JP6977460B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6977460B2
JP6977460B2 JP2017193433A JP2017193433A JP6977460B2 JP 6977460 B2 JP6977460 B2 JP 6977460B2 JP 2017193433 A JP2017193433 A JP 2017193433A JP 2017193433 A JP2017193433 A JP 2017193433A JP 6977460 B2 JP6977460 B2 JP 6977460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inductance
section
wire
mosfet
diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017193433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019068661A (ja
Inventor
保明 境
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2017193433A priority Critical patent/JP6977460B2/ja
Priority to US16/114,218 priority patent/US10389351B2/en
Publication of JP2019068661A publication Critical patent/JP2019068661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6977460B2 publication Critical patent/JP6977460B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/14Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature
    • H03K17/145Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/645Inductive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0814Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit
    • H03K17/08142Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/74Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/32227Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the layer connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48105Connecting bonding areas at different heights
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48105Connecting bonding areas at different heights
    • H01L2224/48106Connecting bonding areas at different heights the connector being orthogonal to a side surface of the semiconductor or solid-state body, e.g. parallel layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48153Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48175Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate the item being metallic
    • H01L2224/48177Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48471Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area being a ball bond, i.e. wedge-to-ball, reverse stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • H01L2224/49176Wire connectors having the same loop shape and height
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Description

本発明は、半導体装置に関する。
従来、MOSトランジスタのゲートに電圧を印加することにより、逆回復電流を低減させていた(例えば、特許文献1参照)。また、第1ダイオード42hにおける第1転流経路を流れる電流irと、第1ダイオード42hに並列に接続された第2ダイオード43hおよびインダクタンスL2を含む第2転流経路を流れる電流i2との電流差(ir−i2)の平均値を略ゼロにすることにより、オーム損失を低減させていた(例えば、特許文献2参照)。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1] 特開2013−165498号公報
[特許文献2] 特開2009−195054号公報
