JP6974688B2 - 通信方法、端末、通信会社サーバー及びスマートデバイス - Google Patents

通信方法、端末、通信会社サーバー及びスマートデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6974688B2
JP6974688B2 JP2020077007A JP2020077007A JP6974688B2 JP 6974688 B2 JP6974688 B2 JP 6974688B2 JP 2020077007 A JP2020077007 A JP 2020077007A JP 2020077007 A JP2020077007 A JP 2020077007A JP 6974688 B2 JP6974688 B2 JP 6974688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
terminal
smart device
calling
incoming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020077007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020182216A (ja
Inventor
ジュン ダイ,
グォルイ ファン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beijing Baidu Netcom Science and Technology Co Ltd
Original Assignee
Beijing Baidu Netcom Science and Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beijing Baidu Netcom Science and Technology Co Ltd filed Critical Beijing Baidu Netcom Science and Technology Co Ltd
Publication of JP2020182216A publication Critical patent/JP2020182216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6974688B2 publication Critical patent/JP6974688B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/436Arrangements for screening incoming calls, i.e. evaluating the characteristics of a call before deciding whether to answer it
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L13/00Speech synthesis; Text to speech systems
    • G10L13/02Methods for producing synthetic speech; Speech synthesisers
    • G10L13/04Details of speech synthesis systems, e.g. synthesiser structure or memory management
    • G10L13/047Architecture of speech synthesisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/22Arrangements for supervision, monitoring or testing
    • H04M3/2281Call monitoring, e.g. for law enforcement purposes; Call tracing; Detection or prevention of malicious calls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42034Calling party identification service
    • H04M3/42059Making use of the calling party identifier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/54Arrangements for diverting calls for one subscriber to another predetermined subscriber
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/54Arrangements for diverting calls for one subscriber to another predetermined subscriber
    • H04M3/543Call deflection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42085Called party identification service
    • H04M3/42102Making use of the called party identifier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42221Conversation recording systems

Description

本開示の実行例は、通信技術領域に関し、特に、通信方法、端末、通信会社サーバー及びスマートデバイスに関する。
インターネットやモノのインターネットの発展に伴い、端末ユーザーは毎年大量の営業電話、すなわち嫌がらせ電話を受けることになる。当然ながら、嫌がらせ電話は端末ユーザーに拒否と設定された非営業電話も含む。
先行技術において、主に発信番号を識別することにより、嫌がらせ電話を識別した場合に、それを遮る。
本開示の実行例は、通信方法、端末、通信会社サーバー及びスマートデバイスを提供している。
第1様態において、本開示の実行例は、通信会社サーバーによって転送された、発信端末により送信された呼び出し要求を受信するステップと、前記呼び出し要求が嫌がらせ電話であることに応答して、中継命令を生成するステップと、前記通信会社サーバーが前記中継命令に基づいて前記発信端末とスマートデバイスとの通話接続を確立するように、前記中継命令を前記通信会社サーバーに送信するステップと、を含む通信方法である。
ある実行例において、通信会社サーバーによって転送された、発信端末により送信された呼び出し要求を受信するステップの後に、前記呼び出し要求が嫌がらせ電話であることに応答して、所定の第1マッピング関係に基づいて発信番号に対応する対話場面識別子を決定するステップと、前記通信会社サーバーが前記場面識別子を前記スマートデバイスに送信するように、前記対話場面識別子を前記通信会社サーバーに送信するステップと、をさらに含む。
