JP6976391B2 - 検体液センサおよび検体液の測定方法 - Google Patents

検体液センサおよび検体液の測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6976391B2
JP6976391B2 JP2020146512A JP2020146512A JP6976391B2 JP 6976391 B2 JP6976391 B2 JP 6976391B2 JP 2020146512 A JP2020146512 A JP 2020146512A JP 2020146512 A JP2020146512 A JP 2020146512A JP 6976391 B2 JP6976391 B2 JP 6976391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
flow path
conductors
sensor
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020146512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021009151A (ja
Inventor
宏 勝田
浩康 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JP2021009151A publication Critical patent/JP2021009151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6976391B2 publication Critical patent/JP6976391B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/02Analysing fluids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/02Analysing fluids
    • G01N29/024Analysing fluids by measuring propagation velocity or propagation time of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/222Constructional or flow details for analysing fluids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2468Probes with delay lines
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/32Arrangements for suppressing undesired influences, e.g. temperature or pressure variations, compensating for signal noise
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/4409Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by comparison
    • G01N29/4436Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by comparison with a reference signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N5/00Analysing materials by weighing, e.g. weighing small particles separated from a gas or liquid
    • G01N5/02Analysing materials by weighing, e.g. weighing small particles separated from a gas or liquid by absorbing or adsorbing components of a material and determining change of weight of the adsorbent, e.g. determining moisture content
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/01Indexing codes associated with the measuring variable
    • G01N2291/012Phase angle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/025Change of phase or condition
    • G01N2291/0256Adsorption, desorption, surface mass change, e.g. on biosensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/042Wave modes
    • G01N2291/0423Surface waves, e.g. Rayleigh waves, Love waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/048Transmission, i.e. analysed material between transmitter and receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/10Number of transducers
    • G01N2291/102Number of transducers one emitter, one receiver
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02992Details of bus bars, contact pads or other electrical connections for finger electrodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

本発明は、液体の性質あるいは液体に含まれる成分を測定することができるセンサに関するものである。なお、液体は、流動性を有するものであればよく、粘性が高くても構わない。
1対のIDT(Interdigital transducer)電極の間に検体液を配置し、その検体液が1対のIDT電極間で送受される信号に及ぼす影響に基づいて検体液の性質または成分を測定する検体液センサが知られている(例えば特許文献1および2)。
特許文献1では、1対のIDT電極それぞれをカバーで覆うことなどによって、1対のIDT電極間に検体液が流れる流路を形成している。これによって、検体液が1対のIDT電極間に導かれるとともに、検体液が、IDT電極、および、IDT電極と外部端子とを接続する接続導体に触れることが抑制されている。
また、特許文献2では、1対のIDT電極を収容する空間の上面に、1対のIDT電極の間の上に位置する親水性の領域と、1対のIDT電極の直上に位置する疎水性の領域とを形成している。これによって、検体液が1対のIDT電極間に導かれるとともに、検体液が、IDT電極、および、IDT電極と外部端子とを接続する接続導体に触れることが抑制されている。すなわち、流路壁ではなく、親水性の領域によって流路となる範囲を規定している。
特許文献1の技術ではカバーを設けなければならず、特許文献2の技術では親水性の領域と疎水性の領域とを形成しなければならず、いずれも構成が複雑である。その結果、例えば、コスト上昇を招くおそれがある。一方で、特許文献1または2のように検体液がIDT電極および接続導体に触れることを抑制しないとすれば、例えば、検体液と接続導体との接触長さの変動によって接続導体の周囲の誘電率がばらつく。その結果、検出精度が低下するおそれがある。
特開2014−9955号公報 国際公開第2014/069063号
本発明の一態様に係る検体液センサは、流路内に位置する1対の第1IDT電極および1対の第2IDT電極と、前記1対の第1IDT電極の一方に接続され、前記流路外へ延びる1対の第1入力導体と、前記1対の第1IDT電極の他方に接続され、前記流路外へ延びる1対の第1出力導体と、前記1対の第2IDT電極の一方に接続され、前記流路外へ延びる1対の第2入力導体と、前記1対の第2IDT電極の他方に接続され、前記流路外へ延びる1対の第2出力導体と、を備える。前記1対の第1入力導体の前記流路内における配線長の合計は、前記1対の第2入力導体の前記流路内における配線長の合計と異なる。
本発明の一態様に係る検体液の測定方法は、上記の検体液センサによって検体液の性質または成分を測定する測定方法であって、前記流路のうち、前記1対の第1入力導体、前記1対の第1出力導体、前記1対の第2入力導体および前記1対の第2出力導体が配置された部分に検体液を満たした状態で、前記1対の第1入力導体に信号を入力して前記1対の第1出力導体から出力される信号を検出するとともに、前記1対の第2入力導体に信号を入力して前記1対の第2出力導体から出力される信号を検出する。
