JP6974170B2 - 電気剥離用粘着剤組成物、粘着シート、及び接合体 - Google Patents

電気剥離用粘着剤組成物、粘着シート、及び接合体 Download PDF

Info

Publication number
JP6974170B2
JP6974170B2 JP2017545109A JP2017545109A JP6974170B2 JP 6974170 B2 JP6974170 B2 JP 6974170B2 JP 2017545109 A JP2017545109 A JP 2017545109A JP 2017545109 A JP2017545109 A JP 2017545109A JP 6974170 B2 JP6974170 B2 JP 6974170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
weight
carbon atoms
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017545109A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017064918A1 (ja
Inventor
香織 赤松
繁樹 石黒
慈子 荻野
淳 ▲高▼嶋
あや 長友
香 溝端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Publication of JPWO2017064918A1 publication Critical patent/JPWO2017064918A1/ja
Priority to JP2021140263A priority Critical patent/JP7284226B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6974170B2 publication Critical patent/JP6974170B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • C08K5/19Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/37Thiols
    • C08K5/372Sulfides, e.g. R-(S)x-R'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/41Compounds containing sulfur bound to oxygen
    • C08K5/42Sulfonic acids; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/50Phosphorus bound to carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/062Copolymers with monomers not covered by C09J133/06
    • C09J133/064Copolymers with monomers not covered by C09J133/06 containing anhydride, COOH or COOM groups, with M being metal or onium-cation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • C09J9/02Electrically-conducting adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0075Antistatics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/33Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for batteries or fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/122Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present only on one side of the carrier, e.g. single-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/124Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape
    • C09J2301/1242Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape the opposite adhesive layers being different
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/408Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/50Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by process specific features
    • C09J2301/502Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by process specific features process for debonding adherents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、ポリマー、イオン液体を含み電圧を印加するだけで接着力が低下し、被着体から容易に剥離可能な粘着剤層を形成するための電気剥離用粘着剤組成物、該組成物から形成された粘着剤層を含む粘着シート、該粘着シートと被着体の接合体に関する。
電子部品製造工程において歩留まり向上等のためのリワークや、使用後に部品を分解して回収するリサイクルに関する要望が増している。このような用途においては、使用目的に応じた高い接着性と、リワーク、リサイクル時における剥離の容易さ(剥離性)を兼ね備えた粘着シートの提供が求められている。
上記接着性と剥離性を実現する粘着シートとして、特許文献1の接着剤にイオン液体を使用し、電圧を印加することにより剥離する粘着シートが知られている。イオン液体は、カチオンとアニオンからなり、不揮発性、耐熱性、不燃性、化学的安定性等の特性を有するものである。特許文献1には、電圧の印加により、イオン液体の電気分解が起こり、陰極側にはカチオンが移動して還元が起こり、陽極側にはアニオンが移動して酸化が起こり、接着界面が弱くなり、剥離しやすくなったものと考えられると記載されている([0018])。特許文献1では、接着剤としてウレタンプレポリマーやエポキシ樹脂等のポリマー、イオン液体を用い、電圧20〜100Vで1〜5分間電圧印加することで剥離している。
国際公開第2007/018239号
しかし、特許文献1では、電圧を印加しない通常使用時の接着力が十分でなく、また、剥離には高い電圧を長時間印加する必要があり、特に電子部品製造工程におけるリワークや使用後に部品を分解して回収するリサイクルに関し、素早く簡便に、作業性良く剥離を行うという要望を満たすことができないことが問題である。また、高い電圧を印加することにより、被着体である電子部品への影響も懸念され、さらに作業者への感電の問題もあった。さらに、使用するイオン液体についても、通常使用時の接着力を阻害することなく、低い電圧で短時間の電圧印加により剥離できる、よりリワークやリサイクルに適したものが強く求められている。
従って、本発明の目的は、高い接着性を有しつつ低い電圧であっても短時間の電圧印加により、容易に剥離できる粘着剤層を形成するための電気剥離用粘着剤組成物を提供することにある。また、本発明の他の目的は、高い接着性を有しつつ低い電圧であっても短時間の電圧印加により、容易に剥離できる該組成物から形成された粘着剤層を含む粘着シート、該粘着シートと被着体の接合体を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討した結果、ポリマーと特定のイオン液体を含む組成物を用いることで高い接着性を有しつつ、電圧を印加することにより容易に剥離できることを見いだした。本発明はこれらの知見に基づいて完成させたものである。
すなわち、本発明は、ポリマー、及びイオン液体を含む電気剥離用粘着剤組成物であって、前記イオン液体のアニオンがビス(フルオロスルホニル)イミドアニオンである電気剥離用粘着剤組成物を提供する。
また、本発明は、前記イオン液体の含有量が、前記ポリマー100重量部に対して、0.5〜30重量部であることが好ましい。
また、本発明は、前記ポリマーのガラス転移温度が、0℃以下であることが好ましい。
また、本発明は、前記ポリマーが、アクリル系ポリマーであることが好ましい。
また、本発明は、前記アクリル系ポリマーが、炭素数1〜14のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来するモノマーユニットを含むことが好ましい。
また、本発明は、前記アクリル系ポリマーが、炭素数1〜14のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来するモノマーユニット、及び、極性基含有モノマーに由来するモノマーユニットを含むことが好ましい。
また、本発明は、前記極性基含有モノマーが、カルボキシル基含有モノマーであることが好ましい。
また、本発明は、前記の炭素数1〜14のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルが、ブチル(メタ)アクリレートであることが好ましい。
また、本発明は、前記イオン液体のカチオンとして、窒素含有オニウムカチオン、硫黄含有オニウムカチオン、及びリン含有オニウムカチオンからなる群より選択される少なくとも一種を含有することが好ましい。
また、本発明は、前記イオン液体のカチオンとして、下記式(2−A)〜(2−D)から選択されるカチオンを少なくとも1種含むことが好ましい。
Figure 0006974170
[式(2−A)中のR1は、炭素数4〜10の炭化水素基を表し、ヘテロ原子を含んでも良く、R2及びR3は、同一又は異なって、水素原子若しくは炭素数1〜12の炭化水素基を表し、ヘテロ原子を含んでも良い。但し、窒素原子が隣接する炭素原子と2重結合を形成する場合、R3は存在しない。式(2−B)中のR4は、炭素数2〜10の炭化水素基を表し、ヘテロ原子を含んでも良く、R5、R6、及びR7は、同一又は異なって、水素原子若しくは炭素数1〜12の炭化水素基を表し、ヘテロ原子を含んでも良い。式(2−C)中のR8は、炭素数2〜10の炭化水素基を表し、ヘテロ原子を含んでも良く、R9、R10、及びR11は、同一又は異なって、水素原子若しくは炭素数1〜16の炭化水素基を表し、ヘテロ原子を含んでも良い。式(2−D)中のXは、窒素、硫黄、又はリン原子を表し、R12、R13、R14、及びR15は、同一又は異なって、炭素数1〜16の炭化水素基を表し、ヘテロ原子を含んでも良い。但し、Xが硫黄原子の場合、R12は存在しない]
また、本発明は、前記イオン液体のカチオンの分子量が250以下であることが好ましい。
また、本発明は、前記の電気剥離用粘着剤組成物から形成される粘着剤層を含む、粘着シートを提供する。
また、本発明は、前記粘着剤層が、1μm以上1000μm以下の厚さを有することが好ましい。
また、本発明は、基材層を含まない両面粘着シートであることが好ましい。
また、本発明は、導電性被着体、及び前記の粘着シートの積層構造を少なくとも有する、接合体を提供する。