ある実行例において、前記中継命令を通信会社サーバーに送信するステップの後に、前記スマートデバイスにより送信された通話内容を受信するステップをさらに含み、前記通話内容は前記スマートデバイスと前記発信端末に対応する発信ユーザーとの通話内容を含み、前記通信会社サーバーが前記スマートデバイスと前記発信端末との通話接続を確立した後、前記スマートデバイスによって記録されるものである。
第2様態において、本開示の実行例は、発信端末により送信された呼び出し要求を受信するステップと、前記呼び出し要求を着信端末に転送するステップと、前記着信端末により発信された中継命令を受信するステップであって、前記中継命令は前記着信端末により前記呼び出し要求が嫌がらせ電話であると決定した時に生成されるステップと、前記中継命令に基づいてスマートデバイスと前記発信端末との通話接続を確立するステップとを含む通信方法である。
ある実行例において、前記着信端末により送信された中継命令を受信するステップの後に、前記中継命令における着信番号を取得するステップをさらに含み、前記中継命令に基づいてスマートデバイスと前記発信端末との通話接続を確立するステップが、前記着信番号と所定の第2マッピング関係とに基づいて前記スマートデバイスを決定するステップと、前記スマートデバイスと前記発信端末との通話接続を確立するステップと、を含む。
ある実行例において、前記呼び出し要求を着信端末に転送するステップの後に、前記着信端末により送信された対話場面識別子を受信するステップであって、前記対話場面識別子は発信番号と所定の第1マッピング関係とに基づいて前記着信端末により決定されるステップと、前記スマートデバイスが前記場面識別子に基づいて発信端末に対応する発信ユーザーと通話するように、前記対話場面識別子を前記スマートデバイスに送信するステップと、をさらに含む。
第3様態において、本開示の実行例は、発信端末と通話接続を確立したことに応答して、前記発信端末に対応する発信ユーザーと通話するステップと、前記発信ユーザーと前記発信ユーザーとの通話内容を含む通話情報を記録するステップとを含む通信方法である。
ある実行例において、前記発信端末と通話接続を確立するステップの後に、前記通信会社サーバーにより転送された、着信端末により送信された対話場面識別子を受信するステップであって、前記対話場面識別子は発信番号と所定の第1マッピング関係とに基づいて前記着信端末により決定されるステップと、前記通信会社サーバーにより転送された、前記発信端末により送信されたる第1音声を受信するステップと、前記対話場面識別子と所定の第3マッピング関係とに基づいて対話モデルを決定するステップと、前記対話モデルから前記第1音声に対応する対話ノードを選択するステップと、前記対話ノードに基づいて前記第2音声を決定するステップと、前記通信会社サーバーが前記第2音声を前記発信端末に送信するように、前記第2音声を前記通信会社サーバーに送信するステップと、をさらに含み、発信ユーザーとの通話情報を記録するステップの後において、前記通話情報を着信端末に送信するステップをさらに含む。
ある実行例において、記録された通話情報を着信端末に送信するステップの前に、意図として解析できない音声を前記通話情報から削除するステップをさらに含み、記録された通話情報を着信端末に送信するステップが、意図として解析できない音声が削除された通話情報を着信端末に送信するステップを含む。
第4様態において、本開示の実行例は端末を提供し、前記端末が、通信会社サーバーによって転送された、発信端末によって発信された呼び出し要求を受信する第1受信モジュールと、前記呼び出し要求が嫌がらせ電話であることに応答して、中継命令を生成する生成モジュールと、前記通信会社サーバーが前記中継命令に基づいて前記発信端末とスマートデバイスとの通話接続を確立するように、前記中継命令を前記通信会社サーバーに送信するに用いられる第1送信モジュールと、を備える。
ある実行例において、前記端末は、前記呼び出し要求が嫌がらせ電話であることに応答して、所定の第1マッピング関係に基づいて発信番号に対応する対話場面識別子を決定する第1決定モジュールをさらに備え、前記第1送信モジュールが、さらに、前記通信会社サーバーが前記場面識別子を前記スマートデバイスに送信するように、前記対話場面識別子を前記通信会社サーバーに送信する。
前記第1受信モジュールは、前記スマートデバイスにより送信された通話情報を受信し、前記通話情報は前記スマートデバイスと前記発信端末に対応する発信ユーザーとの通話内容を含み、前記通信会社サーバーが前記スマートデバイスと前記発信端末との通話接続を確立した後、前記スマートデバイスによって記録されたものである。
第5様態において、本開示の実行例は通信会社サーバーを提供し、前記通信会社サーバーが、発信端末により送信された呼び出し要求を受信することに用いられる第2受信モジュールと、前記呼び出し要求を着信端末に転送することに用いられる転送モジュールと、前記中継命令に基づいてスマートデバイスと前記発信端末との通話接続を確立するに用いられる確立モジュールと、を備える。
前記第2受信モジュールは、前記着信端末により送信された中継命令を受信し、前記中継命令は前記着信端末によって前記呼び出し要求が嫌がらせ電話であると決定された時に生成される。
ある実行例において、前記通信会社サーバーは、前記中継命令における着信番号を取得することに用いられる取得モジュールと、前記スマートデバイスが前記場面識別子に基づいて発信端末に対応する発信ユーザーと通話するように、前記対話場面識別子を前記スマートデバイスに送信するに用いられる第2送信モジュールと、をさらに備える。
前記確立モジュールは、具体的に、前記着信番号と所定の第2マッピング関係とに基づいて前記スマートデバイスを決定し、前記スマートデバイスと前記発信端末との通話接続を確立する。
前記第2受信モジュールは、さらに、前記着信端末により発信された対話場面識別子を受信し、前記対話場面識別子は発信番号と所定の第1マッピング関係とに基づいて前記着信端末により決定される。
第6様態において、本開示の実行例はスマートデバイスを提供し、前記スマートデバイスが、発信端末と通話接続を確立したことに応答して、前記発信端末に対応する発信ユーザーと通話することに用いられる通話モジュールと、前記発信ユーザーとの通話情報を記録する記録モジュールであって、前記前記通話情報は前記発信ユーザーとの通話内容を含む記録モジュールと、を備える。
ある実行例において、前記スマートデバイスは、通信会社サーバーによって転送された、前記着信端末により発信された対話場面識別子を受信するに用いられる第3受信モジュールであって、前記対話場面識別子は発信番号と所定の第1マッピング関係とに基づいて前記着信端末により決定される第3受信モジュールと、前記対話場面識別子と所定の第3マッピング関係とに基づいて対話モデルを決定することに用いられる第2決定モジュールと、前記対話モデルから前記第1音声に対応する対話ノードを選択することに用いられる選択モジュールと、前記通信会社サーバーによって前記第2音声を前記発信端末に送信するように、前記第2音声を前記通信会社サーバーに送信することに用いられる第3送信モジュールと、を備える。
第3受信モジュールは、さらに、通信会社サーバーによって転送された、前記発信端末により送信された第1音声を受信する。
前記第2決定モジュールは、前記対話ノードに基づいて第2音声を決定する。
前記第3送信モジュールは、前記通話情報を着信端末に送信する。
ある実行例において、前記スマートデバイスは、意図として解析できない音声を前記通話情報から削除することに用いられる削除モジュールをさらに含み、前記第3送信モジュールは、具体的に、意図として解析できない音声が削除された通話情報を着信端末に送信する。
