JP6976171B2 - 動画カメラ用途用のモジュラーレンズシステム - Google Patents

動画カメラ用途用のモジュラーレンズシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6976171B2
JP6976171B2 JP2017531240A JP2017531240A JP6976171B2 JP 6976171 B2 JP6976171 B2 JP 6976171B2 JP 2017531240 A JP2017531240 A JP 2017531240A JP 2017531240 A JP2017531240 A JP 2017531240A JP 6976171 B2 JP6976171 B2 JP 6976171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lenses
central
motors
modular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017531240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018503861A5 (ja
JP2018503861A (ja
Inventor
ウイリアム マッキントッシュ デビッド
キース ササキ ダニエル
Original Assignee
パナビジョン インターナショナル,エル.ピー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナビジョン インターナショナル,エル.ピー. filed Critical パナビジョン インターナショナル,エル.ピー.
Publication of JP2018503861A publication Critical patent/JP2018503861A/ja
Publication of JP2018503861A5 publication Critical patent/JP2018503861A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6976171B2 publication Critical patent/JP6976171B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/14Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses adapted to interchange lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/08Anamorphotic objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/02Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/565Optical accessories, e.g. converters for close-up photography, tele-convertors, wide-angle convertors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、米国特許法第119条(e)に基づいて、2014年12月11日出願の米国仮特許出願第62/090,622号に基づく優先権を主張し、当該出願を参照することによりその全体を本明細書中に援用する。
(開示の分野)
本開示は、モジュラーレンズシステム用のシステム、装置、及び方法に関する。
(背景)
従来のレンズシステムには、一連のギア、ヘリカル、カムなどを操作して、レンズシステムのフォーカス、ズーム、又は他の光学特性を変化させる機械制御が含まれる。システムの種々の部品間に存在する機械的搬送のため、レンズシステムの部品を交換するのは難しい場合がある。
さらに、従来の機械システムは、レンズシステムに存在する部品の多様性と複雑さにより、画像のソフトネス、及び他の光学特性を正確に調整する能力が欠如している可能性がある。
(概要)
本明細書で開示されるシステム、装置、及び方法は、レンズシステム部品の互換性の改善、並びにフォーカス、画像のソフトネス、及び開口径などの光学要素の電子制御の改善をもたらすことを意図する。本明細書で開示されるシステム、装置、及び方法は、ユーザ又は供給者のレンズ在庫の有用性を改善し、コストを削減するように作用し得る。
1つの実施態様では、モジュラーレンズシステムは、1以上のレンズを含む前部と、前部に着脱可能に連結されるように構成され、かつ、1以上のレンズ及びアパーチャを含む中央部と、ユーザ入力に基づいて、中央部の1以上のレンズを動かして、中央部によって生成された画像のフォーカス、倍率、又はソフトネスに変化をもたらす、又はユーザ入力に基づいて、アパーチャを動かして、開口径に変化をもたらすように構成された1以上のモータとを含む。
1つの実施態様では、モジュラーレンズシステムは、1以上のレンズ及びアパーチャを含み、撮像領域を含むカメラに着脱可能に連結されるように構成されたレンズモジュールと、ユーザ入力に基づいて、レンズモジュールの1以上のレンズを動かして、レンズモジュールによって生成された画像のフォーカス、倍率、又はソフトネス又は位置に変化をもたらす、又はユーザ入力に基づいて、開口径を変化させて、画像の強度に変化をもたらすように構成された1以上のモータとを含む。
本明細書で開示されるシステム、装置、及び方法の特徴及び利点は、明細書、特許請求の範囲、及び添付図面を参照することによりさらに深く理解されることが分かるであろう。
本開示の実施態様によるシステムの概略図を示す。
本開示の実施態様によるシステムの概略図を示す。
本開示の実施態様によるシステムの概略図を示す。
本開示の実施態様によるシステムの概略図を示す。
本開示の実施態様によるシステムの概略図を示す。
本開示の実施態様によるシステムの一部の概略図を示す。
本開示の実施態様によるシステムの一部の側面図を示す。
(詳細な説明)
