JP6975044B2 - ポリビニルアセタール不織布、遮音材、振動吸収材及び衝撃吸収材 - Google Patents

ポリビニルアセタール不織布、遮音材、振動吸収材及び衝撃吸収材 Download PDF

Info

Publication number
JP6975044B2
JP6975044B2 JP2017549527A JP2017549527A JP6975044B2 JP 6975044 B2 JP6975044 B2 JP 6975044B2 JP 2017549527 A JP2017549527 A JP 2017549527A JP 2017549527 A JP2017549527 A JP 2017549527A JP 6975044 B2 JP6975044 B2 JP 6975044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyvinyl acetal
porous body
present
thickness
woven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017549527A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018016536A1 (ja
Inventor
克典 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2018016536A1 publication Critical patent/JPWO2018016536A1/ja
Priority to JP2021181010A priority Critical patent/JP7369168B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6975044B2 publication Critical patent/JP6975044B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/06Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent
    • C08J9/10Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent developing nitrogen, the blowing agent being a compound containing a nitrogen-to-nitrogen bond
    • C08J9/102Azo-compounds
    • C08J9/103Azodicarbonamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0014Use of organic additives
    • C08J9/0023Use of organic additives containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/06Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/101Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
    • C08K5/103Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids with polyalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/11Esters; Ether-esters of acyclic polycarboxylic acids
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4282Addition polymers
    • D04H1/4291Olefin series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4282Addition polymers
    • D04H1/4309Polyvinyl alcohol
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4326Condensation or reaction polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/03Extrusion of the foamable blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/04Foams characterised by their properties characterised by the foam pores
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2207/00Foams characterised by their intended use
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2329/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
    • C08J2329/14Homopolymers or copolymers of acetals or ketals obtained by polymerisation of unsaturated acetals or ketals or by after-treatment of polymers of unsaturated alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2331/00Characterised by the use of copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, or carbonic acid, or of a haloformic acid
    • C08J2331/02Characterised by the use of omopolymers or copolymers of esters of monocarboxylic acids