本開示の実行例は、通信会社サーバーにより転送された呼び出し要求を受信し、前記呼び出し要求は発信端末により送信され、呼び出し要求が嫌がらせ電話であることに応答して、中継命令を生成し、通信会社サーバーは中継命令に基づいて発信端末とスマートデバイスとの通話接続を確立するように、中継命令を通信会社サーバーに送信することを含む通信方法である。本開示の実行例の技術方案によって、新しい通信方法を実現され、スマートデバイスと発信ユーザーとの間での通話が実現された。
図面は本開示の実行例についてさらに理解し、また明細書の一部に構成して本開示の実行例と一緒に本願の説明に用いられ、本願の制限にはならない。図面を参照して詳細な例示実行例について説明を行うことにより、以上の他の特徴や利点は当業者にとってさらに明らかになる。
本開示の実行例の通信方法の概略図である。 本開示のもう一つの実施例の通信方法の概略図である。 本開示のもう一つの実施例の通信方法の概略図である。 本開示のもう一つの実施例の通信方法の概略図である。 本開示のもう一つの実施例の通信方法の概略図である。 本開示のもう一つの実施例の通信方法の概略図である。 本開示のもう一つの実施例の通信方法の概略図である。 本開示のもう一つの実施例の通信方法の概略図である。 本願実施例の通信方法のシグナル概略図である。 本願実施例の端末の概略図である。 本願実施例の通信会社サーバーの概略図である。 本願実施例のスマートデバイスの概略図である。
当業者が本願の技術方案についてさらに理解しやすくするため、図面を参照して、本願の通信方法、端末、通信会社サーバー及びスマートデバイスについて詳細に説明する。
以下では図面を参照して、より十分な例示実行例を説明するが、前記例示実行例は異なる形式で体現でき、かつ本願の述べる実行例に限定されるものに説明されるべきではない。逆に、これらの実行例の提供は本願を透徹及び完全にし、かつ当業者が本願の範囲を十分に理解することを目的としている。
本願で使用されるように、術語「及び/又は」は、1つ或いは複数の関連する列挙項目のいずれか若しくはすべての組み合わせを含む。
本願で使用する術語は特定の実行例の説明のみに用いられ、本願を限定するつもりはない。本願で使用されるように、文脈が別に明確に指摘されていない限り、単数形式の「一つ」と「当該」も複数の形式を含むことを意図している。また理解すべきものは、本明細書で術語「含む」及び/又は「〜から生成される」が使用される時、特徴、整体、ステップ、操作、成分及び/又は素材が存在することを指定するが、1つまたは複数の他の特徴、整体、ステップ、操作、成分、素材及び/又はグループの存在または追加を排除することはできない。
本開示の実行例は、本願の理想的な概略図を介して平面図及び/又は断面図を参照して説明することができる。よって、製造技術及び/又は許容範囲で例示的図面を修正することができる。よって、実行例は図面で示す実行例に限られてはなく、製造プロセスによって形成される配置の変更を含む。よって、図面の例示的区域は概略的属性を有し、図面に示す区域の形状は成分の具体的な形状を例示するが、制限的ではない。
他に限定される限り、本願で使用される全ての術語(技術や科学術語を含む)の意義は当業者の理解する通常の意義と同じである。また理解すべきものは、例えば一般的な辞書に限定されている術語は、関連技術及び本願の背景にある意義と一致する意義を有すると解釈されるべきであり、本願が明確にこう限定しない限り、理想化或いは過度な形式上の意義を有すると解釈されない。
図1を参照して、図1は本開示の実行例の通信方法の概略図である。
図1に示すように、当該方法は、着信端末が通信会社サーバーによって転送された、発信端末により送信された呼び出し要求を受信するS1を含む。
例えば、発信ユーザーが発信端末を介して通信会社サーバーに着信ユーザーを呼び出す呼び出し要求を送信する。
通信会社サーバーは、発信端末からの呼び出し要求を受信した後、当該呼び出し要求を着信端末に送信する。
S2:着信端末は、呼び出し要求が嫌がらせ電話であることに応答して、中継命令を生成する。
当該ステップにおいて、着信端末によって呼び出し要求が嫌がらせ電話であるか否かを判断し、「はい」の場合、着信端末は中継命令を生成する。
その中で、嫌がらせ電話は営業類の電話、及び着信ユーザーに着信端末のブラックリストに予め設定されている番号でダイヤルされた電話を含む。すなわち、本開示の実行例において、嫌がらせ電話は着信ユーザーがその自身の需要に応じて設定されてもよい。例えば、着信ユーザーがその需要に応じて見知らぬ番号を嫌がらせ電話と設定し、その需要に応じてオフサイト番号を見知らぬ番号と設定するなど。ユーザーの体験の強化を実現し、かつ通話の霊活性や多元性の技術効果を実現する。
その中で、呼び出し要求が嫌がらせ電話であるか否かを判断する方案は先行技術を参照し、ここではこれ以上述べない。
S3:通信会社サーバーが中継命令に基づいて発信端末とスマートデバイスとの通話接続を確立するように、着信端末が中継命令を通信会社サーバーに送信する。
着信端末が中継命令を生成した場合に、中継命令を通信会社サーバーに送信する。通信会社サーバーは中継命令を受信した後、発信端末とスマートデバイスとの通話接続を確立する。すなわち、通信会社サーバーは今度の通話を転送し、発信ユーザーとスマートデバイスで今度の通話を完成するように、スマートデバイスに転送する。
先行技術において、着信端末がある呼び出し要求が嫌がらせ電話であると決定した場合に、直接発信端末と通話接続を確立することを拒絶する。
しかしながら、着信ユーザーは全ての嫌がらせ電話を遮断したいわけではない。例えば、着信ユーザーに住宅購入需要があって、発信番号はビル盤販売番号である。先行技術の方案を採用する場合に、今回の通話はつながらない。これは間違いなく着信ユーザーが相関情報を取得することができない不都合を招く。
しかしながら、本開示の実行例において、着信端末がある呼び出し要求が嫌がらせ電話であると決定した場合に、中継命令が生成し、中継命令を通信会社サーバーに送信して、通信会社サーバーにより発信端末とスマートデバイスとの通話接続を建て、発信ユーザーとスマートデバイスとの通話を介して、今度の通話の転送を実現する新しい通信方法を提供している。
すなわち、本開示の実行例の提供している技術方案によって、スマートデバイスと発信ユーザーとの通話が実現される。
ある実行例において、スマートデバイスは対話ロボットである。
ある実行例において、S2は、着信端末は着信番号を有する中継命令を生成することを含む。
S3は、通信会社サーバーが着信番号と所定の第2マッピング関係とに基づいてスマートデバイスを決定するように、着信番号を有する中継命令を通信会社サーバーに送信し、通信会社サーバーで発信端末とスマートデバイスとの通話接続の確立を決定する。
本開示の実行例は上述実行例についてさらに詳細化する。
本開示の実行例において、スマートデバイスは複数あって、異なる着信ユーザーは自身の通話需要に応じてスマートデバイスを設定或いは選択することができる。複数のスマートデバイスに対して区別するラベルは着信番号である。当然ながら、複数のスマートデバイスに対して区別するラベルは端末ラベル(例えば電子シリアル番号など)、或いは着信ユーザーに予め設定された唯一なラベルなどであってもよい。
具体的には、着信端末は着信番号を中継命令に書き込み、着信番号を有する中継命令を通信会社サーバーに送信する。