本発明の第1実施形態に係るセンサを示す斜視図である。 図1のセンサの分解斜視図である。 図1のセンサから最上層の部材を取り外して示すセンサの上面図である。 図4(a)は図3のIVa−IVa線の断面図であり、図4(b)は図3のIVb−IVb線の断面図である。 図5(a)は図3のVa−Va線の断面図であり、図5(b)は図3のVb−Vb線の断面図である。 図1のセンサに含まれるチップおよびその周辺を示す平面図である。 図6のVII−VII線における断面図である。 図8(a)〜図8(c)はセンサの配線の形状等による作用を説明するための模式図である。 図9(a)は本発明の第2実施形態に係るセンサを示す断面図であり、図9(b)は図9(a)のセンサの平面図である。 本発明の第3実施形態に係るセンサの一部を示す断面図である。
以下、本発明に係るセンサの実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、同一又は類似する構成については、「第1センサ部25A」、「第2センサ部25B」のように、同一名称に対して互いに異なる番号等及びアルファベットを付して呼称することがあり、また、この場合において、単に「センサ部25」といい、これらを区別しないことがある。
また、センサは、いずれの方向が上方または下方とされてもよいものであるが、以下では、便宜的に、直交座標系xyzを定義するとともにz方向の正側を上方として、上面、下面などの用語を用いるものとする。図面において各部は模式的に示されており、各部の大きさ等は現実のものとは異なる場合がある。
<第1実施形態>
(構成の概要)
図1は、本発明の実施形態に係るセンサ1(検体液センサ)を示す斜視図である。
センサ1は、例えば、全体として概ね長方形の板状に形成されている。その厚みは、例えば、0.5mm以上3mm以下であり、x方向の長さは、例えば、1cm以上5cm以下であり、y方向の長さは、例えば、1cm以上3cm以下である。
センサ1は、例えば、検体液(例えば血液または希釈された血液)が流れる流路3と、電気信号の入出力に供される複数(本実施形態では18個)の外部端子5(5AI、5AO、5BI、5BOおよび5G)とを有している。
センサ1は、例えば、発振回路等を含む不図示のリーダに装着される。装着は、例えば、センサ1の複数の外部端子5側(x方向負側)の端部をリーダのスロットに差し込むことによって行われる。そして、センサ1は、リーダから複数の外部端子5のいずれかに入力された電気信号を、流路3内の検体液の性質および/または成分(以下、基本的に成分にのみ言及する。)に応じて変化させ、複数の外部端子5のいずれかからリーダへ出力する。センサ1は、例えば、使い捨てのセンサとされている。
流路3は、例えば、センサ1の内部を延びており、その両端はセンサ1の外部に開口している。流路3の一端は、検体液を流路3に取り込むための流入口7となっており、流路3の他端は、検体液の流路3への流入に伴って流路3内の排気を行うための排気口9となっている。検体液は、例えば、流入口7に供給されると、毛管現象(毛細管現象)によって流路3を排気口9へ向かって流れる。
流路3、流入口7および排気口9の形状および位置は適宜に設定されてよい。例えば、流路3は、センサ1の長手方向(x方向)に直線状に延びており、全体に亘って概ね一定の幅(y方向)である。流路3の厚さ(高さ、z方向)は、毛管現象が生じやすくなるように、比較的薄くされている。例えば、当該厚さは、50μm以上0.5mm以下である。流入口7は、例えば、センサ1の上面のうち、当該上面の長方形の中央よりも少し端部側(x方向正側)にずれた位置において、概略半円状に開口している。排気口9は、例えば、センサ1の長手方向の端面(x方向負側に面する面)において、センサ1の幅方向に延びるスリット状に開口している。
外部端子5は、例えば、センサ1の上面に露出している。その平面形状は適宜に設定されてよく、例えば、矩形である。複数の外部端子5の数および配置は、センサ1の内部の回路構成、および、センサ1が装着される不図示のリーダの構成等に応じて適宜に設定されてよい。本実施形態では、複数の外部端子5は、流路3の両側において流路3に沿って配列されている。その合計2列の外部端子5は、流路3に関して線対称に配置されている。
図2は、センサ1の分解斜視図である。
センサ1は、例えば、層状の部材等が積層(一部は並列配置)されて固定されることによって構成されている。具体的には、例えば、センサ1は、下方から順に、外部端子5を有するセンサ基板11と、センサ基板11に実装されるセンサチップ13と、流路3を構成するための第1層部材15、第2層部材17および第3層部材19とを有している。なお、センサチップ13と、第1層部材15および第2層部材17とは、センサ基板11上において並列配置とされる。
センサ基板11は、例えば、プリント配線板と同様の構成とされている。センサ基板11は、可撓性を有さないリジッド式基板であってもよいし、可撓性を有するフレキシブル基板であってもよい。センサ基板11の絶縁基板は、例えば、樹脂またはセラミックを主体として構成されている。センサ基板11の平面形状は、図1および図2の比較から理解されるように、例えば、センサ1の平面形状と同様である。
センサチップ13は、不図示のリーダからセンサ基板11を介して信号が入力され、入力された信号を検体液の成分に応じて変化させ、その変化後の信号をセンサ基板11を介してリーダへ出力する部分であり、実質的に検体液の成分を検出する部分である。センサチップ13は、例えば、概略薄型直方体状に構成されており、センサ基板11の上面に固定されるとともにセンサ基板11に電気的に接続される。センサチップ13は、センサ基板11に比較して小さく、2列の外部端子5の間に位置している。
第1層部材15、第2層部材17および第3層部材19は、センサ基板11上にて互いに積層される層状部材であり、第1層部材15および第2層部材17には空所(本実施形態では第1切り欠き15cおよび第2切り欠き17c)が形成されている。これにより、センサ基板11と第3層部材19との間に、センサチップ13の配置スペースが確保されるとともに、流路3が構成される。なお、既述の流入口7は第3層部材19に形成されている。また、排気口9は、第1切り欠き15cおよび第2切り欠き17cがx方向負側へ開かれていることによって、センサ基板11と第3層部材19との間に構成される。
第1層部材15、第2層部材17および第3層部材19は、例えば、樹脂またはセラミック等の絶縁性材料によって構成され、接着剤によって互いに貼り合わされるとともにセンサ基板11と貼り合わされている。なお、これらの層部材(15、17および19)は、可撓性を有していてもよいし、有していなくてもよい。各層部材は、一体的に形成された1層の部材からなるものであってもよいし、一体的に形成された層が積層されて構成されたものであってもよい。いずれかの層部材(例えば第2層部材17)は、両面テープによって構成されていてもよい。
第1層部材15、第2層部材17および第3層部材19の平面形状の外形(切り欠きを除く)は、例えば、互いに同一の大きさおよび形状とされており、その縁部は互いに一致する。例えば、これらの平面形状の外形は矩形である。これらの層部材(15、17および19)の幅(y方向)は、例えば、センサ基板11の幅よりも小さくされている。これにより、例えば、外部端子5は、流路3の両側にてセンサ1の上面側に露出する。また、層部材の長さ(x方向)は、例えば、センサ基板11の長さよりも短くされている。これにより、例えば、センサ基板11のx方向正側の端部は、指等で挟持することが可能となり、センサ1の取り扱い性が向上する。
(流路の形状)
図3は、センサ1から第3層部材19を取り外して示す、センサ1の上面図である。なお、この図は、断面図ではないが、各部材の範囲を見やすくするために、部材毎に異なる種類のハッチングを付している。また、図4(a)は、図3のIVa−IVa線の断面図であり、図4(b)は、図3のIVb−IVb線の断面図であり、図5(a)は、図3のVa−Va線の断面図であり、図5(b)は、図3のVb−Vb線の断面図である。
図2に示すように、第1切り欠き部15cは、x方向において第2切り欠き部17cよりも小さく形成されている。従って、図4(a)に特に表れているように、流路3は、第1層部材15と第3層部材19との間に第2層部材17の厚さで構成された部分(図4(a)では紙面右側部分)と、センサ基板11と第3層部材19との間に第1層部材15および第2層部材17の合計の厚さで構成された部分(図4(a)では紙面左側部分)とを有している。
具体的には、例えば、図2に示すように、第2切り欠き17cは、流入口7と重なる位置からx方向負側の縁部まで延びている一方で、第1切り欠き15cは、第2切り欠き17cの中途からx方向負側の縁部まで延びている。従って、図3および図4(a)に表れているように、基本的に、流路3において、流入口7から延びる上流側部分は、第1層部材15と第3層部材19との間に構成され、排気口9へ続く下流側部分は、センサ基板11と第3層部材19との間に構成されている。
また、例えば、図3に示すように、流路3の下流側部分において、第1切り欠き15cの幅(y方向)は、第2切り欠き17cの幅よりも若干小さくされている。従って、図3、図4(b)および図5(a)に表れているように、流路3の下流側部分においても、流れ方向の側方(y方向)の両側に、第1層部材15と第3層部材19との間に構成される部分が位置している。
図3に示すように、センサチップ13は、第1切り欠き15cに収まる。従って、図4(a)に示すように、流路3のうちセンサチップ13よりも上流側部分の底面(第1層部材15の上面)は、当該底面がセンサ基板11の上面によって構成される場合に比較して、センサチップ13の上面に近づく(面一に近くなる)、または、面一になる。これにより、例えば、流路3からセンサチップ13の上面へ検体液が流れやすくなる。なお、センサチップ13の上面と、その上流側に位置する第1層部材15の上面との間には、隙間がない(センサチップ13がx方向において第1切り欠き15cに突き当てられている)か、隙間が比較的小さくされていることが好ましい。