    • C08J2331/04Homopolymers or copolymers of vinyl acetate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Description

本発明は、極めて高い衝撃吸収性を発揮できるポリビニルアセタール多孔質体及びポリビニルアセタール不織布に関する。
2枚のガラス板に可塑化ポリビニルアセタールからなる合わせガラス用中間膜を挟み、互いに接着させて得られる合わせガラスは、自動車、航空機等の車両用ガラスや、建築物等の窓ガラス等として広く使用されている。合わせガラスは、ガラスに物体が衝突したとき等のガラスの飛散、ガラスによる人体、器具等への障害を防止することができる。
合わせガラスの製造時においては、合わせガラス用中間膜をガラスと貼り合わせた際に、端部に余った合わせガラス用中間膜が切断され、大量の合わせガラス用中間膜が廃棄されている。
また、自動車や航空機に用いられる合わせガラスには、極めて厳格な品質基準が設けられており、ガラスと貼り合わせた際に気泡の巻き込み等があったものは不良品とされる。特に面積の大きなフロントガラスの場合、このような気泡の巻き込みは起こりやすく、全世界の合わせガラスの利用量を考えれば、膨大な量の不良品が発生しているものと思われる。
更に、使用済の合わせガラスを解体したときにも、大量の合わせガラス用中間膜が回収され、廃棄されている。
このように大量に発生する合わせガラス用中間膜の廃棄物について、リサイクル等の観点から再利用することが求められている。
これに対して、合わせガラス用中間膜、即ち可塑化ポリビニルアセタールの再利用も試みられている。例えば特許文献1には、ポリビニルブチラールに特定の熱分解型発泡剤を添加した混合物を加熱して、該熱分解型発泡剤を分解することにより発泡体を製造する方法が開示されている。しかしながら、このようにして得られた可塑化ポリビニルアセタールからなる発泡体は、特に衝撃吸収性に優れる等の特徴もなく、その用途は限定されていた。
このように合わせガラス用中間膜の有効なリサイクルの確立が急務となっている。
特開昭62−59640号公報
本発明は、上記現状に鑑み、極めて高い衝撃吸収性を発揮できるポリビニルアセタール多孔質体及びポリビニルアセタール不織布を提供することを目的とする。
本発明は、ポリビニルアセタールと可塑剤を含有し、多数の気泡を有するポリビニルアセタール多孔質体であって、前記多孔質体は、連続気泡率が10%以上であり、縦10cm、横10cm、厚さ4mmの多孔質体サンプルを縦10cm以上、横10cm以上、厚さ1cmの鉄板上に置き、一定の落球高さから多孔質体サンプルの中央に向かってJIS B 1501に準拠した1/2インチSUS玉を落したときの跳ね返り高さを測定したときの跳ね返り係数(跳ね返り高さ/落球高さ)が0.1以下であるポリビニルアセタール多孔質体である。
以下に本発明を詳述する。
本発明者らは、鋭意検討の結果、ポリビニルアセタールと可塑剤を含有し、多数の気泡を有するポリビニルアセタール多孔質体において、多孔質体の連続気泡率を10%以上とすることにより、極めて高い衝撃吸収性を発揮できることを見出し、本発明を完成した。
本発明のポリビニルアセタール多孔質体(以下、単に「多孔質体」ともいう。)は、ポリビニルアセタールと可塑剤を含有する。
上記ポリビニルアセタールや可塑剤は、合わせガラス用中間膜に用いられるものを用いることができる。従って、本発明のポリビニルアセタール多孔質体は、合わせガラス用中間膜のリサイクルに極めて好適である。
上記ポリビニルアセタールは、ポリビニルアルコールをアルデヒドでアセタール化して得られるポリビニルアセタールであれば特に限定されないが、ポリビニルブチラールが好適である。また、必要に応じて2種以上のポリビニルアセタールを併用してもよい。
上記ポリビニルアセタールのアセタール化度の好ましい下限は40モル%、好ましい上限は85モル%であり、より好ましい下限は60モル%、より好ましい上限は75モル%である。
上記ポリビニルアセタールは、水酸基量の好ましい下限が15モル%、好ましい上限が35モル%である。水酸基量が15モル%以上であると、合わせガラス用中間膜とガラスとの接着性が高くなる。水酸基量が35モル%以下であると、合わせガラス用中間膜の取り扱いが容易になる。
なお、上記アセタール化度及び水酸基量は、例えば、JIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠して測定できる。
上記ポリビニルアセタールは、ポリビニルアルコールをアルデヒドでアセタール化することにより調製することができる。
上記ポリビニルアルコールは、通常、ポリ酢酸ビニルを鹸化することにより得られ、鹸化度70〜99.8モル%のポリビニルアルコールが一般的に用いられる。上記ポリビニルアルコールの鹸化度は、80〜99.8モル%であることが好ましい。
上記ポリビニルアルコールの重合度の好ましい下限は500、好ましい上限は4000である。上記ポリビニルアルコールの重合度が500以上であると、得られる合わせガラスの耐貫通性が高くなる。上記ポリビニルアルコールの重合度が4000以下であると、合わせガラス用中間膜の成形が容易になる。上記ポリビニルアルコールの重合度のより好ましい下限は1000、より好ましい上限は3600である。
上記アルデヒドは特に限定されないが、一般には、炭素数が1〜10のアルデヒドが好適に用いられる。上記炭素数が1〜10のアルデヒドは特に限定されず、例えば、n−ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、n−バレルアルデヒド、2−エチルブチルアルデヒド、n−ヘキシルアルデヒド、n−オクチルアルデヒド、n−ノニルアルデヒド、n−デシルアルデヒド、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド等が挙げられる。なかでも、n−ブチルアルデヒド、n−ヘキシルアルデヒド、n−バレルアルデヒドが好ましく、n−ブチルアルデヒドがより好ましい。これらのアルデヒドは単独で用いられてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記可塑剤は特に限定されず、例えば、一塩基性有機酸エステル、多塩基性有機酸エステル等の有機エステル可塑剤、有機リン酸可塑剤、有機亜リン酸可塑剤等のリン酸可塑剤等が挙げられる。上記可塑剤は液状可塑剤であることが好ましい。