図1は、カメラ12及びレンズシステム14を含むカメラシステム10の実施態様を示す。カメラ12は、イメージセンサ16を含むデジタルカメラであってもよい。イメージセンサ16は、65mmフィルム画像のサイズに等しい画像を生成するような大きさであってもよく、又は1つの実施態様では、35mmフィルム画像のサイズに等しい画像を生成するような大きさであってもよい。イメージセンサ16は、レンズシステム14から画像を受信するための撮像領域を含んでもよい。1つの実施態様では、カメラ12は、レンズシステム14からフィルム上に画像を受信するための撮像領域を含むフィルムカメラであってもよい。
レンズシステム14は、前部18、中央部20、及び後部22を含んでもよい。中央部20は、モジュールとして、又はカメラシステム10の他の部品から着脱可能な内蔵ユニットとして構成されてもよい。中央部20は、中央部20の外装を形成し、かつ、中央部20の部品を保持する筐体24を含んでもよい。中央部20は、中央部20によって撮像される画像のフォーカスを変化させるように構成された1以上のレンズ26を含んでもよい。1つの実施態様では、1以上のレンズ26は、画像のソフトネス、画像のサイズを含む、画像の他の光学特性を変化させて、画像のブレ又は収差、又は他の光学特性を所望のように補正するように構成されてもよい。1以上のレンズ26は、中央部20内に配置されてもよい。1以上のレンズ26は、必要に応じて球面又は非球面レンズであってもよい。
中央部20は、中央部20を通過する光量を制御するように構成されたアパーチャ27を含んでもよい。アパーチャ27は、中央部20内に配置されてもよく、1以上のレンズ26が配置されている光学軸に沿った線において、中央レンズモジュールの機能性に対して任意に配置されてもよい。
1以上のモータ28を使用して、中央部の1以上のレンズ26を動かして、中央部20によって生成された画像のフォーカスに変化をもたらしてもよい。1以上のモータ28は、中央部20の外側に配置されてもよく、又は、1つの実施態様では、モータ28のいずれか1つ又は全ては、中央部20内に配置されてもよい。モータは、1以上のレンズ26の動きをもたらすように構成された受電デバイスを含んでもよく、かつ、1以上のレンズ26の受電移動をもたらすためのリニアアクチュエータ、ステッパモータ、圧電モータ、ソリッドステートモータ、又は他の形態のモータを含んでもよい。
1以上のモータ28の操作は、ユーザ入力に基づいてもよい。ユーザ入力を調整することは、筐体24の外側に配置された回転可能なリング30又はベゼルなどの機械デバイスのユーザ操作に基づいてもよい。他の実施態様では、スイッチ、スライド、位置エンコーダー、又はレバーなどの他の電気機械式又は光学機械式デバイスを使用して、1以上のモータ28を制御してもよい。1つの実施態様では、1以上のモータ28は、コンピュータ又は他の電子デバイスなどの遠隔デバイスからの信号に基づいて制御されてもよい。中央部20は、遠隔デバイスからの信号を受信するための入力を含んでもよい。
中央部20は、中央部の1以上のレンズ26が沿って移動するレール32を含んでもよい。1以上のレンズ26は、図1の囲まれた領域で示したように、1以上のモータ28の操作に応じて、光学軸に沿って直線的に移動してもよい。中央部20は、1以上のレンズ26の他の回転方向の動きを付与するために、ジンバル又は他の軸外位置合わせデバイスを含んでもよい。
中央部20は、中央部20及び/又は1以上のレンズ26の特性を示し得るインジケータ34を含んでもよい。該特性は、1以上のレンズ26のフォーカス、アパーチャ27のサイズ、画像の倍率、1以上のレンズ26によって生成された画像のソフトネスの測定、それらの組み合わせ、又は中央部20及び/又は1以上のレンズ26の任意の他の特性であってもよい。1つの実施態様では、インジケータ34は、画像又は他のインジケータを画面上などに生成するデジタルインジケータであってもよい。1つの実施態様では、レンズ制御及び状態は、電子レンズインタフェースによって示されてもよい。
1つの実施態様では、1以上のモータ28を操作して、中央部20の1以上のレンズ26を動かして、中央部20によって生成された画像のソフトネスに変化をもたらしてもよい。中央部20は、合焦点から穏やかなロールオフを生成し、画像フォーカスのソフトネスを高める、又は画像表面と同一平面上ではないデフォーカス領域を生成するように構成されてもよい。画像のソフトネスは、開口範囲と無関係である、又は開口範囲の限界内にあるように構成されてもよい。ソフトネスは、1以上のレンズ26の直線又は回転運動によって制御してもよい。1つの実施態様では、1以上のモータ28を操作して、中央部のアパーチャ27のサイズに変化が生じるように、中央部20の1以上のレンズ26を動かしてもよい。1つの実施態様では、本明細書に記載の特徴の任意の組み合わせを含む、中央部20の他の光学要素は、1以上のモータ28によって調整してもよい。
マイクロコントローラ36を利用して、1以上のモータ28の操作を含む、中央部20の機能のいずれかを操作してもよい。マイクロコントローラ36は、メモリ40に格納され得るソフトウェア38に基づいて機能してもよい。1つの実施態様では、ソフトウェアは、中央部20の部品の電気的構造に組み込まれてもよい。ソフトウェアは、システムの内部ファームウェアを含んでもよい。マイクロコントローラ36は、ユーザ入力を処理し、制御信号によるユーザ入力に従ってモータを作動させるように構成することができる。このように、レンズシステム14は、電子的に機能することができる。1つの実施態様では、マイクロコントローラ36、及びソフトウェア38、及びメモリ40は、中央部20内に配置されてもよい。電源42を使用して、1以上のモータ28の操作を含む、中央部20の任意の機能に電力供給してもよい。1つの実施態様では、電源42は、電池を含んでもよい。電源42は、中央部20の外側に配置されてもよく、又は中央部20内に配置されてもよい。電源42が外側である実施態様では、電気導管が、中央部20に電力を伝達してもよい。