ターン・オフしたMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)に流れる逆回復電流は、逆回復損失となり得る。MOSFETの逆回復損失は低減することが望ましい。
本発明の第1の態様においては、半導体装置を提供する。半導体装置は、MOSFET部と、ダイオード部とを備えてよい。ダイオード部は、MOSFET部に対して逆並列に接続されてよい。半導体装置においては、MOSFET部の逆回復電流がゼロになった時よりも後に、ダイオード部に逆回復電流が流れてよい。
ダイオード部は、MOSFET部の寄生ダイオードの順方向電圧よりも低い順方向電圧を有してよい。
半導体装置は、第1のインダクタンス部と、第2のインダクタンス部とをさらに備えてよい。第1のインダクタンス部は、MOSFET部に直列に接続されてよい。第1のインダクタンス部のインダクタンスはLであってよい。第2のインダクタンス部は、ダイオード部に直列に接続されてよい。第2のインダクタンス部のインダクタンスはLであってよい。第1のインダクタンス部のLは、第2のインダクタンス部のLよりも小さくてよい。
MOSFET部の逆回復時間をTrraとし、並列回路部の一端である第1の接続点と、並列回路部の一端とは反対側の一端である第2の接続点との間に印加される電圧をVDD2とし、MOSFET部に流れる電流をIFaとし、ダイオード部に流れる電流をIFbとした場合に、IFa・L+Trra・VDD2<IFb・Lが満たされてよい。並列回路部は、MOSFET部および第1のインダクタンス部と、ダイオード部および第2のインダクタンス部とを有してよい。並列回路部においては、MOSFET部および第1のインダクタンス部と、ダイオード部および第2のインダクタンス部とが並列に接続されてよい。
半導体装置は、第3のインダクタンス部および第4のインダクタンス部をさらに備えてよい。第3のインダクタンス部は、並列回路部の第1の接続点に対して直列に接続されてよい。インダクタンスがLである第3のインダクタンス部は、リードフレームの一部により構成されてよい。第4のインダクタンス部は、並列回路部の第2の接続点に対して直列に接続されてよい。インダクタンスがLである第4のインダクタンス部は、リードフレームの一部により構成されてよい。LおよびLの和は、LおよびLのいずれよりも十分に大きくてよい。
第1のインダクタンス部は、第1のワイヤーと、第1のリードフレームの第1領域とを有してよい。第1領域は、第3のインダクタンス部である第1のリードフレームの一部とは異なってよい。第1領域は、第1のワイヤーと接触してよい。第2のインダクタンス部は、第2のワイヤーと、第1のリードフレームの第2領域とを有してよい。第2領域は、第3のインダクタンス部である第1のリードフレームの一部および第1領域とは異なってよい。第2領域は、第2のワイヤーと接触してよい。第1領域の厚さは、第2領域の厚さよりも大きくてよい。
第1のインダクタンス部は、第1のワイヤーを含んでよい。第2のインダクタンス部は、第2のワイヤーを含んでよい。第4のインダクタンス部は、第3のワイヤーを含んでよい。第3のワイヤーの長さは、第1のワイヤーの長さおよび第2のワイヤーの長さのいずれよりも長くてよく、これに代えて、第3のワイヤーの直径が第1のワイヤーの直径および第2のワイヤーの直径のいずれよりも小さくてよい。
第1のインダクタンス部は、1本以上の第1のワイヤーを含んでよい。第2のインダクタンス部は、1本以上の第2のワイヤーを含んでよい。第4のインダクタンス部は、1本以上の第3のワイヤーを含んでよい。第3のワイヤーの数は、第1のワイヤーの数および第2のワイヤーの数のいずれよりも少なくてよい。
第1のインダクタンス部は、1本以上の第1のワイヤーを含んでよい。第2のインダクタンス部は、2本以上の第2のワイヤーを含んでよい。第1のワイヤーの数は、第2のワイヤーの数よりも少なくてよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
第1実施形態における半導体装置の一部である等価回路100を示す図である。 直列に接続された等価回路100‐1および等価回路100‐2を有する等価回路500を示す図である。 等価回路100‐1において還流電流が減少するときの電流波形の概略を示す図である。 (a)から(d)は、各時刻における電流IFaおよびIFbを示す図である。 第1比較例における半導体装置の一部である等価回路300を示す図である。 第2比較例における半導体装置の一部である等価回路400を示す図である。 第1実施形態における半導体装置の一部の上面図である。 図7におけるA‐A断面図である。 図7におけるB‐B断面図である。 第1のワイヤー14、第2のワイヤー24、および、第3のワイヤー46の変形例を示す図である。 第1のワイヤー14、第2のワイヤー24、および、第3のワイヤー46の他の変形例を示す図である。 第1のワイヤー14、第2のワイヤー24、および、第3のワイヤー46の他の変形例を示す図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、第1実施形態における半導体装置の一部である等価回路100を示す図である。等価回路100は、例えば、1以上のMOSFET半導体チップと1以上のダイオード半導体チップとを有するパワー半導体モジュールの一部である。本例の等価回路100は、MOSFET部10、ダイオード部20、第1のインダクタンス部12、第2のインダクタンス部22、第3のインダクタンス部32および第4のインダクタンス部42を有する。なお、他の例において、等価回路100は、第3のインダクタンス部32および第4のインダクタンス部42のいずれか一方を省略してもよい。
