JP6973295B2 - 画像処理装置及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6973295B2
JP6973295B2 JP2018101544A JP2018101544A JP6973295B2 JP 6973295 B2 JP6973295 B2 JP 6973295B2 JP 2018101544 A JP2018101544 A JP 2018101544A JP 2018101544 A JP2018101544 A JP 2018101544A JP 6973295 B2 JP6973295 B2 JP 6973295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
marking
area
image processing
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018101544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019208102A (ja
Inventor
敦 藤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2018101544A priority Critical patent/JP6973295B2/ja
Priority to US16/420,801 priority patent/US20190362176A1/en
Priority to CN201910443368.8A priority patent/CN110545362A/zh
Publication of JP2019208102A publication Critical patent/JP2019208102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6973295B2 publication Critical patent/JP6973295B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/22Image preprocessing by selection of a specific region containing or referencing a pattern; Locating or processing of specific regions to guide the detection or recognition
    • G06V10/225Image preprocessing by selection of a specific region containing or referencing a pattern; Locating or processing of specific regions to guide the detection or recognition based on a marking or identifier characterising the area
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/25Determination of region of interest [ROI] or a volume of interest [VOI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/40Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/41Analysis of document content
    • G06V30/414Extracting the geometrical structure, e.g. layout tree; Block segmentation, e.g. bounding boxes for graphics or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00328Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information
    • H04N1/00331Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information with an apparatus performing optical character recognition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/40Document-oriented image-based pattern recognition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置及び画像処理方法に関する。
原稿の文字領域にマーキングを施し、このマーキングによって決定された領域(マーカー領域)に対して、OCR処理などの画像処理を行う技術が提案されている。また、マーカー領域に基づいて、画像処理の対象となる領域(編集領域)として、外接矩形領域を用いる技術も提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2001−230919号公報