また、本発明は、一方の導電性被着体、前記の粘着シート、及び他方の導電性被着体の積層構造を有することが好ましい。
本発明の電気剥離用粘着剤組成物から形成される粘着剤層は、高い接着性を有しつつ、電圧印加若しくは水を添加してから電圧印加することにより容易に剥離可能な粘着剤層を形成することができる。特に、通常の使用においては剥離を生じることがなく、低い電圧の印加により短時間で剥離することができる。また、低い電圧の印加で剥離可能なため、高価な装置を必要とすることなく、簡易な装置で作業性が良く剥離することができる。本発明の粘着シートは、被着体の種類を問わず、高い接着性を有しつつ電圧を印加することにより容易に剥離可能である。
本発明の粘着シートの1例を示す断面図である。 本発明の粘着シートの積層構造の1例を示す断面図である。 本発明の粘着シートの積層構造の他の例を示す断面図である。 実施例における180°ピール試験の方法の概要を示す断面図である。
[電気剥離用粘着剤組成物]
本発明の電気剥離用粘着剤組成物(以下、「本発明」と称する場合がある)は、ポリマー及びイオン液体を含む電気剥離用粘着剤組成物であって、上記イオン液体のアニオンがビス(フルオロスルホニル)イミドアニオンである。本発明は、粘着剤層を形成するための組成物であり、必要に応じて、架橋剤、ポリエチレングリコール、導電性フィラー、添加剤(可塑剤、充填剤等)等が含まれていてもよい。
(ポリマー)
本発明においてポリマーは、一般的な有機高分子化合物であれば特に制限されず、モノマーの重合物又は部分重合物が挙げられる。上記モノマーは、1種のモノマーであっても、2種以上のモノマー混合物であってもよい。なお、上記部分重合物とは、モノマー又はモノマー混合物のうち1又は2以上の成分が部分的に重合している重合物を意味する。
上記ポリマーとしては、通常粘着剤として使用され、粘着性を有するものである限り特に限定されないが、アクリル系ポリマー、ゴム系ポリマー、ビニルアルキルエーテル系ポリマー、シリコーン系ポリマー、ポリエステル系ポリマー、ポリアミド系ポリマー、ウレタン系ポリマー、フッ素系ポリマー、エポキシ系ポリマー等が挙げられる。特に、コストや生産性の観点から、上記ポリマーは、アクリル系ポリマーであることが好ましい。本発明では、アクリル系ポリマーをポリマーとして含むアクリル系電気剥離用粘着剤組成物であることが好ましい。上記ポリマーは、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
上記アクリル系ポリマーは、特に限定されないが、炭素数1〜14のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル(下記式(1))に由来するモノマーユニットを含むことが好ましい。
CH2=C(Ra)COORb (1)
[式(1)中のRaは、水素原子又はメチル基であり、Rbは炭素数1〜14のアルキル基である]
上記の炭素数1〜14のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、1,3−ジメチルブチルアクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、へキシル(メタ)アクリレート、2−エチルブチル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、n−デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、n−ドデシル(メタ)アクリレート、n−トリデシル(メタ)アクリレート、n−テトラデシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。中でもn−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、イソノニルアクリレートが好ましい。上記の炭素数1〜14のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
上記アクリル系ポリマーを構成する全モノマー成分(100重量%)に対する上記の炭素数1〜14のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルの割合は、特に限定されないが、70重量%以上が好ましく、より好ましくは80重量%以上、さらに好ましくは85重量%以上である。上記の割合が70重量%以上であると、粘着剤層としたときの被着体への密着性がより向上しやすくなる。
上記アクリル系ポリマーとしては、凝集力、耐熱性、架橋性等の改質を目的として、上記の炭素数1〜14のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来するモノマーユニットの他に、これと共重合可能な極性基含有モノマーに由来するモノマーユニットを含むことが好ましい。
上記極性基含有モノマーとしては、ヒドロキシル基含有モノマー、カルボキシル基含有モノマー、シアノ基含有モノマー、ビニルエーテルモノマー、芳香族ビニルモノマー、アミド基含有モノマー、イミド基含有モノマー、アミノ基含有モノマー、エポキシ基含有モノマー、ビニル基含有モノマー、N−アクリロイルモルホリン、スルホ基含有モノマー、リン酸基含有モノマー、酸無水物基含有モノマー等が挙げられる。特に、凝集性に優れる点から、ヒドロキシル基含有モノマー、カルボキシル基含有モノマー、アミド基含有モノマーが好ましい。上記極性基含有モノマーは、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
上記ヒドロキシル基含有モノマーとしては、特に限定されないが、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8−ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、10−ヒドロキシデシル(メタ)アクリレート、12−ヒドロキシラウリル(メタ)アクリレート、(4−ヒドロキシメチルシクロへキシル)メチル(メタ)アクリレート、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、ビニルアルコール、アリルアルコール、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル等が挙げられる。特に、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートが好ましい。上記ヒドロキシル基含有モノマーは、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
上記カルボキシル基含有モノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イソクロトン酸等が挙げられ、特に、アクリル酸が好ましい。上記カルボキシル基含有モノマーは、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
上記アミド基含有モノマーとしては、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−ビニルピロリドン、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルメタクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N,N−ジエチルメタクリルアミド、N,N´−メチレンビスアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド等が挙げられる。上記アミド基含有モノマーは、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
上記シアノ基含有モノマーとしては、例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等が挙げられる。
上記ビニル基含有モノマーとしては、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ラウリン酸ビニル等のビニルエステル類等が挙げられ、特に酢酸ビニルが好ましい。
上記芳香族ビニルモノマーとしては、例えば、スチレン、クロロスチレン、クロロメチルスチレン、α−メチルスチレン、その他の置換スチレン等が挙げられる。
上記イミド基含有モノマーとしては、シクロヘキシルマレイミド、イソプロピルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、イタコンイミド等が挙げられる。
上記アミノ基含有モノマーとしては、アミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
上記エポキシ基含有モノマーとしては、グリシジル(メタ)アクリレート、メチルグリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル等が挙げられる。
上記ビニルエーテルモノマーとしては、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル等が挙げられる。
上記極性基含有モノマーとしては、上記の中でもアクリル酸、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、酢酸ビニルが好ましく、これらを組み合わせて使用することが特に好ましい。
上記アクリル系ポリマーを構成する全モノマー成分(100重量%)に対する上記極性基含有モノマーの割合は、特に限定されないが、0.1重量%以上30重量%以下が好ましい。上記極性基含有モノマーの割合の上限は、より好ましくは25重量%であり、さらに好ましくは20重量%であり、特に好ましくは15重量%であり、下限は、より好ましくは0.5重量%であり、さらに好ましくは1重量%であり、特に好ましくは2重量%である。極性基含有モノマーの割合が0.1重量%以上であると、凝集力が得やすくなるため、粘着剤層を剥離した後の被着体表面に糊残りが生じにくく、剥離した後の被着体表面の濡れ性、接着性の効果が得やすくなる。また、極性基含有モノマーの割合が30重量%以下であると、粘着剤層が被着体に過度に密着し重剥離化することを防ぎやすくなる。特に2重量%以上15重量%以下であると、粘着剤層の剥離性と被着体表面と他の層との密着性の両立が図りやすくなる。
また、上記アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分としては、アクリル系ポリマーに架橋構造を導入して、必要な凝集力を得やすくするという観点から、多官能モノマーが含まれていてもよい。
上記多官能モノマーとしては、特に限定されないが、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−へキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、N,N´−メチレンビスアクリルアミド等が挙げられる。上記多官能モノマーは、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
上記アクリル系ポリマーを構成する全モノマー成分(100重量部)に対する上記多官能モノマーの含有量は、特に限定されないが、0.1重量部以上15重量部以下が好ましい。上記多官能モノマーの含有量の上限は、より好ましくは10重量部であり、下限は、より好ましくは3重量部である。多官能モノマーの含有量が、0.1重量部以上であると、粘着剤層の柔軟性、接着性が向上しやすくなり好ましい。多官能モノマーの含有量が、15重量部以下であると、凝集力が高くなりすぎず、適度な接着性が得やすくなる。
