリケーションのサイズと、端末装置400の接続台数に応じて算出される。
次に、図7を参照して、本実施形態の端末情報データベース410について説明する。図7は、第一の実施形態の端末情報データベースの一例を示す図である。
本実施形態の端末情報データベース410は、情報の項目として、端末ID、リソース情報、アプリ管理情報を有し、項目「端末ID」とその他の項目とが対応付けられている。以下の説明では、端末情報データベース410において、項目「端末ID」の値と、その他の項目の値とを含む情報を端末情報と呼ぶ。
端末情報データベース410において、項目「端末ID」の値は、端末装置400を特定するための情報を示す。
項目「リソース情報」の値は、端末装置400のリソースに関する情報を含み、項目「リソース情報」は、項目「通信方式」、「位置情報」、「バッテリ残容量」と対応付けられている。項目「通信方式」の値は、端末装置400がプレイスサーバ300と通信するときの通信方式を示す。項目「位置情報」の値は、端末装置400のGPS(Global Positioning System)機能等により取得した端末装置400の現在の位置を示す情報である。項目「バッテリ残容量」の値は、端末装置400のバッテリの残容量を示す。
尚、端末装置400のリソース情報は、図7に示す項目に限定されない。端末装置400のリソース情報は、図7に示す項目以外の項目を含んでいても良い。
項目「アプリ管理情報」の値は、プレイスサーバ300から配信されるアプリケーションに関する情報を示し、本実施形態では、項目「アプリ管理情報」の値として、項目「使用可能アプリ」、「アプリ使用履歴」が対応付けられている。
項目「使用可能アプリ」の値は、位置情報が示す位置において、端末装置400が利用可能なアプリケーションを示す。具体的には、例えば、位置情報が示す位置が、プレイスサーバ300−1、300−2の両方のサービス提供エリア内の位置である場合には、プレイスサーバ300−1、300−2のそれぞれが配信するアプリケーションを使用することができる。
項目「アプリ使用履歴」の値は、端末装置400において利用されたアプリケーションを示す。
次に、図8を参照して、本実施形態のサーバ装置200のシステム情報データベース210について説明する。
図8は、第一の実施形態のシステム情報データベースの一例を示す図である。本実施形態のシステム情報データベース210は、各プレイスサーバ300のプレイス情報収集部320が収集したプレイス情報の集合であるプレイス集約情報211と、各端末装置400の端末情報収集部420が収集した端末情報の集合である端末集約情報212とを含む。
プレイス集約情報211は、図6で説明したプレイス情報の集合ある。具体的には、プレイス集約情報211は、各プレイスサーバ300から収集したプレイス情報と、各プレイスサーバ300からプレイス情報を取得した時刻を示す情報と、を対応付けた情報である。
端末集約情報212は、図7で説明した端末情報の集合である。具体的には、端末集約情報212は、各端末装置400から収集した端末情報と、各端末装置400から端末情報を取得した時刻を示す情報と、を対応付けた情報である。
次に、図9を参照して、本実施形態の配信依頼処理部220について説明する。図9は、第一の実施形態の配信依頼処理部の機能を説明する図である。
本実施形態の配信依頼処理部220は、情報収集部221、負荷判定部222、サーバ特定部223、依頼先決定部224、配信依頼部225を有する。
情報収集部221は、所定間隔毎に、各プレイスサーバ300からプレイス情報を収集し、収集した各プレイスサーバ300のプレイス情報と、このプレイス情報を収集した時刻を示す情報とを対応付けて、システム情報データベース210に格納する。
また、本実施形態の情報収集部221は、所定間隔毎に、各端末装置400から端末情報を収集し、収集した各端末情報と、収集した時刻を示す情報とを対応付けて、システム情報データベース210に格納する。
負荷判定部222は、各プレイスサーバ300から収集したプレイス情報に含まれる許容配信時間に基づき、アプリケーションの配信にかかる負荷が一定以上となるサーバがあるか否かを判定する。
サーバ特定部223は、負荷判定部222による判定結果に基づき、負荷が一定以上となるプレイスサーバ300を特定する。
依頼先決定部224は、サーバ特定部223によりプレイスサーバ300が特定されると、システム情報データベース210を参照し、特定されたプレイスサーバ300と対応するアプリケーションの配信を依頼する依頼先のプレイスサーバ300を決定する。依頼先決定部224の詳細は後述する。
配信依頼部225は、依頼先決定部224により決定されたプレイスサーバ300に、特定されたプレイスサーバ300の配信アプリケーション340の一部と配信依頼を送信する。配信依頼部225の詳細は後述する。
以下に、本実施形態の依頼先決定部224についてさらに説明する。本実施形態の依頼先決定部224は、端末特定部226と、接続先特定部227とを有する。