しかしながら、従来技術では、決定された編集領域が、ユーザーが所望する編集領域と一致しない場合があった。この場合、容易に編集領域を変更することができなかった。原稿にマーキングを施す作業からやり直すことも考えられるが、煩雑である。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的はユーザーが所望する編集領域を容易に決定することができる画像処理装置及び画像処理方法を提供することにある。
本発明に係る画像処理装置は、画像データに対して画像処理を施す画像処理装置であって、第1決定部と、第2決定部とを備える。前記画像データは、少なくとも1つの文字画像を含む文字列画像と、少なくとも1つのマーキング画像とを含む編集対象画像を示す。前記第1決定部は、複数の領域パターンの中から一の領域パターンを決定する。前記第2決定部は、マーキング画像と、決定された領域パターンとに基づいて、文字列画像のうちの少なくとも一部の領域を、画像処理を施す編集領域として決定する。
本発明に係る画像処理方法は、画像データに対して画像処理を施す画像処理方法であって、第1ステップと、第2ステップを含む。前記画像データは、少なくとも1つの文字画像を含む文字列画像と、少なくとも1つのマーキング画像とを含む編集対象画像を示す。前記第1ステップでは、複数の領域パターンの中から一の領域パターンを決定する。前記第2ステップでは、マーキング画像と、決定された領域パターンとに基づいて、文字列画像のうちの少なくとも一部の領域を、画像処理を施す編集領域として決定する。
本発明によれば、ユーザーが所望する編集領域を容易に決定することができる。
本発明の実施形態に係る画像処理装置の一例を示す模式図である。 制御部の一例を示すブロック図である。 マーキングの態様と複数の領域パターンとの対応関係を模式的に示す第1例である。 マーキングの態様と複数の領域パターンとの対応関係を模式的に示す第2例である。 マーキングの態様と複数の領域パターンとの対応関係を模式的に示す第3例である。 第1実施形態に係る領域パターン設定画面の一例を示す図である。 第1実施形態に係る編集領域決定画面の一例を示す図である。 第1実施形態に係る編集領域決定処理のフローチャートである。 第2実施形態に係る編集領域決定画面の一例を示す図である。 第2実施形態に係る編集領域決定処理のフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
(第1実施形態)
図1を参照して本発明に係る画像処理装置100の実施形態を説明する。図1は、本発明の実施形態に係る画像処理装置100を示す模式図である。画像処理装置100は、例えば、複写機、プリンター、複合機、スマートフォン、又はタブレット端末等である。以下では、一例として、画像処理装置100がプリンター機能とスキャナー機能とを有するカラー複合機である場合について説明する。また、本発明は、読み込んだデータや、電子データにマーキングされているものの何れにも対応できる。タブレット上で電子マーキングしたものも適応範囲内である。
図1に示すように、画像処理装置100は、画像読取部10と、画像形成部20と、制御部30と、記憶部40と、通信部50と、原稿台12と、原稿搬送装置110と、操作パネル120と、給紙カセット130と、用紙搬送部140と、用紙排出部170とを備える。
画像読取部10は、原稿Mに形成された画像を読み取り、編集対象画像を取得する。詳しくは、画像読取部10は、原稿搬送装置110によって搬送された原稿Mに形成された画像、又は、原稿台12に載置された原稿Mに形成された画像を読み取り、カラー又はモノクロの編集対象画像を取得する。
画像形成部20は、画像読取部10によって読み取られた編集対象画像に基づいて記録媒体Pに画像を形成する。記録媒体Pは、例えば用紙である。
制御部30は、CPU(Central Processing Unit)のようなプロセッサー、及びASIC(Application Specific Integrated Circuit)等によって構成されるハードウェア回路である。制御部30は、編集対象画像の中に、画像処理の対象となる領域である編集領域を決定する。制御部30は、記憶部40に記憶された制御プログラムをプロセッサーが読み出して実行することによって、画像処理装置100の各部の動作を制御する。
制御部30は、OCR(Optical Character Recognition)機能を有する。OCR機能は、原稿Mに含まれる文字(例えば、平仮名、カタカナ、アルファベッド、漢字、数字、記号)を光学的に認識し、文字を文字コードに変換する機能である。
記憶部40は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、及び/又はソリッドステートドライブ(Solid State Drive:SSD)によって構成される。記憶部40は、外部メモリーを含んでいてもよい。外部メモリーは、リムーバブルメディアである。記憶部40は、外部メモリーとして、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリー、及びSD(Secure Digital)カードを含む。記憶部40は、各種のデータ、及び、画像処理装置100の各部の動作を制御するための制御プログラムを記憶する。制御プログラムは、制御部30によって実行される。
