JP6976570B2 - マーカーランプ - Google Patents

マーカーランプ Download PDF

Info

Publication number
JP6976570B2
JP6976570B2 JP2018030904A JP2018030904A JP6976570B2 JP 6976570 B2 JP6976570 B2 JP 6976570B2 JP 2018030904 A JP2018030904 A JP 2018030904A JP 2018030904 A JP2018030904 A JP 2018030904A JP 6976570 B2 JP6976570 B2 JP 6976570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
irradiation
light
road surface
led
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018030904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019145462A (ja
Inventor
敦一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsuchiya YAC Co Ltd
Original Assignee
Tsuchiya YAC Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsuchiya YAC Co Ltd filed Critical Tsuchiya YAC Co Ltd
Priority to JP2018030904A priority Critical patent/JP6976570B2/ja
Publication of JP2019145462A publication Critical patent/JP2019145462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6976570B2 publication Critical patent/JP6976570B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/24Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments for lighting other areas than only the way ahead
    • B60Q1/247Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments for lighting other areas than only the way ahead for illuminating the close surroundings of the vehicle, e.g. to facilitate entry or exit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/32Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating vehicle sides, e.g. clearance lights
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/235Light guides
    • F21S43/236Light guides characterised by the shape of the light guide
    • F21S43/241Light guides characterised by the shape of the light guide of complex shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/40Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the combination of reflectors and refractors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

本発明は、トラックの荷台の外面両側に装着されるマーカーランプの改良に関するものである。
夜間走行時、他車に対して車幅や全長といったサイズ感を示すことを目的として、或いは、運転手が自車のサイズ感を把握することを目的として、トラックの荷台の両側面にマーカーランプを設置することが行われている。
