JP6975828B2 - センサ装置 - Google Patents

センサ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6975828B2
JP6975828B2 JP2020120220A JP2020120220A JP6975828B2 JP 6975828 B2 JP6975828 B2 JP 6975828B2 JP 2020120220 A JP2020120220 A JP 2020120220A JP 2020120220 A JP2020120220 A JP 2020120220A JP 6975828 B2 JP6975828 B2 JP 6975828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
idt electrode
sensor device
film
immobilized
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020120220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020180981A (ja
Inventor
京平 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JP2020180981A publication Critical patent/JP2020180981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6975828B2 publication Critical patent/JP6975828B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2462Probes with waveguides, e.g. SAW devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/02Analysing fluids
    • G01N29/022Fluid sensors based on microsensors, e.g. quartz crystal-microbalance [QCM], surface acoustic wave [SAW] devices, tuning forks, cantilevers, flexural plate wave [FPW] devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/222Constructional or flow details for analysing fluids
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/022Liquids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/025Change of phase or condition
    • G01N2291/0255(Bio)chemical reactions, e.g. on biosensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/025Change of phase or condition
    • G01N2291/0256Adsorption, desorption, surface mass change, e.g. on biosensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/042Wave modes
    • G01N2291/0423Surface waves, e.g. Rayleigh waves, Love waves

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

本発明は、検体液の性質あるいは検体液に含まれる成分を測定することができるセンサ装置に関するものである。
弾性表面波素子などの検出素子を用いて、検体液中の被検出物を検出することで検体液の性質あるいは成分を測定するセンサ装置が知られている(例えば、特許文献1乃至3参照。)。
例えば、弾性表面波素子を用いたセンサ装置は、圧電基板上に検体液の試料に含まれる成分と反応する反応部を設け、この反応部を伝搬した弾性表面波の変化を測定することによって検体液の性質あるいは成分を検出するものである。弾性表面波素子などを用いた測定方法は、他の測定方法(例えば、酵素法など)に比べて、複数の検査項目の同時検出を行ない易いという利点がある。
しかしながら、従来のセンサ装置は、圧電基板と圧電基板上の構成との境界において弾性表面波のエネルギーを損失しやすく、結果として検体中の被検出物を感度良く検出することが難しかった。
特開平5−240762号公報 特開2006−184011号公報 特開2010−239477号公報
そこで、検体中の被検出物を感度良く検出できるセンサ装置が求められていた。
本発明の実施形態に係るセンサ装置は、素子基板と、前記素子基板の上面に位置しており、固定化膜を有した反応部と、前記素子基板の上面において、前記反応部を挟むように位置した第1IDT電極および第2IDT電極と、を有する検出部を備え、前記固定化膜は、前記第1IDT電極または前記第2IDT電極の厚みより小さい部分を有し、前記素子基板の上面のうち前記固定化膜が位置している領域の表面粗さは、前記固定化膜の上面の表面粗さよりも小さい構成とする。
本発明の実施形態に係るセンサ装置によれば、検体中の被検出物を感度良く検出することが可能となる。
本発明の実施形態に係るセンサ装置を示す図であり、(a)は平面図、(b)は長さ方向の断面図、(c)は幅方向の断面図である。 図1のセンサ装置の分解平面図である。 図1のセンサ装置の製造工程を示す平面図である。 図1のセンサ装置の検出素子を示す平面図である。 図1のセンサ装置の検出素子を示す断面図である。 図5のセンサ装置の一部を拡大して示す断面図である。 検出素子3の製造工程を示す概略図である。
以下、本発明に係るセンサ装置の実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下に説明する各図面において同じ構成部材には同じ符号を付すものとする。また、各部材の大きさや部材同士の間の距離などは模式的に図示しており、現実のものとは異なる場合がある。
<センサ装置の構成>
本発明の実施形態に係るセンサ装置100について、図1〜図6を用いて説明する。
本実施形態に係るセンサ装置100は、図1に示すように、主に、第1カバー部材1、中間カバー部材1A、第2カバー部材2および検出素子3を備える。
具体的には、センサ装置100は、図1(b)に示すように、検体液が流入する流入部14と、流入部14と連続しており且つ中間カバー部材1Aと第2カバー部材2とで囲まれ少なくとも反応部13まで延びている流路15とを備えている。本実施形態において、中間カバー部材1Aおよび第2カバー部材2の幅は、検出素子3の幅よりも大きい。これにより、検体液が検出素子3の表面全体を効果的に覆うように流すことが可能となる。