本発明において上記ポリマーは、上記モノマー成分を(共)重合することにより得ることができる。重合方法としては、特に限定されないが、溶液重合、乳化重合、塊状重合、懸濁重合、光重合(活性エネルギー線重合)法等が挙げられる。特に、コストや生産性の観点から、溶液重合法が好ましい。上記ポリマーは、共重合させた場合、ランダム共重合体、ブロック共重合体、交互共重合体、グラフト共重合体等いずれでもよい。
上記溶液重合法としては、特に限定されないが、モノマー成分、重合開始剤等を、溶剤に溶解し、加熱して重合し、ポリマーを含むポリマー溶液を得る方法等が挙げられる。
溶液重合法に用いられる上記溶剤としては、各種の一般的な溶剤を用いることができる。このような溶剤(重合溶剤)としては、特に限定されないが、トルエン、ベンゼン、キシレン等の芳香族炭化水素類;酢酸エチル、酢酸n−ブチル等のエステル類;n−ヘキサン、n−ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類等の有機溶剤等が挙げられる。上記溶剤は、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
上記溶剤の含有量は、特に限定されないが、上記ポリマーを構成する全モノマー成分(100重量部)に対して、10重量部以上1000重量部以下が好ましい。上記溶剤の含有量の上限は、より好ましくは500重量部であり、下限は、より好ましくは50重量部である。
溶液重合法に用いられる上記重合開始剤としては、特に限定されないが、過酸化物系重合開始剤、アゾ系重合開始剤等が挙げられる。上記過酸化物系重合開始剤としては、特に限定されないが、パーオキシカーボネート、ケトンパーオキサイド、パーオキシケタール、ハイドロパーオキサイド、ジアルキルパーオキサイド、ジアシルパーオキサイド、パーオキシエステル等が挙げられ、より具体的には、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジクミルパーオキサイド、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロドデカン等が挙げられる。上記アゾ系重合開始剤としては、特に限定されないが、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル、2,2′−アゾビス−2−メチルブチロニトリル、2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2′−アゾビス(2−メチルプロピオン酸)ジメチル、2,2′−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、1,1′−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2′−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン)、4,4′−アゾビス−4−シアノバレリアン酸、2,2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロライド、2,2′−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロライド、2,2′−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二硫酸塩、2,2′−アゾビス(N,N′−ジメチレンイソブチルアミジン)ヒドロクロライド、2,2′−アゾビス[N−(2−カルボキシエチル)−2−メチルプロピオンアミジン]ハイドレート等が挙げられる。上記重合開始剤は、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
上記重合開始剤の含有量は、特に限定されないが、上記ポリマー(特に上記アクリル系ポリマー)を構成する全モノマー成分(100重量部)に対して、0.01重量部以上5重量部以下が好ましい。上記重合開始剤の含有量の上限は、より好ましくは3重量部である。また、上記重合開始剤の含有量の下限は、より好ましくは0.05重量部である。
上記溶液重合法で、加熱して重合する際の加熱温度としては、特に限定されないが、50℃以上80℃以下が挙げられる。加熱時間としては、特に限定されないが、1時間以上24時間以下が挙げられる。
上記ポリマー(特に、上記アクリル系ポリマー)の重量平均分子量は、特に限定されないが、10万以上500万以下が好ましい。上記重量平均分子量の上限は、より好ましくは400万であり、さらに好ましくは300万であり、下限は、より好ましくは20万であり、さらに好ましくは30万である。重量平均分子量が10万より大きいと、凝集力が小さくなり、粘着剤層を剥離した後の被着体表面に糊残りが生じ、剥離した後の被着体表面の濡れ性、接着性の効果が得られないという不具合を効果的に抑制できる。また、重量平均分子量が500万より小さいと、粘着剤層を剥離した後の被着体表面の濡れ性が不十分となるという不具合を効果的に抑制できる。
上記重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)法により測定して得られたものであり、より具体的には、例えば、GPC測定装置として、商品名「HLC−8220GPC」(東ソー社製)を用いて、下記の条件にて測定し、標準ポリスチレン換算値により算出することができる。
(分子量測定条件)
・サンプル濃度:0.2重量%(テトラヒドロフラン溶液)
・サンプル注入量:10μL
・サンプルカラム:TSKguardcolumn SuperHZ−H(1本)+TSKgel SuperHZM−H(2本)
・リファレンスカラム;TSKgel SuperH−RC(1本)
・溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
・流量:0.6mL/min
・検出器:示差屈折計(RI)
・カラム温度(測定温度):40℃
上記ポリマー(特にアクリル系ポリマー)のガラス転移温度(Tg)は、特に限定されないが、0℃以下が好ましく、より好ましくは−10℃以下であり、さらに好ましくは−20℃以下であり、特に好ましくは−40℃以下であり、最も好ましくは−50℃以下である。ガラス転移温度が0℃以下であると、初期接着力の低下を抑制できる。
ガラス転移温度(Tg)は、例えば、下記式(Y)(Fox式)に基づいて計算することができる。
1/Tg=W1/Tg1+W2/Tg2+・・・+Wn/Tgn (Y)
[式(Y)中、Tgはポリマーのガラス転移温度(単位:K)、Tgi(i=1、2、・・・n)はモノマーiがホモポリマーを形成した際のガラス転移温度(単位:K)、Wi(i=1、2、・・・n)はモノマーiの全モノマー成分中の重量分率を表す]
上記式(Y)は、ポリマーが、モノマー1、モノマー2、・・・、モノマーnのn種類のモノマー成分から構成される場合の計算式である。
なお、上記ホモポリマーを形成した際のガラス転移温度とは、当該モノマーの単独重合体のガラス転移温度を意味し、あるモノマー(「モノマーX」と称する場合がある)のみをモノマー成分として形成される重合体のガラス転移温度(Tg)を意味する。具体的には、「Polymer Handbook」(第3版、John Wiley & Sons,Inc,1989年)に数値が挙げられている。なお、前記文献に記載されていない単独重合体のガラス転移温度(Tg)は、例えば、以下の測定方法により得られる値をいう。すなわち、温度計、撹拌機、窒素導入管及び還流冷却管を備えた反応器に、モノマーX100重量部、2,2´−アゾビスイソブチロニトリル0.2重量部及び重合溶媒として酢酸エチル200重量部を投入し、窒素ガスを導入しながら1時間撹拌する。このようにして重合系内の酸素を除去した後、63℃に昇温し10時間反応させる。次いで、室温まで冷却し、固形分濃度33重量%のホモポリマー溶液を得る。次いで、このホモポリマー溶液を剥離ライナー上に流延塗布し、乾燥して厚さ約2mmの試験サンプル(シート状のホモポリマー)を作製する。そして、この試験サンプルをアルミニウム製のオープンセルに約1〜2mg秤量し、温度変調DSC(商品名「Q−2000」 ティー・エイ・インスツルメント社製)を用いて、50ml/minの窒素雰囲気下で昇温速度5℃/minにて、ホモポリマーのReversing Heat Flow(比熱成分)挙動を得る。JIS−K−7121を参考にして、得られたReversing Heat Flowの低温側のベースラインと高温側のベースラインを延長した直線から縦軸方向に等距離にある直線と、ガラス転移の階段状変化部分の曲線とが交わる点の温度をホモポリマーとした時のガラス転移温度(Tg)とする。
本発明におけるポリマーの含有量は、特に制限されないが、粘着剤組成物全量(100重量%)に対して、50重量%以上99.9重量%以下が好ましく、上限は、より好ましくは99.5重量%、さらに好ましくは99重量%であり、下限は、より好ましくは60重量%、さらに好ましくは70重量%である。
(イオン液体)
イオン液体は、一般的に室温(約25℃)で液体である溶融塩であり、常温溶融塩とも呼ばれる。本発明では、アニオンがビス(フルオロスルホニル)イミドアニオン(以下、「FSI」と称する場合がある)であるイオン液体を少なくとも1種含む。イオン液体における上記FSIは、下記式で表されるアニオンである。
Figure 0006974170
イオン液体におけるカチオンは、特に限定されないが、電圧印加時の剥離性に優れる点から、分子量が小さいものが好ましい。カチオンの分子量は、例えば250以下(50〜250)、好ましくは230以下、より好ましくは200以下、さらに好ましくは180以下、特に好ましくは160以下である。本発明では、分子量が160以下のカチオンを用いた場合、電圧印加時に水を添加しなくても良好な剥離性が得られる。
本発明では、電気剥離用粘着剤組成物にイオン液体を用いることで、この組成物から形成された粘着剤層の厚さ方向において、電圧印加時に主にカチオンが陰極側に移動して粘着剤層と被着体の界面付近に偏ることで剥離性が生じると考えられる。本発明では、特に分子量が160以下のカチオンを用いた場合、粘着剤層中の陰極側へのカチオンの移動がより容易になり、特に良好な剥離性が得られるものと考えられる。水を添加してから電圧印加した場合、水が粘着剤層と被着体の界面に存在することで、カチオンの陰極側への移動が促進されると考えられる。
上記イオン液体におけるカチオンは、特に制限されないが、窒素含有オニウム、硫黄含有オニウム、リン含有オニウムカチオンが好ましく、イミダゾリウム系、アンモニウム系、ピリジニウム系カチオンがより好ましい。また、カチオンとしては、下記式(2−A)〜(2−D)で表されるカチオンも好ましい。
Figure 0006974170
式(2−A)中のR1は、炭素数4〜10の炭化水素基(好ましくは炭素数4〜8の炭化水素基、より好ましくは炭素数4〜6の炭化水素基)を表し、ヘテロ原子を含んでも良く、R2及びR3は、同一又は異なって、水素原子若しくは炭素数1〜12の炭化水素基(好ましくは炭素数1〜8の炭化水素基、より好ましくは炭素数2〜6の炭化水素基、さらに好ましくは炭素数2〜4の炭化水素基)を表し、ヘテロ原子を含んでも良い。但し、窒素原子が隣接する炭素原子と2重結合を形成する場合、R3は存在しない。
式(2−B)中のR4は、炭素数2〜10の炭化水素基(好ましくは炭素数2〜8の炭化水素基、より好ましくは炭素数2〜6の炭化水素基)を表し、ヘテロ原子を含んでも良く、R5、R6、及びR7は、同一又は異なって、水素原子若しくは炭素数1〜12の炭化水素基(好ましくは炭素数1〜8の炭化水素基、より好ましくは炭素数2〜6の炭化水素基、さらに好ましくは炭素数2〜4の炭化水素基)を表し、ヘテロ原子を含んでも良い。
式(2−C)中のR8は、炭素数2〜10の炭化水素基(好ましくは炭素数2〜8の炭化水素基、より好ましくは炭素数2〜6の炭化水素基)を表し、ヘテロ原子を含んでも良く、R9、R10、及びR11は、同一又は異なって、水素原子若しくは炭素数1〜16の炭化水素基(好ましくは炭素数1〜10の炭化水素基、より好ましくは炭素数1〜8の炭化水素基)を表し、ヘテロ原子を含んでも良い。