図3、図5(a)および図5(b)に示すように、センサチップ13の幅(y方向)は、第1切り欠き15cの幅よりも小さくされている。従って、センサチップ13の側方両側(y方向両側)においては、センサチップ13と第1層部材15との間に流路3の一部となるスペースが形成されており、また、当該スペースにてセンサ基板11の上面が流路3内へ露出する。このスペースは、例えば、図5(a)に示すように、センサチップ13とセンサ基板11とを電気的に接続するボンディングワイヤ21の配置スペースとなる。
図3に示すように、第2切り欠き17cは、センサチップ13のy方向両側において狭くされている。すなわち、第2層部材17は、センサチップ13のy方向両側においてセンサチップ13側に突出する突部17dを有している。この突部17dは、流路3の高さ方向(z方向)の観点では、図4(a)および図4(b)に示すように、また、図5(a)および図5(b)の比較から分かるように、第1層部材15の上面およびセンサチップ13の上面よりも上方へ突出し、第3層部材19の下面に到達する部分となる。前述のように、流路3のうちセンサチップ13よりも上流側部分の底面は、第1層部材15の上面によって構成されているから、突部17dは、センサチップ13のy方向両側において、流路3の上流側から下流側への検体液の流れを抑制する障壁となる。この障壁による作用効果については後述する。
突部17dの位置、形状および大きさは適宜に設定されてよい。ただし、突部17dの流れ方向(x方向)の位置は、突部17dの少なくとも一部がセンサチップ13の配置範囲と重なる(y方向に見てx方向の配置範囲が重なる)ことが好ましい。また、突部17dは、流れ方向において、センサチップ13の中央よりも上流側に位置することが好ましく、さらに、図示のようにセンサチップ13の上流側端部に隣接することが好ましい。また、突部17dの形状は、図3では、流れ方向(x方向)の長さが流れに直交する方向(y方向)の幅よりも大きい矩形とされているが、三角等の矩形以外の形状とされてもよいし、幅が長さよりも大きくてもよい。
流路3は、厚さ(高さ、z方向)が長さ(x方向)および幅(y方向)に比較して小さい。従って、毛管現象を好適に生じさせるために、流路3の上面および底面は、検体液に対する濡れ性(親水性)が高いことが好ましい。なお、濡れ性は、一般に知られているように、検体液(水に代表させてもよい。以下同様。)との接触角によってその程度を測定することができる。すなわち、濡れ性が高いほど接触角は小さくなる。流路3のうち、少なくとも流入口7からセンサチップ13まで(センサチップ13上を含む)の部分において、上面および底面の検体液との接触角は、90°未満であり、好ましくは、60°未満、より好ましくは10°未満である。
例えば、第1層部材15の上面および/または第3層部材19の下面は、親水化処理が施されている。第1層部材15および/または第3層部材19として、少なくとも一方の面(流路3を構成する面)に親水化処理が施された市販の樹脂性フィルムが用いられてもよい。親水化処理としては、例えば、コーティング剤を配置(定着)させる方法が挙げられる。より具体的には、例えば、基材(樹脂性フィルム)に対して、酸素プラズマによるアッシングを行い、シランカップリング剤を塗布し、コーティング剤としてのポリエチレングリコールを塗布してよい。また、例えば、基材に対して、ホスホリルコリンを有する処理剤を用いて表面処理を行い、コーティング剤としてのホスホリルコリンを定着させてもよい。樹脂性フィルムは、例えば、ポリエステル系またはポリエチレン系の樹脂からなる。
流路3の上面および底面(第1層部材15の上面および第3層部材19の下面)は、例えば、その全面に親水化処理が施されている。従って、流入口7に供給された検体液は、流路3の横断面(yz断面)全体に広がった状態で、流路3に沿って流れる。その結果、検体液は、例えば、センサチップ13付近において、センサチップ13の上面と流路3の上面との間、および、センサチップ13の側面と流路3の内壁面3w(図3、図5(a)および図5(b))との間に満たされる。すなわち、センサチップ13付近において、センサチップ13の上面、ボンディングワイヤ21およびセンサ基板11の上面は検体液に触れる。
なお、内壁面3wは、センサチップ13よりも上流側においては第2層部材17の切り欠き17cの内側面により構成される(図3参照)。また、内壁面3wは、センサチップ13の側方から下流側においては、第1層部材15の第1切り欠き15cの内側面および第2層部材17の第2切り欠き17cの内側面により構成される。
(電極および配線の構成)
図6は、センサチップ13およびその周辺を示す平面図である。具体的には、この図は、センサ1からセンサ基板11上の層部材(15、17および19)を取り外して示す上面図である。ただし、センサ基板11は、一部(境界線は省略)を示し、また、第1層部材15の第1切り欠き15cを2点鎖線で示している。なお、第1切り欠き15cの内側面は、流路3のうちのセンサチップ13の側方から下流側の部分の内壁面3w(より厳密には、内壁面3wのうちセンサ基板11側の部分)を構成している。
センサチップ13は、例えば、SAW(Surface Acoustic Wave)を利用するSAWデバイスにより構成されている。センサチップ13は、例えば、圧電基板23と、圧電基板23の上面に設けられた各種の導体とを有している。各種の導体は、例えば、圧電基板23上に1または複数(本実施形態では2つ)のセンサ部25(第1センサ部25Aおよび第2センサ部25B)が構成されるように設けられている。
圧電基板23は、例えば、タンタル酸リチウム(LiTaO)単結晶,ニオブ酸リチウム(LiNbO)単結晶、水晶などの圧電性を有する単結晶の基板からなる。圧電基板23の平面形状および各種寸法は適宜に設定されてよい。一例として、圧電基板23の厚みは、0.3mm〜1.0mmである。
第1センサ部25Aおよび第2センサ部25Bは、例えば、圧電基板23を共用しているとともに細部を除いて同様の構成とされている。第1センサ部25Aは、第1金属膜27Aと、第1金属膜27Aを挟んで配置された第1入力IDT電極29AIおよび第1出力IDT電極29AOとを有している。同様に、第2センサ部25Bは、第2金属膜27Bと、第2金属膜27Bを挟んで配置された第2入力IDT電極29BIおよび第2出力IDT電極29BOとを有している。
なお、以下では、第1入力IDT電極29AI、第1出力IDT電極29AO、第2入力IDT電極29BI、第2出力IDT電極29BOについて、単に、「IDT電極29」といい、これらを区別しないことがある。また、「入力IDT電極29I」および「出力IDT電極29O」のように、「第1」および「A」、ならびに、「第2」および「B」を省略することがあり、「第1IDT電極29A」および「第2IDT電極29B」のように、「入力」および「I」ならびに「出力」および「O」を省略することがある。第1入力IDT電極29AI、第1出力IDT電極29AO、第2入力IDT電極29BI、第2出力IDT電極29BOに係る構成についても同様である。
金属膜27は、例えば、平面形状が概ね矩形とされ、圧電基板23の上面において、y方向の概ね中央に位置している。金属膜27は、例えば、クロムおよびクロム上に成膜された金の2層構造となっている。第1金属膜27Aおよび第2金属膜27Bのうち一方は、上面にアプタマーが配置(固定化)され、他方は、アプタマーが配置されていない。アプタマーは、例えば、核酸やペプチドからなる。なお、金属膜27は省略することも可能である。
入力IDT電極29Iは、電気信号が入力され、入力された電気信号をSAWに変換するためのものであり、出力IDT電極29Oは、そのSAWを受信し、受信したSAWを電気信号に変換して出力するためのものである。すなわち、入力IDT電極29Iおよび出力IDT電極29Oは、トランスバーサル型SAWフィルタに類似した構成とされている。圧電基板23の上面のうち入力IDT電極29Iと出力IDT電極29Oとの間の領域はSAWの伝搬路となっており、金属膜27が位置している。入力IDT電極29Iおよび出力IDT電極29Oの金属膜27を挟んだ並び方向(対向方向)は、例えば、流路3に交差(製造誤差を除けば直交)する方向である。
なお、第1センサ部25Aと第2センサ部25Bとの間で、入力IDT電極29Iから出力IDT電極29Oへの向きは同一であってもよいし、逆であってもよい。好ましくは、同一である。また、便宜上、IDT電極29に関して入力側(送信側)と出力側(受信側)とを固定して説明しているが、これら1対のIDT電極29に対する信号の送受信の方向は、可逆であってもよい。例えば、センサ1が装着されるリーダの種類によって、入力側とされるIDT電極29と出力側とされるIDT電極29とが入れ替わってもよい。
各IDT電極29は、1対の櫛歯電極31を有している。各櫛歯電極31は、例えば、SAWの伝搬方向(y方向)に延びるバスバー33と、バスバー33からSAWの伝搬方向に直交する方向(x方向)に延びる複数の電極指35とを有している。そして、一対の櫛歯電極31は、複数の電極指35が互いに噛み合うように配置されている。
IDT電極29の電極指35の本数、隣接する電極指35同士の距離、電極指35の交差幅などをパラメータとして周波数特性を設計することができる。IDT電極29によって励振されるSAWとしては、レイリー波、ラブ波、リーキー波などが存在し、いずれが利用されてもよい。
1対のIDT電極29のSAWの伝搬方向における外側の領域にSAWの反射抑制のための弾性部材が設けられてもよい。SAWの周波数は、例えば、数メガヘルツ(MHz)から数ギガヘルツ(GHz)の範囲内において設定可能である。なかでも、数百MHzから2GHzとすれば、実用的であり、かつ圧電基板23の小型化ひいてはセンサチップ13の小型化を実現することができる。