図1(c)は、図1(a)の断面図を示すものであり、上から順に、a−a線で切断した断面、b−b線で切断した断面、c−c線で切断した断面を示す。流入部14は、第2カバー部材2を厚み方向に貫通するように形成されている。
(第1カバー部材1)
第1カバー部材1は、図1(a)、図1(b)および図2(a)に示すように平板状である。厚みは、例えば0.1mm〜1.5mmである。第1カバー部材1の平面形状は概ね長方形状である。第1カバー部材1の長さ方向の長さは、例えば1cm〜8cmであり、幅方向の長さは、例えば1cm〜3cmである。
第1カバー部材1の材料としては、例えば、ガラスエポキシ、紙、プラスチック、セルロイド、セラミックス、不織布、ガラスなどを用いることができる。必要な強度とコストとを兼ね備える観点からプラスチックを用いることが好ましい。
また、第1カバー部材1の上面には、図1(a)および図2(a)に示すように、端子6および端子6から検出素子3の近傍まで引き回された配線7が形成されている。
端子6は、中間カバー部材1Aの上面において、検出素子3に対して幅方向に両側に形成されている。具体的には、検出素子3に対する端子6のうち少なくとも一部は、検出素子3の流入部14側の端部よりも流入部14側に配置されている。また、流路15の長手方向を基準にして検出素子3の一方側に配列している4つの端子6において、外側の2つの端子6に接続される配線7の長さが互いに略同一であり、また、内側の2つの端子6に接続される配線7の長さが互いに略同一である。これによれば、検出素子3で得られる信号が配線7の長さによってばらつくことを抑制することが可能となる。この場合において、例えば、図4に示す第1IDT電極11に、配線7および第1引出し電極19などを介して外部の測定器から所定の電圧を印加する際に、一方の略同一の長さの配線7をグランド(接地)配線とし、他方の略同一の長さの配線7を信号配線とし、これらの配線間で電位差が発生するように接続される構成とすれば、信号のばらつきを抑制することが可能となり、検出の信頼性を向上させることが可能となる。
センサ装置100を外部の測定器(図示せず)で測定する際に、端子6と外部の測定器とが電気的に接続される。また、端子6と検出素子3とは、配線7などを介して電気的に接続されている。
そして、外部の測定器からの信号が端子6を介してセンサ装置100に入力されるとともに、センサ装置100からの信号が端子6を介して外部の測定器に出力されることとなる。
(中間カバー部材1A)
本実施形態において、図1(b)に示すように、中間カバー部材1Aが、第1カバー部材1の上面に、検出素子3と並んで位置している。また、図1(a)および図3(c)に示すように、中間カバー部材1Aと検出素子3とは間隙を介して位置している。なお、中間カバー部材1Aと検出素子3とはそれぞれの側部同士が接するように配置してもよい。
中間カバー部材1Aは、図1(b)および図2(b)に示すように、平板状の板に凹部形成部位4を有する平板枠状であり、その厚みは、例えば0.1mm〜0.5mmである。
本実施形態において、凹部形成部位4は、図1(b)に示すように、第1上流部1Aaよりも下流側に位置している部位である。中間カバー部材1Aを、平板状の第1カバー部材1と接合することによって、第1カバー部材1および中間カバー部材1Aによって素子配置部5が形成されることとなる。すなわち、凹部形成部位4の内側に位置する第1カバー部材1の上面が素子配置部5の底面となり、凹部形成部位4の内壁が素子配置部5の内壁となる。
図1および図3に示すように、検出素子3よりも下流において、第1カバー部材1の上に、中間カバー部材1Aは存在しない。これにより、中間カバー部材1Aのうち第1上流部1Aaよりも下流側における気泡の発生を抑制あるいは低減することが可能となる。その結果、検体液を、気泡を含むことなく検出素子3上に液体状で到達させることが可能となり、検出の感度あるいは精度を向上させることが可能となる。
中間カバー部材1Aの材料としては、例えば、樹脂(プラスチックを含む)、紙、不織布、ガラスを用いることができる。より具体的には、ポリエステル樹脂、ポリエチレン樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂などの樹脂材料を用いることが好ましい。なお、第1カバー部材1の材料と中間カバー部材1Aの材料とを同一としてもよく、異なるようにしてもよい。
また、本実施形態において、中間カバー部材1Aは、第1上流部1Aaを有しており、図1(a)および図1(b)に示すように、上面視において、検出素子3は、第1上流部1Aaよりも下流に位置している。これによれば、流路15のうち第1上流部1Aaを通って検出素子3上を流れる検体液は、測定に必要な量を超える量が下流側に流れていくことから、検出素子3に適切な量の検体液を供給することが可能となる。
(第2カバー部材2)
第2カバー部材2は、図1(b)および図3(e)に示すように、検出素子3を覆うとともに、第1カバー部材1および中間カバー部材1Aに接合されている。ここで、第2カバー部材2は、図1(b)および(c)に示すように、第3基板2aと第4基板2bとを有する。
第2カバー部材2の材料としては、例えば、樹脂(プラスチックを含む)、紙、不織布、ガラスを用いることができる。より具体的には、ポリエステル樹脂、ポリエチレン樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂などの樹脂材料を用いることが好ましい。なお、第1カバー部材1の材料と第2カバー部材2の材料とを同一としてもよい。これによって、互いの熱膨張係数の差に起因する変形を抑制することが可能となる。なお、第2カバー部材2は、中間カバー部材1Aにのみ接合される構成、あるいは第1カバー部材1および中間カバー部材1Aの双方に接合される構成にしてもよい。
第3基板2aは、図1(c)、図3(c)および図3(d)に示すように、中間カバー部材1Aの上面に貼り合わされている。第3基板2aは平板状であり、その厚みは、例えば0.1mm〜0.5mmである。第4基板2bは、第3基板2aの上面に貼り合わされている。第4基板2bは、平板状であり、その厚みは、例えば0.1mm〜0.5mmである。そして、第4基板2bが第3基板2aと接合されることによって、図1(b)に示すように、第2カバー部材2の下面に流路15が形成されることとなる。流路15は、流入部14から少なくとも反応部13の直上領域まで延びており、断面形状は、例えば矩形状である。なお、第3基板2aと第4基板2bとを同一材料としてもよく、両者が一体化されたものを用いてもよい。
本実施形態において、流路15の端部は、図1(b)に示すように、中間カバー部材1Aおよび第3基板2aが存在せず、第4基板2bと第1カバー部材1との隙間が排気孔18として機能する。排気孔18は、流路15内の空気などを外部に放出するためのものである。排気孔18の開口の形状は、円形状または矩形状など、流路15内の空気を抜くことができればどのような形状であってもよい。例えば、開口が円形状の排気孔18の場合にはその直径を2mm以下となるようにし、矩形からなる排気孔18の場合にはその1辺が2mm以下となるようにしている。