中央部20及びその関連部品により、ユーザは、中央部20の光学要素の電動操作を有益に行うことができる。これは、レンズ及びアパーチャの電子制御及び駆動を提供することによって、従来のレンズシステムで提示される、光学要素の従来の直接機械制御を上回る改善を示している。電動操作により、より正確な制御が可能になり、従来の機械的な搬送システムによってもたらされる複雑さが減少する。さらなる利点には、低電力操作、コンパクトなレンズ形状、温度安定性、及び従来のカメラで一般的に可能なものよりも近いフォーカスが含まれる。
中央部20は、カメラシステム10の他の部品から着脱可能であることで、レンズシステム14のモジュラー性質を有益に高める。ユーザ又は供給者は、中央部20のモジュラー性質に基づいて、中央部20を必要に応じて異なるカメラシステムに簡単に交換することができる。
前部18は、モジュールとして、又はカメラシステム10の他の部品から着脱可能な内蔵ユニットとして構成されてもよい。前部18は、前部18の外装を形成し、かつ、前部18の部品を保持する筐体44を含んでもよい。前部18は、前部18によって見られる画像の特性を変化させるように構成された1以上のレンズ46を含んでもよい。1以上のモータ28を使用して、前部の1以上のレンズ46を動かして、その光学特性に変化をもたらしてもよい。1つの実施態様では、1以上のレンズ46は、画像の倍率を変えるためのレンズ群を含んでもよい。1つの実施態様では、1以上のレンズ46は、スクイーズ比によって与えられるサイズの変化量、又はパワー方向における得られた画像のサイズに対するパワー方向における元画像のサイズの比で、水平又は垂直方向のいずれかで画像の倍率を変化させるアナモフィックレンズを含んでもよい。
前部は、前部の1以上のレンズ46がそれに沿って移動し得る放射状又は直線状のレール48を含んでもよい。レール48は、中央部20に関して論じられたレール32と同様に構成されてもよい。
前部18は、中央部20に着脱可能に連結されるように構成されてもよい。前部18及び/又は中央部20のいずれかは、前部18を中央部20に連結させるように構成されている連結器を含んでもよい。1つの実施態様では、前部18が中央部20に連結されたときにマイクロコントローラ36が判定できるように、連結器に一体化することが可能な電気導管を使用して、中央部20のマイクロコントローラ36と信号を送受信してもよい。従って、マイクロコントローラ36は、前部18が存在するか否か、前部18の型又はモデル、前部18内に含まれるレンズ46の種類、前部18のレンズ46の操作方法、又は前部18の他の特性を含む、前部18の特性を判定するように構成されてもよい。1つの実施態様では、マイクロコントローラ46は、代替手段を介して前部18の特性を判定するように構成されてもよく、例えば、前部18と中央部20の機械的接続の特定形態は、前部18の特性を示し得る。
1つの実施態様では、前部18の1以上のレンズ46、又は前部18の光学要素は、中央部20に関して論じられた1以上のモータ28によって制御されてもよい。1つの実施態様では、電気導管は、マイクロコントローラ36からの制御を、前部18内のモータ28に、さらにはその1以上のレンズ46に送信してもよい。このように、ユーザは、前部18を操作するのに使用される入力を中央部20に送信してもよい。1つの実施態様では、別セットのモータ28が、前部18を操作してもよい。モータは、例えば、レンズ46を直線的に動かすか又は回転させることによって、レンズ46の位置又は角度を操作するように構成されてもよく、又は、レンズのスクイーズ比を変化させる、又は物体距離46の変化を補償するように、アナモフィックレンズを回転させるか、又は動かすように構成されてもよい。1つの実施態様では、少なくとも3つのモータを中央部20に配置して、その中のレンズを操作してもよい。1つの実施態様では、少なくとも1つのモータを前部18に配置して、その中のレンズを操作してもよい。1つの実施態様では、レンズシステムは、少なくとも4つのモータを利用してもよい。
1つの実施態様では、前部18を操作するモータは、前部20と中央部20を連結している電気導管を介して送信し得る電気信号に基づいて、マイクロコントローラ36によって操作されてもよい。マイクロコントローラ36は、マイクロコントローラによって判定される前部18の特性に基づいて、前部18を操作するように構成されてもよい。例えば、マイクロコントローラ36が、前部18が特定の種類のアナモフィックレンズを含むと判定すると、マイクロコントローラ36は、特定の種類のアナモフィックレンズを制御するように設計されたソフトウェアを利用してもよい。システム14の部品の種類は、ソフトウェアの一部として事前にプログラムされてもよい。このシステムにより、種々の種類の前部18を中央部20で有益に利用することができ、しかも、マイクロコントローラ36は、依然として前部及び中央部の両方を操作することが可能である。従って、異なる種類の前部18を中央部20と交換することの機械的な複雑さを、減少させることができる。1つの実施態様では、マイクロコントローラは、利用される前部18の種類に応じて異なる中央部20のフォーカス及び/又はアパーチャ及び/又は他の光学要素を操作するように構成されてもよい。1つの実施態様では、使用する前部又は後部の種類に関して、前部及び後部は各々、マイクロコントローラにとって信用できる情報として、登録ポイントを含んでもよい。マイクロコントローラは、使用する前部及び後部の種類に基づいて、レンズシステムを操作するのに使用するマッチングプログラムソフトウェアを選択してもよい。マイクロコントローラは、プログラムソフトウェアに基づいて、固有の出力信号を前部、中央部、及び後部のモータに供給してもよい。
後部22は、モジュールとして、又はカメラシステム10の他の部品から着脱可能な内蔵ユニットとして構成されてもよい。後部22は、後部22の外装を形成し、かつ、後部22の部品を保持する筐体50を含んでもよい。後部22は、後部22によって見られる画像の特性を変化させるように構成された1以上のレンズ52を含んでもよい。1つの実施態様では、レンズ52は、カメラ12の撮像領域で撮像するための画像のサイズを変化させるように構成されているスカラーを含んでもよい。スカラーは、例えば、レンズシステムの他の光学部品が65mmのフォーマット画像を生成するように設計され、かつ、得られるフォーマット画像は35mmが望ましい実施態様では、画像を35〜43mmのセンサターゲットに縮小するように構成されてもよい。加えて、後部は、球形及び円筒形部品の両方を一体化するアナモフィック群としてフォーマットしてもよい。アナモフィック群は、パワー方向の軸と非パワー方向の軸から不均衡な倍率を生成する。これにより、得られた中央及び後モジュールのアナモフィックモジュラーレンズを作成する代替手段が達成され得る。