端末特定部226は、システム情報データベース210のプレイス集約情報211を参照し、負荷が一定以上であると判定されたプレイスサーバ300のプレイス情報から、配信予定端末IDを抽出する。端末特定部226は、これにより、負荷が一定以上であると判定されたプレイスサーバ300の配信アプリケーション340が配信される端末装置400を特定する。
尚、以下の説明では、負荷が一定以上となると判定されたプレイスサーバ300を、過負荷プレイスサーバ300と呼ぶ。
さらに、端末特定部226は、システム情報データベース210の端末集約情報212における、抽出した配信予定端末IDと対応する端末情報に含まれる位置情報を参照する。そして、端末特定部226は、配信予定端末IDが示す端末装置400のうち、過負荷プレイスサーバ300のサービス提供エリア外にある端末装置400の配信予定端末IDを取得する。
次に、端末特定部226は、取得した配信予定端末IDを含む端末情報の、時刻毎の位置情報を参照し、この配信予定端末IDが示す端末装置400の移動方向を求める。そして、端末特定部226は、移動方向が、過負荷プレイスサーバ300のサービス提供エリアに向かう方向である端末装置400のうち、過負荷プレイスサーバ300と最も近い位置にある端末装置400を特定する。
接続先特定部227は、端末特定部226により端末装置400が特定されると、システム情報データベース210の端末集約情報212を参照する。そして、接続先特定部227は、特定された端末装置400の端末IDが、配信予定端末IDに含まれるプレイスサーバ300を特定する。
本実施形態の依頼先決定部224は、接続先特定部227により特定されたプレイスサーバ300を、過負荷プレイスサーバ300の配信アプリケーション340の一部の配信を依頼する依頼先に決定する。
次に、配信依頼部225の処理について説明する。本実施形態の配信依頼部225は、依頼先決定部224により、依頼先のプレイスサーバ300が決定されると、過負荷プレイスサーバ300のプレイス情報に含まれる配信予定端末IDを取得する。そして、配信依頼部225は、移動方向が過負荷プレイスサーバ300のサービス提供エリアに向かっている端末装置400の配信予定端末IDを抽出する。
次に、配信依頼部225は、過負荷プレイスサーバ300が保持している配信予定のアプリケーションの一部に、抽出した配信予定端末IDを対応付けて、依頼先のプレイスサーバ300へ、配信依頼と共に送信する。
本実施形態では、このように配信依頼を行うことで、過負荷プレイスサーバ300のサービスエリアに向かっている端末装置400に対してのみ、過負荷プレイスサーバ300が配信する予定であったアプリケーションの一部の配信を依頼できる。
したがって、本実施形態では、例えば、過負荷プレイスサーバ300の近傍のプレイスサーバ300のサービス提供エリア内の端末装置400であっても、過負荷プレイスサーバ300のサービス提供エリアから離れている端末装置400に対しては、アプリケーションの配信依頼を行わない。
このため、本実施形態によれば、不要やアプリケーションの配信依頼を行うことを抑制できる。よって、本実施形態によれば、依頼先に指定されたプレイスサーバ300の負荷の増大を抑制することができる。
以下に、図10を参照して、本実施形態の配信依頼処理部220の動作について説明する。図10は、第一の実施形態の配信依頼処理部の動作を説明するフローチャートである。本実施形態の配信依頼処理部220は、図10に示す処理を、所定間隔毎に実行する。
本実施形態の配信依頼処理部220は、負荷判定部222により、情報配信システム100内のプレイスサーバ300において、負荷が一定以上のプレイスサーバ300が存在するか否かを判定する(ステップS1001)。
具体的には、負荷判定部222は、各プレイスサーバ300について、それぞれのプレイス情報に基づき、プレイスサーバ300に接続されている端末装置400に対するアプリケーションの配信時間を算出する。そして、負荷判定部222は、算出した配信時間が、許容配信時間以上となるプレイスサーバ300が存在するか否かを判定し、該当するプレイスサーバ300が存在する場合に、負荷が一定以上のプレイスサーバ300が存在する、と判定する。
ステップS1001において、該当するプレイスサーバ300が存在しない場合、配信依頼処理部220は、処理を終了する。
ステップS1001において、該当するプレイスサーバ300が存在する場合、配信依頼処理部220は、サーバ特定部223により、該当する過負荷プレイスサーバ300を特定する(ステップS1002)。
続いて、配信依頼処理部220は、依頼先決定部224の端末特定部226により、過負荷プレイスサーバ300により配信アプリケーション340の配信先となる端末装置400を特定する(ステップS1003)。
具体的には、端末特定部226は、システム情報データベース210のプレイス集約情報211を参照し、過負荷プレイスサーバ300のサーバIDを含むプレイス情報から、配信予定端末IDを抽出する。