IDT電極29は、例えば、適宜な金属によって構成されてよい。金属としては、例えば、金、アルミニウム、アルミニウムと銅との合金が挙げられる。これらの導体は、多層構造とされてもよい。多層構造とする場合は、例えば、1層目がチタンまたはクロムからなり、2層目がアルミニウム、アルミニウム合金または金からなり、さらに最上層にチタンまたはクロムを積層してもよい。
アプタマーが配置された金属膜27に検体液が接触すると、検体液中の特定の標的物質がその標的物質に対応するアプタマーと結合し、金属膜27の重さが変化する。その結果、入力IDT電極29Iから出力IDT電極29Oへ伝搬するSAWの位相特性などが変化する。従って、その位相特性などの変化に基づいて、検体液の性質または成分を調べることができる。また、第1センサ部25Aと第2センサ部25Bの一方においては、アプタマーが配置されていないことから、第1センサ部25AにおけるSAWの位相特性と、第2センサ部25BにおけるSAWの位相特性とを比較することによって、例えば、これら2つのセンサ部25に共通する誤差を除去することができる。
櫛歯電極31(本実施形態では合計8個)は、例えば、接続導体37(37AI、37AO、37BI、37BO)によって外部端子5と1対1で電気的に接続されている。接続導体37は、例えば、圧電基板23の上面において櫛歯電極31のバスバー33から延びるチップ配線39と、チップ配線39の先端に位置するチップ端子41と、一端がチップ端子41に接合された既述のボンディングワイヤ21と、センサ基板11の上面に位置し、ボンディングワイヤ21の他端と接合された基板パッド43と、センサ基板11の上面にて基板パッド43から外部端子5へ延びる基板配線45と、からなる。
1対の第1IDT電極29Aに接続された合計4本の第1接続導体37Aの配線長の合計と、1対の第2IDT電極29Bに接続された合計4本の第2接続導体37Bの配線長の合計とは互いに等しくされている。また、合計4本の第1接続導体37Aと、合計4本の第2接続導体37Bとは、流路3における配線長の合計も互いに等しくされている。その結果、合計4本の第1接続導体37Aと、合計4本の第2接続導体37Bとは、電気長の合計も互いに等しくされている。
なお、配線長は、例えば、配線(導体)の中心線の物理長(実際の長さ)である。一方、電気長は、配線(導体)を伝搬する信号の波長を基準にした長さである。例えば、電気長が互いに等しい2本の配線に同一の位相の信号が入力されれば、この2本の配線から出力される信号の位相は互いに等しい。また、電気長は、信号の伝搬経路に係る誘電率が高くなると長くなる。例えば、配線の周囲に水(比誘電率:約50)が存在する場合、配線の周囲に空気(比誘電率:約1)が存在する場合に比較して、電気長は長くなる。従って、接続導体37においても、流路3に検体液が満たされると、電気長は変化する(長くなる)。樹脂の比誘電率は、その組成および分子構造にもよるが、一般に、空気よりも高く、水よりも低い。
4本の第1接続導体37Aと、4本の第2接続導体37Bとは、例えば、IDT電極29から外部端子5までの全体に亘って、1対の第1IDT電極29Aと1対の第2IDT電極29Bとの中間を通りy方向に延びる不図示の対称軸に関して、対称の形状とされている。これにより、配線長の合計は互いに等しくされている。接続導体37の各部の具体的な構成は、例えば、以下のとおりである。
チップ配線39は、層状の導体であり、例えば、櫛歯電極31と同一の材料からなる。各IDT電極29に接続された2本のチップ配線39は、例えば、IDT電極29の中心を通りy方向に延びる不図示の対称軸に関して線対称の形状とされている。例えば、各IDT電極29に接続された2本のチップ配線39は、IDT電極29の1対のバスバー33からx方向の互いに逆側へ少し延びた後、屈曲してy方向の同一側へ延びる形状とされている。また、各センサ部25に接続された合計4本のチップ配線39は、各センサ部25の中心を通りx方向に延びる不図示の対称軸に関して線対称の形状とされている。さらに、2つのセンサ部25に接続された合計8本のチップ配線39は、2つのセンサ部25の中間位置を通るy方向に平行な不図示の対称軸に関して線対称の形状とされている。従って、8本のチップ配線39は、パターニング等における誤差を無視すれば配線長が互いに等しい。また、8本のチップ配線39は、いずれもその全体が流路3内に露出しており、その周囲の誘電率は互いに等しく、ひいては、検体液が流路3に満たされる前後のいずれにおいても電気長が互いに等しい。
チップ端子41は、層状の導体であり、例えば、チップ配線39と同一の材料からなり、または、当該材料の上面に他の材料が重ねられて構成されている。なお、チップ端子41は、チップ配線39と同一の幅に形成されて、単にチップ配線39の一端であってもよい。合計8個のチップ端子41は、例えば、互いに同一の形状とされている。従って、合計8個のチップ端子41は、パターニングやボンディングワイヤ21の接続位置等の誤差を無視すれば、配線長が互いに等しい。また、8個のチップ端子41は、いずれもその全体が流路3内に露出しており、その周囲の誘電率は互いに等しく、ひいては、検体液が流路3に満たされる前後のいずれにおいても電気長が互いに等しい。
ボンディングワイヤ21は、線材状の導体であり、例えば、金等の適宜な金属からなる。合計8本のボンディングワイヤ21は、例えば、3次元的に互いに同一の形状とされている。従って、8本のボンディングワイヤ21は、形成時の誤差を無視すれば、配線長が互いに等しい。また、8本のボンディングワイヤ21は、いずれもその全体が流路3内に露出しており、その周囲の誘電率は互いに等しく、ひいては、検体液が流路3に満たされる前後のいずれにおいても電気長が互いに等しい。
基板パッド43は、層状の導体であり、例えば、基板配線45と同一の材料からなり、または、当該材料の上に他の材料が重ねられて構成されている。なお、基板パッド43は、基板配線45と同一の幅に形成されて、単に基板配線45の一端であってもよい。合計8個の基板パッド43は、例えば、互いに同一の形状とされている。従って、合計8個の基板パッド43は、パターニングやボンディングワイヤ21の接続位置等の誤差を無視すれば、配線長が互いに等しい。また、基板パッド43は、いずれもその全体が流路3内に露出しており、その周囲の誘電率は互いに等しく、ひいては、検体液が流路3に満たされる前後のいずれにおいても電気長が互いに等しい。
なお、チップ端子41と基板パッド43とは、例えば、互いに同一のピッチで互いに平行に配列されている。これにより、チップ端子41と基板パッド43との距離は、複数のチップ端子41および基板パッド43間で互いに等しくなっている。その結果、各列において、ボンディングワイヤ21は互いに等しい形状(長さ)となっている。
また、接続導体37のうちチップ配線39から基板パッド43までは、8本の接続導体37間でその配線長は互いに同一である。また、接続導体37のうちチップ配線39から基板パッド43までは、配線長が互いに同一で、その全体が流路3に露出していることから、8本の接続導体37間で電気長も互いに等しい。
基板配線45は、層状の導体であり、例えば、銅等の金属からなる。各センサ部25に接続された合計4本の基板配線45は、各センサ部25の中心を通るx方向に延びる不図示の対称軸に関して線対称の形状とされている。また、2つのセンサ部25に接続された合計8本の基板配線45は、2つのセンサ部25の中間位置を通りy方向に延びる不図示の対称軸に関して対称の形状とされている。
従って、例えば、第1接続導体37Aの4本の基板配線45の配線長の合計と、第2接続導体37Bの4本の基板配線45の配線長の合計とは互いに等しい。また、例えば、第1入力接続導体37AIの2本の基板配線45の配線長の合計と、第2入力接続導体37BIの2本の基板配線45の配線長の合計とは互いに等しい。また、例えば、第1出力接続導体37AOの2本の基板配線45の配線長の合計と、第2出力接続導体37BOの2本の基板配線45の配線長の合計とは互いに等しい。また、例えば、各センサ部25において、入力接続導体37Iの2本の基板配線45の配線長の合計と、出力接続導体37Oの2本の基板配線45の配線長の合計とは互いに等しい。
基板配線45は、例えば、基板パッド43からy方向(より詳細には内壁面3w側)に平行に延びた後、屈曲してx方向(より詳細には複数の外部端子5の配列方向の外側)に平行に延びる形状とされている。基板配線45が屈曲してx方向に延びていることにより、複数の基板パッド43と、複数の基板パッド43のピッチよりも大きいピッチで配置された複数の外部端子5(5AI、5AO、5BIおよび5BO)とが接続される。基板配線45のうち基板パッド43からy方向に延びている部分は、比較的長く形成されており、ひいては、基板配線45の屈曲部は、流路3の外側に位置している。これにより、後に詳述するように、例えば、2つのセンサ部25間において、基板配線45の配線長の合計だけでなく、電気長の合計も互いに等しくなりやすくなっている。
図1および図6に示されるように、各列の外部端子5は、例えば、櫛歯電極31に接続される外部端子5(5AI、5AO、5BIおよび5BO)と、基準電位部に接続される基準電位用外部端子5Gとが交互に配列されている。これにより、信号が入力または出力される外部端子5同士の干渉が抑制される。
図7は、図6のVII−VII線における断面図である。
センサ基板11は、例えば、絶縁基板47と、絶縁基板47の上面に配置された導電層(基板配線45等)と、その導電層を一部を除いて覆うソルダレジスト51とを有している。
基板配線45を含む導電層は、ソルダレジスト51に覆われた部分が概ね基板配線45となっており、ソルダレジスト51から露出された端部が基板パッド43または外部端子5(5AO、5AI、5BOおよび5BI)となっている。この信号用の導電層を除く大部分には、不図示のリーダによって基準電位が付与される基準電位パターン49Gが設けられている。基準電位パターン49Gのうちソルダレジスト51から露出された部分により、基準電位用外部端子5Gが構成されている。