通信会社サーバーに予め第2マッピング関係を記憶し、第2マッピング関係では異なる着信番号と異なるスマートデバイスとの対応関係を示している。すなわち、当該第2マッピング関係と着信番号に基づいて、当該着信番号に対応するスマートデバイスが決定できる。よって、通信会社サーバーは着信番号を有する中継命令を受信した後、第2マッピング関係に基づいて着信番号に対応するスマートデバイスを決定することができ、当該スマートデバイスと発信端末との通話接続を実現することができる。
上述分析に基づいて、本開示の実行例の提供している技術方案を通して、通信過程の霊活性と多元性を実現することができ、ユーザーの様々な需要を満足させられることがわかる。
図2に組み合わせたある実行例において、S1の後、当該方法は、呼び出し要求が嫌がらせ電話であることに応答して、着信端末が所定の第1マッピング関係に基づいて発信番号に対応する対話場面識別子を決定するS4と、通信会社サーバーが対話場面識別子をスマートデバイスに送信するように、着信端末が対話場面識別子を通信会社サーバーに送信するS5とをさらに含む。
すなわち、スマートデバイスには予め複数の対話場面が記憶してあり、各対話場面は1つの対話場面識別子に対応する。着信端末には予め第1マッピング関係を記憶してある。第1マッピング関係は異なる発信番号と異なる対話場面識別子との対応関係を示している。すなわち、当該第1マッピング関係と発信番号に基づいて、当該発信番号に対応する対話場面識別子が決定でき、発信番号に対応する対話場面を決定することができる。
具体的に:発信番号はビル盤販売番号である場合に、着信端末は第1マッピング関係に基づいて当該発信番号に対応する対話場面識別子が決定でき、当該対話場面識別子を通信会社サーバーに送信する。通信会社サーバーが対話場面識別子をスマートデバイスに転送し、スマートデバイスによって当該対話場面識別子に基づいてビル販売の対話場面を選択し、スマートデバイスと発信ユーザーとの通話を実現させる。
上述分析に基づいて、本開示の実行例の提供している技術方案を通して、異なる発信番号について、異なるステージの通話が実現でき、通話の霊活性と高効率性が実現できる。
説明が必要なのは、中継命令を生成するステップ(すなわちS2)と対話場面識別子を決定するステップ(すなわちS3)との間に、必然の順番関係は存在しない。
図3に組み合わせたある実行例において、S3の後、当該方法は、着信端末がスマートデバイスにより送信された通話情報を受信するS6をさらに含み、前記通話情報はスマートデバイスと発信端末に対応する発信ユーザーとの通話内容を含み、通信会社サーバーがスマートデバイスと発信端末の通話接続を確立した後、スマートデバイスによって記録されたものである。
本開示の実行例において、通信会社サーバーがスマートデバイスと発信端末の通話接続を確立した後、スマートデバイスと発信端末に対応する発信ユーザーと通話を行い、スマートデバイスはそれと発信ユーザーとの通話内容を記録し、通話情報を取得し、それから通話内容を着信端末に送信する。
その中で、スマートデバイスはメールや情報などの方式で通話情報を着信端末に送信することができる。
すなわち、本開示の実行例の技術方案を介して、着信ユーザーはメールや情報で今回の通話内容を捜査することができ、その中からそれが注目している相関内容を取得することができる。
ある実行例において、スマートデバイスによって通話情報を通信会社サーバーに送信することもでき、通信会社サーバーで通話情報を着信端末に送信する。
本開示の実行例の他の方面によって、本開示の実行例はある通信方法を提供して通信会社サーバーに用いるようにしている。
図4を参照して、図4は本開示の実施例の通信方法の概略図である。
図4に示すように、当該方法は、通信会社サーバーが発信端末により送信された呼び出し要求を受信するS11と、通信会社サーバーが呼び出し要求を着信端末に転送するS12と、通信会社サーバーが着信端末により送信された中継命令を受信するS13であって、前記中継命令は着信端末によって呼び出し要求が嫌がらせ電話であると決定された時に生成されるステップと、通信会社サーバーが中継命令に基づいて、スマートデバイスと発信端末との間の通話接続を確立するS14とを含む。
ある実行例において、S13の後、当該方法は、通信会社サーバーが中継命令における着信番号を取得するS15をさらに含む。
S14は、通信会社サーバーが着信番号と所定の第2マッピング関係とに基づいてスマートデバイスを決定するS14−1と、通信会社サーバーがスマートデバイスと発信端末との間に通話接続を確立するS14−2とを含む。
図5に組み合わせたある実行例において、S12の後、当該方法は、通信会社サーバーが着信端末により送信された対話場面識別子を受信するS16であって、前記対話場面識別子は発信番号と所定の第1マッピング関係とに基づいて着信端末により決定されるステップと、スマートデバイスが場面識別子と発信端末に対応する発信ユーザーと通話するように、通信会社サーバーが対話場面識別子をスマートデバイスに送信するS17とを含む。
本開示の実行例の他の方面によって、本開示の実行例はある通信方法を提供してスマートデバイスに用いるようにしている。
図6を参照して、図6は本開示の実施例の通信方法の概略図である。
図6に示すように、当該方法は、スマートデバイスは発信端末と通話接続を確立したことに応答して、発信端末に対応する発信ユーザーと通話するS21と、発信ユーザーとの通話情報を記録するS22とを含み、前記通話情報はスマートデバイスと発信ユーザーとの通話内容を含む。
図7に組み合わせたある実行例において、発信端末と通話接続を確立した後、当該方法は、スマートデバイスが通信会社サーバーにより転送された着信端末により送信された対話場面識別子を受信するS23であって、前記対話場面識別子は発信番号と所定の第1マッピング関係とに基づいて着信端末により決定されるS23と、スマートデバイスが通信会社サーバーにより転送されたある発信端末により送信された第1音声を受信するS24と、スマートデバイスが対話場面識別子と第3マッピング関係に基づいて対話モデルを決定するS25と、スマートデバイスが対話モデルから第1音声に対応する対話ノードを選択するS26と、スマートデバイスが対話ノードに基づいて第2音声を決定するS27と、通信会社サーバーが第2音声を発信端末に送信するように、スマートデバイスが第2音声を通信会社サーバーに送信するS28とをさらに含む。
すなわち、スマートデバイスは予め異なる対話場面に基づいて異なる対話モデルを構築している。例えば、ビル販売の対話場面に基づいてビル販売の対話モデルを構築し、クレジットカードセールスの対話場面に基づいてクレジットカードセールスの対話モデルを構築し、ここではいちいち例示しない。
本開示の実行例において、スマートデバイスは予め異なる対話モデルと対話場面識別子の第3マッピング関係を記憶している。第3マッピング関係は異なる対話場面識別子と異なる対話モデルとの対応関係を示している。すなわち、当該第3マッピング関係と対話場面識別子に基づいて、対話場面識別子に対応する対話モデルが決定できる。
ある実行例において、S27は、スマートデバイスが所定のデータベースから対話ノードに対応する音声書類を選択するS27−1と、スマートデバイスが音声書類に対して書式転換を行い、第2音声を取得するS27-2とを含む。
図8に組み合わせたある実行例において、S22の後、当該方法は、スマートデバイスが通話情報を着信端末に送信するS29をさらに含む。
ある実行例において、スマートデバイスによって通話情報を通信会社サーバーに送信し、通信会社サーバーによって通話情報を着信端末に送信してもよい。
ある実行例において、S29の前に、当該方法は、意図として解析できない音声を通話情報から削除するS29’をさらに含む。