通信部50は、同じ通信方式(プロトコル)を利用する通信機が搭載された電子機器との間で通信が可能である。本実施形態において、通信部50は、LAN(Local Area Network)などのネットワーク網を介して外部の情報処理装置(以下、「外部装置」という。)と通信する。さらに、通信部50は、ネットワーク網を介して、外部装置から編集対象画像を示す画像データを受信してもよい。通信部50は、例えば、LANボードのような通信モジュール(通信機器)である。
操作パネル120は、画像処理装置100を操作するユーザーから各種の指示を受け付ける。操作パネル120は、表示部122を有する。表示部122は、ユーザーに提示する各種の情報を表示する。例えば、表示部122は、領域パターン設定画面を表示する。領域パターン設定画面では、複数の領域パターンの中から一の領域パターンを決定するための条件をユーザーから受け付ける。さらに、表示部122は、確集領域決定画面を表示する。編集領域決定画面は、決定された領域パターンに基づいて決定された編集領域の決定の可否をユーザーに確認する画面である。操作パネル120は、提示部及び受付部の一例である。
給紙カセット130は、印刷用の記録媒体Pを収容する。印刷を行う際、給紙カセット130内の記録媒体Pは、画像形成部20を経由して用紙排出部170から排出されるように、用紙搬送部140によって搬送される。
画像処理装置100は、編集対象画像の編集領域に対して画像処理を施す。「編集領域」とは、編集対象画像に含まれる文字又は文字列について、画像処理の対象を示す領域をいう。編集対象画像は、少なくとも1つの文字画像を含む文字列画像と、少なくとも1つのマーキング画像とを有する。編集対象画像は、例えば、画像読取部10によって原稿Mに形成された画像を読み取った画像である。原稿Mには、ユーザーによって、文字に対するマーキングが施されている。ユーザーは、筆記具(例えば、イエロー又はピンクの蛍光ペン)を用いて、原稿Mの文字又は文字列にマーキングを施す。以下、文字又は文字列を「文字等」という。なお、文字等に記号を含んでもよい。
なお、編集対象画像は、通信部50を介して外部装置から受信した画像でもよい。また、編集対象画像は、ユーザーによってソフトを使用してデータ上で文字に対してマーキングされている画像でもよい。本実施形態では、画像処理装置100は、編集対象画像中に決定された編集領域内の文字等に対して、画像処理を施す。
図1及び図2を参照して、制御部30の編集領域を決定する編集領域決定処理について説明する。図2は、制御部30の一例を示すブロック図である。
図2に示すように、制御部30は、識別部31と、領域パターン決定部32と、編集領域決定部33と、算出部34と、画像処理部35とを有する。
識別部31は、マーキング画像に含まれるマーキングを識別する。例えば、マーキング画像に含まれるマーキングが、複数種類の括弧と、複数種類の色と、複数種類の線幅と、複数種類の始端の態様とのうちの1つを示す場合がある。このような場合、識別部31は、マーキング画像に含まれるマーキングの括弧の種類と、マーキングの色と、マーキングの線幅と、マーキングの始端の態様とを識別する。
領域パターン決定部32は、複数の領域パターンの中から一の領域パターンを決定する。具体的には、領域パターン決定部32は、識別部31において識別されたマーキングの括弧の種類と、マーキングの色と、マーキングの線幅と、マーキングの始端の態様とのうちの少なくとも1つに基づいて、複数の領域パターンの中から一の領域パターンを決定する。
なお、予め初期設定で1のマーキングに対する1の領域パターンが決定されている場合に、領域パターン設定画面等において、初期設定で決定された領域パターンからユーザーが指定する領域パターンに切り替えてもよい。領域パターン決定部32は、第1決定部の一例である。
編集領域決定部33は、編集対象画像に含まれるマーキング画像と、領域パターン決定部32で決定された領域パターンとに基づいて、文字列画像のうちの少なくとも一部の領域を編集領域として決定する。編集領域内の文字等には、画像処理が施される。
編集領域決定部33は、マーキング画像と、決定された領域パターンとに基づいて、排除領域を決定してもよい。そして、編集領域決定部33は、文字列画像の領域から排除領域を除いた領域を編集領域として決定してもよい。編集領域決定部33は、第2決定部の一例である。
算出部34は、重複度を算出する。ここで、「重複度」とは、文字画像とマーキング画像との重複の程度(重複度合い)を示す。例えば、1文字の文字画像の全体とマーキング画像とが重複している場合、重複度は「1」になる。1文字の文字画像の半分とマーキング画像とが重複している場合、重複度は「0.5」になる。4文字の文字画像と、4文字のうちの1文字のマーキング画像とが重複している場合、重複度は「0.25」になる。n文字の文字画像と、n文字のうちのm文字のマーキング画像とが重複している場合、重複度は「m/n」になる。複数の文字列の文字列画像とマーキング画像とが重複している場合についても、同様に重複度を算出することができる。
画像処理部35は、編集領域内の文字等に対して画像処理を施す。画像処理は、例えば、文字消去、アンダーラインの付加、枠の付加及び白黒反転表示である。