マーカーランプは、トラックの荷台の下側に外側方へ向け、一定の間隔を設けて装着される。マーカーランプの取り付け状態は、マーカーランプの破損を防ぐためと、運転手からの視認性を確保するため、マーカーランプの先端部分が荷台の側面から覗く程度の位置に取り付けられている。
このようなマーカーランプには色んな種類のものが上市されているが、その一例として、特許文献1のようなものが知られている。特許文献1に記載のマーカーランプは、灯具ボディと前面レンズによって灯体を構成するもので、灯体の内部に円筒状のリフレクタが配置されている。リフレクタの先端側は、外側にラッパ状に広がっており(この部分を円錐部とする。)、そのリフレクタの内側と外側にLEDが配置されている。光源としてLEDを使用するのは、バッテリーの消費電力量を削減するためである。
マーカーランプを上述したようにトラックの荷台の両側面に取り付け、これを点灯させると、リフレクタの内側に取り付けられたLEDから出光した光は、そのまま直進して前面レンズの前面部に至る。そして、前面レンズの前面部内周面に形成されている拡散レンズによって色んな方向に拡散され、主としてマーカーランプの前方(トラックの側方)を照らす。
一方、リフレクタの外側に取り付けられたLEDから出光した光は、そのまま直進してリフレクタの円錐部に至り、円錐部で反射されてその進路が側方(径方向)へと変更され、前面レンズの周壁部に至る。そして、前面レンズの周壁部内周面に形成されているシリンドリカルレンズによって色んな方向に拡散され、マーカーランプの周囲を照らす。
このように、従来のマーカーランプでは、リフレクタの内側と外側に設けられたLEDの両方がいずれも拡散光となって外部に出光することによりランプの照明効果が向上し、他車や運転席から荷台の位置や長さの視認性を向上させることが出来る、としている。
特開平10−031905号公報
トラックの運転手は、右折又は左折時、路肩に乗り上げることがないよう、運転席から遠く離れた荷台周辺の路面の様子を目視確認する必要がある。暗くて路面の状態がわかりにくい夜間走行時には、マーカーランプの灯り(主としてシリンドリカルレンズから出光した拡散光が路面を照らす)を頼りに路面の様子を確認することになるが、レンズカットによる拡散光には明るい部分と暗い部分とがあり、この明暗がレンズカットによる意匠的効果を生み出しているのであるが、このレンズカットによる拡散光の明暗の存在が物陰とそうでない部分との区別をつきにくくさせ、荷台周辺の路面の様子確認(例えば、路肩の溝の有無)を困難にしているという問題があった。
また、トラックの運転手の中にはマーカーランプにファッション性を求める者も多く、存在感をアピールできるような意匠性の高いマーカーランプが望まれている。
本発明は、かかる問題に鑑みてなされたもので、夜間走行時における荷台周辺の路面の集光した光による様子確認が容易で、しかも点灯時の意匠性が高いマーカーランプを提供することを目的とする。
請求項1に記載した発明は、「側方照射用LED24A、側方照射用LED24Aの腹側に設けられた路面照射用LED24Bおよび側方照射用LED24Aの背側に設けられた拡散用LED24CからなるLED24が取り付けられているベース部材12、
側方照射用LED24Aの出光面に対向して設けられ、側方照射用LED24Aの光軸方向に伸び、側方照射用LED24Aから出光した光が入光する側方照射用入光面26cおよび側方照射用入光面26cの反対側に位置する側方照射用出光面26aを有する板状の側方照射用導光体26と、路面照射用LED24Bの出光面に対向して設けられ、路面照射用LED24bの光軸方向から路面方向に屈曲し、路面照射用LED24Bから出光した光が入光する路面照射用入光面30dおよび路面側を向くように配置されている路面照射用出光面30cを有する板状の路面照射用導光体30と、拡散用LED24Cを覆うように設けられ、拡散用LED24Cから出光した光を拡散させる第1のレンズカット28aが形成されている拡散用導光体28とを有し、ベース部材12に取り付けられている導光体14、および
ドーム状でベース部材12および導光体14を覆うように設けられ、その頭頂部には、側方照射用出光面26aと対向する位置にて、その表裏両面が平坦面である側方照射用出光部16bが形成されており、その腹部には、路面照射用出光面30cと対向する位置にて、その表裏両面が平坦面である路面照射用出光部16cが形成されており、側方照射用出光部16bおよび路面照射用出光部16cが形成されていない部分の内側面には、拡散用の第2のレンズカット16dが施されているランプカバー16を備える」ことを特徴とするマーカーランプ10である。
請求項2に記載の発明は、側方照射用導光体26の形状を限定したもので、「側方照射用導光体26の側方照射用出光面26aは、平面視で凸半円弧状に形成されている」ことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、側方照射用導光体26の形状をさらに限定したもので「側方照射用導光体26の側方照射用LED24Aと対向する側の端部には、複数の入光凸部26bが各側方照射用LED24Aと対応する位置に形成されており、各入光凸部26bの先端が側方照射用入光面26cとなっている」ことを特徴とする。