上記一塩基性有機酸エステルは特に限定されないが、例えば、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、トリプロピレングリコール等のグリコールと、酪酸、イソ酪酸、カプロン酸、2−エチル酪酸、ヘプチル酸、n−オクチル酸、2−エチルヘキシル酸、ペラルゴン酸(n−ノニル酸)、デシル酸等の一塩基性有機酸との反応によって得られたグリコールエステル等が挙げられる。なかでも、トリエチレングリコールジカプロン酸エステル、トリエチレングリコールジ−2−エチル酪酸エステル、トリエチレングリコールジ−n−オクチル酸エステル、トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキシル酸エステル等が好適である。
上記多塩基性有機酸エステルは特に限定されないが、例えば、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸等の多塩基性有機酸と、炭素数4〜8の直鎖又は分岐構造を有するアルコールとのエステル化合物が挙げられる。なかでも、ジブチルセバシン酸エステル、ジオクチルアゼライン酸エステル、ジブチルカルビトールアジピン酸エステル等が好適である。
上記有機エステル可塑剤は特に限定されず、トリエチレングリコールジ−2−エチルブチレート、トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート、トリエチレングリコールジカプリレート、トリエチレングリコールジ−n−オクタノエート、トリエチレングリコールジ−n−ヘプタノエート、テトラエチレングリコールジ−n−ヘプタノエート、テトラエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート、ジブチルセバケート、ジオクチルアゼレート、ジブチルカルビトールアジペート、エチレングリコールジ−2−エチルブチレート、1,3−プロピレングリコールジ−2−エチルブチレート、1,4−ブチレングリコールジ−2−エチルブチレート、ジエチレングリコールジ−2−エチルブチレート、ジエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート、ジプロピレングリコールジ−2−エチルブチレート、トリエチレングリコールジ−2−エチルペンタノエート、テトラエチレングリコールジ−2−エチルブチレート、ジエチレングリコールジカプリエート、アジピン酸ジヘキシル、アジピン酸ジオクチル、アジピン酸ヘキシルシクロヘキシル、アジピン酸ジイソノニル、アジピン酸ヘプチルノニル、セバシン酸ジブチル、油変性セバシン酸アルキド、リン酸エステルとアジピン酸エステルとの混合物、アジピン酸エステル、炭素数4〜9のアルキルアルコール及び炭素数4〜9の環状アルコールから作製された混合型アジピン酸エステル、アジピン酸ヘキシル等の炭素数6〜8のアジピン酸エステル等が挙げられる。
上記有機リン酸可塑剤は特に限定されず、例えば、トリブトキシエチルホスフェート、イソデシルフェニルホスフェート、トリイソプロピルホスフェート等が挙げられる。
更に、上記可塑剤として、加水分解を起こしにくいため、トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート(3GO)、トリエチレングリコールジ−2−エチルブチレート(3GH)、テトラエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート(4GO)、ジヘキシルアジペート(DHA)を含有することが好ましい。また、テトラエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート(4GO)、トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート(3GO)を含有することがより好ましく、トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエートを含有することが更に好ましい。
本発明の多孔質体における上記可塑剤の含有量は特に限定されないが、上記ポリビニルアセタール100重量部に対する好ましい下限が5重量部、好ましい上限が60重量部である。上記可塑剤の含有量がこの範囲内であると、高い衝撃吸収性を発揮することができ、多孔質体から可塑剤がブリードアウトすることもない。上記可塑剤の含有量のより好ましい下限は20重量部、より好ましい上限は55重量部である。
多くの合わせガラス用中間膜では、ポリビニルアセタール100重量部に対する可塑剤の含有量が20〜55重量部程度であることから、廃棄された合わせガラス用中間膜をそのまま、本発明の多孔質体の原料として利用することができる。
本発明の多孔質体は、上記ポリビニルアセタールと可塑剤の他に、例えば、接着力調整剤、熱線吸収剤、紫外線遮蔽剤、酸化防止剤、光安定剤、帯電防止剤等の、通常の合わせガラス用中間膜に含まれる添加剤を含有してもよい。また、得られる多孔質体の外観を調整するために、カーボンブラック等の顔料や染料等を含有してもよい。
本発明の多孔質体は、連続気泡率が10%以上である。これにより、高い衝撃吸収性を発揮することができる。上記連続気泡率が14%以上であることが好ましく、30%以上であることがより好ましく、50%以上であることが更に好ましい。上記連続気泡率の上限は特に限定されないが、98%程度が実質的な上限である。
なお、本明細書において連続気泡とは、多孔質体を形成する気泡がお互いにつながっているものを意味する。
また、上記連続気泡率は、寸法測定によって得られる多孔質体の見掛け体積に対する、多孔質体の外部にまで連結している気泡の容積割合で定義され、JIS K7138記載のピクノメータ法などにより測定することができる。
本発明の多孔質体は、平均気泡径の好ましい下限が100μm、好ましい上限が1000μmである。上記平均気泡径がこの範囲内にあることにより、より高い衝撃吸収性を発揮することができる。上記平均気泡径のより好ましい下限は120μm、より好ましい上限は500μm、更に好ましい下限は200μmである。
なお、上記平均気泡径は、気泡の断面観察写真より気泡壁部と空隙部とを観察して、空隙部のサイズを測定する方法により測定することができる。
本発明の多孔質体は、気泡の平均アスペクト比が2以下であることが好ましい。上記気泡の平均アスペクト比が2以下であることにより、より高い衝撃吸収性を発揮することができる。上記気泡の平均アスペクト比は、1.5以下であることがより好ましい。
なお、上記気泡の平均アスペクト比は、気泡の断面観察写真より空隙部の長径と短径とを測定してその比を計算する方法により測定することができる。
本発明の多孔質体は、比重が0.3以下であることが好ましい。上記比重が0.3以下であることにより、より高い衝撃吸収性を発揮することができる。上記比重は、0.2以下であることがより好ましい。上記比重の下限は特に限定されないが、0.05程度が実質的な下限である。