この図に示すように、基板配線45は、ソルダレジスト51に覆われており、流路3内に位置する部分においても、直接は検体液に触れない。ただし、ソルダレジスト51は比較的薄く、流路3に検体液が満たされれば、満たされる前に比較して基板配線45の電気長は変化する(一般には長くなる。)。同様に、IDT電極29およびチップ配線39も、不図示の保護層(絶縁膜)に覆われる場合があるが、保護層の厚みは比較的薄く、流路3に検体液が満たされれば、満たされる前に比較して電気長は変化する(一般には長くなる。)。なお、ソルダレジスト51は、省略されてもよい。
図8(a)〜図8(c)は、基板配線45の形状等による作用を説明するための模式図である。
既述のように、基板配線45は、基板パッド43から流路3の外側へ直線状に(y方向に平行に)延びる部分が比較的長く形成されており、基板配線45の屈曲部は、流路3から比較的離れている。従って、流路3の位置が基板配線45に対して多少ずれたとしても、基板配線45の流路3に位置する部分は、y方向に延びる直線部分のままである。その結果、以下のように、流路3における配線長の合計の変化が低減され、ひいては、電気長の合計の変化が低減される。
図8(a)は、理想的にセンサ基板11に対して第1層部材15が貼り合わされた場合を示している。すなわち、合計8本の基板配線45のx方向に延びる不図示の対称軸と、流路3の不図示の中心線とは一致している。
この状態では、合計8本の基板配線45は、流路3に位置する配線長が互いに等しく(配線長a〜aおよびb〜bは互いに等しい)、ひいては、流路3において電気長が互いに等しい。従って、例えば、流路3の内外の全体に亘って配線長が互いに等しい基板配線45同士は、流路3の内外の双方を考慮しても、電気長が互いに等しい。
同様の理由により、第1接続導体37Aの4本の基板配線45の電気長の合計と、第2接続導体37Bの4本の基板配線45の電気長の合計とは等しい。第1入力接続導体37AIの2本の基板配線45の電気長の合計と、第2入力接続導体37BIの2本の基板配線45の電気長の合計とは等しい。第1出力接続導体37AOの2本の基板配線45の電気長の合計と、第2出力接続導体37BOの2本の基板配線45の電気長の合計とは等しい。各センサ部25において、入力接続導体37Iの2本の基板配線45の電気長の合計と、出力接続導体37Oの2本の基板配線45の電気長の合計とは等しい。
一方、本実施形態とは異なり、例えば、2つのセンサ部25の一方のみ、基板配線45の屈曲部が流路3に位置していることなどにより、基板配線45の流路3内の配線長が2つのセンサ部25間で互いに異なると、検体液によって誘電率が高くなる配線長が2つのセンサ部25間で互いに異なることになる。その結果、2つのセンサ部25間の位相差に、基板配線45の屈曲部における誘電率の変化に起因する位相差が含まれることになり、検出精度が低下する。
図8(b)は、センサ基板11に対して第1層部材15がy方向にずれて貼り合わされた場合を示している。すなわち、合計8本の基板配線45のx方向に延びる不図示の対称軸と、流路3の不図示の中心線とは平行にずれている。
この状態においても、2つのセンサ部25間で、基板配線45の流路3に位置する部分の配線長の合計は等しい。すなわち、a′+a′+a′+a′と、b′+b′+b′+b′とは等しい。ひいては、2つのセンサ部25間で、基板配線45の流路3に位置する部分の電気長の合計は等しい。従って、流路3の内外の双方を考慮しても、依然として、第1接続導体37Aの4本の基板配線45の電気長の合計と、第2接続導体37Bの4本の基板配線45の電気長の合計とは等しい。
また、同様に、a′+a′=b′+bであることから、第1入力接続導体37AIの2本の基板配線45の電気長の合計と、第2入力接続導体37BIの2本の基板配線45の電気長の合計とは等しい。a′+a′=b′+bであることから、第1出力接続導体37AOの2本の基板配線45の電気長の合計と、第2出力接続導体37BOの2本の基板配線45の電気長の合計とは等しい。
一方、本実施形態とは異なり、例えば、第1層部材15がy方向にずれて貼り合わされたことによって、2つのセンサ部25の一方のみ、基板配線45の屈曲部が流路3に位置してしまうと、当該一方のセンサ部25の基板配線45は、他方のセンサ部25の基板配線45に比較して、検体液によって誘電率が高くなる配線長が長くなる。その結果、2つのセンサ部25間の位相差に、基板配線45の屈曲部における誘電率の変化に起因する位相差が含まれることになり、検出精度が低下する。
図8(c)は、センサ基板11に対して第1層部材15がz軸回りにずれて貼り合わされた場合を示している。すなわち、合計8本の基板配線45のx方向に延びる不図示の対称軸と、流路3の不図示の中心線とは傾斜している。
この状態においても、2つのセンサ部25間で、基板配線45の流路3に位置する部分の配線長の合計は等しい。すなわち、a″+a″+a″+a″と、b″+b″+b″+b″とは等しい。従って、流路3の内外の双方を考慮しても、依然として、第1接続導体37Aの4本の基板配線45の電気長の合計と、第2接続導体37Bの4本の基板配線45の電気長の合計とは等しい。
一方、本実施形態とは異なり、例えば、第1層部材15がz軸回りにずれて貼り合わされたことによって、2つのセンサ部25の一方のみ、基板配線45の屈曲部が流路3に位置してしまうと、当該一方のセンサ部25の基板配線45は、他方のセンサ部25の基板配線45に比較して、検体液によって誘電率が高くなる配線長が長くなる。その結果、2つのセンサ部25間の位相差に、基板配線45の屈曲部における誘電率の変化に起因する位相差が含まれることになり、検出精度が低下する。
また、図8(a)〜図8(c)間で、基板配線45の電気長の合計は一定である。例えば、流路3内において、a+a+a+a、a′+a′+a′+a′およびa″+a″+a″+a″は互いに同一であり、ひいては、流路3の内外の双方を考慮しても、基板配線45の電気長の合計は等しい。これによっても、例えば、複数のセンサ1間で位相差を比較する場合に誤差が低減され、検出精度が向上する。
(検体液センサを用いた測定方法)
センサ1を用いた検体液の測定方法では、まず、流入口7に検体液を供給する。この際、流路3の少なくともセンサチップ13までは検体液が満たされる量で、検体液を供給する。流入口7に供給された検体液は、毛管現象によって、センサチップ13の上面に導かれる。流路3の上面は、その幅全体に亘って親水化処理が施されていることから、検体液は、金属膜27だけでなく、IDT電極29および接続導体37のうちの流路3に位置する部分の全体に触れる。
次に、センサ1を不図示のリーダに装着する。なお、リーダにセンサ1が装着された状態で、検体液が流入口7に供給されてもよい。
その後、リーダによって、例えば、第1入力外部端子5AIおよび第2入力外部端子5BIに、互いに並列に信号を入力する(同一の位相の信号を入力する。)。そして、リーダによって、第1出力外部端子5AOから出力される信号と第2出力外部端子5BOから出力される信号とを受信し、両信号の位相差を特定する。その位相差の大きさに基づいて、検体液の成分を特定する。
なお、例えば、入力外部端子5Iに入力した信号と、出力外部端子5Oから受信した信号との位相差を特定し、その位相差の大きさに基づいて検体液の成分を特定してもよい。また、例えば、入力外部端子5Iに入力した信号と、出力外部端子5Oから受信した信号との位相差を特定し、その位相差を第1センサ部25Aと第2センサ部25Bとの間で比較し、その位相差の差の大きさに基づいて、検体液の成分を特定してもよい。
以上のとおり、本実施形態では、検体液センサ1は、少なくとも一部が流路に位置する1対の第1IDT電極29Aおよび1対の第2IDT電極29Bと、1対の第1IDT電極29Aの一方に接続され、流路3外へ延びる1対の第1入力接続導体37AIと、1対の第1IDT電極29Aの他方に接続され、流路3外へ延びる1対の第1出力接続導体37AOと、1対の第2IDT電極29Bの一方に接続され、流路3外へ延びる1対の第2入力接続導体37BIと、1対の第2IDT電極29Bの他方に接続され、流路3外へ延びる1対の第2出力接続導体37BOと、を備えている。1対の第1入力接続導体37AIおよび1対の第1出力接続導体37AOの流路3における配線長の合計(a+a+a+a)と、1対の第2入力接続導体37BIおよび1対の第2出力接続導体37BOの流路3における配線長の合計(b+b+b+b)とが等しい(例えば図8(a)〜図8(c))。
従って、従来のように、カバーを設けて流路をIDT電極および接続導体から隔離したり、親水性領域によってIDT電極および接続導体を実質的に流路外に配置したりするのではなく、検体液をIDT電極および接続導体の周囲に流れさせ、その上で、2つのセンサ部25間において接続導体37の電気長が互いに等しくされる(等しくされやすい)。このような逆転の発想の結果、簡素な構成で検体液が検出精度に及ぼす影響が低減される。
また、本実施形態では、さらに、1対の第1入力接続導体37AIの流路3における配線長の合計(a+a)と、1対の第2入力接続導体37BIの流路3における配線長の合計(b+b)とが等しく、1対の第1出力接続導体37AOの流路3における配線長の合計(a+a)と、1対の第2出力接続導体37BOの流路3における配線長(b+b)の合計とが等しい(例えば図8(a)又は図8(b))。
従って、2つのセンサ部25間で、入力IDT電極29Iに係る電気長の合計が等しくされやすく、また、2つのセンサ部25間で、出力IDT電極29Oに係る電気長の合計が等しくされやすい。その結果、例えば、2つのセンサ部25間でSAWが同一の位相で伝搬することになり、2つのセンサ部25間におけるSAWの干渉によって検出精度が低下するおそれが低減される。