なお、第1カバー部材1、中間カバー部材1Aおよび第2カバー部材2は、すべて同じ材料によって形成することもできる。それによれば、各部材の熱膨張係数をほぼ揃えることができるため、部材ごとの熱膨張係数の差に起因するセンサ装置100の変形が抑制される。また、反応部13には生体材料が塗布されることがあるが、その中には紫外線などの外部の光によって変質しやすいものもある。その場合は、第1カバー部材1、中間カバー部材1Aおよび第2カバー部材2の材料として、遮光性を有する不透明なものを用いるとよい。一方、反応部13の外部の光による変質がほとんど起こらない場合は、流路15を構成する第2カバー部材2を透明に近い材料によって形成してもよい。この場合は、流路15内を流れる検体液の様子を視認することができるため、光による検出方式と組み合わせて用いることも可能となる。
(検出素子3)
本実施形態に係る検出素子3について、図1〜図6、特に図4〜図6を用いて説明する。
図6は、図5のセンサ装置の一部を拡大して示す断面図であり、(a)は図5(b)の検出素子の要部を拡大した図であり、(b)は(a)の一部をさらに拡大した図である。
検出素子3は、図6に示すように、概略として、第1カバー部材1の上面に位置している素子基板10a、および素子基板10aの上面に位置しており且つ検体液に含まれる被検出物(検出対象)の検出を行なう少なくとも1つの検出部10bを有する。
具体的には、本実施形態の検出素子3は、図6に示すように、素子基板10aと、素子基板10aの上面に位置している、固定化膜13aを有して被検出物の検出を行なう反応部13、反応部13に向かって伝搬する弾性波を発生させる第1IDT(InterDigital Transducer)電極11、および反応部13を通過した弾性波を受信する第2IDT電極12を有する検出部10bと、素子基板10aの上面に位置しており、第1IDT電極11、第2IDT電極12および固定化膜13aの少なくとも一部を覆い、第1IDT電極11および第2IDT電極12の少なくとも一方と固定化膜13aとに跨って接触している保護膜28と、を備えている。
なお、検出部10bは、第1IDT電極11、反応部13および第2IDT電極12に加えて、保護膜28、第1引出し電極19および第2引出し電極20などを有している。
(素子基板10a)
素子基板10aは、例えば、水晶、タンタル酸リチウム(LiTaO)単結晶、またはニオブ酸リチウム(LiNbO)単結晶などの圧電性を有する単結晶の基板からなる。素子基板10aの平面形状および各種寸法は適宜設定すればよい。素子基板10aの厚みは、例えば0.3mm〜1mmである。
本実施形態において、素子基板10aのうち固定化膜13aが位置している領域の表面粗さよりも、固定化膜13aの上面の表面粗さの方が大きく設定されている。これによれば、例えば素子基板10aの表面に、後述するアプタマーや抗体を固定化するのに対して、固定化膜13aの表面へのアプタマーや抗体の接合性を高くすることができ、高密度の固定化が可能となる。その結果として、被検出物の検出感度を向上させることが可能となる。
(IDT電極11、12)
図4および図6に示すように、第1IDT電極11は、1対の櫛歯電極を有する。各櫛歯電極は、互いに対向する2本のバスバーおよび各バスバーから他のバスバー側へ延びる複数の電極指11a〜11e(11a,11b,11c,11d,11e)を有している。そして、1対の櫛歯電極は、複数の電極指11a〜11eが互いに噛み合うように配置されている。第2IDT電極12も、第1IDT電極11と同様に構成されている。第1IDT電極11および第2IDT電極12は、トランスバーサル型のIDT電極を構成している。
第1IDT電極11は、所定の弾性表面波(SAW:Surface Acoustic Wave)を発生させるためのものであり、第2IDT電極12は、第1IDT電極11で発生したSAWを受信するためのものである。第1IDT電極11で発生したSAWを第2IDT電極12が受信できるように、第1IDT電極11と第2IDT電極12とは同一直線上に配置されている。第1IDT電極11および第2IDT電極12の電極指の本数、隣接する電極指同士の距離、ならびに電極指の交差幅などをパラメータとして周波数特性を設計することができる。
IDT電極によって励振されるSAWとしては、種々の振動モードのものが存在するが、本実施形態に係る検出素子3においては、例えばSH波とよばれる横波の振動モードを利用している。SAWの周波数は、例えば数メガヘルツ(MHz)から数ギガヘルツ(GHz)の範囲内において設定可能である。中でも、数百MHzから2GHzとすれば、実用的であり、かつ検出素子3の小型化ひいてはセンサ装置100の小型化を実現することができる。本実施形態では、SAWの中心周波数を数百MHzとした場合を例にとって、所定の構成要素の厚みや長さを記載する。
第1IDT電極11および第2IDT電極12は、例えば金の薄膜層などからなる単層構造としてもよく、素子基板10a側からチタン層、金層およびチタン層の三層構造、あるいはクロム層、金層およびクロム層の三層構造などの複数層構造としてもよい。
第1IDT電極11および第2IDT電極12の厚みは、例えば0.005λ〜0.015λの範囲で設定すればよい。
なお、第1IDT電極11および第2IDT電極12のSAWの伝搬方向(幅方向)における外側に、SAWの反射抑制のための弾性部材を設けてもよい。
(反応部13)
図4および図6に示すように、反応部13は、第1IDT電極11と第2IDT電極12との間に設けられている。
本実施形態において、反応部13は、素子基板10aの上面に形成された固定化膜13a(例えば金属膜)と、固定化膜13aの上面に固定化された、被検出物と反応する反応物質とを有する。反応物質は、検出対象の被検出物に応じて適宜選択すればよく、例えば、検体液中の特定の細胞または生体組織などを被検出物とするときは、核酸やペプチドからなるアプタマーを用いることができる。本実施形態において、反応物質と被検出物との反応は、例えば、化学反応または抗原抗体反応など反応物質と被検出物とが結合するものであってもよく、また、これらの反応に限らず、被検出物と反応物質との相互作用によって被検出物が反応物質と結合したり、被検出物が反応物質に吸着したりするようなものであってもよい。反応部13に検体が接触したときに、反応物質が存在することで被検出物の種類や含有量に応じて弾性表面波の特性を変化させるものであれば、本実施形態の反応物質として反応部13に用いることができる。反応部13は、検体液中の被検出物と反応を生じさせるためのものであり、具体的には、検体液が反応部13に接触すると、検体液中の特定の検出対象がその検出対象に対応するアプタマーと結合する。
固定化膜13a(金属膜)としては、例えば、金層からなる単層構造としてもよく、チタン層およびチタン層上に位置する金層の二層構造、あるいは、クロム層およびクロム層上に位置する金層の二層構造などの複数層構造とすることができる。また、固定化膜13aの材料は、第1IDT電極11および第2IDT電極12の材料と同一にしてもよい。これによれば、両者を同一工程で形成することが可能となる。なお、固定化膜13aの材料は、上述の金属膜に代えて、例えば、SiO、TiOなどの酸化膜を用いてもよい。
ここで、流路の幅方向に沿って配置された第1IDT電極11、第2IDT電極12および反応部13を1セットとすると、本実施形態に係るセンサ装置100には、図4に示すように、そのセットが2つ設けられている。これにより、一方の反応部13と反応する検出対象を、他方の反応部13と反応する検出対象と異なるように設定することによって、1つのセンサ装置で2種類の被検出物の検出を行なうことが可能となる。