なお、本発明の多孔質体における比重とは、水の密度に対する多孔質体の密度を指すのではなく、例えば発泡体であれば、発泡前の密度の比に対する発泡後の密度の比、即ち、「発泡後の密度/発泡前の密度」を意味する。具体的には、測定重量と寸法測定によって得られる見掛け体積とから、「発泡後の密度=発泡後の測定重量/発泡後の見掛け体積」、「発泡前の密度=発泡前の測定重量/発泡前の見掛け体積」として計算することで、「比重=発泡後の密度/発泡前の密度」を求めることができる。また、発泡前の測定重量及び発泡前の見掛け体積が不明である場合には、比重=1/発泡倍率として計算することもできる。
本発明の多孔質体は、見掛け密度が300kg/m以下であることが好ましい。上記見掛け密度が300kg/m以下であることにより、より高い衝撃吸収性を発揮することができる。上記見掛け密度は、260kg/m以下であることがより好ましく、200kg/m以下であることが更に好ましい。
本発明の多孔質体は、見掛け密度が50kg/m以上であることが好ましい。上記見掛け密度が50kg/m以上であることにより、得られる多孔質体に、良好な賦形性を付与することができる。上記見掛け密度は60kg/m以上であることがより好ましく、80kg/m以上であることが更に好ましく、100kg/m以上であることが特に好ましい。
本発明の多孔質体は、特定の大きさ、厚さの多孔質体サンプルを、特定の大きさ、厚さの鉄板上に置き、一定の落球高さから多孔質体サンプルの中央に向かってJIS B 1501に準拠した1/2インチSUS玉を落したときの跳ね返り高さを測定したときの跳ね返り係数(跳ね返り高さ/落球高さ)が0.1以下である。ポリビニルアセタールと可塑剤を含有するポリビニルアセタール多孔質体において、連続気泡率を10%以上とすることにより、これほどの優れた衝撃吸収性を発揮することができる。上記跳ね返り係数(跳ね返り高さ/落球高さ)は、0.09以下であることが好ましく、0.08以下であることがより好ましく、0.07以下であることが更に好ましく、0.06以下であることが特に好ましく、0.05以下であることが最も好ましく、0.04以下であることが極めて好ましい。
なお、上記跳ね返り係数の測定時の環境は、温度23℃、湿度50%Rhとする。
上記多孔質体サンプルは、縦10cm、横10cm、厚さ4mmであり、上記鉄板は、縦10cm以上、横10cm以上、厚さ1cmである。
測定しようとする多孔質体の厚みが4mm未満である場合には、厚さが4mm超となるまで厚さ方向に多孔質体を積み重ねた後に、厚さが4mmとなるよう削って多孔質サンプルを作成してもよい。また、測定しようとする多孔質体の厚みが4mmを超える場合には、厚さが4mmとなるよう削って多孔質サンプルを作成してもよい。正確に厚さ4mmに削るのが困難な場合は、平均厚み4mm±0.1mmまでは許容とする。
上記多孔質体サンプルの厚みの調整には、バンドマシン・スライサー(例えば、ニッピ機械社製、型番「バンドマシンNP−120RS」等)等のスライサーを用いることができる。
本発明の多孔質体の厚みの好ましい上限は100mmである。本発明の多孔質体の厚みが100mm以下であると、多孔質体が自重により変形することを抑制することができる。本発明の多孔質体の厚みの好ましい下限は50μmである。本発明の多孔質体の厚みが50μm以上であると、多孔質体の衝撃吸収性がより一層向上する。
本発明の多孔質体を製造する方法は特に限定されないが、例えば、上記ポリビニルアセタール、可塑剤及び必要に応じて添加する添加剤に熱分解型発泡剤を配合して樹脂組成物を調製し、該樹脂組成物を発泡温度にまで加熱して熱分解型発泡剤を分解させる方法が好適である。即ち、本発明の多孔質体は、発泡体であることが好ましい。
ここで、上記連続気泡率が10%以上の多孔質体を製造するためには、熱分解型発泡剤の種類と配合量、及び、発泡温度の設定が極めて重要である。なかでも、発泡温度の設定は、高い連続気泡率を達成するために必須である。
上記発泡温度は、180℃以上であることが好ましい。180℃以上の温度では、発泡時に上記樹脂組成物が充分に軟化して気泡同士が連通し易くなるため、連続気泡が発生し易くなるものと考えられる。ポリビニルアセタール以外の樹脂からなる樹脂組成物では、発泡温度を高くしてもこのような連続気泡率の上昇は認められないことから、ポリビニルアセタールと可塑剤とを含有する樹脂組成物に独特の現象のようである。上記連続気泡率をより高くできることから、上記発泡温度は、190℃以上であることがより好ましく、230℃以上であることが更に好ましい。
上記熱分解型発泡剤としては、分解温度が120〜240℃程度であるものであれば特に限定されず、従来公知のものを用いることができる。なお、上記連続気泡率をより高くできることから、発泡温度を180℃以上としたときに、上記熱分解型発泡剤の分解温度に対して発泡温度が高くなるように熱分解型発泡剤を選択することが好ましい。より具体的には、上記熱分解型発泡剤の分解温度に対して発泡温度が20℃以上高いものが好ましく、50℃以上高いものがより好ましく、80℃以上高いものが更に好ましい。
上記熱分解型発泡剤としては、具体的には例えば、アゾジカルボンアミド、N,N’−ジニトロソペンタメチレンテトラミン、4,4’−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)、尿素、炭酸水素ナトリウム、及び、これらの混合物等が挙げられる。
上記熱分解型発泡剤のうち市販のものとしては、例えば、セルマイクシリーズ(三協化成社製)やビニホールシリーズ、セルラーシリーズ、ネオセルボンシリーズ(以上、永和化成社製)等が挙げられる。
上記樹脂組成物中の上記熱分解型発泡剤の配合量は特に限定されないが、上記ポリビニルアセタール100重量部に対する好ましい下限は4重量部、好ましい上限は20重量部である。上記熱分解型発泡剤の配合量がこの範囲内であれば、連続気泡率が10%以上の多孔質体を製造することができる。上記熱分解型発泡剤の配合量のより好ましい下限は5重量部、より好ましい上限は15重量部である。
上記跳ね返り係数(跳ね返り高さ/落球高さ)が0.1以下という高い衝撃吸収性は、ポリビニルアセタールと可塑剤を含有する繊維からなるポリビニルアセタール不織布によっても達成することができる。(ただし、より高い衝撃吸収性を発揮するという観点では、不織布よりも多孔質体が優れている。)