その中で、S29は、意図として解析できない音声が削除された通話情報を着信端末に送信することを含む。
その中で、意図は需要、希望、願望などの実質情報を含む内容を指す。ある音声がユーザーの需要(或いは希望、願望など)が得られるように解析された場合に、当該音声が意図として解析できると説明する。
例えば、通話情報では発信ユーザーにより送信された「こんにちは」を含み、スマートデバイスが「こんにちは」に対して解析を行い、需要を決定することができない。通話情報に含まれる発信ユーザーが発信した音声「五万元1平方メートル」に対して、スマートデバイスが「五万元1平方メートル」に対して解析を行ってから、ユーザーの需要を明確に決定でき、すなわち、「部屋代は1平方メートルでいくらか」である。
当然ながら、ある実行例において、着信ユーザーによってスマートデバイスの対話モデルで興味のあるノードを選択することができる。スマートデバイスは当該ノード(すなわち着信ユーザーが興味を持ったノード)に基づきスロットを設定し、スロットを埋める方式で相関音声を取得し、そして当該相関音声の通話情報を着信端末に送信する。
本開示の実施例をより透徹に理解するために、図9に組み合わせた本開示の実行例について詳細に説明する。その中で、図9は本開示の実行例の通信方法のシグナル概略図である。
BZ1:発信ユーザーは発信端末を介して通信会社サーバーに着信ユーザーの呼びかけに用いる呼び出し要求を送信する。
BZ2:通信会社サーバーは呼び出し要求を発信端末に転送する。
BZ3:発信端末は呼び出し要求が嫌がらせ電話であるか否かを判断し、「はい」の場合、BZ4を執行する。「いいえ」の場合、発信ユーザーにより当該呼び出し要求を受信するか否か決定する。
BZ4:発信端末が着信番号を有する中継命令を生成し、第1マッピング関係に基づいて発信番号に対応する対話場面識別子を決定する。
BZ5:発信端末が中継命令と対話場面識別子を通信会社サーバーに送信する。
BZ6:通信会社サーバーは第2マッピング関係に基づいて着信番号に対応するスマートデバイスを決定し、当該スマートデバイスと発信端末との間の通話接続を確立する。
BZ7:発信端末は発信ユーザーにより送信された第1音声を通信会社サーバーに送信する。
BZ8:通信会社サーバーは第1音声と対話場面識別子をスマートデバイスに送信する。
BZ9:スマートデバイスは対話場面識別子に基づいて対話モデルを決定し、第1音声が対話モデルでの対話ノードを決定し、対話ノードにより第1音声に応じする第2音声を決定し、そして通話する内容を記録する。
BZ10:スマートデバイスは第2音声を通信会社サーバーに送信する。
BZ11:通信会社サーバーは第2音声を発信端末に送信する。
BZ12:発信ユーザーは発信端末によって通信会社サーバーに通話終了要求を送信する。
BZ13:通信会社サーバーは通話終了要求に基づいて通話終了命令を生成し、スマートデバイスと発信端末との間の通話接続を切る。
BZ14:通信会社サーバーは通話終了命令をスマートデバイスに送信する。
BZ15:スマートデバイスは通話情報(スマートデバイスと発信ユーザーとの通話内容を含む)を着信端末に送信する。
本開示の実行例の他の方面において、本開示の実行例はある端末をさらに提供している。
図10を参照して、図10は本開示の実行例の端末の概略図である。
図10に示すように、当該端末は、通信会社サーバーによって転送された、発信端末により送信された呼び出し要求を受信する第1受信モジュール1と、呼び出し要求が嫌がらせ電話であることに応じし、中継命令を生成することに用いられる生成モジュール2と、通信会社サーバーが中継命令に基づいて発信端末とスマートデバイスとの間の通話接続を確立するように、中継命令を通信会社サーバーに送信することに用いられる第1送信モジュール3と、を備える。
ある実行例において、前記端末は、呼び出し要求が嫌がらせ電話であることに応じし、所定の第1マッピング関係に基づいて発信番号に対応する対話場面識別子を決定することに用いられる第1決定モジュール4をさらに備える。
第1送信モジュール3は、さらに、通信会社サーバーが場面識別子をスマートデバイスに送信するように、対話場面を通信会社サーバーに標識する。
第1受信モジュールは、さらに、着信端末はスマートデバイスにより発信された通話情報を受信し、前記通話情報はスマートデバイスと発信端末に対応する発信ユーザーとの通話内容を含み、通信会社サーバーがスマートデバイスと発信端末の通話接続を確立した後、スマートデバイスによって記録されたものである。
本開示の実行例の他の方面に基づいて、本開示の実行例は通信会社サーバーをさらに提供している。
図11を参照して、図11は本開示の実行例の通信会社サーバーの概略図である。
図11に示すように、当該通信会社サーバーは、発信端末により送信された呼び出し要求を受信することに用いられる第2受信モジュール21と、呼び出し要求を着信端末に転送することに用いられる転送モジュール22と、中継命令に基づいて、スマートデバイスと発信端末との間の呼び出し要求を確立することに用いられる確立モジュール23と、を備える。
第2受信モジュール21は、さらに、着信端末により送信された中継命令を受信し、前記中継命令は着信端末によって呼び出し要求が嫌がらせ電話であると決定された時に生成される。
ある実行例において、前記通信会社サーバーは、中継命令の中の着信番号の取得に用いられる取得モジュール24と、スマートデバイスが場面識別子に基づいて発信端末に対応する発信ユーザーと通話するように、対話場面識別子をスマートデバイスに送信することに用いられる第2送信モジュール25と、をさらに備える。
確立モジュール23は、具体的に、着信番号と所定の第2マッピング関係とに基づいてスマートデバイスを決定し、スマートデバイスと発信端末との間の通話接続を確立する。
第2受信モジュール21は、着信端末により送信された対話場面識別子を受信し、前記対話場面識別子は発信番号と所定の第1マッピング関係とに基づいて着信端末により決定される。
本開示の実行例の他の方面により、本開示の実行例はスマートデバイスをさらに提供している。
図12を参照して、図12は本開示の実行例のスマートデバイスの概略図である。
図12に示すように、当該スマートデバイスは、発信端末と確立された通話接続に応答して、発信端末に対応する発信ユーザーと通話することに用いられる通話モジュール31と、発信ユーザーとの通話情報を記録する記録モジュール32であって、前記通話情報はスマートデバイスと発信ユーザーとの通話内容を含む記録モジュール32と、を備える。
ある実行例において、当該スマートデバイスは、通信会社サーバーにより転送された着信端末により送信された対話場面識別子を受信することに用いられる第3受信モジュール33であって、前記対話場面識別子は発信番号と第1マッピング関係に基づいて着信端末により決定される第3受信モジュール33と、対話場面識別子と所定の第3マッピング関係とに基づいて対話モデルを決定することに用いられる第2決定モジュール34と、対話モデルから第1音声に対応する対話ノードを選択することに用いられる選択モジュール35と、通信会社サーバーが第2音声を発信端末に送信するように、第2音声を通信会社サーバーに送信することに用いられる第3送信モジュール36と、をさらに備える。
第3受信モジュール33は、通信会社サーバーにより転送された発信端末により送信された第1音声を受信する。
第2決定モジュール34は、対話ノードに基づいて第2音声を決定する。
第3送信モジュール36は、通話情報を着信端末に送信する。