なお、編集領域決定部33は、算出部34で算出された重複度に基づいて、編集領域を拡縮させてもよい。例えば、複数の文字列にマーキングが施されている場合であれば、1つの文字列画像に対するマーキング画像の重複度が算出される。重複度が、予め規定した閾値を超えた場合に、その文字列画像を含むように編集領域を拡大するように変更してもよい。また、1つの文字列画像に対するマーキング画像の重複度が予め規定した閾値を下回った場合に、その文字列画像を含まないように編集領域を縮小するように変更してもよい。
また、複数の領域パターンには、全てのマーキング画像に対して外接する矩形によって規定される外接矩形領域パターンと、マーキング画像によって規定される精度優先領域パターンとを含んでもよい。外接矩形領域パターンと精度優先領域パターンとについては、図3及び図4を参照して後述する。
次に、図3〜図5を参照しながら、領域パターン決定部32の処理内容について説明する。
図3は、マーキングの態様と複数の領域パターンとの対応関係を模式的に示す第1例である。
図3は、マーキングの態様301と、文字列302と、マーキング302aと、外接矩形領域パターン303と、外接矩形領域パターン303に対応する編集領域304と、精度優先領域パターン305と、精度優先領域パターン305に対応する編集領域306とを示す。マーキング302aの色には、例えば、イエローとピンクとがある。文字列302にZ字状にイエローのマーキング302aが施された場合は、外接矩形領域パターン303が決定される。文字列302にピンクのマーキング302aが施された場合は、精度優先領域パターン305が決定される。
図4は、マーキングの態様と複数の領域パターンとの対応関係を模式的に示す第2例である。
図4は、マーキングの態様401と、文字列402と、マーキング402aと、外接矩形領域パターン403と、外接矩形領域パターン403に対応する編集領域404と、精度優先領域パターン405と、精度優先領域パターン405に対応する編集領域406とを示す。マーキング402aの線幅には、例えば、細線と太線とがある。文字列402に右肩下がりの斜め方向に細線でマーキング402aが施された場合は、外接矩形領域パターン403が決定される。文字列402に右肩下がりの斜め方向に太線でマーキング402aが施された場合は、精度優先領域パターン405が決定される。なお、線幅402Wが予め規定した閾値未満の場合に「細線」と判定し、線幅402Wが閾値以上の場合に「太線」と判定してもよい。
図5は、マーキングの態様と複数の領域パターンとの対応関係を模式的に示す第3例である。
図5は、マーキングの態様501と、文字列402と、マーキング502aと、マーキング502bと、外接矩形領域パターン503と、外接矩形領域パターン503に対応する編集領域504と、精度優先領域パターン505と、精度優先領域パターン505に対応する編集領域506とを示す。マーキング502aは、右肩下がりの斜め方向のマーキングである。マーキング502bは、右肩上がりの斜め方向のマーキングである。文字列402にマーキング502aが施された場合は、外接矩形領域パターン503が決定される。文字列402にマーキング502bが施された場合は、精度優先領域パターン505が決定される。
さらに、図5に示すように、マーキング画像502aの始端502a1とマーキング画像502bの始端502b1とに着目して、外接矩形領域パターン503又は精度優先領域パターン505を決定するように、領域パターン決定部32を構成してもよい。例えば、マーキング画像502aの始端502a1が右肩下がりの斜め方向を示す場合は、外接矩形領域パターン503を決定し、マーキング画像502bの始端502b1が右肩上がりの斜め方向を示す場合は、精度優先領域パターン505を決定する。
次に、図6及び図7を参照して、本実施形態に係る領域パターンを設定する方法と編集領域を決定する方法とについて説明する。図6は、本実施形態に係る領域パターン設定画面の一例を示す図である。
図6は、領域パターン設定画面600を示す。領域パターン設定画面600は、プレビュー画面601と、詳細設定画面604と、設定ボタン613とを有する。プレビュー画面601には、編集対象画像602が表示される。編集対象画像602には、原稿Mに施されたマーキングに基づいて決定された領域パターンに対応する編集領域(例えば、編集領域306)が示される。
詳細設定画面604は、外接矩形設定欄605と、精度優先設定欄609とを有する。外接矩形設定欄605は、外接矩形領域パターンを選択するための条件を設定する。外接矩形設定欄605には、マーカーイエロー606と、細線607と、2重括弧608とを含む。精度優先設定欄609は、精度優先領域パターンを選択するための条件を設定する。精度優先設定欄609には、マーカーピンク610と、太線611と、1重括弧ボタン612とを含む。マーカーイエロー606と、マーカーピンク610と、細線607と、太線611と、2重括弧608と、1重括弧612とは、例えば、プルダウンメニューで設定される。
ここで、「マーカーイエロー」は、原稿Mに施されたマーキングの色がイエローの場合に識別対象になることを示す。「マーカーピンク」は、原稿Mに施されたマーキングの色がピンクの場合に識別対象になることを示す。さらに、「2重括弧」は、原稿Mに施されたマーキングが、例えば“『”及び“』”の場合に識別対象になることを示す。また、1重括弧は、原稿Mに施されたマーキングが、例えば“「”及び“」”の場合に識別対象になることを示す。