後部22は、後部の1以上のレンズ52がそれに沿って移動し得るレール54を含んでもよい。レール54は、中央部20に関して論じられたレール32と同様に構成されてもよい。前部18が中央部20に連結されると述べたのと同様に、後部22は、中央部20に連結されてもよい。後部22の1以上のレンズ52は、前部18のレンズ46と同様に操作することができる。例えば、別個のモータ又はマイクロコントローラ36を使用して、レンズ46を操作してもよい。
レンズシステム14の構成により、レンズシステム14の種々の部分を有益に交換し、電気的に制御することができ、その結果、区分間の機械的搬送構造が減少する。このように、ユーザ又は供給者は、カメラシステムの在庫全体を減少させ、かつ、エンドユーザのカスタマイズを強化するために、部品の交換しやすさを向上させ得る。例えば、映画製作者によって使用される特定のフィルタ又はプラグインフィルタは、撮影日を通じてカメラシステム内に維持することができ、なおかつ、レンズシステムの他の部品は、簡単に交換され、動作可能にできる。映画製作者は、フィルムの全体的な外観を保持することができ、なおかつ、撮影に使用される他の部品を交換できる。
前部18、中央部20、及び後部22は、所望のように取り除いたり又は変更することができる。図2は、後部22’の光学部品が取り除かれたレンズシステムの実施態様を示す。このような特徴は、65mmのフォーマットイメージセンサ16を使用し、後部によるスケーリングが必要ではない実施態様において好適であり得る。応用例の実施態様において、前部18及び中央部20は、大きなフォーマットの65mm画像を生成するように構成されてもよい。
図3は、後部22’の光学部品が、前部18’の光学部品と同様に、取り除かれたレンズシステムの実施態様を示す。このような特徴は、アナモフィック効果が前部18’から求められていない実施態様において好適であり得る。中央部20は、その中の1以上のレンズの球面構成に基づいて、画像を生成することができる。
図4は、35mmのイメージセンサ16’が利用されるレンズシステムの実施態様を示す。後部22’の光学部品は、35mmセンサ上での撮像に適するように画像をスケーリングしてもよい。この実施態様では、前部18及び中央部20の光学部品は、65mmセンサ上での撮像用にスケーリングされた画像を生成するように構成されてもよい。
図5は、35mmのイメージセンサ16’を利用し、前部18’の光学部品が取り除かれたレンズシステムの実施態様を示す。この実施態様では、アナモフィック効果が前部18’から求められておらず、中央部20は、その中の1以上のレンズの球面構成に基づいて、画像を生成することができる。後部22は、アナモフィック画像無しで機能する球面コンプレッサとして動作してもよい。
図6は、本開示の実施態様による中央部20の実施態様を示す。連結器56は、レンズシステムの部品に接続するために筐体の端部に配置されてもよい。中央部20の筐体は、レンズシステムで利用される中央部20の種類を示すタグ60を受け入れるためのスロット58を含んでもよい。
図7は、本開示の実施態様による中央部20の実施態様の側面図を示す。
本明細書に記載されるレンズシステムの実施態様は、種々のアスペクト比及びスクイーズ比のために利用してもよい。実施態様としては、とりわけ、2.20ベースアスペクト比を2.76最終アスペクト比に変換するスクイーズ比1.29倍、1.86ベースアスペクト比を2.40最終アスペクト比に変換するスクイーズ比1.29倍、1.33ベースアスペクト比を2.40最終アスペクト比に変換するスクイーズ比1.8倍、1.5ベースアスペクト比を2.76最終アスペクト比に変換するスクイーズ比1.8倍、1.2ベースアスペクト比を2.4最終アスペクト比に変換するスクイーズ比2倍、1.37ベースアスペクト比を2.75最終アスペクト比に変換するスクイーズ比2倍、1.5ベースアスペクト比を2.4最終アスペクト比に変換するスクイーズ比1.6倍が挙げられるが、これらに限定されない。1つの実施態様では、必要に応じて、ビスタ、65mm又は35mmのイメージセンサ、又は他のデジタルセンサ、又はフィルムが使用できる。
締めくくりとして、本明細書の態様は具体的な実施態様を参照して強調されているが、当業者であれば、これらの開示されている実施態様は、本明細書に開示されている主題の原理の単に例示であることが容易に分かるであろうことを理解すべきである。従って、開示されている主題は、決して本明細書に記載されている特定の方法論、手順、及び/又は試薬などに限定されないことを理解すべきである。従って、本明細書の趣旨から逸脱することなく、本明細書中の教示に従って、開示されている主題に対する様々な修正又は変更又はそれらの他の構成が可能である。最後に、本明細書中で使用されている専門用語は、単に特定の実施態様を記述するためのものであり、本明細書に開示されているシステム、装置、及び方法の範囲を限定するものではく、特許請求の範囲によってのみ定義される。従って、システム、装置、及び方法は、詳細に図示及び記載されているものに限定されない。
本発明者らに知られている本発明を実施するための最良の形態を含むシステム、装置、及び方法の特定の実施態様が、本明細書に記載されている。当然のことながら、これらの記載されている実施態様の変形形態は、上記記載を読めば当業者には明らかである。本発明者は、当業者がそのような変形形態を適宜用いることを想定しており、本発明者らは、本明細書に具体的に記載されているものとは異なる方法でシステム、装置、及び方法が実施されることを企図している。従って、システム、装置、及び方法は、本明細書に添付されている特許請求の範囲に列挙されている主題の全ての変形形態及び均等物を適用法により認められるものとして含むものである。さらに、本明細書に特に明記しない限り、あるいは文脈に明らかに矛盾しない限り、その全ての可能な変形形態における上記実施態様の任意の組み合わせがシステム、装置、及び方法により包含される。