本実施形態において、図6に示すように、固定化膜13aの上面は、保護膜28に覆われている、第1IDT電極11の側の端部および第2IDT電極12の側の端部の領域13a1と、保護膜28に覆われていない中央部の領域13a2とを有しており、保護膜28に覆われている領域13a1の上面が、保護膜28に覆われていない領域13a2の上面よりも高い。これによれば、反応部13において、第1IDT電極11と第2IDT電極12との間を伝搬するSAWのエネルギーが、固定化膜13aの上面のうち保護膜28に覆われていない領域13a2の上面により集中し易くなるため高い感度で被検出物を検出することが可能となる。具体的な構成の例としては、図6(b)に示すように、固定化膜13aの上面は、保護膜28に覆われている領域13a1から保護膜28に覆われていない領域13a2へ向かうにつれて、漸次低くなるように傾斜させることができる。
本実施形態において、図6(b)に示すように、固定化膜13aの上面のうち保護膜28に覆われている領域13a1の上面は、第1IDT電極11の上面および第2IDT電極12の上面の少なくとも一方と略同一の高さである。これによれば、素子基板10aを伝搬するSAWが、第1IDT電極11から固定化膜13aを通って第2IDT電極12へと伝搬する際に、エネルギーを損失することを抑制できる。
また、固定化膜13aの上面のうち保護膜28に覆われていない領域13a2の上面は、第1IDT電極11の上面および第2IDT電極12の上面の少なくとも一方よりも低い。これによれば、反応部13において、第1IDT電極11と第2IDT電極12との間を伝搬するSAWのエネルギーが固定化膜13aの上面に集中し易くなるため、より高い感度で被検出物を検出することが可能となる。
本実施形態において、図6(b)に示すように、固定化膜13aは、保護膜28に覆われている領域13a1の厚みが、保護膜28に覆われていない領域13a2の厚みよりも大きい。固定化膜13aの厚みは、保護膜28に覆われている領域13a1において、第1IDT電極11と第2IDT電極12との間を伝搬するSAWの波長をλとしたとき、例えば0.005λ〜0.015λの範囲で設定すればよく、保護膜28に覆われていない領域13a2の厚みは保護膜28に覆われている領域13a1の厚みよりも、例えば0.01λ以下の範囲で薄くすればよく、0.004λ〜0.014λの範囲で設定すればよい。これによれば、固定化膜13aのうち保護膜28に覆われていない領域13a2の厚みが比較的薄い場合においても、反応部13において、第1IDT電極11と第2IDT電極12との間を伝搬するSAWのエネルギーの損失を低減することが可能になる。それに加えて、SAWのエネルギーが固定化膜13aのうち保護膜28に覆われていない領域13a2の上面に集中し易くなるため、より高い感度で被検出物を検出することが可能となる。具体的な構成の例としては、図6(b)に示すように、固定化膜13aは、保護膜28に覆われている領域13a1から保護膜28に覆われていない領域13a2へ向かうにつれて、漸次厚みが小さくなるようにすることができる。
本実施形態において、固定化膜13aの上面のうち保護膜28に覆われていない領域13a2の上面の表面粗さは、第1IDT電極11の上面の表面粗さおよび第2IDT電極12の上面の表面粗さよりも大きい。これによれば、固定化膜13aの表面積がより大きくなることから、固定化膜13aにアプタマーや抗体などの反応物質を高密度に固定化することができ、被検出物の検出感度を向上させることが可能となる。固定化膜13aの上面のうち保護膜28に覆われていない領域13a2の上面の表面粗さは、算術平均粗さRaで例えば2.0〜10.0nmの範囲で設定すればよい。このように、各構成要素の表面粗さは、算術平均粗さRaを用いて判断すればよく、測定対象上に膜等が設けられている場合には、例えばSEM(走査型電子顕微鏡)やTEM(透過型電子顕微鏡)などの分析手法を用いた断面写真において断面形状を図形解析することによって測定すればよい。また、測定対象を直接測定できる場合には、通常の接触式または非接触式の表面粗さ測定機を用いて測定すればよい。
また、固定化膜13aの上面のうち保護膜28に覆われている領域13a1の上面の表面粗さは、第1IDT電極11の上面の表面粗さおよび第2IDT電極12の上面の表面粗さと略同一にすればよい。これによれば、保護膜28との接合性を固定化膜13aと第1IDT電極11および第2IDT電極12とで同等にすることが可能となる。
(保護膜28)
保護膜28は、図6に示すように、素子基板10aの上面に位置しており、第1IDT電極11および第2IDT電極12を覆っている。これによって、検体液が第1IDT電極11および第2IDT電極12に接触することを抑制することができ、IDT電極の酸化などによる腐食を低減することが可能となる。保護膜28の材料としては、例えば酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化チタン、窒化珪素またはシリコンが挙げられる。なお、これらの材料は、保護膜28の中で質量比率が最も多い主成分として用いられればよく、極僅かに不純物として混入などしている場合は材料として判断されないものとする。
また、本実施形態では、保護膜28は、図6に示すように、固定化膜13aの少なくとも一部をも覆い、第1IDT電極11および第2IDT電極12の少なくとも一方と固定化膜13aとに跨って接触している。これによれば、素子基板10aと素子基板10a上の構成との界面においてSAWのエネルギーの損失を低減することができ、検体中の被検出物を感度良く検出することが可能となる。具体的な構成の例としては、保護膜28は、図6(b)に示すように、固定化膜13aのうち第1IDT電極11の側の端部および第2IDT電極12の側の端部を覆っている。これによれば、固定化膜13aの端部において検体液が接触することを抑制することができ、酸化などによる腐食を低減できるとともに、保護膜28に覆われていない固定化膜13aの中央部の領域13a2においてアプタマーや抗体などの反応物質を固定化することができ、被検出物の検出感度を確保することが可能となる。
本実施形態において、図6(b)に示すように、保護膜28は、第1IDT電極11および第2IDT電極12の少なくとも一方と固定化膜13aとに跨って接触している。具体的な構成として、図6(b)に示すように、素子基板10a上の固定化膜13aと第1IDT電極11および第2IDT電極12との間を、例えば保護膜28で隙間なく埋めるようにしている。これによれば、固定化膜13aと第1IDT電極11および第2IDT電極12との間に保護膜28が介在していることから、音響的インピーダンスの変化が小さくなり、その他の部材の介在による反射波の影響が小さくなることによって、SAWのエネルギーの損失を低減することが可能となる。