ユーザーによって設定ボタン613が押下されると、外接矩形設定欄605及び精度優先設定欄609に設定された内容で、領域パターンが決定される。
図7は、本実施形態に係る編集領域を決定するための編集領域決定画面の一例を示す図である。図7に示すように、表示部122には、編集領域決定画面700が表示される。編集領域決定画面700は、プレビュー画面601と、確認メッセージ701と、Yesボタン702と、Noボタン703とが表示される。なお、プレビュー画面601は、図6のプレビュー画面601と同じである。
確認メッセージ701は、プレビュー画面601に表示されている編集領域603について画像処理を実行するか否かを確認するためのメッセージである。編集領域決定画面700で、Noボタン703が押下された場合は、図6の領域パターン設定画面600で領域パターンを決定する条件を設定し直すか、編集対象画像の再読み込みを行う。
次に、図1〜図8を参照して、本実施形態の編集領域決定処理について説明する。図8は、本実施形態に係る編集領域決定処理のフローチャートである。図8に示すステップS102〜ステップS124の処理が実行されることによって、編集対象画像602の編集領域が決定される。
ステップS102:制御部30は、編集対象画像を取得する。編集対象画像は、例えば、画像読取部10によって原稿Mに形成された画像を読み取った画像である。あるいは、編集対象画像は、通信部50を介して外部装置から受信した画像でもよい。処理は、ステップS104に進む。
ステップS104:制御部30は、文字領域を特定する。処理は、ステップS106に進む。
ステップS106:制御部30は、マーキング領域を特定する。処理は、ステップS108に進む。
ステップS108:制御部30は、重複領域を特定する。処理は、ステップS110に進む。
ステップS110:算出部34は、重複度を算出する。処理は、ステップS112に進む。
ステップS112:識別部31は、マーキングを識別する。処理は、ステップS114に進む。
ステップS114:領域パターン決定部32は、領域パターンを決定する。第1処理は、ステップS116に進む。
ステップS116:編集領域決定部33は、編集領域を決定する。処理は、ステップS118に進む。
ステップS118:表示部122は、編集領域を表示する。処理は、ステップS120に進む。
ステップS120:編集領域決定部33は、表示された編集領域を変更するか否かの指示をユーザーから受け付ける。表示された編集領域を変更しないと制御部30が判定した場合は(ステップS120でNo)、制御部30は、編集領域決定処理を終了する。一方、表示された編集領域を変更すると制御部30が判定した場合は(ステップS120でYes)、処理は、S122に進む。
ステップS122:制御部30は、ユーザーから変更されたマーキングが施された編集対象画像の取得及び/又はユーザーから変更された領域パターンを受け付けて、ステップS106に戻る。
以上のように、本実施形態の画像処理装置100によれば、マーキングが施された原稿Mを読み込んで生成された画像(編集対象画像)に対して、ユーザーが所望する編集領域を容易に決定することができる。
(第2実施形態)
次に、図1〜図5、及び図9〜図10を参照して、本実施形態の編集領域決定処理について説明する。本実施形態の編集領域決定処理は、プレビュー画面に表示されたプレビュー画像に対して、ユーザーから受け付けたマーキングを施し、このマーキングに基づいて編集領域を決定する点で、原稿Mに施されたマーキングに基づいて編集領域を決定する第1実施形態の編集領域決定処理と異なる。
図9は、本実施形態に係る編集領域決定画面の一例を示す図である。編集領域決定画面900は、プレビュー画面601と、詳細決定画面902とを有する。プレビュー画面601には、プレビュー画像901が表示される。プレビュー画像901には、ユーザーの操作によって選択されたマーキングの画像(例えば、画像603b)が表示される。
詳細決定画面902は、外接矩形設定欄605と、精度優先設定欄609と、編集領域表示ボタン903と、編集領域決定ボタン904とを有する。外接矩形設定欄605及び精度優先設定欄609は、図6における外接矩形設定欄605及び精度優先設定欄609と同じ構成である。編集領域表示ボタン903は、編集領域を表示させるためにユーザーから押下を受け付けるボタンである。編集領域決定ボタン904は、編集領域を決定させるためにユーザーから押下を受け付けるボタンである。
詳細決定画面902において、ユーザーから何れか1つが選択されると、例えば、強調表示に変わり、強調表示の内容でプレビュー画像901へのマーキングが可能になる。例えば、詳細決定画面902において、ユーザーが太線611を選択すると、ユーザーは、プレビュー画像901に対して、太線でマーキングが可能になる。
詳細決定画面902において、ユーザーから編集領域表示ボタン903を受け付けると、プレビュー画像901に編集領域(例えば、領域406)が重畳して表示される。編集領域は、ユーザーによって施されたマーキングのマーキング画像と領域パターンとに基づいて決定される。
詳細決定画面902において、ユーザーから編集領域決定ボタン904を受け付けると、編集領域(例えば、領域406)が決定される。
図10は、本実施形態に係る編集領域決定処理のフローチャートである。図10に示すステップS202〜ステップS212の処理が実行されることによって、プレビュー画像901の編集領域が決定される。