MOSFET部10は、MOSFET11および寄生ダイオード13を有してよい。MOSFET11はゲート15、ソース16およびドレイン17を有してよい。ゲート15、ソース16およびドレイン17は、それぞれMOSFET半導体チップにおけるゲート電極、ソース電極およびドレイン電極に対応してよい。ドレイン17に対してソース16よりも高い所定の電圧を印加した状態においてゲート15に所定の高電圧を印加するとMOSFET11をターン・オンすることができる。これにより、ドレイン17からソース16へ電流を流すことができる。また、ゲート15に所定の低電圧を印加することによりMOSFET11をターン・オフすると、ドレイン17からソース16へ流れる電流を遮断することができる。
寄生ダイオード13は、MOSFET11に対して逆並列に接続してよい。寄生ダイオード13は、MOSFET11のP型ベース層とN型ドリフト層とのPN接合により形成されてよい。寄生ダイオードは、内蔵ダイオードと表現されることもあるが、本例においては、一貫して寄生ダイオードと記載する。寄生ダイオード13におけるアノードおよびカソードは、それぞれMOSFET11のソース16およびドレイン17に電気的に接続してよい。MOSFET11をターン・オフすると、寄生ダイオード13に起因してMOSFET部10には逆回復電流等の電流が流れる。
ダイオード部20は、MOSFET部10に対して逆並列に接続されてよい。ダイオード部20は、MOSFET11をターン・オフしたときにアノードからカソードへ電流を流す還流ダイオード(Free Wheel Diode)として機能してよい。本例において、ダイオード部20のアノードはMOSFET11のソース16に電気的に接続し、ダイオード部20のカソードはMOSFET11のドレイン17に電気的に接続する。
ダイオード部20は、MOSFET部10の寄生ダイオード13の順方向電圧(順方向電圧をVと称する)よりも低いVを有してよい。なお、等価回路100が接続された負荷に起因して、オフ状態における等価回路100には還流電流が流れ得る。ダイオード部20のVを低減することにより、オフ状態において等価回路100に流れる還流電流に起因する発熱を低減することができる。本例のダイオード部20は、金属および半導体の接合により形成されたショットキーバリアダイオード(Schottky Barrier Diode(SBDとも称する))であるが、他の例のダイオード部20はpn接合を有するダイオードであってもよい。
なお、SBDダイオード素子は、金属層とn型の半導体層との主接合領域の周りを囲む様に設けられ、耐圧構造部として機能するp型のガードリング領域を有し得る。n型の半導体層とp型のガードリング領域とのpn接合に起因して、SBDダイオード素子においても逆回復電流が流れ得る。
第1のインダクタンス部12(インダクタンスL)は、MOSFET部10に直列に接続されてよい。また、第2のインダクタンス部22(インダクタンスL)はダイオード部20に直列に接続されてよい。本例において、第1のインダクタンス部12の第1端部aはソース16に電気的に接続し、第1のインダクタンス部12の第2端部bは第2のインダクタンス部22の第2端部dに電気的に接続する。また、第2のインダクタンス部22の第1端部cはダイオード部20のアノードに電気的に接続する。
本例において、第1のインダクタンス部12の第2端部bと第2のインダクタンス部22の第2端部dとは、第1の接続点30において第3のインダクタンス部32(インダクタンスL)の第1端部と電気的に接続する。なお、第3のインダクタンス部32の第2端部を端子Bとする。また、本例において、MOSFET11のドレイン17とダイオード部20のカソードとは、第2の接続点40において第4のインダクタンス部42(インダクタンスL)の第2端部と電気的に接続する。なお、第4のインダクタンス部42の第1端部を端子Aとする。
本例において、MOSFET部10および第1のインダクタンス部12とダイオード部20および第2のインダクタンス部22とは、端子A‐端子B間において並列に接続されており、並列回路部を構成する。第1の接続点30は当該並列回路部の一端であり、第2の接続点40は当該並列回路部の一端とは反対側の一端である。本例において、第3のインダクタンス部32の第1端部は並列回路部の第1の接続点30に対して直列に接続し、第4のインダクタンス部42の第2端部は並列回路の第2の接続点40に対して直列に接続する。
本例においては、端子Aおよび端子B間に印加される電源電圧をVDD1とし、第1の接続点30および第2の接続点40間に印加される電圧をVDD2とする。また、端子Aの電位は、端子Bの電位よりも高いとする。端子Aには負荷の一端が電気的に接続してよく、端子Bには当該負荷の他端が電気的に接続してよい。MOSFET部10のターン・オンおよびターン・オフに伴い、電圧VDD1および電圧VDD2は時間に伴い変化してよい。
図2は、直列に接続された等価回路100‐1および等価回路100‐2を有する等価回路500を示す図である。本例において、等価回路100‐1および100‐2は同じ構成を有する。等価回路100‐1はインバータ回路におけるいわゆる下アームとして機能してよく、等価回路100‐2はインバータ回路におけるいわゆる上アームとして機能してよい。
等価回路100‐2の端子Cは、等価回路100‐1の端子Aに対応する。また、等価回路100‐2の端子Dは、等価回路100‐1の端子Bに対応する。なお、図2においては、端子Aおよび端子Dは同一視してもよい。本例において、端子Cは、電源部260の正側に接続する。また、端子Aおよび端子Dは負荷270の一端に接続する。端子Bは、負荷270の他端および電源部260の負側に接続する。
本例の半導体装置は、等価回路500を1つ有する。等価回路100‐2のMOSFET部10‐2がターン・オンすることにより、電源部260の正側→端子C→端子D→負荷270→端子B→電源部260の負側の順にオン電流が流れてよい。オン電流を点線にて示す。
また、等価回路100‐2のMOSFET部10‐2がターン・オフすることにより、等価回路100‐1および負荷270において、端子A→負荷270→端子B→端子Aの順に還流電流が流れてよい。還流電流を一点鎖線にて示す。その後、再び、等価回路100‐2のMOSFET部10‐2がターン・オンすると、還流電流は徐々に減少する。この還流電流が徐々に減少する様子を次図において説明する。