図4および図6に示すように、第1IDT電極11および第2IDT電極12はそれぞれ、互いに離れて位置している複数の電極指11a〜11e,12a〜12e(12a,12b,12c,12d,12e)を有しており、保護膜28は、図6(b)に示すように、複数の電極指11a〜11e,12a〜12eのうち隣接する2つの電極指、例えば電極指11a,11b、電極指12a,12bの上に、およびこれら2つの電極指11a,11bおよび電極指12a,12bの間に位置している素子基板10aの上に、跨って(連続して、繋がって)位置している。これによれば、IDT電極の複数の電極指が検体液によって相互間で短絡を生じることを抑制することが可能となる。
また、保護膜28は、図6(b)に示すように、側断面視で、反応部13(固定化膜13a)の側の端部のうち上端よりも下端の方が、反応部13(固定化膜13a)の中央部との距離が近い。ここで、側断面視とは、例えば図1(b)にも示されるように、図1(a)をa−a線あるいはそれに垂直な方向に切断して得られた断面を、センサ装置の側面側から見た状態を意味する。また、反応部13の側の端部とは、例えば、上述のように、保護膜28が、第1IDT電極11および第2IDT電極12の少なくとも一方と反応部13との間にも位置しており、反応部13の全領域を覆っていない場合において、第1IDT電極11および第2IDT電極12の少なくとも一方の側の端部と反対側の端部のことを意味する。さらに、保護膜28は、図6(b)に示すように、側断面視で、反応部13(固定化膜13a)の側の端部のうち上端から下端へと向かうにつれて、反応部13(固定化膜13a)の中央部の側に近づくように傾斜している。これにより、検体液が第1IDT電極11および第2IDT電極12に接触することをより効果的に抑制することができる。また、保護膜28が素子基板10aの上面を覆うように形成されている場合には、素子基板10aとの間の結合の安定性が向上する。
本実施形態において、保護膜28の厚みは、例えば0.001λ〜0.05λの範囲で設定すればよい。ここで、保護膜28の厚みは、第1IDT電極11および第2IDT電極12を覆っていない部位で測定すればよいが、それ以外の部位での測定は排除されない。
なお、図6で示したような上述の構成に代えて、保護膜28の厚みを、第1IDT電極11の厚みおよび第2IDT電極12の厚みよりも小さくしてもよい。これによれば、第1IDT電極11と第2IDT電極12との間を伝搬するSAWに対する保護膜28の影響を低減することができ、SAWのエネルギーの損失を低減することが可能になる。この場合において、保護膜28の上面の少なくとも一部が第1IDT電極11の上面および第2IDT電極12の上面よりも低くなるように設定してもよい。
(引出し電極19、20)
図4に示すように、第1引出し電極19は第1IDT電極11と接続されており、第2引出し電極20は第2IDT電極12と接続されている。第1引出し電極19は、第1IDT電極11から反応部13とは反対側に引き出され、第1引出し電極19の端部19eは第1カバー部材1に設けた配線7と電気的に接続されている。第2引出し電極20は、第2IDT電極12から反応部13とは反対側に引き出され、第2引出し電極20の端部20eは配線7と電気的に接続されている。
第1引出し電極19および第2引出し電極20は、第1IDT電極11および第2IDT電極12と同様の材料・構成とすればよく、例えば、金の薄膜層などからなる単層構造としてもよく、素子基板10a側からチタン層、金層およびチタン層の三層構造、あるいはクロム層、金層およびクロム層の三層構造などの複数層構造としてもよい。
(検出素子3を用いた検出対象の検出)
以上のようなSAWを利用した検出素子3において検体液中の被検出物の検出を行なうには、まず、第1IDT電極11に、配線7および第1引出し電極19などを介して外部の測定器から所定の電圧を印加する。
この電圧の印加によって、素子基板10aの表面のうち第1IDT電極11の形成領域が励振され、所定の周波数を有するSAWが発生する。発生したSAWは、その一部が反応部13に向かって伝搬し、反応部13を通過した後、第2IDT電極12に到達する。反応部13では、反応部13のアプタマーが検体液中の特定の被検出物と結合し、結合した分だけ反応部13の重さ(質量)が変化するため、反応部13を通過するSAWの位相などの特性が変化する。このように特性が変化したSAWが第2IDT電極12に到達すると、それに応じた電圧が第2IDT電極12に生じる。
このようにして生じた電圧は、第2引出し電極20、配線7などを介して外部に出力され、それを外部の測定器で読み取ることによって、検体液の性質や成分を調べることができる。
ここで、検体液を反応部13に誘導するために、センサ装置100では毛細管現象を利用する。
具体的には、上述のように、流路15は、図1に示すように、第2カバー部材2が中間カバー部材1Aに接合されることによって、第2カバー部材2の下面に細長い管状となる。そのため、検体液の種類、中間カバー部材1Aおよび第2カバー部材2の材質などを考慮して、流路15の幅あるいは径などを所定の値に設定することによって、細長い管状の流路15に毛細管現象を生じさせることができる。流路15の幅は、例えば0.5mm〜3mmであり、深さは、例えば0.1mm〜0.5mmである。なお、流路15は、図1(b)に示すように、反応部13を超えて延びた部分である下流部(延長部)15bを有し、第2カバー部材2には延長部15bにつながった排気孔18が形成されている。そして、検体液が流路15内に入ってくると、流路15内に存在していた空気は排気孔18から外部へ放出される。
このような毛細管現象を生じる管を、中間カバー部材1Aおよび第2カバー部材2を含むカバー部材によって形成すれば、流入部14に検体液を接触させることによって、検体液が流路15を流れてセンサ装置100の内部に吸い込まれていく。このように、センサ装置100は、それ自体が検体液の吸引機構を備えているため、ピペットなどの器具を使用することなく検体液の吸引を行なうことができる。
(流路15と検出素子3との位置関係)
本実施形態において、検体液の流路15は深さが0.3mm程度であるのに対し、検出素子3は厚みが0.3mm程度であり、図1(b)に示すように、流路15の深さと検出素子3の厚さとがほぼ等しい。そのため、流路15上に検出素子3を第1カバー部材1の上面にそのまま置くと流路15が塞がれてしまう。そこで、センサ装置100においては、図1(b)および図5に示すように、検出素子3が実装される第1カバー部材1と第1カバー部材1上に接合される中間カバー部材1Aとによって素子配置部5を設けている。この素子配置部5の中に検出素子3を収容することによって、検体液の流路15が塞がれないようにしている。すなわち、素子配置部5の深さを検出素子3の厚みと同程度にし、その素子配置部5の中に検出素子3を実装することによって、流路15を確保することができる。
検出素子3は、例えば、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂またはシリコーン樹脂などを主成分とするダイボンド材によって、素子配置部5の底面に固定されている。