ステップS202:制御部30は、プレビュー画像901を表示部122に表示する。プレビュー画像901は、例えば、通信部50を介して外部装置から受信した画像等であり、第1実施形態の編集対象画像に相当する。処理は、ステップS204に進む。
ステップS204:制御部30は、操作パネル120を介してユーザーからプレビュー画像901に対するマーキングを受け付ける。処理は、ステップS206に進む。
ステップS206:領域パターン決定部32は、ユーザーから受け付けたマーキングのマーキング画像に基づいて、領域パターンを決定する。処理は、ステップS208に進む。
ステップS208:編集領域決定部33は、マーキング画像と領域パターンとに基づいて、編集領域を決定する。処理は、ステップS210に進む。
ステップS210:制御部30は、決定された編集領域を表示部122に表示する。処理は、ステップS212に進む。
ステップS212:編集領域決定部33は、表示された編集領域を決定するか否かの指示をユーザーから受け付ける。編集領域を決定する指示を受け付けないと編集領域決定部33が判定した場合は(ステップS212でNo)、処理は、ステップS202に戻る。編集領域を決定する指示を受け付けたと編集領域決定部33が判定した場合は(ステップS212でYes)、本処理を終了する。
以上のように、本実施形態の画像処理装置100によれば、プレビュー画面に表示された画像(プレビュー画像)に対して、ユーザーが所望する編集領域を容易に決定することができる。
以上、図面(図1〜図10)を参照しながら本発明の実施形態を説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である(例えば、下記に示す(1)〜(2))。図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数等は、図面作成の都合上から実際とは異なる。また、上記の実施形態で示す各構成要素の材質や形状、寸法等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の効果から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(1)本発明の実施形態では、画像処理装置100の一例として、複合機を用いて説明したが、画像処理装置100は、複合機に限定されない。例えば、画像処理装置100は、例えば、操作パネル120を備えるスキャナー、又は操作パネル120を備えるプリンターであってもよい。
(2)さらに、本発明の実施形態では、画像処理装置100の一例として、スマートフォン又はタブレット端末であってもよい。
さらに、本発明は、本発明に係る画像処理装置の特徴的な構成手段をステップとする画像処理方法として実現したり、それらのステップを含む制御プログラムとして実現したりすることもできる。また、そのプログラムは、CD−ROM等の記録媒体や通信ネットワーク等の伝送媒体を介して流通させることもできる。
本発明は、画像処理装置及び画像形成装置の分野に利用可能である。
30 制御部
31 識別部
32 領域パターン決定部
33 編集領域決定部
34 算出部
35 画像処理部
100 画像処理装置
120 操作パネル
122 表示部
302,402 文字列画像
302a,402a マーキング画像
602 編集対象画像

Claims (11)

  1. 画像データに対して画像処理を施す画像処理装置であって、
    前記画像データは、少なくとも1つの文字画像を含む文字列画像と、少なくとも1つのマーキング画像とを含む編集対象画像を示し、
    前記マーキング画像に含まれるマーキングは、複数種類の始端の態様のうちの一つを示すとともに、
    前記マーキング画像に含まれるマーキングが示す始端の態様の種類を識別する識別部と、
    複数の領域パターンの中から一の領域パターンを決定する第1決定部と、
    前記マーキング画像と、決定された前記領域パターンとに基づいて、前記文字列画像のうちの少なくとも一部の領域を、前記画像処理を施す編集領域として決定する第2決定部と
    を備え、
    前記第1決定部は、前記識別部によって識別された前記始端の態様の種類に基づいて、前記複数の領域パターンの中から一の領域パターンを決定する、画像処理装置。
  2. 前記第2決定部は、前記マーキング画像と、決定された前記領域パターンとに基づいて、排除領域を決定し、前記文字列画像の領域から前記排除領域を除いた領域を前記編集領域として決定する、請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 画像データに対して画像処理を施す画像処理装置であって、
    前記画像データは、少なくとも1つの文字画像を含む文字列画像と、少なくとも1つのマーキング画像とを含む編集対象画像を示すとともに、
    複数の領域パターンの中から一の領域パターンを決定する第1決定部と、
    前記マーキング画像と、決定された前記領域パターンとに基づいて、前記文字列画像のうちの少なくとも一部の領域を、前記画像処理を施す編集領域として決定する第2決定部と、
    前記文字画像と前記マーキング画像との重複度合いを示す重複度を算出する算出部
    を備え、
    前記第2決定部は、前記算出部によって算出された前記重複度に基づいて、前記編集領域を拡縮させる、画像処理装置。