また、本実施形態では、さらに、1対の第1入力接続導体37AIの流路3における配線長の合計(a+a)と、1対の第1出力接続導体37AOの流路3における配線長の合計(a+a)とが等しく、1対の第2入力接続導体37BIの流路3における配線長の合計(b+b)と、1対の第2出力接続導体37BOの前記流路における配線長の合計(b+b)とが等しい(例えば図8(a))。1対の第1入力接続導体37AIは、流路3における配線長が互いに等しく(a=a)、1対の第1出力接続導体37AOは、流路3における配線長が互いに等しく(a=a)、1対の第2入力接続導体37BIは、流路3における配線長が互いに等しく(b=b)、1対の第2出力接続導体37BOは、流路3における配線長が互いに等しい(b=b)。
このように、できるだけ多くの接続導体37について流路3における配線長を等しくし、ひいては、電気長を等しくしやすくすることによって、検体液によって意図しない位相遅れ乃至はノイズが生じることを抑制し、検出精度を向上させることができる。
また、本実施形態では、検体液センサ1は、流路3が上面に位置するセンサ基板11と、センサチップ13とを有している。センサチップ13は、センサ基板11上に位置する圧電基板3と、該圧電基板3の上面に位置する1対の第1IDT電極29Aおよび1対の第2IDT電極29Bを有している。1対の第1入力接続導体37AI、1対の第1出力接続導体37AO、1対の第2入力接続導体37BIおよび1対の第2出力接続導体37BOの8つそれぞれは、センサチップ13の上面からセンサ基板11の上面へ延び、その全体が流路3に位置するボンディングワイヤ21を含む。1対の第1入力接続導体37AIおよび1対の第1出力接続導体37AOのボンディングワイヤ21の配線長の合計と、1対の第2入力接続導体37BIおよび1対の第2出力接続導体37BOのボンディングワイヤ21の配線長の合計とが等しい。
従って、例えば、流路3内に、ボンディングワイヤ21が配置される空間が確保される。その結果、カバー等を設ける必要がなく、また、ボンディングワイヤ21とIDT電極29とを近付けることができる。すなわち、検体液センサ1の簡素化および小型化が図られる。また、1対の第1入力接続導体37AIおよび1対の第1出力接続導体37AOのボンディングワイヤ21の電気長の合計と、1対の第2入力接続導体37BIおよび1対の第2出力接続導体37BOのボンディングワイヤ21の電気長の合計とが等しいことから、IDT電極29から外部端子5までの接続導体37全体として、1対の第1入力接続導体37AIおよび1対の第1出力接続導体37AOの電気長の合計と、1対の第2入力接続導体37BIおよび1対の第2出力接続導体37BOの電気長の合計とを等しくすることも容易化される。
また、本実施形態では、8つのボンディングワイヤ21は、配線長が互いに等しい。従って、例えば、ボンディングワイヤ21の両端に接続されるチップ端子41と基板パッド43とを同一のピッチで配置し、ボンディングワイヤ21の全体が流路3に位置するようにするだけで、1対の第1入力接続導体37AIおよび1対の第1出力接続導体37AOのボンディングワイヤ21の電気長の合計と、1対の第2入力接続導体37BIおよび1対の第2出力接続導体37BOのボンディングワイヤ21の電気長の合計とを等しくすることができ、設計が容易である。
また、本実施形態では、1対の第1入力接続導体37AI、1対の第1出力接続導体37AO、1対の第2入力接続導体37BIおよび1対の第2出力接続導体37BOの8つそれぞれは、センサ基板11の上面にて延び、一端が流路3に位置し、他端が流路3外に位置する層状導体である基板配線45を含む。1対の第1入力接続導体37AIおよび1対の第1出力接続導体37AOの基板配線45の流路3における配線長の合計と、1対の第2入力接続導体37BIおよび1対の第2出力接続導体37BOの基板配線45の流路3における配線長の合計とが等しい。
従って、センサ基板11の主面に形成された基板配線45を利用して、センサチップ13と外部端子5とを接続することができる。その結果、センサ基板11の内部に配線を設ける態様(この態様も本願発明に含まれる。図10参照)に比較して、センサ基板11の構成が簡素である。例えば、センサ基板11として導体が一主面にのみ形成された単層基板を用いることができる。
また、本実施形態では、8つの基板配線45は、流路3における配線長が互いに等しい。従って、例えば、1対の第1入力接続導体37AIおよび1対の第1出力接続導体37AOの基板配線45の電気長の合計と、1対の第2入力接続導体37BIおよび1対の第2出力接続導体37BOの基板配線45の電気長の合計とを容易に等しくすることができる。
また、本実施形態では、検体液センサ1は、センサ基板11上に配置しており、互いに対向して流路3の側面を構成する1対の内壁面3wを有している。1対の第1IDT電極29Aと1対の第2IDT電極29Bとは、1対の内壁面3wの対向方向に交差する第1方向(x方向)に並べられている。1対の第1IDT電極29Aは、x方向に直交する第2方向(y方向)において対向している。1対の第2IDT電極29Bは、y方向において対向している。1対の第1入力接続導体37AIの基板配線45は、流路3に位置する一端に接続され、1対の内壁面3wの一方(y方向正側の内壁面3w)までy方向に平行に延びている。1対の第1出力接続導体37AOの基板配線45は、流路3に位置する一端に接続され、1対の内壁面3wの他方(y方向負側の内壁面3w)までy方向に平行に延びている。1対の第2入力接続導体37BIの基板配線45は、流路3に位置する一端に接続され、1対の内壁面3wの一方(y方向正側の内壁面3w)までy方向に平行に延びている。1対の第2出力接続導体37BOの基板配線45は、流路3に位置する一端に接続され、1対の内壁面3wの他方(y方向負側の内壁面3w)までy方向に平行に延びている。
従って、図8(a)〜図8(c)を参照して説明したように、内壁面3wを構成する部材(本実施形態では第1層部材15)がセンサ基板11に対してずれても、流路3において、1対の第1入力接続導体37AIおよび1対の第1出力接続導体37AOの基板配線45の配線長の合計と、1対の第2入力接続導体37BIおよび1対の第2出力接続導体37BOの基板配線45の配線長の合計とを等しくすることができる。その結果、第1層部材15がずれても、電気長の合計についても、第1センサ部25Aと第2センサ部25Bとで等しくしやすい。ひいては、検出精度が安定する。
また、本実施形態では、検体液センサ1は、流路3の底面上に位置し、上面に1対の第1IDT電極29Aおよび1対の第2IDT電極29Bを有するセンサチップ13と、流路3の流れ方向に直交する方向(y方向)であってセンサチップ13を挟む2つの部位に位置しており、センサチップの上流側における流路3の底面(第1層部材15の上面)に対して上方へ突出する1対の障壁(突部17d)と、をさらに備えている。
従って、例えば、検体液がセンサチップ13の上面を流れる前に、検体液が内壁面3wを伝ってセンサチップ13の下流側へ流れてしまうおそれが低減される。その結果、センサチップ13の上面に気泡が生じるおそれが低減され、検体液が確実にセンサチップ13の上面に触れる。ひいては、検出精度が向上する(安定する)。このような1対の障壁(突部17d)は、センサチップ13の上面に対して上方へ突出しているときに、また、1対の障壁の上端部が流路3の上面(第3層部材19の下面)に到達しているときに、内壁面3w側の流れを抑制する効果が高くなり、検出精度が安定する。
なお、以上の実施形態において、第1入力接続導体37AIは第1入力導体の一例であり、第1出力接続導体37AOは第1出力導体の一例であり、第2入力接続導体37BIは第2入力導体の一例であり、第2出力接続導体37BOは第2出力導体の一例である。
<第2実施形態>
図9(a)は、第2実施形態に係る検体液センサ201を示す断面図であり、図9(b)は、センサ201の平面図である。なお、図9(a)は、図9(b)のIXa−IXa線における断面図である。
第2実施形態のセンサ201は、第1実施形態のセンサ1と比較して、主として流路の構成が異なる。具体的には、センサ201の流路203は、センサ基板11上に枠状に形成された壁部215によって構成されており、上方が開放されている。検体液を流路203に供給する際には、例えば、上方からスポイト等によって検体液が滴下される。この際、例えば、検体液は、流路203全体に広がるのに十分な量で供給される。
なお、IDT電極29(図9では図示省略)および接続導体37が流路203に配置され、検体液に浸されること、この際、8本の接続導体37において電気長が等しくされることは、実施形態と同様である。
<第3実施形態>
図10は、第3実施形態に係る検体液センサ301の一部を示す断面図である。
検体液センサ301では、基板配線345は、センサ基板311の主面ではなく、内部に設けられ、基板パッド43と外部端子5とを接続している。このような構成では、例えば、実質的にボンディングワイヤ21の配線長を一定とすれば、IDT電極29(図10では不図示)から外部端子5までの接続導体337の電気長を一定とすることができる。その結果、複数の接続導体337間で電気長を等しくすることが容易である。
本発明は、以上の実施形態または変形例に限定されず、種々の態様で実施されてよい。
センサは、どのような用途に用いられるものであってもよい。換言すれば、検体(検体液)の種類は、どのようなものであってもよい。例えば、検体の種類は、体液(例えば血液)であってもよいし、飲料であってもよいし、薬液であってもよいし、純水でない水(例えば海水、湖水、地下水)であってもよい。また、例えば、検体の種類は、水を含むものであってもよいし、油を含むものであってもよい。また、例えば、検体の種類は、溶液であってもよいし、ゾルであってもよい。
流路の形状は、種々変形されてよい。例えば、第1実施形態において、第1層部材15の第1切り欠き15cの両側部分は、突部17dよりも下流で流路の底面を構成していなくてもよい。また、第1層部材15は、第1切り欠き15cに代えて、センサチップ13の配置位置に孔が形成され、流路のセンサチップ13よりも下流側部分の底面全体を構成してもよい。また、流路は、適宜に分岐したり、屈曲したりしていてもよい。