式(2−D)中のXは、窒素、硫黄、又はリン原子を表し、R12、R13、R14、及びR15は、同一又は異なって、炭素数1〜16の炭化水素基(好ましくは炭素数1〜14の炭化水素基、より好ましくは炭素数1〜10の炭化水素基、さらに好ましくは炭素数1〜8の炭化水素基、特に好ましくは炭素数1〜6の炭化水素基)を表し、ヘテロ原子を含んでも良い。但し、Xが硫黄原子の場合、R12は存在しない。
カチオンとしては、以下の式(2−1)〜(2−14)で表されるカチオンが好ましい。なお、各式の下部にあるMWは、分子量のことである。上記イオン液体は、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
Figure 0006974170
上記イオン液体のイオン導電率は、特に制限されないが、0.1mS/cm以上10mS/cm以下が好ましい。イオン導電率の上限は、より好ましくは5mS/cmであり、さらに好ましくは3mS/cmであり、下限は、より好ましくは0.3mS/cmであり、さらに好ましくは0.5mS/cmである。この範囲のイオン導電率を有することで、低い電圧であっても十分な剥離性が得られる。なお、上記イオン導電率は、例えば、Solartron社製1260周波数応答アナライザを用い、ACインピーダンス法により測定することができる。
上記イオン液体の市販品として、例えば、商品名「エレクセルAS−110」、「エレクセルMP−442」、「エレクセルIL−210」、「エレクセルMP−471」、「エレクセルAS−804」(以上、第一工業製薬(株)社製)、商品名「HMI−FSI」(三菱マテリアル(株)社製)等を用いることができる。
上記イオン液体の含有量(配合量)は、特に制限されないが、前記ポリマー100重量部に対して、0.5重量部以上30重量部以下が好ましく、上記イオン液体の上限は、より好ましくは20重量部、さらに好ましくは15重量部、特に好ましくは10重量部、最も好ましくは5重量部であり、下限は、より好ましくは0.6重量部、さらに好ましくは0.8重量部、特に好ましくは1.0重量部、最も好ましくは1.5重量部である。0.5重量部未満であると、通電しても剥離性が得られにくくなる。30重量部を超えると、これ以上の剥離性が得られず、非電圧印加(通常)時の粘着性が低下するおそれがある。
(架橋剤)
本発明では、上記ポリマーを架橋させることによりクリープ性やせん断性を改良する目的で必要に応じて、架橋剤を含有してもよい。上記架橋剤としては、例えば、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、メラミン系架橋剤、過酸化物系架橋剤、尿素系架橋剤、金属アルコキシド系架橋剤、金属キレート系架橋剤、金属塩系架橋剤、カルボジイミド系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、アミン系架橋剤等が挙げられる。上記イソシアネート系架橋剤としては、トルエンジイソシアネート、メチレンビスフェニルイソシアネート等が挙げられる。上記エポキシ系架橋剤としては、例えば、N,N,N´,N´−テトラグリシジル−m−キシレンジアミン、ジグリシジルアニリン、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル等が挙げられる。上記架橋剤の含有量は、ポリマー100重量部に対して、0.1重量部以上50重量部以下が好ましい。なお、上記架橋剤は、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
(ポリエチレングリコール)
本発明では、電圧印加時のイオン液体の移動を助ける目的で必要に応じて、ポリエチレングリコールを含有してもよい。上記ポリエチレングリコールとしては、200〜6000の数平均分子量を有するものを使用できる。上記ポリエチレングリコールの含有量は、ポリマー100重量部に対して、0.1重量部以上30重量部以下が好ましい。
(導電性フィラー)
本発明では、粘着剤層に導電性を付与する目的で必要に応じて、導電性フィラーを、含有してもよい。導電性フィラーとしては、特に限定されず、一般的な公知乃至慣用の導電性フィラーを用いることができ、例えば、黒鉛、カーボンブラック、炭素繊維、銀や銅等の金属粉等を用いることができる。上記導電性フィラーの含有量は、ポリマー100重量部に対して、0.1重量部以上200重量部以下が好ましい。
(添加剤)
本発明では、必要に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、上記架橋剤、ポリエチレングリコール、導電性フィラー以外の充填剤、可塑剤、老化防止剤、酸化防止剤、顔料(染料)、難燃剤、溶剤、界面活性剤(レベリング剤)、防錆剤、接着付与樹脂、帯電防止剤等の各種添加剤を含有することができる。なお、上記添加剤は、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
上記充填剤としては、例えば、シリカ、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化バリウム、酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸亜鉛、ろう石クレー、カオリンクレー、焼成クレー等が挙げられる。
上記可塑剤は、一般的な樹脂組成物等に用いられる公知慣用の可塑剤を用いることができ、例えば、パラフィンオイル、プロセスオイル等のオイル、液状ポリイソプレン、液状ポリブタジエン、液状エチレン−プロピレンゴム等の液状ゴム、テトラヒドロフタル酸、アゼライン酸、安息香酸、フタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、アジピン酸、セバシン酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、クエン酸及びこれらの誘導体、ジオクチルフタレート(DOP)、ジブチルフタレート(DBP)、アジピン酸ジオクチル、アジピン酸ジイソノニル(DINA)、コハク酸イソデシル等が挙げられる。
上記老化防止剤としては、例えば、ヒンダードフェノール系、脂肪族及び芳香族のヒンダードアミン系等の化合物が挙げられる。上記酸化防止剤としては、例えば、ブチルヒドロキシトルエン(BHT)、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)等が挙げられる。上記顔料としては、例えば、二酸化チタン、酸化亜鉛、群青、ベンガラ、リトポン、鉛、カドミウム、鉄、コバルト、アルミニウム、塩酸塩、硫酸塩等の無機顔料、アゾ顔料、銅フタロシアニン顔料等の有機顔料等が挙げられる。上記防錆剤としては、例えば、ジンクホスフェート、タンニン酸誘導体、リン酸エステル、塩基性スルホン酸塩、各種防錆顔料等が挙げられる。上記接着付与剤としては、例えば、チタンカップリング剤、ジルコニウムカップリング剤等が挙げられる。上記帯電防止剤としては、一般的に、第4級アンモニウム塩、あるいはポリグリコール酸やエチレンオキサイド誘導体等の親水性化合物等が挙げられる。
上記粘着付与樹脂としては、例えば、ロジン系粘着付与樹脂、テルペン系粘着付与樹脂、フェノール系粘着付与樹脂、炭化水素系粘着付与樹脂、ケトン系粘着付与樹脂の他、ポリアミド系粘着付与樹脂、エポキシ系粘着付与樹脂、エラストマー系粘着付与樹脂等が挙げられる。なお、上記粘着付与樹脂は、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
上記添加剤の含有量(配合量)は、特に制限されないが、前記ポリマー100重量部に対して、0重量部以上20重量部以下が好ましく、上記添加剤の上限は、より好ましくは10重量、さらに好ましくは5重量部である。
(電気剥離用粘着剤組成物の製造方法)
本発明の電気剥離用粘着剤組成物は、特に制限されないが、上記ポリマー、イオン液体、必要に応じて配合する、上記架橋剤、ポリエチレングリコール、導電性フィラー、添加剤等を適宜撹拌して混合することで製造することができる。
[粘着シート]
本発明の粘着シートは、上述の本発明の電気剥離用粘着剤組成物から形成される粘着剤層(イオン液体を含有する第1の粘着剤層)(以下、「本発明の粘着剤層」と称する場合がある)を少なくとも1層有する限り特に制限されず、これ以外に基材、導電層、通電用基材、本発明の粘着剤層以外の粘着剤層(イオン液体を含有しない第2の粘着剤層)(以下、「他の粘着剤層」と称する場合がある)等を有していてもよい。上記他の粘着剤層は、1層のみ設けられていても、2層以上設けられていてもよい。また、本発明の効果を損なわない範囲で、中間層、下塗り層等を有していてもよい。本発明の粘着シートは、例えば、ロール状に巻回された形態や、シート状の形態であってもよい。なお、「粘着シート」には、「粘着テープ」の意味も含むものとする。即ち、本発明の粘着シートは、テープ状の形態を有する粘着テープであってもよい。
本発明の粘着シートは、基材を有さない、本発明の粘着剤層のみからなり、基材層を含まない(基材レス)両面粘着シートであってもよく、基材を有し、該シートの両面が粘着剤層(本発明の粘着剤層、又は他の粘着剤層)である両面粘着シートであってもよく、基材を有し、該シートの片面のみが粘着剤層(本発明の粘着剤層、又は他の粘着剤層)である片面粘着シートであってもよい。なお、本発明では、粘着剤層表面を保護する目的のセパレータ(剥離ライナー)を有していてもよいが、該セパレータは、粘着シートに含まれないものとする。
本発明の粘着シートとしては、特に制限されないが、図1に示す粘着シートX1、図2に積層構造を示す粘着シートX2、図3に積層構造を示す粘着シートX3が好ましく挙げられる。図1〜3において、粘着剤層1は本発明の粘着剤層であり、粘着剤層2は他の粘着剤層(イオン性液体を含有しない第2の粘着剤層)を示す。図1に示す粘着シートX1は、粘着剤層1のみからなる基材レス両面粘着シートである。図2に積層構造を示す粘着シートX2は、粘着剤層2、通電用基材5(基材3及び導電層4)、粘着剤層1の層構成を有する基材付き両面粘着シートである。図3に積層構造を示す粘着シートX3は、粘着剤層2、通電用基材5(基材3及び導電層4)、粘着剤層1、通電用基材5(基材3及び導電層4)、粘着剤層2の層構成を有する基材付き両面粘着シートである。図2及び3において、基材3は必須ではなく、導電層4のみであってもよい。また、図2において、粘着剤層2を設けない片面粘着シートであってもよい。
上記基材(基材3)としては、特に限定されないが、紙等の紙系基材、布、不織布等の繊維系基材、各種プラスチック(ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリメチルメタクリレート等のアクリル系樹脂等)によるフィルムやシート等のプラスチック系基材、これらの積層体等が挙げられる。上記基材は単層の形態を有していてもよく、また、複層の形態を有していてもよい。なお、基材には、必要に応じて、背面処理、帯電防止処理、下塗り処理等の各種処理が施されていてもよい。
上記導電層(導電層4)としては、導電性を有する層である限り特に限定されないが、金属(例えば、アルミ、銅、鉄、スズ、金等)箔、金属板(例えば、アルミ、銅、鉄、スズ、銀等)等の金属系基材、導電性ポリマー、上記各種プラスチックと上記金属系基材の積層体等が挙げられる。
上記通電用基材(通電用基材5)としては、導電層を有する(通電する)基材である限り特に限定されないが、上記基材の表面に金属層を形成させたもの等が挙げられ、例えば、上記基材3で挙げた基材の表面に、メッキ法、化学蒸着法、スパッタリング等の方法により金属層を形成させたものが挙げられる。金属層としては、上記導電層で挙げた金属、金属板、導電性ポリマー等が挙げられる。