第1引出し電極19の端部19eと配線7とは、例えばAuなどからなる金属細線27によって電気的に接続されている。第2引出し電極20の端部20eと配線7との接続も同様である。なお、第1引出し電極19および第2引出し電極20と配線7との接続は、金属細線27によるものに限らず、例えばAgペーストなどの導電性接着材によるものでもよい。第1引出し電極19および第2引出し電極20と配線7との接続部分には空隙が設けられているため、第2カバー部材2を第1カバー部材1に貼り合わせた際に、金属細線27の破損が抑制される。また、第1引出し電極19、第2引出し電極20、金属細線27および配線7は、保護膜28によって覆われている。第1引出し電極19、第2引出し電極20、金属細線27および配線7が保護膜28で覆われていることによって、これらの電極などが腐食することを抑制することができる。
以上のように、本実施形態に係るセンサ装置100によれば、検出素子3を第1カバー部材1の素子配置部5に収容したことによって、流入部14から反応部13に至る検体液の流路15を確保することができ、毛細管現象などによって流入部14から吸引された検体液を反応部13まで流すことができる。すなわち、所定の厚みを有する検出素子3を用いた場合であっても、センサ装置100自体に検体液の吸引機構を備えることができるため、検体液を検出素子3に効率的に導くことができるセンサ装置100を提供することができる。
<検出素子の製造工程>
本発明の実施形態に係るセンサ装置100が備える検出素子3の製造工程について説明する。図7は、検出素子3の製造工程を示す概略図である。
まずは、水晶からなる素子基板10aを洗浄する。その後、必要に応じて、素子基板10aの下面にAl膜50をRFスパッタリングによって形成する(図7(a))。
次に、素子基板10aの上面に、電極パターンを形成する。ここでは、電極パターンを形成するための画像反転型のフォトレジストパターン51を、フォトリソグラフィー法を用いて形成する(図7(b))。
次に、素子基板10aの上面のうち、フォトレジストパターン51が形成された部位と形成されていない部位とに、電子ビーム蒸着機を用いてTi/Au/Tiの三層構造の金属層52を成膜する(図7(c))。
次に、フォトレジストパターン51を、溶剤を用いてリフトオフし、その後、酸素プラズマによってアッシングを行なうことによって、Ti/Au/Tiの電極パターン53が形成される(図7(d))。本実施形態において、Ti/Au/Tiの電極パターン53は、一対のIDT電極11、12に加えて、固定化膜13a、反射器および実装用の引出し電極19、20を構成する。一対のIDT電極11、12は、相対向する配置とし、一方が発信器、他方が受信器の機能を有するものである。
次に、素子基板10aの上面に、例えばTEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)−プラズマCVDによって、Ti/Au/Tiの電極パターン53を覆うように保護膜28を成膜する(図7(e))。
次に、保護膜28の上面に、ポジ型のフォトレジスト54を形成し、保護膜28を、RIE装置を用いてエッチングすることによって、保護膜28のパターンを形成する(図7(f))。具体的には、ポジ型のフォトレジスト54を、IDT電極11、12および固定化膜13aの一部を覆っている保護膜28の部位に形成し、フォトレジスト54が形成されていない部位を、RIE装置を用いてエッチングをした後、溶剤を用いてフォトレジスト54をリフトオフすることによって、IDT電極11、12および固定化膜13aの一部を覆うような保護膜28のパターンが形成される。ここで、RIE装置を用いたエッチングによって、Ti/Au/Tiの電極パターン53のうちフォトレジスト54が形成されてない部位において、保護膜28をエッチングして除去し、さらに最表層のTi層までエッチングすることによって、固定化膜13aの保護膜28が覆ってない部分をAu/Tiの二層構造になるようにしてもよい。この結果、Au/Tiの二層構造の固定化膜13aを一対のIDT電極11、12によって挟む構成とした。ここで、1つのセンサ上には、一対のIDT電極11、12とAu/Tiの二層構造の固定化膜13aとのセットを2セット形成し、一方を「検出側」、他方を「参照側」として用いる。
その後、素子基板10aの下面に形成されていたAl膜50を、フッ硝酸を用いて除去する。
固定化膜13aの上面には、核酸やペプチドからなるアプタマーを固定化して反応部13を形成する(図7(g))。
以上のようにして、検出素子3が形成される。
次に、素子基板10aをダイシングして所定のサイズに分断する(図7(h))。その後、分断して得られた個々の検出素子3を、予め配線が形成された第1カバー部材1に相当するガラスエポキシ実装基板(以下、実装基板と記す。)上に、エポキシ系接着剤56を用いて裏面固定する。そして、導線27としてAu細線を用いて、検出素子3上の引出し電極の端部19e、20eと実装基板上の端子6に繋がっている配線7との間を電気的に接続する(図7(i))。
その後、中間カバー部材1Aおよび第2カバー部材2などを設けて本発明の実施形態に係るセンサ装置100が形成される。
検出素子3の製造工程およびセンサ装置100の製造工程は、図7で示した上記の工程に限定されず、第1IDT電極11および第2IDT電極12が位置している領域10a1よりも反応部13が位置している領域10a2の方が低い上面を有する素子基板10aを製造できる方法であればどのような製造工程を採用してもよい。
本発明は、以上の実施形態に限定されず、種々の態様で実施されてよい。
上述した実施形態においては、反応部13が固定化膜13aと固定化膜13aの上面に固定化されたアプタマーとからなるものについて説明したが、アプタマーに限らず、検体液中の被検出物と反応し、反応部13を通過する前後でSAWの特性が変化する反応物質であれば固定化膜13aの上面に固定して用いることができる。また、例えば、検体液中の被検出物と固定化膜13aとが反応する場合には、アプタマーなどの反応物質を使用せず、固定化膜13aだけで反応部13を構成してもよい。また、固定化膜13aとして、金属膜に代えて、導電性を有さない膜を用いることができ、当該膜の上面にアプタマーを固定化してもよい。
また、検出素子3として、1つの基板上に複数種類のデバイスを混在させても構わない。例えば、SAW素子の隣に酵素電極法の酵素電極を設けてもよい。この場合は、抗体やアプタマーを用いた免疫法に加えて酵素法での測定も可能となり、一度に検査できる項目を増やすことができる。
また、上述した実施形態においては、検出素子3が1個設けられている例について説明したが、検出素子3を複数個設けてもよい。この場合は、検出素子3ごとに素子配置部5を設けてもよいし、全ての検出素子3を収容できるような長さあるいは幅を有する素子配置部5を形成するようにしてもよい。
また、上述した実施形態においては、第1カバー部材1、中間カバー部材1Aおよび第2カバー部材2がそれぞれ別部材である例を示したが、これに限らず、いずれかの部材同士が一体化されたものを用いてもよい。また、これら全ての部材同士が一体化されたものを用いてもよい。
1・・・第1カバー部材
1A・・・中間カバー部材
1Aa・・・第1上流部
2・・・第2カバー部材
2a・・・第3基板
2b・・・第4基板
3・・・検出素子
4・・・凹部形成部位
5・・・素子配置部
6・・・端子
7・・・配線
9・・・充填部材
10a・・・素子基板
10b・・・検出部
11・・・第1IDT電極
12・・・第2IDT電極
13・・・反応部
13a・・・固定化膜
14・・・流入部
15・・・流路
15a・・・上流部
15b・・・下流部(延長部)
18・・・排気孔
19・・・第1引出し電極
19e・・・端部