また、1対のIDT電極に接続された4本の層状導体(基板配線45)が流路内においてy方向に平行に直線状に延びることを特徴とする場合においては、センサは、2以上のセンサ部(2対のIDT電極)を有するものに限定されず、1つのセンサ部のみを有するものであってもよい。この場合においても、流路の位置ずれに起因する電気長の変化が低減される。その結果、例えば、入力外部端子に入力した信号と出力外部端子から出力された信号との意図しない位相差が低減され、検出精度が向上する。また、例えば、複数のセンサ間で意図しない位相差が生じることが低減され、検出精度が向上する。
複数の接続導体の全てまたはいずれかは、その中途にインダクタ等の位相に及ぼす影響が比較的大きい素子が配置されていてもよい。この場合においても、例えば、複数の接続導体の流路における配線長が互いに等しいことによって、接続導体の全体としての電気長を複数の接続導体間で調整することが容易という効果が奏される。また、複数の接続導体は、位相を互いに等しくするのではなく、位相が所定の大きさでずらされるように設定されていてもよい。
配線長が互いに等しいというとき、完全に同一である必要はなく、ある程度の誤差は含まれていてもよい。当該誤差としては、例えば、製造工程において生じるものが挙げられる。また、例えば、各々の検体液センサに要求される検出精度に基づいて許容される誤差が挙げられる。一例として、5%程度の長さの誤差が許容されることもある。
本発明に係るセンサの実施形態として、以下の構成を抽出可能である。
検体液センサは、流路と、前記流路の底面上に位置し、前記流路の上面と隙間を空けて対向する上面に励振電極を有するセンサチップと、前記流路の流れ方向に対する前記センサチップの側方両側にて、前記センサチップの上流側の前記流路の底面よりも上方へ突出する1対の障壁とを備える。
この構成においては、接続導体は、流路に位置していなくてもよいし、複数の電気長が一定とされていなくてもよい。また、励振電極は、位相に基づいて検体液を測定するもの(1対のIDT電極)に限定されず、種々のものとされてよい。
1…センサ、29A…第1IDT電極、29B…第2IDT電極、37AI…第1入力接続導体(第1入力導体)、37AO…第1出力接続導体(第1出力導体)、37BI…第2入力接続導体(第2入力導体)、37BO…第2出力接続導体(第2出力導体)。

Claims (13)

  1. 流路内に位置する1対の第1IDT電極および1対の第2IDT電極と、
    前記1対の第1IDT電極の一方に接続され、前記流路外へ延びる1対の第1入力導体と、
    前記1対の第1IDT電極の他方に接続され、前記流路外へ延びる1対の第1出力導体と、
    前記1対の第2IDT電極の一方に接続され、前記流路外へ延びる1対の第2入力導体と、
    前記1対の第2IDT電極の他方に接続され、前記流路外へ延びる1対の第2出力導体と、を備え、
    前記1対の第1入力導体および前記1対の第1出力導体の前記流路内における配線長の合計は、前記1対の第2入力導体および前記1対の第2出力導体の前記流路内における配線長の合計と等しく、
    前記1対の第1入力導体の前記流路内における配線長の合計は、
    前記1対の第2入力導体の前記流路内における配線長の合計と異なる、検体液センサ。
  2. 前記1対の第1入力導体の前記流路内における配線長の合計は、
    前記1対の第1出力導体の前記流路内における配線長の合計と異なる、請求項1に記載の検体液センサ。
  3. 前記1対の第2入力導体の前記流路内における配線長の合計は、
    前記1対の第2出力導体の前記流路内における配線長の合計と異なる、請求項1または2に記載の検体液センサ。
  4. 前記1対の第1出力導体の前記流路内における配線長の合計は、
    前記1対の第2出力導体の前記流路内における配線長の合計と異なる、請求項1〜のいずれか1項に記載の検体液センサ。
  5. 前記1対の第1入力導体は、前記流路内における配線長が互いに異なり、
    前記1対の第1出力導体は、前記流路内における配線長が互いに異なり、
    前記1対の第2入力導体は、前記流路内における配線長が互いに異なり、
    前記1対の第2出力導体は、前記流路内における配線長が互いに異なる、請求項1〜のいずれか1項に記載の検体液センサ。
  6. 前記流路が上面に位置するセンサ基板と、
    前記センサ基板上に位置する圧電基板と、該圧電基板の上面に位置する前記1対の第1IDT電極および前記1対の第2IDT電極を有するセンサチップと、をさらに備え、
    前記1対の第1入力導体、前記1対の第1出力導体、前記1対の第2入力導体および前記1対の第2出力導体の8つそれぞれは、前記センサチップの上面から前記センサ基板の上面へ延び、その全体が前記流路内に位置するボンディングワイヤを含み、
    前記1対の第1入力導体および前記1対の第1出力導体の前記ボンディングワイヤの配線長の合計は、前記1対の第2入力導体および前記1対の第2出力導体の前記ボンディングワイヤの配線長の合計と等しい、請求項1〜のいずれか1項に記載の検体液センサ。
  7. 8つの前記ボンディングワイヤは、配線長が互いに等しい、請求項に記載の検体液センサ。
  8. 前記流路が上面に位置するセンサ基板と、
    前記センサ基板上に位置する圧電基板と、該圧電基板の上面に位置する前記1対の第1IDT電極および前記1対の第2IDT電極とを有するセンサチップと、を備え
    前記1対の第1入力導体、前記1対の第1出力導体、前記1対の第2入力導体および前記1対の第2出力導体の8つそれぞれは、前記センサ基板の上面にて延び、一端が前記流路内に位置し、他端が前記流路外に位置する層状導体を含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の検体液センサ。
  9. 前記センサ基板上に位置しており、互いに対向して前記流路の側面を構成する1対の内壁面を有し、
    前記1対の第1IDT電極と前記1対の第2IDT電極とは、前記1対の内壁面の対向方向に交差する第1方向に並べられており、
    前記1対の第1IDT電極は、前記第1方向に直交する第2方向において対向し、
    前記1対の第2IDT電極は、前記第2方向において対向し、
    前記1対の第1入力導体の前記層状導体は、前記流路内に位置する一端に接続され、前記1対の内壁面の一方まで前記第2方向に平行に延び、
    前記1対の第1出力導体の前記層状導体は、前記流路内に位置する一端に接続され、前記1対の内壁面の他方まで前記第2方向に平行に延び、
    前記1対の第2入力導体の前記層状導体は、前記流路内に位置する一端に接続され、前記1対の内壁面の一方まで前記第2方向に平行に延び、
    前記1対の第2出力導体の前記層状導体は、前記流路内に位置する一端に接続され、前記1対の内壁面の他方まで前記第2方向に平行に延びている、請求項に記載の検体液センサ。
  10. 前記流路の底面上に位置し、上面に前記1対の第1IDT電極および前記1対の第2IDT電極を有するセンサチップと、
    前記流路の流れ方向に直交する方向であって前記センサチップを挟む2つの部位に位置しており、前記センサチップの上流側における前記流路の底面に対して上方へ突出する1対の障壁と、をさらに備える請求項1〜のいずれか1項に記載の検体液センサ。
  11. 前記1対の障壁の上端部は、前記センサチップの上面よりも上方に位置している、請求項10に記載の検体液センサ。
  12. 前記1対の障壁の上端部は、前記流路の上面に到達している、請求項11に記載の検体液センサ。
  13. 請求項1に記載の検体液センサによって検体液の性質または成分を測定する測定方法であって、
    前記流路のうち、前記1対の第1入力導体、前記1対の第1出力導体、前記1対の第2入力導体および前記1対の第2出力導体が配置された部分に検体液を満たした状態で、前記1対の第1入力導体に信号を入力して前記1対の第1出力導体から出力される信号を検出するとともに、前記1対の第2入力導体に信号を入力して前記1対の第2出力導体から出力される信号を検出する、検体液の測定方法。
JP2020146512A 2015-03-30 2020-09-01 検体液センサおよび検体液の測定方法 Active JP6976391B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015070168 2015-03-30
JP2015070168 2015-03-30
JP2017510123A JP6758779B2 (ja) 2015-03-30 2016-03-30 検体液センサおよび検体液の測定方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017510123A Division JP6758779B2 (ja) 2015-03-30 2016-03-30 検体液センサおよび検体液の測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021009151A JP2021009151A (ja) 2021-01-28
JP6976391B2 true JP6976391B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=57004351

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017510123A Active JP6758779B2 (ja) 2015-03-30 2016-03-30 検体液センサおよび検体液の測定方法