この発明において、側方照射用LED24Aから出光した光は、側方照射用導光体26を通過し、ランプカバー16の側方照射用出光部16bから前方(トラックの外部側方)に向かって出光する。ここで、側方照射用導光体26は板状であるので、側方照射用導光体26に入光した側方照射用LED24Aの光の殆どは、側方照射用導光体26内を直進或いは全反射しつつその先端(側方照射用出光面26a)に至る。これにより、側方照射用出光面26aが全体的に明るく発光するとともに、側方照射用出光面26aからは直進光とその周辺光が出光する。そして、この側方照射用出光面26aから出光した直進光とその周辺光は、表裏両面が平坦面となっているランプカバー16の側方照射用出光部16bを、その直進性を維持したまま拡散されることなく通過するので、他車や運転席からの視認性が向上する。なお、側方照射用出光部16bから出光する直進光の周囲の周辺光は、直進光が対象物をスポットライト的に照らす部分の周囲を包むように照らすことになる(図7参照)。
また、路面照射用LED24Bから出光した光は、路面照射用導光体30を通過し、ランプカバー16の路面照射用出光部16cから外部下方(路面側)に向かって出光する。ここで、路面照射用導光体30は板状であるので、路面照射用導光体30に入光した路面照射用LED24Bの殆どは、路面照射用導光体30に沿って屈曲しつつ直進或いは全反射してその先端(路面照射用出光面30c)に至る。そして、この路面照射用出光面30cから出光した直進光とその周辺光は、表裏両面が平坦面となっている路面照射部をそのまま通過し、明暗のない直進光として荷台周辺の路面をスポットライト的に明るく均一に照らす。したがって、レンズカットによる拡散光が照射されるときのような明暗が路面に投影されることはなく、路面の様子を容易に確認できる。なお、路面照射用出光部16cから出光する直進光の周囲の周辺光は、上述同様、直進光が対象物をスポットライト的に照らす部分の周囲を包むように照らすことになる(図7参照)。
さらに、拡散用LED24Cから出光した光(ならびに、側方照射用導光体26および路面照射用導光体30を通過しなかったりこれらから漏れた残りの光)は、拡散用導光体の第1のレンズカット28aによってランプカバー16に導かれ、ランプカバー16の第2のレンズカット16dによって拡散されて周囲を煌びやかに照らす。そして、マーカーランプ10を正面から見たときには、上述したように側方照射用導光体26の側方照射用出光面26a全体が明るく発光しており、太い帯状の直進光として外部に照射されるので、上述した煌びやかな拡散光との組合せによる意匠的効果は非常に独創性が高く、ファッション性を求める需要者の期待に沿うものとなる。
請求項2に記載の発明のように、側方照射用導光体26の側方照射用出光面26aが平面視で凸半円弧状に形成されていると、側方照射用出光面26aがマーカーランプ10の側部側からも視認することができるので、前方車両や後続車両からの視認性がより一層高められる。
請求項3に記載の発明のように、側方照射用導光体26の側方照射用LED24Aと対向する側の端部に入光凸部26bが形成されている場合、その先端の側方照射用入光面26cから側方照射用導光体26内に入光した側方照射用LED24Aからの光は、入光凸部26bの両側面26dに反射されてその進路が狭められる。したがって、立体角の広い側方照射用LED24Aを使用した場合であっても、側方照射用出光部16bから出光する周辺光の照射角が狭められ、側方照射用出光部16bから出光する光L1の輝度をより高めることができる。
この発明にかかるマーカーランプを示す斜視図である。 この発明にかかるマーカーランプを示す分解斜視図である。 第1のインナーレンズを示す断面図である。 図3におけるA−A’線断面図である。 アウターレンズを示す断面図である。 使用状態を示す図である。 この発明にかかるマーカーランプにおける光の進路を模式的に示す図である。 側方照射用導光体における光の進路を模式的に示す図である。
以下、本発明を図面に従って説明する。図1は、本発明にかかるマーカーランプ10を示す斜視図であり、図2はマーカーランプ10の分解斜視図である。なお、図2には、天地を90度回転させたものが示されている。
これらの図が示すように、本発明のマーカーランプ10は、ベース部材12、導光体14、ランプカバー16および固定リング18により大略構成されている。