20・・・第2引出し電極
20e・・・端部
27・・・導線(金属細線)
28・・・保護膜
100・・・センサ装置

Claims (22)

  1. 素子基板と、
    前記素子基板の上面に位置しており、固定化膜を有した反応部と、
    前記素子基板の上面において、前記反応部を挟むように位置した第1IDT電極および第2IDT電極と、を有する検出部を備え、
    前記固定化膜は、前記第1IDT電極または前記第2IDT電極の厚みより小さい部分を有し、
    前記素子基板の上面のうち前記固定化膜が位置している領域の表面粗さは、前記固定化膜の上面の表面粗さよりも小さい、センサ装置。
  2. 前記素子基板は、単結晶基板である、請求項1に記載のセンサ装置。
  3. 前記固定化膜の材料は、前記第1IDT電極および前記第2IDT電極の材料と同一である、請求項1または2に記載のセンサ装置。
  4. 前記固定化膜は、前記素子基板の上面に複数の層が積層された第1複数層構造を有する、請求項1〜3のいずれか1つに記載のセンサ装置。
  5. 前記第1IDT電極および前記第2IDT電極は、前記素子基板の上面に複数の層が積層された第2複数層構造を有する、請求項1〜4のいずれか1つに記載のセンサ装置。
  6. 前記固定化膜の前記第1複数層構造と前記第1IDT電極および前記第2IDT電極の前記第2複数層構造とは異なる、請求項4を引用する請求項5に記載のセンサ装置。
  7. 前記固定化膜の前記第1複数層構造は、前記素子基板の上面に、チタン層および金層が順に積層された構造を有し、前記第1IDT電極および前記第2IDT電極の前記第2複数層構造は、前記素子基板の上面に、チタン層、金層およびチタン層が順に積層された構造を有する、請求項4を引用する請求項5または請求項6に記載のセンサ装置。
  8. 前記固定化膜は、前記素子基板の上面に位置している金属膜を含む、請求項1〜7のいずれか1つに記載のセンサ装置。
  9. 前記固定化膜は、前記素子基板の上面に位置している酸化膜を含む、請求項1〜6のいずれか1つに記載のセンサ装置。
  10. 前記素子基板の上面に位置しており、少なくとも一部が前記固定化膜、前記第1IDT電極および前記第2IDT電極と接している保護部材を有する、請求項1〜9のいずれか1つに記載のセンサ装置。
  11. 前記保護部材は、前記固定化膜のうち前記第1IDT電極の側の端部および前記第2IDT電極の側の端部を覆っている、請求項10に記載のセンサ装置。
  12. 前記固定化膜の上面は、前記保護部材に覆われている、前記第1IDT電極の側の端部および前記第2IDT電極の側の端部の領域と、前記保護部材に覆われていない中央部の領域とを有する、請求項11に記載のセンサ装置。
  13. 前記固定化膜の上面は、前記保護部材に覆われている領域から前記保護部材に覆われていない領域へ向かうにつれて、漸次低くなるように傾斜している、請求項11または12に記載のセンサ装置。
  14. 前記固定化膜の上面のうち前記保護部材に覆われていない領域は、前記第1IDT電極の上面および前記第2IDT電極の上面の少なくとも一方よりも低い、請求項1013のいずれか1つに記載のセンサ装置。
  15. 前記固定化膜は、前記保護部材に覆われている領域から前記保護部材に覆われていない領域へ向かうにつれて、漸次厚みが小さくなっている、請求項1113のいずれか1つに記載のセンサ装置。
  16. 前記固定化膜の上面のうち前記保護部材に覆われていない領域の表面粗さは、前記第1IDT電極の上面の表面粗さおよび前記第2IDT電極の上面の表面粗さの少なくとも一方よりも大きい、請求項1015のいずれか1つに記載のセンサ装置。
  17. 前記固定化膜の上面のうち前記保護部材に覆われている領域の表面粗さは、前記第1IDT電極の上面の表面粗さおよび前記第2IDT電極の上面の表面粗さと同一である、請求項1016のいずれか1つに記載のセンサ装置。
  18. 前記保護部材は、前記第1IDT電極および前記第2IDT電極の少なくとも一方と前記固定化膜との間に位置している、請求項1017のいずれか1つに記載のセンサ装置。
  19. 側断面視で、前記保護部材のうち前記固定化膜の側の端部は、上端よりも下端の方が、前記固定化膜の中央部との距離が短い、請求項1018のいずれか1つに記載のセンサ装置。
  20. 側断面視で、前記保護部材のうち前記固定化膜の側の端部は、上端から下端へと向かうにつれて、前記固定化膜の中央部に近づくように傾斜している、請求項1019のいずれか1つに記載のセンサ装置。
  21. 前記保護部材の厚みは、前記第1IDT電極の厚みおよび前記第2IDT電極の厚みの少なくとも一方よりも小さい、請求項1020のいずれか1つに記載のセンサ装置。
  22. 前記素子基板の上面に位置している第2検出部であって、前記反応部とは異なる反応に基づき、前記検出部とは異なる種類の電極を用いて前記被検出物の検出を行なう第2検出部を備える、請求項1〜21のいずれか1つに記載のセンサ装置。
JP2020120220A 2014-10-30 2020-07-13 センサ装置 Active JP6975828B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014221286 2014-10-30
JP2014221286 2014-10-30
JP2017156033A JP2017223699A (ja) 2014-10-30 2017-08-10 センサ装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017156033A Division JP2017223699A (ja) 2014-10-30 2017-08-10 センサ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020180981A JP2020180981A (ja) 2020-11-05
JP6975828B2 true JP6975828B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=55857671

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016556225A Active JP6194124B2 (ja) 2014-10-30 2015-10-30 センサ装置
JP2017156033A Pending JP2017223699A (ja) 2014-10-30 2017-08-10 センサ装置
JP2020120220A Active JP6975828B2 (ja) 2014-10-30 2020-07-13 センサ装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016556225A Active JP6194124B2 (ja) 2014-10-30 2015-10-30 センサ装置
JP2017156033A Pending JP2017223699A (ja) 2014-10-30 2017-08-10 センサ装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11029288B2 (ja)