次に、端末特定部226は、システム情報データベース210の端末集約情報212を参照し、配信予定端末IDが示す端末装置400のそれぞれについて、端末装置400の移動方向を求める。
そして、端末特定部226は、配信予定端末IDが示す端末装置400のうち、過負荷プレイスサーバ300のサービス提供エリア外にあり、且つ、移動方向が、このサービス提供エリアに向かっている端末装置400を、配信アプリケーション340の配信先となる端末装置400に特定する。
尚、このとき、端末特定部226は、配信アプリケーション340の配信予定となる端末装置400のうち、過負荷プレイスサーバ300と最も距離が近い端末装置400を特定しておく。
続いて、配信依頼処理部220は、依頼先決定部224の接続先特定部227により、端末特定部226により特定された端末装置400の接続先となるプレイスサーバ300を特定し、配信依頼先に決定する(ステップS1004)。
具体的には、接続先特定部227は、システム情報データベース210のプレイス集約情報211を参照し、過負荷プレイスサーバ300と最も近い端末装置400の端末IDが配信予定端末IDに含まれるプレイスサーバ300を特定し、配信依頼先に決定する。
続いて、配信依頼部225は、依頼先に決定されたプレイスサーバ300に対して、過負荷プレイスサーバ300の配信アプリケーション340の配信を依頼し(ステップS1005)、処理を終了する。
具体的には、配信依頼部225は、過負荷プレイスサーバ300のアプリ配信部330に対し、ステップS1003で特定された端末装置400の端末IDを、過負荷プレイスサーバ300の配信アプリケーション340に付与させる。そして、配信依頼部225は、アプリ配信部330に対し、端末IDが付与された配信アプリケーションを、依頼先のプレイスサーバ300へ送信させる。
尚、ここで、依頼先のプレイスサーバ300により配信されるアプリケーションは、過負荷プレイスサーバ300の配信アプリケーション340の一部であっても良い。
依頼先のプレイスサーバ300から配信される配信アプリケーション340の一部は、例えば、過負荷プレイスサーバ300と対応するプレイス情報の配信時間が、許容配信時間内となるように決められる。
例えば、過負荷プレイスサーバ300では、10台の端末装置400が接続していたとする。この場合、配信依頼部225は、例えば、過負荷プレイスサーバ300により配信されるアプリケーションの全てが依頼先のプレイスサーバ300から配信されるように、依頼しても良い。
また、配信依頼部225は、過負荷プレイスサーバ300のプレイス情報の配信時間が、許容配信時間未満となるように、過負荷プレイスサーバ300の配信アプリケーション340を分割しても良い。そして、配信依頼部225は、分割された配信アプリケーション340の配信を依頼先のプレイスサーバ300へ依頼しても良い。さらに、本実施形態の配信依頼部225は、例えば、依頼先のプレイスサーバ300に対して配信依頼を行う度に、配信を依頼する配信アプリケーション340の割合を学習しても良い。
また、配信依頼部225は、例えば、過負荷プレイスサーバ300の配信予定端末IDが示す端末装置400のうち、一部の端末装置400への配信アプリケーション340の配信を、依頼先のプレイスサーバ300に依頼しても良い。
本実施形態の情報配信システム100において、過負荷プレイスサーバ300とされたプレイスサーバ300は、配信予定端末IDが示す端末装置400が自機のサービス提供エリア内に入ったことを検知すると、アプリ配信部330により、未配信の配信アプリケーション340を配信する。そして、アプリ配信部330は、端末装置400に対して配信アプリケーション340の実行を許可する。
本実施形態の情報配信システム100では、このように、過負荷と判定されたプレイスサーバ300と、他のプレイスサーバ300との両方により、過負荷と判定されたプレイスサーバ300が提供するアプリケーションを端末装置400にダウンロードさせる。
尚、本実施形態の配信依頼部225は、例えば、アプリケーションに付与された端末IDと対応する端末情報に含まれるリソース情報を参照し、バッテリ残容量が多い端末装置400から順に、アプリケーションの配信を依頼しても良い。このようにすれば、配信されたアプリケーションを長時間使用することができる端末装置400に対して、優先的にアプリケーションを配信することができる。
また、本実施形態の配信依頼部225は、アプリケーションに付与された端末IDと対応する端末情報に含まれるリソース情報を参照し、位置情報が示す位置が、過負荷プレイスサーバ300から近い順に、アプリケーションの配信を依頼しても良い。このようにすれば、アプリケーションを使用するまでの時間が短い端末装置400から順に、アプリケーションをダウンロードさせることができる。