システム、装置、及び方法の他の実施態様、要素、又は工程のグループ化は、本発明を限定するものとして解釈されるべきではない。各グループの構成要素は、個々に、あるいは本明細書に開示されている他のグループの構成要素との任意の組み合わせで参照及び特許請求することができる。グループの1つ以上の構成要素は、利便性及び/又は特許性を理由に、グループに含めたり、そこから削除したりすることができるものと想定される。任意のそのような包含又は削除が生じた場合、本明細書は、そのグループを修正されたものとして含めるものとし、従って、添付の特許請求の範囲に使用されている全てのマーカッシュ群の記載を満たすものとする。
特に明記しない限り、本明細書及び特許請求の範囲に使用されている特性、項目、量、パラメータ、性質、用語などを表わす全ての数は、「約」という用語により、全ての場合に修正されるものとして理解されるべきである。本明細書で使用される「約」という用語は、そのように定量された特性、項目、量、パラメータ、性質又は用語が、変動し得る近似値を包含することを意味する。「おおよそ[で]」及び「実質的[に]」という用語は、指定した量から変化し得る量を表すが、本明細書に記載された所望の操作又はプロセスを実施することが可能である。
システム、装置、及び方法を記載する文脈(特に、以下の特許請求の範囲の文脈)に使用される「1つの(a)」「1つの(an)」「その(前記)(the)」という用語及び同様の指示物は、本明細書に特に明記しない限り、あるいは文脈に明らかに矛盾しない限り、単数及び複数の両方を包含するものと解釈されるべきである。本明細書に記載されている全ての方法は、本明細書に特に明記しない限り、あるいは文脈に明らかに矛盾しない限り、任意の好適な順序で実施することができる。本明細書に提供されているありとあらゆる例又は例を表わす言葉(例えば、「など」)の使用は、システム、装置、及び方法を単により良く理解するためのものであり、特許請求の範囲に別段の記載がない限り、システム、装置、及び方法の範囲に限定を課すものではない。本明細書中のいずれの言葉も、システム、装置、及び方法の実施に必須なあらゆる特許請求されていない要素を示すものとして解釈されるべきではない。
本明細書で参照及び特定されている全ての特許、特許公開公報、及び他の刊行物の開示内容全体が、例えば、システム、装置、及び方法に関して使用され得るそのような刊行物に記載されている組成物及び方法論を記載及び開示するために、個々に、かつ明確に参照により本明細書に組み込まれる。これらの刊行物は単に、本出願の出願日より前のそれらの開示のために提供されている。この点に関してはいずれも、本発明者らが、先願発明により、あるいはあらゆる他の理由のために、そのような開示に先行する権利がないということを認めるものとして解釈されるべきではない。これらの文献の日付に関する全ての記載又は内容に関する表現は、本出願人に利用可能な情報に基づくものであり、これらの文献の日付又は内容の正確性に関するいかなる承認も構成するものではない。
本件出願は、以下の構成の発明を提供する。
(構成1)
1以上のレンズを含む前部と;
該前部に着脱可能に連結されるように構成され、かつ、1以上のレンズ及びアパーチャを含む中央部と;
ユーザ入力に基づいて、該中央部の該1以上のレンズを動かして、該中央部によって生成された画像のフォーカス又はソフトネス、倍率、又は帯状位置に変化をもたらす、又はユーザ入力に基づいて、該アパーチャを動かして、開口径に変化をもたらすように構成された1以上のモータと
を含む、モジュラーレンズシステム。
(構成2)
前記前部の前記1以上のレンズを動かして、その光学特性に変化をもたらすように構成された1以上のモータをさらに含む、構成1に記載のモジュラーレンズシステム。
(構成3)
前記1以上のモータの少なくとも1つが、前記中央部内に配置される、構成1に記載のモジュラーレンズシステム。
(構成4)
ユーザ入力に基づいて、前記1以上のモータを制御するためのソフトウェア及びマイクロコントローラをさらに含む、構成1に記載のモジュラーレンズシステム。
(構成5)
前記中央部が、前記中央部を前記前部に着脱可能に連結するための連結器を含む、構成4に記載のモジュラーレンズシステム。
(構成6)
前記マイクロコントローラは、前記中央部が前記前部に連結するときに、前記前部の特性を判定するように構成される、構成5に記載のモジュラーレンズシステム。
(構成7)
前記1以上のモータが、前記マイクロコントローラによって判定された前記前部の前記特性に基づいて、前記前部の前記1以上のレンズを動かすように構成される、構成6に記載のモジュラーレンズシステム。
(構成8)
前記ソフトウェア及び前記マイクロコントローラが、前記中央部内に配置される、構成4に記載のモジュラーレンズシステム。
(構成9)
前記中央部に着脱可能に連結されるように構成され、かつ、前記中央部によって生成された画像の倍率を変化させるスカラーを含む後部をさらに含む、構成1に記載のモジュラーレンズシステム。
(構成10)
前記倍率変化が、回転対称であるか、又はその軸の全体にわたって不均衡に変化する、構成9に記載のモジュラーレンズシステム。
(構成11)
前記中央部が、前記後部を前記前部に着脱可能に連結するための連結器を含む、構成9に記載のモジュラーレンズシステム。
(構成12)
前記マイクロコントローラは、前記中央部が前記後部に連結するときに、前記後部の特性を判定するように構成される、構成11に記載のモジュラーレンズシステム。
(構成13)
前記マイクロコントローラが、前記中央部への任意の必要な補償を実行して、前記前部及び/又は後部の効果を調整するように構成される、構成11に記載のモジュラーレンズシステム。
(構成14)
前記前部の前記1以上のレンズが、アナモフィック画像を生成するように構成される、構成1に記載のモジュラーレンズシステム。
(構成15)
前記1以上のモータが、前記前部の前記1以上のレンズを動かして、前記アナモフィック画像のスクイーズ比を変化させる、又は物体の位置の変化を補償するように構成される、構成1に記載のモジュラーレンズシステム。
(構成16)
前記中央部が、ユーザに前記ユーザ入力をもたらすように構成された1以上の機械的デバイスを含む、構成1に記載のモジュラーレンズシステム。
(構成17)