ポリビニルアセタールと可塑剤を含有する繊維からなるポリビニルアセタール不織布であって、上記不織布は、目付が100〜800g/mであり、縦10cm、横10cm、厚さ4mmの不織布サンプルを縦10cm以上、横10cm以上、厚さ1cmの鉄板上に置き、一定の落球高さから不織布サンプルの中央に向かってJIS B 1501に準拠した1/2インチSUS玉を落したときの跳ね返り高さを測定したときの跳ね返り係数(跳ね返り高さ/落球高さ)が0.1以下であるポリビニルアセタール不織布もまた、本発明の1つである。
本発明のポリビニルアセタール不織布(以下、単に「不織布」ともいう。)に用いるポリビニルアセタール、可塑剤、添加剤等は、上述の本発明の多孔質体に用いるポリビニルアセタール、可塑剤、添加剤等と同様のものを用いることができる。
また、上記跳ね返り係数測定用の不織布サンプルは、上述の本発明の多孔質体における多孔質体サンプルと同様の方法により調製することができる。
本発明の不織布の目付の下限は100g/m、上限は800g/mである。不織布の目付をこの範囲内にすることにより、高い衝撃吸収性を達成することができる。上記不織布の目付の好ましい下限は150g/m、好ましい上限は660g/mであり、より好ましい下限は200g/m、より好ましい上限は500g/mである。
本発明の不織布を構成する繊維の平均直径(平均繊維径)の好ましい下限は50μm、好ましい上限は2mmである。上記繊維の平均直径(平均繊維径)がこの範囲内であると、より高い衝撃吸収性を発揮することができる。上記繊維の平均直径(平均繊維径)のより好ましい下限は100μm、より好ましい上限は1mmである。
本発明の不織布を構成する繊維の平均直径(平均繊維径)は本発明の不織布の厚みに対して1/2以下であることが好ましく、1/3以下であることがより好ましく、1/4以下であることが更に好ましい。また、本発明の不織布を構成する繊維の平均直径(平均繊維径)は本発明の不織布の厚みに対して1/100以上であることが好ましく、1/50以上であることがより好ましく、1/10以上であることが更に好ましい。本発明の不織布の厚みに対する不織を構成する繊維の平均直径の比が上記好ましい値以下であると、より高い衝撃吸収性を発揮することができる。
本発明の不織布は、例えば、ポリビニルアセタール、可塑剤、添加剤等を含有する樹脂組成物を押出機によりストランド状に押し出した後、適当な長さにカットしたストランド状体を積層した積層体を、プレス機を用いて熱圧着することにより製造することができる。この際、ストランド状体の直径、長さや、熱圧縮条件を調整することにより、得られる不織布の目付を調整することができる。
本発明の不織布の厚みの好ましい上限は100mmである。本発明の不織布の厚みが100mm以下であると、不織布が自重により変形することを抑制することができる。本発明の不織布の厚みのより好ましい上限は10mm、更に好ましい上限は4mmである。本発明の不織布の厚みの好ましい下限は50μmである。本発明の不織布の厚みが50μm以上であると、不織布の衝撃吸収性がより一層向上する。本発明の不織布の厚みのより好ましい下限は100μm、更に好ましい下限は500μm、特に好ましい下限は1mmである。
本発明のポリビニルアセタール多孔質体及びポリビニルアセタール不織布は、極めて高い衝撃吸収性を発揮する。このため、本発明のポリビニルアセタール多孔質体及びポリビニルアセタール不織布は、単体で、又は、他の部材と組み合わせて、衝撃吸収材、遮音材、振動吸収材(制振材、耐震材を含む。)として極めて好適である。
本発明のポリビニルアセタール多孔質体を含む遮音材もまた、本発明の1つである。
本発明のポリビニルアセタール多孔質体を含む衝撃吸収材もまた、本発明の1つである。
本発明のポリビニルアセタール多孔質体を含む振動吸収材もまた、本発明の1つである。
本発明のポリビニルアセタール不織布を含む遮音材もまた、本発明の1つである。
本発明のポリビニルアセタール不織布を含む衝撃吸収材もまた、本発明の1つである。
本発明のポリビニルアセタール不織布を含む振動吸収材もまた、本発明の1つである。
本発明のポリビニルアセタール多孔質体及びポリビニルアセタール不織布の具体的な用途としては、例えば、車両用部材、建築部材、生活部材、電気部材や、その他の用途の部材等のあらゆる用途が挙げられる。
上記車両用部材としては、例えば、自動車や航空機、船舶等の車両の天井材、内装材、内装裏打ち材等の、振動、衝撃、音等の緩和を目的とした部材が挙げられる。
上記建築部材としては、例えば、床下地材、防音壁用材料、天井材、樹脂製及び金属製瓦の裏打ち材等の、振動、衝撃、音等の緩和を目的とした部材が挙げられる。
上記生活部材としては、例えば、カーペット裏材、カーテン素材、壁紙等の、振動、衝撃、音等の緩和を目的とした部材が挙げられる。
上記電気部材としては、例えば、携帯電話、タブレット、パソコン等の電子部品や、オーディオ、ヘッドフォン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機、掃除機等の家電製品等、或いは業務用電気製品において、振動、衝撃、音等の緩和を目的として用いられる部材が挙げられる。
上記その他の用途の部材としては、例えば、室内外運動施設における床、マット、壁等の、追突時の衝撃緩和を目的として用いられる部材が挙げられる。
本発明のポリビニルアセタール多孔質体及びポリビニルアセタール不織布は、合わせガラス用中間膜の廃棄物をそのまま原料として用いることが可能である。従って、合わせガラス用中間膜のリサイクルの確立に極めて有用である。
本発明によれば、極めて高い衝撃吸収性を発揮できるポリビニルアセタール多孔質体及びポリビニルアセタール不織布を提供できる。
以下に実施例を挙げて本発明の態様を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例にのみ限定されるものではない。
(実施例1)
ポリビニルブチラール1(PVB1)100重量部に対し、可塑剤としてトリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート(3GO)を40重量部、熱分解型発泡剤としてセルマイクCAPを8.4重量部、カーボンブラックを1.4重量部加えた。これを、110℃にてミキシングロールで充分に混練した後、押出機により押出して、シート状体を得た。
得られたシート状体を、オーブン中、230℃の発泡温度にて熱分解型発泡剤を分解させることにより、多孔質体を得た。
なお、PVB1は、水酸基の含有率30モル%、アセチル化度1モル%、ブチラール化度69モル%、平均重合度1700である。セルマイクCAPは、三協化成社製、分解温度125℃である。カーボンブラックは、東海カーボン社製、シーストSPを用いた。