また、本実施形態の配信依頼部225は、配信アプリケーション340に付与された端末IDと対応する端末情報に含まれるアプリ管理情報を参照し、配信アプリケーション340の使用履歴に応じた順に、端末装置400に対し配信アプリケーション340を配信しても良い。具体的には、配信依頼部225は、配信アプリケーション340の使用頻度が高い端末装置400から順に配信しても良い。このようにすれば、配信アプリケーション340を使用する可能性が高い端末装置400から順に、配信アプリケーション340をダウンロードさせることができる。
また、本実施形態の配信依頼処理部220は、例えば、配信依頼を行ったプレイスサーバ300から、端末装置400に対して一定時間配信アプリケーション340が配信されない場合には、配信依頼を取り消しても良い。また、本実施形態では、配信アプリケーション340がダウンロードされた端末装置400において、所定時間以上アプリケーションが使用されない場合には、端末装置400に、配信アプリケーション340を消去させても良い。
以上のように、本実施形態によれば、例えば、配信アプリケーション340の配信を必要としない端末装置400等に対する、不要なアプリケーションの配信要求を抑制することができる。
(第二の実施形態)
以下に図面を参照して、第二の実施形態について説明する。第二の実施形態では、プレイスサーバのそれぞれが、自機で負荷が一定以上であるか否かを判定する点が、第一の実施形態と相違する。よって、以下の第二の実施形態の説明では、第一の実施形態との相違点についてのみ説明し、第一の実施形態と同様の機能構成を有するものには、第一の実施形態の説明で用いた符号と同様の符号を付与し、その説明を省略する。
図11は、第二の実施形態の情報配信システムの有する各装置の機能を説明する図である。
本実施形態の情報配信システム100Aは、サーバ装置200Aと、プレイスサーバ300Aとを有する。
サーバ装置200Aは、配信依頼処理部220Aを有する。プレイスサーバ300Aは、プレイス情報データベース310、プレイス情報収集部320、アプリ配信部330に加え、負荷判定部222を有する。
本実施形態のプレイスサーバ300Aにおいて、負荷判定部222を有することで、自機の負荷が一定以上であるか否かを判定する。そして、負荷判定部222は、自機の負荷が一定以上である場合には、その旨をサーバ装置200Aに通知する。
サーバ装置200Aの配信依頼処理部220Aは、プレイスサーバ300Aから通知を受けると、通知を行ったプレイスサーバ300Aの配信アプリケーション340の配信を依頼する依頼先のプレイスサーバ300を決定し、配信依頼を行う。
図12は、第二の実施形態の配信依頼処理部の機能を説明する図である。本実施形態の配信依頼処理部220Aは、情報収集部221、通知受付部223A、依頼先決定部224、配信依頼部225を有する。
本実施形態の通知受付部223Aは、プレイスサーバ300Aから、負荷が一定以上であることを示す通知を受け付けると、この通知を行ったプレイスサーバ300Aを過負荷プレイスサーバ300Aに特定する。
以下に、図13を参照して、本実施形態の情報配信システム100Aの動作について説明する。図13は、第二の実施形態の情報配信システムの動作を説明するシーケンス図である。図13の例では、プレイスサーバ300Aの負荷が一定以上となった場合の情報配信システム100Aの動作を示している。
本実施形態の情報配信システム100Aにおいて、プレイスサーバ300A−1、300A−2は、それぞれの負荷判定部222により、自機の負荷が一定以上であるか否かを判定する(ステップS1301、1302)。
ステップS1301において、プレイスサーバ300A−1は、自機の負荷が一定以上であると判定し、その旨をサーバ装置200Aに通知する(ステップS1303)。尚、このとき、プレイスサーバ300A−2は、自機の負荷が一定未満であると判定したため、通知は行わない。
サーバ装置200Aは、プレイスサーバ300A−1から通知を受け付けると、配信依頼処理部220Aにより、プレイスサーバ300A−1の配信アプリケーション340の配信を依頼する依頼先のプレイスサーバ300Aを決定し、配信を依頼する(ステップS1304)。図13の例では、プレイスサーバ300A−2が依頼先に決定された場合を示している。
よって、サーバ装置200Aは、プレイスサーバ300A−2に対し、プレイスサーバ300A−1の配信アプリケーション340の配信依頼を行い(ステップS1305)、処理を終了する。
尚、ステップS1304における配信依頼処理部220Aの処理は、図10のステップS1003からステップS1005までの処理を実行すれば良い。
以上のように、本実施形態では、プレイスサーバ300Aのそれぞれが、自機の負荷が一定以上となった場合にサーバ装置200Aにその旨を通知する構成とした。したがって、本実施形態によれば、サーバ装置200Aが、負荷が一定以上のプレイスサーバを探す処理を行う必要がなく、サーバ装置200Aの処理の負担を軽減できる。
開示の技術では、以下に記載する付記のような形態が考えられる。