前記中央部が、外装を有する筐体を含み、前記機械的デバイスが、該筐体の該外装上に配置された回転可能なリングである、構成16に記載のモジュラーレンズシステム。
(構成18)
前記中央部が、遠隔デバイスからのユーザ入力を受信するための入力を含む、構成1に記載のモジュラーレンズシステム。
(構成19)
1以上のレンズ及びアパーチャを含み、撮像領域を含むカメラに着脱可能に連結されるように構成されたレンズモジュールと;
ユーザ入力に基づいて、該レンズモジュールの該1以上のレンズを動かして、該レンズモジュールによって生成された画像のフォーカス又はソフトネス又は位置又は倍率に変化をもたらす、又はユーザ入力に基づいて、該アパーチャを動かして、開口径に変化をもたらすように構成された1以上のモータと
を含む、モジュラーレンズシステム。
(構成20)
カメラ及びレンズシステムを含むカメラシステムであって、
該レンズシステムは、該カメラに連結されており、かつ、
レンズを含む前部と;
該前部に連結され、かつ、レンズ及びアパーチャを含む中央部と;
ユーザ入力に基づいて、該中央部の該レンズを動かして、該中央部によって生成された画像に変化をもたらすように構成されたモータと
を含む、前記カメラシステム。

Claims (26)

1以上のレンズを含む前部と;
該前部に着脱可能に連結されるように構成され、かつ、1以上のレンズ及びアパーチャを含む中央部と;
該中央部に着脱可能に連結されるように構成され、1以上のレンズを含む後部と;
ユーザ入力に基づいて、該中央部の該1以上のレンズを動かして、該中央部によって生成された画像のフォーカス、ソフトネス、又は倍率に変化をもたらすように、又はユーザ入力に基づいて、該アパーチャを動かして、開口径に変化をもたらすように構成された1以上の第1のモータと、
該ユーザ入力に基づいて、該後部の該1以上のレンズを動かして、該中央部から入力される画像の特性を変化させる、1以上の第2のモータと
を含む、
モジュラーレンズシステム。
前記前部の前記1以上のレンズを動かして、その光学特性に変化をもたらすように構成された1以上のモータをさらに含む、請求項1に記載のモジュラーレンズシステム。
前記1以上のモータの少なくとも1つが、前記中央部内に配置される、請求項1に記載のモジュラーレンズシステム。
ユーザ入力に基づいて、前記1以上のモータを制御するためのソフトウェア及びマイクロコントローラをさらに含む、請求項1に記載のモジュラーレンズシステム。
前記中央部が、前記中央部を前記前部に着脱可能に連結するための連結器を含む、請求項4に記載のモジュラーレンズシステム。
前記マイクロコントローラは、前記中央部が前記前部に連結するときに、前記前部の特性を判定するように構成される、請求項4に記載のモジュラーレンズシステム。
前記1以上のモータが、前記マイクロコントローラによって判定された前記前部の前記特性に基づいて、前記前部の前記1以上のレンズを動かすように構成される、請求項6に記載のモジュラーレンズシステム。
前記ソフトウェア及び前記マイクロコントローラが、前記中央部内に配置される、請求項4に記載のモジュラーレンズシステム。
前記倍率変化が、前記後部の1つ以上のレンズの移動に伴って、回転対称であるか、又は不均衡に変化する、請求項1に記載のモジュラーレンズシステム。
前記マイクロコントローラが、前記中央部が前記後部に連結するときに、前記後部の特性を判定するように構成される、請求項4に記載のモジュラーレンズシステム。
前記前部の前記1以上のレンズが、アナモフィック画像を生成するように構成される、請求項1に記載のモジュラーレンズシステム。
前記1以上のモータが、前記前部の前記1以上のレンズを動かして、前記アナモフィック画像のスクイーズ比を変化させる、又は物体の位置の変化を補償するように構成される、請求項11に記載のモジュラーレンズシステム。
前記中央部が、ユーザが前記ユーザ入力をもたらすように構成された1以上の機械的デバイスを含む、請求項1に記載のモジュラーレンズシステム。
前記中央部が、外装を有する筐体を含み、前記機械的デバイスが、該筐体の該外装上に配置された回転可能なリングである、請求項13に記載のモジュラーレンズシステム。
前記中央部が、遠隔デバイスからの前記ユーザ入力を受信するための入力を含む、請求項1に記載のモジュラーレンズシステム。
1以上のレンズ及びアパーチャを含み、撮像領域を含むカメラに着脱可能に連結されるように構成されたレンズモジュールであって、前部と、該前部が着脱可能に連結する中央部とを備え、該前部と該中央部のそれぞれは、少なくとも1つのレンズを含み、該中央部は、複数の異なる前部との交換可能なアタッチメントを収容するように構成された、該レンズモジュールと;
該レンズモジュールへのユーザ入力に基づいて、該レンズモジュールの該1以上のレンズを動かして、該レンズモジュールによって生成された画像のフォーカス又はソフトネス又は位置又は倍率に変化をもたらすように、又は該レンズモジュールへのユーザ入力に基づいて、該アパーチャを動かして、開口径に変化をもたらすように構成された1以上のモータと;
該中央部内に配置されるマイクロコントローラであって、該中央部に取り付けられた該前部の特性を決定し、該ユーザ入力と該前部の特性に基づいて、該アタッチメントを介して該前部のレンズを動かすために該1以上のモータを作動させるように構成された、該マイクロコントローラと
を含む、
モジュラーレンズシステム。
カメラ及びレンズシステムを含むカメラシステムであって、
該レンズシステムは、該カメラに連結されており、かつ、
レンズを含む前部と;
該前部に連結され、かつ、レンズ及びアパーチャを含み、複数の異なる前部との交換可能なアタッチメントを収容するように構成された中央部と;
該レンズシステムへのユーザ入力に基づいて、該前部と該中央部のいずれかの該レンズを動かして、画像に変化をもたらすように構成された、該前部と該中央部のそれぞれに配置された1以上のモータと; 該中央部内に配置され、複数の異なる前部に関する情報を有し、該情報に基づいて該中央部に取り付けられた該前部の特性を決定し、該前部の特性に基づいて該アタッチメントを介して該前部のレンズを動かすために該前部に配置された該1以上のモータを作動させるように構成されたマイクロコントローラと;
を含む、