ベース部材12は、円盤状の基台20と、基台20の上面に設けられた基板22とを有する。基台20の外周縁部には、ランプカバー16が嵌まり込む嵌合溝20aが形成されており、この嵌合溝20aの内壁に係合突起20bが形成されている。また、基台20の上面には、後述する導光体14を取り付けるための取付ピン20cが2本立設されており、この取付ピン20cと緩衝しないよう、その腹側(路面側)の両端部に切欠部22aが設けられた基板22が基台20上に取り付けられている。
基板22上には、複数のLED24が取り付けられている。ここで、基板22上に取り付けられている複数のLED24のうち、基板22の中央部分に横一列に並んだ6つのLED24が側方照射用LED24Aであり、側方照射用LED24Aの腹側(マーカーランプ10の下方;路面側)にて横一列に並んだ3つのLED24が路面照射用LED24Bであり、側方照射用LED24Aの背側(マーカーランプ10の上方)にてピラミッド状に配列された6つのLED24が拡散用LED24Cである。つまり、基板22上には、側方照射用LED24A、路面照射用LED24Bおよび拡散用LED24Cからなる一群のLED24が取り付けられていることになる。なお、各LED24(側方照射用LED24A、路面照射用LED24Bおよび拡散用LED24C)には、その立体角が広いものが採用されており、本実施例では120度のものが採用されている。
本実施例において立体角の広いLED24が採用されているのは、後述するように、路面照射用LED24Bについては、路面照射用出光部16cから出光する光(直進光とその周辺光)によって路面をより広範囲に照らすことができるようにするためであり、拡散用LED24Cについては、ランプカバー16全体からムラ無く拡散光を出光させるためである。もちろん、路面照射用LED24Bと拡散用LED24Cの立体角は異なっていてもよい。
一方、側方照射用LED24Aについては、側方照射用出光部16bから出光する光の輝度を高めることが求められることから、直進光の周辺の周辺光の照射角がより狭くなるようなもの(立体角がより狭いもの)を使用することが好ましいが、本実施例では、後述するように、側方照射用導光体26に入光凸部26bを設けることにより周辺光の照射角を狭めるようにしているため、路面照射用LED24Bや拡散用LED24Cと同様、立体角の広いLEDが側方照射用LED24Aとして採用されている。
基板22には、LED24に電力を供給するための導線(図示省略)が電気的に接続されており、該導線の他端が基台20の中央部から外方へ導出されている。
導光体14は、LED24から出光した光をランプカバー16へと導くためのもので、側方照射用導光体26、拡散用導光体28および路面照射用導光体30からなり、これら3つの部材を組み合わせることにより全体として中空の略砲弾型となるように形成されている。なお、本実施例では、側方照射用導光体26と拡散用導光体28とが一体物として構成されているが、これらが別体にて構成されてもよい。
側方照射用導光体26は、透明体からなる平板状のもので、平面から視たときには、その先端部分が凸弧状に形成されており(図4参照)、また、側方から視たときには、その先端部分が朝顔状に拡径しており、その幅広で平坦な先端面が側方照射用出光面26aである。側方から視たときに側方照射用導光体26の先端部分が拡径しているのは、幅広の側方照射用出光面26aの全面から光を出光させるためである。
側方照射用導光体26は、側方照射用LED24Aの出光面に対向して設けられており、側方照射用LED24Aの光軸方向に延びるように配設されている。側方照射用導光体26における側方照射用LED24A側の端部(入光側端部;図3ならびに図4における右側端部)には、複数(本実施例では、側方照射用LED24Aに合わせて6つ)の入光凸部26bが各側方照射用LED24Aと対向する位置にて突出して形成されている(図4参照)。各入光凸部26bは先端側(側方照射用LED24A側)に向かうにしたがって先細りとなる台形状にて形成されており、その先端面が側方照射用入光面26cである(したがって、側方照射用出光面26aは側方照射用入光面26cと対向するように設けられていることになる)。各入光凸部26bの傾斜した斜辺は反射側面26dである。
本実施例では、各入光凸部26bの傾斜した反射側面26d同士が作る角度が約60°±10°に設定されている。これにより、側方照射用LED24Aから出光する幅広の光(立体角が120度と広い)を、反射側面26dで全反射させることによって側方照射用出光面26aから出光する周辺光(直進光の周囲を包むように照らす光)の照射角を狭める(約60±10°)ことができる。
拡散用導光体28は、透明体からなる中空略砲弾状のもので、その中央部分に上述した側方照射用導光体26が拡散用導光体28を腹側(路面側)と背側とに上下に二分するように配設されている。なお、本実施例では、拡散用導光体28と側方照射用導光体26とが一体的に形成されているが、拡散用導光体28を腹側部分と背側部分とに二分割したものを用意し、これらを側方照射用導光体26の腹側と背側の両面にそれぞれ別体にて取り付けるようにしてもよい。