(付記1)
サーバ装置と、端末装置にアプリケーションを配信する情報処理装置とを含む情報配信システムであって、
前記サーバ装置は、
前記情報処理装置における前記アプリケーションの配信にかかる負荷と、前記情報処理装置と前記端末装置との位置関係と、に応じて特定された端末装置に対する前記アプリケーションの配信依頼を、他の情報処理装置へ行う配信依頼部を有し、
前記情報処理装置は、
前記特定された端末装置へ、配信依頼を受けたアプリケーションを配信するアプリ配信部を有する、情報配信システム。
(付記2)
前記サーバ装置は、
前記端末装置の位置情報と、前記端末装置の接続先を示す情報とを含む端末情報と、前記情報処理装置によりアプリケーションが配信される端末装置を示す情報を含むプレイス情報とを収集して記憶部に格納する情報収集部を有し、
前記配信依頼部は、
前記記憶部を参照し、前記アプリケーションが配信される端末装置のうち、前記情報処理装置のサービス提供エリアの外から、前記サービス提供エリアに向かって移動している端末装置を特定する端末特定部と、
前記特定された端末装置と接続された情報処理装置を前記他の情報処理装置とする接続先特定部と、を有する、付記1記載の情報配信システム。
(付記3)
前記他の情報処理装置は、
前記特定された端末装置のうち、前記サービス提供エリアの外側にある端末装置であって、前記情報処理装置との距離が最も短い端末装置と接続された情報処理装置である、付記2記載の情報配信システム。
(付記4)
前記配信依頼部は、
前記アプリ配信部に、前記特定された端末装置の識別情報が付与された前記アプリケーションを前記他の情報処理装置に送信させる、付記2又は3記載の情報配信システム。
(付記5)
前記プレイス情報には、前記情報処理装置による前記アプリケーションの配信に係る時間と、前記アプリケーションの配信において許容される時間と、を示す情報を含み、
前記配信依頼部は、
前記配信に係る時間が、前記許容される時間以上となったとき、前記他の情報処理装置へ前記配信依頼を行う、付記2乃至4の何れか一項に記載の情報配信システム。
(付記6)
前記配信依頼部は、
前記アプリケーションの一部の配信を前記他の情報処理装置へ依頼する、付記1乃至5の何れか一項に記載の情報配信システム。
(付記7)
前記配信依頼部は、
前記特定された端末装置のうち、前記端末情報に含まれる前記端末装置のバッテリ残容量を示す情報に基づき、前記バッテリ残容量が最も多い端末装置に対する前記アプリケーションの配信から順に、前記他の情報処理装置へ依頼する、付記2乃至6の何れか一項に記載の情報配信システム。
(付記8)
サーバ装置と、端末装置にアプリケーションを配信する情報処理装置とを含む情報配信システムによる情報配信方法であって、
前記サーバ装置が、
前記情報処理装置における前記アプリケーションの配信にかかる負荷と、前記情報処理装置と前記端末装置との位置関係と、に応じて特定された端末装置に対する前記アプリケーションの配信依頼を、他の情報処理装置へ行い、
前記情報処理装置が、
前記特定された端末装置へ、配信依頼を受けたアプリケーションを配信する、情報配信方法。
(付記9)
端末装置にアプリケーションを配信する情報処理装置における前記アプリケーションの配信にかかる負荷と、前記情報処理装置と前記端末装置との位置関係とに応じて端末装置を特定する端末特定部と、
前記特定された端末装置への前記アプリケーションの配信依頼を、他の情報処理装置へ行う配信依頼部と、を有するサーバ装置。
本発明は、具体的に開示された実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
100、100A 情報配信システム
200、200A サーバ装置
210 システム情報データベース
220、220A 配信依頼処理部
221 情報収集部
222 負荷判定部
223 サーバ特定部
224 依頼先決定部
225 配信依頼部
226 端末特定部
227 接続先特定部
300 プレイスサーバ
310 プレイス情報データベース
320 プレイス情報収集部
330 アプリ配信部
340 配信アプリケーション
400 端末装置

Claims (8)

  1. サーバ装置と、端末装置にアプリケーションを配信する複数の情報処理装置とを含む情報配信システムであって、
    前記サーバ装置は、
    前記情報処理装置における前記アプリケーションの配信にかかる負荷と、前記情報処理装置のサービス提供エリアに対する前記端末装置の移動方向と、に応じて特定された端末装置に対する前記アプリケーションの配信依頼を、他の情報処理装置へ行う配信依頼部を有し、
    前記情報処理装置は、
    前記特定された端末装置へ、配信依頼を受けたアプリケーションを配信するアプリ配信部を有する、情報配信システム。
  2. 前記サーバ装置は、
    前記端末装置の位置情報と、前記情報処理装置によりアプリケーションが配信される端末装置を示す情報を含むプレイス情報とを収集して記憶部に格納する情報収集部を有し、