前記カメラシステム。
異なるカメラと共に使用するためのモジュラーレンズシステムを提供する方法であって、該方法が、
1以上のレンズを含む前側レンズ部を1以上のレンズを含む中央レンズ部にアタッチメントを介して取り付ける取り付け工程であって、ここで、該中央レンズ部は、異なる構成の複数の前側レンズ部と交換可能に取り付けられるように構成されており、該前側レンズ部及び該中央レンズ部のそれぞれの内部に1以上のモータを備え、該1以上のモータが該前側レンズ部及び該中央レンズ部のレンズに作動可能に連結されており、該モジュラーレンズシステムが該中央レンズ部に取り付けられた該前側レンズ部の特性を決定するように構成されたマイクロコントローラを備える、前記取り付け工程;
該マイクロコントローラへのユーザ入力に基づいて該中央レンズ部の該1以上のモータを作動させて該中央レンズ部の1以上のレンズを調整する、または、該マイクロコントローラへのユーザ入力と該前側レンズ部の特性に基づいて該アタッチメントを介して該前側レンズ部の該1以上のモータを作動させて該前側レンズ部の1以上のレンズを調整する調整工程
を含む、前記方法。
前記前側レンズ部又は前記中央レンズ部の1つが、アパーチャを含み、かつ前記方法が、前記マイクロコントローラからの出力信号によって該アパーチャを調整する工程を更に含む、請求項18に記載の方法。
前記調整工程の間に、前記出力信号が、前記前側レンズ部又は前記中央レンズ部に配置された1以上のモータに与えられ、該1以上のモータが、前記前側レンズ部又は前記中央レンズ部におけるレンズの1以上に接続される、請求項19に記載の方法。
前記調整工程の間に、前記レンズの1以上が動かされて、画像のフォーカス、倍率又はソフトネスに変化をもたらす、請求項18に記載の方法。
前記中央レンズ部が、前記ユーザ入力を受け取るためのユーザインタフェース要素を含み、かつ前記マイクロコントローラが、前記中央レンズ部に配置される、請求項18に記載の方法。
前記調整工程の間に、制御信号が、前記前側レンズ部の1以上のモータに向けられ、該前側レンズ部に配置された1以上のレンズを動かすか、又は制御信号が、前記中央レンズ部の1以上のモータに向けられ、該中央レンズ部に配置された1以上のレンズを動かす、請求項18に記載の方法。
前記調整工程の間に、前記マイクロコントローラにおけるソフトウェアを使用して、前記ユーザ入力に対応する前記出力信号を提供する、請求項19に記載の方法。
前記取り付け工程の間に、前記中央レンズ部から受け取った画像の特性を変化させる、後側レンズ部が、前記中央レンズ部に着脱可能に連結され、かつ該中央レンズ部と前記カメラとの間に置かれる、請求項18に記載の方法。
前記前側レンズ部を前記中央レンズ部から取り外し、該取り外した前側レンズ部を別の前側レンズ部に交換する工程であって、ここで、該別の前側レンズ部は前記アタッチメントを介して前記中央レンズ部に取り付けられ、該別の前側レンズ部が該中央レンズ部に取り付けられると、前記マイクロコントローラは該別の前側レンズ部を認識し、前記モジュラーレンズシステムの継続的な動作を容易にする、該工程をさらに含む、請求項18に記載の方法。
JP2017531240A 2014-12-11 2015-12-11 動画カメラ用途用のモジュラーレンズシステム Active JP6976171B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462090622P 2014-12-11 2014-12-11
US62/090,622 2014-12-11
PCT/US2015/065343 WO2016094842A1 (en) 2014-12-11 2015-12-11 Modular lens system for motion picture camera applications

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018503861A JP2018503861A (ja) 2018-02-08
JP2018503861A5 JP2018503861A5 (ja) 2019-01-31
JP6976171B2 true JP6976171B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=55083483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017531240A Active JP6976171B2 (ja) 2014-12-11 2015-12-11 動画カメラ用途用のモジュラーレンズシステム

Country Status (6)

Country Link
US (3) US10054761B2 (ja)
EP (1) EP3230781A1 (ja)
JP (1) JP6976171B2 (ja)
AU (1) AU2015360287B2 (ja)
CA (1) CA2970654C (ja)
WO (1) WO2016094842A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10551598B2 (en) 2016-01-06 2020-02-04 Panavision International, L.P. Anamorphic photography for digital imagers
US10539764B2 (en) * 2017-07-05 2020-01-21 Panavision International, L.P. Anamorphic photography and squeeze ratios for digital imagers
WO2022032855A1 (zh) * 2020-08-14 2022-02-17 广东思锐光学股份有限公司 一种具有内置变形镜头的移动终端
CN110716290A (zh) * 2019-09-26 2020-01-21 广东思锐光学股份有限公司 一种变形镜头

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5630525B2 (ja) * 1973-08-28 1981-07-15