図3は、等価回路100‐1において還流電流が減少するときの電流波形の概略を示す図である。横軸は時間を示し、縦軸の左側は電流を示し、縦軸の右側は電圧を示す。図3においては、MOSFET部10‐1に流れる還流電流をIFaとし、ダイオード部20‐1に流れる還流電流をIFbとする。また、還流電流IFaを太い実線で示し、還流電流IFbを太い破線で示す。また、電圧VDD2を細い実線で示す。還流電流IFaにおいては端子Bから端子Aの向きに流れる電流を正とし、還流電流IFbにおいては端子Bから端子Aに流れる電流を正とする。また、第2の接続点40の電位が第1の接続点30の電位よりも高い場合に、電圧VDD2は正であるとする。
[時刻tからt]本例において、時刻tにおいて上アームのMOSFET11‐2はオフ状態である。本例においては時刻tからtの間、MOSFET部10‐2がオン状態である期間に負荷270に蓄えられたエネルギーが放出されることにより、MOSFET部10‐1およびダイオード部20‐1には還流電流が流れる(上述の図2の一点鎖線を参照されたい)。本例では、下アームのMOSFET部10‐1において、ドレイン17からソース16へ一定値の電流IFaが流れる。また、ダイオード部20において、MOSFET部10よりも大きな一定値の電流IFbが流れる。
[時刻tからt]時刻tにおいて、上アームのMOSFET部10‐2は、ターン・オンする。これにより、等価回路100‐1を流れる還流電流は減少し始める。なお、本例においては、時刻tを、電流遮断を開始する時刻と表現する場合がある。本例においては、時刻tからtまでの間、電流IFaおよび電流IFbは、時間に対して線形に減少する。なお、時刻tにおいて、電流IFaはゼロになるとする。本例において、時刻tからtまでの時間をTIF0aと表現する。
[時刻tからt]本例においては、時刻tからtまでの間、電流IFaはゼロまたは負である。本例では、上アームのMOSFET部10‐2がターン・オンして次にターン・オフするまでの期間において、電流IFaが最初にゼロまたは負となることをMOSFET部10に逆回復電流が流れると表現する。本例において、電流IFaは、時刻t以後もしばらくは線形に減少する。そして、電流IFaは、逆回復電流のピーク値であるIrraとなった時刻を境に増加に転じて線形に増加し、時刻tにおいてゼロとなる。つまり、逆回復電流は、時刻tにおいて流れ始め、ピーク値Irraとなった後、時刻tにおいてゼロになる。本例において、時刻tからtまでの時間をMOSFET部10の逆回復時間Trraと表現する。これに対して、電流IFbは、時刻tからtの間、時間に対して略一定の傾きで減少し続ける。ただし、電流IFaは、時刻tにおいてゼロより大きいかまたはゼロである。なお、電圧VDD2は、MOSFET部10‐1のターン・オンに起因して、時刻t近傍において徐々に立ち上がり始める。
[時刻tからt]本例においては、時刻tからtまでの間、電流IFaはゼロである。つまり、時刻tからtまでの間、MOSFET部10‐1に還流電流は流れない。これに対して、電流IFbは、時刻tにおいては時間に対して略一定の傾きで減少を続けており、時刻tにおいてゼロになる。本例においては、時刻tからtまでの時間をTIF0bと表現する。なお、時刻tからtの間、電圧VDD2は、緩やかな立ち上がりを続ける。
[時刻tからt]本例においては、時刻tからtまでの間、電流IFbはゼロまたは負である。本例において、電流IFbがゼロまたは負であることを、ダイオード部20に逆回復電流が流れると表現する。電流IFbは、時刻tにおいて逆回復電流のピーク値であるIrrbとなる。なお、電圧VDD2は、ダイオード部20が逆回復動作を開始すると時刻tから急激に立ち上がり始め、電流IFbがピーク値Irrbとなる時刻tにおいてピーク値となる。
[時刻tからt]本例において、電流IFbは、ピーク値Irrbとなった時刻tを境に増加に転じて線形に増加し、時刻tにおいてゼロとなる。なお、時刻tよりも後において電流IFbはゼロである。電圧VDD2は、時刻tの後、所定の値だけ減少し、時刻tには一定値(例えば、電源部260の電源電圧にほぼ等しい値)となる。
本例においては、MOSFET部10‐1の逆回復電流がゼロになった時(時刻t)よりも後である時刻tにおいてダイオード部20‐1に逆回復電流が流れるように、LおよびL等の各パラメータを調節する。ダイオード部20‐1が逆回復動作を開始する時刻tから時刻tの間において電圧VDD2が急激に上昇し始めるので、MOSFET部10‐1が逆回復動作を終了した時刻tの後にダイオード部20‐1が逆回復動作を開始すれば、MOSFET部10‐1において逆回復電流が流れている間において電圧VDD2は低いままである。本例において、MOSFET部10‐1において逆回復電流が流れている間、ダイオード部20は順方向電流を遮断している最中であり、電圧VDD2はゼロまたは僅かに負であるに過ぎない。本例においては、時刻tよりも前にダイオード部20が逆回復動作を開始する場合に比べて、MOSFET部10‐1における逆回復損失を低減することができる。
なお、MOSFET部10‐1の逆回復時間Trraを、逆回復電流がその最大値になる時点までの期間Tsと逆回復電流がほぼ0になるまで期間Tdとの和とすると、ソフトリカバリー特性の向上のため、Tdを大きくしてもよい。この場合において、時刻tよりも前にダイオード部20‐1が逆回復動作を開始する場合、MOSFET部10‐1に発生する逆回復損失がより大きくなってしまう傾向がある。一方、本例においては、時刻tよりも前にダイオード部20‐1が逆回復動作を開始する場合に比べて、MOSFET部10‐1における逆回復損失を低減することができる。
上述のように、MOSFET部10‐1が逆回復動作を終了した後にダイオード部20‐1が逆回復動作を開始するためには、[数1]を満たせばよい。
[数1]
IF0a+Trra<TIF0b