    前記配信依頼部は、
    前記記憶部を参照し、前記アプリケーションが配信される端末装置のうち、前記情報処理装置のサービス提供エリアの外から、前記サービス提供エリアに向かって移動している端末装置を特定する端末特定部と、
    前記特定された端末装置と接続された情報処理装置を前記他の情報処理装置とする接続先特定部と、を有する、請求項1記載の情報配信システム。
  3. 前記他の情報処理装置は、
    前記特定された端末装置のうち、前記サービス提供エリアの外側にある端末装置であって、前記情報処理装置との距離が最も短い端末装置と接続された情報処理装置である、請求項2記載の情報配信システム。
  4. 前記配信依頼部は、
    前記アプリ配信部に、前記特定された端末装置の識別情報が付与された前記アプリケーションを前記他の情報処理装置に送信させる、請求項2又は3記載の情報配信システム。
  5. 前記プレイス情報には、前記情報処理装置による前記アプリケーションの配信に係る時間と、前記アプリケーションの配信において許容される時間と、を示す情報を含み、
    前記配信依頼部は、
    前記配信に係る時間が、前記許容される時間以上となったとき、前記他の情報処理装置への配信依頼を行う、請求項2乃至4の何れか一項に記載の情報配信システム。
  6. 前記配信依頼部は、
    前記特定された端末装置に対し、前記情報処理装置のサービス提供エリアに近い端末装置ほど、予め配信しておく前記アプリケーションの割合を大きくするように、前記アプリケーションの配信依頼を、他の情報処理装置へ行う、請求項1乃至5の何れか一項に記載の情報配信システム。
  7. サーバ装置と、端末装置にアプリケーションを配信する情報処理装置とを含む情報配信システムによる情報配信方法であって、
    前記サーバ装置が、
    前記情報処理装置における前記アプリケーションの配信にかかる負荷と、前記情報処理装置のサービス提供エリアに対する前記端末装置の移動方向と、に応じて特定された端末装置に対する前記アプリケーションの配信依頼を、他の情報処理装置へ行い、
    前記情報処理装置が、
    前記特定された端末装置へ、配信依頼を受けたアプリケーションを配信する、情報配信方法。
  8. 端末装置にアプリケーションを配信する情報処理装置における前記アプリケーションの配信にかかる負荷と、前記情報処理装置のサービス提供エリアに対する前記端末装置の移動方向とに応じて、端末装置を特定する端末特定部と、
    前記特定された端末装置への前記アプリケーションの配信依頼を、他の情報処理装置へ行う配信依頼部と、を有するサーバ装置。
JP2017235144A 2017-12-07 2017-12-07 情報配信システム、情報配信方法及びサーバ装置 Active JP6977521B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017235144A JP6977521B2 (ja) 2017-12-07 2017-12-07 情報配信システム、情報配信方法及びサーバ装置
US16/199,426 US10645571B2 (en) 2017-12-07 2018-11-26 Information delivery system, information delivery method, and server apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017235144A JP6977521B2 (ja) 2017-12-07 2017-12-07 情報配信システム、情報配信方法及びサーバ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019101965A JP2019101965A (ja) 2019-06-24
JP6977521B2 true JP6977521B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=66697591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017235144A Active JP6977521B2 (ja) 2017-12-07 2017-12-07 情報配信システム、情報配信方法及びサーバ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10645571B2 (ja)
JP (1) JP6977521B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10827329B1 (en) 2020-02-26 2020-11-03 At&T Mobility Ii Llc Facilitation of dynamic edge computations for 6G or other next generation network