得られた多孔質体について、JIS K7138に準拠してピクノメータ法により連続気泡率を測定した。また、以下のように隙部の顕微鏡観察により平均気泡径と気泡の平均アスペクト比を測定した。また、測定重量と寸法測定によって得られる見掛け体積とから計算する方法により見掛け密度を測定した。更に、測定重量と寸法測定によって得られる見掛け体積とから計算する方法により比重を測定した。
(平均気泡径の測定)
測定用の多孔質体サンプルは縦50mm、横50mm、厚さ4mmにカットして液体窒素に1分間浸した後、カミソリ刃で厚さ方向に平行な面に沿って切断した。
その後、デジタルマイクロスコープ(キーエンス社製、製品名VHX−900)を用いて200倍の拡大写真を撮り、厚さ方向における長さ2mm分の切断面に存在する全ての気泡について気泡径を測定した。
その操作を測定箇所を変えて5回繰り返し、観察された全ての気泡径の平均値を平均気泡径とした。
なお、各気泡の気泡径は、観察された気泡に対して内接する内接円を描いた時の直径が最大となる内接円の直径とした。
(気泡の平均アスペクト比)
平均気泡径を測定する際に、観察された各気泡に対して内接する楕円を描いた時の長径と短径を測定し、長径の長さを短径の長さで除してアスペクト比を求めた。観察された全ての気泡に対してアスペクト比を求め、得られたアスペクト比の平均値を求めた。
(実施例2)
発泡温度を190℃とした以外は実施例1と同様にして多孔質体を得た。
(実施例3)
熱分解型発泡剤の添加量を5.6重量部とした以外は実施例1と同様にして多孔質体を得た。
(実施例4)
熱分解型発泡剤としてビニホールAC−K3(永和化成社製、分解温度210℃)を5.6重量部加えた以外は実施例1と同様にして多孔質体を得た。
(実施例5)
可塑剤の添加量を20重量部とした以外は実施例1と同様にして多孔質体を得た。
(実施例6)
可塑剤の添加量を20重量部とし、熱分解型発泡剤としてセルマイクCAPを5.6重量部用いた以外は実施例1と同様にして多孔質体を得た。
(実施例7)
PVB1をポリビニルブチラール(PVB2、水酸基の含有率23モル%、アセチル化度13モル%、ブチラール化度64モル%、平均重合度2400)に変更し、更に可塑剤の含有量を60重量部に変更し、熱分解型発泡剤としてAC−K3を用いた以外は実施例1と同様にして多孔質体を得た。
(実施例8)
合わせガラス用中間膜として積水化学工業社製「S−LEC Clear Film」(表中では「S−LEC」と表記。)を用意した。上記合わせガラス用中間膜を7mm×10mmの大きさに細断して、小片状とし、再資源化材料を得た。
得られた再資源化材料を100重量部、熱分解型発泡剤としてセルマイクCAPを6重量部、カーボンブラックを1重量部加え、110℃にてミキシングロールで充分に混練した後、押出機により押出して、シート状体を得た。得られたシート状体を、オーブン中、230℃の発泡温度にて熱分解型発泡剤を分解させることにより、多孔質体を得た。
(実施例9)
発泡温度を190℃とした以外は実施例3と同様にして多孔質体を得た。
(実施例10)
ポリビニルブチラール(PVB1)100重量部に対して、3GOを40重量部、セルマイクANを5.6重量部、トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)を2.0重量部、ベンゾフェノンを0.4重量部、及び、カーボンブラックを1.4重量部加えて樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物を110℃にてミキシングロールで充分に混練した後、押出機により押出して、厚み1mmのシート状体を得た。得られたシート状体の両面に、高圧水銀灯(東芝ライテック社製、TOSCURE401)を用いて、それぞれ1500mJ/cm(365nm)の紫外線を照射することにより、ベンゾフェノンを活性化して架橋した。得られた架橋シートの両面にフッ素樹脂製ネット(フロンケミカル社製、NR0515、18メッシュ相当、厚み0.7mm)を両面に60℃で熱溶着させた状態で、オーブン中、230℃の発泡温度にて熱分解型発泡剤を分解させることで発泡させた。発泡後にフッ素樹脂製ネットを剥離した。発泡による体積変化は、テフロン(登録商標)メッシュにより面方向への伸長が拘束され、厚み方向にのみ膨張することにより、ラグビーボール状の気泡を有する多孔質体を得た。
なお、セルマイクANは、三協化成工業社製、分解温度125℃である。TMPTAは東海カーボン社製を、カーボンブラックは東海カーボン社製を用いた。
(実施例11)
ポリビニルブチラール1(PVB1)100重量部に対し、可塑剤としてトリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート(3GO)を40重量部加えて樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物を、ミキシングロールにて充分に混練した後、押出機を用いて直径1mmのストランド状体に押出した。
得られたストランド状体を長さ10cmにカットした後、熱圧着後の目付が400g/mとなるようにランダムに積層した。得られた積層体を、プレス機を用いて熱圧着することにより、ストランド状体の接触部を互いに熱融着させて不織布を得た。
得られた不織布を構成する繊維の平均直径(平均繊維径)は、ストランド状体の直径と同様に1mmであった。
熱圧着では、プレス板間の間隔を4mm、プレス温度を130℃、プレス時間を3分間の条件とした。
(実施例12)
ストランド状体を、熱圧着後の目付が300g/mとなるように積層した以外は実施例11と同様にして不織布を得た。
(実施例13)
ストランド状体を、熱圧着後の目付が800g/mとなるように積層した以外は実施例11と同様にして不織布を得た。
(比較例1)
比較例として市販のポリエチレン系発泡体(積水化学工業社製、ソフトロンS、発泡倍率30倍)を準備した。
(比較例2)
比較例として市販のポリエチレン系発泡体(積水化学工業社製、ソフトロンS、発泡倍率40倍)を準備した。
(比較例3)
比較例として市販のポリプロピレン系発泡体(積水化学工業社製、ソフトロンSP、発泡倍率15倍)を準備した。
(比較例4)
比較例1のポリエチレン系発泡体に太さ150ミクロンの針が備えられた穿孔ロールを用いて穿孔することで、連続気泡率50%とした。
(比較例5)
発泡温度を170℃とした以外は実施例1と同様にして多孔質体を得た。
(比較例6)
熱分解型発泡剤の添加量を3.0重量部とした以外は実施例1と同様にして多孔質体を得た。
(評価)
実施例及び比較例で得られた多孔質体について、以下の方法で評価を行った。結果を表1及び表2に示した。
(落球試験)