ある実行例において、当該スマートデバイスは、意図として解析できない音声を通話情報から削除することに用いられる削除モジュール37をさらに備え、第3送信モジュール36は、具体的に、意図として解析できない音声が削除された通話情報を着信端末に送信することに用いられる。
当業者は、上述開示されている方法の全て或いはあるステップ、システム、装置での機能モジュール/ユニットはソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア及びその適当な組み合わせに実施されてもよいと理解してもよい。ハードウェア実施形態において、以上の説明で提出した機能モジュール/ユニットの間の区分は、必ずしも物理部品の区分に対応するものではない、例えば、1つの物理部品は複数の機能を備えてよく、または1つの機能或いはステップは複数の物理部品が合作して実行してもよい。ある物理部品は或いは全ての物理部品はプロセッサによって、例えば中央処理装置、デジタル信号プロセッサ或いはマイクロプロセッサによって実行されるソフトウェアに実施されてよく、或いはハードウェアに実施され、或いは集積回路、例えば専用集積回路に実施される。このようなソフトウェアはコンピュータ可読媒体に配置されてよく、コンピュータ可読媒体はコンピュータ記憶媒体(或いは非一時的な媒体)や通信媒体(或いは一時的な媒体)を備えることができる。当業者の周知の通り、術語コンピュータ記憶媒体は情報(例えばコンピュータ可読命令、データ構造、プログラムモジュール或いは他のデータ)を記憶するための任意の方法または技術において実施される揮発性や非揮発性、リムーバブルや取り外し不可能な媒体を含む。コンピュータ記憶媒体はRAM、ROM、EEPROM、フラッシュメモリ或いは他のメモリ技術、CD−ROM、デジタル多用途ディスク(DVD)或いは他のディスクメモリ、マグネットボックス、デープ、ディスクストレージ或いは他の磁気メモリ装置を含むが限られてはいなく、或いは所望の情報を記憶し、コンピュータによってアクセスすることができる他の任意の媒体に使用することができる。また、当業者が周知であることは、通信媒体は普通コンピュータ可読媒体、データ構造、プログラムモジュール或いは例えば搬送波や他の伝送方式などの変調データ信号中の他のデータを含み、かつ任意の情報配信媒体を含むことができる。
本願はすでに例示実行例が開示されていて、また具体的な術語を採用しているが、一般的説明性意義のみに用いられかつ説明されるべきであって、目的の制限に用いることはない。ある実行例において、当業者にとって明らかなことは、他に明確に指し出す以外、特定実行例と組み合わせて説明した特徴、特性及び/又は要素を単独に使用することができ、または他の実行例と組み合わせて説明した特徴、特性及び/又は要素と組み合わせて使用してよい。よって、当業者は、添付の請求項によって開示された本願の範囲を逸脱することなく、様々な形態および詳細な変更を行うことができる。
1 第1受信モジュール
2 生成モジュール
3 第1送信モジュール
4 第1決定モジュール
21 第2受信モジュール
22 転送モジュール
23 確立モジュール
24 取得モジュール
25 第2送信モジュール
31 通話モジュール
32 記録モジュール
33 第3受信モジュール
34 第2決定モジュール
35 選択モジュール
36 第3送信モジュール
37 削除モジュール

Claims (14)

  1. 通信会社サーバーによって転送された、発信端末により送信された呼び出し要求を受信するステップと、
    前記呼び出し要求が嫌がらせ電話であることに応答して、中継命令を生成するステップと、
    前記通信会社サーバーが前記中継命令に基づいて前記発信端末とスマートデバイスとの通話接続を確立するように、前記中継命令を前記通信会社サーバーに送信するステップと、
    を含み、
    前記通信会社サーバーによって転送された、発信端末により送信された呼び出し要求を受信するステップの後に、
    前記呼び出し要求が嫌がらせ電話であることに応答して、所定の第1マッピング関係に基づいて発信番号に対応する対話場面識別子を決定するステップと、
    前記通信会社サーバーが前記対話場面識別子を前記スマートデバイスに送信するように、前記対話場面識別子を前記通信会社サーバーに送信するステップと、
    を含む通信方法。
  2. 前記中継命令を通信会社サーバーに送信するステップの後に、
    前記スマートデバイスにより送信された通話情報を受信するステップを含み、
    前記通話情報が、前記スマートデバイスと前記発信端末に対応する発信ユーザーとの通話内容を含み、前記通信会社サーバーが前記スマートデバイスと前記発信端末との通話接続を確立した後、前記スマートデバイスによって記録されたものである請求項1に記載の通信方法。
  3. 発信端末により送信された呼び出し要求を受信するステップと、
    前記呼び出し要求を着信端末に転送するステップと、
    前記着信端末により送信された中継命令を受信するステップであって、前記中継命令は前記着信端末によって前記呼び出し要求が嫌がらせ電話であると決定された時に生成されるステップと、
    前記中継命令に基づいてスマートデバイスと前記発信端末との通話接続を確立するステップと、
    を含み、
    前記呼び出し要求を着信端末に転送するステップの後に、
    前記着信端末により送信された対話場面識別子を受信するステップであって、前記対話場面識別子は発信番号と所定の第1マッピング関係とに基づいて前記着信端末により決定されるステップと、
    前記スマートデバイスが前記対話場面識別子に基づいて発信端末に対応する発信ユーザーと通話するように、前記対話場面識別子を前記スマートデバイスに送信するステップと、
    を含む通信方法。
  4. 前記着信端末により送信された中継命令を受信するステップの後に、
    前記中継命令における着信番号を取得するステップを含み、
    前記中継命令に基づいてスマートデバイスと前記発信端末との通話接続を確立するステップが、
    前記着信番号と所定の第2マッピング関係とに基づいて前記スマートデバイスを決定するステップと、
    前記スマートデバイスと前記発信端末との通話接続を確立するステップと、
    を含む請求項に記載の通信方法。
  5. 発信端末と通話接続を確立したことに応答して、前記発信端末に対応する発信ユーザーと通話するステップと、
    前記発信ユーザーとの通話情報を記録するステップであって、前記通話情報は前記発信ユーザーとの通話内容を含むステップと、
    を含み、
    前記発信端末と通話接続を確立するステップの後に、
    通信会社サーバーにより転送された、着信端末により送信された対話場面識別子を受信するステップであって、前記対話場面識別子は発信番号と所定の第1マッピング関係とに基づいて前記着信端末により決定されるステップを含む通信方法。
  6. 前記発信端末と通話接続を確立するステップの後に
    前記通信会社サーバーにより転送された、前記発信端末により送信された第1音声を受信するステップと、
    前記対話場面識別子と所定の第3マッピング関係とに基づいて対話モデルを決定するステップと、
    前記対話モデルから前記第1音声に対応する対話ノードを選択するステップと、
    前記対話ノードに基づいて第2音声を決定するステップと、
    前記通信会社サーバーが前記第2音声を前記発信端末に送信するように、前記第2音声を前記通信会社サーバーに送信するステップと、を含み、