次に、[数1]を満たすためには、各パラメータについてどのような条件が必要であるか検討する。時刻tから時刻tまでの時間において、端子A‐端子B間に流れる電流iの時間変化をdi/dtとすると、VDD1は[数2]で表すことができる。なお、「X・Y」はXとYとの積を意味し、「X/Y」はXをYで除すことを意味する。
[数2]
DD1={L+L+(L・L)/(L+L)}・(di/dt)
およびLのそれぞれが、LおよびLの和よりも十分に小さい場合、例えば、L<(L+L/10)およびL<(L+L/10)である場合、[数2]は[数3]に近似することができる。
[数3]
DD1=(L+L)・(di/dt)
第1のインダクタンス部12‐1を流れる電流iとし、第2のインダクタンス部22‐1を流れる電流iとすると、i=i+iである。これを変形して、[数4]が得られる。
[数4]
di/dt=(di/dt)+(di/dt)
[数2]から[数4]を満たす状況において、VDD2、L、L、(di/dt)および(di/dt)の関係は、[数5]となる。
[数5]
DD2=L・(di/dt)=L・(di/dt)
また、時刻t以降において電流IFaおよび電流IFbが一定値からゼロまで線形に減少する時間を考慮すれば、(di/dt)および(di/dt)は[数6]および[数7]で表すことができる。
[数6]
di/dt=IFa/TIF0a
[数7]
di/dt=IFb/TIF0b
[数5]および[数6]から、[数8]を得ることができる。また、[数5]および[数7]から、[数9]を得ることができる。
[数8]
IF0a=IFa・(L/VDD2
[数9]
IF0b=IFb・(L/VDD2
[数8]および[数9]を[数1]に代入することにより、[数10]が得られる。
[数10]
Fa・L+VDD2・Trra<IFb・L
[数10]を満たすように、各パラメータを調節することにより、MOSFET部10‐1における逆回復損失(=IFa・VDD2)を低減することができる。また、これに伴い、MOSFET部10‐1の発熱を低減できるので、MOSFET部10‐1が発熱により破壊されるリスクを低減することができる。
なお、[数2]から[数4]を満たす状況においては、VDD1とVDD2とはほぼ等しいので、[数10]は[数11]と表現してもよい。
[数11]
Fa・L+VDD1・Trra<IFb・L
図4における(a)から(d)は、各時刻における電流IFaおよびIFbを示す図である。矢印は電流の向き(即ち、電流IFaおよびIFbの正負)に対応し、矢印の長さは電流の大きさに対応する。図3の(a)は時刻tからtに対応し、図3の(b)は時刻tからtに対応する。また、図3の(c)は時刻tからtにおける電流IFaの逆回復期間に対応し、図3の(d)は時刻tからtにおける電流IFbの逆回復期間に対応する。なお、図4は下アームに対応する等価回路100‐1を示すが、図面の見易さを考慮して「‐1」の表記を省略する。例えば、MOSFET部10‐1は、MOSFET部10と示す。
上述したLおよびL等の各パラメータの調整が無い場合、一般的に、MOSFET部10はSBD素子であるダイオード部20に比べて逆回復時間が長い。それゆえ、MOSFET部10における逆回復損失に起因して、MOSFET部10が発熱し、その後、破壊に至る場合がある。MOSFET部10をターン・オン及びターン・オフする周波数が高いほど、MOSFET部10が破壊に至る可能性は高くなる。これを回避するためには、第1比較例および第2比較例に示す手法を採用することも考えられる。ただし、本実施形態と比較して、第1比較例および第2比較例はそれぞれ問題を有している。
図5は、第1比較例における半導体装置の一部である等価回路300を示す図である。等価回路300は、第1実施形態における第1のインダクタンス部12および第2のインダクタンス部22に代えて、ブロッキングダイオード310を有する。第1比較例は、この点において第1実施形態と異なる。ブロッキングダイオード310のアノードは第2の接続点40に電気的に接続し、同カソードはドレイン17に電気的に接続する。第1比較例においては、MOSFET11がターン・オンするためには、第1実施形態に比べてブロッキングダイオード310のVだけ損失が増加するという問題がある。また、ブロッキングダイオード310の分だけ、部品点数が増加し、半導体装置が大型化するという問題がある。
図6は、第2比較例における半導体装置の一部である等価回路400を示す図である。等価回路400は、第1比較例におけるブロッキングダイオード310を有しない。ただし、等価回路400においては、MOSFET部10として機能する半導体チップのチップ面積をダイオード部20として機能する半導体チップのチップ面積よりも小さくして、寄生ダイオード13のVF13をダイオード部20のVF20よりも大きくする。これにより、MOSFET部10の寄生ダイオード13が通電することを防ぐ。本例は、係る点において第1比較例と異なる。ただし、第2比較例においては、MOSFET部10のチップ面積が縮小したことに伴い、MOSFET11のオン抵抗が増加する問題がある。
図7は、第1実施形態における半導体装置の一部の上面図である。図7においては、右手系を構成するX、YおよびZ軸を合わせて示す。X、YおよびZ軸は、半導体装置の相対的な方向を示すために用いる。Z軸方向は、必ずしも重力方向と平行でなくてよい。本明細書において、Z軸方向と平行な方向を指す表現として「上」および「下」等を用いる場合があるが、これらの用語もまた重力方向における上下方向に限定されない。
本例の半導体装置は、回路パターン基板160と、第1の半導体チップ110および第2の半導体チップ120と、複数の第1のワイヤー14および複数の第2のワイヤー24と、第1のリードフレーム34と、第2のリードフレーム44と、複数の第3のワイヤーとを有する。本例の第1の半導体チップ110および第2の半導体チップ120は、回路パターン基板160上に設けられる。回路パターン基板160は、例えば、絶縁層上に銅で形成された配線パターンを有する基板である。本例において、第1の半導体チップ110はMOSFET部10として機能する半導体チップであり、第2の半導体チップ120はダイオード部20として機能する半導体チップである。