粘着シートX1においては、粘着剤層1の両面の被着体が、導電性被着体であることが好ましい。粘着シートX2においては、粘着剤層1側の被着体が導電性被着体であり、粘着剤層2側の被着体が非導電性被着体であることが好ましい。また、粘着シートX3においては、粘着剤層2の両面の被着体が、非導電性被着体であることが好ましい。上記導電性被着体としては、導電性を有するものである限り特に限定されないが、シート状の金属(例えば、アルミ、銅、鉄、スズ、金、銀、鉛等を主成分とする)部品、板等が挙げられる。上記非導電性被着体としては、導電性を有さないものである限り特に限定されないが、紙、布、不織布等の繊維シート、各種プラスチックのフィルムやシート等が挙げられる。
本発明の粘着シートは、少なくとも一方の被着体が非導電性被着体であることが好ましい。また、本発明の粘着シートは、少なくとも一方の被着体が非導電性被着体であり、上記イオン性液体を含有しない第2の粘着剤層、上記導電層、上記イオン性液体を含有する第1の粘着剤層の順の積層構造を有することが好ましい。また、本発明の粘着シートは、上記イオン性液体を含有する第1の粘着剤層と、上記イオン性液体を含有しない第2の粘着剤層と、上記第1の粘着剤層と第2の粘着剤層の間に位置して上記第1の粘着剤層と電気的に接続している電圧印加用の上記導電層と、を含む積層構造を有する両面粘着シートであることが好ましい。また、該積層構造は、上記導電層を支持するための上記基材を含む(上記通電用基材である)ことが好ましい。さらに、上記第1の粘着剤層と、上記第2の粘着剤層と、上記第1の粘着剤層と上記第2の粘着剤層の間に位置する電圧印加用の一対の第1導電層および第2導電層と、上記第1の粘着剤層と上記第2の粘着剤層の間に位置して該第1および第2導電層と電気的に接続し、且つイオン液体を含有する第3の粘着剤層と、を含む積層構造を有する両面粘着シートであることが好ましい。上記の電圧印加用の一対の第1導電層および第2導電層は、いずれも上記導電層であり、第1導電層と第2導電層は、同一であってもよく、異なっていてもよい。上記のイオン液体を含有する第3粘着剤層は、本発明の粘着剤層であり、上記第1の粘着剤層と同一であってもよく、異なっていてもよい。
本発明の粘着剤層(第1の粘着剤層;粘着剤層1)の厚さは、特に限定されないが、非電圧印加(通常)時の粘着性の点から、1μm以上1000μm以下が好ましい。厚さの上限は、より好ましくは500μmであり、さらに好ましくは100μmであり、特に好ましくは30μmであり、下限は、より好ましくは3μmであり、さらに好ましくは5μmであり、特に好ましくは8μmである。なお、粘着シートが、1つの粘着剤層のみからなる基材レス両面粘着シート(図1に示す粘着シートX1)である場合、上記粘着剤層1の厚さは、粘着シートの厚さとなる。
他の粘着剤層(第2の粘着剤層;粘着剤層2)の厚さは、特に限定されないが、粘着性の点から、1μm以上2000μm以下が好ましい。厚さの上限は、より好ましくは1000μmであり、さらに好ましくは500μmであり、特に好ましくは100μmであり、下限は、より好ましくは3μmであり、さらに好ましくは5μmであり、特に好ましくは8μmである。
上記基材(基材3)の厚さは、特に限定されないが、50μm以上1000μm以下が好ましい。厚さの上限は、より好ましくは500μmであり、さらに好ましくは300μmであり、下限は、より好ましくは80μmであり、さらに好ましくは100μmである。
上記導電層(導電層4)の厚さは、特に限定されないが、10μm以上1000μm以下が好ましい。厚さの上限は、より好ましくは500μmであり、さらに好ましくは300μmであり、下限は、より好ましくは30μmであり、さらに好ましくは50μmである。
上記通電用基材(通電用基材5)の厚さは、特に限定されないが、50μm以上1000μm以下が好ましい。厚さの上限は、より好ましくは500μmであり、さらに好ましくは300μmであり、下限は、より好ましくは80μmであり、さらに好ましくは100μmである。
本発明の粘着シートの表面は、セパレータ(剥離ライナー)によって保護されていてもよい。上記セパレータとしては、特に限定されないが、紙やプラスチックフィルム等の基材(ライナー基材)の表面がシリコーン処理された剥離ライナー、紙やプラスチックフィルム等の基材(ライナー基材)の表面がポリオレフィン系樹脂によりラミネートされた剥離ライナー等が挙げられる。上記セパレータの厚さは、特に限定されないが、10μm以上100μm以下が好ましい。
本発明の粘着シートの厚さは、特に限定されないが、20μm以上3000μm以下が好ましい。厚さの上限は、より好ましくは1000μmであり、さらに好ましくは300μmであり、特に好ましくは200μmであり、下限は、より好ましくは30μm、さらに好ましくは50μmであり、特に好ましくは70μmである。
特に、図2に示す粘着シートX2である場合、粘着シートの厚さは、特に限定されないが、50μm以上2000μm以下が好ましい。厚さの上限は、より好ましくは1000μmであり、さらに好ましくは200μmであり、下限は、より好ましくは80μm、さらに好ましくは100μmである。
特に、図3に示す粘着シートX3である場合、粘着シートの厚さは、特に限定されないが、100μm以上3000μm以下が好ましい。厚さの上限は、より好ましくは1000μmであり、さらに好ましくは300μmであり、下限は、より好ましくは150μm、さらに好ましくは200μmである。
本発明の粘着剤層(第1の粘着剤層)の非電圧印加(通常)時の接着力(初期接着力)は、特に制限されないが、180°ピール試験(引張速度:300mm/min)における接着力として、0.1以上40以下が好ましい。接着力の上限は、より好ましくは20であり、さらに好ましくは10であり、特に好ましくは5であり、下限は、より好ましくは0.3であり、さらに好ましくは0.5、特に好ましくは0.8である。接着力が0.1未満であると、接着力が十分でなく剥がれてしまうことがあり、40を超えると電圧印加しても剥がせなくなることがある。上記接着力の単位は、N/cmである。なお、上記初期接着力は、粘着シートを被着体(SUS304)に貼り付け、2kgのローラーで1往復押圧し、30分間放置後、剥離試験機にて、180°ピールした場合における接着力である。
(粘着シートの製造方法)
上記粘着シートの粘着剤層の製造方法は、公知乃至慣用の製造方法を用いることができる。例えば、本発明の粘着剤層(第1の粘着剤層)は、上記ポリマー、イオン液体等を含んだ本発明の電気剥離用粘着剤組成物を必要に応じて溶剤に溶した溶液を、セパレータ上に塗布し、乾燥及び/又は硬化する方法等が挙げられる。また、上記他の粘着剤層(第2の粘着剤層)は、イオン液体含まない粘着剤組成物を必要に応じて溶剤に溶した溶液を、セパレータ上に塗布し、乾燥及び/又は硬化する方法等が挙げられる。なお、溶剤及びセパレータは、上記で挙げたものを使用することができる。
上記塗布に際しては、慣用のコーター(例えば、グラビヤロールコーター、リバースロールコーター、キスロールコーター、ディップロールコーター、バーコーター、ナイフコーター、スプレーロールコーター等)を用いることができる。
上記方法により、本発明の粘着剤層(第1の粘着剤層)、及び他の粘着剤層(第2の粘着剤層)を製造することができ、適宜、上記基材、導電層、通電用基材に本発明の粘着剤層(第1の粘着剤層)及び他の粘着剤層(第2の粘着剤層)を積層させることで、本発明の粘着シートを製造することができる。なお、上記セパレータの代わりに、上記基材、導電層、通電用基材を用いて、粘着剤組成物を塗布して粘着シートを製造してもよい。
(粘着シートの電気剥離方法)
本発明の粘着シートの被着体からの剥離は、本発明の粘着剤層(第1の粘着剤層)への電圧の印加(通電)により、本発明の粘着剤層(第1の粘着剤層)の厚さ方向に電位差を生じさせることにより行うことができる。例えば、粘着シートX1において両面の被着体が導電性被着体である場合、両面の導電性被着体に通電し、粘着剤層1に電圧を印加することにより剥離することができる。粘着シートX2において粘着剤層1側の被着体が導電性被着体である場合、該導電性被着体と導電層4に通電し、粘着剤層1に電圧を印加することにより剥離することができる。粘着シートX3の場合、両面の導電層4に通電し、粘着剤層1に電圧を印加することにより剥離することができる。通電は、本発明の粘着剤層(第1の粘着剤層)全体に電圧がかかるよう、粘着シートの一端と他方の端に端子をつないで行うことが好ましい。なお、上記の一端と他方の端は、被着体が導電性被着体の場合、導電性被着体の一部であってもよい。粘着シートの被着体からの剥離の際に、本発明の粘着剤層(第1の粘着剤層)に水を添加してから電圧を印加(通電)してもよい。
印加される電圧は、粘着シートの剥離ができる限り特に限定されないが、1V以上100V以下であることが好ましい。電圧の上限は、より好ましくは50Vであり、さらに好ましくは30Vであり、特に好ましくは15V以下であり、下限は、より好ましくは3Vであり、さらに好ましくは6Vである。印加時間は、剥離ができる限り特に限定されないが、作業性の点から、1秒以上60秒以下であることが好ましい。印加時間の上限は、より好ましくは40秒であり、さらに好ましくは20秒である。本発明の粘着シートは、従来よりも低い電圧でも剥離することができ、電源として乾電池を用いた、簡易な装置でも剥離作業が可能であり、また、印加時間も従来よりも短く、剥離作業性に優れる。
粘着シートの電気剥離は、特に制限されないが、電圧停止後、60秒以内に剥離することが好ましく、より好ましくは30秒以内である。60秒を超えると、粘着シートの接着力が回復し、剥離できなくなる場合がある。また、本発明の粘着シートでは、低い電圧(10V以下)でも粘着シートの剥離が可能であるため、電圧を印加しながら剥離することもできる。
本発明の粘着剤層(第1の粘着剤層)の電圧印加後(電圧を停止してから10秒後)の接着力は、特に制限されないが、180°ピール試験(引張速度:300mm/min)における接着力として、1.0以下が好ましく、より好ましくは0.5以下であり、さらに好ましくは0.3以下、特に好ましくは0.1以下である。接着力が1.0を超えると、被着体から剥がせなくなることがある。上記接着力の単位は、N/cmである。なお、上記接着力は、粘着シートを被着体(SUS304)に貼り付け、2kgのローラーで1往復押圧し、30分間放置後、10Vの電圧を30秒間印加した後、電圧を停止してから10秒後、剥離試験機にて、180°ピールした場合における接着力である。
粘着シートの電圧印加後の接着力回復率[(上記粘着シートの電圧印加後(電圧を停止してから10秒後)の接着力/上記初期接着力)×100]は、特に制限されないが、20%以下が好ましく、より好ましくは10%以下であり、さらに好ましくは5%以下、特に好ましくは3%以下である。上記接着力回復率は、電圧を停止してから10秒後の回復率であり、接着力回復率が20%を超えると、電圧印加時若しくは直後における剥離性が良くても、電圧を停止してから短時間(例えば、3秒)で接着力が回復してしまい、剥離作業ができなくなってしまう。したがって、極力、電圧を停止してから10秒後の接着力回復率が小さいことが好ましい。
[接合体]
本発明の接合体は、本発明の粘着シートと被着体の積層構造体である。被着体としては、上記導電性被着体、非導電性被着体が挙げられる。
本発明の接合体としては、例えば、粘着シートX1であって、粘着剤層1の両面の被着体が導電性被着体である接合体、粘着シートX2であって、粘着剤層1側の被着体が導電性被着体であり、粘着剤層2側の被着体が非導電性被着体である接合体、粘着シートX3であって粘着剤層2の両面の被着体が、非導電性被着体である接合体等が挙げられる。本発明の接合体は、上記導電性被着体及び本発明の粘着シートの積層構造を少なくとも有することが好ましく、一方の導電性被着体、本発明の粘着シート、及び他方の導電性被着体の積層構造を有することがより好ましい。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。合成例1〜5における重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)法により上記記載の方法で測定されたものである。また、合成例1〜5におけるガラス転移温度(Tg)は、上記明細書記載のFox式より計算した温度である。