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3417818B2 (ja) * 1997-11-05 2003-06-16 日本電信電話株式会社 アプリケーションプログラム移動位置決定方法及びデータファイル移動位置決定方法並びにその装置
US20050203673A1 (en) * 2000-08-18 2005-09-15 Hassanayn Machlab El-Hajj Wireless communication framework
JP2004221680A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Sony Corp 通信システム
JP2005115717A (ja) 2003-10-09 2005-04-28 Dainippon Printing Co Ltd 情報処理システム及び情報処理方法、並びにサーバ装置等
JP2006065516A (ja) 2004-08-25 2006-03-09 Hiroshima Univ 配信負荷分散装置、配信サーバ、コンテンツ配信システム、配信負荷分散方法、配信負荷分散プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4378338B2 (ja) * 2005-09-22 2009-12-02 キヤノン株式会社 情報処理装置、デバイス設定方法、記憶媒体、プログラム
CN100450206C (zh) * 2005-09-23 2009-01-07 华为技术有限公司 Cdma2000中基站控制器多归属方法、装置及网络
US8595186B1 (en) * 2007-06-06 2013-11-26 Plusmo LLC System and method for building and delivering mobile widgets
JP4367962B2 (ja) * 2007-06-19 2009-11-18 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 情報システムに発生したイベントのパターンを検出する技術
US8387143B2 (en) * 2009-11-30 2013-02-26 Citrix Systems, Inc. Systems and methods for aggressive window probing
JP2012088901A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Fujitsu Ltd ソフトウェア管理装置、ソフトウェア管理方法およびソフトウェア管理プログラム
WO2012070251A1 (ja) * 2010-11-25 2012-05-31 パナソニック株式会社 通信機器
WO2013157042A1 (ja) * 2012-04-20 2013-10-24 株式会社日立製作所 分散アプリケーション及びデータホスティングシステム
US8837486B2 (en) * 2012-07-25 2014-09-16 Cisco Technology, Inc. Methods and apparatuses for automating return traffic redirection to a service appliance by injecting traffic interception/redirection rules into network nodes
US20150163297A1 (en) * 2012-08-06 2015-06-11 Nec Corporation Load control system, load control server, information processing system, load control method and recording medium
JP6126525B2 (ja) * 2013-12-16 2017-05-10 日本電信電話株式会社 コンテンツ配信システム及びコンテンツ配信方法
JP6380645B2 (ja) * 2015-02-17 2018-08-29 富士通株式会社 アプリケーション配信方法、アプリケーション配信プログラム、およびサーバ
WO2016178341A1 (ja) * 2015-05-01 2016-11-10 ソニー株式会社 情報処理装置、通信システム、情報処理方法およびプログラム
US20180184357A1 (en) * 2015-06-18 2018-06-28 Nec Corporation Communication device and information delivery system