第1の半導体チップ110において、ドレイン17は半田層を介して回路パターン基板160の配線パターンと電気的に接続してよく、ソース16は第1のワイヤー14を介して第1のリードフレーム34に電気的に接続してよい。また、第2の半導体チップ120において、カソードは半田層を介して回路パターン基板160の配線パターンと電気的に接続してよく、アノードは第2のワイヤー24を介して第1のリードフレーム34に電気的に接続してよい。
第1のインダクタンス部12は、第1のワイヤー14と、第1領域18とを有してよい。第1領域18は、第1のリードフレーム34のX軸方向における延伸部の一部であり且つ第1のワイヤー14と接触する部分である。本例において第1のインダクタンス部12のインダクタンスは、複数の第1のワイヤー14のインダクタンスと、第1領域18のインダクタンスとの和である。
第2のインダクタンス部22は、第2のワイヤー24と、第2領域28とを有してよい。第2領域28は、第1領域18とは異なり、第1のリードフレーム34のX軸方向における延伸部の他の一部であり且つ第2のワイヤー24と接触する部分である。本例において第2のインダクタンス部22のインダクタンスは、複数の第2のワイヤー24のインダクタンスと、第2領域28のインダクタンスとの和である。
また、第3のインダクタンス部32は、第1のリードフレーム34の一部であるY軸方向の延伸部を有してよい。本例において、第1のリードフレーム34のY軸方向における延伸部は、それぞれ第1のリードフレーム34のX軸方向における延伸部の一部である第1領域18および第2領域28とは、異なる領域である。これに対して、本例の第4のインダクタンス部42は、複数の第3のワイヤー46と、第2のリードフレーム44のY軸方向における延伸部と、第2のリードフレーム44におけるX軸方向とY軸方向との交差部であって複数の第3のワイヤー46が接触する部分とを有する。
第1のインダクタンス部12のLは、第2のインダクタンス部22のLよりも小さくてよい。インダクタンスLは、Lの1.1倍以上であってよく、2倍以上であってよく、5倍以上であってもよい。このことは、[数10]の左辺を右辺よりも小さくすることに寄与してよい。つまり、L<Lとすることは、MOSFET部10の電流IFaをダイオード部20の電流IFbに比べて速やかに遮断することに寄与し得る。
また、[数2]および[数3]において説明したように、第1のリードフレーム34のインダクタンスLおよびLの和は、インダクタンスLおよびLのいずれよりも十分に大きくてよい。例えば、第1のリードフレーム34のY軸方向の延伸長さを、第1のワイヤー14の長さおよび第2のワイヤー24の長さのいずれよりも長くすることにより、LおよびLの和をLおよびLのいずれよりも十分に大きくすることができる。
図8は、図7におけるA‐A断面図である。A‐A断面は、第1のリードフレーム34、第1のワイヤー14および第2のワイヤー24を通るX‐Z面に平行な断面図である。本例においては、第1領域18の厚さ19を第2領域28の厚さ29よりも大きくすることにより、第1のインダクタンス部12のLを第2のインダクタンス部22のLよりも小さくする。これにより、L<Lを実現する。
図9は、図7におけるB‐B断面図である。B‐B断面は、第1のリードフレーム34の第1領域18、回路パターン基板160および第1の半導体チップ110を通るY‐Z面に平行な断面図である。本例において、第1のワイヤー14は、第1のリードフレーム34の第1領域18上にボールボンディングされており(図9においてBと示す)、第1の半導体チップ110上にステッチボンディングされている(図9においてSと示す)。このように、第1のワイヤー14は、Y軸方向において、第1のリードフレーム34の第1領域18と一箇所で電気的に接続し、且つ、第1の半導体チップ110のソース16と一箇所で電気的に接続する。なお、Y軸方向は、第1の方向の一例である。
第1実施形態においては、(i)第1のリードフレーム34の厚さ19を厚さ29に比べて大きくすることにより、インダクタンスLに比べてインダクタンスLを大きくした。ただし、L<Lを実現するためには、(ii)第1のワイヤー14の本数を第2のワイヤー24の本数を少なくすることにより、インダクタンスLをインダクタンスLよりも小さくしてもよい。L<Lを実現するためには、(i)および(ii)のうちいずれか一つを適用してよく、全てを適用してもよい。
図10は、第1のワイヤー14、第2のワイヤー24、および、第3のワイヤー46の変形例を示す図である。本例において、第3のワイヤー46の長さLは、第1のワイヤー14の長さLおよび第2のワイヤー24の長さLのいずれよりも長い。なお、ワイヤーの長さLとはX‐Y平面視におけるワイヤーの長さではなく、実際のワイヤーの長さ(例えば、Y‐Z平面視におけるワイヤーの長さ)を意味する。Y‐Z平面視における各ワイヤーを、各ワイヤーの横に示す。本例では、ワイヤーの長さを調節することにより、第4のインダクタンス部42のLを第1のインダクタンス部12のLおよび第2のインダクタンス部22のLのいずれよりも大きくする。これにより、LおよびLの和を、LおよびLのいずれよりも十分に大きくすることができる。
図11は、第1のワイヤー14、第2のワイヤー24、および、第3のワイヤー46の他の変形例を示す図である。本例において、第3のワイヤー46の直径Rは、第1のワイヤー14の直径Rおよび第2のワイヤー24の直径Rのいずれよりも小さい。本例では、ワイヤーの直径を調節することにより、第4のインダクタンス部42のLを第1のインダクタンス部12のLおよび第2のインダクタンス部22のLのいずれよりも大きくする。これにより、LおよびLの和を、LおよびLのいずれよりも十分に大きくすることができる。