[合成例1]
(アクリル系ポリマー1溶液の作製)
モノマー成分として、n−ブチルアクリレート(BA):95重量部、アクリル酸(AA):5重量部、及び重合溶媒として酢酸エチル:150重量部を、セパラブルフラスコに投入し、窒素ガスを導入しながら1時間攪拌した。このようにして重合系内の酸素を除去した後、重合開始剤として2,2´−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN):0.2重量部を加え、63℃に昇温して6時間反応させた。その後、酢酸エチルを加え、固形分濃度40重量%のアクリル系ポリマー1溶液を得た。なお、上記アクリル系ポリマー1溶液におけるアクリル系ポリマー1の重量平均分子量は、50万であり、これを硬化させたときのガラス転移温度(Tg)は、−50℃であった。
[合成例2]
(アクリル系ポリマー2溶液の作製)
モノマー成分として、イソノニルアクリレート(iNA):80重量部、メトキシエチルアクリレート(MEA):15重量部、アクリル酸(AA):5重量部、及び重合溶媒として酢酸エチル:150重量部を、セパラブルフラスコに投入し、窒素ガスを導入しながら1時間攪拌した。このようにして重合系内の酸素を除去した後、重合開始剤として2,2´−アゾビスイソブチロニトリル:0.2重量部を加え、63℃に昇温して10時間反応させた。その後、酢酸エチルを加え、固形分濃度40重量%のアクリル系ポリマー2溶液を得た。なお、上記アクリル系ポリマー2溶液におけるアクリル系ポリマー2の重量平均分子量は、60万であり、これを硬化させたときのガラス転移温度(Tg)は、−55℃であった。
[合成例3]
(アクリル系ポリマー3溶液の作製)
モノマー成分として、n−ブチルアクリレート(BA):80重量部、酢酸ビニル(VAc):15重量部、アクリル酸(AA):5重量部、及び重合溶媒として酢酸エチル:150重量部を、セパラブルフラスコに投入し、窒素ガスを導入しながら1時間攪拌した。このようにして重合系内の酸素を除去した後、重合開始剤として2,2´−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN):0.2重量部を加え、63℃に昇温して10時間反応させた。その後、酢酸エチルを加え、固形分濃度40重量%のアクリル系ポリマー3溶液を得た。なお、上記アクリル系ポリマー3溶液におけるアクリル系ポリマー3の重量平均分子量は、70万であり、これを硬化させたときのガラス転移温度(Tg)は、−40℃であった。
[合成例4]
(アクリル系ポリマー4溶液の作製)
モノマー成分として、n−ブチルアクリレート(BA):70重量部、2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA):25重量部、アクリル酸(AA):5重量部、及び重合溶媒として酢酸エチル:150重量部を、セパラブルフラスコに投入し、窒素ガスを導入しながら1時間攪拌した。このようにして重合系内の酸素を除去した後、重合開始剤として2,2´−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN):0.2重量部を加え、63℃に昇温して10時間反応させた。その後、酢酸エチルを加え、固形分濃度40重量%のアクリル系ポリマー4溶液を得た。なお、上記アクリル系ポリマー4溶液におけるアクリル系ポリマー4の重量平均分子量は、70万であり、これを硬化させたときのガラス転移温度(Tg)は、−54℃であった。
[合成例5]
(アクリル系ポリマー5溶液の作製)
モノマー成分として、n−ブチルアクリレート(BA):97.1重量部、アクリル酸(AA):2.9重量部、及び重合溶媒として酢酸エチル:150重量部を、セパラブルフラスコに投入し、窒素ガスを導入しながら1時間攪拌した。このようにして重合系内の酸素を除去した後、重合開始剤として2,2´−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN):0.2重量部を加え、63℃に昇温して6時間反応させた。その後、酢酸エチルを加え、固形分濃度32重量%のアクリル系ポリマー溶液を得た。なお、上記アクリル系ポリマー5溶液におけるアクリル系ポリマー1の重量平均分子量は、50万であり、これを硬化させたときのガラス転移温度(Tg)は、−51℃であった。
[実施例1〜14、比較例1]
下記表1に記載の割合で、上記合成例1〜5で得られたアクリル系ポリマー1〜5及び各イオン液体を加えて撹拌、混合し、各電気剥離用粘着剤組成物を得た。
得られた電気剥離用粘着剤組成物を、表面が剥離処理されたポリエチレンテレフタレートセパレータ(商品名「MRF38」、三菱樹脂(株)社製)の剥離処理面上に、アプリケータを用いて厚さが30μmとなるように塗布して、粘着剤組成物層を得た。次に、130℃で3分間の加熱乾燥を行い、粘着剤層を形成させ、各粘着剤層(粘着シート)を得た。得られた各粘着剤層(粘着シート)について、以下の評価を行った。なお、表1のイオン液体において、アニオンはすべてFSIであり、ポリマー及びイオン液体の配合量の単位は、重量部である。表1の評価における(−)は、測定を実施していないことを表す。
[評価]
(初期接着力)
粘着剤層(粘着シート)を10mm×80mmのサイズのシートとし、セパレータのない面に、基材として金属層付きフィルム(商品名「BR1075」、東レフィルム加工(株)社製、厚さ25μm、サイズ10mm×100mm)の金属層面を貼り合わせ、基材付き片面粘着シートとした。基材付き片面粘着シートのセパレータを剥がし、剥がした面に被着体としてステンレス板(SUS304、サイズ:30mm×120mm)を該粘着シートの一端が2mm程度被着体からはみ出すように貼り付け、2kgのローラーで1往復押圧し、30分間放置し、図4に概要を示す、ステンレス板6/粘着剤層(粘着シート)1’/金属層付きフィルム(通電用基材)5’、からなる接合体を得た。その後、剥離試験機(商品名「変角度ピール試験機YSP」、旭精工(株)社製)にて、図4中の矢印方法にピールし、180°ピール試験(引張速度:300mm/min、剥離温度23℃)における接着力を測定した。
(電気剥離性:電圧停止10秒後の剥離力、10s後の接着力回復率)
上記初期接着力と同様に図4に概要を示す、ステンレス板6/粘着剤層(粘着シート)1’/金属層付きフィルム(通電用基材)5’、からなる接合体を作製した。この接合体の図4におけるαとβの箇所に直流電流機のマイナス極及びプラス極の電極をそれぞれ取り付け、電圧10Vにて30秒間電圧印加を行った。その後、電極を取り外し、10秒経過後、上記剥離試験機にて、図4中の矢印方法にピールし、180°ピール試験(引張速度:300mm/min、剥離温度23℃)における接着力を測定した。この測定結果を電圧停止10s後の剥離力[N/cm]とし、
[(電圧停止10s後の剥離力/上記初期接着力)×100]としたものを10s後の接着力回復率[%]とした。
(電気剥離性:電圧印加30s後の剥離力)
上記(電気剥離性:電圧停止10秒後の剥離力、10s後の接着力回復率)と同様の接合体を作製し、電圧10Vにて30秒間電圧印加を行った。この電圧印加30秒後(電圧印加をしながら)、上記剥離試験機にて、図4中の矢印方法にピールし、180°ピール試験(引張速度:300mm/min、剥離温度23℃)における接着力を測定し、電圧印加30s後の剥離力[N/cm]とした。実施例12〜14においては、水をスポイトにてステンレス板と粘着剤層(粘着シート)の界面に数滴滴下してから電圧印加を行った。
Figure 0006974170
上記表1におけるイオン液体の略称については、以下の通りである。
AS−110 …カチオン:上記式(2−1)、アニオン:FSI、商品名「エレクセルAS−110」(第一工業製薬(株)社製)
MP−442 …カチオン:上記式(2−9)、アニオン:FSI、商品名「エレクセルMP−442」(第一工業製薬(株)社製)
MP−471 …カチオン:上記式(2−10)、アニオン:FSI、商品名「エレクセルMP−471」(第一工業製薬(株)社製)
HMI−FSI …カチオン:上記式(2−13)、アニオン:FSI、商品名「HMI−FSI」(三菱マテリアル(株)社製)
AS−804 …カチオン:上記式(2−14)、アニオン:FSI、商品名「エレクセルAS−804」(第一工業製薬(株)社製)
以上のまとめとして、本発明の構成およびそのバリエーションを以下に付記として列挙する。
(付記1)
ポリマー、及びイオン液体を含む電気剥離用粘着剤組成物であって、前記イオン液体のアニオンがビス(フルオロスルホニル)イミドアニオンである電気剥離用粘着剤組成物。
(付記2)
前記イオン液体の含有量は、前記ポリマー100重量部に対して、0.5〜30重量部である、付記1記載の電気剥離用粘着剤組成物。
(付記3)
前記ポリマーのガラス転移温度は、0℃以下である、付記1又は2に記載の電気剥離用粘着剤組成物。
(付記4)
前記ポリマーは、アクリル系ポリマーである、付記1から3のいずれか一つに記載の電気剥離用粘着剤組成物。
(付記5)
前記アクリル系ポリマーは、炭素数1〜14のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来するモノマーユニットを含む、付記4に記載の電気剥離用粘着剤組成物。
(付記6)
前記アクリル系ポリマーは、炭素数1〜14のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来するモノマーユニット、及び、極性基含有モノマーに由来するモノマーユニットを含む、付記4又は5に記載の電気剥離用粘着剤組成物。
(付記7)
前記極性基含有モノマーは、カルボキシル基含有モノマーである、付記6に記載の電気剥離用粘着剤組成物。
(付記8)
前記カルボキシル基含有モノマーは、アクリル酸である、付記7に記載の電気剥離用粘着剤組成物。
(付記9)
前記の炭素数1〜14のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、ブチル(メタ)アクリレートである、付記5から8のいずれか一つに記載の電気剥離用粘着剤組成物。
(付記10)
前記イオン液体のカチオンとして、窒素含有オニウムカチオン、硫黄含有オニウムカチオン、及びリン含有オニウムカチオンからなる群より選択される少なくとも一種を含有する、付記1から9のいずれか一つに記載の電気剥離用粘着剤組成物。
(付記11)
前記イオン液体のカチオンとして、イミダゾリウム系カチオン、アンモニウム系カチオン、およびピリジニウム系カチオンからなる群より選択される少なくとも一種を含有する、付記1から10のいずれか一つに記載の電気剥離用粘着剤組成物。
(付記12)
前記イオン液体のカチオンとして、下記式(2−A)〜(2−D)から選択されるカチオンを少なくとも1種含む、付記1から11のいずれか一つに記載の電気剥離用粘着剤組成物。
Figure 0006974170
[式(2−A)中のR1は、炭素数4〜10の炭化水素基を表し、ヘテロ原子を含んでも良く、R2及びR3は、同一又は異なって、水素原子若しくは炭素数1〜12の炭化水素基を表し、ヘテロ原子を含んでも良い。但し、窒素原子が隣接する炭素原子と2重結合を形成する場合、R3は存在しない。式(2−B)中のR4は、炭素数2〜10の炭化水素基を表し、ヘテロ原子を含んでも良く、R5、R6、及びR7は、同一又は異なって、水素原子若しくは炭素数1〜12の炭化水素基を表し、ヘテロ原子を含んでも良い。式(2−C)中のR8は、炭素数2〜10の炭化水素基を表し、ヘテロ原子を含んでも良く、R9、R10、及びR11は、同一又は異なって、水素原子若しくは炭素数1〜16の炭化水素基を表し、ヘテロ原子を含んでも良い。式(2−D)中のXは、窒素、硫黄、又はリン原子を表し、R12、R13、R14、及びR15は、同一又は異なって、炭素数1〜16の炭化水素基を表し、ヘテロ原子を含んでも良い。但し、Xが硫黄原子の場合、R12は存在しない]