実施例及び比較例で得られた多孔質体及び不織布を、縦10cm、横10cm、厚さ4mmに切り出して測定用サンプルとした。縦方向及び横方向はカッターナイフを用いて切り出し、厚さの調整にはバンドマシン・スライサー(ニッピ機械社製、型番「バンドマシンNP−120RS」)を用いた。なお、正確に厚さ4mmに切り出すのが困難な場合は、平均厚み4mm±0.1mmまでは許容とした。
縦15cm、横15cm、厚さ1cmの鉄板上に測定用サンプルを置き、10cm、20cm及び30cmの落球高さからJIS B 1501に準拠した相当インチ寸法1/2インチのSUS玉を落したときの跳ね返り高さを特定したときの跳ね返り係数(跳ね返り高さ/落球高さ)を算出した。なお、測定時の環境は、温度23℃、湿度50%Rhとした。
(衝撃吸収試験)
上記落球試験と同様の方法により、縦10cm、横10cm、厚さ4mmの測定用サンプルを得た。
縦10cm以上、横10cm以上、厚さ1cmの鉄板上に測定用サンプルを置き、測定用サンプルより20cm又は30cm上方より、共栓三角フラスコ(容量10mL、全高50mm、最大外径30mm)を、閉栓状態で底が下となるように、垂直に落下させた。
この操作を10回連続で実施したときに、落下の衝撃により栓がフラスコから外れなかった回数を表1及び表2に記載した。
Figure 0006975044
Figure 0006975044
本発明によれば、極めて高い衝撃吸収性を発揮できるポリビニルアセタール多孔質体及びポリビニルアセタール不織布を提供できる。

Claims (4)

  1. ポリビニルアセタールと可塑剤を含有する繊維からなるポリビニルアセタール不織布であって、
    前記不織布は、目付が100〜800g/mであり、
    縦10cm、横10cm、厚さ4mmの不織布サンプルを縦10cm以上、横10cm以上、厚さ1cmの鉄板上に置き、一定の落球高さから不織布サンプルの中央に向かってJIS B 1501に準拠した1/2インチSUS玉を落したときの跳ね返り高さを測定したときの跳ね返り係数(跳ね返り高さ/落球高さ)が0.1以下である
    ことを特徴とするポリビニルアセタール不織布。
  2. 請求項記載のポリビニルアセタール不織布を含むことを特徴とする遮音材。
  3. 請求項記載のポリビニルアセタール不織布を含むことを特徴とする振動吸収材。
  4. 請求項記載のポリビニルアセタール不織布を含むことを特徴とする衝撃吸収材。
JP2017549527A 2016-07-20 2017-07-19 ポリビニルアセタール不織布、遮音材、振動吸収材及び衝撃吸収材 Active JP6975044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021181010A JP7369168B2 (ja) 2016-07-20 2021-11-05 ポリビニルアセタール多孔質体、遮音材、振動吸収材及び衝撃吸収材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016142432 2016-07-20
JP2016142432 2016-07-20
PCT/JP2017/026137 WO2018016536A1 (ja) 2016-07-20 2017-07-19 ポリビニルアセタール多孔質体及びポリビニルアセタール不織布

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021181010A Division JP7369168B2 (ja) 2016-07-20 2021-11-05 ポリビニルアセタール多孔質体、遮音材、振動吸収材及び衝撃吸収材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018016536A1 JPWO2018016536A1 (ja) 2019-05-09
JP6975044B2 true JP6975044B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=60992449

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017549527A Active JP6975044B2 (ja) 2016-07-20 2017-07-19 ポリビニルアセタール不織布、遮音材、振動吸収材及び衝撃吸収材
JP2021181010A Active JP7369168B2 (ja) 2016-07-20 2021-11-05 ポリビニルアセタール多孔質体、遮音材、振動吸収材及び衝撃吸収材

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021181010A Active JP7369168B2 (ja) 2016-07-20 2021-11-05 ポリビニルアセタール多孔質体、遮音材、振動吸収材及び衝撃吸収材

Country Status (12)

Country Link
US (1) US10696812B2 (ja)
EP (1) EP3489286B1 (ja)
JP (2) JP6975044B2 (ja)
KR (1) KR20190032269A (ja)
CN (1) CN109071861B (ja)
AU (1) AU2017299835A1 (ja)
BR (1) BR112018072949A2 (ja)
MX (1) MX2019000368A (ja)
RU (1) RU2019100470A (ja)
TW (1) TW201829569A (ja)
WO (1) WO2018016536A1 (ja)
ZA (1) ZA201806720B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200027460A (ko) * 2017-07-07 2020-03-12 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 수지 발포체, 수지 발포체 시트, 점착 테이프, 차량용 부재 및 건축 부재
EP3708609A4 (en) * 2017-11-10 2021-08-11 Sekisui Chemical Co., Ltd. EXPANDED RESIN OBJECT
MX2023005862A (es) 2021-02-10 2023-06-05 Sekisui Chemical Co Ltd Cuerpo de espuma, cuerpo de espuma en capas, laminado y material de construccion de viviendas.