図12は、第1のワイヤー14、第2のワイヤー24、および、第3のワイヤー46の他の変形例を示す図である。第1のインダクタンス部12は1本以上の第1のワイヤー14を含んでよく、第2のインダクタンス部22は1本以上の第2のワイヤー24を含んでよく、第4のインダクタンス部42は1本以上の第3のワイヤー46を含んでよい。本例では、第4のインダクタンス部42は2本の第1のワイヤー14を含み、第1のインダクタンス部12および第2のインダクタンス部22の各々は4本のワイヤーを含む。本例では、第3のワイヤー46の数は、第1のワイヤー14の数および第2のワイヤー24の数のいずれよりも少ない。このように、ワイヤーの数を調節することにより、第4のインダクタンス部42のLを第1のインダクタンス部12のLおよび第2のインダクタンス部22のLのいずれよりも大きくする。これにより、LおよびLの和を、LおよびLのいずれよりも十分に大きくすることができる。
なお、図10から図12では、第4のインダクタンス部42のLを大きくすることにより、LおよびLの和を、LおよびLのいずれよりも十分に大きくした。しかし、第3のインダクタンス部32のLを大きくすることにより、LおよびLの和を、LおよびLのいずれよりも十分に大きくしてもよい。また、LおよびLの双方を大きくしてもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順序で実施することが必須であることを意味するものではない。
10・・MOSFET部、11・・MOSFET、12・・第1のインダクタンス部、13・・寄生ダイオード、14・・第1のワイヤー、15・・ゲート、16・・ソース、17・・ドレイン、18・・第1領域、19・・厚さ、20・・ダイオード部、22・・第2のインダクタンス部、24・・第2のワイヤー、28・・第2領域、29・・厚さ、30・・第1の接続点、32・・第3のインダクタンス部、34・・第1のリードフレーム、40・・第2の接続点、42・・第4のインダクタンス部、44・・第2のリードフレーム、46・・第3のワイヤー、100・・等価回路、110・・第1の半導体チップ、120・・第2の半導体チップ、160・・回路パターン基板、260・・電源部、270・・負荷、300・・等価回路、310・・ブロッキングダイオード、400・・等価回路、500・・等価回路

Claims (7)

  1. MOSFET部と、
    前記MOSFET部に対して逆並列に接続されるダイオード部と、
    前記MOSFET部に直列に接続され、インダクタンスがL である第1のインダクタンス部と、
    前記ダイオード部に直列に接続され、インダクタンスがL である第2のインダクタンス部と
    を備え、
    前記MOSFET部の逆回復電流がゼロになった時よりも後に、前記ダイオード部に逆回復電流が流れ
    前記第1のインダクタンス部の前記L は、前記第2のインダクタンス部の前記L よりも小さく、
    前記MOSFET部の逆回復時間をT rra とし、
    前記MOSFET部および前記第1のインダクタンス部と、前記ダイオード部および前記第2のインダクタンス部とを有し、前記MOSFET部および前記第1のインダクタンス部と、前記ダイオード部および前記第2のインダクタンス部とが並列に接続された並列回路部において、前記並列回路部の一端である第1の接続点と、前記並列回路部の一端とは反対側の一端である第2の接続点との間に印加される電圧をV DD2 とし、
    前記MOSFET部に流れる電流をI Fa とし、
    前記ダイオード部に流れる電流をI Fb とした場合に、
    Fa ・L +T rra ・V DD2 <I Fb ・L
    が満たされる
    半導体装置。
  2. 前記ダイオード部は、前記MOSFET部の寄生ダイオードの順方向電圧よりも低い順方向電圧を有する
    請求項1に記載の半導体装置
  3. 前記並列回路部の前記第1の接続点に対して直列に接続され、第1のリードフレームの一部により構成されており、インダクタンスがLである第3のインダクタンス部と、
    前記並列回路部の前記第2の接続点に対して直列に接続され、第2のリードフレームの一部により構成されており、インダクタンスがLである第4のインダクタンス部と
    をさらに備え、
    前記LおよびLの和は、前記Lおよび前記Lのいずれよりも十分に大きい
    請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1のインダクタンス部は、
    第1のワイヤーと、
    前記第1のリードフレームの前記一部とは異なり且つ前記第1のワイヤーと接触する前記第1のリードフレームの第1領域と
    を有し、
    前記第2のインダクタンス部は、
    第2のワイヤーと、
    前記第1のリードフレームの前記一部および前記第1領域とは異なり、且つ、前記第2のワイヤーと接触する前記第1のリードフレームの第2領域と
    を有し、
    前記第1領域の厚さは、前記第2領域の厚さよりも大きい
    請求項に記載の半導体装置。
  5. 前記第1のインダクタンス部は、第1のワイヤーを含み、
    前記第2のインダクタンス部は、第2のワイヤーを含み、
    前記第4のインダクタンス部は、第3のワイヤーを含み、
    前記第3のワイヤーの長さが前記第1のワイヤーの長さおよび前記第2のワイヤーの長さのいずれよりも長い、または、前記第3のワイヤーの直径が前記第1のワイヤーの直径および前記第2のワイヤーの直径のいずれよりも小さい
    請求項またはに記載の半導体装置。
  6. 前記第1のインダクタンス部は、1本以上の第1のワイヤーを含み、
    前記第2のインダクタンス部は、1本以上の第2のワイヤーを含み、
    前記第4のインダクタンス部は、1本以上の第3のワイヤーを含み、
    前記第3のワイヤーの数は、前記第1のワイヤーの数および前記第2のワイヤーの数のいずれよりも少ない
    請求項からのいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. MOSFET部と、