EP (1) EP3214438B1 (ja)
JP (3) JP6194124B2 (ja)
WO (1) WO2016068339A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6194015B2 (ja) * 2013-11-29 2017-09-06 京セラ株式会社 センサ装置
EP3214438B1 (en) * 2014-10-30 2020-11-25 Kyocera Corporation Sensor device
WO2020218369A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 京セラ株式会社 センサ装置の製造方法、及び、センサ装置
EP3978917A4 (en) * 2019-05-31 2022-11-23 Kyocera Corporation SENSING DEVICE

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3831115A (en) * 1973-07-20 1974-08-20 Bell Telephone Labor Inc Acoustic surface waveguide with graded profile cross section
US4035697A (en) 1975-09-23 1977-07-12 Photocircuits Division Of Kollmorgen Corporation Motor driven magnetically coupled variable capacitor
JPS5580912A (en) * 1978-12-14 1980-06-18 Toshiba Corp Surface wave device
US6235488B1 (en) 1988-09-29 2001-05-22 Agilent Technologies, Inc. Surface preparation for chemical-specific binding
US5130257A (en) 1988-09-29 1992-07-14 Hewlett-Packard Company Chemical sensor utilizing a surface transverse wave device
US5283037A (en) * 1988-09-29 1994-02-01 Hewlett-Packard Company Chemical sensor utilizing a surface transverse wave device
US5306644A (en) 1988-09-29 1994-04-26 Hewlett-Packard Company Mass sensor method for measuring analytes in a sample
JPH02238357A (ja) * 1989-03-13 1990-09-20 Igaku Seibutsugaku Kenkyusho:Kk 表面弾性波利用溶液センサ及び特定物質測定法
US5321331A (en) 1992-03-13 1994-06-14 Hewlett-Packard Company Double-sided fluid sensor for reduced attenuation of shear transverse waves
JPH0682431A (ja) * 1992-09-03 1994-03-22 Sanyo Electric Co Ltd 匂い検知装置
EP1266214B1 (en) * 2000-03-20 2009-09-23 The Charles Stark Draper Laboratory, INC. Flexural plate wave sensor
US6626026B2 (en) * 2000-04-07 2003-09-30 Interuniversitair Microelektronica Centrum (Imec) Acoustic wave based sensor
JP2006003267A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Ulvac Japan Ltd 弾性波素子及びこれを備えるバイオセンサ装置
JP4618492B2 (ja) 2004-12-24 2011-01-26 セイコーエプソン株式会社 弾性表面波センサ
JP2008267968A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Japan Radio Co Ltd 被測定物特性測定装置
JP2010239477A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Japan Radio Co Ltd 表面弾性波センサ
WO2010146923A1 (ja) * 2009-06-18 2010-12-23 株式会社 村田製作所 弾性表面波センサー
EP2477332A4 (en) * 2009-09-11 2013-12-25 Panasonic Corp ACOUSTIC WAVE ELEMENT AND ACOUSTIC WAVE ELEMENT SENSOR
JP6128764B2 (ja) 2012-06-27 2017-05-17 京セラ株式会社 バイオセンサ、検出方法、検出システム及び検出装置
EP3214438B1 (en) 2014-10-30 2020-11-25 Kyocera Corporation Sensor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6194124B2 (ja) 2017-09-06
US11029288B2 (en) 2021-06-08
EP3214438A1 (en) 2017-09-06
EP3214438A4 (en) 2018-05-30
JP2017223699A (ja) 2017-12-21
EP3214438B1 (en) 2020-11-25
US20210270781A1 (en) 2021-09-02
WO2016068339A1 (ja) 2016-05-06
JPWO2016068339A1 (ja) 2017-04-27
US12019051B2 (en) 2024-06-25
US20170227503A1 (en) 2017-08-10
JP2020180981A (ja) 2020-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6975828B2 (ja) センサ装置
JP6411439B2 (ja) バイオセンサ
JP6987955B2 (ja) センサ装置
JP6633034B2 (ja) センサ装置
JP6298134B2 (ja) センサ装置
JP2020060588A (ja) センサ素子およびセンサ装置
JP6049766B2 (ja) センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6975828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150