US20240066833A1 (en) 2021-02-10 2024-02-29 Sekisui Chemical Co., Ltd. Foam body, layered foam body, resin sheet, and housing building material
US20230391971A1 (en) 2021-02-10 2023-12-07 Sekisui Chemical Co., Ltd. Foam body, layered foam body, resin sheet, and housing building material

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS589987A (ja) * 1981-07-08 1983-01-20 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd スケ−ル防止剤
JPS6038151A (ja) * 1983-08-11 1985-02-27 川崎製鉄株式会社 複合型制振積層体
JPS6259640A (ja) 1985-09-09 1987-03-16 Sekisui Chem Co Ltd ブチラ−ル樹脂組成物の発泡方法
GB9017703D0 (en) 1990-08-13 1990-09-26 Monsanto Co Use of recovered pvb in the manufacture of flooring
JP2003104784A (ja) 2001-09-28 2003-04-09 Clion Co Ltd 多孔質吸音材の製造方法
US20050249911A1 (en) * 2004-05-06 2005-11-10 C&A Floorcoverings, Inc. Polyvinyl butyral backed floor covering
CA2565621A1 (en) 2004-05-06 2005-12-08 Collins & Aikman Floorcoverings, Inc. Floor covering containing polyvinyl butyral and method of making same
US20050249912A1 (en) * 2004-05-06 2005-11-10 C&A Floorcoverings, Inc. Floor covering containing polyvinyl butyral and method of making same
JPWO2006101175A1 (ja) * 2005-03-24 2008-09-04 株式会社クラレ 不織布およびそれを用いた積層体
US8034430B2 (en) 2005-10-27 2011-10-11 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Nonwoven fabric and fastening system that include an auto-adhesive material
US7799840B2 (en) * 2006-09-12 2010-09-21 Intellectual Property Holdings, Llc Thermoplastic vibrational damper with constraining layer
KR20090073178A (ko) * 2006-10-23 2009-07-02 덴끼 가가꾸 고교 가부시키가이샤 폴리비닐아세탈 시트 및 그 제조 방법
CN202131467U (zh) * 2011-06-14 2012-02-01 上海杰事杰新材料(集团)股份有限公司 一种复合型无纺布
WO2014155521A1 (ja) 2013-03-26 2014-10-02 古河電気工業株式会社 ポリオレフィン系樹脂発泡シート、吸音材、及び自動車用部品、並びにポリオレフィン系樹脂発泡シートの製造方法
KR20160039147A (ko) 2013-08-01 2016-04-08 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 합판 유리용 중간막 및 합판 유리
JP5920854B2 (ja) 2014-09-26 2016-05-18 株式会社クラレ ポリビニルブチラールの連続繊維からなる不織布及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190127544A1 (en) 2019-05-02
ZA201806720B (en) 2020-01-29
KR20190032269A (ko) 2019-03-27
US10696812B2 (en) 2020-06-30
CN109071861A (zh) 2018-12-21
EP3489286A4 (en) 2020-01-22
MX2019000368A (es) 2019-05-23
EP3489286B1 (en) 2021-03-31
RU2019100470A (ru) 2020-08-20
CN109071861B (zh) 2022-03-01
WO2018016536A1 (ja) 2018-01-25
JP2022019765A (ja) 2022-01-27
EP3489286A1 (en) 2019-05-29
BR112018072949A2 (pt) 2019-02-19
TW201829569A (zh) 2018-08-16
JP7369168B2 (ja) 2023-10-25
JPWO2018016536A1 (ja) 2019-05-09
AU2017299835A1 (en) 2018-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6975044B2 (ja) ポリビニルアセタール不織布、遮音材、振動吸収材及び衝撃吸収材
JP6106301B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP6333424B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JPWO2010095749A1 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
US11499042B2 (en) Foamed resin object
JP6574907B2 (ja) 樹脂発泡体、樹脂発泡体シート、粘着テープ、車両用部材及び建築部材
JP2013006728A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2023041841A (ja) 粘着剤組成物、及び粘着テープ
JP6571881B2 (ja) 樹脂発泡体、樹脂発泡体シート、粘着テープ、車両用部材及び建築部材
JP2015129078A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
KR20230145025A (ko) 발포체, 적층 발포체, 적층체 및 주택용 건재
JP2015147729A (ja) 合わせガラス用中間膜、合わせガラス用多層中間膜及び合わせガラス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6975044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150