拡散用導光体28の内側面には、断面楔型の第1のレンズカット28aが設けられている(図3参照)。第1のレンズカット28aにおいて、拡散用LED24Cと対向する側の面である入光面28bは、外側に比べて中心に近い側がやや開口部側に位置するよう若干傾斜している(図3参照)。
拡散用導光体28の腹側であってLED24側(ベース部材12側)の端部には、切り欠き部28cが形成されており、この切り欠き部28cに後述する路面照射用導光体30が嵌まり込むように配設されている。
また、拡散用導光体28における切り欠き部28cの近傍には、取付部28dが切り欠き部28cを間に挟むようにその両側に形成されている。
路面照射用導光体30は、側方照射用導光体26や拡散用導光体28と同様、全体が透明の樹脂からなる透明体で、路面照射用導光体本体30aと脚部30bとを有する。路面照射用導光体本体30aは、板状の部分で、その先端部は路面照射用LED24bの光軸方向から路面側に向かって路面方向に屈曲しており、その屈曲端面が路面照射用出光面30cである。路面照射用出光面30cの反対側の基端部端面(路面照射用LED24Bと対向する面)は、路面照射用入光面30dである。また、路面照射用導光体30の屈曲部分は、屈曲部30eである。
各脚部30bは、路面照射用導光体本体30aの左右両側にて路面照射用導光体本体30aと一体的に設けられた部分で、その端部には固定孔30fが形成されており、この固定孔30fに基台20の取付ピン20cが嵌め込まれている。
路面照射用導光体本体30aの先端(路面照射用出光面30c)は、拡散用導光体28の切り欠き部28cに路面照射用導光体30が組み込まれた状態で、その外面が略面一となるように拡散用導光体28の外面形状に合わせて緩やかな凸円弧状となっている。
ランプカバー16は、全体が透光性樹脂からなるドーム状のもので、内部には、導光体14を収容可能な大きさの空洞16aが形成されている(図7参照)。
ランプカバー16の頭頂部分には、外方に僅かに膨出した帯状の側方照射用出光部16bが形成されている。側方照射用出光部16bの曲率半径は、側方照射用導光体26の側方照射用出光面26aの曲率半径よりも大きく設定されており(つまり、ランプカバー16側の側方照射用出光部16bが、導光体14側の側方照射用出光面26aよりも緩やかな円弧を描いている)、その表裏両面は平坦面となっている。マーカーランプ10を組み立てた状態では、この側方照射用出光部16bが、側方照射用導光体26の側方照射用出光面26aと僅かな空隙を隔てて面するようになっている(図7参照)。
ランプカバー16の腹側(路面側。図6における下面側)には、細長矩形帯状の路面照射用出光部16cが形成されている。路面照射用出光部16cは、その表裏両面が平坦面となっており、マーカーランプ10を組み立てた状態では、この路面照射用出光部16cが、路面照射用導光体30の路面照射用出光面30cと僅かな空隙を隔てて面するようになっている(図7参照)。
ランプカバー16の内側面であって、側方照射用出光部16bおよび路面照射用出光部16cが形成されている以外の部分には、導光体14からの光を周囲に拡散させるのに適した第2のレンズカット16dが施されている(図5参照)。
また、ランプカバー16の下端部外側面には、基台20の係合突起20bと係合する係合凸部16eが形成されている。
固定リング18は、リング状のもので、基台20に取り付けられたランプカバー16が基台20から外れないようにする「脱落防止機能」、基台20とランプカバー16との間の隙間から雨水などの水分が入り込むのを防止する「防水機能」、さらには、見た目の美感を向上させる「美感向上機能」などの各種機能を併有する。
マーカーランプ10を組み立てる際には、ベース部材12の取付ピン20cに路面照射用導光体30の固定孔30fおよび側方照射用導光体26の取付部28dをそれぞれ嵌め込み、別途用意した固定ネジ32でこれらを固定する(図2参照)。これにより、側方照射用導光体26および路面照射用導光体30がベース部材12に固定されることとなる。
次に、ランプカバー16の下端部を基台20の嵌合溝20aにはめ込み、ランプカバー16を回転させる。すると、ランプカバー16の係合凸部16eと、基台20の係合突起20bとが係合し、ベース部材12に対してランプカバー16がしっかりと固定される。ここで、ランプカバー16の頭頂部(側方照射用出光部16b)の曲率半径は、導光体14の頭頂部(側方照射用導光体26の側方照射用出光面26a)の曲率半径よりも大きく形成されており、緩やかな円弧を描いていることから、ランプカバー16を回転させたときにランプカバー16と導光体14とが緩衝するようなことはない。そして、最後に固定リング18を取り付ければ、マーカーランプ10の組み立てが完了する。