  4. 前記複数の領域パターンを提示する提示部と、
    前記複数の領域パターンのうち、一の領域パターンの選択を受け付ける受付部とをさらに備え、
    前記第1決定部は、選択された前記領域パターンに基づいて、前記複数の領域パターンの中から一の領域パターンを決定する、請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記マーキング画像に含まれるマーキングを識別する識別部をさらに備え、
    前記第1決定部は、識別された前記マーキングに基づいて、前記複数の領域パターンの中から一の領域パターンを決定する、請求項3に記載の画像処理装置。
  6. 前記マーキング画像に含まれるマーキングは、複数種類の括弧のうちの一つを示し、
    前記識別部は、前記マーキングが示す括弧の種類を識別し、
    前記第1決定部は、識別された前記括弧の種類に基づいて、前記複数の領域パターンの中から一の領域パターンを決定する、請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記マーキング画像に含まれるマーキングは、複数種類の色のうちの一つを示し、
    前記識別部は、前記マーキングが示す色を識別し、
    前記第1決定部は、識別された前記色に基づいて、前記複数の領域パターンの中から一の領域パターンを決定する、請求項5に記載の画像処理装置。
  8. 前記マーキング画像に含まれるマーキングは、複数種類の線幅のうちの一つを示し、
    前記識別部は、前記マーキングが示す線幅の種類を識別し、
    前記第1決定部は、識別された前記線幅の種類に基づいて、前記複数の領域パターンの中から一の領域パターンを決定する、請求項5に記載の画像処理装置。
  9. 前記第2決定部は、前記マーキング画像と、決定された前記領域パターンとに基づいて、排除領域を決定し、前記文字列画像の領域から前記排除領域を除いた領域を前記編集領域として決定する、請求項3〜8の何れか1項に記載の画像処理装置。
  10. 画像データに対して画像処理を施す画像処理方法であって、
    前記画像データは、少なくとも1つの文字画像を含む文字列画像と、少なくとも1つのマーキング画像とを含む編集対象画像を示し、
    前記マーキング画像に含まれるマーキングは、複数種類の始端の態様のうちの一つを示すとともに、
    前記マーキング画像に含まれるマーキングが示す始端の態様の種類を識別する第1ステップと、
    複数の領域パターンの中から一の領域パターンを決定する第ステップと、
    前記マーキング画像と、決定された前記領域パターンとに基づいて、前記文字列画像のうちの少なくとも一部の領域を、前記画像処理を施す編集領域として決定する第ステップと
    を含
    前記第2ステップでは、前記第1ステップによって識別された前記始端の態様の種類に基づいて、前記複数の領域パターンの中から一の領域パターンを決定する、画像処理方法。
  11. 画像データに対して画像処理を施す画像処理方法であって、
    前記画像データは、少なくとも1つの文字画像を含む文字列画像と、少なくとも1つのマーキング画像とを含む編集対象画像を示すとともに、
    前記文字画像と前記マーキング画像との重複度合いを示す重複度を算出する第1ステップと、
    複数の領域パターンの中から一の領域パターンを決定する第2ステップと、
    前記マーキング画像と、決定された前記領域パターンとに基づいて、前記文字列画像のうちの少なくとも一部の領域を、前記画像処理を施す編集領域として決定する第3ステップと
    を含み、
    前記第3ステップでは、前記第1ステップによって算出された前記重複度に基づいて、前記編集領域を拡縮させる、画像処理方法。
JP2018101544A 2018-05-28 2018-05-28 画像処理装置及び画像処理方法 Active JP6973295B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018101544A JP6973295B2 (ja) 2018-05-28 2018-05-28 画像処理装置及び画像処理方法
US16/420,801 US20190362176A1 (en) 2018-05-28 2019-05-23 Image processing device and image processing method
CN201910443368.8A CN110545362A (zh) 2018-05-28 2019-05-24 图像处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018101544A JP6973295B2 (ja) 2018-05-28 2018-05-28 画像処理装置及び画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019208102A JP2019208102A (ja) 2019-12-05
JP6973295B2 true JP6973295B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=68613724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018101544A Active JP6973295B2 (ja) 2018-05-28 2018-05-28 画像処理装置及び画像処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190362176A1 (ja)