US10079695B2 (en) * 2015-10-28 2018-09-18 Citrix Systems, Inc. System and method for customizing packet processing order in networking devices
US9961225B2 (en) * 2016-02-05 2018-05-01 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processing apparatus, and information processing method
US10333846B2 (en) * 2016-02-19 2019-06-25 Citrix Systems, Inc. Systems and methods for routing network packets between multi-core intermediaries
JP6756207B2 (ja) * 2016-09-14 2020-09-16 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP7040461B2 (ja) * 2016-11-09 2022-03-23 ソニーグループ株式会社 通信装置、サーバ装置、記録媒体、制御方法、およびプログラム
JP2018081367A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 富士通株式会社 情報処理装置、無線通信システム、無線通信プログラム及び無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190182661A1 (en) 2019-06-13
JP2019101965A (ja) 2019-06-24
US10645571B2 (en) 2020-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110392094B (zh) 一种获取业务数据的方法及融合cdn系统
JP6727329B2 (ja) クライアント、ブローカ、通信システム、通信方法及びプログラム
US8639792B2 (en) Job processing system, method and program
CN110474940B (zh) 请求调度方法、装置、电子设备、及介质
CN109491797A (zh) 数据存储方法、系统及计算机可读存储介质
JP5970541B2 (ja) 情報処理システム、管理サーバ群、および、サーバ管理プログラム
CN101938502A (zh) 一种服务器集群系统及负载均衡方法
CN103620578A (zh) 经由网络分割的本地云计算
US8250171B2 (en) Content delivery apparatus, content delivery method, and content delivery program
US8086629B2 (en) Content delivery apparatus, content delivery method, and content delivery program
US20180224288A1 (en) Action option presentation apparatus
KR101779964B1 (ko) 클라우드 서비스 브로커링 방법 및 장치
JP6977521B2 (ja) 情報配信システム、情報配信方法及びサーバ装置
US10255125B2 (en) Report creation system and program
CN110111057B (zh) 一种订单分配的方法、装置、可读存储介质和电子设备
JP5531278B2 (ja) サーバ構成管理システム
WO2018037930A1 (ja) データストア装置およびデータ管理方法
CN103179182A (zh) 用于支持云之间的基础结构共享的设备和方法
CN113382034A (zh) 信息处理装置、信息处理系统、信息处理方法及存储介质
US20120054751A1 (en) Disposition determination technique
JP3806072B2 (ja) P2pネットワークのトラヒック制御方法及び装置並びにプログラム及び記録媒体
JP6525102B2 (ja) 通信システム、エッジサーバ、方法およびプログラム
JP5626937B1 (ja) リソース提供装置、リソース提供方法、およびリソース提供システム
CN115713108A (zh) 模型的打包方法、装置、存储介质及电子装置
JP4232606B2 (ja) ファイル配信システム、クライアントプログラム、クライアント、サーバプログラム、サーバ、及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6977521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150