以上のように構成されたマーカーランプ10を使用する際には、図6に示すように、ランプカバー16の路面照射用出光部16cが路面側を向くようにマーカーランプ10を位置決めし、これをトラックTの荷台から垂下されている取付ステーSにボルト・ナットなどの締結手段Bを用いてこれを取り付ける。そして、図示しない導線の先端をトラックTのバッテリーと電気的に接続することで、マーカーランプ10のトラックTへの取り付けが完了する。
マーカーランプ10を点灯させると、LED24が発光する。ここで、LED24のうち側方照射用LED24Aから出光した光は、図7に示すようにその大部分が側方照射用導光体26の入光凸部26bから側方照射用導光体26内に入光し、側方照射用導光体26内をそのまま直進しながら、或いは全反射しながら進み、側方照射用出光面26aから出光する(図8参照)。そして、側方照射用導光体26から出光した光は、ランプカバー16の側方照射用出光部16bを通って外部(トラックTの側方)へと照射される。
ここで、本実施例ではLED24の立体角が120°と広いものであるが、入光凸部26bから側方照射用導光体26内に入光した光は、入光凸部26bの反射側面26dによって全反射されることにより、反射側面26dが作る角度(本実施例では約60°±10°)に狭められる(図8)。そして、側方照射用出光面26aからは、スポットライト的な直進光と、その周囲を包み込むように照らす照射角が狭い周辺光(その照射範囲は入光凸部26bにより約60°±10°に狭められている)とが出光し、側方照射用出光面26aの全体が明るく発光する。そして、側方照射用出光部16bはその表裏両面が平坦面であることから、側方照射用出光部16bから出光する光L1はそのまま周辺光が狭い範囲に集光された光として出光する。このように、マーカーランプ10の先端部分が明るく光るとともに照射角が狭い高輝度の光が外方に出射されるので、他車や運転席からの視認性が大幅に向上する。
次に、路面照射用LED24Bから出光した光の挙動について説明する。路面照射用LED24Bから出光した光は、その大部分が路面照射用導光体30の路面照射用入光面30dから路面照射用導光体30内に入光し、路面照射用導光体30内を進行し、路面照射用出光面30cから出光する。そして、路面照射用導光体30から出光した光は、ランプカバー16の路面照射用出光部16cを通って外部へと照射される。
ここで、路面照射用導光体30においては、側方照射用導光体26のような入光凸部26bが設けられていないため、路面照射用LED24Bから出光した立体角の広い(120度)光は、その進路が狭められることなくそのまま路面照射用導光体30内を直進或いは全反射しながら進行する。そして、その途中の屈曲部30eにおいて屈折してその光の進路が路面側へと変更され、路面照射用出光面30cから直進光と、その周囲の照射角が広い(約120°)周辺光とが出光することになる。そして、路面照射用出光部16cはその表裏両面が平坦面であることから、路面照射用出光部16cから出光する光L2はそのまま照射角の広い光として出光するので、レンズカットによる拡散光とは異なり、明暗のない明るく均一な光が路面を照らすことになる。
最後に、拡散用LED24Cから出光した光L3の挙動について説明する。拡散用LED24Cから出光した光L3は、側方照射用導光体26の内面に施された楔型の第1のレンズカット28aによって側方へとその進路を変更し、側方照射用導光体26から出光する。そして、ランプカバー16の内面に施された第2のレンズカット16dによってその進路があらゆる方向に拡散され、レンズカットによる拡散光として周囲を煌びやかに照らす。拡散用LED24Cから出光する光の立体角は120度と広いので、ランプカバー16の先端(頭頂部分)から基端部(裾部分)に至るまで全体からムラ無く拡散光が出光することになる。なお、側方照射用LED24Aのうち側方照射用導光体26に入光しなかった光(或いはそこから漏れた光)や、路面照射用LED24Bのうち路面照射用導光体30に入光しなかった光(或いはそこから漏れた光)も同様に第1のレンズカット28aや第2のレンズカット16dによって拡散光となってランプカバー16から出光することになる。つまり、ランプカバー16のうち、側方照射用出光部16bおよび路面照射用出光部16cが形成されていない部分から出光する光L3は全てレンズカットによる拡散光となって明暗のある煌びやかな光として出光する。
このようなマーカーランプ10をトラックTの側面側から視ると(つまり、側方照射用出光部16bを正面から視ると)、側方照射用導光体26の側方照射用出光面26aの全面が光ることにより、これが太い帯状の光の束として見える。したがって、上述したランプカバー16全体から出光するレンズカットによる拡散光L3による明暗のある煌びやかな意匠的効果とも相俟って独特の意匠的効果が生み出され、ファッション性を求める需要者の期待に応えることができる。