JP2020146512A Active JP6976391B2 (ja) 2015-03-30 2020-09-01 検体液センサおよび検体液の測定方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017510123A Active JP6758779B2 (ja) 2015-03-30 2016-03-30 検体液センサおよび検体液の測定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10627367B2 (ja)
EP (1) EP3280050B1 (ja)
JP (2) JP6758779B2 (ja)
WO (1) WO2016159112A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018104669A1 (de) * 2018-03-01 2019-09-05 Dionex Softron Gmbh Verwendung einer akustischen Welle in einem Chromatographiesystem
KR102434490B1 (ko) * 2020-10-13 2022-08-22 연세대학교 산학협력단 음향파 전달 매개체를 포함하는 음향파 전달 장치 및 음향파 전달 매개체의 제조 방법
CN116648710A (zh) 2020-12-23 2023-08-25 理想科学工业株式会社 通信系统、管理者装置、通信方法以及通信程序

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3757256A (en) * 1971-08-02 1973-09-04 Us Navy Surface wave transducers with cancellation of secondary response
US4932255A (en) * 1988-12-16 1990-06-12 Johnson Service Company Flow sensing using surface acoustic waves
US5325704A (en) * 1993-11-22 1994-07-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Surface acoustic wave (SAW) chemical multi-sensor array
JP3487772B2 (ja) * 1998-03-11 2004-01-19 富士通株式会社 弾性表面波フィルタ
US6327890B1 (en) * 1999-08-19 2001-12-11 David W. Galipeau High precision ultrasonic chilled surface dew point hygrometry
US6848295B2 (en) * 2002-04-17 2005-02-01 Wayne State University Acoustic wave sensor apparatus, method and system using wide bandgap materials
CN100507549C (zh) * 2003-12-30 2009-07-01 3M创新有限公司 包括层的声传感器和涂渍该声传感器的方法
US7205701B2 (en) * 2004-09-03 2007-04-17 Honeywell International Inc. Passive wireless acoustic wave chemical sensor
US20060254356A1 (en) * 2005-05-11 2006-11-16 Honeywell International, Inc. Wireless and passive acoustic wave liquid conductivity sensor
TWI343180B (en) * 2005-07-01 2011-06-01 Ind Tech Res Inst The acoustic wave sensing-device integrated with micro channels
KR20100050366A (ko) * 2008-11-04 2010-05-13 삼성전자주식회사 표면 탄성파 소자, 표면 탄성파 장치 및 이들의 제조 방법
JP2010156590A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Star Micronics Co Ltd 濃度センサ
KR101655302B1 (ko) * 2009-09-22 2016-09-07 삼성전자주식회사 표면 탄성파 센서 시스템
US8531255B2 (en) * 2009-12-11 2013-09-10 Rf Micro Devices, Inc. Two-track surface acoustic wave device with interconnecting grating
US9397633B2 (en) * 2010-01-12 2016-07-19 Kyocera Corporation Acoustic wave device
US8960004B2 (en) * 2010-09-29 2015-02-24 The George Washington University Synchronous one-pole surface acoustic wave resonator
JP5730396B2 (ja) * 2011-07-28 2015-06-10 京セラ株式会社 バイオセンサ
WO2013115175A1 (ja) * 2012-01-30 2013-08-08 京セラ株式会社 検体センサおよび検体センシング方法
JP6128764B2 (ja) 2012-06-27 2017-05-17 京セラ株式会社 バイオセンサ、検出方法、検出システム及び検出装置
US10037382B2 (en) * 2012-10-29 2018-07-31 Kyocera Corporation Surface acoustic wave sensor
JP6282440B2 (ja) * 2012-10-31 2018-02-21 京セラ株式会社 検体液センサユニット、検体液センサ用リーダおよび検体液センサ
JP5973595B2 (ja) * 2013-01-30 2016-08-23 京セラ株式会社 センサ装置
WO2014133659A1 (en) * 2013-03-01 2014-09-04 Rolls-Royce North American Technologies, Inc. High pressure compressor thermal management and method of assembly and cooling
JP6042774B2 (ja) * 2013-05-30 2016-12-14 京セラ株式会社 検体センサおよび検体センシング方法
JP6210569B2 (ja) * 2013-08-23 2017-10-11 京セラ株式会社 センサ
US20160325282A1 (en) * 2013-12-26 2016-11-10 Kyocera Corporation Liquid specimen sensor, liquid specimen sensor unit, and liquid specimen testing method
EP3203225B1 (en) * 2014-09-30 2020-11-25 Kyocera Corporation Sensor device
JP6668213B2 (ja) * 2015-10-01 2020-03-18 スカイワークスフィルターソリューションズジャパン株式会社 分波器と通信機器
JP6724394B2 (ja) * 2016-02-02 2020-07-15 セイコーエプソン株式会社 発振モジュール、電子機器及び移動体

Also Published As

Publication number Publication date
EP3280050B1 (en) 2023-02-22
EP3280050A1 (en) 2018-02-07
JP6758779B2 (ja) 2020-09-23
JP2021009151A (ja) 2021-01-28
US20180284068A1 (en) 2018-10-04
WO2016159112A1 (ja) 2016-10-06
US10627367B2 (en) 2020-04-21
EP3280050A4 (en) 2019-02-06
JPWO2016159112A1 (ja) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6976391B2 (ja) 検体液センサおよび検体液の測定方法
JP6312347B2 (ja) 弾性表面波センサ
JP6987955B2 (ja) センサ装置
JP6411439B2 (ja) バイオセンサ
JP6975828B2 (ja) センサ装置
JP4618492B2 (ja) 弾性表面波センサ
JP2017215345A (ja) センサ装置
JP6479117B2 (ja) センサ
JP6194015B2 (ja) センサ装置
JP6298134B2 (ja) センサ装置
JP6154103B2 (ja) 弾性表面波センサおよびその製造方法
JP6049766B2 (ja) センサ
EP4258823A1 (en) Element mounting substrate and saw sensor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6976391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150