(付記13)
前記イオン液体のカチオンの分子量は、250以下である、付記1から10のいずれか一つに記載の電気剥離用粘着剤組成物。
(付記14)
付記1から13のいずれか一つに記載の電気剥離用粘着剤組成物から形成される第1の粘着剤層を含む、粘着シート。
(付記15)
前記粘着剤層は、1μm以上1000μm以下の厚さを有する、付記14に記載の粘着シート。
(付記16)
基材層を含まない両面粘着シートである、付記14又は15に記載の粘着シート。
(付記17)
少なくとも一方の被着体は導電性被着体である、付記14から16のいずれか一つに記載の粘着シート。
(付記18)
少なくとも一方の被着体が非導電性被着体であり、イオン性液体を含有しない第2の粘着剤層、導電層、前記第1の粘着剤層の順の積層構造を有する付記14から17のいずれか一つに記載の粘着シート。
(付記19)
付記1から13のいずれか一つに記載の電気剥離用粘着剤組成物から形成される第1の粘着剤層と、
イオン液体を含有しない粘着剤層2と、
前記第1の粘着剤層と前記第2の粘着剤層の間に位置して前記第1の粘着剤層と電気的に接続している電圧印加用の導電層と、を含む積層構造を有する両面粘着シート。
(付記20)
前記積層構造は、前記導電層を支持するための基材を含む、付記19に記載の両面粘着シート。
(付記21)
付記1から13のいずれか一つに記載の電気剥離用粘着剤組成物から形成される第1の粘着剤層と、
イオン液体を含有しない第2の粘着剤層と、
前記第1の粘着剤層と前記第2の粘着剤層の間に位置する電圧印加用の一対の第1導電層および第2導電層と、
前記第1の粘着剤層と前記第2の粘着剤層の間に位置して当該第1および第2導電層と電気的に接続し且つイオン液体を含有する第3の粘着剤層と、を含む積層構造を有する両面粘着シート。
(付記22)
導電性被着体、及び付記14から18のいずれか一つに記載の粘着シートの積層構造を少なくとも有する、接合体。
(付記23)
一方の導電性被着体、付記14から18のいずれか一つに記載の粘着シート、及び他方の導電性被着体の積層構造を有する、接合体。
X1 X2 X3 粘着シート
1 (本発明の)粘着剤層
2 (他の)粘着剤層
3 基材
4 導電層
5 通電用基材

Claims (14)

  1. ポリマー、及びイオン液体を含む電気剥離用粘着剤組成物であって、前記イオン液体のアニオンがビス(フルオロスルホニル)イミドアニオンであり、
    前記イオン液体のカチオンの分子量は、160以下であり、
    前記イオン液体のカチオンとして、窒素含有オニウムカチオン、硫黄含有オニウムカチオン、及びリン含有オニウムカチオンからなる群より選択される少なくとも一種を含有する、
    電気剥離用粘着剤組成物。
  2. 前記イオン液体の含有量は、前記ポリマー100重量部に対して、0.5〜30重量部である、請求項1記載の電気剥離用粘着剤組成物。
  3. 前記ポリマーのガラス転移温度は、0℃以下である、請求項1又は2に記載の電気剥離用粘着剤組成物。
  4. 前記ポリマーは、アクリル系ポリマーである、請求項1から3のいずれか一つに記載の電気剥離用粘着剤組成物。
  5. 前記アクリル系ポリマーは、炭素数1〜14のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来するモノマーユニットを含む、請求項4に記載の電気剥離用粘着剤組成物。
  6. 前記アクリル系ポリマーは、炭素数1〜14のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来するモノマーユニット、及び、極性基含有モノマーに由来するモノマーユニットを含む、請求項4又は5に記載の電気剥離用粘着剤組成物。
  7. 前記極性基含有モノマーは、カルボキシル基含有モノマーである、請求項6に記載の電気剥離用粘着剤組成物。
  8. 前記の炭素数1〜14のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、ブチル(メタ)アクリレートである、請求項5から7のいずれか一つに記載の電気剥離用粘着剤組成物。
  9. 前記イオン液体のカチオンとして、下記式(2−A)〜(2−D)から選択されるカチオンを少なくとも1種含む、請求項1からのいずれか一つに記載の電気剥離用粘着剤組成物。
    Figure 0006974170
    [式(2−A)中のRは、炭素数4〜10の炭化水素基を表し、ヘテロ原子を含んでも良く、R及びRは、同一又は異なって、水素原子若しくは炭素数1〜12の炭化水素基を表し、ヘテロ原子を含んでも良い。但し、窒素原子が隣接する炭素原子と2重結合を形成する場合、Rは存在しない。式(2−B)中のRは、炭素数2〜10の炭化水素基を表し、ヘテロ原子を含んでも良く、R、R、及びRは、同一又は異なって、水素原子若しくは炭素数1〜12の炭化水素基を表し、ヘテロ原子を含んでも良い。式(2−C)中のRは、炭素数2〜10の炭化水素基を表し、ヘテロ原子を含んでも良く、R、R10、及びR11は、同一又は異なって、水素原子若しくは炭素数1〜16の炭化水素基を表し、ヘテロ原子を含んでも良い。式(2−D)中のXは、窒素、硫黄、又はリン原子を表し、R12、R13、R14、及びR15は、同一又は異なって、炭素数1〜16の炭化水素基を表し、ヘテロ原子を含んでも良い。但し、Xが硫黄原子の場合、R12は存在しない]
  10. 請求項1からのいずれか一つに記載の電気剥離用粘着剤組成物から形成される粘着剤層を含む、粘着シート。
  11. 前記粘着剤層は、1μm以上1000μm以下の厚さを有する、請求項10に記載の粘着シート。
  12. 基材層を含まない両面粘着シートである、請求項10又は11に記載の粘着シート。
  13. 導電性被着体、及び請求項10から12のいずれか一つに記載の粘着シートの積層構造を少なくとも有する、接合体。
  14. 一方の導電性被着体、請求項10から12のいずれか一つに記載の粘着シート、及び他方の導電性被着体の積層構造を有する、接合体。
JP2017545109A 2015-10-16 2016-08-17 電気剥離用粘着剤組成物、粘着シート、及び接合体 Active JP6974170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021140263A JP7284226B2 (ja) 2015-10-16 2021-08-30 電気剥離用粘着剤組成物、粘着シート、及び接合体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015204998 2015-10-16
JP2015204998 2015-10-16
PCT/JP2016/074022 WO2017064918A1 (ja) 2015-10-16 2016-08-17 電気剥離用粘着剤組成物、粘着シート、及び接合体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021140263A Division JP7284226B2 (ja) 2015-10-16 2021-08-30 電気剥離用粘着剤組成物、粘着シート、及び接合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017064918A1 JPWO2017064918A1 (ja) 2018-08-23
JP6974170B2 true JP6974170B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=58517437

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017545109A Active JP6974170B2 (ja) 2015-10-16 2016-08-17 電気剥離用粘着剤組成物、粘着シート、及び接合体
JP2021140263A Active JP7284226B2 (ja) 2015-10-16 2021-08-30 電気剥離用粘着剤組成物、粘着シート、及び接合体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021140263A Active JP7284226B2 (ja) 2015-10-16 2021-08-30 電気剥離用粘着剤組成物、粘着シート、及び接合体

Country Status (6)

Country Link
US (3) US11279855B2 (ja)
EP (2) EP3456792A1 (ja)
JP (2) JP6974170B2 (ja)
KR (2) KR20180110209A (ja)
CN (4) CN116656279A (ja)
WO (1) WO2017064918A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022000507A (ja) * 2015-10-16 2022-01-04 日東電工株式会社 電気剥離用粘着剤組成物、粘着シート、及び接合体

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6974823B2 (ja) * 2016-05-31 2021-12-01 国立大学法人神戸大学 マイクロ波解体用接着組成物、及び、接着物の解体方法
TWI791012B (zh) * 2017-03-02 2023-02-01 日商日東電工股份有限公司 離子組合物及其相關用途
WO2018159784A1 (ja) * 2017-03-03 2018-09-07 日東電工株式会社 電気剥離用粘着剤組成物、粘着シート、及び接合体
JP6978607B2 (ja) * 2017-11-21 2021-12-08 日東電工株式会社 塩基性イオン液体組成物およびそれを含む要素
EP3713998A1 (en) * 2017-11-21 2020-09-30 Nitto Denko Corporation Adhesive compositions comprising ionic compounds
WO2019103990A1 (en) 2017-11-21 2019-05-31 Nitto Denko Corporation Basic cyclic amino-ammonium ionic liquids compositions and elements including the same
US20200299548A1 (en) * 2017-11-21 2020-09-24 Nitto Denko Corporation Imidazolium fluorosulfonylimide ionic adhesive compositions and selective debonding thereof
JP2019156912A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 日東電工株式会社 電気剥離型粘着シート、接合体及び接合体の剥離方法
JP7063660B2 (ja) 2018-03-08 2022-05-09 日東電工株式会社 電気剥離型粘着シート、接合体、並びに被着体の接合及び分離方法
WO2020050169A1 (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着シート、及び接合体
JP2020164778A (ja) * 2018-09-03 2020-10-08 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着シート、及び接合体