本実施例のマーカーランプ10によれば、ランプカバー16の先端(側方照射用出光面26aや側方照射用出光部16b近傍)が明るく光ることにより、他車や運転席からの視認性が大幅に向上し、車幅位置を容易に確認することができる。また、路面照射用出光部16cから出光した直進光が路面を明るく均一に照らすことができるので、荷台周辺の路面状態を確認しやすくなる。さらに、側方照射用出光部16bから出光する太い帯状の光(直進光とその周囲の周辺光)と、第1のレンズカット28aならびに第2のレンズカット16dによりランプカバー16全体から出光するレンズカットによる拡散光との組合せによる独特の意匠的効果は、ファッション性を求める需要者の期待に十分応えるものとなる。
10:マーカーランプ、12:ベース部材、14:導光体、16:ランプカバー、16a:空洞、16b:側方照射用出光部、16c:路面照射用出光部、16d:第2のレンズカット、16e:係合凸部、18:固定リング、20:基台、20a:嵌合溝、20b:係合突起、20c:取付ピン、22:基板、24:LED、24A:側方照射用LED、24B:路面照射用LED、24C:拡散用LED、26:側方照射用導光体、26a:側方照射用出光面、26b:入光凸部、26c:側方照射用入光面、26d:反射側面、28:拡散用導光体、28a:第1のレンズカット、28b:入光面、28c:切り欠き部、28d:取付部、30:路面照射用導光体、30a:路面照射用導光体本体、30b:脚部、30c:路面照射用出光面、30d:路面照射用入光面、30e:屈曲部、30f:固定孔、32:固定ネジ、B:締結手段、S:取付ステー、T:トラック


Claims (3)

  1. 側方照射用LED、前記側方照射用LEDの腹側に設けられた路面照射用LEDおよび前記側方照射用LEDの背側に設けられた拡散用LEDからなるLEDが取り付けられているベース部材、
    前記側方照射用LEDの出光面に対向して設けられ、前記側方照射用LEDの光軸方向に伸び、前記側方照射用LEDから出光した光が入光する側方照射用入光面および前記側方照射用入光面の反対側に位置する側方照射用出光面を有する板状の側方照射用導光体と、前記路面照射用LEDの出光面に対向して設けられ、前記路面照射用LEDの光軸方向から路面方向に屈曲し、前記路面照射用LEDから出光した光が入光する路面照射用入光面および路面側を向くように配置されている路面照射用出光面を有する板状の路面照射用導光体と、前記拡散用LEDを覆うように設けられ、前記拡散用LEDから出光した光を拡散させる第1のレンズカットが形成されている拡散用導光体とを有し、前記ベース部材に取り付けられている導光体、および
    ドーム状で前記ベース部材および前記導光体を覆うように設けられ、その頭頂部には、前記側方照射用出光面と対向する位置にて、その表裏両面が平坦面である側方照射用出光部が形成されており、その腹部には、前記路面照射用出光面と対向する位置にて、その表裏両面が平坦面である路面照射用出光部が形成されており、前記側方照射用出光部および前記路面照射用出光部が形成されていない部分の内側面には、拡散用の第2のレンズカットが施されているランプカバーを備えることを特徴とするマーカーランプ。
  2. 前記側方照射用導光体の側方照射用出光面は、平面視で凸半円弧状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のマーカーランプ。
  3. 前記側方照射用導光体の前記側方照射用LEDと対向する側の端部には、複数の入光凸部が前記各側方照射用LEDと対応する位置に形成されており、
    前記各入光凸部の先端が側方照射用入光面となっていることを特徴とする請求項1または2に記載のマーカーランプ。


JP2018030904A 2018-02-23 2018-02-23 マーカーランプ Active JP6976570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018030904A JP6976570B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 マーカーランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018030904A JP6976570B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 マーカーランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019145462A JP2019145462A (ja) 2019-08-29