    発信ユーザーとの通話情報を記録するステップの後に、
    前記通話情報を着信端末に送信するステップを含む請求項に記載の通信方法。
  7. 記録された通話情報を着信端末に送信するステップの前に、
    意図として解析できない音声を前記通話情報から削除するステップを含み、
    前記記録された通話情報を着信端末に送信するステップが、
    意図として解析できない音声が削除された通話情報を着信端末に送信するステップを含む請求項に記載の通信方法。
  8. 通信会社サーバーによって転送された、発信端末により送信された呼び出し要求を受信する第1受信モジュールと、
    前記呼び出し要求が嫌がらせ電話であることに応答して、中継命令を生成する生成モジュールと、
    前記通信会社サーバーが前記中継命令に基づいて前記発信端末とスマートデバイスとの通話接続を確立するように、前記中継命令を前記通信会社サーバーに送信する第1送信モジュールと、
    前記呼び出し要求が嫌がらせ電話であることに応答して、所定の第1マッピング関係に基づいて発信番号に対応する対話場面識別子を決定する第1決定モジュールと、
    を備え、
    前記第1送信モジュールが、前記通信会社サーバーが前記対話場面識別子を前記スマートデバイスに送信するように、前記対話場面識別子を前記通信会社サーバーに送信する端末。
  9. 前記第1受信モジュールが、前記スマートデバイスにより送信された通話情報を受信し、
    前記通話情報が、前記スマートデバイスと前記発信端末に対応する発信ユーザーとの通話内容を含み、前記通信会社サーバーが前記スマートデバイスと前記発信端末との通話接続を確立した後、前記スマートデバイスによって記録されたものである請求項に記載の端末。
  10. 通信会社サーバーであって、
    発信端末により送信された呼び出し要求を受信する第2受信モジュールと、
    前記呼び出し要求を着信端末に転送する転送モジュールと、
    を備え、
    前記第2受信モジュールが、前記着信端末により送信された中継命令を受信し、前記中継命令は前記着信端末によって前記呼び出し要求が嫌がらせ電話であると決定された時に生成され、
    前記通信会社サーバーが、
    前記中継命令に基づいてスマートデバイスと前記発信端末との通話接続を確立する確立モジュールを備え
    前記第2受信モジュールが、前記着信端末により送信された対話場面識別子を受信し、前記対話場面識別子は発信番号と所定の第1マッピング関係とに基づいて前記着信端末により決定され、
    前記通信会社サーバーが、
    前記スマートデバイスが前記対話場面識別子に基づいて発信端末に対応する発信ユーザーと通話するように、前記対話場面識別子を前記スマートデバイスに送信する第2送信モジュールを備える通信会社サーバー。
  11. 前記通信会社サーバーが、
    前記中継命令における着信番号を取得する取得モジュールを備え、
    前記確立モジュールが、具体的に、前記着信番号と所定の第2マッピング関係とに基づいて前記スマートデバイスを決定し、前記スマートデバイスと前記発信端末との通話接続を確立する請求項10に記載の通信会社サーバー。
  12. 発信端末と通話接続を確立したことに応答して、前記発信端末に対応する発信ユーザーと通話する通話モジュールと、
    前記発信ユーザーとの通話情報を記録する記録モジュールであって、前記通話情報は前記発信ユーザーとの通話内容を含む記録モジュールと、
    通信会社サーバーによって転送された、着信端末により送信された対話場面識別子を受信する第3受信モジュールであって、前記対話場面識別子は発信番号と所定の第1マッピング関係とに基づいて前記着信端末により決定される第3受信モジュールと、
    を備えるスマートデバイス。
  13. 前記第3受信モジュールが、通信会社サーバーによって転送された、前記発信端末により送信された第1音声を受信
    前記スマートデバイスが、
    前記対話場面識別子と所定の第3マッピング関係とに基づいて対話モデルを決定する第2決定モジュールと、
    前記対話モデルから前記第1音声に対応する対話ノードを選択する選択モジュールと、
    を備え、
    前記第2決定モジュールが、前記対話ノードに基づいて第2音声を決定し、
    前記スマートデバイスが、前記通信会社サーバーによって前記第2音声を前記発信端末に送信するように、前記第2音声を前記通信会社サーバーに送信する第3送信モジュールを備え、
    前記第3送信モジュールが、前記通話情報を着信端末に送信する請求項12に記載のスマートデバイス。
  14. 前記スマートデバイスが、
    意図として解析できない音声を前記通話情報から削除する削除モジュールを備え、
    前記第3送信モジュールが、具体的に、意図として解析できない音声が削除された通話情報を着信端末に送信する請求項13に記載のスマートデバイス。
JP2020077007A 2019-04-24 2020-04-24 通信方法、端末、通信会社サーバー及びスマートデバイス Active JP6974688B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910335302.7 2019-04-24
CN201910335302.7A CN110062115B (zh) 2019-04-24 2019-04-24 通信方法、终端、运营商服务器和智能设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020182216A JP2020182216A (ja) 2020-11-05
JP6974688B2 true JP6974688B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=67320582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020077007A Active JP6974688B2 (ja) 2019-04-24 2020-04-24 通信方法、端末、通信会社サーバー及びスマートデバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11323562B2 (ja)
JP (1) JP6974688B2 (ja)
KR (1) KR102314763B1 (ja)
CN (1) CN110062115B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110557379B (zh) * 2019-08-05 2021-10-26 澳克多普有限公司 一种基于云sim服务器的通话方法及系统
CN110708430A (zh) * 2019-10-18 2020-01-17 北京珠穆朗玛移动通信有限公司 一种通话管理方法、通信终端及存储介质
CN110708431A (zh) * 2019-10-18 2020-01-17 北京珠穆朗玛移动通信有限公司 一种通话管理方法、通信终端及存储介质
CN111343638A (zh) * 2020-02-26 2020-06-26 中国联合网络通信集团有限公司 骚扰电话的处理方法和服务器、终端