US5455650A (en) 1991-03-11 1995-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Photographic converter
JPH0518827A (ja) 1991-07-10 1993-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 人体検出装置
JPH05188271A (ja) * 1992-01-14 1993-07-30 Canon Inc アナモフィック系を有した撮影装置
JPH05346534A (ja) * 1992-06-15 1993-12-27 Canon Inc アナモフィックコンバーター
JP2004295004A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Fuji Photo Optical Co Ltd 光学アクセサリー及びその光学アクセサリーが適用されるレンズ制御システム
US6922525B2 (en) * 2003-06-26 2005-07-26 Vpr Matrix, Inc. Camera and modular lens system
JP2005062459A (ja) 2003-08-12 2005-03-10 Olympus Corp レンズ交換式カメラ及びカメラシステム
WO2008099605A1 (ja) 2007-02-15 2008-08-21 Panasonic Corporation 撮像装置およびカメラ本体
JP4989730B2 (ja) * 2007-10-15 2012-08-01 パナソニック株式会社 カメラ本体および撮像装置
JP2009290863A (ja) 2008-04-28 2009-12-10 Panasonic Corp 撮像装置およびカメラボディ
JP2010048984A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Canon Inc 光学機器
JP5279553B2 (ja) * 2009-03-04 2013-09-04 キヤノン株式会社 レンズ装置及びカメラシステム
JP2012013730A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Kowa Co 望遠レンズユニット
CN102822715A (zh) * 2010-09-17 2012-12-12 松下电器产业株式会社 透镜镜筒
JP2012118522A (ja) * 2010-11-10 2012-06-21 Panasonic Corp カメラボディ、交換レンズ及び中間レンズ
US8714844B2 (en) 2011-09-20 2014-05-06 Nikon Corporation Intermediate adapter, camera accessory, and exchangeable lens

Also Published As

Publication number Publication date
EP3230781A1 (en) 2017-10-18
CA2970654A1 (en) 2016-06-16
AU2015360287B2 (en) 2021-11-18
US20160170173A1 (en) 2016-06-16
WO2016094842A1 (en) 2016-06-16
US20200292782A1 (en) 2020-09-17
US10054761B2 (en) 2018-08-21
US20190094488A1 (en) 2019-03-28
JP2018503861A (ja) 2018-02-08
CA2970654C (en) 2024-01-02
US10502927B2 (en) 2019-12-10
US11966098B2 (en) 2024-04-23
AU2015360287A1 (en) 2017-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7257092B2 (ja) ビジョンシステムカメラのための定倍率レンズ
JP6976171B2 (ja) 動画カメラ用途用のモジュラーレンズシステム
EP3146373B1 (en) High speed variable focal field lens assembly and related methods
JP5572024B2 (ja) レンズ装置
CN101887206B (zh) 摄像装置
JP6033015B2 (ja) 光学機器
JP6720454B1 (ja) レンズ系、撮像装置、及び移動体
CN106796341B (zh) 具有自动调整的可变光圈的显微镜
JP5872918B2 (ja) 撮影機器
KR20110073045A (ko) 거리 적응 3차원 카메라
JP6975204B2 (ja) 対物レンズ本体、対物レンズ及び対物レンズ系
JP2010245831A (ja) 撮影画像合成装置
US8174588B1 (en) Stereo video microscope
WO2001079910A1 (en) Microscope camera adapter with control motors
JP7177936B2 (ja) 投射型映像表示装置
EP1216431B1 (en) Microscope camera adapter with control motors
CN217335706U (zh) 摄影装置的焦点位置校正装置以及摄影装置
CN114845003A (zh) 图像摄影合成系统的摄影装置及其控制方法
JP3526805B2 (ja) 対物鏡と広角画像入力装置
CN117177029A (zh) 摄影装置的焦点位置校正装置及方法、摄影装置
JP2019028366A (ja) 撮像光学系及び内視鏡
JP2007060486A (ja) カメラシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6976171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150