JP6976570B2 true JP6976570B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=67773935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018030904A Active JP6976570B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 マーカーランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6976570B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023151430A (ja) * 2022-03-31 2023-10-16 株式会社小糸製作所 車両用灯具

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63151335U (ja) * 1987-03-26 1988-10-05
JP2010003597A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Stanley Electric Co Ltd Led灯具ユニット
JP3164655U (ja) * 2010-09-28 2010-12-09 株式会社公栄 車両用表示灯
JP2015204184A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
JP6566415B2 (ja) * 2015-05-19 2019-08-28 株式会社小糸製作所 車両用灯具
US9452707B1 (en) * 2015-06-29 2016-09-27 Lucidity Enterprise Co., Ltd. Vehicle light apparatus
US10168039B2 (en) * 2015-08-10 2019-01-01 Ford Global Technologies, Llc Illuminated badge for a vehicle
US9889791B2 (en) * 2015-12-01 2018-02-13 Ford Global Technologies, Llc Illuminated badge for a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019145462A (ja) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101114183B1 (ko) 조명 조립체
US10119673B2 (en) Vehicle lighting device for illuminating in a first and second direction
US8752986B2 (en) Vehicle lamp assembly having uniform lit appearance
US6951414B2 (en) Vehicular lamp
US7222998B2 (en) Device for illuminating license plate
KR20030015865A (ko) 차량용 등기구
JP5553643B2 (ja) 車両用灯具
US10174902B2 (en) Vehicle lighting fixture
JPH1031905A (ja) 車輌用マーカーランプ
JP2006236588A (ja) 光照明装置及び車両用灯具
JP2003068115A (ja) 車両用灯具
CZ2017773A3 (cs) Světelné zařízení, zejména signální svítilna, pro motorová vozidla
WO2021117677A1 (ja) 車両用ランプ
JP2019079635A (ja) 車両用灯具
JP6976570B2 (ja) マーカーランプ
JP2021005533A (ja) 車両用灯具
JP7469634B2 (ja) 車両用灯具
KR101910356B1 (ko) 이너부재를 포함한 차량용 램프
CN110397893B (zh) 车辆用灯具
JP5563210B2 (ja) 灯具
JP2017168335A (ja) 車両用灯具
CN207527481U (zh) 照明装置和机动车辆
JP2020205147A (ja) 導光体及び車両用灯具
JP2019153413A (ja) 車両用灯具
JP7390249B2 (ja) 車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201228

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211008

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6976570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150