CN112566165B (zh) * 2020-12-11 2023-03-21 维沃移动通信有限公司 通话方法及装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0839288A (ja) 1994-07-29 1996-02-13 Justy:Kk 金ろう母材の製造方法、金ろう線等の製造方法および 金ろう真球ボールの製造方法
JPH08339288A (ja) 1995-06-14 1996-12-24 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法
JPH10285270A (ja) 1997-04-01 1998-10-23 Casio Comput Co Ltd 情報処理装置及び記憶媒体
KR100371486B1 (ko) * 1999-11-02 2003-02-07 주식회사 케이티프리텔 이동 통신 서비스 시스템 및 방법
JP2001189798A (ja) 1999-12-28 2001-07-10 Visual Force Kk 加入電話自動受付ロボット
JP2003005778A (ja) 2001-06-21 2003-01-08 Niyuuzu Line Network Kk 音声認識ポータルシステム
KR100508118B1 (ko) * 2002-11-18 2005-08-11 엘지전자 주식회사 스팸 sms 메시지 자동 처리 방법
CN1525722A (zh) * 2003-09-15 2004-09-01 平 王 手机或电话针对不同号码的选择性接听与响应的方法
KR100834171B1 (ko) * 2006-10-09 2008-06-09 이준호 필터링 도우미 기능 선택을 이용한 휴대폰 및 유선전화의선택적 연결 서비스 방법
KR101017138B1 (ko) * 2008-11-28 2011-02-25 주식회사 케이티 이동통신망에서 수신 전화의 선별통화 서비스 방법 및 이를지원하는 이동통신 교환기와 이동통신 단말기.
CN103167091A (zh) * 2011-12-14 2013-06-19 中国电信股份有限公司 恶意群呼电话反制装置和方法
CN104601782A (zh) * 2015-01-09 2015-05-06 深圳市宝尔爱迪科技有限公司 一种防止骚扰电话的方法及系统
CN106535146A (zh) * 2015-09-14 2017-03-22 中兴通讯股份有限公司 一种呼叫转移的方法及装置
CN107018227A (zh) * 2016-01-28 2017-08-04 中兴通讯股份有限公司 来电处理方法及装置
US10102868B2 (en) * 2017-02-17 2018-10-16 International Business Machines Corporation Bot-based honeypot poison resilient data collection
JP7273473B2 (ja) 2017-08-31 2023-05-15 Line株式会社 個人スケジュールおよびライフスタイルを反映した人工知能のコンタクト制御
US10666798B2 (en) * 2017-12-06 2020-05-26 Ribbon Communications Operating Company, Inc. Methods and apparatus for detection and mitigation of robocalls
KR20180101294A (ko) * 2018-08-24 2018-09-12 윤기열 통화중계자의 통화중계에 의한 통화중계시스템 및 통화중계 방법
CN109451186B (zh) * 2018-11-06 2021-10-01 中国联合网络通信集团有限公司 一种语音拦截方法及系统
CN109474757A (zh) * 2018-11-28 2019-03-15 东南大学 一种基于智能问答抗骚扰的电话秘书云服务实现方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200124614A (ko) 2020-11-03
KR102314763B1 (ko) 2021-10-21
CN110062115B (zh) 2022-04-26
CN110062115A (zh) 2019-07-26
US11323562B2 (en) 2022-05-03
JP2020182216A (ja) 2020-11-05
US20200344352A1 (en) 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6974688B2 (ja) 通信方法、端末、通信会社サーバー及びスマートデバイス
CN103905474B (zh) 一种信息共享方法、终端、服务器及系统
CN103458136B (zh) 多卡多通终端的通话管理方法及装置
US7912983B1 (en) Multi-layer stack platform for cloud communications
US10542395B2 (en) System and method for provision of a second line service on mobile telephone
JP4470854B2 (ja) 通信方法および通信システム
US20200220837A1 (en) System and method to use a mobile number in conjunction with a non-telephony internet connected device
CN104219401B (zh) 一种话机号码的分配方法、装置及系统
CN106304030B (zh) 一种基于虚拟身份信息的通讯方法、装置及系统
CN101925158A (zh) 号码详情的获取系统及方法
CN110086945B (zh) 通信方法、服务器、智能设备、服务器、存储介质
CN108306907A (zh) 一种终端的管理方法、网络功能和终端
CN104683402B (zh) 通信方法和用户设备
CN103888923A (zh) 应用于虚拟专用移动网的呼叫接续方法、系统及装置
CN114374614B (zh) 网络拓扑配置方法及装置
EP3664423A1 (en) Incoming call voice calling method and terminal
CN105391702A (zh) 音/视频通信方法、终端、服务器及平台
WO2017101592A1 (zh) 呼叫方法及系统
JP5505297B2 (ja) コールバックシステム、発信端末、電話中継サーバ、コールバック方法、及びコールバックプログラム
CN106331270B (zh) 管理联系人的号码的方法和装置
KR102646692B1 (ko) 디지털 보조 장치와 단말 간 통화 전환을 지원하는 서비스 시스템, 그 방법 및 컴퓨터 프로그램이 기록된 비휘발성 기록매체
CN103248773B (zh) 一种ip电话系统及其实现方法
CN117241253B (zh) 一种多音频自适应切换播放处理方法、系统、终端及介质
CN110418298A (zh) 呼叫转移的方法和装置
JP2015213266A (ja) 通信事業者提案サーバ、通信事業者選択端末、通信事業者提案方法、及び、通信事業者提案プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6974688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150