JP (1) JP6973295B2 (ja)
CN (1) CN110545362A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004166062A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Hitachi Ltd 書類読取装置
US7218783B2 (en) * 2003-06-13 2007-05-15 Microsoft Corporation Digital ink annotation process and system for recognizing, anchoring and reflowing digital ink annotations
JP5699623B2 (ja) * 2011-01-20 2015-04-15 村田機械株式会社 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、および、プログラム
JP2016139982A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、および画像形成システム
JP6623643B2 (ja) * 2015-09-24 2019-12-25 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190362176A1 (en) 2019-11-28
JP2019208102A (ja) 2019-12-05
CN110545362A (zh) 2019-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7163993B2 (ja) ハンディプリンタ、制御方法及びプログラム
US11341733B2 (en) Method and system for training and using a neural network for image-processing
US8878874B2 (en) Image overlaying device and image overlaying program
JP6973295B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US20180091671A1 (en) Image Reading Apparatus and Image Reading Method That Simply Detect Document Direction in Reading of Book Document, and Recording Medium Therefor
JP2015227013A (ja) 印刷装置、制御方法、及びプログラム
US10706337B2 (en) Character recognition device, character recognition method, and recording medium
JP4904987B2 (ja) 印刷方法、印刷装置および印刷プログラム
US20150054905A1 (en) Image forming apparatus and image processing method
US8279492B2 (en) Image processing devices and computer program products for processing image data
JP4281577B2 (ja) 画像処理システム
JP2019096178A (ja) 画像処理装置
JP6201638B2 (ja) 帳票処理装置及びプログラム
JP2021138004A (ja) 記録装置及び記録媒体の幅の決定方法
JP4492460B2 (ja) システム、画像処理装置及びプログラム
CN110519479B (zh) 信息处理系统、信息处理装置和图像形成装置
JP6911797B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP2005224944A (ja) 記録装置
JP2009010690A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2022074906A (ja) 印刷装置および情報処理システム
JP2016171379A (ja) 原稿読取装置、表示制御方法および表示制御プログラム
JP6632303B2 (ja) 画像処理装置、及び、画像処理方法
JP6358905B2 (ja) 消色装置、記録媒体の再利用管理方法、プログラム
JP4868958B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2863671B2 (ja) 印字フォーマット作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6973295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150