JP2020050850A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 日東電工株式会社 被着体の接合・分離方法
US11267707B2 (en) 2019-04-16 2022-03-08 Honeywell International Inc Purification of bis(fluorosulfonyl) imide
KR20200133183A (ko) * 2019-05-15 2020-11-26 더 홍콩 유니버시티 오브 사이언스 앤드 테크놀러지 이온성 액체 기반 코팅 및 그것으로 코팅된 물품의 제조 방법
JP2021024182A (ja) * 2019-08-02 2021-02-22 日東電工株式会社 積層体および剥離方法
JP7427235B2 (ja) * 2020-02-18 2024-02-05 ビッグテクノス株式会社 電気剥離性粘着剤組成物、電気剥離性粘着製品及びその剥離方法
CN115210334A (zh) * 2020-03-02 2022-10-18 日东电工株式会社 粘合剂组合物、粘合片及接合体
EP3878482A1 (en) * 2020-03-11 2021-09-15 Nitto Belgium NV Electrically switchable adhesives for application on skin and related products and uses
WO2021200054A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着シート、及び接合体
WO2021259594A1 (en) 2020-06-22 2021-12-30 Henkel Ag & Co. Kgaa Electrochemically debondable adhesive composition
EP4050040A1 (en) 2021-02-26 2022-08-31 Henkel AG & Co. KGaA One component (1k) curable adhesive composition
EP4194199A4 (en) * 2021-03-26 2024-03-06 Lintec Corp ELECTRICALLY REMOVABLE ADHESIVE FILM AND METHOD FOR RELEASING THE ELECTRICALLY REMOVABLE ADHESIVE FILM
EP4067401A1 (en) 2021-03-30 2022-10-05 Henkel AG & Co. KGaA Two component (2k) curable adhesive composition
KR20230169152A (ko) 2021-04-14 2023-12-15 헨켈 아게 운트 코. 카게아아 용매계 감압성 접착제 (psa)를 기반으로 하는 탈결합가능한 구조체
WO2023054478A1 (ja) 2021-09-30 2023-04-06 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着シート、及び接合体
EP4332190A1 (en) 2022-09-05 2024-03-06 Henkel AG & Co. KGaA Debondable solvent-borne pressure sensitive adhesive (psa)
CN116574453A (zh) * 2023-05-17 2023-08-11 西南科技大学 一种通电可按需剥离的压敏胶涂布剂的制备方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3257391B2 (ja) * 1996-03-18 2002-02-18 東洋インキ製造株式会社 インクジェット記録液
US5869562A (en) * 1997-03-28 1999-02-09 H. B. Fuller Licensing & Financing, Inc. Hot melt pressure sensitive adhesive designed for use on high density spun polyolefin film
WO1999054420A1 (en) * 1998-04-17 1999-10-28 Carlisle Companies Incorporated Improved pressure-sensitive roofing tape
JP4399159B2 (ja) * 2000-10-23 2010-01-13 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン モノマー含有量の少ない多段硬化性の反応性接着剤
JP4999231B2 (ja) * 2001-01-15 2012-08-15 ロックペイント株式会社 ラミネーション用接着剤組成物及びその製造方法
US7070051B2 (en) * 2004-03-26 2006-07-04 Atrion Medical Products, Inc. Needle counter device including troughs of cohesive material
WO2007018239A1 (ja) 2005-08-09 2007-02-15 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 通電剥離用組成物およびそれを用いた接着剤、通電剥離性多層接着剤
CN101238191A (zh) 2005-08-09 2008-08-06 横滨橡胶株式会社 通电剥离用组合物和使用其的接合剂、通电剥离性多层接合剂
CN101248152B (zh) * 2005-09-02 2011-06-22 东洋油墨制造株式会社 压敏粘合剂及其制备方法、以及压敏粘合片
SE531351C2 (sv) 2007-06-05 2009-03-03 Stora Enso Ab Laminatstruktur innefattande elektrokemiskt försvagningsbart lim
JP5384005B2 (ja) 2007-12-27 2014-01-08 サイデン化学株式会社 粘着剤組成物、粘着剤物品、光学用粘着剤組成物及び粘着方法
JP5210078B2 (ja) * 2008-07-31 2013-06-12 ビッグテクノス株式会社 電気剥離性粘着剤組成物、電気剥離性粘着製品及びその剥離方法
JP2011037929A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Toyo Ink Mfg Co Ltd 粘着剤および表面保護フィルム
JP6227237B2 (ja) * 2011-10-19 2017-11-08 日東電工株式会社 再剥離用水分散型アクリル系粘着剤組成物、及び、粘着シート
JP5965814B2 (ja) * 2011-10-19 2016-08-10 日東電工株式会社 再剥離用水分散型アクリル系粘着剤組成物、及び粘着シート
JP6034123B2 (ja) * 2011-10-19 2016-11-30 日東電工株式会社 再剥離用水分散型アクリル系粘着剤組成物、及び粘着シート
JP2014005388A (ja) 2012-06-26 2014-01-16 Japan Carlit Co Ltd 粘着剤組成物
CN104640952B (zh) * 2013-06-19 2016-08-17 株式会社Lg化学 压敏粘合剂组合物
CN116656279A (zh) 2015-10-16 2023-08-29 日东电工株式会社 电剥离用粘合剂组合物、粘合片、及接合体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022000507A (ja) * 2015-10-16 2022-01-04 日東電工株式会社 電気剥離用粘着剤組成物、粘着シート、及び接合体
JP7284226B2 (ja) 2015-10-16 2023-05-30 日東電工株式会社 電気剥離用粘着剤組成物、粘着シート、及び接合体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022000507A (ja) 2022-01-04
US11279855B2 (en) 2022-03-22
EP3363875A1 (en) 2018-08-22
JP7284226B2 (ja) 2023-05-30
KR20180110209A (ko) 2018-10-08
EP3363875A4 (en) 2019-07-10
CN116656279A (zh) 2023-08-29
CN108138026A (zh) 2018-06-08
KR20180074538A (ko) 2018-07-03
US20190031929A1 (en) 2019-01-31
WO2017064918A1 (ja) 2017-04-20
US20220177734A1 (en) 2022-06-09
JPWO2017064918A1 (ja) 2018-08-23
US20180305593A1 (en) 2018-10-25
KR102479153B1 (ko) 2022-12-19
CN116656256A (zh) 2023-08-29
CN109294491A (zh) 2019-02-01
EP3456792A1 (en) 2019-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6974170B2 (ja) 電気剥離用粘着剤組成物、粘着シート、及び接合体
JP6767104B2 (ja) 被着体の接合・分離方法
JP7136567B2 (ja) 電気剥離用粘着剤組成物、粘着シート、及び接合体
WO2021177197A1 (ja) 粘着剤組成物、粘着シート、及び接合体
CN112639045A (zh) 粘合剂组合物、粘合片和接合体
EP3858932A1 (en) Adherend separation method and joining method
WO2020050169A1 (ja) 粘着剤組成物、粘着シート、及び接合体
JP2020200481A (ja) 被着体の接合・分離方法
EP3858929A1 (en) Joining and separation method for adherends
JP2021161389A (ja) 粘着剤組成物、粘着シート、及び接合体
WO2022030565A1 (ja) 電気剥離型粘着シート、及び接合体
WO2023054484A1 (ja) 粘着剤組成物、粘着シート、及び接合体
WO2023054480A1 (ja) 粘着剤組成物、粘着シート、及び接合体
WO2023054478A1 (ja) 粘着剤組成物、粘着シート、及び接合体
WO2022210055A1 (ja) 粘着シート、接合体、及び接合体の分離方法
KR20240075827A (ko) 점착제 조성물, 점착 시트, 및 접합체
KR20240068665A (ko) 점착제 조성물, 점착 시트, 및 접합체
KR20240068664A (ko) 점착제 조성물, 점착 시트, 및 접합체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210830

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210830

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210909

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6974170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150