    前記MOSFET部に対して逆並列に接続されるダイオード部と、
    前記MOSFET部に直列に接続され、インダクタンスがL である第1のインダクタンス部と、
    前記ダイオード部に直列に接続され、インダクタンスがL である第2のインダクタンス部と
    を備え、
    前記MOSFET部の逆回復電流がゼロになった時よりも後に、前記ダイオード部に逆回復電流が流れ、
    前記第1のインダクタンス部の前記L は、前記第2のインダクタンス部の前記L よりも小さく、
    前記第1のインダクタンス部は、1本以上の第1のワイヤーを含み、
    前記第2のインダクタンス部は、2本以上の第2のワイヤーを含み、
    前記第1のワイヤーの数は、前記第2のワイヤーの数よりも少ない
    半導体装置。
JP2017193433A 2017-10-03 2017-10-03 半導体装置 Active JP6977460B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017193433A JP6977460B2 (ja) 2017-10-03 2017-10-03 半導体装置
US16/114,218 US10389351B2 (en) 2017-10-03 2018-08-28 Semiconductor apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017193433A JP6977460B2 (ja) 2017-10-03 2017-10-03 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019068661A JP2019068661A (ja) 2019-04-25
JP6977460B2 true JP6977460B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=65897627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017193433A Active JP6977460B2 (ja) 2017-10-03 2017-10-03 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10389351B2 (ja)
JP (1) JP6977460B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6962946B2 (ja) * 2019-02-19 2021-11-05 シャープ株式会社 整流回路および電源装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4380726B2 (ja) * 2007-04-25 2009-12-09 株式会社デンソー ブリッジ回路における縦型mosfet制御方法
JP4557015B2 (ja) 2008-02-15 2010-10-06 株式会社デンソー パワースイッチング回路
JP5525917B2 (ja) * 2010-05-27 2014-06-18 ローム株式会社 電子回路
JP5534076B2 (ja) * 2010-07-29 2014-06-25 株式会社デンソー 駆動制御装置
JP5267616B2 (ja) * 2010-07-29 2013-08-21 株式会社デンソー 駆動制御装置
JP6443029B2 (ja) 2014-12-16 2018-12-26 富士電機株式会社 半導体装置および半導体パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
US20190103866A1 (en) 2019-04-04
US10389351B2 (en) 2019-08-20
JP2019068661A (ja) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10749520B2 (en) Power circuit and power module using MISFET having control circuit disposed between gate and source
US10896896B2 (en) Semiconductor device comprising PN junction diode and schottky barrier diode
US9818686B2 (en) Semiconductor modules and methods of forming the same
US9106156B2 (en) Power semiconductor device
JP5267616B2 (ja) 駆動制御装置
JP5277579B2 (ja) 半導体装置
US20110062491A1 (en) Power semiconductor module
JP5556726B2 (ja) スイッチング回路
JP7293176B2 (ja) 半導体装置
JP6977460B2 (ja) 半導体装置
JP5832845B2 (ja) 半導体モジュール及び電力変換モジュール
US20210057980A1 (en) Rectifying circuit and power supply device
US20220216199A1 (en) Electronic circuit and semiconductor module
CN111341749B (zh) 半导体模块
JP2015226067A (ja) パワーモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6977460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150